JP6572848B2 - 距離推定システム - Google Patents

距離推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP6572848B2
JP6572848B2 JP2016162184A JP2016162184A JP6572848B2 JP 6572848 B2 JP6572848 B2 JP 6572848B2 JP 2016162184 A JP2016162184 A JP 2016162184A JP 2016162184 A JP2016162184 A JP 2016162184A JP 6572848 B2 JP6572848 B2 JP 6572848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
time
impulse
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031601A (ja
Inventor
則昭 岡田
則昭 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016162184A priority Critical patent/JP6572848B2/ja
Priority to PCT/JP2017/023904 priority patent/WO2018037712A1/ja
Priority to DE112017004163.5T priority patent/DE112017004163T5/de
Publication of JP2018031601A publication Critical patent/JP2018031601A/ja
Priority to US16/276,665 priority patent/US10996329B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6572848B2 publication Critical patent/JP6572848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/78Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
    • G01S13/785Distance Measuring Equipment [DME] systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/74Systems using reradiation of acoustic waves, e.g. IFF, i.e. identification of friend or foe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/7183Synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、通信相手としての他の通信端末(以降、相手局)から送信された信号を受信することによって、当該相手局との距離を推定する技術に関する。
従来、第1の通信端末(以降、第1端末)と、第2の通信端末(以降、第2端末)が相互に無線通信を実施するシステムにおいて、第1端末が、第2端末から送信される信号の受信状況に基づいて、第1端末に対する第2端末の距離(以降、端末間距離)を推定する技術が種々検討されている。
例えば特許文献1には、第1端末が、第2端末に向けて応答を要求する信号を送信してから、第2の通信端末からの応答を受信するまでの時間(以降、ラウンドトリップ時間)を測定し、当該ラウンドトリップ時間と電波の伝搬速度に基づいて端末間距離を推定する方法について言及されている。
なお、第1、第2端末の通信方式としては、変調方式としてオンオフ変調方式を用いるUWB−IR(Ultra Wide Band - Impulse Radio)方式がある。UWB−IR方式は、極短時間(例えば数ns)のパルス幅の信号(つまりインパルス信号)を送出することで通信を行う方式である。UWB−IR方式にオンオフ変調方式が適用された場合、送受信予定時刻におけるインパルス信号の有無がデジタルデータのビット値(つまり0/1)を示す。
特開2014−84595号公報
第2端末が、第1端末から送られてきた信号をそのまま返送するのではなく、受信信号の内容に応じた応答信号を生成して返送するように構成されている場合、ラウンドトリップ時間には、第2端末が受信信号に応じた応答信号を生成するための演算処理に要する時間(以降、演算所要時間)が含まれることになる(これを想定構成とする)。
例えば、第1端末と第2端末とが、チャレンジ/レスポンス方式による認証処理を無線通信によって実施するシステムにおいて、第1端末によるチャレンジ信号の送信が完了してからレスポンス信号を受信するまでの時間をラウンドトリップ時間として採用する場合には、第2端末においてレスポンス信号を生成するための演算所要時間がラウンドトリップ時間に含まれる。
ラウンドトリップ時間に含まれる演算所要時間は、実際には電波が伝搬していた時間ではないため、仮にラウンドトリップ時間をそのまま電波が伝搬していた時間(いわゆる飛行時間)と見なして端末間距離を算出すると、算出される端末間距離には演算所要時間の長さに応じた誤差が生じる。
そのような課題に対して、第2端末における演算所要時間の想定値を予め規定しておき、測定されたラウンドトリップ時間から演算所要時間の想定値を除外すれば、推定される端末間距離と実際の値との誤差は或る程度抑制できる。
しかしながら、演算所要時間の設計値と実際の値との間には、第2端末が備えるクロック発振器の精度に応じた誤差が含まれる。また、第1端末が備えるクロック発振器の精度に応じて、ラウンドトリップ時間として計測される時間自体にも誤差が含まれる。そのような各クロック発振器の精度に由来する誤差の影響は、演算所要時間が長いほど、また、トータルとしてのラウンドトリップ時間が長いほど、積み重なって大きくなる。
当然、ラウンドトリップ時間に含まれる誤差が大きいほど、ラウンドトリップ時間から定まる飛行時間の誤差も大きくなる。飛行時間の誤差は、推定される端末間距離の精度に影響を与えるため、飛行時間の誤差は小さいほど好ましい。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、第1の通信端末と第2の通信端末との距離をより精度よく推定可能な距離推定システムを提供することにある。
その目的を達成するための本発明は、インパルス信号を送受信することによってオンオフ変調方式の無線通信を実施する第1の通信端末である第1端末(1)及び第2の通信端末である第2端末(2)を備える距離推定システムであって、第1端末は、第2端末に対して応答信号の返送を要求する応答要求データを生成するデータ生成部(F1)と、応答要求データを構成するビット列に応じて所定の間隔でインパルス信号を配置した応答要求信号を送信するとともに、応答要求信号の送信が完了した以降において所定時間、所定の送信間隔でインパルス信号を同期用信号として逐次送信する第1端末側送信部(12)と、応答要求信号に対する応答信号として第2端末から返送されてくる複数のインパルス信号を受信する第1端末側受信部(13)と、を備え、第2端末は、応答要求信号を受信する第2端末側受信部(23)と、第2端末側受信部が受信した応答要求信号を復調することによって特定される、応答要求データとしてのビット列に基づいて応答データを生成する応答データ生成部(F22)と、応答データ生成部が生成した応答データとしてのビット列において送信対象とするビットを、先頭ビットから後尾ビットへと同期用信号を受信する度に1つずつ後ろ側にずらしていく送信対象ビット設定部(F23)と、同期用信号を受信した時点において送信対象とするビットの値が、インパルス信号を送信するべき値である場合にはインパルス信号を送信する一方、インパルス信号を送信するべき値ではない場合にはインパルス信号を送信しない第2端末側送信部(22)と、を備え、第1端末は、さらに、同期用信号を送信してからインパルス信号を受信するまでの時間をラウンドトリップ時間として計測するラウンドトリップタイマ(F14)と、ラウンドトリップタイマが計測したラウンドトリップ時間からインパルス信号が空間を伝搬していた飛行時間を特定し、当該飛行時間とインパルス信号が空間を伝搬する速度である伝搬速度に基づいて、第2端末との距離を推定する距離推定部(F15)と、を備えることを特徴とする。
以上の構成における第1端末は、応答要求信号の送信が完了した以降において所定時間、所定の送信間隔でインパルス信号を同期用信号として逐次送信する。また、第2端末は、応答データの各ビットの値を順次、インパルス信号を送信/非送信することによって第1端末に伝える。具体的には、送信対象とするビットの値がインパルス信号を送信するべき値(例えば1)である場合には、同期用信号の受信をトリガとしてインパルス信号を送信する。
そして、第1端末が備えるラウンドトリップタイマは、同期用信号を送信してからインパルス信号を受信するまでの時間をラウンドトリップ時間として計測する。
このような構成によって計測されるラウンドトリップ時間には、第2端末が応答要求データに応じた応答要求データを生成するための処理を実行する時間(つまり演算所要時間)が含まれない。そのため、第2端末における演算所要時間の想定値と実際の演算所要時間との差異が、飛行時間の誤差として反映されることはない。
また、上記構成によって計測されるラウンドトリップ時間には第2端末における演算所要時間が含まれないため、ラウンドトリップ時間として計測される時間自体が、上述した想定構成よりも短くなる。その結果、第1端末が備えるクロック発振器の精度に由来する誤差が、計測されるラウンドトリップ時間に含まれる量も低減できる。
つまり、以上の構成によれば、第2端末における演算所要時間の想定値と実際の演算所要時間との差異や第1端末が備えるクロック発振器の精度に由来する誤差がラウンドトリップ時間に含まれにくい。そのため、ラウンドトリップ時間から算出される飛行時間が実際の値とずれてしまうことを抑制することができる。つまり、飛行時間をより精度よく特定することができる。その結果、第1の通信端末と第2の通信端末との距離をより精度よく推定できる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
距離推定システム100の概略的な構成を示すブロック図である。 第1端末側制御部11の概略的な構成を示す機能ブロック図である。 距離推定システム100が採用している変調方式を説明するための図である。 第1端末側制御部11の概略的な構成を示す機能ブロック図である。 第2端末側制御部21の作動を説明するためのフローチャートである。 本実施形態における距離推定システム100の作動を説明するための図である。 比較構成の作動を表した図である。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る距離推定システム100の概略的な構成の一例を示す図である。距離推定システム100は、図1に示すように、第1の通信端末である第1端末1と、第2の通信端末である第2端末2と、を備える。
第1端末1は、ユーザによって携帯されるものでもよいし、車両などの移動体に搭載されるものでもよい。また、道路や施設等に固定されていてもよい。さらに、可搬型の装置であっても良い。第2端末2も同様である。以降において第1端末1と第2端末2とを区別しない場合には通信端末と記載する。
第1端末1と第2端末2は、UWB-IR (Ultra Wide Band - Impulse Radio)方式の通信を実施する。UWB-IR方式は、極短時間(例えば数ns)のパルス幅の信号(つまりインパルス信号)を送出することで通信を行う方式である。
これらの通信端末が実施する無線通信の変調方式としては、インパルス信号の存在/欠如によって情報を送信するオンオフ変調(OOK:On Off Keying)方式が採用されている。すなわち、送信側の通信端末は、バイナリーの1を送信する場合にはインパルス信号を送信し、バイナリーの0を送信する場合にはインパルス信号を送信しない。インパルス信号を連続して送信する場合の間隔(以降、送信間隔)は、予め規定されている。例えば送信間隔は1msなどとすればよい。
受信側の通信端末は、インパルス信号を受信した場合に、バイナリーの1を受信したことを検知する。また、インパルス信号の受信が予定される時間軸上の位置(以降、受信予定位置)においてインパルス信号を受信しなかった場合には、バイナリーの0を検出する。受信予定位置は、インパルス信号を受信した時点を基準として送信間隔毎に配置される。もちろん、その他、周知の方法によって通信端末間で同期を取ることで、受信予定位置を決定してもよい。
<第1端末1の構成について>
まずは、第1端末1の構成について述べる。第1端末1は、図1に示すように、第1端末側制御部11、第1端末側送信部12、及び第1端末側受信部13を備える。第1端末側制御部11は、第1端末側送信部12及び第1端末側受信部13のそれぞれと通信可能に接続されている。
第1端末側制御部11は、第1端末側送信部12、及び第1端末側受信部13の動作を制御するモジュールである。第1端末側制御部11は、CPU111、RAM112、ROM113、クロック発振器114、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えた、通常のコンピュータとして構成されている。
CPU111はマイクロプロセッサ等を用いて実現された、中央演算装置である。RAM112は揮発性のメモリであり、ROM113は不揮発性のメモリである。ROM113には、通常のコンピュータを第1端末1として機能させるためのプログラム(以降、第1端末用プログラム)等が格納されている。クロック発振器114は、所定の動作周波数でクロック信号を逐次出力する。クロック発振器114は、所望の動作周波数、及び、精度を有するものを用いればよい。例えばクロック発振器114としては、水晶発信器や、ルビジウム発振器などを用いることができる。
なお、上述の第1端末用プログラムは、非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。CPU111が第1端末用プログラムを実行することは、第1端末用プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。
第1端末側制御部11は、第2端末2に送信するためのデータ(以降、送信用データ)を生成するとともに、第1端末側送信部12と協働して、当該送信用データに対応するパルス系列信号を第2端末2に向けて送信する。なお、ここでのパルス系列信号とは、送信用データをオンオフ変調方式で変調することによって生成される、複数のインパルス信号を所定の時間間隔で配置した信号系列を意味する。また、第1端末側制御部11は、第1端末側受信部13が受信したデータを取得する。第1端末側制御部11が備える機能や作動については別途後述する。
第1端末側送信部12は、インパルス信号を送信するためのアンテナ121を備えている。第1端末側送信部12は、第1端末側制御部11からの指示に基づいて、インパルス信号を順次送信する。具体的には、第1端末側制御部11から電気的なインパルス信号が入力された場合、当該インパルス信号を増幅したり整形したりしてアンテナ121に出力し、電波として放射する。
第1端末側受信部13は、第2端末2が送信したインパルス信号を受信するためのアンテナ131を備えている。第1端末側受信部13は、アンテナ131を介して、第2端末2が送信したインパルス信号を受信し、整形したり増幅したりして第1端末側制御部11に出力する。
<第1端末側制御部11が備える機能について>
第1端末側制御部11は、CPU111が第1端末用プログラムを実行することによって実現される機能として、図2に示すように、データ生成部F11、送信処理部F12、受信処理部F13、ラウンドトリップタイマF14、及び距離推定部F15を備える。なお、第1端末側制御部11が備える種々の機能ブロックの一部又は全部は、1つ又は複数のICを用いてハードウェアとして実現されていてもよい。
データ生成部F11は、第2端末2に送信するためのデータ(つまり送信用データ)を生成する機能ブロックである。データ生成部F11が生成する種々の送信データのうち、第2端末2に対して応答信号の返送を要求するデータを応答要求データと称する。
ここでは一例としてデータ生成部F11は、複数種類の応答要求データを生成可能に構成されているものとする。より具体的に、本実施形態におけるデータ生成部F11は、或る1つの応答要求データとして、ビット列(換言すればビットパーン)が「11011」に設定されたデータを生成する。また、他の1つの応答要求データとして「10101」からなるビット列のデータを生成する。各応答要求データをどういう場合に生成し、第1端末側送信部12と協働して当該データに対応するパルス系列信号を送信させるかといった、応答要求データ毎の送信条件は適宜設計されれば良い。なお、応答要求データを構成するビット数やビットパターン等は適宜設計されればよい。
後述するように、第2端末2は、応答要求データを受信した場合、その受信した応答要求データの内容(具体的にはビットパターン)に応じた応答データを生成する。そして、その生成した応答データに対応するパルス系列信号を第1端末1に返送する。
送信処理部F12は、データ生成部F11が生成した送信用データをオンオフ変調方式で変調する。これによって、送信用データは、図3に示すように送信用データを構成する各ビットの値(具体的には1/0)に応じて、極めて時間幅の狭いパルス信号(つまりインパルス信号)が配置されたパルス系列信号に変換される。なお、図3中に示すTpsは、前述の送信間隔を表している。
そして、送信処理部F12は、以上のようにして生成したパルス系列信号を構成するインパルス信号を、順次第1端末側送信部12に出力していく。これによって、送信処理部F12が生成したパルス系列信号は、アンテナ121から電波となって放射される。なお、応答要求データを変調してなるパルス系列信号が、請求項に記載の応答要求信号に相当する。
また、送信処理部F12は、送信用データを送信させた後、所定の待機時間Tw経過した時点から一定時間(例えば数十ミリ秒間)、前述の送信間隔Tpsで逐次インパルス信号を同期用信号として送信させる。
受信処理部F13は、第1端末側受信部13から入力されるインパルス信号に基づいて、第2端末2が送信したパルス系列信号を取得する。受信処理部F13が取得するパルス系列信号は、第1端末側受信部13から入力される複数のインパルス信号を、実際の受信間隔をおいて時系列に並べたものである。
受信処理部F13は、受信したパルス系列信号を復調し、第2端末2が送信したデータを復元する。つまり、受信処理部F13は、受信信号を復調してなるデータ(例えば応答データ)を取得する。
ラウンドトリップタイマF14は、第1端末側送信部12が同期用信号を送信してから、第2端末2から返送されてくるインパルス信号を受信するまでの時間(以降、ラウンドトリップ時間)を計測するタイマである。ラウンドトリップタイマF14は、クロック発振器114から入力されるクロック信号を計数することによって、同期用信号を送信してからの経過時間を測定する。ラウンドトリップタイマF14のカウント値は、同期用信号が送信される度に0に戻る(つまりリセットされる)。したがって、ラウンドトリップタイマF14が保持している時間は、同期用信号を最後に送信してからの経過時間に相当する。
距離推定部F15は、ラウンドトリップタイマF14が取得したラウンドトリップ時間に基づいて、第1端末1と第2端末2との距離(以降、端末間距離)を推定する。この距離推定部F15の詳細については別途後述する。
<第2端末2の構成について>
次に、第2端末2の構成について述べる。第2端末2は、図1に示すように、第2端末側制御部21、第2端末側送信部22、及び第2端末側受信部23を備える。第2端末側制御部21は、第2端末側送信部22及び第2端末側受信部23のそれぞれと通信可能に接続されている。
第2端末側制御部21は、第2端末側送信部22、及び第2端末側受信部23の動作を制御するモジュールである。第2端末側制御部21は、CPU211、RAM212、ROM213、クロック発振器214、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えた、通常のコンピュータとして構成されている。CPU211など、第1端末1が備える部材と同一の名称の部材は、第1端末1が備えるものと同様の機能を備えるものである。ROM213には、通常のコンピュータを第2端末2として機能させるためのプログラム(以降、第2端末用プログラム)等が格納されている。
第2端末側制御部21が備える機能や作動については別途後述するが、概略的には次の通りである。第2端末側制御部21は、第2端末側受信部23が受信したデータを取得する。そして、第1端末1が送信した応答要求データを取得した場合には、当該応答要求データに応じた応答データを生成し、第2端末側送信部22と協働して第1端末1に向けて返送する。
第2端末側送信部22は、インパルス信号を送信するためのアンテナ221を備え、第2端末側制御部21からの指示に基づいて、インパルス信号を送信する。第2端末側受信部23は、第2端末2が送信したインパルス信号を受信するためのアンテナ231を備えている。第2端末側受信部23は、アンテナ231を介して、第2端末2が送信したインパルス信号を受信し、整形したり増幅したりして第2端末側制御部21に出力する。
<第2端末側制御部21が備える機能について>
第2端末側制御部21は、CPU211が第2端末用プログラムを実行することによって実現される機能ブロックとして、図4に示すように、受信処理部F21、応答データ生成部F22、送信対象ビット設定部F23、及び送信処理部F24を備える。なお、第2端末側制御部21が備える種々の機能ブロックの一部又は全部は、1つ又は複数のICを用いてハードウェアとして実現されていてもよい。
受信処理部F21は、第2端末側受信部23から入力されるインパルス信号に基づいて、第1端末1が送信したパルス系列信号(例えば応答要求信号)を取得する。そして、受信したパルス系列信号を復調し、第1端末1が送信したデータを復元する。つまり、受信処理部F21は、受信信号を復調してなるデータ(例えば応答要求データ)を取得する。
応答データ生成部F22は、受信処理部F21が取得した応答要求データに応じた応答データを生成する。例えばビット列が「11011」となっている応答要求データを受信した場合には、「1010101」からなるビット列を応答データとして生成する。また、ビット列が「10101」となっている応答要求データを受信した場合には、「1110111」からなるビット列を応答データとして生成する。
どのような応答要求データに対してどのような応答データを生成するかは適宜設計されれば良い。受信した応答要求データに対して応答データ生成部F22が生成すべき応答データが一意に定まるように設計されていれば良い。応答データ生成部F22が生成した応答データは、送信対象ビット設定部F23に提供される。
送信対象ビット設定部F23は、応答データ生成部F22応答データを構成するビット列の先頭ビットから後尾ビットへと、同期用信号を受信する度に、送信対象とするビットを1つ後ろ側にずらしていく。送信対象ビットの値が1である場合には、送信処理部F24を送信準備モードに設定する。一方、送信対象ビットの値が0である場合には、送信処理部F24を送信保留モードに設定する。
送信処理部F24は、動作モードとして、送信準備モードと送信保留モードとを備える。送信対象ビット設定部F23によって送信準備モードに設定されている場合において、受信処理部F21が同期用信号を受信した場合には、インパルス信号を第2端末側送信部22に出力して電波として送信させる。一方、送信対象ビット設定部F23によって送信保留モードに設定されている場合には、受信処理部F21が同期用信号を受信してもインパルス信号を第2端末側送信部22に出力しない。
つまり、第2端末側制御部21は、応答要求データの受信した場合、図5のフローチャートに示すように作動する。まず、S101では応答データ生成部F22が受信した応答要求データの内容に応じた応答データを生成してS102に移る。
S102では送信対象ビット設定部F23が、以降の処理に用いる変数jを1に設定(つまり初期化)して、S103に移る。なお、変数jには、正の整数が設定される。
S103では送信対象ビット設定部F23が、応答要求データのjビット目の値が1であるか否かを判定する。例えば、j=1の時には、応答要求データの先頭ビットが1であるか否かを判定する。応答要求データのjビット目の値が1である場合には、S103が肯定判定されてS104に移る。応答要求データのjビット目の値が1ではない場合、つまり、jビット目の値が0である場合には、S103が否定判定されてS107に移る。
S104では送信対象ビット設定部F23が、送信処理部F24の動作モードを送信準備モードに設定してS105に移る。S105では受信処理部F21が同期用信号を受信するまで待機する。そして、同期用信号を受信した場合にはS106に移る。S105に移ってから所定の時間経過しても同期用信号を受信しなかった場合には、本フローを終了すればよい。S106では送信処理部F24がインパルス信号を第2端末側送信部22に出力して電波として送信させて、S109に移る。つまり、送信対象ビットの値が1の時には同期用信号の受信をトリガとしてインパルス信号を送信する。
なお、受信したインパルス信号が、同期用信号としてのインパルス信号であるか、データの一部としてのインパルス信号であるのかを識別する方法は適宜設計されれば良い。本実施形態では一例として、受信処理部F21は、応答要求データを受信してから一定時間以内に受信するインパルス信号は、データの一部としてのインパルス信号ではなく、同期用信号としてのインパルス信号と見なすように構成されているものとする。
もちろん、受信したインパルス信号が、同期用信号としてのインパルス信号であるか、データの一部としてのインパルス信号であるのかを識別する方法はこれに限らない。例えば、第1端末1が送信するデータの末尾に、これから同期用信号を送信し始めることを示すビット列を配置することによって、第2端末2にこれから一定時間以内に受信するインパルス信号は同期用信号としてのインパルス信号であることを認識させても良い。
S107では送信対象ビット設定部F23が、送信処理部F24の動作モードを送信保留モードに設定してS108に移る。S108では受信処理部F21が同期用信号を受信するまで待機する。そして、同期用信号を受信した場合にはS109に移る。つまり、送信対象ビットの値が0の時にはインパルス信号を送信しない。S108に移ってから所定の時間経過しても同期用信号を受信しなかった場合には、本フローを終了すればよい。
S109では、変数jの値が、応答データのビット数nよりも小さいか否かを判定する。変数jの値が、応答データのビット数nよりも小さい場合にはS109が肯定判定されてS110に移る。一方、応答データのビット数nよりも小さくない場合にはS110が否定判定されて本フローを終了する。なお、ここでのビット数nは7である。S110では送信対象ビット設定部F23が、jの値に1を加算して(つまりインクリメントして)、S103に戻る。
なお、変数jの値が応答データのビット数nよりも小さい場合とは応答データを未だ送信しきれていない状態を意味する。また、変数jの値が応答データのビット数nよりも小さくない場合とは、応答データの送信が完了した状態を意味する。
<距離推定システムの作動>
次に、図6を用いて、本実施形態の距離推定システム100の作動について説明する。ここでは一例として、第1端末1がビットパターンが「11011」に設定されている応答要求データを送信する場合を例にとって、第1端末1及び第2端末2の作動を説明する。なお、図6に示す種々の図の横軸は時間の経過を表している。
第1端末1のデータ生成部F11がビット列「11011」からなる応答要求データを生成した場合、第1端末側送信部12は、図6に示すように、当該応答要求データに対応するパルス系列信号を応答要求信号として送信する。応答要求信号としてのパルス系列信号は、前述の通り、応答要求データにおいてバイナリーの1がセットされているビットに対応する位置にインパルス信号を配置した信号系列である。
また、第1端末側送信部12は、送信処理部F12の指示に基づき、応答要求信号の送信が完了した時点T1からさらに所定の待機時間Tw経過した時点T2より、同期用信号としてのインパルス信号を送信間隔Tpsで送信し始める。待機時間Twは後述する演算所要時間Tclの想定値(換言すれば設計値)に応じた長さとすればよく、例えば演算所要時間Tclの想定値の70%程度の長さとすれば良い。第1端末1が同期用信号を定期送信する状態は、所定の時間(以降、送信継続時間)継続されればよい。送信継続時間は、応答要求信号の送信が完了してから第2端末2から返送されてくる応答信号の受信が完了するまでにかかる時間の最大値に基づいて適宜設計されればよい。
ラウンドトリップタイマF14は、クロック発振器114から入力されるクロック信号に基づき、第1端末側送信部12が同期用信号を送信してからの経過時間の測定を開始する。なお、前述の通り、ラウンドトリップタイマF14のカウント値は、同期用信号が送信される度にリセットされる。
第1端末側送信部12が送信した応答要求信号を構成する各インパルス信号は、送信時点から飛行時間Tf遅れて第2端末側受信部23で受信される。飛行時間Tfは、第1端末1から第2端末2まで、電波が伝搬するためにかかる時間であって、端末間距離に比例する。具体的には、飛行時間Tfは、端末間距離を電波の伝搬速度Cで除算した値に相当する。空気中における伝搬速度Cは、3×10^8[m/s]である。
第2端末2の受信処理部F21は、応答要求信号としての一連のパルス系列信号を受信し終わると、当該パルス系列信号を復調して受信データを生成する。そして、応答データ生成部F22が受信したデータ(つまり応答要求データ)の内容に応じた応答データを生成する。ここでは応答要求データとしてビット列「11011」を受信する為、応答データ生成部F22は、応答データとして「1010101」からなるビット列を生成する。
なお、受信したデータ(つまり応答要求データ)の内容を特定し、その内容に応じた応答データを生成する処理が、請求項に記載の演算処理に相当する。図6に示すTclは、当該演算処理にかかる時間(以降、演算所要時間)を表している。
そして、送信処理部F24は送信対象ビット設定部F23と協働し、同期用信号の受信に同期して応答データの1ビット目から順番に、送信対象ビットの値に応じてインパルス信号を送信/非送信していく。なお、図中に示すTdは、送信処理部F24が送信準備モードとなっている場合において、同期用信号としてのインパルス信号を第2端末側受信部23が受信してから、第2端末側送信部22がインパルス信号を送信するまでの内部伝達時間を表している。
この内部伝達時間Tdは、第2端末側受信部23から第2端末側制御部21へのインパルシンス信号の伝達時間や、第2端末側制御部21から第2端末側送信部22へのインパルス信号の伝達時間などに由来する。また、第2端末側制御部21が第2端末側受信部23からインパルス信号が入力されたことを認識してインパルス信号を出力するまでの時間も内部伝達時間Tdに含まれうる。ただし、内部伝達時間Tdは、演算所要時間Tclに比べて十分に小さい。
第2端末側送信部22が応答信号として送信した一連の複数のインパルス信号は、それぞれ送信時点から飛行時間Tf遅れて第1端末側受信部13で受信される。
ラウンドトリップタイマF14は、第1端末側受信部13がインパルス信号を受信した時点でのカウント値を、ラウンドトリップ時間としてRAM112等に保存する。なお、送信間隔Tpsは、検出範囲とする端末間距離の最大値に対応する飛行時間Tfと、内部伝達時間Tdの想定値を足し合わせた時間よりも十分に大きい値に設定されている。
図6に示す例では、第2端末側送信部22は応答信号として4つのインパルス信号を含むパルス系列信号を送信するため、ラウンドトリップ時間を4回測定することができる。図6中のTrt1〜4は何れもラウンドトリップタイマF14によって検出されるラウンドトリップ時間を表している。
距離推定部F15は、以上のようにして取得されたラウンドトリップ時間Trt1に基づいて、端末間距離を推定する。ここでは一例として、ラウンドトリップ時間Trt1から、予め設定された内部伝達時間Tdの想定値を減算した往復飛行時間を算出する。そして、往復飛行時間を2で割った値に、伝搬速度Cを乗算した値を端末間距離として採用する。
なお、他の態様として、ラウンドトリップ時間Trt1〜4のそれぞれに対して上述した演算処理を実施することで、複数の端末間距離候補を算出し、それらの平均値を端末間距離として採用してもよい。また、ラウンドトリップ時間Trt1〜4のそれぞれの平均値から、飛行時間の平均値を算出し、その平均的な飛行時間と伝搬速度とから端末間距離を算出してもよい。もちろん、平均値に代わって中央値を用いても良い。複数のラウンドトリップ時間Trt1〜4を用いて端末間距離を推定することによって精度を向上させることができる。
ところで、第2端末2における内部伝達時間Tdだけでなく、第1端末1内での内部伝達時間TdもラウンドトリップタイマF14が計測するラウンドトリップ時間に含まれるように第1端末1が構成されている場合も考えられる。そのような場合には、ラウンドトリップ時間Trt1から、内部伝達時間Tdの想定値の2倍を減算した値を往復飛行時間とすることが好ましい。
<本実施形態の効果について>
次に、以上で述べた本実施形態の作動及び効果について、従来技術に相当する比較構成を導入して説明する。ここでの比較構成とは、図7に示すように、応答要求信号を構成する最後のインパルス信号を送信してから第1端末側受信部13がインパルス信号を受信するまでの経過時間をラウンドトリップ時間として採用する構成である。図7中に示すTrt_a,Trt_b,Trt_c,Trt_dが、比較構成が検出するラウンドトリップ時間(以降、比較トリップ時間)を表している。
比較トリップ時間Trt_aは、第1端末1から第2端末2へのインパルス信号の飛行時間Tf、演算所要時間Tcl、内部伝達時間Td、第2端末2から第1端末1へのインパルス信号の飛行時間Tfの合算値として算出される。また、比較トリップ時間Trt_bや、比較トリップ時間Trt_c、比較トリップ時間Trt_dは何れも、比較トリップ時間Trt_aに送信間隔Tpsの整数倍(例えば2倍、4倍、6倍)を加えた値となる。
このような比較構成においては、ラウンドトリップ時間としての比較トリップ時間Trt_aに、演算所要時間Tclの想定値が含まれる。そのため、比較トリップ時間Trt_aから端末間距離を推定するためには、測定されたラウンドトリップ時間から演算所要時間Tclの想定値を除外する必要がある。
しかしながら、演算所要時間Tclの設計値と実際の値との間には、第2端末が備えるクロック発振器214の精度(以降、クロック精度)に応じた誤差が含まれる。また、第1端末が備えるクロック発振器114の精度に応じて、ラウンドトリップ時間として計測される時間自体にも誤差が含まれる。そのような各クロック発振器の精度に由来する誤差は、演算所要時間Tclが長ければ長いほど、積み重なって大きくなる。つまり、比較構成ではクロック精度に由来する誤差の影響を受けやすい。
これに対し、本実施形態によって計測されるラウンドトリップ時間Trt1〜4は、第1端末1から第2端末2へのインパルス信号の飛行時間Tfと、内部伝達時間Tdと、第2端末2から第1端末1へのインパルス信号の飛行時間Tfとの合算値であって、演算所要時間Tclや送信間隔Tpsを含まれない。つまり、本実施形態の構成によれば、ラウンドトリップ時間として計測する時間を、比較構成に対して短縮できる。
前述の通り、ラウンドトリップ時間の長さが短いほど、クロック精度に由来する誤差の影響を受けにくい。また、内部伝達時間Td自体も、演算所要時間Tclに比べて十分に小さい。したがって、本実施形態の構成によれば、比較構成に比べて精度よく端末間距離を測定することができる。
また、本実施形態ではラウンドトリップタイマF14のカウント値は、同期用信号が送信される度にリセットする。これによって、図6に示す時刻T3から時刻T5までの時間を誤ってラウンドトリップ時間として採用してしまうことを抑制することができる。なお、時刻T3で送信した同期用信号をトリガとしたインパルス信号は、その時点における送信対象ビットの値が0であるため、オンオフ変調方式に則り、送信されない。
さらに、本実施形態のように第1端末と第2端末とが、オンオフ変調方式が適用されたUWB−IR方式の通信を実施する場合には、第2端末2が応答データを送信し始めてから送信し終わるまでに、応答データのビット数nから1を減算した値(つまりn−1)に、送信間隔Tpsを乗じた長さの時間がかかる。
したがって、第1端末と第2端末とが、オンオフ変調方式が適用されたUWB−IR方式の通信を実施する構成において、仮に第1端末でのデータ送信が完了してから応答データの受信が完了するまでの時間(例えば図7のTrt_d)をラウンドトリップ時間として採用する場合には、Tpsにn−1を乗じた長さの時間がラウンドトリップ時間に含まれることになる。
そのため、比較構成が取得するラウンドトリップ時間から端末間距離を演算するためには、演算所要時間Tclだけでなく、送信間隔Tpsに由来する時間もラウンドトリップ時間から除外する必要がある。
しかしながら、インパルス送信間隔自体も前述のクロック発振器の誤差の影響を受けてしまう。そのため、送受信されるビット列が長いほど、ラウンドトリップ時間に含まれる誤差も大きくなる。
そのような課題に対して、本実施形態の構成によれば、ラウンドトリップ時間に送信間隔Tpsに依存する要素は含まれない。したがって、より一層、高精度に端末間距離を推定することが出来る。
なお、本実施形態のようにインパルス信号の伝送媒体として電波を用いる場合、ラウンドトリップ時間が7ナノ秒の誤差を含むだけで、端末間距離としては1m以上の誤差が生じる。したがって、より正確なラウンドトリップ時間を特定することは、正確な端末間距離を推定する上で重要な課題であるといえる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
<本実施形態の適用例>
以上で述べた距離推定システムは、周知の車両用電子キーシステムに適用されても良い。車両用電子キーシステムとは、ユーザによって携帯される携帯機と、車両に搭載された車両側装置とが無線通信を実施することによって車両ドアの施錠状態を制御するシステムである。車両用電子キーシステムとしては、キーレスエントリーシステムや、スマートエントリーシステムなどが該当する。
例えば、車両側装置が上記第1端末1としての機能を備え、携帯機が第2端末としての機能を備える構成とすることができる。その場合、車両側装置は、携帯機と無線通信を実施する際に上述したラウンドトリップ時間を計測することで、携帯機との距離を推定することができる。
また、以上で述べた距離推定システムは、ユーザによって携帯される携帯機と、家に設置された通信装置とが無線通信を実施することによって家のドアの施錠状態を制御するシステムに適用されても良い。
また、3つ以上の第1端末1をそれぞれ異なる位置に配置すれば、各第1端末1の設置位置と、各第1端末1から第2端末2までの距離に基づいて、第2端末2の位置を特定できるようになる。つまり、上記実施形態によって推定される端末間距離は、第2端末2の位置推定に応用することができる。第2端末2の位置を推定するシステムは、物流における物品の在庫管理や、倉庫作業員の動線の解析など、色々なことに応用することができる。
[変形例1]
以上で述べた実施形態では、第1端末1が送信する応答要求データのビットパターンと第2端末2が返送する応答データのビットパターンとの対応関係が予め定まっており、第2端末2は、受信した応答要求データのビットパターンから返送すべき応答データのビットパターンを特定する態様を開示したが、これに限らない。応答データの生成に、所定の関数を用いた演算処理が伴っていてもよい。
例えば、上述した距離推定システム100は、第1端末1と第2端末2とが、例えばチャレンジ/レスポンス方式などの、データの送受信によって認証処理を実施する通信システムにも適用することができる。
そのような通信システムが備える第1端末1は、第2端末2に対してチャレンジコードを含むデータを応答要求データとして送信するものとする。チャレンジコードは、乱数列に相当するビット列であってもよいし、予め設計されたビット列であってもよい。
第2端末2はチャレンジコードを含むデータを受信した場合には、第2端末2に予め登録されている所定の暗号関数を用いてチャレンジコードからレスポンスコードを生成し、当該レスポンスコードを含むデータを応答データとして返送する。
第1端末1は、チャレンジコードを含むデータを応答要求データとして送信するつともに、所定の暗号関数を用いて、当該チャレンジコードから照合用コードを生成する。ここで用いる暗号関数は、第2端末2に登録されている暗号関数と同じものである。そして、第2端末2と返送されてきたレスポンスコードと、照合用コードとを比較して、これらが一致、又は、所定の関係を充足する場合に、認証成功と判断する。認証成功と判断するということは、通信相手が第2端末2であると判定することに相当する。
このような態様においても、第1端末1が計測するラウンドトリップ時間には、レスポンスコードの生成に用いられる演算所要時間等が含まれないため、上述した実施形態と同様の効果を奏する。
[その他 変形例]
以上では、インパルス状の電波をインパルス信号として送信する態様を開示したが、送受信するインパルス信号は、インパルス状の音波であってもよい。
以上では、第1端末1と第2端末2とでそれぞれ異なる機能を備える態様を開示したがこれに限らない。距離推定システム100が備える通信端末は、第1端末1と第2端末2の両方の機能を備えるように構成されていても良い。換言すれば、上述した第1端末1に、第2端末2としての機能を付加してもよい。
100 距離推定システム、1 第1端末、2 第2端末、11 第1端末側制御部、12 第1端末側送信部、13 第1端末側受信部、21 第2端末側制御部、22 第2端末側送信部、23 第2端末側受信部、111・211 CPU、112・212 RAM、113・213 ROM、114・214 クロック発振器、F11 データ生成部、F12 送信処理部、F13 受信処理部、F14 ラウンドトリップタイマ、F15 距離推定部、F21 受信処理部、F22 応答データ生成部、F23 送信対象ビット設定部、F24 送信処理部

Claims (5)

  1. インパルス信号を送受信することによってオンオフ変調方式の無線通信を実施する第1の通信端末である第1端末(1)及び第2の通信端末である第2端末(2)を備える距離推定システムであって、
    前記第1端末は、
    前記第2端末に対して応答信号の返送を要求する応答要求データを生成するデータ生成部(F11)と、
    前記応答要求データを構成するビット列に応じて所定の間隔で前記インパルス信号を配置した応答要求信号を送信するとともに、前記応答要求信号の送信が完了した以降において所定時間、所定の送信間隔で前記インパルス信号を同期用信号として逐次送信する第1端末側送信部(12)と、
    前記応答要求信号に対する前記応答信号として前記第2端末から返送されてくる複数の前記インパルス信号を受信する第1端末側受信部(13)と、を備え、
    前記第2端末は、
    前記応答要求信号を受信する第2端末側受信部(23)と、
    前記第2端末側受信部が受信した前記応答要求信号を復調することによって特定される、前記応答要求データとしてのビット列に基づいて応答データを生成する応答データ生成部(F22)と、
    前記応答データ生成部が生成した前記応答データとしてのビット列において送信対象とするビットを、先頭ビットから後尾ビットへと前記同期用信号を受信する度に1つずつ後ろ側にずらしていく送信対象ビット設定部(F23)と、
    前記同期用信号を受信した時点において前記送信対象とするビットの値が、前記インパルス信号を送信するべき値である場合には前記インパルス信号を送信する一方、前記インパルス信号を送信するべき値ではない場合には前記インパルス信号を送信しない第2端末側送信部(22)と、を備え、
    前記第1端末は、さらに、
    前記同期用信号を送信してから前記インパルス信号を受信するまでの時間をラウンドトリップ時間として計測するラウンドトリップタイマ(F14)と、
    前記ラウンドトリップタイマが計測した前記ラウンドトリップ時間に基づいて前記インパルス信号が空間を伝搬していた飛行時間を特定し、当該飛行時間と前記インパルス信号が空間を伝搬する速度である伝搬速度に基づいて、前記第2端末との距離を推定する距離推定部(F15)と、を備えることを特徴とする距離推定システム。
  2. 請求項1において、
    前記ラウンドトリップタイマのカウント値は、前記同期用信号が送信される度にリセットされることを特徴とする距離推定システム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第2端末は、1つの前記応答信号として、複数の前記インパルス信号を備えるパルス系列信号を送信するように構成されており、
    前記ラウンドトリップタイマは、1つの前記応答信号に相当する一連の複数の前記インパルス信号のそれぞれに対応する前記ラウンドトリップ時間を計測し、
    前記距離推定部は、複数の前記ラウンドトリップ時間を用いて前記第2端末との距離を推定することを特徴とする距離推定システム。
  4. 請求項1から3の何れか1項において、
    前記インパルス信号は、インパルス状の電波であることを特徴とする距離推定システム。
  5. 請求項1から3の何れか1項において、
    前記インパルス信号は、インパルス状の音波であることを特徴とする距離推定システム。
JP2016162184A 2016-08-22 2016-08-22 距離推定システム Active JP6572848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162184A JP6572848B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 距離推定システム
PCT/JP2017/023904 WO2018037712A1 (ja) 2016-08-22 2017-06-29 距離推定システム
DE112017004163.5T DE112017004163T5 (de) 2016-08-22 2017-06-29 Abstandsschätzsystem
US16/276,665 US10996329B2 (en) 2016-08-22 2019-02-15 Distance estimating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162184A JP6572848B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 距離推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031601A JP2018031601A (ja) 2018-03-01
JP6572848B2 true JP6572848B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=61245856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162184A Active JP6572848B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 距離推定システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10996329B2 (ja)
JP (1) JP6572848B2 (ja)
DE (1) DE112017004163T5 (ja)
WO (1) WO2018037712A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018236256A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) MEASURES TAKING INTO ACCOUNT THE CONFIGURATION OF SS BLOCKS
JP7003820B2 (ja) * 2018-04-09 2022-01-21 株式会社Soken 車両用電子キーシステム
CN113064116B (zh) * 2020-01-02 2024-01-30 京东方科技集团股份有限公司 车辆定位方法及装置、以及汽车
WO2021177496A1 (ko) * 2020-03-06 2021-09-10 삼성전자주식회사 외부 장치의 위치를 판단하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US11906613B2 (en) * 2020-06-17 2024-02-20 Sony Group Corporation Electronic device, an electronic reference device, and related method for positioning of the electronic device
WO2022018866A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 日本電気株式会社 コンピュータ可読媒体、携帯端末、判定システム及び判定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112421A (en) * 1975-04-16 1978-09-05 Information Identification Company, Inc. Method and apparatus for automatically monitoring objects
US5382952A (en) * 1992-01-22 1995-01-17 Indala Corporation Transponder for proximity identification system
JPH07218626A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Nippondenso Co Ltd 送受信回路
US5696766A (en) * 1995-06-02 1997-12-09 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of synchronizing a transmitter in a subscriber terminal of a wireless telecommunications system
JP2000022682A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Sony Corp 受信装置、無線伝送装置及び無線伝送方法
JP2000275337A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Yamatake Corp 非接触データ送受信装置
US7313127B2 (en) * 2002-04-19 2007-12-25 General Electric Company Method and apparatus for synchronizing a radio telemetry system by way of transmitted-reference, delay-hopped ultra-wideband pilot signal
US20050271150A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Steve Moore Digital modulation system and method
KR100653085B1 (ko) * 2005-12-09 2006-12-04 삼성전자주식회사 Ranging 시간을 단축시킨 무선 통신 시스템
JP2007335961A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 認証システム
EP2053755A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-29 Commissariat A L'energie Atomique Method of and apparatus for synchronisation
EP2872916B1 (en) * 2012-07-12 2016-09-14 Datalogic IP Tech S.r.l. Synchronization of a real-time uwb locating system
JP5918101B2 (ja) 2012-10-22 2016-05-18 株式会社東海理化電機製作所 キー位置判定装置
JP6525641B2 (ja) 2015-03-02 2019-06-05 キヤノン株式会社 情報処理システム、制御方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017004163T5 (de) 2019-05-02
WO2018037712A1 (ja) 2018-03-01
JP2018031601A (ja) 2018-03-01
US10996329B2 (en) 2021-05-04
US20190179004A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572848B2 (ja) 距離推定システム
EP3502741B1 (en) Obstacle detection sensor
JP6996141B2 (ja) 測距システム
JP2009047457A (ja) 無線測位システム
JP6588389B2 (ja) 通信不正成立防止システム
US20110116345A1 (en) Position detection system, transmission device, reception device, position detection method and position detection program
JP2013124982A (ja) 車両用障害物検出装置
JP6890394B2 (ja) 中継装置、位置検知システム及び中継方法
JP6670851B2 (ja) ネットワークイベントタイマの最適化技術
US11463958B2 (en) Communication device
JP6780570B2 (ja) 車両システム用機器及び車両システム
KR100735407B1 (ko) Toa를 이용한 거리 측정 장치 및 방법
JP6249421B2 (ja) 距離測定装置
CN104614721A (zh) 一种物体间距离的测量方法
US20210266832A1 (en) Wireless communication system, first wireless apparatus, second wireless apparatus and wireless communication method
JP2006118924A (ja) パルスレーダー装置
JP5300676B2 (ja) 読取装置及びコンピュータプログラム及び読取方法
JP2006090726A (ja) 位置検出システム、発信装置、サーバならびに同システムにおける無線信号の衝突回避方法
US11397259B2 (en) Time-of-flight measurement system and method
JP2017145557A (ja) 通信不正成立防止システム及び電子キーシステム
JP6599755B2 (ja) 通信システム、通信マスタ及び端末
JP2006295476A (ja) 車両間通信システム
JP2021183914A (ja) 通信装置及び位置推定方法
US20220167292A1 (en) Wireless communication device, system, and storage medium
JP2006125947A (ja) レーダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250