JP6561096B2 - 金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法 - Google Patents

金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6561096B2
JP6561096B2 JP2017189790A JP2017189790A JP6561096B2 JP 6561096 B2 JP6561096 B2 JP 6561096B2 JP 2017189790 A JP2017189790 A JP 2017189790A JP 2017189790 A JP2017189790 A JP 2017189790A JP 6561096 B2 JP6561096 B2 JP 6561096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
resin material
resin
thermal analysis
residual amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017189790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066233A (ja
Inventor
木綿 若桑
木綿 若桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017189790A priority Critical patent/JP6561096B2/ja
Priority to US16/142,005 priority patent/US10908105B2/en
Priority to CN201811152008.4A priority patent/CN109655486B/zh
Publication of JP2019066233A publication Critical patent/JP2019066233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561096B2 publication Critical patent/JP6561096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、金属材と、該金属材よりも低融点の樹脂材とを含む金属樹脂含有層から前記樹脂材を除去することで形成された金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法に関する。
燃料電池は、電極触媒となる金属材を含んだアノード電極及びカソード電極を有する。電極触媒(金属材)と、アノード電極に供給された燃料ガス、又はカソード電極に供給された酸化剤ガスとの接触面積が大きいほど電極反応が促進される。この観点から、特許文献1において、電極触媒となる触媒金属の多孔質体を電極触媒とすることが提案されている。
この場合、触媒金属からなる金属層と、Sn、Al、Cu、Znの群から選択される少なくとも一種とカーボンの混合層とを交互に形成した積層体を得る。次に、熱処理を施した積層体を塩酸等の酸性溶液に浸漬することで酸処理を行い、混合層中のSn、Al、Cu、Znを溶解して除去する。これにより、触媒金属からなる多孔質体(金属多孔質体)が得られるに至る。
特開2008−229514号公報
特許文献1記載の製造方法では、酸処理が必須となる。この酸処理を省略することができるのであれば、工程数が低減する。そこで、金属材と樹脂材の混合層を形成し、その後、該混合層中の樹脂材を溶融させることで金属多孔質体を得ることが想起される。しかしながら、この場合、樹脂材が如何なる程度残留しているのかを評価することができないという不都合がある。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、金属多孔質体中に含まれる樹脂の残留量を評価することが容易な金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、金属材と、該金属材よりも低融点の樹脂材とを含む金属樹脂含有層を形成した後、前記金属樹脂含有層から前記樹脂材を除去することで形成された金属多孔質体における前記樹脂材の残留量を求める樹脂材の残留量測定方法であって、
樹脂材の含有量が既知であり且つ含有量が互いに相違する複数個の金属樹脂含有層を用いて示差熱分析を行う第1の熱分析工程と、
前記第1の熱分析工程において同一温度に出現した試料ピークの高さを求め、前記樹脂材の含有量と前記試料ピークの高さとの相関関係を求める求相関関係工程と、
樹脂材の含有量が未知である前記金属多孔質体を用いて示差熱分析を行う第2の熱分析工程と、
前記第2の熱分析工程において、前記求相関関係工程で前記相関関係を求めたときと同一温度に出現したピークの高さを求め、前記ピークの高さと前記相関関係とに基づいて前記金属多孔質体における樹脂材の残留量を求める残留量測定工程と、
を有することを特徴とする。
すなわち、本発明においては、樹脂材の含有量が既知である試料(金属樹脂含有層)を用いて示差熱分析を行い、樹脂材の含有量と、出現した試料ピークの高さとの相関関係を求め、この相関関係に基づいて、例えば、検量線を作成する。従って、樹脂材の含有量が未知である金属多孔質体について示差熱分析を行い、前記試料ピークと同一温度に出現したピークの高さと検量線とを用いることにより、該金属多孔質体における樹脂材の残留量を容易に評価することができる。すなわち、金属多孔質体中の樹脂材の残留量につき、定量分析を簡便に行うことが可能となる。
このため、金属樹脂含有層を形成する際に如何なる程度の樹脂材を用いれば金属多孔質体に如何なる程度の樹脂材が残留するかを把握することができる。従って、金属樹脂含有層を形成するときの樹脂材の使用量を、樹脂材の残留量が可及的に少なくなる量に設定することが容易となる。
樹脂材は、酸化雰囲気下で加熱することにより酸素と結合する。すなわち、燃焼反応を起こす。このため、第1の熱分析工程及び第2の熱分析工程を、酸化雰囲気で行うことが好ましい。この場合、試料ピークないしピークを容易に得ることができる。これらのピークが、樹脂材の燃料反応に基づいて出現するからである。
本発明によれば、試料中の既知の樹脂材の含有量と、該試料を用いた示差熱分析にて出現した試料ピークの高さとの相関関係を求め、この相関関係と、樹脂材の含有量が未知である金属多孔質体について行った示差熱分析におけるピークの高さとを用いるようにしている。このため、該金属多孔質体における樹脂材の残留量を評価することが容易である。すなわち、金属多孔質体中の樹脂材の残留量につき、定量分析を簡便に行うことができる。
基材上に形成された金属多孔質体の概略断面図である。 金属層上に樹脂層を積層して金属樹脂含有層を形成した状態を示す概略断面図である。 樹脂材の含有量が既知である試料に対して示差熱分析を行って得られた解析チャートである。 樹脂材の含有量と、図3における試料ピークの高さとの相関関係を示すとともに、前記相関関係に基づいて得られた検量線を示すグラフである。
以下、本発明に係る金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
先ず、図1を参照して金属多孔質体10につき説明する。金属多孔質体10は、基材12上に形成された金属材の多孔質体からなる。金属材の好適な例としては、燃料電池のアノード電極及びカソード電極において電極反応を促進する触媒金属となり得るもの、具体的には、白金やパラジウム、金、ルビジウム等が挙げられる。すなわち、金属多孔質体10は、燃料電池用の電極触媒として用いることができる。
基材12の材料は、後述する製造方法によって該基材12上に金属多孔質体10を形成することが可能なものであれば特に限定されないが、電極触媒として金属多孔質体10を得る場合、基材12としては、カーボンペーパやカーボンクロス等が好適である。この場合、基材12をガス拡散層として用いることができるからである。
金属多孔質体10は、以下のようにして作製することができる。すなわち、先ず、図2に示すように、カーボンペーパやカーボンクロス等からなる基材12上に上記したような金属材からなる金属層20を成膜する。この成膜には、スパッタリングや蒸着等、公知の手法を実施すればよい。
次に、金属層20を構成する金属材よりも低融点の樹脂材からなる樹脂層22を成膜する。この成膜には、蒸着等の公知の手法を実施すればよい。なお、樹脂材の好適な例としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これを繰り返すことにより、基材12上に、金属層20と樹脂層22との積層体からなる金属樹脂含有層24が形成される。
次に、金属樹脂含有層24に対して熱処理を行う。この熱処理により樹脂材の大部分が溶融して気化するとともに、金属材の粒子同士が結合する。樹脂材が気化することに伴って三次元網目的に連なる気孔が金属材の内部に形成され、その結果、金属多孔質体10が得られる。このことから諒解されるように、金属樹脂含有層24中の樹脂材は、造孔材としての機能を営む。
次に、この金属多孔質体10中における樹脂材の残留量を測定する方法につき説明する。
はじめに、第1の熱分析工程を行う。具体的には、樹脂材の含有量が既知であり且つ含有量が互いに相違する複数個の金属樹脂含有層24を用いて示差熱分析を行う。樹脂材の含有量を変更するには、例えば、樹脂層22の厚みを変更すればよい。また、示差熱分析は、TG−DTAによって行えばよい。
なお、樹脂材は酸化雰囲気下での温度上昇に伴って燃焼反応を起こす。すなわち、示差熱分析において試料ピークが容易に出現する。このことから、酸化雰囲気として示差熱分析を行うことが好ましい。酸化雰囲気の好適な例としては、空気が挙げられる。
図3に、樹脂層22を形成していないカーボンペーパ(基材12)を試料1、樹脂層22が形成され、各々の厚みから求められた樹脂材の含有量が2.5wt%、5wt%、15wt%、25wt%であるカーボンペーパを試料2、3、4、5として得られた分析結果を併せて示す。試料1〜5において、試料ピークは342℃に出現していた。
次に、検量線作成工程(求相関関係工程)を行う。すなわち、図4に示すように、樹脂材の含有量を横軸、試料1〜5の各試料ピークの高さを縦軸としてプロットしたグラフを作成し、且つ最小自乗法等によって各プロットに近似する直線を求める。この直線が、図4に示す検量線Lとなる。
次に、上記のようにして得た金属多孔質体10から測定用試料片を切り出す。この測定用試料片を用い、第2の熱分析工程を行う。この際にも、空気等の酸化雰囲気として示差熱分析を行うことが好ましい。
第2の熱分析工程により、金属多孔質体10の測定用試料片においても342℃でピークが出現する。そこで、次に、残留量測定工程において、このピークの高さを図4の検量線L(相関関係)のY座標に対応させ、そのときのX座標を読み取る。X座標は、検量線LからX軸に向かう垂線VとX軸との交点のX座標として求められる。
例えば、ピークの高さが5μVであるとき、検量線LのY座標は5であり、そのときのX座標は10wt%である。このことから、測定用試料片、すなわち、金属多孔質体10に10wt%の樹脂材が残留していることが分かる。
このように、本実施の形態によれば、金属多孔質体10における樹脂材の残留量を容易に求めることができる。換言すれば、樹脂材の残留量が未知であっても定量分析を行うことができる。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、金属多孔質体10をなす金属材は、燃料電池用の触媒金属に特に限定されるものではなく、チタン、コバルト、ニッケル等であってもよい。また、基材12も、カーボンペーパやカーボンクロス以外の素材であってもよい。
また、樹脂材の残留量を測定する度に第1の熱分析工程を行うのではなく、第1の熱分析工程を予め行っておいてもよい。さらに、残留量を必ずしも定量的に測定する必要はなく、所定の残留量未満であるか否かを判定するようにしてもよい。具体的には、第1の熱分析工程の際に同一温度に出現した試料ピークの高さを記録しておき、金属多孔質体10について第2の熱分析工程を行ったときにピークが所定の高さ以上である場合には、残留が極めて少ないと判定してもよい。
10…金属多孔質体 12…基材
20…金属層 22…樹脂層
24…金属樹脂含有層

Claims (2)

  1. 金属材と、該金属材よりも低融点の樹脂材とを含む金属樹脂含有層を形成した後、前記金属樹脂含有層から前記樹脂材を除去することで形成された金属多孔質体における前記樹脂材の残留量を求める樹脂材の残留量測定方法であって、
    樹脂材の含有量が既知であり且つ含有量が互いに相違する複数個の金属樹脂含有層を用いて示差熱分析を行う第1の熱分析工程と、
    前記第1の熱分析工程において同一温度に出現した試料ピークの高さを求め、前記樹脂材の含有量と前記試料ピークの高さとの相関関係を求める求相関関係工程と、
    樹脂材の含有量が未知である前記金属多孔質体を用いて示差熱分析を行う第2の熱分析工程と、
    前記第2の熱分析工程において、前記求相関関係工程で前記相関関係を求めたときと同一温度に出現したピークの高さを求め、前記ピークの高さと前記相関関係とに基づいて前記金属多孔質体における樹脂材の残留量を求める残留量測定工程と、
    を有することを特徴とする金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法。
  2. 請求項1記載の測定方法において、前記第1の熱分析工程及び前記第2の熱分析工程を、酸化雰囲気で行うことを特徴とする金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法。
JP2017189790A 2017-09-29 2017-09-29 金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法 Expired - Fee Related JP6561096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189790A JP6561096B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法
US16/142,005 US10908105B2 (en) 2017-09-29 2018-09-26 Method for measuring amount of residual resin material in porous metal body
CN201811152008.4A CN109655486B (zh) 2017-09-29 2018-09-29 金属多孔质体中的树脂材料的残留量测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189790A JP6561096B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066233A JP2019066233A (ja) 2019-04-25
JP6561096B2 true JP6561096B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=65897212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189790A Expired - Fee Related JP6561096B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10908105B2 (ja)
JP (1) JP6561096B2 (ja)
CN (1) CN109655486B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643924B2 (ja) * 1986-02-07 1994-06-08 株式会社日立製作所 複合材料の熱応力の測定方法
US4810463A (en) * 1986-09-12 1989-03-07 Syracuse University Process for forming sintered ceramic articles
JPH05302902A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Meidensha Corp 三酸化バナジウム中の五酸化バナジウムの分析方法
US6301887B1 (en) * 2000-05-26 2001-10-16 Engelhard Corporation Low pressure EGR system for diesel engines
CN1882436B (zh) * 2003-11-19 2010-12-15 东燃化学株式会社 复合微多孔膜及其制造方法和用途
JP4740179B2 (ja) 2007-03-20 2011-08-03 株式会社東芝 触媒層担持基板の製造方法、膜電極複合体の製造方法、および燃料電池の製造方法
CN101144794B (zh) * 2007-10-29 2010-11-24 钢铁研究总院 脉冲熔融质谱元素分析方法
JP4506874B2 (ja) * 2008-05-09 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4633857B1 (ja) * 2009-04-16 2011-02-23 ニホンハンダ株式会社 有機物被覆金属粒子の加熱焼結性の評価方法、加熱焼結性金属ペーストの製造方法、および金属製部材接合体の製造方法
CN102156147B (zh) * 2011-03-07 2012-07-25 四川大学 用热分析方法检测聚丙烯在双向拉伸中的成膜稳定性
US8887554B2 (en) * 2012-04-20 2014-11-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Raw proportional toxic sampler for sampling exhaust
CN103323515B (zh) * 2013-03-29 2015-01-07 宁波出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种检测工作中工业润滑油中残留抗氧化剂含量的方法
WO2017221500A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 本田技研工業株式会社 金属多孔質体の製造方法及び電極触媒の製造方法
JP6892754B2 (ja) * 2016-12-05 2021-06-23 株式会社Kri 炭素複合材の分析方法並びに炭素繊維複合材及び二次電池用炭素材の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109655486A (zh) 2019-04-19
US20190101498A1 (en) 2019-04-04
CN109655486B (zh) 2021-08-20
US10908105B2 (en) 2021-02-02
JP2019066233A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2156498B1 (fr) Procede d'activation de nitrure de bore
KR102009059B1 (ko) 센서 및 센서를 제조하는 방법
KR20160096096A (ko) 표면의 결정립도가 제어된 금속 발포체 바디, 그 제조 공정 및 그 용도
WO2005096443A1 (ja) 異方性導電シート
Wang et al. Effective improvement of sensing performance of amperometric NO2 sensor by Ag-modified nano-structured CuO sensing electrode
CN109283237B (zh) 气体传感器的校准方法
Klein et al. Electro-oxidation of methanol on Ru-core Pt-shell type model electrodes
JP6561096B2 (ja) 金属多孔質体における樹脂材の残留量測定方法
Spotorno et al. Microstructural and Electrical Characterization of Plasma Sprayed Cu‐Mn Oxide Spinels as Coating on Metallic Interconnects for Stacking Solid Oxide Fuel Cells
Schmid et al. High Oxygen Exchange Activity of Pristine La0. 6Sr0. 4FeO3–δ Films and Its Degradation
JP6386150B2 (ja) 窒素酸化物センサー及びこれの製造方法
JPS6011428B2 (ja) 酸素濃淡電池の製造方法
Haydn et al. Metal supported SOFCs: Electrochemical performance under various testing conditions
JPH04303753A (ja) 電気化学的素子
JP6665290B2 (ja) 金属多孔質体の製造方法及び電極触媒の製造方法
CN112424598A (zh) 传感器层***前体、可由其制造的传感器层***以及使用该传感器层***的氢传感器元件和相应的制造方法
JP2006521666A (ja) 金属製担体およびアノード官能性層を含む層系の製造方法
Peecher et al. Dealloying behavior of NiCo and NiCoCu thin films
JP2008127661A (ja) ガス拡散電極
JP2017027864A (ja) 集電部材及び燃料電池
CN106574377B (zh) 金属材料、及使用了该金属材料的通电部件
KR101357433B1 (ko) 연료전지용 금속분리판 표면의 불연속 코팅층의 밀착성 평가 방법
KR102658181B1 (ko) 금속 코팅층이 형성된 연료전지용 분리판 및 그 제조방법
JP2006145369A (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP2007200690A (ja) 多層構造を有するプロトン伝導体およびそれを用いた構造体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees