JP6556273B2 - アンテナ - Google Patents

アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP6556273B2
JP6556273B2 JP2018006892A JP2018006892A JP6556273B2 JP 6556273 B2 JP6556273 B2 JP 6556273B2 JP 2018006892 A JP2018006892 A JP 2018006892A JP 2018006892 A JP2018006892 A JP 2018006892A JP 6556273 B2 JP6556273 B2 JP 6556273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
layer
antenna
dielectric layer
radiating elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125985A (ja
Inventor
長谷川 雄大
雄大 長谷川
官 寧
寧 官
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2018006892A priority Critical patent/JP6556273B2/ja
Priority to CA3088497A priority patent/CA3088497A1/en
Priority to EP18901532.4A priority patent/EP3703185B1/en
Priority to PCT/JP2018/037375 priority patent/WO2019142409A1/ja
Priority to US16/954,616 priority patent/US11223122B2/en
Publication of JP2019125985A publication Critical patent/JP2019125985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556273B2 publication Critical patent/JP6556273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/206Microstrip transmission line antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/005Damping of vibrations; Means for reducing wind-induced forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、アンテナに関する。
近年、無線による通信容量が急激に大容量化することに伴って、伝送信号の使用周波数の広帯域化及び高周波化が急速に進んでいる。これにより、使用周波数は、周波数が0.3〜30GHzのマイクロ波から、30〜300GHzのミリ波帯まで拡大されつつある。60GHz帯では、大気中の伝送信号の減衰が大きいものの、次のような利点がある。1つ目の利点として、通信データが漏洩しにくい。2つめの利点として、通信セルサイズを小さくして、通信セルを多数配置することができる。3つめの利点として、通信帯域が広帯域であり、これにより大容量の通信を行える。これらの利点から、60GHz帯は注目を浴びている。しかし、伝送信号の減衰が大きいため、指向性及び利得が高く、帯域の広いアンテナが求められている。特に、複数の放射素子を短いピッチで配列したアレイアンテナの研究が盛んに行われている。
特許文献1には、誘電体層が地導体層に接合され、複数の放射素子及びマイクロストリップ給電線路が形成され、空間インピーダンス変換用誘電体層が放射素子及びマイクロストリップ給電線路を被覆したアンテナが開示されている。
特開平6−29723号公報
マイクロストリップ給電線路によって信号波を伝送するには、波長に対して十分に誘電体層を薄くする必要がある。薄い誘電体層はフレキシブルであるため、曲げ変形に伴って、放射素子にも曲げ変形が生じ、放射素子の放射特性が変化してしまう。また、誘電体層が薄いと、アンテナの帯域が狭くなってしまう。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、放射素子の曲げ変形を抑えることによって放射素子の放射特性を安定させることと、アンテナの帯域を広域化することである。
上記目的を達成するための主たる発明は、第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層の表面に形成される導体パターン層と、前記第1の誘電体層に関して前記導体パターン層の反対側において前記第1の誘電体層に接合される第2の誘電体層と、前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層との間の層間に形成された地導体層と、前記第2の誘電体層に関して前記地導体層の反対側において前記第2の誘電体層に接合される誘電体基板と、前記第2の誘電体層と前記誘電体基板との間の層間に形成されるアンテナパターン層と、を備え、前記アンテナパターン層が1以上の放射素子を有し、前記導体パターン層が前記放射素子に給電する給電線路を有し、前記第1及び第2の誘電体層がフレキシブルであり、前記誘電体基板がリジッドであるアンテナである。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、放射素子の曲げ変形を抑えることができ、放射素子の放射特性が安定して、変化しにくい。
第1及び第2の誘電体層を薄くして、給電線路及び放射素子における損失を抑えることができる。一方、放射素子上に誘電体基板を配置することでアンテナの帯域が狭くなることを抑えられる。
第1実施形態のアンテナの断面図である。 第1実施形態の第1変形例のアンテナの断面図である。 第1実施形態の第2変形例のアンテナの断面図である。 第1実施形態の第3変形例のアンテナの断面図である。 第1実施形態の第4変形例のアンテナの断面図である。 第2実施形態のアンテナの平面図である。 図6において切断箇所をVII−VIIにより表した断面図である。 第2実施形態のアンテナの利得についてのシミュレーション結果を示したグラフである。 第2実施形態のアンテナの利得についてのシミュレーション結果を示したグラフである。 第2実施形態の第1変形例のアンテナの平面図である。 第2実施形態の第2変形例のアンテナの平面図である。 第3実施形態のアンテナの平面図である。 第4実施形態のアンテナの平面図である。 第5実施形態のアンテナの平面図である。 第3実施形態の変形例のアンテナの平面図である。
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層の表面に形成される導体パターン層と、前記第1の誘電体層に関して前記導体パターン層の反対側において前記第1の誘電体層に接合される第2の誘電体層と、前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層との間の層間に形成された地導体層と、前記第2の誘電体層に関して前記地導体層の反対側において前記第2の誘電体層に接合される誘電体基板と、前記第2の誘電体層と前記誘電体基板との間の層間に形成されるアンテナパターン層と、を備え、前記アンテナパターン層が1以上の放射素子を有し、前記導体パターン層が前記放射素子に給電する給電線路を有し、前記第1及び第2の誘電体層がフレキシブルであり、前記誘電体基板がリジッドであるアンテナが明らかとなる。
以上のように、第1及び第2の誘電体層がフレキシブルであっても、誘電体基板がリジッドであるので、放射素子の曲げ変形を抑えることができる。それゆえ、放射素子の放射特性が安定して、変化しにくい。
また、誘電体基板がリジッドであるので、第1及び第2の誘電体層を薄くすることができる。第1の誘電体層を薄くすることにより、給電線路における信号波の放射損失を抑えることができる。放射素子上の誘電体基板によりアンテナのクオリティファクタが低く、帯域が広い。第2の誘電体層が薄くても、アンテナの帯域が狭くなることを抑えられる。
前記誘電体基板の厚さが300〜700μmである。
これにより、誘電体基板の表面の法線方向への指向性が高く、法線方向への利得が高い。
前記第1及び第2の誘電体層の厚さの和は250μm以下である。
前記放射素子が4体又は6体又は8体、間隔を置いて一直線状に配列されるとともに、直列接続され、前記給電線路が前記放射素子の列の中央に給電する。
これにより、アンテナの利得向上を実現できる。
前記放射素子の列が2列、一直線状になるように配置され、一方の前記放射素子の列が他方の前記放射素子の列の線対称若しくは点対称な形状、又は他方の前記放射素子の列を平行移動させた形状を有する。
これにより、アンテナの利得向上を実現できる。
前記放射素子の列がその列の方向の直交方向に所定ピッチで複数列配列されており、前記放射素子の列の同じ順にある放射素子が前記直交方向に一列に配列されている。
これにより、アンテナの利得向上を実現できる。
前記所定ピッチが2〜2.5mmである。
前記放射素子の列がその列方向の直交方向に所定ピッチで複数列配列されている集団が複数設けられ、何れの集団の前記放射素子の列の列方向が互いに平行である。
前記アンテナが、前記放射素子を被覆するように前記第2の誘電体層と前記誘電体基板との間の層間に形成され、前記第2の誘電体層と前記誘電体基板を接着する誘電体の接着層を更に備え、前記接着層が前記放射素子よりも厚く、前記誘電体基板よりも薄い。
これにより、接着層と第2の誘電体層の接合界面における放射素子の周囲にボイドが発生しにくい。また、接着層は、誘電体基板と比較して、放射素子の放射特性に大きく影響を及ぼさない。
前記第2の誘電体層が複数の誘電体の層の積層体である。
これにより、放射素子が形成された範囲の外側に多層配線構造を形成することができる。
===実施の形態===
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
<第1の実施の形態>
図1は第1実施形態のアンテナ1の断面図である。このアンテナ1は、マイクロ波又はミリ波の周波数帯の電波の送信若しくは受信又はこれらの両方に利用される。
第1の誘電体層3と第2の誘電体層4がこれらの間に地導体層7を挟持して、互いに接合されることによって、フレキシブルな誘電体積層板2が構成されている。
地導体層7は、第1の誘電体層3と第2の誘電体層4との間の層間に形成されている。
第1の誘電体層3に関して地導体層7の反対側において、導体パターン層6が第1の誘電体層3の表面に形成されている。
誘電体積層板2と誘電体基板5がこれらの間にアンテナパターン層8を挟持して、互いに接合されている。アンテナパターン層8は、誘電体積層板2と誘電体基板5との間の層間に形成されている。つまり、アンテナパターン層8は、第2の誘電体層4に関して地導体層7の反対側において、第2の誘電体層4の表面に形成されている。
以上のように、導体パターン層6、第1の誘電体層3、地導体層7、第2の誘電体層4、アンテナパターン層8、誘電体基板5がこれらの順に積層されている。
導体パターン層6、地導体層7及びアンテナパターン層8は銅等の導電性金属材料からなる。
アンテナパターン層8がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これによりアンテナパターン層8にはパッチ型の放射素子8aが形成されている。
地導体層7がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これにより地導体層7にはスロット7aが形成されている。スロット7aは放射素子8aの中央部に対向する。
導体パターン層6がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これにより導体パターン層6には、給電線路6aが形成されている。給電線路6aは、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)の端子からスロット7aの対向位置まで配線されたマイクロストリップラインである。給電線路6aの一端部がスロット7aに対向し、該一端部がスルーホール9によって放射素子8aに導通する。給電線路6aの他端部がRFICの端子に接続されている。そのため、RFICから放射素子8aに給電線路6a及びスルーホール9を介して給電が行われる。
スルーホール9はスロット7aにおいて地導体層7を貫通している。スルーホール9は地導体層7から絶縁されている。
誘電体層3,4は液晶ポリマーからなる。誘電体基板5は繊維強化樹脂からなり、より具体的にはガラス繊維強化エポキシ樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂又はガラス布基材ポリフェニレン・エーテル樹脂等からなる。
第1の誘電体層3の厚さと第2の誘電体層4の厚さの和は誘電体基板5の厚さよりも薄い。特に、第1の誘電体層3の厚さと第2の誘電体層4の厚さの和は250μm以下である。
誘電体基板5の厚さは300〜700μmの範囲内であるため、アンテナ1の利得が高く、誘電体基板5の表面の法線方向への指向性が強くなる。
誘電体層3,4はフレキシブルであり、誘電体基板5がリジッドである。つまり、誘電体層3,4の耐屈曲性が誘電体基板5の耐屈曲性よりも十分に高く、誘電体基板5の弾性率は誘電体層3,4の弾性率よりも十分に大きい。そのため、導体パターン層6、第1の誘電体層3、地導体層7、第2の誘電体層4、アンテナパターン層8及び誘電体基板5からなる積層体の曲げが発生しにくい。特に、放射素子8aの曲げ変形に起因した放射素子8aの放射特性の変化が起きにくい。
第1の誘電体層3が薄く、第1の誘電体層3が低誘電率及び低誘電正接であり、給電線路6aが空気に露出しているため、給電線路6aにおける信号波の伝送損失が低い。また、電界が主に放射素子8aと地導体層7との間で形成され、第2の誘電体層4が低誘電率及び低静電正接であるため、放射素子8aが誘電体基板5によって覆われていても、放射素子8aにおける損失が低い。そのため、アンテナ1のQ値が低く、帯域が広い。一方、誘電体基板5を薄くしなくても済み、アンテナ1の帯域が狭くなることを抑えられる。なお、Q値はクオリティファクタともいう。
誘電体基板5がガラス布基材エポキシ樹脂(特に、FR4)からなる場合、縦方向の曲げ弾性率が24.3 GPa であり、横方向の曲げ弾性率が20.0 GPa であり、誘電率が4.6 であり、誘電正接が0.050 である。ここで、縦方向及び横方向の曲げ弾性率は、ASTM D 790の規格に基づく試験方法によって計測されたものであり、誘電率及び誘電正接は、ASTM D 150の規格に基づく試験方法(周波数:3 GHz)によって計測されたものである。
誘電体基板5がパナソニック社製のガラス布基材ポリフェニレン・エーテル樹脂(特に、Megtron(登録商標)6)からなる場合、横方向の曲げ弾性率が18 GPa であり、比誘電率(Dk)が3.4 であり、誘電正接(Df)が0.0015 である。ここで、横方向の曲げ弾性率は、JIS C 6481の規格に基づく試験方法によって計測されたものであり、比誘電率及び誘電正接は、IPC TM-650 2.5.5.9 の規格に基づく試験方法(周波数:1 GHz)によって計測されたものである。
一方、誘電体層3,4が液晶ポリマーからなる場合、曲げ弾性率が12152 MPa であり、誘電率が3.56 であり、誘電正接が0.0068 である。ここで、曲げ弾性率は、ASTM D 790の規格に基づく試験方法によって計測されたものであり、誘電率及び誘電正接は、ASTM D 150の規格に基づく試験方法(周波数:103 Hz)によって計測されたものである。
<第1の実施の形態の変形例>
続いて、上記実施形態からの変更点について幾つか説明する。以下に説明する幾つかの変更点を可能な限り組み合わせてもよい。
(1) 図2に示す変形例のアンテナ1Aのように、誘電体積層板2と誘電体基板5が誘電体の接着層10によって接着されてもよい。この接着層10が放射素子8aを被覆するように第2の誘電体層4の表面に形成され、その接着層10によって第2の誘電体層4と誘電体基板5が接着されている。接着層10は、第2の誘電体層4と誘電体基板5の接合を容易にさせる。
接着層10が放射素子8aよりも厚いため、接着層10と第2の誘電体層4の接合界面における放射素子8aの周囲にボイドが発生しにくい。
接着層10が誘電体基板5よりも薄く、特に接着層10の厚さは誘電体基板5の厚さの10分の1以下である。そのため、接着層10は、誘電体基板5と比較して、放射素子8aの放射特性に大きく影響を及ぼさない。
なお、誘電体基板5の厚さが300〜700μmであり、放射素子8aの厚さが12μm程度であれば、接着層10の厚さは15〜50μmであることが好ましい。
(2) 図3に示す変形例のアンテナ1Bのように、第2の誘電体層4が、フレキシブルな誘電体層4a〜4dの積層体であってもよい。誘電体層4b,4dが液晶ポリマーからなり、誘電体層4a,4cは接着材からなる。誘電体層4a〜4dがこれらの順に積層されている。この誘電体層4aが地導体層7を被覆するように第1の誘電体層3の表面に形成され、その誘電体層4aによって誘電体層4bと第1の誘電体層3が接着されている。誘電体層4bと誘電体層4dが誘電体層4cによって接着されている。アンテナパターン層8は、第2の誘電体層4の表面、つまり誘電体層4dの表面に形成されている。
第2の誘電体層4が誘電体層4a〜4dの積層体であるので、放射素子8aが形成されていない領域に、つまり図3の図示範囲外において多層配線構造を第2の誘電体層4に形成することができる。
(3) 図4に示す変形例のアンテナ1Cのように、保護誘電体層11が導体パターン層6を被覆するように誘電体積層板2の表面に、つまり第1の誘電体層3の表面に形成されていてもよい。導体パターン層6が保護誘電体層11によって保護される。
(4) 図5に示す変形例のアンテナ1Dのように、スルーホールが誘電体層3,4に形成されておらず、給電線路6aの一端部がスロット7aを通じて放射素子8aに電磁界的に結合してもよい。
<第2の実施の形態>
図6は第2実施形態のアンテナ21の平面図である。図7は図6におけるVII−VII断面図である。このアンテナ21は、マイクロ波又はミリ波の周波数帯の電波の送信若しくは受信又はこれらの両方に利用される。
フレキシブルな第1の誘電体層23とフレキシブルな第2の誘電体層24が、これらの間に導電性の地導体層27を挟持して、互いに接合されることによって、フレキシブルな誘電体積層板22が構成されている。
地導体層27は、第1の誘電体層23と第2の誘電体層24との間の層間に形成されている。
第1の誘電体層23に関して地導体層27の反対側において、導体パターン層26が第1の誘電体層23の表面に形成されている。
第2の誘電体層24とリジッドな誘電体基板25がこれらの間にアンテナパターン層28を挟持して、互いに接合されている。アンテナパターン層28は、第2の誘電体層24と誘電体基板25との間の層間に形成されている。
以上のように、導体パターン層26、第1の誘電体層23、地導体層27、第2の誘電体層24、アンテナパターン層28、誘電体基板25がこれらの順に積層されている。
また、第1の誘電体層23に関して地導体層27の反対側において、RFIC39が第1の誘電体層23の表面に実装されている。
第1の誘電体層23の組成及び厚さは、第1実施形態の第1の誘電体層3の組成及び厚さと同じである。第2の誘電体層24の組成及び厚さは、第1実施形態の第2の誘電体層4の組成及び厚さと同じである。誘電体基板25の組成及び厚さは、第1実施形態の誘電体基板5の組成及び厚さと同じである。導体パターン層26の組成及び厚さは、第1実施形態の導体パターン層6の組成及び厚さと同じである。地導体層27の組成及び厚さは、第1実施形態の地導体層7の組成及び厚さと同じである。アンテナパターン層28の組成及び厚さは、第1実施形態のアンテナパターン層8の組成及び厚さと同じである。
アンテナパターン層28がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これによりアンテナパターン層28には素子列28aが形成されている。素子列28aはパッチ型の放射素子28b〜28e、給電線路28f,28g,28i,28j及びランド部28hを有する。
放射素子28b〜28eは、これらの順に、間隔を置いて直線状に一列に配列されている。ここで、素子列28aのうち放射素子28bを先頭とし、放射素子28eを最後尾とする。
これら放射素子28b〜28eは以下のようにして直列接続されている。
先頭の放射素子28bと2番目の放射素子28cは、これらの間に設けられた給電線路28fによって直列接続されている。素子列28aの中央、つまり2番目の放射素子28cと3番目の放射素子28dとの間には、ランド部28hが設けられている。2番目の放射素子28cとランド部28hは、これらの間に設けられた給電線路28gによって直列接続されている。3番目の放射素子28dとランド部28hは、これらの間に設けられた給電線路28iによって直列接続されている。3番目の放射素子28dと最後尾の放射素子28eは、これらの間に設けられた給電線路28jによって直列接続されている。給電線路28f,28g,28jは直線状に形成されており、給電線路28iは屈曲している。給電線路28gの長さは給電線路28f,28i,28jの長さよりも小さい。
素子列28aが4体の放射素子28b〜28eを有するので、アンテナ21の利得が高い。
地導体層27がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これにより地導体層27にはスロット27aが形成されている。スロット27aは、素子列28aの中央、つまりランド部28hに対向する。
導体パターン層26がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これにより導体パターン層26には、給電線路26aが形成されている。給電線路26aは、RFIC39の端子からスロット27aの対向位置まで配線されたマイクロストリップラインである。給電線路26aの一端部がスロット27aに対向し、該一端部がスルーホール29によってランド部28hに導通する。給電線路26aの他端部がRFIC39の端子に接続されている。そのため、RFIC39から素子列28aに、給電線路26a及びスルーホール29を介して給電が行われる。スルーホール29はスロット27aにおいて地導体層27を貫通している。スルーホール29は地導体層27から絶縁されている。
誘電体基板25の厚さが300〜700μmの範囲内であるため、アンテナ21の利得が高く、誘電体基板25の表面の法線方向への指向性が強くなる。これについて検証した結果を図8に示す。誘電体基板25の厚さが300μm、400μm、500μm、600μm、700μm、800μmである場合について、アンテナ21の利得をシミュレーションした。図8において、横軸は誘電体基板25の表面の法線方向を基準とした角度を示し、縦軸は利得を示す。誘電体基板25の厚さが300μm、400μm、500μm、600μm、700μmである場合、法線方向への指向性が高く、−30°〜30°における法線方向への利得がいずれも4dBiを超えていて高い。誘電体基板25の厚さが800μmである場合、法線方向への指向性が低く、全ての角度において法線方向への利得が4dBiを下回る。よって、誘電体基板25の厚さが300〜700μmの範囲内であれば、アンテナ21の利得が高く、誘電体基板25の表面の法線方向への指向性が強いことが分かる。
誘電体基板25がリジッドであるため、導体パターン層26、第1の誘電体層23、地導体層27、第2の誘電体層24、アンテナパターン層28及び誘電体基板25からなる積層体の曲げが発生しにくい。特に、素子列28aの曲げ変形に起因した素子列28aの放射特性の変化が起きにくい。
第1の誘電体層23が薄く、第1の誘電体層23が低誘電率及び低誘電正接であり、給電線路26aが空気に露出しているため、給電線路26aにおける信号波の伝送損失が低い。また、電界が主に素子列28aと地導体層27との間で形成され、第2の誘電体層24が低誘電率及び低静電正接であるため、素子列28aが誘電体基板25によって覆われていても、素子列28aにおける損失が低い。そのため、アンテナ21のQ値が低く、帯域が広い。一方、誘電体基板25を薄くしなくても済み、アンテナ21の帯域が狭くなることを抑えられる。
素子列28aは4体の放射素子28b〜28eの直列接続体であるが、放射素子の数は偶数であれば、限定するものではない。但し、素子列28aは4体又は6体又は8体の放射素子を有することが好ましい。これについて検証した結果を図9に示す。素子列28aの素子数が2、4、6、8である場合について、アンテナ21の利得をシミュレーションした。図9において、横軸は周波数を示し、縦軸は利得を示す。素子列28aの素子数が4、6、8である場合、利得が9dBiを超える周波数帯域は、58〜67GHzであって、広い。素子列28aの素子数が2である場合、56〜68GHzの周波数帯域では、利得が9dBiを超えない。よって、素子列28aの素子数が4、6、8であることが好ましいことが分かる。
<第2の実施の形態の変形例>
以下の(1)〜(4)のように、第1実施形態における変更点を第2実施形態に適用してもよい。
(1) 誘電体積層板22と誘電体基板25が誘電体の接着層によって接着されてもよい。
(2) 第2の誘電体層24が、フレキシブルな複数の誘電体層の積層体であってもよい。
(3) 保護誘電体層が導体パターン層26を被覆するように第1の誘電体層23の表面に形成されていてもよい。
(4) スルーホールが誘電体層23,24に形成されておらず、給電線路26aの一端部がスロット27aを通じてランド部28hに電磁界的に結合してもよい。
また、図10の平面図に示す変形例のアンテナ21Aのように、素子列28a、給電線路26a、スロット27a(図7参照)及びスルーホール29(図7参照)からなる複数組(例えば、16組)のグループが素子列28aの列方向の直交方向に所定ピッチで配列されていてもよい。この場合、各素子列28aの放射素子28bは列方向の位置が揃っていて、これら放射素子28bが列方向の直交方向に一列に配列されている。各素子列28aの放射素子28cについても同様である。各素子列28aの放射素子28dについても同様である。各素子列28aの放射素子28eについても同様である。
隣り合う素子列28aのピッチ、つまり列方向の中心線同士の間隔は、2〜2.5mmである。このように複数の放射素子28b〜28eが格子状に配列されているので、高利得が実現される。
図11の平面図に示す変形例のアンテナ21Bのように、素子列28a、給電線路26a、スロット27a(図7参照)及びスルーホール29(図7参照)からなるグループを複数組(例えば、16組)有した集団38が2組設けられてもよい。この場合、どちらの集団38でも、各素子列28aの放射素子28bは列方向の位置が揃っていて、これら放射素子28bが列方向の直交方向に一列に配列されている。各素子列28aの放射素子28cについても同様であり、各素子列28aの放射素子28dについても同様であり、各素子列28aの放射素子28eについても同様である。
どちらの集団38でも、隣り合う素子列28aのピッチ、つまり列方向の中心線同士の間隔は、2〜2.5mmである。また、一方の集団38の素子列28aの列方向は、他方の集団38の素子列28aの列方向に対して平行である。RFIC39は一方の集団38と他方の集団38との間に配置されている。一方の集団38は受信用であり、他方の集団38は送信用である。何れの集団38においても、複数の放射素子28b〜28eが格子状に配列されているので、高利得が実現される。なお、両方の集団38が受信用であってもよいし、送信用であってもよい。
なお、集団38が3組以上設けられてもよい。この場合、何れの集団38の素子列28aの列方向は互いに平行である。或いは、集団38が4組である場合、1組目の集団38と2組目の集団38が図11のように図11の紙面において左右に配置され、3組目の集団38と4組目の集団38は図11の紙面において上下に配置され、RFIC39が1組目の集団38と2組目の集団38との間に配置され、RFIC39が3組目の集団38と4組目の集団38との間に配置され、1組目の集団38の素子列28aの列方向は2組目の集団38の素子列28aの列方向に対して平行であり、3組目及び4組目の素子列28aの列方向は1組目及び2組目の集団38の素子列28aの列方向に対して垂直である。
<第3の実施の形態>
図12は第3実施形態のアンテナ21Cの平面図である。以下では、第3実施形態のアンテナ21Cと第2実施形態のアンテナ21の相違点について説明し、一致点についての説明を省略する。
第2実施形態のアンテナ21では、アンテナパターン層28が1列の素子列28aを有している。それに対して、第3実施形態のアンテナ21Cでは、アンテナパターン層28がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、これによりアンテナパターン層28が2列の素子列28aを有している。
一方の素子列28aは他方の素子列28aを列方向に平行移動させた形状を有する。他方の素子列28aの放射素子28b〜28eは、一方の素子列28aの最後尾の放射素子28eの後ろに続いて、放射素子28b,28c,28d,28eの順に、間隔を置いて直線状に一列に配列されている。従って、これらの素子列28aの放射素子28b〜28eは一直線状に配列されている。
導体パターン層26がアディティブ法又はサブトラクティブ法等によって形状加工されており、導体パターン層26がT分岐の給電線路26bを有する。給電線路26bはRFIC39から2列の素子列28aのランド部28hにかけて2つに分岐しており、分岐した2つの端部が2列の素子列28aのランド部28hにそれぞれ対向する。そして、第2実施形態の場合と同様に、地導体層27のうち、給電線路26bの分岐した2つの端部に対向する部分には、スロット27aがそれぞれ形成されており、給電線路26bの分岐した2つの端部が誘電体層23,24を貫通したスルーホール29によって2列の素子列28aのランド部28hにそれぞれ導通する。なお、給電線路26bの分岐した2つの端部がそれぞれスロット27aを通じて2列の素子列28aのランド部28hに電磁界的に結合してもよい。
RFIC39の端子から給電線路26bに沿って一方の素子列28aのランド部28hまでの電気長は、RFIC39の端子から給電線路26bに沿って他方の素子列28aのランド部28hまでの電気長に等しい。
<第4の実施の形態>
図13は第4実施形態のアンテナ21Dの平面図である。以下では、第4実施形態のアンテナ21Dと第3実施形態のアンテナ21Cの相違点について説明し、一致点についての説明を省略する。
第3実施形態のアンテナ21Cでは、一方の素子列28aが他方の素子列28aを列方向に平行移動させた形状を有する。それに対して、第4実施形態のアンテナ21Dでは、一方の素子列28aが、他方の素子列28aの列方向に直交する対称線に関して、他方の素子列28aの線対称な形状を有する。他方の素子列28aの放射素子28e〜28bは、一方の素子列28aの最後尾の放射素子28eの後ろに続いて、放射素子28e,28d,28c,28bの順に、間隔を置いて直線状に一列に配列されている。従って、これらの素子列28aの放射素子28b〜28eは一直線状に配列されている。
また、RFIC39の端子から給電線路26bに沿って一方の素子列28aのランド部28hまでの電気長と、RFIC39の端子から給電線路26bに沿って他方の素子列28aのランド部28hまでの電気長との差は、使用する帯域の中心の実効波長の2分の1に等しい。
<第5の実施の形態>
図14は第5実施形態のアンテナ21Fの平面図である。以下では、第5実施形態のアンテナ21Fと第3実施形態のアンテナ21Cの相違点について説明し、一致点についての説明を省略する。
第3実施形態のアンテナ21Cでは、一方の素子列28aが他方の素子列28aを列方向に平行移動させた形状を有する。それに対して、第5実施形態のアンテナ21Fでは、一方の素子列28aと、他方の素子列28aとが点対称である。他方の素子列28aの放射素子28e〜28bは、一方の素子列28aの最後尾の放射素子28eの後ろに続いて、放射素子28e,28d,28c,28bの順に、間隔を置いて直線状に一列に配列されている。従って、これらの素子列28aの放射素子28b〜28eは一直線状に配列されている。
また、RFIC39の端子から給電線路26bに沿って一方の素子列28aのランド部28hまでの電気長と、RFIC39の端子から給電線路26bに沿って他方の素子列28aのランド部28hまでの電気長との差は、使用する帯域の中心の実効波長の2分の1に等しい。
<第3〜第5の実施の形態の変形例>
以下の(1)〜(4)のように、第1実施形態における変更点を第3〜第5実施形態に適用してもよい。
(1) 誘電体積層板22と誘電体基板25が誘電体の接着層によって接着されてもよい。
(2) 第2の誘電体層24が、フレキシブルな複数の誘電体層の積層体であってもよい。
(3) 保護誘電体層が導体パターン層26を被覆するように第1の誘電体層23の表面に形成されていてもよい。
(4) スルーホールが誘電体層23,24に形成されておらず、給電線路26bの分岐した2つの端部がそれぞれスロット27aを通じて2列の素子列28aのランド部28hに電磁界的に結合してもよい。
また、図15の平面図に示す変形例のアンテナ21Fのように、2列の素子列28a、給電線路26b、スロット27a(図7参照)及びスルーホール29(図7参照)からなるグループが素子列28aの列方向の直交方向に所定ピッチ(例えば、2〜2.5mm)で配列されていてもよい。この場合、各グループの2列の素子列28aの先頭から数えて同じ順・同じ位置にある放射素子の各々は列方向の位置が揃っていて、該放射素子の各々が列方向の直交方向に一列に配列されている。
図15は第3実施形態の変形例のアンテナ21Fの平面図であり、第4及び第5実施形態の変形例についても、第3実施形態の変形例と同様に、2列の素子列28a、給電線路26b、スロット27a(図7参照)及びスルーホール29(図7参照)からなるグループが素子列28aの列方向の直交方向に所定ピッチ(例えば、2〜2.5mm)で配列されていてもよい。
また、2列の素子列28a、給電線路26b、スロット27a(図7参照)及びスルーホール29(図7参照)からなるグループを複数組(例えば、16組)有した集団(図15参照)が2組設けられてもよい。何れの集団の素子列28aの列方向が互いに平行である。
1、1A、1B、1C、1D…アンテナ
21、21A、21B、21C、21D、21E、21F…アンテナ
3、23…第1の誘電体層
4、24…第2の誘電体層
4a、4b、4c、4d…誘電体層
5、25…誘電体基板
6、26…導体パターン層
6a、26a、26b…給電線路
7、27…地導体層
7a、27a…スロット
8、28…アンテナパターン層
8a、28b、28c、28d、28e…放射素子
28a…素子列
38…集団

Claims (10)

  1. 第1の誘電体層と、
    前記第1の誘電体層の表面に形成される導体パターン層と、
    前記第1の誘電体層に関して前記導体パターン層の反対側において前記第1の誘電体層に接合される第2の誘電体層と、
    前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層との間の層間に形成された地導体層と、
    前記第2の誘電体層に関して前記地導体層の反対側において前記第2の誘電体層に接合される誘電体基板と、
    前記第2の誘電体層と前記誘電体基板との間の層間に形成されるアンテナパターン層と、を備え、
    前記アンテナパターン層が1以上の放射素子を有し、前記導体パターン層が前記放射素子に給電する給電線路を有し、前記第1及び第2の誘電体層がフレキシブルであり、前記誘電体基板がリジッドである
    アンテナ。
  2. 前記誘電体基板の厚さが300〜700μmである
    請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記第1及び第2の誘電体層の厚さの和は250μm以下である
    請求項1又は2に記載のアンテナ。
  4. 前記放射素子が4体又は6体又は8体間隔を置いて一直線状に配列されるとともに、直列接続され、
    前記給電線路が前記放射素子の列の中央に給電する
    請求項1から3の何れか一項に記載のアンテナ。
  5. 前記放射素子の列が2列、一直線状になるように配置され、一方の前記放射素子の列が他方の前記放射素子の列の線対称若しくは点対称な形状、又は他方の前記放射素子の列を平行移動させた形状を有する
    請求項4に記載のアンテナ。
  6. 前記放射素子の列がその列の方向の直交方向に所定ピッチで複数列配列されており、前記放射素子の列の同じ順にある放射素子が前記直交方向に一列に配列されている
    請求項4又は5に記載のアンテナ。
  7. 前記所定ピッチが2〜2.5mmである
    請求項6に記載のアンテナ。
  8. 前記放射素子の列がその列方向の直交方向に前記所定ピッチで複数列配列されている集団が複数設けられ、何れの集団の前記放射素子の列の列方向が互いに平行である
    請求項6又は7に記載のアンテナ。
  9. 前記放射素子を被覆するように前記第2の誘電体層と前記誘電体基板との間の層間に形成され、前記第2の誘電体層と前記誘電体基板を接着する誘電体の接着層を更に備え、
    前記接着層が前記放射素子よりも厚く、前記誘電体基板よりも薄い
    請求項1から8の何れか一項に記載のアンテナ。
  10. 前記第2の誘電体層が複数の誘電体の層の積層体である
    請求項1から9の何れか一項に記載のアンテナ。
JP2018006892A 2018-01-19 2018-01-19 アンテナ Active JP6556273B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006892A JP6556273B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 アンテナ
CA3088497A CA3088497A1 (en) 2018-01-19 2018-10-05 Antenna
EP18901532.4A EP3703185B1 (en) 2018-01-19 2018-10-05 Antenna
PCT/JP2018/037375 WO2019142409A1 (ja) 2018-01-19 2018-10-05 アンテナ
US16/954,616 US11223122B2 (en) 2018-01-19 2018-10-05 Antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006892A JP6556273B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125985A JP2019125985A (ja) 2019-07-25
JP6556273B2 true JP6556273B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=67302120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006892A Active JP6556273B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 アンテナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11223122B2 (ja)
EP (1) EP3703185B1 (ja)
JP (1) JP6556273B2 (ja)
CA (1) CA3088497A1 (ja)
WO (1) WO2019142409A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564902B1 (ja) * 2018-03-30 2019-08-21 株式会社フジクラ アンテナ
JP6748338B1 (ja) * 2020-03-24 2020-08-26 株式会社メイコー 平面アンテナ基板
KR20220095660A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 삼성전기주식회사 안테나 기판
TWI752780B (zh) * 2020-12-31 2022-01-11 啓碁科技股份有限公司 寬波束之天線結構
US20220393346A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Innolux Corporation Electronic device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1166889B (it) * 1979-06-14 1987-05-06 Contraves Italiana Spa Disposizione d'antenne integrate per apparecchiature radar che permette la contemporanea generazione di due o piu' diagrammi d'irradiazione uno diverso dall'altro
JPH02107003A (ja) * 1988-10-15 1990-04-19 Matsushita Electric Works Ltd アンテナ装置
JPH05145327A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Nec Corp マイクロストリツプアンテナ
JPH0629723A (ja) 1992-05-13 1994-02-04 Yagi Antenna Co Ltd 平面アンテナ
JP3207089B2 (ja) * 1995-10-06 2001-09-10 三菱電機株式会社 アンテナ装置
US7461444B2 (en) 2004-03-29 2008-12-09 Deaett Michael A Method for constructing antennas from textile fabrics and components
WO2008030208A2 (en) 2005-06-29 2008-03-13 Georgia Tech Research Corporation Multilayer electronic component systems and methods of manufacture
JP2010114826A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 導波管スロットアンテナ基板の製造方法
WO2011152538A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 古河電気工業株式会社 プリント回路基板、アンテナ、無線通信装置及びその製造方法
CN207896252U (zh) * 2015-09-25 2018-09-21 株式会社村田制作所 天线模块以及电子设备
CN113346221B (zh) * 2017-03-30 2024-03-19 住友电气工业株式会社 无线模块
US10777895B2 (en) * 2017-07-14 2020-09-15 Apple Inc. Millimeter wave patch antennas

Also Published As

Publication number Publication date
EP3703185A1 (en) 2020-09-02
US20200335860A1 (en) 2020-10-22
EP3703185B1 (en) 2022-05-04
CA3088497A1 (en) 2019-07-25
JP2019125985A (ja) 2019-07-25
EP3703185A4 (en) 2021-08-04
US11223122B2 (en) 2022-01-11
WO2019142409A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556273B2 (ja) アンテナ
CN105990652B (zh) 安装模块和天线装置
JP6050967B2 (ja) フェーズドアレイの広帯域連結リングアンテナ素子
US10490907B2 (en) Suppression of surface waves in printed circuit board-based phased-array antennas
JP6730290B2 (ja) グランドプレーンの上のサンドイッチされた放射素子を使用するとともにストリップラインによって供給されるアンテナアレイ
US9722305B2 (en) Balanced multi-layer printed circuit board for phased-array antenna
US20190356058A1 (en) Antenna element having a segmentation cut plane
WO2019050574A1 (en) BROADBAND DUAL POLARIZING ONEPOLAR ANTENNA ELEMENT
JP2022016278A (ja) 多層誘電体共振器アンテナおよびアンテナモジュール
KR102669379B1 (ko) 칩 안테나
JP6384648B1 (ja) 伝送線路
CN111129704A (zh) 一种天线单元和电子设备
CN113439365B (zh) 天线
JP2693565B2 (ja) 平面アンテナ
US20190103666A1 (en) Mountable Antenna Fabrication and Integration Methods
JP2019016929A (ja) 多層基板型アレイアンテナ
JP6630773B2 (ja) アンテナ
CN113224549A (zh) 一种集成h型耦合结构的超宽带阵列天线
CN219350667U (zh) 毫米波介质埋藏串馈天线
CN115425394B (zh) 一种基于层叠式结构的带状线以及基于异质基材三维堆叠的层叠式阵面天线单元
CN218867373U (zh) 天线模组
CN117117495A (zh) 一种天线装置和终端设备
JP2024077546A (ja) アレイアンテナ
CN116799492A (zh) 一种天线装置
KR20220006435A (ko) 다층 유전체 공진기 안테나 및 안테나 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6556273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250