JP6557981B2 - Display device, display program, and display method - Google Patents

Display device, display program, and display method Download PDF

Info

Publication number
JP6557981B2
JP6557981B2 JP2015017314A JP2015017314A JP6557981B2 JP 6557981 B2 JP6557981 B2 JP 6557981B2 JP 2015017314 A JP2015017314 A JP 2015017314A JP 2015017314 A JP2015017314 A JP 2015017314A JP 6557981 B2 JP6557981 B2 JP 6557981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
user
display
sight
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015017314A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016143159A (en
Inventor
哲典 田口
哲典 田口
秋吾 中村
秋吾 中村
哲 中島
哲 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015017314A priority Critical patent/JP6557981B2/en
Publication of JP2016143159A publication Critical patent/JP2016143159A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6557981B2 publication Critical patent/JP6557981B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示装置、表示プログラム及び表示方法に関する。   The present invention relates to a display device, a display program, and a display method.

従来より、遠隔会議システムやeラーニングシステム等では、話し手側の表示装置と聞き手側の表示装置とをネットワークを介して接続し、コンテンツを共有しながら音声データの送受信を行うことでコミュニケーションを行っている。このようなシステムでは、例えば、話し手の視線位置を検出する視線センサを配し、聞き手側の表示画面上に話し手の視線位置を示す表示を行うことで、聞き手の視線位置を話し手の視線位置に誘導することができる。   Conventionally, in a teleconference system, an e-learning system, etc., communication is performed by connecting a display device on the speaker side and a display device on the listener side via a network, and transmitting and receiving audio data while sharing content. Yes. In such a system, for example, a gaze sensor for detecting the gaze position of the speaker is arranged, and the gaze position of the speaker is displayed on the display screen on the listener side, so that the gaze position of the listener is changed to the gaze position of the speaker. Can be guided.

特開2006−107281号公報JP 2006-107281 A 特開平10―39994号公報JP-A-10-39994

しかしながら、話し手である第1の利用者の視線位置に聞き手である第2の利用者が視線を向けたくない場合もある。例えば、第2の利用者が、表示画面上に表示されたコンテンツの一部を注視したい場合や、コンテンツ内の文章を先に読み進めたい場合等が挙げられる。   However, there are cases where the second user who is the listener does not want to direct his / her line of sight to the position of the first user who is the speaker. For example, there may be a case where the second user wants to watch a part of the content displayed on the display screen, or a case where he wants to read a sentence in the content first.

このような場合において、第2の利用者側の表示画面上に第1の利用者の視線位置を示す表示を行うとすると、第2の利用者にとっては第1の利用者の視線位置を示す表示によって気が散ってしまう等の不都合が生じる。   In such a case, if the display indicating the first user's line-of-sight position is performed on the display screen on the second user side, the line-of-sight position of the first user is indicated for the second user. Inconveniences such as distraction from the display occur.

一方で、第1の利用者の視線位置を示す表示を第2の利用者の操作によって非表示とさせることもできるが、この場合、第1の利用者との間の円滑なコミュニケーションが阻害されることになる。   On the other hand, the display indicating the first user's line-of-sight position can be hidden by the operation of the second user, but in this case, smooth communication with the first user is hindered. Will be.

一つの側面では、第2の利用者が、第1の利用者の視線位置に視線を向けたくない場合に、第1の利用者の視線位置を示す表示で気が散ることを防ぐことを目的としている。   In one aspect, when the second user does not want to direct the line of sight to the first user's line of sight, it is intended to prevent distraction from the display indicating the line of sight of the first user It is said.

一態様によれば、表示装置は、第1及び第2の利用者のうち、前記第2の利用者の状態に基づいて、前記第1の利用者の視線位置を示す表示が行われる表示画面において、前記第1の利用者の視線位置を示す表示が行われた後、所定の期間が経過しても、前記第2の利用者の視線位置が前記第1の利用者の視線位置に近づかないと判断した場合であって、前記第2の利用者の視線位置が所定距離間隔で同一方向に複数回移動したと判断した場合、前記第1の利用者の視線位置を示す表示を変更する表示部を有することを特徴とする。
According to one aspect, the display device is a display screen on which a display indicating a line-of-sight position of the first user is performed based on a state of the second user among the first and second users. In this case, after the display indicating the first user's line-of-sight position is performed, the second user's line-of-sight position approaches the first user's line-of-sight position even if a predetermined period has elapsed. If it is determined that the second user's line-of-sight position has moved a plurality of times in the same direction at predetermined distance intervals, the display indicating the line-of-sight position of the first user is changed. It has a display part.

第2の利用者が、第1の利用者の視線位置に視線を向けたくない場合に、第1の利用者の視線位置を示す表示で気が散ることを防ぐことができる。   When the second user does not want to direct his / her line of sight to the first user's line of sight, it is possible to prevent distraction from being displayed with the display indicating the line of sight of the first user.

表示システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display system. 表示システムの利用例を示す図である。It is a figure which shows the usage example of a display system. 表示装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of a display apparatus. 表示システムの各装置の機能構成を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the function structure of each apparatus of a display system. 表示装置によるマーカ表示制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the marker display control process by a display apparatus. 第2の利用者の視線動作判定処理の第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart of a 2nd user's gaze movement judging processing. 第1の利用者の視線座標データと第2の利用者の視線座標データの変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the gaze coordinate data of a 1st user, and the gaze coordinate data of a 2nd user. 表示画面の表示例を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the example of a display of a display screen. 第2の利用者の視線動作判定処理の第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart of a 2nd user's eyes | visual_axis motion determination process. 表示画面の表示例を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the example of a display of a display screen. 第2の利用者の視線動作判定処理の第3のフローチャートである。It is a 3rd flowchart of a 2nd user's gaze movement judging processing. 表示システムの各装置の機能構成を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the function structure of each apparatus of a display system. サーバ装置によるマーカ表示制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the marker display control process by a server apparatus. 表示システムの各装置の機能構成を示す第3の図である。It is a 3rd figure which shows the function structure of each apparatus of a display system. 配信情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of delivery information.

以下、各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。   Each embodiment will be described below with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, the duplicate description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

[第1の実施形態]
第1の実施形態に係る表示装置を含む表示システムについて説明する。図1は、表示システムの一例を示す図である。
[First Embodiment]
A display system including the display device according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a display system.

表示システム100は、表示装置110、130と、サーバ装置150とを有し、表示装置110、130と、サーバ装置150とは、インターネットやLAN(Local Area Network)等に代表されるネットワーク160を介して接続されている。表示システム100は、例えば、遠隔会議やeラーニング等のように、第1の利用者側の表示装置110と第2の利用者側の表示装置130との間で、表示画面に表示する表示画像データ(コンテンツ)を共有しながら音声データを送受信する。   The display system 100 includes display devices 110 and 130 and a server device 150. The display devices 110 and 130 and the server device 150 are connected via a network 160 represented by the Internet, a LAN (Local Area Network), or the like. Connected. The display system 100 displays a display image displayed on the display screen between the display device 110 on the first user side and the display device 130 on the second user side, for example, as in a remote conference or e-learning. Send and receive audio data while sharing data (content).

表示装置110には、マーカ表示制御プログラム、画像表示制御プログラム、音声制御プログラムがインストールされている。これにより、表示装置110は、マーカ表示制御部111、画像表示制御部112、音声制御部113として機能する。   The display device 110 is installed with a marker display control program, an image display control program, and a sound control program. Thereby, the display device 110 functions as the marker display control unit 111, the image display control unit 112, and the audio control unit 113.

表示装置110には、第1の利用者の視線位置を検出する視線センサ121、第1の利用者の発話を検出するマイク等の音声取得装置122、表示装置130より送信された音声データを出力するスピーカ等の音声出力装置123が接続されている。   The display device 110 outputs voice data transmitted from the line-of-sight sensor 121 that detects the line-of-sight position of the first user, a voice acquisition device 122 such as a microphone that detects the utterance of the first user, and the display device 130. An audio output device 123 such as a speaker is connected.

同様に、表示装置130には、マーカ表示制御プログラム、画像表示制御プログラム、音声制御プログラムがインストールされている。これにより、表示装置130は、マーカ表示制御部131、画像表示制御部132、音声制御部133として機能する。   Similarly, the display device 130 is installed with a marker display control program, an image display control program, and a sound control program. Accordingly, the display device 130 functions as the marker display control unit 131, the image display control unit 132, and the audio control unit 133.

表示装置130には、第2の利用者の視線位置を検出する視線センサ141、第2の利用者の発話を検出するマイク等の音声取得装置142、表示装置110より送信された音声データを出力するスピーカ等の音声出力装置143が接続されている。   The display device 130 outputs the line-of-sight sensor 141 that detects the line-of-sight position of the second user, the sound acquisition device 142 such as a microphone that detects the utterance of the second user, and the sound data transmitted from the display device 110. An audio output device 143 such as a speaker is connected.

サーバ装置150は、ネットワーク160を介して接続された表示装置110と表示装置130との間のデータ通信を制御する。   The server device 150 controls data communication between the display device 110 and the display device 130 connected via the network 160.

なお、以下では、便宜上、第1の利用者を話し手、第2の利用者を聞き手として説明するが、第1の利用者が聞き手、第2の利用者が話し手であってもよい。つまり、表示装置110及び表示装置130には、話し手のための機能と聞き手のための機能の両方が配されているものとし、以下では、主に、表示装置110に配された話し手のための機能と、表示装置130に配された聞き手のための機能について説明する。   In the following, for the sake of convenience, the first user is described as a speaker and the second user as a listener, but the first user may be a listener and the second user may be a speaker. That is, it is assumed that the display device 110 and the display device 130 are both provided with a function for a speaker and a function for a listener, and in the following, mainly for a speaker provided on the display device 110. Functions and functions for the listener arranged on the display device 130 will be described.

また、図1では、聞き手である第2の利用者が利用する表示装置130を1台のみ示したが、表示装置130は複数台であってもよい。また、図1では、表示装置110と表示装置130との間の通信をサーバ装置150を介して行うようにしたが、表示装置110または表示装置130のいずれかにサーバ装置150の機能を内蔵させ、サーバ装置150を介さずに通信を行うようにしてもよい。   In FIG. 1, only one display device 130 used by the second user who is a listener is shown, but a plurality of display devices 130 may be provided. In FIG. 1, communication between the display device 110 and the display device 130 is performed via the server device 150, but the function of the server device 150 is incorporated in either the display device 110 or the display device 130. Communication may be performed without using the server device 150.

次に、表示システム100の利用例について説明する。図2は、表示システムの利用例を示す図である。図2に示すように、表示装置110は第1の利用者210により利用される。第1の利用者210は、表示装置110の表示画面201に表示された表示画像データについての説明を行う。表示画面201に表示された表示画像データは、表示装置110によって表示装置130にも送信される。   Next, a usage example of the display system 100 will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of use of the display system. As shown in FIG. 2, the display device 110 is used by the first user 210. The first user 210 will explain the display image data displayed on the display screen 201 of the display device 110. The display image data displayed on the display screen 201 is also transmitted to the display device 130 by the display device 110.

第1の利用者210による説明時の発話は、音声取得装置122により検出され、音声データとして表示装置130に送信される。また、第1の利用者210が説明を行う際の視線位置は視線センサ121により検出され、表示画面201上の視線座標データとして表示装置130に送信される。   The speech at the time of explanation by the first user 210 is detected by the voice acquisition device 122 and transmitted to the display device 130 as voice data. The line-of-sight position when the first user 210 performs the description is detected by the line-of-sight sensor 121 and transmitted to the display device 130 as line-of-sight coordinate data on the display screen 201.

一方、表示装置130は第2の利用者220により利用される。表示装置130は、表示装置110より送信されたデータ群230に含まれる表示画像データを表示画面202に表示する。これにより、表示装置110と表示装置130との間で、表示画像データを共有することができる。   On the other hand, the display device 130 is used by the second user 220. The display device 130 displays the display image data included in the data group 230 transmitted from the display device 110 on the display screen 202. Thereby, display image data can be shared between the display device 110 and the display device 130.

また、表示装置130に接続された音声出力装置143は、表示装置110より送信されたデータ群230に含まれる音声データを出力する。これにより、第2の利用者220は、第1の利用者210による説明時の発話を視聴することができる。   The audio output device 143 connected to the display device 130 outputs audio data included in the data group 230 transmitted from the display device 110. Thereby, the second user 220 can view the utterance at the time of explanation by the first user 210.

表示装置130に接続された視線センサ141は、第2の利用者220が第1の利用者210による説明時の発話を視聴している間、第2の利用者220の視線位置を検出する。視線センサ141により検出された視線位置は、第2の利用者220の表示画面202上の視線座標データとして表示装置130にて処理される。なお、第2の利用者220の視線座標データは、表示装置110より送信されたデータ群230に含まれる第1の利用者210の視線座標データとともに処理される。これにより、表示装置130では表示画面202上に表示される第1の利用者210の視線位置を示す表示(マーカ)の表示態様を制御する。   The line-of-sight sensor 141 connected to the display device 130 detects the line-of-sight position of the second user 220 while the second user 220 is watching the utterance at the time of explanation by the first user 210. The line-of-sight position detected by the line-of-sight sensor 141 is processed by the display device 130 as line-of-sight coordinate data on the display screen 202 of the second user 220. Note that the line-of-sight coordinate data of the second user 220 is processed together with the line-of-sight coordinate data of the first user 210 included in the data group 230 transmitted from the display device 110. Thereby, the display device 130 controls the display mode of the display (marker) indicating the line-of-sight position of the first user 210 displayed on the display screen 202.

次に、表示装置110、130のハードウェア構成について説明する。図3は、表示装置のハードウェア構成を示す図である。図3に示すように、表示装置110、130は、CPU301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303を備える。また、表示装置110、130は、補助記憶部304、入力部305、表示部306、インタフェース部307、通信部308、ドライブ部309を備える。なお、表示装置110、130の各部は、バス310を介して相互に接続されている。   Next, the hardware configuration of the display devices 110 and 130 will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the display device. As illustrated in FIG. 3, the display devices 110 and 130 include a CPU 301, a ROM (Read Only Memory) 302, and a RAM (Random Access Memory) 303. The display devices 110 and 130 include an auxiliary storage unit 304, an input unit 305, a display unit 306, an interface unit 307, a communication unit 308, and a drive unit 309. Note that the units of the display devices 110 and 130 are connected to each other via a bus 310.

CPU301は、補助記憶部304に格納された各種プログラム(例えば、マーカ表示制御プログラム、画像表示制御プログラム、音声制御プログラム等)を実行するコンピュータである。   The CPU 301 is a computer that executes various programs (for example, a marker display control program, an image display control program, a sound control program, etc.) stored in the auxiliary storage unit 304.

ROM302は、不揮発性メモリである。ROM302は、補助記憶部304に格納された各種プログラムをCPU301が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する主記憶部として機能する。具体的には、ROM302はBIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラム等を格納する。   The ROM 302 is a nonvolatile memory. The ROM 302 functions as a main storage unit that stores various programs, data, and the like necessary for the CPU 301 to execute the various programs stored in the auxiliary storage unit 304. Specifically, the ROM 302 stores a boot program such as BIOS (Basic Input / Output System) and EFI (Extensible Firmware Interface).

RAM303は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリであり、主記憶部として機能する。RAM303は、補助記憶部304に格納された各種プログラムがCPU301によって実行される際に展開される、作業領域を提供する。   The RAM 303 is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or an SRAM (Static Random Access Memory), and functions as a main storage unit. The RAM 303 provides a work area that is developed when various programs stored in the auxiliary storage unit 304 are executed by the CPU 301.

補助記憶部304は、表示装置110、130にインストールされた各種プログラムや、各種プログラムを実行することで生成されるデータ等を格納する。入力部305は、第1の利用者210または第2の利用者220が表示装置110、130に対して各種指示(例えば、表示画面201、202に表示される表示画像データの切り換え指示等)を入力する際に用いられる。表示部306は、表示画面201、202に表示画像データ等を表示する。   The auxiliary storage unit 304 stores various programs installed in the display devices 110 and 130, data generated by executing the various programs, and the like. The input unit 305 allows the first user 210 or the second user 220 to give various instructions to the display devices 110 and 130 (for example, instructions for switching display image data displayed on the display screens 201 and 202). Used when inputting. The display unit 306 displays display image data and the like on the display screens 201 and 202.

インタフェース部307は、表示装置110、130に接続される外部機器を接続するためのデバイスである。視線センサ121、141、音声取得装置122、142、音声出力装置123、143は、インタフェース部307を介して、表示装置110、130に接続される。   The interface unit 307 is a device for connecting an external device connected to the display devices 110 and 130. The line-of-sight sensors 121 and 141, the sound acquisition devices 122 and 142, and the sound output devices 123 and 143 are connected to the display devices 110 and 130 via the interface unit 307.

通信部308はネットワーク160に接続され、例えば、データ群230のネットワーク160への送信、及びデータ群230のネットワーク160からの受信を行う。   The communication unit 308 is connected to the network 160 and performs, for example, transmission of the data group 230 to the network 160 and reception of the data group 230 from the network 160.

ドライブ部309は記録媒体320をセットするためのデバイスである。ここでいう記録媒体320には、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体320には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等も含まれる。   The drive unit 309 is a device for setting the recording medium 320. The recording medium 320 here includes a medium for recording information optically, electrically, or magnetically, such as a CD-ROM, a flexible disk, a magneto-optical disk, or the like. The recording medium 320 also includes a semiconductor memory that electrically records information, such as a ROM and a flash memory.

なお、補助記憶部304に格納される各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体320がドライブ部309にセットされ、該記録媒体320に記録された各種プログラムがドライブ部309により読み出されることでインストールされるものとする。あるいは、通信部308を介してネットワーク160からダウンロードされることでインストールされるものとする。   The various programs stored in the auxiliary storage unit 304 are installed by, for example, setting the distributed recording medium 320 in the drive unit 309 and reading out the various programs recorded in the recording medium 320 by the drive unit 309. Shall be. Alternatively, it is assumed that the program is installed by being downloaded from the network 160 via the communication unit 308.

サーバ装置150のハードウェア構成も図2に示す表示装置110、130のハードウェア構成と概ね同じである。このため、サーバ装置150のハードウェア構成の説明は省略する。   The hardware configuration of the server device 150 is substantially the same as the hardware configuration of the display devices 110 and 130 shown in FIG. For this reason, description of the hardware configuration of the server device 150 is omitted.

次に、表示システム100の各装置(ここでは表示装置110、130)の機能構成について説明する。図4は、表示システムの各装置の機能構成を示す図である。   Next, the functional configuration of each device (here, the display devices 110 and 130) of the display system 100 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration of each device of the display system.

表示装置110は、マーカ表示制御プログラム、画像表示制御プログラム、音声制御プログラムがそれぞれCPU301によって実行されることで、マーカ表示制御部111、画像表示制御部112、音声制御部113として機能する。   The display device 110 functions as a marker display control unit 111, an image display control unit 112, and a sound control unit 113 by executing a marker display control program, an image display control program, and a sound control program by the CPU 301.

同様に、表示装置130は、マーカ表示制御プログラム、画像表示制御プログラム、音声制御プログラムがそれぞれCPU301により実行されることで、マーカ表示制御部131、画像表示制御部132、音声制御部133として機能する。   Similarly, the display device 130 functions as a marker display control unit 131, an image display control unit 132, and a sound control unit 133 by executing a marker display control program, an image display control program, and a sound control program by the CPU 301. .

なお、図4では、第1の利用者210が話し手、第2の利用者が聞き手とした場合の表示装置110、130それぞれの機能を実線で示している。また、第1の利用者210が聞き手、第2の利用者220が話し手とした場合の表示装置110、130それぞれの機能を点線で示している。以下、実線で示した機能について説明する。   In FIG. 4, the functions of the display devices 110 and 130 when the first user 210 is a speaker and the second user is a listener are indicated by solid lines. In addition, the functions of the display devices 110 and 130 when the first user 210 is a listener and the second user 220 is a speaker are indicated by dotted lines. Hereinafter, functions indicated by solid lines will be described.

図4に示すように、マーカ表示制御部111は、センサ情報取得部401、視線座標算出部402、状態判定部403、視線座標送信部404、視線座標受信部405、視線距離算出部406、マーカ表示部407を有する。   As shown in FIG. 4, the marker display control unit 111 includes a sensor information acquisition unit 401, a line-of-sight coordinate calculation unit 402, a state determination unit 403, a line-of-sight coordinate transmission unit 404, a line-of-sight coordinate reception unit 405, a line-of-sight distance calculation unit 406, a marker A display portion 407 is included.

センサ情報取得部401は、第1の利用者210の視線位置を視線センサ121が検出することで得られたセンサ情報を取得する。   The sensor information acquisition unit 401 acquires sensor information obtained by the line-of-sight sensor 121 detecting the line-of-sight position of the first user 210.

視線座標算出部402は、センサ情報取得部401により取得されたセンサ情報に基づいて、第1の利用者210の視線の表示画面201上の座標位置を視線座標データとして算出する。   The line-of-sight coordinate calculation unit 402 calculates the coordinate position on the display screen 201 of the line of sight of the first user 210 as line-of-sight coordinate data based on the sensor information acquired by the sensor information acquisition unit 401.

状態判定部403は、第1の利用者210が話し手の状態にあるのか、聞き手の状態にあるのか、あるいはその両方の状態にあるのかを識別する。第1の利用者210が話し手の状態にあると識別した場合には、視線座標算出部402により算出された視線座標データを視線座標送信部404に通知する。一方、第1の利用者210が聞き手の状態にあると識別した場合には、視線座標算出部402により算出された視線座標データを視線距離算出部406に通知する。   The state determination unit 403 identifies whether the first user 210 is in a speaker state, a listener state, or both. When it is identified that the first user 210 is in the speaker state, the gaze coordinate data calculated by the gaze coordinate calculation unit 402 is notified to the gaze coordinate transmission unit 404. On the other hand, when it is identified that the first user 210 is in the state of the listener, the gaze coordinate data calculated by the gaze coordinate calculation unit 402 is notified to the gaze distance calculation unit 406.

なお、状態判定部403による識別は、デフォルトで設定されている設定内容に基づいて行ってもよいし、第1の利用者210が入力部305を介して入力した操作指示に基づいて行ってもよい。あるいは、音声取得装置122により取得された音声データに基づいて行ってもよい。なお、音声取得装置122により取得された音声データに基づいて識別を行う場合にあっては、第2の利用者220の発話の状態も含めて総合的に判断するようにしてもよい。   The identification by the state determination unit 403 may be performed based on setting contents set by default, or may be performed based on an operation instruction input by the first user 210 via the input unit 305. Good. Or you may perform based on the audio | voice data acquired by the audio | voice acquisition apparatus 122. FIG. In the case where the identification is performed based on the voice data acquired by the voice acquisition device 122, the determination may be made comprehensively including the state of the utterance of the second user 220.

視線座標送信部404は、通信部308を制御することで、状態判定部403より通知された視線座標データを表示装置130に送信する。   The line-of-sight coordinate transmission unit 404 controls the communication unit 308 to transmit the line-of-sight coordinate data notified from the state determination unit 403 to the display device 130.

画像表示制御部112は、表示画像取得部421、表示画像送信部422を有する。表示画像取得部421は、表示部306の表示画面201に現在表示されている表示画像データ(共有されたファイルやWebページ等の場合にあっては制御信号)を取得し、表示画像送信部422に通知する。   The image display control unit 112 includes a display image acquisition unit 421 and a display image transmission unit 422. The display image acquisition unit 421 acquires the display image data currently displayed on the display screen 201 of the display unit 306 (control signal in the case of a shared file, Web page, etc.), and the display image transmission unit 422. Notify

表示画像送信部422は、通信部308を制御することで、表示画像取得部421より通知された表示画像データ(あるいは制御信号)を表示装置130に送信する。   The display image transmission unit 422 transmits the display image data (or control signal) notified from the display image acquisition unit 421 to the display device 130 by controlling the communication unit 308.

音声制御部113は、音声取得部441と、音声送信部442と、音声受信部444と、音声出力部443とを有する。音声取得部441は、音声取得装置122により検出された第1の利用者210の発話を音声データに変換し、音声送信部442に通知する。   The voice control unit 113 includes a voice acquisition unit 441, a voice transmission unit 442, a voice reception unit 444, and a voice output unit 443. The voice acquisition unit 441 converts the utterance of the first user 210 detected by the voice acquisition device 122 into voice data and notifies the voice transmission unit 442 of it.

音声送信部442は、通信部308を制御することで、音声取得部441より通知された音声データを表示装置130に送信する。   The audio transmission unit 442 transmits the audio data notified from the audio acquisition unit 441 to the display device 130 by controlling the communication unit 308.

同様に、マーカ表示制御部131は、センサ情報取得部411と、視線座標算出部412と、状態判定部413と、視線座標送信部414と、視線座標受信部415と、視線距離算出部416と、マーカ表示部417とを有する。   Similarly, the marker display control unit 131 includes a sensor information acquisition unit 411, a gaze coordinate calculation unit 412, a state determination unit 413, a gaze coordinate transmission unit 414, a gaze coordinate reception unit 415, and a gaze distance calculation unit 416. And a marker display unit 417.

センサ情報取得部411は、第1の利用者210による説明時の発話を視聴する際に、第2の利用者の視線位置を視線センサ141が検出することで得られたセンサ情報を取得する。   The sensor information acquisition unit 411 acquires sensor information obtained by the visual line sensor 141 detecting the visual line position of the second user when viewing the utterance at the time of explanation by the first user 210.

視線座標算出部412は、センサ情報取得部411により取得されたセンサ情報に基づいて、第2の利用者220の視線の表示画面202上の座標位置を視線座標データとして算出する。   The line-of-sight coordinate calculation unit 412 calculates the coordinate position on the display screen 202 of the line of sight of the second user 220 as line-of-sight coordinate data based on the sensor information acquired by the sensor information acquisition unit 411.

状態判定部413は、第2の利用者220が話し手の状態にあるのか、聞き手の状態にあるのか、あるいはその両方の状態にあるのかを識別する。第2の利用者220が聞き手の状態にあると識別した場合には、視線座標算出部412により算出された視線座標データを視線距離算出部416に通知する。一方、第2の利用者220が話し手の状態にあると識別した場合には、視線座標算出部412により算出された視線座標データを視線座標送信部414に通知する。   The state determination unit 413 identifies whether the second user 220 is in the speaker state, the listener state, or both. When the second user 220 is identified as being in the listener's state, the gaze coordinate data calculated by the gaze coordinate calculation unit 412 is notified to the gaze distance calculation unit 416. On the other hand, when the second user 220 is identified as being in the speaker state, the gaze coordinate data calculated by the gaze coordinate calculation unit 412 is notified to the gaze coordinate transmission unit 414.

なお、状態判定部413による識別は、デフォルトで設定されている設定内容に基づいて行ってもよいし、第2の利用者220が入力部305を介して入力した操作指示に基づいて行ってもよい。あるいは、音声取得装置142により取得された音声データに基づいて行ってもよいし、表示装置110の状態判定部403からの通知に基づいて行ってもよい。また、音声取得装置142により取得された音声データに基づいて識別を行う場合にあっては、第1の利用者210の発話の状態も含めて総合的に判断するようにしてもよい。   The identification by the state determination unit 413 may be performed based on setting contents set by default, or may be performed based on an operation instruction input by the second user 220 via the input unit 305. Good. Alternatively, it may be performed based on voice data acquired by the voice acquisition device 142, or may be performed based on a notification from the state determination unit 403 of the display device 110. Further, when the identification is performed based on the voice data acquired by the voice acquisition device 142, the determination may be made comprehensively including the state of the utterance of the first user 210.

視線座標受信部415は、表示装置110の視線座標送信部404によって送信された視線座標データを受信し、表示装置130の表示部306の表示画面202に応じた視線座標データに変換したうえで、視線距離算出部416に通知する。なお、以下では、説明の便宜上、表示装置110の表示部306の表示画面201と、表示装置130の表示部306の表示画面202とは同じ構成であるものとする。このため、視線座標受信部415では、視線座標送信部404によって送信された表示画面201上の視線座標データを変換することなく、視線距離算出部416に、表示画面202上の視線座標データとして通知するものとして説明する。   The line-of-sight coordinate receiving unit 415 receives the line-of-sight coordinate data transmitted by the line-of-sight coordinate transmission unit 404 of the display device 110 and converts it into line-of-sight coordinate data corresponding to the display screen 202 of the display unit 306 of the display device 130. The gaze distance calculation unit 416 is notified. In the following, for the sake of convenience of explanation, it is assumed that the display screen 201 of the display unit 306 of the display device 110 and the display screen 202 of the display unit 306 of the display device 130 have the same configuration. Therefore, the gaze coordinate receiving unit 415 notifies the gaze distance calculation unit 416 as the gaze coordinate data on the display screen 202 without converting the gaze coordinate data on the display screen 201 transmitted by the gaze coordinate transmission unit 404. It will be described as being.

視線距離算出部416は、視線座標受信部415より通知された視線座標データ(第1の利用者210の表示画面202上の視線座標データ)を取得し、マーカ表示部417に通知する。また、状態判定部413より通知された視線座標データ(第2の利用者220の表示画面202上の視線座標データ)を取得する。   The line-of-sight distance calculation unit 416 acquires the line-of-sight coordinate data (line-of-sight coordinate data on the display screen 202 of the first user 210) notified from the line-of-sight coordinate reception unit 415 and notifies the marker display unit 417 of the line-of-sight coordinate data. Further, the line-of-sight coordinate data notified by the state determination unit 413 (the line-of-sight coordinate data on the display screen 202 of the second user 220) is acquired.

また、視線距離算出部416は、第1の利用者210の表示画面202上の視線座標データと、第2の利用者220の表示画面202上の視線座標データとの間の距離dを算出し、算出結果である距離dをマーカ表示部417に通知する。 Moreover, line-of-sight distance calculating unit 416 calculates the on sight coordinate data display screen 202 of the first user 210, the distance d a between the line of sight coordinate data on the display screen 202 of the second user 220 Then, the distance d a which is the calculation result is notified to the marker display unit 417.

マーカ表示部417は、第1の利用者210の視線座標データにより特定される表示画面202上の座標位置にマーカを表示する。また、マーカ表示部417は、視線距離算出部416より通知された距離dを所定の距離閾値dthと比較する。なお、距離閾値dthは、例えば、表示画像データの画像解像度、表示画像データの種別、視野領域、第1の利用者210または第2の利用者220の属性等に応じて決定されるものとする。 The marker display unit 417 displays a marker at a coordinate position on the display screen 202 specified by the line-of-sight coordinate data of the first user 210. Also, marker display unit 417 compares the distance d a notified from sight distance calculating unit 416 with a predetermined distance threshold d th. The distance threshold d th is determined according to, for example, the image resolution of the display image data, the type of the display image data, the visual field region, the attributes of the first user 210 or the second user 220, and the like. To do.

マーカ表示部417は、更に、比較結果に応じて第1の利用者210の視線位置を示すマーカの表示態様を制御する。具体的には、マーカ表示部417は、比較結果に基づいて、距離dが距離閾値dth以上の状態のまま所定の期間が経過したのか否か(距離dが距離閾値dth以上の状態が所定の時間閾値Tth以上継続したか否か)を判断する。 The marker display unit 417 further controls the display mode of the marker indicating the line-of-sight position of the first user 210 according to the comparison result. Specifically, the marker display unit 417 based on the comparison results, the distance d a is whether the distance of a predetermined period of time remains a threshold d th or more states have passed (the distance d a is the distance threshold value d th more It is determined whether or not the state has continued for a predetermined time threshold Tth or more.

マーカ表示部417は、所定の時間閾値Tth以上継続したと判断した場合、表示画面202上に表示されているマーカの表示態様を変更する。なお、マーカの表示態様の変更には、例えば、マーカを非表示とすること(消去すること)、マーカの色を薄くすること、マーカの色を表示画面202の背景色と同一または類似の色にすること、マーカの大きさを大きくまたは小さくすること、等が含まれる。また、マーカを点滅表示させる場合にあっては、点灯間隔を長くすること等が含まれる。つまり、マーカの表示態様の変更とは、第2の利用者220から見てマーカを目立ちにくくすることをいう。 The marker display unit 417 changes the display mode of the marker displayed on the display screen 202 when it is determined that the marker display unit 417 has continued for a predetermined time threshold Tth or more. The marker display mode can be changed by, for example, hiding (erasing) the marker, reducing the marker color, or setting the marker color to be the same as or similar to the background color of the display screen 202. And making the size of the marker larger or smaller. Further, in the case where the marker is blinked, the lighting interval is increased. That is, changing the marker display mode means making the marker less noticeable when viewed from the second user 220.

一方、マーカ表示部417は、距離dが距離閾値dth未満であると判断した場合、あるいは、距離dが距離閾値dth以上の状態が所定の時間閾値Tth以上継続していないと判断した場合には、マーカの表示態様を変更前の元の表示態様に戻す。 On the other hand, if the marker display unit 417 determines that the distance d a is less than the distance threshold d th , or if the distance d a is not longer than the distance threshold d th for a predetermined time threshold T th or more. If it is determined, the display mode of the marker is returned to the original display mode before the change.

画像表示制御部132は、表示画像受信部431と、表示画像制御部432とを有する。表示画像受信部431は、表示装置110の表示画像送信部422より送信された表示画像データ(または制御信号)を受信し、表示画像制御部432に通知する。   The image display control unit 132 includes a display image receiving unit 431 and a display image control unit 432. The display image receiving unit 431 receives the display image data (or control signal) transmitted from the display image transmitting unit 422 of the display device 110 and notifies the display image control unit 432 of the display image data.

表示画像制御部432は、表示画像受信部431より通知された表示画像データ(または制御信号に基づいて取得された表示画像データ)を、表示装置130の表示部306の表示画面202の大きさに応じて変換する。また、変換した表示画像データを表示部306の表示画面202に表示するよう制御する。なお、上述したとおり、表示装置110の表示部306の表示画面201と、表示装置130の表示部306の表示画面202とは同じ構成である。このため、以下の説明では、表示画像制御部432は、表示画像受信部431より通知された表示画像データを変換することなく、表示画面202に表示するものとする。   The display image control unit 432 converts the display image data notified from the display image receiving unit 431 (or display image data acquired based on the control signal) to the size of the display screen 202 of the display unit 306 of the display device 130. Convert accordingly. Further, control is performed so that the converted display image data is displayed on the display screen 202 of the display unit 306. As described above, the display screen 201 of the display unit 306 of the display device 110 and the display screen 202 of the display unit 306 of the display device 130 have the same configuration. Therefore, in the following description, it is assumed that the display image control unit 432 displays the display image data notified from the display image receiving unit 431 on the display screen 202 without conversion.

音声制御部133は、音声受信部454と、音声出力部453と、音声取得部451と、音声送信部452とを有する。音声受信部454は、表示装置110の音声送信部442より送信された音声データを受信し、音声出力部453に通知する。   The voice control unit 133 includes a voice reception unit 454, a voice output unit 453, a voice acquisition unit 451, and a voice transmission unit 452. The audio reception unit 454 receives the audio data transmitted from the audio transmission unit 442 of the display device 110 and notifies the audio output unit 453 of the audio data.

音声出力部453は、音声受信部454より通知された音声データを出力するよう、音声出力装置143を制御する。   The audio output unit 453 controls the audio output device 143 so as to output the audio data notified from the audio receiving unit 454.

次に、表示装置130のマーカ表示制御部131によるマーカ表示制御処理の流れについて説明する。図5は、表示装置によるマーカ表示制御処理のフローチャートである。   Next, the flow of marker display control processing by the marker display control unit 131 of the display device 130 will be described. FIG. 5 is a flowchart of marker display control processing by the display device.

図5に示すマーカ表示制御処理は、表示装置110と表示装置130との間の通信が確立し、表示画像データが共有可能となった場合に実行される。   The marker display control process shown in FIG. 5 is executed when communication between the display device 110 and the display device 130 is established and display image data can be shared.

ステップS501において、視線座標受信部415は、第1の利用者210の視線座標データP1を受信し視線距離算出部416に通知する。   In step S <b> 501, the line-of-sight coordinate receiving unit 415 receives the line-of-sight coordinate data P <b> 1 of the first user 210 and notifies the line-of-sight distance calculation unit 416.

ステップS502において、センサ情報取得部411は、第2の利用者220の視線位置を視線センサ141が検出することで得たセンサ情報を取得する。また、視線座標算出部412は、取得されたセンサ情報に基づいて、第2の利用者220の視線の表示画面202上の座標位置を示す視線座標データP2を算出し、視線距離算出部416に通知する。   In step S <b> 502, the sensor information acquisition unit 411 acquires sensor information obtained by the visual line sensor 141 detecting the visual line position of the second user 220. In addition, the line-of-sight coordinate calculation unit 412 calculates line-of-sight coordinate data P2 indicating the coordinate position on the display screen 202 of the line of sight of the second user 220 based on the acquired sensor information, and the line-of-sight distance calculation unit 416 Notice.

ステップS503において、視線距離算出部416は、ステップS501において視線座標受信部415より通知された視線座標データP1と、ステップS502において視線座標算出部412より通知された視線座標データP2との間の距離dを算出する。更に、視線距離算出部416は、算出した距離dをマーカ表示部417に通知する。 In step S503, the line-of-sight distance calculation unit 416 determines the distance between the line-of-sight coordinate data P1 notified from the line-of-sight coordinate reception unit 415 in step S501 and the line-of-sight coordinate data P2 notified from the line-of-sight coordinate calculation unit 412 in step S502. d a is calculated. Moreover, line-of-sight distance calculation unit 416 notifies the calculated distance d a a marker display unit 417.

ステップS504において、マーカ表示部417は視線距離算出部416より通知された距離dに基づいて、第2の利用者220の視線動作を判定する。なお、第2の利用者220の視線動作判定処理の詳細は後述する。 In step S504, the marker display unit 417 based on the distance d a notified from sight distance calculating unit 416 determines the line of sight operation of the second user 220. The details of the eye movement determination process of the second user 220 will be described later.

ステップS504における視線動作判定処理の結果、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"であると判定した場合には、ステップS505からステップS506へと進む。   As a result of the line-of-sight movement determination process in step S504, when it is determined that the line-of-sight movement of the second user 220 is “the line-of-sight movement that is not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210”, step S505 is performed. To step S506.

ステップS506において、マーカ表示部417は、表示態様が変更されていないマーカが表示画面202に表示されている場合にあっては、当該マーカの表示態様を変更したうえで、視線座標データP1に基づいてマーカを表示する。また、表示態様が変更されているマーカが表示画面202に表示されている場合にあっては、当該変更されている表示態様を継続し、視線座標データP1に基づいてマーカを表示する。   In step S506, when a marker whose display mode is not changed is displayed on the display screen 202, the marker display unit 417 changes the display mode of the marker and then based on the line-of-sight coordinate data P1. To display the marker. When the marker whose display mode is changed is displayed on the display screen 202, the changed display mode is continued and the marker is displayed based on the line-of-sight coordinate data P1.

一方、ステップS504における視線動作判定処理の結果、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"ではないと判定した場合には、ステップS505からステップS507へと進む。   On the other hand, as a result of the line-of-sight movement determination process in step S504, when it is determined that the line-of-sight movement of the second user 220 is not “the line-of-sight movement that is not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210” The process proceeds from step S505 to step S507.

ステップS507において、マーカ表示部417は、表示態様が変更されているマーカが表示画面202に表示されている場合にあっては、当該マーカの表示態様を変更前の元の表示態様に戻したうえで、視線座標データP1に基づいてマーカを表示する。また、表示態様が変更されていないマーカが表示画面202に表示されている場合にあっては、当該変更されていない表示態様を継続し、視線座標データP1に基づいてマーカを表示する。   In step S507, when the marker whose display mode is changed is displayed on the display screen 202, the marker display unit 417 returns the marker display mode to the original display mode before the change. The marker is displayed based on the line-of-sight coordinate data P1. If a marker whose display mode has not been changed is displayed on the display screen 202, the display mode that has not been changed is continued and the marker is displayed based on the line-of-sight coordinate data P1.

ステップS508において、マーカ表示部417は、マーカ表示制御処理の停止指示が検知されたか否かを判定する。なお、マーカ表示制御処理の停止指示が検知される場合とは、例えば、表示装置110と表示装置130との間の通信が切断されたことを視線座標受信部415が検知した場合が挙げられる。あるいは、第2の利用者220が聞き手から話し手に変更になったことを状態判定部413が識別した場合等が挙げられる。   In step S508, the marker display unit 417 determines whether a stop instruction for the marker display control process has been detected. The case where the stop instruction of the marker display control process is detected includes, for example, the case where the line-of-sight coordinate receiving unit 415 detects that the communication between the display device 110 and the display device 130 has been disconnected. Or the case where the state determination part 413 identifies that the 2nd user 220 was changed from the listener to the speaker is mentioned.

ステップS508において、停止指示が検知されていないと判定された場合には、ステップS501に戻り、停止指示が検知されたと判定されるまで、ステップS501からステップS507までの処理を繰り返す。一方、ステップS508において、停止指示が検知されたと判定された場合には、表示装置130によるマーカ表示制御処理を終了する。   If it is determined in step S508 that a stop instruction has not been detected, the process returns to step S501, and the processes from step S501 to step S507 are repeated until it is determined that a stop instruction has been detected. On the other hand, if it is determined in step S508 that a stop instruction has been detected, the marker display control process by the display device 130 is terminated.

このように、表示装置130では、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"であるか否かを判定し、判定結果に応じてマーカの表示態様を制御する。これにより、第2の利用者220が第1の利用者210の視線位置に視線を向けたくない(誘導されたくない)場合に、第1の利用者210の視線位置を示す表示によって気が散ってしまうといった事態を防ぐことができる。   As described above, the display device 130 determines whether or not the line-of-sight movement of the second user 220 is “the line-of-sight movement that is not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210”. The display mode of the marker is controlled accordingly. As a result, when the second user 220 does not want to direct his / her line of sight to the first user 210 (not to be guided), the display indicating the position of the first user 210 is distracting. Can prevent the situation.

次に、第2の利用者220の視線動作判定処理(ステップS504)の詳細について説明する。図6は、第2の利用者の視線動作判定処理の第1のフローチャートである。   Next, details of the line-of-sight movement determination process (step S504) of the second user 220 will be described. FIG. 6 is a first flowchart of the gaze movement determination process of the second user.

ステップS601において、マーカ表示部417は、視線距離算出部416より通知された距離dが所定の距離閾値dth以上であるか否かを判断する。ステップS601において、所定の距離閾値dth以上であると判断した場合には、ステップS602に進む。 In step S601, the marker display unit 417 determines whether the distance da notified from the line-of-sight distance calculation unit 416 is equal to or greater than a predetermined distance threshold d th . If it is determined in step S601 that the distance is equal to or greater than the predetermined distance threshold d th , the process proceeds to step S602.

ステップS602において、マーカ表示部417は、所定の距離閾値dth以上の状態が、所定の時間閾値Tth以上継続したか否かを判断する。ステップS602において、所定の時間閾値Tth以上継続したと判断した場合には、ステップS603に進む。 In step S602, the marker display unit 417 determines whether or not a state that is equal to or greater than the predetermined distance threshold d th continues for a predetermined time threshold T th or more. If it is determined in step S602 that the process has continued for a predetermined time threshold Tth or more, the process proceeds to step S603.

ステップS603において、マーカ表示部417は、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"であると判定する。   In step S <b> 603, the marker display unit 417 determines that the line-of-sight movement of the second user 220 is “line-of-sight movement not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210”.

一方、ステップS601において、所定の距離閾値dth以上ではないと判断された場合、または、ステップS602において、所定の時間閾値Tth以上継続していないと判断された場合には、ステップS604に進む。 On the other hand, if it is determined in step S601 that the distance is not equal to or greater than the predetermined distance threshold d th, or if it is determined in step S602 that the distance does not continue for the predetermined time threshold T th or more, the process proceeds to step S604. .

ステップS604において、マーカ表示部417は、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"ではないと判定する。ステップS603またはステップS604により判定が行われると、第2の利用者の視線動作判定処理を終了する。   In step S <b> 604, the marker display unit 417 determines that the line-of-sight movement of the second user 220 is not “line-of-sight movement not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210”. When the determination is made in step S603 or step S604, the second user's line-of-sight movement determination process ends.

このように、表示装置130では、第1の利用者210の視線位置と第2の利用者220の視線位置との間の距離が距離閾値dth以上の状態が時間閾値Tth以上継続したか否かを判断する。そして、当該判断結果に基づいて、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"であるか否かを判定する。 As described above, in the display device 130, has the state where the distance between the line-of-sight position of the first user 210 and the line-of-sight position of the second user 220 is equal to or longer than the distance threshold d th continued for the time threshold T th or more? Judge whether or not. Based on the determination result, it is determined whether or not the line-of-sight movement of the second user 220 is a “line-of-sight movement that is not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210”.

次に、第1の利用者210の視線座標データP1と第2の利用者220の視線座標データP2について説明する。図7は、第1の利用者の視線座標データと第2の利用者の視線座標データの変化を示す図である。   Next, the line-of-sight coordinate data P1 of the first user 210 and the line-of-sight coordinate data P2 of the second user 220 will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating changes in the line-of-sight coordinate data of the first user and the line-of-sight coordinate data of the second user.

図7に示すように、視線距離算出部416は、各時刻T、T、・・・において、第1の利用者210の視線座標データP1=(X,Y)、(X,Y)、・・・と第2の利用者220の視線座標データP2=(x,y)、(x,y)、・・・を取得する。そして、距離d=da1、da2、・・・を算出する。 As shown in FIG. 7, the line-of-sight distance calculation unit 416 includes line-of-sight coordinate data P1 = (X 1 , Y 1 ), (X 2 ) of the first user 210 at each time T 1 , T 2 ,. , Y 2 ),... And the line-of-sight coordinate data P2 = (x 1 , y 1 ), (x 2 , y 2 ),. Then, distances d a = d a1 , d a2 ,... Are calculated.

視線距離算出部416において算出された距離dは、マーカ表示部417において距離閾値dthと比較される。なお、図7の例では、"距離d"の項目において、白塗りされた領域は、マーカ表示部417により距離閾値dth以上であると判断され、ハッチングされた領域は、マーカ表示部417により距離閾値dth未満であると判断されたことを示している。 The distance d a calculated by the line-of-sight distance calculation unit 416 is compared with the distance threshold d th by the marker display unit 417. In the example of FIG. 7, in the item “distance d a ”, the white area is determined by the marker display unit 417 to be greater than or equal to the distance threshold value d th , and the hatched area is the marker display unit 417. Indicates that it is determined that the distance is less than the distance threshold d th .

ここで、マーカ表示部417では、距離dが距離閾値dth以上の状態が、時刻T〜時刻T10の時間分継続した場合に、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"であると判定するものとする。 Here, the marker display unit 417, the distance d a is the distance threshold value d th above state, when the continued time of the time T 1 ~ time T 10, the line of sight operation of the second user 220, "the It is determined that it is a line-of-sight movement that is not desired to be guided by the line-of-sight position of one user 210.

このため、図7の例の場合、マーカ表示部417は、時刻T10、T11、T12、T13、T14において、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"であると判定することになる。つまり、マーカ表示部417は、時刻T10においてマーカの表示態様を変更し、時刻T14までの間、変更した表示態様による表示を継続し、時刻T15においてマーカの表示態様を元の表示態様に戻して表示することになる。 For this reason, in the example of FIG. 7, the marker display unit 417 indicates that the line-of-sight motion of the second user 220 is “first user” at times T 10 , T 11 , T 12 , T 13 , T 14 . Therefore, it is determined that the line-of-sight movement is not desired to be guided by the line-of-sight position 210. That is, the marker display unit 417 changes the display mode of the marker at a time T 10, between times T 14, continues to display by changing the display mode, the original display mode the display mode of the marker at the time T 15 Will return to display.

次に、第2の利用者220が利用する表示画面202の表示例について説明する。図8は、表示画面の表示例を示す第1の図である。図8において、実線の丸はマーカ800を示しており、点線の丸は第1の利用者210の視線位置801または第2の利用者220の視線位置811を示している。   Next, a display example of the display screen 202 used by the second user 220 will be described. FIG. 8 is a first diagram illustrating a display example of the display screen. In FIG. 8, the solid circle indicates the marker 800, and the dotted circle indicates the line-of-sight position 801 of the first user 210 or the line-of-sight position 811 of the second user 220.

図8の例は、表示画面202に表示された表示画像データに対して、第1の利用者210が表示画像データ内の説明文を読みながら説明を行い、第2の利用者220が表示画像データ内のグラフを注視しているシーンを想定したものである。   In the example of FIG. 8, the first user 210 explains the display image data displayed on the display screen 202 while reading the explanatory text in the display image data, and the second user 220 displays the display image data. It is assumed that the scene is watching the graph in the data.

図8(a)、(b)に示すように、第1の利用者210の視線位置に応じて表示されたマーカ800が、表示画像データ内の説明文上を移動するのに対して、第2の利用者220の視線位置811はほとんど移動しない。   As shown in FIGS. 8A and 8B, the marker 800 displayed in accordance with the line-of-sight position of the first user 210 moves on the explanatory text in the display image data. The line-of-sight position 811 of the second user 220 hardly moves.

このため、第1の利用者210の視線位置と第2の利用者220の視線位置811との間の距離dは、距離閾値dth以上のまま推移する。この状態が時間閾値Tth以上継続すると、マーカ表示部417では、マーカ800の表示態様を変更する。 For this reason, the distance d a between the line-of-sight position of the first user 210 and the line-of-sight position 811 of the second user 220 remains unchanged from the distance threshold d th . When this state continues for a time threshold Tth or more, the marker display unit 417 changes the display mode of the marker 800.

図8(c)は、マーカ800の表示態様が変更され、マーカ800が非表示とされた様子を示している。このように、マーカ800が非表示とされることで、第2の利用者220は、マーカ800の表示が原因で気が散ってしまうことがなくなり、表示画像データ内のグラフを注視することができる。   FIG. 8C shows a state where the display mode of the marker 800 is changed and the marker 800 is not displayed. As described above, the marker 800 is not displayed, so that the second user 220 is not distracted due to the display of the marker 800 and can watch the graph in the display image data. it can.

なお、図8(d)に示すように、表示装置130ではマーカ800を非表示とした後も、第1の利用者210の視線位置801と第2の利用者220の視線位置811との間の距離dの算出を継続する。このため、第2の利用者220がグラフを注視することを止め、第1の利用者210が説明している説明文の方に視線を移動させた場合には、マーカ800の表示態様が変更前(非表示とされる前)の表示態様に戻る。 Note that, as shown in FIG. 8D, even after the marker 800 is not displayed on the display device 130, between the line-of-sight position 801 of the first user 210 and the line-of-sight position 811 of the second user 220. to continue the calculation of the distance d a. For this reason, when the second user 220 stops gazing at the graph and moves the line of sight toward the explanatory text explained by the first user 210, the display mode of the marker 800 changes. Return to the previous display mode (before being hidden).

図8(e)は、第2の利用者220の視線位置811が、第1の利用者210が説明している説明文の方に移動した様子を示している。図8(e)に示すように、表示装置130では、第1の利用者210の視線位置と第2の利用者220の視線位置811との間の距離dが距離閾値dth未満であると判断すると、マーカ800の表示態様を元に戻す。これにより、第2の利用者220は、第1の利用者210が説明中の箇所を直ちに認識することができる。 FIG. 8E shows a state in which the line-of-sight position 811 of the second user 220 has moved toward the explanatory text explained by the first user 210. As shown in FIG. 8 (e), the display device 130, the distance d a is less than the distance threshold value d th between the first user 210 of the viewpoint position and the sight line position 811 of the second user 220 If determined, the display mode of the marker 800 is restored. Thereby, the 2nd user 220 can recognize immediately the location which the 1st user 210 is explaining.

以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る表示装置130では、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置801によって誘導されたくない視線動作"であると判定すると、マーカ800の表示態様を変更する。   As is clear from the above description, in the display device 130 according to the present embodiment, the line-of-sight movement of the second user 220 is “line-of-sight movement that is not desired to be guided by the line-of-sight position 801 of the first user 210”. If it is determined that there is, the display mode of the marker 800 is changed.

この結果、本実施形態に係る表示装置130によれば、第2の利用者220が第1の利用者210の視線位置801に視線を向けたくない場合に、第1の利用者210の視線位置を示す表示によって、第2の利用者220の気が散ることを防ぐことができる。   As a result, according to the display device 130 according to the present embodiment, the line-of-sight position of the first user 210 when the second user 220 does not want to direct his line of sight to the line-of-sight position 801 of the first user 210. It is possible to prevent the second user 220 from being distracted by the display indicating “”.

なお、本実施形態では、第2の利用者220の視線動作判定処理(ステップS504)において、時間閾値Tthが経過するまでの間に、距離dが距離閾値dth未満の状態が1回でも発生すれば、マーカ800の表示態様を元に戻すようにした。しかしながら、第2の利用者220の視線動作判定処理(ステップS504)はこれに限定されない。例えば、時間閾値Tthが経過するまでの間に、距離dが距離閾値dth以上の状態が所定割合以下となった場合に、マーカ800の表示態様を元に戻すようにしてもよい。また、時間閾値Tthが経過するまでの間に、距離dが距離閾値dth以上の状態が所定割合を超えた場合に、マーカ800の表示態様を変更するようにしてもよい。 In the present embodiment, the line-of-sight operation determination process of the second user 220 (step S504), until the elapse of the time threshold T th, the distance d a is one state less than the distance threshold value d th However, if it occurs, the display mode of the marker 800 is restored. However, the line-of-sight movement determination process (step S504) of the second user 220 is not limited to this. For example, the display mode of the marker 800 may be returned to the original state when the distance d a is equal to or greater than the distance threshold d th before the time threshold T th elapses. Further, the display mode of the marker 800 may be changed when the state where the distance d a is equal to or greater than the distance threshold d th exceeds a predetermined ratio until the time threshold T th elapses.

また、本実施形態では、第2の利用者220の視線動作判定処理(ステップS504)において、距離dと該距離dが所定の距離閾値dth以上となっている時間とを用いることとした。しかしながら、第2の利用者220の視線動作判定処理(ステップS504)はこれに限定されない。例えば、更に、第2の利用者220の視線位置811が所定時間移動していないかどうかの判断を加えるようにしてもよい。この場合、距離dが距離閾値dth以上の状態が時間閾値Tth以上継続し、第2の利用者220の視線位置が所定時間移動しない場合、第2の利用者220の視線動作が"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"であると判定される。 In the present embodiment, in the line-of-sight movement determination process (step S504) of the second user 220, the distance d a and the time during which the distance d a is equal to or greater than the predetermined distance threshold d th are used. did. However, the line-of-sight movement determination process (step S504) of the second user 220 is not limited to this. For example, it may be further determined whether the line-of-sight position 811 of the second user 220 has not moved for a predetermined time. In this case, when the distance d a is equal to or longer than the distance threshold d th and continues for the time threshold T th and the line-of-sight position of the second user 220 does not move for a predetermined time, the line-of-sight movement of the second user 220 is “ It is determined that the line-of-sight movement is not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210.

[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、第2の利用者220の視線動作判定処理(ステップS504)において、第1の利用者210の視線位置801と第2の利用者220の視線位置811との間の距離dと、距離dが所定の距離閾値dth以上となっている時間とを用いた。これに対して、第2の実施形態では、更に、第2の利用者220の視線位置811が所定の距離間隔で同一方向にn回移動したか否かの判断を加える。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, in the line-of-sight movement determination process (step S504) of the second user 220, between the line-of-sight position 801 of the first user 210 and the line-of-sight position 811 of the second user 220. The distance d a and the time during which the distance d a is equal to or greater than the predetermined distance threshold d th are used. On the other hand, in the second embodiment, it is further determined whether or not the line-of-sight position 811 of the second user 220 has moved n times in the same direction at a predetermined distance interval.

図9は、第2の利用者の視線動作判定処理の第2のフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートのうち、図6に示したフローチャートと同じ処理については同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明を省略する。   FIG. 9 is a second flowchart of the gaze movement determination process of the second user. In the flowchart shown in FIG. 9, the same processes as those in the flowchart shown in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted here.

図6との相違点は、ステップS901である。ステップS901において、マーカ表示部417は、第2の利用者220の視線位置が、所定の距離間隔(Lth)で同一方向に所定の回数(n回)移動したか否かを判断する。 The difference from FIG. 6 is step S901. In step S901, the marker display unit 417 determines whether or not the line-of-sight position of the second user 220 has moved a predetermined number of times (n times) in the same direction at a predetermined distance interval (L th ).

ステップS901において、所定の距離間隔(Lth)で同一方向に所定の回数(n回)移動したと判断した場合には、ステップS604に進む。この場合、マーカ表示部417では、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"であると判定する。 If it is determined in step S901 that the movement has been performed a predetermined number of times (n times) in the same direction at a predetermined distance interval (L th ), the process proceeds to step S604. In this case, the marker display unit 417 determines that the line-of-sight movement of the second user 220 is “line-of-sight movement that is not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210”.

一方、ステップS901において、第2の利用者220の視線位置が、所定の距離間隔(Lth)で移動していないか、所定の距離間隔(Lth)で移動したが所定の回数(n回)は移動していないと判断した場合には、ステップS605に進む。この場合、マーカ表示部417では、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"ではないと判定する。 On the other hand, in step S901, the line-of-sight position of the second user 220 has not moved at a predetermined distance interval (L th ) or has moved at a predetermined distance interval (L th ), but has been moved a predetermined number of times (n times). ) Proceeds to step S605. In this case, the marker display unit 417 determines that the line-of-sight movement of the second user 220 is not “line-of-sight movement that is not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210”.

次に、第2の利用者220が利用する表示画面202の表示例について説明する。図10は、表示画面の表示例を示す第2の図である。図10の例は、表示画面202に表示された表示画像データに対して、第1の利用者210が表示画像データ内のグラフを説明し、第2の利用者220が表示画像データ内の説明文を先に読み進めているシーンを想定したものである。   Next, a display example of the display screen 202 used by the second user 220 will be described. FIG. 10 is a second diagram illustrating a display example of the display screen. In the example of FIG. 10, for the display image data displayed on the display screen 202, the first user 210 explains a graph in the display image data, and the second user 220 explains in the display image data. It assumes a scene where the sentence is read first.

図10(a)〜(c)に示すように、第1の利用者210の視線位置に応じて表示されたマーカ800が、表示画像データ内のグラフの位置に表示されているのに対して、第2の利用者220の視線位置811は、表示画像データ内の説明文上を移動する。   As shown in FIGS. 10A to 10C, the marker 800 displayed in accordance with the line-of-sight position of the first user 210 is displayed at the position of the graph in the display image data. The line-of-sight position 811 of the second user 220 moves on the explanatory text in the display image data.

このため、第1の利用者210の視線位置と第2の利用者220の視線位置811との距離dは、距離閾値dth以上のまま推移する。この状態が時間閾値Tth以上継続すると、マーカ表示部417では、第2の利用者220の視線位置が所定の距離間隔(Lth)で同一方向に所定の回数(n回)移動したか否かを判断する。 For this reason, the distance d a between the line-of-sight position of the first user 210 and the line-of-sight position 811 of the second user 220 remains unchanged from the distance threshold d th . When this state continues for the time threshold T th or more, the marker display unit 417 determines whether or not the second user 220's line-of-sight position has moved a predetermined number of times (n times) in the same direction at a predetermined distance interval (L th ). Determine whether.

図10(a)〜(c)に示したように、第2の利用者220は、表示画像データ内の説明文を読み進めているため、第2の利用者220の視線位置811は、説明文に沿って所定の距離間隔(Lth)で同一方向に所定の回数(n回)移動する。 As shown in FIGS. 10A to 10C, since the second user 220 is reading the explanatory text in the display image data, the line-of-sight position 811 of the second user 220 is described. Move along the sentence a predetermined number of times (n times) in the same direction at a predetermined distance interval (L th ).

そこで、図10(c)に示すように、マーカ表示部417では、マーカ800の表示態様を変更する。図10(c)は、マーカ800の表示態様が変更され、マーカ800が非表示となった様子を示している。このように、マーカ800が非表示となることで、第2の利用者220は、マーカ800の表示が原因で気が散ってしまうことなく、表示画像データ内の説明文を読み進めることができる。   Therefore, as shown in FIG. 10C, the marker display unit 417 changes the display mode of the marker 800. FIG. 10C shows a state where the display mode of the marker 800 is changed and the marker 800 is not displayed. Thus, the marker 800 is not displayed, so that the second user 220 can read the explanatory text in the display image data without being distracted by the display of the marker 800. .

ここで、図10(d)に示すように、第2の利用者220が説明文を読み進める動作を止めたとする。このとき、マーカ表示部417では、第2の利用者220の視線位置が、所定の距離間隔(Lth)で移動していないか、所定の距離間隔(Lth)で移動したが所定の回数(n回)は移動していないと判断する。このため、マーカ表示部417では、距離dが距離閾値dth以上の状態が時間閾値Tth以上継続している場合であっても、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"ではないと判定する。 Here, as shown in FIG. 10D, it is assumed that the second user 220 stops the operation of reading the explanatory text. In this case, the marker display unit 417, line-of-sight position of the second user 220 is either not moving at a predetermined distance interval (L th), the number of moves is predetermined at a predetermined distance interval (L th) It is determined that it has not moved (n times). For this reason, in the marker display unit 417, even when the state where the distance d a is equal to or greater than the distance threshold d th continues for the time threshold T th or longer, the line-of-sight movement of the second user 220 is “first”. It is determined that the line-of-sight movement is not to be guided by the user 210's line-of-sight position.

この結果、図10(e)に示すように、距離dが距離閾値dth以上の状態が時間閾値Tth以上継続している場合であっても、マーカ800は元の表示態様で直ちに表示されることになる。 As a result, as shown in FIG. 10E, even when the distance d a is equal to or greater than the distance threshold d th for a time threshold T th or longer, the marker 800 is immediately displayed in the original display mode. Will be.

このように、本実施形態に係る表示装置130によれば、第2の利用者220は、説明文を読み進める動作を止めた後に、第1の利用者210の視線位置811を直ちに認識することができる。   As described above, according to the display device 130 according to the present embodiment, the second user 220 immediately recognizes the line-of-sight position 811 of the first user 210 after stopping the operation of reading the explanatory text. Can do.

[第3の実施形態]
上記第2の実施形態では、距離dが距離閾値dth以上の状態が時間閾値Tth以上継続していると判断した場合に、第2の利用者220が説明文を読み進める動作をしているか否かを判断した。これに対して、第3の実施形態では、距離dが距離閾値dth以上の状態が時間閾値Tth以上継続しているか否かに関わらず、第2の利用者220が説明文を読み進める動作をしているか否かを判断する。
[Third Embodiment]
In the second embodiment, when it is determined that the state in which the distance d a is equal to or greater than the distance threshold d th continues for the time threshold T th or longer, the second user 220 performs an operation of reading the explanatory text. Judged whether or not. On the other hand, in the third embodiment, the second user 220 reads the explanatory text regardless of whether or not the state where the distance d a is equal to or greater than the distance threshold d th continues for the time threshold T th or more. It is determined whether or not it is moving forward.

図11は、第2の利用者の視線動作判定処理の第3のフローチャートである。なお、図11に示すフローチャートのうち、図9に示したフローチャートと同じ処理については同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明を省略する。   FIG. 11 is a third flowchart of the gaze movement determination process of the second user. In the flowchart shown in FIG. 11, the same processes as those in the flowchart shown in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted here.

図9との相違点は、ステップS1101である。ステップS1101の処理は、ステップS602において、距離dが所定の距離閾値dth以上でないと判断された場合、または、ステップS603において、所定の時間閾値Tth以上継続していないと判断された場合に実行される。なお、ステップS1101の判断内容は、図9のステップS901の判断内容と同じである。 The difference from FIG. 9 is step S1101. Processing in step S1101, in step S602, if the distance d a is determined not the predetermined distance threshold d th or more, or, in step S603, if it is determined not to have continued for the predetermined time threshold T th or more To be executed. Note that the determination content in step S1101 is the same as the determination content in step S901 in FIG.

このように、距離dが距離閾値dth以上の状態が時間閾値Tth以上継続しているか否かに関わらず、第2の利用者220が説明文を読み進める動作をしているか否かを判断することで、マーカの表示態様を確実に変更させることが可能となる。 As described above, whether or not the second user 220 is performing an operation of reading the explanatory text regardless of whether or not the state where the distance d a is equal to or greater than the distance threshold d th continues for the time threshold T th or more. This makes it possible to reliably change the marker display mode.

具体的に説明する。例えば、図10のように第2の利用者220が説明文を読み進める動作をしている場合であっても、説明文の位置が、第1の利用者210の視線位置801に近い場合もありうる。この場合、上記第2の実施形態によれば、ステップS602の判断において、距離dが距離閾値dth以上にならないため、マーカの表示態様が変更前の状態のままマーカの表示を継続してしまうこととなる。これに対して、本実施形態に係る表示装置130によれば、ステップS1101において、第2の利用者220が説明文を読み進める動作をしていると判断された場合には、直ちにマーカの表示態様が変更されることになる。 This will be specifically described. For example, even when the second user 220 is performing an operation of reading the explanatory text as shown in FIG. 10, the position of the explanatory text may be close to the line-of-sight position 801 of the first user 210. It is possible. In this case, according to the second embodiment, since the distance d a is not equal to or greater than the distance threshold d th in the determination in step S602, the marker display is continued in the state before the change. It will end up. On the other hand, according to the display device 130 according to the present embodiment, if it is determined in step S1101 that the second user 220 is operating to read the explanatory text, the marker is immediately displayed. The mode will be changed.

つまり、本実施形態に係る表示装置130によれば、説明文を読み進める動作をしているときに、マーカの表示態様を確実に変更させることが可能になる。   That is, according to the display device 130 according to the present embodiment, it is possible to reliably change the marker display mode when an operation of reading the explanatory text is performed.

[第4の実施形態]
上記第1乃至第3の実施形態では、第1の利用者210が説明文の説明等を行っている間、第2の利用者220がグラフを注視するシーンと、第1の利用者210がグラフの説明等を行っている間、第2の利用者220が説明文を読み進めるシーンとを例示した。そして、これらのシーンに適用可能な判断方法により第2の利用者220の視線動作判定処理(ステップS504)を実行することとした。しかしながら、第2の利用者220の視線動作判定処理(ステップS504)の判断方法は、第1乃至第3の実施形態で説明した判断方法に限定されない。つまり、第2の利用者220の視線動作が第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくないという意思表示の表れであると判断できる判断方法であれば、他の任意の判断方法であってもよい。
[Fourth Embodiment]
In the first to third embodiments, the scene in which the second user 220 is gazing at the graph while the first user 210 is explaining the explanatory text, and the first user 210 An example of a scene in which the second user 220 reads the explanatory text while explaining the graph is illustrated. Then, the line-of-sight movement determination process (step S504) of the second user 220 is executed by a determination method applicable to these scenes. However, the determination method of the gaze movement determination process (step S504) of the second user 220 is not limited to the determination method described in the first to third embodiments. In other words, any other determination method can be used as long as it is a determination method that can determine that the line-of-sight movement of the second user 220 does not want to be guided by the line-of-sight position of the first user 210. May be.

[第5の実施形態]
上記第1乃至第4の実施形態の表示システム100では、サーバ装置150に対して、表示装置110と表示装置130との間のデータ通信を制御する機能を配した。しかしながら、サーバ装置150に配する機能はこれに限定されず、例えば、表示装置110または表示装置130の機能の一部を配するようにしてもよい。
[Fifth Embodiment]
In the display system 100 of the first to fourth embodiments, the server device 150 is provided with a function of controlling data communication between the display device 110 and the display device 130. However, the function provided to the server device 150 is not limited to this, and for example, a part of the function of the display device 110 or the display device 130 may be provided.

図12は、表示システムの各装置の機能構成を示す第2の図である。図12に示すように、表示装置110のマーカ表示制御部1200は、センサ情報取得部401と、視線座標算出部402と、視線座標送信部404と、マーカ受信部1201と、マーカ表示部1202とを有する。   FIG. 12 is a second diagram illustrating a functional configuration of each device of the display system. As illustrated in FIG. 12, the marker display control unit 1200 of the display device 110 includes a sensor information acquisition unit 401, a gaze coordinate calculation unit 402, a gaze coordinate transmission unit 404, a marker reception unit 1201, and a marker display unit 1202. Have

表示装置130のマーカ表示制御部1210は、センサ情報取得部411と、視線座標算出部412と、視線座標送信部414と、マーカ受信部1211と、マーカ表示部1212とを有する。   The marker display control unit 1210 of the display device 130 includes a sensor information acquisition unit 411, a gaze coordinate calculation unit 412, a gaze coordinate transmission unit 414, a marker reception unit 1211, and a marker display unit 1212.

サーバ装置150は、表示装置110のマーカ表示制御プログラムまたは表示装置130のマーカ表示制御プログラムの一部のプログラムがインストールされている。サーバ装置150にインストールされている一部のプログラムは、サーバ装置150のCPU301により実行される。これにより、サーバ装置150は、視線座標受信部1221、状態判定部1222、視線距離算出部1223、マーカ制御部1224として機能する。   The server device 150 is installed with a part of the marker display control program of the display device 110 or the marker display control program of the display device 130. Some programs installed in the server apparatus 150 are executed by the CPU 301 of the server apparatus 150. Accordingly, the server device 150 functions as a line-of-sight coordinate receiving unit 1221, a state determination unit 1222, a line-of-sight distance calculation unit 1223, and a marker control unit 1224.

視線座標受信部1221は、視線座標送信部404より送信される視線座標データP1を受信する。また、視線座標受信部1221は、視線座標送信部414より送信される視線座標データP2を受信する。また、受信した視線座標データP1、P2を状態判定部1222を介して視線距離算出部1223に通知する。   The line-of-sight coordinate receiving unit 1221 receives the line-of-sight coordinate data P <b> 1 transmitted from the line-of-sight coordinate transmission unit 404. The line-of-sight coordinate receiving unit 1221 receives the line-of-sight coordinate data P2 transmitted from the line-of-sight coordinate transmission unit 414. The received line-of-sight coordinate data P <b> 1 and P <b> 2 are notified to the line-of-sight distance calculation unit 1223 via the state determination unit 1222.

状態判定部1222は、第1の利用者210が話し手の状態にあるのか、聞き手の状態にあるのかを識別する。また、第2の利用者220が話し手の状態にあるのか、聞き手の状態にあるのかを識別する。更に、識別結果を視線距離算出部1223及びマーカ制御部1224に通知する。   The state determination unit 1222 identifies whether the first user 210 is in a speaker state or a listener state. Further, it is identified whether the second user 220 is in a speaker state or a listener state. Furthermore, the visual recognition distance calculation unit 1223 and the marker control unit 1224 are notified of the identification result.

視線距離算出部1223は、状態判定部1222より通知された識別結果を受信し、マーカの表示用として視線座標データP1と視線座標データP2のいずれを送信するかを決定する。ここでは、第1の利用者210が話し手の状態にあり、第2の利用者220が聞き手の状態にあるため、視線座標データP1をマーカの表示用として送信すると決定し、視線座標受信部1221より受信した視線座標データP1をマーカ制御部1224に通知する。また、視線座標受信部1221より受信した視線座標データP1と視線座標データP2とに基づいて第1の利用者210の視線位置と第2の利用者220の視線位置との間の距離dを算出する。更に、視線距離算出部1223は、算出した距離dをマーカ制御部1224に通知する。 The line-of-sight distance calculation unit 1223 receives the identification result notified from the state determination unit 1222, and determines which of the line-of-sight coordinate data P1 and the line-of-sight coordinate data P2 is to be transmitted for marker display. Here, since the first user 210 is in the speaker state and the second user 220 is in the listener state, it is determined that the line-of-sight coordinate data P1 is to be transmitted for marker display, and the line-of-sight coordinate receiving unit 1221 The received line-of-sight coordinate data P1 is notified to the marker control unit 1224. Further, based on the line-of-sight coordinate data P1 and the line-of-sight coordinate data P2 received from the line-of-sight coordinate receiving unit 1221, the distance d a between the line-of-sight position of the first user 210 and the line-of-sight position of the second user 220 is obtained. calculate. Moreover, line-of-sight distance calculation unit 1223 notifies the calculated distance d a the marker controller 1224.

マーカ制御部1224は、状態判定部1222より通知された識別結果を受信し、視線座標データP1の送信先を決定する。ここでは、第1の利用者210が話し手の状態にあり、第2の利用者が聞き手の状態にあるため、表示装置130を送信先と決定する。また、マーカ制御部1224では、視線距離算出部1223より通知された距離dに基づいて、第1の利用者210の視線位置を示すマーカの表示態様を制御する。 The marker control unit 1224 receives the identification result notified from the state determination unit 1222 and determines the transmission destination of the line-of-sight coordinate data P1. Here, since the first user 210 is in the speaker state and the second user is in the listener state, the display device 130 is determined as the transmission destination. Further, the marker control unit 1224, based on the distance d a notified from sight distance calculating unit 1223, and controls the display mode of the marker indicating the line-of-sight position of the first user 210.

具体的には、視線距離算出部1223より通知された距離dが距離閾値dthより大きいと判断した時間が時間閾値Tth以上継続した場合には、マーカの表示態様の変更指示を含む表示設定情報と視線座標データP1とを送信する。一方、距離dが距離閾値dth未満であると判断した場合、または距離dが距離閾値dth以上の状態が時間閾値Tth以上継続していないと判断した場合には、マーカの表示態様を元に戻す指示を含む表示設定情報と視線座標データP1とを送信する。 Specifically, when the time when the distance d a notified from the line-of-sight distance calculation unit 1223 is determined to be longer than the distance threshold d th continues for the time threshold T th or longer, a display including an instruction to change the display mode of the marker The setting information and the line-of-sight coordinate data P1 are transmitted. On the other hand, if the distance d a is determined to be smaller than the distance threshold d th, or distance if d a is the distance threshold value d th or more states is determined not to continue time threshold T th or more, the display of the marker Display setting information including an instruction to restore the mode and line-of-sight coordinate data P1 are transmitted.

なお、送信先である表示装置130のマーカ表示制御部1210が有するマーカ受信部1211は、サーバ装置150より送信された視線座標データP1を受信し、マーカ表示部1212に通知する。また、マーカ表示部1212は、マーカ受信部1211より通知された視線座標データP1に基づいて、表示画面202上にマーカを表示する。このとき、表示設定情報にマーカの表示態様の変更指示が含まれていた場合には、表示態様を変更した上で表示画面202上にマーカを表示する。また、表示設定情報にマーカの表示態様を元に戻す指示が含まれていた場合には、表示態様を変更前の表示態様に戻した上で表示画面202上にマーカを表示する。   Note that the marker receiving unit 1211 included in the marker display control unit 1210 of the display device 130 that is the transmission destination receives the line-of-sight coordinate data P1 transmitted from the server device 150 and notifies the marker display unit 1212 of it. The marker display unit 1212 displays a marker on the display screen 202 based on the line-of-sight coordinate data P1 notified from the marker receiving unit 1211. At this time, if the display setting information includes an instruction to change the display mode of the marker, the marker is displayed on the display screen 202 after changing the display mode. If the display setting information includes an instruction to restore the display mode of the marker, the marker is displayed on the display screen 202 after returning the display mode to the display mode before the change.

次に、サーバ装置150により実行されるマーカ表示制御処理の流れについて説明する。図13は、サーバ装置によるマーカ表示制御処理のフローチャートである。図13に示すマーカ表示制御処理は、表示装置110とサーバ装置150及びサーバ装置150と表示装置130との間の通信が確立し、表示装置110と表示装置130との間で表示画像データが共有可能となった場合に実行される。   Next, the flow of marker display control processing executed by the server device 150 will be described. FIG. 13 is a flowchart of marker display control processing by the server device. In the marker display control process illustrated in FIG. 13, communication between the display device 110 and the server device 150 and between the server device 150 and the display device 130 is established, and display image data is shared between the display device 110 and the display device 130. It is executed when it becomes possible.

ステップS1301において、視線座標受信部1221は、第1の利用者210の視線座標データP1を受信し視線距離算出部1223に通知する。   In step S1301, the line-of-sight coordinate receiving unit 1221 receives the line-of-sight coordinate data P1 of the first user 210 and notifies the line-of-sight distance calculation unit 1223 of it.

ステップS1302において、視線座標受信部1221は、第2の利用者220の視線座標データP2を受信し視線距離算出部1223に通知する。   In step S <b> 1302, the line-of-sight coordinate receiving unit 1221 receives the line-of-sight coordinate data P <b> 2 of the second user 220 and notifies the line-of-sight distance calculation unit 1223.

ステップS1303において、視線距離算出部1223は、視線座標受信部1221より通知された視線座標データP1と、視線距離算出部1223より通知された視線座標データP2との間の距離dを算出する。なお、第1の利用者210または第2の利用者220のいずれかまたは両方がまばたきを行うなどして、視線座標データP1またはP2のいずれかまたは両方が視線距離算出部1223に通知されない場合もある。この場合、視線距離算出部1223では、直前の1以上の視線座標データP1またはP2を用いて距離dを算出する。 In step S1303, gaze distance calculation unit 1223 calculates the line-of-sight coordinate data P1 notified from sight coordinate reception unit 1221, the distance d a between the line-of-sight coordinate data P2 notified from sight distance calculating unit 1223. Note that there is a case where either or both of the first user 210 and the second user 220 perform blinking or the like, and either or both of the line-of-sight coordinate data P1 and P2 are not notified to the line-of-sight distance calculation unit 1223. is there. In this case, the line-of-sight distance calculator 1223 calculates the distance d a with one or more sight coordinate data P1 or P2 just before.

ステップS1304において、マーカ制御部1224は視線距離算出部416により通知された距離dに基づいて、第2の利用者220の視線動作を判定する。なお、第2の利用者220の視線動作判定処理は、上記第1乃至第4の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。 In step S1304, the marker control unit 1224 based on the distance d a notified by the line-of-sight distance calculating unit 416 determines the line of sight operation of the second user 220. Note that the line-of-sight movement determination process of the second user 220 is the same as that in the first to fourth embodiments, and a description thereof will be omitted here.

ステップS1304における視線動作判定処理の結果、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"であると判定した場合には、ステップS1305からS1306へと進む。ステップS1306において、マーカ制御部1224は、マーカの表示態様の変更指示を含む表示設定情報を生成する。   As a result of the line-of-sight movement determination process in step S1304, if it is determined that the line-of-sight movement of the second user 220 is “a line-of-sight movement that is not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210”, step S1305 is performed. To S1306. In step S1306, the marker control unit 1224 generates display setting information including an instruction to change the marker display mode.

一方、ステップS1304における視線動作判定処理の結果、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"ではないと判定した場合には、ステップS1305からステップS1307へと進む。ステップS1307において、マーカ制御部1224は、マーカの表示態様を変更前の元の表示態様に戻す指示を含む表示設定情報を生成する。   On the other hand, as a result of the line-of-sight movement determination process in step S1304, when it is determined that the line-of-sight movement of the second user 220 is not “the line-of-sight movement that is not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210” The process proceeds from step S1305 to step S1307. In step S1307, the marker control unit 1224 generates display setting information including an instruction to return the marker display mode to the original display mode before the change.

ステップS1308において、マーカ制御部1224は、視線座標データP1及びマーカの表示設定情報を表示装置130に送信する。これにより、表示装置130では、マーカ制御部1224より送信された視線座標データP1及び表示設定情報に応じたマーカの表示が行われる。   In step S <b> 1308, the marker control unit 1224 transmits the line-of-sight coordinate data P <b> 1 and the marker display setting information to the display device 130. Thereby, in the display apparatus 130, the marker according to the line-of-sight coordinate data P1 and the display setting information transmitted from the marker control unit 1224 is displayed.

ステップS1309において、マーカ制御部1224は、マーカ表示制御処理の停止指示が検知されたか否かを判定する。ステップS1309において、停止指示が検知されていないと判定された場合には、ステップS1301に戻り、停止指示が検知されたと判定されるまで、ステップS1301からステップS1308までの処理を繰り返す。一方、ステップS1309において、停止指示が検知されたと判定された場合には、サーバ装置150によるマーカ表示制御処理を終了する。   In step S1309, the marker control unit 1224 determines whether or not an instruction to stop the marker display control process is detected. If it is determined in step S1309 that a stop instruction has not been detected, the process returns to step S1301, and the processing from step S1301 to step S1308 is repeated until it is determined that a stop instruction has been detected. On the other hand, if it is determined in step S1309 that a stop instruction has been detected, the marker display control process by the server device 150 is terminated.

以上のとおり、本実施形態によれば、表示装置110または表示装置130の機能の一部をサーバ装置150に配することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, part of the functions of the display device 110 or the display device 130 can be distributed to the server device 150.

なお、本実施形態では、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"であるか否かに関わらず、視線座標データP1及びマーカの表示設定情報を送信することとした。しかしながら、第2の利用者220の視線動作が、"第1の利用者210の視線位置によって誘導されたくない視線動作"であると判定された際、マーカを非表示とする場合にあっては、視線座標データP1を送信しなくてもよい。   In the present embodiment, the line-of-sight coordinate data P1 and the line-of-sight coordinate data P1 and the line-of-sight movement of the second user 220 are independent of whether or not the line-of-sight movement is not to be guided by the line-of-sight position of the first user 210. Marker display setting information is sent. However, when it is determined that the line-of-sight movement of the second user 220 is “a line-of-sight movement that is not desired to be guided by the line-of-sight position of the first user 210”, the marker is not displayed. The line-of-sight coordinate data P1 may not be transmitted.

また、本実施形態では、視線座標データP1とマーカの表示設定情報とを同じタイミングで送信することとした。しかしながら、視線座標データP1とマーカの表示設定情報とは異なるタイミングで送信するようにしてもよい。例えば、視線座標データP1は、ステップS1301において受信した直後に、表示装置130に送信するようにしてもよい。   In this embodiment, the line-of-sight coordinate data P1 and the marker display setting information are transmitted at the same timing. However, the line-of-sight coordinate data P1 and the marker display setting information may be transmitted at different timings. For example, the line-of-sight coordinate data P1 may be transmitted to the display device 130 immediately after being received in step S1301.

また、本実施形態では、表示装置110、130がそれぞれ視線座標データP1、P2を送信することとしたが、表示装置110、130のいずれか一方または両方が、例えば、センサ情報を送信するようにしてもよい。この場合、表示装置110、130では、センサ情報取得部401、411より出力されるセンサ情報を送信し、サーバ装置150では、当該センサ情報に基づいて視線座標データP1、P2を算出することとなる。つまり、サーバ装置150に視線座標算出部402、412が配されることとなる。   In the present embodiment, the display devices 110 and 130 transmit the line-of-sight coordinate data P1 and P2, respectively. However, either or both of the display devices 110 and 130 transmit sensor information, for example. May be. In this case, the display devices 110 and 130 transmit the sensor information output from the sensor information acquisition units 401 and 411, and the server device 150 calculates the line-of-sight coordinate data P1 and P2 based on the sensor information. . That is, the line-of-sight coordinate calculation units 402 and 412 are arranged on the server device 150.

[第6の実施形態]
上記第1乃至第4の実施形態では、表示装置110より送信されたデータ群230を、リアルタイムに表示装置130にて処理する場合について説明した。これに対して、第6の実施形態では、表示装置110より送信されたデータ群230を、表示装置130内の補助記憶部304に記録しておき、所定時間が経過してから表示装置130にて処理する場合について説明する。
[Sixth Embodiment]
In the first to fourth embodiments, the case has been described in which the display device 130 processes the data group 230 transmitted from the display device 110 in real time. On the other hand, in the sixth embodiment, the data group 230 transmitted from the display device 110 is recorded in the auxiliary storage unit 304 in the display device 130, and after a predetermined time has elapsed, the data group 230 is stored in the display device 130. Will be described.

図14は、表示システムの各装置の機能構成を示す第3の図である。なお、図14に示す各構成要素のうち、図4に示す構成要素と同じ構成要素については同じ参照番号を付し、ここでは説明を省略する。   FIG. 14 is a third diagram illustrating a functional configuration of each device of the display system. Of the constituent elements shown in FIG. 14, the same constituent elements as those shown in FIG. 4 are designated by the same reference numerals, and the description thereof is omitted here.

図4との相違点は、マーカ表示制御部1400が、状態判定部403、視線座標受信部405、視線距離算出部406、マーカ表示部407を有していない点である。また、表示装置130が配信情報データベース(以下、DBと略す)1420を有している点、マーカ表示制御部1410が視線座標読出部1411を有している点である。また、画像表示制御部1430が表示画像読出部1431を有している点、音声制御部1450が、音声読出部1451を有している点である。   The difference from FIG. 4 is that the marker display control unit 1400 does not include the state determination unit 403, the line-of-sight coordinate reception unit 405, the line-of-sight distance calculation unit 406, and the marker display unit 407. In addition, the display device 130 has a distribution information database (hereinafter abbreviated as DB) 1420, and the marker display control unit 1410 has a line-of-sight coordinate reading unit 1411. In addition, the image display control unit 1430 has a display image reading unit 1431, and the sound control unit 1450 has a sound reading unit 1451.

配信情報DB1420は、視線座標受信部415より視線座標データP1を取得し、配信情報に記録する。また、表示画像受信部431より表示画像データを取得し、配信情報に記録する。更に、音声受信部454より音声データを取得し、配信情報に記録する。   The distribution information DB 1420 acquires the line-of-sight coordinate data P1 from the line-of-sight coordinate receiving unit 415 and records it in the distribution information. In addition, display image data is acquired from the display image receiving unit 431 and recorded in the distribution information. Furthermore, audio data is acquired from the audio receiving unit 454 and recorded in the distribution information.

視線座標読出部1411は、配信情報DB1420の配信情報に記録された視線座標データP1を読み出し、視線距離算出部416に通知する。表示画像読出部1431は、配信情報DB1420の配信情報に記録された表示画像データを読み出し、表示画像制御部432に通知する。更に、音声読出部1451は、配信情報DB1420の配信情報に記録された音声データを読み出し、音声出力部453に通知する。   The line-of-sight coordinate reading unit 1411 reads the line-of-sight coordinate data P <b> 1 recorded in the distribution information of the distribution information DB 1420 and notifies the line-of-sight distance calculation unit 416. The display image reading unit 1431 reads the display image data recorded in the distribution information of the distribution information DB 1420 and notifies the display image control unit 432 of the display image data. Further, the audio reading unit 1451 reads out audio data recorded in the distribution information of the distribution information DB 1420 and notifies the audio output unit 453 of the audio data.

なお、視線座標読出部1411による視線座標データP1の読み出し、表示画像読出部1431による表示画像データの読み出し、音声読出部1451による音声データの読み出しは互いに同期して実行されるものとする。   Note that the reading of the line-of-sight coordinate data P1 by the line-of-sight coordinate reading unit 1411, the reading of the display image data by the display image reading unit 1431, and the reading of the audio data by the audio reading unit 1451 are executed in synchronization with each other.

次に、配信情報DB1420に格納される配信情報について説明する。図15は、配信情報の一例を示す図である。図15に示すように、配信情報1500は情報の項目として、"時間"、"第1の利用者の視線座標データP1"、"表示画像データ"、"音声データ"が含まれる。   Next, distribution information stored in the distribution information DB 1420 will be described. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of distribution information. As illustrated in FIG. 15, the distribution information 1500 includes “time”, “first user's line-of-sight coordinate data P <b> 1”, “display image data”, and “voice data” as information items.

"時間"には、表示装置110から表示装置130に対して、データ群230の送信が開始されてからの経過時間が記録される。"第1の利用者の視線座標データP1"には、各時間において、視線座標算出部402により算出され、視線座標送信部404より送信された視線座標データP1が記録される。   In “time”, an elapsed time from the start of transmission of the data group 230 from the display device 110 to the display device 130 is recorded. In the “first user's line-of-sight coordinate data P1”, the line-of-sight coordinate data P1 calculated by the line-of-sight coordinate calculation unit 402 and transmitted from the line-of-sight coordinate transmission unit 404 is recorded at each time.

"表示画像データ"には、各時間において、表示画像送信部422より送信された表示画像データが記録される。"音声データ"には、各時間において、音声送信部442より送信された音声データが記録される。   In the “display image data”, display image data transmitted from the display image transmission unit 422 is recorded at each time. In the “voice data”, the voice data transmitted from the voice transmission unit 442 is recorded at each time.

以上のとおり、本実施形態によれば、表示装置110より送信されたデータ群230を、所定時間が経過してから表示装置130にて処理する場合においても、上記第1乃至第4の実施形態で説明したマーカ表示制御処理を適用することができる。   As described above, according to the present embodiment, even when the data group 230 transmitted from the display device 110 is processed by the display device 130 after a predetermined time has elapsed, the first to fourth embodiments described above. The marker display control process described in the above can be applied.

なお、上記説明では、配信情報DB1420を表示装置130に配することとしたが、例えば、表示装置110に配するようにしてもよい。その場合、例えば、配信情報DB1420の配信情報1500に記録された、視線座標データP1、表示画像データ、音声データを記憶媒体等にコピーし、第2の利用者220に配布する。これにより、表示装置130において、上記第1乃至第4の実施形態で説明したマーカ表示制御処理に配信情報1500を適用することができる。   In the above description, the distribution information DB 1420 is arranged on the display device 130, but may be arranged on the display device 110, for example. In that case, for example, the line-of-sight coordinate data P1, display image data, and audio data recorded in the distribution information 1500 of the distribution information DB 1420 are copied to a storage medium and distributed to the second user 220. Thereby, in the display device 130, the distribution information 1500 can be applied to the marker display control process described in the first to fourth embodiments.

[第7の実施形態]
上記第1乃至第6の実施形態では、第1の利用者210、第2の利用者220から一定の距離、離れた位置に表示装置110、130を配置したが、表示装置110、130は、第1の利用者210、第2の利用者220に装着してもよい。すなわち、表示装置110、130は、例えば、HMD(Head mounted display)として実現されてもよい。
[Seventh Embodiment]
In the first to sixth embodiments, the display devices 110 and 130 are arranged at a certain distance from the first user 210 and the second user 220. However, the display devices 110 and 130 are You may mount | wear with the 1st user 210 and the 2nd user 220. FIG. That is, the display devices 110 and 130 may be realized as, for example, an HMD (Head mounted display).

なお、開示の技術では、以下に記載する付記のような形態が考えられる。
(付記1)
第1の利用者の視線位置を示す表示を行い、
前記第1の利用者の視線位置を示す表示が行われた後、所定の期間が経過しても、第2の利用者の視線位置が前記第1の利用者の視線位置に近づかないと判断した場合、前記第1の利用者の視線位置を示す表示を変更する表示部、
を有することを特徴とする表示装置。
(付記2)
前記表示部は、前記第1の利用者の視線位置を示す表示を非表示とすることを特徴とする付記1に記載の表示装置。
(付記3)
前記第1の利用者の視線位置を示す表示を変更することには、前記第1の利用者の視線位置を示す表示の色を薄くすること、背景色と同一または類似の色にすること、前記第1の利用者の視線位置を示す表示の大きさを大きくすること、前記第1の利用者の視線位置を示す表示の点灯間隔を長くすること、が含まれることを特徴とする付記1に記載の表示装置。
(付記4)
前記表示部が前記第1の利用者の視線位置を示す表示を変更した後、前記第2の利用者の視線位置が前記第1の利用者の視線位置に近づいたと判断した場合、前記表示部は、変更された前記第1の利用者の視線位置を示す表示を、変更前の表示に戻すことを特徴とする付記1乃至3のいずれかの付記に記載の表示装置。
(付記5)
前記第1の利用者の視線位置を示す表示が行われた後、所定の期間が経過しても、前記第2の利用者の視線位置が前記第1の利用者の視線位置に近づかないと判断した場合であって、前記第2の利用者の視線位置が所定の距離間隔で所定回数移動したと判断した場合に、前記表示部は、前記第1の利用者の視線位置を示す表示を変更することを特徴とする付記1乃至3のいずれかの付記に記載の表示装置。
(付記6)
前記表示部が前記第1の利用者の視線位置を示す表示を変更した後、前記第2の利用者の視線位置が所定の距離間隔で移動していないと判断した場合または前記第2の利用者の視線位置が所定の距離間隔で移動したが所定回数移動していないと判断した場合、前記表示部は、前記第1の利用者の視線位置を示す表示を、変更前の表示に戻すことを特徴とする付記5に記載の表示装置。
(付記7)
第1の利用者の視線位置を示す表示をした後、所定の期間が経過しても、第2の利用者の視線位置が前記第1の利用者の視線位置に近づかないと判断した場合、前記第1の利用者の視線位置を示す表示を変更する、
処理を、コンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
(付記8)
コンピュータが、
第1の利用者の視線位置を第2の利用者が利用する表示装置に表示する際の表示態様を設定する第1の設定情報を生成し、
前記表示装置に前記第1の利用者の視線位置を前記設定情報に基づいて表示させた後、前記第1の利用者の視線位置を示す情報と、前記第2の利用者の視線位置を示す情報とを受信し、所定の期間が経過しても、前記第2の利用者の視線位置が前記第1の利用者の視線位置に近づかないと判断した場合、前記表示態様を変更する第2の設定情報を生成する、
ことを特徴とする表示方法。
In addition, in the disclosed technology, forms such as the following supplementary notes are conceivable.
(Appendix 1)
Display the line of sight of the first user,
After the display indicating the first user's line-of-sight position is performed, it is determined that the second user's line-of-sight position does not approach the first user's line-of-sight position even if a predetermined period has elapsed. A display unit for changing a display indicating the line-of-sight position of the first user,
A display device comprising:
(Appendix 2)
The display device according to appendix 1, wherein the display unit is configured to hide a display indicating the line-of-sight position of the first user.
(Appendix 3)
To change the display indicating the first user's line-of-sight position, the display color indicating the first user's line-of-sight position is lightened, the color is the same as or similar to the background color, Supplementary note 1 including increasing the size of the display indicating the line-of-sight position of the first user and increasing the lighting interval of the display indicating the line-of-sight position of the first user. The display device described in 1.
(Appendix 4)
When it is determined that the second user's line-of-sight position has approached the first user's line-of-sight position after the display unit has changed the display indicating the line-of-sight position of the first user, the display unit The display device according to any one of appendices 1 to 3, wherein the display indicating the changed line-of-sight position of the first user is returned to the display before the change.
(Appendix 5)
After the display showing the line-of-sight position of the first user is performed, the line-of-sight position of the second user does not approach the line-of-sight position of the first user even after a predetermined period has elapsed. When it is determined that the second user's line-of-sight position has been moved a predetermined number of times at predetermined distance intervals, the display unit displays a display indicating the line-of-sight position of the first user. The display device according to any one of appendices 1 to 3, wherein the display device is changed.
(Appendix 6)
When the display unit changes the display indicating the line-of-sight position of the first user and then determines that the line-of-sight position of the second user has not moved at a predetermined distance interval or the second use When it is determined that the user's line-of-sight position has moved at a predetermined distance interval but has not moved a predetermined number of times, the display unit returns the display indicating the line-of-sight position of the first user to the display before the change. The display device according to appendix 5, characterized by:
(Appendix 7)
When it is determined that the second user's line-of-sight position does not approach the first user's line-of-sight position even after a predetermined period has elapsed after displaying the first user's line-of-sight position, Changing the display indicating the line-of-sight position of the first user;
A display program that causes a computer to execute processing.
(Appendix 8)
Computer
Generating first setting information for setting a display mode when displaying the line-of-sight position of the first user on the display device used by the second user;
After the first user's line-of-sight position is displayed on the display device based on the setting information, information indicating the line-of-sight position of the first user and the line-of-sight position of the second user are displayed. And changing the display mode when it is determined that the line-of-sight position of the second user does not approach the line-of-sight position of the first user even after a predetermined period has passed. Generate configuration information for
A display method characterized by that.

なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。   Note that the present invention is not limited to the configurations shown here, such as combinations with other elements, etc., in the configurations described in the above embodiments. These points can be changed without departing from the spirit of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.

100 :表示システム
110 :表示装置
111 :マーカ表示制御部
112 :画像表示制御部
113 :音声制御部
121 :視線センサ
122 :音声取得装置
123 :音声出力装置
130 :表示装置
131 :マーカ表示制御部
132 :画像表示制御部
133 :音声制御部
141 :視線センサ
142 :音声取得装置
143 :音声出力装置
150 :サーバ装置
201、202 :表示画面
401、411 :センサ情報取得部
402、412 :視線座標算出部
403、413 :状態判定部
404、414 :視線座標送信部
405、415 :視線座標受信部
406、416 :視線距離算出部
407、417 :マーカ表示部
800 :マーカ
801、811 :視線位置
100: Display system 110: Display device 111: Marker display control unit 112: Image display control unit 113: Audio control unit 121: Eye sensor 122: Audio acquisition device 123: Audio output device 130: Display device 131: Marker display control unit 132 : Image display control unit 133: Audio control unit 141: Visual sensor 142: Audio acquisition device 143: Audio output device 150: Server devices 201 and 202: Display screens 401 and 411: Sensor information acquisition units 402 and 412: Visual coordinate calculation unit 403, 413: State determination unit 404, 414: Gaze coordinate transmission unit 405, 415: Gaze coordinate reception unit 406, 416: Gaze distance calculation unit 407, 417: Marker display unit 800: Marker 801, 811: Gaze position

Claims (5)

第1及び第2の利用者のうち、前記第2の利用者の状態に基づいて、前記第1の利用者の視線位置を示す表示が行われる表示画面において、前記第1の利用者の視線位置を示す表示が行われた後、所定の期間が経過しても、前記第2の利用者の視線位置が前記第1の利用者の視線位置に近づかないと判断した場合であって、前記第2の利用者の視線位置が所定距離間隔で同一方向に複数回移動したと判断した場合、前記第1の利用者の視線位置を示す表示を変更する表示部、
を有することを特徴とする表示装置。
Among the first and second users, the first user's line of sight on a display screen on which a display showing the line of sight of the first user is performed based on the state of the second user. after the display indicating the position is carried out, even if a predetermined period of time even after the elapse of line-of-sight position of the second user is determined to not approach the line-of-sight position of the first user, wherein A display unit for changing a display indicating the line-of-sight position of the first user when it is determined that the line-of-sight position of the second user has moved a plurality of times in the same direction at predetermined distance intervals ;
A display device comprising:
前記表示部は、前記第1の利用者の視線位置を示す表示を非表示とすることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the display unit hides a display indicating the position of the line of sight of the first user. 前記表示部が前記第1の利用者の視線位置を示す表示を変更した後、前記第2の利用者の視線位置が前記第1の利用者の視線位置に近づいたと判断した場合、前記表示部は、変更された前記第1の利用者の視線位置を示す表示を、変更前の表示に戻すことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。   When it is determined that the second user's line-of-sight position has approached the first user's line-of-sight position after the display unit has changed the display indicating the line-of-sight position of the first user, the display unit The display device according to claim 1, wherein the display indicating the changed line-of-sight position of the first user is returned to the display before the change. 第1及び第2の利用者のうち、前記第2の利用者の状態に基づいて、前記第1の利用者の視線位置を示す表示をする表示画面において、前記第1の利用者の視線位置を示す表示をした後、所定の期間が経過しても、前記第2の利用者の視線位置が前記第1の利用者の視線位置に近づかないと判断した場合であって、前記第2の利用者の視線位置が所定距離間隔で同一方向に複数回移動したと判断した場合、前記第1の利用者の視線位置を示す表示を変更する、
処理を、コンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
Among the first and second users, the first user's line-of-sight position on a display screen that displays the line-of-sight position of the first user based on the state of the second user after an indication, even after a predetermined period of time, even when the line-of-sight position of the second user is determined to not approach the line-of-sight position of the first user, the second When it is determined that the user's line-of-sight position has moved multiple times in the same direction at a predetermined distance interval, the display indicating the first user's line-of-sight position is changed.
A display program that causes a computer to execute processing.
コンピュータが、
第1及び第2の利用者のうち、前記第2の利用者の状態に基づいて、前記第1の利用者の視線位置を前記第2の利用者が利用する表示装置に表示する際の表示態様を設定する第1の設定情報を生成し、
前記表示装置に前記第1の利用者の視線位置を前記第1の設定情報に基づいて表示させた後、前記第1の利用者の視線位置を示す情報と、前記第2の利用者の視線位置を示す情報とを受信し、所定の期間が経過しても、前記第2の利用者の視線位置が前記第1の利用者の視線位置に近づかないと判断した場合であって、前記第2の利用者の視線位置が所定距離間隔で同一方向に複数回移動したと判断した場合、前記表示態様を変更する第2の設定情報を生成する、
ことを特徴とする表示方法。
Computer
Display when displaying the line-of-sight position of the first user on the display device used by the second user based on the state of the second user among the first and second users Generating first setting information for setting an aspect;
After the first user's line-of-sight position is displayed on the display device based on the first setting information, information indicating the line-of-sight position of the first user and the line of sight of the second user Information indicating a position is received and it is determined that the line-of-sight position of the second user does not approach the line-of-sight position of the first user after a predetermined period of time has elapsed , If it is determined that the line-of-sight position of the second user has moved a plurality of times in the same direction at predetermined distance intervals, second setting information for changing the display mode is generated.
A display method characterized by that.
JP2015017314A 2015-01-30 2015-01-30 Display device, display program, and display method Expired - Fee Related JP6557981B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017314A JP6557981B2 (en) 2015-01-30 2015-01-30 Display device, display program, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017314A JP6557981B2 (en) 2015-01-30 2015-01-30 Display device, display program, and display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143159A JP2016143159A (en) 2016-08-08
JP6557981B2 true JP6557981B2 (en) 2019-08-14

Family

ID=56568634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017314A Expired - Fee Related JP6557981B2 (en) 2015-01-30 2015-01-30 Display device, display program, and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6557981B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696357B2 (en) * 2016-08-26 2020-05-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Pointer control system and pointer control program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048927B2 (en) * 1996-07-29 2000-06-05 北海道日本電気ソフトウェア株式会社 Pointing device for large screen presentation system
JP3959354B2 (en) * 2003-01-10 2007-08-15 株式会社東芝 Image generation apparatus, image generation method, and image generation program
JP2007274621A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Victor Co Of Japan Ltd Image transmission system and image transmission method
JP2012253478A (en) * 2011-06-01 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc Conference support system, conference support device, conference support method, and computer program
WO2013033842A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-14 Tandemlaunch Technologies Inc. System and method for using eye gaze information to enhance interactions
US20140002352A1 (en) * 2012-05-09 2014-01-02 Michal Jacob Eye tracking based selective accentuation of portions of a display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016143159A (en) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11190856B2 (en) Synchronizing content and metadata
US11789522B2 (en) Generating and/or adapting automated assistant content according to a distance between user(s) and an automated assistant interface
US8766912B2 (en) Environment-dependent dynamic range control for gesture recognition
US20190041985A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US11720179B1 (en) System and method for redirecting content based on gestures
US20140036022A1 (en) Providing a conversational video experience
JP6175969B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
US20160054895A1 (en) Method of providing visual sound image and electronic device implementing the same
US20210327146A1 (en) Virtual anchoring systems and methods for extended reality
US9207761B2 (en) Control apparatus based on eyes and method for controlling device thereof
JP6932206B2 (en) Equipment and related methods for the presentation of spatial audio
KR20150081430A (en) Auto-adjusting content size rendered on a display
US20230291977A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
GB2485145A (en) Audio command routing method for voice-controlled applications in multi-display systems
JP6365267B2 (en) Display device, display method, and display program
JP6557981B2 (en) Display device, display program, and display method
US10386933B2 (en) Controlling navigation of a visual aid during a presentation
US20240171418A1 (en) Information processing device and information processing method
US11375138B1 (en) Combining video streams having different information-bearing levels
JP6289038B2 (en) Display control apparatus, method and program
KR101810188B1 (en) Device and method for displaying image, device and method for creating image, computer program for executing the methods, and image providing server
WO2019044572A1 (en) Information processing device, method, and program
JP5909475B2 (en) Remote dialogue apparatus and method
US20210081697A1 (en) Storage medium, information processing apparatus, and line-of-sight information processing method
US20240056761A1 (en) Three-dimensional (3d) sound rendering with multi-channel audio based on mono audio input

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees