JP6555140B2 - プログラム及び携帯端末 - Google Patents

プログラム及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6555140B2
JP6555140B2 JP2016008335A JP2016008335A JP6555140B2 JP 6555140 B2 JP6555140 B2 JP 6555140B2 JP 2016008335 A JP2016008335 A JP 2016008335A JP 2016008335 A JP2016008335 A JP 2016008335A JP 6555140 B2 JP6555140 B2 JP 6555140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
condition
execution
program
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016008335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129998A (ja
Inventor
紀彦 浅井
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016008335A priority Critical patent/JP6555140B2/ja
Priority to US15/409,133 priority patent/US10477041B2/en
Publication of JP2017129998A publication Critical patent/JP2017129998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555140B2 publication Critical patent/JP6555140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、近距離無線通信を利用して画像処理装置を動作させる携帯端末のプログラムに関する。
近年、Bluetooth(Bluetooth SIG, Inc.の登録商標)、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)、或いはNFC(Near Field Communicationの略)等の無線通信方式を利用して、携帯端末が画像処理装置を制御する技術が開発されている。例えば特許文献1には、プリンタの通信方式を示す情報をNFC通信によって受信し、受信した情報で示される通信方式でプリンタにプリントデータを送信する携帯端末が開示されている。
特開2007−166538号公報
しかしながら、上記構成の携帯端末において、ユーザによって事前に指定された実行条件でプリンタにプリント動作を実行させようとする場合に、当該実行条件に対応していないプリンタが適切にプリント動作を実行できない場合がある。例えば、給紙トレイを1段しか備えていないプリンタに対して、2段目の給紙トレイからの給紙がユーザによって指示された場合、プリンタは指示された給紙トレイからシートを給紙することができない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、近距離無線通信によって認識した指定装置に、画像データに対する動作を適切な実行条件で実行させることが可能な携帯端末のプログラムを提供することにある。
本明細書に記載のプログラムは、近距離無線通信が可能な第1通信インタフェースと、前記第1通信インタフェースより通信範囲の広い無線通信が可能な第2通信インタフェースと、入力インタフェースとを備える携帯端末によって実行可能である。該プログラムは、ユーザ条件の入力を前記入力インタフェースを通じて受け付ける条件受付処理を前記携帯端末に実行させる。前記ユーザ条件は、画像処理装置に実行させる画像データに対する動作の実行条件であって、ユーザによって指定される前記実行条件である。該プログラムは、前記第1通信インタフェースを通じた近距離無線通信が可能になった前記画像処理装置を、指定装置として特定する特定処理と、前記指定装置の能力情報を、前記第1通信インタフェース或いは前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置から受信する第1受信処理と、装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行可能か否かを示す可否情報を、前記第1通信インタフェース或いは前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置から受信する第2受信処理とを前記携帯端末に実行させる。前記可否情報は、前記装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行可能であることを示す第1値、或いは前記装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行不能であることを示す第2値である。前記装置条件は、前記指定装置によって決定される前記実行条件である。該プログラムは、前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲内か否かを判断する第1判断処理と、前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲内だと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置に第1実行指示情報を送信する第1実行指示処理とを前記携帯端末に実行させる。前記第1実行指示情報は、前記ユーザ条件に従った前記動作の実行を指示するための情報である。該プログラムは、前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲外だと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記可否情報が前記第1値及び前記第2値のいずれかを判断する第2判断処理と、前記可否情報が前記第1値であると前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置に第2実行指示情報を送信する第2実行指示処理とを前記携帯端末に実行させる。前記第2実行指示情報は、前記装置条件に従った前記動作の実行を指示するための情報である。
上記構成によれば、ユーザ条件が能力情報の範囲内である場合に第1実行指示処理が実行され、ユーザ条件が能力情報の範囲外であり且つ可否情報が第1値である場合に第2実行指示処理が実行される。その結果、近距離無線通信によって認識した指定装置に、画像データに対する動作を適切な実行条件で実行させることができる。
本明細書に記載の携帯端末は、近距離無線通信が可能な第1通信インタフェースと、前記第1通信インタフェースより通信範囲の広い無線通信が可能な第2通信インタフェースと、入力インタフェースと、制御部とを備える。前記制御部は、ユーザ条件の入力を前記入力インタフェースを通じて受け付ける条件受付処理を実行する。前記ユーザ条件は、画像処理装置に実行させる画像データに対する動作の実行条件であって、ユーザによって指定される前記実行条件である。前記制御部は、前記第1通信インタフェースを通じた近距離無線通信が可能になった前記画像処理装置を、指定装置として特定する特定処理と、前記指定装置の能力情報を、前記第1通信インタフェース或いは前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置から受信する第1受信処理と、装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行可能か否かを示す可否情報を、前記第1通信インタフェース或いは前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置から受信する第2受信処理とを実行する。前記可否情報は、前記装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行可能であることを示す第1値、或いは前記装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行不能であることを示す第2値である。前記装置条件は、前記指定装置によって決定される前記実行条件である。前記制御部は、前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲内か否かを判断する第1判断処理と、前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲内だと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置に第1実行指示情報を送信する第1実行指示処理とを実行する。前記第1実行指示情報は、前記ユーザ条件に従った前記動作の実行を指示するための情報である。前記制御部は、前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲外だと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記可否情報が前記第1値及び前記第2値のいずれかを判断する第2判断処理と、前記可否情報が前記第1値であると前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置に第2実行指示情報を送信する第2実行指示処理とを実行する。前記第2実行指示情報は、前記装置条件に従った前記動作の実行を指示するための情報である。
図1は、実施形態に係るシステム100の概略構成図である。 図2は、(A)が複合機10のブロック図であり、(B)が携帯端末50のブロック図である。 図3は、データ記憶領域32Bに記憶される情報の例であって、(A)は複合機10Aの装置情報を、(B)は複合機10Bの装置情報を示す。 図4は、データ記憶領域62Bに記憶される情報の例であって、(A)は指定装置情報を、(B)は履歴リストを示す。 図5(A)はメイン処理のフローチャートであり、図5(B)はデバイス選択処理のフローチャートである。 図6は、プリント指示処理のフローチャートである。 図7は、実行条件決定処理のフローチャートである。 図8は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)はメイン画面を、(B)はデバイス選択画面を示す。 図9は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)はデータ選択画面を、(B)は指定装置が指定されていない場合のプレビュー画面を示す。 図10は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)は指定装置が指定されていない場合の設定画面を、(B)は変更推奨画面を示す。 図11は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)はAuto条件情報が直近と過去とで一致する場合のAuto確認画面を、(B)はAuto条件情報が直近と過去とで不一致の場合のAuto確認画面を示す。 図12は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)は指定装置が指定されている場合のプレビュー画面を、(B)は指定装置が指定されている場合の設定画面を示す。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。図1に示されるシステム100は、複合機10A、10B(以下、これらを総称して、「複合機10」と表記することがある。)と、携帯端末50とで構成されている。複合機10及び携帯端末50は、通信ネットワーク101を通じて通信可能に構成されている。通信ネットワーク101は、例えば、有線LAN(Local Area Networkの略)、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであってもよい。
[複合機10]
複合機10は、図2(A)に示されるように、プリンタ11と、スキャナ12と、FAX部13と、ディスプレイ23と、入力I/F(InterFaceの略)24と、NFC通信I/F25と、Wi−Fi通信I/F26と、CPU(Central Processing Unitの略)31と、メモリ32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を通じて相互に接続されている。複合機10は、画像処理装置の一例である。
[プリンタ11、スキャナ12、FAX部13]
プリンタ11は、画像データで示される画像をシートに記録するプリント動作を実行する。プリンタ11の記録方式としては、インクジェット方式や電子写真方式などを採用することができる。スキャナ12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン動作を実行する。FAX部13は、FAXプロトコルに準拠した方式で画像データを送受信するFAX動作を実行する。また、複合機10は、複数の動作を組み合わせた複合動作を実行可能であってもよい。例えば、スキャン動作で生成した画像データをプリント動作でシートに記録するコピー動作は、複合動作の一例である。
複合機10A、10Bが実行可能な動作は異なっていてもよい。本実施形態に係る複合機10Aは、プリント動作及びFAX動作を実行可能である。一方、本実施形態に係る複合機10Bは、プリント動作、スキャン動作、及びコピー動作を実行可能である。また、画像処理装置は、複数の動作を実行可能なものに限定されず、単一の動作のみを実行可能であってもよい。
[ディスプレイ23]
ディスプレイ23は、各種情報を表示する表示画面を備える。ディスプレイ23としては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。なお、後述する入力I/F24がタッチセンサである場合のディスプレイ23は、所謂タッチパネルディスプレイである。
[入力I/F24]
入力I/F24は、ディスプレイ23の表示画面に表示されたオブジェクトを指定するユーザの操作を受け付けるユーザインタフェースである。一例として、入力I/F24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力してもよい。他の例として、入力I/F24は、ディスプレイ23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサであり、ディスプレイ23に表示されたオブジェクトの位置へのタッチ操作に対応する操作信号をCPU31へ出力してもよい。
なお、「オブジェクト」とは、ユーザが入力I/F24を操作することによって指定可能な画像を指す。一例として、オブジェクトはディスプレイ23に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク等であってよい。オブジェクトは、入力I/F24の方向キー或いは決定ボタンを押下することによって指定されてもよい。入力I/F24がタッチセンサである場合、ディスプレイ23に表示されたオブジェクトは、表示位置へのタッチによって指定されてもよい。
入力I/F24がタッチセンサである場合、入力I/F24は、ユーザがタッチした表示画面上の位置を示す位置情報を、操作信号として出力する。なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示画面に接触させる操作全般を含む。すなわち、タッチした入力媒体を所定時間内に表示画面から離間させるタップ操作、ロングタッチ操作、タッチした入力媒体を表示画面上でスライドさせるスライド操作、フリック操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作等は、タッチの一例である。
また、入力媒体が表示画面に触れていなくても、表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させることを、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。以下、ディスプレイ53に表示されたアイコンの位置のタップを、当該アイコンを指定するユーザ操作の一例として説明する。
[NFC通信I/F25]
NFC通信I/F25は、外部装置との間で無線信号を送受信することが可能な第1通信インタフェースの一例である。すなわち、複合機10は、NFC通信I/F25を通じて携帯端末50に各種情報を出力し、NFC通信I/F25を通じて携帯端末50から各種情報を受信する。なお、NFC通信I/F25を通じた無線通信(以下、「NFC通信」と表記する。)の通信範囲は、Wi−Fi通信I/F26を通じた無線通信(以下、「Wi−Fi通信」と表記する。)の通信範囲より狭い。また、NFC通信の通信速度は、Wi−Fi通信の通信速度より遅い。
NFC通信I/F25は、NFC規格に準拠した近距離無線方式で無線通信を行うためのインタフェースである。NFC通信は、近距離無線通信の一例である。NFC通信I/F25には、外部装置との間で受け渡すための情報を記憶するメモリを有するICチップが搭載されている。NFC規格は、近距離無線通信プロトコルの一例である。また、近距離無線通信プロトコルの他の例として、TransferJet(TransferJet コンソーシアムの登録商標)等を採用してもよい。
[Wi−Fi通信I/F26]
Wi−Fi通信I/F26は、外部装置と通信可能な第2通信インタフェースの一例である。複合機10は、Wi−Fi通信I/F26を通じて携帯端末50に各種情報を出力し、Wi−Fi通信I/F26を通じて携帯端末50から各種情報を受信する。なお、Wi−Fi通信の通信範囲は、NFC通信の通信範囲より広い。また、Wi−Fi通信の通信速度は、NFC通信の通信速度より速い。
Wi−Fi通信I/F26は、通信ネットワーク101を通じて外部装置と無線通信する間接無線通信が可能である。より詳細には、Wi−Fi通信I/F26は、アクセスポイント等の中継装置を経由して、外部装置と無線通信することができる。また、Wi−Fi通信I/F26は、中継装置を経由せずに外部装置と無線通信する直接無線通信が可能であってもよい。Wi−Fi通信のうち中継装置を経由しない無線通信を、「Wi−Fiダイレクト通信」と表記する。Wi−Fi通信I/F26の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、間接無線通信にWi−Fiを採用し、直接無線通信にWi−Fiダイレクトを採用することができる。
[CPU31]
CPU31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、入力I/F24から出力される各種情報、NFC通信I/F25及びWi−Fi通信I/F26を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムをメモリ32から取得して実行する。すなわち、CPU31及びメモリ32は、制御部の一例を構成する。
[メモリ32]
メモリ32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、装置プログラム35とが格納される。なお、装置プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、装置プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。
なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32“というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10“というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
メモリ32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
なお、メモリ32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、CPU31によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。携帯端末50についても同様である。
OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ11、スキャナ12、FAX部13、ディスプレイ23、入力I/F24、NFC通信I/F25、及びWi−Fi通信I/F26等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上記の各プログラムは、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。携帯端末50のOS64についても同様に省略することがある。
なお、装置プログラム35は、OS34が提供するアクセスAPIを実行することによって、データ記憶領域32Bに記憶されたデータを読み出し、編集し、或いは削除することができる。アクセスAPIには、アクセスするデータを識別するためのデータIDが引数として指定される。データIDは、アクセスAPIにデータを指定するために用いられる形式の情報である。データIDは、例えば、ファイルパスやURIである。一方、データ記憶領域32Bに記憶されるデータの一部又は全部は、クラウドサーバ等の不図示の外部サーバに記憶されてもよい。すなわち、装置プログラム35は、通信部25を通じて外部サーバに各種データを送信し、通信部25を通じて外部サーバから各種データを受信してもよい。この場合のデータIDは、例えば、外部サーバからデータをダウンロードするためのURLの形式であってもよい。携帯端末50の端末プログラム65についても同様に、OS64が提供するアクセスAPIを実行することによって、データ記憶領域62Bに記憶されたデータを読み出し、編集し、或いは削除することができる。
データ記憶領域32Bは、例えば図3に示されるように、装置IDと、能力情報と、Auto条件情報と、可否情報(以下、これらを総称して、「装置情報」と表記する。)とを互いに対応付けて記憶している。装置情報は、例えば、MIB(Management Information Baseの略)としてデータ記憶領域32Bに記憶されていてもよい。装置情報は、例えば、複合機10の出荷時にメーカによって設定される。また、Auto条件情報は、入力I/F25を通じてユーザによって変更されてもよい。図3(A)は複合機10Aの装置情報を示し、図3(B)は複合機10Bの装置情報を示すものとする。
装置IDは、複合機10を識別する装置識別情報の一例である。本実施形態において、複合機10Aは装置ID“MFP−A”で識別され、複合機10Bは装置ID“MFP−B”で識別される。能力情報、Auto条件情報、及び可否情報は、複合機10が実行可能な動作それぞれに対応付けて記憶される。但し、図3には、プリント動作に対応付けられた能力情報、Auto条件情報、及び可否情報のみが図示されている。
プリント動作に対応付けられた能力情報、Auto条件情報、及び可否情報は、例えば図3に示されるように、給紙トレイ情報と、排紙トレイ情報と、色情報とを含む。給紙トレイ情報は、プリント動作で画像を記録するシートの給紙元のトレイを特定するための情報である。排紙トレイ情報は、プリント動作で画像を記録したシートの排紙先のトレイを特定するための情報である。色情報は、プリント動作に用いる色(例えば、“モノクロ”、“カラー”)を示すための情報である。
給紙トレイ情報、排紙トレイ情報、及び色情報は、実行条件に含まれる項目の一例である。但し、実行条件に含まれる項目の具体例はこれらに限定されない。また、スキャン動作に対応する実行条件は、例えば、読取解像度を示す解像度情報、読取色を示す色情報、生成した画像データの形式(例えば、“JPEG”、“TIFF”等)を示す形式情報等の項目を含んでもよい。FAX送信動作に対応する実行条件は、例えば、FAX送信する画像データの取得元(例えば、“スキャナ”、“ストレージ”等)を示す取得元情報、FAX送信先の装置を識別する送信先情報等の項目を含んでもよい。
能力情報は、複合機10の能力を示す情報である。より詳細には、能力情報は、プリント動作を実行させる際に指定可能な実行条件の一覧を示す情報である。Auto条件情報は、実行条件が指定されていないプリント指示情報を携帯端末50から受信した場合に用いられる実行条件(以下、「Auto条件」と表記する。)を示す。Auto条件は、複合機10によって決定される装置条件の一例である。すなわち、本実施形態に係る複合機10は、実行条件が指定されていないプリント指示情報を受信したことに応じて、予め定められたルールに従って実行条件を決定し、決定した実行条件に従ったプリント動作を実行することができる。
図3(A)に示される能力情報は、複合機10Aに実行させるプリント動作の実行条件として、シートの給紙元に“トレイ1”のみを指定可能であり、シートの排紙先に“トレイ1”、“トレイ2”の一方を指定可能であり、プリント動作に用いる色に“モノクロ”のみを指定可能であることを示す。すなわち、複合機10Aのプリンタ11は、1つの給紙トレイと、2つの排紙トレイとを備えるモノクロプリンタである。また、図3(A)に示されるAuto条件情報は、実行条件が指定されていないプリント指示情報に従ったプリント動作の実行条件として、シートの給紙元に“トレイ1”が指定され、シートの排紙先に“トレイ1>2”が指定されていることを示す。
なお、排紙トレイ情報“トレイ1>2”は、シートの排出先として、“トレイ1”が“トレイ2”より優先されることを示す。より詳細には、複合機10Aは、トレイ1に排紙されたシートの枚数が閾値未満であることに応じて、排紙トレイ情報“トレイ1”を含むAuto条件に従ってプリント動作を実行する。一方、複合機10Aは、トレイ1に排紙されたシートの枚数が閾値以上であることに応じて、排紙トレイ情報“トレイ2”を含むAuto条件に従ってプリント動作を実行する。
図3(B)に示される能力情報は、複合機10Bに実行させるプリント動作の実行条件として、シートの給紙元に“トレイ1”、“トレイ2”の一方を指定可能であり、シートの排紙先に“トレイ1”のみを指定可能であり、プリント動作に用いる色に“モノクロ”、“カラー”の一方を指定可能であることを示す。すなわち、複合機10Bのプリンタ11は、2つの給紙トレイと、1つの排紙トレイとを備えるカラープリンタである。また、図3(B)に示されるAuto条件情報は、実行条件が指定されていないプリント指示情報に従ったプリント動作の実行条件として、シートの給紙元に“トレイ2>1”が指定され、シートの排紙先に“トレイ1”が指定されていることを示す。
なお、給紙トレイ情報“トレイ2>1”は、シートの給紙元として、“トレイ2”が“トレイ1”より優先されることを示す。より詳細には、複合機10Bは、トレイ2にシートが収容されていることに応じて、給紙トレイ情報“トレイ2”を含むAuto条件に従ってプリント動作を実行する。一方、複合機10Bは、トレイ2にシートが収容されていないことに応じて、給紙トレイ情報“トレイ1”を含むAuto条件に従ってプリント動作を実行する。
可否情報は、Auto条件に従った動作を複合機10が実行可能か否かを示す情報である。換言すれば、可否情報は、対応する項目にAuto条件を設定可能か否かを示す情報である。可否情報には、Auto条件に従った動作を複合機10が実行可能であることを示す第1値“ON”、或いはAuto条件に従った動作を複合機10が実行不能であることを示す第2値“OFF”が設定される。
すなわち、複合機10A、10Bは、給紙トレイ情報及び排紙トレイ情報が指定されていないプリント指示情報を受信した場合に、Auto条件に従ってプリント動作を実行することができる。一方、複合機10A、10Bは、色情報が指定されていないプリント指示情報を受信した場合に、プリント動作を実行することができない。なお、「給紙トレイ情報が指定されていないプリント指示情報」とは、例えば、プリント指示情報の給紙トレイ情報に給紙トレイを特定可能な値が設定されていないことを指す。また、複合機10A、10Bは、プリント指示情報に含まれる給紙トレイ情報に、Auto条件を用いることを示す値“Auto”が設定されている場合にも、Auto条件に従ってプリント動作を実行する。排紙トレイ情報及び色情報についても同様である。
[携帯端末50]
携帯端末50は、図2(B)に示されるように、ディスプレイ53と、入力I/F54と、NFC通信I/F55と、Wi−Fi通信I/F56と、CPU61と、メモリ62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれるディスプレイ53、入力I/F54、NFC通信I/F55、Wi−Fi通信I/F56、CPU61、メモリ62、及び通信バス63は、複合機10に含まれるディスプレイ23、入力I/F24、NFC通信I/F25、Wi−Fi通信I/F26、CPU31、メモリ32、及び通信バス33と同様の構成であるので、説明は省略する。CPU61及びメモリ62は、制御部の一例である。
携帯端末50は、例えば、携帯電話、スマートフォン、或いはタブレット端末等である。より詳細には、携帯端末50のディスプレイ53は、表示画面のサイズが12インチ以下、より好ましくは8インチ以下であるのが望ましい。また、携帯端末50の入力I/F54は、ディスプレイ53の表示画面に重ねられたタッチセンサであるのが望ましい。
メモリ62のプログラム記憶領域62Aは、OS64と、端末プログラム65とを記憶している。OS64は、例えば、Android(Google inc.の登録商標) OS、iOS(Cisco Systems,Inc.の登録商標)、Windows Phone(Microsoft Corporationの登録商標) Operating System等であってもよい。
端末プログラム65は、指定データに対する指定動作を指定装置に実行させるプログラムである。指定データは、ユーザによって指定された画像データを指す。指定動作は、ユーザによって指定された動作を指す。指定装置は、ユーザによって指定された複合機10を指す。端末プログラム65は、指定データ、指定動作、及び指定装置を指定するユーザ操作を受け付けることができる。以下、指定データを識別するデータ識別情報を「指定データID」と表記し、指定動作を識別する動作識別情報を「指定動作ID」と表記し、指定装置を識別する装置識別情報を「指定装置ID」と表記することがある。
データ記憶領域62Bは、例えば図4(A)に示されるように、指定装置情報を記憶することができる。端末プログラム65のインストール時において、データ記憶領域62Bに指定装置情報は記憶されていない。そして、端末プログラム65は、後述するステップS24、S39で複合機10から受信した装置情報を、指定装置情報としてデータ記憶領域62Bに記憶させる。指定装置情報は、指定装置から受信した装置情報である。また、指定装置情報に含まれる装置IDは、指定装置IDである。
また、データ記憶領域62Bは、例えば図4(B)に示されるように、装置IDと、ユーザ条件情報と、Auto条件情報と、履歴条件情報とを互いに対応付けて記憶することができる。以下、図4(B)に示される情報全体を「履歴リスト」と表記することがあり、履歴リストにおいて互いに対応付けられた装置ID、ユーザ条件情報、Auto条件情報、及び履歴条件情報のセットを「履歴レコード」と表記することがある。すなわち、履歴リストは、複数の履歴レコードを含むことができる。
端末プログラム65のインストール時において、データ記憶領域62Bに履歴レコードは記憶されていない。そして、端末プログラム65は、複合機10にプリント指示情報を送信する度に、履歴レコードを履歴リストに登録する。装置IDは、プリント指示情報の送信先の複合機10の装置IDである。ユーザ条件情報は、後述するステップS35〜S37でユーザによって指定された実行条件(以下、「ユーザ条件」と表記する。)を示す。Auto条件情報は、対応する装置IDで識別される複合機10から取得したAuto条件情報である。履歴条件情報は、プリント指示情報に含めた実行条件(以下、「履歴条件」と表記する。)を示す。
さらに、データ記憶領域62Bには、データフォルダが設けられていてもよい。データフォルダには、例えば、写真データ、文書データ、プレゼンテーションデータ、表計算データ等が格納されていてもよい。
なお、本明細書において、NFC規格に準拠した手順で通信可能な機器を「NFC機器」と表記し、NFC規格に準拠した手順でする通信を「NFC通信」と表記する。すなわち、複合機10及び携帯端末50は、NFC機器の一例である。複合機10及び携帯端末50は、P2P(Peer to Peerの略)モード、Readerモード、Writerモード、及びCE(Card Emulationの略)モードのいずれかで動作する。また、本明細書では、Readerモード及びWriterモードを合わせて、「R/Wモード」と記載することがある。
P2Pモードは、一対のNFC機器の間で双方向通信を実行するためのモードである。 R/Wモード及びCEモードは、一対のNFC機器の間で単方向通信を実行するためのモードである。Readerモードは、CEモードで動作するNFC機器から情報等を読み出すためのモードである。Writerモードは、CEモードで動作するNFC機器に各種情報を書き込むためのモードである。
本実施形態では、複合機10がCEモードで動作し、携帯端末50がR/Wモードで動作する例を中心に説明する。すなわち、R/Wモードで動作する携帯端末50は、CEモードで動作する複合機10から情報等を読み出し、且つ複合機10に情報等を書き込むことができる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、複合機10がR/Wモードで動作し、携帯端末50がCEモードで動作してもよいし、複合機10及び携帯端末50の両方がP2Pモードで動作してもよい。
本実施形態における携帯端末50のNFC通信I/F55は、Poll動作を実行する。Poll動作とは、所定の時間間隔でポーリング信号を繰り返し出力し、当該ポーリング信号の応答であるレスポンス信号を監視する動作である。一方、本実施形態における複合機10のNFC通信I/F25は、Listen動作を実行する。Listen動作とは、ポーリング信号を監視し、ポーリング信号を受信したことを条件としてレスポンス信号を出力する動作である。
複合機10と携帯端末50とが接近したことによって、携帯端末50のNFC通信I/F55が出力したポーリング信号を複合機10のNFC通信I/F25が受信し、複合機10のNFC通信I/F25が出力したレスポンス信号を携帯端末50のNFC通信I/F55が受信する。これにより、NFC規格に従った所定の手順により、複合機10と携帯端末50との間にNFC方式の通信リンク(以下、「NFCリンク」と表記する)が確立される。以降、複合機10と携帯端末50とは、このNFCリンクを通じて情報等を送受信する。
[システム100の動作]
図5〜図7を参照して、本実施形態に係るシステム100の動作を説明する。なお、図5に示される処理の開始時点において、複合機10のNFC通信I/F25はListen動作を既に実行しており、携帯端末50のNFC通信I/F55はPoll動作を実行していないものとする。また、図5に示される処理の開始時点において、携帯端末50のデータ記憶領域62Bには、指定装置情報が記憶されていないものとする。さらに、図5に示される処理の開始時点において、履歴リストには、図4(B)に示される2つの履歴レコードが登録されているものとする。
[メイン処理]
まず、携帯端末50の端末プログラム65は、ユーザによって起動されたことに応じて、図5(A)に示されるメイン処理を実行する。端末プログラム65は、メイン画面をディスプレイ53に表示させる(S11)。図8(A)は、メイン画面の一例である。図8(A)に示されるメイン画面は、動作アイコン111、112、113、114と、ステータスアイコン115と、切替アイコン116とを含む。そして、端末プログラム65は、メイン画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付ける(S12)。
動作アイコン111はプリント動作に対応し、動作アイコン112はスキャン動作に対応し、動作アイコン113はコピー動作に対応し、動作アイコン114はFAX動作に対応する。ステータスアイコン115は、指定装置の状態を示すステータス画面を表示させる指示に対応する。ステータス画面の詳細については、説明を省略する。切替アイコン116は、指定装置を切り替える指示に対応する。また、図8(A)に示される切替アイコン116には、現時点で指定装置が指定されていないことを示す“未選択”の文字列が記述されている。
端末プログラム65は、メイン画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けるまで、メイン画面を表示させたまま待機する。そして、端末プログラム65は、切替アイコン116の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S12:切替アイコン)、デバイス選択処理を実行する(S13)。デバイス選択処理は、Wi−Fi通信I/F55を通じて無線通信が可能な複数の複合機10A、10Bのうちの1つを、指定装置として指定する指定操作を入力I/F54を通じて受け付ける指定受付処理の一例である。図5(B)を参照して、デバイス選択処理の詳細を説明する。
[デバイス選択処理]
まず、端末プログラム65は、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocolの略)を用いて、Wi−Fi通信I/F56を通じて無線通信が可能な複数の複合機10を検索する(S21)。具体的には、端末プログラム65は、Wi−Fi通信I/F56を通じて通信ネットワーク101に送信要求情報をブロードキャストする。次に、端末プログラム65は、送信要求情報の応答として複合機10A、10Bが送信した装置情報を、Wi−Fi通信I/F56を通じて受信する。すなわち、端末プログラム65は、装置情報の送信元の複合機10A、10Bを、無線通信が可能な複合機10として探し出す。なお、無線通信が可能な複合機10を検索する方法は、周知の他の方法であってもよい。
次に、端末プログラム65は、デバイス選択画面をディスプレイ53に表示させる(S22)。図8(B)は、デバイス選択画面の一例である。図8(B)に示されるデバイス選択画面は、デバイスアイコン121、122を含む。デバイスアイコン121、122は、ステップS21で特定した複合機10A、10Bに対応する。また、デバイスアイコン121、122には、対応する複合機10A、10Bの装置IDが記述されている。そして、端末プログラム65は、デバイス選択画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付ける(S23)。
端末プログラム65は、デバイス選択画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けるまで(S23:No)、デバイス選択画面を表示させたまま待機する。そして、端末プログラム65は、例えばデバイスアイコン122の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S23:Yes)、デバイスアイコン122に対応する複合機10Bの装置情報を、指定装置情報としてデータ記憶領域62Bに記憶させる(S24)。なお、データ記憶領域62Bに既に指定装置情報が記憶されている場合、端末プログラム65は、当該指定装置情報を新たな指定装置情報で上書きする。デバイスアイコン122を指定するユーザ操作は、複合機10Bを指定装置として指定する指定操作の一例である。
図5(A)に戻って、端末プログラム65は、デバイス選択処理で更新された指定装置情報を用いて、ステップS11以降の処理を実行する。すなわち、端末プログラム65は、ステップS13でデバイスアイコン122が指定された直後のステップS11において、“MFP−B”と記述された切替アイコン116を含むメイン画面を、ディスプレイ53に表示させればよい。また、端末プログラム65は、当該メイン画面において、指定装置である複合機10Bが実行可能な動作に対応する動作アイコン111〜113を表示し、複合機10Bが実行不能な動作に対応する動作アイコン114を非表示にしてもよい。
次に、端末プログラム65は、メイン画面に含まれる動作アイコン111〜114の1つの指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S12:動作アイコン)、指定された動作アイコンに対応する動作IDを指定動作IDとしてデータ記憶領域62Bに一時記憶させ、且つ指定された動作アイコンに対応する実行指示処理を実行する(S14)。動作アイコンを指定するユーザ操作は、指定動作を指定するユーザ操作の一例である。以下、動作アイコン111に対応する実行指示処理の一例として、図6に示されるプリント指示処理を説明する。
[プリント指示処理]
まず、端末プログラム65は、データ選択画面をディスプレイ53に表示させる(S31)。図9(A)は、データ選択画面の一例である。図9(A)に示されるデータ選択画面は、複数のデータアイコン131、132、133を含む。データアイコン131〜133は、例えば、データフォルダに格納された各種データ、或いはインターネット上の不図示のサーバに記憶された各種データに対応する。そして、端末プログラム65は、データ選択画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付ける(S32)。
端末プログラム65は、データ選択画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けるまで(S32:No)、データ選択画面を表示させたまま待機する。そして、端末プログラム65は、例えばデータアイコン131の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S32:Yes)、データアイコン131に対応するデータ“写真.JPEG”を指定データに決定する。すなわち、端末プログラム65は、指定されたデータアイコン131に対応するデータID“写真.JPEG”を、指定データIDとしてデータ記憶領域62Bに一時記憶させる。データアイコン131を指定するユーザ操作は、指定データを指定するユーザ操作の一例である。
次に、端末プログラム65は、プレビュー画面をディスプレイ53に表示させる(S33)。図9(B)は、指定装置が指定されていない状態で動作アイコン111が指定された場合のプレビュー画面の一例である。図9(B)に示されるプレビュー画面は、「複合機にかざして下さい。」とのメッセージと、プレビュー画像141と、[設定]アイコン142とを含む。プレビュー画像141は、指定データに対する指定動作の実行結果を示す画像である。すなわち、本実施形態に係るプレビュー画像141は、データ“写真.JPEG”で示される画像をシートに記録したイメージを示す。[設定]アイコン142は、ユーザ条件の入力を開始する指示に対応する。
そして、端末プログラム65は、プレビュー画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付ける(S34)。また、端末プログラム65は、NFC通信I/F55にPoll動作を開始させる。すなわち、NFC通信I/F55は、所定の時間間隔でポーリング信号を繰り返し出力する。端末プログラム65は、NFC通信I/F55を通じてレスポンス信号を受信するまで、或いはプレビュー画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けるまで、プレビュー画面を表示させたまま待機する。
次に、端末プログラム65は、[設定]アイコンの指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S34:設定アイコン)、設定画面をディスプレイ53に表示させる(S35)。図10(A)は、指定装置が指定されていない状態で動作アイコン111が指定された場合の設定画面の一例である。設定画面は、複数のラジオボタン151、152、153、154、155、156と、チェックボックス157と、[決定]アイコン158とを含む。そして、端末プログラム65は、設定画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付ける(S36)。
ラジオボタン151は給紙トレイ情報“トレイ1”に対応し、ラジオボタン152は給紙トレイ情報“トレイ2”に対応し、ラジオボタン153は排紙トレイ情報“トレイ1”に対応し、ラジオボタン154は排紙トレイ情報“トレイ2”に対応し、ラジオボタン155は色情報“モノクロ”に対応し、ラジオボタン156は色情報“カラー”に対応する。チェックボックス157は、ユーザ条件が能力情報の範囲外である場合に自動的にAuto条件を採用する指示に対応する。[決定]アイコン158は、ユーザ条件を決定する指示に対応する。
なお、図10(A)は、指定装置が指定されていない場合の設定画面である。すなわち、図10(A)に示される設定画面が表示される時点において、指定装置は未だ指定されていないので、端末プログラム65は、予め定められた実行条件の選択肢に対応するラジオボタン151〜156を設定画面に含める。すなわち、図10(A)に示される設定画面は、NFC通信によって後に指定される指定装置の能力情報の範囲外の実行条件に対応するラジオボタン151〜156を含んでいる可能性がある。
また、図10(A)に示される設定画面において、ラジオボタン151、153、155が予めチェックされている。予めチェックされたラジオボタン151、153、155で示される実行条件は、端末プログラム65に予め設定された実行条件(以下、「初期条件」と表記する。)である。すなわち、本実施形態に係る初期条件は、給紙トレイ情報“トレイ1”、排紙トレイ情報“トレイ1”、色情報“モノクロ”である。
端末プログラム65は、設定画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けるまで、設定画面を表示させたまま待機する。そして、端末プログラム65は、ラジオボタン151〜156或いはチェックボックス157の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S36:設定指示)、チェックの状態が変更された設定画面をディスプレイ53に表示させる(S35)。また、端末プログラム65は、[決定]アイコン158の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S36:決定アイコン)、チェックされたラジオボタン151〜156で示される実行条件をユーザ条件に決定する。そして、端末プログラム65は、ユーザ条件を示すユーザ条件情報を、データ記憶領域62Bに一時記憶させる(S37)。また、端末プログラム65は、チェックボックス157がチェックされていたか否かを示す情報を、データ記憶領域62Bに一時記憶させる。
ステップS35〜S37の処理は、ユーザ条件の入力を受け付ける条件受付処理の一例である。チェックボックス157のチェックは、ユーザ条件が能力情報の範囲外である場合に自動的にAuto条件を採用することを指示する第3指示操作の一例である。そして、端末プログラム65は、プレビュー画面をディスプレイ53に表示させる(S33)。一方、図9(A)に示される[設定]アイコン142が指定されずにステップS38以降の処理が実行される場合、或いは図10(A)のラジオボタン151〜155のチェックが変更されずに[決定]アイコン158が指定された場合、端末プログラム65は、初期条件をユーザ条件に決定して、後続の処理を実行する。
次に、端末プログラム65は、例えば、ユーザが複合機10Aに携帯端末50を近づけたことによって、Poll動作を実行中のNFC通信I/F55を通じて複合機10Aからレスポンス信号を受信する(S34:複合機にかざす)。そして、端末プログラム56は、レスポンス信号の送信元である複合機10Aとの間にNFCリンクを確立する。複合機10Aからレスポンス信号を受信することは、NFC通信I/F55を通じた複合機10AとのNFC通信が可能になったことの一例である。複合機10Aからレスポンス信号を受信すること、或いは複合機10Aとの間にNFCリンクを確立することは、複合機10Aを指定装置として特定する特定処理の一例である。また、携帯端末50を複合機10Aにかざすユーザの操作は、複合機10Aを指定装置に指定する操作、及び複合機10Aにプリント動作の実行を指示する操作の一例である。
次に、端末プログラム65は、確立したNFCリンクを通じて複合機10Aから接続情報を受信する。接続情報を受信する処理は、接続情報受信処理の一例である。接続情報は、複合機10AとWi−Fiダイレクト接続するために必要な情報である。接続情報は、例えば、IP(Internet Protocolの略)アドレス、MAC(Media Access Controlの略)アドレス、或いはSSID(Service Set IDentifierの略)等であってもよい。そして、端末プログラム65は、受信した接続情報を用いて複合機10AとWi−Fiダイレクト接続する(S38)。また、端末プログラム65は、NFC通信I/F55にPoll動作を終了させる。
次に、端末プログラム65は、Wi−Fiダイレクト接続されたWi−Fi通信I/F56を通じて複合機10Aから装置情報を受信する(S39)。そして、端末プログラム65は、ステップS39で受信した装置情報を、指定装置情報としてデータ記憶領域62Bに記憶させる。ステップS39の処理は、能力情報を受信する第1受信処理、Auto条件情報及び可否情報を受信する第2受信処理の一例である。なお、端末プログラム65は、ステップS39において、指定装置である複合機10Aから少なくとも能力情報を受信すればよい。
次に、端末プログラム65は、実行条件決定処理を実行する(S40)。実行条件決定処理は、指定装置である複合機10Aに実行させるプリント動作の実行条件を決定するための処理である。図7を参照して、実行条件決定処理の詳細を説明する。
なお、実行条件決定処理の説明においては、指定装置として複合機10Aが指定され、第1ユーザ条件(給紙トレイ情報“トレイ1”、排紙トレイ情報“トレイ2”、色情報“モノクロ”)、第2ユーザ条件(給紙トレイ情報“トレイ1”、排紙トレイ情報“トレイ1”、色情報“カラー”)、第3ユーザ条件(給紙トレイ情報“トレイ1”、排紙トレイ情報“トレイ2”、色情報“カラー”)、或いは第4ユーザ条件(給紙トレイ情報“トレイ2”、排紙トレイ情報“トレイ2”、色情報“モノクロ”)が入力されたと仮定する。
[実行条件決定処理]
まず、端末プログラム65は、ステップS35〜S37で入力されたユーザ条件が、ステップS39で複合機10Aから受信した能力情報の範囲に含まれるか否かを判断する(S51)。「ユーザ条件が能力情報の範囲に含まれる」とは、例えば、能力情報で示される実行条件がユーザ条件を含んでいること、換言すれば、ユーザ条件に従って指定装置にプリント動作を実行させることができることを指す。ステップS51の処理は、実行条件に含まれる複数の項目それぞれについて実行される。ステップS51の処理は、第1判断処理の一例である。
端末プログラム65は、ユーザ条件として第1ユーザ条件が入力された場合に、複合機10Aの能力情報の範囲内だと判断する(S51:Yes)。このとき、端末プログラム65は、第1ユーザ条件に従って複合機10Aにプリント動作を実行させると決定する(S52)。一方、端末プログラム65は、ユーザ条件として第2ユーザ条件又は第3ユーザ条件が入力された場合に、色情報“カラー”が複合機10Aの能力情報の範囲外だと判断する(S51:No)。また、端末プログラム65は、ユーザ条件として第4ユーザ条件が入力された場合に、給紙トレイ情報“トレイ2”が複合機10Aの能力情報の範囲外だと判断する(S51:No)。
次に、端末プログラム65は、ユーザ条件が能力情報の範囲外だと判断したことに応じて(S51:No)、履歴リストに履歴レコードが登録されているか否かを判断する(S53)。なお、端末プログラム65は、例えば、履歴リストに登録されている履歴レコードのうち、指定装置IDを含む履歴レコードが存在するか否かを判断してもよいし、ユーザ条件を示すユーザ条件情報を含む履歴レコードが存在するか否かを判断してもよいし、これらを組み合わせてもよい。ステップS53の処理は、第4判断処理の一例である。
端末プログラム65は、ユーザ条件として第2ユーザ条件が入力された場合に、指定装置ID“MFP−A”及び第2ユーザ条件を示すユーザ条件情報を含む履歴レコードが存在すると判断する(S53:Yes)。このとき、端末プログラム65は、発見した履歴レコードの履歴条件情報で示される履歴条件(すなわち、給紙トレイ情報“トレイ1”、排紙トレイ情報“トレイ1”、色情報“モノクロ”)に従って、複合機10Aにプリント動作を実行させると決定する(S54)。一方、端末プログラム65は、ユーザ条件として第3ユーザ条件又は第4ユーザ条件が入力された場合に、当該ユーザ条件を示すユーザ条件情報を含む履歴レコードが存在しないと判断する(S53:No)。
次に、端末プログラム65は、抽出すべき履歴レコードが存在しないと判断したことに応じて(S53:No)、指定装置情報に含まれる可否情報のうち、能力情報の範囲に含まれないユーザ条件の項目に対応する可否情報の設定値を判断する(S55)。端末プログラム65は、ユーザ条件として第3ユーザ条件が入力された場合に、色情報“カラー”に対応する可否情報が第2値“OFF”であると判断する(S55:No)。一方、端末プログラム65は、ユーザ条件として第4ユーザ条件が入力された場合に、給紙トレイ情報“トレイ2”に対応する可否情報が第1値“ON”であると判断する(S55:Yes)。ステップS55の処理は、第2判断処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、ユーザ条件が能力情報の範囲外だと判断した少なくとも1つの項目について、対応する可否情報が第2値“OFF”であると判断したことに応じて(S55:No)、第1画面の一例である変更推奨画面をディスプレイ53に表示させる(S56)。図10(B)は、第3ユーザ条件に対応する変更推奨画面の一例である。図10(B)に示される変更推奨画面は、「ユーザ条件の色情報を“カラー”から“モノクロ”に変更していいですか?」とのメッセージと、[YES]アイコン161と、[NO]アイコン162とを含む。そして、端末プログラム65は、変更推奨画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付ける(S57)。ステップS56の処理は第1表示処理の一例であり、ステップS57の処理は第1受付処理の一例である。
変更推奨画面に含まれるメッセージは、能力情報の範囲に含まれるように第3ユーザ条件を改変した推奨条件を示す。すなわち、図10(B)に示される変更推奨画面は、第3ユーザ条件の色情報を“カラー”から“モノクロ”に改変することによって、推奨条件が複合機10Aの能力情報の範囲に含まれることをユーザに報知している。換言すれば、端末プログラム65は、第3ユーザ条件の色情報を“カラー”から“モノクロ”に変更した改変条件(すなわち、給紙トレイ情報“トレイ1”、排紙トレイ情報“トレイ2”、色情報“モノクロ”)を、ステップS39で受信した能力情報に基づいて生成する。
端末プログラム65は、変更推奨画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けるまで、変更推奨画面を表示させたまま待機する。そして、端末プログラム65は、[YES]アイコン161の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S57:YESアイコン)、生成した推奨条件に従って、複合機10Aにプリント動作を実行させると決定する(S58)。[YES]アイコン161を指定するユーザ操作は、推奨条件への変更を指示する指示操作の一例である。一方、端末プログラム65は、[NO]アイコン162の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S57:NOアイコン)、実行条件を決定せずに実行条件決定処理を終了する。
一方、端末プログラム65は、ユーザ条件が能力情報の範囲外だと判断した全ての項目について、対応する可否情報が第1値“ON”であると判断したことに応じて(S55:Yes)、設定画面のチェックボックス157がチェックされたか否か、すなわち、条件受付処理で第3指示操作を受け付けたか否かを判断する(S59)。そして、端末プログラム65は、チェックボックス157がチェックされたと判断したことに応じて(S59:ON)、ステップS61〜S63の処理を実行することなく、Auto条件に従って複合機10Aにプリント動作を実行させると決定する(S60)。例えば第4ユーザ条件が入力された場合において、端末プログラム65は、可否情報が第1値“ON”の給紙トレイ情報“トレイ2”及び排紙トレイ情報“トレイ1”を“Auto”に置換し、可否情報が第2値“OFF”の色情報“モノクロ”をそのまま含めた実行条件に決定する。
さらに、端末プログラム65は、チェックボックス157がチェックされていないと判断したことに応じて(S59:OFF)、ユーザ条件と初期条件とが一致するか否かを判断する(S61)。ステップS61の処理は、第3判断処理の一例である。そして、端末プログラム65は、ユーザ条件と初期条件とが一致すると判断したことに応じて(S61:Yes)、ステップS62、S63の処理を実行することなく、ステップS60の処理を実行する。
一方、端末プログラム65は、ユーザ条件として第4ユーザ条件が入力された場合に、第4ユーザ条件と初期条件とが一致しないと判断したことに応じて(S61:No)、第2画面の一例であるAuto確認画面をディスプレイ53に表示させる(S62)。図11は、Auto確認画面の一例である。図11に示されるAuto確認画面は、「Auto条件で印刷しますか?」とのメッセージと、複合機10AのAuto条件と、第1オブジェクトの一例である[YES]アイコン166と、第2オブジェクトの一例である[NO]アイコン167とを含む。そして、端末プログラム65は、Auto確認画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付ける(S63)。ステップS62の処理は第2表示処理の一例であり、ステップS63の処理は第2受付処理の一例である。
なお、端末プログラム65は、指定装置情報のAuto条件情報と、指定装置ID“MFP−A”を含む履歴レコードのAuto条件情報とが一致するか否かに応じて、Auto確認画面の表示内容を異ならせてもよい。なお、指定装置情報のAuto条件情報は、直近の第2受信処理で受信したAuto条件情報の一例である。一方、履歴レコードのAuto条件情報は、過去のAuto条件情報の一例である。
より詳細には、端末プログラム65は、指定装置情報のAuto条件情報と、履歴レコードのAuto条件情報とが一致することに応じて、図11(A)に示される「給紙トレイ:トレイ1/排紙トレイ:トレイ1」のように、指定装置情報のAuto条件情報をAuto確認画面に含めればよい。一方、端末プログラム65は、指定装置情報のAuto条件情報と、履歴レコードのAuto条件情報とが不一致であることに応じて、図11(B)に示される「給紙トレイ:トレイ1/排紙トレイ:トレイ2」のように、指定装置情報のAuto条件情報をAuto確認画面に含めると共に、図11(B)に示される「(前回:トレイ1)」のように、直近のAuto条件と過去のAuto条件とが不一致の項目を明示すればよい。なお、図11に示されるAuto確認画面には、排紙トレイ情報の設定値として、優先されるトレイのみが明示されている。
端末プログラム65は、Auto確認画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けるまで、Auto確認画面を表示させたまま待機する。そして、端末プログラム65は、[YES]アイコン166の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S63:YESアイコン)、ステップS60の処理を実行する。一方、端末プログラム65は、[NO]アイコン167の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S63:NOアイコン)、実行条件を決定せずに実行条件決定処理を終了する。[YES]アイコン166の指定は、Auto条件に従ったプリント動作を実行させる指示に対応する第1指示操作の一例である。[NO]アイコン167の指定は、Auto条件に従ったプリント動作を実行させない指示に対応する第2指示操作の一例である。
図6に戻って、端末プログラム65は、実行条件決定処理で実行条件が決定されたか否かを判断する(S41)。すなわち、端末プログラム65は、変更推奨画面或いはAuto確認画面の[NO]アイコン162、167が指定されたことに応じて、実行条件が決定されていないと判断して(S41:No)、ステップS33以降の処理を実行する。なお、端末プログラム65は、「実行条件を設定し直して下さい」等のメッセージを、プレビュー画面の表示に先立ってディスプレイ53に表示させてもよい。
一方、端末プログラム65は、ステップS52、S54、S58、S60を実行したことに応じて、実行条件が決定されたと判断する(S41:Yes)。そして、端末プログラム65は、Wi−Fiダイレクト接続されたWi−Fi通信I/F56を通じて複合機10Aにプリント指示情報を送信する(S42)。プリント指示情報は、指定データに対するプリント動作を、決定した実行条件に従って実行させるための情報である。プリント指示情報は、例えば、ステップS32で指定された指定データと、ステップS40で決定した実行条件を示す条件情報とを含む。
一例として、ステップS52に第1ユーザ条件に決定した場合のプリント指示情報は、給紙トレイ情報“トレイ1”、排紙トレイ情報“トレイ2”、色情報“モノクロ”を、条件情報として含む第1プリント指示情報の一例である。また、ステップS52、S42の処理は、第1実行指示処理の一例である。他の例として、ステップS60でAuto条件に決定した場合のプリント指示情報は、給紙トレイ情報“Auto”、排紙トレイ情報“Auto”、色情報“モノクロ”を、条件情報として含む第2プリント指示情報の一例である。また、ステップS60、S42の処理は、第2実行指示処理の一例である。
他の例として、ステップS58で推奨条件に決定した場合のプリント指示情報は、給紙トレイ情報“トレイ1”、排紙トレイ情報“トレイ1”、色情報“モノクロ”を、条件情報として含む第3プリント指示情報の一例である。また、ステップS58、S42の処理は、第3実行指示処理の一例である。さらに他の例として、ステップS54で履歴情報に決定した場合のプリント指示情報は、給紙トレイ情報“トレイ1”、排紙トレイ情報“トレイ1”、色情報“モノクロ”を、条件情報として含む第4プリント指示情報の一例である。また、ステップS54、S42の処理は、第4実行指示処理の一例である。
一方、図示は省略するが、複合機10Aの装置プログラム35は、Wi−Fiダイレクト接続されたWi−Fi通信I/F25を通じて携帯端末50からプリント指示情報を受信する。そして、装置プログラム35は、受信したプリント指示情報に従ったプリント動作をプリンタ11に実行させる。すなわち、プリンタ11は、プリント指示情報に含まれる条件情報で示される実行条件に従って、プリント指示情報に含まれる指定データ“写真.JPEG”で示される画像をシートに記録する。例えば、前述の第1プリント指示情報を受信したプリンタ11は、給紙トレイ1からシートを給紙し、指定データで示される画像を黒1色で当該シートに記録し、画像が記録されたシートを排紙トレイ2に排出する。
次に、端末プログラム65は、新たな履歴レコードを履歴リストに登録する(S43)。より詳細には、端末プログラム65は、指定装置IDと、ステップS35〜S37で入力されたユーザ条件を示すユーザ条件情報と、ステップS39で受信したAuto条件情報と、ステップS40で決定した実行条件を示す履歴条件情報とを含む履歴レコードを、履歴リストに登録する。一例として、端末プログラム65は、新たな履歴レコードを履歴リストに追加記憶させてもよい。他の例として、端末プログラム65は、既に履歴リストに登録されている履歴レコードを、新たな履歴レコードで上書きしてもよい。この場合、新たな履歴レコードと同一の装置IDを含む履歴レコードが上書きされてもよい。ステップS43の処理は、記憶処理の一例である。
次に、指定装置として複合機10Bが指定された状態で動作アイコン111が指定された場合の処理を説明する。なお、前述の処理との共通点の詳細な説明は省略し、相違点を中心に説明するものとする。この場合の端末プログラム65は、ステップS33において、図12(A)に示されるプレビュー画面をディスプレイ53に表示させる。
図12(A)に示されるプレビュー画面は、「複合機にかざして下さい。」とのメッセージが省略され、[プリント]アイコン143が追加されている点において、図9(B)に示されるプレビュー画面と相違する。[プリント]アイコン143は、指定装置にプリント動作を実行させる指示に対応する。また、端末プログラム65は、ステップS34において、NFC通信I/F55にPoll動作を開始させない。
次に、端末プログラム65は、[設定]アイコン142の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S34:設定アイコン)、図12(B)に示される設定画面をディスプレイ53に表示させる(S35)。図12(B)に示される設定画面は、ステップS24でデータ記憶領域62Bに記憶させた指定装置情報に含まれる能力情報に対応するラジオボタン151、152、153、155、156を含む。すなわち、図12(B)に示される設定画面は、ラジオボタン154が省略されている点において、図10(A)に示される設定画面と相違する。
次に、端末プログラム65は、[プリント]アイコン143の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、ステップS38〜S41を実行することなく、ステップS42の処理を実行する。事前に指定装置が指定されている場合の条件受付処理では、能力情報の範囲内でのみユーザ条件の指定が可能なので、ユーザ条件が能力情報の範囲内か否かを改めて判断する必要がない。すなわち、この場合のプリント指示情報は、ステップS32で指定された指定データと、ステップS35〜S37で入力されたユーザ条件を示す条件情報とを含む。
[実施形態の作用効果]
上記の実施形態に係る端末プログラム65は、設定画面を通じたユーザ条件の入力を、指定装置が指定される前に受け付けることができる。そのため、図10(A)に示される設定画面は、種々の複合機10A、10Bで指定可能な実行条件の選択肢(すなわち、ラジオボタン151〜156)を全て含んでいることが望ましい。換言すれば、図10(A)に示される設定画面は、複合機10Aの能力情報の範囲外の実行条件に対応するラジオボタン152、156と、複合機10Bの能力情報の範囲外の実行条件に対応するラジオボタン154とを含んでいる。そのため、ステップS35〜S37で入力されたユーザ条件は、後に指定された指定装置の能力情報の範囲外となる可能性がある。
そこで、上記の実施形態によれば、指定装置にプリント指示情報を送信する前に、入力されたユーザ条件が指定装置の能力情報の範囲内か否かを判断する。そして、ユーザ条件が能力情報の範囲内である場合に第1実行指示処理が実行される。すなわち、前述の第1ユーザ条件が入力された場合は、当該第1ユーザ条件に従ってプリント動作が実行される。一方、ユーザ条件が能力情報の範囲外であり且つ可否情報が第1値である場合に第2実行指示処理が実行される。すなわち、前述の第4ユーザ条件が入力された場合は、給紙トレイ情報及び排紙トレイ情報が“Auto”に置換された実行条件に従ってプリント動作が実行される。その結果、近距離無線通信によって認識した指定装置に、画像データに対する動作を適切な実行条件で実行させることができる。
また、上記の実施形態によれば、Auto条件に従って指定装置を動作させるか否かを、Auto確認画面を通じてユーザに選択させることができる。また、Auto確認画面を通じて現在のAuto条件をユーザに確認させることができる。さらに、Auto確認画面を通じてAuto条件の変更箇所をユーザに確認させることができる。これにより、ユーザが所望する実行条件に従って指定装置を動作させることができる。
一方、チェックボックス157のチェックを事前に受け付けておくことによって、ステップS61〜S63の処理をスキップして第2実行指示処理が実行される。さらに、初期条件と同一のユーザ条件を入力したユーザは、当該ユーザ条件に大きなこだわりがないと考えられる。そこで、初期条件とユーザ条件とが一致する場合に、ステップS62、S63の処理をスキップして第2実行指示処理が実行される。これにより、ユーザの操作を簡略化しつつ、適切な実行条件に従って指定装置を動作させることができる。
また、上記の実施形態によれば、能力情報の範囲外である項目に対応する可否情報に第2値“OFF”が設定されている場合に、変更推奨画面を通じて推奨条件がユーザに提示される。そして、推奨条件への変更がユーザによって指示されたことに応じて、第3実行指示処理が実行される。すなわち、前述の第3ユーザ条件が入力された場合は、色情報が“カラー”から“モノクロ”に置換された実行条件に従ってプリント動作が実行される。 これにより、適切な実行条件に従って指定装置を動作させることができる。
但し、端末プログラム65は、ステップS56〜S58の処理に代えて、指定装置に動作を実行させることができないことを報知するエラー画面をディスプレイ53に表示させてもよい。この処理は、エラー処理の一例である。そして、端末プログラム65は、実行条件を決定することなく、実行条件決定処理を終了してもよい。
また、上記の実施形態によれば、履歴リストに履歴レコードが存在する場合に第4実行指示処理が実行される。すなわち、前述の第2ユーザ条件が入力された場合は、図4(B)に示される1行目の履歴レコードの履歴条件に従ってプリント動作が実行される。このように、過去に実際に用いられた履歴条件に従って指定装置を動作させることにより、適切な実行条件に従って指定装置を動作させることができる。このとき、指定装置ID及びユーザ条件を検索キーとして履歴レコードを抽出することによって、さらに適切な実行条件に決定することができる。但し、指定装置ID及びユーザ条件の一方のみを検索キーとしてもよい。
また、上記の実施形態によれば、近距離無線通信を利用して指定装置が特定された場合に、ステップS38〜S41の処理が実行される。一方、ステップS13で指定装置が指定された場合は、ステップS38〜S41の処理がスキップされて第1実行指示処理が実行される。これにより、指定装置の指定の仕方に応じて、適切な実行条件で指定装置を動作させることができる。
なお、ステップS21、S39、S42において、複合機10と携帯端末50とが通信するインタフェースは、前述の例に限定されない。また、ステップS21、S39で受信するのは装置情報の一部であってもよい。例えば、端末プログラム65は、ステップS21、S39において、装置ID及び能力情報のみを複合機10から受信してもよい。そして、端末プログラム65は、ステップS55の実行直前に、Auto条件情報及び可否情報を複合機10から受信してもよい。
また、上記の実施形態の複合機10及び携帯端末50において、メモリ32、62のプログラム記憶領域32A、62Aに記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、複合機10及び携帯端末50として実現できるだけでなく、複合機10及び携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワーク101を通じて複合機10及び携帯端末50に接続可能なサーバに搭載されたメモリを含んでもよい。そして、サーバのメモリに記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワーク101を通じて配信されてもよい。
10・・・複合機
11・・・プリンタ
12・・・スキャナ
13・・・FAX部
25,55・・・NFC通信I/F
26,56・・・Wi−Fi通信I/F
31,61・・・CPU
32,62・・・メモリ
35・・・装置プログラム
50・・・携帯端末
53・・・ディスプレイ
54・・・入力I/F
65・・・端末プログラム

Claims (15)

  1. 近距離無線通信が可能な第1通信インタフェースと、前記第1通信インタフェースより通信範囲の広い無線通信が可能な第2通信インタフェースと、入力インタフェースとを備える携帯端末によって実行可能なプログラムであって、
    該プログラムは、ユーザ条件の入力を前記入力インタフェースを通じて受け付ける条件受付処理を前記携帯端末に実行させ、前記ユーザ条件は、画像処理装置に実行させる画像データに対する動作の実行条件であって、ユーザによって指定される前記実行条件であり、
    該プログラムは、
    前記第1通信インタフェースを通じた近距離無線通信が可能になった前記画像処理装置を、指定装置として特定する特定処理と、
    前記指定装置の能力情報を、前記第1通信インタフェース或いは前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置から受信する第1受信処理と、
    装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行可能か否かを示す可否情報を、前記第1通信インタフェース或いは前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置から受信する第2受信処理とを前記携帯端末に実行させ、前記可否情報は、前記装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行可能であることを示す第1値、或いは前記装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行不能であることを示す第2値であり、前記装置条件は、前記指定装置によって決定される前記実行条件であり、
    該プログラムは、
    前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲内か否かを判断する第1判断処理と、
    前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲内だと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置に第1実行指示情報を送信する第1実行指示処理とを前記携帯端末に実行させ、前記第1実行指示情報は、前記ユーザ条件に従った前記動作の実行を指示するための情報であり、
    該プログラムは、
    前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲外だと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記可否情報が前記第1値及び前記第2値のいずれかを判断する第2判断処理と、
    前記可否情報が前記第1値であると前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置に第2実行指示情報を送信する第2実行指示処理とを前記携帯端末に実行させ、前記第2実行指示情報は、前記装置条件に従った前記動作の実行を指示するための情報であるプログラム。
  2. 前記実行条件は、複数の項目を含み、
    前記可否情報は、複数の前記項目それぞれに対応して設けられており、
    該プログラムは、
    前記第1判断処理において、複数の前記項目それぞれについて、前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲内か否かを判断し、
    前記第2判断処理において、複数の前記項目のうち、前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲外だと判断した前記項目に対応する前記可否情報を判断し、
    前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲外だと判断した全ての前記項目について、対応する前記可否情報が前記第1値であると前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第2実行指示処理を前記携帯端末に実行させる請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記携帯端末は、ディスプレイをさらに備えており、
    該プログラムは、前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲外だと判断した少なくとも1つの前記項目について、対応する前記可否情報が前記第2値であると前記第2判断処理で判断したことに応じて、第1画面を前記ディスプレイに表示させる第1表示処理を前記携帯端末に実行させ、前記第1画面は、前記能力情報の範囲に含まれるように前記ユーザ条件を改変した推奨条件を含み、
    該プログラムは、
    前記推奨条件への変更を指示する指示操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第1受付処理と、
    前記第1受付処理で前記指示操作を受け付けたことに応じて、前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置に第3実行指示情報を送信する第3実行指示処理とを前記携帯端末に実行させ、前記第3実行指示情報は、前記推奨条件に従った前記動作の実行を指示するための情報である請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記携帯端末は、ディスプレイをさらに備えており、
    該プログラムは、前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲外だと判断した少なくとも1つの前記項目について、対応する前記可否情報が前記第2値であると前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記指定装置に前記動作を実行させることができないことを報知するエラー画面を前記ディスプレイに表示させるエラー処理を前記携帯端末に実行させる請求項2に記載のプログラム。
  5. 該プログラムは、
    前記可否情報が前記第1値であると前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記装置条件に従った前記動作を実行させる指示に対応する第1指示操作、或いは前記装置条件に従った前記動作を実行させない指示に対応する第2指示操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第2受付処理と、
    前記第2受付処理で前記第1指示操作を受け付けたことに応じて、前記第2実行指示処理とを前記携帯端末に実行させる請求項1から4のいずれかに記載のプログラム。
  6. 該プログラムは、
    前記条件受付処理において、前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲外である場合に自動的に前記装置条件を採用することを指示する第3指示操作を受け付けることが可能であり、
    前記可否情報が前記第1値であると前記第2判断処理で判断し、且つ前記条件受付処理で前記第3指示操作を受け付けていないことに応じて、前記第2受付処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記可否情報が前記第1値であると前記第2判断処理で判断し、且つ前記条件受付処理で前記第3指示操作を受け付けたことに応じて、前記第2受付処理を実行することなく前記第2実行指示処理を前記携帯端末に実行させる請求項5に記載のプログラム。
  7. 該プログラムは、
    該プログラムに設定された初期条件と前記ユーザ条件とが一致するか否かを判断する第3判断処理と、
    前記可否情報が前記第1値であると前記第2判断処理で判断し、且つ前記初期条件と前記ユーザ条件とが不一致と前記第3判断処理で判断したことに応じて、前記第2受付処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記可否情報が前記第1値であると前記第2判断処理で判断し、且つ前記初期条件と前記ユーザ条件とが一致と前記第3判断処理で判断したことに応じて、前記第2受付処理を実行することなく前記第2実行指示処理を前記携帯端末に実行させる請求項5又は6に記載のプログラム。
  8. 前記携帯端末は、ディスプレイをさらに備えており、
    該プログラムは、
    前記第2受信処理において、前記装置条件を示す条件情報を、前記第1通信インタフェース或いは前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置からさらに受信し、
    前記可否情報が前記第1値であると前記第2判断処理で判断したことに応じて、第2画面を前記ディスプレイに表示させる第2表示処理を前記携帯端末に実行させ、前記第2画面は、前記条件情報で示される前記装置条件と、第1オブジェクトと、第2オブジェクトとを含み、
    前記第2受付処理において、前記第1オブジェクトを指定する前記第1指示操作、或いは前記第2オブジェクトを指定する前記第2指示操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける請求項5から7のいずれかに記載のプログラム。
  9. 前記携帯端末は、メモリをさらに備えており、
    該プログラムは、
    前記第2受信処理で受信した前記条件情報を含む履歴レコードを、前記メモリに記憶させる記憶処理を前記携帯端末に実行させ、
    直近の前記第2受信処理で受信した前記条件情報と、前記メモリに記憶された過去の前記第2受信処理で受信した前記条件情報とが不一致の場合の前記第2表示処理において、不一致の項目を明示した前記第2画面を前記ディスプレイに表示させる請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記携帯端末は、メモリをさらに備えており、
    該プログラムは、
    前記指定装置に実行させた前記動作の前記実行条件を示す履歴レコードを、前記メモリに記憶させる記憶処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲外だと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記履歴レコードが前記メモリに記憶されているか否かを判断する第4判断処理と、
    前記履歴レコードが記憶されていると前記第4判断処理で判断したことに応じて、前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置に第4実行指示情報を送信する第4実行指示処理とを前記携帯端末に実行させ、前記第4実行指示情報は、前記履歴レコードで示される前記実行条件に従った前記動作の実行を指示するための情報である請求項1から9のいずれかに記載のプログラム。
  11. 前記履歴レコードは、前記実行条件に従った前記動作を実行させた前記指定装置を識別する指定装置情報をさらに含み、
    該プログラムは、前記第4判断処理において、前記特定処理で特定した前記指定装置の前記指定装置情報を含む前記履歴レコードが前記メモリに記憶されているか否かを判断する請求項10に記載のプログラム。
  12. 該プログラムは、前記記憶処理において、前記メモリに既に記憶されている前記履歴レコードを新たな前記履歴レコードで上書きする、或いは新たな前記履歴レコードを前記メモリに追加記憶させる請求項10又は11に記載のプログラム。
  13. 該プログラムは、
    前記第2通信インタフェースを通じて無線通信が可能な複数の前記画像処理装置のうちの1つを、前記指定装置として指定する指定操作を前記入力インタフェースを通じて受け付ける指定受付処理を、前記条件受付処理に先立って前記携帯端末に実行させることが可能であり、
    前記指定受付処理で前記指定装置が指定されていないことに応じて、前記特定処理、前記第1受信処理、前記第2受信処理、及び前記第1判断処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記指定受付処理で前記指定装置が指定されたことに応じて、前記特定処理、前記第2受信処理、及び前記第1判断処理を実行することなく、前記第1実行指示処理を前記携帯端末に実行させる請求項1から12のいずれかに記載のプログラム。
  14. 前記第2通信インタフェースは、
    中継装置を経由して外部装置と無線通信する間接無線通信と、
    前記中継装置を経由せずに外部装置と無線通信する直接無線通信とが可能であり、
    該プログラムは、
    前記指定装置と前記直接無線通信するのに必要な接続情報を、前記第1通信インタフェースを通じて前記指定装置から受信する接続情報受信処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記第1受信処理、前記第2受信処理、前記第1実行指示処理、或いは前記第2実行指示処理において、前記接続情報を用いた前記直接無線通信によって前記指定装置と通信する請求項1から13のいずれかに記載のプログラム。
  15. 近距離無線通信が可能な第1通信インタフェースと、
    前記第1通信インタフェースより通信範囲の広い無線通信が可能な第2通信インタフェースと、
    入力インタフェースと、
    制御部とを備える携帯端末であって、
    前記制御部は、ユーザ条件の入力を前記入力インタフェースを通じて受け付ける条件受付処理を実行し、前記ユーザ条件は、画像処理装置に実行させる画像データに対する動作の実行条件であって、ユーザによって指定される前記実行条件であり、
    前記制御部は、
    前記第1通信インタフェースを通じた近距離無線通信が可能になった前記画像処理装置を、指定装置として特定する特定処理と、
    前記指定装置の能力情報を、前記第1通信インタフェース或いは前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置から受信する第1受信処理と、
    装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行可能か否かを示す可否情報を、前記第1通信インタフェース或いは前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置から受信する第2受信処理とを実行し、前記可否情報は、前記装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行可能であることを示す第1値、或いは前記装置条件に従った前記動作を前記指定装置が実行不能であることを示す第2値であり、前記装置条件は、前記指定装置によって決定される前記実行条件であり、
    前記制御部は、
    前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲内か否かを判断する第1判断処理と、
    前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲内だと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置に第1実行指示情報を送信する第1実行指示処理とを実行し、前記第1実行指示情報は、前記ユーザ条件に従った前記動作の実行を指示するための情報であり、
    前記制御部は、
    前記ユーザ条件が前記能力情報の範囲外だと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記可否情報が前記第1値及び前記第2値のいずれかを判断する第2判断処理と、
    前記可否情報が前記第1値であると前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置に第2実行指示情報を送信する第2実行指示処理とを実行し、前記第2実行指示情報は、前記装置条件に従った前記動作の実行を指示するための情報である携帯端末。
JP2016008335A 2016-01-19 2016-01-19 プログラム及び携帯端末 Active JP6555140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008335A JP6555140B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 プログラム及び携帯端末
US15/409,133 US10477041B2 (en) 2016-01-19 2017-01-18 Non-transitory recording medium storing instructions for mobile terminal using NFC and mobile terminal using NFC

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008335A JP6555140B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 プログラム及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129998A JP2017129998A (ja) 2017-07-27
JP6555140B2 true JP6555140B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59314111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008335A Active JP6555140B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 プログラム及び携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10477041B2 (ja)
JP (1) JP6555140B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887748B2 (ja) * 2015-12-11 2021-06-16 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信方法及びプログラム
JP7119370B2 (ja) * 2017-12-26 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および端末装置
JP7176203B2 (ja) 2018-03-02 2022-11-22 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702944B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法及び通信システム
JP2008077565A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2013130990A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 印刷システム
JP6186761B2 (ja) * 2013-03-07 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 プログラム、および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017129998A (ja) 2017-07-27
US10477041B2 (en) 2019-11-12
US20170208429A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10182172B2 (en) Image processing apparatus configured to transmit notification data to mobile terminal
JP2017097751A (ja) プログラム
JP6555140B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6641928B2 (ja) プログラム
JP2018120330A (ja) プログラム
JP2018005295A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6555052B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2018132797A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6645261B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6791408B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6844107B2 (ja) プログラム、fax装置、及び携帯端末
JP6406060B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム
JP6746982B2 (ja) プログラム
JP6575267B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP2019185807A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6520405B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP6520403B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6992867B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6677335B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP6962361B2 (ja) プログラム
JP6743946B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2018045494A (ja) プログラム
JP2017054336A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2018045495A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150