JP6575386B2 - 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法 - Google Patents

接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6575386B2
JP6575386B2 JP2016025164A JP2016025164A JP6575386B2 JP 6575386 B2 JP6575386 B2 JP 6575386B2 JP 2016025164 A JP2016025164 A JP 2016025164A JP 2016025164 A JP2016025164 A JP 2016025164A JP 6575386 B2 JP6575386 B2 JP 6575386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
layer
copper
manufacturing
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016168625A (ja
Inventor
伸幸 寺▲崎▼
伸幸 寺▲崎▼
長友 義幸
義幸 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to US15/557,208 priority Critical patent/US20180040533A1/en
Priority to PCT/JP2016/056409 priority patent/WO2016143631A1/ja
Priority to EP16761601.0A priority patent/EP3269491B1/en
Priority to CN201680015032.6A priority patent/CN107427954B/zh
Priority to KR1020177023692A priority patent/KR20170126878A/ko
Priority to TW105107037A priority patent/TWI753854B/zh
Publication of JP2016168625A publication Critical patent/JP2016168625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575386B2 publication Critical patent/JP6575386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/128The active component for bonding being silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

この発明は、Siを比較的多く含むアルミニウム合金からなるアルミニウム部材と、銅又は銅合金からなる銅部材とが接合されてなる接合体の製造方法、絶縁層の一方の面に回路層が形成されたパワーモジュール用基板にヒートシンクが接合されたヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク本体に銅部材層が形成されたヒートシンクの製造方法に関するものである。
LEDやパワーモジュール等の半導体装置においては、導電材料からなる回路層の上に半導体素子が接合された構造とされている。
風力発電、電気自動車、ハイブリッド自動車等を制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子においては、発熱量が多いことから、これを搭載する基板としては、例えばAlN(窒化アルミニウム)、Al(アルミナ)などからなるセラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を接合して形成した回路層と、を備えたパワーモジュール用基板が、従来から広く用いられている。なお、パワージュール用基板としては、セラミックス基板の他方の面に金属層を形成したものも提供されている。
例えば、特許文献1に示すパワーモジュールにおいては、セラミックス基板の一方の面及び他方の面にAlからなる回路層及び金属層が形成されたパワーモジュール用基板と、この回路層上にはんだ材を介して接合された半導体素子と、を備えた構造とされている。
そして、パワーモジュール用基板の下側には、ヒートシンクが接合されており、半導体素子からパワーモジュール用基板側に伝達された熱を、ヒートシンクを介して外部へ放散する構成とされている。
ところで、特許文献1に記載されたパワーモジュールのように、回路層及び金属層をAlで構成した場合には、表面にAlの酸化皮膜が形成されるため、はんだ材によって半導体素子やヒートシンクを接合することができない。
そこで、従来、例えば特許文献2に開示されているように、回路層及び金属層の表面に無電解めっき等によってNiめっき膜を形成した上で、半導体素子やヒートシンクをはんだ接合している。
また、特許文献3には、はんだ材の代替として、酸化銀粒子と有機物からなる還元剤とを含む酸化銀ペーストを用いて、回路層と半導体素子、及び、金属層とヒートシンクとを接合する技術が提案されている。
しかしながら、特許文献2に記載されたように、回路層及び金属層表面にNiめっき膜を形成したパワーモジュール用基板においては、半導体素子及びヒートシンクを接合するまでの過程においてNiめっき膜の表面が酸化等によって劣化し、はんだ材を介して接合した半導体素子及びヒートシンクとの接合信頼性が低下するおそれがあった。ここで、ヒートシンクと金属層との接合が不十分であると、熱抵抗が上昇し、放熱特性が低下するおそれがあった。また、Niめっき工程では、不要な領域にNiめっきが形成されて電食等のトラブルが発生しないように、マスキング処理を行うことがある。このように、マスキング処理をした上でめっき処理をする場合、回路層表面及び金属層表面にNiめっき膜を形成する工程に多大な労力が必要となり、パワーモジュールの製造コストが大幅に増加してしまうといった問題があった。
また、特許文献3に記載されたように、酸化銀ペーストを用いて回路層と半導体素子、金属層とヒートシンクを接合する場合には、Alと酸化銀ペーストの焼成体との接合性が悪いために、予め回路層表面及び金属層表面にAg下地層を形成する必要があった。Ag下地層をめっきにより形成する場合には、Niめっきと同様に多大な労力が必要となるといった問題があった。
そこで、特許文献4には、回路層及び金属層をAl層とCu層の積層構造としたパワーモジュール用基板が提案されている。このパワーモジュール用基板においては、回路層及び金属層の表面にはCu層が配置されるため、はんだ材を用いて半導体素子及びヒートシンクを良好に接合することができる。このため、積層方向の熱抵抗が小さくなり、半導体素子から発生した熱をヒートシンク側へと効率良く伝達することが可能となる。
また、特許文献5には、金属層及びヒートシンクの一方がアルミニウム又はアルミニウム合金で構成され、他方が銅又は銅合金で構成されており、これら前記金属層と前記ヒートシンクとが固相拡散接合されたヒートシンク付パワーモジュール用基板が提案されている。このヒートシンク付パワーモジュール用基板においては、金属層とヒートシンクとが固相拡散接合されているので、熱抵抗が小さく、放熱特性に優れている。
特許第3171234号公報 特開2004−172378号公報 特開2008−208442号公報 特開2014−160799号公報 特開2014−099596号公報
ところで、内部に冷却媒体の流路等が形成された複雑な構造のヒートシンクにおいては、Siを比較的多く含むアルミニウム鋳物合金を用いて製造されることがある。
ここで、Siを比較的多く含むアルミニウム鋳物合金からなるアルミニウム部材と、銅又は銅合金からなる銅部材とを、特許文献5に記載されたように、固相拡散接合した場合には、接合界面近傍に相互拡散の不均衡によって生じるカーケンダルボイドが多数発生することが確認された。このようなカーケンダルボイドがパワーモジュール用基板とヒートシンクとの間に存在すると、熱抵抗が上昇し、放熱特性が低下してしまうといった問題があった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、Siを比較的多く含むアルミニウム合金からなるアルミニウム部材と、銅又は銅合金からなる銅部材とを固相拡散接合した場合であっても、接合界面におけるカーケンダルボイドの発生を抑制することが可能な接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、以下の知見を得た。SiはCuよりも融点が高く、かつ、Si中のCuの拡散速度が速いことから、SiとCuとが接触するとCuの拡散が促進されることが判明した。このため、Siを比較的多く含むアルミニウム合金からなるアルミニウム部材中に粗大なSi相が存在すると、アルミニウム部材と銅部材との接合界面において、Si相と銅部材のCuとが接触して、Cuの拡散が促進され、カーケンダルボイドが多く発生するとの知見を得た。
本発明は、上述の知見に基づいてなされたものであって、本発明の接合体の製造方法は、銅又は銅合金からなる銅部材と、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金からなるアルミニウム部材と、が接合されてなる接合体の製造方法であって、接合前の前記アルミニウム部材において、前記銅部材との接合面におけるSi相の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内とし、このアルミニウム部材と前記銅部材とを固相拡散接合することを特徴としている。
この構成の接合体の製造方法によれば、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されたアルミニウム部材のうち前記銅部材との接合面において、母相中に分散したSi相の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内としているので、銅部材と接触する接合面のSi相が十分に微細化されており、銅部材中のCuの拡散が促進されず、接合界面におけるカーケンダルボイドの発生を抑制することが可能となる。
ここで、本発明の接合体の製造方法においては、前記アルミニウム部材と前記銅部材とを積層し、積層方向に加圧しながら通電して加熱することにより、前記アルミニウム部材と前記銅部材とを固相拡散接合することが好ましい。
この場合、前記アルミニウム部材と前記銅部材とを積層方向に加圧しながら通電加熱しているので、昇温速度を速くすることができ、比較的短時間で固相拡散接合を行うことが可能となる。これにより、例えば大気中で接合した場合でも、接合面の酸化の影響が小さく、前記アルミニウム部材と前記銅部材とを良好に接合することができる。
本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法は、絶縁層と、この絶縁層の一方の面に形成された回路層と、前記絶縁層の他方の面に形成された金属層と、この金属層の前記絶縁層とは反対側の面に配置されたヒートシンクと、を備えたヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、前記金属層のうち前記ヒートシンクとの接合面は、銅又は銅合金で構成され、前記ヒートシンクのうち前記金属層との接合面は、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されており、接合前の前記ヒートシンクにおいて、前記金属層との接合面におけるSi相の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内とし、このヒートシンクと前記金属層とを固相拡散接合することを特徴としている。
この構成のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法によれば、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されたヒートシンクのうち銅又は銅合金からなる金属層との接合面において、母相中に分散したSi相の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内としているので、金属層と接触する接合面のSi相が十分に微細化されており、金属層中のCuの拡散が促進されず、接合界面におけるカーケンダルボイドの発生を抑制することが可能となる。これにより、熱抵抗が少なく、放熱性に優れたヒートシンク付パワーモジュール用基板を提供することができる。
また、本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法においては、ヒートシンクが、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されているので、流路等を有する複雑な構造のヒートシンクを構成することができ、ヒートシンクの放熱特性を向上させることが可能となる。
ここで、本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法においては、前記ヒートシンクと前記金属層とを積層し、積層方向に加圧しながら通電して加熱することにより、前記ヒートシンクと前記金属層とを固相拡散接合することが好ましい。
この場合、前記ヒートシンクと前記金属層とを積層方向に加圧しながら通電加熱しているので、昇温速度を速くすることができ、比較的短時間で固相拡散接合を行うことが可能となる。これにより、例えば大気中で接合した場合でも、接合面の酸化の影響が小さく、前記ヒートシンクと前記金属層とを良好に接合することができる。
本発明のヒートシンクの製造方法は、ヒートシンク本体と、銅又は銅合金からなる銅部材層と、を備えたヒートシンクの製造方法であって、前記ヒートシンク本体のうち前記銅部材層との接合面は、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されており、接合前の前記ヒートシンク本体において、前記銅部材層との接合面におけるSi相の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内とし、このヒートシンク本体と前記銅部材層とを固相拡散接合することを特徴としている。
この構成のヒートシンクの製造方法によれば、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されたヒートシンク本体のうち銅又は銅合金からなる銅部材層との接合面において、母相中に分散したSi相の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内としているので、銅部材層と接触する接合面のSi相が十分に微細化されており、銅部材層中のCuの拡散が促進されず、接合界面におけるカーケンダルボイドの発生を抑制することが可能となる。よって、熱抵抗が少なく、放熱性に優れたヒートシンクを提供することができる。
また、ヒートシンク本体が、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されているので、流路等を有する複雑な構造のヒートシンク本体を構成することができる。さらに、このヒートシンク本体に、銅又は銅合金からなる銅部材層が形成されているので、ヒートシンクと他の部材とをはんだ等を介して良好に接合することができる。また、熱を銅部材層で面方向に広げることができ、放熱特性を大幅に向上することができる。
ここで、本発明のヒートシンクの製造方法においては、前記ヒートシンク本体と前記銅部材層とを積層し、積層方向に加圧しながら通電して加熱することにより、前記ヒートシンク本体と前記銅部材層とを固相拡散接合することが好ましい。
この場合、前記ヒートシンク本体と前記銅部材層とを積層方向に加圧しながら通電加熱しているので、昇温速度を速くすることができ、比較的短時間で固相拡散接合を行うことが可能となる。これにより、例えば大気中で接合した場合でも、接合面の酸化の影響が小さく、前記ヒートシンク本体と前記銅部材層とを良好に接合することができる。
本発明によれば、Siを比較的多く含むアルミニウム合金からなるアルミニウム部材と、銅又は銅合金からなる銅部材とを固相拡散接合した場合であっても、接合界面におけるカーケンダルボイドの発生を抑制することが可能な接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法を提供することが可能となる。
本発明の第一の実施形態に係るヒートシンク付パワーモジュール用基板を備えたパワーモジュールの概略説明図である。 第一実施形態に係るヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法を説明するフロー図である。 第一実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法の概略説明図である。 第一実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法において、接合前のヒートシンクの接合面の組織観察写真である。 本発明の第二実施形態に係るヒートシンクの概略説明図である。 第二実施形態に係るヒートシンクの製造方法を説明するフロー図である。 第二実施形態に係るヒートシンクの製造方法の概略説明図である。 本発明の他の実施形態であるヒートシンク付パワーモジュール用基板を備えたパワーモジュールの概略説明図である。 通電加熱法によって固相拡散接合を行う状況を示す概略説明図である。 本発明例2において、接合面のSi相の円相当径を測定する手順を示す説明図である。 比較例2において、接合面のSi相の円相当径を測定する手順を示す説明図である。
(第一実施形態)
以下に、本発明の実施形態について、添付した図面を参照して説明する。
図1に、本発明の第一実施形態であるヒートシンク付パワーモジュール用基板30を用いたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、ヒートシンク付パワーモジュール用基板30と、このヒートシンク付パワーモジュール用基板30の一方の面(図1において上面)にはんだ層2を介して接合された半導体素子3と、を備えている。
ヒートシンク付パワーモジュール用基板30は、パワーモジュール用基板10と、パワーモジュール用基板10に接合されたヒートシンク31と、を備えている。
パワーモジュール用基板10は、絶縁層を構成するセラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図1において上面)に配設された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面に配設された金属層13と、を備えている。
回路層12は、図3に示すように、セラミックス基板11の一方の面に、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板22が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、回路層12は、純度が99mass%以上のアルミニウム(2Nアルミニウム)の圧延板(アルミニウム板22)がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。なお、回路層12となるアルミニウム板22の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
金属層13は、図1に示すように、セラミックス基板11の他方の面に配設されたAl層13Aと、このAl層13Aのうちセラミックス基板11が接合された面と反対側の面に積層されたCu層13Bと、を有している。
Al層13Aは、図3に示すように、セラミックス基板11の他方の面に、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板23Aが接合されることにより形成されている。本実施形態においては、Al層13Aは、純度が99質量%以上のアルミニウム(2Nアルミニウム)の圧延板(アルミニウム板23A)がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。接合されるアルミニウム板23Aの厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
Cu層13Bは、Al層13Aの他方の面に、銅又は銅合金からなる銅板23Bが接合されることにより形成されている。本実施形態においては、Cu層13Bは、無酸素銅の圧延板(銅板23B)が接合されることで形成されている。銅層13Bの厚さは0.1mm以上6mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、1mmに設定されている。
ヒートシンク31は、パワーモジュール用基板10側の熱を放散するためのものであり、本実施形態では、図1に示すように、冷却媒体が流通する流路32が設けられている。このヒートシンク31は、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されており、具体的には、JIS H 2118:2006で規定されたダイカスト用アルミニウム合金であるADC12で構成されている。なお、このADC12は、Cuを1.5〜3.5mass%の範囲内、Siを9.6〜12.0mass%の範囲内で含むアルミニウム合金である。上記アルミニウム合金のSi濃度は、10.5mass%以上12.0mass%以下の範囲内とすることが好ましいが、これに限定されることはない。
ここで、ヒートシンク31と金属層13(Cu層13B)とは、固相拡散接合されている。
金属層13(Cu層13B)とヒートシンク31との接合界面には、金属間化合物層が形成されている。この金属間化合物層は、ヒートシンク31のAl原子と、Cu層13BのCu原子とが相互拡散することによって形成されるものである。この金属間化合物層においては、ヒートシンク31からCu層13Bに向かうにしたがい、漸次Al原子の濃度が低くなり、かつCu原子の濃度が高くなる濃度勾配を有している。
金属間化合物層は、CuとAlからなる金属間化合物で構成されており、本実施形態では、複数の金属間化合物が接合界面に沿って積層した構造とされている。ここで、金属間化合物層の厚さは、1μm以上80μm以下の範囲内、好ましくは、5μm以上80μm以下の範囲内に設定されている。
また、本実施形態では、金属間化合物層は、3種の金属間化合物が積層された構造とされており、ヒートシンク31側からCu層13B側に向けて順に、ヒートシンク31とCu層13Bとの接合界面に沿って、θ相、η相が積層し、さらにζ相、δ相、及びγ相のうち少なくとも一つの相が積層して構成されている
また、この金属間化合物層とCu層13Bとの接合界面には、酸化物が接合界面に沿って層状に分散している。なお、本実施形態においては、この酸化物は、アルミナ(Al)等のアルミニウム酸化物とされている。なお、酸化物は、金属間化合物層とCu層13Bとの界面に分断された状態で分散しており、金属間化合物層とCu層13Bとが直接接触している領域も存在している。また、酸化物がθ相、η相もしくは、ζ相、δ相、及びγ相のうち少なくとも一つの相の内部に層状に分散している場合もある。
次に、本実施形態であるヒートシンク付パワーモジュール用基板30の製造方法について、図2から図4を参照して説明する。
(アルミニウム板積層工程S01)
まず、図3に示すように、セラミックス基板11の一方の面に、回路層12となるアルミニウム板22を、Al−Si系のろう材箔26を介して積層した。
また、セラミックス基板11の他方の面に、Al層13Aとなるアルミニウム板23A、Al−Si系のろう材箔26を介して積層した。なお、本実施形態では、Al−Si系のろう材箔26として、厚さ15μmのAl−6mass%Si合金箔を用いた。
(回路層及びAl層形成工程S02)
そして、積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm(0.10〜3.43MPa))した状態で真空加熱炉内に配置し加熱して、アルミニウム板22とセラミックス基板11を接合して回路層12を形成する。また、セラミックス基板11とアルミニウム板23Aを接合してAl層13Aを形成する。
ここで、真空加熱炉内の圧力は10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度は600℃以上643℃以下、保持時間は30分以上180分以下の範囲内に設定されることが好ましい。
(Cu層(金属層)形成工程S03)
次に、Al層13Aの他方の面側に、Cu層13Bとなる銅板23Bを積層する。
そして、積層方向に加圧(圧力3〜35kgf/cm(0.29〜3.43MPa))した状態で真空加熱炉内に配置し加熱して、Al層13Aと銅板23Bとを固相拡散接合し、金属層13を形成する。
ここで、真空加熱炉内の圧力は10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度は400℃以上548℃以下、保持時間は5分以上240分以下の範囲内に設定されることが好ましい。
なお、Al層13A、銅板23Bのうち固相拡散接合されるそれぞれの接合面は、予め当該面の傷が除去されて平滑にされている。
(ヒートシンク準備工程S04)
次に、接合するヒートシンク31を準備する。このとき、図4に示すように、ヒートシンク31のうち金属層13(Cu層13B)と接合される接合面において、母相51中に分散したSi相52の円相当径のD90が1μm以上8μm以下の範囲内とされたものを準備する。
ここで、ヒートシンク31を鋳造する際にヒートシンク31の少なくとも接合面近傍の冷却速度を調整することで接合面におけるSi相52のサイズ及び形状を制御することができる。この場合、例えば、鋳造する際の金型の温度を230℃以下、望ましくは、210℃以下とするとよい。鋳造する際の金型の温度の下限値は、170℃であってもよいが、これに限定されることはない。
あるいは、ヒートシンク31の少なくとも接合面近傍を溶融させた後に急冷することにより、接合面におけるSi相52のサイズ及び形状を制御することができる。
(金属層/ヒートシンク接合工程S05)
次に、金属層13(Cu層13B)とヒートシンク31とを積層し、積層方向に加圧(圧力5〜35kgf/cm(0.49〜3.43MPa))した状態で真空加熱炉内に配置し加熱して、金属層13(Cu層13B)とヒートシンク31を固相拡散接合する。なお、金属層13(Cu層13B)及びヒートシンク31のうち固相拡散接合されるそれぞれの接合面は、予め当該面の傷が除去されて平滑にされている。
ここで、真空加熱炉内の圧力は10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度は400℃以上520℃以下、保持時間は0.5時間以上3時間以下の範囲内に設定されることが好ましい。
このようにして、本実施形態であるヒートシンク付パワーモジュール用基板30が製造される。
(半導体素子接合工程S06)
次いで、回路層12の一方の面(表面)に、はんだ材を介して半導体素子3を積層し、還元炉内においてはんだ接合する。
上記のようにして、本実施形態であるパワーモジュール1が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態に係るヒートシンク付パワーモジュール用基板30の製造方法によれば、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されたヒートシンク31を用いており、金属層13(Cu層13B)と接合される接合面において、母相51中に分散したSi相52の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内とされたヒートシンク31を準備するヒートシンク準備工程S04を有しているので、金属層13(Cu層13B)と接触する接合面のSi相52が十分に微細化されており、その後の金属層/ヒートシンク接合工程S05において金属層13(Cu層13B)中のCuの拡散が促進されず、接合界面におけるカーケンダルボイドの発生を抑制することが可能となる。
ここで、母相中に分散したSi相52の円相当径のD90が1μm未満である場合には、ヒートシンク31の接合面近傍が微細に分散したSi相による析出硬化によって必要以上に硬化してしまうため、ヒートシンク付パワーモジュール用基板30に熱サイクルを負荷した際に発生する熱応力によってセラミックス基板11に割れが生じるおそれがある。
一方、母相中に分散したSi相52の円相当径のD90が8μmを超える場合には、Cuの拡散が促進され、接合界面におけるカーケンダルボイドの発生を十分に抑制できなくなるおそれがある。
よって、本実施形態においては、接合面におけるSi相52の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内に設定している。
なお、接合界面におけるカーケンダルボイドの発生を確実に抑制するためには、Si相52の円相当径のD50が5μm以下であることが好ましく、Si相52の円相当径のD50が3μm以下、且つ、D90が6μm以下であることがさらに好ましい。
また、ヒートシンク31が、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されているので、流路32を有する複雑な構造のヒートシンク31を構成することができ、ヒートシンク31の放熱特性を向上させることが可能となる。
さらに、接合界面におけるカーケンダルボイドの発生が抑制されているので、ヒートシンク31と金属層13(Cu層13B)との接合強度に優れ、かつ、熱抵抗が少ない高性能なヒートシンク付パワーモジュール用基板30を構成することができる。
さらに、本実施形態では、固相拡散接合する際に、接合面に傷がある場合には接合界面に隙間が生じるおそれがあるが、本実施形態では、Cu層13B(銅板23B)、及び、ヒートシンク31の接合される面は、予め当該面の傷が除去されて平滑にされた後に固相拡散接合されているので、接合界面に隙間が生じることを抑制することができ、確実に固相拡散接合することができる。
また、本実施形態では、金属層13(Cu層13B)とヒートシンク31との接合界面に、CuとAlの金属間化合物からなる金属間化合物層が形成されており、この金属間化合物層は、複数の金属間化合物が接合界面に沿って積層した構造とされているので、脆い金属間化合物が大きく成長してしまうことを抑制できる。また、金属間化合物層内部における体積変動が小さくなり、内部歪みが抑えられることになる。
さらに、本実施形態では、Cu層13Bと金属間化合物層との接合界面においては、酸化物がこれらの接合界面に沿ってそれぞれ層状に分散しているので、ヒートシンク31の接合面に形成された酸化膜が確実に破壊され、CuとAlの相互拡散が十分に進行していることになり、Cu層13Bとヒートシンク31とが確実に接合されていることになる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態であるヒートシンクについて説明する。図5に、本発明の第二実施形態に係るヒートシンク101を示す。
このヒートシンク101は、ヒートシンク本体110と、ヒートシンク本体110の一方の面(図5において上側)に積層された銅又は銅合金からなる銅部材層118と、を備えている。本実施形態では、銅部材層118は、図7に示すように、無酸素銅の圧延板からなる銅板128を接合することによって構成されている。
ヒートシンク本体110は、冷却媒体が流通する流路111が設けられている。このヒートシンク本体110は、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されており、具体的には、JIS H 2118:2006で規定されたダイカスト用アルミニウム合金であるADC3で構成されている。なお、このADC3は、Siを9.0〜11.0mass%の範囲内、Mgを0.45〜0.64mass%の範囲内で含むアルミニウム合金である。上記アルミニウム合金のSi濃度は、10.5mass%以上11.0mass%以下の範囲内とすることが好ましいが、これに限定されることはない。
ここで、ヒートシンク本体110と銅部材層118は、固相拡散接合されている。
ヒートシンク本体110と銅部材層118との接合界面には、金属間化合物層が形成されている。この金属間化合物層は、ヒートシンク本体110のAl原子と、銅部材層118のCu原子とが相互拡散することによって形成されるものである。この金属間化合物層においては、ヒートシンク本体110から銅部材層118に向かうにしたがい、漸次Al原子の濃度が低くなり、かつCu原子の濃度が高くなる濃度勾配を有している。
金属間化合物層は、CuとAlからなる金属間化合物で構成されており、本実施形態では、複数の金属間化合物が接合界面に沿って積層した構造とされている。ここで、金属間化合物層の厚さは、1μm以上80μm以下の範囲内、好ましくは、5μm以上80μm以下の範囲内に設定されている。
また、本実施形態では、金属間化合物層は、3種の金属間化合物が積層された構造とされており、ヒートシンク本体110側から銅部材層118側に向けて順に、ヒートシンク本体110と銅部材層118との接合界面に沿って、θ相、η相が積層し、さらにζ相、δ相、及びγ相のうち少なくとも一つの相が積層して構成されている
また、この金属間化合物層と銅部材層118との接合界面には、酸化物が接合界面に沿って層状に分散している。なお、本実施形態においては、この酸化物は、アルミナ(Al)等のアルミニウム酸化物とされている。なお、酸化物は、金属間化合物層と銅部材層118との界面に分断された状態で分散しており、金属間化合物層と銅部材層118とが直接接触している領域も存在している。また、酸化物が、θ相、η相もしくは、ζ相、δ相、及びγ相のうち少なくとも一つの相の内部に層状に分散している場合もある。
次に、本実施形態であるヒートシンク101の製造方法について、図6及び図7を参照して説明する。
(ヒートシンク本体準備工程S101)
まず、接合するヒートシンク本体110を準備する。このとき、ヒートシンク本体110のうち銅部材層118と接合される接合面において、第一の実施形態で説明したヒートシンク31(図4参照)と同様に、母相中に分散したSi相の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内とされたヒートシンク本体110を準備する。
ここで、ヒートシンク本体110を鋳造する際にヒートシンク本体110の少なくとも接合面近傍の冷却速度を調整することで接合面におけるSi相のサイズ及び形状を制御することができる。この場合、例えば、鋳造する際の金型の温度を230℃以下、望ましくは、210℃以下とするとよい。鋳造する際の金型の温度の下限値は、170℃であってもよいが、これに限定されることはない。
あるいは、ヒートシンク本体110の少なくとも接合面近傍を溶融させた後に急冷することにより、接合面におけるSi相のサイズ及び形状を制御することができる。
(ヒートシンク本体/銅部材層接合工程S102)
次に、図7に示すように、ヒートシンク本体110と銅部材層118となる銅板128とを積層し、積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm(0.10〜3.43MPa))した状態で真空加熱炉内に配置し加熱することにより、銅板128とヒートシンク本体110とを固相拡散接合する。なお、銅板128、ヒートシンク本体110のうち固相拡散接合されるそれぞれの接合面は、予め当該面の傷が除去されて平滑にされている。
ここで、真空加熱炉内の圧力は10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度は400℃以上520℃以下、保持時間は0.5時間以上3時間以下の範囲内に設定されることが好ましい。
このようにして、本実施形態であるヒートシンク101が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態に係るヒートシンク101の製造方法によれば、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されたヒートシンク本体110を用いており、銅部材層118(銅板128)と接合される接合面において、母相中に分散したSi相の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内としたヒートシンク本体110を準備するヒートシンク本体準備工程S101を有しているので、銅部材層118(銅板128)と接触する接合面のSi相が十分に微細化されており、銅部材層118(銅板128)中のCuの拡散が促進されず、接合界面におけるカーケンダルボイドの発生を抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、ヒートシンク本体110の一方の面に、無酸素銅の圧延板からなる銅板128を接合することによって銅部材層118が形成されているので、熱を銅部材層118によって面方向に広げることができ、放熱特性を大幅に向上させることができる。また、はんだ等を用いて他の部材とヒートシンク101とを良好に接合することができる。
また、ヒートシンク本体110が、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されており、具体的には、JIS H 2118:2006で規定されたダイカスト用アルミニウム合金であるADC3(Si濃度9.0〜11.0mass%)で構成されているので、流路等を有する複雑な構造のヒートシンク本体110を構成することができる。
また、本実施形態では、銅部材層118とヒートシンク本体110との接合界面が、第1の実施形態のCu層13Bとヒートシンク31との接合界面と同様の構成とされているので、第一の実施形態と同様の作用効果を奏することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第一の実施形態では、金属層13を、Al層13AとCu層13Bとを有するものとして説明したが、これに限定されることはなく、図8に示すように、金属層全体を銅又は銅合金で構成してもよい。この図8に示すヒートシンク付パワーモジュール用基板230においては、セラミックス基板11の他方の面(図8において下側)に銅板がDBC法あるいは活性金属ろう付け法等によって接合され、銅又は銅合金からなる金属層213が形成されている。そして、この金属層213とヒートシンク31とが、固相拡散接合されている。なお、図8に示すパワーモジュール用基板210においては、回路層212も銅又は銅合金によって構成されたものとされている。
また、第一の実施形態において、回路層を純度99mass%以上のアルミニウム板を接合することで形成したものとして説明したが、これに限定されることはなく、純度99.99mass%以上(4N−Al)や、他のアルミニウム又はアルミニウム合金、銅又は銅合金等の他の金属で構成したものであってもよい。また、回路層をAl層とCu層の2層構造のものとしてもよい。これは、図8に示すヒートシンク付パワーモジュール用基板でも同様である。
また、第一の実施形態の金属層/ヒートシンク接合工程S05においては、金属層13(Cu層13B)とヒートシンク31とを積層し、積層方向に加圧した状態で真空加熱炉内に配置して加熱する構成として、第二の実施形態のヒートシンク本体/銅部材層接合工程S102においては、ヒートシンク本体110と銅部材層118となる銅板128とを積層し、積層方向に加圧(圧力5〜35kgf/cm)した状態で真空加熱炉内に配置して加熱する構成として、説明したが、これに限定されることはなく、図9に示すように、アルミニウム部材301(ヒートシンク31、ヒートシンク本体110)と銅部材302(金属層13、銅部材層118)とを固相拡散接合する際に通電加熱法を適用してもよい。
通電加熱を行う場合には、図9に示すように、アルミニウム部材301と銅部材302とを積層し、これらの積層体を、カーボン板311,311を介して一対の電極312、312によって積層方向に加圧するとともに、アルミニウム部材301及び銅部材302に対して通電を行う。すると、ジュール熱によってカーボン板311,311及びアルミニウム部材301と銅部材302が加熱され、アルミニウム部材301と銅部材302とが固相拡散接合される。
上述の通電加熱法においては、アルミニウム部材301及び銅部材302が直接通電加熱されることから、昇温速度を例えば30〜100℃/minと比較的速くすることができ、短時間で固相拡散接合を行うことができる。これにより、接合面の酸化の影響が小さく、例えば大気雰囲気でも接合することが可能となる。また、アルミニウム部材301及び銅部材302の抵抗値や比熱によっては、これらアルミニウム部材301及び銅部材302に温度差が生じた状態で接合することも可能となり、熱膨張の差を小さくし、熱応力の低減を図ることもできる。
ここで、上述の通電加熱法においては、一対の電極312,312による加圧荷重は、30kgf/cm以上100kgf/cm以下(2.94MPa以上9.8MPa以下)の範囲内とすることが好ましい。
また、通電加熱法を適用する場合には、アルミニウム部材301及び銅部材302の表面粗さは、算術平均粗さRaで0.3μm以上0.6μm以下、または、最大高さRzで1.3μm以上2.3μm以下の範囲内とすることが好ましい。通常の固相拡散接合では、接合面の表面粗さは小さいことが好ましいが、通電加熱法の場合には、接合面の表面粗さが小さすぎると、界面接触抵抗が低下し、接合界面を局所的に加熱することが困難となるため、上述の範囲内とすることが好ましい。
なお、第一の実施形態の金属層/ヒートシンク接合工程S05に上述の通電加熱法を用いることも可能であるが、その場合、セラミックス基板11が絶縁体であるため、例えば、カーボンからなる冶具等でカーボン板311,311を短絡する必要がある。接合条件は、上述したアルミニウム部材301と銅部材302の接合と同様である。
また、金属層13(Cu層13B)とヒートシンク31の表面粗さについては、上述したアルミニウム部材301及び銅部材302の場合と同様である。
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
(試験片の作製)
表1に示すアルミニウム板(10mm×10mm、厚さ3mm)の一方の面に、無酸素銅からなる銅板(2mm×2mm、厚さ0.3mm)を、上述の実施形態に記載した方法によって固相拡散接合した。
本発明例1−7及び比較例1,2においては、アルミニウム板と銅板とを積層方向に15kgf/cm(1.47MPa)の荷重で押圧し、真空加熱炉で500℃×120minの条件で固相拡散接合を実施した。
本発明例8−11においては、アルミニウム板と銅板とを図9に示す通電加熱法によって固相拡散接合した。なお、電極に加圧荷重を15kgf/cm(1.47MPa)とし、加熱温度(銅板温度)を510℃、加熱温度での保持時間を5minとし、昇温速度を80℃/minとした。また、接合雰囲気を大気雰囲気とした。
(接合面のSi相の粒径)
接合する前にアルミニウム板の接合面の組織観察を行い、母相中に分散するSi相のD90及びD50を以下のようにして測定した。なお、図10は本発明例2の測定例、図11は比較例2の測定例を示す。
まず、EPMA(日本電子株式会社製JXA―8530F)を用いて、視野360μm□、加速電圧15kV、Siコンターレベル0〜1000の条件で、Siの面分析を実施し、図10(a)及び図11(a)に示すSi分布像を得た。
得られたSi分布像を8ビットグレースケールに変換し、図10(b)及び図11(b)に示すようなSi分布像を得た。
次に、Kapur−Sahoo−Wong(Maximum Entropy)thresholding mrthod(Kapur,JN;Sahoo,PK;Wong,ACK(1985)、“A New Method for Gray−Level Picture Thresholding Using the Entropy of the Histogram”,Graphical Models and Image Processing 29(3):273−285参照)に基づいて、図10(c)及び図11(c)に示すように、Si分布像を2値化した。
次に、図10(d)及び図11(d)に示すように、2値化した画像からSi相の輪郭を抽出した。
Si相の輪郭を抽出した画像を基に、輪郭内の面積(ピクセル数)から円相当径(直径)を算出した。
そして、算出された円相当径のD90及びD50を求めた。測定結果を表1に示す。
(シェアテスト)
この試験片を用いて、シェアテストを実施した。なお、このシェアテストは、国際電気標準会議の規格IEC 60749−19に準拠して実施した。シェアテストのn数は30とした。シェア強度のワイブルプロットにおいて、シェア強度が100MPaとなる累積故障率を破損率とした。なお、累積故障率の計算はメディアンランクに基づいて実施した。評価結果を表1に示す。
(セラミックス割れの評価)
また、表1に示すアルミニウム板をヒートシンクとし、第一の実施形態で説明した構造のヒートシンク付パワーモジュール用基板を作製した。ヒートシンク付パワーモジュール用基板の構成は以下の通りである。なお、金属層(Cu層)とヒートシンクとの固相拡散接合は、積層方向の荷重を15kgf/cm(1.47MPa)とし、真空加熱炉で500℃×120minの条件で実施した。
セラミックス基板:AlN,40mm×40mm,厚さ0.635mm
回路層:4Nアルミニウム,37mm×37mm,厚さ0.6mm
金属層(Al層):4Nアルミニウム,37mm×37mm,厚さ0.9mm
金属層(Cu層):無酸素銅,37mm×37mm,厚さ0.3mm
ヒートシンク:表1記載のアルミニウム合金,50mm×50mm,厚さ5mm
得られたヒートシンク付パワーモジュール用基板に、冷熱衝撃試験機(エスペック社製TSB−51)を使用し、液相(フロリナート)で、−40℃で5分、150℃で5分の冷熱サイクルを2500回負荷し、超音波探傷装置を用いてセラミックス基板の割れの有無を評価した。評価結果を表1に示す。
アルミニウム板(ヒートシンク)の接合面におけるSi相のD90が本発明の範囲よりも小さい比較例1においては、セラミックス基板に割れが生じた。微細なSi粒子が数多く分散することでアルミニウム板(ヒートシンク)が必要以上に硬化したためと推測される。
アルミニウム板(ヒートシンク)の接合面におけるSi相のD90が本発明の範囲よりも大きい比較例2においては、シェアテストによる故障率が非常に高くなった。接合界面にカーケンダルボイドが多く発生したためと推測される。
これに対して、アルミニウム板(ヒートシンク)の接合面におけるSi相のD90が本発明の範囲内とされた本発明例1−11においては、破損率が比較的低く、セラミックス割れの発生も認められなかった。また、Si濃度が23.9mass%とされた本発明例6及びSi濃度が1.0mass%とされた本発明例7においても、同様の結果であった。また、通電加熱法を適用した本発明例8−11においては、大気中で接合してもアルミニウム板と銅板とが良好に接合されていた。
以上のことから、本発明例によれば、Siを比較的多く含むアルミニウム合金からなるアルミニウム部材と、銅又は銅合金からなる銅部材とが良好に接合された接合体を製造可能であることが確認された。
10、210 パワーモジュール用基板
11 セラミックス基板
13,213 金属層
13B Cu層(銅部材)
30、230 ヒートシンク付パワーモジュール用基板
31 ヒートシンク(アルミニウム部材)
52 Si相
101 ヒートシンク
110 ヒートシンク本体
118 銅部材層

Claims (6)

  1. 銅又は銅合金からなる銅部材と、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金からなるアルミニウム部材と、が接合されてなる接合体の製造方法であって、
    接合前の前記アルミニウム部材において、前記銅部材との接合面におけるSi相の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内とし、
    このアルミニウム部材と前記銅部材とを固相拡散接合することを特徴とする接合体の製造方法。
  2. 前記アルミニウム部材と前記銅部材とを積層し、積層方向に加圧しながら通電して加熱することにより、前記アルミニウム部材と前記銅部材とを固相拡散接合することを特徴とする請求項1に記載の接合体の製造方法。
  3. 絶縁層と、この絶縁層の一方の面に形成された回路層と、前記絶縁層の他方の面に形成された金属層と、この金属層の前記絶縁層とは反対側の面に配置されたヒートシンクと、を備えたヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、
    前記金属層のうち前記ヒートシンクとの接合面は、銅又は銅合金で構成され、
    前記ヒートシンクのうち前記金属層との接合面は、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されており、
    接合前の前記ヒートシンクにおいて、前記金属層との接合面におけるSi相の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内とし、
    このヒートシンクと前記金属層とを固相拡散接合することを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
  4. 前記ヒートシンクと前記金属層とを積層し、積層方向に加圧しながら通電して加熱することにより、前記ヒートシンクと前記金属層とを固相拡散接合することを特徴とする請求項3に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
  5. ヒートシンク本体と、銅又は銅合金からなる銅部材層と、を備えたヒートシンクの製造方法であって、
    前記ヒートシンク本体は、Si濃度が1mass%以上25mass%以下の範囲内とされたアルミニウム合金で構成されており、
    接合前の前記ヒートシンク本体において、前記銅部材層との接合面におけるSi相の円相当径のD90を1μm以上8μm以下の範囲内とし、
    このヒートシンク本体と前記銅部材層とを固相拡散接合することを特徴とするヒートシンクの製造方法。
  6. 前記ヒートシンク本体と前記銅部材層とを積層し、積層方向に加圧しながら通電して加熱することにより、前記ヒートシンク本体と前記銅部材層とを固相拡散接合することを特徴とする請求項5に記載のヒートシンクの製造方法。
JP2016025164A 2015-03-11 2016-02-12 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法 Active JP6575386B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/557,208 US20180040533A1 (en) 2015-03-11 2016-03-02 Manufacturing method for junction, manufacturing method for substrate for power module with heat sink, and manufacturing method for heat sink
PCT/JP2016/056409 WO2016143631A1 (ja) 2015-03-11 2016-03-02 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法
EP16761601.0A EP3269491B1 (en) 2015-03-11 2016-03-02 Manufacturing method for junction, manufacturing method for substrate for power module with heat sink, and manufacturing method for heat sink
CN201680015032.6A CN107427954B (zh) 2015-03-11 2016-03-02 接合体的制造方法、自带散热器的功率模块用基板的制造方法及散热器的制造方法
KR1020177023692A KR20170126878A (ko) 2015-03-11 2016-03-02 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 히트 싱크의 제조 방법
TW105107037A TWI753854B (zh) 2015-03-11 2016-03-08 接合體之製造方法、附散熱片之電力模組用基板之製造方法、及散熱片之製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048151 2015-03-11
JP2015048151 2015-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168625A JP2016168625A (ja) 2016-09-23
JP6575386B2 true JP6575386B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=56982963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025164A Active JP6575386B2 (ja) 2015-03-11 2016-02-12 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180040533A1 (ja)
EP (1) EP3269491B1 (ja)
JP (1) JP6575386B2 (ja)
KR (1) KR20170126878A (ja)
CN (1) CN107427954B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063127A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱マテリアル株式会社 発光モジュール用基板、発光モジュール、冷却器付き発光モジュール用基板、および発光モジュール用基板の製造方法
JP7135716B2 (ja) 2017-10-27 2022-09-13 三菱マテリアル株式会社 接合体、ヒートシンク付絶縁回路基板、及び、ヒートシンク
EP3770950A4 (en) * 2018-03-23 2022-02-16 Mitsubishi Materials Corporation METHOD FOR MANUFACTURING MODULE MOUNTED ON ELECTRONIC COMPONENT
JP7060084B2 (ja) * 2018-03-26 2022-04-26 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板用接合体の製造方法および絶縁回路基板用接合体
TW202027978A (zh) * 2018-11-28 2020-08-01 日商三菱綜合材料股份有限公司 接合體、附散熱片的絕緣電路基板、及散熱片
JP2022048812A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 Dowaメタルテック株式会社 放熱部材およびその製造方法
WO2024128770A1 (ko) * 2022-12-13 2024-06-20 주식회사 케이씨씨 세라믹 기판의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226468A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Suzuki Motor Corp 固相拡散接合法
CN102947043B (zh) * 2010-06-08 2014-04-23 株式会社新王材料 铝铜复合材料及其制造方法
JP6426883B2 (ja) * 2011-11-28 2018-11-21 株式会社Uacj 耐食性に優れた接合体の製造方法
JP5403129B2 (ja) * 2012-03-30 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5892046B2 (ja) * 2012-11-15 2016-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続構造及び接続構造体
US20160089860A1 (en) * 2013-05-14 2016-03-31 Uacj Corporation Aluminum alloy material having thermal bonding function in single layer, manufacturing method for same, and aluminum bonded body using the aluminum alloy material

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170126878A (ko) 2017-11-20
JP2016168625A (ja) 2016-09-23
CN107427954A (zh) 2017-12-01
CN107427954B (zh) 2020-01-03
EP3269491A4 (en) 2018-11-14
EP3269491A1 (en) 2018-01-17
US20180040533A1 (en) 2018-02-08
EP3269491B1 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575386B2 (ja) 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法
KR102422064B1 (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 및 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크의 제조 방법
KR102422607B1 (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 및 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크의 제조 방법
CN105189109B (zh) 接合体、功率模块用基板及自带散热器的功率模块用基板
TWI695778B (zh) 接合體、附散熱器之電力模組用基板、散熱器、接合體之製造方法、附散熱器之電力模組用基板之製造方法、及散熱器之製造方法
KR102154882B1 (ko) 파워 모듈
JP5720839B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
TWI661516B (zh) 接合體,附散熱器電源模組用基板,散熱器,接合體的製造方法,附散熱器電源模組用基板的製造方法及散熱器的製造方法
US10497585B2 (en) Bonded body, substrate for power module with heat sink, heat sink, method for producing bonded body, method for producing substrate for power module with heat sink, and method for producing heat sink
WO2016167218A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
WO2016167217A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP4935753B2 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6327058B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
WO2016143631A1 (ja) 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法
JP2019087608A (ja) 接合体、絶縁回路基板、ヒートシンク付絶縁回路基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP6299442B2 (ja) パワーモジュール
JP2011066387A (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2022108546A (ja) 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP2020077789A (ja) 接合体、ヒートシンク付絶縁回路基板、及び、ヒートシンク
JP2011082350A (ja) 電子機器用放熱基板部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250