JP6573057B2 - アンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器 - Google Patents

アンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6573057B2
JP6573057B2 JP2019523977A JP2019523977A JP6573057B2 JP 6573057 B2 JP6573057 B2 JP 6573057B2 JP 2019523977 A JP2019523977 A JP 2019523977A JP 2019523977 A JP2019523977 A JP 2019523977A JP 6573057 B2 JP6573057 B2 JP 6573057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
coil
main surface
magnetic body
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225833A1 (ja
Inventor
昌良 山本
昌良 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6573057B2 publication Critical patent/JP6573057B2/ja
Publication of JPWO2018225833A1 publication Critical patent/JPWO2018225833A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/04Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R60/00Constructional details
    • G04R60/06Antennas attached to or integrated in clock or watch bodies
    • G04R60/10Antennas attached to or integrated in clock or watch bodies inside cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/43Antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • H01F2038/143Inductive couplings for signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器に関する。
特許文献1には、アンテナを内蔵する腕時計が開示されている。特許文献1に記載された腕時計は、時計ケースと、アンテナとを備える。アンテナは、リング状に形成された磁芯部材と、磁芯部材の外周に巻回されたコイルとを有する。時計ケースは、金属により円形リング状に形成された環状枠と、電気絶縁材料により円板状に形成された裏蓋とを備え、アンテナを収容している。
ところで、上述したように、時計ケースの環状枠が電気導電性を有する金属により作られている場合、アンテナを構成するコイルに電流が流れると、環状枠に誘導電流が流れるため、アンテナ特性を低下させることがある。そこで、特許文献1に記載された腕時計では、環状枠に誘導電流が発生するのを抑制するために、環状枠にスリットが形成されている。
特開2002−341057号公報
しかしながら、特許文献1に記載された腕時計(電子機器)では、環状枠(導体)に発生する誘導電流によるアンテナ特性の低下を抑制することができるものの、環状枠にスリットが形成されているためにケースの強度が低下する場合があった。つまり、時計ケースの強度を高める必要があるため、環状枠にスリットを形成することが難しい場合があった。
また、特許文献1に記載された腕時計のような電子機器において、アンテナ特性を更に向上させることが要求されている。特許文献1に記載された腕時計では、アンテナ特性を向上させるために、コイルの巻数を大きくしたり、コイル及び磁芯部材を大きくしたりして磁束を大きくすることが考えられるが、腕時計全体の大型化に繋がるという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされた発明であり、本発明の目的は、導体の強度を損なわずにアンテナ特性を向上させることができるアンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器を提供することにある。
本発明の一態様に係るアンテナ装置は、アンテナコイルと、第1導体と、第2導体とを備える。前記アンテナコイルは、第1主面及び第2主面を有する磁性体、並びに、スパイラル状の少なくとも2つのコイル導体を備える。前記第1導体は、前記磁性体の前記第1主面と対向して配置されている。前記第2導体は、前記磁性体の前記第2主面と対向して配置されている。前記磁性体の前記第1主面又は前記第2主面に沿った方向から見て、前記アンテナコイルは、前記第1導体と前記第2導体との間に位置する。前記2つのコイル導体の各々は、第1コイル導体部と、第2コイル導体部とを有する。前記第1コイル導体部は、前記磁性体の前記第2主面に比べて前記第1主面に近接する。前記第2コイル導体部は、前記磁性体の前記第1主面に比べて前記第2主面に近接する。前記2つのコイル導体の各々において、前記第1コイル導体部と前記第2コイル導体部とは、前記磁性体の平面視で互いに重ならない位置にある。前記2つのコイル導体は、前記磁性体の平面視で並んで設けられている。前記2つのコイル導体の前記第1コイル導体部同士は、前記2つのコイル導体が並んでいる方向において、前記2つのコイル導体の前記第2コイル導体部同士に比べて近接する。前記2つのコイル導体に流れる電流の向きは、前記磁性体の平面視で互いに逆向きである。前記2つのコイル導体の各々において、前記第2コイル導体部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体と重なり、かつ、前記第2コイル導体部の少なくとも一部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体の縁端に沿って配置されている。
本発明の一態様に係るアンテナ装置は、アンテナコイルと、第1導体と、第2導体とを備える。前記アンテナコイルは、第1主面及び第2主面を有する磁性体、並びに、スパイラル状の少なくとも1つのコイル導体を備える。前記第1導体は、前記磁性体の前記第1主面と対向して配置されている。前記第2導体は、前記磁性体の前記第2主面と対向して配置されている。前記アンテナ装置は、第3導体及び第4導体の少なくとも1つを更に備える。前記第3導体は、前記第1導体において前記コイル導体とは反対側に位置し、前記第1導体とは異なる材料で形成されている。前記第4導体は、前記第2導体において前記コイル導体とは反対側に位置し、前記第2導体とは異なる材料で形成されている。前記磁性体の前記第1主面又は前記第2主面に沿った方向から見て、前記アンテナコイルは、前記第1導体と前記第2導体との間に位置する。前記コイル導体は、第1コイル導体部と、第2コイル導体部とを有する。前記第1コイル導体部は、前記磁性体の前記第2主面に比べて前記第1主面に近接する。前記第2コイル導体部は、前記磁性体の前記第1主面に比べて前記第2主面に近接する。前記第1コイル導体部と前記第2コイル導体部とは、前記磁性体の平面視で互いに重ならない位置にある。前記第2コイル導体部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体と重なり、かつ、前記第2コイル導体部の少なくとも一部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体の縁端に沿って配置されている。
本発明の一態様に係るアンテナコイルは、磁性体と、少なくとも2つのコイル導体とを備える。前記磁性体は、第1主面及び第2主面を有する。前記2つのコイル導体は、スパイラル状である。前記磁性体及び前記2つのコイル導体は、前記磁性体の前記第1主面又は前記第2主面に沿った方向から見て、第1導体と第2導体との間に位置する。前記2つのコイル導体の各々は、第1コイル導体部と、第2コイル導体部とを有する。前記第1コイル導体部は、前記磁性体の前記第2主面に比べて前記第1主面に近接する。前記第2コイル導体部は、前記磁性体の前記第1主面に比べて前記第2主面に近接する。前記2つのコイル導体の各々において、前記第1コイル導体部と前記第2コイル導体部とは、前記磁性体の平面視で互いに重ならない位置にある。前記2つのコイル導体の前記第1コイル導体部同士は、前記2つのコイル導体が並んでいる方向において、前記2つのコイル導体の前記第2コイル導体部同士に比べて近接する。前記2つのコイル導体に流れる電流の向きは、前記磁性体の平面視で互いに逆向きである。前記2つのコイル導体の各々において、前記第2コイル導体部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体と重なり、かつ、前記第2コイル導体部の少なくとも一部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体の縁端に沿って配置されている。
本発明の一態様に係る電子機器は、前記アンテナ装置と、信号処理回路とを備える。前記信号処理回路は、前記アンテナ装置の信号に対して信号処理を行う。
本発明の上記態様に係るアンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器によれば、導体(第1導体及び第2導体)の強度を損なわずにアンテナ特性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態1に係るアンテナ装置の断面図である。 図2は、同上のアンテナ装置の分解斜視図である。 図3は、本発明の実施形態1に係る電子機器及び外部機器の概略図である。 図4Aは、本発明の実施形態1に係るアンテナコイルの正面図である。図4Bは、同上のアンテナコイルの基材、コイル導体及び保護層の正面図である。図4Cは、同上のアンテナコイルの磁性体の正面図である。 図5は、同上のアンテナ装置の動作時における磁束分布を示す分布図である。 図6は、本発明の実施形態1の変形例に係るアンテナコイルの磁性体の正面図である。 図7は、本発明の実施形態2に係るアンテナ装置の断面図である。 図8は、同上のアンテナ装置の分解斜視図である。 図9は、本発明の実施形態3に係るアンテナ装置の断面図である。 図10Aは、同上のアンテナ装置の斜視図である。図10Bは、同上のアンテナ装置の正面図である。 図11は、同上のアンテナ装置の分解斜視図である。 図12は、同上のアンテナ装置におけるコイル導体及び磁性体の正面図である。
各実施形態に示す「アンテナ装置」は、磁界結合を用いた近傍界通信を行うために用いられるアンテナ装置である。このアンテナ装置は、例えばNFC(Near Field Communication)等の通信に適用される。つまり、各実施形態に示す「アンテナ装置」は、少なくとも磁界結合による通信等を用いた無線伝送システムに用いられる。なお、各実施形態に示す「アンテナ装置」は、実質的に外部機器のアンテナ装置と電磁界結合(磁界結合及び電界結合)により無線伝送している装置も含む。
各実施形態に示す「アンテナ装置」は、例えば短波帯(HF帯)、特に13.56MHz若しくは6.78MHz又はこれらの周波数の近傍の周波数帯で利用される。
以下、各実施形態に係るアンテナ装置及び電子機器について、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
(1)アンテナ装置の全体構成
以下、実施形態1に係るアンテナ装置について、図面を参照して詳細に説明する。
実施形態1に係るアンテナ装置1は、図1及び図2に示すように、アンテナコイル2と、第1導体3と、第2導体4とを備える。アンテナ装置1は、図3に示すように、外部機器9と無線通信を行う電子機器8に搭載されて用いられ、外部機器9のアンテナ装置91と無線通信を行う。ここでは、アンテナ装置1は、外部からの給電に依存しないアクティブタグである。なお、図1において、各部の厚みは誇張して図示している。他の断面図も同様である。また、図1において、第1方向D1は上下方向であり、第2方向D2は左右方向であり、第1方向D1と直交する。
(2)電子機器
次に、アンテナ装置1が搭載されている電子機器8について、図面を参照して説明する。
電子機器8は、図3に示すように、アンテナ装置1と、信号処理回路81と、給電回路82と、表示部83とを備える。
信号処理回路81は、アンテナ装置1の信号(送信信号、受信信号)に対して信号処理を行うように構成されている。信号処理回路81は、アンテナ装置1から送信される送信信号、アンテナ装置1で受信された受信信号に対して信号処理を行う。給電回路82は、アンテナ装置1から外部機器9へ信号を送信する場合などにおいてアンテナ装置1に電力を供給するように構成されている。表示部83は、所定の情報を表示するように構成されており、第1方向D1(図1参照)において第1導体3のアンテナコイル2とは反対側に設けられている。表示部83は、信号処理回路81にて行われた信号処理の結果など、電子機器8と外部機器9との通信に関する情報を表示する。信号処理回路81と給電回路82は、同一のパッケージ内に構成された回路であってもよい。
電子機器8は、例えば腕時計型のウェアラブル端末である。電子機器8が腕時計である場合、表示部83は、現在時刻などの情報を表示するように構成されている。
電子機器8と外部機器9との間の通信は、例えば、電子機器8と外部機器9との間での認証を目的とする通信であったり、電子機器8と外部機器9との間での情報の授受を目的とする通信であったりする。
(3)外部機器
次に、電子機器8の通信相手となる外部機器9について、図面を参照して説明する。
外部機器9は、図3に示すように、アンテナ装置91と、信号処理回路92と、給電回路93とを備える。
アンテナ装置91は、アンテナコイル94を備える。アンテナコイル94は、コイル導体95を有する。コイル導体95は、例えば円形の環状になるように複数回巻回されている。
外部機器9は、例えば携帯電話(スマートフォンを含む)、ノートパソコン、タブレット端末、ウェアラブル端末、PDA(Personal Digital Assistant)、カメラ又はゲーム機である。
(4)アンテナ装置の各構成要素
次に、アンテナ装置1の各構成要素について、図面を参照して詳細に説明する。
(4.1)第1導体
第1導体3は、図1及び図2に示すように、金属などにより円板状に形成されている。第1導体3の軸方向は第1方向D1と一致する。第1導体3は、第1主面31と、第2主面32と、外周面33とを有する。第1主面31及び第2主面32は円状であり、第1導体3における軸方向(第1方向D1)の両端に位置する。また、第1主面31及び第2主面32は互いに対面し、第1主面31の法線方向及び第2主面32の法線方向は第1方向D1と略一致する。外周面33は、第1主面31の外周縁と第2主面32の外周縁とを繋ぐ。
第1導体3では、第1方向D1の寸法に対する第2方向D2の寸法の寸法比が1よりも大きい。つまり、第1導体3は、軸方向の寸法よりも径方向の寸法のほうが長い平面導体である。
(4.2)第2導体
第2導体4は、図1及び図2に示すように、金属などにより円板状に形成されている。第2導体4の軸方向は第1方向D1と一致する。第2導体4は、第1主面41と、第2主面42と、外周面43とを有する。第1主面41及び第2主面42は円状であり、第2導体4における軸方向(第1方向D1)の両端に位置する。また、第1主面41及び第2主面42は互いに対面し、第1主面41の法線方向及び第2主面42の法線方向は第1方向D1と略一致する。外周面43は、第1主面41の外周縁と第2主面42の外周縁とを繋ぐ。
第2導体4では、第1方向D1の寸法に対する第2方向D2の寸法の寸法比が1よりも大きい。つまり、第2導体4は、軸方向の寸法よりも径方向の寸法のほうが長い平面導体である。
アンテナ装置1では、第1導体3と第2導体4とは、アンテナコイル2を挟むように、第1方向D1に沿って並んで設けられている。また、第1導体3と第2導体4とは、第1方向D1からの平面視で略同じ大きさである。
(4.3)アンテナコイル
アンテナコイル2は、図1、図2、図4A、図4B及び図4Cに示すように、基材5と、コイル導体6と、磁性体7とを備える。また、アンテナコイル2は、2つの接続端子21と、保護層22とを更に備える。アンテナコイル2は、外部機器9のアンテナコイル94(図3参照)と磁界結合を用いた近傍界通信のために用いられる。アンテナコイル2は、全体として例えば平板状である。
基材5は、樹脂などの電気絶縁材料により板状又はシート状に形成されている。基材5に用いられる電気絶縁材料としては、例えば、ポリイミド、PET(Poly Ethylene Terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)又は液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)がある。基材5は、第1方向D1からの平面視で円形の環状である。基材5における外周縁と内周縁との間の幅W1(図4B参照)は、コイル導体6が設けられるのに十分な大きさである。
コイル導体6は、銅又はアルミニウムなどにより形成されているスパイラル状のコイル導体である。コイル導体6は、基材5の厚み方向(第1方向D1)における基材5の主面51(図1参照)に設けられており、第1方向D1に沿った巻回軸の周りに複数回巻回されている。例えば、エッチング又は印刷により、銅膜又はアルミニウム膜が基材5上に形成されることによって、コイル導体6が基材5の主面51に設けられる。ここで、スパイラル状のコイル導体は、一の平面上において巻回軸の周りに渦巻き状に複数回巻回された2次元のコイル導体であってもよいし、あるいは、巻回軸の周りに巻回軸に沿ってらせん状に複数回巻回された3次元のコイル導体であってもよい。図1、図2、図4A及び図4Bは、2次元のコイル導体を示す。
コイル導体6は、第1コイル導体部61と、第2コイル導体部62とを有する。第1コイル導体部61は、複数(図示例では3つ)の第1導体部分で構成されている。第2コイル導体部62は、複数(図示例では3つ)の第2導体部分で構成されている。
第1コイル導体部61は、第1方向D1において磁性体7よりも第1導体3側(図1では上側)に位置するように設けられている。つまり、第1コイル導体部61は、磁性体7に比べて、第1導体3に近接する。一方、第2コイル導体部62は、第1方向D1において磁性体7よりも第2導体4側(図1では下側)に位置するように設けられている。つまり、第2コイル導体部62は、磁性体7に比べて、第2導体4に近接する。ただし、第1コイル導体部61及び第2コイル導体部62の両方が基材5の第1方向D1における主面51に設けられている。
第1コイル導体部61と第2コイル導体部62とは一体に設けられており、第1コイル導体部61と第2コイル導体部62とで1つのループ状のコイルを形成している。つまり、第1コイル導体部61を構成する複数の第1導体部分と、第2コイル導体部62を構成する複数の第2導体部分とが交互に繋がっている。また、第1コイル導体部61と第2コイル導体部62とは、第1方向D1からの平面視で互いに重ならない位置にある。すなわち、第1コイル導体部61と第2コイル導体部62とは、磁性体7の平面視で互いに重ならない位置にある。言い換えると、第1コイル導体部61を構成する複数の第1導体部分により形成されている第1コイル導体領域と、第2コイル導体部62を構成する複数の第2導体部分により形成されている第2コイル導体領域とは、磁性体7の平面視で互いに重ならない。
2つの接続端子21は、信号処理回路81などの外部回路とコイル導体6とを接続するために、コイル導体6と一体に形成されている。2つの接続端子21は、コイル導体6の両端に接続されており、コイル導体6の両端以外と絶縁するように形成されている。
保護層22は、基材5に設けられたコイル導体6を覆い、外力などから基材5及びコイル導体6を保護する。保護層22は、樹脂などの電気絶縁材料により板状又はシート状に形成されている。保護層22に用いられる電気絶縁材料としては、例えば、ポリイミド又は液晶ポリマーがある。第1方向D1からの平面視において、保護層22の平面形状は、基材5と略同じ形状である。保護層22は、図示しない接着層を介して基材5の一の面に貼付されている。
磁性体7は、フェライトなどの強磁性材料により円形の板状又は円形のシート状に形成されている。磁性体7は、第1主面71と、第2主面72と、外周面73とを有する。第1主面71と第2主面72とは、磁性体7における厚み方向(第1方向D1)の両端に位置する。外周面73は、第1主面71と第2主面72とを繋ぐ。磁性体7は、第1導体3、第2導体4、基材5及び保護層22よりも高い透磁率を有する。磁性体7に用いられる強磁性材料としては、例えばNi−Zn−Cu系フェライト又は六方晶系フェライトがある。
磁性体7の厚みは、数十μm以上数百μm以下である。上限について、磁性体7の厚みは、好ましくは300μm以下であり、より好ましくは200μm以下である。一方、下限について、磁性体7の厚みは、好ましくは50μm以上であり、より好ましくは100μm以上である。
磁性体7は、2つの凹部74(図2及び図4A参照)を有する。2つの凹部74は、外周面73のうち、磁性体7の中心75を含む対称軸A1を挟んで線対称となる2つの位置から中心方向に向かって窪んでいる。
磁性体7は、コイル導体6に嵌め込まれている。より詳細には、環状の基材5に設けられて環状の保護層22に覆われているコイル導体6が磁性体7の2つの凹部74を通るように、磁性体7がコイル導体6に嵌め込まれている。このとき、第1コイル導体部61は、磁性体7の第2主面72に比べて第1主面71に近接し、第2コイル導体部62は、磁性体7の第1主面71に比べて第2主面72に近接する。すなわち、第1コイル導体部61は、第1方向D1において、第2主面72側ではなく、第1主面71側に位置し、第2コイル導体部62は、第1方向D1において、第1主面71側ではなく、第2主面72側に位置する。
上記のような構成のアンテナコイル2は、第1方向D1において第1導体3と第2導体4との間に位置する。このとき、磁性体7の第1主面71は、第1方向D1において第1導体3の第1主面31と対面し、磁性体7の第2主面72は、第1方向D1において第2導体4の第1主面41と対面する。このとき、磁性体7の第1主面71と第1導体3の第1主面31とは、第2方向D2に沿って平行になるように対面することが好ましい。同様に、磁性体7の第2主面72と第2導体4の第1主面41とは、第2方向D2に沿って平行になるように対面することが好ましい。なお、アンテナコイル2は、第1導体3と密着してもよいし、第1導体3に対して隙間を介して配置されていてもよい。同様に、アンテナコイル2は、第2導体4と密着してもよいし、第2導体4に対して隙間を介して配置されていてもよい。
コイル導体6のうち第1コイル導体部61は、第1方向D1からの平面視で第1導体3と重なるように配置されている。さらに、実施形態1では、第1コイル導体部61の全部が、第1方向D1からの平面視で第1導体3の縁端に沿って配置されている。すなわち、第1コイル導体部61は、磁性体7の平面視で第1導体3と重なり、かつ、第1コイル導体部61の全部が、磁性体7の平面視で第1導体3の縁端に沿って配置されている。第1コイル導体部61が第1導体3の縁端に沿って配置されている一例として、第1コイル導体部61は、図1に示すように、第1導体3の第1主面31のうち、第1線分の長さL11に対する外周面33からの長さL21の寸法比が2分の1以下となる領域と対向するように配置されている。第1線分の長さL11は、第1主面31の中心34(重心)と外周面33とを結ぶ線分の長さである。好ましくは、第1コイル導体部61は、第1導体3の第1主面31のうち、第1線分の長さL11に対する外周面33からの長さL21の寸法比が4分の1以下となる領域と対向するように配置されている。
同様に、コイル導体6のうち第2コイル導体部62は、第1方向D1からの平面視で第2導体4と重なるように配置されている。さらに、実施形態1では、第2コイル導体部62の全部が、第1方向D1からの平面視で第2導体4の縁端に沿って配置されている。すなわち、第2コイル導体部62は、磁性体7の平面視で第2導体4と重なり、かつ、第2コイル導体部62の全部が、磁性体7の平面視で第2導体4の縁端に沿って配置されている。第2コイル導体部62が第2導体4の縁端に沿って配置されている一例として、第2コイル導体部62は、図1に示すように、第2導体4の第1主面41のうち、第2線分の長さL12に対する外周面43からの長さL22の寸法比が2分の1以下となる領域と対向するように配置されている。第2線分の長さL12は、第1主面41の中心44(重心)と外周面43とを結ぶ線分の長さである。好ましくは、第2コイル導体部62は、第2導体4の第1主面41のうち、第2線分の長さL12に対する外周面43からの長さL22の寸法比が4分の1以下となる領域と対向するように配置されている。
(5)アンテナ装置の動作
次に、実施形態1に係るアンテナ装置1を備える電子機器8(図3参照)が外部機器9(図3参照)と通信する際のアンテナ装置1の動作について、図1を参照して説明する。
最初に、電子機器8が外部機器9へ信号を送信する場合について説明する。
まず、アンテナ装置1のコイル導体6の巻回軸に沿った第1方向D1と直交する第2方向D2において電子機器8と外部機器9とが対向するように、電子機器8と外部機器9とを近づける。より詳細には、第2方向D2に外部機器9のコイル導体95(図3参照)の巻回軸が沿うように、電子機器8と外部機器9とを近づける。
そして、電子機器8から外部機器9へ送信される信号に応じた電流I1がアンテナコイル2のコイル導体6に流れる。電流I1により、コイル導体6の周囲には、磁束φ11,φ12が発生する。より詳細には、第1コイル導体部61の周囲に磁束φ11が発生し、第2コイル導体部62の周囲に磁束φ12が発生する。
電流I1によって磁束φ11,φ12が発生すると、第1導体3には、磁束φ11の変化を打ち消すように誘導電流I21が流れ、第2導体4には、磁束φ12の変化を打ち消すように誘導電流I22が流れる。より詳細には、第1コイル導体部61に流れる電流I1に基づく磁束φ11により、誘導電流I21が第1導体3の縁端に沿って流れる。また、第2コイル導体部62に流れる電流I1に基づく磁束φ12により、誘導電流I22が第2導体4の縁端に沿って流れる。第1導体3の誘導電流I21により、磁束φ21が発生し、第2導体4の誘導電流I22により、磁束φ22が発生する。
アンテナ装置1では、コイル導体6の電流I1によって発生する磁束φ1と、第1導体3に流れる誘導電流I21によって発生する磁束φ21と、第2導体4に流れる誘導電流I22によって発生する磁束φ22とが、磁性体7の近傍では同じ向きとなる。上記より、アンテナ装置1から放射される磁束を大きくすることができ、アンテナ装置1のアンテナ特性を向上させることができる。その結果、電子機器8と外部機器9とが通信する際に、所望の通信特性を確保することができる。言い換えると、アンテナコイル2の両側からアンテナコイル2に第1導体3及び第2導体4を近づけることで、アンテナコイル2から放射される磁束φ1と第2方向D2において同じ向きに磁束φ21,φ22が発生するように第1導体3及び第2導体4に誘導電流I21,I22が流れる。これにより、第2方向D2における通信特性を向上させることができる。
また、アンテナコイル2を第1導体3及び第2導体4で挟むことにより、磁束の指向性を変化させることができる。つまり、磁束が大きく放射される方向を第1方向D1から第2方向D2に変化させることができる。これにより、電子機器8と外部機器9との通信の際に、第2方向D2において電子機器8と外部機器9とを近づけるため、電子機器8においてアンテナ装置1に対して第1方向D1に位置する表示部83が外部機器9に接触する可能性を低減させることができる。
図5は、実施形態1に係るアンテナ装置1における磁束分布のシミュレーション結果を示す。シミュレーション結果においても、第1方向D1よりも第2方向D2のほうに大きな磁束がアンテナ装置1から発生していることが明らかである。
また、実施形態1に係るアンテナ装置1(アンテナコイル2)における外部機器9(アンテナコイル94)との結合係数は、第1導体3及び第2導体4を備えていない比較例のアンテナ装置における外部機器9との結合係数に対して30%以上増加する。外部機器9との結合係数は、実施形態1及び比較例ともに、アンテナ装置に対して、結合係数が大きくなる方向に外部機器9が配置されている場合の値である。具体的には、実施形態1に係るアンテナ装置1と外部機器9との結合係数は、実施形態1に係るアンテナ装置1に対して第2方向D2に外部機器9が配置されている場合の結合係数である。一方、比較例のアンテナ装置と外部機器9との結合係数は、比較例のアンテナ装置に対して第1方向D1に外部機器9が配置されている場合の結合係数である。例えば、アンテナ装置と外部機器9との距離が25mmである場合、実施形態1に係るアンテナ装置1の結合係数は、比較例のアンテナ装置の結合係数に対して37%増加する。
次に、電子機器8が外部機器9から信号を受信する場合について説明する。
まず、第2方向D2において電子機器8と外部機器9とが対向するように、電子機器8と外部機器9とを近づける。その後、外部機器9から電子機器8へ送信される信号に応じた電流が外部機器9のコイル導体95に流れる。この電流により、アンテナコイル94(図3参照)の周囲には、磁束が発生する。そして、外部機器9から放射される磁束が電子機器8のコイル導体6を鎖交することにより、電子機器8のコイル導体6には、コイル導体6を鎖交した磁束の変化に応じた大きさの起電力が発生して誘導電流が流れる。
これにより、電子機器8は、外部機器9から信号を受信することができる。
(6)変形例
磁性体7は、第1方向D1からの平面視で円形には限定されず、正方形など他の形状であってもよい。
また、実施形態1の変形例として、アンテナコイル2は、図4Cに示す磁性体7に代えて、図6に示す磁性体7aを備えてもよい。
磁性体7aは、第1主面71aと、第2主面72aと、外周面73aとを有する。第1主面71aと第2主面72aとは、磁性体7aにおける厚み方向(第1方向D1)の両端に位置する。外周面73aは、第1主面71aと第2主面72aとを繋ぐ。また、磁性体7aは、外周面73aのうち中心75aを含む対称軸A2を挟んで線対称となる2つの位置から中心方向に延びる2つの側面76aと、側面76aから対称軸A2に沿った方向に延びて外周面73aに繋がる2つの底面77aとを有する。さらに、磁性体7aは、側面76aと底面77aとで囲まれた2つの凹部74aを有する。本変形例では、環状の基材5に設けられて環状の保護層22に覆われているコイル導体6が磁性体7aの2つの凹部74aを通るように、磁性体7aがコイル導体6に嵌め込まれている。
磁性体7(7a)の第1主面71(71a)と第1導体3の第1主面31とが第2方向D2に沿って平行であることには限定されない。磁性体7(7a)の第1主面71(71a)と第1導体3の第1主面31とは、第2方向D2に沿って平行ではなくても、第1方向D1において対面していればよい。同様に、磁性体7(7a)の第2主面72(72a)と第2導体4の第1主面41とが第2方向D2に沿って平行であることには限定されない。磁性体7(7a)の第2主面72(72a)と第2導体4の第1主面41とは、第2方向D2に沿って平行ではなくても、第1方向D1において対面していればよい。
コイル導体6は、円形の環状には限定されず、楕円又は多角形のような円以外の形状の環状であってもよい。
第1導体3及び第2導体4は、円形には限定されず、楕円又は多角形のような円以外の形状であってもよい。
アンテナコイル2は、樹脂などの電気絶縁材料の基材5にコイル導体6が形成された構成には限定されず、例えば磁性体を基材とし、この基材にコイル導体が形成された構成であってもよい。
また、コイル導体6において、第1コイル導体部61の全部が磁性体7の平面視で第1導体3の縁端に沿って配置されていることには限定されない。第1コイル導体部61は、第1導体3の縁端に沿って配置されている部分と、第1導体3の縁端に沿って配置されていない部分との両方を有していてもよい。要するに、第1コイル導体部61の少なくとも一部が磁性体7の平面視で第1導体3の縁端に沿って配置されていればよい。
同様に、第2コイル導体部62の全部が磁性体7の平面視で第2導体4の縁端に沿って配置されていることには限定されない。第2コイル導体部62は、第2導体4の縁端に沿って配置されている部分と、第2導体4の縁端に配置されていない部分との両方を有していてもよい。要するに、第2コイル導体部62の少なくとも一部が磁性体7の平面視で第2導体4の縁端に沿って配置されていればよい。
第1導体3の寸法及び形状と第2導体4の寸法及び形状とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1導体3が1つであることには限定されず、アンテナ装置1は、複数の第1導体を備えていてもよい。同様に、第2導体4が1つであることには限定されず、アンテナ装置1は、複数の第2導体を備えていてもよい。
アンテナ装置1は、アクティブタグに限定されず、パッシブタグ又はセミアクティブタグであってもよい。パッシブタグである場合、アンテナ装置1は、アンテナコイル2に電力を供給する給電回路82(図3参照)を備えなくてもよい。
アンテナコイル2は、平板状に限定されない。また、アンテナコイル2は、折り曲げて用いられてもよい。例えば、磁性体7は、平板状に限定されない。磁性体7の第1主面71は、平面に限定されず、屈曲部及び湾曲部の少なくとも一方を有してもよい。同様に、磁性体7の第2主面72は、平面に限定されず、屈曲部及び湾曲部の少なくとも一方を有してもよい。
(7)効果
以上説明したように、実施形態1に係るアンテナ装置1では、第1コイル導体部61が磁性体7の平面視で第1導体3と重なり、かつ、第1コイル導体部61の少なくとも一部が第1導体3の縁端に沿って配置されている。さらに、第2コイル導体部62が磁性体7の平面視で第2導体4と重なり、かつ、第2コイル導体部62の少なくとも一部が第2導体4の縁端に沿って配置されている。これにより、第1導体及び第2導体がスリットを有する場合とは異なり、第1導体3及び第2導体4の強度を損なわない。つまり、アンテナ装置1の強度を損なわずにすむ。また、第1導体3及び第2導体4に発生する誘導電流I21,I22により、コイル導体6の巻回軸と直交する第2方向D2への磁束φ21,φ22を発生させることができるので、アンテナ装置1から第2方向D2への磁束を増加させることができる。その結果、アンテナ特性を向上させることができる。
実施形態1に係るアンテナ装置1では、第1コイル導体部61の全部が第1導体3の縁端に沿って配置されている。これにより、第1コイル導体部61において第1導体3の縁端に近接する部分が多くなるので、第1導体3に誘導電流I21を発生させやすくすることができる。
実施形態1に係るアンテナ装置1では、第2コイル導体部62の全部が第2導体4の縁端に沿って配置されている。これにより、第2コイル導体部62において第2導体4の縁端に近接する部分が多くなるので、第2導体4に誘導電流I22を発生させやすくすることができる。
実施形態1に係る電子機器8では、第1方向D1において第1導体3のアンテナコイル2とは反対側に表示部83が設けられている。このように表示部83が設けられている場合であっても、電子機器8の通信対象である外部機器9に表示部83が接触することを低減させつつ、電子機器8と外部機器9との間の通信を行うことができる。
(実施形態2)
実施形態2に係るアンテナ装置1aは、図7及び図8に示すように、第1導体3a及び第2導体4aがリング状である点で、実施形態1に係るアンテナ装置1(図1及び図2参照)と相違する。なお、実施形態1に係るアンテナ装置1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
第1導体3aは、図7及び図8に示すように、金属などによりリング状に形成されている。第1導体3aの軸方向は第1方向D1と一致する。第1導体3aは、第1主面31aと、第2主面32aと、外周面33aと、内周面36とを有する。また、第1導体3aは、第1方向D1に貫通する内部空間35を有する。第1主面31a及び第2主面32aは環状であり、第1導体3aにおける軸方向(第1方向D1)の両端に位置する。また、第1主面31aと第2主面32aとは互いに対面し、第1主面31aの法線方向及び第2主面32aの法線方向は第1方向D1と略一致する。外周面33aは、第1主面31aの外周縁と第2主面32aの外周縁とを繋ぐ。内周面36は、第1主面31aの内周縁と第2主面32aの内周縁とを繋ぐ。
第1導体3aでは、第1方向D1の寸法に対する第2方向D2の寸法の寸法比が1よりも大きい。つまり、第1導体3aは、軸方向の寸法よりも径方向の寸法のほうが長いリング状の導体である。
ここで、第1導体3aでは、内部空間35は、第1方向D1と直交する全ての方向において内周面36に覆われている。つまり、第1導体3aでは、内部空間35は、第1方向D1と直交する全ての方向において閉塞されている。
同様に、第2導体4aは、金属などによりリング状に形成されている。第2導体4aの軸方向は第1方向D1と一致する。第2導体4aは、第1主面41aと、第2主面42aと、外周面43aと、内周面46とを有する。また、第2導体4aは、第1方向D1に貫通する内部空間45を有する。第1主面41a及び第2主面42aは環状であり、第1導体3aにおける軸方向(第1方向D1)の両端に位置する。また、第1主面41aと第2主面42aとは互いに対面し、第1主面41aの法線方向及び第2主面42aの法線方向は第1方向D1と略一致する。外周面43aは、第1主面41aの外周縁と第2主面42aの外周縁とを繋ぐ。内周面46は、第1主面41aの内周縁と第2主面42aの内周縁とを繋ぐ。
第2導体4aでは、第1方向D1の寸法に対する第2方向D2の寸法の寸法比が1よりも大きい。つまり、第2導体4aは、軸方向の寸法よりも径方向の寸法のほうが長いリング状の導体である。
ここで、第2導体4aでも、第1導体3aと同様に、内部空間45は、第1方向D1と直交する全ての方向において内周面46に覆われている。つまり、第1導体3aでは、内部空間45は、第1方向D1と直交する全ての方向において閉塞されている。
第1導体3aと第2導体4aとは、第1方向D1に沿って並んで設けられている。また、第1導体3aと第2導体4aとは、第1方向D1からの平面視で略同じ大きさである。
実施形態2のアンテナコイル2は、実施形態1のアンテナコイル2(図2参照)と同様、第1方向D1において第1導体3aと第2導体4aとの間に位置する。このとき、磁性体7の第1主面71は、第1方向D1において第1導体3aの第1主面31aと対面し、磁性体7の第2主面72は、第1方向D1において第2導体4aの第1主面41aと対面する。なお、実施形態1のアンテナコイル2(図1参照)と同様の機能については説明を省略する。
そして、実施形態2のアンテナ装置1aでは、コイル導体6の第1コイル導体部61の全部が、第1方向D1からの平面視で第1導体3aの縁端に沿って配置されている。すなわち、第1コイル導体部61の全部が、磁性体7の平面視で第1導体3aの縁端に沿って配置されている。実施形態2の第1導体3aはリング状であり、第1導体3aの第1主面31aは環状であるが、第1コイル導体部61は、第1方向D1において第1導体3aの第1主面31aと対向するように設けられている。第1コイル導体部61は、実施形態1の第1コイル導体部61(図1参照)と同様、図7に示すように、第1導体3aの第1主面31aのうち、第1線分の長さL11に対する外周面33aからの長さL21の寸法比が2分の1以下となる領域と対向するように配置されている。実施形態2における第1線分の長さL11は、第1主面31aの中心34a(重心)と外周面33aとを結ぶ線分の長さである。好ましくは、第1コイル導体部61は、第1導体3の第1主面31のうち、第1線分の長さL11に対する外周面33からの長さL21の寸法比が4分の1以下となる領域と対向するように配置されている。
同様に、第2コイル導体部62の全部が、第1方向D1からの平面視で第2導体4aの縁端に沿って配置されている。すなわち、第2コイル導体部62の全部が、磁性体7の平面視で第2導体4aの縁端に沿って配置されている。実施形態2の第2導体4aはリング状であり、第2導体4aの第1主面41aは環状であるが、第2コイル導体部62は、第1方向D1において第2導体4aの第1主面41aと対向するように設けられている。第2コイル導体部62は、実施形態1の第2コイル導体部62(図1参照)と同様、図7に示すように、第2導体4aの第1主面41aのうち、第2線分の長さL12に対する外周面43aからの長さL22の寸法比が2分の1以下となる領域と対向するように配置されている。実施形態2における第2線分の長さL12は、第1主面41aの中心44a(重心)と外周面43aとを結ぶ線分の長さである。好ましくは、第2コイル導体部62は、第2導体4aの第1主面41aのうち、第2線分の長さL12に対する外周面43aからの長さL22の寸法比が4分の1以下となる領域と対向するように配置されている。
次に、実施形態2に係るアンテナ装置1aを備える電子機器8(図3参照)が外部機器9(図3参照)と通信する際のアンテナ装置1aの動作について、図7を参照して説明する。
最初に、電子機器8が外部機器9へ信号を送信する場合について説明する。
まず、実施形態1と同様に、第2方向D2において電子機器8と外部機器9とが対向するように、電子機器8と外部機器9とを近づける。より詳細には、第2方向D2に外部機器9のコイル導体95(図3参照)の巻回軸が沿うように、電子機器8と外部機器9とを近づける。
そして、電子機器8から外部機器9へ送信される信号に応じた電流I1がアンテナコイル2のコイル導体6に流れる。電流I1により、第1コイル導体部61の周囲には磁束φ11が発生し、第2コイル導体部62の周囲には磁束φ12が発生する。
電流I1によって磁束φ11,φ12が発生すると、第1導体3aには、磁束φ11の変化を打ち消すように誘導電流I21が流れ、第2導体4aには、磁束φ12の変化を打ち消すように誘導電流I22が流れる。より詳細には、第1コイル導体部61に流れる電流I1に基づく磁束φ11により、第1導体3aの縁端に沿って誘導電流I21が流れる。また、第2コイル導体部62に流れる電流I1に基づく磁束φ12により、第2導体4aの縁端に沿って誘導電流I22が流れる。第1導体3aの誘導電流I21により、磁束φ21が発生し、第2導体4aの誘導電流I22により、磁束φ22が発生する。
アンテナ装置1aでは、コイル導体6の電流I1によって発生する磁束φ11,φ12と、第1導体3aに流れる誘導電流I21によって発生する磁束φ21と、第2導体4aに流れる誘導電流I22によって発生する磁束φ22とが同じ向きとなる。上記より、アンテナ装置1aからの磁束を大きくすることができ、アンテナ装置1aのアンテナ特性を向上させることができる。その結果、電子機器8と外部機器9とが通信する際に、所望の通信特性を確保することができる。
次に、電子機器8が外部機器9から信号を受信する場合について説明する。
実施形態1と同様に、まず、第2方向D2において電子機器8と外部機器9とが対向するように、電子機器8と外部機器9とを近づける。その後、外部機器9から電子機器8へ送信される信号に応じた電流が外部機器9のコイル導体95に流れる。この電流により、アンテナコイル94(図3参照)の周囲には、磁束が発生する。そして、外部機器9から放射された磁束が電子機器8のコイル導体6を鎖交することにより、コイル導体6には、コイル導体6を鎖交した磁束の変化に応じた大きさの起電力が発生して誘導電流が流れる。
これにより、電子機器8は、外部機器9から信号を受信することができる。
次に、アンテナ装置1aのコイル導体6の巻回軸に沿った第1方向D1において電子機器8と外部機器9とが対向する場合について説明する。
最初に、電子機器8が外部機器9へ信号を送信する場合について説明する。
まず、第1方向D1において電子機器8と外部機器9とが対向するように、電子機器8と外部機器9とを近づける。より詳細には、電子機器8のコイル導体6の巻回軸が外部機器9のコイル導体95の巻回軸に沿うように、電子機器8と外部機器9とを近づける。このとき、第1導体3aの真上に外部機器9のアンテナコイル94が位置するのではなく、アンテナコイル94が第1導体3aの中心から第2方向D2にシフトして位置するように、電子機器8と外部機器9とを近づける。つまり、外部機器9のコイル導体95の巻回軸が電子機器8のコイル導体6の巻回軸に対して第2方向D2にシフトするように、電子機器8と外部機器9とを近づける。
そして、電子機器8から外部機器9へ送信される信号に応じた電流I1がアンテナコイル2のコイル導体6に流れると、コイル導体6の周囲には、磁束φ11が発生する。
実施形態1では、コイル導体6に流れる電流I1に基づく磁束φ11は、磁性体7を通り、第1導体3及び第2導体4の周囲を大きく回るように発生するから、第1方向D1において電子機器8と外部機器9とが対向しても、外部機器9のアンテナコイル94には磁束が鎖交しにくい。
これに対し、実施形態2では、第1導体3aがリング状であり、内部空間35を有するから、外部機器9のアンテナコイル94が第1導体3aの半分(図7の右半分)のみと対向するとき、磁束φ11が第1導体3aの外側及び内部空間35を通り、アンテナコイル94に鎖交するから、アンテナコイル94に誘導電流が流れる。また、外部機器9のアンテナコイル94が第1導体3aの残り半分(図7の左半分)のみと対向するとき、磁束φ21が第1導体3aの外側及び内部空間35を通り、アンテナコイル94に鎖交するから、アンテナコイル94に誘導電流が流れる。
次に、電子機器8が外部機器9から信号を受信する場合について説明する。
まず、第1方向D1において電子機器8と外部機器9とが対向するように、電子機器8と外部機器9とを近づける。その後、外部機器9から電子機器8へ送信される信号に応じた電流が外部機器9のコイル導体95に流れる。この電流により、アンテナコイル94の周囲には、磁束が発生する。そして、外部機器9から放射される磁束が第1導体3aの内部空間35を介して電子機器8のコイル導体6に鎖交することにより、電子機器8のコイル導体6には、コイル導体6を鎖交した磁束の変化に応じた大きさの起電力が発生して誘導電流が流れる。
上記より、電子機器8は、外部機器9から信号を受信することができる。
これにより、第2方向D2において電子機器8と外部機器9とが対向する場合だけではなく、第1方向D1において電子機器8と外部機器9とが対向する場合であっても、電子機器8と外部機器9との間で通信を行うことができる。
なお、実施形態2において、第1導体3a及び第2導体4aの両方がリング状であることには限定されない。第1導体3aのみがリング状であってもよいし、第2導体4aのみがリング状であってもよい。要するに、第1導体3a及び第2導体4aの少なくとも一方がリング状であればよい。
実施形態2に係るアンテナコイル2は、平板状に限定されない。また、アンテナコイル2は、折り曲げて用いられてもよい。例えば、磁性体7aは、平板状に限定されない。磁性体7aの第1主面71aは、平面に限定されず、屈曲部及び湾曲部の少なくとも一方を有してもよい。同様に、磁性体7aの第2主面72aは、平面に限定されず、屈曲部及び湾曲部の少なくとも一方を有してもよい。
以上説明したように、実施形態2に係るアンテナ装置1aでは、第1導体3a及び第2導体4aの少なくとも一方がリング状である。これにより、コイル導体6の巻回軸と直交する第2方向D2だけではなく、上記巻回軸に沿った第1方向D1への磁束も増加させることができる。
(実施形態3)
実施形態3に係るアンテナ装置1bは、図9、図10A及び図10Bに示すように、複数(図示例では2つ)のコイル導体6bを備える点で、実施形態1に係るアンテナ装置1(図1及び図2参照)と相違する。なお、実施形態1に係るアンテナ装置1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(1)アンテナ装置
アンテナ装置1bは、図9、図10A及び図10Bに示すように、アンテナコイル2bと、第1導体3bと、第2導体4bと、第3導体3cと、第4導体4cとを備える。
(1.1)第1導体
第1導体3bは、図9及び図11に示すように、銅のような金属などにより、一部が欠落した円板状に形成されている。第1導体3bは、第1主面31bと、第2主面32bと、外周面33bとを有する。第1主面31b及び第2主面32bは一部が欠落した円状であり、第1導体3bの厚さ方向(第1方向D1)の両端に位置する。
第1導体3bでは、第1方向D1の寸法に対する第2方向D2の寸法の寸法比が1よりも大きい。つまり、第1導体3bは、厚さ方向の寸法よりも平面方向の寸法のほうが長い平面導体である。なお、実施形態3において、第2方向D2は、2つのコイル導体6bをD1方向から見た場合に、2つのコイル導体6b1とコイル導体6b2とが並ぶ方向(コイル導体6b1の開口重心とコイル導体6b2の開口重心とを結ぶ方向)を意味する。すなわち、実施形態3においては、第2方向D2は、図9において示された方向を意味する。
第1導体3bは、互いに対向する2つの第1外縁37と、互いに対向する2つの第2外縁38とを有する。2つの第1外縁37は、それぞれ弧状である。一方、2つの第2外縁38は、それぞれ直線状である。2つの第1外縁37は、第2方向D2と直交する方向において互いに対向する。2つの第2外縁38は、第2方向D2において互いに対向する。
(1.2)第2導体
第2導体4bは、図9及び図11に示すように、銅のような金属などにより、一部が欠落した円板状に形成されている。第2導体4bは、第1主面41bと、第2主面42bと、外周面43bとを有する。第1主面41b及び第2主面42bは一部が欠落した円状であり、第2導体4bの厚さ方向(第1方向D1)の両端に位置する。
第2導体4bでは、第1方向D1の寸法に対する第2方向D2の寸法の寸法比が1よりも大きい。つまり、第2導体4bは、厚さ方向の寸法よりも平面方向の寸法のほうが長い平面導体である。
第2導体4bは、互いに対向する2つの第1外縁47と、互いに対向する2つの第2外縁48とを有する。2つの第1外縁47は、それぞれ弧状である。一方、2つの第2外縁48は、それぞれ直線状である。2つの第1外縁47は、第2方向D2において互いに対向する。2つの第2外縁48は、第2方向D2と直交する方向において互いに対向する。
アンテナ装置1bでは、第1導体3bと第2導体4bとは、アンテナコイル2bを挟むように、第1方向D1に沿って並んで設けられている。
(1.3)第3導体
第3導体3cは、図9及び図11に示すように、ステンレス鋼のような金属などにより、一部が欠落した円板状に形成されている。第3導体3cは、第1主面31cと、第2主面32cと、外周面33cとを有する。第1主面31c及び第2主面32cは一部が欠落した円状であり、第3導体3cの厚さ方向(第1方向D1)の両端に位置する。
第3導体3cでは、第1方向D1の寸法に対する第2方向D2の寸法の寸法比が1よりも大きい。つまり、第3導体3cは、厚さ方向の寸法よりも平面方向の寸法のほうが長い平面導体である。
第3導体3cは、互いに対向する2つの第1外縁37cと、互いに対向する2つの第2外縁38cとを有する。2つの第1外縁37cは、それぞれ弧状である。一方、2つの第2外縁38cは、それぞれ直線状である。2つの第1外縁37cは、第2方向D2と直交する方向において互いに対向する。2つの第2外縁38cは、第2方向D2において互いに対向する。
(1.4)第4導体
第4導体4cは、図9及び図11に示すように、ステンレス鋼のような金属などにより、一面が開口した箱状に形成されている。第4導体4cは、底面部491と、側面部492と、鍔部493とを備える。底面部491は、円板状に形成されている。側面部492は、筒状に形成されている。鍔部493は、環状に形成されている。底面部491と側面部492と鍔部493は、一体に形成されている。
(1.5)アンテナコイル
アンテナコイル2bは、図9、図10A、図10B及び図11に示すように、基材5bと、複数(図示例では2つ)のコイル導体6bと、磁性体7bとを備える。アンテナコイル2bは、外部機器9のアンテナコイル94(図3参照)と磁界結合を用いた近傍界通信のために用いられる。アンテナコイル2bは、全体として例えば平板状である。
基材5bは、樹脂などの電気絶縁材料により板状又はシート状に形成されている。基材5bに用いられる電気絶縁材料としては、例えば、ポリイミド、PET又は液晶ポリマーがある。
複数のコイル導体6bは、第2方向D2において隣接して設けられている。より詳細には、各コイル導体6bは、銅又はアルミニウムなどにより形成されているスパイラル状のコイル導体である。各コイル導体6bは、基材5bの厚み方向(第1方向D1)における基材5bの主面51b(図9参照)に設けられており、第1方向D1に沿った巻回軸の周りに複数回巻回されている。例えば、エッチング又は印刷により、銅膜又はアルミニウム膜が基材5b上に形成されることによって、各コイル導体6bが基材5bの主面51bに設けられる。ここで、スパイラル状のコイル導体は、一の平面上において巻回軸の周りに渦巻き状に複数回巻回された2次元のコイル導体であってもよいし、あるいは、巻回軸の周りに巻回軸に沿ってらせん状に複数回巻回された3次元のコイル導体であってもよい。図9、図10A、図10B及び図11は、2次元のコイル導体を示す。
各コイル導体6bは、第1コイル導体部61bと、第2コイル導体部62bとを有する。第1コイル導体部61bは、複数(図示例では5つ、すなわち5本の導体線)の第1導体部分611で構成されている。第2コイル導体部62bは、複数(図示例では5つ、すなわち5本の導体線)の第2導体部分621で構成されている。
第1コイル導体部61bは、第1方向D1において磁性体7bよりも第1導体3b側(図9では上側)に位置するように設けられている。つまり、第1コイル導体部61bは、磁性体7bに比べて、第1導体3bに近接する。一方、第2コイル導体部62bは、第1方向D1において磁性体7bよりも第2導体4b側(図9では下側)に位置するように設けられている。つまり、第2コイル導体部62bは、磁性体7bに比べて、第2導体4bに近接する。
各コイル導体6bにおいて、第1コイル導体部61bと第2コイル導体部62bとは一体に設けられており、第1コイル導体部61bと第2コイル導体部62bとで1つのループ状のコイルを形成している。つまり、第1コイル導体部61bを構成する複数の第1導体部分611と、第2コイル導体部62bを構成する複数の第2導体部分621とが交互に繋がっている。また、第1コイル導体部61bと第2コイル導体部62bとは、第1方向D1からの平面視で互いに重ならない位置にある。すなわち、第1コイル導体部61bと第2コイル導体部62bとは、磁性体7bの平面視で互いに重ならない位置にある。言い換えると、第1コイル導体部61bを構成する複数の第1導体部分611により形成されている第1コイル導体領域と、第2コイル導体部62bを構成する複数の第2導体部分621により形成されている第2コイル導体領域とは、磁性体7bの平面視で互いに重ならない。
さらに、複数のコイル導体6bは、互いに電気的に接続されている。図9の例では、第1コイル導体部61b同士が接続されている。
保護層22bは、基材5bに設けられた複数のコイル導体6bを覆い、外力などから基材5b及び複数のコイル導体6bを保護する。保護層22bは、樹脂などの電気絶縁材料により板状又はシート状に形成されている。保護層22bに用いられる電気絶縁材料としては、例えば、ポリイミド又は液晶ポリマーがある。第1方向D1からの平面視において、保護層22bの平面形状は、基材5bと略同じ形状である。保護層22bは、図示しない接着層を介して基材5bの主面51bに貼付されている。
磁性体7bは、フェライトなどの強磁性材料により板状又はシート状に形成されている。磁性体7bは、第1導体3b、第2導体4b、基材5b及び保護層22bよりも高い透磁率を有する。磁性体7bに用いられる強磁性材料としては、例えばNi−Zn−Cu系フェライト又は六方晶系フェライトがある。
磁性体7bは、図12に示すように、第1主面71bと、第2主面72bと、外周面73bとを有する。第1主面71bと第2主面72bとは、磁性体7bにおける厚み方向(第1方向D1)の両端に位置する。外周面73bは、第1主面71bと第2主面72bとを繋ぐ。また、磁性体7bは、中心75bを含む対称軸A3を挟んで線対称となる、外周面73bの2つの位置から、対称軸A3に向かって延びる2つの第1の側面76bと、第1の側面76bから対称軸A3に沿った方向に延びて外周面73bに繋がる2つの第2の側面77bとを有する。さらに、磁性体7bは、第1の側面76bと第2の側面77bとで囲まれた2つの凹部74bを有する。
磁性体7bは、複数のコイル導体6bに嵌め込まれている。より詳細には、環状の基材5b(図9参照)に設けられている複数のコイル導体6bが磁性体7bの2つの凹部74bを通るように、磁性体7bが複数のコイル導体6bに嵌め込まれている。このとき、各コイル導体6bにおいて、第1コイル導体部61bは、磁性体7bの第2主面72bに比べて第1主面71bに近接し、第2コイル導体部62bは、磁性体7bの第1主面71bに比べて第2主面72bに近接する。すなわち、第1コイル導体部61bは、第1方向D1において、第2主面72b側ではなく、第1主面71b側に位置し、第2コイル導体部62bは、第1方向D1において、第1主面71b側ではなく、第2主面72b側に位置する。
磁性体7bの厚みは、数十μm以上数百μm以下である。上限について、磁性体7bの厚みは、好ましくは300μm以下であり、より好ましくは200μm以下である。一方、下限について、磁性体7bの厚みは、好ましくは50μm以上であり、より好ましくは100μm以上である。
磁性体7bの外縁は、第2方向D2において、(すなわち、第1方向D1に沿って磁性体7bを平面視して、)コイル導体6の外縁よりも外側に位置する。そして、第1方向D1においてアンテナコイル2bが第1導体3b及び第3導体3cと第2導体4b及び第4導体4cとに挟まれている状態であり、かつ、第2方向D2において磁性体7bの両端が外部に露出している状態である。これにより、磁性体7bを通る磁束を外部に放射しやすくすることができ、アンテナ特性を更に向上させることができる。
上記のような構成のアンテナコイル2bは、第1方向D1において第1導体3bと第2導体4bとの間に位置する。そして、第1導体3b、アンテナコイル2b及び第2導体4bは、第1方向D1において第3導体3cと第4導体4cとの間に位置する。このとき、磁性体7bの第1主面71bは、第1方向D1において第1導体3bの第1主面31bと対面し、磁性体7bの第2主面72bは、第1方向D1において第2導体4bの第1主面41bと対面する。なお、アンテナコイル2bは、第1導体3bと密着してもよいし、第1導体3bに対して隙間を介して配置されていてもよい。同様に、アンテナコイル2bは、第2導体4bと密着してもよいし、第2導体4bに対して隙間を介して配置されていてもよい。
複数のコイル導体6bの各々では、図9及び図11に示すように、第1コイル導体部61bは、第1方向D1からの平面視で第1導体3bと重なるように配置されている。
複数のコイル導体6bの各々では、図9及び図11に示すように、第2コイル導体部62bは、第1方向D1からの平面視で第2導体4bと重なるように配置されている。さらに、実施形態3では、第2コイル導体部62bが、第1方向D1からの平面視で第2導体4bの縁端に沿って配置されている。すなわち、第2コイル導体部62bは、磁性体7bの平面視で第2導体4bと重なり、かつ、磁性体7bの平面視で第2導体4bの縁端に沿って配置されている。第2コイル導体部62bが第2導体4bの縁端に沿って配置されている一例として、第2コイル導体部62bは、図9に示すように、第2導体4bの第1主面41bのうち、第2線分の長さL13に対する外周面43bからの長さL23の寸法比が2分の1以下となる領域と対向するように配置されている。第2線分の長さL13は、第1主面41bの中心44b(重心)と外周面43bとを結ぶ線分の長さである。好ましくは、第2コイル導体部62bは、第2導体4bの第1主面41bのうち、第2線分の長さL13に対する外周面43bからの長さL23の寸法比が4分の1以下となる領域と対向するように配置されている。
実施形態3のように複数のコイル導体6bが設けられていることにより、アンテナ装置1bのQ値を高めることができる。アンテナ装置1bのQ値は、コイル導体6bのインダクタ成分のインダクタンスに比例し、コイル導体6bの抵抗成分の抵抗値に反比例する。複数のコイル導体6bの場合、1つのコイル導体に比べて、抵抗成分の抵抗値の増加よりもインダクタ成分のインダクタンスの増加のほうが大きい。したがって、複数のコイル導体6bの場合のほうが、1つのコイル導体の場合に比べて、アンテナ装置1bのQ値を高めることができる。
(2)アンテナ装置の動作
次に、実施形態3に係るアンテナ装置1bの動作について、図9及び図10Bを参照して説明する。
送信信号に応じた電流I3がアンテナコイル2bの複数のコイル導体6bに流れる。電流I3により、各コイル導体6bの周囲には、磁束φ31,φ32が発生する。より詳細には、第1コイル導体部61bの周囲に磁束φ31が発生し、第2コイル導体部62bの周囲に磁束φ32が発生する。
電流I3によって磁束φ31が発生すると、第1導体3bには、磁束φ31の変化を打ち消すように誘導電流I41が流れ、第3導体3cには、磁束φ31の変化を打ち消すように誘導電流I51が流れる。電流I3によって磁束φ32が発生すると、第2導体4bには、磁束φ32の変化を打ち消すように誘導電流I42が流れ、第4導体4cには、磁束第32の変化を打ち消すように誘導電流I52が流れる。より詳細には、第1コイル導体部61bに流れる電流I3に基づく磁束φ31により、誘導電流I41が第1導体3bの縁端に沿って流れ、誘導電流I51が第3導体3cの縁端に沿って流れる。また、第2コイル導体部62bに流れる電流I3に基づく磁束φ32により、誘導電流I42が第2導体4bの縁端に沿って流れ、誘導電流I52が第4導体4cに流れる。第1導体3bの誘導電流I41及び第3導体3cの誘導電流I51により、磁束φ41が発生し、第2導体4bの誘導電流I42及び第4導体4cの誘導電流I52により、磁束φ42が発生する。
アンテナ装置1bでは、複数のコイル導体6bの電流I3によって発生する磁束φ3と、第1導体3bに流れる誘導電流I41及び第3導体3cに流れる誘導電流I51によって発生する磁束φ41と、第2導体4bに流れる誘導電流I42及び第4導体4cに流れる誘導電流I52によって発生する磁束φ42とが、磁性体7bの近傍では同じ向きとなる。上記より、アンテナ装置1bから放射される磁束を大きくすることができ、アンテナ装置1bのアンテナ特性を向上させることができる。その結果、電子機器8と外部機器9とが通信する際に、所望の通信特性を確保することができる。言い換えると、アンテナコイル2bの両側からアンテナコイル2bに第1導体3b及び第2導体4bを近づけることで、アンテナコイル2bから放射される磁束φ3と第2方向D2において同じ向きに磁束φ41,φ42が発生するように第1導体3b及び第2導体4bに誘導電流I41,I42が流れる。これにより、第2方向D2における通信特性を向上させることができる。
また、アンテナコイル2bを第1導体3b及び第3導体3cと第2導体4b及び第4導体4cとで挟むことにより、磁束の指向性を変化させることができる。つまり、磁束が大きく放射される方向を第1方向D1から第2方向D2に変化させることができる。これにより、電子機器8と外部機器9との通信の際に、第2方向D2において電子機器8と外部機器9とを近づけるため、電子機器8においてアンテナ装置1bに対して第1方向D1に位置する表示部83が外部機器9に接触する可能性を低減させることができる。
(3)変形例
アンテナコイル2bは、平板状に限定されない。また、アンテナコイル2bは、折り曲げて用いられてもよい。例えば、磁性体7bは、平板状に限定されない。磁性体7bの第1主面71bは、平面に限定されず、屈曲部及び湾曲部の少なくとも一方を有してもよい。同様に、磁性体7bの第2主面72bは、平面に限定されず、屈曲部及び湾曲部の少なくとも一方を有してもよい。
(4)効果
以上説明したように、実施形態3に係るアンテナ装置1bでは、コイル導体6bが複数設けられている。これにより、アンテナ装置1bのQ値を高めることができるので、アンテナ特性を更に向上させることができる。
(まとめ)
以上説明した実施形態から以下の態様が開示されている。
第1の態様に係るアンテナ装置(1;1a;1b)は、アンテナコイル(2;2b)と、第1導体(3;3a;3b)と、第2導体(4;4a;4b)とを備える。アンテナコイル(2;2b)は、第1主面(71;71a;71b)及び第2主面(72;72a;72b)を有する磁性体(7;7a;7b)、並びに、スパイラル状の少なくとも1つのコイル導体(6;6b)を備える。第1導体(3;3a;3b)は、磁性体(7;7a;7b)の第1主面(71;71a;71b)と対向して配置されている。第2導体(4;4a;4b)は、磁性体(7;7a;7b)の第2主面(72;72a;72b)と対向して配置されている。磁性体(7;7a;7b)の第1主面(71;71a;71b)又は第2主面(72;72a;72b)に沿った方向から見て、アンテナコイル(2;2b)は、第1導体(3;3a;3b)と第2導体(4;4a;4b)との間に位置する。コイル導体(6;6b)は、第1コイル導体部(61;61b)と、第2コイル導体部(62;62b)とを有する。第1コイル導体部(61;61b)は、磁性体(7;7a;7b)の第2主面(72;72a;72b)に比べて第1主面(71;71a;71b)に近接する。第2コイル導体部(62;62b)は、磁性体(7;7a;7b)の第1主面(71;71a;71b)に比べて第2主面(72;72a;72b)に近接する。第1コイル導体部(61;61b)と第2コイル導体部(62;62b)とは、磁性体(7;7a;7b)の平面視で互いに重ならない位置にある。第2コイル導体部(62;62b)は、磁性体(7;7a;7b)の平面視で第2導体(4;4a;4b)と重なり、かつ、第2コイル導体部(62;62b)の少なくとも一部は、磁性体(7;7a;7b)の平面視で第2導体(4;4a;4b)の縁端に沿って配置されている。
第1の態様に係るアンテナ装置(1;1a;1b)では、第2コイル導体部(62;62b)が磁性体(7;7a;7b)の平面視で第2導体(4;4a;4b)と重なり、かつ、第2コイル導体部(62;62b)の少なくとも一部が第2導体(4;4a;4b)の縁端に沿って配置されている。これにより、第1導体及び第2導体がスリットを有する場合とは異なり、第1導体(3;3a;3b)及び第2導体(4;4a;4b)の強度を損なわない。つまり、アンテナ装置(1;1a;1b)の強度を損なわずにすむ。また、第1導体(3;3a;3b)及び第2導体(4;4a;4b)に発生する誘導電流(I21,I22;I41,I42)により、コイル導体(6;6b)の巻回軸と直交する方向(第2方向D2)への磁束(φ21,φ22;φ41,φ42)を発生させることができるので、アンテナ装置(1;1a;1b)から上記方向(第2方向D2)への磁束を増加させることができる。その結果、アンテナ特性を向上させることができる。
第2の態様に係るアンテナ装置(1;1a)では、第1の態様のいずれか1つにおいて、第1コイル導体部(61)は、磁性体(7;7a)の平面視で第1導体(3;3a)と重なり、かつ、第1コイル導体部(3;3a)の少なくとも一部は、磁性体(7;7a;7b)の平面視で第1導体(3;3a)の縁端に沿って配置されている。
第3の態様に係るアンテナ装置(1;1a)では、第2の態様において、第1コイル導体部(61)の全部が、第1導体(3;3a)の縁端に沿って配置されている。
第3の態様に係るアンテナ装置(1;1a)では、第1コイル導体部(61)の全部が第1導体(3;3a)の縁端に沿って配置されている。これにより、第1コイル導体部(61)において第1導体(3;3a)の縁端に近接する部分が多くなるので、第1導体(3;3a)に誘導電流(I21)を発生させやすくすることができる。
第4の態様に係るアンテナ装置(1;1a;1b)では、第1〜3の態様のいずれか1つにおいて、第2コイル導体部(62;62b)の全部が、第2導体(4;4a;4b)の縁端に沿って配置されている。
第4の態様に係るアンテナ装置(1;1a;1b)では、第2コイル導体部(62;62b)の全部が第2導体(4;4a;4b)の縁端に沿って配置されている。これにより、第2コイル導体部(62;62b)において第2導体(4;4a;4b)の縁端に近接する部分が多くなるので、第2導体(4;4a;4b)に誘導電流(I22;I42)を発生させやすくすることができる。
第5の態様に係るアンテナ装置(1b)では、第1〜4の態様のいずれか1つにおいて、コイル導体(6b)は、複数設けられている。
第5の態様に係るアンテナ装置(1b)では、コイル導体(6b)が複数設けられている。これにより、アンテナ装置(1b)のQ値を高めることができるので、アンテナ特性を更に向上させることができる。
第6の態様に係るアンテナ装置(1b)では、第1〜5の態様のいずれか1つにおいて、磁性体(7b)の外縁は、一の方向(第2方向D2)において、コイル導体(6b)の外縁よりも外側に位置する。
第7の態様に係るアンテナ装置(1b)は、第1〜6の態様のいずれか1つにおいて、第3導体(3c)と、第4導体(4c)とを更に備える。第3導体(3c)は、第1導体(3b)においてコイル導体(6b)とは反対側に位置し、第1導体(3b)とは異なる材料で形成されている。第4導体(4c)は、第2導体(4b)においてコイル導体(6b)とは反対側に位置し、第2導体(4b)とは異なる材料で形成されている。
第8の態様に係るアンテナコイル(2;2b)は、磁性体(7;7a;7b)と、少なくとも1つのコイル導体(6;6b)とを備える。磁性体(7;7a;7b)は、第1主面(71;71a;71b)及び第2主面(72;72a;72b)を有する。コイル導体(6;6b)は、スパイラル状である。磁性体(7;7a;7b)及びコイル導体(6;6b)は、磁性体(7;7a;7b)の第1主面(71;71a;71b)又は第2主面(72;72a;72b)に沿った方向から見て、第1導体(3;3a;3b)と第2導体(4;4a;4b)との間に位置する。コイル導体(6;6b)は、第1コイル導体部(61;61b)と、第2コイル導体部(62;62b)とを有する。第1コイル導体部(61;61b)は、磁性体(7;7a;7b)の第2主面(72;72a;72b)に比べて第1主面(71;71a;71b)に近接する。第2コイル導体部(62;62b)は、磁性体(7;7a;7b)の第1主面(71;71a;71b)に比べて第2主面(72;72a;72b)に近接する。第1コイル導体部(61;61b)と第2コイル導体部(62;62b)とは、磁性体(7;7a;7b)の平面視で互いに重ならない位置にある。第2コイル導体部(62;62b)は、磁性体(7;7a;7b)の平面視で第2導体(4;4a;4b)と重なり、かつ、第2コイル導体部(62;62b)の少なくとも一部は、磁性体(7;7a;7b)の平面視で第2導体(4;4a;4b)の縁端に沿って配置されている。
第8の態様に係るアンテナコイル(2;2b)では、第2コイル導体部(62;62b)が磁性体(7;7a;7b)の平面視で第2導体(4;4a;4b)と重なり、かつ、第2コイル導体部(62;62b)の少なくとも一部が第2導体(4;4a;4b)の縁端に沿って配置されている。これにより、第1導体及び第2導体がスリットを有する場合とは異なり、第1導体(3;3a;3b)及び第2導体(4;4a;4b)の強度を損なわない。つまり、アンテナ装置(1;1a;1b)の強度を損なわずにすむ。また、第1導体(3;3a;3b)及び第2導体(4;4a;4b)に発生する誘導電流(I21,I22;I41,I42,I51,I52)により、コイル導体(6;6b)の巻回軸と直交する方向(第2方向D2)への磁束(φ21,φ22;φ41,φ42)を発生させることができるので、アンテナ装置(1;1a;1b)から上記方向(第2方向D2)への磁束を増加させることができる。その結果、アンテナ特性を向上させることができる。
第9の態様に係るアンテナコイル(2b)では、第8の態様において、第1コイル導体部(61b)は、磁性体(7b)の平面視で第1導体(3b)と重なり、かつ、第1コイル導体部(61b)の少なくとも一部は、磁性体(7b)の平面視で第1導体(3b)の縁端に沿って配置されている。
第10の態様に係るアンテナコイル(2b)では、第8又は9の態様において、コイル導体(6b)は、複数設けられている。
第10の態様に係るアンテナコイル(2b)では、コイル導体(6b)が複数設けられている。これにより、アンテナ装置(1b)のQ値を高めることができるので、アンテナ特性を更に向上させることができる。
第11の態様に係るアンテナコイル(2b)では、第8〜10の態様のいずれか1つにおいて、磁性体(7b)の外縁は、一の方向(第2方向D2)において、コイル導体(6b)の外縁よりも外側に位置する。
第12の態様に係る電子機器(8)は、第1〜7の態様のいずれか1つのアンテナ装置(1;1a;1b)と、信号処理回路(81)とを備える。信号処理回路(81)は、アンテナ装置(1;1a;1b)の信号に対する信号処理を行う。
第12の態様に係る電子機器(8)では、第2コイル導体部(62;62b)が磁性体(7;7a;7b)の平面視で第2導体(4;4a;4b)と重なり、かつ、第2コイル導体部(62;62b)の少なくとも一部が第2導体(4;4a;4b)の縁端に沿って配置されている。これにより、第1導体及び第2導体がスリットを有する場合とは異なり、第1導体(3;3a;3b)及び第2導体(4;4a;4b)の強度を損なわない。つまり、アンテナ装置(1;1a;1b)の強度を損なわずにすむ。また、第1導体(3;3a;3b)及び第2導体(4;4a;4b)に発生する誘導電流(I21,I22;I41,I42)により、コイル導体(6;6b)の巻回軸と直交する方向(第2方向D2)への磁束(φ21,φ22;φ41,φ42)を発生させることができるので、アンテナ装置(1;1a;1b)から上記方向(第2方向D2)への磁束を増加させることができる。その結果、アンテナ特性を向上させることができる。
第13の態様に係る電子機器(8)は、第12の態様において、表示部(83)を更に備える。表示部(83)は、第1導体(3;3a;3b)に対してアンテナコイル(2;2b)の反対側に設けられている。
第13の態様に係る電子機器(8)では、第1導体(3;3a;3b)のアンテナコイル(2;2b)とは反対側に表示部(83)が設けられている。このような表示部(83)が設けられている場合であっても、電子機器(8)の通信対象である外部機器(9)に表示部(83)が接触することを低減させつつ、電子機器(8)と外部機器(9)との間の通信を行うことができる。
以上説明した実施形態は、本発明の様々な実施形態の一部に過ぎない。また、実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
1,1a,1b アンテナ装置
2,2b アンテナコイル
3,3a,3b 第1導体
3c 第3導体
35 内部空間
4,4a,4b 第2導体
4c 第4導体
45 内部空間
6,6b コイル導体
61,61b 第1コイル導体部
62,62b 第2コイル導体部
7,7a,7b 磁性体
71,71a,71b 第1主面
72,72a,72b 第2主面
8 電子機器
81 信号処理回路
83 表示部

Claims (14)

  1. 第1主面及び第2主面を有する磁性体、並びに、スパイラル状の少なくともつのコイル導体を備えるアンテナコイルと、
    前記磁性体の前記第1主面と対向して配置されている第1導体と、
    前記磁性体の前記第2主面と対向して配置されている第2導体とを備え、
    前記磁性体の前記第1主面又は前記第2主面に沿った方向から見て、前記アンテナコイルは、前記第1導体と前記第2導体との間に位置し、
    前記2つのコイル導体の各々は、
    前記磁性体の前記第2主面に比べて前記第1主面に近接する第1コイル導体部と、
    前記磁性体の前記第1主面に比べて前記第2主面に近接する第2コイル導体部とを有し、
    前記2つのコイル導体の各々において、前記第1コイル導体部と前記第2コイル導体部とは、前記磁性体の平面視で互いに重ならない位置にあり、
    前記2つのコイル導体は、前記磁性体の平面視で並んで設けられており、
    前記2つのコイル導体の前記第1コイル導体部同士は、前記2つのコイル導体が並んでいる方向において、前記2つのコイル導体の前記第2コイル導体部同士に比べて近接し、
    前記2つのコイル導体に流れる電流の向きは、前記磁性体の平面視で互いに逆向きであり、
    前記2つのコイル導体の各々において、前記第2コイル導体部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体と重なり、かつ、前記第2コイル導体部の少なくとも一部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体の縁端に沿って配置されている
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 第1主面及び第2主面を有する磁性体、並びに、スパイラル状の少なくとも1つのコイル導体を備えるアンテナコイルと、
    前記磁性体の前記第1主面と対向して配置されている第1導体と、
    前記磁性体の前記第2主面と対向して配置されている第2導体とを備え、
    前記第1導体において前記コイル導体とは反対側に位置し、前記第1導体とは異なる材料で形成されている第3導体、及び、前記第2導体において前記コイル導体とは反対側に位置し、前記第2導体とは異なる材料で形成されている第4導体の少なくとも1つを更に備え、
    前記磁性体の前記第1主面又は前記第2主面に沿った方向から見て、前記アンテナコイルは、前記第1導体と前記第2導体との間に位置し、
    前記コイル導体は、
    前記磁性体の前記第2主面に比べて前記第1主面に近接する第1コイル導体部と、
    前記磁性体の前記第1主面に比べて前記第2主面に近接する第2コイル導体部とを有し、
    前記第1コイル導体部と前記第2コイル導体部とは、前記磁性体の平面視で互いに重ならない位置にあり、
    前記第2コイル導体部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体と重なり、かつ、前記第2コイル導体部の少なくとも一部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体の縁端に沿って配置されている
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  3. 前記第1導体において前記2つのコイル導体とは反対側に位置し、前記第1導体とは異なる材料で形成されている第3導体と、
    前記第2導体において前記2つのコイル導体とは反対側に位置し、前記第2導体とは異なる材料で形成されている第4導体とを更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  4. 前記第3導体と前記第4導体との両方を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載のアンテナ装置。
  5. 前記第1コイル導体部は、前記磁性体の平面視で前記第1導体と重なり、かつ、前記第1コイル導体部の少なくとも一部は、前記磁性体の平面視で前記第1導体の縁端に沿って配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記第1コイル導体部の全部が、前記第1導体の前記縁端に沿って配置されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のアンテナ装置。
  7. 前記第2コイル導体部の全部が、前記第2導体の前記縁端に沿って配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  8. 前記コイル導体は、複数設けられている
    ことを特徴とする請求項2又は4に記載のアンテナ装置。
  9. 前記磁性体の外縁は、一の方向において、すべてのコイル導体の外縁よりも外側に位置する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  10. 第1主面及び第2主面を有する磁性体と、
    スパイラル状の少なくとも2つのコイル導体とを備え、
    前記磁性体及び前記2つのコイル導体は、前記磁性体の前記第1主面又は前記第2主面に沿った方向から見て、第1導体と第2導体との間に位置し、
    前記2つのコイル導体の各々は、
    前記磁性体の前記第2主面に比べて前記第1主面に近接する第1コイル導体部と、
    前記磁性体の前記第1主面に比べて前記第2主面に近接する第2コイル導体部とを有し、
    前記2つのコイル導体の各々において、前記第1コイル導体部と前記第2コイル導体部とは、前記磁性体の平面視で互いに重ならない位置にあり、
    前記2つのコイル導体は、前記磁性体の平面視で並んで設けられており、
    前記2つのコイル導体の前記第1コイル導体部同士は、前記2つのコイル導体が並んでいる方向において、前記2つのコイル導体の前記第2コイル導体部同士に比べて近接し、
    前記2つのコイル導体に流れる電流の向きは、前記磁性体の平面視で互いに逆向きであり、
    前記2つのコイル導体の各々において、前記第2コイル導体部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体と重なり、かつ、前記第2コイル導体部の少なくとも一部は、前記磁性体の平面視で前記第2導体の縁端に沿って配置されている
    ことを特徴とするアンテナコイル。
  11. 前記第1コイル導体部は、前記磁性体の平面視で前記第1導体と重なり、かつ、前記第1コイル導体部の少なくとも一部は、前記磁性体の平面視で前記第1導体の縁端に沿って配置されている
    ことを特徴とする請求項10に記載のアンテナコイル。
  12. 前記磁性体の外縁は、一の方向において、前記2つのコイル導体の外縁よりも外側に位置する
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載のアンテナコイル。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のアンテナ装置と、
    前記アンテナ装置の信号に対して信号処理を行う信号処理回路とを備える
    ことを特徴とする電子機器。
  14. 前記第1導体に対して前記アンテナコイルの反対側に設けられた表示部を更に備える
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
JP2019523977A 2017-06-09 2018-06-07 アンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器 Active JP6573057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114713 2017-06-09
JP2017114713 2017-06-09
PCT/JP2018/021923 WO2018225833A1 (ja) 2017-06-09 2018-06-07 アンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148043A Division JP2019208276A (ja) 2017-06-09 2019-08-09 アンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6573057B2 true JP6573057B2 (ja) 2019-09-11
JPWO2018225833A1 JPWO2018225833A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=64567403

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523977A Active JP6573057B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-07 アンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器
JP2019148043A Pending JP2019208276A (ja) 2017-06-09 2019-08-09 アンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148043A Pending JP2019208276A (ja) 2017-06-09 2019-08-09 アンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200014426A1 (ja)
JP (2) JP6573057B2 (ja)
WO (1) WO2018225833A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7312573B2 (ja) * 2019-02-27 2023-07-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 アンテナ装置
WO2020175659A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社村田製作所 バンド型物品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211309A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp アンテナモジュール及び電子機器
CN102709494A (zh) * 2012-01-04 2012-10-03 瑞声声学科技(深圳)有限公司 电池组件
JP5549788B2 (ja) * 2012-02-02 2014-07-16 株式会社村田製作所 アンテナ装置
JP6081783B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-15 Necトーキン株式会社 アンテナ、アンテナ構造体及び電子機器
GB2521952B (en) * 2012-11-28 2017-05-03 Murata Manufacturing Co Antenna disposed on a non-viewing side of a display
JP5783344B1 (ja) * 2013-12-26 2015-09-24 株式会社村田製作所 通信端末装置
JP6565379B2 (ja) * 2015-06-30 2019-08-28 Tdk株式会社 アンテナ装置
US20170005395A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Tdk Corporation Antenna device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018225833A1 (ja) 2018-12-13
US20200014426A1 (en) 2020-01-09
JP2019208276A (ja) 2019-12-05
JPWO2018225833A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10553345B2 (en) Coil device and apparatus including the same
JP6587045B1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP5817950B2 (ja) 通信端末装置および通信端末装置用カバー
JP6516082B1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
WO2013035713A1 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP2012147407A (ja) アンテナ装置、アンテナ付きバッテリーパックおよび通信端末装置
JP2010268306A (ja) コイルアンテナ
JP6635230B1 (ja) アンテナ装置、通信システム、及び電子機器
US20150303573A1 (en) Antenna device
US10270155B2 (en) Antenna device and electronic apparatus
JP2019041273A (ja) コイルアンテナ及び電子機器
JP6573057B2 (ja) アンテナ装置、アンテナコイル及び電子機器
JP2015130566A (ja) アンテナ装置及び機器
US10903557B2 (en) Antenna device and electronic device
CN210443652U (zh) 天线装置以及电子设备
JP6414622B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2019054336A (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP2018170679A (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP6519299B2 (ja) アンテナ装置
JP7102419B2 (ja) アンテナ装置、通信装置
JP2019016868A (ja) アンテナ装置、コイルアンテナ及び電子機器
JP2017208790A (ja) アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器
JP6323616B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2011120307A (ja) コイルアンテナおよび携帯電子機器
JP2019071597A (ja) アンテナ装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150