JP6567621B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6567621B2
JP6567621B2 JP2017194622A JP2017194622A JP6567621B2 JP 6567621 B2 JP6567621 B2 JP 6567621B2 JP 2017194622 A JP2017194622 A JP 2017194622A JP 2017194622 A JP2017194622 A JP 2017194622A JP 6567621 B2 JP6567621 B2 JP 6567621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
screen
display
image
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067308A (ja
Inventor
卓朗 伊藤
卓朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2017194622A priority Critical patent/JP6567621B2/ja
Priority to US16/469,422 priority patent/US11287845B2/en
Priority to PCT/JP2017/042962 priority patent/WO2019069474A1/ja
Priority to EP17927926.0A priority patent/EP3540583A4/en
Publication of JP2019067308A publication Critical patent/JP2019067308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567621B2 publication Critical patent/JP6567621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、ユーザインターフェースの技術に関する。
複数のディスプレイを備えた情報端末において、複数のアプリケーションを起動させるときの操作性を改善する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、展開可能に収容された複数の表示装置を有し、各表示装置の展開毎に、優先順位が設定されたテーブルを参照して、いずれのアプリケーションを実行するかを決定する情報端末が提案されている。
特開2003−316563号公報
2画面を有する折り畳み可能な表示装置を利用する場合、アプリケーションの画像を2画面に表示させる表示態様とアプリケーションの画像をいずれか一方の画面のみに表示させる表示態様が考えられる。ユーザが2画面に表示させたいと思うアプリケーションの画像がいずれか一方の画面のみに表示されると、ユーザは画像の表示態様を変更するための操作を行う必要がある。ユーザがいずれか一方の画面のみに表示させたいと思うアプリケーションの画像が2画面に表示される場合も同様に、ユーザは画像の表示態様を変更するための操作を行う必要がある。
本発明は、上記の事情に鑑み、表示態様を変更するための操作を行う煩わしさの少ない2画面を有する折り畳み可能な表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、軸周りに回転可能に連結された第1筐体及び第2筐体と、前記第1筐体に保持された第1画面及び前記第2筐体に保持された第2画面と、複数のアプリケーションの中から選択されたアプリケーションに従う処理を実行する実行部と、前記軸周りの回転に伴い変化する前記第1筐体と前記第2筐体の開き具合を検知する開き具合検知部と、前記実行部によるアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を、前記第1画面及び前記第2画面のいずれか一方に表示させる表示態様と、前記第1画面及び前記第2画面両方に表示させる表示態様のいずれかにより表示させる表示制御部とを備え、前記表示制御部は、前記開き具合検知部により検知された開き具合が第1の条件を満たす場合に、第1のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1の条件に応じて前記第1のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、第2のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1の条件に応じて前記第2のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、前記表示制御部は、前記開き具合検知部により検知された開き具合が第2の条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第2の条件に応じて前記第1のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、前記第2のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第2の条件に応じて前記第2のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させる表示装置を提供する。
また、上記の表示装置において、前記第1筐体及び前記第2筐体の鉛直方向に対する傾きを検知する傾き検知部を備え、前記表示制御部は、前記開き具合検知部により検知された開き具合と前記傾き検知部により検知された傾きとの組み合わせが前記第1の条件を満たす場合に、第1のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1の条件に応じて前記第1のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、第2のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1の条件に応じて前記第2のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、前記表示制御部は、前記開き具合検知部により検知された開き具合と前記傾き検知部により検知された傾きとの組み合わせが前記第2の条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第2の条件に応じて前記第1のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、前記第2のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第2の条件に応じて前記第2のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させる、という構成が採用されてもよい。
また、上記の表示装置において、前記表示制御部は、前記実行部によるアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1画面及び前記第2画面の中から選択した1つ又は2つの画面に表示させる際、当該アプリケーションに応じた方向で当該画像を表示させる、という構成が採用されてもよい。
また、上記の表示装置において、前記表示制御部は、前記実行部によるアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1画面及び前記第2画面の両方に表示させる場合、前記第1画面及び前記第2画面を1つの画面とみなして当該画像を表示させるか、もしくは、前記第1画面及び前記第2画面の各々に当該画像の全体を表示させるかを、当該アプリケーションに応じて決定する、という構成が採用されてもよい。
本発明によれば、2画面を有する折り畳み可能な表示装置を用いるユーザは、表示態様を変更するための操作を行う煩わしさが少ない。
実施例に係るスマートフォンの外観を表す図。 実施例に係るスマートフォンのハードウェア構成を表す図。 実施例に係るスマートフォンのスタイルの例を表す図。 実施例に係るスマートフォンの機能構成を表す図。 実施例に係るスタイル条件テーブルの一例を表す図。 実施例に係る表示規則テーブルの一例を表す図。 実施例に係るスマートフォンがアプリの画像を表示するために行う処理のフローを表した図。
[1]実施例
図1は実施例に係るスマートフォン1の外観を表す。スマートフォン1は、第1筐体10と、第2筐体20と、ヒンジ30とを有する本体40を備える。第1筐体10及び第2筐体20は、いずれも直方体の板状の形をした筐体である。第1筐体10は長方形の形をした第1画面11を保持し、第2筐体20は長方形の形をした第2画面21を保持する。
第1画面11には、電話の音声が出力されるスピーカ口12が設けられている。第1画面11及び第2画面21は物理的に分離されている画面である。第1筐体10及び第1画面11は本発明の「第1筐体」及び「第1画面」の一例であり、第2筐体20及び第2画面21は本発明の「第2筐体」及び「第2画面」の一例である。なお、「第1」、「第2」という呼び方は便宜上のものであり、この対応関係に限定されるものではない。例えばスピーカ口12が設けられている方の筐体を本発明の「第2筐体」の一例としても構わない。
ヒンジ30は、第1筐体10及び第2筐体20を軸周りに回転可能に連結するいわゆる蝶番である。ヒンジ30は、回転軸を中心に回転可能な第1回転部材及び第2回転部材を有する。第1回転部材には、第1筐体10のうちの第1画面11の長辺側の端部13が固定され、第2回転部材には、第2筐体20のうちの第2画面21の長辺側の端部22が固定されている。
ヒンジ30が回転することで、第1筐体10及び第2筐体20は、第1画面11及び第2画面21の成す角度(以下「ヒンジ角度」という)が0度となる閉じた状態から、ヒンジ角度が180度となる開いた状態を経て、ヒンジ角度が360度になって反対側に閉じた状態まで回転する。スマートフォン1では、ヒンジ角度が0度で筐体が閉じた状態では第1画面11及び第2画面21が外側を向き、ヒンジ角度が360度で筐体が反対側に閉じた状態では第1画面11及び第2画面21が内側を向くようになっている。
第1筐体10及び第2筐体20はいずれも板状の形をしているから、ヒンジ角度は第1筐体10及び第2筐体20の成す角度にもなる。ヒンジ角度は、本体40の開き具合、すなわち第1筐体10及び第2筐体20の開き具合を表す値である。ヒンジ角度を180度から0度又は360度にすると、第1筐体10及び第2筐体20が折り畳まれた形になる。このように、ヒンジ30は、第1筐体10及び第2筐体20を折り畳み可能に連結する。ヒンジ30は本発明の「連結部」の一例である。
図2はスマートフォン1のハードウェア構成を表す。スマートフォン1は、プロセッサ2と、メモリ3と、ストレージ4と、通信装置5と、入力装置6と、出力装置7と、センサ群8と、バス9というハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは概ね本体40の内部に収められているが、画面のように一部外部に露出しているハードウェアもある。なお、ここでいう「ハードウェア」という文言は、物理的な構成要素を意味し、回路、デバイス、ユニット等を広く含む。
プロセッサ2は、例えば、オペレーティングシステム(Operating System、以下「OS」という)を動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ2は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。また、プロセッサ2は、OS及び各種のアプリケーション(以下では簡単に「アプリ」ともいう)を含むプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及びデータ等を、ストレージ4及び/又は通信装置5からメモリ3に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
プロセッサ2の種別は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、及び、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のいずれであってもよい。
プロセッサ2は、アプリケーションとして、例えばブラウザ、SNS(Social Networking Service)アプリ、電子メールアプリ、電話アプリ、電話帳アプリ、地図アプリ、動画再生アプリ、書籍閲覧アプリ、文書作成アプリ、カメラアプリ等を実行する。プロセッサ2の数は1つでもよいし、2以上であってもよく、2以上のプロセッサ2は、同時又は逐次に各種処理を実行してもよい。また、プロセッサ2は、1以上のチップで実装されてもよい。プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
メモリ3は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)及びRAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ3は、レジスタ、キャッシュ及びメインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれる装置のいずれであってもよい。メモリ3は、前述したプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及びデータ等を保存することができる。メモリ3は主記憶装置と呼ばれる場合がある。
ストレージ4は、コンピュータが読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストリップなどのいずれであってもよい。ストレージ4は補助記憶装置と呼ばれる場合がある。
通信装置5は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェアであり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどと呼ばれる場合がある。入力装置6は、外部からの入力を受け付ける入力デバイスであり、例えば、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、タッチセンサなどが含まれる。出力装置7は、外部への出力を実施する出力デバイスであり、例えば、ディスプレイ、スピーカ、LEDランプなどが含まれる。なお、スマートフォン1は、入力装置6の一部であるタッチセンサと、出力装置7の一部であるディスプレイが一体となったタッチスクリーンを有している。
センサ群8は、各種のセンサの集まりである。センサ群8には、第1筐体10と第2筐体20の開き具合を検知するためのセンサとして、例えばヒンジ30に設けられた歪みセンサが含まれる。
また、センサ群8には、第1筐体10及び第2筐体20の鉛直方向に対する傾きを検知するためのセンサとして、例えば3軸の加速度センサを有する。第1筐体10の傾きは、鉛直方向に対する2つの基準方向の角度によって特定され、第2筐体20の傾きは、第1筐体10の傾きと、歪みセンサによって特定される第1筐体10と第2筐体20の開き具合とによって特定される。
第1筐体10の傾きを特定するために用いられる2つの基準方向として、例えば、図1に表す第1画面11の中心P1から延びる法線の方向(以下、「基準方向A1」という)と、中心P1から第1画面11の長辺に沿ってスピーカ口12に向かう方向(以下、「基準方向A2」という)が用いられる。
コンピュータが備えるプロセッサ2、メモリ3等の各装置はバス9を介してデータの受け渡しを行う。バス9は、単一のバスで構成されてもよいし、特定の装置間を個別に接続する複数のバスで構成されてもよい。
スマートフォン1は、第1筐体10と第2筐体20の開き具合と、第1筐体10及び第2筐体20の鉛直方向に対する傾きの組み合わせに応じた複数の形態で使用される。それらの形態を以下、「スタイル」と呼ぶ。
図3はスマートフォン1のスタイルの例を表す。図3(a)〜(d)には、ヒンジ30の長手方向から見たスマートフォン1が表されている。図3(a)に表すように本体40の開き具合(ヒンジ角度)が180度である場合を「全開スタイル」という。本体40の開き具合が180度であれば、本体40の傾きに関係なく全開スタイルである。
図3(b)に表すように本体40の開き具合が0度である場合を「全閉スタイル」という。この場合も、本体40の傾きに関係なく全閉スタイルである。図3(c)に表すように本体40の開き具合が240度程度(例えば240度±20度)であり、且つ、基準方向A1が概ね鉛直上方(鉛直方向に対し、例えば0度±10度)を向き、基準方向A2が概ね水平方向(水平方向に対し、例えば0度±10度)を向いている場合を、ノートPC(Prsonal Coputer)を利用するときの形に似ているので「ノートPCスタイル」という。
図3(d)に表すように本体40の開き具合が60度程度(例えば60度±10度)であり、且つ、基準方向A1が水平方向に対して30度程度鉛直上方(鉛直方向に対し、例えば30度±10度)を向き、基準方向A2が概ね水平方向(水平方向に対し、例えば0度±10度)を向いている場合を、テントの形に似ているので「テントスタイル」という。
図3(e)には斜め上方から見たスマートフォン1が表されている。図3(e)に表すように本体40の開き具合が90度程度(例えば90度±45度を許容)であり、且つ、基準方向A1が概ね水平方向(水平方向に対し、例えば0度±10度)を向き、基準方向A2が概ね鉛直上方又は鉛直下方(鉛直方向に対し、例えば0度±10度又は180度±10度)を向いている場合を「縦置きスタイル」という。
図4はスマートフォン1の機能構成を表す。すなわち、スマートフォン1のプロセッサ2がプログラムを実行して各部を制御することで図4に示される機能構成部が実現される。以下にスマートフォン1の機能構成部を説明する。
操作部100はユーザの操作を受け付ける。操作部100は、主として入力装置6、センサ群8に含まれる歪みセンサ及び加速度センサ、プロセッサ2により実現される。操作部100が受け付ける操作には、例えばタッチディスプレイに対する特定のアプリを選択するためのタッチ操作や、第1筐体10と第2筐体20の開き具合を変更する操作、本体40の傾きを変更する操作等が含まれる。
選択部101は操作部100に対しユーザにより行われた操作に応じて、実行部102が実行可能な複数のアプリの中から、第1画面11及び第2画面21の少なくとも一方に画像を表示する対象のアプリを選択する。選択部101は、主としてプロセッサ2により実現される。
実行部102は選択部101により選択されたアプリに従う処理を実行する。実行部102は、主としてプロセッサ2により実現される。開き具合検知部103はヒンジ30の回転軸周りの回転に伴い変化する第1筐体10と第2筐体20の開き具合を検知する。開き具合検知部103は、主としてセンサ群8に含まれる歪みセンサとプロセッサ2により実現される。傾き検知部104は第1画面11及び第2画面21の傾きを検知する。開き具合検知部103は、主としてセンサ群8に含まれる加速度センサとプロセッサ2により実現される。
表示制御部105は実行部102によるアプリに従う処理に伴い生成される画像(以下、「アプリの画像」という)を、当該アプリに応じて第1画面11及び第2画面21の中から選択した1つ又は2つの画面に表示させる。表示制御部105は、主としてプロセッサ2により実現される。
表示制御部105は、一部のアプリに関して、アプリと、開き具合検知部103により検知されている開き具合との組み合わせに応じて、アプリの画像を第1画面11及び第2画面21の中から選択した1つ又は2つの画面に表示させる。また、表示制御部105は、一部のアプリに関して、アプリと、開き具合検知部103により検知されている開き具合と、傾き検知部104により検知されている傾きとの組み合わせに応じて、アプリの画像を第1画面11及び第2画面21の中から選択した1つ又は2つの画面に表示させる。
記憶部106は表示制御部105がアプリの画像の表示態様を決定するために用いるデータを記憶する。記憶部106に記憶されるデータについては後述する。記憶部106は、主としてストレージ4により実現される。
表示部107は表示制御部105の制御下で実行部102が実行するアプリの画像を表示する。表示部107は、主として第1画面11及び第2画面21により実現される。
記憶部106には、表示制御部105がアプリの画像の表示態様を決定するために用いるデータとして、スタイル条件テーブルと表示規則テーブルを記憶している。図5はスタイル条件テーブルの一例を表す。スタイル条件テーブルは、スマートフォン1のスタイルを特定するための条件を示すデータを格納している。例えば、図5の第1行に格納されるデータは、スマートフォン1のスタイルが全開スタイルであるためには、第1筐体10と第2筐体20の開き具合(ヒンジ角度)が180度であり、第1筐体10及び第2筐体20の傾きについては条件がないことを示している。
図6は表示規則テーブルの一例の一部を表す。表示規則テーブルは、スマートフォン1がアプリの画像を表示する際の表示態様と画像の方向を決定するための規則を示すデータを格納している。
表示態様には、第1画面11と第2画面21を1つの画面とみなして画像を表示する表示態様である「全画面モード」、第1画面11及び第2画面21のいずれか一方の画面のみに画像を表示する「単画面モード」、第1画面11及び第2画面21の各々に同じ画像の全体を表示する「クローンモード」がある。また、画像の方向には、第1画面11又は第2画面21の長手方向を上下方向とする「縦方向」と、第1画面11又は第2画面21の長手方向を左右方向とする「横方向」と、画像の上下方向が鉛直方向に近づくように傾きに応じて縦方向又は横方向が自動選択される「自動回転」がある。
例えば、図6の第1行に格納されるデータは、全開スタイルにおいて動画再生アプリの画面は全画面モードで表示され、その際の画像の方向は第1画面11及び第2画面21の傾きに応じて決定されることを示している。
図7は上述した構成を備えるスマートフォン1に対しユーザが特定のアプリ(以下、「アプリX」とする)の起動を指示する操作を行った際に、スマートフォン1がアプリXの画像を表示するために行う処理のフローを表した図である。
まず、操作部100はユーザによりアプリXの起動を指示する操作が行われたことを検知する(ステップS11)。続いて、選択部101は、操作部100が検知した操作が示すユーザの指示に従い、実行部102が実行可能な複数のアプリの中から、実行対象のアプリとしてアプリXを選択する(ステップS12)。
続いて、開き具合検知部103は、第1筐体10と第2筐体20の開き具合を検知する(ステップS13)。ステップS14と並行して、傾き検知部104は第1筐体10及び第2筐体20の傾きを検知する(ステップS14)。
続いて、表示制御部105は、記憶部106に記憶されているスタイル条件テーブル(図5)を参照し、ステップS13において検知された開き具合と、ステップS14において検知された傾きとに基づき、スマートフォン1のスタイルを特定する(ステップS15)。
続いて、表示制御部105は、記憶部106に記憶されている表示規則テーブル(図6)を参照し、ステップS12において選択されたアプリXに応じたデータが示す規則に従い、ステップS15において特定されたスタイルに応じた表示態様及び画像の方向を特定する(ステップS16)。
続いて、表示制御部105は、ステップS16において特定した表示態様及び方向でアプリXの画像を表示するように表示部107に指示する(ステップS17)。その後、表示部107は実行部102により実行されるアプリXの画像を、表示制御部105により指示された表示態様及び方向で表示する。
上述したスマートフォン1によれば、アプリに応じて、第1画面11及び第2画面21のうちの1つ又は2つの画面が画像の表示に用いられる画面として選択される。従って、ユーザがアプリに応じて使用する画面を選択する煩わしさが軽減される。
また、上述したスマートフォン1によれば、一部のアプリに関しては、アプリと開き具合との組み合わせに応じて、第1画面11及び第2画面21のうちの1つ又は2つの画面が画像の表示に用いられる画面として選択される。従って、ユーザが同じアプリに関し、開き具合に応じて使用する画面を選択する煩わしさが軽減される。
また、上述したスマートフォン1によれば、一部のアプリに関しては、アプリと開き具合と傾きとの組み合わせに応じて、第1画面11及び第2画面21のうちの1つ又は2つの画面が画像の表示に用いられる画面として選択される。従って、ユーザが同じアプリに関し、開き具合及び傾きの組み合わせに応じて使用する画面を選択する煩わしさが軽減される。
また、上述したスマートフォン1によれば、アプリに応じた方向で画像が表示される。従って、ユーザがアプリに応じて画像の表示の方向を選択する煩わしさが軽減される。
また、上述したスマートフォン1によれば、アプリの画像が第1画面11と第2画面21の両方に表示される場合、第1画面11と第2画面21を1つの画面とみなして画像を表示させる全画面モードで表示するか、第1画面11と第2画面21の各々に同じ画像の全体を表示させるクローンモードで表示するかが、当該アプリに応じて決定される。従って、ユーザがアプリに応じて全画面モードとクローンモードのいずれかを選択する煩わしさが軽減される。
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、様々に変形されてよい。以下にそれらの変形の例を示す。なお、以下の変形例の2以上が適宜組み合わされてもよい。
[2−1]表示態様及び方向を変更するトリガ
上述した実施例において、スマートフォン1がアプリの画像の表示態様及び表示する方向を決定するための処理(図7)を実行するトリガは、ユーザによるアプリの実行を指示する操作の検知であるものとした。当該トリガはユーザによるアプリの実行を指示する操作の検知に限られず、他の様々なイベントが当該トリガとして採用されてもよい。
例えば、既に実行中であるが画像が表示されていないアプリ、すなわちバックグラウンドで実行されているアプリの画像の表示を指示する操作の検知をトリガとして、当該アプリの画像の表示態様及び表示の方向が決定されてもよい。また、既に実行中であり、第1画面11及び第2画面21のいずれかに表示されているがアクティブでない状態のアプリをアクティブにする操作の検知をトリガとして、当該アプリの画像の表示態様及び表示の方向が決定されてもよい。
また、ユーザにより第1筐体10と第2筐体20の開き具合、及び、第1筐体10及び第2筐体20の傾きの少なくとも一方の変更に伴い、スマートフォン1のスタイルの変更が検知されたことをトリガに、実行中のアプリ(又は、当該トリガに応じて起動されたアプリ)の画像の表示態様及び表示の方向が決定されてもよい。
[2−2]表示規則テーブルの変更
表示規則テーブルに格納されているデータが、ユーザの操作に応じて変更されてもよい。例えば、スマートフォン1は機能構成部として変更部を備え、ユーザがスマートフォン1に対し表示規則テーブルの内容を編集する操作を行うと、変更部が当該操作に応じて、記憶部106に記憶されている表示規則テーブルのデータを変更する構成が採用されてもよい。
また、ユーザがアプリに応じて過去に選択した画像の表示態様及び表示の方向の少なくとも一方の統計量に基づき、変更部が表示規則テーブルのデータを変更する構成が採用されてもよい。
例えば、図6の例に従う場合、動画再生アプリが全開スタイルで起動されると、動画再生アプリの画像は全画面モードで表示され、その表示の方向は自動回転機能により決定される。例えば、ユーザが動画再生アプリを起動した後、連続して所定回数以上、表示態様を全画面モードから単画面モードに変更し、また、表示の方向を自動回転から横方向に変更する操作を行ったとする。
この場合、このユーザは動画再生アプリの画面を全画面モードではなく単画面モードで見たいと思うことが多く、また、画像の表示の方向が第1画面11及び第2画面21の傾きに応じて変更されることを好まない、と推定される。従って、この場合、変更部が、全開スタイル時には動画再生アプリの画像を単画面モード且つ横方向で表示することを表すように表示規則テーブルを変更してもよい。
[2−3]センサの種類
第1筐体10と第2筐体20の開き具合を検知するためのセンサの種類は歪みセンサに限られず、電磁結合式のアングルセンサ等の他の種類のセンサが採用されてもよい。
また、第1筐体10及び第2筐体20の傾きを検知するためのセンサの種類は加速度センサに限られず、ジャイロセンサ等の他の種類のセンサが採用されてもよい。
[2−4]スタイルの種類
スマートフォン1が取り得るスタイルは実施例で述べたものに限らない。例えば全開スタイルでも、床に置いたときのスタイル(基準方向A1が鉛直上方を向く)と、手に持ったときのスタイル(基準方向A1が水平方向よりやや鉛直上方を向く)とを異なるスタイルとしてもよい。
また、全閉スタイルでも、縦に持ったときのスタイル(基準方向A2が鉛直上方の近くを向く)と、横に持ったときのスタイル(基準方向A2が水平方向を向く)とを異なるスタイルとしてもよい。
[2−5]連結部
スマートフォン1のヒンジ30は、ヒンジ角度が0度から360度まで変化するよう第1筐体10及び第2筐体20を回転可能に連結したが、その間の任意の範囲でヒンジ角度が変化するように連結してもよい。また、実施例では、ヒンジ30が、ヒンジ角度が0度になったときに第1画面11及び第2画面21が外側を向くように第1筐体10及び第2筐体20を連結したが、その反対に、ヒンジ角度が0度になったときに第1画面11及び第2画面21が内側を向くように第1筐体10及び第2筐体20を連結してもよい。
[2−6]発明のカテゴリ
本発明は、スマートフォンに限らず、2画面を有する折り畳み可能な表示装置であれば、通話機能を備えなくてもよい。また、本発明は表示装置の他、表示装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、2画面を有する折り畳み可能なコンピュータを、上述したスマートフォン1が備える機能構成部を備える表示装置として動作させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。
[2−7]処理手順等
本明細書で説明した各実施例の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾がない限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
[2−8]入出力された情報等の扱い
入出力された情報等は特定の場所(例えばメモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
[2−9]ソフトウェア
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
[2−10]情報、信号
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
[2−11]「に基づいて」の意味
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
[2−12]「及び」、「又は」
本明細書において、「A及びB」でも「A又はB」でも実施可能な構成については、一方の表現で記載された構成を、他方の表現で記載された構成として用いてもよい。例えば「A及びB」と記載されている場合、他の記載との不整合が生じず実施可能であれば、「A又はB」として用いてもよい。
[2−13]態様のバリエーション等
本明細書で説明した各実施例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施例に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…スマートフォン、2…プロセッサ、3…メモリ、4…ストレージ、5…通信装置、6…入力装置、7…出力装置、8…センサ群、9…バス、10…第1筐体、11…第1画面、12…スピーカ口、13…端部、20…第2筐体、21…第2画面、22…端部、30…ヒンジ、40…本体、100…操作部、101…選択部、102…実行部、103…開き具合検知部、104…傾き検知部、105…表示制御部、106…記憶部、107…表示部。

Claims (4)

  1. 軸周りに回転可能に連結された第1筐体及び第2筐体と、
    前記第1筐体に保持された第1画面及び前記第2筐体に保持された第2画面と、
    複数のアプリケーションの中から選択されたアプリケーションに従う処理を実行する実行部と、
    前記軸周りの回転に伴い変化する前記第1筐体と前記第2筐体の開き具合を検知する開き具合検知部と、
    前記実行部によるアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を、前記第1画面及び前記第2画面のいずれか一方に表示させる表示態様と、前記第1画面及び前記第2画面両方に表示させる表示態様のいずれかにより表示させる表示制御部と
    を備え
    前記表示制御部は、前記開き具合検知部により検知された開き具合が第1の条件を満たす場合に、第1のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1の条件に応じて前記第1のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、第2のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1の条件に応じて前記第2のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、
    前記表示制御部は、前記開き具合検知部により検知された開き具合が第2の条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第2の条件に応じて前記第1のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、前記第2のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第2の条件に応じて前記第2のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させる
    表示装置。
  2. 前記第1筐体及び前記第2筐体の鉛直方向に対する傾きを検知する傾き検知部
    を備え、
    前記表示制御部は、前記開き具合検知部により検知された開き具合と前記傾き検知部により検知された傾きとの組み合わせが前記第1の条件を満たす場合に、第1のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1の条件に応じて前記第1のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、第2のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1の条件に応じて前記第2のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、
    前記表示制御部は、前記開き具合検知部により検知された開き具合と前記傾き検知部により検知された傾きとの組み合わせが前記第2の条件を満たす場合に、前記第1のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第2の条件に応じて前記第1のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させ、前記第2のアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第2の条件に応じて前記第2のアプリケーションに関し定められた表示態様で表示させる
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記実行部によるアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1画面及び前記第2画面の中から選択した1つ又は2つの画面に表示させる際、当該アプリケーションに応じた方向で当該画像を表示させる
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記実行部によるアプリケーションに従う処理に伴い生成される画像を前記第1画面及び前記第2画面の両方に表示させる場合、前記第1画面及び前記第2画面を1つの画面とみなして当該画像を表示させるか、もしくは、前記第1画面及び前記第2画面の各々に当該画像の全体を表示させるかを、当該アプリケーションに応じて決定する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2017194622A 2017-10-04 2017-10-04 表示装置 Active JP6567621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194622A JP6567621B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 表示装置
US16/469,422 US11287845B2 (en) 2017-10-04 2017-11-30 Display apparatus
PCT/JP2017/042962 WO2019069474A1 (ja) 2017-10-04 2017-11-30 表示装置
EP17927926.0A EP3540583A4 (en) 2017-10-04 2017-11-30 DISPLAY DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194622A JP6567621B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067308A JP2019067308A (ja) 2019-04-25
JP6567621B2 true JP6567621B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=65994877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194622A Active JP6567621B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11287845B2 (ja)
EP (1) EP3540583A4 (ja)
JP (1) JP6567621B2 (ja)
WO (1) WO2019069474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063421A1 (ko) * 2022-09-20 2024-03-28 삼성전자주식회사 폴더블 전자 장치와 통신하는 전자 장치 및 이의 제어 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109040377B (zh) * 2018-09-20 2020-06-30 维沃移动通信有限公司 一种角度确定电路、方法及折叠屏终端
CN113535284A (zh) * 2020-04-15 2021-10-22 华为技术有限公司 全屏显示方法、装置和电子设备
JP2021182271A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法
JP7317908B2 (ja) * 2021-09-09 2023-07-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316563A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Pioneer Electronic Corp 情報端末、情報端末の制御方法及び表示制御プログラム
US8648825B2 (en) * 2010-10-01 2014-02-11 Z124 Off-screen gesture dismissable keyboard
US8836611B2 (en) * 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
JP5229083B2 (ja) * 2009-04-14 2013-07-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20110092826A (ko) * 2010-02-10 2011-08-18 삼성전자주식회사 복수의 터치스크린을 구비하는 휴대 단말기의 화면 제어 방법 및 장치
CN103593009A (zh) * 2011-02-10 2014-02-19 三星电子株式会社 包含触摸屏显示器的便携式设备以及控制它的方法
JP5749043B2 (ja) * 2011-03-11 2015-07-15 京セラ株式会社 電子機器
JP5197813B2 (ja) * 2011-03-30 2013-05-15 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法
WO2013046987A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 日本電気株式会社 情報処理端末および情報処理方法
JP2014107714A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
KR102342555B1 (ko) * 2014-11-10 2021-12-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
US20180061374A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive Screen Interactions
JP6621785B2 (ja) * 2017-10-04 2019-12-18 株式会社Nttドコモ 表示装置
JP6567622B2 (ja) * 2017-10-04 2019-08-28 株式会社Nttドコモ 表示装置
JP6538795B2 (ja) * 2017-10-05 2019-07-03 株式会社Nttドコモ 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063421A1 (ko) * 2022-09-20 2024-03-28 삼성전자주식회사 폴더블 전자 장치와 통신하는 전자 장치 및 이의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20210240223A1 (en) 2021-08-05
EP3540583A1 (en) 2019-09-18
EP3540583A4 (en) 2020-01-15
US11287845B2 (en) 2022-03-29
WO2019069474A1 (ja) 2019-04-11
JP2019067308A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567621B2 (ja) 表示装置
JP7397994B2 (ja) アプリケーションプログラムの制御方法及び電子機器
JP6567622B2 (ja) 表示装置
US20210132779A1 (en) Electronic device and method for configuring display thereof
KR102487389B1 (ko) 제스쳐를 이용하여 화면을 제어하기 위한 폴더블 전자 장치 및 방법
KR102571369B1 (ko) 디스플레이 제어 방법, 저장 매체 및 전자 장치
KR20200045660A (ko) 사용자 인터페이스를 제어하는 폴더블 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN108024009B (zh) 一种电子设备及其方法
JP6621785B2 (ja) 表示装置
KR20170137404A (ko) 어플리케이션을 전환하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20220413787A1 (en) Screenshot display method and apparatus, and terminal device
JP6538795B2 (ja) 表示装置
KR20150025456A (ko) 전자 장치 및 그 동작 방법
US11899915B2 (en) System and method for detecting and resizing a window for improved content delivery
US11314287B2 (en) Display stabilization in foldable device
US11836418B2 (en) Acknowledgement notification based on orientation state of a device
US10846190B2 (en) Connected device activation
US20140201226A1 (en) Image display method and electronic device using the seme
CN115756682A (zh) 悬浮窗控制方法、装置、终端、存储介质以及程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250