JP6558011B2 - Management device, switch device, priority management method, and computer program - Google Patents

Management device, switch device, priority management method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP6558011B2
JP6558011B2 JP2015060290A JP2015060290A JP6558011B2 JP 6558011 B2 JP6558011 B2 JP 6558011B2 JP 2015060290 A JP2015060290 A JP 2015060290A JP 2015060290 A JP2015060290 A JP 2015060290A JP 6558011 B2 JP6558011 B2 JP 6558011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
information
port
switch device
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060290A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016181070A (en
Inventor
英史 山田
英史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015060290A priority Critical patent/JP6558011B2/en
Publication of JP2016181070A publication Critical patent/JP2016181070A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6558011B2 publication Critical patent/JP6558011B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理装置(コンピュータ)を用いた通信システムにおける通信の優先度制御に関する。   The present invention relates to communication priority control in a communication system using an information processing apparatus (computer).

ストレージの管理や利用効率等の改善を目的として、ストレージエリアネットワーク(Storage Area Network、以下では、「SAN」と言う)を使用する場面が増えている。SANは、ストレージと、ストレージを使用するホストなどの各装置との間のデータを転送することを主目的としたネットワークである。SANとしては、ファイバチャネル(Fibre Channel、以下では「FC」と言う)によってスイッチや各装置が相互接続されているファブリック構成が一般的である。   For the purpose of improving storage management, utilization efficiency, and the like, a scene using a storage area network (Storage Area Network, hereinafter referred to as “SAN”) is increasing. The SAN is a network whose main purpose is to transfer data between a storage and each device such as a host using the storage. As a SAN, a fabric configuration in which switches and devices are interconnected by a fiber channel (hereinafter referred to as “FC”) is generally used.

SANの運用においては、通信データ(以下、FCフレーム)の優先度制御が実施されることがある。FCフレームの優先度は、FCフレームに含まれる送信装置のポート識別子(World Wide Port Name、以下では「WWPN」と言う)および受信装置のポート識別子をそれぞれ表す情報に基づいて、決定される。一般に、ファブリックを構成する各スイッチ装置(以下では「FCスイッチ」とも言う)が、それぞれ個別に事前設定された優先度の設定にしたがって定める各FCフレームの優先度に基づいて、各FCフレームの転送順序を決定する。   In SAN operation, priority control of communication data (hereinafter referred to as FC frame) may be performed. The priority of the FC frame is determined based on information representing the port identifier (World Wide Port Name, hereinafter referred to as “WWPN”) and the port identifier of the receiving device included in the FC frame. In general, each switch device (hereinafter, also referred to as “FC switch”) that constitutes a fabric transfers each FC frame based on the priority of each FC frame that is determined according to the preset priority setting individually. Determine the order.

しかし、上述した優先度制御は、各FCスイッチごとの設定に基づいて実施される。したがって、論理パス全体を通して、FCフレームを意図した優先度で効率的に転送することが難しいという問題がある。ここで、論理パスとは、ファブリックを介して通信するストレージと、ストレージを使用する装置とを結ぶ通信経路である。一方、直接接続される2つの装置を結ぶ通信経路は、物理パスと呼ばれる。すなわち、論理パスは、1つ以上の物理パスを含む。   However, the priority control described above is performed based on the setting for each FC switch. Therefore, there is a problem that it is difficult to efficiently transfer the FC frame with the intended priority throughout the logical path. Here, a logical path is a communication path that connects a storage that communicates via a fabric and a device that uses the storage. On the other hand, a communication path connecting two directly connected devices is called a physical path. That is, the logical path includes one or more physical paths.

特に、近年は、SANに接続されるホストおよびストレージの数の増加によって、FCスイッチが多段接続される多段構成が増えている。FCスイッチを多段構成において運用する場合、FCフレームは、経路制御によって、複数の物理パスに分かれて転送される。この結果として、論理パス全体を通した優先度制御において、統一された優先度によって効率の良い制御を行うことは、さらに困難になっている。   In particular, in recent years, with the increase in the number of hosts and storages connected to a SAN, the multistage configuration in which FC switches are connected in multiple stages is increasing. When the FC switch is operated in a multistage configuration, the FC frame is divided and transferred to a plurality of physical paths by route control. As a result, in the priority control over the entire logical path, it is more difficult to perform efficient control with a unified priority.

このような問題に対する関連技術として、特許文献1には、複数の上位装置から多重発行されるコマンドの数を制御する記憶制御装置が開示されている。この特許文献1に記載された記憶制御装置においては、制御部が、あらかじめ設定された優先順位に基づいて、通信ポートの共通資源を各上位装置間で分配することにより、コマンド発行元の優先度に応じた優先度制御を実現することができる。   As a related technique for such a problem, Patent Document 1 discloses a storage control device that controls the number of commands issued from a plurality of higher-level devices. In the storage control device described in Patent Document 1, the control unit distributes the common resources of the communication port among the higher-level devices based on the priority order set in advance. It is possible to realize priority control according to the above.

また、特許文献2には、情報装置から、ストレージ装置が提供するボリュームへの通信に対する優先制御方法が開示されている。この特許文献2に記載された方法においては、ネットワーク機器が、情報処理装置及びストレージ装置のIPアドレスと、情報処理装置が使用するTCPポート番号に対して設定される優先度に基づいて、情報処理装置とストレージ装置との間のコネクション単位の優先制御を実施する。   Patent Document 2 discloses a priority control method for communication from an information device to a volume provided by a storage device. In the method described in Patent Document 2, the network device performs information processing based on the priority set for the IP addresses of the information processing device and the storage device and the TCP port number used by the information processing device. Priority control for each connection between the device and the storage device is performed.

また、特許文献3には、プロセスに対する優先度に基づいて、プロセスが生成するデータ入出力要求の送信における優先度制御を行う情報処理装置が開示されている。この特許文献3に記載された情報処理装置においては、パス管理部が、優先度の高いデータ入出力要求を、指定された物理パス(優先パス)に振り分けることにより、優先度の高い特定のデータ入出力要求に対する通信がその物理パスを優先的に占有できる。   Patent Document 3 discloses an information processing apparatus that performs priority control in transmitting a data input / output request generated by a process based on the priority of the process. In the information processing apparatus described in Patent Document 3, the path management unit distributes high-priority data input / output requests to a specified physical path (priority path), thereby specifying specific data with high priority. Communication for input / output requests can preferentially occupy the physical path.

特開2007−323356号公報JP 2007-323356 A 特開2006−350404号公報JP 2006-350404 A 特開2005−321959号公報JP 2005-321959 A

ストレージシステムにおいては、ホストは、ストレージに対して、大量の読み出し、または、書き込みを行う場合がある。すなわち、通信システムにおける通信方向には、偏りがあることが少なくない。   In a storage system, a host may perform a large amount of reading or writing on storage. That is, there is often a bias in the communication direction in the communication system.

しかしながら、特許文献1乃至3に開示された情報処理装置および優先制御方法においては、論理パスにおける通信方向を考慮しない。したがって、これらの情報処理装置および優先制御方法は、通信方向に偏りがある場合であっても、優先度が高い論理パスにおいて、通信フレームが少ない方向の通信に対する通信関連資源まで占有してしまうという問題がある。すなわち、そのような無駄な資源の占有によって、その他の通信における効率が、不必要に低下するという問題がある。   However, in the information processing apparatus and the priority control method disclosed in Patent Documents 1 to 3, the communication direction in the logical path is not considered. Therefore, these information processing apparatuses and priority control methods occupy communication-related resources for communication in a direction with few communication frames in a logical path having a high priority even when the communication direction is biased. There's a problem. That is, there is a problem that the efficiency in other communications is unnecessarily lowered due to such use of unnecessary resources.

本発明の1つの目的は、複数の(多段接続された)スイッチ装置を含む通信システムにおいて、複数の物理パスを含む論理パスに対する通信方向に応じた優先度制御を可能とする管理装置、スイッチ装置、および優先度制御方法などを提供することにある。   One object of the present invention is a management device and a switching device that enable priority control according to the communication direction for a logical path including a plurality of physical paths in a communication system including a plurality of (multi-stage connected) switching devices. And a priority control method.

上記の目的を達成すべく、本発明の一態様に係る管理装置は、以下の構成を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a management apparatus according to an aspect of the present invention includes the following configuration.

すなわち、本発明の一態様に係る管理装置は、
多段接続された各スイッチ装置ごとに、少なくとも、前記各スイッチ装置を識別するスイッチ装置識別子情報と、前記スイッチ装置に接続される各デバイスまたは他のスイッチ装置を表す接続先識別子情報と、前記各スイッチ装置のポートである接続元のポートを表すスイッチ装置ポート識別子情報と、前記接続元のポートと接続される前記デバイスまたは他のスイッチ装置のポートである接続先のポートを表す接続先ポート識別子情報とを含む接続情報、および、少なくとも、互いに通信可能な範囲を表すゾーンを識別する情報であるゾーニング識別子情報と、通信可能な前記各デバイスまたは前記各スイッチ装置を識別する情報であるゾーンメンバ識別子情報とを含むゾーニング情報を取得する情報収集手段と、
前記各スイッチ装置を含む通信網を介して通信する2地点を結ぶ通信経路である論理パスに対する、通信方向ごとの優先度を表す優先度情報を含む優先度設定情報、前記接続情報および前記ゾーニング情報に基づいて、前記論理パスに含まれる、直接接続される前記各スイッチ装置または各デバイスの間の通信経路である、1つ以上の物理パスを特定する物理パス特定処理を行い、前記優先度情報を含む優先度設定情報に基づいて、前記特定した各物理パスにおける通信方向ごとの優先度を表す物理パス優先度情報を決定する物理パス優先度情報決定処理を行う論理パス管理手段と、
前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置ごとに、通信方向に応じた優先度処理を決定し、前記各スイッチ装置に対して、前記優先度処理の実行を指示する優先度処理指示手段とを含む。
That is, the management apparatus according to one aspect of the present invention
For each switch device connected in multiple stages, at least switch device identifier information for identifying each switch device, connection destination identifier information representing each device connected to the switch device or another switch device, and each switch Switch device port identifier information representing a connection source port which is a device port; connection destination port identifier information representing a connection destination port which is a port of the device or another switch device connected to the connection source port; Connection information including, at least, zoning identifier information that is information for identifying a zone representing a communicable range, and zone member identifier information that is information for identifying each device or each switch device that can communicate with each other Information collecting means for obtaining zoning information including:
Priority setting information including priority information indicating priority for each communication direction with respect to a logical path that is a communication path connecting two points communicating via a communication network including each switch device, the connection information, and the zoning information Based on the logical path, a physical path specifying process for specifying one or more physical paths that are communication paths between the switch devices or devices that are directly connected included in the logical path is performed, and the priority information Logical path management means for performing physical path priority information determination processing for determining physical path priority information representing priority for each communication direction in each identified physical path based on priority setting information including:
Priority processing that determines priority processing according to a communication direction for each of the switch devices based on the physical path priority information, and instructs the switch devices to execute the priority processing. Instruction means.

また、上記の同目的を達成すべく、本発明の一態様に係るスイッチ装置は、
少なくとも1つのポートは他のスイッチ装置と接続される複数のポートと、
通信方向ごとの優先度処理の指示を受信し、前記指示に基づいて、前記各ポートにおける前記通信方向ごとの優先度処理を実行する優先度処理手段とを含む。
In order to achieve the above object, a switch device according to an aspect of the present invention is provided.
At least one port has a plurality of ports connected to other switch devices, and
Priority processing means for receiving a priority processing instruction for each communication direction and executing priority processing for each communication direction at each port based on the instruction.

また、上記の同目的を達成すべく、本発明の一態様に係る優先度管理方法は、情報処理装置によって、
多段接続された各スイッチ装置ごとに関する、少なくとも、前記各スイッチ装置を識別するスイッチ装置識別子情報と、前記スイッチ装置に接続される各デバイスまたは他のスイッチ装置を表す接続先識別子情報と、前記各スイッチ装置のポートである接続元のポートを表すスイッチ装置ポート識別子情報と、前記接続元のポートと接続される前記デバイスまたは他のスイッチ装置のポートである接続先のポートを表す接続先ポート識別子情報とを含む接続情報、および、少なくとも、互いに通信可能な範囲を表すゾーンを識別する情報であるゾーニング識別子情報と、通信可能な前記各デバイスまたは前記各スイッチ装置を識別する情報であるゾーンメンバ識別子情報とを含むゾーニング情報を取得する情報収集処理を行い、
前記各スイッチ装置を含む通信網を介して通信する2地点を結ぶ通信経路である論理パスに対する、通信方向ごとの優先度を表す優先度情報を含む優先度設定情報、前記接続情報および前記ゾーニング情報に基づいて、前記論理パスに含まれる、直接接続される前記各スイッチ装置または各デバイスの間の通信経路である、1つ以上の物理パスを特定する物理パス特定処理を行い、
前記優先度情報を含む優先度設定情報に基づいて、前記特定した各物理パスにおける通信方向ごとの優先度を表す物理パス優先度情報を決定する物理パス優先度情報決定処理を行い、
前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置ごとに、通信方向に応じた優先度処理を決定し、
前記各スイッチ装置に対して、前記優先度処理の実行を指示する。
In order to achieve the above object, a priority management method according to an aspect of the present invention is performed by an information processing apparatus.
At least switch device identifier information for identifying each switch device, connection destination identifier information representing each device or other switch device connected to the switch device, and each switch for each switch device connected in multiple stages Switch device port identifier information representing a connection source port which is a device port; connection destination port identifier information representing a connection destination port which is a port of the device or another switch device connected to the connection source port; Connection information including, at least, zoning identifier information that is information for identifying a zone representing a communicable range, and zone member identifier information that is information for identifying each device or each switch device that can communicate with each other Collecting information to acquire zoning information including
Priority setting information including priority information indicating priority for each communication direction with respect to a logical path that is a communication path connecting two points communicating via a communication network including each switch device, the connection information, and the zoning information A physical path specifying process that specifies one or more physical paths that are communication paths between the directly connected switch devices or devices included in the logical path,
Based on the priority setting information including the priority information, performing physical path priority information determination processing for determining physical path priority information indicating the priority for each communication direction in the identified physical paths,
Based on each physical path priority information, for each of the switch devices, to determine the priority processing according to the communication direction,
The switch device is instructed to execute the priority processing.

また、同目的は、上記の各構成を有する管理装置、スイッチ装置、並びに対応する方法を、それぞれコンピュータによって実現するコンピュータ・プログラム、およびそのコンピュータ・プログラムが格納されている、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によっても達成される。   Further, the object is to provide a computer program for realizing the management device, the switch device, and the corresponding method having the above-described configurations by a computer, and a computer-readable storage medium storing the computer program. Is also achieved.

本発明には、複数のスイッチ装置を含む通信システムにおいて、複数の物理パスを含む論理パスに対する論理パス全体を通して優先度制御の効率を向上することができるという効果がある。   The present invention has an effect that, in a communication system including a plurality of switch devices, the efficiency of priority control can be improved over the entire logical path for a logical path including a plurality of physical paths.

本発明の第1の実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係るストレージシステムにおける通信環境の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the communication environment in the storage system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施形態に係る管理装置100およびスイッチ装置210Aの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the management apparatus 100 and switch apparatus 210A which concern on 2nd Embodiment. 第2の実施形態において管理装置100およびスイッチ装置210A〜210Dが行う動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which the management apparatus 100 and switch apparatus 210A-210D perform in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における接続管理情報111の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the connection management information 111 in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるゾーニング管理情報112の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the zoning management information 112 in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるバッファ管理情報113の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the buffer management information 113 in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における優先度設定情報40の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the priority setting information 40 in 2nd Embodiment. 第2の実施形態において、論理パス管理部4が物理パスの優先度を決定する過程を表す概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating a process in which a logical path management unit 4 determines the priority of a physical path in the second embodiment. 第2の実施形態において、論理パス管理部4が物理パスの優先度を決定する過程を表す概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating a process in which a logical path management unit 4 determines the priority of a physical path in the second embodiment. 第2の実施形態において、論理パス管理部4が物理パスの優先度を決定する過程を表す概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating a process in which a logical path management unit 4 determines the priority of a physical path in the second embodiment. 第2の実施形態において、論理パス管理部4が物理パスの優先度を決定する過程を表す概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating a process in which a logical path management unit 4 determines the priority of a physical path in the second embodiment. 第2の実施形態において、論理パス管理部4が物理パスの優先度を決定する過程を表す概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating a process in which a logical path management unit 4 determines the priority of a physical path in the second embodiment. 第2の実施形態における優先度に応じた共有バッファの割り当て方法の一例を表す概念図である。It is a conceptual diagram showing an example of the allocation method of the shared buffer according to the priority in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるスイッチ装置210Cの送信優先度の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transmission priority of 210 C of switch apparatuses in 2nd Embodiment. 本発明の各実施形態、および、その変形例に係る通信システムおよびストレージシステムに適用可能なコンピュータ(情報処理装置)の構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the computer (information processing apparatus) applicable to each embodiment of this invention, and the communication system and storage system which concern on the modification.

次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、本実施形態に係る通信システムは、管理装置1、および複数のスイッチ装置10を含む。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to the first embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, the communication system according to the present embodiment includes a management device 1 and a plurality of switch devices 10.

管理装置1と、各スイッチ装置10とは、それぞれLAN(ローカルエリアネットワーク)、ファイバチャネル、インターネットなどの通信ネットワークを介して通信可能に接続されている。少なくとも一部のスイッチ装置10は、通信ネットワークを介して、他のスイッチ装置10と、互いに通信可能に接続される。また、少なくとも一部のスイッチ装置10は、通信ネットワークを介して、ホスト、またはストレージなどの装置であるデバイス20と直接的に通信可能に接続される。また、スイッチ装置10は、通信ネットワークおよび他のスイッチ装置10を介して、間接的にデバイス20と通信可能であってもよい。各デバイス20は、1つ以上のスイッチ装置10を介して、許可された他のデバイス20と通信することができる。なお、以下では、このような各スイッチ装置10同士の接続関係を「多段接続された」とも言う。   The management device 1 and each switch device 10 are communicably connected via a communication network such as a LAN (local area network), a fiber channel, and the Internet. At least some of the switch devices 10 are communicably connected to other switch devices 10 via a communication network. Further, at least a part of the switch device 10 is connected via a communication network so as to be directly communicable with a device 20 that is a device such as a host or storage. Further, the switch device 10 may be able to communicate with the device 20 indirectly via a communication network and another switch device 10. Each device 20 can communicate with other authorized devices 20 via one or more switch devices 10. Hereinafter, such a connection relationship between the switch devices 10 is also referred to as “multi-stage connection”.

管理装置1とスイッチ装置10とを接続する通信ネットワークと、スイッチ装置10同士またはスイッチ装置10とデバイス20とを接続する通信ネットワークは、異なっていてもよい。   The communication network that connects the management device 1 and the switch device 10 and the communication network that connects the switch devices 10 or the switch device 10 and the device 20 may be different.

管理装置1、および各スイッチ装置10は、CPU(Central Processing Unit:図示せず)を用いて実行されるコンピュータ・プログラム(ソフトウェア・プログラム)の制御により動作する一般的な情報処理装置(コンピュータ)によって構成されても良い。または、管理装置1、および各スイッチ装置10の各部が、専用のハードウェアデバイス、または論理回路によって構成されても良い。なお、この管理装置1、および各スイッチ装置10をコンピュータによって実現したハードウェア構成例については、図16を参照して後述する。   The management device 1 and each switch device 10 are operated by a general information processing device (computer) that operates under the control of a computer program (software program) executed using a CPU (Central Processing Unit: not shown). It may be configured. Or each part of the management apparatus 1 and each switch apparatus 10 may be comprised by a dedicated hardware device or a logic circuit. A hardware configuration example in which the management device 1 and each switch device 10 are realized by a computer will be described later with reference to FIG.

スイッチ装置10は、通信制御部11、優先度処理部12、および複数のポート13を含む。   The switch device 10 includes a communication control unit 11, a priority processing unit 12, and a plurality of ports 13.

通信制御部11は、通信ネットワークを介して、管理装置1との通信を行うことができる。   The communication control unit 11 can communicate with the management apparatus 1 via a communication network.

優先度処理部12は、管理装置1から通信制御部11を介して受信する通信方向ごとの優先度処理の指示に基づいて、各ポート13における通信方向ごとの優先度処理を実行する。優先度処理の指示の詳細については、管理装置1の説明において、後述する。   The priority processing unit 12 executes priority processing for each communication direction in each port 13 based on a priority processing instruction for each communication direction received from the management device 1 via the communication control unit 11. Details of the priority processing instruction will be described later in the description of the management apparatus 1.

ポート13は、通信ネットワークを介して、デバイス20、または他のスイッチ装置10と接続することができるインタフェースである。   The port 13 is an interface that can be connected to the device 20 or another switch device 10 via a communication network.

管理装置1は、通信制御部2、情報収集部3、論理パス管理部4、および優先度処理指示部5を含む。   The management device 1 includes a communication control unit 2, an information collection unit 3, a logical path management unit 4, and a priority processing instruction unit 5.

通信制御部2は、通信ネットワークを介して、各スイッチ装置10との通信を行うことができる。   The communication control unit 2 can communicate with each switch device 10 via a communication network.

情報収集部3は、多段接続された各スイッチ装置10ごとに、接続情報30およびゾーニング情報31を取得する。ゾーニングとは、SANなどの通信システムにおいて、装置間の接続を制限する方法の1つである。以下では、各スイッチ装置10に接続される「デバイス20および他のスイッチ装置10」を総称して、単に「装置」とも言う。   The information collection unit 3 acquires connection information 30 and zoning information 31 for each switch device 10 connected in multiple stages. Zoning is one method for restricting connections between devices in a communication system such as a SAN. Hereinafter, “device 20 and other switch devices 10” connected to each switch device 10 are collectively referred to as “devices”.

接続情報30には、少なくとも、各スイッチ装置10を識別するスイッチ装置識別子情報と、各スイッチ装置10に接続される装置を表す接続先識別子情報と、各スイッチ装置10のポート(接続元のポート)13を表すスイッチ装置ポート識別子情報と、スイッチ装置10のポート13と接続される装置におけるポート(接続先のポート)を表す接続先ポート識別子情報とを含む。   The connection information 30 includes at least switch device identifier information for identifying each switch device 10, connection destination identifier information indicating a device connected to each switch device 10, and a port (connection source port) of each switch device 10. Switch device port identifier information representing 13 and connection destination port identifier information representing a port (connection destination port) in a device connected to the port 13 of the switch device 10.

ゾーニング情報31には、少なくとも、ゾーンを識別する情報であるゾーニング識別子情報と、通信可能な装置(スイッチ装置を含む)を識別する情報であるゾーンメンバ識別子とを含む。ゾーニング情報31において、同じゾーニング識別子情報に関係づけられるゾーンメンバ識別子で表される装置同士は、同じゾーンのメンバとして、互いに通信可能である。すなわち、ゾーンは、互いに通信可能な範囲を表すとも言える。   The zoning information 31 includes at least zoning identifier information that is information for identifying a zone and a zone member identifier that is information for identifying a communicable device (including a switch device). In the zoning information 31, devices represented by zone member identifiers related to the same zoning identifier information can communicate with each other as members of the same zone. That is, it can be said that the zone represents a range in which communication is possible.

論理パス管理部4は、少なくとも、論理パスに対する通信方向ごとの優先度を表す優先度情報を含む優先度設定情報40、情報収集部3が取得した接続情報30およびゾーニング情報31に基づいて、論理パスに含まれる1つ以上の物理パスを特定する。論理パスとは、多段接続される各スイッチ装置10を含む通信網を介して通信する2地点を結ぶ通信経路である。論理パスの端点は、デバイス20、またはデバイス20と接続するスイッチ装置のポート13のいずれかである。物理パスとは、直接接続される各スイッチ装置10および各デバイス20の間の通信経路(接続経路)である。すなわち、物理パスは、接続情報30から知ることができる。論理パスは、1つ以上の物理パスを含む。   The logical path management unit 4 performs logical processing based on at least priority setting information 40 including priority information indicating priority for each communication direction with respect to the logical path, connection information 30 acquired by the information collection unit 3, and zoning information 31. One or more physical paths included in the path are specified. A logical path is a communication path that connects two points that communicate via a communication network that includes switch devices 10 that are connected in multiple stages. The end point of the logical path is either the device 20 or the port 13 of the switch device connected to the device 20. The physical path is a communication path (connection path) between each switch device 10 and each device 20 that are directly connected. That is, the physical path can be known from the connection information 30. A logical path includes one or more physical paths.

さらに、論理パス管理部4は、優先度設定情報40に基づいて、特定した各物理パスにおける通信方向ごとの優先度を表す物理パス優先度情報を決定する。複数の論理パスに同じ物理パスが含まれ、さらにその優先度が異なる場合、論理パス管理部4は、優先度の高さに応じた所定の統合方法によって、論理パス全体の効率が低下しないように、物理パス優先度情報を調整してもよい。   Further, the logical path management unit 4 determines physical path priority information representing the priority for each communication direction in each identified physical path based on the priority setting information 40. When the same physical path is included in a plurality of logical paths and the priorities thereof are different, the logical path management unit 4 does not reduce the efficiency of the entire logical path by a predetermined integration method according to the high priority. In addition, the physical path priority information may be adjusted.

優先度処理指示部5は、論理パス管理部4によって決定された物理パス優先度情報に基づいて、各スイッチ装置10ごとに、通信方向に応じた優先度処理を決定する。そして、優先度処理指示部5は、通信制御部2を介し、各スイッチ装置10に対して、決定した優先度処理(の実行)を指示する。   The priority processing instruction unit 5 determines the priority processing corresponding to the communication direction for each switch device 10 based on the physical path priority information determined by the logical path management unit 4. Then, the priority processing instruction unit 5 instructs each switch device 10 through the communication control unit 2 to execute (execute) the determined priority processing.

そして、優先度処理指示部5による優先度処理の指示を受けた各スイッチ装置10の優先度処理部12は、優先度処理の指示に基づいて、通信方向に応じた優先度処理を実行する。   Then, the priority processing unit 12 of each switch device 10 that has received the priority processing instruction by the priority processing instruction unit 5 executes the priority processing according to the communication direction based on the priority processing instruction.

このようにして、例えば、あるスイッチ装置10に接続された送信元のデバイス20が、他のスイッチ装置10に接続された送信先のデバイス20に対して、送信する通信方向で使用する物理パスにだけ高い優先度で処理を行うことなどが可能となる。このとき、各スイッチ装置10は、送信元のデバイス20が受信する通信方向の物理パスには特に優先度処理の負荷(資源の占有など)を掛けないので、他の通信への影響を低減することが期待できる。   In this way, for example, a transmission source device 20 connected to a certain switch device 10 has a physical path used in a communication direction to be transmitted to a transmission destination device 20 connected to another switch device 10. It is possible to perform processing with a higher priority. At this time, each switch device 10 does not apply a priority processing load (resource occupancy, etc.) to the physical path in the communication direction received by the transmission source device 20, thereby reducing the influence on other communications. I can expect that.

以上説明したように、本実施形態によれば、複数の物理パスを含む論理パスに対する通信方向に応じた優先度制御ができるという効果がある。   As described above, according to the present embodiment, there is an effect that priority control according to the communication direction for a logical path including a plurality of physical paths can be performed.

その理由は、管理装置1の論理パス管理部4が、各物理パスにおいて、通信方向ごとの優先度を決定するからである。そして、優先度処理指示部5が、各スイッチ装置10ごとに、通信方向に応じた優先度処理を指示するからである。   This is because the logical path management unit 4 of the management apparatus 1 determines the priority for each communication direction in each physical path. This is because the priority processing instruction unit 5 instructs the priority processing corresponding to the communication direction for each switch device 10.

また、本実施形態には、複数の物理パスを含む論理パスに対して、論理パス全体を通した優先度制御の効率を向上することができるという効果もある。   In addition, this embodiment has an effect that the efficiency of priority control through the entire logical path can be improved with respect to a logical path including a plurality of physical paths.

その理由は、管理装置1の論理パス管理部4が、複数の論理パスに同じ物理パスが含まれ、さらにその優先度が異なる場合に、優先度の高さに応じた所定の統合方法によって、論理パス全体の効率が低下しないように、物理パス優先度情報を調整するからである。   The reason is that when the logical path management unit 4 of the management apparatus 1 includes the same physical path in a plurality of logical paths and the priorities are different, a predetermined integration method corresponding to the high priority is used. This is because the physical path priority information is adjusted so that the efficiency of the entire logical path does not decrease.

<第2の実施形態>
次に、上述した第1の実施形態を基本とする第2の実施形態について説明する。以下では、第2の実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明し、第1の実施形態と同様な構成を有する第2の実施形態の構成要素には、第1の実施形態で付した参照符号と同一の参照符号を付し、その構成要素について重複する詳細な説明は省略する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment based on the above-described first embodiment will be described. In the following, the characteristic part according to the second embodiment will be mainly described, and the components of the second embodiment having the same configuration as the first embodiment are attached in the first embodiment. The same reference numerals as those of the reference numerals are attached, and the detailed description of the constituent elements is omitted.

まず、図2を参照して、以下に本実施形態の構成を説明する。図2は、本発明の第2の実施形態に係るストレージシステムにおける通信環境の一例を示す構成図である。本実施形態は、管理装置100と、ホスト220Aおよび220Bと、スイッチ装置210A〜210Dと、ストレージ制御装置230Aおよび230Bと、物理ストレージ232Aおよび232Bと、SAN制御サーバ250とを含む。   First, the configuration of this embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of a communication environment in the storage system according to the second embodiment of the present invention. The present embodiment includes a management device 100, hosts 220A and 220B, switch devices 210A to 210D, storage control devices 230A and 230B, physical storage 232A and 232B, and a SAN control server 250.

なお、図2、および図9〜13において、「ポート(0)」のような記述は、その記述を含む要素が、ポート番号「0」のポートであることを表す。すなわち、括弧内の数字は、当該ポートのポート番号を表す。また、図5〜7における同様の記述においても、括弧内の数字が、ポート番号を表す。   2 and FIGS. 9 to 13, a description such as “port (0)” indicates that an element including the description is a port having a port number “0”. That is, the number in parentheses represents the port number of the port. In the same description in FIGS. 5 to 7, the numbers in parentheses represent the port numbers.

本実施形態は、一例として、ストレージシステムに本発明を適用した事例である。管理装置100は、第1の実施形態における管理装置1を基本とする。また、スイッチ装置210A〜210D(以下、「210A〜D」と記述する)は、第1の実施形態におけるスイッチ装置10を基本とする。ホスト220Aおよび220B(以下、「220A〜B」と記述する)と、ストレージ制御装置230Aおよび230B(以下、「230A〜B」と記述する)とは、第1の実施形態におけるデバイス20に対応する。   This embodiment is an example in which the present invention is applied to a storage system as an example. The management apparatus 100 is based on the management apparatus 1 in the first embodiment. The switch devices 210A to 210D (hereinafter referred to as “210A to D”) are based on the switch device 10 according to the first embodiment. Hosts 220A and 220B (hereinafter referred to as “220A to B”) and storage control devices 230A and 230B (hereinafter referred to as “230A to B”) correspond to the device 20 in the first embodiment. .

各スイッチ装置210A〜Dは、ファイバチャネル、LANなどの通信ネットワークを介して、相互に通信可能に接続される。4つのスイッチ装置210A〜Dは、ストレージエリアネットワーク(SAN)200を構成する。ホスト220A〜Bと、ストレージ制御装置230A〜Bとは、SAN200を介して、互いに通信可能に接続される。管理装置100、SAN制御サーバ250、および各スイッチ装置210A〜Dは、それぞれLAN、ファイバチャネル、インターネットなどの管理ネットワーク(NW)140を介して通信可能に接続される。   The switch devices 210A to 210D are connected to be communicable with each other via a communication network such as a fiber channel or a LAN. The four switch devices 210 </ b> A to 210 </ b> D constitute a storage area network (SAN) 200. The hosts 220 </ b> A to 220 </ b> B and the storage control devices 230 </ b> A to 230 </ b> B are communicably connected to each other via the SAN 200. The management device 100, the SAN control server 250, and the switch devices 210A to 210D are connected to each other via a management network (NW) 140 such as a LAN, a fiber channel, and the Internet.

管理装置100、スイッチ装置210A〜D、ホスト220A〜B、およびSAN制御サーバ250は、図示しないCPUを用いて実行されるコンピュータ・プログラム(ソフトウェア・プログラム)の制御により動作する一般的な情報処理装置(コンピュータ)によって構成されても良い。または、管理装置100、スイッチ装置210A〜D、ホスト220A〜B、およびSAN制御サーバ250の各部が、専用のハードウェアデバイス、または論理回路によって構成されても良い。なお、この管理装置100、スイッチ装置210A〜D、ホスト220A〜B、およびSAN制御サーバ250をコンピュータによって実現したハードウェア構成例については、図16を参照して後述する。   The management device 100, the switch devices 210A to 210D, the hosts 220A to 220B, and the SAN control server 250 are general information processing devices that operate under the control of a computer program (software program) that is executed using a CPU (not shown). (Computer) may be used. Or each part of the management apparatus 100, switch apparatus 210A-D, host 220A-B, and SAN control server 250 may be comprised by a dedicated hardware device or a logic circuit. A hardware configuration example in which the management device 100, the switch devices 210A to 210D, the hosts 220A to 220B, and the SAN control server 250 are realized by a computer will be described later with reference to FIG.

なお、本実施形態においては、符号の末尾に付した「A」、「B」、「C」または「D」の記号によって、同じ機能を有する機能部同士を区別する。以下の構成の説明においては、符号に「A」が付与された構成の説明をもって、符号に「B」、「C」または「D」が付与された構成の説明に代えることができる。   In the present embodiment, functional units having the same function are distinguished from each other by the symbols “A”, “B”, “C”, or “D” added to the end of the reference numerals. In the following description of the configuration, the description of the configuration with “A” added to the reference may be replaced with the description of the configuration with “B”, “C”, or “D” added to the reference.

ホスト220Aは、本実施形態では、2つのホストバスアダプタ(HBA)221Aを含む。ホスト220Aは、各HBA221Aが含むポート222Aを介して、SAN200に接続される。   In this embodiment, the host 220A includes two host bus adapters (HBA) 221A. The host 220A is connected to the SAN 200 via a port 222A included in each HBA 221A.

ストレージ制御装置230Aは、本実施形態では、2つのポート231Aを含む。ストレージ制御装置230Aは、各ポート231Aを介して、SAN200に接続される。ストレージ制御装置230Aは、本実施形態では、1つの物理ストレージ232Aに接続される。なお、物理ストレージ232Aが、ストレージ制御装置230Aを含んでいてもよい。または、ストレージ制御装置230Aが、物理ストレージ232Aを含んでいてもよい。   In this embodiment, the storage control device 230A includes two ports 231A. The storage controller 230A is connected to the SAN 200 via each port 231A. In this embodiment, the storage control device 230A is connected to one physical storage 232A. Note that the physical storage 232A may include the storage control device 230A. Alternatively, the storage control device 230A may include a physical storage 232A.

以下に、図3を参照して、スイッチ装置210Aの構成を説明する。図3は、第2の実施形態に係る管理装置100およびスイッチ装置210Aの構成を示すブロック図である。   The configuration of the switch device 210A will be described below with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating configurations of the management device 100 and the switch device 210A according to the second embodiment.

スイッチ装置210Aは、通信制御部211A、優先度処理部212A、および4つのポート213Aに加えて、さらに情報通知部214A、共有バッファ215Aおよび216Aを含む。本実施形態のスイッチ装置210Aは、情報通知部214A、共有バッファ215Aおよび216Aを含む点が、上述した第1の実施形態におけるスイッチ装置10と異なる。   The switch device 210A further includes an information notification unit 214A and shared buffers 215A and 216A in addition to the communication control unit 211A, the priority processing unit 212A, and the four ports 213A. The switch device 210A of this embodiment is different from the switch device 10 of the first embodiment described above in that it includes an information notification unit 214A and shared buffers 215A and 216A.

共有バッファ215Aおよび216Aは、1つ以上のポート213Aの間で共有されるバッファメモリである。本実施形態では、共有バッファ215Aおよび216Aは、それぞれ2つのポート213Aの間で共有される。同じ共有バッファ215Aまたは216Aを共有するポート213Aを総称して、ポートグループと呼ぶ。すなわち、ポートグループは、同じ共有バッファ215Aまたは216Aを共有する、1つ以上のポート213Aを含む。共有バッファ215Aおよび216Aは、あるポート213Aから通信データが受信された後、その通信データが他のポート213Aから送信されるまで、通信データを記憶することができる。   Shared buffers 215A and 216A are buffer memories shared between one or more ports 213A. In this embodiment, the shared buffers 215A and 216A are shared between the two ports 213A, respectively. Ports 213A sharing the same shared buffer 215A or 216A are collectively referred to as a port group. That is, the port group includes one or more ports 213A that share the same shared buffer 215A or 216A. The shared buffers 215A and 216A can store communication data after the communication data is received from one port 213A until the communication data is transmitted from another port 213A.

情報通知部214Aは、共有バッファ215Aおよび216Aに対するポートグループに関する情報を含むバッファ情報を、管理装置100の情報収集部3に対して通知する。   The information notification unit 214A notifies the information collection unit 3 of the management apparatus 100 of buffer information including information regarding the port group for the shared buffers 215A and 216A.

通信制御部211Aは、第1の実施形態における通信制御部11を基本とする。優先度処理部212Aは、第1の実施形態における優先度処理部12を基本とする。ポート213Aは、第1の実施形態におけるポート13を基本とする。以下では、通信制御部211A、優先度処理部212Aおよびポート213Aにおいて、第1の実施形態と異なる点を説明する。   The communication control unit 211A is based on the communication control unit 11 in the first embodiment. The priority processing unit 212A is based on the priority processing unit 12 in the first embodiment. The port 213A is based on the port 13 in the first embodiment. In the following, differences between the communication control unit 211A, the priority processing unit 212A, and the port 213A from the first embodiment will be described.

本実施形態では、通信制御部211Aは、一例として、管理NW240を介して、管理装置100と通信を行う。また、優先度処理部212Aは、優先度処理の具体例として、バッファ割当設定部217Aおよび送信優先度設定部218Aを含む。優先度処理部212Aが管理装置100から受ける優先度処理の指示には、共有バッファ割当指示と送信優先度指示とが含まれる。   In the present embodiment, the communication control unit 211A communicates with the management apparatus 100 via the management NW 240 as an example. The priority processing unit 212A includes a buffer allocation setting unit 217A and a transmission priority setting unit 218A as specific examples of the priority processing. The priority processing instruction received from the management apparatus 100 by the priority processing unit 212A includes a shared buffer allocation instruction and a transmission priority instruction.

バッファ割当設定部217Aは、管理装置100のバッファ割当指示部101から受ける共有バッファ割当指示に基づいて、共有バッファ215Aおよび216Aを、各ポート213Aに対して割り当てることができる。バッファ割当指示部101および共有バッファ割当指示の詳細については後述する。   The buffer allocation setting unit 217A can allocate the shared buffers 215A and 216A to each port 213A based on the shared buffer allocation instruction received from the buffer allocation instruction unit 101 of the management apparatus 100. Details of the buffer allocation instruction unit 101 and the shared buffer allocation instruction will be described later.

送信優先度設定部218Aは、管理装置100の送信優先度指示部102から受ける優先度処理指示に基づいて、各ポート213Aから通信フレームを送信する際の優先度である送信優先度を各ポート213Aに対して、設定することができる。送信優先度指示部102および送信優先度処理指示の詳細については後述する。   Based on the priority processing instruction received from the transmission priority instruction unit 102 of the management apparatus 100, the transmission priority setting unit 218A sets the transmission priority, which is the priority when transmitting a communication frame from each port 213A, to each port 213A. Can be set. Details of the transmission priority instruction unit 102 and the transmission priority processing instruction will be described later.

通信制御部211A、優先度処理部212Aおよびポート213Aの構成および動作は、上述した点を除いて、第1の実施形態と同様であるので、重複する詳細な説明は省略する。   Since the configurations and operations of the communication control unit 211A, the priority processing unit 212A, and the port 213A are the same as those in the first embodiment except for the points described above, a detailed description thereof is omitted.

次に、図3を参照して、管理装置100の構成を説明する。管理装置100は、通信制御部2、情報収集部3、論理パス管理部4、優先度処理指示部105、および記憶装置110を含む。通信制御部2、情報収集部3、論理パス管理部4は、第1の実施形態を基本とする。また、優先度処理指示部105は、第1の実施形態における優先度処理指示部5を基本とする。以下では、本実施形態に係る管理装置100が、第1の実施形態に係る管理装置1と異なる点を説明する。   Next, the configuration of the management apparatus 100 will be described with reference to FIG. The management device 100 includes a communication control unit 2, an information collection unit 3, a logical path management unit 4, a priority processing instruction unit 105, and a storage device 110. The communication control unit 2, the information collection unit 3, and the logical path management unit 4 are based on the first embodiment. The priority processing instruction unit 105 is based on the priority processing instruction unit 5 in the first embodiment. Below, the management apparatus 100 which concerns on this embodiment demonstrates a different point from the management apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment.

本実施形態において、通信制御部2は、一例として管理NW240を介して、各スイッチ装置210A〜Dと通信を行う。   In the present embodiment, the communication control unit 2 communicates with each of the switch devices 210A to 210D via the management NW 240 as an example.

本実施形態において情報収集部3は、管理NW240を介して、SAN制御サーバ250から、スイッチ装置210A〜Dに対する接続情報30およびゾーニング情報31を取得する。また、情報収集部3は、管理NW240を介して、各スイッチ装置210A〜Dから、バッファ情報を取得する。情報収集部3は、取得した接続情報30、ゾーニング情報31、およびバッファ情報の内容を、それぞれ接続管理情報111、ゾーニング管理情報112、およびバッファ管理情報113として、記憶装置110に保存する。また、情報収集部3は、あらかじめ記憶装置110に記憶された優先度設定情報40を読み出すことによって、優先度設定情報40を取得する。   In the present embodiment, the information collection unit 3 acquires connection information 30 and zoning information 31 for the switch devices 210A to 210D from the SAN control server 250 via the management NW 240. Further, the information collection unit 3 acquires buffer information from each of the switch devices 210A to 210D via the management NW 240. The information collection unit 3 stores the acquired connection information 30, zoning information 31, and buffer information in the storage device 110 as connection management information 111, zoning management information 112, and buffer management information 113, respectively. The information collection unit 3 acquires the priority setting information 40 by reading the priority setting information 40 stored in advance in the storage device 110.

本実施形態において、論理パス管理部4は、記憶装置110に保存された接続管理情報111、ゾーニング管理情報112、および優先度設定情報40に基づいて物理パスの特定および物理パス優先度情報の決定を行う。また、論理パス管理部4は、優先度設定情報40に含まれる優先度設定条件に基づいて、優先度設定の変更を行う(決定する)ことができる。優先度設定条件については、優先度設定情報40の説明において後述する。   In the present embodiment, the logical path management unit 4 specifies a physical path and determines physical path priority information based on the connection management information 111, the zoning management information 112, and the priority setting information 40 stored in the storage device 110. I do. Further, the logical path management unit 4 can change (determine) the priority setting based on the priority setting condition included in the priority setting information 40. The priority setting condition will be described later in the description of the priority setting information 40.

また、優先度処理指示部105は、スイッチ装置210A〜Dにおいて実行される優先度処理に対する指示の具体例として、バッファ割当指示部101、および送信優先度指示部102を含む。   The priority processing instruction unit 105 includes a buffer allocation instruction unit 101 and a transmission priority instruction unit 102 as specific examples of instructions for priority processing executed in the switching devices 210A to 210D.

バッファ割当指示部101は、論理パス管理部4が決定した各物理パス優先度情報に基づいて、各スイッチ装置210A〜Dにおける同じポートグループに含まれる各ポート213A〜Dに対して、共有バッファ215A〜Dおよび216A〜Dの割り当てを決定する。すなわち、バッファ割当指示部101は、各ポート213A〜Dが受信する方向の優先度に応じて、各ポート213A〜Dに対する共有バッファ215A〜Dおよび216A〜Dの割り当てを決定する。そして、バッファ割当指示部101は、決定した共有バッファ215A〜Dおよび216A〜Dの割り当てを行うことを指示する共有バッファ割当指示を、各スイッチ装置210A〜Dに対して送信する。この共有バッファの割り当てに関する優先度処理は、主に各スイッチ装置210A〜Dが受信する方向の通信に対する優先度制御である。本実施形態における共有バッファ割当指示は、第1の実施形態における優先度処理の指示を基本とする。   Based on the physical path priority information determined by the logical path management unit 4, the buffer allocation instruction unit 101 uses the shared buffer 215A for each port 213A-D included in the same port group in each switch device 210A-D. -D and 216A-D assignments are determined. That is, the buffer assignment instruction unit 101 determines the assignment of the shared buffers 215A to 215D and 216A to 216D for the ports 213A to 213D according to the priority in the direction in which each port 213A to 213D receives. Then, the buffer allocation instruction unit 101 transmits a shared buffer allocation instruction that instructs to allocate the determined shared buffers 215A to 215D and 216A to 216D to each of the switch devices 210A to 210D. The priority processing related to the allocation of the shared buffer is mainly priority control for communication in the direction received by each switching device 210A-D. The shared buffer allocation instruction in the present embodiment is based on the priority processing instruction in the first embodiment.

送信優先度指示部102は、論理パス管理部4が決定した各物理パス優先度情報に基づいて、各スイッチ装置210A〜Dにおける各ポート213A〜Dごとに、通信フレームを送信する際の送信優先度を決定する。本実施形態では、一例として、送信優先度は、通信フレームを受信した経路(ポート213A〜Dのいずれかを経由した経路)における優先度情報に応じて定められる。そして、送信優先度指示部102は、決定した送信優先度を設定することを指示する送信優先度指示を、各スイッチ装置210A〜Dに対して送信する。本実施形態における送信優先度指示は、第1の実施形態における優先度処理の指示を基本とする。   Based on the physical path priority information determined by the logical path management unit 4, the transmission priority instruction unit 102 transmits transmission priority when transmitting a communication frame for each port 213 </ b> A to D in each switch device 210 </ b> A to 210 </ b> D. Determine the degree. In the present embodiment, as an example, the transmission priority is determined according to priority information in a route (route via any of the ports 213A to 213D) that received the communication frame. And the transmission priority instruction | indication part 102 transmits the transmission priority instruction | indication which instruct | indicates to set the determined transmission priority with respect to each switch apparatus 210A-D. The transmission priority instruction in the present embodiment is based on the priority processing instruction in the first embodiment.

通信制御部2、情報収集部3、論理パス管理部4、および優先度処理指示部105の構成及び動作は、上述した点を除いて第1の実施形態と同様であるので、重複する詳細な説明は省略する。   The configurations and operations of the communication control unit 2, the information collection unit 3, the logical path management unit 4, and the priority processing instruction unit 105 are the same as those in the first embodiment except for the points described above. Description is omitted.

また、本実施形態に係る管理装置100は、記憶装置110を含む点が第1の実施形態と異なる。記憶装置110は、接続管理情報111、ゾーニング管理情報112、バッファ管理情報113、および優先度設定情報40を含む。記憶装置110は、例えば、半導体メモリ装置やディスク装置により実現される。   The management device 100 according to the present embodiment is different from the first embodiment in that the storage device 110 is included. The storage device 110 includes connection management information 111, zoning management information 112, buffer management information 113, and priority setting information 40. The storage device 110 is realized by, for example, a semiconductor memory device or a disk device.

接続管理情報111は、第1の実施形態における接続情報30の内容を、情報収集部3が記憶装置110において保存した情報である。接続管理情報111は、スイッチ装置識別子情報、スイッチ装置ポート識別子情報、接続先識別子情報、および接続先ポート識別子情報を含む。スイッチ装置識別子情報は、接続情報30の対象であるスイッチ装置210A〜Dを識別する情報を含む。スイッチ装置ポート識別子情報は、スイッチ装置識別子情報によって表されるスイッチ装置210A〜Dにおけるポート213A〜Dを識別する情報を含む。接続先識別子情報は、スイッチ装置ポート識別子情報によって表されるポート213A〜Dに接続される装置を識別する情報を含む。接続先ポート識別子情報は、当該ポート213A〜Dに接続されている、接続先識別子情報によって表される装置側のポートを識別する情報を含む。図5は、第2の実施形態における接続管理情報111の一例を示す図である。   The connection management information 111 is information that the information collection unit 3 stores in the storage device 110 the contents of the connection information 30 in the first embodiment. The connection management information 111 includes switch device identifier information, switch device port identifier information, connection destination identifier information, and connection destination port identifier information. The switch device identifier information includes information for identifying the switch devices 210A to 210D that are the targets of the connection information 30. The switch device port identifier information includes information for identifying the ports 213A to 213D in the switch devices 210A to 210D represented by the switch device identifier information. The connection destination identifier information includes information for identifying a device connected to the ports 213A to 213D represented by the switch device port identifier information. The connection destination port identifier information includes information for identifying the port on the apparatus side represented by the connection destination identifier information connected to the ports 213A to 213D. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the connection management information 111 according to the second embodiment.

ゾーニング管理情報112は、第1の実施形態におけるゾーニング情報31の内容を、情報収集部3が記憶装置110において保存した情報である。ゾーニング管理情報112は、ゾーニング識別子情報、装置識別子情報、およびポート識別子情報を含む。本実施形態における装置識別子情報およびポート識別子情報は、第1の実施形態におけるゾーンメンバ識別子に対応する。ゾーニング識別子情報は、ゾーンを識別する情報を含む。装置識別子情報は、ゾーニング識別子情報によって表されるゾーンのメンバである装置を識別する情報を含む。ポート識別子情報は、装置識別子情報によって表される装置において、ゾーンメンバとして通信可能なポートを表す情報を含む。図6は、第2の実施形態におけるゾーニング管理情報112の一例を示す図である。   The zoning management information 112 is information that the information collection unit 3 stores in the storage device 110 the contents of the zoning information 31 in the first embodiment. The zoning management information 112 includes zoning identifier information, device identifier information, and port identifier information. The device identifier information and the port identifier information in the present embodiment correspond to the zone member identifier in the first embodiment. The zoning identifier information includes information for identifying a zone. The device identifier information includes information for identifying a device that is a member of the zone represented by the zoning identifier information. The port identifier information includes information representing a port that can communicate as a zone member in the device represented by the device identifier information. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the zoning management information 112 according to the second embodiment.

バッファ管理情報113は、各スイッチ装置210A〜Dの情報通知部214A〜Dから送信されたバッファ情報の内容を、情報収集部3が記憶装置110において保存した情報である。バッファ管理情報113は、スイッチ装置識別子情報、ポートグループ識別子情報、およびポートリスト情報を含む。スイッチ装置識別子情報は、バッファ情報の送信元であるスイッチ装置210A〜Dを識別する情報を含む。ポートグループ識別子情報は、スイッチ装置識別子情報によって表されるスイッチ装置210A〜Dにおいて、共有バッファ215A〜Dおよび216A〜Dに対応するポートグループを識別する情報を含む。ポートリスト情報は、ポートグループ識別子情報に対応するポートグループに含まれる各ポート213A〜Dを表すポート識別子情報の一覧を含む。図7は、第2の実施形態におけるバッファ管理情報113の一例を示す図である。   The buffer management information 113 is information that the information collection unit 3 stores in the storage device 110 the contents of the buffer information transmitted from the information notification units 214A to 214D of the switch devices 210A to 210D. The buffer management information 113 includes switch device identifier information, port group identifier information, and port list information. The switch device identifier information includes information for identifying the switch devices 210A to 210D that are the transmission sources of the buffer information. The port group identifier information includes information for identifying port groups corresponding to the shared buffers 215A to 215D and 216A to 216D in the switch devices 210A to 210D represented by the switch device identifier information. The port list information includes a list of port identifier information representing the ports 213A to 213D included in the port group corresponding to the port group identifier information. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the buffer management information 113 according to the second embodiment.

優先度設定情報40は、第1の実施形態における優先度設定情報40を基本とする。本実施形態では、優先度設定情報40は、例えば、ファイルまたはデータベースなどとして、あらかじめ記憶装置110に保存されることを前提とする。本実施形態における優先度設定情報40は、優先度設定条件、接続元識別子情報、接続先識別子情報、方向情報、および優先度情報を含む。優先度設定条件は、優先度設定が有効または無効になる条件を含む。本実施形態において、優先度設定条件は、一例として、優先度設定が有効になる時間帯を示す情報として表される。接続元識別子情報は、論理パスにおける一方の端点となる装置を識別する情報を含む。接続先識別子情報は、論理パスにおける他方の端点となる装置を識別する情報を含む。方向情報は、優先度設定が適用される通信方向を表す情報を含む。優先度情報は、接続元識別子情報および接続先識別子情報の組合わせによって特定される論理パスに対する優先度を表す情報を含む。   The priority setting information 40 is based on the priority setting information 40 in the first embodiment. In the present embodiment, it is assumed that the priority setting information 40 is stored in advance in the storage device 110 as, for example, a file or a database. The priority setting information 40 in this embodiment includes priority setting conditions, connection source identifier information, connection destination identifier information, direction information, and priority information. The priority setting condition includes a condition in which the priority setting is enabled or disabled. In the present embodiment, the priority setting condition is represented as information indicating a time zone in which the priority setting is valid as an example. The connection source identifier information includes information for identifying a device serving as one end point in the logical path. The connection destination identifier information includes information for identifying a device that is the other end point in the logical path. The direction information includes information indicating a communication direction to which the priority setting is applied. The priority information includes information indicating the priority for the logical path specified by the combination of the connection source identifier information and the connection destination identifier information.

図8は、第2の実施形態における優先度設定情報40の一例を示す図である。図8における「Write」という方向情報は、一例として、接続元識別子情報に対応する装置から、接続先識別子情報に対応する装置へ送信される通信方向が対象であることを表す。同様に、図8における「Read」という方向情報は、「Write」の反対の通信方向が対象であることを表す。さらに、図8における「Read/Write」という方向情報は、「Read」および「Write」の両方の通信方向が対象であることを表す。また、優先度情報は、一例として、優先度が高い順に「高」、「中」および「低」という文字列によって表される。なお、図8における項番は、本明細書における説明を目的として追加された項目である。項番は、実際の優先度設定情報40に含まれなくてもよい。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the priority setting information 40 according to the second embodiment. The direction information “Write” in FIG. 8 represents that the communication direction transmitted from the device corresponding to the connection source identifier information to the device corresponding to the connection destination identifier information is an example. Similarly, the direction information “Read” in FIG. 8 indicates that the communication direction opposite to “Write” is the target. Furthermore, the direction information “Read / Write” in FIG. 8 indicates that both “Read” and “Write” communication directions are targets. The priority information is represented by a character string of “high”, “medium”, and “low” in descending order of priority as an example. The item numbers in FIG. 8 are items added for the purpose of explanation in this specification. The item number may not be included in the actual priority setting information 40.

図5〜図8に含まれるスイッチ装置識別子情報、接続先識別子情報、装置識別子情報、および接続元識別子情報の実体は、例えば、各装置ごとに固有の値として割り当てられるWWNN(World Wide Node Name)であってもよい。また、図5〜図8に含まれるスイッチ装置ポート識別子情報、接続先ポート識別子情報、ポート識別子情報、およびポートリスト情報の実体は、例えば、各ポートごとに固有の値として割り当てられるWWPN(World Wide Port Name)であってもよい。   The entity of switch device identifier information, connection destination identifier information, device identifier information, and connection source identifier information included in FIGS. 5 to 8 is, for example, a WWNN (World Wide Node Name) assigned as a unique value for each device. It may be. In addition, the substance of the switch device port identifier information, connection destination port identifier information, port identifier information, and port list information included in FIGS. 5 to 8 is, for example, WWPN (World Wide) assigned as a unique value for each port. Port Name).

以上が、本実施形態に係る管理装置100が、第1の実施形態と異なる点である。   The above is the difference between the management apparatus 100 according to the present embodiment and the first embodiment.

SAN制御サーバ250は、スイッチ装置210A〜Dに対する接続情報30およびゾーニング情報31を、管理装置100の情報収集部3に対して提供することができる。本実施形態では、SAN制御サーバ250は、図5に示す内容を含む接続情報30と、図6に示す内容を含むゾーニング情報31を、あらかじめ保持する。   The SAN control server 250 can provide connection information 30 and zoning information 31 for the switch devices 210 </ b> A to 210 </ b> D to the information collection unit 3 of the management device 100. In the present embodiment, the SAN control server 250 holds in advance connection information 30 including the contents shown in FIG. 5 and zoning information 31 including the contents shown in FIG.

次に、上述した構成を備える本実施形態の動作について詳細に説明する。図4は、第2の実施形態において管理装置100およびスイッチ装置210A〜210Dが行う動作を示すフローチャートである。以下の動作の開始前に、図2に示す各装置は、相互の接続およびゾーニングが行われたストレージシステムとして通信可能になっていることを前提とする。   Next, the operation of the present embodiment having the above-described configuration will be described in detail. FIG. 4 is a flowchart illustrating operations performed by the management device 100 and the switch devices 210A to 210D in the second embodiment. Prior to the start of the following operation, it is assumed that each device shown in FIG. 2 is communicable as a storage system in which mutual connection and zoning are performed.

図4を参照すると、まず、管理装置100において情報収集部3が、各スイッチ装置210A〜Dに対する接続情報30、ゾーニング情報31、およびバッファ情報を取得する(ステップS10)。   Referring to FIG. 4, first, the information collection unit 3 in the management device 100 acquires connection information 30, zoning information 31, and buffer information for each of the switch devices 210A to 210D (step S10).

具体的には、情報収集部3は、通信制御部2および管理NW240を介して、SAN制御サーバ250から接続情報30およびゾーニング情報31を取得する。また、情報収集部3は、通信制御部2および管理NW240を介して、各スイッチ装置210A〜Dに対し、バッファ情報を要求する。各スイッチ装置210A〜Dでは、各情報通知部214A〜Dが、通信制御部211A〜Dおよび管理NW240を介して、バッファ情報を管理装置100に対して送信する(ステップS20)。以下では、管理装置100および各スイッチ装置210A〜Dの間の通信に関する記述において、通信制御部2および211A〜D、管理NW240が介在することを省略する。   Specifically, the information collection unit 3 acquires the connection information 30 and the zoning information 31 from the SAN control server 250 via the communication control unit 2 and the management NW 240. In addition, the information collection unit 3 requests buffer information from each of the switch devices 210A to 210D via the communication control unit 2 and the management NW 240. In each switch apparatus 210A-D, each information notification part 214A-D transmits buffer information with respect to the management apparatus 100 via communication control part 211A-D and management NW240 (step S20). Hereinafter, in the description relating to the communication between the management device 100 and each of the switch devices 210A to 210D, the intervention of the communication control units 2 and 211A to D and the management NW 240 is omitted.

次に、情報収集部3は、取得した接続情報30、ゾーニング情報31、および各バッファ情報の内容を、それぞれ接続管理情報111、ゾーニング管理情報112、およびバッファ管理情報113として生成し、それらの情報を記憶装置110に記憶する(ステップS11)。   Next, the information collection unit 3 generates the acquired connection information 30, zoning information 31, and the contents of each buffer information as connection management information 111, zoning management information 112, and buffer management information 113, respectively. Is stored in the storage device 110 (step S11).

具体的には、接続管理情報111の内容は、図5に示す通りであることを前提とする。以下に、スイッチ装置210Aを例として、図5の内容を説明する。例えば、図5に示す接続管理情報111の1行目(タイトル行を除く)は、スイッチ装置210Aにおけるポート番号「0」のポート213A(以下「ポート(0)213A」と記述する)に、ホスト220Aにおけるポート(0)222Aが接続されているという接続関係(物理パス)を表す。図5に示す接続管理情報111は、図2において他の装置と接続されている、すべてのスイッチ装置210A〜Dにおけるすべてのポート213A〜Dの接続情報を含む。   Specifically, it is assumed that the contents of the connection management information 111 are as shown in FIG. Hereinafter, the contents of FIG. 5 will be described using the switch device 210A as an example. For example, the first line (excluding the title line) of the connection management information 111 shown in FIG. 5 includes the host 213A (hereinafter referred to as “port (0) 213A”) with the port number “0” in the switch device 210A. This represents a connection relationship (physical path) that port (0) 222A in 220A is connected. The connection management information 111 shown in FIG. 5 includes connection information of all the ports 213A to 213D in all the switch devices 210A to 210D connected to other devices in FIG.

また、ゾーニング管理情報112の内容は、図6に示す通りであることを前提とする。図6を参照すると、本実施形態のストレージシステムにおいては、ゾーニング識別子情報が「1」〜「3」として表される3つのゾーンが設定されている。ゾーニング管理情報112は、同じゾーニング識別子情報を含む、少なくとも2行以上の設定の組み合わせを含む。また、ゾーンメンバ識別子情報は、装置識別子情報とポート識別子情報の組み合わせによって表される場合(図6のゾーニング識別子が「1」および「2」の行)と、または、装置識別子情報のみによって表される場合(図6のゾーニング識別子が「3」の行)との2種類の記述方法がある。   The contents of the zoning management information 112 are assumed to be as shown in FIG. Referring to FIG. 6, in the storage system of this embodiment, three zones whose zoning identifier information is represented as “1” to “3” are set. The zoning management information 112 includes a combination of settings of at least two lines including the same zoning identifier information. Further, the zone member identifier information is represented by a combination of the device identifier information and the port identifier information (the rows with the zoning identifiers “1” and “2” in FIG. 6), or only by the device identifier information. There are two types of description methods (the row with the zoning identifier “3” in FIG. 6).

ゾーニング識別子情報が「1」である2行は、スイッチ装置210Aのポート(0)213A、およびスイッチ装置210Cのポート(2)213Cを通して行う通信が許可されることを表す。すなわち、図2に示すストレージシステムでは、ゾーン1として、スイッチ装置210Aのポート(0)213Aに接続されたホスト220Aのポート(0)222Aと、スイッチ装置210Cのポート(2)213Cに接続されたストレージ制御装置230Aのポート(0)との間の通信が許可される。同様に、ゾーニング識別子情報が「2」である2行は、スイッチ装置210Bのポート(0)213B、およびスイッチ装置210Dのポート(2)213Dを通して行う通信が許可されることを表す。   Two rows with zoning identifier information “1” indicate that communication performed through the port (0) 213A of the switch device 210A and the port (2) 213C of the switch device 210C is permitted. That is, in the storage system shown in FIG. 2, the zone 1 is connected to the port (0) 222A of the host 220A connected to the port (0) 213A of the switch device 210A and the port (2) 213C of the switch device 210C. Communication with the port (0) of the storage control device 230A is permitted. Similarly, the two rows whose zoning identifier information is “2” represents that communication performed through the port (0) 213B of the switch device 210B and the port (2) 213D of the switch device 210D is permitted.

一方、ゾーニング識別子情報が「3」である2行は、ホスト220Bとストレージ制御装置230Bとの間の通信が許可されることを表す。このとき、ホスト220Bおよびストレージ制御装置230Bにおけるポート番号は問われない。   On the other hand, two lines with zoning identifier information “3” indicate that communication between the host 220B and the storage control device 230B is permitted. At this time, the port numbers in the host 220B and the storage control device 230B are not questioned.

また、バッファ管理情報113の内容は、図7に示す通りであることを前提とする。例えば、図7に示すバッファ管理情報113の1行目(タイトル行を除く)は、スイッチ装置210Aにおいて、ポートグループ識別子が「0」の同じポートグループに属するポート(0)213Aおよびポート(1)213Aが、共有バッファ215Aまたは216Aを共用することを表す。図7に示すバッファ管理情報113は、各スイッチ装置210A〜Dに存在するすべてのポートグループに対するバッファ情報を含む。   Further, it is assumed that the contents of the buffer management information 113 are as shown in FIG. For example, the first line (excluding the title line) of the buffer management information 113 shown in FIG. 7 includes the port (0) 213A and the port (1) belonging to the same port group having the port group identifier “0” in the switch device 210A. This represents that 213A shares the shared buffer 215A or 216A. The buffer management information 113 shown in FIG. 7 includes buffer information for all port groups existing in each of the switch devices 210A to 210D.

このようにして、情報収集部3は、図2に示すストレージシステムの接続関係等を表す各種の設定情報を記録する。   In this way, the information collection unit 3 records various setting information representing the connection relationship of the storage system shown in FIG.

次に、論理パス管理部4は、優先度設定情報40に含まれる優先度設定条件に応じた優先度処理の変更が必要であるかどうかを監視する(ステップS12)。具体的には、論理パス管理部4は、記憶装置110に記録されている優先度設定情報40に含まれる各優先度設定条件が満たされるか否かを監視する。本実施形態では、優先度設定情報40の内容は、図8に示す通りであることを前提とする。図8を参照すると、優先度設定条件の一例として、優先度設定が有効になる時間帯の条件が設定されている。以下では、一例として、時刻が「05:00」となった際の動作を説明する。   Next, the logical path management unit 4 monitors whether it is necessary to change the priority process according to the priority setting condition included in the priority setting information 40 (step S12). Specifically, the logical path management unit 4 monitors whether or not each priority setting condition included in the priority setting information 40 recorded in the storage device 110 is satisfied. In the present embodiment, it is assumed that the contents of the priority setting information 40 are as shown in FIG. Referring to FIG. 8, as an example of the priority setting condition, a time zone condition in which the priority setting is valid is set. Hereinafter, as an example, an operation when the time becomes “05:00” will be described.

このとき、論理パス管理部4は、優先度設定条件が「05:00−07:00」である項番2および3の優先度設定に応じた優先度処理の変更が必要であると判断する(ステップS12のYES)。具体的には、論理パス管理部4は、項番2に応じて、ホスト220Bとストレージ制御装置230Bとを両端点とする論理パスにおける、ホスト220Bが受信(Read)する通信方向に対して、優先度を「高」とするように優先度処理を変更する必要があると判断する。また、論理パス管理部4は、同時に、項番3に応じて、ホスト220Aとストレージ制御装置230Aとを両端点とする論理パスにおける送受信(Read/Write)する通信方向に対して、優先度を「中」とするように優先度処理を変更する必要があると判断する。   At this time, the logical path management unit 4 determines that the priority processing needs to be changed according to the priority settings of the item numbers 2 and 3 whose priority setting condition is “05: 00-07: 00: 00”. (YES in step S12). Specifically, the logical path management unit 4 responds to the communication direction received (Read) by the host 220B in the logical path having both ends of the host 220B and the storage control device 230B according to the item number 2. It is determined that the priority processing needs to be changed so that the priority is “high”. At the same time, the logical path management unit 4 assigns a priority to the communication direction for transmission / reception (Read / Write) in the logical path having both ends of the host 220A and the storage controller 230A according to the item number 3. It is determined that the priority processing needs to be changed to “medium”.

以下に、ステップ13および14における論理パス管理部4の動作について、図9〜13を参照して説明する。図9〜13は、第2の実施形態において、論理パス管理部4が物理パスの優先度を決定する過程を表す概念図である。   Hereinafter, the operation of the logical path management unit 4 in steps 13 and 14 will be described with reference to FIGS. 9 to 13 are conceptual diagrams illustrating a process in which the logical path management unit 4 determines the priority of a physical path in the second embodiment.

優先度処理の変更に際して、論理パス管理部4は、まず、優先度処理を変更する対象である論理パスに対応する物理パスを特定する(ステップS13)。具体例として、以下では、図8の項番3によって設定される論理パスにおける、物理パスの特定処理の一例を説明する。論理パス管理部4は、図8の項番2によって設定される論理パスに対しても、項番3と同様の処理を行う。   When changing the priority process, the logical path management unit 4 first identifies a physical path corresponding to the logical path whose priority process is to be changed (step S13). As a specific example, an example of physical path identification processing in the logical path set by item number 3 in FIG. 8 will be described below. The logical path management unit 4 performs the same processing as that for item number 3 for the logical path set by item number 2 in FIG.

初めに、論理パス管理部4は、接続管理情報111から、項番3に対応する論理パスの接続元識別子情報である「ホスト220A」と、接続先識別子情報である「ストレージ制御装置230A」に対応する接続関係(物理パス候補)の情報を取得する。図9は、このようにして取得された情報に基づく概念的な接続関係を表す。図9では、接続管理情報111において、接続されている装置のポート間が線で結ばれている。この線が、物理パス候補である。物理パス候補は、物理的に結線されているが、通信を行うことが許可されているとは限らない経路である。   First, the logical path management unit 4 changes from the connection management information 111 to “host 220A” that is the connection source identifier information of the logical path corresponding to the item number 3 and “storage control device 230A” that is the connection destination identifier information. Acquire information on the corresponding connection relationship (physical path candidate). FIG. 9 shows a conceptual connection relationship based on the information thus obtained. In FIG. 9, in the connection management information 111, the ports of the connected devices are connected by a line. This line is a physical path candidate. The physical path candidate is a path that is physically connected but is not necessarily permitted to perform communication.

次に、論理パス管理部4は、ゾーニング管理情報112に基づいて、物理パス候補の中から、実際に通信を行うことが許可されている物理パスを特定する。例えば、図6のゾーニング管理情報112によれば、スイッチ装置210Aのポート(0)213Aを通る通信は、スイッチ装置210Cのポート(2)213Cを通る経路しか許可されない。すなわち、図9において、スイッチ装置210Aのポート(3)213Aを通り、スイッチ装置210Dに向かう物理パス候補300は、実際には使用不可能である。ゾーニング管理情報112に基づいて、このようなスイッチ装置210Aの内部における通信経路も定まる。論理パス管理部4は、図9から、物理パス候補300のような、使用不可能な物理パス候補を削除し、残った物理パス候補を実際に使用できる物理パスとして特定する。図10は、このようにして特定された物理パスを表す。   Next, based on the zoning management information 112, the logical path management unit 4 identifies physical paths that are actually allowed to communicate from among physical path candidates. For example, according to the zoning management information 112 in FIG. 6, communication through the port (0) 213A of the switch device 210A is allowed only for the route through the port (2) 213C of the switch device 210C. That is, in FIG. 9, the physical path candidate 300 that passes through the port (3) 213A of the switch device 210A and goes to the switch device 210D is actually unusable. Based on the zoning management information 112, the communication path inside the switch device 210A is also determined. The logical path management unit 4 deletes an unusable physical path candidate such as the physical path candidate 300 from FIG. 9 and identifies the remaining physical path candidates as physical paths that can actually be used. FIG. 10 shows the physical path specified in this way.

このとき、スイッチ装置210Aにおいては、ポート(0)213Aから受信した通信フレームは、ポート(2)213Aから送信される。逆も同様に、ポート(2)213Aから受信した通信フレームは、ポート(0)213Aから送信される。図10には、このようなスイッチ装置210A〜Dの内部における通信経路(以下、「内部経路」とも言う)が、参考として記述されている。   At this time, in switch apparatus 210A, the communication frame received from port (0) 213A is transmitted from port (2) 213A. Similarly, the communication frame received from port (2) 213A is transmitted from port (0) 213A. In FIG. 10, communication paths (hereinafter also referred to as “internal paths”) inside the switch devices 210 </ b> A to 210 </ b> D are described for reference.

次に、論理パス管理部4は、優先度設定情報40に基づいて、特定した各物理パスの優先度を決定する(ステップS14)。ステップS13に引き続き、具体例として、図8の項番3に対する優先度の決定処理の一例を説明する。論理パス管理部4は、図8の項番2に対しても、項番3と同様の処理を行う。   Next, the logical path management unit 4 determines the priority of each identified physical path based on the priority setting information 40 (step S14). Following step S13, an example of priority determination processing for item number 3 in FIG. 8 will be described as a specific example. The logical path management unit 4 performs the same process as for item number 3 for item number 2 in FIG.

初めに、論理パス管理部4は、優先度設定情報40(図8)の項番3に設定された優先度情報「中」を、図10に含まれる各物理パスに対して反映する。このとき、論理パス管理部4は、方向情報(通信方向)に応じて優先度の反映を行う。すなわち、論理パス管理部4は、図11に示すように、各物理パスを通信方向ごとに分けて優先度を決定する。図11では、通信方向に応じた物理パスは、図8の項番3における方向情報である「Read/Write」に対応して、Read方向とWrite方向との2本の矢印として概念的に表される。   First, the logical path management unit 4 reflects the priority information “medium” set in the item number 3 of the priority setting information 40 (FIG. 8) on each physical path included in FIG. 10. At this time, the logical path management unit 4 reflects the priority according to the direction information (communication direction). That is, as shown in FIG. 11, the logical path management unit 4 determines the priority by dividing each physical path for each communication direction. In FIG. 11, the physical path corresponding to the communication direction is conceptually represented as two arrows in the Read direction and the Write direction corresponding to “Read / Write” which is the direction information in item number 3 in FIG. Is done.

図12は、論理パス管理部4が図8の項番2に対して、ステップ13および14の処理を行った結果を概念的に表した図である。図8の項番2の設定における方向情報は、「Read」である。したがって、論理パス管理部4は、ホスト220Bが受信する1方向に対して、優先度情報「高」を反映する。論理パス管理部4は、優先度設定情報40が設定されていない方向に関しては、所定の優先度を割り当ててもよい。本実施形態では、論理パス管理部4は、一例として、優先度設定情報40が設定されていない場合の所定の優先度を「低」とする。   FIG. 12 is a diagram conceptually showing a result of the logical path management unit 4 performing the processes of steps 13 and 14 on the item number 2 of FIG. The direction information in the setting of item number 2 in FIG. 8 is “Read”. Therefore, the logical path management unit 4 reflects the priority information “high” in one direction received by the host 220B. The logical path management unit 4 may assign a predetermined priority for the direction in which the priority setting information 40 is not set. In the present embodiment, as an example, the logical path management unit 4 sets the predetermined priority when the priority setting information 40 is not set to “low”.

優先度処理を変更する対象となる論理パスが複数ある場合、論理パス管理部4は、優先度を反映した各物理パスを合成する。すなわち、論理パス管理部4は、図8の項番3に設定された論理パスに対応する各物理パス(図11)と、項番2に設定された論理パスに対応する各物理パス(図12)とを重ね合わせる。図13は、図11と図12とを合成した結果を概念的に示す図である。   When there are a plurality of logical paths whose priority processing is to be changed, the logical path management unit 4 combines the physical paths reflecting the priorities. In other words, the logical path management unit 4 executes each physical path (FIG. 11) corresponding to the logical path set to item number 3 in FIG. 8 and each physical path (FIG. 11) corresponding to the logical path set to item number 2. 12). FIG. 13 is a diagram conceptually showing the result of combining FIG. 11 and FIG.

合成に際して、同じ物理パスに異なる優先度が割り当てられていた場合、論理パス管理部4は、所定の方法によって優先度を決定する。一例として、本実施形態では、論理パス管理部4は、そのような物理パスの優先度として、割り当てられた中で最も高い優先度を選択する。具体的には、スイッチ装置210Cのポート(0)213Cから、スイッチ装置210Aのポート(2)213Aに向かう方向の物理パスは、異なる優先度が割り当てられている場合の一例である。この物理パスは、図11においては、優先度情報「中」の物理パス310として表される。また、この物理パスは、図12においては、優先度情報「高」の物理パス311として表される。論理パス管理部4は、物理パスの合成(図13)において、最も高い優先度を割り当てることにより、この物理パスを優先度情報「高」の物理パス312とする。   In the synthesis, when different priorities are assigned to the same physical path, the logical path management unit 4 determines the priorities by a predetermined method. As an example, in this embodiment, the logical path management unit 4 selects the highest assigned priority as the priority of such a physical path. Specifically, the physical path in the direction from the port (0) 213C of the switch device 210C to the port (2) 213A of the switch device 210A is an example in which different priorities are assigned. In FIG. 11, this physical path is represented as a physical path 310 with priority information “medium”. Further, this physical path is represented as a physical path 311 with priority information “high” in FIG. The logical path management unit 4 assigns the highest priority to the physical path 312 with priority information “high” in the physical path synthesis (FIG. 13).

次に、優先度処理指示部105は、各物理パスの優先度に応じて、優先度処理の指示を行う(ステップS15)。具体的には、優先度処理指示部105に含まれるバッファ割当指示部101、および送信優先度指示部102が、それぞれ同時並行的に、または、順次、優先度処理の指示動作を行う。   Next, the priority processing instruction unit 105 instructs priority processing according to the priority of each physical path (step S15). Specifically, the buffer allocation instructing unit 101 and the transmission priority instructing unit 102 included in the priority processing instructing unit 105 perform priority processing instructing operations in parallel or sequentially.

まず、バッファ割当指示部101の動作を説明する。バッファ割当指示部101は、各ポート213A〜Dが受信する方向の優先度に応じて、各ポート213A〜Dに対する共有バッファ215A〜D(本ステップの説明では、単に「共有バッファ」と言う)および216A〜Dの割り当てを決定する。図14は、第2の実施形態における優先度に応じた共有バッファの割り当て方法の一例を表す概念図である。図14を参照すると、バッファ割当指示部101は、一例として、受信する際の優先度情報が「高」、「中」および「低」である各ポートに対して、順に「5」、「2」および「1」の比率で共有バッファを割り当てる。   First, the operation of the buffer allocation instruction unit 101 will be described. The buffer allocation instructing unit 101 determines the shared buffers 215A to 215A to 215D for each port 213A to 213D (in the description of this step, simply referred to as “shared buffer”) according to the priority in the direction in which each port 213A to D receives. 216A-D allocation is determined. FIG. 14 is a conceptual diagram illustrating an example of a shared buffer allocation method according to priority in the second embodiment. Referring to FIG. 14, as an example, the buffer allocation instruction unit 101 sequentially sets “5”, “2” for each port whose priority information at the time of reception is “high”, “medium”, and “low”. ”And“ 1 ”are allocated to the shared buffer.

以下では、ステップS13および14に引き続き、具体例として、スイッチ装置210Cに対するバッファ割当指示部101の動作を説明する。なお、バッファ割当指示部101は、他のスイッチ装置210A、BおよびDに対しても同様の動作を行う。初めに、バッファ割当指示部101は、バッファ管理情報113に基づいて、スイッチ装置210Cに含まれる共有バッファを共有するポートグループを調べる。そして、バッファ割当指示部101は、各ポートグループごとに、共有バッファの割当比率を決定する。   In the following, following steps S13 and S14, the operation of the buffer allocation instruction unit 101 for the switching device 210C will be described as a specific example. The buffer allocation instruction unit 101 performs the same operation on the other switch devices 210A, 210B, and D. First, the buffer allocation instructing unit 101 checks a port group sharing a shared buffer included in the switching device 210C based on the buffer management information 113. Then, the buffer allocation instruction unit 101 determines the shared buffer allocation ratio for each port group.

例えば、バッファ割当指示部101は、ポートグループ識別子情報が「1」であるポートグループに属するポート(2)213Cおよびポート(3)213Cに対して、以下のように共有バッファの割当比率を決定する。バッファ割当指示部101は、受信する際の優先度情報が「中」であるポート(2)213Cに対して共有バッファの割当比率を「2」とする。また、バッファ割当指示部101は、受信する際の優先度情報が「高」であるポート(3)213Cに対して共有バッファの割当比率を「5」とする。同様に、バッファ割当指示部101は、ポートグループ識別子情報が「0」であるポートグループに属するポート(0)213Cに対して割当比率を「2」とする。バッファ割当指示部101は、優先度設定がないポート(1)213Cの優先度情報を、所定の「低」とみなして、割当比率を「1」とする。   For example, the buffer allocation instruction unit 101 determines the shared buffer allocation ratio for the port (2) 213C and the port (3) 213C belonging to the port group whose port group identifier information is “1” as follows. . The buffer allocation instruction unit 101 sets the shared buffer allocation ratio to “2” for the port (2) 213C whose priority information at the time of reception is “medium”. Also, the buffer allocation instruction unit 101 sets the shared buffer allocation ratio to “5” for the port (3) 213C whose priority information at the time of reception is “high”. Similarly, the buffer allocation instruction unit 101 sets the allocation ratio to “2” for the port (0) 213C belonging to the port group whose port group identifier information is “0”. The buffer allocation instructing unit 101 regards the priority information of the port (1) 213C with no priority setting as a predetermined “low” and sets the allocation ratio to “1”.

バッファ割当指示部101は、このようにして決定した共有バッファの割り当てを指示する共有バッファ割当指示を、各スイッチ装置210A〜Dに対して送信する。例えば、バッファ割当指示部101は、スイッチ装置210Cに対して、ポート(0)213C〜ポート(3)213Cの割当比率を表す「2、1、2、5」のような情報を含む共有バッファ割当指示を送ってもよい。   The buffer allocation instruction unit 101 transmits a shared buffer allocation instruction for instructing allocation of the shared buffer determined in this way to each of the switch devices 210A to 210D. For example, the buffer allocation instructing unit 101 assigns the shared buffer allocation including information such as “2, 1, 2, 5” indicating the allocation ratio of the port (0) 213C to the port (3) 213C to the switch device 210C. You may send instructions.

なお、バッファ割当指示部101は、接続管理情報111およびゾーニング管理情報112によって、通信が行われない(受信することがない)ことがわかっているポート213A〜Dに対しては、共有バッファの割り当てから除外(割当比率「0」と)してもよい。   Note that the buffer allocation instruction unit 101 allocates shared buffers to ports 213A to 213D that are known not to communicate (receive) according to the connection management information 111 and the zoning management information 112. May be excluded (assignment ratio “0”).

次に、送信優先度指示部102の動作を説明する。送信優先度指示部102は、各スイッチ装置210A〜Dにおける各ポート213A〜Dに対して、通信フレーム(単に「フレーム」とも言う)を送信する際の送信優先度を決定する。本実施形態では、送信優先度指示部102は、一例として、通信フレームを受信したポートの優先度情報に応じて送信優先度を定める。すなわち、送信優先度指示部102は、図13に示す内部経路の優先度情報に応じて、スイッチ装置210A〜Dの外へ送信する際の送信優先度を定める。   Next, the operation of the transmission priority instruction unit 102 will be described. The transmission priority instruction unit 102 determines a transmission priority when transmitting a communication frame (also simply referred to as “frame”) to each of the ports 213A to 213A in each of the switching devices 210A to 210D. In this embodiment, the transmission priority instruction | indication part 102 defines a transmission priority according to the priority information of the port which received the communication frame as an example. That is, the transmission priority instruction unit 102 determines the transmission priority for transmission outside the switching devices 210A to 210D according to the priority information of the internal path shown in FIG.

以下では、具体例として、スイッチ装置210Cに対する送信優先度指示部102の動作を、図13を参照して説明する。なお、送信優先度指示部102は、他のスイッチ装置210A、BおよびDに対しても同様の動作を行う。送信優先度指示部102は、ポート(0)213Cに対して、優先度情報「中」である内部経路320を介して転送する通信フレームの送信優先度を「中」とする。一方、送信優先度指示部102は、同じポート(0)213Cに対して、優先度情報「高」である内部経路321を介して転送する通信フレームの送信優先度を「高」とする。内部経路320および321の優先度情報は、通信フレームを受信したポート(2)213Cおよびポート(3)213Cにおける受信方向の優先度情報である。送信優先度指示部102は、スイッチ装置210Cのすべてのポートに対して、上述したように送信優先度を決定する。   Hereinafter, as a specific example, the operation of the transmission priority instruction unit 102 for the switching device 210C will be described with reference to FIG. The transmission priority instruction unit 102 performs the same operation on the other switch devices 210A, 210B, and D. The transmission priority instructing unit 102 sets the transmission priority of the communication frame transferred to the port (0) 213C via the internal path 320 having the priority information “medium” as “medium”. On the other hand, the transmission priority instruction unit 102 sets the transmission priority of the communication frame transferred to the same port (0) 213C via the internal path 321 having the priority information “high” to “high”. The priority information of the internal paths 320 and 321 is priority information in the receiving direction at the port (2) 213C and the port (3) 213C that have received the communication frame. The transmission priority instruction unit 102 determines the transmission priority for all ports of the switching device 210C as described above.

このようにして決定されたスイッチ装置210Cの送信優先度は、図15に表す通りである。図15は、第2の実施形態におけるスイッチ装置210Cの送信優先度の一例を示す図である。図15において、「フレームを受信したポート」欄は、通信フレームをスイッチ装置210Cの外から受信するポートを表す。また、図15において「送信ポート」欄は、通信フレームをスイッチ装置210Cの外へ送信するポートを表す。図15において、「(低)」と書かれた部分は、図13において内部経路が図示されていない部分(優先度情報が設定されていない経路)に対応する。送信優先度指示部320は、一例として、優先度情報が設定されていない内部経路に対して、所定の優先度である「低」が設定されているとみなして処理する。   The transmission priority of the switching device 210C determined in this way is as shown in FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the transmission priority of the switching device 210C according to the second embodiment. In FIG. 15, the “Port that has received a frame” column represents a port that receives a communication frame from outside the switching device 210 </ b> C. In FIG. 15, a “transmission port” column represents a port for transmitting a communication frame to the outside of the switch device 210C. In FIG. 15, a part written as “(low)” corresponds to a part where the internal route is not shown in FIG. 13 (a route for which priority information is not set). As an example, the transmission priority instructing unit 320 processes an internal route for which priority information is not set, assuming that “low” as a predetermined priority is set.

送信優先度指示部320は、このようにして決定された送信優先度を設定することを指示する送信優先度指示を、各スイッチ装置210A〜Dに対して送信する。例えば、送信優先度指示部320は、スイッチ装置210Cに対して、図15に示す内容を含む送信優先度指示を送る。   The transmission priority instruction unit 320 transmits a transmission priority instruction instructing to set the transmission priority determined in this way to each of the switch devices 210A to 210D. For example, the transmission priority instruction unit 320 sends a transmission priority instruction including the contents shown in FIG. 15 to the switch device 210C.

各スイッチ装置210A〜Dでは、優先度処理部212A〜Dが、優先度処理の指示を受信する(ステップS21)。具体的には、バッファ割当設定部217A〜Dが、共有バッファ割当指示を受信する。また、送信優先度設定部218A〜Dが、送信優先度指示を受信する。   In each of the switch devices 210A to 210D, the priority processing units 212A to 212D receive a priority processing instruction (step S21). Specifically, the buffer allocation setting units 217A to 217D receive the shared buffer allocation instruction. In addition, the transmission priority setting units 218A to 218D receive transmission priority instructions.

そして、優先度処理部212A〜Dは、受信した優先度処理の指示に基づいて、優先度処理を実行する(ステップS22)。具体的には、各スイッチ装置210A〜Dにおいて、バッファ割当設定部217A〜D、および送信優先度設定部218A〜Dが、それぞれ同時並行的に、または、順次、優先度処理を行う。以下では、ステップS13〜15に引き続き、具体例として、スイッチ装置210Cにおける優先度処理を説明する。なお、他のスイッチ装置210A、BおよびDにおいても、同様の優先度処理が実行される。   Then, the priority processing units 212A to 212D execute priority processing based on the received priority processing instruction (step S22). Specifically, in each of the switch devices 210A to 210D, the buffer allocation setting units 217A to 217D and the transmission priority setting units 218A to 218D perform priority processing simultaneously or sequentially. Hereinafter, as a specific example, priority processing in the switch device 210C will be described following steps S13 to S15. Note that similar priority processing is executed in the other switch devices 210A, B, and D.

まず、図14を参照して、バッファ割当設定部217Cの動作を説明する。図14は、共有バッファのサイズが「16」の場合に、「1」、「2」および「5」の各割当比率で、3つのポートに共有バッファを割り当てるという指示を含む共有バッファ割当指示を受信したときの割り当て方を図示している。このような場合、バッファ割当設定部217Cは、「1」、「2」および「5」の各割当比率に応じて、実際のバッファサイズとして、それぞれ「2」、「4」および「10」を共有バッファに対して設定する。   First, the operation of the buffer allocation setting unit 217C will be described with reference to FIG. FIG. 14 shows a shared buffer allocation instruction including an instruction to allocate shared buffers to three ports at allocation ratios of “1”, “2”, and “5” when the size of the shared buffer is “16”. The assignment method when received is illustrated. In such a case, the buffer allocation setting unit 217C sets “2”, “4”, and “10” as the actual buffer sizes according to the allocation ratios “1”, “2”, and “5”, respectively. Set for shared buffers.

例えば、バッファ割当設定部217Cが、ポート(0)213C〜ポート(3)213Cの割当比率として「2、1、2、5」のような情報を含む共有バッファ割当指示を受信した場合、ポートグループごとに割り当てを行う。すなわち、ポート(0)213C〜ポート(3)213Cの実際のバッファサイズ(概略値)は、順に「10.7、5.3」、「4.6、11.4」である。   For example, when the buffer allocation setting unit 217C receives a shared buffer allocation instruction including information such as “2, 1, 2, 5” as the allocation ratio of the port (0) 213C to the port (3) 213C, the port group Assign each. That is, the actual buffer sizes (rough values) of the port (0) 213C to the port (3) 213C are “10.7, 5.3”, “4.6, 11.4” in this order.

共有バッファの割り当て以降、例えば、割り当てが大きいポート(3)213Cは、より割り当てが小さいポート(2)213Cに比べて、効率よく受信することが可能となる。すなわち、バッファ割当設定部217A〜Dは、共有バッファ215A〜Dおよび216A〜Dを用いてポート213A〜Dのバッファを増やすことにより、受信の優先度が高い論理パスを中継するスイッチ装置210A〜Dの受信容量を増やす機能を実現している。   After allocation of the shared buffer, for example, the port (3) 213C having a large allocation can be received more efficiently than the port (2) 213C having a smaller allocation. That is, the buffer allocation setting units 217A to 217D increase the buffers of the ports 213A to 213D using the shared buffers 215A to 215D and 216A to 216D, thereby switching the switch apparatuses 210A to 210D that relay logical paths having high reception priority. The function to increase the receiving capacity of the.

次に、送信優先度設定部218Cの動作を説明する。送信優先度設定部218Cが、図15に示す内容を含む送信優先度指示を受信した場合、対応する送信優先度を各ポート213Cに対して設定する。すなわち、送信優先度設定部218Cが行う優先度処理は、各ポートに関する送信優先度を設定することである。   Next, the operation of the transmission priority setting unit 218C will be described. When the transmission priority setting unit 218C receives a transmission priority instruction including the contents shown in FIG. 15, the corresponding transmission priority is set for each port 213C. That is, the priority processing performed by the transmission priority setting unit 218C is to set the transmission priority for each port.

送信優先度の設定以降、例えば、ポート(0)213Cでは、送信優先度「高」であるポート(3)213Cから受信された通信フレームが、送信優先度「中」のポート(2)213Cから受信された通信フレームより、優先的に送出されるという優先度制御が行われる。このとき、反対方向のポート(0)213Cから受信された通信フレーム(所定の送信優先度「低」)は、ポート(1)から受信された通信フレーム(所定の送信優先度「低」)と、同等に扱われる。すなわち、スイッチ装置213Cは、異なる優先度情報が設定された2つの論理パスに共有される物理パスにおいて、通信方向ごとに異なる優先度の制御を行うことが可能となる。その際、優先度がより高く設定された図12に示す論理パス(図8の項番2の論理パス)は、より優先度が低い図11に示す論理パス(図8の項番3の論理パス)に影響されず、一貫して高い優先度による制御を受けることができる。   After the setting of the transmission priority, for example, at the port (0) 213C, the communication frame received from the port (3) 213C having the transmission priority “high” is transmitted from the port (2) 213C having the transmission priority “medium”. Priority control is performed such that the received communication frame is preferentially transmitted. At this time, the communication frame (predetermined transmission priority “low”) received from the port (0) 213C in the opposite direction is the same as the communication frame (predetermined transmission priority “low”) received from the port (1). , Treated equally. In other words, the switch device 213C can control different priorities for each communication direction in a physical path shared by two logical paths set with different priority information. At this time, the logical path shown in FIG. 12 (the logical path of item number 2 in FIG. 8) set with a higher priority is the logical path shown in FIG. It is possible to receive control with high priority consistently without being influenced by (path).

このようにして、図8の項番2および3の優先度設定情報40に応じた優先度処理が、各スイッチ装置210A〜Dに対して行われる。   In this way, the priority processing according to the priority setting information 40 of item numbers 2 and 3 in FIG. 8 is performed on each of the switch devices 210A to 210D.

管理装置100は、ステップS15の後、再びステップS12に戻って処理を繰り返してもよい。すなわち、論理パス管理部4が、再び優先度設定条件に応じた優先度処理の変更が必要であるかどうかを監視する(ステップS12)。図8に示す優先度設定情報40に基づけば、次の優先度処理の変更は、時刻「07:00」に行われる、項番2および3を無効にする変更である。「07:00」に、有効になる優先度設定情報がないので、管理装置100は、上述した優先度処理を解除するという指示を含む優先度処理の指示を、各スイッチ装置210A〜Dに対して送信する。各スイッチ装置210A〜Dは、受信した優先度処理の指示に応じて、優先度処理(解除)を行う。このようにして、管理装置100およびスイッチ装置210A〜Dは、優先度設定条件に応じて、一連の処理を繰り返し実行することができる。   After step S15, the management apparatus 100 may return to step S12 again and repeat the process. That is, the logical path management unit 4 monitors again whether or not the priority processing needs to be changed according to the priority setting condition (step S12). Based on the priority setting information 40 shown in FIG. 8, the next change in priority processing is a change made to invalidate item numbers 2 and 3 at time “07:00”. Since there is no priority setting information to be valid at “07: 0”, the management apparatus 100 sends priority processing instructions including an instruction to cancel the priority processing described above to each of the switch devices 210A to 210D. To send. Each of the switch devices 210A to 210D performs priority processing (cancellation) in accordance with the received priority processing instruction. In this way, the management apparatus 100 and the switch apparatuses 210A to 210D can repeatedly execute a series of processes according to the priority setting conditions.

以上、説明したように、本実施形態には、上述した第1の実施形態と同様の効果に加えて、さらに、優先度設定条件に応じて、適用する優先度設定情報40を変更できるという効果もある。   As described above, in this embodiment, in addition to the same effects as those of the first embodiment described above, the priority setting information 40 to be applied can be changed according to the priority setting conditions. There is also.

その理由は、優先度設定情報40の各部に優先度設定条件を関連付けることができるからである。そして、論理パス管理部4が、優先度設定条件を監視することにより、優先度設定条件に応じて、優先度処理の変更を実行するからである。
(第2の実施形態の変形例)
なお、本実施形態の変形例としては以下のようなものが考えられる。
This is because the priority setting condition can be associated with each part of the priority setting information 40. This is because the logical path management unit 4 monitors the priority setting condition to change the priority process according to the priority setting condition.
(Modification of the second embodiment)
In addition, the following can be considered as a modification of this embodiment.

例えば、本実施形態は、SANに替えて、イーサネット(登録商標)またはインフィニバンドなどのネットワークを採用し、そのネットワークにおいてバッファを含むスイッチ装置を接続する通信システムにおいても実現可能である。そして、イーサネットを採用するならば、例えば、優先度処理として、IEEE802.3において定義されるPAUSEフレームを用いて、受信するスイッチ装置のバッファが超過しないように流量制御を実現してもよい。   For example, this embodiment can be realized in a communication system that adopts a network such as Ethernet (registered trademark) or InfiniBand instead of SAN and connects a switch device including a buffer in the network. If Ethernet is used, for example, as a priority process, a PAUSE frame defined in IEEE 802.3 may be used to implement flow control so that the buffer of the receiving switch device does not exceed.

また、管理装置100は、独立した装置として設けなくてもよい。例えば、管理装置100の各部は、ホスト220Aまたは220Bなどの1か所に、または複数個所に分散して動作してもよい。また、2つ以上のホストなどに管理装置100の各部が分散して動作する場合、それらのホスト間において、接続管理情報111、ゾーニング管理情報112、バッファ管理情報113、および優先度設定情報40の共有および各部の動作の調停を行う機能を、それらのホストが含んでいてもよい。   Moreover, the management apparatus 100 does not need to be provided as an independent apparatus. For example, each unit of the management apparatus 100 may be operated in one place such as the host 220A or 220B or distributed in a plurality of places. In addition, when each unit of the management apparatus 100 operates in a distributed manner on two or more hosts, the connection management information 111, the zoning management information 112, the buffer management information 113, and the priority setting information 40 are among the hosts. Those hosts may include a function of sharing and arbitrating the operation of each unit.

また、管理装置100と各スイッチ装置210A〜Dは、独立した管理NW240ではなく、SAN200のネットワークを介して接続されてもよい。   Moreover, the management apparatus 100 and each switch apparatus 210A-D may be connected via the network of SAN200 instead of the independent management NW240.

また、各スイッチ装置210A〜Dにおけるポート213A〜Dの数は、本実施形態に限られない。各スイッチ装置210A〜Dは、共有バッファ215Aおよび216Aのどちらか1つを含む構成であってもよい。または、各スイッチ装置210A〜Dは、さらなる共有バッファを含む構成であってもよい。ホスト220A〜Bが含むHBA221A〜Bの数は、1つ以上であれば、本実施形態に限られない。   Further, the number of ports 213A to 213D in each of the switch devices 210A to 210D is not limited to this embodiment. Each switch device 210A-D may be configured to include one of shared buffers 215A and 216A. Or each switch apparatus 210A-D may be the structure containing the further shared buffer. The number of HBAs 221A-B included in the hosts 220A-B is not limited to this embodiment as long as it is one or more.

ステップS10において、管理装置100の情報収集部3は、接続情報30およびゾーニング情報31の一方または両方を、各スイッチ装置210A〜Dに対して要求してもよい。この場合、例えば、各スイッチ装置210A〜Dの情報通知部214A〜Dは、要求に応じて、あらかじめ保持する自装置に関する接続情報30およびゾーニング情報31の一方または両方を、管理NW240を介して、管理装置100に対して送信してもよい。そして、情報収集部3は、各情報通知部214A〜Dから受信した各接続情報30および各ゾーニング情報31に基づいて、接続管理情報111およびゾーニング管理情報112を生成すればよい。   In step S10, the information collection unit 3 of the management device 100 may request one or both of the connection information 30 and the zoning information 31 from the switch devices 210A to 210D. In this case, for example, the information notification units 214A to 214D of the respective switch devices 210A to 210D receive one or both of the connection information 30 and the zoning information 31 relating to the own device held in advance via the management NW 240 in response to the request. You may transmit with respect to the management apparatus 100. FIG. Then, the information collecting unit 3 may generate the connection management information 111 and the zoning management information 112 based on the connection information 30 and the zoning information 31 received from the information notification units 214A to 214D.

また、バッファ割当指示部101が採用する優先度ごとの共有バッファの割当比率は、上述した例に限られない。また、バッファ割当指示部101は、共有バッファの割当比率に替えて、割当量(実際のバッファサイズ)を指示してもよい。この場合、スイッチ装置210A〜Dの情報通知部214Aは、各ポートグループ識別子情報に対応する共有バッファのサイズを表すバッファサイズ情報を送ってもよい。そして、管理装置100の情報収集部3は、バッファ管理情報113に、バッファサイズ情報を加えて記録してもよい。   Moreover, the shared buffer allocation ratio for each priority employed by the buffer allocation instruction unit 101 is not limited to the above-described example. Further, the buffer allocation instruction unit 101 may instruct an allocation amount (actual buffer size) instead of the shared buffer allocation ratio. In this case, the information notification unit 214A of the switching devices 210A to 210D may send buffer size information indicating the size of the shared buffer corresponding to each port group identifier information. Then, the information collection unit 3 of the management apparatus 100 may record the buffer management information 113 by adding buffer size information.

また、優先度処理指示部105に含まれる各部は、スイッチ装置210A〜Dに対して送られる優先度処理の指示を、まとめて送ってもよい。   In addition, each unit included in the priority processing instruction unit 105 may collectively send priority processing instructions sent to the switching devices 210A to 210D.

(本発明の各実施形態、および、その変形例に係るハードウェア構成例)
なお、上述した各実施形態において図1乃至図3に示した各部は、それぞれ独立したハードウェア回路で構成されていてもよいし、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捕らえることができる。ただし、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。このような場合のハードウェア環境の一例を、図16を参照して説明する。
(Hardware configuration example according to each embodiment of the present invention and its modification)
In each embodiment described above, each unit shown in FIGS. 1 to 3 may be configured by an independent hardware circuit, or may be regarded as a function (processing) unit (software module) of a software program. it can. However, the division of each part shown in these drawings is a configuration for convenience of explanation, and various configurations can be assumed for mounting. An example of the hardware environment in such a case will be described with reference to FIG.

図16は、本発明の各実施形態、および、その変形例に係る通信システムおよびストレージシステムに適用可能なコンピュータ(情報処理装置)の構成を例示する図である。すなわち、図16は、上述した各実施形態における管理装置1および100、スイッチ装置10および210A〜D、ホスト220A〜B、ストレージ制御装置231A〜B、およびSAN制御サーバ250の少なくとも何れかを実現可能なコンピュータの構成であって、上述した各実施形態における各機能を実現可能なハードウェア環境を示す。   FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of a computer (information processing apparatus) applicable to each embodiment of the present invention and a communication system and a storage system according to the modification. That is, FIG. 16 can realize at least one of the management devices 1 and 100, the switch devices 10 and 210A to D, the hosts 220A to B, the storage control devices 231A to 231B, and the SAN control server 250 in the above-described embodiments. This shows a hardware environment that can implement each function in each of the above-described embodiments.

図16に示したコンピュータ900は、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903、通信インタフェース(IF)904、ディスプレイ905、およびハードディスク装置(HDD)906を備え、これらがバス907を介して接続された構成を有する。なお、図16に示したコンピュータが管理装置1および100、スイッチ装置10および210A〜D、ホスト220A〜B、ストレージ制御装置231A〜B、およびSAN制御サーバ250として機能する場合、ディスプレイ905は常時設けられる必要はない。   A computer 900 illustrated in FIG. 16 includes a CPU (Central Processing Unit) 901, a ROM (Read Only Memory) 902, a RAM (Random Access Memory) 903, a communication interface (IF) 904, a display 905, and a hard disk device (HDD) 906. These are connected via a bus 907. When the computer shown in FIG. 16 functions as the management devices 1 and 100, the switch devices 10 and 210A to D, the hosts 220A to B, the storage control devices 231A to 231B, and the SAN control server 250, the display 905 is always provided. There is no need to be

また、通信インタフェース904は、上述した各実施形態において、当該各コンピュータ間における通信を実現する一般的な通信手段である。ハードディスク装置906には、プログラム群906Aと、各種の記憶情報906Bとが格納されている。プログラム群906Aは、例えば、上述した図1乃至図3に示した各ブロック(各部)に対応する機能を実現するためのコンピュータ・プログラムである。各種の記憶情報906Bは、例えば、図3に示した接続管理情報111、ゾーニング管理情報112、バッファ管理情報113、および優先度設定情報40などである。このようなハードウェア構成において、CPU901は、コンピュータ900の全体の動作を司る。   The communication interface 904 is a general communication unit that realizes communication between the computers in each of the above-described embodiments. The hard disk device 906 stores a program group 906A and various storage information 906B. The program group 906A is, for example, a computer program for realizing a function corresponding to each block (each unit) shown in FIGS. 1 to 3 described above. The various storage information 906B is, for example, the connection management information 111, the zoning management information 112, the buffer management information 113, and the priority setting information 40 shown in FIG. In such a hardware configuration, the CPU 901 governs the overall operation of the computer 900.

そして、上述した各実施形態を例に説明した本発明は、各実施形態の説明において参照したブロック構成図(図1乃至図3)あるいはフローチャート(図4)の機能を実現可能なコンピュータ・プログラムを供給した後、そのコンピュータ・プログラムを、当該ハードウェアのCPU901に読み出して実行することによって達成される。また、このコンピュータ内に供給されたコンピュータ・プログラムは、読み書き可能な一時記憶メモリであるRAM903またはハードディスク装置906などの不揮発性の記憶デバイス(記憶媒体)に格納すれば良い。   The present invention described by taking each of the embodiments described above as an example is a computer program capable of realizing the functions of the block configuration diagrams (FIGS. 1 to 3) or the flowchart (FIG. 4) referred to in the description of the embodiments. After being supplied, the computer program is read by the CPU 901 of the hardware and executed. The computer program supplied to the computer may be stored in a nonvolatile storage device (storage medium) such as the RAM 903 or the hard disk device 906 which is a readable / writable temporary storage memory.

また、前記の場合において、当該各装置内へのコンピュータ・プログラムの供給方法は、フロッピーディスク(登録商標)やCD−ROM等の各種記録媒体を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信ネットワーク1000を介して外部よりダウンロードする方法等のように、現在では一般的な手順を採用することができる。そして、このような場合において、本発明は、係るコンピュータ・プログラムを構成するコード、或いは係るコードが記録されたところの、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によって構成されると捉えることができる。   In the above-described case, the computer program can be supplied to each device by a method of installing in the device via various recording media such as a floppy disk (registered trademark) and CD-ROM, the Internet, etc. Currently, a general procedure can be employed, such as a method of downloading from the outside via the communication network 1000. In such a case, the present invention can be understood to be configured by a computer-readable storage medium in which the code constituting the computer program or the code is recorded.

なお、上述した実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下の付記に限定されるものではない。   Note that a part or all of the above-described embodiment can be described as the following supplementary notes, but is not limited to the following supplementary notes.

(付記1)
多段接続された各スイッチ装置ごとに、少なくとも、前記各スイッチ装置を識別するスイッチ装置識別子情報と、前記スイッチ装置に接続される各デバイスまたは他のスイッチ装置を表す接続先識別子情報と、前記各スイッチ装置のポートである接続元のポートを表すスイッチ装置ポート識別子情報と、前記接続元のポートと接続される前記デバイスまたは他のスイッチ装置のポートである接続先のポートを表す接続先ポート識別子情報とを含む接続情報、および、少なくとも、互いに通信可能な範囲を表すゾーンを識別する情報であるゾーニング識別子情報と、通信可能な前記各デバイスまたは前記各スイッチ装置を識別する情報であるゾーンメンバ識別子情報とを含むゾーニング情報を取得する情報収集手段と、
前記各スイッチ装置を含む通信網を介して通信する2地点を結ぶ通信経路である論理パスに対する、通信方向ごとの優先度を表す優先度情報を含む優先度設定情報、前記接続情報および前記ゾーニング情報に基づいて、前記論理パスに含まれる、直接接続される前記各スイッチ装置または各デバイスの間の通信経路である、1つ以上の物理パスを特定する物理パス特定処理を行い、前記優先度情報を含む優先度設定情報に基づいて、前記特定した各物理パスにおける通信方向ごとの優先度を表す物理パス優先度情報を決定する物理パス優先度情報決定処理を行う論理パス管理手段と、
前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置ごとに、通信方向に応じた優先度処理を決定し、前記各スイッチ装置に対して、前記優先度処理の実行を指示する優先度処理指示手段と
を含む管理装置。
(Appendix 1)
For each switch device connected in multiple stages, at least switch device identifier information for identifying each switch device, connection destination identifier information representing each device connected to the switch device or another switch device, and each switch Switch device port identifier information representing a connection source port which is a device port; connection destination port identifier information representing a connection destination port which is a port of the device or another switch device connected to the connection source port; Connection information including, at least, zoning identifier information that is information for identifying a zone representing a communicable range, and zone member identifier information that is information for identifying each device or each switch device that can communicate with each other Information collecting means for obtaining zoning information including:
Priority setting information including priority information indicating priority for each communication direction with respect to a logical path that is a communication path connecting two points communicating via a communication network including each switch device, the connection information, and the zoning information Based on the logical path, a physical path specifying process for specifying one or more physical paths that are communication paths between the switch devices or devices that are directly connected included in the logical path is performed, and the priority information Logical path management means for performing physical path priority information determination processing for determining physical path priority information representing priority for each communication direction in each identified physical path based on priority setting information including:
Priority processing that determines priority processing according to a communication direction for each of the switch devices based on the physical path priority information, and instructs the switch devices to execute the priority processing. A management device including an instruction means.

(付記2)
前記情報収集手段は、前記各スイッチ装置におけるバッファメモリである同じ共有バッファを共有する、1つ以上の前記スイッチ装置のポートを含むポートグループに関する情報を含むバッファ情報をさらに取得し、
前記優先度処理指示手段は、前記優先度処理として、前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置における同じポートグループに含まれる前記スイッチ装置のポートに対し、前記共有バッファの割り当てを決定し、
前記優先度処理の実行を指示する際に、前記共有バッファの割り当てを行うことを指示する共有バッファ割当指示を、前記各スイッチ装置に対して送信する
付記1記載の管理装置。
(Appendix 2)
The information collecting means further acquires buffer information including information on a port group including one or more ports of the switch device sharing the same shared buffer which is a buffer memory in each switch device,
The priority processing instruction means allocates the shared buffer to the ports of the switch devices included in the same port group in the switch devices based on the physical path priority information as the priority processing. Decide
The management apparatus according to claim 1, wherein when the execution of the priority processing is instructed, a shared buffer allocation instruction that instructs to allocate the shared buffer is transmitted to each of the switch apparatuses.

(付記3)
前記優先度処理指示手段は、前記優先度処理として、前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記スイッチ装置のポートから通信フレームを送信する際の優先度である送信優先度を、前記各スイッチ装置のポートごとに決定し、
前記優先度処理の実行を指示する際に、前記送信優先度を設定することを指示する送信優先度指示を、前記各スイッチ装置に対して送信する
付記1または2記載の管理装置。
(Appendix 3)
The priority processing instructing means sets, as the priority processing, a transmission priority, which is a priority when transmitting a communication frame from a port of the switch device, based on each physical path priority information. Decide for each port of the device,
The management device according to claim 1 or 2, wherein when the execution of the priority processing is instructed, a transmission priority instruction for instructing setting of the transmission priority is transmitted to each of the switch devices.

(付記4)
前記優先度設定情報は、前記優先度情報が有効または無効になる条件である優先度設定条件をさらに含み、
前記論理パス管理手段は、前記優先度設定条件に基づいて、前記物理パス特定処理、および前記物理パス優先度情報決定処理を実行する
付記1乃至3のいずれか1つに記載の管理装置。
(Appendix 4)
The priority setting information further includes a priority setting condition that is a condition for enabling or disabling the priority information,
The management apparatus according to any one of appendices 1 to 3, wherein the logical path management unit executes the physical path specifying process and the physical path priority information determination process based on the priority setting condition.

(付記5)
少なくとも1つのポートは他のスイッチ装置と接続される複数のポートと、
通信方向ごとの優先度処理の指示を受信し、前記指示に基づいて、前記各ポートにおける前記通信方向ごとの優先度処理を実行する優先度処理手段と
を含むスイッチ装置。
(Appendix 5)
At least one port has a plurality of ports connected to other switch devices, and
Priority switching means for receiving a priority processing instruction for each communication direction and executing priority processing for each communication direction at each port based on the instruction.

(付記6)
1つ以上の前記ポートの間で共有されるバッファメモリである共有バッファと、
前記共有バッファを共有する、1つ以上の前記ポートを含むポートグループに関する情報を含むバッファ情報を送信する情報通知手段と、
をさらに含み、
前記優先度処理手段は、前記指示として、前記共有バッファの割り当てを行うことを指示する共有バッファ割当指示を受信し、前記優先度処理として、前記共有バッファ割当指示に基づいて、前記共有バッファを前記各ポートに対して割り当てる処理を実行する
付記5記載のスイッチ装置。
(Appendix 6)
A shared buffer that is a buffer memory shared among one or more of the ports;
Information notifying means for transmitting buffer information including information on a port group including one or more of the ports sharing the shared buffer;
Further including
The priority processing means receives, as the instruction, a shared buffer allocation instruction that instructs to allocate the shared buffer. As the priority process, the priority processing means determines the shared buffer based on the shared buffer allocation instruction. The switching device according to appendix 5, which executes a process assigned to each port.

(付記7)
前記優先度処理手段は、前記指示として、前記各ポートから通信フレームを送信する際の優先度である送信優先度を設定することを指示する送信優先度指示を受信し、前記優先度処理として、前記送信優先度指示に基づいて、前記送信優先度を前記各ポートに対して割り当てる処理を実行する
付記5または6記載のスイッチ装置。
(Appendix 7)
The priority processing means receives, as the instruction, a transmission priority instruction that instructs to set a transmission priority that is a priority when transmitting a communication frame from each port, and as the priority process, The switch device according to claim 5 or 6, wherein a process of assigning the transmission priority to each port is executed based on the transmission priority instruction.

(付記8)
多段接続された各スイッチ装置ごとに、少なくとも、前記各スイッチ装置を識別するスイッチ装置識別子情報と、前記スイッチ装置に接続される各デバイスまたは他のスイッチ装置を表す接続先識別子情報と、前記各スイッチ装置のポートである接続元のポートを表すスイッチ装置ポート識別子情報と、前記接続元のポートと接続される前記デバイスまたは他のスイッチ装置のポートである接続先のポートを表す接続先ポート識別子情報とを含む接続情報、および、少なくとも、互いに通信可能な範囲を表すゾーンを識別する情報であるゾーニング識別子情報と、通信可能な前記各デバイスまたは前記各スイッチ装置を識別する情報であるゾーンメンバ識別子情報とを含むゾーニング情報を取得する情報収集手段と、
前記各スイッチ装置を含む通信網を介して通信する2地点を結ぶ通信経路である論理パスに対する、通信方向ごとの優先度を表す優先度情報を含む優先度設定情報、前記接続情報および前記ゾーニング情報に基づいて、前記論理パスに含まれる、直接接続される前記各スイッチ装置または各デバイスの間の通信経路である、1つ以上の物理パスを特定する物理パス特定処理を行い、前記優先度情報を含む優先度設定情報に基づいて、前記特定した各物理パスにおける通信方向ごとの優先度を表す物理パス優先度情報を決定する物理パス優先度情報決定処理を行う論理パス管理手段と、
前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置ごとに、通信方向に応じた優先度処理を決定し、前記各スイッチ装置に対して、前記優先度処理の実行を指示する優先度処理指示手段と
を含む管理装置と、
少なくとも1つのポートは他のスイッチ装置と接続される複数のポートと、
通信方向ごとの優先度処理の指示を受信し、受信した前記指示に基づいて、前記各ポートにおける前記通信方向ごとの優先度処理を実行する優先度処理手段と
を含む、複数のスイッチ装置と
を含む通信システム。
(Appendix 8)
For each switch device connected in multiple stages, at least switch device identifier information for identifying each switch device, connection destination identifier information representing each device connected to the switch device or another switch device, and each switch Switch device port identifier information representing a connection source port which is a device port; connection destination port identifier information representing a connection destination port which is a port of the device or another switch device connected to the connection source port; Connection information including, at least, zoning identifier information that is information for identifying a zone representing a communicable range, and zone member identifier information that is information for identifying each device or each switch device that can communicate with each other Information collecting means for obtaining zoning information including:
Priority setting information including priority information indicating priority for each communication direction with respect to a logical path that is a communication path connecting two points communicating via a communication network including each switch device, the connection information, and the zoning information Based on the logical path, a physical path specifying process for specifying one or more physical paths that are communication paths between the switch devices or devices that are directly connected included in the logical path is performed, and the priority information Logical path management means for performing physical path priority information determination processing for determining physical path priority information representing priority for each communication direction in each identified physical path based on priority setting information including:
Priority processing that determines priority processing according to a communication direction for each of the switch devices based on the physical path priority information, and instructs the switch devices to execute the priority processing. A management device including an instruction means;
At least one port has a plurality of ports connected to other switch devices, and
A plurality of switch devices, including: priority processing means for receiving a priority processing instruction for each communication direction and executing priority processing for each communication direction at each port based on the received instructions. Including communication system.

(付記9)
多段接続された各スイッチ装置ごとに関する、少なくとも、前記各スイッチ装置を識別するスイッチ装置識別子情報と、前記スイッチ装置に接続される各デバイスまたは他のスイッチ装置を表す接続先識別子情報と、前記各スイッチ装置のポートである接続元のポートを表すスイッチ装置ポート識別子情報と、前記接続元のポートと接続される前記デバイスまたは他のスイッチ装置のポートである接続先のポートを表す接続先ポート識別子情報とを含む接続情報、および、少なくとも、互いに通信可能な範囲を表すゾーンを識別する情報であるゾーニング識別子情報と、通信可能な前記各デバイスまたは前記各スイッチ装置を識別する情報であるゾーンメンバ識別子情報とを含むゾーニング情報を取得する情報収集処理を行い、
前記各スイッチ装置を含む通信網を介して通信する2地点を結ぶ通信経路である論理パスに対する、通信方向ごとの優先度を表す優先度情報を含む優先度設定情報、前記接続情報および前記ゾーニング情報に基づいて、前記論理パスに含まれる、直接接続される前記各スイッチ装置または各デバイスの間の通信経路である、1つ以上の物理パスを特定する物理パス特定処理を行い、
前記優先度情報を含む優先度設定情報に基づいて、前記特定した各物理パスにおける通信方向ごとの優先度を表す物理パス優先度情報を決定する物理パス優先度情報決定処理を行い、
前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置ごとに、通信方向に応じた優先度処理を決定し、
前記各スイッチ装置に対して、前記優先度処理の実行を指示する
優先度管理方法。
(Appendix 9)
At least switch device identifier information for identifying each switch device, connection destination identifier information representing each device or other switch device connected to the switch device, and each switch for each switch device connected in multiple stages Switch device port identifier information representing a connection source port which is a device port; connection destination port identifier information representing a connection destination port which is a port of the device or another switch device connected to the connection source port; Connection information including, at least, zoning identifier information that is information for identifying a zone representing a communicable range, and zone member identifier information that is information for identifying each device or each switch device that can communicate with each other Collecting information to acquire zoning information including
Priority setting information including priority information indicating priority for each communication direction with respect to a logical path that is a communication path connecting two points communicating via a communication network including each switch device, the connection information, and the zoning information A physical path specifying process that specifies one or more physical paths that are communication paths between the directly connected switch devices or devices included in the logical path,
Based on the priority setting information including the priority information, performing physical path priority information determination processing for determining physical path priority information indicating the priority for each communication direction in the identified physical paths,
Based on each physical path priority information, for each of the switch devices, to determine the priority processing according to the communication direction,
A priority management method for instructing each switch device to execute the priority processing.

(付記10)
前記情報収集処理において、前記各スイッチ装置におけるバッファメモリである同じ共有バッファを共有する、1つ以上の前記スイッチ装置のポートを含むポートグループに関する情報を含むバッファ情報をさらに取得し、
前記優先度処理を決定する際に、前記優先度処理として、前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置における同じポートグループに含まれる前記スイッチ装置のポートに対し、前記共有バッファの割り当てを決定し、
前記優先度処理の実行を指示する際に、前記共有バッファの割り当てを行うことを指示する共有バッファ割当指示を、前記各スイッチ装置に対して送信する
付記9記載の優先度管理方法。
(Appendix 10)
In the information collection process, buffer information including information on a port group including one or more ports of the switch device sharing the same shared buffer that is a buffer memory in each switch device is further acquired,
When determining the priority processing, as the priority processing, based on each physical path priority information, the port of the switch device included in the same port group in each switch device Determine the assignment,
The priority management method according to claim 9, wherein when the execution of the priority processing is instructed, a shared buffer allocation instruction for instructing the allocation of the shared buffer is transmitted to the switch devices.

(付記11)
前記優先度処理を決定する際に、前記優先度処理として、前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記スイッチ装置のポートから通信フレームを送信する際の優先度である送信優先度を、前記各スイッチ装置のポートごとに決定し、
前記優先度処理の実行を指示する際に、
前記送信優先度を設定することを指示する送信優先度指示を、前記各スイッチ装置に対して送信する
付記9または10記載の優先度管理方法。
(Appendix 11)
When determining the priority processing, as the priority processing, based on each physical path priority information, a transmission priority that is a priority when transmitting a communication frame from the port of the switch device, Decide for each switch device port,
When instructing execution of the priority processing,
The priority management method according to claim 9 or 10, wherein a transmission priority instruction for instructing setting of the transmission priority is transmitted to each of the switch devices.

(付記12)
前記優先度設定情報は、前記優先度情報が有効または無効になる条件である優先度設定条件をさらに含み、
前記優先度設定条件に基づいて、前記物理パス特定処理、および前記物理パス優先度情報決定処理を実行する
付記9乃至11のいずれか1つに記載の優先度管理方法。
(Appendix 12)
The priority setting information further includes a priority setting condition that is a condition for enabling or disabling the priority information,
The priority management method according to any one of appendices 9 to 11, wherein the physical path specifying process and the physical path priority information determination process are executed based on the priority setting condition.

(付記13)
通信方向ごとの優先度処理の指示を受信し、
前記指示に基づいて、少なくとも1つのポートは他のスイッチ装置と接続される複数のポートにおける前記通信方向ごとの優先度処理を実行する
優先度処理実行方法。
(Appendix 13)
Receives priority processing instructions for each communication direction,
Based on the instruction, at least one port executes priority processing for each of the communication directions in a plurality of ports connected to other switch devices.

(付記14)
前記指示を受信する前に、1つ以上の前記ポートの間で共有されるバッファメモリである共有バッファを共有する、1つ以上の前記ポートを含むポートグループに関する情報を含むバッファ情報を送信し、
前記指示を受信する際に、前記指示として、前記共有バッファの割り当てを行うことを指示する共有バッファ割当指示を受信し、
前記優先度処理において、前記共有バッファ割当指示に基づいて、前記共有バッファを前記各ポートに対して割り当てる
付記13記載の優先度処理実行方法。
(Appendix 14)
Before receiving the indication, transmitting buffer information including information on a port group including one or more of the ports sharing a shared buffer that is a buffer memory shared between the one or more of the ports;
When receiving the instruction, as the instruction, a shared buffer allocation instruction that instructs to allocate the shared buffer is received,
The priority processing execution method according to claim 13, wherein, in the priority processing, the shared buffer is allocated to each port based on the shared buffer allocation instruction.

(付記15)
前記指示を受信する際に、前記指示として、前記各ポートから通信フレームを送信する際の優先度である送信優先度を設定することを指示する送信優先度指示を受信し、
前記優先度処理において、前記送信優先度指示に基づいて、前記送信優先度を前記各ポートに対して割り当てる
付記13または14記載の優先度処理実行方法。
(Appendix 15)
When receiving the instruction, as the instruction, receiving a transmission priority instruction that instructs to set a transmission priority that is a priority when transmitting a communication frame from each port,
The priority processing execution method according to appendix 13 or 14, wherein, in the priority processing, the transmission priority is assigned to each port based on the transmission priority instruction.

(付記16)
複数のスイッチ装置に接続された管理装置において、
多段接続された各スイッチ装置ごとに関する、少なくとも、前記各スイッチ装置を識別するスイッチ装置識別子情報と、前記スイッチ装置に接続される各デバイスまたは他のスイッチ装置を表す接続先識別子情報と、前記各スイッチ装置のポートである接続元のポートを表すスイッチ装置ポート識別子情報と、前記接続元のポートと接続される前記デバイスまたは他のスイッチ装置のポートである接続先のポートを表す接続先ポート識別子情報とを含む接続情報、および、少なくとも、互いに通信可能な範囲を表すゾーンを識別する情報であるゾーニング識別子情報と、通信可能な前記各デバイスまたは前記各スイッチ装置を識別する情報であるゾーンメンバ識別子情報とを含むゾーニング情報を取得する情報収集処理を行い、
前記各スイッチ装置を含む通信網を介して通信する2地点を結ぶ通信経路である論理パスに対する、通信方向ごとの優先度を表す優先度情報を含む優先度設定情報、前記接続情報および前記ゾーニング情報に基づいて、前記論理パスに含まれる、直接接続される前記各スイッチ装置または各デバイスの間の通信経路である、1つ以上の物理パスを特定する物理パス特定処理を行い、
前記優先度情報を含む優先度設定情報に基づいて、前記特定した各物理パスにおける通信方向ごとの優先度を表す物理パス優先度情報を決定する物理パス優先度情報決定処理を行い、
前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置ごとに、通信方向に応じた優先度処理を決定し、
前記各スイッチ装置に対して、前記優先度処理の実行を指示し、
前記各スイッチ装置において、
通信方向ごとの優先度処理の指示を受信し、
受信した前記指示に基づいて、少なくとも1つのポートは他のスイッチ装置と接続される複数のポートにおける前記通信方向ごとの優先度処理を実行する
優先度制御方法。
(Appendix 16)
In a management device connected to multiple switch devices,
At least switch device identifier information for identifying each switch device, connection destination identifier information representing each device or other switch device connected to the switch device, and each switch for each switch device connected in multiple stages Switch device port identifier information representing a connection source port which is a device port; connection destination port identifier information representing a connection destination port which is a port of the device or another switch device connected to the connection source port; Connection information including, at least, zoning identifier information that is information for identifying a zone representing a communicable range, and zone member identifier information that is information for identifying each device or each switch device that can communicate with each other Collecting information to acquire zoning information including
Priority setting information including priority information indicating priority for each communication direction with respect to a logical path that is a communication path connecting two points communicating via a communication network including each switch device, the connection information, and the zoning information A physical path specifying process that specifies one or more physical paths that are communication paths between the directly connected switch devices or devices included in the logical path,
Based on the priority setting information including the priority information, performing physical path priority information determination processing for determining physical path priority information indicating the priority for each communication direction in the identified physical paths,
Based on each physical path priority information, for each of the switch devices, to determine the priority processing according to the communication direction,
Instructing each switch device to execute the priority processing,
In each of the switch devices,
Receives priority processing instructions for each communication direction,
A priority control method in which at least one port executes priority processing for each of the communication directions in a plurality of ports connected to other switch devices based on the received instruction.

(付記17)
多段接続された各スイッチ装置ごとに関する、少なくとも、前記各スイッチ装置を識別するスイッチ装置識別子情報と、前記スイッチ装置に接続される各デバイスまたは他のスイッチ装置を表す接続先識別子情報と、前記各スイッチ装置のポートである接続元のポートを表すスイッチ装置ポート識別子情報と、前記接続元のポートと接続される前記デバイスまたは他のスイッチ装置のポートである接続先のポートを表す接続先ポート識別子情報とを含む接続情報、および、少なくとも、互いに通信可能な範囲を表すゾーンを識別する情報であるゾーニング識別子情報と、通信可能な前記各デバイスまたは前記各スイッチ装置を識別する情報であるゾーンメンバ識別子情報とを含むゾーニング情報を取得する情報収集処理と、
前記各スイッチ装置を含む通信網を介して通信する2地点を結ぶ通信経路である論理パスに対する、通信方向ごとの優先度を表す優先度情報を含む優先度設定情報、前記接続情報および前記ゾーニング情報に基づいて、前記論理パスに含まれる、直接接続される前記各スイッチ装置または各デバイスの間の通信経路である、1つ以上の物理パスを特定する物理パス特定処理と、
前記優先度情報を含む優先度設定情報に基づいて、前記特定した各物理パスにおける通信方向ごとの優先度を表す物理パス優先度情報を決定する物理パス優先度情報決定処理と、
前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置ごとに、通信方向に応じた優先度処理を決定し、前記各スイッチ装置に対して、前記優先度処理の実行を指示する優先度処理指示処理と
をコンピュータに実行させる第1のコンピュータ・プログラム。
(Appendix 17)
At least switch device identifier information for identifying each switch device, connection destination identifier information representing each device or other switch device connected to the switch device, and each switch for each switch device connected in multiple stages Switch device port identifier information representing a connection source port which is a device port; connection destination port identifier information representing a connection destination port which is a port of the device or another switch device connected to the connection source port; Connection information including, at least, zoning identifier information that is information for identifying a zone representing a communicable range, and zone member identifier information that is information for identifying each device or each switch device that can communicate with each other Information collection processing to acquire zoning information including
Priority setting information including priority information indicating priority for each communication direction with respect to a logical path that is a communication path connecting two points communicating via a communication network including each switch device, the connection information, and the zoning information A physical path specifying process for specifying one or more physical paths that are communication paths between the directly connected switch devices or devices included in the logical path,
Based on priority setting information including the priority information, physical path priority information determination processing for determining physical path priority information representing priority for each communication direction in the identified physical paths;
Priority processing that determines priority processing according to a communication direction for each of the switch devices based on the physical path priority information, and instructs the switch devices to execute the priority processing. A first computer program that causes a computer to execute instruction processing.

(付記18)
前記情報収集処理において、前記各スイッチ装置におけるバッファメモリである同じ共有バッファを共有する、1つ以上の前記スイッチ装置のポートを含むポートグループに関する情報を含むバッファ情報をさらに取得し、
前記優先度処理指示処理において、前記優先度処理として、前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置における同じポートグループに含まれる前記スイッチ装置のポートに対し、前記共有バッファの割り当てを決定し、前記優先度処理の実行を指示する際に、前記共有バッファの割り当てを行うことを指示する共有バッファ割当指示を、前記各スイッチ装置に対して送信する
付記17記載の第1のコンピュータ・プログラム。
(Appendix 18)
In the information collection process, buffer information including information on a port group including one or more ports of the switch device sharing the same shared buffer that is a buffer memory in each switch device is further acquired,
In the priority processing instruction processing, as the priority processing, the shared buffer is allocated to the ports of the switch devices included in the same port group in the switch devices based on the physical path priority information. A shared buffer allocation instruction for instructing to perform allocation of the shared buffer is transmitted to each of the switch devices when determining and instructing execution of the priority processing. program.

(付記19)
前記優先度処理指示処理において、前記優先度処理として、前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記スイッチ装置のポートから通信フレームを送信する際の優先度である送信優先度を、前記各スイッチ装置のポートごとに決定し、前記優先度処理の実行を指示する際に、前記送信優先度を設定することを指示する送信優先度指示を、前記各スイッチ装置に対して送信する
付記17または18記載の第1のコンピュータ・プログラム。
(Appendix 19)
In the priority processing instruction processing, as the priority processing, a transmission priority, which is a priority when transmitting a communication frame from a port of the switch device, is set based on each physical path priority information. When determining the port for each device and instructing the execution of the priority processing, a transmission priority instruction for setting the transmission priority is transmitted to each switch device. The first computer program described.

(付記20)
前記優先度設定情報は、前記優先度情報が有効または無効になる条件である優先度設定条件をさらに含み、
前記優先度設定条件に基づいて、前記物理パス特定処理、および前記物理パス優先度情報決定処理を実行する
付記17乃至19のいずれか1つに記載の第1のコンピュータ・プログラム。
(Appendix 20)
The priority setting information further includes a priority setting condition that is a condition for enabling or disabling the priority information,
The first computer program according to any one of appendices 17 to 19, which executes the physical path specifying process and the physical path priority information determination process based on the priority setting condition.

(付記21)
通信方向ごとの優先度処理の指示を受信する受信処理と、
前記指示に基づいて、少なくとも1つのポートは他のスイッチ装置と接続される複数のポートにおける前記通信方向ごとの優先度処理と
をコンピュータに実行させる第2のコンピュータ・プログラム。
(Appendix 21)
A receiving process for receiving a priority processing instruction for each communication direction;
A second computer program that causes a computer to execute priority processing for each communication direction at a plurality of ports connected to another switch device based on the instruction.

(付記22)
前記受信処理の前に、1つ以上の前記ポートの間で共有されるバッファメモリである共有バッファを共有する、1つ以上の前記ポートを含むポートグループに関する情報を含むバッファ情報を送信する送信処理をさらに実行し、
前記受信処理において、前記指示として、前記共有バッファの割り当てを行うことを指示する共有バッファ割当指示を受信し、
前記優先度処理において、前記共有バッファ割当指示に基づいて、前記共有バッファを前記各ポートに対して割り当てる 付記21記載の第2のコンピュータ・プログラム。
(Appendix 22)
Before the reception process, a transmission process for transmitting buffer information including information on a port group including one or more ports sharing a shared buffer that is a buffer memory shared between the one or more ports. And run further
In the reception process, as the instruction, a shared buffer allocation instruction that instructs to allocate the shared buffer is received,
The second computer program according to attachment 21, wherein in the priority processing, the shared buffer is allocated to each port based on the shared buffer allocation instruction.

(付記23)
前記受信処理において、前記指示として、前記各ポートから通信フレームを送信する際の優先度である送信優先度を設定することを指示する送信優先度指示を受信し、
前記優先度処理において、前記送信優先度指示に基づいて、前記送信優先度を前記各ポートに対して割り当てる
付記21または22記載の第2のコンピュータ・プログラム。
(Appendix 23)
In the reception process, as the instruction, a transmission priority instruction that instructs to set a transmission priority that is a priority when transmitting a communication frame from each port is received,
23. The second computer program according to appendix 21 or 22, wherein, in the priority processing, the transmission priority is assigned to each port based on the transmission priority instruction.

1、100 管理装置
2、11、211A〜211D 通信制御部
3 情報収集部
4 論理パス管理部
5、105 優先度処理指示部
10、210A〜210D スイッチ装置
12、212A〜212D 優先度処理部
13、213A〜213D、222A、222B、231A、231B ポート
20 デバイス
30 接続情報
31 ゾーニング情報
40 優先度設定情報
101 バッファ割当指示部
102 送信優先度指示部
110 記憶装置
111 接続管理情報
112 ゾーニング管理情報
113 バッファ管理情報
200 ストレージエリアネットワーク(SAN)
214A〜214D 情報通知部
215A〜215D、216A〜216D 共有バッファ
217A〜217D バッファ割当設定部
218A〜218D 送信優先度設定部
220A、220B ホスト
221A、221B ホストバスアダプタ(HBA)
230A、230B ストレージ制御装置
232A、232B 物理ストレージ
240 管理ネットワーク(NW)
250 ストレージエリアネットワーク(SAN)制御サーバ
300 物理パス候補
310〜312 物理パス
320、321 内部経路
900 情報処理装置(コンピュータ)
901 CPU
902 ROM
903 RAM
904 通信インタフェース(IF)
905 ディスプレイ
906 ハードディスク装置(HDD)
906A プログラム群
906B 各種の記憶情報
907 バス
1000 ネットワーク(通信ネットワーク)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100 Management apparatus 2, 11, 211A-211D Communication control part 3 Information collection part 4 Logical path management part 5, 105 Priority process instruction part 10, 210A-210D Switch apparatus 12, 212A-212D Priority process part 13, 213A to 213D, 222A, 222B, 231A, 231B Port 20 Device 30 Connection information 31 Zoning information 40 Priority setting information 101 Buffer allocation instruction unit 102 Transmission priority instruction unit 110 Storage device 111 Connection management information 112 Zoning management information 113 Buffer management Information 200 Storage Area Network (SAN)
214A to 214D Information notification unit 215A to 215D, 216A to 216D Shared buffer 217A to 217D Buffer allocation setting unit 218A to 218D Transmission priority setting unit 220A, 220B Host 221A, 221B Host bus adapter (HBA)
230A, 230B Storage controller 232A, 232B Physical storage 240 Management network (NW)
250 Storage Area Network (SAN) Control Server 300 Physical Path Candidates 310 to 312 Physical Path 320, 321 Internal Route 900 Information Processing Device (Computer)
901 CPU
902 ROM
903 RAM
904 Communication interface (IF)
905 Display 906 Hard disk device (HDD)
906A Program group 906B Various stored information 907 Bus 1000 Network (communication network)

Claims (9)

多段接続された各スイッチ装置に、少なくとも、前記各スイッチ装置を識別するスイッチ装置識別子情報と、前記スイッチ装置に接続される各デバイスまたは他のスイッチ装置を表す接続先識別子情報と、前記各スイッチ装置のポートである接続元のポートを表すスイッチ装置ポート識別子情報と、前記接続元のポートと接続される前記デバイスまたは他のスイッチ装置のポートである接続先のポートを表す接続先ポート識別子情報とを含む接続情報、および、少なくとも、互いに通信可能な範囲を表すゾーンを識別する情報であるゾーニング識別子情報と、通信可能な前記各デバイスまたは前記各スイッチ装置を識別する情報であるゾーンメンバ識別子情報とを含むゾーニング情報を取得する情報収集手段と、
前記各スイッチ装置を含む通信網を介して通信する2地点を結ぶ通信経路である論理パスに対する、通信方向ごとの優先度を表す優先度情報を含む優先度設定情報、前記接続情報および前記ゾーニング情報に基づいて、前記論理パスに含まれる、直接接続される前記各スイッチ装置または各デバイスの間の通信経路である、1つ以上の物理パスを特定する物理パス特定処理を行い、前記優先度情報を含む優先度設定情報に基づいて、前記特定した各物理パスにおける通信方向ごとの優先度を表す物理パス優先度情報を決定する物理パス優先度情報決定処理を行う論理パス管理手段と、
前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置に、通信方向に応じた優先度処理を決定し、前記各スイッチ装置に対して、前記優先度処理の実行を指示する優先度処理指示手段と
を含む管理装置。
Each switch equipment connected in multiple stages, at least, a switch device identifier information identifying the respective switch device, a connection destination identifier information indicating each device or other switching device that is connected to the switch device, each switch Switch device port identifier information representing a connection source port which is a device port; connection destination port identifier information representing a connection destination port which is a port of the device or another switch device connected to the connection source port; Connection information including, at least, zoning identifier information that is information for identifying a zone representing a communicable range, and zone member identifier information that is information for identifying each device or each switch device that can communicate with each other Information collecting means for obtaining zoning information including:
Priority setting information including priority information indicating priority for each communication direction with respect to a logical path that is a communication path connecting two points communicating via a communication network including each switch device, the connection information, and the zoning information Based on the logical path, a physical path specifying process for specifying one or more physical paths that are communication paths between the switch devices or devices that are directly connected included in the logical path is performed, and the priority information Logical path management means for performing physical path priority information determination processing for determining physical path priority information representing priority for each communication direction in each identified physical path based on priority setting information including:
On the basis of the respective physical path priority information, said each switch equipment, to determine the priority processing according to the communication direction, the respective switching device, priority processing for instructing the execution of the priority processing A management device including an instruction means.
前記情報収集手段は、前記各スイッチ装置におけるバッファメモリである同じ共有バッファを共有する、1つ以上の前記スイッチ装置のポートを含むポートグループに関する情報を含むバッファ情報をさらに取得し、
前記優先度処理指示手段は、前記優先度処理として、前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置における同じポートグループに含まれる前記スイッチ装置のポートに対し、前記共有バッファの割り当てを決定し、
前記優先度処理の実行を指示する際に、前記共有バッファの割り当てを行うことを指示する共有バッファ割当指示を、前記各スイッチ装置に対して送信する
請求項1記載の管理装置。
The information collecting means further acquires buffer information including information on a port group including one or more ports of the switch device sharing the same shared buffer which is a buffer memory in each switch device,
The priority processing instruction means allocates the shared buffer to the ports of the switch devices included in the same port group in the switch devices based on the physical path priority information as the priority processing. Decide
The management apparatus according to claim 1, wherein, when instructing execution of the priority processing, a shared buffer allocation instruction that instructs to allocate the shared buffer is transmitted to each of the switch apparatuses.
前記優先度処理指示手段は、前記優先度処理として、前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記スイッチ装置のポートから通信フレームを送信する際の優先度である送信優先度を、前記各スイッチ装置のポートごとに決定し、
前記優先度処理の実行を指示する際に、前記送信優先度を設定することを指示する送信優先度指示を、前記各スイッチ装置に対して送信する
請求項1または2記載の管理装置。
The priority processing instructing means sets, as the priority processing, a transmission priority, which is a priority when transmitting a communication frame from a port of the switch device, based on each physical path priority information. Decide for each port of the device,
The management apparatus according to claim 1 or 2, wherein when instructing execution of the priority processing, a transmission priority instruction for instructing setting of the transmission priority is transmitted to each of the switch apparatuses.
前記優先度設定情報は、前記優先度情報が有効または無効になる条件である優先度設定条件をさらに含み、
前記論理パス管理手段は、前記優先度設定条件に基づいて、前記物理パス特定処理、および前記物理パス優先度情報決定処理を実行する
請求項1乃至3のいずれか1つに記載の管理装置。
The priority setting information further includes a priority setting condition that is a condition for enabling or disabling the priority information,
The management apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the logical path management unit executes the physical path specifying process and the physical path priority information determination process based on the priority setting condition.
請求項1乃至4のいずれか1つに記載の管理装置と、
前記スイッチ装置と、
を含み、
前記スイッチ装置は、
少なくとも1つのポートは他の前記スイッチ装置と接続される複数のポートと、
通信方向ごとの優先度処理の指示を受信し、前記指示に基づいて、前記各ポートにおける前記通信方向ごとの優先度処理を実行する優先度処理手段と
を含む
通信システム。
A management device according to any one of claims 1 to 4;
The switch device;
Including
The switch device is
A plurality of ports connected to other of said switching device at least one port,
Priority processing means for receiving a priority processing instruction for each communication direction and executing priority processing for each communication direction at each port based on the instructions ;
Communications system.
前記スイッチ装置は、
1つ以上の前記ポートの間で共有されるバッファメモリである共有バッファと、
前記共有バッファを共有する、1つ以上の前記ポートを含むポートグループに関する情報を含むバッファ情報を送信する情報通知手段と、
をさらに含み、
前記優先度処理手段は、前記指示として、前記共有バッファの割り当てを行うことを指示する共有バッファ割当指示を受信し、前記優先度処理として、前記共有バッファ割当指示に基づいて、前記共有バッファを前記各ポートに対して割り当てる処理を実行する
請求項5記載の通信システム
The switch device is
A shared buffer that is a buffer memory shared among one or more of the ports;
Information notifying means for transmitting buffer information including information on a port group including one or more of the ports sharing the shared buffer;
Further including
The priority processing means receives, as the instruction, a shared buffer allocation instruction that instructs to allocate the shared buffer. As the priority process, the priority processing means determines the shared buffer based on the shared buffer allocation instruction. The communication system according to claim 5, wherein a process assigned to each port is executed.
前記優先度処理手段は、前記指示として、前記各ポートから通信フレームを送信する際の優先度である送信優先度を設定することを指示する送信優先度指示を受信し、前記優先度処理として、前記送信優先度指示に基づいて、前記送信優先度を前記各ポートに対して割り当てる処理を実行する
請求項6記載の通信システム
The priority processing means receives, as the instruction, a transmission priority instruction that instructs to set a transmission priority that is a priority when transmitting a communication frame from each port, and as the priority process, The communication system according to claim 6, wherein a process of assigning the transmission priority to each port is executed based on the transmission priority instruction.
通信制御手段を備え、複数のスイッチ装置の通信動作を管理する情報処理装置によって、
多段接続された各前記スイッチ装置に関する、少なくとも、前記各スイッチ装置を識別するスイッチ装置識別子情報と、前記スイッチ装置に接続される各デバイスまたは他のスイッチ装置を表す接続先識別子情報と、前記各スイッチ装置のポートである接続元のポートを表すスイッチ装置ポート識別子情報と、前記接続元のポートと接続される前記デバイスまたは他のスイッチ装置のポートである接続先のポートを表す接続先ポート識別子情報とを含む接続情報、および、少なくとも、互いに通信可能な範囲を表すゾーンを識別する情報であるゾーニング識別子情報と、通信可能な前記各デバイスまたは前記各スイッチ装置を識別する情報であるゾーンメンバ識別子情報とを含むゾーニング情報を取得する情報収集処理を行い、
前記各スイッチ装置を含む通信網を介して通信する2地点を結ぶ通信経路である論理パスに対する、通信方向ごとの優先度を表す優先度情報を含む優先度設定情報、前記接続情報および前記ゾーニング情報に基づいて、前記論理パスに含まれる、直接接続される前記各スイッチ装置または各デバイスの間の通信経路である、1つ以上の物理パスを特定する物理パス特定処理を行い、
前記優先度情報を含む優先度設定情報に基づいて、前記特定した各物理パスにおける通信方向ごとの優先度を表す物理パス優先度情報を決定する物理パス優先度情報決定処理を行い、
前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置に、通信方向に応じた優先度処理を決定し、
前記各スイッチ装置に対して、前記優先度処理の実行を指示する
優先度管理方法。
An information processing apparatus that includes communication control means and manages communication operations of a plurality of switch devices,
Each multi-stage connectedAboveSwitch equipmentIn placeAt least switch device identifier information for identifying each switch device, connection destination identifier information representing each device or other switch device connected to the switch device, and a connection source that is a port of each switch device Connection information including switch device port identifier information representing a port, connection destination port identifier information representing a connection destination port that is a port of the device or another switch device connected to the connection source port, and at least Information for obtaining zoning information including zoning identifier information that is information for identifying a zone that represents a communicable range and zone member identifier information that is information for identifying each device or each switch device that is capable of communication Collecting process,
   Priority setting information including priority information indicating priority for each communication direction with respect to a logical path that is a communication path connecting two points communicating via a communication network including each switch device, the connection information, and the zoning information A physical path specifying process that specifies one or more physical paths that are communication paths between the directly connected switch devices or devices included in the logical path,
   Based on the priority setting information including the priority information, performing physical path priority information determination processing for determining physical path priority information indicating the priority for each communication direction in the identified physical paths,
   Based on each physical path priority information, each switch device.In place, Determine the priority processing according to the communication direction,
   Instruct each switch device to execute the priority processing.
  Priority management method.
多段接続された各スイッチ装置に関する、少なくとも、前記各スイッチ装置を識別するスイッチ装置識別子情報と、前記スイッチ装置に接続される各デバイスまたは他のスイッチ装置を表す接続先識別子情報と、前記各スイッチ装置のポートである接続元のポートを表すスイッチ装置ポート識別子情報と、前記接続元のポートと接続される前記デバイスまたは他のスイッチ装置のポートである接続先のポートを表す接続先ポート識別子情報とを含む接続情報、および、少なくとも、互いに通信可能な範囲を表すゾーンを識別する情報であるゾーニング識別子情報と、通信可能な前記各デバイスまたは前記各スイッチ装置を識別する情報であるゾーンメンバ識別子情報とを含むゾーニング情報を取得する情報収集処理と、
前記各スイッチ装置を含む通信網を介して通信する2地点を結ぶ通信経路である論理パスに対する、通信方向ごとの優先度を表す優先度情報を含む優先度設定情報、前記接続情報および前記ゾーニング情報に基づいて、前記論理パスに含まれる、直接接続される前記各スイッチ装置または各デバイスの間の通信経路である、1つ以上の物理パスを特定する物理パス特定処理と、
前記優先度情報を含む優先度設定情報に基づいて、前記特定した各物理パスにおける通信方向ごとの優先度を表す物理パス優先度情報を決定する物理パス優先度情報決定処理と、
前記各物理パス優先度情報に基づいて、前記各スイッチ装置に、通信方向に応じた優先度処理を決定し、前記各スイッチ装置に対して、前記優先度処理の実行を指示する優先度処理指示処理と
をコンピュータに実行させる第1のコンピュータ・プログラム。
About each switch equipment connected in multiple stages, at least, the a switch device identifier information identifying each switching device, and a connection destination identifier information indicating each device or other switching device that is connected to the switch device, each Switch device port identifier information indicating a connection source port that is a port of the switch device, and connection destination port identifier information indicating a connection destination port that is a port of the device or another switch device connected to the connection source port Connection information including: at least zoning identifier information that is information for identifying a zone that indicates a communicable range; and zone member identifier information that is information for identifying each device or each switch device that can communicate with each other Information collection processing for acquiring zoning information including
Priority setting information including priority information indicating priority for each communication direction with respect to a logical path that is a communication path connecting two points communicating via a communication network including each switch device, the connection information, and the zoning information A physical path specifying process for specifying one or more physical paths that are communication paths between the directly connected switch devices or devices included in the logical path,
Based on priority setting information including the priority information, physical path priority information determination processing for determining physical path priority information representing priority for each communication direction in the identified physical paths;
On the basis of the respective physical path priority information, said each switch equipment, to determine the priority processing according to the communication direction, the respective switching device, priority processing for instructing the execution of the priority processing A first computer program that causes a computer to execute instruction processing.
JP2015060290A 2015-03-24 2015-03-24 Management device, switch device, priority management method, and computer program Active JP6558011B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060290A JP6558011B2 (en) 2015-03-24 2015-03-24 Management device, switch device, priority management method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060290A JP6558011B2 (en) 2015-03-24 2015-03-24 Management device, switch device, priority management method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181070A JP2016181070A (en) 2016-10-13
JP6558011B2 true JP6558011B2 (en) 2019-08-14

Family

ID=57131065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060290A Active JP6558011B2 (en) 2015-03-24 2015-03-24 Management device, switch device, priority management method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558011B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456603B2 (en) * 2019-11-22 2024-03-27 Necソリューションイノベータ株式会社 switch device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318971A (en) * 2002-04-25 2003-11-07 Fujitsu Ltd Network switch apparatus and network switch method
US8160072B1 (en) * 2009-12-11 2012-04-17 Brocade Communications Systems, Inc. Method and system for facilitating QoS zoning in a network
US20140241367A1 (en) * 2011-12-27 2014-08-28 Nec Corporation Communication system, controller, communication method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016181070A (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110120915B (en) Three-level decomposed network architecture system, device and method for ensuring service quality in three-level decomposed network architecture
US9769077B2 (en) QoS in a system with end-to-end flow control and QoS aware buffer allocation
US11734137B2 (en) System, and control method and program for input/output requests for storage systems
US7594060B2 (en) Data buffer allocation in a non-blocking data services platform using input/output switching fabric
US10284430B2 (en) Storage provisioning and configuration of network protocol parameters
US10466935B2 (en) Methods for sharing NVM SSD across a cluster group and devices thereof
US9948566B2 (en) Selective network traffic throttling
JP6574314B2 (en) Packet forwarding
US10305825B2 (en) Bus control device, relay device, and bus system
WO2014183531A1 (en) Method and device for allocating remote memory
KR20200141948A (en) An efficient data movement method for in storage computation
JP2016024612A (en) Data processing control method, data processing control program, and data processing control apparatus
US11307980B2 (en) Distributed data storage system with passthrough operations
JP5754504B2 (en) Management apparatus, information processing apparatus, information processing system, and data transfer method
JP6558011B2 (en) Management device, switch device, priority management method, and computer program
JP2010211458A (en) Computer system and i/o control method
JP2014187430A (en) Communication system, relay device, communication method, and program
JP2005309648A (en) File arrangement system
JP5783008B2 (en) Storage device, storage system, data update method, and data management program
JP6958102B2 (en) Information processing equipment, information processing system, information processing method and program
US20160306754A1 (en) Storage system
US20190104195A1 (en) Computer system and method for controlling communication path
JP2018081346A (en) Storage device, storage system, storage control method, and storage control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150