JP6564734B2 - フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法 - Google Patents

フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6564734B2
JP6564734B2 JP2016100228A JP2016100228A JP6564734B2 JP 6564734 B2 JP6564734 B2 JP 6564734B2 JP 2016100228 A JP2016100228 A JP 2016100228A JP 2016100228 A JP2016100228 A JP 2016100228A JP 6564734 B2 JP6564734 B2 JP 6564734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
resistance
resistivity
photomask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027020A (ja
Inventor
紘平 笹本
紘平 笹本
創一 深谷
創一 深谷
稲月 判臣
判臣 稲月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to EP16178198.4A priority Critical patent/EP3125041B1/en
Priority to US15/206,537 priority patent/US9880459B2/en
Priority to KR1020160093061A priority patent/KR102052790B1/ko
Priority to TW105123587A priority patent/TWI701502B/zh
Priority to SG10201606180YA priority patent/SG10201606180YA/en
Priority to CN201610597860.7A priority patent/CN106406022B/zh
Publication of JP2017027020A publication Critical patent/JP2017027020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564734B2 publication Critical patent/JP6564734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/50Mask blanks not covered by G03F1/20 - G03F1/34; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2063Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam for the production of exposure masks or reticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、波長が200nm以下の露光光でのパターン転写に好適なフォトマスクの素材となるフォトマスクブランク、及びフォトマスクブランクを用いたフォトマスクの製造方法に関する。
半導体電子素子の高速動作と低消費電力化などのために、大規模集積回路の高集積化が進んでいるが、それに伴う回路パターンの微細化において、高度の半導体微細加工技術が極めて重要な要素技術となっている。このような要素技術としては、例えば、回路を構成する配線パターンの細線化技術や、セルを構成する層間の配線のためのコンタクトホールパターンの微細化技術が必須となっている。
高度の微細加工は、フォトマスクを用いるフォトリソグラフィ技術によりなされ、フォトマスクは、露光装置やレジスト材料と共に、微細化のために重要な技術となっている。このため、上述の細線化された配線パターンや微細化されたコンタクトホールパターンを有するフォトマスクなどを実現する目的で、より微細、かつより正確なパターンをフォトマスク上に形成するための技術開発が進められてきた。
半導体基板を微細加工する際のフォトリソグラフィは、縮小投影法が用いられるため、フォトマスクに形成されるパターンのサイズは、半導体基板上に形成するパターンサイズの4倍程度の大きさとされるが、このことは、フォトマスクに形成されるパターンの精度が緩和されることを意味するものではなく、高い精度でフォトマスクパターンを形成することが求められる。
また、現在では、フォトリソグラフィで半導体基板上に描画される回路パターンのサイズは、露光光の波長よりも、かなり小さなものとなってきているため、回路パターンをそのまま4倍に拡大したフォトマスクパターンが形成されたフォトマスクを使用して縮小露光を行っても、露光光の干渉などの影響により、フォトマスクパターンどおりの形状にはならない。
そこで、超解像マスクとして、いわゆる光近接効果補正(Optical Proximity Effect Correction:OPC)を行うことで、転写特性を劣化させる光近接効果の補正技術を適用したOPCマスクや、隣り合ったパターンの位相を180°変化させて入射光の強度分布を急峻にする位相シフトマスクが用いられている。例えば、OPCマスクには、回路パターンの1/2以下のサイズのOPCパターン(ハンマヘッドやアシストバーなど)を形成したものがある。また、位相シフトマスクには、ハーフトーン位相シフトマスクやレベンソン型、クロムレス型などがある。
高精度のフォトマスクパターンをフォトマスク基板上に形成するためには、フォトマスクブランク上に形成するレジスト膜を、高精度でパターニングすることが必要となる。マスクパターンを形成するためには、一般に、透明基板上に遮光性膜を有するフォトマスクブランク上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜に電子線や光を照射してパターン描画を行い、フォトレジスト膜を現像してフォトレジストパターンを得る。そして、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして遮光性膜をパターニングすることで、フォトマスクパターンを得る。微細なフォトマスクパターンを得るためには、以下のような理由により、フォトレジスト膜を薄膜化することが有効である。
レジスト膜を薄くすることなくレジストパターンのみを微細化すると、遮光性膜のエッチングマスクとして機能するレジスト部のアスペクト比(レジスト膜厚とパターン幅との比)が高くなってしまう。一般に、レジストパターンのアスペクト比が高くなると、そのパターン形状が劣化しやすく、遮光性膜へのパターン転写精度が低下してしまう。また、極端な場合には、レジストパターンの一部が倒れたり剥離を起こしてパターン抜けが生じたりすることも起こる。そのため、フォトマスクパターンの微細化に伴って、遮光性膜パターニング用のエッチングマスクとして用いるレジストの膜厚を薄くして、アスペクト比が高くなりすぎないようにする必要がある。このアスペクト比は3以下であることが望ましいとされており、例えば、幅70nmのレジストパターンを形成するためには、レジスト膜厚を210nm以下とすることが望ましいことになる。
ところで、フォトレジストのパターンをエッチングマスクとしてパターニングを行う場合の遮光性膜材料については、多くの材料が提案されてきた。特に、クロム単体膜、又はクロムと、窒素、酸素及び炭素の少なくとも1つとを含有するクロム化合物膜は、一般的な遮光性膜の材料として用いられている。例えば、特開2003−195479号公報(特許文献1)、特開2003−195483号公報(特許文献2)及び登録実用新案第3093632号公報(特許文献3)には、ArFエキシマレーザ露光用のフォトマスクブランクに求められる遮光特性を有する遮光性膜を、クロム化合物膜で形成したフォトマスクブランクの構成例が開示されている。
クロム化合物膜である遮光性膜は、一般的には酸素を含む塩素系ドライエッチングによりパターニングされるが、ドライエッチングでは、フォトレジストなどの有機膜も無視できない程度エッチングされることが多い。このため、膜厚が比較的薄いレジスト膜をマスクとしてクロム系化合物膜である遮光性膜をエッチングすると、このエッチング中にレジストがダメージを受けてレジストパターンの形状が変化し、本来のレジストパターンを遮光性膜上に正確に転写することが困難となる。
このように、有機膜であるフォトレジストに、高い解像性及び高いパターニング精度と、エッチング耐性とを同時に両立させることには技術的障壁が高い。従って、高解像性を得るためには、フォトレジスト膜を薄膜化しなければならない反面、遮光性膜のエッチング工程におけるエッチング耐性を確保するためには、フォトレジスト膜の薄膜化が制限されることとなり、高解像性及び高パターニング精度と、エッチング耐性との間にトレードオフの関係が生じる結果となる。このため、フォトレジストへの負荷を低減させて薄膜化を図り、より高精度のフォトマスクパターンを形成するためには、パターニング対象とされる遮光性膜の構造(膜厚や組成など)を改良することが必要となる。
遮光性膜材料については、既に多くの検討例があり、例えば、特開2001−312043号公報(特許文献4)には、ArFエキシマレーザ露光用の遮光性膜として、金属膜を用いた例が記載されている。この中には、例えば、遮光性膜としてタンタル、反射防止膜として酸化タンタルを用いたものがあり、この2層をエッチングする際のフォトレジストへの負荷を低減するために、フォトレジストに対して比較的ダメージが少ないフッ素系のガスプラズマで、この2層のエッチングを行っている。しかし、このようなエッチング条件を選択したとしても、フォトレジストのみをエッチングマスクとして遮光性膜と反射防止膜の2層をエッチングするには、フォトレジストへの負荷低減にも限界があり、微細なフォトマスクパターンを高精度で形成するという要求を十分に満足することは困難である。
このように、従来のフォトマスクブランクの構造では、微細なフォトマスクパターンを、遮光性膜上に高精度で形成するという要求に十分に応えることは困難である。このことは、露光波長が短く、高い解像度が求められる200nm以下の波長(ArFエキシマレーザ:193nm、F2レーザ:157nmなど)の光を露光光として用いるフォトリソグラフィにおいて特に深刻である。
また、フォトレジストへの負荷を低減して、微細なフォトマスクパターンを高精度で形成するために、塩素系ドライエッチングにおいて高いエッチングレートとなる遮光性膜として、クロムを主成分とし、軽元素であるO、Nを添加した遮光性膜が提案されている(特開2007−33470号公報(特許文献5))が、軽元素を含有するクロム膜においては、軽元素の含有量の増加に従い、導電性が低下する。
一方、フォトマスク製作時のレジストのパターニングにおいて、電子ビーム(EB)による露光方法が主流となっている。また、電子ビームについては、より一層の微細化を可能とするため、高加速電圧50keVが採用されている。更に、レジストは、高解像性を得るために低感度化へ進む一方で、生産性向上の観点から、電子線描画装置の電子ビームの電流密度は40A/cm2から800A/cm2へと、著しい高密度化が進められている。
電気的に浮いているフォトマスクブランクに対して、電子ビームを照射させた場合、フォトマスクブランクの表面は、電子の蓄積により負の電位に帯電し、帯電による電界により電子ビーム軌道が曲げられ、描画位置精度が低下する。そのため、上述のような、高エネルギー、かつ高密度な電子線描画を行う電子線描画装置では、フォトマスクブランクを接地して電子線描画を行っており、例えば、特開2014−216407号公報(特許文献6)には、アースピンを用いてフォトマスクブランクを接地(アース)する機構が提案されている。
しかし、接地抵抗(アース抵抗)が大きい場合、アースに流れる電流とアース抵抗の積の分だけ、フォトマスクブランク表面の電位が上昇し、描画位置精度を低下させる。また、例えば、十分に接地が確保できていない場合や、フォトマスクブランクが導電性を有しない場合、接地抵抗は非常に大きく、又は無限大になり、この状態で電子線描画を実施することは、描画真空槽内で異常放電や、基板破損を起こして、装置を汚染する可能性がある。そのため、電子線描画装置は、描画前にアース抵抗を計測する機構を備え、アース抵抗の閾値を、例えば1.5×105Ωと設定し、アース抵抗が閾値を超える場合、描画実施前に描画工程を中止させる機能を有する。
また、フォトマスクブランクに接触して接地する部分では、電子線レジストを貫通する際に発生するパーティクルが問題である。この問題に対しても、多くの提案がなされており、例えば、上述の特開2014−216407号公報(特許文献6)では、アースピンを囲うカバーにより、パーティクルの飛散を抑制する検討がなされている。一般に、接地のために、電子線レジストを貫通した際に残るアース痕がより小さい方が、パーティクルを抑制する面では優れている。そのため、例えば、アースピンの形状は、接地を線接触で得るブレードタイプから、接地を点接触で得るピンタイプに改良が進められ、アースピンの接触後についても、位置ずれによるアース痕の拡大を抑制する改良が進められている。
特開2003−195479号公報 特開2003−195483号公報 登録実用新案第3093632号公報 特開2001−312043号公報 特開2007−33470号公報 特開2014−216407号公報 特開昭63−85553号公報
電子線描画装置において、フォトマスクブランクにアースピンを接触させる場合、従来の方法では、フォトマスクブランク、アースピン、又はフォトマスクブランク及びアースピンの両方を、モーター等により機械的に移動させて接触させるため、接触時及び接触後に、機械的振動等の影響により、フォトマスクブランク表面の積層膜には、数μmの引掻き状の痕が発生する。この場合、フォトマスクブランク表面の積層膜は、アースピンによりその接触部分で破られるので、積層膜に含まれる導電層にアースピンを接触させれば、必要とする十分に低い抵抗値で接地を確保することは容易であった。一方、アース痕が小さく点として観察される、パーティクルの飛散が少ない電子線描画装置においては、フォトマスクブランクの積層膜が導電層を含んでいても、必要とする十分に低い抵抗値で接地が確保できない場合があることが確認された。
しかし、フォトマスクブランク及びフォトマスクに関し、電子線描画装置におけるチャージアップの対策として、四端子法によるシート抵抗測定値が推奨値を満たす導電層を積層膜に含むようにすることが、これまでに数多く提案されているが、導電層の上に形成された抵抗層を有する積層膜において、抵抗層の抵抗率と膜厚との関係から電子線描画装置における接地の確保について検討した例はない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、フォトマスクとしたときに必要な光学特性、例えば、露光波長における十分な光学濃度と、露光波長より長波長側の波長域での十分な反射率とを確保したフォトマスクブランクに、電子線描画装置を用いてマスクパターンを描画する際に、例えば、接地を点接触とし、アース痕が点として観察される電子線描画装置を用いた場合にあっても、必要とする十分に低い抵抗値で接地が確保できるフォトマクスブランク、及びフォトマスクブランクを用いたフォトマスクの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、透明基板と、透明基板から離間する側の最表部に形成された抵抗率が0.1Ω・cm以上の抵抗層と、抵抗層の透明基板側に接して形成された抵抗率が0.1Ω・cm未満であり、かつクロムを含有する材料で形成された導電層を有するフォトマスクブランクにおいて、抵抗層及び導電層の各々の抵抗率と厚さとを、所定の式を満たすように構成して、このようなフォトマスクブランクからフォトマスクを製造すれば、フォトマスクとしたときに必要な光学特性、例えば、露光波長における十分な光学濃度と、露光波長より長波長側の波長域での十分な反射率とを確保した上で、電子線描画装置を用いてマスクパターンを描画する際に、接地を点接触とし、アース痕が点として観察される電子線描画装置を用いた場合にあっても、必要とする十分に低い抵抗値で接地が確保でき、微細パターンの形成が要求される波長が200nm以下の露光光でパターン転写が行われるフォトマスクの製造に有効であることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、以下のフォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法を提供する。
請求項1:
波長が200nm以下の露光光でパターン転写が行われるフォトマスクを製造するための素材であるフォトマスクブランクであり、
該フォトマスクブランクが、透明基板と、該透明基板から離間する側の最表部に形成された抵抗率が0.1Ω・cm以上の抵抗層と、該抵抗層の上記透明基板側に接して形成された抵抗率が0.1Ω・cm未満であり、かつクロムを含有する材料で形成された導電層とを有し、
該抵抗層が、単層で又は2以上の副層で構成された多層で構成され、
上記単層又は副層の各々の抵抗率(単位をΩ・cmとし、抵抗率の値が、7.5×105(Ω・cm)以下の場合はその値とし、7.5×105(Ω・cm)を超える場合は7.5×105(Ω・cm)とする)と厚さ(単位をcmとする)とについて、上記抵抗層が単層の場合はその抵抗率と厚さとの積、上記抵抗層が多層の場合は各々の副層における抵抗率と厚さとの積の和である抵抗指数Aが、下記式(1)
1.5×105≧A×α+ρC/dC (1)
(式中、αは定数(単位をcm-2とする)、ρCは導電層の抵抗率(単位をΩ・cmとする)、dCは導電層の厚さ(単位をcmとする)である)
を満たすことを特徴とするフォトマスクブランク。
請求項2:
上記導電層のシート抵抗値が1×104Ω/□以下であることを特徴とする請求項1記載のフォトマスクブランク。
請求項3:
上記透明基板と導電層との間に、ケイ素を含有する材料又はケイ素とモリブデンとを含有する材料で形成された位相シフト膜を有することを特徴とする請求項1又は2記載のフォトマスクブランク。
請求項4:
上記透明基板と導電層との間に、ケイ素を含有する材料又はケイ素とモリブデンとを含有する材料で形成された遮光膜を有する請求項1又は2記載のフォトマスクブランク。
請求項5:
上記抵抗層が、金属又は合金に、酸素、窒素及び炭素から選ばれる軽元素を添加した材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のフォトマスクブランク。
請求項6:
フォトマスクに加工する過程において、アース端子を上記抵抗層に接触させ、アース端子で、アース端子と上記導電層との導通が得られる程度に抵抗層を押圧することにより接地して電子線描画を行うフォトマスクブランクであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のフォトマスクブランク。
請求項7:
透明基板と、該透明基板から離間する側の最表部に形成された抵抗率が0.1Ω・cm以上の抵抗層と、該抵抗層の上記透明基板側に接して形成された抵抗率が0.1Ω・cm未満であり、かつクロムを含有する材料で形成された導電層とを有し、上記抵抗層が、単層で又は2以上の副層で構成された多層で構成されたフォトマスクブランクから波長が200nm以下の露光光でパターン転写が行われるフォトマスクを製造する方法であって、
上記単層又は副層の各々の抵抗率(単位をΩ・cmとし、抵抗率の値が、7.5×105(Ω・cm)以下の場合はその値とし、7.5×105(Ω・cm)を超える場合は7.5×105(Ω・cm)とする)と厚さ(単位をcmとする)とについて、上記抵抗層が単層の場合はその抵抗率と厚さとの積、上記抵抗層が多層の場合は各々の副層における抵抗率と厚さとの積の和である抵抗指数Aが、下記式(1)
1.5×105≧A×α+ρC/dC (1)
(式中、αは定数(単位をcm-2とする)、ρCは導電層の抵抗率(単位をΩ・cmとする)、dCは導電層の厚さ(単位をcmとする)である)
を満たすフォトマスクブランクを準備する工程、
上記抵抗層上にフォトレジスト膜を形成する工程、及び
アース端子を上記抵抗層に接触させ、アース端子で、アース端子と上記導電層との導通が得られる程度に抵抗層を押圧することにより接地して、上記フォトレジスト膜を電子線描画する工程
を含むことを特徴とするフォトマスクの製造方法。
本発明によれば、フォトマスクとしたときに必要な光学特性を、より薄膜の積層膜で確保したフォトマスクブランクに、電子線描画装置を用いてマスクパターンを描画する際に、接地を点接触とした電子線描画装置を用いた場合にあっても、必要とする十分に低い抵抗値で接地が確保され、レジスト膜の電子線描画時の帯電を抑制して、高い描画位置精度でパターン転写することができる。
本発明のフォトマスクブランクの構成の一例を示す断面図である。 本発明のフォトマスクブランクの構成の他の例を示す断面図である。 本発明のフォトマスクブランクの構成の別の例を示す断面図である。 抵抗層の表面にプローブを接触させて電気特性を測定したときの電流の主な流れを示し、(A)は、抵抗層の表面に2つのプローブが接触した状態を示す平面図、(B)は、2つのプローブの中心を通る縦断面図である。 フォトマスクブランクの表面部を流れる回路の等価回路の模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のフォトマスクブランクは、波長が200nm以下の露光光、例えば、ArFエキシマレーザ(193nm)、F2レーザ(157nm)などでパターン転写が行われるフォトマスクを製造するための素材として用いられる。また、このような波長が200nm以下の露光光でパターン転写が行われるフォトマスクでは、例えば、欠陥検査では、波長257nmの光、アライメントマークの読取りには、波長405nm(固体レーザダイオード)の光などが適用される。
本発明のフォトマスクブランクは、フォトマスクに加工する過程において、アース端子(アースピン)を抵抗層に接触させ、アース端子で、アース端子と導電層との導通が得られる程度に抵抗層を押圧することにより、例えば、抵抗値を1.5×105Ω以下として、接地して電子線描画を行うフォトマスクブランクに好適である。
本発明のフォトマスクブランクは、石英基板などの透明基板と、透明基板から離間する側の最表部に形成された抵抗率が0.1Ω・cm以上の抵抗層と、抵抗層の透明基板側に接して形成された抵抗率が0.1Ω・cm未満の導電層とを有するものを対象とする。抵抗層と導電層との組み合わせは、抵抗率が上記範囲を満たし、透明基板に対する両者の位置関係を満たすものであれば、抵抗層及び導電層を構成する膜は、いずれの機能の有する膜でもよく、例えば、遮光膜、反射防止膜、ハーフトーン位相シフト膜等の位相シフト膜などの光学膜、エッチングマスク膜、エッチングストッパ膜などの加工補助膜などが挙げられる。
本発明においては、特に、電子描画装置のアース端子が接触する層、具体的には、電子線レジスト膜が形成される層の抵抗率が高い場合を対象としており、抵抗層は、基板から最も離間した最表部に配置されたものが対象となる。抵抗層は、単層で構成されたものでも、2以上の副層で構成された多層で構成されたものでもよく、単層で構成されている場合はその層において、多層で構成されている場合は、各々の副層において、抵抗率が0.1Ω・cm(1×10-1Ω・cm)以上のものが対象となるが、1Ω・cm以上、更には10Ω・cm(1×101Ω・cm)以上であっても対象となる。
一方、導電層は、電子描画装置のアース端子が抵抗層に接触したときに、電子描画時の帯電を防止するための導電性を与える層であるから、抵抗率が0.1Ω・cm(1×10-1Ω・cm)未満、好ましくは1×10-2Ω・cm以下、より好ましくは1×10-3Ω・cm以下であり、また、抵抗層に接して配置されることが必要である。この導電層のシート抵抗値は1×104Ω/□以下、特に5×103Ω/□以下であることが好ましい。導電層は、多層で構成された膜の一部、即ち、抵抗層に接して形成された、多層で構成された膜の抵抗層側の一部を、導電層の対象としてもよい。導電層は、透明基板上に、他の膜を介さずに直接形成されていても、他の膜を介して形成されていてもよく、この他の膜の導電性は問わない。
フォトマスクブランクを構成する光学膜や加工補助膜の材料は、必要とする光学特性やエッチング特性、更には、導電性等の電気特性に応じて、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)などの遷移金属、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)などの金属、それらの合金、それら金属又は合金の酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物、酸化炭化物、窒化炭化物、酸化窒化炭化物等の化合物などの材料が用いられる。これらの金属のなかでは、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ケイ素(Si)が、特に好適に用いられる。
一般に、金属、合金、酸素、窒素、炭素などの軽元素の添加量が少ない金属又は合金の化合物は、抵抗率が低く、このような材料で構成された膜を導電層とすることが好適であり、フォトマスクブランクに、このような導電層を含むようにすることによって、フォトマスクブランクに導電性をもたせることができる。
しかし、金属材料又は合金材料は、軽元素の添加量を増加させることで、光学特性や、エッチング特性を変えることができる。例えば、波長が200nm以下の露光光でパターン転写が行われるフォトマスクを製造するためのフォトマスクブランクにおいて、クロムを含有する材料が用いられるが、クロムを含有する材料のなかでは、クロム単体や、酸素、窒素、炭素などの軽元素の添加量が少ないクロム化合物が、効果的に遮光性を与えることから、遮光膜として好適に用いられる。
一方、クロムを含有する材料は、軽元素を添加することで、クロムを含有する材料のエッチングに常用される酸素含有塩素系ドライエッチングにおけるエッチングレートを高めることができる。これにより、遮光性膜の高速エッチングが可能となり、フォトレジスト膜を用いたエッチング時に、エッチングマスクとして使用される化学増幅型レジスト等のフォトレジスト膜への負荷を軽減でき、有利である。
更に、クロムを含有する材料の軽元素の添加量を増加させることで、透過率の高い膜が得られる。クロム単体又は軽元素の添加量が少ないクロム化合物で形成された膜では、反射率が高い膜となり、フォトマスクブランクやフォトマスクの欠陥検査などにおいて不利となる場合がある。そのため、一般に、軽元素の添加量を増加させたクロムを含有する材料で形成した膜が反射防止膜として用いられる。具体的には、遮光膜の透明基板側及び透明基板から離間する側の一方又は双方に、反射防止膜が設けられる。
しかし、金属材料又は合金材料に、軽元素を添加する場合、その添加量が増大するにつれて、抵抗率が上昇し、導電性が乏しくなるため、このような材料で形成された膜が、フォトマスクブランクの透明基板から離間する側の最表部に形成されている場合、具体的には、電子線レジスト膜が形成される層として形成されている場合、電子ビーム露光時にチャージアップが生じてしまい、描画精度の低下を招くことが問題となる。特に、軽元素として酸素を添加したときに、抵抗率の上昇が著しく、高抵抗膜になりやすい。
図1に示されるフォトマスクブランクは、このような構成のフォトマスクブランクの一例の断面図である。このフォトマスクブランク10は、位相シフトマスクブランクであり、透明基板1上に、位相シフト膜2、裏面側反射防止膜3、遮光膜4及び表面側反射防止膜5が順に積層されている。この場合、例えば、遮光膜4を導電層、表面側反射防止膜5を単層で構成された抵抗層とすることができ、その場合、位相シフト膜2及び裏面側反射防止膜3は、他の膜に相当する。このような構成のフォトマスクブランクとして、具体的には、導電層がクロムを含有する材料で形成されているものが好適であり、例えば、石英基板などの透明基板1の上に、ケイ素を含有する材料又はケイ素とモリブデンとを含有する材料で形成された位相シフト膜2、クロム化合物で形成された裏面側反射防止膜3、クロム単体又はクロム化合物で形成された遮光膜4、及びクロム化合物で形成された表面側反射防止膜5が順に積層された位相シフトマスクブランクが挙げられる。
また、遮光膜や反射防止膜のエッチングにおける加工補助膜として、更に、ハードマスク膜を設ける場合もある。ハードマスク膜を用いることで、フォトレジスト膜を薄くすることができ、パターンの更なる微細化に対応することが可能となる。また、フォトレジストを薄くすることにより、電子線描画の時間を短縮することができ、そのためチャージアップが抑制されるため好ましい。例えば、遮光膜及び反射防止膜を、クロムを含有する材料で形成した場合、ハードマスク膜としては、フッ素系ドライエッチングで速やかにエッチングされ、酸素を含む塩素系ドライエッチングではエッチング速度が極端に遅い材料、即ち、実質的にエッチングされない材料が用いられる。このような、ハードマスク膜の材料としては、ケイ素を含有する材料が好適であり、例えば、ケイ素単体、ケイ素と、酸素、窒素、炭素などの軽元素を含む化合物、更に、これらに、クロム以外の遷移金属、例えば、モリブデン、タンタル、タングステン、ジルコニウム、チタンなどを添加した化合物が好適である。
しかし、ハードマスク膜においても、上述した遮光膜や反射防止膜の場合と同様に、金属材料又は合金材料に対する軽元素の添加量の増大により、エッチング特性が有利になる場合がある半面、導電性が乏しくなるという問題が生じる。
図2に示されるフォトマスクブランクは、このような構成のフォトマスクブランクの一例の断面図である。このフォトマスクブランク10は、位相シフトマスクブランクであり、透明基板1上に、位相シフト膜2、裏面側反射防止膜3、遮光膜4、表面側反射防止膜5及びエッチングマスク膜6が順に積層されている。この場合、例えば、遮光膜4を導電層、表面側反射防止膜5及びエッチングマスク膜6を2つの副層で構成された2層構造の抵抗層とすることができ、その場合、位相シフト膜2及び裏面側反射防止膜3は、他の膜に相当する。このような構成のフォトマスクブランクとして、具体的には、導電層がクロムを含有する材料で形成されているものが好適であり、例えば、石英基板などの透明基板1の上に、ケイ素を含有する材料又はケイ素とモリブデンとを含有する材料で形成された位相シフト膜2、クロム化合物で形成された裏面側反射防止膜3、クロム単体又はクロム化合物で形成された遮光膜4、クロム化合物で形成された表面側反射防止膜5、及び酸化ケイ素(SiO)で形成されたエッチングマスク膜6が順に積層された位相シフトマスクブランクが挙げられる。
更に、遮光膜や反射防止膜のエッチングにおける加工補助膜として、これらの上にハードマスク膜を設ける場合、エッチングマスク膜を、金属単体、合金又は軽元素の添加量が少ない金属又は合金の化合物で形成した場合、このような材料で形成した膜により導電性は確保される半面、反射率が高い膜となり、フォトマスクブランクやフォトマスクの欠陥検査などにおいて不利となる場合があるため、エッチングマスク膜の上に、更に反射防止膜を形成する場合がある。この場合の反射防止膜においても、上述したクロムを含有する材料で形成された反射防止膜と同様に、軽元素の含有量を増大させた材料が用いられるが、この場合も、軽元素の添加量の増大により、導電性が乏しくなるという問題が生じる。
図3に示されるフォトマスクブランクは、このような構成のフォトマスクブランクの一例の断面図である。このフォトマスクブランク10は、バイナリーマスク用又はレベンソン型位相シフトマスク用のフォトマスクブランクであり、透明基板1上に、遮光膜4、エッチングマスク膜6及び表面側反射防止膜5が順に積層されている。この場合、例えば、エッチングマスク膜6を導電層、表面側反射防止膜5を単層で構成された抵抗層とすることができ、その場合、遮光膜4は、他の膜に相当する。このような構成のフォトマスクブランクとして、具体的には、導電層がクロムを含有する材料で形成されているものが好適であり、例えば、石英基板などの透明基板1の上に、ケイ素を含有する材料又はケイ素とモリブデンとを含有する材料で形成された遮光膜4、クロム単体又はクロム化合物で形成されたエッチングマスク膜6、及びクロム化合物で形成された表面側反射防止膜5が順に積層されたフォトマスクブランクが挙げられる。
本発明のフォトマスクブランクでは、このような抵抗層と導電層とを有するフォトマスクブランクにおいて、抵抗層を構成する単層又は副層の各々の抵抗率と厚さとについて、抵抗層が単層の場合はその抵抗率と厚さとの積、抵抗層が多層の場合は各々の副層における抵抗率と厚さとの積の和を抵抗指数Aとし、この抵抗指数Aが、下記式(1)
1.5×105≧A×α+ρC/dC (1)
(式中、αは定数(単位をcm-2とする)であって、後述するように、抵抗層を電流が流れる経路を横断する断面積Sに関連する定数であり、ρCは導電層の抵抗率(単位をΩ・cmとする)、dCは導電層の厚さ(単位をcmとする)である)
を満たすように抵抗層と導電層とを構成する。ここで、抵抗層の抵抗率は、いずれも、単位をΩ・cmとし、抵抗率の値が、7.5×105(Ω・cm)以下の場合はその値をそのまま適用し、7.5×105(Ω・cm)を超える場合は7.5×105(Ω・cm)を抵抗率の値として適用する。また厚さの単位はcmとする。
抵抗指数Aをより具体的に示すと、下記式(1−1)
A=ρI1×dI1+・・・+ρIn×dIn (1−1)
(式中、ρI1は1番目の層の抵抗率(Ω・cm)、dI1は1番目の層の厚さ(cm)、ρInはn番目の層の抵抗率(Ω・cm)、dInはn番目の層の厚さ(cm)である)
で表わすことができる。即ち、抵抗層を構成する層の数をnとした場合、その数nに応じて、抵抗率と厚さとの積が存在し、それらの和を抵抗指数Aとするものである。抵抗層と導電層とを上記式(1)を満たすように構成することにより、電子線描画装置で加工する際に、高精度の描画性能が確保されたフォトマスクブランクとなり、このようなフォトマスクブランクからフォトマスクを製造すれば、より寸法精度が高いマスクパターンを有するフォトマスクを得ることができる。
図4に、図1に示されるフォトマスクブランクのような単層で構成された抵抗層の表面にプローブを接触させて電気特性を測定したときの電流の主な流れを示す。図4(A)は、フォトマスクブランク10の抵抗層32(表面側反射防止膜5)の表面に2つのプローブ21,22が接触した状態を示す平面図、図4(B)は、2つのプローブ21,22の中心を通る縦断面図である。この場合、2つのプローブ21,22を接触させる位置は、フォトマスクブランク10の表面、即ち、抵抗層32の表面の外周縁部であり、正方形状の抵抗層32の対向する1対の2片の各々の中央部近傍である。2つのプローブ21,22が、抵抗層32を機械的に貫通せずに、抵抗層32の表面に接触すると、2つのプローブ21,22間の電流経路23は、一方のプローブ21からその直下の導電層31(遮光膜4)に向かって抵抗層32を通過して導電層31に至り、導電層31中を他方のプローブ22に向かって流れ、更に、他方のプローブ22の直下で抵抗層32を通過して他方のプローブ22に至る流れとなる。なお、抵抗層32に流れる電流は、導電層31に対して、抵抗層32の抵抗率が高いため、無視することができる。
このようなフォトマスクブランクの表面部を流れる回路の等価回路(抵抗回路)の模式図を図5に示す。図4において、一方のプローブ21から抵抗層32を垂直に通過して導電層31に至るまでの経路の抵抗(RI1(Ω))が24a、導電層31中を通過する経路の抵抗(RC(Ω))が24b、導電層31から抵抗層32を垂直に通過して他方のプローブ22に至るまでの経路の抵抗(RI1’(Ω))が24cである。ここで、2つのプローブ21,22の抵抗層32への接触面積が同じであれば、抵抗層32の厚さが一定なので、RI1=RI1’である。
ここで、等価回路は各抵抗の直列抵抗回路であり、フォトマスクブランクの抵抗値は1.5×105Ω以下とする必要があるため、下記式(2)
1.5×105≧2×RI1+RC (2)
を満たす必要がある。
また、図2に示されるフォトマスクブランクのように、抵抗層が2つの副層で構成された2層構造の場合は、各々の副層を通過する経路の抵抗と、導電層中を通過する経路の抵抗との和を5×105Ω以下とすることになるので、下記式(2−1)
1.5×105≧2×(RI1+RI2)+RC (2−1)
を満たすようにし、更に、抵抗層がn個の副層で構成された多層構造の場合は、下記式(2−2)
1.5×105≧2×(RI1+・・・+RIn)+RC (2−2)
を満たすようにすればよいことになる。なお、式中の、RI2及びRInは、RI1及びRI1’に対応し、各々、2番目の層の抵抗(Ω)、n番目の層の抵抗(Ω)である。
上記式(2−2)に、各々の層の抵抗率、膜厚、及び抵抗層を電流が流れる経路を横断する断面積Sを代入すると、下記式(2−3)
1.5×105≧2×(ρI1×dI1+・・・+ρIn×dIn)/S+ρC/dC (2−3)
となり、2/S=αとし、上記式(1−1)から、本発明の上記式(1)が導き出される。ここで、通常、2つのプローブの抵抗層との接触面積は同じとされ、断面積Sは、一方又は他方のプローブの接触面積と一致する。例えば、2つのプローブの抵抗層との接触面として、各々、直径50μmの円形面を想定すれば、断面積Sは約2×10-5(cm2)となり、αは1×105(cm-2)となる。αの値は、例えば、電子線描画装置のアースピンのフォトマスクブランクへの接触面積の大きさから定めることができ、例えば1×102〜1×108(cm-2)とすればよい。プローブとフォトマスクブランクとの接触面積は、小さいほど欠陥が抑えられるが、接触面積が小さくなりすぎると、プローブの寿命が短くなる可能性がある。例えば、30nm以細の世代のフォトマスクに対応するフォトマスクブランクにおいては、αが1×104〜1×106(cm-2)、特に1×105(cm-2)において、抵抗指数Aが上記式(1)を満たすように抵抗層と導電層とを構成することが好ましい。
透明基板と導電層との間に設けてもよい他の膜としては、遮光膜、反射防止膜、ハーフトーン位相シフト膜等の位相シフト膜などの光学膜が挙げられるが、フォトマスクとした後に、フォトマスク上に残して光学膜として機能させる膜であれば、エッチングストッパ膜やエッチングマスク膜などとして機能する膜も含まれる。
透明基板と導電層との間に設けられる位相シフト膜として具体的には、例えば、導電層を、クロムを含有する材料で構成した場合や、導電層と抵抗層の一部又は全部とをクロムを含有する材料で構成した場合には、ケイ素を含有する材料、又はケイ素と、クロム以外の遷移金属、特にモリブデンとを含有する材料で形成された位相シフト膜が好適である。このような材料としては、ケイ素単体、ケイ素と、酸素、窒素、炭素などの軽元素、特に、酸素及び窒素の一方又は双方とを含む化合物、更に、これらに、クロム以外の遷移金属、例えば、モリブデン、タンタル、タングステン、ジルコニウム、チタンなど、好ましくはモリブデンを添加した化合物が好適である。このような位相シフト膜を有するフォトマスクブランクの場合、位相シフト膜を用いないフォトマスクブランクと比べて、遮光膜や反射防止膜の膜厚を更に薄くすることができる。この場合、遮光膜又は遮光膜及び反射防止膜と、位相シフト膜との合計の光学濃度を2.0以上、好ましくは3.0以上とすることで、フォトマスクに必要な遮光性を得ることができる。
また、透明基板と導電層との間に設けられる遮光膜として具体的には、例えば、導電層を、クロムを含有する材料で構成した場合や、導電層と抵抗層の一部又は全部とをクロムを含有する材料で構成した場合には、ケイ素を含有する材料、又はケイ素と、クロム以外の遷移金属、特にモリブデンとを含有する材料で形成された遮光膜が好適である。このような材料としては、上述した位相シフト膜と同様の材料が挙げられる。
フォトマスクブランクに、光学膜、加工補助膜などの薄膜を成膜する方法としては、光学特性の面内の均一性が高く、かつ欠陥が少ない膜を得られるスパッタリングによる成膜が好ましい。
また、フォトマスク作製時に、電子ビームによる描画を行うために、フォトマスクブランクに化学増幅型などのレジスト膜を形成してパターニングする際、レジスト膜の表面上に、有機導電性膜を設けてもよく、これにより、電子線描画時のチャージアップを更に抑制することができる。
本発明において、フォトマスクは、上述したフォトマスクブランクを準備する工程と、抵抗層上にフォトレジスト膜を形成する工程と、アース端子を抵抗層に接触させ、アース端子で、アース端子と導電層との導通が得られる程度に抵抗層を押圧することにより接地して電子線描画する工程とを含む方法により製造することができる。なお、電子線描画されたフォトレジスト膜からは、常法によりレジストパターンを形成することができ、レジストパターンを用いたフォトマスクブランクに形成された光学膜、加工補助膜などの薄膜のパターニングは、塩素系ドライエッチングやフッ素系ドライエッチングによる公知の方法で実施できる。
電子線描画時のフォトマスクブランク表面上のチャージを逃すため、電子線描画装置に設置したフォトマスクブランクの表面の外周縁部にアース端子を接触させるが、電子線描画時の欠陥を効果的に防止するためには、フォトマスクブランク表面の外周縁部のレジスト膜を剥離すればよく、有機導電性膜を設ける場合は、フォトマスクブランク表面の外周縁部のレジスト膜及び有機導電性膜を剥離すればよい。このようにすれば、アース端子と抵抗層とを直接接触させることができ、チャージが速やかに除かれる。具体的には、例えば、フォトマスクブランクの表面上、即ち、抵抗層の表面上にレジスト膜を形成し、抵抗層の表面の外周縁部のレジスト膜を剥離し、更に、有機導電性膜を形成して、この有機導電性膜の表面の外周縁部を剥離すればよい。
また、アース端子の接続は、有機導電性膜をフォトマスクブランクの外周縁部まで形成して、該縁部の有機導電性膜を剥離せずに、この部分に電子ビーム露光機のアース端子を接触させる構成とすることも、有機導電性膜を設けずに、抵抗層にアース端子を接触させる構成とすることもできる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明する。
[実施例1〜3、比較例1、2]
DCマグネトロンスパッタ成膜により、152mm角、厚さ6mmの石英基板の上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを10sccm、O2ガスを15sccm、N2ガスを30sccmの流量で導入して、高抵抗の半透明の反射防止膜を形成した。次に、その上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを10sccm、O2ガスを2sccm、N2ガスを15sccmの流量で導入して、導電層(C層)に相当する導電性の遮光膜を形成した。更に、その上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを11sccm、O2ガスを16sccm、N2ガスを30sccmの流量で導入して、単層の抵抗層(I1層)に相当する高抵抗の半透明の反射防止膜を形成して、3層からなる積層膜を有するフォトマスクブランクを得た。
[実施例4]
DCマグネトロンスパッタ成膜により、152mm角、厚さ6mmの石英基板の上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを10sccm、O2ガスを11sccm、N2ガスを20sccmの流量で導入して、高抵抗の半透明の反射防止膜を形成した。次に、その上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを20sccm、O2ガスを2sccm、N2ガスを2sccmの流量で導入して、導電層(C層)に相当する導電性の遮光膜を形成した。更に、その上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを12sccm、O2ガスを11sccm、N2ガスを30sccmの流量で導入して、単層の抵抗層(I1層)に相当する高抵抗の半透明の反射防止膜を形成して、3層からなる積層膜を有するフォトマスクブランクを得た。
[実施例5]
DCマグネトロンスパッタ成膜により、152mm角、厚さ6mmの石英基板の上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを10sccm、O2ガスを15sccm、N2ガスを30sccmの流量で導入して、高抵抗の半透明の反射防止膜を形成した。次に、その上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを10sccm、O2ガスを2sccm、N2ガスを15sccmの流量で導入して、導電層(C層)に相当する導電性の遮光膜を形成した。次に、その上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを11sccm、O2ガスを16sccm、N2ガスを30sccmの流量で導入して、抵抗層の副層(I1層)に相当する高抵抗の半透明の反射防止膜を形成した。更に、その上に、ケイ素ターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを18sccm、O2ガスを5sccmの流量で導入して、抵抗層の副層(I2層)に相当する高抵抗のエッチングマスク膜を形成して、4層からなる積層膜を有するフォトマスクブランクを得た。
[比較例3]
DCマグネトロンスパッタ成膜により、152mm角、厚さ6mmの石英基板の上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを10sccm、O2ガスを11sccm、N2ガスを20sccmの流量で導入して、高抵抗の半透明の反射防止膜を形成した。次に、その上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを20sccm、O2ガスを2sccm、N2ガスを2sccmの流量で導入して、導電層(C層)に相当する導電性の遮光膜を形成した。次に、その上に、金属クロムターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを12sccm、O2ガスを11sccm、N2ガスを30sccmの流量で導入して、抵抗層の副層(I1層)に相当する高抵抗の半透明の反射防止膜を形成した。更に、その上に、ケイ素ターゲットを用い、スパッタリングガスとして、Arガスを5sccm、O2ガスを50sccmの流量で導入して、抵抗層の副層(I2層)に相当する高抵抗のエッチングマスク膜を形成して、4層からなる積層膜を有するフォトマスクブランクを得た。
なお、上記実施例及び比較例において、C層、I1層及びI2層の厚さは、成膜時間を調整して、表1に示される厚さとした。4端子法を用いて測定した電気的特性から得られたC層、I1層及びI2層の抵抗率及びシート抵抗の結果を表1に示す。また、各層の厚さと抵抗率から、上記式(1)の右辺に相当する値を算出した結果を表1に併記する。なお、上記式(1)中の定数αは電子線描画装置のアースピンのフォトマスクブランクへの接触面積から、1×105(cm-2)とした。表1に示されるように、実施例は、いずれも、式(1)を満たしているが、比較例は、いずれも、式(1)を満たしていない。
次に、電子線描画装置を用い、フォトマスクブランクに対してアースピンを接触させてアース間の抵抗値を測定した。なお、この電子線描画装置は、接地を点接触とし、アース痕が点として観察される電子線描画装置である。その結果、実施例では、いずれも1.5×105Ω以下の抵抗値が得られ、必要とする十分に低い抵抗値で接地が確保された。一方、比較例では、いずれも、抵抗値が1.5×105Ωより高い値を示す状態や、抵抗値が正しく測定出来ない状態であった。これは、必要とする十分に低い抵抗値の接地が得られておらず、電気特性が悪い状態であることを意味し、このようなフォトマスクブランクでは、描画真空槽内で異常放電や、基板破損を起こして、装置を汚染する可能性がある。
以上の結果から、導電層の抵抗率及び厚さと、その上に設ける抵抗層の抵抗率及び厚さを、上記式(1)を満たすようにすることにより、必要とする十分に低い抵抗値で接地することが可能であり、高精度で電子線描画を実施できることがわかる。
Figure 0006564734
以上、実施例により本発明について説明したが、上記実施例は、本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれに限定されるものではない。この実施例を種々変形することは、本発明の範囲内にあり、更に、本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは、上記記載から自明である。
1 透明基板
2 位相シフト膜
3 裏面側反射防止膜
4 遮光膜
5 表面側反射防止膜
6 エッチングマスク膜
10 フォトマスクブランク
21,22 プローブ
23 電流経路
24a,24b,24c 抵抗
31 導電層
32 抵抗層

Claims (7)

  1. 波長が200nm以下の露光光でパターン転写が行われるフォトマスクを製造するための素材であるフォトマスクブランクであり、
    該フォトマスクブランクが、透明基板と、該透明基板から離間する側の最表部に形成された抵抗率が0.1Ω・cm以上の抵抗層と、該抵抗層の上記透明基板側に接して形成された抵抗率が0.1Ω・cm未満であり、かつクロムを含有する材料で形成された導電層とを有し、
    該抵抗層が、単層で又は2以上の副層で構成された多層で構成され、
    上記単層又は副層の各々の抵抗率(単位をΩ・cmとし、抵抗率の値が、7.5×105(Ω・cm)以下の場合はその値とし、7.5×105(Ω・cm)を超える場合は7.5×105(Ω・cm)とする)と厚さ(単位をcmとする)とについて、上記抵抗層が単層の場合はその抵抗率と厚さとの積、上記抵抗層が多層の場合は各々の副層における抵抗率と厚さとの積の和である抵抗指数Aが、下記式(1)
    1.5×105≧A×α+ρC/dC (1)
    (式中、αは定数(単位をcm-2とする)、ρCは導電層の抵抗率(単位をΩ・cmとする)、dCは導電層の厚さ(単位をcmとする)である)
    を満たすことを特徴とするフォトマスクブランク。
  2. 上記導電層のシート抵抗値が1×104Ω/□以下であることを特徴とする請求項1記載のフォトマスクブランク。
  3. 上記透明基板と導電層との間に、ケイ素を含有する材料又はケイ素とモリブデンとを含有する材料で形成された位相シフト膜を有することを特徴とする請求項1又は2記載のフォトマスクブランク。
  4. 上記透明基板と導電層との間に、ケイ素を含有する材料又はケイ素とモリブデンとを含有する材料で形成された遮光膜を有する請求項1又は2記載のフォトマスクブランク。
  5. 上記抵抗層が、金属又は合金に、酸素、窒素及び炭素から選ばれる軽元素を添加した材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のフォトマスクブランク。
  6. フォトマスクに加工する過程において、アース端子を上記抵抗層に接触させ、アース端子で、アース端子と上記導電層との導通が得られる程度に抵抗層を押圧することにより接地して電子線描画を行うフォトマスクブランクであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のフォトマスクブランク。
  7. 透明基板と、該透明基板から離間する側の最表部に形成された抵抗率が0.1Ω・cm以上の抵抗層と、該抵抗層の上記透明基板側に接して形成された抵抗率が0.1Ω・cm未満であり、かつクロムを含有する材料で形成された導電層とを有し、上記抵抗層が、単層で又は2以上の副層で構成された多層で構成されたフォトマスクブランクから波長が200nm以下の露光光でパターン転写が行われるフォトマスクを製造する方法であって、
    上記単層又は副層の各々の抵抗率(単位をΩ・cmとし、抵抗率の値が、7.5×105(Ω・cm)以下の場合はその値とし、7.5×105(Ω・cm)を超える場合は7.5×105(Ω・cm)とする)と厚さ(単位をcmとする)とについて、上記抵抗層が単層の場合はその抵抗率と厚さとの積、上記抵抗層が多層の場合は各々の副層における抵抗率と厚さとの積の和である抵抗指数Aが、下記式(1)
    1.5×105≧A×α+ρC/dC (1)
    (式中、αは定数(単位をcm-2とする)、ρCは導電層の抵抗率(単位をΩ・cmとする)、dCは導電層の厚さ(単位をcmとする)である)
    を満たすフォトマスクブランクを準備する工程、
    上記抵抗層上にフォトレジスト膜を形成する工程、及び
    アース端子を上記抵抗層に接触させ、アース端子で、アース端子と上記導電層との導通が得られる程度に抵抗層を押圧することにより接地して、上記フォトレジスト膜を電子線描画する工程
    を含むことを特徴とするフォトマスクの製造方法。
JP2016100228A 2015-07-27 2016-05-19 フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法 Active JP6564734B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16178198.4A EP3125041B1 (en) 2015-07-27 2016-07-06 Method for preparing a photomask
US15/206,537 US9880459B2 (en) 2015-07-27 2016-07-11 Photomask blank and method for preparing photomask
KR1020160093061A KR102052790B1 (ko) 2015-07-27 2016-07-22 포토마스크 블랭크 및 포토마스크의 제조 방법
TW105123587A TWI701502B (zh) 2015-07-27 2016-07-26 光罩基底及光罩之製造方法
SG10201606180YA SG10201606180YA (en) 2015-07-27 2016-07-26 Photomask Blank And Method For Preparing Photomask
CN201610597860.7A CN106406022B (zh) 2015-07-27 2016-07-27 光掩模坯和制备光掩模的方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147819 2015-07-27
JP2015147819 2015-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027020A JP2017027020A (ja) 2017-02-02
JP6564734B2 true JP6564734B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57950533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100228A Active JP6564734B2 (ja) 2015-07-27 2016-05-19 フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6564734B2 (ja)
KR (1) KR102052790B1 (ja)
CN (1) CN106406022B (ja)
SG (1) SG10201606180YA (ja)
TW (1) TWI701502B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027895B2 (ja) * 2017-02-09 2022-03-02 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランクの製造方法、及びフォトマスクの製造方法
JP7034867B2 (ja) * 2018-08-31 2022-03-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 異常判定方法および描画装置
JP7037513B2 (ja) * 2019-02-14 2022-03-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画装置および描画方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267054A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Arubatsuku Seimaku Kk フオトマスクブランクスのエツチング方法
JPS6385553A (ja) 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp マスク基板およびマスクパタ−ンの形成方法
JPH01217349A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Dainippon Printing Co Ltd ブランク板、ブランク板を用いたフォトマスクおよびそれらの製造方法
JPH07282962A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Hitachi Cable Ltd フレキシブルシート状ヒータ、その製造方法およびフォトマスク
JPH08137089A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Toppan Printing Co Ltd ハーフトーン型位相シフトマスク、ハーフトーン型位相シフトマスク用ブランク及びハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法
JP3006558B2 (ja) * 1997-08-22 2000-02-07 日本電気株式会社 フォトマスクの帯電防止方法およびそれに用いる装置
JP4686006B2 (ja) 2000-04-27 2011-05-18 大日本印刷株式会社 ハーフトーン位相シフトフォトマスクとハーフトーン位相シフトフォトマスク用ブランクス、及びハーフトーン位相シフトフォトマスクの製造方法
JP2003057802A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp フォトマスクの製造方法、それによって得られたフォトマスクおよびマスクパターン寸法の疎密差改善方法
JP2003195479A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Hoya Corp ハーフトーン型位相シフトマスクブランク、及びハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法
JP2003195483A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Hoya Corp フォトマスクブランク、フォトマスク、及びそれらの製造方法
JP3093632U (ja) 2002-03-01 2003-05-16 Hoya株式会社 ハーフトーン型位相シフトマスクブランク
JP4933754B2 (ja) 2005-07-21 2012-05-16 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランクおよびフォトマスクならびにこれらの製造方法
EP1746460B1 (en) * 2005-07-21 2011-04-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photomask blank, photomask and fabrication method thereof
JP4509050B2 (ja) * 2006-03-10 2010-07-21 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスク
JP5345333B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-20 Hoya株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスク及びその製造方法
TWI422966B (zh) * 2009-07-30 2014-01-11 Hoya Corp 多調式光罩、光罩基底、多調式光罩之製造方法、及圖案轉印方法
JP5368392B2 (ja) * 2010-07-23 2013-12-18 信越化学工業株式会社 電子線用レジスト膜及び有機導電性膜が積層された被加工基板、該被加工基板の製造方法、及びレジストパターンの形成方法
JP5606264B2 (ja) * 2010-10-22 2014-10-15 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク
WO2013046627A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 凸版印刷株式会社 反射型露光用マスクブランクおよび反射型露光用マスク
JP5788923B2 (ja) * 2012-03-23 2015-10-07 富士フイルム株式会社 導電性組成物、導電性部材、導電性部材の製造方法、タッチパネルおよび太陽電池
US9559333B2 (en) * 2012-08-21 2017-01-31 Nec Lighting, Ltd. Organic el lighting panel substrate, method for manufacturing organic el lighting panel substrate, organic el lighting panel, and organic el lighting device
JP6105367B2 (ja) 2013-04-24 2017-03-29 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画方法
JP6229466B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-15 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201606180YA (en) 2017-02-27
KR20170013164A (ko) 2017-02-06
TWI701502B (zh) 2020-08-11
CN106406022B (zh) 2021-05-11
TW201719269A (zh) 2017-06-01
KR102052790B1 (ko) 2019-12-05
JP2017027020A (ja) 2017-02-02
CN106406022A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI630455B (zh) 空白光罩
TWI648591B (zh) 空白光罩
KR102116205B1 (ko) 포토마스크 블랭크의 설계 방법 및 포토마스크 블랭크
JP6564734B2 (ja) フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法
US9880459B2 (en) Photomask blank and method for preparing photomask
JP6708247B2 (ja) フォトマスクブランク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150