JP6555162B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6555162B2
JP6555162B2 JP2016052328A JP2016052328A JP6555162B2 JP 6555162 B2 JP6555162 B2 JP 6555162B2 JP 2016052328 A JP2016052328 A JP 2016052328A JP 2016052328 A JP2016052328 A JP 2016052328A JP 6555162 B2 JP6555162 B2 JP 6555162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
seat
vehicle
seat back
seated person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165257A (ja
Inventor
俊 長谷川
俊 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016052328A priority Critical patent/JP6555162B2/ja
Publication of JP2017165257A publication Critical patent/JP2017165257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555162B2 publication Critical patent/JP6555162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗員保護装置に関する。
特許文献1には、車両の後面衝突時に乗員の上体がシートバックに沈み込む際、乗員の上体背部に対面するシートバックの中央部が、左右の側部に対し後退移動することで、乗員の上体が十分にシートバックに沈み込む乗物用シートが開示されている。
特開2012−136055号公報
特許文献1に記載の技術は、車両の後面衝突時に、乗員に作用した慣性により、シートバックの中央部を後退させている。
しかしながら、車両の実際の衝突状態や、拘束装置(シートベルト等)の関係において、着座者をより効果的に保護するには、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、乗員保護装置において、着座者の保護性能を向上させることを目的とする。
第一の態様では、車両用シートの骨格をなすシート骨格部材と、前記車両用シートのシートバックに備えられて前記シート骨格部材に固定され、着座者の荷重を支持するシートバックプレートと、車両の衝突を予測する衝突予測装置と、前記車両用シートに前記着座者を拘束し、前記衝突予測装置による衝突予測に基づき衝突前に前記着座者に対し前記シートバックへの押付力を作用させる拘束部材と、前記衝突予測に基づき、前記シート骨格部材に対する前記シートバックプレートの固定を解除する解除装置と、を有する。
この乗員保護装置では、衝突予測装置が車両の衝突を予測していない状態では、シートバックプレートがシート骨格部材に固定されており、着座者の荷重を確実に支持できる。また、拘束部材が、着座者を車両用シートに拘束している。
衝突予測装置が車両の衝突を予測すると、拘束部材は、この予測に基づき、衝突前に、着座者を車両用シートに向かって押し付ける力を作用させる。また、解除装置が、シート骨格部材に対するシートバックプレートの固定を解除する。着座者に作用した拘束部材からの力により、着座者は、車両用シート側へ移動するので、拘束部材によって、より確実に着座者を拘束でき、着座者の保護性能が向上する。
本発明は上記構成としたので、乗員保護装置において、衝突時の着座者の保護性能を向上させることができる。
図1は、参考例の乗員保護装置を示す斜視図である。 図2は、参考例の乗員保護装置を示す側面図である。 図3は、参考例の乗員保護装置をロック機構の近傍で拡大して示す断面図である。 図4は、参考例の乗員保護装置をロック機構の近傍で拡大して示す断面図である。 図5は、参考例の乗員保護装置のブロック図である。 図6は、参考例の乗員保護装置における制御フローを示すフローチャートである。 図7は、車両の前突現象を再現するバネマスモデルの一例を示す概略図である。 図8は、車両の前突現象における車両の移動量と減速度との関係の一例を示すグラフである。 図9(A)は車両の前突時における時間と減速度の関係を示すグラフであり、図9(B)は車両の前突時における着座者の移動量(ストローク)と減速度の関係を示すグラフである。 図10は車両の前突時における時間と速度の関係を示すグラフである。 図11は車両の前突時における車両初期速度と着座者最大減速度の関係を示すグラフである。 図12は、第一実施形態の乗員保護装置を部分的に示す平面図である。 図13は、第一実施形態の乗員保護装置を部分的に示す平面図である。 図13は、第一実施形態の乗員保護装置における支持バネのバネ特性を定性的に示すグラフである。
以下、図面を参照して、参考例の乗員保護装置12を説明する。なお、各図面において適宜、車両幅方向を矢印Wで、車両前方を矢印Fで、車両上方を矢印Uでそれぞれ示す。図1及び図2に示す状態では、車両幅方向とシート幅方向とが一致し、車両前方とシート前方とが一致し、車両情報とシート上方とが一致している。
図1及び図2に示すように、参考例の乗員保護装置12は、車両用シート14及びシートベルト装置16を有する。シートベルト装置16は、本発明における拘束装置の一例である。
車両用シート14は、自動車のフロアパネルに設置されるシートクッション18と、このシートクッション18の後方側から立設されるシートバック20とを有する。シートクッション18の後方側には、シート幅方向に延在する回転軸22が設けられている。シートバック20は、この回転軸22まわりに回転することで、後傾(リクライニング)姿勢や前傾姿勢をとることが可能である。
シートバック20内には、シートバックフレーム24が配置されている。シートバックフレーム24はシート骨格部材の一例である。このシートバックフレーム24により、シートバック20の外形が維持される。
シートクッション18内には、シートクッションフレーム26が配置されている。シートクッションフレーム26により、シートクッション18の外形が維持され、特に、着座者の荷重を確実に支持することができる。シートバックフレーム24及びシートクッションフレーム26の周囲に所定形状のクッション材が配置され、さらにクッション材28の外側が表皮材で覆われている。
図2に詳細に示すように、シートベルト装置16は、ウエビング32と、車体に設けられてこのウエビング32の両端をそれぞれ保持するプリテンショナ34と、を有する。プリテンショナ34は、通常はウエビング32を巻き取り及び巻き出し可能に保持しているが、プリテンショナ34が駆動されると、ウエビング32を巻き取る。ウエビング32を装着している着座者SPには、ウエビング32の巻き取りにより、シートバック20へ向かう方向の力が作用する。
図2に示すように、シートバック20内には、シートバックプレート36が配置されている。また、図3及び図4にも示すように、シートバックフレーム24には、ロック機構38が設けられている。
通常状態では、図3に示すように、ロック機構38のロックピン40が、ロックバネ42の付勢力を受けて、シートバックプレート36のロック孔44に挿入されており、シートバックプレート36の動きはロックされている。
これに対し、ロック機構38のガスジェネレータ46が作動されてガスが噴出されると、ガス圧により、図4に示すように、ロックピン40がロックバネ42の付勢力に抗して矢印M1方向に移動し、ロック孔44から抜ける。この状態では、シートバックプレート36のロックが解除され、シートバックプレート36はシートバックフレーム24に対し車両前後方向に移動可能となる。ロック機構38は、このようにシートバックフレーム24に対するシートバックプレート36の固定(ロック)を解除する装置でもあり、本発明における解除装置の一例である。
図5に示すように、車両には、衝突対象物との距離を検出する距離センサ50、衝突対象物との相対速度を検出する速度センサ52、衝突対象物を画像認識する画像認識センサ54が備えられている。画像認識センサ54としては、衝突対象物を撮影するカメラであってもよく、この場合は、画像認識は制御装置48で行ってもよい。後述するように、距離センサ50及び速度センサ52からの入力データに基づいて、制御装置48により、衝突対象物への車両の衝突を予測しており、本発明における衝突予測装置となっている。
これらのセンサによる検出データは、制御装置48に送られる。制御装置48は、これらの検出データに基づいて、プリテンショナ34及びガスジェネレータ46の作動を制御する。
次に、参考例の作用を説明する。
通常状態では、図3に示すように、ロック機構38のロックピン40がロック孔44に挿入されている。このため、シートバックプレート36はシートバックフレーム24に対しロックされ、移動不能である。このため、シートバックプレート36は、着座者から用する荷重を確実に支持できる。
参考例の乗員保護装置12では、図6に示すフローに基づいて、制御装置48がプリテンショナ34及びガスジェネレータ46を駆動制御する。
まず、制御装置48は、ステップS102において、距離センサ50からの入力データに基づき、衝突対象物との距離Lを得る。また、制御装置48は、ステップS104において、速度センサ52からの入力データに基づき、衝突対象物との相対速度vを得る。なお、ステップS102とステップS104の時間的な前後関係は限定されず、逆であってもよく、また実質的に同時であってもよい。
制御装置48は、ステップS106において、距離L及び相対速度vから、衝突対象物までの衝突予測時間tを算出する。t=L/vである。
制御装置48には、あらかじめ作動閾値時間Tが設定されている。この作動閾値時間とは、ステップS106で算出した衝突予測時間tとの比較において、プリテンショナ34及びガスジェネレータ46を作動させるか否かの判断基準となる時刻である。
制御装置48は、ステップS108において、衝突予測時間tが作動閾値時間T以下であるか否かを判定する。衝突予測時間tが作動閾値時間Tを超えている場合は、ステップS102に戻る。乗員保護装置12は通常状態に維持される。
衝突予測時間tが作動閾値時間T以下であると判断した場合は、ステップS110に移行する。ステップS110では、画像認識センサ54からの入力データに基づき、衝突対象物の画像を認識する。
ステップS112では、衝突対象物が、乗員保護装置12における作動対象物であるか否かを判断する。この作動対象物とは、ガスジェネレータ46及びプリテンショナ34を作動させるか否かを判断するときの判断指標となる対象物である。たとえば、衝突対象物が、自動車等の車両や、建物や電柱等の固定構造物であれば、作動対象物に該当する。
ステップS112において、衝突対象物が作動対象物に該当しないと判断した場合は、ステップS102に戻る。乗員保護装置12は通常状態に維持される。
ステップS112において、衝突対象物が作動対象物に該当すると判断した場合は、制御装置48は、ステップS114に移行する。ステップS114では、制御装置48は、おいてガスジェネレータ46を作動(着火)させ、さらにステップS116において、プリテンショナ34を作動させる。なお、ガスジェネレータ46の駆動とプリテンショナ34の駆動の時間的な前後関係は限定されず、上記の逆であってもよく、あるいは実質的に同時であってもよい。
これにより、車両が衝突対象物に衝突する前に、図4に示すようにロックピン40がロック孔44から抜け出てシートバックプレート36のロックが解除され、シートバックフレーム24に対し移動可能になる。さらに、プリテンショナ34がウエビング32を巻き取るので、プリテンショナ34の巻締力が、着座者SPを介して、シートバックプレート36に作用する。そして、着座者及びシートバックプレート36が、シートバックフレーム24に対し、車両後方側へ移動する。
参考例の乗員保護装置12では、このように、車両が衝突対象物に衝突する前に、車両用シート14の着座者を車両に対し後方側へ移動させる。これにより、車両前突時の、着座者に対する保護性能が向上している。
以下では、この点をさらに詳細に説明する。
まず、図7に示す車両モデル102を導入する。この車両モデル102は、車両の前突現象を再現するバネマスモデルである。この車両モデル102において、着座者SPと、その前方側の車両構造部材(たとえばステアリングホイール)との初期隙をL(通常状態での隙間)とする。そして、着座者を確実に保護するための、車両基準での前方側への許容ストロークをL+50mm(たとえばコラムのストローク代)に設定した。車両モデル102における拘束バネの特性は線形特性とし、剛性を変化させて、各種条件に対応させた。車両モデル102の初速Vは55km/hとた。すなわち、初速V=55km/hの車両モデル102が衝突対象物MCに衝突し、着座者SPが車両モデル102に対し前方側に移動するが、この移動量の上限LとしてL+50mmに設定した。
図8には、この車両モデル102において、衝突対象物への衝突位置を基準とした、車両のフロアの移動量と、減速度との関係が示されている。このグラフの範囲(A)で示すように、車両モデル102は、衝突後に所定位置まで減速して減速度が最大になり、その後、範囲(B)で示すように、後方側にわずかに戻される。
ここで、本参考例の乗員保護装置12を、第一比較例の乗員保護装置との比較において説明する。本参考例の乗員保護装置12では、上記したように、衝突体操物との衝突を予測し、衝突の前にプリテンショナ34及びガスジェネレータ46を作動させる構成である。以下では、一例として、衝突の約30msec前にプリテンショナ34及びガスジェネレータ46を作動させるようにしている。
これに対し、第一比較例の乗員保護装置では、衝突の約10msec後にプリテンショナ34を作動させるようにしている。
図9(A)には、参考例及び第一比較例の乗員保護装置における、衝突時を時間基準とした時間と着座者上体の減速度のシミュレーション結果が示されている。図9(B)には、同じく参考例及び第一比較例の乗員保護装置における、衝突位置を基準とした着座者のストローク(車両に対する位置)と着座者上体の減速度のシミュレーション結果が示されている。それぞれのグラフにおいて、実線が参考例を、一点鎖線が第一比較例をそれぞれ示している。なお、それぞれのグラフにおける二点鎖線は、後述する第二比較例に対応している。
図9(A)に一点鎖線で示すように、第一比較例の乗員保護装置では、衝突の約10msec後に乗員状態に対し拘束を開始しているので、この時点から乗員上体に減速度が作用しており、100msec付近で減速度が極大値となっている。また、図9(B)に一点鎖線で示すように、第一比較例の乗員保護装置では、着座者の移動量がLmmに達したとき、減速度が最大値となる様、乗員保護装置の特性を調整した。
これに対し、図9(A)に実線で示すように、参考例の乗員保護装置では、衝突の約30msec前から乗員上体に減速度が作用している。これは、衝突の約30msec前に、ガスジェネレータ46及びプリテンショナ34を作動させることで、着座者の上体をシート後方側に移動させているためである。減速度は、衝突からの時間が100msecを超えた時点で最大になっている。
図9(B)に実線で示すように、参考例の乗員保護装置において、着座者の移動量がLに達したときの減速度が最大値となる様、乗員保護装置の特性を調整したが、この減速度は第一比較例の乗員保護装置よりも著しく低い。上記したように、衝突時の着座者の前方への移動量の上限としてはLを想定している。この場合に、本参考例の乗員保護装置のように、衝突前の所定のタイミングでガスジェネレータ46及びプリテンショナ34を作動させれば、着座者の上体に作用する最大の減速度(荷重)を低減できる。
図10には、参考例及び第一比較例の乗員保護装置における、衝突時を時間基準とした着座者の上体及び車両の路面に対する速度変化が示されている。このグラフにおいて、実線が参考例における着座者の上体を、一点鎖線が第一比較例における着座者の上体を、破線が車両(参考例と第一比較例とで同じ)を示している。
第一比較例の場合、衝突後は、車両に対し着座者が前方に慣性で移動しようとするため、車両の速度に対し着座者の速度が大きい状態が生じる。そして、衝突後のある時点T(図10の例では衝突から100msecをわずかに超えた時点)で、着座者の速度が車両の速度と等しくなり(相対速度がゼロになり)、着座者に対する拘束が終了する。第一比較例では、衝突前における相対速度がゼロの状態から、拘束終了時までの乗員上体の速度変化ΔVが大きい。
これに対し、本参考例の場合、衝突前(具体的には約30msec前)に、ガスジェネレータ46及びプリテンショナ34の作動により着座者の拘束を開始する。拘束後には、まず、着座者が減速し、その後(衝突後)に車両が減速するが、車両の減速度の方が大きいため、衝突後のある時点T(図10の例では衝突から約30msec後)において、一時的に相対速度がゼロになる。このとき、車両を基準にした着座者の後方への変位は最大となる。
その後、車両の速度が着座者の速度よりも小さい状態となり、衝突後のある時点T(図10の例では約120msec)で相対速度がゼロになり、拘束が終了する。したがって参考例では,衝突後に一時的に相対速度がゼロになった状態から、拘束終了時までの着座者の上体の速度変化ΔVが、第一比較例における速度変化ΔVよりも小さい。実際には、着座者の運動エネルギーは速度(速さ)の2乗に比例するので、本参考例において着座者の運動エネルギーを低減する効果は、図10に現れる速度比の2乗で発揮される。
このように、本参考例の乗員保護装置では、車両が衝突対象物に衝突する前に、ガスジェネレータ46及びプリテンショナ34を作動させて、着座者を拘束しシート後方側へ移動させる。これにより、着座者の後方への変位が最大に達した後の速度変化を少なくし、衝突時の着座者に対する保護性能を向上させている。
なお、たとえば、シートバックプレート36をアクチュエータ等を用いて衝突前にゆっくりと着座者を車両後方側へ移動させ、衝突後にプリテンショナ34を作動させる構成を採用することも考えられる。図9(A)及び(B)に二点鎖線で示す例は、第二比較例として、シートバックプレート36を衝突前に、本参考例の最大後退量と同程度後退させ、衝突の約10msec後にプリテンショナを駆動させた場合である。
図9(A)から、第二比較例においても、第一比較例と同様に、衝突の約100msec後に、減速度が最大値となっており、その値は、第一比較例よりもわずかに小さい。図9(B)から分かるように、着座者の上体の移動量がLに達したときに作用する減速度は、第一比較例よりも小さいが、参考例よりも大きい。すなわち、第二比較例では、車両衝突後に着座者に作用する減速度を小さくして着座者を保護する効果は、参考例よりも小さい。
図11には、上記の車両モデル102(図7参照)と同様に、車両衝突時に着座者に許容される前方移動量の上限をLとし、車両の初期速度毎に拘束バネのバネ定数を最適化した場合の、着座者に作用する最大減速度が、車両の初期速度との関係で示されている。図11において、実線が参考例に、一点鎖線が第一比較例にそれぞれ対応する。
このグラフから、参考例では、想定した速度域(50km/hから65km/hまで)の全域において、第一比較例よりも、乗員に作用する最大減速度が低いことが分かる。たとえば、最大減速度として、第一比較例において55km/hで発生する減速度Gを実現する車両の初期速度は、参考例では67km/h程度である。
このように、参考例の乗員保護装置12では、車両の初期速度が高い場合であっても、衝突後に着座者に作用する減速度を低く留めることが可能である。すなわち、着座者の保護に対応した車両の速度と、乗員保護装置12による着座者の保護とを高次元で両立できる。たとえば、プリテンショナ34(拘束装置)の特性を維持しつつ、より高速での衝突や、高体重の着座者に対応することができる。
さらには、着座者の体重や、車両の衝突速度に応じて、プリテンショナ34(拘束装置)の特性を変化させることで、各種の条件に応じて、車両衝突時に着座者をより効果的に保護する構成を実現できる。着座者の体重は、たとえば、車両用シート14に体重センサを設けることで検知できる。衝突速度は、上記した速度センサ52による検出データを用いることができ、さらには、画像認識センサ54で検出した衝突対象物に関するデータを併用することも可能である。また、着座者の年齢をあらかじめ制御装置48に登録しておき、年齢に応じてプリテンショナ34(拘束装置)の特性を変化させるようにしてもよい。
次に、第一実施形態について説明する。第一実施形態において、参考例と同様の要素、部材等については、参考例と同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。また、第一実施形態において、車両用シートの外観形状は参考例と同様であるので、図示を省略する。
図12に示すように、第一実施形態の乗員保護装置212において、車両用シートのシートバックプレート236は、シートバックフレーム224に対し、リンク機構238により取り付けられている。
リンク機構238は、車両用シートを上方から見て、略「X」字状に交差する2本のリンク238Lを有している。そして、図12及び図13の比較から分かるように、2本のリンク238Lが交差角度を変化させつつ、シートバックプレート236が車両後方側へ移動可能である。
シートバックプレート236と、シートバック骨格部材(シートバックフレーム224であってもよいし、他のシートバック骨格部材でもよい)の間には、左右一対の支持バネ242が配置されている。支持バネ242は、図14に示すバネ特性を有する。すなわち、圧縮長が閾値Lに達するまでは、圧縮長Sとバネ力Fとは概ね比例するが、圧縮長Sが閾値Lに達すると、図13に示すように、長手方向の中間部において屈曲する(いわゆるバックリングが生じる)。
支持バネ242は、このように屈曲すると屈曲前の状態と比較してバネ力が弱くなる。そして、プリテンショナ34(図2参照)の拘束力が着座者を介してシートバックプレート236に作用すると、シートバックプレート236のシート後方側への移動が許容される。すなわち、支持バネ242が座屈すると、シートバックプレート236の車両後方側への移動のロックか解除される。
なお、閾値Lは、通常状態(プリテンショナ34(図2参照)が作動していない)状態で、着座者の上体からの荷重(通常の体重)が作用したときの圧縮長Lよりも長く設定されている。したがって、通常状態では、支持バネ242は座屈することはない。
このような構成とされた第一実施形態の乗員保護装置212においても、参考例の乗員保護装置12と同様に、衝突対象物への衝突前に、プリテンショナ34を作動させることで、着座者をシート後方側へ移動させる。これにより、車両前突時の、着座者に対する保護性能が向上している。
上記説明から分かるように、本発明の解除装置は、車両が衝突対象物に衝突すると予測されたときに、この予測結果に基づいて、シートバックフレームに対するシートバックプレートの固定(ロック)を解除すれば、具体的構成は限定されない。たとえば、参考例において、ロックピン40を、ソレノイド等を用いたアクチュエータにより、ロック孔44から抜き出す構造としてもよい。
第一実施形態では、実質的に、図14に示すバネ特性の支持バネ242を有することで、上記した予測結果に基づいて作動したプリテンショナの拘束力を効果的に利用して、シートバックプレートの固定(ロック)を解除する。すなわち、解除部材が、プリテンショナ34と支持バネ242とを含んで構成されていると言える。
12 乗員保護装置
14 車両用シート
16 シートベルト装置(拘束部材の一例)
24 シートバックフレーム(シート骨格部材の一例)
26 シートクッションフレーム
32 ウエビング
34 プリテンショナ
36 シートバックプレート
38 ロック機構(解除装置の一例)
40 ロックピン
48 制御装置(衝突予測装置の一例)

Claims (1)

  1. 車両用シートの骨格をなすシート骨格部材と、
    前記車両用シートのシートバックに備えられて着座者の荷重を支持するシートバックプレートと、
    車両の衝突を予測する衝突予測装置と、
    前記車両用シートに前記着座者を拘束し、前記衝突予測装置による衝突予測に基づき衝突前に前記着座者に対し前記シートバックへの押付力を作用させる拘束部材と、
    圧縮長が所定値以下ではバネ力により前記シート骨格部材に対して前記シートバックプレートを支持し、前記圧縮長が所定値を超えると屈曲することで前記シートバックプレートのシート後方側への移動を許容する支持バネと、
    を有する乗員保護装置。
JP2016052328A 2016-03-16 2016-03-16 乗員保護装置 Active JP6555162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052328A JP6555162B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052328A JP6555162B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165257A JP2017165257A (ja) 2017-09-21
JP6555162B2 true JP6555162B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59912437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052328A Active JP6555162B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6555162B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5356850B2 (ja) * 2009-02-04 2013-12-04 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2010215161A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 身体誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017165257A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350921B2 (ja) 乗員保護装置
JP4444181B2 (ja) 乗員拘束装置
CN107487243B (zh) 车辆座椅靠背
JP6767276B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
CN101909945A (zh) 乘员保护装置
JP5862435B2 (ja) 車両制御装置
JP2002347568A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP6601191B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2016068751A (ja) 車両の乗員保護装置
US7607511B2 (en) Vehicle passenger-restraining device and method
JP6555162B2 (ja) 乗員保護装置
JP2018090224A (ja) シートベルト内蔵車両用シート
JP4062219B2 (ja) 乗員保護装置
JP2016097869A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2020152208A (ja) 乗員保護装置
JP5228761B2 (ja) シートベルト装置
US8478488B2 (en) Impact event countermeasure control method and system for automotive vehicle
JP2017178146A (ja) 車両の乗員保護装置
JP6527732B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2016124325A (ja) 車両のシート構造
JP4539333B2 (ja) 乗員保護装置
JP3912057B2 (ja) 車両用ヘッドレスト装置
JP2021014203A (ja) 乗員保護装置
JP6560517B2 (ja) 車両用座席間エアバック装置
JP5223251B2 (ja) 車両の乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151