JP6569185B1 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6569185B1
JP6569185B1 JP2018113734A JP2018113734A JP6569185B1 JP 6569185 B1 JP6569185 B1 JP 6569185B1 JP 2018113734 A JP2018113734 A JP 2018113734A JP 2018113734 A JP2018113734 A JP 2018113734A JP 6569185 B1 JP6569185 B1 JP 6569185B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
cpu
state
mode
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018113734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215803A (ja
Inventor
和宏 小杉
和宏 小杉
拓郎 上村
拓郎 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2018113734A priority Critical patent/JP6569185B1/ja
Priority to CN201910167144.9A priority patent/CN110609602B/zh
Priority to GB1907475.6A priority patent/GB2574722B/en
Priority to DE102019114247.4A priority patent/DE102019114247A1/de
Priority to US16/429,806 priority patent/US11073892B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6569185B1 publication Critical patent/JP6569185B1/ja
Publication of JP2019215803A publication Critical patent/JP2019215803A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】より簡便な処理により処理能力を向上させると共に発熱量を抑制することができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供すること。【解決手段】本発明の一態様は、少なくとも第1動作モードと第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作するCPU(102)と、前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行うときに、CPUの状態を第2動作モードに切替え、その後の所定条件となった後、CPUの状態を第1動作モードに切替える切替部(104)と、を備える、情報処理装置(100)である。【選択図】図1

Description

本発明は、使用中の発熱量を抑制するための情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムに関する。
携帯型のパーソナル・コンピュータなどの情報処理装置は、より速い処理速度が求められると同時に使用中の発熱量がより少ないことが求められている。情報処理装置においてより速い処理速度を実現するために、中央演算処理装置(CPU)の動作パフォーマンスを向上させると、消費電力が増大し発熱量が増加する。情報処理装置において、自動的に、またはユーザの選択により発熱量を抑制するための動作モードが設定可能なものも存在する。しかし、情報処理装置において、この動作モードを選択すると発熱量を抑制するためにCPUの動作パフォーマンスが抑制され処理速度が低下する。従って情報処理装置において、処理速度の向上と発熱量の抑制はトレードオフの関係にある。
情報処理装置において、起動するアプリケーションプログラムの種類に応じて優先度を設定し、優先度の高さに応じてCPUの動作パフォーマンスを上げ、優先度が高いアプリケーションプログラムの処理時間を短縮する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−048545号公報 特開2017−033116号公報
しかしながら、従来の技術においては、消費電力、消費電流、および温度などの所定条件が成立したか否かを判定し、所定条件が成立した場合にCPUの動作パフォーマンスを上げているため、処理内容が煩雑となる場合がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より簡便な処理により処理能力を向上させると共に発熱量を抑制することができる情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作するCPUと、前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行うときに、前記CPUの状態を前記第2動作モードに切替え、その後の所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替える切替部と、を備える、情報処理装置である。
本発明の一態様は、コンピュータが、第1動作モードまたは前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれか一方の状態で動作するCPUの状態を、前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行うときに前記第2動作モードに切替え、前記OSの起動時または前記アプリケーションプログラムの起動時点から所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替える、情報処理装置の制御方法である。
本発明の一態様は、少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作可能なCPUを備える情報処理装置の制御方法であって、情報処理装置が、第1動作モードで動作する第1の使用形態において前記第2動作モードで動作するステップと、前記第1の使用形態から前記第2動作モードで動作する第2の使用形態への使用形態の変更を検出して前記第2動作モードから前記第1動作モードでの動作に切替えるステップと、前記第2の使用形態における前記第1動作モードの状態においてユーザ操作に基づくアプリケーションプログラムの起動指示を検出したことを条件に前記第1動作モードから前記第2動作モードでの動作に切替え、当該アプリケーションプログラムを起動するステップと、所定条件となったことを条件に、前記第2動作モードから前記第1動作モードでの動作に切替えるステップと、を実行する情報処理装置の制御方法である。
本発明の一態様は、コンピュータに、
少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作するCPUの状態を、前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行わせるときに前記第2動作モードに切替えさせ、その後の所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替えさせる、プログラムである。
本発明によれば、情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムにおいて、より簡便な処理により処理能力を向上させると共に発熱量を抑制することができる。
実施形態の情報処理装置100の構成の一例を示す図である。 情報処理装置100が有する使用モードの一例を示す説明図である。 第1動作モードおよび第2動作モードと温度の経時変化の関係を模式的に示す図である。 CPU102の動作モードの切替えと温度上昇との関係の一例を示す図である。 タブレット・モードで第1動作モードが設定される場合、またはユーザが第1動作モードを設定している場合における、CPU使用率と時間との関係を示す図である。 情報処理装置100において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、情報処理装置の実施形態について説明する。
図1は、情報処理装置100の構成の一例を示す図である。情報処理装置100は、ノートブック型パーソナル・コンピュータ(PC)、タブレット型端末などの携帯型のモバイル装置である。
以下、情報処理装置100がノートブック型PCである場合を例示する。情報処理装置100は、開閉自在に設けられた第1筐体および第2筐体を備え、第1筐体と第2筐体とのなす角度に応じて複数の形状で使用される。情報処理装置100の形状は、例えば、タブレット・モード、ラップトップ・モード、テント・モード、スタンド・モードおよびブック・モードが含まれる(例えば、特許文献2参照)。タブレット・モードは、例えば、キーボードが底面となるように情報処理装置100を折り畳んでタブレット型端末のように使用される形状である。ラップトップ・モードは、表示部110を見ながらキーボード操作で入力を行うように使用される形状である。
テント・モードは、表示部110の表示面が表側になるように逆V字型に情報処理装置100を折り畳んで机上等に載置して使用される形状である。スタンド・モードは、表示部110がユーザ向くよう倒立させつつキーボードを底面として机上に載置して使用される形状である。各モードについての詳細な説明は、後述する。
情報処理装置100は、例えば、CPU102と、切替部104と、表示制御部106と、モード判定部108と、検出部109と、表示部110と、操作部112と、記憶部120とを備える。
CPU102は、例えば、情報処理装置100において中心的な処理を行う中央演算装置(Central Processing Unit)である。
切替部104は、CPU102の動作モードを切替える設定を行う。切替部104は、例えば、情報処理装置100の使用形態に応じてCPU102の動作モードを切替える。切替部104の処理内容の詳細な説明については、後述する。
表示制御部106は、表示部110の画面等に表示内容を表示させる処理を行う。
モード判定部108は、検出部109から取得した検出値に基づいて使用モードを判定する。モード判定部108は、使用モードの判定結果を切替部104に出力する。
検出部109は、加速度センサを含み、情報処理装置100の使用状態における形状を判定するための検出値を出力する。加速度センサは、3軸方向の加速度を検出するものであり、回転自在に接続された第1筐体、第2筐体のそれぞれに設けられる。検出部109は、2つの角度センサの検出値に基づいて、第1筐体と第2筐体とのなす角および姿勢を検出する。検出部109は、その他のセンサの検出値を検出するものであってもよい。
検出部109に用いられるセンサは加速度センサに限らず、例えば、ホールセンサ、角度センサ、ジャイロセンサ等であってもよい。ホールセンサ、角度センサは、例えば、情報処理装置100において、第1筐体と第2筐体とのなす角を検出する。ジャイロセンサは、第1筐体及び第2筐体のそれぞれに設けられ、それぞれの筐体の角度および姿勢を検出する。
切替部104、表示制御部106、モード判定部108および検出部109の各構成要素は、例えば、CPUなどのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、この機能部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
表示部110は、例えば、第1筐体101に設けられ、ディスプレイ、スピーカ等を含み、映像、画像、テキスト、音声等により情報伝達を行う装置である。表示部110は、例えば、液晶ディスプレイやタッチスクリーンである。
操作部112は、ユーザの操作を受け付ける。操作部112は、例えば、第2筐体105に設けられ、キーボード、マウス、表示部110に表示される入力画面のGUIキー等である。操作部112には、電源ボタンが含まれていてもよい。
記憶部120は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。記憶部120は、例えば、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置である。
次に、情報処理装置100の使用モードについて説明する。図2は、情報処理装置100が有する使用モードの一例を示す説明図である。
情報処理装置100は、例えば、第1筐体101に対して第2筐体105が折れ曲がり部Fにおいて所定角度範囲で回転自在であり、第1筐体101の表面と第2筐体105の表面とのなす角度(以下、開閉角度、と呼ぶ)に応じて、使用モードを切替え可能である。折れ曲がり部Fは、例えば、第1筐体101と第2筐体105とを回転自在に接続するヒンジ機構を備える。
使用モードは、開閉角度に基づいて定められる。モード判定部108は、例えば、検出部109の2つの加速度センサの検出値に基づいて、2つの加速度センサのなす相対角度を算出する。モード判定部108は、算出した相対角度を開閉角度と決定する。モード判定部108は、開閉角度に基づいて、使用モードを判定する。
図2(A)は、クローズ・モードを例示する。クローズ・モードでは、開閉角度θは、一例として0°である。その場合、モード判定部108は、検出部109の検出結果に基づいて開閉角度θが0°である場合、情報処理装置100の使用モードをクローズ・モードと判定する。
図2(B)は、ラップトップ・モードを例示する。ラップトップ・モードでは、開閉角度θは、一例として0°<θ<190°である。その場合、モード判定部108は、検出部109の検出結果に基づいて開閉角度θが0°<θ<190°である場合、情報処理装置100の使用モードをラップトップ・モードと判定する。
図2(C)、図2(D)は、それぞれ、テント・モード、スタンド・モードを例示する。テント・モード、スタンド・モードともに、開閉角度θは、一例として190°≦θ<360°である。テント・モードとスタンド・モードでは、第1筐体101の天地方向が異なる。この時、モード判定部108は、検出部109の検出結果に基づいて、開閉角度の他、情報処理装置100の設置姿勢を算出する。即ち、モード判定部108は、検出部109の検出結果に基づいて開閉角度θが190°≦θ<360°であり、且つ、折れ曲がり部Fが設置面から上方に離間しているよう設置面に設置されている姿勢の使用モードをテント・モードと判定する。
他方、モード判定部108は、検出部109の検出結果に基づいて開閉角度θが190°≦θ<360°であり、且つ、折れ曲がり部Fが、設置面に略接している姿勢の使用モードをスタンド・モードと判定する。
図2(E)は、タブレット・モードを例示する。タブレット・モードでは、例えば、図2(A)に示すように、折り畳まれた状態の第1筐体101および第2筐体105を開いて折り返し、第1筐体の背面101eと第2筐体105の背面105eが対向する状態となる。開閉角度θは、一例として360°である。その場合、モード判定部108は、検出部109の検出結果に基づいて開閉角度θが360°である場合、情報処理装置100の使用モードをタブレット・モードと判定する。
モード判定部108は、例えば、タブレット・モードを第1動作モードで動作する第1の使用形態として判定する。モード判定部108は、例えば、タブレット・モード以外のモードを第2動作モードで動作する第2の使用形態として判定する。モード判定部108の上記の判定処理において、開閉角度θの境界条件はある程度の調整幅を持たせてもよい。調整幅を設けることで、角度レンジの境界付近で頻繁に開閉角度θが変動する場合でも、角度レンジに対応する使用モードが、その変動に応じて変化することが抑制される。
次に、各構成において実行される処理について説明する。
CPU102は、例えば、最大の消費電力の異なる複数の動作モードで動作可能である。その他、CPU102は、例えば、CPU102を冷却するファンの回転数等のCPU102の冷却状態に応じた複数の動作モードでも動作可能である。例えば、第1動作モードと、第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作可能である。なお、動作モードは2つに限定されるものではなく、3つ以上でもよい。
図3は、第1動作モードおよび第2動作モードと温度の経時変化の関係を模式的に示す図である。図において、縦軸は温度であり、横軸は時間である。
第1動作モードは、第2動作モードに比してCPU102の動作パフォーマンスを抑制して消費電力を低下させ温度上昇をより抑制するモードである。CPU102は、例えば、動作周波数を増減させることにより動作パフォーマンスを変化させる。図示するように、CPU102が第1動作モードの状態である場合、温度上昇が抑制され、情報処理装置100の筐体の温度が所定値(第1動作モードのために設定される閾値)以下に保たれる。CPU102が第1動作モードの状態である場合、消費電力は第2動作モードに比して低減される。
第1動作モードにおいては第2動作モードに比してユーザが情報処理装置100の筐体の発熱を感じることを抑制することができる。この観点からは、ユーザが情報処理装置100をタブレット・モードのように手に保持して操作を行う等の状況が多い場合には、第1動作モードでの動作が好ましいと考えられることもある。しかし、CPU102が第1動作モードの状態で情報処理装置100が使用されると、OS(Operating System)のブート処理やアプリケーションプログラムの起動処理を遅いとユーザが感じることが少なからず生じる。
OSのブート処理やアプリケーションプログラムの起動処理の際には一時的にCPUの動作負荷が上昇し得る一方で、第1動作モードではCPUの動作が抑制されているため起動処理等を迅速に完了するための動作能力が不足するためであると考えられる。特に、ユーザの直接的な意思や指示によらず、情報処理装置100がその使用形態に応じて自動的に第1動作モードに設定している場合には、ユーザは情報処理装置の動作が快適ではないと感じることが多くなる。
CPU102が第2動作モードの状態で処理を行うと、第1動作モードに比して処理速度が向上しOSのブートに要する時間やアプリケーションプログラムの起動に要する時間が短縮される。しかし、CPU102が第2動作モードの状態である場合、第1動作モードに比して消費電力が多くなるため、使用時間の経過に従って温度上昇する。
図3に示すように、CPU102が第2動作モードの状態では、情報処理装置100の筐体の温度が閾値を超える場合がある。従って、ユーザが情報処理装置100の筐体を手に保持して操作を行う等のユーザが筐体に接触している状況下では、ユーザは、情報処理装置100の筐体の発熱を感じる可能性がある。
図4は、CPU102の動作モードの切替えと温度上昇との関係の一例を示す図である。図において、縦軸は温度であり、横軸は時間である。情報処理装置100の筐体の発熱を抑制するため、切替部104は、CPU102の動作モードを切替える。切替部104は、例えば、CPU102が情報処理装置100の使用形態に応じて第1動作モードに設定されている状態において、CPU102の動作パフォーマンスが必要な場合にCPU102の動作モードを第2動作モードに切替えて設定することで温度の閾値を高めに設定し、それ以外の場合には、情報処理装置100の使用形態に応じた第1動作モードに設定する。
切替部104は、情報処理装置100が使用される使用形態に応じてCPU102の動作モードを切替えて設定する。切替部104は、例えば、検出部109の検出値に基づいてモード判定部108が形状で区別される使用形態を判定した結果に基づいて、タブレット・モードを検出し、CPU102の状態を第1動作モードに設定する。タブレット・モードではユーザが情報処理装置100を手に保持して操作を行う状況が多いと考えられるため、情報処理装置100の温度上昇を抑制したほうがよいと考え得るからである。
また、切替部104は例えば、検出部109の検出値に基づいてモード判定部108が形状で区別される使用形態を判定した結果に基づいて、ラップトップ・モード、テント・モードおよびスタンド・モードを検出し、CPU102の状態を第2動作モードに設定する。これらの動作モードでは、情報処理装置100は机上等に設置され、ユーザの身体が筐体に接触する機会が少なく、ユーザが筐体の発熱を感じる可能性が低いと考えられるため、CPU102の動作パフォーマンスを高めることがユーザにとってよいと考え得るからである。
なお、切替部104は、ユーザの選択操作による指示を受けて、CPU102の動作モードを第1動作モードまたは第2動作モードのいずれか一方に設定してもよい。
切替部104は、情報処理装置100が使用される使用形態に応じて、あるいはユーザの選択操作に基づいて、CPU102の動作モードが第1動作モードに設定された状態において、OSの起動時またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動時にCPU102の動作モードを第2動作モードに設定し、その後、所定時間が経過する等の所定条件となった後に第1動作モードに切替える設定を行う。
切替部104は、例えば、ユーザの操作により情報処理装置100の電源がオン状態となりOSのブートが開始される途中において、BIOS(Basic Input/Output System)の起動をトリガとしてCPU102の動作モードを第1動作モードから第2動作モードに設定する。この動作は、ユーザの選択操作による指示を受けて第1動作モードが設定されている場合においても、使用形態に応じて第1動作モードが設定されている場合においても行われる。ユーザの選択操作による指示を受けて第1動作モードが設定されている場合においては、この処理は行われないようにしてもよい。切替部104は、例えば、クロックチップがCPU102へのリセットシグナルを停止し、CPU102の初期化が開始される際のBIOS起動時のセットアップ項目において、CPUの動作倍率の設定項目である「CPU Ratio Control」においてCPU102の状態を第2動作モードに設定する。
切替部104は、CPU102の動作周波数の設定項目である「FSB Frequency」においてFSBクロック数を設定し、CPU102の動作周波数を第2動作モードの値に具体的に設定してもよい。切替部104は、例えば、BIOSのロード後に起動するスタートアッププログラムによりCPU102の状態を第2動作モードに設定してもよい。
また、切替部104は、OSがブートされた後の処理において、ユーザの操作によりアプリケーションプログラムを起動する際に、操作部112において受け付けられた操作に基づく起動指示をトリガとしてCPU102の動作モードを第1動作モードから第2動作モードに設定する。切替部104は、例えば、アプリケーションプログラムの起動処理においてCPU102の動作モードを設定する。
ユーザの操作に基づくアプリケーションプログラム(例えば、ファイル名が「AAA.exe」)の起動処理は、一般的に以下のように行われる。(1):ユーザにより「AAA.exe」というファイルに対してダブルクリック、タップ等の操作が行われる。(2):(1)の操作に基づいて、OSは、クリック等された「AAA.exe」のファイルタイプを拡張子に基づいて判定し、「AAA.exe」がプログラムの実行ファイルか否かを判定する。(3):(2)において、拡張子に基づいてファイルがプログラムの実行であると判定された場合、OSは、「AAA.exe」のプログラムデータ(=プログラムコード)をメインメモリ(RAM:Random Access Memory)上にロードし、アプリケーションプログラムのプログラムとして実行する。(4):CPU102は、メインメモリ上にロードされた「AAA.exe」のプログラムコードを、1つずつ順次処理する。
切替部104は、例えば、上記(2)の動作において、操作対象に対するユーザの操作に応じた信号を起動指示として検出し、ユーザによる操作対象となったファイルがプログラムの実行ファイルであると判定した場合に、CPU102の動作モードを第1動作モードから第2動作モードに切替えて設定する。あるいは、切替部104は、メインメモリを監視し、OSによりプログラムコードがメインメモリにロードされたと判定した場合にCPU102の動作モードを第1動作モードから第2動作モードに切替えて設定してもよい。このような処理により、情報処理装置100は、ユーザの意志によりアプリケーションプログラムが起動される際の快適性を向上させることができる。
切替部104は、例えば、CPU102の動作モードを第2動作モードに設定した時点から所定時間経過後に、CPU102の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに切替えて設定する。所定時間は、例えば、数十[s]程度に設定される。所定時間は、第2動作モードの状態のCPUの処理によって上昇する筐体の温度値が所定の閾値以下となるように予め設定され、記憶部に記憶されているものである。また、OSの起動とアプリケーションプログラムの起動とで異なる値に設定された所定時間が記憶部に記憶されている構成としてもよい。OSの起動を検知した場合には、OS起動時に用いられるものとしてあらかじめ設定された所定時間経過後に、CPU102の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに設定する。
所定のアプリケーションプログラムの起動を検知した場合には、所定のアプリケーションプログラムの起動時に用いられるものとしてあらかじめ設定された所定時間経過後に、CPU102の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに設定する。また、所定時間は、実行(起動)されるアプリケーションプログラムの種類に応じてあらかじめ設定され、記憶部に記憶されている構成としてもよいし、ユーザの操作に応じて任意に設定された所定時間が記憶部に記憶されている構成としてもよい。
切替部104は、例えば、複数のアプリケーションプログラムが起動され、複数の起動処理が重複している場合、最後に起動されたアプリケーションプログラムの起動時から所定時間経過後にCPU102の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに設定する。
情報処理装置100は、切替部104がユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動する際に一時的にCPU102の動作モードを第2動作モードに設定している間は、バックグラウンドで動作する所定のアプリケーションプログラムの処理を抑制又は停止させてもよい。バックグラウンドで動作する所定のアプリケーションプログラムとは、例えば、ユーザの操作によらずに動作する更新プログラムやウイルスなどの情報処理装置100のセキュリティ対策のためのプログラムである。
切替部104は、例えば、バックグラウンドで動作するアプリケーションプログラムのうち、停止可能なものは停止し、セキュリティ対策のために必要なものは最低限の処理が行われる程度に抑制する。このような処理により、情報処理装置100は、第2動作モードにおける処理時間を短縮することができる。
上記の例では、CPU102の動作モードを第2動作モードに設定した時点から所定時間経過後に、CPU102の動作モードを第2動作モードから第1動作モードに切替えて設定した。しかし、この例に限られず、図5に例示するように、所定時間経過という条件以外でも第2動作モードから第1動作モードに切替えて設定するように構成することもできる。
図5は、タブレット・モードで第1動作モードが設定される場合、またはユーザが第1動作モードを設定している場合における、CPU使用率と時間との関係を示す図である。図5において縦軸はCPU使用率であり、横軸は時間である。切替部104は、OSの起動時には第2動作モードで処理を開始する。その後、切替部104は、CPU102の使用率を監視して、CPU使用率が所定値未満か否かを判定し、使用率が所定値未満であると判定した場合に、第1動作モードに復帰する設定にしてもよい。CPU102の使用率とは、情報処理装置100において実行されているプログラムが、CPU102の処理時間をどの程度占有しているかを表す割合である。
また、切替部104は、アプリケーションプログラムの起動後にCPU102が第1動作モードで処理を開始した後、第2動作モードへの切替えの必要性を判定し、必要と判定した場合、第2動作モードに切替える設定にするようにしてもよい。切替部104は、例えば、第2動作モードへの切替えの必要性の判定をする際に、CPU102の使用率が所定値以上か否かを判定し、使用率が所定値以上であると判定した場合、第2動作モードに設定するようにしてもよい。
切替部104は、例えば、第2動作モードへの切替えの必要性の判定をする際に、アプリケーションプログラムの種類を判定し、第2動作モードで使用されるアプリケーションプログラムと判定した場合、第2動作モードに設定するようにしてもよい。切替部104は、アプリケーションプログラムの起動後にCPU102が第1動作モードで処理を開始した後、第2動作モードへの切替えが必要でないと判定した場合、CPU102の設定を第1動作モードに維持する。
このような処理により、情報処理装置100は、例えば、高画質の動画の再生、3DモデルのレンダリングなどのCPU102の負荷が増大する状況になったことを条件に第2動作モードに切替えて、アプリケーションプログラムの起動を円滑にすることができる。
切替部104は、例えば、学習によりCPU102の動作モードを切替えて設定するようにしてもよい。切替部104は、例えば、各種のアプリケーションプログラムの起動時のCPU102の使用率を監視して学習し、アプリケーションプログラムごとに、起動時のCPU102の使用率が所定値に満たないアプリケーションプログラム、または、CPU102の使用率が所定値以上になるアプリケーションプログラムを記憶部に記憶する。
この記憶された情報に基づいて、各アプリケーションプログラムの起動時にCPU102の使用率が所定値に満たないアプリケーションプログラムか否かを判定し、CPU102の使用率が所定値に満たないアプリケーションプログラムの起動時には、第2動作モードに設定することが必要でないと判断し、CPUの状態を第2動作モードに設定せず、第1動作モードでアプリケーションプログラムを起動する。このような学習結果を用いた処理により、情報処理装置100は、新たにインストールされたアプリケーションプログラムの起動において、CPU102の動作モードを不必要に変更することを防止することができる。
なお、ユーザの選択操作による指示を受けて第1動作モードが設定されていたり、使用形態に応じて第1動作モードが設定されたりしている場合において、ユーザの操作によるアプリケーションプログラムの起動に伴って第2動作モードの切替える場合には、表示制御部106は、一時的に第2動作モードに変更する旨の表示画像を表示部110に表示させてもよい。このような処理により、ユーザの身体が情報処理装置100の筐体に接している際に、ユーザが不意に筐体の発熱を不快に感じることを軽減できる。
表示制御部106は、CPU102の指示に従って表示部110に表示される表示内容を表示させる。表示内容を表示部110表示させることには、テキスト、画像、映像、あるいはこれらのうち少なくとも一つ以上を組み合わせたものを表示させることの他、音声を再生することを含む。
表示制御部106は、例えば、ユーザの操作に基づいて起動し、使用されるアプリケーションプログラムの表示内容を表示部110に表示させる。表示制御部106は、例えば、アプリケーションプログラムの起動処理が終了するまでアプリケーションプログラムの名称等が記載された起動用画像を表示部110に表示させる。表示制御部106は、起動処理が終了した後、アプリケーションプログラムの内容を表示部110に表示させる。
[処理フロー]
次に、情報処理装置100において実行される処理の流れについて説明する。図6は、情報処理装置100において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
情報処理装置100において、CPU102は、前回の動作時に手動で第1動作モードで動作するように設定されていたり、自動的に第1動作モードが設定される使用形態であったりした場合でも、情報処理装置100の起動時は、第1動作モードで起動する。
操作部112における操作が受け付けられることにより、情報処理装置100の電源がオン状態となった場合、切替部104は、CPU102の状態を第1動作モードから第2動作モードに設定し、CPU102は、第2動作モードでOSの起動処理を行う(ステップS100)。
切替部104は、CPU102が手動で第1動作モードに設定されているか否かを判定する(ステップS102)。ステップS102で肯定的な判定を得た場合、処理をステップS108に進める。ステップS102で否定的な判定を得た場合、切替部104は、モード判定部108の判定結果に基づいて、情報処理装置100の使用形態を検出する(ステップS104)。
切替部104は、使用形態の検出結果に基づいて、情報処理装置100の使用形態が第1動作モードの使用形態であるか否かを検出する(ステップS106)。ステップS106で、切替部104は、情報処理装置100の使用形態が第1動作モードで使用されるタブレット・モード以外の使用形態であると検出した場合、処理をステップS126に進める。
ステップS106で、情報処理装置100の使用形態が第1動作モードで使用されるタブレット・モードであると検出した場合、OSの起動時から所定時間が経過した、あるいはCPU102の使用率が閾値未満となったという所定条件となった後、切替部104は、CPU102の設定を第1動作モードに設定する(ステップS108)。
切替部104は、ユーザの操作に基づいて、アプリケーションプログラムを起動させる操作が行われたか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110で否定的な判定を得た場合、処理をステップS116に進める。ステップS110で肯定的な判定を得た場合、切替部104は、CPU102の使用率、アプリケーションプログラムの種類、変更の必要性に基づいて、CPU102の設定を第2動作モードに切替えが必要か否かを判定する(ステップS111)。ステップS111で肯定的な判定を得た場合、切替部104は、CPU102の設定を第1動作モードから第2動作モードに切替える設定をする(ステップS112)。ステップS111で否定的な判定を得た場合、切替部104は、処理をステップS116に進める。
切替部104は、アプリケーションプログラムの起動時から所定時間が経過した、あるいはCPU102の使用率が閾値未満となったという所定条件となった後、切替部104は、CPU102の設定を第1動作モードに設定する(ステップS114)。切替部104は、手動でCPU102の設定が第1動作モードから第2動作モードに設定されたか否かを判定する(ステップS116)。
ステップS116で、肯定的な判定を得た場合、処理をステップS124に進める。ステップS116で否定的な判定を得た場合、切替部104は、情報処理装置100の使用形態が変更されたか否かを検出する(ステップS118)。
ステップS118で情報処理装置100の使用形態が変更されたことを検出した場合、切替部104は、使用形態の検出結果に基づいて、情報処理装置100の使用形態が第2動作モードの使用形態であるか否かを検出する(ステップS120)。
ステップS120で、情報処理装置100の使用形態が第2動作モードで使用されるものでなく、第1動作モードで使用されるタブレット・モードである場合、切替部104は、ユーザの操作に基づいて、情報処理装置100の終了の動作が行われた否かを判定する(ステップS122)。
ステップS122で肯定的な判定を得た場合、フローチャートの処理が終了する。ステップS122で否定的な判定を得た場合、処理をステップS110に戻す。
ステップS120で情報処理装置100の使用形態が第1動作モードで使用されるタブレット・モード以外の使用形態であると検出した場合、切替部104は、CPU102の設定を第1動作モードから第2動作モードに設定する(ステップS124)。
切替部104は、CPU102の設定を第2動作モードに維持する(ステップS126)。切替部104は、ユーザの操作に基づいて、情報処理装置100の終了の動作が行われた否かを判定する(ステップS128)。ステップS128で肯定的な判定を得た場合、フローチャートの処理が終了する。
ステップS128で否定的な判定を得た場合、切替部104は、手動でCPU102の設定が第2動作モードから第1動作モードに設定されたか否かを判定する(ステップS130)。
ステップS128で肯定的な判定を得た場合、処理をステップS136に進める。ステップS128で否定的な判定を得た場合、切替部104は、情報処理装置100の使用形態が変更されたか否かを検出する(ステップS132)。ステップS132で否定的な判定を得た場合、処理をステップS126に戻す。ステップS132で肯定的な判定を得た場合、切替部104は、使用形態の検出結果に基づいて、情報処理装置100の使用形態が第1動作モードの使用形態であるか否かを検出する(ステップS134)。
ステップS134で、切替部104は、情報処理装置100の使用形態が第1動作モードで使用されるタブレット・モード以外の使用形態であると検出した場合、処理をステップS126に戻す。
ステップS134で、情報処理装置100の使用形態が第1動作モードで使用されるタブレット・モードであると検出した場合、切替部104は、CPU102の設定を第2動作モードから第1動作モードに設定する(ステップS136)。次に、切替部104は、処理をステップS110に戻す。
上記フローチャートにより、情報処理装置100は、CPU102の設定を適宜変更することができる。なお、上記フローチャートの各ステップは、適宜追加、省略、入れ替えが行われてもよい。
上述したように実施形態によれば、情報処理装置100は、その使用形態またはユーザによる設定によって第1動作モードに設定されている場合でも、OSの起動時やユーザ操作に基づくアプリケーションプログラムの起動時にその後所定の条件が充たされるまでの一時的な期間に限り、第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードで動作することにより、ユーザに対して情報処理装置100の動作と温度に関して快適性を維持させることができる。また、情報処理装置100は、新たにアプリケーションプログラムがインストールされても学習によりCPUの動作モードの変更を判定することができる。
[ハードウェア構成]
図7は、情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、実施形態の情報処理装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDDなどの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、情報処理装置100以外の構成要素との間の通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、操作部、判断部、および表示制御部のうち一部または全部が実現される。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記の実施形態では形状で区別される情報処理装置100の使用形態を検知してCPU102の動作を第1動作モードと第2動作モードとの間で切替えて設定し、この機能により第1動作モードに設定されている場合でも、OSの起動時やユーザ操作に基づくアプリケーションプログラムの起動時にその後所定の条件が充たされるまでの一時的な期間に限り、第2動作モードで動作する例を説明した。しかし、形状以外の使用形態を検知してCPU102の動作を第1動作モードと第2動作モードとの間で切替えて設定するようにしてもよい。
例えば、使用形態を周辺環境(周囲の騒音)で区別することもできる。検出部109は、周囲の騒音のレベルを情報処理装置100が備えるマイクから入力された信号を検出し、切替部104は、検出結果に基づいて騒音レベルが基準を超えるか否かを判定し、判定結果に基づいて、騒音レベルが高い環境での使用形態の場合には、第2動作モードに設定し、騒音レベルの低い環境での使用形態の場合には第1動作モードに設定してもよい。
他にも、例えば、使用形態を情報処理装置100の使用場所で区別することもできる。情報処理装置100が備えるGPS等の位置検出機能を用いて、検出部109は、使用場所の位置情報を取得する。切替部104は、検出部109により取得された位置情報に基づいて特定の場所では第2動作モード、他の場所では第1動作モードに設定してもよい。
さらに他にも、例えば、使用形態を情報処理装置100の使用時間帯で区別することもできる。切替部104は、例えば、時刻の情報に基づいて、昼間の時間帯には第2動作モード、深夜や早朝の時間帯には第1動作モードに設定してもよい。
さらに他にも、例えば、使用形態を情報処理装置100が接続されている電源の種類で区別することもできる。検出部109は、情報処理装置100にACアダプタ電源が接続されているかDC電源のみが接続されているかという情報を取得する。切替部104は、検出部109により取得された情報に基づいて、ACアダプタ電源が接続されているときは第2動作モード、DC電源のみが接続されているときは第1動作モードに設定してもよい。
また、以上の説明では、タブレット・モード、騒音レベルの低い環境、特定の場所以外の場所、深夜や早朝の時間帯、あるいはDC電源のみが接続されているときは第1動作モード、それら以外のときに第2動作モードでCPUが動作するように設定されている場合について説明した。本発明はこれに限られない。例えば、タブレット・モード等では第1動作モードに比して動作パフォーマンスが低い他の動作モードで動作し、それら以外では第1動作モードで動作する場合にも本発明を上記実施形態と同様に適用し得る。
この場合には、例えば、ラップトップ・モード等で第1動作モードが設定されている場合でも、OSの起動時やユーザ操作に基づくアプリケーションプログラムの起動時にその後、所定の条件が充たされるまでの一時的な期間に限り、第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードで動作する。
100 情報処理装置
100−1 通信コントローラ
100−2 CPU
100−3 RAM
100−4 ROM
100−5 記憶装置
100−5a プログラム
100−6 ドライブ装置
102 CPU
104 切替部
106 表示制御部
108 モード判定部
109 検出部
110 表示部
112 操作部
120 記憶部

Claims (12)

  1. 少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作するCPUと、
    前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行うときに、前記CPUの状態を前記第2動作モードに切替え、その後の所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替える切替部と、を備え
    前記切替部は、前記アプリケーションプログラムの種類に応じて所定時間を設定し、前記第2動作モードに設定した時点から前記所定時間が経過した後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替える、
    情報処理装置。
  2. 少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作するCPUと、
    前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行うときに、前記CPUの状態を前記第2動作モードに切替え、その後の所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替える切替部と、を備え
    前記切替部は、複数の前記アプリケーションプログラムが起動され、前記第2動作モードに設定されているとき、複数の起動処理が重複している場合、最後に起動されたアプリケーションプログラムの起動時から所定時間経過後に前記CPUのモードを前記第2動作モードから前記第1動作モードに切替える、
    情報処理装置。
  3. 少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作するCPUと、
    前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行うときに、前記CPUの状態を前記第2動作モードに切替え、その後の所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替える切替部と、を備え
    前記切替部は、前記アプリケーションプログラムの起動時の情報を学習し、学習結果に基づいて、前記アプリケーションプログラムの起動時に第2動作モードに切替えることが必要でないと判定した場合、前記CPUの状態を前記第2動作モードに切替えず、前記第1動作モードで前記アプリケーションプログラムを起動する、
    情報処理装置。
  4. コンピュータが、
    第1動作モードまたは前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれか一方の状態で動作するCPUの状態を、前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行うときに前記第2動作モードに切替え、
    前記OSの起動時または前記アプリケーションプログラムの起動時点から所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替え
    前記アプリケーションプログラムの種類に応じて所定時間を設定し、前記第2動作モードに設定した時点から前記所定時間が経過した後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替える、
    情報処理装置の制御方法。
  5. コンピュータが、
    第1動作モードまたは前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれか一方の状態で動作するCPUの状態を、前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行うときに前記第2動作モードに切替え、
    前記OSの起動時または前記アプリケーションプログラムの起動時点から所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替え
    複数の前記アプリケーションプログラムが起動され、前記第2動作モードに設定されているとき、複数の起動処理が重複している場合、最後に起動されたアプリケーションプログラムの起動時から所定時間経過後に前記CPUのモードを前記第2動作モードから前記第1動作モードに切替える、
    情報処理装置の制御方法。
  6. コンピュータが、
    第1動作モードまたは前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれか一方の状態で動作するCPUの状態を、前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行うときに前記第2動作モードに切替え、
    前記OSの起動時または前記アプリケーションプログラムの起動時点から所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替え
    前記アプリケーションプログラムの起動時の情報を学習し、学習結果に基づいて、前記アプリケーションプログラムの起動時に第2動作モードに切替えることが必要でないと判定した場合、前記CPUの状態を前記第2動作モードに切替えず、前記第1動作モードで前記アプリケーションプログラムを起動する、
    情報処理装置の制御方法。
  7. 少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作可能なCPUを備える情報処理装置の制御方法であって、
    情報処理装置が、
    第1動作モードで動作する第1の使用形態において前記第2動作モードで動作するステップと、
    前記第1の使用形態から前記第2動作モードで動作する第2の使用形態への使用形態の変更を検出して前記第2動作モードから前記第1動作モードでの動作に切替えるステップと、
    前記第2の使用形態における前記第1動作モードの状態においてユーザ操作に基づくアプリケーションプログラムの起動指示を検出したことを条件に前記第1動作モードから前記第2動作モードでの動作に切替え、当該アプリケーションプログラムを起動するステップと、
    所定条件となったことを条件に、前記第2動作モードから前記第1動作モードでの動作に切替える切替ステップと、を実行し、
    前記切替ステップで、前記アプリケーションプログラムの種類に応じて所定時間を設定し、前記第2動作モードに設定した時点から前記所定時間が経過した後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替える、
    情報処理装置の制御方法。
  8. 少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作可能なCPUを備える情報処理装置の制御方法であって、
    情報処理装置が、
    第1動作モードで動作する第1の使用形態において前記第2動作モードで動作するステップと、
    前記第1の使用形態から前記第2動作モードで動作する第2の使用形態への使用形態の変更を検出して前記第2動作モードから前記第1動作モードでの動作に切替えるステップと、
    前記第2の使用形態における前記第1動作モードの状態においてユーザ操作に基づくアプリケーションプログラムの起動指示を検出したことを条件に前記第1動作モードから前記第2動作モードでの動作に切替え、当該アプリケーションプログラムを起動するステップと、
    所定条件となったことを条件に、前記第2動作モードから前記第1動作モードでの動作に切替える切替ステップと、を実行し、
    前記切替ステップで、複数の前記アプリケーションプログラムが起動され、前記第2動作モードに設定されているとき、複数の起動処理が重複している場合、最後に起動されたアプリケーションプログラムの起動時から所定時間経過後に前記CPUのモードを前記第2動作モードから前記第1動作モードに切替える、
    情報処理装置の制御方法。
  9. 少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作可能なCPUを備える情報処理装置の制御方法であって、
    情報処理装置が、
    第1動作モードで動作する第1の使用形態において前記第2動作モードで動作するステップと、
    前記第1の使用形態から前記第2動作モードで動作する第2の使用形態への使用形態の変更を検出して前記第2動作モードから前記第1動作モードでの動作に切替えるステップと、
    前記第2の使用形態における前記第1動作モードの状態においてユーザ操作に基づくアプリケーションプログラムの起動指示を検出したことを条件に前記第1動作モードから前記第2動作モードでの動作に切替え、当該アプリケーションプログラムを起動するステップと、
    所定条件となったことを条件に、前記第2動作モードから前記第1動作モードでの動作に切替える切替ステップと、を実行し、
    前記切替ステップで、前記アプリケーションプログラムの起動時の情報を学習し、学習結果に基づいて、前記アプリケーションプログラムの起動時に第2動作モードに切替えることが必要でないと判定した場合、前記CPUの状態を前記第2動作モードに切替えず、前記第1動作モードで前記アプリケーションプログラムを起動する、
    情報処理装置の制御方法。
  10. コンピュータに、
    少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作するCPUの状態を、前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行わせるときに前記第2動作モードに切替えさせ、その後の所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替えさせ
    前記アプリケーションプログラムの種類に応じて所定時間が設定され、前記第2動作モードに設定された時点から前記所定時間が経過した後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替えさせる、
    プログラム。
  11. コンピュータに、
    少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作するCPUの状態を、前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行わせるときに前記第2動作モードに切替えさせ、その後の所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替えさせ
    複数の前記アプリケーションプログラムが起動され、前記第2動作モードに設定されているとき、複数の起動処理が重複している場合、最後に起動されたアプリケーションプログラムの起動時から所定時間経過後に前記CPUのモードを前記第2動作モードから前記第1動作モードに切替えさせる、
    プログラム。
  12. コンピュータに、
    少なくとも第1動作モードと前記第1動作モードに比して動作パフォーマンスが高められる第2動作モードのいずれかの動作モードで動作するCPUの状態を、前記第1動作モードが設定されている状態において、OSの起動またはユーザの操作に基づくアプリケーションプログラムの起動を行わせるときに前記第2動作モードに切替えさせ、その後の所定条件となった後、前記CPUの状態を前記第1動作モードに切替えさせ
    前記アプリケーションプログラムの起動時の情報を学習させ、学習結果に基づいて、前記アプリケーションプログラムの起動時に第2動作モードに切替えることが必要でないと判定された場合、前記CPUの状態を前記第2動作モードに切替えさせず、前記第1動作モードで前記アプリケーションプログラムを起動させる、
    プログラム。
JP2018113734A 2018-06-14 2018-06-14 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム Active JP6569185B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113734A JP6569185B1 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
CN201910167144.9A CN110609602B (zh) 2018-06-14 2019-03-06 信息处理装置、信息处理装置的控制方法、及程序
GB1907475.6A GB2574722B (en) 2018-06-14 2019-05-28 Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
DE102019114247.4A DE102019114247A1 (de) 2018-06-14 2019-05-28 Informationsverarbeitungsvorrichtung, steuerverfahren einer informationsverarbeitungsvorrichtung und programm
US16/429,806 US11073892B2 (en) 2018-06-14 2019-06-03 Processing capacity and heat management of an information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113734A JP6569185B1 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6569185B1 true JP6569185B1 (ja) 2019-09-04
JP2019215803A JP2019215803A (ja) 2019-12-19

Family

ID=67385603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113734A Active JP6569185B1 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11073892B2 (ja)
JP (1) JP6569185B1 (ja)
CN (1) CN110609602B (ja)
DE (1) DE102019114247A1 (ja)
GB (1) GB2574722B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6982649B2 (ja) * 2020-04-09 2021-12-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法
CN112860341A (zh) * 2021-02-05 2021-05-28 维沃移动通信有限公司 应用程序的管理方法、装置、电子设备和存储介质
CN114428644B (zh) * 2022-01-24 2024-06-21 西安闻泰信息技术有限公司 工作模式切换方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218704A (en) * 1989-10-30 1993-06-08 Texas Instruments Real-time power conservation for portable computers
JP3798476B2 (ja) * 1996-08-30 2006-07-19 株式会社東芝 コンピュータシステムおよびそのシステムにおけるキャッシュメモリのパワーダウン制御方法
JP2000222075A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源制御装置
US7124300B1 (en) * 2001-01-24 2006-10-17 Palm, Inc. Handheld computer system configured to authenticate a user and power-up in response to a single action by the user
US7506152B2 (en) * 2003-08-11 2009-03-17 Lg Electronics Inc. Convertible computer with selective loading of an operating system based on a tablet or notebook mode
US20050138443A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Barnes Cooper Method for C state management
JP2006059068A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセッサ装置
KR100663864B1 (ko) * 2005-06-16 2007-01-03 엘지전자 주식회사 멀티-코어 프로세서의 프로세서 모드 제어장치 및 방법
US20090235108A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Gold Spencer M Automatic processor overclocking
JP5189921B2 (ja) * 2008-08-02 2013-04-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンピュータの放熱システム
CN102177500B (zh) * 2008-10-15 2014-03-12 富士通株式会社 信息处理装置以及启动完成通知程序
JP5395539B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-22 株式会社東芝 情報処理装置
JP5345990B2 (ja) 2010-08-27 2013-11-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 特定のプロセスを短時間で処理する方法およびコンピュータ
JP2013162239A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sharp Corp 抑止装置、抑止装置の制御方法、被制御装置、電子機器、制御プログラム、および記録媒体
JP2013246726A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sharp Corp 電子装置
JP2014010492A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Toshiba Corp 情報処理装置および起動制御方法
US8766710B1 (en) * 2012-08-10 2014-07-01 Cambridge Silicon Radio Limited Integrated circuit
JP2014078199A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Toshiba Corp 情報処理装置および動作制御方法
CN110083444B (zh) * 2013-12-10 2024-06-11 华为终端有限公司 一种任务管理方法及设备
JP2017033116A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 複数の使用モードを備える電子機器、制御方法およびコンピュータ・プログラム
CN105005504B (zh) * 2015-07-30 2019-01-29 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种安卓平台的单任务模式实现方法及***
JP6341192B2 (ja) * 2015-12-22 2018-06-13 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
CN107608853A (zh) * 2017-09-06 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 终端使用时间的控制方法、装置、存储介质及智能终端
CN107632886A (zh) * 2017-09-30 2018-01-26 努比亚技术有限公司 一种终端运行模式的切换方法、终端及计算机可读存储介质
US11086371B2 (en) * 2018-06-06 2021-08-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Heat suppression in an information processing device in an initial setting mode

Also Published As

Publication number Publication date
US20190384374A1 (en) 2019-12-19
CN110609602B (zh) 2023-06-06
US11073892B2 (en) 2021-07-27
DE102019114247A1 (de) 2019-12-19
CN110609602A (zh) 2019-12-24
GB201907475D0 (en) 2019-07-10
GB2574722B (en) 2022-11-02
GB2574722A (en) 2019-12-18
JP2019215803A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284448B2 (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP4818427B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
JP6569185B1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP4843696B2 (ja) 情報処理装置およびタッチ操作支援プログラム
JP2005092702A (ja) 情報処理装置
EP2551758A1 (en) Information processing device, display switching method, program, and recording medium
JP2006338173A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
US11755072B2 (en) Information processing device and control method
JP2018084908A (ja) 端末装置およびプログラム
WO2018080431A1 (en) Awakening electronic devices in selected modes of operation
JP4843481B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2005070898A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
US11899851B2 (en) Information processing apparatus and control method
US20140176333A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US11768651B2 (en) Information processing device and control method
CN113508357A (zh) 显示表面的隐私模式
JP5242748B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
US11769433B2 (en) Information processing device and control method
JP6986602B1 (ja) 電子機器、及び制御方法
US20240257684A1 (en) Information processing apparatus and control method
US20230395006A1 (en) Information processing apparatus and control method
US11810490B2 (en) Information processing device and control method
US11972710B2 (en) Information processing device and control method for foldable displays
US11747865B2 (en) Information processing device and control method
US20240249703A1 (en) Information processing apparatus and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250