JP6563550B2 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6563550B2
JP6563550B2 JP2018070863A JP2018070863A JP6563550B2 JP 6563550 B2 JP6563550 B2 JP 6563550B2 JP 2018070863 A JP2018070863 A JP 2018070863A JP 2018070863 A JP2018070863 A JP 2018070863A JP 6563550 B2 JP6563550 B2 JP 6563550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
notification
icon
user
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018070863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125022A (ja
Inventor
小林 元樹
元樹 小林
泰博 山中
泰博 山中
平松 修治
修治 平松
榎本 繁
繁 榎本
拓 菅原
拓 菅原
慎二 木村
慎二 木村
友美子 田中
友美子 田中
アリオラ ジョージ
アリオラ ジョージ
シュウェージヒ カーステン
シュウェージヒ カーステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JP2018125022A publication Critical patent/JP2018125022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563550B2 publication Critical patent/JP6563550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/23Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、データ処理技術に関し、特に電子コンテンツに関する画面を表示させる情報処理装置および情報処理方法に関する。
近年、いわゆるデジタル家電の多様化が進んでいる。例えば、テレビ番組を録画するにも、ハードディスクレコーダやDVDレコーダ、これらの複合機器などを利用できる。音楽再生に関しても、従来のCD(コンパクトディスク)の再生に加えて、各種メモリカードやハードディスクに記録された圧縮データの再生など、その方式は多彩になった。
デジタル家電、特に映像や音楽等の電子コンテンツを再生する機器は、複数人による同時利用の機会が想定されるため、多くの場合PCと異なりリビングなど家庭内の共用スペースに設置される。デジタル家電の操作パネルやコントローラはボタン数が少なく表示領域も狭いため、本体以外の領域、例えばテレビ画面に操作内容を表示することがある。テレビ画面はある程度離れた位置から見るものであり、PCの画面上でなされるような細かな文字列や小さなポインタの移動などはテレビ画面での表示に向かない。本発明者は、テレビ画面を用いたデジタル家電のユーザインタフェースにおいては、視覚的な良好さと操作の簡単さが強く求められ、PC上で通常用いられるような操作方法では必ずしもユーザに対して良好な使い勝手を提供できるとはいえないと考えた。
本発明は、本発明者の上記課題認識にもとづきなされたものであり、その主たる目的は、電子コンテンツを処理する装置におけるユーザの利便性を高めることにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の情報処理装置は、複数のコンテンツを示す複数のアイコンを記憶する記憶部と、複数のコンテンツの中から所望のコンテンツをユーザに選択させるための画面であって、複数のアイコンを配置したリストを含む選択画面を生成する画面生成部と、画面生成部により生成された画面を表示させる表示制御部と、を備える。画面生成部は、コンテンツ検索のための検索アイコンをリストにさらに配置する。
本発明の別の態様は、情報処理方法である。この方法は、複数のコンテンツの中から所望のコンテンツをユーザに選択させるための画面であって、複数のコンテンツを示す複数のアイコンを配置したリストを含む選択画面を生成するステップと、生成するステップで生成された画面を表示させるステップと、を情報処理装置が実行し、生成するステップは、コンテンツ検索のための検索アイコンをリストにさらに配置する。
本発明のさらに別の態様は、情報処理装置である。この装置は、第1の情報を配置した第1画面を生成する第1画面生成部と、第2の情報を配置した第2画面を生成する第2画面生成部と、第1画面および第2画面を表示させる表示制御部と、を備える。第1画面生成部は、第1画面の第1エリアに第1の情報を配置するとともに、第1画面の第2エリアに第2の情報の一部を配置し、表示制御部は、第1画面において第1エリアから第2エリアの方向を示す操作入力が検出された場合に、第1画面に代えて第2画面を表示させる。
本発明のさらに別の態様は、情報処理方法である。この方法は、第1の情報を配置した第1画面を生成するステップと、第2の情報を配置した第2画面を生成するステップと、第1画面および第2画面を表示させるステップと、を情報処理装置が実行し、第1画面を生成するステップは、第1画面の第1エリアに第1の情報を配置するとともに、第1画面の第2エリアに第2の情報の一部を配置し、表示させるステップは、第1画面において第1エリアから第2エリアの方向を示す操作入力が検出された場合に、第1画面に代えて第2画面を表示させる。
本発明のさらに別の態様は、情報処理装置である。この装置は、外部装置から送信されたユーザへの通知であって、そのカテゴリを示す情報が付加された通知を取得する通知取得部と、通知について予め定められた複数のカテゴリの中から、ユーザが閲覧対象として選択したカテゴリを取得する選択カテゴリ取得部と、外部装置から送信された通知のうちユーザが選択したカテゴリに対応する通知を示す閲覧画面を生成する閲覧画面生成部と、閲覧画面生成部により生成された閲覧画面を表示させ、ユーザが閲覧対象のカテゴリを変更した場合、変更後のカテゴリに対応する通知を示す閲覧画面の表示へ切り替える表示制御部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、情報処理方法である。この方法は、外部装置から送信されたユーザへの通知であって、そのカテゴリを示す情報が付加された通知を取得するステップと、通知について予め定められた複数のカテゴリの中から、ユーザが閲覧対象として選択したカテゴリを取得するステップと、外部装置から送信された通知のうちユーザが選択したカテゴリに対応する通知を示す閲覧画面を生成するステップと、生成するステップで生成された閲覧画面を表示させ、ユーザが閲覧対象のカテゴリを変更した場合、変更後のカテゴリに対応する通知を示す閲覧画面の表示へ切り替えるステップと、を情報処理装置が実行する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、システム、プログラム、プログラムを格納した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、電子コンテンツを処理する装置におけるユーザの利便性を高めることができる。
実施の形態のマルチメディア再生システムの構成を示す図である。 図1のゲーム機の外観構成を示す図である。 図1のゲーム機の機能構成を示すブロック図である。 図3の画面生成部の詳細構成を示すブロック図である。 ホーム画面を示す図である。 ホーム画面を示す図である。 ライブラリ画面を示す図である。 関連情報画面を示す図である。 新着情報画面を示す図である。 システム画面を示す図である。 フレンド閲覧画面を示す図である。 通知閲覧画面を示す図である。 通知閲覧画面を示す図である。 システム画面を示す図である。 画面遷移図である。
本実施の形態におけるマルチメディア再生システムでは、静止画、動画、音楽、放送、ゲームソフトウェア、ウェブページ等を含む複数種類の電子コンテンツをマルチメディア再生装置において再生または実行する(以下では単に「コンテンツを実行する」とも表現する。)。マルチメディア再生装置の表示画面としてはテレビジョン受像機の画面を利用し、操作手段としては画面上の表示内容とコントローラの操作ボタンを用いる。
本実施の形態のマルチメディア再生装置(以下の例ではゲーム機200)は、複数のコンテンツ再生を共通のユーザインタフェースの下に統合し、共通の操作性をユーザに与える。このユーザインタフェースは、テレビジョン受像機から3メートル程度離れた位置から、キーボードやマウス等に比べて操作の制約が大きいコントローラであり、典型的にはキーボードやマウス等に比べて入力可能な操作の種類が少ないコントローラを用いてユーザが操作することを想定したものである。
以下では、コンテンツの実行に至る前までのユーザインタフェースであり、例えば、所望のコンテンツの再生までユーザを誘導するナビゲーションのための画面や、マルチメディア再生装置におけるシステム機能を操作するための画面について説明する。実施の形態のマルチメディア再生装置が提供するユーザインタフェースの主な特徴を3つ挙げる。
(1)マルチメディア再生装置は、実行対象とするコンテンツをユーザに選択させるコンテンツ選択画面として、コンテンツアイコンを一列に並べたホーム画面と、コンテンツアイコンを複数列に亘り並べたライブラリ画面を提供する。そしてホーム画面のコンテンツアイコン列の中に、ライブラリ画面へ遷移させるためのライブラリアイコンを配置する。ユーザは、ホーム画面で所望のコンテンツを見つけられないときにライブラリアイコンを選択することで、より多くのコンテンツアイコンが同時に表示されるライブラリ画面で所望のコンテンツを探すことができる。
本明細書における「アイコン」は、所定の機能を実行させるためのトリガとなるオブジェクトであり、種々の画像、テキスト、記号、またはこれらの組み合わせにより構成されてもよい。例えば、ゲームを示すアイコンの外観は、そのゲームの内容をグラフィカルに示すサムネイル画像や動画サムネイルにより構成されてもよい。
(2)マルチメディア再生装置のユーザインタフェースは基本的に3階層になっている。第1階層(上位階層)は、マルチメディア再生装置が提供する複数のシステム機能の中から所望のシステム機能をユーザに選択させるためのシステム機能選択画面としてのシステム画面である。第2階層(中位階層)は、上記(1)で既述したように所望のコンテンツをユーザに選択させるホーム画面である。第3階層(下位階層)は、ホーム画面で選択されたコンテンツに関する情報(例えばユーザ間で話題になっている情報であり、また、旬の情報であると言える)を表示するライブ情報画面である。
ホーム画面には、3つの情報表示エリアとして、第1エリア、第2エリア、第3エリアを設ける。ホーム画面の第1エリアには、コンテンツ選択画面としての本質的な情報であり、言い換えれば、画面のテーマに則した情報を表示する。具体的には、ユーザに所望のコンテンツを選択させるためのコンテンツアイコン列を表示する。その一方、第2エリアには、システム画面の内容の一部を表示する。また、第3エリアには、ライブ情報画面の内容の一部を表示する。
ホーム画面において、第1エリアから第2エリアへの方向を示す操作入力がなされると、ホーム画面からシステム画面へ切り替える。その一方、第1エリアから第3エリアへの方向を示す操作入力がなされると、ホーム画面からライブ情報画面へ切り替える。このように、遷移先画面の情報の一部を遷移元画面において先出し表示する。そして、遷移元画面において、遷移先画面の情報表示位置に対応する方向入力がなされたことを契機に、遷移先画面へ切り替える。これにより、ユーザにとって直観的な操作によって、ユーザの感覚に則した態様で画面を切り替える操作インタフェースを実現する。
(3)マルチメディア再生装置のシステム機能のうち外部装置からの通知を画面表示させる機能は、通知内容のカテゴリ毎に分類して各通知を表示させる。そして、ユーザのカテゴリ選択操作に応じて、通知閲覧画面で表示対象とする通知を切り替える。これにより、ユーザが効率的に通知を確認できるよう支援する。
図1は、実施の形態のマルチメディア再生システム100の構成を示す。マルチメディア再生システム100は、マルチメディア再生装置としてのゲーム機200a、ゲーム機200b、ゲーム機200c(以下、総称する場合「ゲーム機200」と呼ぶ。)と、管理サーバ102を備える。ゲーム機200と管理サーバ102は、LAN・WAN・インターネット等を含む通信網104を介して接続される。なお、異なる情報を管理する複数の管理サーバ102が設けられてもよく、ゲーム機200は取得すべき情報に応じて複数の管理サーバ102のいずれかをアクセス先としてもよい。
管理サーバ102は、通信網104に接続された複数のゲーム機200のそれぞれにおけるコンテンツの再生状況、例えばプレイされているゲームの名称や進捗状況等を示すデータを各ゲーム機200から収集し、コンテンツ関連情報として記憶する。また管理サーバ102は、ゲーム機200において再生可能な複数のコンテンツのそれぞれについて、各コンテンツの関連情報の登録を外部機器から受け付けて記憶する。この外部機器は、例えばゲーム機200でもよく、ユーザが利用可能なコンテンツ(ゲーム等)のライセンスを管理するライセンス管理装置でもよく、その他不図示のPC等でもよい。
管理サーバ102は、典型的には、1つのコンテンツ(例えば1つのゲームタイトルや楽曲)について、複数種類(例えば3〜10種類)のコンテンツ関連情報を保持する。管理サーバ102は、ゲーム機200を介したユーザのログインを受け付けてもよい。そして、ログイン済みのユーザのゲーム機200から、以下に示すような種々のコンテンツ関連情報をサーバ側から収集してもよく、ゲーム機200側からのアップロードを受け付けてもよい。
ここでは、あるゲームタイトルについてのコンテンツ関連情報を例に示す。
(1)ゲームを購入したユーザの情報
(2)現在オンライン接続中、典型的にはゲームをプレイ中のユーザ情報
(3)ゲームに対するユーザの感想、レビュー情報
(4)ユーザがアップロードしたプレイ動画や、画面キャプチャ画像
(5)ユーザのゲーム進行状況(例えばトロフィー獲得状況)
(6)ユーザのプレイヤーズキャラクタの状態
(7)各種コミュニティの情報(例えばコミュニティの参加者の情報や、パーティ参加者の募集、トーナメント参加の募集等)
(8)アイテム情報(ゲーム内で購入可能になった新着アイテム等)
(9)他のコンテンツの広告(例えば同じシリーズの別タイトルのゲーム、またゲームだけでなく関連する楽曲や書籍等を含む)
(10)ユーザ間で情報交換をするための掲示板の情報
その他、映画等の映像コンテンツの場合は、各ユーザによるダウンロード履歴や、各ユーザによるストリーミング視聴の履歴を保持してもよい。これらの情報にはユーザID(例えば管理サーバ102に登録されたユーザのログインID)も含まれ、コンテンツ単位のみならず、ユーザIDをキーとしてユーザ単位に情報を抽出することもできる。
コンテンツ関連情報には、管理サーバ102における記録日時、言い換えれば、ユーザや外部装置から管理サーバ102が情報を登録した日時が含まれる。管理サーバ102は、記録日時が相対的に新しいコンテンツ関連情報であり、例えば記録日時と現在日時の差が1日以内の情報を、特に新着情報として識別する。管理サーバ102において、コンテンツ関連情報は、コンテンツを単位とした情報であり、例えばタイトルが異なるコンテンツ間では別の情報として保持される。その一方、新着情報は、記録日時により定まるものであり、複数のコンテンツに亘るコンテンツ関連情報である。以下、コンテンツ関連情報と新着情報を総称する場合、旬の情報との意味で「ライブ情報」とも呼ぶ。
管理サーバ102は、複数種類のコンテンツ関連情報(新着情報を含む)のそれぞれについて、「詳細関連情報」と「関連情報サマリ」の両方を対応づけて保持する。そして、ゲーム機200からの要求に応じてそれらをゲーム機200へ提供する。詳細関連情報は、コンテンツ関連情報の全体である。ゲーム機200の詳細情報画面で表示される。関連情報サマリは、詳細関連情報から所定の規則により一部の情報を抽出したものであり、言い換えれば、詳細関連情報の情報量を抑制したものである。例えば、詳細関連情報のタイトルとサムネイル画像を示すものであってもよい。関連情報サマリは、ゲーム機200のホーム画面10および関連情報画面50で表示される。なお、関連情報サマリと詳細関連情報を所定の情報IDをキーとして対応づけて保持される。
管理サーバ102は、関連情報サマリを情報内容のカテゴリ毎に保持する。実施の形態でのカテゴリは、オーバビュー、コンテンツ所有フレンド(コンテンツを所有しているフレンド)、獲得トロフィー(ユーザが獲得したトロフィー)、新着情報、共有メディアを含む。オーバビューは、主に管理サーバ102の管理者やコンテンツベンダが提供する情報であり、例えば、新規キャラクタや新規アイテム、広告等が属するカテゴリである。また共有メディアは、複数のユーザ間で共有されるコンテンツの情報であり、例えば、各ユーザがアップロードして公開するプレイ動画やキャプチャ画像等が属するカテゴリである。管理サーバ102は、関連情報サマリをゲーム機200へ提供すべき際、そのカテゴリを示す情報を付加した関連情報サマリのデータをゲーム機200へ送信する。
管理サーバ102は、コンテンツ関連情報と同様に、複数のゲーム機200それぞれのユーザ情報を保持する。そして、あるゲーム機200からユーザ情報の提供要求を受け付けると、他のゲーム機200のユーザ情報を要求元のゲーム機200へ提供する。例えば、要求元のゲーム機200のユーザが、予め管理サーバ102に登録しておいたフレンドユーザについて、そのフレンドユーザに関する画像や属性情報を提供する。
また管理サーバ102は、複数のユーザのそれぞれへ通知すべきデータ(言わば、お知らせ)を保持する。この通知データの内容は、複数の種類(カテゴリ)の情報を含む。実施の形態では、「お知らせ(Notification)」「招待(invitation)」「オファー」「ダウンロード」「アップロード」の5つのカテゴリの情報を含む。管理サーバ102は、あるユーザを宛先とする新たな通知データおよびそのカテゴリが登録されたことを検出すると、カテゴリ情報を付加した通知データを、宛先ユーザのゲーム機200へ送信する。実施の形態では、管理サーバ102は自発的に通知データをプッシュ通知する。
このように管理サーバ102は、ゲーム機200の様々なユーザインタフェースにおいて表示させるべき各種情報を保持し、適宜ゲーム機200へ提供する。例えば、ゲーム機200の後述のホーム画面10において特定のコンテンツアイコンがフォーカスされた場合に、そのコンテンツを購入済みのフレンドユーザの情報をゲーム機200へ送信する。このフレンドユーザの情報には、フレンドユーザが予め管理サーバ102に登録した画像やテキストが含まれる。
以下、ゲーム機200を詳細に説明する。
図2は、図1のゲーム機200の外観構成を示す。本実施の形態では、ゲーム機200は据置型のゲーム機とするが、表示装置と一体化された携帯型のゲーム機であってもよい。ゲーム機200は、コントローラ202と、テレビジョンモニタ204とに接続される。ゲーム機200は、各種のゲームの実行、電子メールの作成や編集、Webページの閲覧、映画や音楽の再生等の機能を有する。コントローラ202は、無線によってゲーム機200に接続される。テレビジョンモニタ204は、ゲーム機200と接続され、ゲーム内容やWebページ、映画等を表示すると共に音を出力する。なお図2では不図示であるが、ゲーム機200は、LANケーブルを介してルータ等の通信機器と接続されることによりインターネット接続される。
ゲーム機200は、直径12cmの光ディスクに対応したディスク挿入口206やUSB接続端子208等を備えている。ディスク挿入口206はBD(ブルーレイディスク、Blu−ray Disk(商標または登録商標))やDVD−ROM、CD−ROM等の光ディスクが装填可能に構成されている。タッチセンサ210はディスクを取り出すためのセンサであり、タッチセンサ212は電源のオン/オフを行うためのセンサである。また、図示は省略するが、当該ゲーム機200の背面側には、電源スイッチ、音響映像出力端子、光ディジタル出力端子、AC電源入力端子、LANポート、HDMI(登録商標)端子等が設けられている。この他、IEEE1394端子を有し、IEEE1394で通信できるようにしても良い。
ゲーム機200はマルチメディアスロットも備える。マルチメディアスロットケース214は蓋部材となっており、図示は省略するが、当該マルチメディアスロットケース214を開口するとマルチメディアスロットが露出する構造となっている。
ゲーム機200は、ゲームや電子メール、Webブラウザ用のアプリケーションプログラムと、コントローラ202を介したユーザからの指示とに応じて、ゲームの実行や電子メールの作成、編集、受信、Webページの閲覧等のための各種処理を実行する。アプリケーションプログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、BD等の光ディスクやハードディスクドライブ、半導体メモリ等の各種記録媒体から読み出したもの、もしくはLAN、CATV回線等の各種伝送媒体を介してダウンロードしたものの何れでも良い。
さらに、ゲーム機200は、アプリケーションプログラムに基づくゲームの実行や電子メールの作成、編集、受信、Webページの閲覧等を実行するだけでなく、例えばCDに記録されたオーディオデータやDVD、BDに記録された映画等のビデオおよびオーディオデータを再生(デコード)可能である。またゲーム機200は、その他の各種アプリケーションプログラムに基づいて動作することも可能である。なお、DVDやBDの再生を行うためのドライバプログラムは、例えばゲーム機200に内蔵されているハードディスクドライブ334に記録されている。
コントローラ202は、図示しないバッテリによって駆動され、ゲーム等を進行させる操作入力を行うための複数のボタンやキーを有して構成される。ユーザがコントローラ202のボタンやキーを操作すると、その操作入力が無線または有線によりゲーム機200に送信される。
コントローラ202は、方向キー216、アナログスティック218と、4種の操作ボタン220が設けられている。方向キー216、アナログスティック218、操作ボタン220は、筐体上面222に設けられた入力部である。4種のボタン224、226、228、230には、それぞれを区別するために、異なる色で異なる図形が記されている。すなわち、○ボタン224には赤色の丸、×ボタン226には青色のバツ、□ボタン228には紫色の四角形、△ボタン230には緑色の三角形が記されている。図示は省略するが、コントローラ202筐体背面232には複数のLEDが設けられている。
ユーザは左手で左側把持部234bを把持し、右手で右側把持部234aを把持して、コントローラ202を操作する。方向キー216、アナログスティック218、操作ボタン220はユーザが左側把持部234b、右側把持部234aを把持した状態で操作可能なように、筐体上面222上に設けられる。
筐体上面222には、LED付きボタン(以下、「PSボタン236」と呼ぶ。)も設けられる。PSボタン236は、実施の形態ではゲーム機200においてホーム画面と他画面の間で画面遷移させるためのボタンとして利用される。また、LEDの発光状態によりユーザへのメールの着信の知らせや、コントローラ202のバッテリの充電状態などを示す機能をもつ。例えば充電中は赤色、充電が終了すると緑色に点灯し、充電残存量が残り少ないときには赤色を点滅させるようにLEDを点灯させる。また筐体上面222には、セレクトボタン240、スタートボタン238も設けられており、所定の機能が割り付けられている。
方向キー216には、例えばゲームのゲームキャラクタを画面上で上下左右等に移動させたり、電子メール作成画面上で文字入力カーソルを上下左右方向に移動させたり、Webページ閲覧中にページスクロールをしたり、画面上のカーソルを上下左右方向に移動させたりする際にユーザが操作する「上」、「下」、「左」、「右」方向指示キーが設けられている。なお、「上」、「下」、「左」、「右」方向指示キーは、上下左右の方向指示のみならず、斜め方向の方向指示にも用いられる。例えば「上」方向指示キーと「右」方向指示キーとを同時に押圧操作することで、ユーザは、右斜め上方向の方向指示をゲーム機200に与えることができる。他の方向指示キーにおいても同様であり、例えば「下」方向指示キーおよび「左」方向指示キーを同時に押圧操作することで、ユーザは、左斜め下方向の方向指示をゲーム機200に与えることができる。
操作ボタン220は、アプリケーションプログラムによりそれぞれ異なる機能が割り付けられる。実施の形態では、△ボタン230には、メニューの表示を指定する機能が割り付けられている。○ボタン224には、選択した項目の取り消しや戻るを指定する機能が割り付けられている。×ボタン226には、選択した項目の決定を指定する機能が割り付けられている。□ボタン228は、目次等の表示/非表示を指定する機能が割り付けられている。変形例として、○ボタン224に、選択した項目の決定を指定する機能が割り付けられ、×ボタン226に、選択した項目の取り消し等を指定する機能が割り付けられてもよい。
アナログスティック218は操作軸の回転支点を中心にして任意の方向に傾倒操作が可能な回転操作子と、当該回転操作子の操作に応じた可変のアナログ値を出力する可変アナログ値出力手段とを備えている。回転操作子は、弾性部材により中立位置に復帰するように取り付けられた操作軸の先端側に取り付けられている。回転操作子は、ユーザにより傾倒操作がなされていない時には起立した状態(傾きのない状態)でそのポジションを保持(基準ポジション)する。可変アナログ値出力手段は、可変抵抗素子等を備えている。可変抵抗素子は回転操作子の操作に応じてその抵抗値が変化する。コントローラ202は、アナログスティック218の回転操作子が傾倒操作された時、基準ポジションに対する傾き量とその傾き方向に応じたXY座標上の座標値を検出し、その座標値を操作出力信号としてゲーム機200へ送る。
図3は、図1のゲーム機200の機能構成を示すブロック図である。ゲーム機200は、通信処理部250とデータ保持部252と制御部254を備える。本明細書のブロック図で示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやGPU、メモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
例えば、制御部254内の各機能ブロックに対応するプログラムモジュールがゲーム機200のハードディスクやフラッシュメモリに格納され、ゲーム機200のCPUやGPUがそれらのプログラムモジュールをメインメモリへ適宜読み出して実行することにより制御部254の機能が実現されてもよい。またデータ保持部252の機能は、ゲーム機200のハードディスクやフラッシュメモリにより実現されてもよい。不図示であるが、ゲーム機200には、ゲーム機200のハードウェアとソフトウェアを統括的に制御するOS(Operating System)がインストールされている。図3の各機能ブロックは適宜OSの機能を使用することにより実現されてよく、言い換えれば、各機能ブロックの機能の一部はOSにより実現されてもよい。
通信処理部250は、管理サーバ102との通信を制御する。通信処理部250は、制御部254から渡されたデータを管理サーバ102へ送信し、また、管理サーバ102から受信したデータを制御部254へ渡す。通信処理部250は、コントローラ202との通信も制御し、コントローラ202に対する操作内容を示すデータをコントローラ202から受信して制御部254へ渡す。
データ保持部252は、制御部254によるデータ処理のための各種データや、設定情報を記憶する記憶領域である。データ保持部252は、コンテンツデータ保持部260と、画面データ保持部262と、遷移データ保持部264と、関連情報保持部266と、通知データ保持部268を有する。
コンテンツデータ保持部260は、ゲーム機200にインストールされた電子コンテンツのデータを保持する。このデータは、ゲーム機200において実行・再生・利用可能な種々のアプリケーションデータであり、例えば、ゲーム・楽曲・動画・静止画を再生するためのデータである。またコンテンツデータ保持部260は、ゲーム機200における各コンテンツの導入状況も保持する。この導入状況は、例えば、「インストール済み」(すなわち実行可能)、「未インストール」「未ダウンロード」「実行権限なし」を示す情報である。
またコンテンツデータ保持部260は、ゲーム機200においてユーザが利用可能な複数のコンテンツ、複数のアプリケーションそれぞれの実行履歴も保持する。この実行履歴は、ユーザによるコンテンツおよびアプリケーションへのアクセス日時を含む。
具体的には、コンテンツデータ保持部260は、コンテンツへのアクセス日時として、
(1)コンテンツデータをゲーム機200にダウンロードもしくはインストールした日時、
(2)コンテンツデータをインターネット上の仮想店舗サイト(以下「ストアサイト」とも呼ぶ。)から購入した日時、
(3)管理サーバ102へログイン済みの状態でコンテンツを起動した日時、
(4)コンテンツ起動中に、管理サーバ102へログインした日時、
(5)管理サーバ102へログイン済みの状態でディスク挿入口206に光ディスクを挿入した日時、
のそれぞれを、コンテンツのIDと対応づけて記憶する。アプリケーションについても同様である。
画面データ保持部262は、後述の表示制御部290による画面表示に必要なデータを保持する。例えば、画面レイアウトデータ、アイコン画像、背景画像等を保持する。アイコン画像は、ユーザが利用可能な複数のコンテンツそれぞれを示すアイコンの画像を含み、例えば各コンテンツのサムネイル画像である。コンテンツは例えばゲームや楽曲、映画等である。またアイコン画像は、ユーザが利用可能な複数のアプリケーションそれぞれを示すアイコンの画像を含む。アプリケーションは、例えばコンテンツを実行し、また再生するアプリケーションである。具体的には、動画・静止画・音楽等のプレーヤ、ウェブブラウザ、メーラ等を含む。
また画面データ保持部262が保持する背景画像は、後述のホーム画面10、関連情報画面50、システム画面70の背景として表示される画像である。システム画面70の背景画像は、ユーザが利用可能な複数のコンテンツのそれぞれに予め対応づけられた各コンテンツ用の背景画像を含む。
遷移データ保持部264は、ゲーム機200における画面遷移に関する情報を保持する。例えば、遷移データ保持部264は、遷移元画面、遷移先画面、遷移条件を対応づけて規定した画面遷移規則を保持する。画面遷移規則については図13に関連して後述する。また遷移データ保持部264は、PSボタン236に係る画面遷移のために、遷移元画面の情報も保持する。
関連情報保持部266は、後述の関連情報取得部274により取得されたコンテンツ関連情報をコンテンツのIDと対応づけて保持する。また関連情報保持部266は、新着情報取得部276により取得された新着情報も保持する。通知データ保持部268は、後述の通知取得部278により取得されたユーザ宛の通知データを、通知データに予め付加されたカテゴリ情報および未読フラグ(初期値はオン)と対応づけて保持する。
制御部254は各種データ処理を実行する。本明細書では特に、ゲーム機200のユーザインタフェース、具体的にはホーム画面、ライブ情報画面、システム画面等の表示を制御し、またこれらの画面間の切替を制御する構成を説明する。制御部254は、操作検出部270と、情報取得部272と、コンテンツ実行部280と、システム機能実行部284と、画面生成部287と、画面遷移制御部288と、表示制御部290を有する。
操作検出部270は、通信処理部250を介して、コントローラ202に対してユーザが入力した操作内容を検出する。例えば、コントローラ202で押下された操作ボタン220の種類や、アナログスティック218に対する操作方向を特定する。操作検出部270は、検出した操作内容を他の機能ブロックへ通知する。
情報取得部272は、通信処理部250を介して管理サーバ102とデータを送受し、管理サーバ102に保持された各種情報を取得する。情報取得部272は、関連情報取得部274と、新着情報取得部276と、通知取得部278を含む。
関連情報取得部274は、ユーザの画面操作に応じて、関連情報を取得すべきコンテンツのIDを特定し、そのIDを指定したコンテンツ関連情報の提供要求を管理サーバ102へ送信する。そして、管理サーバ102から送信されたコンテンツ関連情報を受信して関連情報保持部266へ格納する。
具体的には、ホーム画面10および関連情報画面50の表示において、関連情報取得部274は、フォーカスコンテンツの関連情報サマリ(情報IDを含む)を取得する。その後、詳細情報画面を表示すべき場合に、関連情報取得部274は、関連情報画面50においてフォーカスされた関連情報サマリの情報IDをキーとして、そのIDで特定される詳細関連情報を管理サーバ102から取得する。
新着情報取得部276は、ユーザの画面操作に応じて、新着情報の提供要求を管理サーバ102へ送信する。そして、管理サーバ102から送信された新着情報を取得し、関連情報保持部266へ格納する。関連情報取得部274と新着情報取得部276は、ユーザ操作を契機とするとともに、もしくはこれに代えて、所定の時間間隔で定期的に管理サーバ102からの情報取得処理を実行してもよい。
通知取得部278は、管理サーバ102からプッシュ通知された通知データを取得し、その通知データに付加されたカテゴリ情報とともに通知データ保持部268へ格納する。このとき未読フラグはオンに設定する。図3には不図示だが、情報取得部272は、管理サーバ102が保持する通知以外の情報を取得する機能ブロックをさらに含む。通知以外の情報とは、例えば、オンライン状態(管理サーバ102にログイン中)のフレンドユーザ情報、グループメッセージ情報、パーティ情報、ユーザのトロフィー情報である。これらの情報はゲーム機200のシステム機能を利用してユーザが閲覧する。
コンテンツ実行部280は、後述のホーム画面10または関連情報画面50で実行が指示されたコンテンツのデータを、コンテンツデータ保持部260またはディスク挿入口206に装填された光ディスクから読み込み、コンテンツを実行・再生する。コンテンツ実行部280は、コンテンツの実行・再生結果を示すデータ、例えば映像データを、後述のコンテンツ実行画面生成部328に渡す。
コンテンツ実行部280は、実行したコンテンツを示す識別情報を現在日時とともにコンテンツデータ保持部260へ記録することにより、コンテンツデータ保持部260に保持されたコンテンツ実行履歴(アクセス日時)を更新する。同様に、アプリケーション(例えばコンテンツの再生に利用したアプリケーション)の実行に際して、コンテンツデータ保持部260が保持するアプリケーションの実行履歴(アクセス日時)を更新する。
コンテンツ実行部280の実行状況通知部282は、コンテンツの実行状況を示すデータ、例えば再生中のゲーム名や、ゲームの進行状況、プレイヤーズキャラクタの状態等のデータを管理サーバ102へ送信して登録する。
システム機能実行部284は、ゲーム機200が備える複数のシステム機能(言い換えればシステムメニュー)のうちユーザにより選択されたシステム機能を実行する。ゲーム機200のシステム機能は、通知閲覧、フレンド閲覧、グループメッセージ、パーティ等を含む。システム機能実行部284の選択カテゴリ取得部286は、後述の通知閲覧画面90においてユーザが指定したカテゴリを取得し、そのカテゴリ情報を通知閲覧画面生成部326へ通知する。例えば、選択カテゴリ取得部286は、現在選択中のカテゴリを記憶しておき、通知閲覧画面90におけるカテゴリタブの配置位置と、通知閲覧画面90に対するユーザの方向入力に応じて、新たに選択されたカテゴリを特定してもよい。
画面生成部287は、ゲーム機200のユーザインタフェースとしての各種画面のデータを生成し、また、ユーザの操作入力に応じて画面のデータを更新する。画面生成部287は、生成および更新した画面のデータを表示制御部290に渡し、テレビジョンモニタ204において各種画面を表示させる。画面生成部287の詳細な構成は図4に関連して後述する。
画面遷移制御部288は、遷移データ保持部264に保持される画面遷移規則にしたがって、複数種類の画面間の切り替えを制御する。例えば、画面遷移規則が定める遷移条件が充足された場合、典型的には所定のユーザ操作が検出された場合に、画面生成部287および表示制御部290に対して、遷移先画面の生成および表示(すなわち画面切替)を指示する。また画面遷移制御部288は、画面切替の際に、遷移元画面の情報を遷移データ保持部264へ保存しておく。遷移先画面において戻る操作(例えば○ボタン224やPSボタン236の押下)がなされた場合、画面遷移制御部288は、遷移元画面の情報にしたがって遷移元画面を再表示させるよう制御する。
表示制御部290は、ゲーム機200のユーザインタフェースの表示を制御する。表示制御部290の少なくとも一部はディスプレイドライバにより実現されてもよい。具体的には、表示制御部290は、画面生成部287により生成された複数種類の画面のデータをディスプレイドライバを介してテレビジョンモニタ204へ出力することにより、各画面をテレビジョンモニタ204に表示させる。
表示制御部290は、画面遷移制御部288からの切替指示に応じて、それまで表示させていた画面に代えて、遷移先画面として指示された別の画面を新たに表示させる。また表示制御部290は、それまで表示中の画面の内容を画面生成部287が更新し、新たな画面のデータを画面生成部287が生成した場合、それまで表示中の画面に代えて、新たな画面をテレビジョンモニタ204に表示させる。
図4は、図3の画面生成部287の詳細構成を示すブロック図である。画面生成部287は、ホーム画面生成部300と、ライブラリ画面生成部310と、ライブ情報画面生成部312と、システム画面生成部318と、システム機能実行画面生成部324と、コンテンツ実行画面生成部328を含む。画面生成部287は、CPUやGPUによる画像処理機能により実現されてもよい。以下、ゲーム機200が提供する画面と対応させつつ、画面生成部287の各機能ブロックを説明する。
[ホーム画面]
ホーム画面は、ゲーム機200が起動された(例えば電源がオンされた)後、最初に表示される画面である。ホーム画面は、ユーザが利用可能な複数のコンテンツの中から、処理対象とするコンテンツをユーザに選択させるための画面である。ホーム画面では、複数のコンテンツおよびアプリケーションのアイコンが一覧表示され、言い換えれば、複数のコンテンツおよびアプリケーションのアイコンを並べたリストを表示する。
ここで、最初に表示される画面とは、ユーザに対して実質的に最初に提供されるユーザインタフェースの意味であり、ユーザが実質的に最初に操作可能な画面とも言える。言い換えれば、ホーム画面の表示前に、起動中のメッセージ等を提示する他の画面が表示されてもよい。また、処理対象とするコンテンツとは、ゲーム機200において実行・再生の対象とするコンテンツを含み、また、関連情報を閲覧するコンテンツを含む。
また、ユーザが利用可能とは、コンテンツを利用・再生・実行する正当な権利をユーザが有することである。例えば、ユーザが利用可能なコンテンツは、ユーザが記録メディアを購入し、ゲーム機200にインストールしたコンテンツを含む。また、オンラインまたはオフラインでライセンスを購入し、所定のサーバからダウンロードしたコンテンツ、ライセンスを購入したものの未ダウンロード・未インストールのコンテンツを含む。また、所定の利用許諾期間に限定してコンテンツの再生等が許可されるサブスクリプションサービスをユーザが利用する場合に、ユーザが利用許諾を得てから所定の利用許諾期間が未経過のコンテンツも含まれる。
ホーム画面生成部300は、ホーム画面のデータを生成し、表示制御部290を介してホーム画面を表示させる。図5はホーム画面10を示す。ホーム画面10には、表示内容のテーマが異なる3つのエリアが設けられている。具体的には、画面の上から順に、システムエリア12、コンテンツエリア14、ライブエリア16に分けられている。
ホーム画面生成部300は、コンテンツアイコン設定部302と、ライブ情報抽出部304と、システム情報抽出部306と、背景設定部308を含む。コンテンツアイコン設定部302は、ユーザが利用可能な複数のコンテンツを示す複数のコンテンツアイコンと、ユーザが利用可能な複数のアプリケーションを示す複数のアプリケーションアイコンを画面データ保持部262から取得する。以下では、アプリケーションアイコンを含む総称として「コンテンツアイコン」と呼ぶ。コンテンツアイコンには、ゲーム、動画プレーヤ、音楽プレーヤ、ウェブブラウザ等に対応するアイコンが含まれる。コンテンツアイコンの列を「アイコン列」とも呼ぶ。
コンテンツアイコン設定部302は、コンテンツエリア14に、複数のコンテンツアイコン26を一列に並べて配置し、言い換えれば、複数のコンテンツおよびアプリケーションのリストを設定する。図5で示すように、複数のコンテンツアイコン26を一列表示させることで、ホーム画面10において、システム情報や、コンテンツ等に関連した情報を表示させる領域を確保している。
コンテンツアイコン設定部302は、コンテンツエリア14の予め定められた位置にフォーカス枠28を配置する。フォーカス枠28は、特定のアイコンをフォーカスするためのオブジェクトであり、言わばカーソルである。ホーム画面10におけるフォーカス枠28の表示位置は固定である。コンテンツアイコン設定部302は、フォーカス枠28の表示位置と合致する位置に表示すべきコンテンツアイコン26を、選択状態にあるアイコンとして認識し、他の位置に表示するコンテンツアイコン26より強調した態様で配置する。図5の例ではアイコンのサイズを拡大させている。
以下、コンテンツアイコン26がフォーカス枠28内に配置されることを、「フォーカスされる」「フォーカス状態」とも呼ぶ。また、フォーカスされたアイコンを「フォーカスアイコン」、フォーカスアイコンが示すコンテンツを「フォーカスコンテンツ」とも呼ぶ。
コンテンツアイコン設定部302は、ユーザによる左右方向への操作入力(典型的には方向キー216またはアナログスティック218への操作入力)が検出された場合に、入力された方向とは逆方向へアイコン列(すなわち複数のコンテンツアイコン26)をスクロールさせるよう各アイコンを再配置する。言い換えれば、アイコン列をスクロール表示させる。
例えば、右方向を示す操作入力がなされると、コンテンツアイコン設定部302は、アイコン列を左方向へ移動させ、すなわち操作入力前に、フォーカス枠28より右に位置したコンテンツアイコン26をフォーカス枠28の方向へ移動させる。コンテンツアイコン設定部302は、ホーム画面10に対する左右方向への操作入力に応じて、フォーカスアイコンを順次変化させ、また、画面表示対象のコンテンツアイコン26を切り替えていく。
ホーム画面10において所定の決定操作、具体的には×ボタン226の押下が検出されると、コンテンツ実行部280は、そのときのフォーカスアイコンに対応するコンテンツの実行処理を開始する。ところで、コンテンツエリア14では、コンテンツアイコン26が、フォーカス枠28の位置に1つ、フォーカス枠28より左に1つ、フォーカス枠28より右に5つ表示され、コンテンツエリア14全体で同時に表示されるアイコン数は7個となる。したがってユーザが多くのコンテンツを利用可能な場合、ユーザは実行対象とする所望のコンテンツを左右方向への操作入力を行いつつ発見し、フォーカスアイコンとした上で決定操作を入力する。
図5は、ホーム画面10の初期表示時の状態を示している。コンテンツアイコン設定部302は、アイコン列の先頭(すなわち左端)に新着情報アイコン30を配置し、アイコン列の末尾(すなわち右端)に後述のライブラリアイコン38を配置する。コンテンツアイコン設定部302は、ホーム画面10を最初に表示させる際、新着情報アイコン30をフォーカス状態とする。コンテンツアイコン設定部302は、コンテンツデータ保持部260に保持された、各コンテンツおよび各アプリケーションに対するユーザのアクセス日時を参照し、アイコン列の2番目以降に、アクセス日時の降順に各コンテンツアイコン26を並べる。言い換えれば、アクセス日時が新しいコンテンツほど、ホーム画面10の初期表示時に、アイコン列の左側に配置し、すなわちフォーカス枠28に近い位置に配置する。
ライブ情報抽出部304は、新着情報アイコン30がフォーカス状態になった場合に、新着情報取得部276が取得した複数の新着情報について、その中の一部を示すライブ情報アイテム32をライブエリア16に配置する。ライブエリア16のサイズに制約がある中、ある程度離れた位置からのライブ情報アイテム32の視認性を維持するため、ライブエリア16で表示対象とする新着情報は、予め定められた個数、もしくは予め定められた上限数以内の個数の新着情報となる。
本実施の形態では、ライブエリア16のライブ情報アイテム32の数を3つに制限している。図5の例では、複数の新着情報のうち3つの新着情報を示すライブ情報アイテム32を表示させている。すなわち、ライブ情報抽出部304は、新着情報アイコン30がフォーカスされた場合に、後述する新着情報画面60で表示される情報の一部をライブエリア16に配置して表示させる。
システム情報抽出部306は、ゲーム機200が提供する複数のシステム機能を示す複数のシステム機能アイコン76の一部をシステムエリア12に配置する。図5の例では、ストアアイコン76a、通知アイコン76b、フレンドアイコン76c、プロフィールアイコン76f、トロフィーアイコン76gを表示させている。すなわち、システム情報抽出部306は、後述するシステム画面70で表示される情報の一部をシステムエリア12に配置して表示させる。トロフィーは、複数のコンテンツの実行状況、例えばゲームの進み具合を示すオブジェクトである。例えば、ゲームに設定された目標をユーザが達成する都度、新たなトロフィーがユーザに提供される。
システム情報抽出部306は、ユーザが未読の通知の数(図5では「6」)を示す未読数インジケータを通知アイコン76bと対応づけて配置する。同様に、オンラインのフレンドユーザ数、すなわち管理サーバ102に現在ログイン中のフレンド数(図5では「9」)を示すオンライン数インジケータをフレンドアイコン76cと対応づけて配置する。また、ユーザが獲得済みのトロフィー数(図5では「23」)を示すトロフィー数インジケータをトロフィーアイコン76gと対応づけて配置する。
背景設定部308は、ホーム画面10の背景画像を設定する。図5では、フォーカスアイコンが新着情報アイコン30であるため、後述するシステム画面70の背景に設定されるものと同じ背景画像を設定している。
図6もホーム画面10を示す。同図ではゴルフゲームを示すコンテンツアイコン26がフォーカスされている。コンテンツアイコン設定部302は、フォーカスアイコンに対応づけてアクションインジケータ36を配置し、すなわちフォーカスアイコンの近傍位置でアクションインジケータ36を表示させる。アクションインジケータ36は、決定操作がなされた場合の動作を示す情報である。コンテンツアイコン設定部302は、コンテンツデータ保持部260に保持されたフォーカスコンテンツの導入状況を確認し、その導入状況に予め対応づけられたメッセージをアクションインジケータ36として設定する。
例えば、コンテンツアイコン設定部302は、フォーカスコンテンツがインストール済みであれば、決定操作によりゲームを開始することを示す「Start」をアクションインジケータ36として設定する。その一方、フォーカスコンテンツが未インストールであれば、決定操作によりゲームをインストールすることを示す「Install」をアクションインジケータ36として設定する。図6では、フォーカスコンテンツであるゴルフゲームがインストール済みであるため「Start」を表示しており、ユーザが決定操作を入力するとゴルフゲームの再生が開始され、ゴルフゲームの画面に切り替わる。
ライブ情報抽出部304は、特定のコンテンツアイコン26がフォーカス状態になった場合に、フォーカスコンテンツに対応づけられたコンテンツ関連情報を示すライブ情報アイテム32をライブエリア16に配置して表示させる。ライブ情報アイテム32は、関連情報取得部274が取得した、フォーカスコンテンツに対応づけられた複数の関連情報サマリのうちその一部を示すものである。すなわちライブ情報抽出部304は、ユーザによる関連情報画面50への切替操作が未入力であっても、特定のコンテンツアイコン26がフォーカスされたことを契機として、フォーカスコンテンツの関連情報画面50の内容の一部をプレビュー表示させる。
図6においても、ライブエリア16で表示対象とするコンテンツ関連情報は、予め定められた個数、もしくは予め定められた上限数以内の個数である。実施の形態では、オーバビューカテゴリに属する3つの関連情報サマリをライブエリア16に配置する。図6の例では、フォーカスコンテンツであるゴルフゲームについて、キャラクタの衣装データのダウンロード・購入を促すライブ情報アイテム32、プレイ動画の視聴を促すライブ情報アイテム32、新キャラクタのダウンロード・購入を促すライブ情報アイテム32の3つを表示させている。
またライブ情報抽出部304は、ライブ情報アイテム32として、抽出カテゴリリスト34をさらに配置する。ライブ情報抽出部304は、抽出カテゴリリスト34に、後述の関連情報画面50のカテゴリリスト56で一覧表示される複数のカテゴリのうち一部のカテゴリの情報を設定する。実施の形態では、関連情報画面50のカテゴリリスト56で表示されるカテゴリのうち、数値を含むカテゴリの情報を抽出カテゴリリスト34に設定している。
ホーム画面10では、システムエリア12のシステム機能アイコン76、および、ライブエリア16のライブ情報アイテム32をユーザが直接選択することはできない。システム機能アイコン76またはライブ情報アイテム32を選択したいユーザがそれぞれのエリアの方向を示す操作入力を行うと、ホーム画面10そのものが、それぞれのエリアに対応する関連情報画面50またはシステム画面70に切り替わる。
背景設定部308は、コンテンツエリア14において特定のコンテンツアイコン26がフォーカスされた場合に、フォーカスコンテンツに予め対応づけられた背景画像データをコンテンツデータ保持部260から取得する。背景設定部308は、フォーカスコンテンツの背景画像データをホーム画面10のコンテンツエリア14およびライブエリア16の背景として設定する。その一方、背景設定部308は、ホーム画面10のシステムエリア12の背景には、後述のシステム画面70の背景画像を設定する。すなわち背景設定部308は、フォーカスコンテンツが変化する都度、コンテンツエリア14およびライブエリア16の背景を切り替える。その一方、フォーカスコンテンツの変化にかかわらず、システムエリア12の背景にはシステム画面70と同じ背景を維持する。
変形例として、背景設定部308は、ライブエリア16の背景としてフォーカスコンテンツの背景画像データ設定する一方、コンテンツエリア14の背景としてシステム画面70の背景画像を設定してもよい。また、コンテンツエリア14の背景として、システム画面70の背景画像と、フォーカスコンテンツの背景画像のいずれとも異なる独自の背景画像を設定してもよい。またホーム画面10の簡素化を目的として、システムエリア12、コンテンツエリア14、ライブエリア16に共通の背景として、システム画面70の背景画像を設定してもよい。また上記共通の背景として、システム画面70の背景画像と、フォーカスコンテンツの背景画像のいずれとも異なる独自の背景画像を設定してもよい。
既述したように、コンテンツアイコン設定部302は、アイコン列の末尾にライブラリアイコン38を配置する。ライブラリアイコン38は、コンテンツやアプリケーションの検索のためのアイコンであり、後述のライブラリ画面への遷移の契機となるアイコンである。ユーザは、アイコン列のスクロール操作で所望のコンテンツを発見できない場合に、ライブラリアイコン38をフォーカスさせて決定操作を入力する。ライブラリアイコン38が選択されると、ライブラリ画面生成部310はライブラリ画面を生成し、表示制御部290はホーム画面10に代えてライブラリ画面を表示させる。
[ライブラリ画面]
図7はライブラリ画面40を示す。ライブラリ画面は、複数のコンテンツやアプリケーションの中からユーザが所望のコンテンツまたはアプリケーションを検索する(言い換えれば発見する)ことを支援する検索画面である。ライブラリ画面生成部310は、ユーザが利用可能な複数のコンテンツを示す複数のコンテンツアイコンを画面データ保持部262から取得する。ライブラリ画面生成部310は、ライブラリ画面40において、複数のコンテンツアイコン26を複数列に亘り並べて配置したライブラリ画面40を生成する。典型的には、ライブラリ画面40の全面に亘り複数のアイコン列を配置し、各アイコン列には複数のコンテンツアイコンおよびアプリケーションアイコンを配置する。
図7の例では、3つのアイコン列を表示し、1列あたり6個のコンテンツアイコン26を表示している。したがって、ライブラリ画面40全体では18個のコンテンツアイコン26を同時に表示している。なお、ライブラリ画面40のアイコン列では、新着情報アイコン30とライブラリアイコン38は非表示となる。新着情報アイコン30は、ホーム画面10の初期表示時に自動でフォーカス状態にするため、ユーザが容易に発見できるからである。
またライブラリ画面生成部310は、ライブラリ画面40に、ソートアイコン42、フィルタアイコン44、検索アイコン46を表示させる。ソートアイコン42は、所定のソート条件(例えばアルファベット順、発売日、購入日、実行日等)により、複数のコンテンツアイコン26を並び替えて表示させる場合に選択される。フィルタアイコン44は、所定のフィルタリング条件(例えばゲームのジャンル等)により、ライブラリ画面40で表示するコンテンツを絞り込む場合に選択される。検索アイコン46は、ユーザが入力する検索条件(入力文字列に合致するタイトルのコンテンツ等)に合致するコンテンツを検索し、表示させる場合に選択される。
ライブラリ画面生成部310は、これらのアイコンが選択された場合に、選択されたアイコンに対応づけられたソート処理、フィルタリング処理、検索処理を実行する。そして、これらの処理の実行結果に応じて、それまでのライブラリ画面40におけるコンテンツアイコン26の配置態様を変更した新たなライブラリ画面40を生成する。
またライブラリ画面生成部310は、フォーカス枠28を配置し、ユーザによる上下左右方向への操作入力に応じて、入力方向と同じ方向へフォーカス枠28を移動させるようにフォーカス枠28の表示位置を更新する。すなわち、ホーム画面10では、フォーカス枠28の位置は固定で、コンテンツアイコン26を移動させたが、ライブラリ画面40では、コンテンツアイコン26の位置が固定で、フォーカス枠28を移動させる。
図7の例では、ユーザは、18個のコンテンツアイコン26を同時に確認しつつ、またソート・フィルタリング・検索を適宜実施して、所望のコンテンツを探す。特定のコンテンツアイコン26がフォーカスされ、決定操作がなされると、ライブ情報画面生成部312は、ライブラリ画面40に代えて関連情報画面50を表示させる。
[関連情報画面]
図4に戻り、ライブ情報画面生成部312は、関連情報画面50を生成する関連情報画面生成部314と、新着情報画面60を生成する新着情報画面生成部316を含む。
関連情報画面生成部314は、ホーム画面10のコンテンツエリア14において特定のコンテンツアイコン26がフォーカスされて、下方向を示す操作入力がなされた場合に、フォーカスコンテンツをテーマとした関連情報画面50を生成する。表示制御部290は、ホーム画面10に代えて関連情報画面50を表示させる。ここでのフォーカスアイコンは、新着情報アイコン30とライブラリアイコン38以外のコンテンツアイコン・アプリケーションアイコンである。例えば、特定のゲームのサムネイルを示すアイコンである。
また関連情報画面生成部314は、ライブラリ画面40において特定のコンテンツアイコン26がフォーカスされて、決定を示す操作入力がなされた場合も、フォーカスコンテンツをテーマとした関連情報画面50を生成する。
図8は関連情報画面50を示す。関連情報画面生成部314は、関連情報画面50の背景に、テーマとなるコンテンツについて予め定められた背景画像であり、ホーム画面10のコンテンツエリア14およびライブエリア16と同じ背景画像を設定する。関連情報画面50では、遷移前の画面でユーザが選択したコンテンツ(フォーカスコンテンツ)に関する複数のライブ情報アイテム32を表示する。ライブ情報アイテム32は、フォーカスコンテンツに予め対応づけて管理サーバ102が保持する情報であり、関連情報取得部274が管理サーバ102から取得した関連情報サマリを示すものである。
既述したように、管理サーバ102が提供する複数の関連情報サマリのそれぞれには予めカテゴリ種別が付加されている。関連情報画面生成部314は、複数の関連情報サマリに対応する複数のライブ情報アイテム32のそれぞれを、個々のカテゴリに対応したカテゴリ枠52内に並べて配置する。図8の例では、画面上からオーバビュー、コンテンツ所有フレンド、獲得トロフィーの順にカテゴリ枠52を配置している。
また関連情報画面生成部314は、フォーカス枠54を配置し、ユーザによる方向入力に応じてフォーカス枠54を移動させるようフォーカス枠54の表示位置を変更する。特定のライブ情報アイテム32がフォーカスされて決定操作がなされると、関連情報画面生成部314は、フォーカスアイテム(すなわち関連情報サマリ)に対応する詳細関連情報を示す詳細情報画面を生成する。表示制御部290は、関連情報画面50に代えて詳細情報画面を表示させる。
例えば、オーバビューカテゴリの1つのライブ情報アイテム32に対する決定操作がなされた場合に、関連情報取得部274は、詳細関連情報として、ストアサイトのウェブページデータ(ゲーム内キャラクタ用の衣装パックの購入ページ等)を取得する。また、コンテンツ所有フレンドのライブ情報アイテム32に対する決定操作がなされた場合に、関連情報取得部274は、詳細関連情報として、フレンドユーザの自己紹介のウェブページデータを取得する。いずれの場合も、関連情報画面生成部314は、詳細情報画面として、関連情報取得部274が取得したウェブページデータを設定した画面を生成して表示させる。
また関連情報画面生成部314は、ライブ情報アイテム32の複数のカテゴリの一覧であるカテゴリリスト56を画面左下に配置する。その際に、コンテンツ所有フレンド、獲得トロフィー、新着情報のカテゴリについては、カテゴリに属するライブ情報アイテム32の数を計数し、その数をカテゴリリスト56の各カテゴリエリアに設定する。カテゴリリスト56は関連情報画面50の目次として機能する。ユーザがカテゴリリスト56のいずれかのカテゴリをフォーカスして決定操作を入力すると、関連情報画面生成部314は、ユーザが選択したカテゴリのカテゴリ枠52を関連情報画面50の最上位(先頭)で表示するよう、各カテゴリ枠52の位置を更新する。
また関連情報画面生成部314は、関連情報画面50の上位置に、ホーム画面10と同じアイコン列を配置し、個々のコンテンツアイコン26を、ホーム画面10よりも視認性を低下させた態様で配置する。例えば、コンテンツアイコン26の明度を低下させてもよく、透過度を高めてもよく、グレーアウトさせてもよい。関連情報画面50に対して上方向を示す操作入力がなされると、関連情報画面50に代えてホーム画面10が再び表示される。
また関連情報画面生成部314は、関連情報画面50にアクションアイコン58を配置する。ユーザがアクションアイコン58をフォーカスして決定操作を入力すると、コンテンツ実行部280は、関連情報画面50でテーマとしているコンテンツの実行を開始する。アクションアイコン58に設定する文字列は、ホーム画面10のアクションインジケータ36に対応する。すなわち図8では、関連情報画面50でテーマとするゴルフゲームがゲーム機200でインストール済みであるため、「Start」を設定している。
関連情報画面50でテーマとするコンテンツの導入状況が未インストールや未ダウンロードであれば、関連情報画面生成部314は、「インストール」や「ダウンロード」の文字列をアクションアイコン58に設定してもよい。その場合、アクションアイコン58に対する決定操作がなされると、コンテンツ実行部280は、コンテンツデータを外部装置からダウンロードすることを開始してもよく、コンテンツデータのインストールを開始してもよい。
[新着情報画面]
新着情報画面生成部316は、ホーム画面10のコンテンツエリア14において新着情報アイコン30がフォーカスされて、下方向を示す操作入力がなされた場合に、新着情報画面60を生成する。表示制御部290は、ホーム画面10に代えて新着情報画面60を表示させる。図9は新着情報画面60を示す。新着情報アイテム62は、新着情報取得部276が管理サーバ102から取得した新着情報である。言い換えれば、管理サーバ102が新着情報として保持し、管理サーバ102が新着情報としてゲーム機200へ提供した、複数のコンテンツに亘る関連情報サマリである。新着情報画面生成部316は、複数のコンテンツに亘る新着情報アイテム62を新着情報画面60に並べて配置する。
新着情報は、フレンドユーザがあるコンテンツをダウンロードし、もしくは購入した事実を示す情報であってもよい。また、フレンドユーザがあるコンテンツをストリーミング視聴した事実を示す情報であってもよい。また、ユーザや企業によるコンテンツのレビュー(評価)情報であってもよい。また、フレンドユーザがあるコンテンツに対して「いいね」を投票した(例えば所定の「いいね」ボタンを押した)事実を示す情報であってもよい。また、フレンドユーザが現在実行中のコンテンツ(例えば現在遊技中のゲーム)を示す情報であってもよい。
新着情報画面生成部316は、フォーカス枠64を配置し、ユーザによる方向入力に応じてフォーカス枠64を移動させるようフォーカス枠64の表示位置を変更する。特定の新着情報アイテム62がフォーカスされて決定操作がなされると、関連情報画面生成部314は、フォーカスアイテム(すなわち関連情報サマリ)に対応する詳細関連情報を示す詳細情報画面を生成する。表示制御部290は、新着情報画面60に代えて詳細情報画面を表示させる。例えば、図9の状態で決定操作がなされた場合、関連情報取得部274は、詳細関連情報として、ストアサイトのウェブページ(○○サッカーの購入ページ等)を取得してもよい。関連情報画面生成部314は、詳細情報画面として、関連情報取得部274が取得したウェブページデータを設定した画面を生成して表示させてもよい。
[システム画面とシステム機能実行画面]
図4に戻り、システム画面生成部318は、ホーム画面10において上方向を示す操作入力がなされた場合にシステム画面70を生成する。表示制御部290は、ホーム画面10に代えてシステム画面70を表示させる。システム画面生成部318は、機能アイコン設定部320と実行結果抽出部322を含む。
図10はシステム画面70を示す。システム画面生成部318は、システム画面70の背景に、予め定められた背景画像であり、ホーム画面10のシステムエリア12と同じ背景画像を設定する。機能アイコン設定部320は、ゲーム機200が提供する複数のシステム機能を示す複数のシステム機能アイコン76を、システム画面70のシステム機能選択エリア72に並べて表示させる。
システム機能アイコン76は、ストアアイコン76a、通知アイコン76b、フレンドアイコン76c、グループメッセージアイコン76d、パーティーアイコン76e、プロフィールアイコン76f、トロフィーアイコン76g、設定アイコン76h、電源アイコン76iを含む。機能アイコン設定部320は、ユーザによる横方向の操作入力に応じて、フォーカスさせるシステム機能アイコン76を順次切り替え、フォーカスアイコンを強調した態様(大きいサイズ、異なる色等)で表示するよう設定する。図10では、フレンドアイコン76cがフォーカスされ、他のアイコンより強調表示された状態を示している。
ユーザが横方向操作により所望のアイコンをフォーカスさせた後に決定操作を入力すると、システム機能実行部284は、フォーカスアイコンに対応するシステム機能を実行する。実施の形態におけるシステム機能は、ストアサイト閲覧機能、通知閲覧機能、フレンド閲覧機能、グループメッセージ閲覧機能、パーティ(典型的にはボイスチャット)機能、プロフィール編集機能、トロフィー閲覧機能、システム設定機能、電源設定機能を含む。システム機能実行画面生成部324は、システム機能実行部284によるシステム機能の実行結果を示すシステム機能実行画面を生成する。表示制御部290は、システム画面70に代えてシステム機能実行画面を表示させる。
また機能アイコン設定部320は、複数のシステム機能アイコン76のそれぞれについて、データ数・レコード数を示すインジケータを設定し、インジケータをシステム機能アイコン76に対応づけて配置する。例えば、機能アイコン設定部320は、通知データ保持部268に格納された通知データの未読フラグを参照して、未読の通知数を特定する。そして、未読の通知数を示す未読通知数インジケータを通知アイコン76bの近傍に配置する。同様に、オンライン状態のフレンド数を示すオンライン数インジケータをフレンドアイコン76cの近傍に配置し、また、未読のグループメッセージ数を示す未読メッセージ数インジケータをグループメッセージアイコン76dの近傍に配置する。
システム機能実行画面の例を示す。例えばシステム機能実行画面生成部324は、ストアアイコン76aに対する決定操作がなされると、ストアサイトのトップページを表示させる。また通知アイコン76bに対する決定操作がなされると、後述の通知閲覧画面90を表示させる。またフレンドアイコン76cに対する決定操作がなされると、後述のフレンド閲覧画面80を表示させる。またグループメッセージアイコン76dに対する決定操作がなされると、グループメッセージ閲覧画面を表示させる。このグループメッセージは、複数のユーザ間でメッセージをやり取りする機能であり、グループメッセージ閲覧画面ではユーザ間でやり取りされた1つ以上のメッセージを時系列に並べて表示する。
またパーティーアイコン76eに対する決定操作がなされると、システム機能実行画面として、ボイスチャットのグループの一覧画面を表示させる。同様に、プロフィールアイコン76fに対する決定操作がなされるとプロフィール設定画面を表示させ、トロフィーアイコン76gに対する決定操作がなされるとトロフィー閲覧画面を表示させ、設定アイコン76hに対する決定操作がなされるとゲーム機200の設定画面を表示させる。また電源アイコン76iに対する決定操作がなされると電源設定画面(例えばゲーム機200のシャットダウンや再起動を指示する画面)を表示させる。
実行結果抽出部322は、特定のシステム機能アイコン76がフォーカスされたとき、そのフォーカスアイコンに対してユーザが決定操作を行った場合に表示されるシステム機能実行画面の内容の一部をシステム画面70のプレビューエリア74に設定する。すなわち実行結果抽出部322は、ユーザによる決定操作が未入力であっても、特定のシステム機能アイコン76がフォーカスされたことを契機として、フォーカスアイコンが示すシステム機能の実行結果をプレビューエリア74にプレビュー表示させる。
実行結果抽出部322は、システム機能の実行結果のうち、言わば新着情報をプレビューエリア74に表示させてもよい。新着情報とは、例えばユーザが未読・未確認の情報であってもよく、管理サーバ102からの取得日時・提供日時が相対的に新しい情報であってもよい。また実行結果抽出部322は、システム機能の実行結果を示す複数の情報のうち、情報が示す日時(ゲーム機200での生成日時や更新日時、管理サーバ102からの取得日時や提供日時)が新しいものほど優先してプレビューエリア74に配置してもよく、新しい方から所定個数の情報を配置してもよい。
図11はフレンド閲覧画面80を示す。システム機能実行部284は、システム画面70においてフレンドアイコン76cがフォーカスされると、オンライン状態のフレンドユーザの情報を管理サーバ102から取得する。システム機能実行画面生成部324は、システム画面70においてフレンドアイコン76cがフォーカスされて決定操作が入力されると、フレンドユーザの情報を配置したフレンド閲覧画面80のデータを設定して表示させる。フレンド閲覧画面80では、複数のフレンドユーザの情報を示すフレンドリスト82が表示される。フレンドリスト82の各レコードには、フレンドユーザの写真、ユーザ名(本名や管理サーバ102へのログインユーザ名)、ゲーム内でのプレイヤー名、プレイ中のゲーム名とゲームの進行状況、トロフィー獲得状況が表示される。
図10に戻り、システム画面生成部318の実行結果抽出部322は、フレンドアイコン76cがフォーカスされたことを契機として、システム機能実行部284が取得したフレンドユーザの情報の一部を抽出してプレビューエリア74に表示させる。図10の例では、フレンドユーザの写真とユーザ名を表示させている。
[システム画面と通知閲覧画面]
図4に戻り、システム機能実行画面生成部324は、通知閲覧画面生成部326を含む。システム画面70において通知アイコン76bがフォーカスされた後に決定操作がなされると、通知閲覧画面生成部326は、通知取得部278が管理サーバ102から取得した通知データを配置した通知閲覧画面90を生成する。
図12は通知閲覧画面90を示す。通知閲覧画面生成部326は、通知について予め定められた複数のカテゴリを示す複数のカテゴリタブ96をカテゴリ選択エリア92に並べて配置する。カテゴリタブ96は、お知らせカテゴリタブ96aと、招待カテゴリタブ96bと、オファーカテゴリタブ96cと、ダウンロードカテゴリタブ96dと、アップロードカテゴリタブ96eを含む。図12で示すように、通知閲覧画面90では、複数の通知データを複数のカテゴリに亘って同時に表示するのではなく、カテゴリ別に通知データを表示する。言い換えれば、特定のカテゴリが選択された場合、選択されたカテゴリに属する通知のみを表示する。
ここで通知閲覧画面生成部326は、通知閲覧画面90の初期表示時に、すなわち、ユーザがカテゴリタブ96を未指定であるとき、自律的に、招待カテゴリタブ96bを選択状態とし、強調表示する。そして、管理サーバ102から取得された複数の通知データの中で、招待カテゴリを示すカテゴリ情報が付加された通知データを通知リストエリア94に配置して表示させることを自律的に実行する。
この理由は、招待カテゴリの通知は典型的に、オンラインゲームへのユーザの参加を促すものであり、時間の制約が他のカテゴリの通知よりも厳しいためである。招待した側のユーザは、招待された側のユーザの参加の意思を確認する必要があり、招待された側のユーザの意思表明が遅いと待つのは困難になる。そのため、招待された側のユーザがオンラインゲームに参加したい場合は短時間(例えば10分以内)のうちに参加の手続を行う必要がある。このように、招待カテゴリの通知は他のカテゴリの通知よりもユーザにとって重要度が高く、確認する緊急度が高いと想定される。言い換えれば、招待カテゴリは複数のカテゴリの中で相対的に重要度が高いと想定される。したがって通知閲覧画面生成部326は、通知閲覧画面90において、招待カテゴリに属する通知をデフォルト状態で表示させることにより、他のカテゴリに属する通知より優先的にユーザへ提示する。
変形例として、ユーザが通知を確認する重要度・緊急度がより一層高い別のカテゴリが想定される場合は、そのカテゴリの通知を、招待カテゴリを含む他のカテゴリの通知より優先的に表示させてよいことはもちろんである。例えば、各種ソフトウェアのアップデートや、管理サーバ102の管理者からのお知らせ等を含む「重要なお知らせ」カテゴリが設けられた場合に、その「重要なお知らせ」カテゴリの通知を、実施の形態での招待カテゴリの通知と同様に、優先的に表示させてもよい。
選択カテゴリ取得部286がそれまでとは別のカテゴリタブ96が選択されたことを検出すると、通知閲覧画面生成部326は、それまで通知リストエリア94に配置した通知データに代えて、ユーザが新たに選択したカテゴリに属する通知データを通知リストエリア94に配置する。図13も通知閲覧画面90を示す。同図は、図12の通知閲覧画面90においてオファーカテゴリタブ96cが新たに選択された状態を示している。
なお、通知閲覧画面90のダウンロードカテゴリで表示する通知データには、管理サーバ102から取得する代わりに、ゲーム機200自身が保持するコンテンツのダウンロード状況を示す情報を使用してもよい。通知閲覧画面90のアップロードカテゴリで表示する通知データについても同様である。
図14はシステム画面70を示す。同図は、通知アイコン76bが選択された場合の表示内容を示している。実行結果抽出部322は、通知閲覧画面90の表示内容の一部であり、具体的には未読の通知をプレビューエリア74に設定する。実行結果抽出部322は、複数の未読の通知のうち、優先カテゴリとして定められた招待カテゴリに属する通知を、他のカテゴリに属する通知より優先して表示させる。具体的には、ユーザの視認性が相対的に高い態様として予め定められた態様でプレビューエリア74に配置する。
図14の例では、プレビューエリア74において、招待カテゴリに属する通知を、他のカテゴリに属する通知よりも上位置に配置している。招待カテゴリ以外のカテゴリに属する通知については、通知の取得日時(通知の発信日時等、通知に関する他の日時でもよい)が新しい順に上から並べて配置している。他の例として、招待カテゴリに属する通知を、太字や強調色で表示させてもよい。またプレビューエリア74のサイズ上、表示可能な通知数に上限がある場合、招待カテゴリに属する通知を必ず表示させつつ、他のカテゴリに属する通知は表示数を制限してもよい。
図4に戻り、コンテンツ実行画面生成部328は、コンテンツ実行部280によるコンテンツの実行・再生結果を示す画面のデータを生成する。例えば、テレビジョンモニタ204の全画面で表示させるゲーム画面を生成する。なおコンテンツ実行部280による実行・再生対象は、ゲーム以外の様々なアプリケーションデータ(楽曲、ムービー等)を含む。したがって、コンテンツ実行画面生成部328が画面への設定対象とするデータも、様々なアプリケーションデータの再生・実行結果を含むものである。
以上の構成によるゲーム機200の動作を、図15の画面遷移図を参照しつつ説明する。図15は、遷移データ保持部264に格納され、画面遷移制御部288により参照される画面遷移規則を模式的に示している。
ユーザは、ゲーム機200を起動する(ゲーム機200の電源をオンにすることや、ゲーム機200のOSを起動することを含む)。ホーム画面生成部300は、起動後の最初の画面としてホーム画面10のデータを生成し、表示制御部290はホーム画面10をテレビジョンモニタ204に表示させる。このように、画面生成部287が画面データを生成し、表示制御部290がその画面をテレビジョンモニタ204に表示させることを、以下単に「画面を表示させる」とも言う。
コンテンツアイコン設定部302は、ホーム画面10のコンテンツエリア14に、複数のコンテンツアイコン26を一列に並べたリスト、すなわちアイコン列を配置する。ここでのコンテンツアイコン26は、ユーザが利用可能なコンテンツを示すアイコンと、ユーザが利用可能なアプリケーションを示すアイコンを含む。コンテンツアイコン設定部302は、アイコン列の先頭に新着情報アイコン30を配置し、アイコン列の2番目以降にユーザによるアクセス日時の降順にコンテンツアイコン26を配置し、アイコン列の末尾にライブラリアイコン38を配置する。また、先頭の新着情報アイコン30をフォーカス枠28内に配置してデフォルトのフォーカス状態とする。
新着情報取得部276は、管理サーバ102が新着情報として保持する関連情報サマリであり、複数種類のコンテンツに亘る複数の関連情報サマリを取得する。ライブ情報抽出部304は、取得された複数の新着情報のうち一部をライブ情報アイテム32としてライブエリア16に配置する。背景設定部308は、ホーム画面10全体の背景としてシステム画面70用の背景画像を設定する。
ホーム画面10に対する左右方向の操作入力が検出されると、コンテンツアイコン設定部302は、アイコン列をスクロールさせ、フォーカスコンテンツを順次切り替える。特定のコンテンツアイコンがフォーカス状態になると、関連情報取得部274は、フォーカスコンテンツと対応づけられた複数の関連情報サマリを管理サーバ102から取得する。ライブ情報抽出部304は、取得された複数の関連情報サマリのうち一部をライブ情報アイテム32としてライブエリア16に配置する。
なお、コンテンツアイコンがフォーカス状態になっただけでは、コンテンツ実行部280は、コンテンツの実行・再生処理を開始しない。すなわち、ホーム画面10や関連情報画面50においてコンテンツ関連情報を表示する時点では、フォーカスコンテンツの再生は未開始である。これにより、再生対象コンテンツの決定が最終的になされていない時点でのゲーム機200の処理負荷を抑制できる。言い換えれば、無駄なデータ処理の実行を抑制できる。
背景設定部308は、ホーム画面10のコンテンツエリア14およびライブエリア16の背景に、フォーカスコンテンツに予め対応づけられた背景画像を設定する。その一方、ホーム画面10のシステムエリア12の背景は、システム画面70用の背景画像を維持する。
このように、フォーカスコンテンツの変化に伴い、コンテンツエリア14およびライブエリア16の背景を順次変化させることで、コンテンツエリア14より下の領域はコンテンツの情報を提示するエリアであることをユーザに示唆できる。また、フォーカスコンテンツの変化にかかわらず、システムエリア12の背景はシステム画面70の背景を維持することで、システムエリア12はシステム機能の情報を提示するエリアであることをユーザに示唆できる。これにより、コンテンツの情報を閲覧したいユーザには下方向を示す操作入力を促し、システム機能を利用したいユーザには上方向を示す操作入力を促すことができ、ホーム画面10に対するユーザの直観的な操作を支援できる。
次にユーザは、ホーム画面10のアイコン列をスクロールさせつつ、アイコン列の中から、ゲーム機200で実行させたいコンテンツのアイコンを探す。ユーザは、所望のコンテンツを発見すると、そのコンテンツアイコン26をフォーカスさせ、×ボタン226を押下する。コンテンツ実行部280は、フォーカスコンテンツの実行を開始し、その実行結果を示すデータをコンテンツ実行画面生成部328に渡す。コンテンツ実行画面生成部328は、コンテンツの実行結果を示すコンテンツ実行画面を生成する。画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、ホーム画面10に代えてコンテンツ実行画面を表示させる。
このように、ホーム画面10では、フォーカスコンテンツの関連情報をプレビュー表示させつつ、フォーカスコンテンツに対する決定操作がなされるとコンテンツの実行を開始する。これにより、フォーカスコンテンツの関連情報の少なくとも一部を確認させつつ、所望のコンテンツの実行を迅速に開始することを支援できる。
また、ホーム画面10のアイコン列では、ゲーム等の電子コンテンツのアイコンと、音楽プレーヤやウェブブラウザ等のアプリケーションのアイコンとを同列に並べる。そしてホーム画面10の初期表示時に、ユーザによるアクセス日時が新しいコンテンツアイコン、アプリケーションアイコンほどフォーカス枠28に近い位置に配置する。したがって、ゲーム等の電子コンテンツと、音楽プレーヤやウェブブラウザ等のアプリケーションの違いにかかわらず、使用日時が新しいものほどユーザは素早く選択できる。例えば、ユーザが最近プレイしたゲームを再度プレイする場合は、ゲーム機200を起動してホーム画面10を表示させ、方向キー216の右を1回押下し、×ボタン226を押下する、という少ないステップでゲームを開始できる。
コンテンツ実行画面においてPSボタン236の押下が検出されると、画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、コンテンツ実行画面に代えてホーム画面10を再び表示させる。PSボタン236の押下により、コンテンツ実行画面からホーム画面10へ戻した場合、遷移元のコンテンツ実行画面のデータは所定の記憶領域へ退避され、コンテンツ実行部280はコンテンツの実行を継続してもよい。ホーム画面10で再度PSボタン236が押下されると、画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、ホーム画面10に代えて実行中のコンテンツ実行画面を再度表示させる。
次にユーザは、ホーム画面10のアイコン列をスクロールさせつつ、すなわちライブエリア16のライブ情報アイテム32を切り替えつつ、アイコン列の中から関連情報を閲覧したいコンテンツのアイコンを探す。ユーザは、所望のコンテンツを発見すると、そのコンテンツをフォーカスさせた状態で、方向キー216で下方向を入力する。
このユーザ操作に応じて、関連情報画面生成部314は関連情報画面50を生成する。具体的には、関連情報取得部274が管理サーバ102から取得した、フォーカスコンテンツと対応づけられた複数の関連情報サマリを示す複数のライブ情報アイテム32をカテゴリ毎に関連情報画面50に配置する。また、関連情報画面50の上部に、ホーム画面10で表示されたアイコン列を、ホーム画面10より視認性を低下させた態様で配置する。画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、ホーム画面10に代えて関連情報画面50を表示させる。
ユーザがホーム画面10において新着情報アイコン30をフォーカスさせた状態で、方向キー216で下方向を入力した場合、新着情報画面生成部316は新着情報画面60を生成する。具体的には、新着情報取得部276が管理サーバ102から取得した、複数の新着情報を示す複数の新着情報アイテム62を新着情報画面60に配置する。画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、ホーム画面10に代えて新着情報画面60を表示させる。関連情報画面50または新着情報画面60において、最上位に配置されたアイテムがフォーカス状態であるときに上方向を示す操作が入力されると、画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、関連情報画面50または新着情報画面60に代えてホーム画面10を再び表示させる。○ボタン224が押下されたときの動作も同じである。
このように、ホーム画面10では、コンテンツ選択画面としての本質的な情報であるフォーカス枠28およびアイコン列を画面の略中央に表示させつつ、フォーカスコンテンツのライブ情報を画面下側に表示する。そして下方向への操作入力に応じて、関連情報画面50または新着情報画面60に切り替える。ユーザは、フォーカスコンテンツの関連情報を確認したいとき、コンテンツを選択するエリアから、ライブ情報の表示エリアの方向を示す操作を入力することで、所望の関連情報画面50を表示させることができる。言い換えれば、ユーザにとってフォーカス枠28を動かしたいと直観的に考える方向を入力することで(実際にはフォーカス枠28は動かない)、所望の画面へ切り替えることができる。これにより、直観的な操作インタフェースをユーザに提供できる。
同様に関連情報画面50では、ホーム画面10のアイコン列を画面上側に表示する。そして上方向への操作入力に応じて、ホーム画面10に切り替える。ユーザはホーム画面10に戻したいとき、ライブ情報アイテム32を選択するエリアから、アイコン列の表示エリアの方向を示す操作を入力することで、所望のホーム画面10を表示させることができる。言い換えれば、ユーザにとってフォーカス枠54を動かしたいと直観的に考える方向を入力することで所望の画面へ切り替えることができる。これにより、情報の配置位置を基準とした直観的な操作インタフェースをユーザに提供できる。
既述したように、実施の形態のホーム画面10においてフォーカス枠28は上下には動かない、言い換えれば、フォーカス枠28はコンテンツエリア14以外のエリアには移動しないが、変形例として、フォーカス枠28は異なるエリア間に亘って移動してもよい。フォーカス枠28がコンテンツエリア14からライブエリア16へ移動するよう指示するユーザ操作が検出された場合に、画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、ホーム画面10に代えて関連情報画面50を表示させてもよい。同様に、フォーカス枠28がコンテンツエリア14からシステムエリア12へ移動するよう指示するユーザ操作が検出された場合に、画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、ホーム画面10に代えてシステム画面70を表示させてもよい。この変形例によると、フォーカス枠28が画面内の複数のエリアに亘って移動する場合も、直観的な操作インタフェースをユーザに提供できる。
また、ホーム画面10の初期表示時に、自律的に、新着情報アイコン30をアイコン列の先頭に表示させて選択状態にすることで、特定のコンテンツに限定しない複数のコンテンツに亘る新着情報をユーザに確認させやすくなる。また、コンテンツアイコン26が示すコンテンツはユーザが購入済みのものであることが多いが、新着情報アイコン30が選択されると、購入済みのものに限らない種々のコンテンツの最新情報をユーザに提示する。例えば、フレンドユーザが現在プレイ中のコンテンツ情報等を提示する。これにより、ユーザに対して新たなコンテンツの購入を促進することができる。
次にユーザは、関連情報画面50においてフォーカス枠54を移動させ、詳細情報を確認したいアイテムをフォーカスさせて×ボタン226を押下する。関連情報取得部274は、フォーカスアイテムに対応する詳細関連情報を管理サーバ102から取得し、関連情報画面生成部314は、関連情報画面50でのフォーカスアイテムに対応する詳細関連情報を配置した詳細情報画面を生成する。画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、関連情報画面50に代えて詳細情報画面を表示させる。詳細情報画面において○ボタン224の押下がなされると、画面遷移制御部288は、詳細情報画面に代えて関連情報画面50を再び表示させる。なお、ユーザが、新着情報画面60において新着情報アイテム62に対する決定操作を入力した場合も同様の動作となる。
ユーザは、ホーム画面10のアイコン列の中から所望のコンテンツを発見できない場合に、アイコン列の右端のライブラリアイコン38をフォーカスさせ、×ボタン226を押下する。ライブラリ画面生成部310は、ホーム画面10では一列に配置された複数のコンテンツアイコンを複数列に亘って配置したライブラリ画面40を生成する。画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、ホーム画面10に代えてライブラリ画面40を表示させる。ライブラリ画面40において○ボタン224が押下されると、画面遷移制御部288は、ライブラリ画面40に代えてホーム画面10を再び表示させる。
次にユーザは、ライブラリ画面40においてフォーカス枠28を移動させ、所望のコンテンツアイコン26をフォーカスさせた状態で×ボタン226を押下する。ホーム画面10において下方向の操作が入力された場合と同様に、関連情報画面生成部314は、ライブラリ画面40でのフォーカスコンテンツに対応した関連情報画面50を生成する。画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、ライブラリ画面40に代えて関連情報画面50を表示させる。関連情報画面50において○ボタン224が押下されると、画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、関連情報画面50に代えてライブラリ画面40を再び表示させる。
このように、アイコン列の中にライブラリアイコン38を配置し、ユーザがライブラリアイコン38を選択すると、ホーム画面10よりも多くのコンテンツアイコン26を同時に提示するライブラリ画面40を表示させる。これにより、ユーザが所望のコンテンツを発見することを支援できる。また、ユーザが所望のコンテンツアイコンを発見できないことを認識するタイミングは、アイコン列を最後までスクロールさせたときと考えられるため、ライブラリアイコン38の配置位置としてアイコン列の末尾は好適である。
また、コンテンツアイコン26の表示形式を予めユーザに設定させるのではなく、一列のアイコン列の中にライブラリアイコン38を配置し、ライブラリアイコン38が選択されたことを条件としてコンテンツアイコン26の表示形式を切り替える。この構成によると、ユーザは、複数のコンテンツアイコン26の表示形式を切り替える場合にアイコン列の中のライブラリアイコン38を選択すればよく、アイコン列とは別の箇所を操作することが不要になる。また、ゲーム機200におけるコンテンツ選択のユーザインタフェースが、基本的にはホーム画面10になる。これにより、コンテンツ関連情報の少なくとも一部(例えばオーバビューカテゴリの関連情報サマリ)をユーザに確認させやすくなる。
また、ホーム画面10においてコンテンツアイコン26に対する決定操作がなされると、コンテンツの実行が開始されてコンテンツ実行画面へ移行する。その一方、ライブラリ画面40においてコンテンツアイコン26に対する決定操作がなされると、コンテンツの再生は開始されず、関連情報画面50へ移行する。ライブラリ画面40では、ホーム画面10より多くのコンテンツアイコンを同時に表示する代わりに、ディスプレイサイズの制約のため、ライブエリア16は設けず、ライブ情報アイテム32は非表示となる。そこで、ライブラリ画面40において直接コンテンツを起動することを制限し、関連情報画面50へ一旦移行させた上でコンテンツを起動させることで、コンテンツ関連情報をユーザに確認させやすくなる。
また実施の形態では、アイコン列の予め定められた位置にライブラリアイコン38を配置する。これにより、ユーザは所望のコンテンツが見つからない場合等、必要に応じて、常に同じ位置でライブラリアイコン38を選択できる。ライブラリアイコン38自体が見つからないことを回避してユーザの利便性を向上させる。新着情報アイコン30についても同じことが言える。
また実施の形態では、アイコン列の端(先頭や末尾)にライブラリアイコン38を配置する。アイコン列の端は、ホーム画面10の初期表示時(画面遷移完了直後)に表示されるアイコン列の先頭であり、図5の例ではアイコン列の左端を含む。また、アイコン列を最後までスクロールさせた結果、表示されるアイコン列の末尾であり、図6の例ではアイコン列の右端を含む。ライブラリアイコン38をアイコン列の末尾に配置する利点は既述した。先頭に配置する利点としては以下のことが考えられる。すなわち、ホーム画面10の初期表示時に所望のコンテンツやアプリケーションが見つからない場合や、所望のコンテンツやアプリケーションの利用日時が古く、選択すべきアイコンがアイコン列の後ろにある場合に、わざわざアイコン列をスクロールさせて所望のアイコンを探すことをユーザは手間に感じることがある。アイコン列の先頭にライブラリアイコン38を配置しておくことで、ユーザはすぐにライブラリ画面40を表示させることができ、ユーザの手間を省くことができる。
また実施の形態では、アイコン列の端に新着情報アイコン30を配置する。新着情報アイコン30をアイコン列の先頭に配置する利点は既述した。末尾に配置する利点としては以下のことが考えられる。すなわち、ホーム画面10においてユーザは素早くコンテンツを再生したいと考え、広告等の新着情報の表示を煩わしく感じることも想定される。アイコン列の末尾に新着情報アイコン30を配置することで、ユーザによるコンテンツ選択を邪魔することなく、ユーザが新着情報の閲覧を希望する際に新着情報をユーザへ提示できる。
ユーザは、システム機能を使用したい場合、ホーム画面10において方向キー216で上方向を入力する。システム画面生成部318はシステム画面70を生成する。画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、ホーム画面10に代えてシステム画面70を表示させる。ユーザは、ホーム画面10に戻したいとき、システム画面70において方向キー216で下方向を入力し、または、○ボタン224を押下する。画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、システム画面70に代えてホーム画面10を再び表示させる。
このように、ホーム画面10では、コンテンツ選択画面としての本質的な情報であるフォーカス枠28およびアイコン列を画面の略中央に表示させつつ、システム機能アイコン76を画面上側に表示する。そして上方向への操作入力に応じてシステム画面70に切り替える。ユーザは、システム機能を利用したいとき、コンテンツを選択するエリアから、システム機能アイコン76の表示エリアの方向を示す操作を入力することで、所望のシステム画面70を表示させることができる。言い換えれば、ユーザにとってフォーカス枠28を動かしたいと直観的に考える方向を入力することで(実際にはフォーカス枠28は動かない)、所望の画面へ切り替えることができる。これにより、直観的な操作インタフェースをユーザに提供できる。
システム画面70を表示する際に、機能アイコン設定部320は、複数のシステム機能アイコン76をシステム機能選択エリア72に並べて配置する。そして、複数のシステム機能アイコン76のうち1つをフォーカス状態とする。例えば、機能アイコン設定部320は、過去表示したシステム画面70において最後にフォーカスされたシステム機能アイコン76を記憶しておき、そのシステム機能アイコン76を画面遷移時に自律的にフォーカス状態としてもよい。
システム画面70で特定のシステム機能アイコン76がフォーカスされたとき、システム機能実行部284は、フォーカスされたアイコンに対応するシステム機能を実行する。例えば、システム画面70においてフォーカスアイコンに対する実際の決定操作がなされた場合と同じ処理をしてもよく、システム画面70のプレビューエリア74に表示させるべきデータを取得するための縮減された処理を実行してもよい。実行結果抽出部322は、システム機能実行部284によるシステム機能実行結果を示す情報をプレビューエリア74に表示させる。
プレビューエリア74に表示される情報は、システム画面70でシステム機能アイコン76に対する実際の決定操作がなされた場合の、システム機能実行部284によるシステム機能実行結果の一部と言える。また、システム画面70でシステム機能アイコン76に対する実際の決定操作がなされた場合に表示されるシステム機能実行画面の内容の一部とも言える。
このように、システム画面70にプレビューエリア74を設け、各システム機能の実行結果の一部をユーザに予め提示することは、ゲーム機200における遷移先画面の情報を予めユーザに提示するコンセプトを具現化したものである。これにより、システム機能の実行有無をユーザが効率的に判断することを支援する。例えば、プレビューエリア74の表示内容がユーザにとって重要度が低ければ、ユーザは、わざわざシステム機能実行画面を表示させる必要が無く、システム機能実行画面において情報を確認する手間を低減できる。
次にユーザは、システム画面70において横方向の操作により所望のシステム機能アイコン76を選択する。機能アイコン設定部320は、横方向の操作に応じてフォーカスアイコンを切り替える。システム機能実行部284および実行結果抽出部322は、フォーカスされたシステム機能に応じて上記の処理を繰り返して、プレビューエリア74の表示内容を更新する。
次にユーザは、所望のシステム機能アイコン76をフォーカスさせた状態で×ボタン226を押下する。システム機能実行部284は、フォーカスされたシステム機能を実行する。システム機能実行画面生成部324は、システム機能の実行結果を示すシステム機能実行画面を生成する。画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、システム画面70に代えてシステム機能実行画面を表示させる。ユーザは、システム画面70に戻すとき、システム機能実行画面において○ボタン224を押下する。画面遷移制御部288は、システム機能実行画面に代えてシステム画面70を再び表示させる。
以下、通知の閲覧に係る動作を説明する。
通知取得部278は、管理サーバ102からプッシュ通知された通知データを受信し、通知データに付加されたカテゴリ情報、未読フラグ(格納時にオンに設定)とともに通知データを通知データ保持部268へ格納する。
システム画面70でユーザが通知アイコン76bをフォーカスさせると、システム機能実行部284は、通知データ保持部268に格納された通知データの中から、未読フラグがオンの通知データを取得する。そして、取得した通知データをそのカテゴリ情報とともに実行結果抽出部322に渡す。実行結果抽出部322は、未読の通知データの中で、招待カテゴリが割り当てられた通知データを優先的にプレビューエリア74の上位置に表示させる。そして、招待カテゴリの通知データの下に、他のカテゴリが割り当てられた通知データを管理サーバ102からの取得日時が新しい順に並べて表示させる。これにより、相対的に重要度が高いと想定される通知をユーザに認識させやすくして、ユーザの利便性を向上させる。
システム画面70でユーザが通知アイコン76bをフォーカスさせ、×ボタン226を押下すると、システム機能実行部284は、通知データ保持部268に格納された全通知データを取得する。そして通知閲覧画面生成部326は、それらの通知をカテゴリ単位に分けて提示する通知閲覧画面90を生成する。画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、システム画面70に代えて通知閲覧画面90を表示させる。
初期表示時の通知閲覧画面90として、通知閲覧画面生成部326は、自律的に、招待カテゴリタブ96bを自動的に選択状態とし、招待カテゴリに属する通知を通知閲覧画面90の通知リストエリア94に配置する。通知閲覧画面90においてユーザが別のカテゴリタブ96を選択すると、通知閲覧画面生成部326は、新たに選択されたカテゴリに属する通知を表示させるよう通知リストエリア94に配置する通知を切り替える。ユーザが通知リストエリア94内のいずれかの通知を選択すると、通知閲覧画面生成部326は選択された通知の詳細情報を通知リストエリア94に設定して表示させる。システム機能実行部284は、詳細情報が画面表示された通知について、通知データ保持部268の未読フラグをオフへ変更する。
このように、通知閲覧画面90においてカテゴリ単位で通知を表示することにより、ユーザにとって重要度が高いカテゴリや、興味のあるカテゴリの通知を効率的に確認させることができる。例えば、他のユーザからのオファー(例えばレースゲームにおけるタイムアタックを促す勧誘等)に対して興味を持たないユーザは、オファーカテゴリを選択しないことでオファーカテゴリの通知をわざわざ確認する必要がなくなる。また、オファーカテゴリの通知の存在(画面表示)によって、ユーザが他のカテゴリの通知を確認しにくくなってしまうことを防止できる。また、通知閲覧画面90の初期表示時に招待カテゴリに属する通知を自律的に優先して表示させることで、複数のカテゴリの中で、ユーザが確認することの重要度・緊急度が高いと想定される通知をユーザに確認させやすくなる。
図15では不図示だが、ゲーム機200においてホーム画面10以外の画面を表示中に、ユーザがPSボタン236を押下すると、画面遷移制御部288はホーム画面10を再表示させる。すなわち画面遷移制御部288は、表示中の画面の種類や、ホーム画面10から表示中の画面までの距離(言い換えれば画面遷移回数)にかかわらず、表示制御部290に、それまで表示中の画面に代えてホーム画面10を表示させるよう指示する。
また画面遷移制御部288は、PSボタン236が押下されてホーム画面10に戻す際に、遷移元画面のデータを遷移データ保持部264に格納しておく。ホーム画面10において再度ユーザがPSボタン236を押下すると、画面遷移制御部288は、遷移データ保持部264に格納した遷移元画面のデータにしたがって遷移元画面を再度表示させる。すなわちゲーム機200では、×ボタン226の押下により、段階的にホーム画面10から離れる方向へ画面遷移させる。また、○ボタン224の押下により、段階的にホーム画面10に近づく方向へ画面遷移(いわゆるヒストリカルバック)させる。これに加えて、PSボタン236の押下によるホーム画面10と他の画面間の直接遷移機能も提供する。
なお、遷移元画面のデータは、遷移元画面の識別情報と、画像等を含む遷移前の画面データの一方または両方を含むものであってよい。例えば、PSボタン236の押下により通知閲覧画面90からホーム画面10に戻り、ホーム画面10で再度PSボタン236が押下されたとする。この場合、画面遷移制御部288は、遷移前の通知閲覧画面90の画面データを表示制御部290に渡して、遷移前の状態の通知閲覧画面90を再表示させてもよい。別の方法として、画面遷移制御部288は、保持していた通知閲覧画面90の識別情報にしたがって、通知閲覧画面生成部326に通知閲覧画面を再度生成させ、再生成された通知閲覧画面90をホーム画面10に代えて表示させてもよい。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。各実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
第1の変形例を説明する。システム機能実行部284は、システム画面70のシステム機能選択エリア72におけるユーザによる選択操作に応じてシステム機能を実行することに加えて、システム画面70のプレビューエリア74におけるユーザによる選択操作に応じてシステム機能を実行してもよい。システム機能実行画面生成部324は、システム機能実行部284によるシステム機能の実行結果を示すシステム機能実行画面を生成し、画面遷移制御部288は、表示制御部290を制御して、システム画面70に代えてシステム機能実行画面を表示させてもよい。
例えば、図14のシステム画面70において、ユーザが通知アイコン76bをフォーカスさせて決定操作を入力すると、図12の通知閲覧画面90を表示させる。その一方、ユーザがプレビューエリア74の特定の通知をフォーカスさせて決定操作を入力すると、システム機能実行部284は、フォーカスされた通知の詳細情報を取得し、通知閲覧画面生成部326は、その詳細情報を示す通知閲覧画面90を表示させてもよい。このように、プレビューエリア74でシステム機能の実行結果をプレビュー表示させた場合に、ユーザはプレビューエリア74の情報項目を直接選択しようとすることが考えられる。プレビューエリア74におけるユーザによる選択操作に応じてシステム機能実行画面を表示させることで、ユーザによる直観的な操作に適応したユーザインタフェースを提供できる。
第2の変形例を説明する。上記実施の形態のコンテンツアイコン設定部302は、ホーム画面10のアイコン列の先頭に新着情報アイコン30を配置し、アイコン列の末尾にライブラリアイコン38を配置した。変形例として、アイコン列の先頭や末尾以外の予め定められた位置にこれらのアイコンを固定的に配置してもよい。例えば、ホーム画面10で表示対象となるアイコン列の右端、図5の例ではコンテンツ「CCC」の位置に、新着情報アイコン30および/またはライブラリアイコン38を配置してもよい。言い換えれば、ホーム画面10のアイコン列の決まった位置に新着情報アイコン30および/またはライブラリアイコン38を常時表示させてもよい。この場合、コンテンツアイコン設定部302は、ユーザによる横方向の操作入力にかかわらず、新着情報アイコン30および/またはライブラリアイコン38を、固定位置に配置することを維持する。
この変形例によると、ホーム画面10のアイコン列において新着情報アイコン30および/またはライブラリアイコン38が常時表示されることとなり、それらのアイコンをユーザが探す手間を省き、ユーザの利便性を向上させることができる。なお、新着情報アイコン30とライブラリアイコン38を固定位置で表示させる場合にこれらのアイコンをフォーカスさせる方法として、例えば、コンテンツアイコン設定部302は、右端のコンテンツアイコンまでスクロールさせた後、新着情報アイコン30とライブラリアイコン38をフォーカス状態とするよう制御してもよい。
第3の変形例を説明する。上記実施の形態ではホーム画面10においてフォーカス枠28の位置は固定であることとした。変形例として、コンテンツアイコン設定部302は、ホーム画面10に対して左右方向の操作が所定時間以上(例えば500ミリ秒以上)入力された場合であり、すなわちアイコン列をスクロール表示させる場合に、フォーカス枠28の位置を、それまでの位置より画面中央側へ移動させてもよい。
具体的に図5のホーム画面10でアイコン列をスクロールさせる場合、フォーカス枠28の位置を右側にずらしてもよい。右側にずらす幅は、1つのコンテンツアイコン26の幅と同一もしくは近似する長さであってもよい。これにより、アイコン列のスクロール表示時に、フォーカス枠28の左側に表示させるコンテンツアイコン26の数を増加させることができる。例えば、1つのコンテンツアイコン26の幅だけフォーカス枠28を右側にずらすことで、フォーカス枠28の左側に2つのコンテンツアイコン26を表示させることができる(通常時は1つ)。これにより、アイコン列のスクロール操作においてフォーカス枠28を通り過ぎたコンテンツアイコン26をユーザが確認しやすくなり、ユーザによるコンテンツアイコン選択の利便性を向上させることができる。
第4の変形例を説明する。
上記実施の形態では言及していないが、関連情報取得部274は、関連情報画面50の表示後も、定期的(例えば1分が経過するたび)に管理サーバ102にアクセスし、最新の関連情報サマリを管理サーバ102から繰り返し取得してもよい。関連情報画面生成部314は、管理サーバ102から取得された関連情報サマリが、先に取得されたもの(すなわち画面表示中の関連情報サマリ)から変更されているか否かを判定する。変更されていた場合、関連情報画面生成部314は、変更後の最新の関連情報サマリを、それまで表示していた関連情報サマリに代えて、ライブ情報アイテム32に表示させるよう画面を更新してもよい。これにより、関連情報画面50において最新のライブ情報をユーザへ提示することができる。また関連情報画面生成部314は、ライブ情報アイテム32の内容を更新したカテゴリ枠52を関連情報画面50の最上位で表示させるよう、複数のカテゴリ枠52の表示順序を変更してもよい。
第5の変形例を説明する。
上記実施の形態のコンテンツアイコン設定部302は、ホーム画面10のアイコン列の末尾にライブラリアイコン38を静的に表示させることとした。変形例として、コンテンツアイコン設定部302は、ホーム画面10に対するユーザの操作入力が、ユーザが所望のアイコンを発見できない場合の典型的な操作パターンとして予め定められた操作パターンと一致する場合に、ホーム画面10のアイコン列の中にライブラリアイコン38を動的に表示させてもよい。所定の操作パターンは、ユーザが長時間コンテンツを探す場合の操作パターンとして想定されるものであってもよい。例えば、ホーム画面10において10秒等の所定時間内に、左方向操作と右方向操作が合計5回以上、もしくは、合計5秒以上入力されることであってもよい。
コンテンツアイコン設定部302は、ホーム画面10に対するユーザの操作入力が上記の所定の操作パターンと一致するか否かを判定する。一致すると判定した場合に、コンテンツアイコン設定部302は、そのとき画面表示中のコンテンツアイコン26の間にライブラリアイコン38を挿入する。すなわち、アイコン列の中にライブラリアイコン38を動的に出現させる。この変形例によると、ユーザはライブラリアイコン38を選択するために、ライブラリアイコン38を探す必要がなくなり、ユーザの利便性を向上させることができる。
第6の変形例を説明する。
上記実施の形態に記載したユーザインタフェースの技術を適用可能な機器はゲーム機にとどまらない。例えば、タッチスクリーンを搭載した他の情報機器、例えばスマートフォンやタブレット端末等にも適用可能であることはもちろんである。一例として、スマートフォンにホーム画面10を表示させ、そのホーム画面10において、コンテンツエリア14からシステムエリア12の方向を示すフリック操作が検出された場合にシステム画面70へ切り替えるよう制御してもよい。スマートフォンやタブレット端末は、画面サイズが制約され、また、情報入力の制約も大きいため、実施の形態に記載のユーザインタフェースの技術を適用する対象として好適である。
また、タッチスクリーンにより操作を入力する各種情報機器(ゲーム機、スマートフォン、タブレット端末を含む)の場合は、実施の形態のゲーム機200とは逆に、ホーム画面10において、システムエリア12からコンテンツエリア14の方向を示すフリック操作が検出された場合に、システム画面70へ切替えるよう制御してもよい。同様に、ホーム画面10において、ライブエリア16からコンテンツエリア14の方向を示すフリック操作が検出された場合に関連情報画面50へ切替えるよう制御してもよい。この変形例によると、ホーム画面10において情報の一部を事前表示する別画面への画面遷移が、その別画面をユーザが引っ張り出すことにより実行されるような直感的な操作感を提供することができる。
請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施の形態および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。請求項に記載の「アイコンを選択する」は、実施の形態の記載の画面上でアイコンをフォーカス状態にすること、フォーカスしたアイコンに対して決定操作を入力することの両方を含む概念である。
100 マルチメディア再生システム、 102 管理サーバ、 200 ゲーム機、 274 関連情報取得部、 276 新着情報取得部、 278 通知取得部、 280 コンテンツ実行部、 286 選択カテゴリ取得部、 288 画面遷移制御部、 290 表示制御部、 300 ホーム画面生成部、 310 ライブラリ画面生成部、 314 関連情報画面生成部、 316 新着情報画面生成部、 318 システム画面生成部、 324 システム機能実行画面生成部、 326 通知閲覧画面生成部。
この発明は、電子コンテンツに関する画面を表示させる情報処理装置に適用できる。

Claims (6)

  1. 外部装置から送信されたユーザへの通知を取得する通知取得部と、
    前記外部装置から送信された通知を示す閲覧画面を生成する閲覧画面生成部と、
    通知閲覧機能を含む複数のシステム機能の中から所望のシステム機能をユーザに選択させるための画面であって、その第1エリアに、前記複数のシステム機能を示す複数のシステム機能アイコンを配置した選択画面を生成する選択画面生成部と、
    前記選択画面において前記通知閲覧機能のアイコンがフォーカスされた後、所定の決定操作がなされた場合に、前記選択画面に代えて前記閲覧画面を表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記選択画面生成部は、前記選択画面において前記通知閲覧機能のアイコンがフォーカスされた場合に、前記閲覧画面で表示される複数の通知のうち一部の通知の内容に関する情報を前記選択画面の第2エリアに表示するよう前記選択画面を更新し、
    前記選択画面生成部は、前記選択画面を更新する場合に、通知について予め定められた複数のカテゴリの中で相対的に重要度が高いと想定される特定のカテゴリに対応する通知を、他のカテゴリに対応する通知より優先して表示させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 外部装置から送信されたユーザへの通知を取得する通知取得部と、
    前記外部装置から送信された通知を示す閲覧画面を生成する閲覧画面生成部と、
    通知閲覧機能を含む複数のシステム機能の中から所望のシステム機能をユーザに選択させるための画面であって、その第1エリアに、前記複数のシステム機能を示す複数のシステム機能アイコンを配置した選択画面を生成する選択画面生成部と、
    前記選択画面において前記通知閲覧機能のアイコンがフォーカスされた後、所定の決定操作がなされた場合に、前記選択画面に代えて前記閲覧画面を表示させる表示制御部と、
    選択カテゴリ取得部と、
    を備え、
    前記選択画面生成部は、前記選択画面において前記通知閲覧機能のアイコンがフォーカスされた場合に、前記閲覧画面で表示される複数の通知のうち一部の通知の内容に関する情報を前記選択画面の第2エリアに表示するよう前記選択画面を更新し、
    前記選択カテゴリ取得部は、通知について予め定められた複数のカテゴリの中から、ユーザが閲覧対象として選択したカテゴリを取得し、
    前記閲覧画面生成部は、前記選択画面に代えて表示される閲覧画面として、前記外部装置から送信された通知のうちユーザが選択したカテゴリに対応する通知を示す閲覧画面を生成し、
    前記表示制御部は、前記閲覧画面の表示中に、ユーザが閲覧対象のカテゴリを変更した場合、変更後のカテゴリに対応する通知を示す閲覧画面の表示へ切り替えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記閲覧画面生成部は、閲覧対象のカテゴリをユーザが未選択であるとき、前記複数のカテゴリの中で相対的に重要度が高いと想定される予め定められたカテゴリに対応する通知を示す閲覧画面を生成することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記閲覧画面生成部は、前記選択画面の第2エリアに表示された特定の通知に対する選択操作がなされた場合、前記選択画面に代えて表示される閲覧画面として、前記特定の通知の詳細を示す閲覧画面を生成することを特徴とする請求項またはに記載の情報処理装置。
  5. 外部装置から送信されたユーザへの通知を取得するステップと、
    前記外部装置から送信された通知を示す閲覧画面を生成するステップと、
    通知閲覧機能を含む複数のシステム機能の中から所望のシステム機能をユーザに選択させるための画面であって、その第1エリアに、前記複数のシステム機能を示す複数のシステム機能アイコンを配置した選択画面を生成するステップと、
    前記選択画面において前記通知閲覧機能のアイコンがフォーカスされた後、所定の決定操作がなされた場合に、前記選択画面に代えて前記閲覧画面を表示させるステップと、
    を情報処理装置が実行し、
    前記選択画面を生成するステップは、前記選択画面において前記通知閲覧機能のアイコンがフォーカスされた場合に、前記閲覧画面で表示される複数の通知のうち一部の通知の内容に関する情報を前記選択画面の第2エリアに表示するよう前記選択画面を更新し、
    前記選択画面を生成するステップは、前記選択画面を更新する場合に、通知について予め定められた複数のカテゴリの中で相対的に重要度が高いと想定される特定のカテゴリに対応する通知を、他のカテゴリに対応する通知より優先して表示させることを特徴とする情報処理方法。
  6. 外部装置から送信されたユーザへの通知を取得する機能と、
    前記外部装置から送信された通知を示す閲覧画面を生成する機能と、
    通知閲覧機能を含む複数のシステム機能の中から所望のシステム機能をユーザに選択させるための画面であって、その第1エリアに、前記複数のシステム機能を示す複数のシステム機能アイコンを配置した選択画面を生成する機能と、
    前記選択画面において前記通知閲覧機能のアイコンがフォーカスされた後、所定の決定操作がなされた場合に、前記選択画面に代えて前記閲覧画面を表示させる機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記選択画面を生成する機能は、前記選択画面において前記通知閲覧機能のアイコンがフォーカスされた場合に、前記閲覧画面で表示される複数の通知のうち一部の通知の内容に関する情報を前記選択画面の第2エリアに表示するよう前記選択画面を更新し、
    前記選択画面を生成する機能は、前記選択画面を更新する場合に、通知について予め定められた複数のカテゴリの中で相対的に重要度が高いと想定される特定のカテゴリに対応する通知を、他のカテゴリに対応する通知より優先して表示させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2018070863A 2013-02-19 2018-04-02 情報処理装置および情報処理方法 Active JP6563550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361766223P 2013-02-19 2013-02-19
US61/766,223 2013-02-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188249A Division JP6318210B2 (ja) 2013-02-19 2016-09-27 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125022A JP2018125022A (ja) 2018-08-09
JP6563550B2 true JP6563550B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=51391957

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538167A Active JP6017051B2 (ja) 2013-02-19 2014-02-12 情報処理装置および情報処理方法
JP2016188249A Active JP6318210B2 (ja) 2013-02-19 2016-09-27 情報処理装置および情報処理方法
JP2018070863A Active JP6563550B2 (ja) 2013-02-19 2018-04-02 情報処理装置および情報処理方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538167A Active JP6017051B2 (ja) 2013-02-19 2014-02-12 情報処理装置および情報処理方法
JP2016188249A Active JP6318210B2 (ja) 2013-02-19 2016-09-27 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10318124B2 (ja)
EP (1) EP2959368A4 (ja)
JP (3) JP6017051B2 (ja)
CN (2) CN110083287A (ja)
BR (1) BR112015019849B1 (ja)
DE (1) DE202014011411U1 (ja)
WO (1) WO2014130321A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150304593A1 (en) * 2012-11-27 2015-10-22 Sony Corporation Display apparatus, display method, and computer program
US10482461B2 (en) 2014-05-29 2019-11-19 Apple Inc. User interface for payments
USD761842S1 (en) * 2014-06-03 2016-07-19 Microsoft Corporation Display screen with transitional graphical user interface
US10373181B2 (en) 2015-01-08 2019-08-06 International Business Machines Corporation Evaluating and displaying feedback for an item distributed to a group of users at a collaborative event
JP6063975B2 (ja) 2015-02-27 2017-01-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ゲームシステム、コントローラ、ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム
CN106020784B (zh) * 2015-03-18 2020-09-08 小米科技有限责任公司 应用消息显示方法、装置及终端
CN108355348B (zh) * 2015-10-10 2021-01-26 腾讯科技(成都)有限公司 信息处理方法、终端及计算机存储介质
US11263617B2 (en) 2015-12-04 2022-03-01 Apple Inc. Method, non-transitory computer-readable medium, and mobile device for location-based graphical user interfaces
US10743060B2 (en) 2016-05-31 2020-08-11 Sony Corporation Information processing apparatus, television receiver, information processing system, and information processing program
JP6767799B2 (ja) * 2016-07-12 2020-10-14 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
KR102569998B1 (ko) * 2016-07-29 2023-08-23 삼성전자주식회사 어플리케이션에 대한 알림을 관리하는 방법 및 그 전자 장치
US10078417B1 (en) * 2016-07-29 2018-09-18 Freedom Scientific, Inc. View port array of graphic user interface components
KR20180081390A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작방법
CN106896991B (zh) * 2017-02-21 2020-02-28 北京小米移动软件有限公司 一种更新信息的方法及装置
US20200019291A1 (en) 2017-03-09 2020-01-16 Google Llc Graphical user interafaces with content based notification badging
US10560972B2 (en) * 2017-05-12 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, and control method thereof
JP6874265B2 (ja) * 2017-08-03 2021-05-19 株式会社Nttドコモ プログラム
US10788972B2 (en) 2017-10-02 2020-09-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Systems and methods for automatically populating a display area with historized process parameters
KR102464590B1 (ko) * 2017-11-13 2022-11-09 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 제어방법
JP2019164548A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
US10650124B2 (en) * 2018-06-27 2020-05-12 Activision Publishing, Inc. Dynamic adjustment of availability of access to video games
JP6865721B2 (ja) * 2018-07-27 2021-04-28 任天堂株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理システム
CN112740167A (zh) * 2018-10-09 2021-04-30 深圳市欢太科技有限公司 游戏图标显示方法、相关设备以及计算机可读存储介质
US11896909B2 (en) 2018-12-14 2024-02-13 Sony Interactive Entertainment LLC Experience-based peer recommendations
WO2020129908A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置
JP7222722B2 (ja) * 2019-01-17 2023-02-15 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7202192B2 (ja) * 2019-01-18 2023-01-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
WO2020153232A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7177731B2 (ja) 2019-03-12 2022-11-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
CN110221742A (zh) * 2019-06-06 2019-09-10 深圳传音制造有限公司 移动终端及在移动终端上显示通知的方法
US11093108B2 (en) * 2019-07-12 2021-08-17 Qingdao Hisense Media Networks Ltd. Method for displaying user interface and display device
CN110688571A (zh) * 2019-09-20 2020-01-14 北京字节跳动网络技术有限公司 一种列表流的实现方法、装置、电子设备及存储介质
US11771999B2 (en) * 2020-03-20 2023-10-03 Valve Corporation Personalized game notifications
CN111459364B (zh) * 2020-04-01 2022-03-08 北京字节跳动网络技术有限公司 图标更新方法、装置和电子设备
DK180985B1 (da) 2020-04-10 2022-09-02 Apple Inc Brugergrænseflader for muliggørelse af en aktivitet
US11797154B2 (en) 2020-05-08 2023-10-24 Sony Interactive Entertainment Inc. Inserting a graphical element cluster in a tiled library user interface
US11402973B2 (en) 2020-05-08 2022-08-02 Sony Interactive Entertainment Inc. Single representation of a group of applications on a user interface
US11524228B2 (en) * 2020-05-08 2022-12-13 Sony Interactive Entertainment Inc. Sorting computer applications or computer files and indicating a sort attribute in a user interface

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816712B2 (ja) 2000-02-10 2006-08-30 Kddi株式会社 情報検索表示装置
JP2001306593A (ja) 2000-04-17 2001-11-02 Kuniichi Okada 表示方法、表示処理装置、及び記録媒体
JP2001312346A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Kenwood Corp 表示装置
US7221331B2 (en) 2003-05-05 2007-05-22 Microsoft Corporation Method and system for auxiliary display of information for a computing device
JP2005072945A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置および通信情報処理のプログラム
KR100918905B1 (ko) * 2004-05-10 2009-09-23 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 인코포레이티드 멀티미디어 재생장치 및 메뉴 화면 표시방법
US20070038946A1 (en) 2005-08-15 2007-02-15 Grieshaber Charles E Systems, methods and devices for controlling a multifunctional product using a scriptable user interface
US20080201667A1 (en) * 2006-11-28 2008-08-21 Drayer Phillip M Interactive computer graphical user interface method and system
CN101636720A (zh) 2007-03-20 2010-01-27 株式会社爱可信 具备应用程序更新管理功能的终端、应用程序更新管理程序以及***
JP5280779B2 (ja) 2008-09-12 2013-09-04 富士通テン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010078678A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US20100073160A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Microsoft Corporation Alerting users using a multiple state status icon
JP2010198426A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Funai Electric Co Ltd 検索システム、映像検索システムおよび検索方法
JP4693917B2 (ja) 2009-06-09 2011-06-01 株式会社東芝 メニュー画面表示制御装置及びメニュー画面表示制御方法
JP2011025513A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 複数警告の表示方法
JP5333068B2 (ja) 2009-08-31 2013-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム
CN102033690B (zh) * 2009-09-29 2012-08-22 联想(北京)有限公司 一种确定对象的方法及便携设备
JP5436570B2 (ja) * 2009-10-30 2014-03-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、チューナーおよび情報処理方法
WO2011060382A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Google Inc. Live wallpaper
JP2011123723A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両用入力装置
US8291344B2 (en) 2010-04-07 2012-10-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing concurrently open software applications
US8448084B2 (en) * 2010-04-08 2013-05-21 Twitter, Inc. User interface mechanics
JP5166478B2 (ja) 2010-04-09 2013-03-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
JP2011250874A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
US20110302516A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Oracle International Corporation Mobile design patterns
US20120084732A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Vasily Filippov Methods and apparatus for organizing applications and widgets on a mobile device interface
JP2012098873A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Clarion Co Ltd 車載機器、及び、車載機器の制御方法
KR101730422B1 (ko) 2010-11-15 2017-04-26 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 그 동작 방법
US20120215616A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Thomas Leach System and method for advertising last minute availability of services
JP2011129164A (ja) 2011-03-28 2011-06-30 Toshiba Corp 情報処理装置、および表示方法
KR20120126161A (ko) 2011-05-11 2012-11-21 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 이의 화면 제어 방법
EP3634001A1 (en) * 2011-05-26 2020-04-08 LG Electronics Inc. Display apparatus for processing multiple applications and method for controlling the same
KR101678271B1 (ko) 2011-06-05 2016-11-21 애플 인크. 다수의 애플리케이션들로부터 수신된 통지들을 디스플레이하기 위한 시스템들 및 방법들
WO2013022222A2 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling electronic apparatus based on motion recognition, and electronic apparatus applying the same
JP5781394B2 (ja) * 2011-08-12 2015-09-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器
US9733791B2 (en) * 2011-09-12 2017-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Access to contextually relevant system and application settings
WO2013136394A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、お知らせ通知制御方法、及びプログラム
CN102915185B (zh) * 2012-09-20 2018-11-16 广州市动景计算机科技有限公司 应用界面及控制应用界面操作的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015019849A2 (pt) 2017-07-18
DE202014011411U1 (de) 2020-05-04
CN104995592A (zh) 2015-10-21
JP6318210B2 (ja) 2018-04-25
EP2959368A2 (en) 2015-12-30
WO2014130321A3 (en) 2014-10-23
BR112015019849B1 (pt) 2022-05-03
US20150370456A1 (en) 2015-12-24
EP2959368A4 (en) 2017-02-08
CN104995592B (zh) 2020-10-02
JP6017051B2 (ja) 2016-10-26
US10802688B2 (en) 2020-10-13
US10318124B2 (en) 2019-06-11
JP2016504644A (ja) 2016-02-12
CN110083287A (zh) 2019-08-02
US20200409536A1 (en) 2020-12-31
WO2014130321A2 (en) 2014-08-28
JP2018125022A (ja) 2018-08-09
US20190179517A1 (en) 2019-06-13
JP2017037663A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563550B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6297053B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN1604033B (zh) 显示重放设备中的操作菜单的重放设备和方法
JP2002306842A (ja) ゲームシステム内でサウンドトラックの作成および再生のための方法および装置
US20230325051A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
WO2020149222A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2008269431A (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラム
WO2020149221A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150