JP6567473B2 - 分岐部在線検知方法および分岐部在線検知装置 - Google Patents

分岐部在線検知方法および分岐部在線検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6567473B2
JP6567473B2 JP2016139093A JP2016139093A JP6567473B2 JP 6567473 B2 JP6567473 B2 JP 6567473B2 JP 2016139093 A JP2016139093 A JP 2016139093A JP 2016139093 A JP2016139093 A JP 2016139093A JP 6567473 B2 JP6567473 B2 JP 6567473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
section
opening direction
branch
crossover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008610A (ja
Inventor
敏之 島添
敏之 島添
克宜 中島
克宜 中島
康隆 益井
康隆 益井
健 菅原
健 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016139093A priority Critical patent/JP6567473B2/ja
Publication of JP2018008610A publication Critical patent/JP2018008610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567473B2 publication Critical patent/JP6567473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、分岐部での在線を検知する分岐部在線検知方法等に関する。
列車が線路上に存在するかどうかを判断する列車検知の技術が知られている。最も一般的な技術は、軌条絶縁を設けて軌道回路により列車検知を行う技術である。分岐器(ポイントとも呼ばれる)が設備された線路区間である分岐部も1つの軌道回路として構成することができる(例えば特許文献1参照)。
特開2001−301618号公報
しかし、列車が分岐部を通過する際の騒音や振動を低減するため、また保守を軽減するために、分岐部では軌条絶縁を設けない列車検知が求められている。
軌条絶縁を使用しない軌道回路として無絶縁軌道回路が知られているが、無絶縁軌道回路の分岐部への適用には幾つかの問題がある。そもそも分岐部に軌道回路等の在線検知機構を設けずに、分岐部での列車検知が可能な技術を実現できれば、根本的な解決を図ることができる。
また、路面電車における分岐部の一体レール等には軌条絶縁を設けることが難しく、分岐部に在線検知機構を設けずに、分岐部での列車検知が可能であるならば、有用な技術となり得る。
本発明は、上記事情に鑑みて考案されたものである。
上記課題を解決するための第1の発明は、
転てつ機の転換動作によってN本の線路(例えば、図1,6の上り方)とM本の線路(例えば、図1,6の下り方)との間の開通方向を変更する分岐部(例えば、図1,6の分岐部C1,C2)を走行する列車の前記分岐部での在線を検知する分岐部在線検知方法であって、
前記N本の線路の前記分岐部との隣接区間(以下「N側隣接区間」という)と(例えば、図1の上り方隣接部U1)、前記M本の線路の前記分岐部との隣接区間(以下「M側隣接区間」という)と(例えば、図1の下り方隣接部D1)には、前記列車の在線を検知する所定の在線検知機構が設けられており、
前記N側隣接区間の在線検知結果と、前記M側隣接区間の在線検知結果と、前記開通方向とを用いて、前記列車が前記分岐部に在線しているか否かを判定する、
分岐部在線検知方法である。
この第1の発明によれば、N側隣接区間およびM側隣接区間に在線検知機構が設けられていれば、その在線検知結果と、分岐部の開通方向とを用いて、分岐部に列車が在線しているか否かの列車検知を実現することができる。分岐部に在線検知機構を設ける必要はない。
より具体的には、例えば、第2の発明は、第1の発明において、
前記分岐部を非在線と判定しているときに前記N側隣接区間の何れかが在線となった場合、前記M側隣接区間のうちの前記開通方向となる隣接区間が在線となって更に非在線となるまでの間、前記分岐部を在線と判定するN側進入時判定処理と、
前記分岐部を非在線と判定しているときに前記M側隣接区間の何れかが在線となった場合、前記N側隣接区間のうちの前記開通方向となる隣接区間が在線となって更に非在線となるまでの間、前記分岐部を在線と判定するM側進入時判定処理と、
を行う分岐部在線検知方法である。
この第2の発明によれば、分岐部が非在線のときにN側隣接区間の何れかが在線となった場合には、列車はN側隣接区間から分岐部へ進入し、更に分岐部の開通方向に沿ってM側隣接区間に走行する。このため、M側隣接区間のうちの開通方向となる隣接区間が在線となって更に非在線となるまでの間、分岐部を在線と判定することができる。同様に、分岐部が非在線のときにM側隣接区間の何れかが在線となった場合には、列車はM側隣接区間から分岐部へ進入し、更に分岐部の開通方向に沿ってN側隣接区間に走行する。このため、N側隣接区間のうちの開通方向となる隣接区間が在線となって更に非在線となるまでの間、分岐部を在線と判定することができる。
更なる具体的な発明として、第3の発明は、第2の発明において、
前記分岐部は、少なくとも一方向の渡り線を有し、前記N本の線路と前記M本の線路とが並行する区間で前記渡り線を走行しない非渡り方向の進路と、前記渡り線を走行する渡り方向の進路とを、前記開通方向により変更可能であり、
前記N側進入時判定処理は、前記開通方向が前記非渡り方向であった場合、前記N側隣接区間のうちの在線となった隣接区間に対応する、前記分岐部のうちの接続する線路部分(例えば、図2の区間XVT,YVTの何れか一方)を在線と判定し、
前記M側進入時判定処理は、前記開通方向が前記非渡り方向であった場合、前記M側隣接区間のうちの在線となった隣接区間に対応する、前記分岐部のうちの接続する線路部分(例えば、図2の区間XVT,YVTの何れか一方)を在線と判定する、
分岐部在線検知方法である。
この第3の発明によれば、分岐部は、少なくとも一方向の渡り線を有し、N本の線路とM本の線路とが並行する区間で前記渡り線を走行しない非渡り方向の進路と、渡り線を走行する渡り方向の進路とを、開通方向により変更可能な構造を有している。そこで、N側進入時判定処理では、開通方向が非渡り方向であった場合には、N側隣接区間のうちの在線となった隣接区間に対応する、分岐部のうちの接続する線路部分を在線と判定することができる。また、M側進入時判定処理では、開通方向が非渡り方向であった場合には、M側隣接区間のうちの在線となった隣接区間に対応する、分岐部のうちの接続する線路部分を在線と判定することができる。
この場合、第4の発明として、第3の発明において、
前記N側進入時判定処理は、前記開通方向が前記渡り方向であった場合、渡り線に接続する両方の線路部分(例えば、図2の区間XVT,区間YVTの両方)を在線と判定し、
前記M側進入時判定処理は、前記開通方向が前記渡り方向であった場合、渡り線に接続する両方の線路部分(例えば、図2の区間XVT,区間YVTの両方)を在線と判定する、
分岐部在線検知方法を構成することができる。
また、第5の発明として、
転てつ機の転換動作によってN本の線路とM本の線路との間の開通方向を変更する分岐部を走行する列車の前記分岐部での在線を検知する分岐部在線検知装置であって、
前記N本の線路の前記分岐部との隣接区間(以下「N側隣接区間」という)と、前記M本の線路の前記分岐部との隣接区間(以下「M側隣接区間」という)とには、前記列車の在線を検知する所定の在線検知機構が設けられており、
前記N側隣接区間の在線検知結果と、前記M側隣接区間の在線検知結果と、前記開通方向とを用いて、前記列車が前記分岐部に在線しているか否かを判定する判定部、
を備えた分岐部在線検知装置を構成することとしてもよい。
この第5の発明によれば、第1の発明と同様の作用効果を奏する分岐部在線検知装置を実現することができる。
第1実施形態の分岐部前後の線路構成を説明するための図。 第1実施形態の分岐部における仮想的な区間を説明するための図。 連動装置の構成を説明するための図。 連動装置の構成を説明するための図。 第1実施形態での分岐部在線検知方法の論理を示す図。 第2実施形態の分岐部前後の線路構成を説明するための図。 第2実施形態の分岐部における仮想的な区間を説明するための図。 第2実施形態での分岐部在線検知方法の論理を示す図。
以下、本発明を適用した実施形態の一例を説明する。本実施形態では、列車は同一線路を上下両方向に走行し得るとする。また、説明を分かり易くするために、並行する線路を最大2組とし、分岐部を交差渡り線(第1実施形態)の構成と、一方向渡り線(第2実施形態)の構成とした場合の各実施形態を説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態を説明する。第1実施形態は、分岐部C1を交差渡り線(「シーサースクロッシング」或いは「両渡り線」とも言われる)とした場合の実施形態であり、図1に分岐部C1前後の線路構成を示す。分岐部C1には4つの転てつ機11〜14が設備され、並行する2本の線路間に2本の渡り線がX字状に重ね合わされて互いに両方向から相手方に渡ることが可能に構成されている。
上り方隣接部U1は分岐部C1に隣接する上り方の線路部であり、下り方隣接部D1は分岐部C1に隣接する下り方の線路部である。上り方隣接部U1および下り方隣接部D1の各区間には、列車の在線を検知する所定の在線検知機構が設けられている。上り方隣接部U1の図1中の上側の区間を区間Y2T、下側の区間を区間X2Tとする。また下り方隣接部D1の図1中の上側の区間を区間Y22T、下側の区間を区間X22Tとする。
分岐部C1を通る進路としては、開通方向として転てつ機11が定位の場合に区間X2Tから区間X22Tに至る進路XXL、開通方向として転てつ機13が定位の場合に区間X22Tから区間X2Tに至る進路XXR、開通方向として転てつ機14が定位の場合に区間Y2Tから区間Y22Tに至る進路YYL、開通方向として転てつ機12が定位の場合に区間Y22Tから区間Y2Tに至る進路YYR、開通方向として転てつ機11が反位の場合に区間X2Tから区間Y22Tに至る進路YXL、開通方向として転てつ機12が反位の場合に区間Y22Tから区間X2Tに至る進路YXR、開通方向として転てつ機14が反位の場合に区間Y2Tから区間X22Tに至る進路XYL、開通方向として転てつ機13が反位の場合に区間X22Tから区間Y2Tに至る進路XYRがある。
何れの進路が構成されるか、すなわち転てつ機11〜14のうちの何れの転換動作が実施されるかは、連動装置10A,10Bの連動論理処理部30A,30B(図3,4参照)によって決定・実行される。転てつ機11〜14の転換動作が完了して進路が構成された後に、列車に対する分岐部C1への通過許可として信号機が進行現示とされる。信号機の現示制御も連動装置10A,10Bの連動論理処理部30A,30Bによって行われる。
さて、分岐部C1を通行する進路としては、並行する2本の線路間の渡り線を通行する(以下「渡り方向」という)進路と、渡り線を通行せず並行する2本の線路のいずれかを通行する(以下「非渡り方向」という)進路とがある。渡り方向の場合には、分岐部C1を通行する1本の列車によって分岐部C1が占有され、他の進路を構成することができないが、非渡り方向の場合には、進路XXL又は進路XXRと、進路YYL又は進路YYRとは、同時に構成することができる。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、分岐部C1のうち、渡り線部分の中央で区間を区切り、区間XVT,YVTと呼び、仮想的な区間として定義する。
図3,4は、本実施形態を実現する連動装置10A,10Bの構成の一例を示す図である。図3の連動装置10Aと図4の連動装置10Bとは、分岐部在線検知部15の機能を、連動論理処理部30Aが担うか、列車検知部20Bが担うかで異なるが、装置全体の機能は同じである。
連動装置10A,10Bはともに、列車の走行経路や在線位置等に応じて、列車と信号機と転てつ機との間に連鎖を設けて当該列車の進路を確保し、各列車を安全に走行させる信号保安装置である。連動装置10A,10Bは、機能部として大きく分けて、列車検知部20A,20Bと、連動論理処理部30A,30Bとを備える。また、図示していないが、連動装置10A,10Bは、連動論理処理部30A,30Bへの指示操作を入力するための連動制御盤を備える。
列車検知部20A,20Bは、線路を所定区間毎に区切った各区間毎の列車在線を検知する機能部であり、分岐部C1を除く各区間に設けられた在線検知機構からの検知信号に基づいて、各区間の列車在線を検知する。但し、列車検知部20Bは、分岐部在線検知部15を含むため、分岐部C1を含む全ての区間の列車在線を判断できるのに対して、列車検知部20Aは、分岐部在線検知部15を含まないため、分岐部C1以外の区間の列車在線を判断する。
在線検知機構は、例えば軌道回路であってもよいし、ループコイル式列車検知装置等の他の検知機構であってもよい。また軌道回路とした場合、軌条絶縁のある商用軌道回路等であっても、軌条絶縁のない無絶縁軌道回路等であっても良い。列車検知部20A,20Bが検知した各区間の列車在線の結果(在線か非在線か)は、連動論理処理部30A,30Bに随時入力される。
連動論理処理部30A,30Bは、連動装置10A,10Bの主要機能を為す機能部であり、列車検知部20A,20Bから入力される各区間の列車在線の有無や、信号機および転てつ機等の現場機器から入力される状態信号等に基づいて、各現場機器の状態監視や状態遷移指示(動作指示)を行って、連動制御盤による進路扱いに対する、分岐部C1の転てつ機転換制御や進路鎖錠、信号制御などを含む連鎖関係の全ての機能を担う。また、連動論理処理部30Aは、分岐部C1の列車在線を検知する分岐部在線検知部15を含む。
分岐部在線検知部15は、分岐部C1に隣接する隣接部U1,D1の在線検知結果と、分岐部C1の開通方向とを用いて、分岐部C1内のどの区間に列車が在線しているかを判定する機能部である。分岐部在線検知部15を単独の装置と見立てることができるため、分岐部在線検知部15は、分岐部在線検知装置ということができる。なお開通方向を示す条件としては、本実施形態では転てつ機転換状態(定位若しくは反位)を用いることとして説明するが、進路鎖錠条件など他の条件を用いたり、転てつ機転換状態と他の条件を組み合わせても良い。
分岐部在線検知部15の具体的な動作を図5を参照して説明する。図5は、分岐部在線検知部15による分岐部C1での列車検知動作を示す論理図である。分岐部在線検知部15は、図5に示す論理図に基づいたリレー回路や、マイクロコンピュータを用いた電子的論理回路を用いて実現することができる。
分岐部在線検知部15は、分岐部C1が非在線と判定されているときに上り方隣接部U1の何れかの区間が在線となった場合、下り方隣接部D1のうちの開通方向となる区間が在線となって更に非在線となるまでの間、分岐部C1を在線と判定する。また、分岐部C1が非在線と判定されているときに下り方隣接部D1の何れかの区間が在線となった場合、上り方隣接部U1のうちの開通方向となる区間が在線となって更に非在線となるまでの間、分岐部C1の一部区間若しくは全部を在線と判定する。
より具体的には、本実施形態では、分岐部C1が交差渡り線であり、開通方向として非渡り方向と渡り方向とがある。そのため、開通方向が非渡り方向の場合には、分岐部C1の一部を在線検知の対象とする。上り方から分岐部C1への進入がある場合には、上り方隣接部U1のうちの在線となった区間に対応する、分岐部C1のうちの開通方向により各隣接部と接続し列車が通行する区間を在線と判定する(上り方進入時判定処理)。逆に、下り方から分岐部C1への進入がある場合には、下り方隣接部U1のうちの在線となった区間に対応する、分岐部C1のうちの開通方向により各隣接部と接続し列車が通行する区間を在線と判定する(下り方進入時判定処理)。
例えば、転てつ機11が定位(非渡り方向)であり、区間XVTが非在線の状態で、区間X2Tの在線が検知された場合には、区間XVTに対して上り方からの進入があり、区間X22Tへ走行すると判断できる。そのため、区間X2Tが在線となったことを始期とし、区間X2Tに対応する非渡り方向の区間X22Tが在線となって更に非在線となったことを終期として、この期間の間、区間XVTを在線と検知する。
また、転てつ機13が定位(非渡り方向)であり、区間XVTが非在線の状態で、区間X22Tの在線が検知された場合には、区間XVTに対して下り方からの進入があり、区間X2Tへ走行すると判断できる。そのため、区間X22Tが在線となったことを始期とし、区間X22Tに対応する非渡り方向の区間X2Tが在線となって更に非在線となったことを終期として、この期間の間、区間XVTを在線と検知する。
在線検知対象を区間YVTとする場合の説明は割愛するが、区間XVTと同様、図5に示す論理で、区間YVTの在線を検知することができる。
開通方向が渡り方向の場合には、分岐部C1の渡り線と接続する両方の区間(すなわち区間XVT及び区間YVT)を在線検知の対象とする。
例えば、転てつ機11が反位(渡り方向)であり、分岐部C1の区間XVT及び区間YVTが非在線の状態で、区間X2Tの在線が検知された場合には、分岐部C1に対して上り方からの進入があり、区間Y22Tへ走行すると判断できる。そのため、区間X2Tが在線となったことを始期とし、区間X2Tに対応する渡り方向の区間Y22Tが在線となって更に非在線となったことを終期として、この期間の間、分岐部C1の区間XVT及び区間YVTを在線と検知する。
また、転てつ機13が反位(渡り方向)であり、分岐部C1の区間XVT及び区間YVTが非在線の状態で、区間X22Tの在線が検知された場合には、分岐部C1に対して下り方からの進入があり、区間Y2Tへ走行すると判断できる。そのため、区間X22Tが在線となったことを始期とし、区間X22Tに対応する渡り方向の区間Y2Tが在線となって更に非在線となったことを終期として、この期間の間、分岐部C1の区間XVT及び区間YVTを在線と検知する。
区間Y2T,Y22Tから列車進入した場合の説明は割愛するが、区間X2T,X22Tから列車進入する場合と同様、図5に示す論理で、分岐部C1の区間XVT及び区間YVTの在線を検知することができる。
以上の通り、第1実施形態によれば、分岐部C1に隣接する上り方隣接部U1および下り方隣接部D1に在線検知機構が設けられていれば、その在線検知結果と、分岐部C1の開通方向とを用いて、分岐部C1に列車が在線しているか否かの列車検知を実現することができる。分岐部C1に在線検知機構を設ける必要はない。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態を説明する。第2実施形態は、第1実施形態の分岐部C1を、一方向の渡り線のみとする分岐部C2とした場合の実施形態である。図6に示す通り、分岐部C2には、上り方隣接部U2の区間Y2Tと、下り方隣接部D2の区間X22Tとを連絡する渡り線のみが設けられている。
しかし、分岐部C2は、第1実施形態と同様、開通方向として渡り方向と非渡り方向とを取り得る。そのため、図7に示す通り、仮想的な区間XVT,YVTを設定し、非渡り方向の場合には分岐部C2の一部を在線検知の対象とし、渡り方向の場合には分岐部C2の渡り線と接続する両方の区間(すなわち区間XVT及び区間YVT)を在線検知の対象として列車検知を行う。
連動装置10A,10Bの構成は、第1実施形態と同様である。但し、分岐部在線検知部15は動作論理が異なり、図8のようになる。
まず、転てつ機13が反位(渡り方向)の場合、および転てつ機14が反位(渡り方向)の場合は、第1実施形態と同様である。
しかし、転てつ機13が定位(非渡り方向)の場合には、次のようになる。すなわち、分岐部C2の区間XVTが非在線の状態で、区間X22Tの在線が検知された場合には、分岐部C2に対して下り方からの進入があり、区間X2Tへ走行すると判断できる。そのため、区間X22Tが在線となったことを始期とし、区間X22Tに対応する非渡り方向の区間X2Tが在線となって更に非在線となったことを終期として、この期間の間、分岐部C2の区間XVTを在線と検知する。
また、分岐部C2の区間XVTが非在線の状態で、区間X2Tの在線が検知された場合には、分岐部C2に対して上り方からの進入があり、区間X22Tへ走行すると判断できる。そのため、区間X2Tが在線となったことを始期とし、区間X2Tに対応する非渡り方向の区間X22Tが在線となって更に非在線となったことを終期として、この期間の間、分岐部C2の区間XVTを在線と検知する。
転てつ機14が定位(非渡り方向)の場合も同様であり、分岐部C2の区間YVTの在線検知ができる。
以上の通り、第2実施形態によれば、分岐部が一方向のみの渡り線で構成される分岐部C2においても、分岐部C2に隣接する上り方隣接部U2および下り方隣接部D2に在線検知機構が設けられていれば、その在線検知結果と、分岐部C2の開通方向とを用いて、分岐部C2に列車が在線しているか否かの列車検知を実現することができる。分岐部C2に在線検知機構を設ける必要はない。
[変形例]
以上、本発明を適用した実施形態の例を説明したが、本発明の適用可能な形態が上述した実施形態に限られるものではない。例えば、第1実施形態の分岐部C1および第2実施形態の分岐部C2では、上り方2本(N=2)の線路と下り方2本(M=2)の線路との間の開通方向を変更する分岐部の例を説明したが、N,Mの数は任意であり、並行する3組以上の線路の進路を切り替える複雑な構成の分岐部に本実施形態を適用することも可能である。分岐部C1,C2の何れかを複数組み合わせることで実現することができる。そのとき、分岐部C2の上り方/下り方を逆向きとして組み合わせることもできる。
10A,10B 連動装置
20A,20B 列車検知部
30A,30B 連動論理処理部
15 分岐部在線検知部(分岐部在線検知装置)
C1,C2 分岐部
U1,U2 上り方隣接部
D1,D2 下り方隣接部

Claims (3)

  1. 転てつ機の転換動作によって2本の上り方線路と2本の下り方線路との間の開通方向を変更する分岐部を走行する列車の前記分岐部での在線を検知する分岐部在線検知方法であって、
    前記分岐部には軌道回路が設けられておらず、前記上り方線路の前記分岐部との隣接区間(以下「上り方隣接区間」という)と、前記下り方線路の前記分岐部との隣接区間(以下「下り方隣接区間」という)とには軌道回路が設けられており、
    前記分岐部は、少なくとも一方向の渡り線を有し、前記渡り線を走行しない非渡り方向の進路と、前記渡り線を走行する渡り方向の進路とを、前記開通方向により変更可能であり、
    前記分岐部のうちの前記上り方線路と前記下り方線路とが並行する線路を含んで前記分岐部を前記渡り線の中央で区切った2つの仮想区間を定め、
    前記開通方向が前記渡り方向であった場合に前記2つの仮想区間をまとめて在線検知対象とし、
    前記開通方向が前記非渡り方向であった場合に前記2つの仮想区間を個別に在線検知対象とし、
    前記上り方隣接区間の軌道回路の検知結果と、前記下り方隣接区間の軌道回路の検知結果と、前記開通方向とを用いて、前記在線検知対象の仮想区間別に前記列車の在線を判定する、
    分岐部在線検知方法。
  2. (1)前記開通方向が前記渡り方向であり、且つ、前記在線検知対象の2つの仮想区間を何れも非在線と判定しているときに前記上り方隣接区間の何れかの軌道回路が在線を検知した場合、前記下り方隣接区間のうちの前記開通方向に対応する隣接区間の軌道回路の検知結果が在線となって更に非在線となるまでの間、前記在線検知対象の2つの仮想区間を在線と判定し、(2)前記開通方向が前記非渡り方向であり、且つ、何れかの前記仮想区間を非在線と判定しているときに、前記上り方隣接区間のうちの当該非在線と判定していた仮想区間の隣接区間の軌道回路が在線を検知した場合、前記下り方隣接区間のうちの前記開通方向に対応する隣接区間の軌道回路の検知結果が在線となって更に非在線となるまでの間、当該非在線と判定していた仮想区間を在線と判定する、上り方進入時判定処理と、
    (a)前記開通方向が前記渡り方向であり、且つ、前記在線検知対象の2つの仮想区間を何れも非在線と判定しているときに前記下り方隣接区間の何れかの軌道回路が在線を検知した場合、前記上り方隣接区間のうちの前記開通方向に対応する隣接区間の軌道回路の検知結果が在線となって更に非在線となるまでの間、前記在線検知対象の2つの仮想区間を在線と判定し、(b)前記開通方向が前記非渡り方向であり、且つ、何れかの前記仮想区間を非在線と判定しているときに、前記下り方隣接区間のうちの当該非在線と判定していた仮想区間の隣接区間の軌道回路が在線を検知した場合、前記上り方隣接区間のうちの前記開通方向に対応する隣接区間の軌道回路の検知結果が在線となって更に非在線となるまでの間、当該非在線と判定していた仮想区間を在線と判定する、下り方進入時判定処理と、
    を行う請求項1に記載の分岐部在線検知方法。
  3. 転てつ機の転換動作によって2本の上り方線路と2本の下り方線路との間の開通方向を変更する分岐部を走行する列車の前記分岐部での在線を検知する分岐部在線検知装置であって、
    前記分岐部には軌道回路が設けられておらず、前記上り方線路の前記分岐部との隣接区間(以下「上り方隣接区間」という)と、前記下り方線路の前記分岐部との隣接区間(以下「下り方隣接区間」という)とには軌道回路が設けられており、
    前記分岐部は、少なくとも一方向の渡り線を有し、前記渡り線を走行しない非渡り方向の進路と、前記渡り線を走行する渡り方向の進路とを、前記開通方向により変更可能であり、
    前記分岐部のうちの前記上り方線路と前記下り方線路とが並行する線路を含んで前記分岐部を前記渡り線の中央で区切った2つの仮想区間が定められており、
    前記開通方向が前記渡り方向であった場合に前記2つの仮想区間をまとめて在線検知対象とすること、前記開通方向が前記非渡り方向であった場合に前記2つの仮想区間を個別に在線検知対象とすること、前記上り方隣接区間の軌道回路の検知結果と、前記下り方隣接区間の軌道回路の検知結果と、前記開通方向とを用いて、前記在線検知対象の仮想区間別に前記列車の在線を判定する判定部、
    を備えた分岐部在線検知装置。
JP2016139093A 2016-07-14 2016-07-14 分岐部在線検知方法および分岐部在線検知装置 Active JP6567473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139093A JP6567473B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 分岐部在線検知方法および分岐部在線検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139093A JP6567473B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 分岐部在線検知方法および分岐部在線検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018008610A JP2018008610A (ja) 2018-01-18
JP6567473B2 true JP6567473B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60993452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139093A Active JP6567473B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 分岐部在線検知方法および分岐部在線検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567473B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111559409A (zh) * 2020-05-28 2020-08-21 湖南中车时代通信信号有限公司 利用站场联锁信息实现lkj自动获取支线号的方法和***

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074605U (ja) * 1973-11-14 1975-06-30
JP6399752B2 (ja) * 2013-12-27 2018-10-03 東日本旅客鉄道株式会社 車両位置認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018008610A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108116450B (zh) 一种道岔侧向防护逻辑验证方法及装置
KR101603086B1 (ko) 주행차 시스템
JP5836403B2 (ja) 電気車の遮断器制御装置
WO2014112159A1 (ja) 列車運行制御検査装置、列車運行制御検査方法及びプログラム
JP6567473B2 (ja) 分岐部在線検知方法および分岐部在線検知装置
CN108189866A (zh) 办理进路的冲突处理方法及装置
CN107405969A (zh) 用于车厢过渡部线路的缆线引导件
JP4755473B2 (ja) 信号制御システム
JP6310868B2 (ja) 進路制御システム、進路制御方法、及び地上装置
CN111547102B (zh) 基于联锁逻辑的道岔位置调控方法、电子设备和存储介质
JP5737859B2 (ja) レール破断検知装置
JPH02306737A (ja) データあるいはコマンドの伝送方法および該方法を実施する装置
JP2015033989A (ja) 列車検知装置
EP2774826B1 (en) Train traffic control with train simulation for taking track section out of service
JP2007215384A (ja) 鉄道車両システム
KR101339351B1 (ko) 열차위치 보조 검지 장치를 활용한 열차 제어 시스템 및 열차의 방호 방법
JP4721508B2 (ja) 単線自動閉塞システム
JP2016005920A (ja) 列車制御システム、列車制御装置、及び車上装置
JP2015142463A (ja) 車両用制御システム
JP5375807B2 (ja) 自動変速機のレンジ位置検出装置
JP2018114792A (ja) 光ケーブルを利用した鉄道制御システム
Bemment et al. An evaluation of redundancy concepts for fault tolerant railway track switching
Vileiniskis et al. Fault diagnostics for railway point machines
JP4159825B2 (ja) 移動体制御システム
Ursani et al. A fault tolerance approach for railway scheduling and train control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250