JP6554130B2 - 繊維強化複合材料の製造方法 - Google Patents

繊維強化複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6554130B2
JP6554130B2 JP2017048107A JP2017048107A JP6554130B2 JP 6554130 B2 JP6554130 B2 JP 6554130B2 JP 2017048107 A JP2017048107 A JP 2017048107A JP 2017048107 A JP2017048107 A JP 2017048107A JP 6554130 B2 JP6554130 B2 JP 6554130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cavity
composite material
reinforced composite
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018149750A (ja
Inventor
努 梶山
努 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017048107A priority Critical patent/JP6554130B2/ja
Priority to CN201810062212.0A priority patent/CN108568978B/zh
Priority to US15/891,695 priority patent/US10807278B2/en
Publication of JP2018149750A publication Critical patent/JP2018149750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554130B2 publication Critical patent/JP6554130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/105Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcement of definite length with a matrix in solid form, e.g. powder, fibre or sheet form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0272Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using lost heating elements, i.e. heating means incorporated and remaining in the formed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/62Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler being oriented during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、繊維強化複合材料の製造方法に関し、特に、成形金型の内部で強化繊維シートに樹脂を含浸させて硬化する際に、磁力を用いて樹脂を良好に含浸させる繊維強化複合材料の製造方法に関する。
近年、繊維強化複合材料の製造方法として、レジントランスファモールディング(RTM)法や、反応射出成形(RIM)法等が用いられている。これらの方法では、複数の強化繊維シートを積層した積層体を金型内にセットし、型締めした後、未硬化の樹脂を注入し、積層体に含浸させて硬化させている。この方法によれば、樹脂が含浸されていないドライ基材からなる積層体を賦形するため、比較的複雑な形状の成形品を製造することが可能である。
しかしながら、樹脂を含浸させる前の強化繊維シートは、搬送中に積層された強化繊維シートがバラバラになるなど、取扱性が悪い。そのため、通常、樹脂を含浸させる本賦形の前に、予備賦形工程を設定している(特許文献1)。
予備賦形工程では、予備賦形用の金型に一枚の強化繊維シートをセットし、その表面にパウダー状の固着材を散布し、その上に次の強化繊維シートを積層する。これらを順次繰り返して強化繊維シートの積層体を形成し、その後、予備賦形型によって型締めを行う。これにより、強化繊維シート同士を固着するとともに、その後の本賦形に適した形状に予備賦形されたプリフォーム体を形成している。本賦形工程では、このプリフォーム体を本賦形用の金型にセットすることにより、位置決めを容易にし、本賦形時の位置ずれを防止している。
一方、磁力を用いて繊維強化複合材料を樹脂成形する方法が特許文献2および特許文献3に記載されている。特許文献2では、金型を用いてFRP製部品を成形する際に、成形型の内部に磁石を配置し、磁性粉末が混入された溶融樹脂を成形金型の内部に注入することで、磁石の近傍に磁性粉末を集合させ、その部分に於ける耐摩耗性を向上させている。特許文献3では、予備賦形を行う際に、強化繊維基材を磁性体の入れ子と磁石で挟み、金型の型孔に入れ子を挿入することで、強化繊維基材を金型に沿って湾曲させている。
特開2008−179130号公報 特開平7−266374号公報 特開2016−10926号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載されたような、本賦形工程の前に予備賦形を行う繊維強化複合材料の製造方法では、製造工程が複雑化すると共に、製造に用いる金型が増加するため、製造コストが増加してしまう課題があった。
係る課題の対処方法として、上記した予備賦形を経ることなく、強化繊維シートを金型にセットし、金型の内部に樹脂を注入することでその樹脂を強化繊維シートに含浸し、その後、注入された樹脂を金型内部で硬化することが考えられる。
そのように予備賦形を行うことなく、金型に樹脂を注入することで強化繊維シートに樹脂を含浸させて硬化させようとすると、形状が複雑となる部分では、強化繊維シートに樹脂が充分に含浸されない未含浸領域が発生してしまう恐れがあった。このような問題を回避するために、形状が複雑となる部分の成形金型に複数の樹脂注入口を形成すると、成形金型の形状が複雑となり、樹脂注入の際の制御工程も複雑と成り、結果的に製造コストが高くなってしまう課題が生じる恐れがある。
更に、特許文献2に記載された成形方法では、金型のキャビティに内蔵された磁石で磁性粉末を集合させているが、樹脂の流動性を向上させるものではないため、上記した未含浸領域が発生する課題を解決するものではない。また、特許文献3に記載された形成方法は、強化繊維基材を金型の内部で所定形状とするために磁力を用いているのみであり、この方法も樹脂の流動性を向上させるものでないため、上記した未含浸領域が発生する課題を解決するものではない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、強化繊維シートに樹脂を含浸させて硬化する際に、金型の内部で磁界を発生させ、樹脂を金型内部に於いて良好に流動させることで、強化繊維シートに樹脂が未充填となることを防止することができる繊維強化複合材料の製造方法を提供することにある。
本発明は、強化繊維シートに樹脂を含浸して硬化させることで繊維強化複合材料を成形する繊維強化複合材料の製造方法であり、成形金型のキャビティに前記強化繊維シートを収納する収納工程と、前記成形金型の前記キャビティに前記樹脂を注入することで前記強化繊維シートに前記樹脂を含浸させ、前記樹脂を硬化させる成形工程と、を具備し、前記成形工程では、磁性体粉が添加された前記樹脂を前記キャビティに注入し、前記キャビティの内壁に沿って注入口から周辺部に向かって前記成形金型内に逐次配列された磁石に対し逐次磁界を発生させる、または、前記キャビティの内壁に沿って移動可能に配置された磁石を注入口方向から周辺部方向に向かって移動させることで磁界を発生させることで、前記磁性体粉が添加された前記樹脂を流動させることを特徴とする。
また、本発明の繊維強化複合材料の製造方法では、前記磁性体粉が含まれる前記樹脂が、前記強化繊維シートが曲折成形される部位に向かって流動するように、前記磁界を発生させることを特徴とする。
また、本発明の繊維強化複合材料の製造方法では、前記磁界は、前記成形金型に備えられた電磁石で発生させることを特徴とする。
本発明は、強化繊維シートに樹脂を含浸して硬化させることで繊維強化複合材料を成形する繊維強化複合材料の製造方法であり、成形金型のキャビティに前記強化繊維シートを収納する収納工程と、前記成形金型の前記キャビティに前記樹脂を注入することで前記強化繊維シートに前記樹脂を含浸させ、前記樹脂を硬化させる成形工程と、を具備し、前記成形工程では、磁性体粉が添加された前記樹脂を前記キャビティに注入し、前記キャビティで磁界を発生させることで、前記磁性体粉が添加された前記樹脂を流動させ、前記成形金型には、第1注入口および第2注入口が形成され、前記磁性体粉が含まれる前記樹脂は、前記第1注入口から前記キャビティに注入され、前記磁性体粉とは異なる材料から成る添加粉末が含まれる前記樹脂は、前記第2注入口から前記キャビティに注入されることを特徴とする。
本発明は、強化繊維シートに樹脂を含浸して硬化させることで繊維強化複合材料を成形する繊維強化複合材料の製造方法であり、成形金型のキャビティに前記強化繊維シートを収納する収納工程と、前記成形金型の前記キャビティに前記樹脂を注入することで前記強化繊維シートに前記樹脂を含浸させ、前記樹脂を硬化させる成形工程と、を具備し、前記成形工程では、磁性体粉が添加された前記樹脂を前記キャビティに注入し、前記キャビティの内壁に沿って注入口から周辺部に向かって前記成形金型内に逐次配列された磁石に対し逐次磁界を発生させる、または、前記キャビティの内壁に沿って移動可能に配置された磁石を注入口方向から周辺部方向に向かって移動させることで磁界を発生させることで、前記磁性体粉が添加された前記樹脂を流動させることを特徴とする。従って、キャビティで磁界を発生させることで、磁性体粉が添加された樹脂を所定方向に流動させることができることから、ボイドの発生が抑制され、強化繊維シートに樹脂が未充填となることを防止することができる。
また、本発明の繊維強化複合材料の製造方法では、前記磁性体粉が含まれる前記樹脂が、前記強化繊維シートが曲折成形される部位に向かって流動するように、前記磁界を発生させることを特徴とする。従って、一般的には樹脂の含浸が困難とされている強化繊維シートが曲折成形される部位に、磁界を用いて樹脂の充填および含浸を確実に行うことができる。
また、本発明の繊維強化複合材料の製造方法では、前記磁界は、前記成形金型に備えられた電磁石で発生させることを特徴とする。従って、樹脂を流動させるための磁界を電磁石で発生させることで、磁界の強さや方向を好適に制御でき、キャビティの内部で樹脂を良好に流動させることができる。
本発明は、強化繊維シートに樹脂を含浸して硬化させることで繊維強化複合材料を成形する繊維強化複合材料の製造方法であり、成形金型のキャビティに前記強化繊維シートを収納する収納工程と、前記成形金型の前記キャビティに前記樹脂を注入することで前記強化繊維シートに前記樹脂を含浸させ、前記樹脂を硬化させる成形工程と、を具備し、前記成形工程では、磁性体粉が添加された前記樹脂を前記キャビティに注入し、前記キャビティで磁界を発生させることで、前記磁性体粉が添加された前記樹脂を流動させ、前記成形金型には、第1注入口および第2注入口が形成され、前記磁性体粉が含まれる前記樹脂は、前記第1注入口から前記キャビティに注入され、前記磁性体粉とは異なる材料から成る添加粉末が含まれる前記樹脂は、前記第2注入口から前記キャビティに注入されることを特徴とする。従って、例えばシリカ粉末である添加粉末を第2注入口からキャビティに注入することで、繊維強化複合材料の表面の所定箇所を添加粉末により粗化することができる。よって、粗化された繊維強化複合材料の表面と接着剤との密着強度を向上することができる。
本発明の一実施形態に係る繊維強化複合材料の製造方法で製造される繊維強化複合材料を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は断面図である。 本発明の一実施形態に係る繊維強化複合材料の製造方法で用いられる成形金型の断面図である。 本発明の一実施形態に係る繊維強化複合材料の製造方法を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の一実施形態に係る繊維強化複合材料の製造方法を示す図であり、(A)、(B)および(C)は拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る繊維強化複合材料の製造方法を示す図であり、(A)、(B)および(C)は拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る繊維強化複合材料の製造方法を示す図であり、(A)は成形金型の断面図であり、(B)はその成形金型を用いて繊維強化複合材料を成形する方法を示す拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る繊維強化複合材料10の製造方法を、図面に基づき詳細に説明する。以下の説明では、同一の部材には原則として同一の符番を用い、繰り返しの説明は省略する。
図1を参照して、本形態の繊維強化複合材料10の製造方法で製造される繊維強化複合材料10を説明する。図1(A)は繊維強化複合材料10を全体的に示す斜視図であり、図1(B)は図1(A)のB−B線に於ける断面図である。
図1(A)に示す繊維強化複合材料10は、例えばCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)であり、一例として略トレー形状を呈している。ここでは、後述する成形工程が終了して成形金型から取り出された直後の繊維強化複合材料10を示している。繊維強化複合材料10は、成形工程が終了した後に、周辺部に規定された一点鎖線で示す位置で切断される。一点鎖線よりも内側の部分の繊維強化複合材料10は製品と成る製品領域である。かかる構成を有する繊維強化複合材料10は、例えば、乗用車等の車両の部品等として用いられる。
図1(B)を参照して、繊維強化複合材料10は、強化繊維シート11と、強化繊維シート11に含浸されて硬化している樹脂12とから構成されている。
強化繊維シート11を構成する強化繊維としては、例えば、炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維等を用いることができる。また、強化繊維シート11の形態として、織物や編物等のファブリック材、UD材(単一方向材)を採用することができる。強化繊維シート11は、シート状の強化繊維が複数枚積層された積層体として構成されている。
樹脂12としては、エポキシ樹脂等の熱硬化型樹脂、または、ポリアミド(PA)やポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂を採用することができる。樹脂12は、強化繊維シート11に含浸された状態で硬化されている。
更に、本形態の樹脂12には、鉄粉などの磁性体から成る磁性体粉が混入されている。樹脂12に磁性体粉が含まれる割合は、外部から作用する磁力で樹脂12の流動性を促進できる程度であり、且つ、硬化した樹脂12の強度等の特性を低下させない程度とされる。磁性体粉の粒径は、樹脂12の強化繊維シート11への含浸を阻害しない程度とされる。また、樹脂12に磁性体粉を混入することで、磁性体粉が樹脂12の表面付近に存在することになり、繊維強化複合材料10の表面が粗化される。よって、接着剤を用いて繊維強化複合材料10を他部材と接着する際に、接着剤と繊維強化複合材料10との密着強度を向上させ、繊維強化複合材料10と他部材との接合強度を向上することができる。
本形態の繊維強化複合材料10は、例えば炭素繊維である強化繊維シート11を有していることで、電磁シールド機能を有している。更に、本形態の繊維強化複合材料10は、樹脂12が鉄粉などの磁性体粉を含むことで、この電磁シールド機能を強化することができる。
図2を参照して、本形態の繊維強化複合材料10の製造方法に用いられる成形金型20を説明する。成形金型20は、上金型21と下金型22とから構成されている。上金型21と下金型22とを閉じた際に形成される両者の間隙としてキャビティ23が構成される。キャビティ23は、本形態で製造される繊維強化複合材料10の形状と同一である。
上金型21を貫通して注入口28が形成されている。注入口28には外部から成形金型20に液状または粘度が低い樹脂が供給される。ここでは、上金型21の中央部に一つの注入口28が形成されているが、注入口28は上金型21の周辺部に形成されても良いし、複数の注入口28が形成されても良い。更に、注入口28は下金型22に形成されても良い。
本形態の成形金型20には、磁性体粉を含む樹脂12を良好に流動させるために、キャビティ23に面する内壁に沿って、磁石24、25が配置されている。具体的には、上金型21には、注入口28からキャビティ23の周辺部に向かって、複数の磁石24が列状に配置されている。同様に、下金型22にも、注入口28からキャビティ23の周辺部に向かって、複数の磁石25が列状に配置されている。ここで、磁石24、25は、永久磁石でも良いし、電磁石でも良い。後述するように、成形金型20に磁石24、25を配置することで、磁性体粉が添加された硬化前の液状または半固形状の樹脂12を、キャビティ23の内部で良好に流動させることができる。
上金型21に配置される磁石24は、その位置が固定されても良いし、可動式とされても良い。磁石24の位置が固定される場合は、上金型21に形成された図示しない収納孔に磁石24が配置される。磁石24が可動式とされる場合は、上金型21に配置された図示しないモータ等の移動手段を用いて、磁石24が例えば注入口28から周辺部に向かって磁石24が移動される。かかる事項は、下金型22に配置される磁石25に関しても同様である。
磁石24、25として電磁石が採用された場合は、電磁石の励磁および励磁の強度は、図示しない制御手段で制御される。即ち、図示しない制御手段から磁石24、25に電流が供給される間は、磁石24、25は励磁されて磁界が生じる。一方、図示しない制御手段から磁石24、25に電流が供給されない間は、磁石24、25は励磁されず磁界は生じない。
図3および図4を参照して、上記した構成の成形金型20を用いて繊維強化複合材料10を製造する成形工程を説明する。係る成形工程は、賦形工程と称されることもある。ここでは、成形金型20に内蔵される磁石24、25として電磁石を採用し、電磁石を励磁することで磁界を発生させ、キャビティ23の内部で樹脂12を良好に流動させる場合を説明する。
図3(A)を参照して、先ず、上金型21と下金型22との間に強化繊維シート11を収納する。ここでは、強化繊維シート11は、予め予備賦形されたプリフォーム体ではなく、繊維状材料を複数枚積層させた積層体の状態のまま、成形金型20の所定位置に載置される。
図3(B)を参照して、その後、上金型21と下金型22とを当接させることで、上金型21と下金型22との間隙として形成されるキャビティ23に、強化繊維シート11を収納させる。次に、この状態で注入口28を経由して樹脂12をキャビティ23に注入することで、キャビティ23の内部にて強化繊維シート11に樹脂12を含浸させる。キャビティ23に注入される液状または粘度が低い樹脂12には、鉄粉などの磁性体粉が添加されている。
図4を参照して、キャビティ23の内部で樹脂12を流動させる工程を説明する。図4(A)から図4(C)はこの工程を逐次的に示す拡大断面図である。ここでは、キャビティ23の中心部から周辺部に向かって樹脂12を流動させる場合を説明する。これらの図では、励磁されることで磁界を発生させている磁石24、25をハッチングで示している。
本形態では、電磁石である磁石24、25を中心部から周辺部に向かって励磁させることで、磁石24、25が発生させる磁界を、樹脂12に添加された磁性体粉に作用させ、樹脂12を磁石24、25の側に引き寄せ、樹脂12をキャビティ23の周辺部に向かって流動させている。また、磁石24、25にパルス波を印加することで、磁石24、25から発生する磁界の磁力を好適に制御している。
図4(A)を参照して、ここでは、図1(B)に示した曲折部13の内側(紙面上では左方)に配置された磁石24、25を励磁することで磁界を発生させ、この磁界による磁力で、磁性体粉を含む樹脂12を、キャビティ23の中心部から周辺部に向かって流動させている。
図4(B)を参照して、次に、曲折部13、14を挟む位置に配置された磁石24、25を励磁することで、磁性体粉を含む樹脂12を、曲折部13、14まで到達させている。曲折部13、14はキャビティ23が略直角に曲折する部分であるため、曲折部13、14に於いて強化繊維シート11に樹脂12を含浸させつつ、樹脂12を流動させることは容易ではない。本形態では、曲折部13、14を挟む位置に配置された磁石24、25から発せられる磁界の磁力により、磁性体粉を含む樹脂12を曲折部13、14に沿って流動させているので、キャビティ23が略直角に曲折する部分であっても、樹脂12を、強化繊維シート11に良好に含浸させつつ、キャビティ23の周辺部に向かって流動させることが出来る。
図4(C)を参照して、成形金型20の周辺端部に配置された磁石24、25を励磁する。このようにすることで、磁性体粉を含む樹脂12は、強化繊維シート11に含浸されつつ、キャビティ23の周辺部まで充填され、キャビティ23の全領域に於いて強化繊維シート11に樹脂12が含浸される。よって、強化繊維シート11に樹脂12が含浸されない未含浸領域が形成されることが防止されている。
上記した充填工程が終了した後は、キャビティ23の内部で樹脂12を硬化させる。樹脂12がエポキシ樹脂等の熱硬化型樹脂である場合は、樹脂12を100℃程度以上に加熱することで、樹脂12を硬化反応させる。ここで、本形態では樹脂12に、例えば鉄粉である磁性体粉が添加されているので、誘導加熱することで樹脂12を加熱硬化することができる。一方、樹脂12がポリプロピレン等の熱可塑性樹脂である場合は、樹脂12を20℃〜60℃以下(好ましくは、例えば40℃程度)に冷却することで硬化させる。
キャビティ23の内部で樹脂12が充分に硬化したら、上金型21と下金型22とを離型させた後に、図1(A)に示す繊維強化複合材料10を取り出す。
上記した説明では、キャビティ23の全域に渡り電磁石である磁石24、25を配置し、磁石24、25に逐次的に電流を供給して励磁することで、磁性体粉を含む樹脂12を良好に流動させていたが、他の方法で磁界を発生させることで樹脂12を流動させても良い。
例えば、図4(A)に示した曲折部13、14の近傍のみに、電磁石または永久磁石である磁石24、25を配置することで、曲折部13、14近傍のキャビティ23における樹脂12の流動性を高めるようにしても良い。
更に、キャビティ23の中心部から周辺部に向かって、永久磁石である磁石24、25を移動させることで、移動する磁石24、25の磁力で、磁性体粉を含む樹脂12を周辺部に向かって良好に流動させることも出来る。
図5を参照して、他の形態に係る成形方法を説明する。図5(A)、図5(B)および図5(C)は、他の形態に係る成形方法を順次示す断面図である。ここでは、キャビティ23の内部に樹脂12を充填する際に、磁界により樹脂12の流動を制御することで、キャビティ23の内部に於ける強化繊維シート11の形状を矯正している。
図5(A)を参照して、成形金型20のキャビティ23に強化繊維シート11を収納させると、強化繊維シート11の形状追従性が十分でないことから、曲折部13、14で強化繊維シート11の位置に偏りが生じる。具体的には、曲折部13では、キャビティ23の下方部分に強化繊維シート11が偏在する。また、曲折部14では、キャビティ23の上方部分に強化繊維シート11が偏在する。よって、このままの状態で曲折部13、14にて樹脂12の充填および硬化を行うと、強化繊維シート11が偏在することに起因して、製造される繊維強化複合材料10の強度が低下してしまう恐れがある。ここでは、磁石24、25から発生する磁力を用いて、磁性体粉が含まれた樹脂12を所定方向に流動させることで、キャビティ23の内部に於ける強化繊維シート11の偏在を矯正している。
具体的には、ここでは図示しない注入口28から注入された樹脂12が曲折部13の近傍まで充填されたら、曲折部13の直近外側(紙面上にて右方)に配置された磁石24を励磁させることで磁界を発生させ、磁性体粉を含む樹脂12を、キャビティ23内部に於いて外側(紙面上にて右方)に向かって流動させる。このようにすることで、曲折部13の近傍に於いて、樹脂12の流動に伴い、強化繊維シート11を外側(紙面上に於ける右方側)に向かって移動させようとする力が作用し、強化繊維シート11は曲折部13の曲折形状に応じた形状となる。同時に、曲折部13の近傍に於いて、強化繊維シート11に樹脂12が含浸される。この際、下金型22の磁石25は、励磁されない状態であっても良い。
図5(B)を参照して、次に、曲折部14の下方および内側(紙面上における左方)に配置された磁石25を励磁することで、磁性体粉を含む樹脂12を下方に向かって流動させる。このようにすることで、曲折部14の近傍に於いて、樹脂12の流動に伴い、強化繊維シート11を左斜め下方に向かって移動させようとする力が作用し、強化繊維シート11は曲折部14の曲折形状に応じた形状となる。同時に、曲折部14の近傍に於いて、強化繊維シート11に樹脂12が含浸される。この際、上金型21の磁石24は、励磁されない状態であっても良い。
図5(C)を参照して、最後に、成形金型20の周辺部に配置された磁石24、25を励磁することで磁界を発生させ、樹脂12をキャビティ23の周辺端部まで行き渡らせる。
上記工程が終了した後は、樹脂12を硬化させる硬化処理を行った後に、成形金型20から図1に示す繊維強化複合材料10を取り出す。
上記した製造方法によれば、磁石24、25から発生する磁界を制御することで、キャビティ23の内部形状に強化繊維シート11を追従するように変形させることができる。よって、繊維強化複合材料10の内部に於ける強化繊維シート11の位置が適正化され、繊維強化複合材料10の強度を向上することができる。
図6(A)は他の形態に係る成形方法を示す断面図であり、図6(B)はその断面拡大図である。ここでは、下金型22および下金型22の両方から、キャビティ23に組成が異なる樹脂を注入している。
図6(A)を参照して、ここで使用する成形金型20は、上記と同様に上金型21および下金型22から成る。成形金型20には、キャビティ23に樹脂を注入するための複数の注入口28等が形成されている。具体的には、上金型21の中心部に注入口28が形成され、下金型22の周辺部に2つの注入口30、31が形成されている。後述するように、注入口28(第1注入口)からは磁性体粉を含む樹脂32が注入され、注入口30、31(第2注入口)からは磁性体粉以外の添加粉末を含む樹脂33が注入される。
図6(B)を参照して、上金型21に形成された注入口28から、樹脂32がキャビティ23に注入される。樹脂32には磁性体粉が添加されているので、成形金型20に内蔵された磁石24、25から発生する磁界により、樹脂32はキャビティ23の周辺部に向かって良好に流動する。
一方、下金型22の周辺部に配置された注入口31からは、セラミック粉、アルミナ粉、ガラス粉などの添加粉末を含む樹脂33が、キャビティ23に注入される。注入口31から注入された樹脂33は、キャビティ23の周辺部に充填される。添加粉末を含む樹脂33をキャビティ23の周辺部に充填することで、製造される繊維強化複合材料10の表面に、添加粉末を含むことによる微細な凹凸表面が形成さる。よって、接着剤を用いて繊維強化複合材料10と他部材とを接合する際に、繊維強化複合材料10の凹凸表面に接着剤を塗布することで、接着剤と凹凸表面との間でアンカー効果が生じ、繊維強化複合材料10と他部材との接合強度を向上することができる。
上記した多点注入法においてエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いた場合は、注入時の粘度は比較的小さいが、ポリプロピレン(PP)など熱可塑性樹脂を用いた場合は、注入時の樹脂の粘度が高いためにウェルドライン合流部位が発生しやすい。ウェルドライン周辺では機械的強度が低下する恐れがあり、外観品質にも影響を与える。ウェルドラインの位置を制御する手法として、樹脂32と樹脂33の注入タイミングを制御することで、比較的大きな外力が作用する箇所以外にウェルドラインを形成することができる。
更に本形態では、中央から注入される樹脂32と、周辺部から注入される樹脂33が合流する合流部位において、磁石24,25で合流部位の樹脂を流動させることでウェルドラインの発生を抑制することが出来る。これにより、合流部位の機械的強度の低下及び外観品質の低下を抑制することが出来る。
上記した注入工程が終了した後は、加熱処理を行うなどしてキャビティ23の内部で強化繊維シート11に含浸された樹脂32、33を硬化させ、上金型21と下金型22とを離型させた後に、図1に示す繊維強化複合材料10を取り出す。
以上、本発明の実施形態を示したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
10 繊維強化複合材料
11 強化繊維シート
12 樹脂
13 曲折部
14 曲折部
20 成形金型
21 上金型
22 下金型
23 キャビティ
24 磁石
25 磁石
28 注入口
30 注入口
31 注入口
32 樹脂
33 樹脂

Claims (4)

  1. 強化繊維シートに樹脂を含浸して硬化させることで繊維強化複合材料を成形する繊維強化複合材料の製造方法であり、
    成形金型のキャビティに前記強化繊維シートを収納する収納工程と、
    前記成形金型の前記キャビティに前記樹脂を注入することで前記強化繊維シートに前記樹脂を含浸させ、前記樹脂を硬化させる成形工程と、を具備し、
    前記成形工程では、磁性体粉が添加された前記樹脂を前記キャビティに注入し、前記キャビティの内壁に沿って注入口から周辺部に向かって前記成形金型内に逐次配列された磁石に対し逐次磁界を発生させる、または、前記キャビティの内壁に沿って移動可能に配置された磁石を注入口方向から周辺部方向に向かって移動させることで磁界を発生させることで、前記磁性体粉が添加された前記樹脂を流動させることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
  2. 前記磁性体粉が含まれる前記樹脂が、前記強化繊維シートが曲折成形される部位に向かって流動するように、前記磁界を発生させることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
  3. 前記磁界は、前記成形金型に備えられた電磁石で発生させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
  4. 強化繊維シートに樹脂を含浸して硬化させることで繊維強化複合材料を成形する繊維強化複合材料の製造方法であり、
    成形金型のキャビティに前記強化繊維シートを収納する収納工程と、
    前記成形金型の前記キャビティに前記樹脂を注入することで前記強化繊維シートに前記樹脂を含浸させ、前記樹脂を硬化させる成形工程と、を具備し、
    前記成形工程では、磁性体粉が添加された前記樹脂を前記キャビティに注入し、前記キャビティで磁界を発生させることで、前記磁性体粉が添加された前記樹脂を流動させ、
    前記成形金型には、第1注入口および第2注入口が形成され、
    前記磁性体粉が含まれる前記樹脂は、前記第1注入口から前記キャビティに注入され、
    前記磁性体粉とは異なる材料から成る添加粉末が含まれる前記樹脂は、前記第2注入口から前記キャビティに注入されることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
JP2017048107A 2017-03-14 2017-03-14 繊維強化複合材料の製造方法 Active JP6554130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048107A JP6554130B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 繊維強化複合材料の製造方法
CN201810062212.0A CN108568978B (zh) 2017-03-14 2018-01-23 纤维强化复合材料的制造方法
US15/891,695 US10807278B2 (en) 2017-03-14 2018-02-08 Method for producing fiber-reinforced composite material and forming mold used for the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048107A JP6554130B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 繊維強化複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149750A JP2018149750A (ja) 2018-09-27
JP6554130B2 true JP6554130B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=63520919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048107A Active JP6554130B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 繊維強化複合材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10807278B2 (ja)
JP (1) JP6554130B2 (ja)
CN (1) CN108568978B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022540323A (ja) * 2019-07-11 2022-09-15 エルジー・ケム・リミテッド 樹脂充填物体及びその製造方法
JP2022134826A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 住友重機械工業株式会社 歯車製造装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000229A (en) * 1973-04-26 1976-12-28 Horizons Incorporated Nucleation and orientation of linear polymers
JPH0397514A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Sharp Corp 射出成形におけるフローマーク防止法
JPH07266374A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Suzuki Motor Corp Frp製部品の製造方法
JPH1095026A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Suzuki Motor Corp メタリック樹脂成形方法およびその金型
JP5374866B2 (ja) 2006-12-26 2013-12-25 東レ株式会社 積層体の圧縮賦形装置およびプリフォームの製造方法およびプリプレグ成形体の製造方法
US9079367B2 (en) * 2010-08-25 2015-07-14 University Of Delaware Systems and methods for controlling permeability in vacuum infusion processes
JP5883611B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-15 株式会社ショーワ 相対角度検出装置および相対角度検出装置の製造方法
US9393745B2 (en) * 2012-05-15 2016-07-19 Hexcel Corporation Over-molding of load-bearing composite structures
JP5994382B2 (ja) * 2012-05-17 2016-09-21 スズキ株式会社 樹脂成形体およびその製造方法
US9731456B2 (en) * 2013-03-14 2017-08-15 Sabic Global Technologies B.V. Method of manufacturing a functionally graded article
JP6372195B2 (ja) 2014-06-30 2018-08-15 東レ株式会社 プリフォームの製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法
JP6474051B2 (ja) * 2016-01-07 2019-02-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 複合材料成形体、リアクトル、及び複合材料成形体の製造方法
CN109314447B (zh) * 2016-07-01 2021-03-23 三菱电机株式会社 转子、电动机、空调机以及转子的制造方法
US10707013B2 (en) * 2017-01-25 2020-07-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Sheet for shielding electromagnetic waves for wireless charging and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108568978B (zh) 2021-10-01
US10807278B2 (en) 2020-10-20
JP2018149750A (ja) 2018-09-27
CN108568978A (zh) 2018-09-25
US20180264685A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI667118B (zh) 連續製造包含泡沫核心的經纖維強化之形體的製程以及藉由該製程所製得之經纖維強化之形體及其用途
KR20120139750A (ko) 프리폼 및 그의 제조 방법
US20160368187A1 (en) Method for producing plastic components, which have a high mechanical load-bearing capacity, with a correct final contour
RU2671346C1 (ru) Способ изготовления композиционного материала и устройство изготовления композиционного материала
CN108025483B (zh) 复合材料的制造方法、复合材料的制造装置、复合材料用预制件以及复合材料
JP6554130B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP2016010926A (ja) プリフォームの製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法
CN108621531B (zh) 复合构造体的制造方法
CN108501406B (zh) 纤维强化复合材料的制造方法
US10807323B2 (en) Manufacture of objects having a fiber-reinforced region
KR20170007883A (ko) 중공 타입 복합재의 성형용 몰드 및 중공 타입 복합재의 성형 방법
CN110914046A (zh) 多阶段树脂输送
JP2011255619A (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
KR102349669B1 (ko) 섬유 강화 플라스틱의 성형방법
KR102300339B1 (ko) 금속판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법
KR20170133769A (ko) Rtm 성형 방법 및 장치
JP2005246902A (ja) Rtm成形方法
JP2019130779A (ja) 成形方法および成形装置
JP2010221489A (ja) Rtm成形方法
JP2010076356A (ja) プリフォームおよび繊維強化プラスチックの成型方法
CN108025510A (zh) 制造fmv混合构件的方法以及fmv混合构件
US20150151497A1 (en) Composite assembly and manufacturing method thereof
JP6939118B2 (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
US11383460B2 (en) Method for producing composite material
KR102324411B1 (ko) 다중스파 일체형 토션박스 제작방법 및 상기 제작방법에 의한 토션박스

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250