JP6555656B2 - プラズマ処理装置および電子部品の製造方法 - Google Patents

プラズマ処理装置および電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6555656B2
JP6555656B2 JP2015028927A JP2015028927A JP6555656B2 JP 6555656 B2 JP6555656 B2 JP 6555656B2 JP 2015028927 A JP2015028927 A JP 2015028927A JP 2015028927 A JP2015028927 A JP 2015028927A JP 6555656 B2 JP6555656 B2 JP 6555656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
stage
substrate
region
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152314A (ja
Inventor
岩井 哲博
哲博 岩井
尚吾 置田
尚吾 置田
渡邉 彰三
彰三 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015028927A priority Critical patent/JP6555656B2/ja
Priority to US14/873,255 priority patent/US9786472B2/en
Priority to CN201510931460.0A priority patent/CN105895488B/zh
Publication of JP2016152314A publication Critical patent/JP2016152314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555656B2 publication Critical patent/JP6555656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • C23C16/466Cooling of the substrate using thermal contact gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、フレームと保持シートとを備える搬送キャリアに保持された基板をプラズマ処理するためのプラズマ処理装置およびこれを用いた電子部品の製造方法に関し、特に、プラズマ処理の際の基板の冷却に関する。
従来、保持シートに基板を保持させた状態でプラズマ処理を行うためのプラズマ処理装置が知られている。このようなプラズマ処理装置では、基板を保持するキャリア(搬送キャリア)を処理対象としてプラズマ処理が行われる。搬送キャリアは、基板の周囲に配置されるフレームと、基板およびフレームを保持する保持シートとを有する。そのため、プラズマ処理装置は、チャンバと、チャンバ内に配置され、かつ搬送キャリアが搭載される上面を有するステージと、チャンバ内にプラズマを発生させるプラズマ励起装置とを備えている。ステージは、通常、搬送キャリアを密着させるための静電吸着機構を備えている(特許文献1)。
国際公開2012/164857号パンフレット
従来は、基板を保持した搬送キャリアを、冷却したステージに静電吸着させることにより、プラズマ処理中の基板温度の上昇を抑制する効果を得ている。
処理対象が上述の搬送キャリアではなく、基板単体の場合、基板をステージに静電吸着させるとともに、ステージ表面に設けたガス孔から冷却用ガスとして、基板裏面にHeなどの伝熱ガスを供給することにより、さらに冷却効率を向上できる。
しかしながら、処理対象が基板単体ではなく、搬送キャリアに保持されている場合、伝熱ガスを用いた冷却効率の向上には以下の課題があった。具体的には、伝熱ガスを搬送キャリアの裏面に供給する場合、ガス孔上の保持シートが伝熱ガスの圧力で伸びてプラズマ処理中に異常放電が発生する場合がある。このため、伝熱ガスの圧力をあまり高くすることができず、冷却効率を向上することが難しい。
本発明の目的は、基板をプラズマ処理する際に、基板とこれを保持した搬送キャリアを効率よく冷却することができるプラズマ処理装置およびこのような装置を用いて基板をプラズマ処理することにより基板から電子部品を得る工程を有する電子部品の製造方法を提供することである。
本発明の一局面は、キャリアに保持された基板をプラズマ処理するプラズマ処理装置であって、
前記キャリアは、前記基板の周囲に配置されるフレームと、前記基板および前記フレームを保持する保持シートとを備え、
前記プラズマ処理装置は、
チャンバと、
前記チャンバ内に配置され、かつ前記キャリアが搭載される上面を有するステージと、
前記上面の、前記フレームの底面に対向する位置に設けられ、かつ冷却用ガスを前記ステージと前記キャリアとの間に供給するガス孔と、
前記フレームを前記ステージに対して押圧する押圧機構と、
前記チャンバ内にプラズマを発生させるプラズマ励起装置と、を備える、プラズマ処理装置に関する。
本発明の他の一局面は、チャンバと、前記チャンバ内に配置されるステージと、前記ステージの上面に設けられたガス孔と、プラズマ励起装置とを備えるプラズマ処理装置を用いる電子部品の製造方法であって、
電子部品の前駆体である基板を保持したキャリアを準備する準備工程、
前記基板を保持した前記キャリアを前記ステージの前記上面に搭載するとともに、押圧機構により前記フレームを前記ステージに対して押圧する搭載工程、
前記搭載工程の後に、前記ガス孔より冷却用ガスを前記ステージと前記キャリアとの間に供給するガス供給工程、ならびに
前記搭載工程の後に、前記プラズマ励起装置により前記チャンバ内に発生させたプラズマにより前記基板をプラズマ処理するプラズマ工程を備え、
前記キャリアは、前記基板の周囲に配置されるフレームと、前記基板および前記フレームを保持する保持シートとを備え、
前記ガス孔は、前記上面の、前記フレームの底面に対向する位置に設けられている、電子部品の製造方法に関する。
本発明によれば、プラズマ処理される基板(例えば、回路が形成された基板もしくは電子部品の前駆体)を保持した搬送キャリアを効率よく冷却することができる。
本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置を概念的に示す断面図である。 図1における基板を保持した搬送キャリアの一例を示す上面図(a)、およびそのIIb−IIb線断面図(b)である。 図1のステージ11を模式的に示す上面図である。 図3のステージ11をA−B−Cでカットした概略断面図である。 他の実施形態に係るプラズマ処理装置の押圧機構部分を模式的に示す断面図である。 図5における押圧機構、基板および搬送キャリアの上面図である。 さらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置の押圧機構部分を模式的に示す断面図である。 図7における押圧機構、基板および搬送キャリアの上面図である。 別の実施形態に係るプラズマ処理装置の押圧機構部分を模式的に示す断面図である。 図9における押圧機構、基板および搬送キャリアの上面図である。
以下に図面を参照しながら、本発明の実施形態についてより詳細に説明する。しかし、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、これらの実施形態の変形および改変を含むことができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係るプラズマ処理装置(プラズマエッチング装置)1の構造を概念的に示す断面図である。図2は、図1における基板2を保持した搬送キャリア4の一例を示す上面図(a)、およびそのIIb−IIb線断面図(b)である。
搬送キャリア4は、基板2の周囲に配置される環状のフレーム7と、保持シート6とを備えている。保持シート6は、粘着剤を有する面(粘着面6a)と、粘着剤を有しない面(非粘着面6b)とを備えており、粘着面6aにより基板2およびフレーム7を保持している。フレーム7は剛性を有しており、保持シート6は弾性的に伸展可能である。
プラズマ処理装置1は、搬送キャリア4に保持された基板2をプラズマ処理、例えば、プラズマダイシングする装置である。プラズマダイシングとは、例えば複数の集積回路(IC)が形成されたシリコンウエハなどの基板2を、プラズマを利用したドライエッチングにより境界線(ストリート)で切断し、複数のIC(電子部品)に個片化する工法である。
プラズマ処理装置1は、減圧可能な処理室5を有するチャンバ(真空容器)3 と、処理室5にプロセスガスを供給するプロセスガス供給部と、処理室5を減圧する減圧機構14と、処理室5にプラズマを発生させるプラズマ励起装置とを備える。処理室5内(より具体的には処理室5の底部側)には、基板2を保持した搬送キャリア4を載置するステージ11が配置されている。基板2を保持した搬送キャリア4は、チャンバ3に形成された開閉可能な出入口(図示せず)から処理室5に搬入される。そして、搬送キャリア4は、基板2の一方の主面を露出させた状態で、基板とは反対側の面がステージ11の上面に接触するように載置または搭載される。
プロセスガス供給部は、処理室5に供給するプロセスガスを収容するプロセスガス源12と、プロセスガス源12から処理室5にプロセスガスを供給する配管(図示せず)とを含む。チャンバ3は、処理室5に続くガス導入口3aを有しており、プラズマ発生に必要なプロセスガスは、プロセスガス源12から配管を通ってガス導入口3aに供給される。
チャンバ3は処理室5に続く排気口3bを有しており、減圧機構14は、この排気口3bに接続している。減圧機構14は、例えば、真空ポンプを含む。減圧機構14は、排気口3bを通じて処理室5内から排気することで、処理室5内を減圧する。
プラズマ励起装置は、上部電極(アンテナ)9と、上部電極9に電気的に接続した高周波電源10Aを含む。上部電極9は、処理室5の頂部を閉鎖する誘電体壁8の上方に設けられている。上部電極9は、高周波電源(第1高周波電源)10Aからの電圧の印加により電磁波を発生させ、処理室内に充満したプロセスガスを電離させることで、プラズマを発生させる。搬送キャリア4は、基板2を保持している面を上部電極9に向けた状態でステージ11に載置されている。基板2の一方の主面(保持シート6とは反対側の主面)は、上部電極9に向けて露出しているため、上部電極9により発生したプラズマ中のイオンやラジカルを入射させることができ、これにより基板2のエッチングを行うことができる。
ステージ11は、処理室5の底部側に配置されており、電極部15と、電極部15を保持する基台16とを備える。電極部15および基台16の外周は、外装部17により取り囲まれている。電極部15は、搬送キャリア4を載置するための載置面18を有する薄い誘電体部15bと、誘導体部15bを支持する金属部15cとで構成されている。
ステージ11の電極部15の内部には、下部電極22bが設けられ、下部電極22bは高周波電源(第2高周波電源)10Bと接続している。下部電極22bに、第2高周波電源10Bからのバイアス電圧を印加することにより、プラズマ中のイオンが基板2へ入射する際のエネルギーを制御することができる。
ステージ11を構成する金属部15cの内部には、冷却液(冷却水など)を流通させる流路15a設けられている。冷却液循環装置21は、流路15aと連通しており、温調された冷却液を流路15a内に循環させる。ステージ11内に冷却液を循環させることでステージ11を効果的に冷却できる。
ステージ11には、静電吸着用電極22aが内蔵されている。静電吸着用電極22aは、直流電源23と電気的に接続されている。静電吸着用電極22aは、ステージ11を構成する誘電体部15bの載置面18の近傍に内蔵されていることが好ましい。図示例では、静電吸着用電極22aは、下部電極22bの上方に配置されている。静電吸着用電極22aに直流電源23から電圧を印加することにより、ステージ11は静電チャックとして機能し、基板2を搬送キャリア4ごと載置面(つまり、ステージ11の上面)18に密着させることができる。ステージ11は上述のように冷却液により冷却されているため、搬送キャリア4をステージ11の上面18に密着させることで、搬送キャリア4と基板2を冷却することができる。静電吸着用電極22aは双極型であっても単極型であってもよい。
ステージ11は、冷却用ガスをステージ11の上面18と搬送キャリア4(具体的には搬送キャリアの裏面)との間に供給するガス孔30を備えている。
ガス孔30には、冷却用ガス(例えば、ヘリウムガスなどの伝熱ガス)を収容する冷却用ガス源32から配管31を経由して冷却用ガスが供給される。ガス孔30からステージ11の上面18と搬送キャリア4の間に供給された冷却用ガスは、ステージ11と搬送キャリア4の間の伝熱を促進する。上述したように、搬送キャリア4は、冷却されたステージ11に静電吸着されることにより、冷却されているが、冷却用ガスを供給することにより、基板2および搬送キャリア4の冷却効率をさらに向上することができる。
本発明の実施形態においては、ガス孔30を、ステージ11の上面18(具体的には、電極部15の上面)において、フレーム7の底面に対向する位置に形成することが重要である。ステージ11の上面18において、基板2の底面に対向する位置にガス孔30を設けると、ガス孔30の影響でステージの上面に局所的な温度等のばらつきが生じることがある。プラズマダイシングされる基板2は厚みも小さく、また、薄い保持シート6を介して上面18に載置されている。そのため、このようなばらつきが基板2の加工形状に影響を及ぼし、例えば、基板2の加工表面にガス孔30の形状が転写するなどの不具合が発生することがある。
ダイシング完了時には、基板2が個片化されて搬送キャリア4の帯電状態が変化し、搬送キャリア4とステージ11の間の静電吸着力が弱まる。このとき、基板2の底面に対向する位置にガス孔30が設けられていると、ガス孔30付近の冷却用ガスの圧力は高いため、ガス孔30付近の保持シート6が基板2ごと浮き上がり、加工形状の異常や異常放電などのトラブルが発生することがある。
また、保持シート6は弾性を有するため、ステージ11の上面18において、基板2の底面およびフレーム7の底面のいずれとも対向しない位置(つまり、搬送キャリア4の保持シート6のみが存在する位置)にガス孔30を設けると、冷却用ガスの圧力によって、ガス孔30付近の保持シート6が伸びたり、保持シート6にシワが生じたりして、シートの密着性が低下する。その結果、冷却が不足して保持シート6に焼けが生じたり、異常放電が生じたりする場合がある。保持シート6が静電吸着しにくい絶縁性材料で形成されている場合、このような保持シート6の密着性が悪化することに起因して不具合が発生し易い。
ガス孔30を、ステージ11(具体的には、電極部15)の上面18において、フレーム7の底面に対向する位置(好ましくは、フレーム7の底面に対向する位置のみ)に形成することで、冷却用ガスはフレーム7の底面に保持シート6を介して供給される。ステージ11の上面18と搬送キャリア4との間には、上面18および搬送キャリア4の裏面のそれぞれが有する粗度により、微小な隙間が形成される。フレーム7に供給された冷却用ガスは、上面18と搬送キャリア4との間に不可避的に形成されるこの隙間内に広がり、基板2および搬送キャリア4の冷却を促進する。
なお、処理室5内は減圧されているため、上面18と搬送キャリア4との間の空間から処理室5内に漏れ出した冷却用ガスは、減圧機構14により処理室5から排出される。フレーム7は適度な剛性を有しており、冷却用ガスが供給されても変形しないため、異常放電が発生しない。このように、本実施形態では、ガス孔30の配置に起因して生じる異常放電などの不具合を抑制できる。また、ガス孔30が基板2の底面に対向する位置には配置されないため、基板2の加工表面にガス孔30の形状が転写するなどの不具合も発生しない。
ステージ11上(具体的には、電極部15の表面)に形成されるガス孔30は、1個でもよいが、基板2および搬送キャリア4をできるだけ均一かつ効率よく冷却する観点から、複数であることが好ましい。例えば、フレーム7の底面に対向する位置に間隔をあけてリング状に複数のガス孔30を形成してもよい。このとき、ガス孔30を、フレーム7の形状に沿って、所定間隔(例えば、5〜100mm間隔、好ましくは30〜70mm間隔)で設けてもよい。この場合、ステージ11上に形成されるガス孔30の数は、フレーム7の直径に応じて設定してもよい。例えば、フレーム7の直径が300mmの場合は、ステージ11上に形成されるガス孔30の数が、13〜29個であることが好ましい。また、例えば、フレーム7の直径が400mmの場合は、ステージ11上に形成されるガス孔30の数が、17〜41個であることが好ましい。
ステージ11には、ステージ11を貫通する複数のフレーム昇降ピン19が設けられている。処理室5への搬送キャリア4の搬入および搬出は、これらのフレーム昇降ピン19と、図示しない搬送アームとの協働により行われる。フレーム昇降ピン19は、所定の駆動機構27により昇降駆動される。フレーム昇降ピン19は、プラズマ処理装置1の降下位置(処理位置)と、搬送アームとの間で搬送キャリア4の授受を行う上昇位置とに移動可能である。搬送キャリア4は、フレーム昇降ピン19と共に昇降する。フレーム昇降ピン19が下降するときに、ステージ11に搬送キャリア4を載置する作業が行われる。
処理室5内のステージ11の上方には、プラズマ処理を行う際に、ステージ11に載置された搬送キャリア4の保持シート6の一部とフレーム7とを覆うカバー24が設けられている。カバー24の外形輪郭は円形であり、搬送キャリア4の外形輪郭よりも十分に大きく形成してもよい。カバー24は、ドーナツ形のルーフ部24aと、ルーフ部24aの周縁から屈曲部を介してステージ11側に延在する筒状の周側部24bとを有し、ルーフ部24aの中央に円形の窓部25を有する。プラズマ処理の際、ルーフ部24aは保持シート6の一部とフレーム7の少なくとも一部とを覆い、窓部25は基板2の少なくとも一部をプラズマに露出させることが好ましい。ルーフ部24aの窓部25の周囲には、中央部に向かって徐々に標高が低くなるテーパ状窪みが形成されている。
カバー24の周側部24bの下端部は、カバー24がフレーム7を覆っているとき、ステージ11と接触するようになっている。周側部24bの下端部は、ステージ11を貫通する1つ以上の第一昇降ロッド26aの上端部に連結され、昇降可能である。第一昇降ロッド26aは、所定の駆動機構27により昇降駆動され、第一昇降ロッド26aと共にカバー24が昇降する。具体的には、カバー24は、搬送キャリア4の保持シート6の一部とフレーム7とを覆う降下位置と、搬送キャリア4の搬入および搬出を行う際の上昇位置との間を上下に移動可能である。
図1では、ステージ11の上方かつカバー24に覆われる位置に、押圧機構29が設けられている。押圧機構29は、フレーム7をステージ11の上面18に対して押圧する。図示例では、押圧機構29は、カバー24とは独立に、かつカバー24で覆われるように設けられている。押圧機構29は、ステージ11を貫通する1つ以上の第二昇降ロッド26bの上端部に連結されている。第二昇降ロッド26bは、図1に概念的に示す駆動機構27により昇降駆動され、これにより押圧機構29が昇降する。押圧機構29は、フレーム7を上面18に対し押圧する降下位置と、搬送キャリア4の搬入および搬出を行う際の上昇位置とに移動可能である。降下位置では、押圧機構29がフレーム7を上面18に対して押圧する。
押圧機構29は、ステージ11の上面18に載置された搬送キャリア4のフレーム7を上面18に対して押圧しフレームの歪を矯正することで、フレーム7と上面18との間に歪みに起因する隙間ができるのを低減できる。フレーム7の部分において搬送キャリア4と上面18との密着性を高めることにより、冷却用ガスのフレーム7の外縁から処理室内への漏出を低減し、基板2が配置されている中央部分への冷却用ガスの回り込みを促進できる。よって、プラズマ処理装置1が押圧機構29を備える場合、搬送キャリア4および基板2の冷却効率をさらに高めることができる。
プラズマ処理装置1の各要素の動作は、図1に概念的に示す制御装置28により制御される。ここで、プラズマ処理装置1の要素には、第1および第2高周波電源10A、10B、プロセスガス源12、減圧機構14、冷却液循環装置21、冷却用ガス源32、直流電源23、駆動機構27などが含まれる。より具体的には、駆動機構27は、制御装置28からの指令に応じて、フレーム昇降ピン19と第一昇降ロッド26aと第二昇降ロッド26bの各動作を制御する。
図3は、図1のステージ11を模式的に示す上面図であり、図4は、図3のステージ11をA−B−Cでカットした概略断面図である。なお、図4は、カバー24および押圧部材29が上昇位置にある場合の状態を示している。
ステージ11の上面(搬送キャリア4と対向する主面)18は、ガス孔30を有するリング状の第1の領域33と、第1の領域33の周囲に形成された第2の領域34とを有する。第2の領域34はリング状である。第1の領域33の内側には、第3の領域35が形成されている。第1の領域33は、保持シート6を介してフレーム7と対向している。第2の領域34の少なくとも一部(具体的には、第1の領域33側の領域)は、フレーム7と対向していることが好ましく、保持シート6を介してフレーム7と対向していてもよい。第3の領域35は、保持シート6、および保持シート6を介して基板2と対向するが、第3の領域35の少なくとも一部(具体的には、第1の領域33側の領域)は、保持シート6を介してフレーム7と対向していてもよい。
図示例では、ステージ11には、4つのガス孔30がリング状に均等間隔に形成されている。またガス孔30と並んで、搬送キャリア4の搬送を補助するフレーム昇降ピン19を昇降可能に収容する孔が形成されており、この孔にはフレーム昇降ピン19が挿入されている。図示例では、第1の領域33に4つのフレーム昇降ピン19が均等に設けられており、カバー24を昇降する2つの第1昇降ロッド26a、および押圧機構29を昇降する2つの第2昇降ロッド26bが設けられている。図4は、フレーム昇降ピン19が降下位置にある場合の状態を示している。なお、図1では、説明の便宜上、ガス孔30とフレーム昇降ピン19とを並べて図示したが、図3および図4に示されるように、フレーム昇降ピン19とガス孔30とは間隔をあけて交互に配置することが好ましい。
第3の領域35の粗度と第1の領域33の粗度とは同程度であってもよいが、第2の領域34の粗度は第1の領域33の粗度よりも小さいことが好ましい。なお、第1の領域、第2の領域、および第3の領域の粗度は、算術平均粗さRaで評価することができる。第1の領域の算術平均粗さRa1は、1.6〜2μmであることが好ましく、第2の領域の算術平均粗さRa2は、0.1〜1.2μmであることが好ましい。算術平均粗さRa2およびRa1がこのような範囲で、Ra2<Ra1の条件を満たすことが好ましい。
第2の領域の粗度が第1の領域の粗度よりも小さい場合、フレーム7の部分において、搬送キャリア4とステージ11との密着性を高め易く、ガス孔30から供給された冷却用ガスが第1の領域から外側に漏れることが抑制される。また、基板2を保持する搬送キャリア4の中央部分に冷却用ガスが速やかに回りこんで、基板2および搬送キャリア4を効率よく冷却することができる。フレーム7部分において搬送キャリア4とステージ11との密着性が高まることで、フレーム7部分を効率よく冷却することもできる。よって、冷却効果をさらに高めることができる。特に、押圧機構により、フレーム7部分をステージ11に対して押し付ける場合には、冷却効果をさらに高め易くなる。
第1の領域の内側の第3の領域の粗度、具体的には算術平均粗さRa3は、第1の領域におけるRa1以下(Ra3≦Ra1)であってもよい。Ra3は、例えば、0.8Ra1≦Ra3≦Ra1であってもよい。
第1の領域の粗度(具体的には、Ra1)は、ステージの上面において、第1の領域に相当する領域を研磨またはブラスト加工することにより調節できる。例えば、ステージ11の上面18全体を滑らかに加工した後で、第1の領域33に相当する領域を研磨またはブラスト加工することにより、研磨部分またはブラスト加工部分の粗度を大きくすることができる。この場合、ステージ11の上面18において第1の領域33に相当する領域のみを研磨またはブラスト加工すると、第1の領域33とともに、もともとのステージ11の上面18の粗度を有する第2の領域34および第3の領域35が形成される。この場合、第2の領域34と第3の領域35とは粗度が同程度である。また、第1の領域33および第3の領域35に相当する領域を研磨またはブラスト加工すると、第2の領域34とともに、粗度が同程度である第1の領域33および第3の領域35が形成される。
搬送キャリア4の外側への冷却用ガスの漏れを抑制する観点から、第2の領域34の最大高さは、第1の領域33の最大高さよりも高いことが好ましい。第1の領域33の最大高さが第2の領域34に比べて低いことで、ガス孔30から放出された冷却用ガスは第1の領域33およびそれより内側の領域に充満し易くなり、冷却用ガスによる冷却効果を高め易くなる。第3の領域35の最大高さは、第2の領域34の最大高さと同じ(同程度)であってもよく、第1の領域33の最大高さと同じ(同程度)であってもよい。第3の領域35の最大高さが第2の領域34の最大高さと同程度である場合、第3の領域35において、ステージ11の上面18と搬送キャリア4との高い密着性を確保できるため、冷却されたステージ11との接触による冷却効果が得られ易い。第3の領域35の最大高さが第1の領域33の最大高さと同程度である場合、第1の領域33および第3の領域35に冷却用ガスが速やかに回り込むため、冷却用ガスによる冷却効果が得られ易い。
最大高さは、ステージ11の上面18を研磨またはブラスト加工することにより低くすることができる。例えば、ステージ11の上面18において、第1の領域33に相当する領域を研磨またはブラスト加工することにより、第2の領域34と、第2の領域34よりも最大高さが低い第1の領域33とを形成できる。この場合、第3の領域35の最大高さは、第2の領域34の最大高さと同程度になる。また、第1の領域33および第3の領域35に相当する領域を研磨またはブラスト加工すると、第3の領域35の最大高さを、第1の領域33の最大高さと同程度にすることができる。
なお、本明細書中、最大高さとは、基本的には、各領域において所定の位置(例えば、誘電体層15bの底面)からの高さが最も高い部分の高さを言うが、各領域の所定の範囲について求めた最大高さ(極大高さ)であってもよい。なお、最大高さが同じまたは同程度とは、一方の領域の最大高さと他方の領域の最大高さの差が、例えば0〜1.2μmの範囲にある場合を言うものとする。例えば、第2の領域(または第1の領域)の最大高さと第3の領域の最大高さとが同じである場合とは、第3の領域の最大高さと、第2の領域(または第1の領域)の最大高さの差が、0〜1.2μmの範囲にある場合である。
なお、第1の領域は必ずしも平坦でなくてもよく、第1の領域に冷却用ガスを流すための溝が形成されていても良い。溝を形成することにより、ガス孔30から供給される冷却用ガスを素早く第1の領域の全域に行き渡らせることができる。また、第1の領域に溝を形成するのに替えて、第1の領域と対向するフレーム7の底面に溝を形成することでも同様の効果が得られる。
図1において、カバー24は必ずしも設ける必要はなく、カバー24の代わりに押圧機構29がフレーム7をプラズマから遮蔽する機能を有していてもよい。
図5および図7は、それぞれ、押圧機構がフレーム7をプラズマから遮蔽する機能を有する場合の押圧機構部分を模式的に示す断面図である。図6および図8は、それぞれ、図5および図7に示す押圧機構を備える場合の押圧機構、基板および搬送キャリアの上面図である。
図5および図6の押圧機構39は、フレーム7を覆うように形成された環状カバー39aと、環状カバー39aのフレーム7に対向する側に形成されたコイルバネなどの弾性体(押圧部材)39bとを含む。図示例において、環状カバー39aは、フレーム7だけでなく、フレーム7と基板2との間の保持シート6の大部分の領域を覆うように形成されており、プラズマ処理中にフレーム7および保持シート6がプラズマに晒されるのを効果的に抑制できる。押圧機構39は、降下位置において、弾性体39bの弾性によりフレーム7をステージ11に押し付けることで、フレーム7部分において搬送キャリア4とステージ11との密着性を高めることができる。よって、ステージ11との接触による冷却効果をさらに高めることができるとともに、ステージ11の上面において基板2の底面に対向する領域に冷却用ガスが回りこみ易くなることで基板2および搬送キャリア4をさらに効果的に冷却することができる。
図7および図8の押圧機構49は、フレーム7を覆うように形成された環状カバー49aと、環状カバー49aのフレーム7に対向する側に形成されたコイルバネなどの弾性体(押圧部材)49bとを含む。図示例では、環状カバー49aは、フレーム7を覆うように形成されており、フレーム7と基板2との間の保持シート6の大部分は露出している。プラズマ処理において、フレーム7は繰り返し使用される。繰り返しプラズマに晒されることによるフレーム7の劣化を防ぐ観点からは、環状カバーは少なくともフレーム7を覆うように形成することが好ましい。図示例の場合にも、図5および図6の場合と同様の冷却効果が得られる。
押圧機構は、搬送キャリア4のフレーム7をステージに対して押圧できればよく、必ずしも環状カバーを有する必要はない。図9は、別の実施形態に係るプラズマ処理装置の押圧機構部分を模式的に示す断面図である。図10は、図9における押圧機構、基板および搬送キャリアの上面図である。
図9および図10において、押圧機構59は、コイルバネなどの弾性体(押圧部材)59bを有するクランプである。押圧部材59bは、クランプのフレーム7に対向する側に形成されている。このような簡易な構成の押圧機構であっても、フレーム7をステージ11に対して押しつけて密着させることができるため、高い冷却効果を得ることができる。また、冷却用ガスが外側に漏れることも抑制できる。図9および図10の押圧機構59を採用する場合、カバー24を設けてフレーム7(および保持シート6)をプラズマから遮蔽してもよい。
図6、図8および図10において、押圧部材は、フレーム7と重なる位置に形成されている。図示例では、4つの押圧部材(図10では、押圧機構59)が均等間隔で形成されているが、押圧部材(または押圧機構59)の個数および位置は特に制限されない。また、押圧部材は、図5、図7および図9に示すようにガス孔30の上方に位置するように設けてもよく、ガス孔30とずらした位置(例えば、ガス孔30よりも外側)に設けてもよい。
以下に、各構成要素についてより詳細に説明する。
(基板および搬送キャリア)
プラズマ処理の対象物である基板2は、特に限定されない。基板2の材質としては、例えば、単結晶Si、SiO2、SiCなどが挙げられる。基板2の形状も、特に限定されず、例えば、円形、多角形である。基板2の大きさも、特に限定されず、例えば最大径は50mm〜300mm程度である。基板2には、オリエンテーションフラット(オリフラ)、ノッチなどの切欠きが設けられていてもよい。
基板2の保持シート6に貼着されていない面には、所望形状のレジストマスク(図示せず)が形成されている。レジストマスクが形成されている部分は、プラズマによるエッチングから保護される。レジストマスクが形成されていない部分は、その表面から裏面までをプラズマによりエッチング可能である。
フレーム7は、プラズマ処理の対象物である基板2と同じか、それ以上の面積の開口を有していてもよい。フレーム7は、略一定の薄い厚みを有している。フレーム7の開口の形状は、特に限定されず、円形でもよく、矩形、六角形などの多角形でもよい。
フレーム7には、位置決めのためのノッチやコーナーカットが設けられていてもよい。フレーム7の材質は、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼などの金属、樹脂などである。
保持シート6は、フレーム7の外形輪郭内の面積より僅かに小さい面積を有することが好ましい。保持シート6の一方の面の周縁部は、粘着剤により、フレーム7の一方の面に貼着される。保持シート6は、フレーム7の幅全体にわたって貼着する必要はなく、例えばフレーム7の内側から10mm幅程度の領域に貼着すればよい。これにより、フレーム7の開口を覆うように、保持シート6をフレーム7に固定することができる。保持シート6は、例えば、UV硬化型アクリル粘着剤(粘着面6a)と、ポリオレフィン製の基材(非粘着面6b)とで構成することができる。
基板2は、フレーム7の開口内に位置するように、保持シート6の粘着面6aに貼着される。保持シート6は柔軟であるため、保持シート6に基板2を貼着しただけでは、ダイシングにより個片化された基板2(チップ)を安定に搬送することが困難である。基板2が貼着された保持シート6を、剛性を有するフレーム7に固定することにより、ダイシング後においても基板2を搬送することが容易となる。
粘着剤は、紫外線照射により、粘着力が減少する成分を含むことが好ましい。これにより、ダイシング後に紫外線照射を行うことで、個片化された基板(チップ)を粘着面6aから剥離しやすくなる。
(ガス孔)
ガス孔30の形状は特に制限されず、円状、楕円状、多角形状(四角形、六角形など)などであってもよい。この場合、ガス孔のサイズは、同じ面積を有する相当円の直径が、例えば、0.3〜1.0mmであることが好ましく、0.5〜0.8mmであってもよい。
(静電吸着電極)
静電吸着用電極22aは、必ずしもフレーム7の直下の領域に設ける必要はない。ただし、フレーム7が半導体材料および/または導電材料を具備する場合には、フレーム7の直下の領域において、誘電体部15bの載置面18付近に静電吸着用電極22aを設けることが望ましい。これにより、例えば押圧機構29による押圧が緩んだ場合でも、静電吸着用電極22aがフレーム7に静電気力を働かせ、フレーム7部分において搬送キャリア4をステージ11に密着させやすくなる。一旦、押圧機構29によりフレーム7がステージ11に押圧されると、その後、たとえ押圧機構29による押圧が解除されたとしても、静電チャックによりフレーム7部分において搬送キャリア4とステージ11との間に隙間は生じにくくなる。
(カバー)
カバー24の材質は、例えば石英やアルミナなどのセラミクスや、表面をアルマイト処理したアルミニウムなどである。カバー24の材質としてセラミクスを用いる場合、ステージ11に載置されるカバー24の底面は、Niなどの金属メッキを施すことにより、導電性としてもよい。また、表面をアルマイト処理したアルミニウムをカバー24に用いる場合、ステージ11に載置されるカバー24の底面は、アルマイト処理を施さずにアルミニウムを露出させた状態とするか、もしくはNiなどの金属メッキを施すことにより、導電性としてもよい。このように、カバー24の底面に導電性を付与することで、静電吸着用電極22aによって、カバー24をステージ11に吸着させることができ、その結果、カバー24を効率よく冷却することができる。なお、カバー24は、少なくともフレーム7の全体を覆うように設けられることが好ましく、フレーム7の全体に加え、フレーム7と基板2との間の保持シート6の露出した部分全体を覆うように設けてもよい。これらの場合、フレーム7や露出した保持シート6をプラズマから遮蔽し易い。ただし、保持シート6の環状領域の一部やフレーム7の一部に、カバー24で覆われない領域があってもよい。
カバー24の降下位置において、カバー24は、搬送キャリア4および基板2のいずれとも直接接触しないことが望ましい。その理由は、プラズマにより加熱されたカバー24の熱が、搬送キャリア4および基板2に伝わることを避けるためである。
なお、上記の実施形態では、カバー24がステージ11に対して移動可能な場合を例示して説明した。ただし、カバー24が例えばチャンバ3の側壁に固定され、ステージ11がカバー24に対して移動可能な場合も、本発明の範囲に含まれる。同様に、押圧機構29が例えばチャンバ3の側壁に固定されていてもよい。この場合、ステージ11が押圧機構29に対して移動可能であればよい。
(押圧機構)
押圧機構(具体的には、環状カバー、クランプおよび押圧部材(弾性体)など)の形状や材質は特に限定されない。熱伝導率を高める観点からは、押圧機構の材質は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼などの金属や、アルマイト処理をしたアルミニウムなどであることが好ましい。
押圧機構がフレームをステージに対して押圧しているとき、図1に示されるように、カバー24と押圧機構とが非接触状態となるように押圧機構を形成してもよい。カバー24と押圧機構とが互いに離間していることにより、プラズマに暴露されるカバー24のルーフ部分からの熱が押圧機構に伝導しにくくなる。よって、搬送キャリア4の冷却効果がさらに高まる。
(その他)
カバー24を昇降する第一昇降ロッド26aおよび押圧機構を昇降する第二昇降ロッド26bは、共通の駆動機構27により昇降駆動させてもよい。例えば、第一昇降ロッド26aと第二昇降ロッド26bとをステージ11の下方で連結し、同時に昇降させてもよい。第一昇降ロッド26aおよび第二昇降ロッド26bを昇降させる駆動機構は、特に限定されない。
(電子部品の製造方法)
次に本発明の一実施形態に係る電子部品の製造方法について説明する。
電子部品の製造方法は、チャンバと、チャンバ内に配置されるステージと、ステージの上面に設けられたガス孔と、プラズマ励起装置とを備えるプラズマ処理装置を用いる電子部品の製造方法であって、(i)基板を保持したキャリア(搬送キャリア)を準備する準備工程と、(ii)基板(電子部品の前駆体)を保持した搬送キャリアをステージの上面に搭載する搭載工程と、(iii)搭載工程の後に、ガス孔より冷却用ガスをステージと搬送キャリアとの間に供給するガス供給工程と、(iv)搭載工程の後に、プラズマ励起装置によりチャンバ内に発生させたプラズマにより基板をプラズマ処理して電子部品を得るプラズマ工程とを備える。ここで、ガス孔は、ステージの上面のフレームの底面に対向する位置に設けられている。そのため、ガス孔から冷却用ガスを放出することで、基板および搬送キャリアを冷却用ガスにより効率よく冷却することができる。電子部品の製造方法には、上述のプラズマ処理装置が使用できる。
以下に各工程について、必要に応じて図1および図2の構成要素を参照しながら、より具体的に説明する。
(工程(i)準備工程)
工程(i)では、基板2と、基板2の周囲に配置されるフレーム7とを、保持シート6に保持させることにより、基板2を保持した状態の搬送キャリア4を準備する。具体的には、保持シート6の粘着面6aに、基板2およびフレーム7を貼り付ける。基板2の保持シート6に貼着されていない面には、所望形状のレジストマスクが形成されている。レジストマスクが形成されている部分は、プラズマによるエッチングから保護される。レジストマスクが形成されていない部分は、その表面から裏面までをプラズマによりエッチング可能である。
(工程(ii)搭載工程)
工程(ii)では、基板2を保持した搬送キャリア4を、プラズマ処理装置1が備えるチャンバ3(具体的には、処理室5)内に搬入して、処理室5内に設けられたステージ11に載置する。搬送キャリア4は、基板2を保持している面を上部電極9に向けた姿勢でステージ11に載置される。
搬入の際、基板2を保持した搬送キャリア4は、上昇位置にあるフレーム昇降ピン19に受け渡される。そして、フレーム昇降ピン19が降下することで、ステージ11の上面18に搬送キャリア4が基板2を保持した状態で載置される。なお、搬送キャリア4をステージ11上に載置する際には、カバー24および押圧機構29は上昇位置にあり、搬送キャリア4の載置を妨げない。
次に、駆動機構27により、第二昇降ロッド26bを上昇位置から降下位置に移動させ、押圧部材29により、ステージ11上に載置された搬送キャリア4のフレーム7をステージ11に対して押圧する。これにより、フレーム7とステージ11の上面18との間に、歪みに起因する隙間が生じないように、フレーム7の歪が矯正される。フレーム7の歪みを矯正することで、保持シート6を介してフレーム7を上面18に確実に接触させることができる。また、フレーム7の歪みを矯正することで、フレーム7に貼り付けられている保持シート6の上面18に対する浮きを抑制し、保持シート6を上面18に確実に接触させることができる。
このように押圧機構29によりフレーム7部分において搬送キャリア4とステージ11との密着性が高まることで、搬送キャリア4をステージ11に静電吸着させ、次工程で冷却用ガスを供給することにより搬送キャリア4および基板2を冷却する場合に、フレーム7部分よりも外側に冷却用ガスが漏れることがより効果的に抑制される。よって、冷却用ガスが搬送キャリア4の中央部分に速やかに回り込むため、搬送キャリア4および基板2を効率よく冷却することができる。
続いて、第一昇降ロッド26aを上昇位置から降下位置に移動させる。これにより、カバー24で搬送キャリア4の保持シート6の一部とフレーム7とが覆われる。このとき、押圧機構29もカバー24により覆われる。一方、基板2は、カバー24の窓部25から露出する。なお、ここでは、第一昇降ロッド26aと第二昇降ロッド26bをそれぞれ個別の駆動機構により昇降させる場合について説明したが、この場合に限定されず、上述のように第1昇降ロッド26aと第2昇降ロッド26bとを同じ駆動機構で昇降させてもよい。カバー24を設けない場合には、第2昇降ロッド26bのみを昇降させればよい。
次に、静電吸着用電極22aに直流電源23から直流電圧が印加される。電圧印加により、搬送キャリア4をステージ11の載置面18に静電吸着する。
(工程(iii)ガス供給工程)
搭載工程(ii)の後、ガス孔30から、ステージ11と搬送キャリア4との間にHeガスなどの伝熱ガスを冷却用ガスとして供給する。このとき、搬送キャリア4がステージ11に静電吸着された状態で冷却用ガスを供給することが好ましい。ガス孔30は、ステージ11の上面18において、フレーム7の底面に対向する位置に設けられている。ガス孔30から上面18と搬送キャリア4の間に供給された冷却用ガスは、ステージ11と搬送キャリア4の間の伝熱を促進する。また、冷却液循環装置21から冷却液流路15aに冷却液を循環させることにより、ステージ11を冷却してもよく、この場合、搬送キャリア4の冷却効率をさらに向上することができる。
(工程(iv)プラズマ工程)
搭載工程の後、チャンバ3(具体的には、処理室5)内にプラズマを発生させて、カバー24の窓部25から露出する基板2をプラズマ処理する。より具体的には、プロセスガス源12から処理室5内にプラズマダイシング用のプロセスガスを導入しつつ、減圧機構14により処理室5内を排気し、処理室5内を所定圧力に維持する。その後、上部電極(アンテナ)9に対して第1高周波電源10Aから高周波電力を供給して処理室5内にプラズマを発生させ、基板2にプラズマを照射する。このとき、ステージ11の電極部15には第2高周波電源10Bからバイアス電圧が印加される。
基板2のレジストマスクから露出している部分(ストリート)は、プラズマ中のラジカルとイオンの物理化学的作用よって表面から裏面まで除去され、基板2は複数のチップに個片化される。
プラズマダイシング完了後、アッシングが実行される。図示しないアッシングガス源から処理室5内にアッシング用のプロセスガス(例えば、酸素ガス)を導入しつつ、減圧機構14により処理室5内を排気し、処理室5内を所定圧力に維持する。その後、上部電極(アンテナ)9に対して第1高周波電源10Aから高周波電力を供給して処理室5内にプラズマを発生させ、基板2に照射する。酸素プラズマの照射により、基板2の表面からレジストマスクが除去される。
本実施形態では、工程(iv)の少なくとも一部のプラズマ処理において、ガス孔30から、ステージ11と搬送キャリア4との間に冷却用ガスを供給して、基板2を保持した搬送キャリア4を冷却してもよい(つまり、工程(iii)を行ってもよい)。工程(iv)を開始した後で工程(iii)を開始してもよいが、工程(iii)のガス供給を開始した後、あるいは工程(iii)のガス供給を開始と同時に工程(iv)を開始する方が、搬送キャリア4および基板2の冷却効果が大きく好ましい。
プラズマダイシングおよびアッシング処理の終了後、搬送キャリア4は搬送機構により処理室5から搬出される。そして、搬送キャリアはプラズマ処理装置から取り出され、プラズマダイシングによって個片化された複数のチップは、搬送キャリア4の保持シート6から分離される。そして、個々のチップは実装工程でパッケージに実装され、最終的に電子部品が製造される。
具体的には、プラズマ処理が終った後に、静電吸着用電極22aへの直流電源23からの直流電圧の印加を停止し、搬送キャリア4のステージ11の載置面18への静電吸着を解除する。そして、駆動機構27により、第一昇降ロッド26aを降下位置から上昇位置に移動させ、カバー24を上昇位置に移動させる。さらに、駆動機構27により、第二昇降ロッド26bを降下位置から上昇位置に移動させ、押圧機構29を上昇位置に移動させる。そして、駆動機構27により、フレーム昇降ピン19を上昇させることにより、搬送キャリア4のフレーム7を突上げて、搬送キャリア4を上昇位置に移動させる。そして、フレーム昇降ピン19と搬送アームとの協働により、搬送キャリア4は処理室5から搬出される。
なお、プラズマ処理によって、基板2や保持シート6に電荷が蓄積し、プラズマ処理終了後にも電荷が残留する場合がある。特に、プラズマダイシングにより個片化された基板2や絶縁体である保持シート6には電荷が溜まりやすい。この場合、搬送キャリア4がステージ11の載置面18に残留吸着する場合がある。残留吸着している状態で、フレーム7を突上げると、保持シート6が伸びたり、シワが入ったりするなどの不具合が生じる。残留吸着を低減するために、Arや酸素などのガスを供給しながら、比較的低パワーの放電を行うことにより、帯電を除去することができる(除電放電処理)。したがって、フレーム昇降ピン19によってフレーム7を突上げる前に、除電放電処理を行うことで、残留吸着による搬出時の不具合を低減できる。
しかしながら、保持シート6の裏面など、除電放電処理による除電効果が得られにくい部分に残留電荷があると、除電放電処理のみでは残留吸着を解消しきれず、フレーム7を突上げる際に、保持シート6が伸びたり、シワが入ったりするなどの不具合が生じることがある。この場合、搬送キャリア4の載置されたステージ11のガス孔30からHe等のガスを流すとよい。
ガス孔30は、フレーム7の底面に対向する位置に設けられているため、ガス孔30から供給されるガスは、搬送キャリア4の外周側から中心側部に向かって、残留吸着している保持シート6の裏面に浸透し、その結果、保持シート6の残留吸着が外周側から順に解消される。したがって、除電放電処理の後、ガス孔30からガスを供給しながら、フレーム7を徐々に突上げることで、搬送キャリア4の保持シート6を外周側からゆっくりと剥がれるようにステージ11から離すことができる。よって、残留吸着による搬出時の不具合を低減できる。
本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置および電子部品の製造方法におけるプラズマ処理は、プラズマダイシング、アッシングなどに限定されず、通常のドライエッチングであってもよい。また、プラズマ処理装置は、上記実施形態のようなICP型に限定されず、平行平板型であってもよい。さらに、本発明のプラズマ処理装置は、プラズマダイシング装置に限定されず、ドライエッチング装置、CVD装置などの他のプラズマ処理装置にも適用できる。
本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置および電子部品の製造方法では、搬送キャリアに保持された基板を効率よく冷却しながらプラズマ処理を行うことができる。よって、種々のプラズマ処理、特に、回路が形成された基板をプラズマ処理するプラズマダイシングに有用である。
1:プラズマ処理装置、2:基板、3:チャンバ、3a:ガス導入口、3b:排気口、4:搬送キャリア、5:処理室、6:保持シート、6a:粘着面、6b:非粘着面、7:フレーム、8:誘電体壁、9:上部電極(アンテナ)、10A:第1高周波電源、10B:第2高周波電源、11:ステージ、12:プロセスガス源、14:減圧機構、15:電極部、15a:冷却液流路、15b:誘電体部、15c:金属部、16:基台、17:外装部、18:載置面(ステージ11の上面)、19:フレーム昇降ピン、21:冷却液循環装置、22a:静電吸着用電極、22b:下部電極、23:直流電源、24:カバー、24a:ルーフ部、24b:周側部、25:窓部、26a:第一昇降ロッド、26b:第二昇降ロッド、27:駆動機構、28:制御装置、29、39、49、59:押圧機構、30:ガス孔、31:冷却用ガスの流路、32:冷却用ガス源、33:第1の領域、34:第2の領域、35:第3の領域、39a、49a:環状カバー、39b、49b、59b:押圧部材(弾性体)

Claims (9)

  1. キャリアに保持された基板をプラズマ処理するプラズマ処理装置であって、
    前記キャリアは、前記基板の周囲に配置されるフレームと、前記基板および前記フレームを保持する保持シートとを備え、
    前記プラズマ処理装置は、
    チャンバと、
    前記チャンバ内に配置され、かつ前記キャリアが搭載される上面を有するステージと、
    前記上面の、前記フレームの底面に対向する位置に設けられ、かつ冷却用ガスを前記ステージと前記キャリアとの間に供給するガス孔と、
    前記フレームを前記ステージに対して押圧する押圧機構と、
    前記チャンバ内にプラズマを発生させるプラズマ励起装置と、を備える、プラズマ処理装置。
  2. 前記上面は、第1の粗度を有する第1の領域と、前記第1の領域の周囲に配置され、かつ前記第1の粗度より小さい第2の粗度を有する第2の領域とを有し、
    前記ガス孔は、前記第1の領域に設けられる、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記第1の粗度を示す算術平均粗さRa1は、1.6μm以上かつ2μm以下であり、
    前記第2の粗度を示す算術平均粗さRa2は、0.1μm以上かつ1.2μm以下である、請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記第2の領域の最大高さは、前記第1の領域の最大高さよりも高い、請求項2または3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記上面は、さらに、前記第1の領域の内側に形成され、かつ第3の粗度を有する第3の領域を有し、
    前記第3の粗度を示す算術平均粗さRa3は、前記算術平均粗さRa1以下である、請求項2〜4のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記第3の領域の最大高さは、前記第2の領域の最大高さと同じである、請求項5に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記押圧機構が、少なくとも前記フレームを覆うように形成された環状カバーと、前記環状カバーの前記フレームに対向する側に形成された押圧部材と、を備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記押圧部材が弾性体である、請求項に記載のプラズマ処理装置。
  9. チャンバと、前記チャンバ内に配置されるステージと、前記ステージの上面に設けられたガス孔と、プラズマ励起装置とを備えるプラズマ処理装置を用いる電子部品の製造方法であって、
    電子部品の前駆体である基板を保持したキャリアを準備する準備工程、
    前記基板を保持した前記キャリアを前記ステージの前記上面に搭載するとともに、押圧機構により前記フレームを前記ステージに対して押圧する搭載工程、
    前記搭載工程の後に、前記ガス孔より冷却用ガスを前記ステージと前記キャリアとの間に供給するガス供給工程、ならびに
    前記搭載工程の後に、前記プラズマ励起装置により前記チャンバ内に発生させたプラズマにより前記基板をプラズマ処理して前記電子部品を得るプラズマ工程を備え、
    前記キャリアは、前記基板の周囲に配置されるフレームと、前記基板および前記フレームを保持する保持シートとを備え、
    前記ガス孔は、前記上面の、前記フレームの底面に対向する位置に設けられている、電子部品の製造方法。
JP2015028927A 2015-02-17 2015-02-17 プラズマ処理装置および電子部品の製造方法 Active JP6555656B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028927A JP6555656B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 プラズマ処理装置および電子部品の製造方法
US14/873,255 US9786472B2 (en) 2015-02-17 2015-10-02 Plasma processing apparatus and method for manufacturing electronic component
CN201510931460.0A CN105895488B (zh) 2015-02-17 2015-12-15 等离子体处理装置以及电子部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028927A JP6555656B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 プラズマ処理装置および電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152314A JP2016152314A (ja) 2016-08-22
JP6555656B2 true JP6555656B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56621337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028927A Active JP6555656B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 プラズマ処理装置および電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9786472B2 (ja)
JP (1) JP6555656B2 (ja)
CN (1) CN105895488B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946058B2 (en) * 2011-03-14 2015-02-03 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
GB201518756D0 (en) * 2015-10-22 2015-12-09 Spts Technologies Ltd Apparatus for plasma dicing
CN110364473B (zh) * 2018-04-11 2021-09-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 承载装置及封装方法
JP2021027152A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 キオクシア株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN112226746A (zh) * 2020-10-29 2021-01-15 常州捷佳创精密机械有限公司 硅片载板、载板电极装置和镀膜设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268427A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH09213777A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Kyocera Corp 静電チャック
JP3810300B2 (ja) * 2001-10-30 2006-08-16 京セラ株式会社 静電チャック
TWI327336B (en) * 2003-01-13 2010-07-11 Oc Oerlikon Balzers Ag Arrangement for processing a substrate
US20040261946A1 (en) * 2003-04-24 2004-12-30 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, focus ring, and susceptor
KR100964775B1 (ko) * 2005-10-12 2010-06-21 파나소닉 주식회사 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
JP4611217B2 (ja) * 2006-01-30 2011-01-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ ウエハ載置用電極
JP4858395B2 (ja) * 2007-10-12 2012-01-18 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置
JP5331580B2 (ja) * 2008-07-02 2013-10-30 日本碍子株式会社 ウエハ載置装置及びそれに用いる部品
JP5086206B2 (ja) * 2008-08-25 2012-11-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5657262B2 (ja) * 2009-03-27 2015-01-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US9082839B2 (en) * 2011-03-14 2015-07-14 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
JP5528394B2 (ja) 2011-05-30 2014-06-25 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置、搬送キャリア、及びプラズマ処理方法
JP6388886B2 (ja) * 2013-03-06 2018-09-12 プラズマ − サーム、エルエルシー 半導体ウエハをプラズマ・ダイシングするための方法
JP6024921B2 (ja) * 2013-11-01 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US9293304B2 (en) * 2013-12-17 2016-03-22 Applied Materials, Inc. Plasma thermal shield for heat dissipation in plasma chamber
US9236284B2 (en) * 2014-01-31 2016-01-12 Applied Materials, Inc. Cooled tape frame lift and low contact shadow ring for plasma heat isolation
US9112050B1 (en) * 2014-05-13 2015-08-18 Applied Materials, Inc. Dicing tape thermal management by wafer frame support ring cooling during plasma dicing
US9117868B1 (en) * 2014-08-12 2015-08-25 Applied Materials, Inc. Bipolar electrostatic chuck for dicing tape thermal management during plasma dicing

Also Published As

Publication number Publication date
US9786472B2 (en) 2017-10-10
CN105895488B (zh) 2019-06-28
CN105895488A (zh) 2016-08-24
JP2016152314A (ja) 2016-08-22
US20160240352A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296299B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6555656B2 (ja) プラズマ処理装置および電子部品の製造方法
JP6319687B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
US10217617B2 (en) Plasma processing apparatus and method therefor
CN106024682B (zh) 等离子处理装置以及等离子处理方法
CN107204274B (zh) 等离子体处理方法以及等离子体处理装置
JP2015088686A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US9799495B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
CN107180753B (zh) 元件芯片的制造方法
JP6650593B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6399435B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP6573231B2 (ja) プラズマ処理方法
JP6485702B2 (ja) プラズマ処理方法および電子部品の製造方法
JP2018078168A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP6524566B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6982837B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2016195151A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016195155A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016195150A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6481979B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6551814B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6440120B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2009272515A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置並びにプラズマ処理用トレイ
JP6558567B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2019186563A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151