JP6556424B2 - 光カチオン硬化型樹脂組成物 - Google Patents

光カチオン硬化型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6556424B2
JP6556424B2 JP2014016366A JP2014016366A JP6556424B2 JP 6556424 B2 JP6556424 B2 JP 6556424B2 JP 2014016366 A JP2014016366 A JP 2014016366A JP 2014016366 A JP2014016366 A JP 2014016366A JP 6556424 B2 JP6556424 B2 JP 6556424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curable resin
sulfonium
epoxy
photopolymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014016366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143290A (ja
Inventor
智史 田代
智史 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014016366A priority Critical patent/JP6556424B2/ja
Publication of JP2015143290A publication Critical patent/JP2015143290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556424B2 publication Critical patent/JP6556424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は,紫外線を照射することにより硬化する光カチオン硬化型樹脂組成物に関し、特には増感剤無しで且つ少量の重合開始剤により、さらには少ない照射線量にて、十分な硬化反応を行わせることができる光カチオン硬化型樹脂組成物に関する。
従来、光に暴露されて硬化可能な光カチオン硬化型接着剤及び加熱されて硬化可能な熱カチオン硬化型接着剤として、脂肪族エポキシと、脂環式エポキシ及び/又はオキセタンと、光重合開始剤とを含む光カチオン硬化型接着剤、並びに脂肪族エポキシと、脂環式エポキシ及び/又はオキセタンと、熱重合開始剤とを含む熱カチオン硬化型接着剤が提案されている(特許文献1)。
特開2008−63397号公報
しかしながら、特許文献1に示されるカチオン硬化型樹脂組成物は、高価な光増感剤を必要とし、且つ重合開始剤の配合量も比較的多く、さらには硬化には365nmの紫外線で積算光量1500〜3000mJ/cmを必要とし、さらには室温で一晩または40〜100℃で1〜10分間熱養生する等の後養生を行なって確実に硬化させる必要があるという課題があった。
本発明が解決しようとする課題は、光増感剤を不要とし、高価な重合開始剤の配合量が少なく、また硬化に必要とする紫外線の積算光量が少なく、さらには紫外線を照射した後に室温や熱養生を行なう必要のない光カチオン硬化型樹脂組成物を提供することにある。
請求項1の発明は、脂環構造の両側にグリシジルエーテル基を有するジグリシジルエーテル化合物と、スルホニウム系光重合開始剤と、エポキシ系シランカップリング剤を含み、オキセタン化合物を含まず、前記ジグリシジルエーテル化合物が、水素化ビスフェノールAエポキシ樹脂、水素化ビスフェノールFエポキシ樹脂、及びシクロヘキサン型エポキシ樹脂から選択される化合物であり、前記スルホニウム系光重合開始剤がジフェニル(4−(フェニルチオ)フェニル)スルホニウムトリフルオロトリスペンタフルオロエチルホスファートであることを特徴とする光カチオン硬化型樹脂組成物である。
請求項2の発明は、前記スルホニウム系光重合開始剤の配合量が、脂環構造の両側にグリシジルエーテル基を有するジグリシジルエーテル化合物100重量部に対して0.5〜1重量部であることを特徴とする請求項1記載の光カチオン硬化型樹脂組成物である。
請求項3の発明は、厚さ100μmに塗布した光カチオン硬化型樹脂組成物を、波長365nm、紫外線照射強度4500mW/cm 、積算光量1000mJ/cm で紫外線照射した前後の、メチレン鎖とエポキシ基のピーク強度から算出される反応率が83%以上であることを特徴とする請求項1または2いずれか記載の光カチオン硬化型樹脂組成物である。
本発明に係る光カチオン硬化型樹脂組成物は、光増感剤を使用せずとも紫外線を照射するだけで十分に実用に供する程に硬化するという効果がある。また、一般的に高価な重合開始剤の硬化に必要な配合量は少量でよいという効果がある。さらには硬化に必要とする紫外線の積算光量が従来より少量で良く、また紫外線を照射した後に室温や熱養生を行なう必要がないという効果がある。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の光カチオン硬化型樹脂組成物は、脂環構造の両側にグリシジルエーテル基を有するジグリシジルエーテル化合物と、スルホニウム系光重合開始剤と、エポキシ系シランカップリング剤とを含むことを特徴とする光カチオン硬化型樹脂組成物であり、必要により、消泡剤、レベリング剤、チクソ付与剤、希釈剤、接着付与剤、難燃剤等が配合される。
脂環構造の両側にグリシジルエーテル基を有するジグリシジルエーテル化合物
本発明に使用される脂環構造の両側にグリシジルエーテル基を有するジグリシジルエー
テル化合物は、脂環構造の両側にグリシジルエーテル基を有するエポキシ樹脂であって、例えば水素化ビスフェノールAエポキシ樹脂や、水素化ビスフェノールFエポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノールとエピクロルヒドリンを反応させたシクロヘキサン型エポキシ樹脂等、より成るジグリシジルエーテル化合物を使用することが出来る。特に分子量は、100〜2000程度、より好ましくは200〜1000のものが適している。分子量が100未満では、揮発しやすい状態となり、分子量が2000超ではハンドリング困難となる。分子量が200未満ではアウトガス発生の傾向があり、分子量が1000超ではハンドリング困難の傾向がある。
スルホニウム系光重合開始剤は、上記脂環構造の両側にグリシジルエーテル基を有するジグリシジルエーテル化合物100重量部に対して、0.5〜重量部が好ましい。0.5重量部未満では硬化不足となり、市販スルホニウム系光重合開始剤としては、CPI−210S(商品名、サンアプロ社製、化学名:ジフェニル(4−(フェニルチオ)フェニル)スルホニウムトリフルオロトリスペンタフルオロエチルホスファート)がある。
本発明には特に接着付与剤としてエポキシ系シランカップリング剤を使用する。エポキシシランとしては、β―(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等を使用することができる。エポキシシランの配合量は、上記脂環構造の両側にグリシジルエーテル基を有するジグリシジルエーテル化合物100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜8重量部である。0.1重量部未満では接着性が不十分となり、10重量部超では硬化性低下となる。0.5重量部未満では接着性不十分となる傾向があり、8重量部超では硬化性低下となる傾向がある。市販のエポキシシランとしては、SILQUEST A‐187(Momentive社製、化学名:γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、DYNASILANE GLYMO(EVONIC社製、化学名:γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)などがある。
以下,実施例及び比較例にて本出願に係る光カチオン硬化型樹脂組成物について具体的に説明する。
実施例1乃至実施例3
脂環構造の両側にグリシジルエーテル基を有するグリシジルエーテル化合物として、シクロヘキサンジメタノールとエピクロルヒドリンを反応させたシクロヘキサン型エポキシ樹脂であるEX−216L(商品名、分子量;300、ナガセケミテックス社製)、ジシクロペンタジエンジメタノールとエピクロルヒドリンを反応させたジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂であるEP−4088S(商品名、分子量;340、ADEKA社製)、水素化ビスフェノールAエポキシ樹脂であるYX−8000(商品名、分子量;410(代表値)、三菱化学社製)を使用し、スルホニウム系光重合開始剤としてCPI−210S(商品名、サンアプロ社製)を使用し、接着性付与剤としてDYNASILANE GLYMO(EVONIC社製)を使用し、表1に示す配合にて十分に攪拌し、混合溶解して実施例1乃至実施例3の光カチオン硬化型樹脂組成物を得た。
比較例1乃至比較例7
ビスフェノールA型エポキシ樹脂としてEP−828(商品名、三菱化学社製)を、ビスフェノールF型エポキシ樹脂としてEP−807(商品名、三菱化学社製)を、フェノールノボラック型エポキシ樹脂としてN−730A(商品名、DIC社製)を、脂環式エポキシ樹脂としてセロキサイド2021P(商品名、ダイセル社製)を、ビフェニル型オキセタンとしてETERNACOLL OXBP(商品名、宇部興産社製)を、キシリレンビスオキセタンとしてアロンオキセタンOXT−121(商品名、東亞合成社製)を、脂肪族エポキシ樹脂(ポリエーテルエポキシ樹脂)としてYL−7410(商品名、三菱化学社製)を使用し、接着付与剤とスルホニウム系光重合開始剤は実施例と同じにし、また該スルホニウム系光重合開始剤の他にヨードニウム塩系光重合開始剤としてIrgacure 250(商品名、BASF社製)を使用し、さらには光増感剤としてカヤキュアDETX−S(商品名、日本化薬社製)を使用して、表1に示す配合にて十分に攪拌し混合溶解して、比較例1乃至比較例7の光カチオン硬化型樹脂組成物を得た。

評価項目及び評価方法
反応率
実施例1乃至実施例3又は比較例1乃至比較例9の光カチオン硬化型樹脂組成物を離型紙上に厚み100μm程度に塗布し、浜松ホトニクス社製スポット光源LC8 LIGHTCURE L9566(紫外線照射強度:4500mW/cm:365nm)にて、100mW、10秒(365nm、積算光量1000mJ/cm)を照射する。未照射のものと、照射して硬化した硬化物についてフーリエ変換赤外分光光度計 FTIR(Perkin Elmer社製)にて、赤外吸収スペクトルを取得し、メチレン鎖とエポキシ基のピーク強度比を比較して反応率を算出した。
初期せん断強度
60mm×20mm×2mm厚みの青板ガラスの長手方向の端部から25mmに実施例1乃至実施例3又は比較例1乃至比較例9の光カチオン硬化型樹脂組成物をそれぞれ100μm厚みに塗布する。塗布後直ちに同形状の青板ガラスを長手方向の端部25mmのみがオーバーラップするように貼り付け、全体として95mm×20mmの試験片を作成する。該試験片の光カチオン硬化型樹脂組成物を塗布した部分に、浜松ホトニクス社製スポット光源LC8 LIGHTCURE L9566(紫外線照射強度:4500mW/cm:365nm)にて、100mW、10秒(365nm、積算光量1000mJ/cm)を照射し、光カチオン硬化型樹脂組成物を硬化させる。その後、23℃下にて引張試験機TGI−1kN(ミネベア社製)にて試験片を長手方向に5mm/分で引張り、せん断強度(MPa)を測定し、初期せん断強度とした。
加熱後せん断強度
60mm×20mm×2mm厚みの青板ガラスの長手方向の端部から25mmに実施例1乃至実施例3又は比較例1乃至比較例9の光カチオン硬化型樹脂組成物をそれぞれ100μm厚みに塗布する。塗布後直ちに同形状の青板ガラスを長手方向の端部25mmのみがオーバーラップするように貼り付け、全体として95mm×20mmの試験片を作成する。該試験片の光カチオン硬化型樹脂組成物を塗布した部分に、浜松ホトニクス社製スポット光源LC8 LIGHTCURE L9566にて(紫外線照射強度:3500mW/cm:365nm)100mW、10秒(1000mJ/cm)を照射し、光カチオン硬化型樹脂組成物を硬化させる。さらに100℃のオーブンに100時間放置する。その後23℃にて除冷し、引張試験機TGI−1kN(ミネベア社製)にて試験片を長手方向に5mm/分で引張り、せん断強度(MPa)を測定し、加熱後せん断強度とした。
評価結果
評価結果を表2に示す。
まとめ
実施例1乃至実施例3は1000mJ/cmの積算光量で83%以上の反応率を有し、光増感剤が無く、重合開始剤の配合量が少量であっても、その後の熱養生が不要であり、且つ初期せん断強度は8.2MPa以上、加熱後せん断強度は10.7MPa以上であり、少ない紫外線照射量(積算光量)であっても十分な硬化を示した。

Claims (3)

  1. 脂環構造の両側にグリシジルエーテル基を有するジグリシジルエーテル化合物と、ス
    ルホニウム系光重合開始剤と、エポキシ系シランカップリング剤を含み、オキセタン化合物を含まず、前記ジグリシジルエーテル化合物が、水素化ビスフェノールAエポキシ樹脂、水素化ビスフェノールFエポキシ樹脂、及びシクロヘキサン型エポキシ樹脂から選択される化合物であり、前記スルホニウム系光重合開始剤がジフェニル(4−(フェニルチオ)フェニル)スルホニウムトリフルオロトリスペンタフルオロエチルホスファートであることを特徴とする光カチオン硬化型樹脂組成物。
  2. 前記スルホニウム系光重合開始剤の配合量が、脂環構造の両側にグリシジルエーテル基を有するジグリシジルエーテル化合物100重量部に対して0.5〜1重量部であることを特徴とする請求項1記載の光カチオン硬化型樹脂組成物。
  3. 厚さ100μmに塗布した光カチオン硬化型樹脂組成物を、波長365nm、紫外線照射強度4500mW/cm、積算光量1000mJ/cmで紫外線照射した前後の、メチレン鎖とエポキシ基のピーク強度から算出される反応率が83%以上であることを特徴とする請求項1または2いずれか記載の光カチオン硬化型樹脂組成物。
JP2014016366A 2014-01-31 2014-01-31 光カチオン硬化型樹脂組成物 Active JP6556424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016366A JP6556424B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 光カチオン硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016366A JP6556424B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 光カチオン硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143290A JP2015143290A (ja) 2015-08-06
JP6556424B2 true JP6556424B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=53888557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016366A Active JP6556424B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 光カチオン硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6556424B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408046B2 (ja) * 2016-02-17 2018-10-17 住友化学株式会社 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板及び積層光学部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4452683B2 (ja) * 2005-01-26 2010-04-21 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2010248387A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 光学部材用光硬化性樹脂組成物、接着剤、及び、タッチパネル
JP2011017820A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを含む積層光学部材
JP5301409B2 (ja) * 2009-10-05 2013-09-25 株式会社日本触媒 カチオン硬化性樹脂組成物及びその硬化物
EP2512779B1 (en) * 2009-12-17 2017-01-25 DSM IP Assets B.V. Substrate-based additive fabrication process
EP2439240A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-11 Henkel AG & Co. KGaA Radiation curable composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015143290A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102385321B1 (ko) 수지 조성물
JP5905014B2 (ja) 放射線硬化性組成物
KR102248332B1 (ko) 양이온 중합성 조성물
KR102006993B1 (ko) 에너지선 경화성 수지 조성물
JP5153498B2 (ja) 樹脂組成物
CN113302222B (zh) 可阳离子固化的组合物和使用该组合物接合、浇注和涂覆基材的方法
JP2008013721A (ja) 硬化性樹脂組成物、表示素子用接着剤及び接着方法
JP2008273148A (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2010018797A (ja) 光学部品用硬化性組成物、光学部品用接着剤及び有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤
JPWO2015041210A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びに光学部品
TWI650394B (zh) 接著劑組成物、使用其之黏附體之接合方法、以及積層體之製造方法
JP7197609B2 (ja) 封止剤、硬化体、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び装置の製造方法
JP6652791B2 (ja) 硬化性組成物、接着シート、積層物及び装置
JP2023012530A (ja) 組成物
JP5640030B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP6556424B2 (ja) 光カチオン硬化型樹脂組成物
CN110582540B (zh) 光固化环氧组合物
JP4934085B2 (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
JP5621371B2 (ja) 遅延硬化性樹脂組成物
JP4426198B2 (ja) 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物
JP6880809B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型封止剤用組成物
JP6733521B2 (ja) 紫外線硬化性を有する接着剤組成物
JP6817702B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化方法、これにより得られる硬化物および接着剤
JP3896119B2 (ja) 表示素子用光硬化性樹脂組成物及び表示素子
JP5815463B2 (ja) カチオン硬化触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180508

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150