JP6578127B2 - マイクロ流体デバイスの製造方法 - Google Patents

マイクロ流体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6578127B2
JP6578127B2 JP2015095608A JP2015095608A JP6578127B2 JP 6578127 B2 JP6578127 B2 JP 6578127B2 JP 2015095608 A JP2015095608 A JP 2015095608A JP 2015095608 A JP2015095608 A JP 2015095608A JP 6578127 B2 JP6578127 B2 JP 6578127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sio
units
unit
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015095608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016209809A (ja
Inventor
誠 澤田
誠 澤田
文章 渡邉
文章 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku Co Ltd
Original Assignee
Fukoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukoku Co Ltd filed Critical Fukoku Co Ltd
Priority to JP2015095608A priority Critical patent/JP6578127B2/ja
Priority to US15/146,983 priority patent/US9919312B2/en
Publication of JP2016209809A publication Critical patent/JP2016209809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578127B2 publication Critical patent/JP6578127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

本発明は、複数枚の基板を貼り合わせてなるマイクロ流体デバイスの製造方法に関するものである。
各種流体をナノメートルからマイクロメートルレベルの微細な流路を使って分析・検査したり、反応させたりする装置であるマイクロ流体デバイスの開発が進んでいる。
このようなマイクロ流体デバイスの製造方法としては、あらかじめ流路用の凹溝を形成した2枚の基板を貼り合わせて作製する方法が一般的である。
特許文献1は、少なくとも一方に流路用溝が形成された2枚の樹脂基板のそれぞれの接合面をプラズマ照射やイオンビーム照射によって活性化した後、圧力を加えながら基板同士を接合する技術を開示している。
特許文献2は、少なくとも一方に流路用溝が形成された2枚の基板の少なくとも一方に紫外光を照射して接合面を活性化した後、圧力を加えながら基板同士を接合し、圧力を解除した後、さらに基板を加熱する技術を開示している。
国際特許公開WO2008/087800号パンフレット 特開2012−223858号公報
前述したマイクロ流体デバイスの製造に際して、基板に形成された微細な流路を保持したまま基板同士を接合することが重要である。
一般に、2枚の板状材同士を接合する方法としては、板状材の接合面に液状の接着剤を塗布し、接合後、乾燥固着させることが行われるが、接合面に微細な流路が形成されたマイクロ流体デバイスにおいては、貼り合せ時に接着剤が微細な流路に流れ込み、流路を塞いだり、接着剤の厚みにより流路の寸法が狂ったりしてしまう場合があり、品質管理が難しい。
また、基板同士の接合に先立って接合面にプラズマやイオンビームを照射する方法(特許文献1)や紫外光を照射する方法(特許文献2)の場合は、高価な設備やエネルギーが必要になるだけでなく真空条件などが必要になるため、製造コストが高くなることが避けられない。
さらに、特許文献1や特許文献2の方法では、接合時に基板に圧力を加えるが、接合時に基板を加圧すると流路の変形などが生じて流路のパターン精度が低下する恐れもある。
本発明の目的は、高価な設備やエネルギーを必要とせずに高品質のマイクロ流体デバイスを製造することのできる技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明のマイクロ流体デバイスの製造方法は、硬化後にSi−H基の未反応部分および白金触媒を含有し、部分的に凹溝または貫通孔が設けられた平坦な第1表面を有するシリコーン樹脂からなる第1基板と、必要に応じて部分的に凹溝または貫通孔が設けられた平坦な第2表面を有し、前記第2表面の平坦面に水酸基を有する第2基板とを用意する工程と、前記第1基板の前記第1表面と前記第2基板の前記第2表面とを貼り合わせることにより、前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程とを備える。
また、本発明のマイクロ流体デバイスの製造方法は、硬化後にSi−ビニル基の未反応部分および白金触媒を含有し、部分的に凹溝または貫通孔が設けられた平坦な第1表面を有するシリコーン樹脂からなる第1基板と、必要に応じて部分的に凹溝または貫通孔が設けられた平坦な第2表面を有し、前記第2表面の平坦面にSi−H基を有する第2基板とを用意する工程、前記第1基板の前記第1表面と前記第2基板の前記第2表面とを貼り合わせることにより、前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程とを備える。
また、本発明のマイクロ流体デバイスの製造方法は、前記第1基板の前記第1表面と前記第2基板の前記第2表面とを貼り合わせた状態で前記第1基板と前記第2基板とを加熱する工程をさらに備える。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
高価な設備やエネルギーを必要とせずに高品質で大量生産が可能なマイクロ流体デバイスを製造することができる。
本発明の実施の形態であるマイクロ流体デバイスの斜視図である。 図1に示すマイクロ流体デバイスの凹溝に沿った断面図である。 図1に示すマイクロ流体デバイスの第1基板の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態であるマイクロ流体デバイスの斜視図、図2は、図1に示すマイクロ流体デバイスの凹溝に沿った断面図、図3は、図1に示すマイクロ流体デバイスの第1基板の斜視図である。
マイクロ流体デバイスMDは、矩形の平面形状を有する透明なシリコーン樹脂からなる第1基板SUB1と、矩形の平面形状を有する透明な第2基板SUB2とを貼り合わせたものである。
ここで、第1基板SUB1は、硬化後においてもSi−H基の未反応部分および白金触媒を含有するシリコーン樹脂からなり、第2基板SUB2と対向する平坦な接合面(第1表面)の一部には流路を構成する複数の凹溝Dと、各凹溝Dのそれぞれの両端部に配置された貫通孔Hとが設けられている。ここでは、図3に示すように、第1基板SUB1の第1表面に4本の凹溝D1〜D4を形成した例を示したが、凹溝Dの本数およびその形状は特に限定されず、用途に応じて種々変更される。
一方、第2基板SUB2は、第1基板SUB1と対向する平坦な接合面(第2表面)に水酸基を有するものであり、典型的にはガラス材であるが、これに限定されない。
図に示す例では、第2基板SUB2の寸法を第1基板SUB1の寸法と同一としているが、第2基板SUB2の寸法は第1基板SUB1の寸法より大きくてもよい。また、図に示す例では、第2基板SUB2の第2表面全体が平坦面となっているが、第2表面の一部に凹溝や貫通孔が形成されたものであってもよい。
上記した組成を有する第1基板SUB1および第2基板SUB2は、第1基板SUB1の第1表面と第2基板SUB2の第2表面とを重ね合わせた時、第1基板SUB1のSi−H基と第2基板SUB2の水酸基とが白金触媒を介して結合する結果、両者の接合面が強固に接合されるという特性を有する。すなわち、第1基板SUB1と第2基板SUB2は、両者の接合面にプラズマ、イオンビーム、紫外線といったエネルギーを加える表面処理や、加圧、真空といった処理を加えなくとも、基板同士の密着力のみによって強固に接合される。
第1基板SUB1のSi−H基と第2基板SUB2の水酸基との結合による基板同士の密着は室温下でも進行するが、基板同士を貼り合わせた状態で加熱処理を加えると、より速やかに進行するため、量産時には加熱処理を加えることが望ましい。
次に、第1基板SUB1および第2基板SUB2のそれぞれを構成する基材の組成、並びに両者を接合する方法について、さらに詳しく説明する。
第1基板SUB1は、好ましくは、
(A)
a:R1SiO1.5単位(ここで、R1は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数6〜10のアリール基を示す)、
b:R2SiO単位(ここで、R2は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数2〜8のアルケニル基を示す)、
c:R3SiO0.5単位(ここで、R3はR1またはR2である)、および
d:SiO2.0単位、
のうち、2種以上の単位を用いた1種の共重合体、または2種以上の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、1分子中に少なくとも1個以上のアルケニル基を有し、その粘度が100mPa・s〜100万mPa・sであるオルガノポリシロキサン、
(B)
a:R1SiO1.5単位、
b:R2SiO単位、
d:SiO2.0単位、および
e:R1 xySiO(4-x-y)/2単位(ここで、R1は前記の通りであり、xは0、1または2であり、yは1または2であり、x+yは2または3である)、
のうち、2種以上の単位を用いた1種の共重合体、または2種以上の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜1000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)白金触媒、
を含有し、(A)成分中のアルケニル基の合計に対する前記(B)成分中のSi原子に結合したH原子が、モル比で3.0〜30.0となる量を硬化有効量として含有するシリコーン樹脂組成物を加熱硬化させて得たものである。
また、上記(B)成分は、より好ましくは、
(B−1)
a:R1SiO1.5単位、
b:R2SiO単位、
d:SiO2.0単位、および
e:R1 xySiO(4-x-y)/2単位(ここで、R1は前記の通りであり、xは0、1または2であり、yは1または2であり、x+yは2または3である)、
で示される単位の共重合体からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜100mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、
(B−2)
d:SiO2.0単位、および
e:R1 2HSiO0.5単位(ここで、R1は前記の通りである)、
で示される単位の共重合体からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜100mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの混合物である。
また、上記(B)成分は、
(B−1)
a:R1SiO1.5単位、
b:R2SiO単位、
d:SiO2.0単位、および
e:R1 xySiO(4-x-y)/2単位(ここで、R1は前記の通りであり、xは0、1または2であり、yは1または2であり、x+yは2または3である)、
で示される単位の共重合体からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜100mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、
(B−2)
d:SiO2.0単位、および
e:R1 2HSiO0.5単位(ここで、R1は前記の通りである)、
で示される単位の共重合体からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜100mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの混合物であってもよい。これは、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの末端のSi−H基と主鎖中のSi−H基とを混合して使用するものである。
また、第1基板SUB1は、
(A)
a:R1SiO1.5単位(ここで、R1は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数6〜10のアリール基を示す)、
b:R2SiO単位(ここで、R2は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数2〜8のアルケニル基を示す)、
c:R3SiO0.5単位(ここで、R3はR1またはR2である)、および
d:SiO2.0単位、
のうち、2種以上の単位を用いた1種の共重合体、または2種以上の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、1分子中に少なくとも1個以上のアルケニル基を有し、その粘度が100mPa・s〜100万mPa・sであるオルガノポリシロキサン、
(B)
a:R1SiO1.5単位、
b:R2SiO単位、
d:SiO2.0単位、および
e:R1 xySiO(4-x-y)/2単位(ここで、R1は前記の通りであり、xは0、1または2であり、yは1または2であり、x+yは2または3である)、
のうち、2種以上の単位を用いた1種の共重合体、または2種以上の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜1000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)白金触媒、
を含有し、
前記(A)成分中のアルケニル基の合計に対する前記(B)成分中のSi原子に結合したH原子が、モル比で0.3〜30.0となるシリコーン樹脂組成物を、キュラストメータ(商品名:JSRトレーディング社製 ゴム用加硫/樹脂用硬化特性試験機)における加硫度が10〜90%になった時点で硬化を停止させて得たものであってもよい。
この場合は、配合時のポリマーの水素/ビニル基の比は、通常のシリコーン樹脂の範囲であるが、硬化時の加熱温度と加熱時間を調整することにより、反応を途中で停止させて水素を残し、接合後に加熱処理を行って接着と硬化を終了させることで接着性を上げることができる。
第2基板SUB2は、好ましくは、第2表面の水酸基とSi−ビニル基を有する組成物とを反応させる表面処理を行って得たものである。具体的には、第2基板SUB2の接合面(第2表面)にテトラメチルジビニルジシラザンを塗布した後、100℃〜250℃で加熱する表面処理を行って得たもの、あるいは1分子中にアルケニル基とアルコキシキ基とを有するシランカップリング材を第2基板SUB2の接合面に塗布した後、100℃〜250℃で加熱する表面処理を行って得たものであることが好ましい。
ここでの表面処理は、微細な流路に影響を与えないことや接着面に気泡が入らないように、平滑な表面を得るために、できるだけ薄層にすることが重要で、ビニルトリアルコキシシランを用いる場合は、アルコールなど揮発性の溶媒で希釈して塗布することが好ましく、この場合、溝幅および/または溝深さが、約0.1μm〜数mmで形成される流路に対して、十分に薄い表面処理層を形成することができる。より好ましい表面処理を行うことができるのは、表面処理後に反応点が一つのジメチルビニルシロキシ基として基板表面の水酸基と結合できるテトラメチルジビニルジシラザンである。
第1基板SUB1として、硬化後においてもSi−ビニル基の未反応部分および白金触媒を含有するシリコーン樹脂を用い、第2基板SUB2として、接合面(第2表面)にSi−H基を有する基板を用いてもよい。
この場合は、第1基板SUB1の第1表面と第2基板SUB2の第2表面とを重ね合わせた時、第1基板SUB1のSi−ビニル基と第2基板SUB2のSi−H基とが白金触媒を介して結合する結果、両者の接合面が強固に接合されるという特性を有する。すなわち、第1基板SUB1と第2基板SUB2は、両者の接合面にプラズマ、イオンビーム、紫外線といったエネルギーを加える表面処理や、加圧、真空といった処理を加えなくとも、基板同士の密着力のみによって強固に接合される。
第1基板SUB1のSi−ビニル基と第2基板SUB2のSi−H基との結合による基板同士の密着は室温下でも進行するが、基板同士を貼り合わせた状態で加熱処理を加えると、より速やかに進行するため、量産時には加熱処理を加えることが望ましい。
この場合、第1基板SUB1は、好ましくは、
(A)
a:R1SiO1.5単位(ここで、R1は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数6〜10のアリール基を示す)、
b:R2SiO単位(ここで、R2は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数2〜8のアルケニル基を示す)、
c:R3SiO0.5単位(ここで、R3はR1またはR2である)、および
d:SiO2.0単位、
のうち、2種以上の単位を用いた1種の共重合体、または2種以上の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、1分子中に少なくとも1個以上のアルケニル基を有し、その粘度が100mPa・s〜100万mPa・sであるオルガノポリシロキサン、
(B)
a:R1SiO1.5単位、
b:R2SiO単位、
d:SiO2.0単位、および
e:R1 xySiO(4-x-y)/2単位(ここで、R1は前記の通りであり、xは0、1または2であり、yは1または2であり、x+yは2または3である)、
で示される単位の共重合体からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜100mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)白金触媒、
を含有し、
前記(A)成分中のアルケニル基の合計に対する前記(B)成分中のSi原子に結合したH原子が、モル比で0.2〜1.0となる量を硬化有効量として含有するシリコーン樹脂組成物を加熱硬化させて得たものであり、
第2基板SUB2は、好ましくは、
b:R2SiO単位、および
e:R1 xySiO(4-x-y)/2単位(ここで、R1は前記の通りであり、xは0、1または2であり、yは1または2であり、x+yは2または3である)、
のうち、1種の単位を用いた共重合体、または2種の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、
1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜1000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを前記第2表面に塗布した後、100℃〜200℃で加熱処理することによって得たものである。
また、上記第2基板SUB2は、より好ましくは、
d:SiO2.0単位、および
e:R1 2HSiO0.5単位(ここで、R1は前記の通りである)、
で示される単位の共重合体からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜100mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを前記第2表面に塗布した後、100℃〜200℃で加熱処理することによって得たもの、あるいは、1分子中にアルコキシ基とSi−H基を有するシラン、または下記一般式(1)
Figure 0006578127
(式中R1、R2、R3は、それぞれ炭素数1〜6の1価炭化水素基または水素原子を示し、aは1〜10の整数、bは1〜100の整数、nは1〜4の整数をそれぞれ示す。)
で示される鎖状または環状のシロキサンを前記第2表面に塗布した後、100℃〜200℃で加熱処理することによって得たものである。
ここでの表面処理においても、微細な流路に影響を与えないことや接着面に気泡が入らないように、平滑な表面を得るために、できるだけ薄層にすることが重要で、表面処理剤であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンまたは1分子中にアルコキシ基とSi−H基を有するシランをヘキサンやアルコールなどの有機溶媒で希釈して塗布することが好ましく、この場合、溝幅および/または溝深さが、約0.1μm〜数mmで形成される流路に対して、十分に薄い表面処理層を形成することができる。
(実施例)
<1.第1基板の作製>
図1に示す第1基板を以下の方法で作製した。第1基板の各部の大きさは、以下の通りとした。
全長(長辺方向):30mm
全幅(短辺方向):40mm
厚さ:2mm
凹溝D1の深さ:50μm
凹溝D2の深さ:50μm
凹溝D3の深さ:50μm
凹溝D4の深さ:50μm
凹溝D1の幅:100μm
凹溝D2の幅:100μm
凹溝D3の幅:100μm
凹溝D4の幅:100μm
測定部における凹溝D1と凹溝D2の間隔:50μm
測定部における凹溝D2と凹溝D3の間隔:50μm
測定部における凹溝D3と凹溝D4の間隔:50μm
測定部の長さ:10mm
貫通孔(導入口)の直径:0.75mm
導入流路の長さ:5mm
導入流路の幅:0.1mm
(1−1)鋳型の作製
1)シリコンウェハ(3インチ、Ferrotec社製)にコーティング剤(商品名オムニコート、MicroChem社製)を4000rpm、10秒でスピンコートし、180℃で1分間焼成。
2)フォトレジスト(商品名SU8−25、MicroChem社製)を2000rpm、30秒でスピンコート。膜厚は、約16〜17μm。
3)上記フォトレジストを65℃、3分および95℃、7分でプリベーク。さらに、2)と3)を繰り返し、50μmの厚さにした。
4)マスクアライナー(商品名ES20、Nanomeric Technology社製)で11秒間、マイクロパターンを露光。
5)露光後、65℃、1分および95℃、3分でベーク。
6)SU8−Developer(商品名、MicroChem社製)で2分現像。
7)固く焼き付けるために、180℃、30分でハードベーク。
8)シリコーン樹脂の離型処理のために、0.84wt%のCytop809ME(商品名、旭硝子社製)を4000rpmでスピンコートし、180℃で1時間処理。
9)縦30mm×横40mm×高さ2mmになるようにガラス製の型枠を作り、上記鋳型をセットした。
(1−2)第1基板の成形
表1および表2に記載した組成物を真空脱泡した後、(1−1)で作成した鋳型に流し込み、100℃、30分で硬化させた後に取り出すことで、シリコーン樹脂からなる第1基板を得た。
Figure 0006578127
Figure 0006578127
<2.第2基板の準備>
表3に記載した第2基板を縦30mm×横40mm×厚さ1mmの大きさにカットし、有機溶剤で洗浄した後に純水洗浄を行い、120℃で10分間乾燥したものを準備した。
Figure 0006578127
<3.第1基板と第2基板の貼り合わせ>
第1基板と第2基板は、互いの密着力が強いため、貼り合わせ時に空気を抱き込み易い。そこで、第1基板と第2基板の各端部から一方向に貼り合わせるようにすると、空気を抱き込まずに密着させることができる。このようにして密着させた第1基板と第2基板を表1に記載した温度条件および時間条件にて加熱処理し、その後、自然冷却することで接着を終了させ、図1に示すような第1基板と第2基板とからなるマイクロ流体デバイスを得た。
<4.評価>
(4−1)
マイクロ流体デバイスに形成された各導入流路ごとにインキで着色した水道水を流し、他の導入流路への滲み出しの有無を確認。
(4−2)
各導入流路の一方の導入口を塞ぎ、他方の導入口からリークテスターを用いて10kPaの圧力を加え、5秒間保持した後の圧力変化を測定して導入流路の漏れを確認。
(4−3)
千枚通しで基板同士の接着界面を突き通し、界面の剥離状態を観察。評価は、以下の3段階で判断。(1)界面剥離、(2)シリコーン樹脂の一部が残る、(3)シリコーン樹脂が完全接着している。
(4−1)、(4−2)および(4−3)の各評価結果を表1および表2に示す。上記結果より、本実施例のマイクロ流体デバイスは、第1基板と第2基板が強固に密着していることが確認できた。
D 凹溝
H 貫通孔
MD マイクロ流体デバイス
SUB1 第1基板
SUB2 第2基板

Claims (10)

  1. 硬化後にSi−H基の未反応部分および白金触媒を含有するシリコーン樹脂からなり、部分的に凹溝または貫通孔が設けられた平坦な第1表面を有する第1基板と、必要に応じて部分的に凹溝または貫通孔が設けられた平坦な第2表面を有し、前記第2表面の平坦面に水酸基を有する第2基板とを用意する工程と、
    前記第1基板の前記第1表面と前記第2基板の前記第2表面とを貼り合わせることにより、前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程と、
    を備え
    前記第1基板は、
    (A)
    a:R SiO 1.5 単位(ここで、R は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数6〜10のアリール基を示す)、
    b:R SiO単位(ここで、R は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数2〜8のアルケニル基を示す)、
    c:R SiO 0.5 単位(ここで、R はR またはR である)、および
    d:SiO 2.0 単位、
    のうち、2種以上の単位を用いた1種の共重合体、または2種以上の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、1分子中に少なくとも1個以上のアルケニル基を有し、その粘度が100mPa・s〜100万mPa・sであるオルガノポリシロキサン、
    (B)
    a:R SiO 1.5 単位、
    b:R SiO単位、
    d:SiO 2.0 単位、および
    e:R SiO (4−x−y)/2 単位(ここで、R は前記の通りであり、xは0、1または2であり、yは1または2であり、x+yは2または3である)、
    のうち、2種以上の単位を用いた1種の共重合体、または2種以上の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜1000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
    (C)白金触媒、
    を含有し、
    前記(B)成分は、
    (B−1)
    a:R SiO 1.5 単位、
    b:R SiO単位、
    d:SiO 2.0 単位、および
    e:R SiO (4−x−y)/2 単位(ここで、R は前記の通りであり、xは0、1または2であり、yは1または2であり、x+yは2または3である)、
    で示される単位の共重合体からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜100mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、
    (B−2)
    d:SiO 2.0 単位、および
    e:R HSiO 0.5 単位(ここで、R は前記の通りである)、
    で示される単位の共重合体からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜100mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの混合物であり、
    前記(A)成分中のアルケニル基の合計に対する前記(B)成分中のSi原子に結合したH原子が、モル比で3.0〜30.0となる量を硬化有効量として含有するシリコーン樹脂組成物を加熱硬化させて得たものである、マイクロ流体デバイスの製造方法。
  2. 硬化後にSi−H基の未反応部分および白金触媒を含有するシリコーン樹脂からなり、部分的に凹溝または貫通孔が設けられた平坦な第1表面を有する第1基板と、必要に応じて部分的に凹溝または貫通孔が設けられた平坦な第2表面を有し、前記第2表面の平坦面に水酸基を有する第2基板とを用意する工程と、
    前記第1基板の前記第1表面と前記第2基板の前記第2表面とを貼り合わせることにより、前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程と、
    を備え
    前記第1基板は、
    (A)
    a:R SiO 1.5 単位(ここで、R は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数6〜10のアリール基を示す)、
    b:R SiO単位(ここで、R は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数2〜8のアルケニル基を示す)、
    c:R SiO 0.5 単位(ここで、R はR またはR である)、および
    d:SiO 2.0 単位、
    のうち、2種以上の単位を用いた1種の共重合体、または2種以上の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、1分子中に少なくとも1個以上のアルケニル基を有し、その粘度が100mPa・s〜100万mPa・sであるオルガノポリシロキサン、
    (B)
    a:R SiO 1.5 単位、
    b:R SiO単位、
    d:SiO 2.0 単位、および
    e:R SiO (4−x−y)/2 単位(ここで、R は前記の通りであり、xは0、1または2であり、yは1または2であり、x+yは2または3である)、
    のうち、2種以上の単位を用いた1種の共重合体、または2種以上の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜1000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
    (C)白金触媒、
    を含有し、
    前記(A)成分中のアルケニル基の合計に対する前記(B)成分中のSi原子に結合したH原子が、モル比で0.3〜30.0となるシリコーン樹脂組成物を、キュラストメータにおける加硫度が10〜90%になった時点で硬化を停止させて得たものであり、
    前記第1基板の前記第1表面と前記第2基板の前記第2表面とを重ね合わせた状態で、必要に応じて前記第1基板および前記第2基板を加熱する、マイクロ流体デバイスの製造方法。
  3. 請求項1または2記載のマイクロ流体デバイスの製造方法において、
    前記第1基板の前記第1表面と前記第2基板の前記第2表面とを貼り合わせた状態で、前記第1基板および前記第2基板を加熱する、マイクロ流体デバイスの製造方法。
  4. 請求項1または2記載のマイクロ流体デバイスの製造方法において、
    前記第2基板は、前記第2表面の水酸基とSi−ビニル基を有する組成物とを反応させる表面処理を行って得たものである、マイクロ流体デバイスの製造方法。
  5. 請求項記載のマイクロ流体デバイスの製造方法において、
    前記第2基板は、前記第2表面にテトラメチルジビニルジシラザンを塗布した後、100℃〜250℃で加熱する表面処理を行って得たものである、マイクロ流体デバイスの製造方法。
  6. 請求項記載のマイクロ流体デバイスの製造方法において、
    前記第2基板は、1分子中にアルケニル基とアルコキシ基とを有するシランカップリング材を前記第2表面に塗布した後、100℃〜250℃で加熱する表面処理を行って得たものである、マイクロ流体デバイスの製造方法。
  7. 硬化後にSi−ビニル基の未反応部分および白金触媒を含有するシリコーン樹脂からなり、部分的に凹溝または貫通孔が設けられた平坦な第1表面を有する第1基板と、必要に応じて部分的に凹溝または貫通孔が設けられた平坦な第2表面を有し、前記第2表面の平坦面にSi−H基を有する第2基板とを用意する工程と、
    前記第1基板の前記第1表面と前記第2基板の前記第2表面とを貼り合わせることにより、前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程と、
    を備え
    前記第1基板は、
    (A)
    a:R SiO 1.5 単位(ここで、R は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数6〜10のアリール基を示す)、
    b:R SiO単位(ここで、R は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、もしくは炭素数2〜8のアルケニル基を示す)、
    c:R SiO 0.5 単位(ここで、R はR またはR である)、および
    d:SiO 2.0 単位、
    のうち、2種以上の単位を用いた1種の共重合体、または2種以上の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、1分子中に少なくとも1個以上のアルケニル基を有し、その粘度が100mPa・s〜100万mPa・sであるオルガノポリシロキサン、
    (B)
    a:R SiO 1.5 単位、
    b:R SiO単位、
    d:SiO 2.0 単位、および
    e:R SiO (4−x−y)/2 単位(ここで、R は前記の通りであり、xは0、1または2であり、yは1または2であり、x+yは2または3である)、
    で示される単位の共重合体からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜100mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
    (C)白金触媒、
    を含有し、
    前記(A)成分中のアルケニル基の合計に対する前記(B)成分中のSi原子に結合したH原子が、モル比で0.2〜1.0となる量を硬化有効量として含有するシリコーン樹脂組成物を加熱硬化させて得たものであり、
    前記第2基板は、
    b:R SiO単位、および
    e:R SiO (4−x−y)/2 単位(ここで、R は前記の通りであり、xは0、1または2であり、yは1または2であり、x+yは2または3である)、
    のうち、1種の単位を用いた共重合体、または2種の単位を用いた複数種の共重合体の混合物からなり、
    1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜1000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを前記第2表面に塗布した後、100℃〜200℃で加熱処理することによって得たものである、マイクロ流体デバイスの製造方法。
  8. 請求項記載のマイクロ流体デバイスの製造方法において、
    前記第1基板の前記第1表面と前記第2基板の前記第2表面とを重ね合わせた状態で、前記第1基板および前記第2基板を加熱する、マイクロ流体デバイスの製造方法。
  9. 請求項記載のマイクロ流体デバイスの製造方法において、
    前記第2基板は、
    d:SiO2.0単位、および
    e:R HSiO0.5単位(ここで、Rは前記の通りである)、
    で示される単位の共重合体からなり、1分子中に少なくとも3個以上のSi−H基を有し、その粘度が5mPa・s〜100mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを前記第2表面に塗布した後、100℃〜200℃で加熱処理することによって得たものである、マイクロ流体デバイスの製造方法。
  10. 請求項記載のマイクロ流体デバイスの製造方法において、
    前記第2基板は、1分子中にアルコキシ基とSi−H基を有するシラン、または環状のシロキサンを前記第2表面に塗布した後、100℃〜200℃で加熱処理することによって得たものである、マイクロ流体デバイスの製造方法。
JP2015095608A 2015-05-08 2015-05-08 マイクロ流体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP6578127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095608A JP6578127B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 マイクロ流体デバイスの製造方法
US15/146,983 US9919312B2 (en) 2015-05-08 2016-05-05 Manufacturing method of microfluidic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095608A JP6578127B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 マイクロ流体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016209809A JP2016209809A (ja) 2016-12-15
JP6578127B2 true JP6578127B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57221735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095608A Expired - Fee Related JP6578127B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 マイクロ流体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9919312B2 (ja)
JP (1) JP6578127B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD841186S1 (en) * 2015-12-23 2019-02-19 Tunghai University Biochip
EP3960292A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-02 Roche Diagnostics GmbH System and method for separating an aqueous liquid into at least two cavities

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE500051T1 (de) * 2001-04-06 2011-03-15 Fluidigm Corp Polymeroberflächenmodifikation
JPWO2008087800A1 (ja) 2007-01-17 2010-05-06 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP5525146B2 (ja) * 2008-06-30 2014-06-18 株式会社朝日ラバー バイオチップ基板
JP5399885B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-29 株式会社朝日ラバー バイオチップ基板の製造方法
JP5152361B2 (ja) 2011-04-20 2013-02-27 ウシオ電機株式会社 ワークの貼り合わせ方法および貼り合わせ装置
JP2014126435A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Tokai Rubber Ind Ltd マイクロ流体デバイス
EP3037826A4 (en) * 2013-08-23 2017-05-10 ASAHI FR R&D Co., Ltd. Microchemical chip and reaction device

Also Published As

Publication number Publication date
US9919312B2 (en) 2018-03-20
JP2016209809A (ja) 2016-12-15
US20160325279A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI787359B (zh) 紫外線硬化型聚矽氧黏著劑組成物及其硬化物
TWI668077B (zh) 晶圓之暫時接著方法及薄型晶圓之製造方法
KR20140125844A (ko) 경화성의 패턴화가능한 잉크 및 인쇄 방법
TW201247732A (en) Encapsulating sheet and electronic device
CN106459680A (zh) 暂时接着用层叠体、暂时接着用层叠体的制造方法及带有元件晶片的层叠体
WO2015072418A1 (ja) シリコーン接着剤組成物及び固体撮像デバイス
TWI795582B (zh) 紫外線硬化型聚矽氧黏著劑組成物及其硬化物
TWI819671B (zh) 具有壓模結構之模具及供其製造之方法
KR20190026650A (ko) 봉지재 조성물 및 봉지재
JP6578127B2 (ja) マイクロ流体デバイスの製造方法
TW201945505A (zh) 包含耐熱性聚合抑制劑之含有聚矽氧烷的暫時接著劑
TWI816938B (zh) 紫外線硬化型矽氧黏著劑組成物、其硬化物、黏著劑、黏著片、微小結構體轉印用圖章、微小結構體轉印裝置及微小結構體保持基板
TW201823038A (zh) 半導體裝置之製造方法
KR20150105636A (ko) 반도체칩 접착용 실리콘 고무 조성물
JP2005227701A (ja) 光伝送部材用硬化性オルガノポリシロキサン組成物、オルガノポリシロキサン硬化物からなる可撓性光伝送部材、および可撓性光伝送部材の製造方法
TWI722207B (zh) 硬化性聚有機矽氧烷組成物及其用途
JP5107177B2 (ja) ダイボンド剤組成物
CN109072039A (zh) 用于显示装置基底加工的包含倍半硅氧烷聚合物和硅烷中至少一种的粘合剂层离层
WO2021132711A1 (ja) 積層体及びそれからなる電子部品
TW201827514A (zh) 硬化性樹脂組合物及半導體裝置之製造方法
TWI814931B (zh) 層合體之製造方法以及基板之製造方法
TWI738912B (zh) 密封用薄膜及其硬化物、以及電子裝置
Cesaria et al. Protocol of thermal aging against the swelling of poly (dimethylsiloxane) and physical insight in swelling regimes
Vastesson et al. Robust microdevice manufacturing by direct lithography and adhesive-free bonding of off-stoichiometry thiol-ene-epoxy (OSTE+) polymer
JP7136831B2 (ja) スタンパ構造を備えたスタンパ並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees