JP6559822B2 - 平板粒度検出装置 - Google Patents

平板粒度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6559822B2
JP6559822B2 JP2018035291A JP2018035291A JP6559822B2 JP 6559822 B2 JP6559822 B2 JP 6559822B2 JP 2018035291 A JP2018035291 A JP 2018035291A JP 2018035291 A JP2018035291 A JP 2018035291A JP 6559822 B2 JP6559822 B2 JP 6559822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flat plate
reflected
scattered light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141787A (ja
Inventor
ヨンチャン セン
ヨンチャン セン
ショウチン ヤン
ショウチン ヤン
ショサン ハン
ショサン ハン
Original Assignee
シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド, シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド filed Critical シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
Publication of JP2018141787A publication Critical patent/JP2018141787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559822B2 publication Critical patent/JP6559822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0227Investigating particle size or size distribution by optical means using imaging; using holography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • G01N2021/177Detector of the video camera type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4735Solid samples, e.g. paper, glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95676Masks, reticles, shadow masks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0638Refractive parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は半導体技術分野に関し、特に平板粒度検出装置に関する。
半導体集積回路またはフラットパネルディスプレイの製造プロセスにおいて、製品の歩留まりを向上させるために、汚染に対する制御は非常に重要な部分である。フォトマスク、シリコンウェハまたはガラス基板等は露光させる前に、いずれも異物(外部粒子、指紋、擦り傷、ピンホール等を含む)の検出を必要とする。
一般的に、リソグラフィ装置内に集積された粒度検出装置は、通常、暗視野散乱測定技術を利用し、その検出原理は図1に示すとおりである。即ち、マスクテーブル30にマスク40を載置し、放射光源10からの光線11はマスク40における異物を介して散乱し、散乱された信号光12は検知ユニット20に入る。ところが、このような検出装置の構造は、粒子鏡像クロストーク(マスク下面がクロムである場合、特に深刻である)およびマスク下面パターン(pattern)クロストークの影響を受け(図2および3に示すように、実験中に収集された原画像)、検知信号の信号対雑音比に深刻な影響を与え、さらに検出の正確性に影響を与える。例えば、マスクの下面がクロムである場合は、クロム層内に露光を必要とするパターンが形成されているが、マスクの上面に粒子が存在する場合、クロム層は鏡面に相当し、クロム層に対してマスク上面の粒子に虚像を生成させ、鏡像粒子と称し、よって粒子鏡像クロストークが発生し、検出に影響を与える。
上記問題を解決するために、図4に示すような解決手段が提案されている。即ち、入射角50、受光角60および照明視野の拘束を制御することによって、粒子鏡像クロストークおよびpatternクロストークの抑制を分析し、設計方法の理論上の構成を提案することができ、それにより上述した粒子鏡像クロストークの問題およびpatternクロストークの問題を解決する。ところが、該解決手段を用いる場合、システム構成は全ての入射角50、受光角60を被覆することができない。受光角60が反射角に非常に近接する場合、図5に示すように、即ち反射光13が画像形成モジュール20の視野エッジに入った場合、反射光13の光強度は散乱信号光12に積み重ねられ、粒子サイズに対する誤った判断が発生する。また、該解決手段において、画像形成モジュール20の光軸方向は受光角60と同じであり、その他のシステムパラメータ構成の拘束を受けるため、画像形成モジュール20の支持、組立、把持等は受光角60の変化に伴って調整しなければならず、互換性が低い。
本発明は上述の技術的問題に鑑みてなされたものであって、平板粒度検出装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明に係る平板粒度検出装置は、検出される平板表面の異物を介して散乱され散乱光を発生し、前記検出される平板表面を介して反射された後に反射光を発生する、入射光を発生するための照明ユニットと、前記散乱光を受光し、その光軸方向は前記入射光が前記検出される平板表面に入射される法線方向に平行である、検知ユニットと、前記反射光と前記散乱光とを分離させる測定ビーム調整ユニットと、を含み、前記測定ビーム調整ユニットは、前記散乱光に対応するように設置され、前記散乱光を屈折させた後に前記検知ユニットに入射させる第1光屈折ユニット、および前記反射光に対応するように設置され、前記反射光を前記検知ユニットの受光領域以外に屈折させる第2光屈折ユニットを含む。
好ましくは、屈折された後に前記検知ユニットに入射した前記散乱光の光軸は前記検知ユニットの受光面に垂直である。
好ましくは、前記測定ビーム調整ユニットは反射プリズムを含み、前記反射プリズムの外面は第1光透過領域、第2光透過領域および光反射領域を含み、前記第1光透過領域、第2光透過領域および前記反射プリズムの内面の光反射領域は前記第1光屈折ユニットを形成し、前記第1光透過領域は前記散乱光に向かうように設置され、前記第2光透過領域は前記検知ユニットに向かうように設置されており、前記反射プリズムは、前記散乱光が前記第1光透過領域から前記反射プリズムの内面に入射し、前記反射プリズムの内面を介して反射された後に前記第2光透過領域から前記検知ユニットに入射するように設置されており、前記反射光に対応する前記反射プリズムの外面の前記光反射領域には前記第2光屈折ユニットが形成され、前記反射光は前記光反射領域に入射され、前記検知ユニットの前記受光領域以外に反射される。
好ましくは、前記反射プリズムの断面は台形であり、且つ頂面、底面、第1斜面および第2斜面を含み、前記頂面および前記底面はいずれも前記検出される平板の表面に平行であり、前記底面は前記反射プリズムの前記検知ユニットに近接する面であり、前記第1斜面における前記散乱光に対応する領域は前記第1光透過領域であり、前記底面は前記第2光透過領域であり、前記散乱光は前記第1斜面から前記反射プリズムの内部に入射され、前記第2斜面の内面を介して第1回反射された後に前記第1斜面の内面に入射して第2回反射され、最終的には前記底面から射出され前記検知ユニットに受け付けられる。
好ましくは、前記第1斜面は前記散乱光の光軸に垂直であり、前記反射プリズムの前記第1斜面と前記底面との間の夾角を第1角θ1、前記底面と前記第2斜面との間の夾角を第2角θ2、前記第2斜面と前記頂面との間の夾角を第3角θ3、および前記頂面と前記第1斜面との間の夾角を第4角θ4と定義し、前記第1角から第4角のパラメータ構成および前記反射プリズムの前記第1斜面における第1光透過領域の直径lは、θ1=theta1、θ2=180°−1.5×theta1、θ3=1.5×theta1、θ4=180°−theta1、l=2×d1×tan(alpha1)である。
ここで、theta1は前記散乱光の光軸と前記検出される平板表面の法線との夾角であり、alpha1は前記散乱光の反射プリズムの物体空間に対する視野角であり、d1は前記照明ユニットの前記検出される平板表面に発生された照明視野の中心から前記反射プリズムの前記第1斜面までの距離である。
好ましくは、前記第1光屈折ユニットは第1反射鏡および第2反射鏡を含み、前記第2光屈折ユニットは第3反射鏡を含み、前記第1反射鏡は前記散乱光に向かうように設置され、前記散乱光は順に前記第1反射鏡および第2反射鏡を介して反射され、前記検知ユニットに入射し、前記第3反射鏡は前記反射光に向かうように設置され、前記反射光は前記第3反射鏡を介して前記検知ユニットの前記受光領域以外に反射される。
好ましくは、前記第1反射鏡と前記検出される平板との夾角はθ5=180°−1.5×theta1であり、前記第2反射鏡と第3反射鏡は同一直線に位置し、前記第2反射鏡は前記第3反射鏡に対して前記検出される平板にさらに近接し、前記第2反射鏡および第3反射鏡と前記検出される平板との夾角はθ6=180°−1.5×theta1であり、前記第1反射鏡の長さサイズは2×d1×tan(alpha1)より大きく、前記第2反射鏡の長さサイズは2×(d1+d3)×tan(alpha1)より大きく、第3反射鏡の長さサイズは0より大きく、且つ2×(h1−h2)より小さい。ここで、theta1は散乱光の光軸と前記検出される平板表面の法線との夾角であり、alpha1は散乱光の前記第1反射鏡の物体空間に対する視野角であり、d1は照明ユニットの前記検出される平板表面で発生する照明視野の中心と前記第2反射鏡の散乱光の光軸方向に沿う距離であり、h1は第3反射鏡の反射光を受光する位置から前記検出される平板までの距離(h1=d2/tan(beta))であり、h2は第3反射鏡における反射光を受光する位置から前記検出される平板までの縦線と散乱光が交差する最高点から前記検出される平板までの距離(h2=d2/tan(theta1−alpha1))であり、betaは前記照明ユニットの検出される平板に入射した入射光と法線との夾角である。
好ましくは、前記照明ユニットにより発生された照明視野はライン照明視野である。
好ましくは、前記検知ユニットは画像形成光路およびTDIカメラを含み、散乱光および反射光は前記測定ビーム調整ユニットにより分離された後、前記散乱光は画像形成光路を介して前記TDIカメラに集光される。
好ましくは、前記反射プリズムの断面は直角台形である。
従来技術に比べて、本発明に係る平板粒度検出装置は、検出される平板表面の異物を介して散乱され、散乱光を発生し、上記検出される平板表面を介して反射された後に反射光を発生する入射光を発生する照明ユニットと、上記散乱光を受光し、その光軸方向は上記入射光が上記検出される平板表面に入射される法線方向に平行である検知ユニットと、上記反射光と上記散乱光とを分離させる測定ビーム調整ユニットとを含み、上記測定ビーム調整ユニットは、上記散乱光に対応するように設置され、上記散乱光を屈折させた後に上記検知ユニットに入射させる第1光屈折ユニット、および上記反射光に対応するように設置され、上記反射光を上記検知ユニットの受光領域以外に屈折させる第2光屈折ユニットを含む。本発明は、従来の照明ユニットと検知ユニットとの間に測定ビーム調整ユニットを増設し、散乱光と反射光とを分離させて、反射光が検知ユニット内に入らないように確保する。また、検知ユニットの光軸方向は上記照明ユニットにより発生された入射光の上記検出される平板表面に入射する法線方向に平行であり、様々なシステム構成下の設計互換性を向上させる。
従来の平板粒度検出装置の基本原理を説明するための図である。 粒子鏡像クロストークの模式図である。 マスク下面patternクロストークの模式図である。 改善後の平板粒度検出装置の構成図である。 改善後の平板粒度検出装置の反射光の影響を受ける模式図である。 本発明の実施例1に係る平板粒度検出装置の構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る平板粒度検出装置の反射プリズムのパラメータ構成を示す図である。 本発明の実施例2に係る平板粒度検出装置の構成を示す図である。 本発明の実施例3に係る平板粒度検出装置の構成を示す図である。
本発明の上記目的、特徴および利点をより分かりやすくするために、以下、図面に合わせて本発明の具体的な実施形態を詳細に説明する。説明すべきことは、本発明の実施例を便利且つ明瞭に説明するために、本発明の図面はいずれも簡単化形式を採用し、いずれも精密でない比例を使用する。
(実施例1)
本発明に係る平板粒度検出装置は、図6に示すように、照明視野、具体的にはライン照明視野が発生する照明ユニット100および検知ユニット200を含み、上記照明ユニット100により発生される入射光101は検出される平板400表面の異物を介して散乱され、載置台300は上記検出される平板400を載置し、発生した散乱光102は上記検知ユニット200に受け付けられ、上記検知ユニット200の光軸方向は上記照明ユニット100により発生された入射光101の上記検出される平板400表面に入射される法線方向に平行である。
さらに測定ビーム調整ユニットを含み、上記入射光101は上記検出される平板400の上面を介して反射された後に反射光103を発生し、上記測定ビーム調整ユニットは上記反射光103と上記散乱光102とを分離する。具体的には、上記検知ユニット200は画像形成光路および時間遅延積分(Time Delay Integration、TDI)カメラを含み、散乱光102および反射光103は上記測定ビーム調整ユニットにより分離された後、上記散乱光102は画像形成光路を介して上記TDIカメラに集光される。
本実施例において、上記測定ビーム調整ユニットは反射プリズムを用い、上記反射プリズムの表面領域は光透過領域800、900および光反射領域700に分けられる。ここで、上記散乱光102は上記光透過領域800から入射し、上記反射プリズムの内部を介して反射された後に上記光透過領域900から上記検知ユニット200に入射し、上記反射光103は上記光反射領域700に入射し、上記検知ユニット200の受光領域以外に反射され、反射光103と散乱光102との分離を実現し、反射光103が検知ユニット200内に入らないように確保し、さらに反射光103が検出の正確性に影響を与えることを回避する。
好ましくは、図6および図7を重点的に参照すると、上記反射プリズムの断面は台形であり、好ましくは、直角台形である。本実施例において非直角台形を例とする場合、反射プリズムの頂面S1(図中の下側)および底面S2(図中の上側)はいずれも上記検出される平板400の表面に平行であり、上記散乱光102は第1斜面S3における光透過領域800から上記反射プリズムの内部に入射し、第2斜面S4の内面(図中の右側)を介して第1回反射された後に第1斜面S3の内面(図中の左側)に入射して第2回反射され、最終的には底面S2から射出され上記検知ユニット200に受け付けられる。本実施例において、反射光103は頂面S1の外面から上記検知ユニット200の受光領域以外に反射される。具体的には、上記反射プリズムの底面S2と第1斜面S3との間の夾角を第1角θ1、上記第1角θ1から、時計回りの方向に沿って順に第2角θ2(上記底面S2と上記第2斜面S4との間の夾角)、第3角θ3(上記第2斜面S4と上記頂面S1との間の夾角)および第4角θ4(上記頂面S1と上記第1斜面S3との間の夾角)と定義すると、上記第1角から第4角のパラメータ構成および上記反射プリズムの第1斜面S3における光透過領域800の直径lは、θ1=90°−(90°−theta1)、θ2=360°−90°−2×theta1−(90°−beta1)=180°−1.5×theta1、θ3=180°−2θ2=1.5×theta1、θ4=180°−theta1、l=2×dl×tan(alpha1)である。
ここで、theta1は散乱光102と法線との夾角であり、alpha1は散乱光102の反射プリズムの物体空間に対する視野角であり、dlは照明視野の中心から上記反射プリズムの第1斜面S3までの距離であり、beta1は散乱光102の上記反射プリズムの第2斜面S4を介して反射される反射角である。
反射プリズムの第1斜面S3と法線との夾角が90°−theta1であり、かつ2×beta1=90°−theta1であるため、beta1=theta1÷2である。
alpha1=0.8°、theta1=60°、dl=10mmである場合、上式によって、θ1=60°、θ4=120°、θ2=90°、θ3=90°、l=0.28mmを求められる。
反射プリズムに対して上記構成を行うことによって、検知ユニット200の方向を常に一定にすることができる。また、異なる構成の反射プリズムを交換することによって、同じ検知ユニット200により全ての散乱受光角600を被覆させることができる。
例えば、システムが検出される平板400の表面に存在する、周期が70umから150um、デューティー比が0.8の1次元格子である縞模様の汚れを検出しなければならない場合、630nmの光源、入射角500が62°、theta1が60°、alpha1が0.8°であるシステム構成を用いる。格子方程式d[sin(theta_i)−sin(theta_m)]=mλ(ここで、dは格子周期、theta_iは入射角、theta_mはレベルmに対応する散乱角、λは入射波長である)により、厳密結合波法に合わせてシミュレーション分析を行い、散乱レベルに対応する散乱角および散乱効率を得ることができ、以下の2つの表に示す通りである(レベル0は反射光である)。
この場合に採用される散乱光102は下表に示す通りである。
散乱光102が検知器雑音の10倍以上である場合は、有効信号とすることができ、この場合は、検知器の信号対雑音比>10×1.6600029%÷0.7410704%=22.4を保証すればよい。
システムが組立等の誤差により受光角theta1を61.2°に変更させた場合、全てのサイズの格子はいずれもレベル1の散乱光を検知信号として採用することができるが、図4に示された構成方法を採用する場合、図5に示すように、反射光(レベル0の光)は画像形成モジュールのエッジから入り、この際、検知器の信号対雑音比>10×59.5407309%÷2.4873573%=239.8を保証しなければならない。現在の検知器の最大信号対雑音比が一般的に150を超えないため、該誤差によりシステム機能がスムーズに実現できなくなる。
本実施例に示された構成方法を採用し、上述した反射プリズムの構成パラメータを用いる場合、反射光103(レベル0の光)は反射プリズムの光透過領域800のエッジから反射される。この場合、システムの構造が変化しないように保持すれば、散乱光102と反射光103との分離を実現することができる。
(実施例2)
図8を重点的に参照すると、本実施例と実施例1の区別は、反射光103が第1斜面S3の外面(光透過領域800以外の領域)から上記検知ユニット200の受光領域以外に反射されることである。
反射プリズムの各パラメータ構成および導出は実施例1と同じである。
即ち、alpha1=1°、theta1=60°、dl=8mmである場合、上式によって、θ1=60°、θ4=120°、θ2=90°、θ3=90°、l=0.28mmを求められる。
反射プリズムに対し上記構成を行うことによって、検知ユニット200の方向を常に一定にすることができる。また、異なる構成の反射プリズムを交換することによって、同じ検知ユニット200により全ての散乱受光角600を被覆させることができる。
実施例1と同じく、入射光102と反射光103角度の偏差は散乱受光角600と組立誤差の和に等しく、または画像形成光路の物体空間の視野角は散乱受光角600より大きく、よって図4に示す解決手段を用いて図5に示すような入射角の画像形成光路の物体空間の視野エッジから検知ユニットに入る結果を引き起こす場合、本実施例2に示す構成方法を用いることにより、反射光102を遮断し、システムの構成が変わることなく散乱光102と反射光103の分離を実現することができる。
(実施例3)
図9を重点的に参照すると、本実施例と実施例1および実施例2との区別は、測定ビーム調整ユニットの設置が異なることである。具体的には、本実施例において、上記測定ビーム調整ユニットは、第1、第2、第3反射鏡70、90、80を含み、上記散乱光102は順に上記第1反射鏡70および第2反射鏡90により反射され、上記検知ユニット200に入射し、上記反射光103は上記第3反射鏡80を介して上記検知ユニット200の受光領域以外に反射される。言い換えれば、本実施例は第1、第2、第3反射鏡70、90、80を用いて光路を屈折し、ここで、第2反射鏡90および第3反射鏡80は、実施例1における反射プリズムの第1斜面に相当する機能を実現することに用いられ、傾斜角度は反射プリズムの第1斜面と同じであり、第1反射鏡70は実施例1における反射プリズムの第2斜面に相当する機能を実現することに用いられ、傾斜角度も反射プリズムの第2斜面と同じである。
第1反射鏡70、第2反射鏡90および第3反射鏡80の構成は、照明光路の入射角がbeta、画像形成光路の物体空間の視野角がalpha1、散乱受光角がtheta1、照明視野の中心から第1反射鏡70の画像形成光路に沿う物体空間の視野角までの距離がd1、照明視野の中心から第3反射鏡80の反射光を受光する位置までの水平距離がd2、第1反射鏡70と第3反射鏡80の光路方向に沿う距離がd3である場合、第1反射鏡70と平板40との間の夾角がθ5=θ2、θ5=180°−1.5×theta1であり、第2反射鏡90および第3反射鏡80と平板40との間の夾角がθ6=θ4、θ6=180°−1.5×theta1である。
散乱光の発散角が小さいため、第1反射鏡70の散乱光を受光する領域は約2×d1×tan(alpha1)である。第1反射鏡70の散乱光を受光する位置がその中心である場合、第1反射鏡70のサイズは2×d1×tan(alpha1)より大きいことだけを満たせばよい。
第2反射鏡90の散乱光を受光する領域は約2×(d1+d3)×tan(alpha1)である。第2反射鏡90の散乱光を受光する位置がその中心である場合、第2反射鏡90のサイズは2×(d1+d3)×tan(alpha1)より大きいことだけを満たせばよい。
第3反射鏡80の反射光を受光する位置から平板40までの距離はh1=d2/tan(beta)であり、この位置において、平板40と交差する縦線を描き、この縦線はここを通過する散乱光102と交差するため、この位置において、散乱光102から平板40までの最大の距離、即ちこの縦線と散乱光102が交差する最高点から平板40までの距離はh2=d2/tan(theta1−alpha1)である。beta< theta1−alpha1であるため、h1>h2である。第3反射鏡80はh1とh2との高度差の間の距離内に配置され、第3反射鏡80の反射光103を受光する位置がその中心である場合、第3反射鏡80のサイズは0より大きく2×(h1−h2)より小さいことだけを満たせばよい。
本実施例において、第1、第2、第3反射鏡70、90、80で構成された反射鏡群は反射プリズムの機能を均等に代替し、実施例1および実施例2に記載の構造を実現する。そのほか、当然にその他の部品や部材で均等代替の方式によって上記実施例に記載の構造を実現することもできる。そのため、このような実施例はいずれも上記実施形態に均等であるものと見なされる。
要するに、本発明に係る平板粒度検出装置は、照明視野を発生させる照明ユニット100および検知ユニット200を含み、上記照明ユニット100により発生される入射光101は検出される平板400表面の異物を介して散乱され、発生した散乱光102は上記検知ユニット200に受け付けられ、上記検知ユニット200の光軸方向は上記照明ユニット100により発生される入射光101が上記検出される平板400表面に入射する法線方向に平行であり、さらに測定ビーム調整ユニットを含み、上記入射光101は上記検出される平板400の上面により反射された後に反射光103を発生し、上記測定ビーム調整ユニットは上記反射光103と上記散乱光102を分離させる。本発明は、従来の照明ユニット100と検知ユニット200との間に測定ビーム調整ユニットを増設することにより、散乱光102と反射光103を分離し、反射光103が検知ユニット200内に入らないように確保する。また、検知ユニット200の光軸方向は上記照明ユニット100により発生される入射光101が上記検出される平板400表面に入射する法線方向に平行であり、様々なシステム構成下の設計互換性を向上させる。
明らかに、当業者であれば、本発明の技術的思想や範囲から逸脱しない限り、発明に対して様々な修正や変形を行うことができる。このように、本発明のこれらの修正や変形が本発明の特許請求の範囲およびその均等な技術的範囲内に属する場合、本発明の保護範囲はこれらの修正や変形を含むべきである。
10 放射光源、
11 光線、
12 信号光、
13 反射光、
20 検知ユニット、
30 マスクテーブル、
40 マスク、
50 入射角、
60 受光角、
100 照明、
101 入射光、
102 散乱光、
103 反射光、
200 検知ユニット、
300 載置台、
400 検出される平板、
500 入射角、
600 受光角、
700 光反射領域、
800、900 光透過領域、
70 第1反射鏡、
90 第2反射鏡、
80 第3反射鏡。

Claims (7)

  1. 検出される平板表面の異物を介して散乱され散乱光を発生し、前記検出される平板の表面を介して反射された後に反射光を発生する入射光を発生する照明ユニットと、
    前記散乱光を受光し、その光軸方向は平板表面において入射光が入射する位置における法線に平行である検知ユニットと、
    前記反射光と前記散乱光を分離させる測定ビーム調整ユニットと、
    を含み、
    前記測定ビーム調整ユニットは、前記散乱光に対応するように設置され、前記散乱光を屈折させた後に前記検知ユニットに入射させる第1光屈折ユニット、および前記反射光に対応するように設置され、前記反射光を前記検知ユニットの受光領域以外に屈折させる第2光屈折ユニットを含み、
    前記測定ビーム調整ユニットは反射プリズムを含み、前記反射プリズムの外面は第1光透過領域、第2光透過領域および光反射領域を含み、前記第1光透過領域、前記第2光透過領域および前記反射プリズム内面の光反射領域は前記第1光屈折ユニットを形成し、前記第1光透過領域は前記散乱光に向かうように設置され、前記第2光透過領域は前記検知ユニットに向かうように設置されており、前記反射プリズムは、前記散乱光が前記第1光透過領域から前記反射プリズムの内面に入射し、前記反射プリズムの内面を介して反射された後に前記第2光透過領域から前記検知ユニットに入射するように設置されており、
    前記反射光に対応する前記反射プリズムの外面の前記光反射領域は前記第2光屈折ユニットを形成し、前記反射光は前記光反射領域に入射し、前記検知ユニットの前記受光領域以外に反射されており、
    前記反射プリズムの断面は台形であり、頂面、底面、第1斜面および第2斜面を含み、
    前記頂面および前記底面はいずれも前記検出される平板の表面に平行であり、前記底面は前記反射プリズムの前記検知ユニットに近接する面であり、前記第1斜面における前記散乱光に対応する領域は前記第1光透過領域であり、前記底面は前記第2光透過領域であり、前記散乱光は前記第1斜面から前記反射プリズムの内部に入射し、前記第2斜面の内面を介して第1回反射された後に前記第1斜面の内面に入射して第2回反射され、最終的には前記底面から射出し、前記検知ユニットに受け付けられる、
    ことを特徴とする平板粒度検出装置。
  2. 屈折された後に前記検知ユニットに入射する前記散乱光の光軸は前記検知ユニットの受光面に垂直である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の平板粒度検出装置。
  3. 前記第1斜面は前記散乱光の光軸に垂直であり、前記反射プリズムの前記第1斜面と前記底面との間の夾角を第1角θ1、前記底面と前記第2斜面との間の夾角を第2角θ2、前記第2斜面と前記頂面との間の夾角を第3角θ3、および前記頂面と前記第1斜面との間の夾角を第4角θ4と定義し、前記第1角から第4角のパラメータ構成および前記反射プリズムの前記第1斜面における第1光透過領域の直径lは、
    θ1=theta1、
    θ2=180°−1.5×theta1、
    θ3=1.5×theta1、
    θ4=180°−theta1、
    l=2×d1×tan(alpha1)であり、
    ここで、theta1は前記散乱光の光軸と前記検出される平板表面の法線との夾角であり、alpha1は前記散乱光の反射プリズムの物体空間に対する視野角であり、d1は前記照明ユニットの前記検出される平板表面で発生する照明視野の中心から前記反射プリズムの前記第1斜面までの距離である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の平板粒度検出装置。
  4. 検出される平板表面の異物を介して散乱され散乱光を発生し、前記検出される平板の表面を介して反射された後に反射光を発生する入射光を発生する照明ユニットと、
    前記散乱光を受光し、その光軸方向は平板表面において入射光が入射する位置における法線に平行である検知ユニットと、
    前記反射光と前記散乱光を分離させる測定ビーム調整ユニットと、
    を含み、
    前記測定ビーム調整ユニットは、前記散乱光に対応するように設置され、前記散乱光を屈折させた後に前記検知ユニットに入射させる第1光屈折ユニット、および前記反射光に対応するように設置され、前記反射光を前記検知ユニットの受光領域以外に屈折させる第2光屈折ユニットを含み、
    前記第1光屈折ユニットは第1反射鏡および第2反射鏡を含み、前記第2光屈折ユニットは第3反射鏡を含み、前記第1反射鏡は前記散乱光に向かうように設置され、前記散乱光は順に前記第1反射鏡および第2反射鏡を介して反射され、前記検知ユニットに入射し、
    前記第3反射鏡は前記反射光に向かうように設置され、前記反射光は前記第3反射鏡を介して前記検知ユニットの前記受光領域以外に反射されており
    前記第1反射鏡と前記検出される平板との夾角はθ5=180°−1.5×theta1であり、前記第2反射鏡と前記第3反射鏡は同一直線に位置し、前記第2反射鏡は前記第3反射鏡に対して前記検出される平板により近接しており、前記第2反射鏡および第3反射鏡と前記検出される平板との夾角はθ6=180°−1.5×theta1であり、
    前記第1反射鏡の長さサイズは2×d1×tan(alpha1)よりも大きく、前記第2反射鏡の長さサイズは2×(d1+d3)×tan(alpha1)よりも大きく、前記第3反射鏡の長さサイズは0より大きく、且つ2×(h1−h2)より小さく、
    ここで、theta1は散乱光の光軸と前記検出される平板表面の法線との夾角であり、alpha1は散乱光の前記第1反射鏡の物体空間に対する視野角であり、d1は照明ユニットの前記検出される平板表面で発生する照明視野の中心と前記第2反射鏡の散乱光の光軸方向に沿う距離であり、h1は前記第3反射鏡の反射光を受光する位置から前記検出される平板までの距離、h1=d2/tan(beta)であり、h2は前記第3反射鏡における反射光を受光する位置から前記検出される平板までの縦線と散乱光が交差する最高点から前記検出される平板までの距離、h2=d2/tan(theta1−alpha1)であり、betaは前記照明ユニットの前記検出される平板に入射する入射光と法線との夾角である、
    ことを特徴とする板粒度検出装置。
  5. 前記照明ユニットにより発生される照明視野はライン照明視野である、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の平板粒度検出装置。
  6. 前記検知ユニットは画像形成光路およびTDIカメラを含み、前記散乱光および反射光は前記測定ビーム調整ユニットにより分離された後、前記散乱光は前記画像形成光路を介して前記TDIカメラに集光される、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の平板粒度検出装置。
  7. 前記反射プリズムの断面は直角台形である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の平板粒度検出装置。
JP2018035291A 2017-02-28 2018-02-28 平板粒度検出装置 Active JP6559822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710114472.3A CN108507909B (zh) 2017-02-28 2017-02-28 一种平板颗粒度检测装置
CN201710114472.3 2017-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141787A JP2018141787A (ja) 2018-09-13
JP6559822B2 true JP6559822B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=63245732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035291A Active JP6559822B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-28 平板粒度検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10345247B2 (ja)
JP (1) JP6559822B2 (ja)
KR (1) KR20180099567A (ja)
CN (1) CN108507909B (ja)
TW (1) TWI667465B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109217819A (zh) * 2018-09-13 2019-01-15 友达光电股份有限公司 粉尘检测装置、包含其的太阳能电池***、使用其的评估方法
CN111351794B (zh) * 2018-12-20 2021-12-10 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种物体表面检测装置及检测方法
CN112540082A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 深圳中科飞测科技股份有限公司 检测***及检测方法
CN112309885A (zh) * 2020-11-11 2021-02-02 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种用于目视检测硅片的装置、设备及方法
CN112986190B (zh) * 2021-02-24 2022-01-28 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 反射率测量装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131039A (en) * 1981-02-07 1982-08-13 Olympus Optical Co Ltd Defect detector
US4391524A (en) * 1981-03-16 1983-07-05 Rca Corporation Method for determining the quality of light scattering material
US4598997A (en) * 1982-02-15 1986-07-08 Rca Corporation Apparatus and method for detecting defects and dust on a patterned surface
US4794264A (en) * 1987-05-08 1988-12-27 Qc Optics, Inc. Surface defect detection and confirmation system and method
US4794265A (en) * 1987-05-08 1988-12-27 Qc Optics, Inc. Surface pit detection system and method
US4806774A (en) * 1987-06-08 1989-02-21 Insystems, Inc. Inspection system for array of microcircuit dies having redundant circuit patterns
JP3259331B2 (ja) * 1992-05-29 2002-02-25 キヤノン株式会社 表面状態検査装置
JPH07297248A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Hitachi Ltd 結晶欠陥計測装置および半導体装置の製造方法
JP2001028383A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面異物検査方法および表面異物検査装置
JP3784603B2 (ja) * 2000-03-02 2006-06-14 株式会社日立製作所 検査方法及びその装置並びに検査装置における検査条件設定方法
JP4230674B2 (ja) * 2001-03-01 2009-02-25 株式会社日立製作所 欠陥検査装置およびその方法
JP3941863B2 (ja) * 2002-03-27 2007-07-04 株式会社トプコン 表面検査方法及び表面検査装置
JP4391082B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-24 株式会社トプコン 表面検査方法及びその装置
CN100427932C (zh) * 2005-07-12 2008-10-22 中国科学院上海光学精密机械研究所 具有散射光强倍增***的硅片表面缺陷检测仪
JP2007107960A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置
US20070229833A1 (en) * 2006-02-22 2007-10-04 Allan Rosencwaig High-sensitivity surface detection system and method
US7714996B2 (en) * 2007-01-23 2010-05-11 3i Systems Corporation Automatic inspection system for flat panel substrate
US7907269B2 (en) * 2009-07-23 2011-03-15 Kla-Tencor Corporation Scattered light separation
KR101139401B1 (ko) * 2009-12-16 2012-04-27 한국표준과학연구원 시료 표면의 잔류 화학물질 검출용 라만 분광기 및 이를 이용한 라만 분광 분석법
JP5787261B2 (ja) * 2013-02-13 2015-09-30 レーザーテック株式会社 検査装置、及び検査方法
CN105372256B (zh) * 2014-08-20 2019-01-18 上海微电子装备(集团)股份有限公司 表面检测***及方法
US20160293502A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Lam Research Corporation Method and apparatus for detecting defects on wafers
US20160293052A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Robert William SAPORA Pedagogical system
CN205538567U (zh) * 2016-04-06 2016-08-31 东旭科技集团有限公司 用于测量平板玻璃表面颗粒度的光路结构及设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180099567A (ko) 2018-09-05
CN108507909B (zh) 2021-04-09
US10345247B2 (en) 2019-07-09
TWI667465B (zh) 2019-08-01
TW201833533A (zh) 2018-09-16
US20180246040A1 (en) 2018-08-30
JP2018141787A (ja) 2018-09-13
CN108507909A (zh) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559822B2 (ja) 平板粒度検出装置
US6862097B2 (en) Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus
JP5468053B2 (ja) 光学式測距装置およびそれを搭載した電子機器
US10319088B2 (en) Inspection apparatus of EUV mask and its focus adjustment method
JP7045369B2 (ja) フラットパネルの粒度検出方法
JP2012519866A (ja) 欠点検査のための検査装置
JP3593375B2 (ja) 微小欠陥検出方法及びその装置
JP2011117928A (ja) 基板の内部欠陥検査装置および方法
JPH05332943A (ja) 表面状態検査装置
TW201831887A (zh) 基於利用光學技術掃描透明板材表面污染之方法及其系統
US8384888B2 (en) Mask defect measurement method, mask quality determination and method, and manufacturing method of semiconductor device
JPS6052021A (ja) 位置検出方法
KR101474969B1 (ko) 기판 처리 장치, 투광 부재 및 뷰포트를 갖는 챔버
CN110658196B (zh) 一种缺陷检测装置及缺陷检测方法
JP2016205972A (ja) 走査型光沢円筒面形状検査装置
WO2012042945A1 (ja) 受光レンズの配置方法、および光学式変位センサ
JP7304970B2 (ja) 表面検出装置及び方法
KR102634513B1 (ko) 이물질 검출장치, 노광장치 및 물품의 제조방법
KR102248379B1 (ko) 반도체 소자의 결함 검사장치.
JP3106521B2 (ja) 透明基板の光学的検査装置
JPH06188173A (ja) 表面位置検出装置
CN115903408A (zh) 调焦测量***及光刻设备
JP2023161113A (ja) 欠陥検査装置
JP2006313107A (ja) 検査装置及び検査方法並びにそれを用いたパターン基板の製造方法
RU157299U1 (ru) Устройство для регистрации индикатрисы рассеяния излучения от контролируемой поверхности

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250