JP6551376B2 - 負担感推定装置及び負担感推定プログラム - Google Patents

負担感推定装置及び負担感推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6551376B2
JP6551376B2 JP2016238045A JP2016238045A JP6551376B2 JP 6551376 B2 JP6551376 B2 JP 6551376B2 JP 2016238045 A JP2016238045 A JP 2016238045A JP 2016238045 A JP2016238045 A JP 2016238045A JP 6551376 B2 JP6551376 B2 JP 6551376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burden
user
feeling
state
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016238045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097399A (ja
Inventor
光 古賀
光 古賀
卓司 山田
卓司 山田
鈴木 恵子
恵子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016238045A priority Critical patent/JP6551376B2/ja
Priority to DE102017128792.2A priority patent/DE102017128792B4/de
Priority to CN201711267184.8A priority patent/CN108162979B/zh
Priority to US15/832,253 priority patent/US10337880B2/en
Publication of JP2018097399A publication Critical patent/JP2018097399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551376B2 publication Critical patent/JP6551376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/63Querying
    • G06F16/635Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の移動手段を用いた移動に際してユーザが感じる負担感を推定する負担感推定装置及び負担感推定プログラムに関する。
例えば特許文献1に記載の疲労度判定装置は、運転者による車両の操作量に関する情報に基づく単位時間当たりの疲労度と、車両の挙動に関する情報に基づく単位時間当たりの疲労度とを算出する。この場合、例えば車両の走行速度が遅いときには、ハンドルやブレーキなどの車両への操作を容易に行えることから、車両の走行速度が速いときよりも運転者による車両の操作量に関する単位時間当たりの疲労度として小さな値を設定する。また、車両の走行速度が遅いときには、市街地などの複雑な道路状況下で運転をしていると考えられることから、車両の走行速度が速いときよりも車両の挙動に関する情報に基づく単位時間当たりの疲労度として大きな値を設定する。そして、これら算出した単位時間当たりの疲労度の合計値を運転開始時から順番に加算することで運転者の疲労度を推定する。
特開2009−146185号公報
ところで、上記文献に記載の疲労度判定装置は、車両の運転操作を行っているときの運転者の疲労度を推定するものにすぎず、車両以外の移動手段も含めた複数の移動手段による移動に際したユーザの疲労度を算出することはできない。
そこで、複数の移動手段による移動に際したユーザの疲労度を算出する方法の一例として、ユーザの生体信号を用いる方法も考えられる。しかしながら、ユーザの生体信号に基づき算出される疲労度は、あくまでユーザの体力の消耗度合いを反映した疲労度にすぎず、ユーザが感じる負担感とは必ずしも一致しない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の移動手段による移動に際してユーザが感じる負担感を推定することのできる負担感推定装置及び負担感推定プログラムを提供することにある。
上記課題を解決する負担感推定装置は、ユーザの移動に伴う負担感を特徴付ける複数の種類のデータを相互に関連付けすることによりユーザの移動時における状態を定義して複数の状態の集合である状態空間を構成する状態空間構成部と、前記状態空間を構成する時系列的に連続した複数の状態の遷移においてユーザが感じた負担感の履歴データをユーザから取得して記憶部に格納する履歴学習部と、ユーザの移動の目的地が設定されたとき、前記目的地に至る移動経路に含まれる複数の状態の遷移であって、移動手段の変更を伴う時系列的に連続した複数の状態の遷移において前記履歴学習部を通じて取得したユーザの負担感である目的地負担感を報酬として設定するとともに、当該報酬に基づく強化学習により前記状態空間を構成する各状態に対応するユーザの移動に伴ってユーザが個別に感じる負担感である個別負担感を推定する個別負担感推定部と、ユーザの移動経路として未知の移動経路が設定されたとき、前記未知の移動経路に含まれる各状態に対応するユーザの前記個別負担感の合算値を前記未知の移動経路の移動に際した前記目的地負担感として推定する目的地負担感推定部とを備える。
また、上記課題を解決する負担感推定プログラムは、コンピュータに、ユーザの移動に伴う負担感を特徴付ける複数の種類のデータを相互に関連付けすることによりユーザの状態を定義して複数の状態の集合である状態空間を構成する状態空間構成機能と、前記状態空間を構成する時系列的に連続した複数の状態の遷移においてユーザが感じた負担感の履歴データをユーザから取得して記憶部に格納する履歴学習機能と、ユーザの移動の目的地が設定されたとき、前記目的地に至る移動経路に含まれる複数の状態の遷移であって、移動手段の変更を伴う時系列的に連続した複数の状態の遷移において前記履歴学習機能を通じて取得したユーザの負担感である目的地負担感を報酬として設定するとともに、当該報酬に基づく強化学習により前記状態空間を構成する各状態に対応するユーザの移動に伴ってユーザが個別に感じる負担感である個別負担感を推定する個別負担感推定機能と、ユーザの移動経路として未知の移動経路が設定されたとき、前記未知の移動経路に含まれる各状態に対応するユーザの前記個別負担感の合算値を前記未知の移動経路の移動に際した前記目的地負担感として推定する目的地負担感推定機能とを実現させる。
上記構成によれば、移動手段の変更に伴う各々の状態の遷移ごとにユーザから個別負担感のデータを取得しなくても、複数の状態の遷移におけるユーザの負担感を報酬とした強化学習により、各々の状態に対応するユーザの個別負担感が推定される。そして、こうして推定した個別負担感を組み合わせることにより、ユーザの移動経路として未知の経路を設定したとしても、当該移動経路を移動するときにユーザが感じる負担感を推定することが可能となる。
上記負担感推定装置において、前記個別負担感推定部は、複数のユーザについて、ユーザごとの各状態における前記個別負担感の推定値を学習データとして前記記憶部に格納しており、一又は複数の状態を対象として、前記記憶部に格納されているユーザ同士の前記個別負担感の大きさを比較し、前記個別負担感が相対的に小さいユーザほど外出を好む傾向にあるものとして外出嗜好度を算出する外出嗜好度算出部を更に備えることが好ましい。
上記構成によれば、同一の状況下でユーザ自身と他のユーザとが外出に際して感じる負担感の大きさが比較される。そして、こうした比較の結果に基づき、ユーザが外出を好む傾向の度合いを外出嗜好度という新たな指標値として算出することが可能となる。
上記負担感推定装置において、前記個別負担感推定部は、前記状態空間を構成する各状態における前記個別負担感の推定値を学習データとして前記記憶部に格納しており、前記履歴学習部は、前記記憶部に格納されている前記個別負担感の推定値のばらつきが所定の閾値以上であるときには、当該状態における前記個別負担感に関するデータをユーザから取得することが好ましい。
上記構成によれば、個別負担感の推定値のばらつきが比較的大きいときには、個別負担感の推定値の信頼性が低いと考えられることから、当該状態における個別負担感に関するデータをユーザから取得する。これにより、状態空間を構成する各々の状態における個別負担感の推定値の信頼性が高められ、ユーザの移動経路として未知の経路を設定したときのユーザの目的地負担感を推定することが可能となる。
上記負担感推定装置において、前記履歴学習部は、ユーザの移動経路に含まれる一部の状態について前記個別負担感の推定値が前記記憶部に格納されていないときには、ユーザが移動経路を移動している間に当該一部の状態に対応する前記個別負担感に関するデータをユーザから取得することが好ましい。
ユーザの移動経路に含まれる一部の状態について個別負担感が未知となる状態が含まれるときには、当該一部の状態を含めるかたちでユーザが移動経路を移動するときの目的地負担感を推定したとしても、その信頼性は低くなりやすい。そこで、上記構成では、ユーザの個別負担感が未知となる状態が移動経路に含まれるときには、ユーザが移動経路を移動している間に当該一部の状態における個別負担感に関するデータをユーザから取得する。これにより、ユーザの移動経路に含まれる状態のうち個別負担感が未知であった状態に関する個別負担感のデータがピンポイントで得られる。そのため、状態空間を構成する各々の状態の個別負担感がより一層適正に算出されるようになり、それ以降において、各々の状態を多様に組み合わせて移動経路として未知の経路を設定したときのユーザの目的地負担感を高い信頼性をもって推定することが可能となる。
上記負担感推定装置において、前記履歴学習部は、ユーザの移動経路が習慣度が高い経路であるときには、ユーザが移動経路の目的地に達した回数に応じて前記目的地負担感に関するデータをユーザから取得するか否かを切り替えることが好ましい。
上記構成によれば、移動経路がユーザが習慣的に通っている経路であって、移動経路上にある各状態の個別負担感に関するデータが既に十分に得られている可能性が高いときには、ユーザが移動経路の目的地に到達するたびに、ユーザから目的地負担感を取得することはない。これにより、ユーザに余計な負担を掛けることなく、状態空間を構成する各々の状態の個別負担感に関するデータを幅広く収集することが可能となる。
負担感推定装置の一実施の形態の概略構成を示すブロック図。 状態空間を構成する状態の定義に用いられる特徴量の一例を示す図。 移動経路を構成する各状態の特徴量と、移動経路を移動したときのユーザの負担感との対応関係の一例を示す図。 移動経路を構成する各状態の個別負担感を推定するときの処理の流れを説明するための図。 未知の移動経路を移動するときの負担感の推定に用いるデータテーブルの設定内容の一例を示す図。 状態空間を構成する各状態におけるユーザごとの個別負担感の一例を示す図。 ユーザの外出嗜好度を算出するときの処理の流れを説明するための図。 同実施の形態の負担感推定装置が実行する個別負担感の更新処理の処理内容を示すフローチャート。 同実施の形態の負担感推定装置が実行する未知の移動経路に関する負担感の推定処理の処理内容を示すフローチャート。 同実施の形態の負担感推定装置が実行する外出嗜好度の算出処理の処理内容を示すフローチャート。
以下、負担感推定装置の一実施の形態について説明する。
本実施の形態の負担感推定装置は、携帯情報端末を所有する複数のユーザの情報を管理するセンターにより構成されている。ここで、センターは、例えば移動手段の種類、移動の目的、移動時の天候等、ユーザの移動に伴う負担感を特徴付ける各種のデータを相互に関連付けすることにより状態を定義して複数の状態の集合である状態空間を構成している。また、センターは、各状態ごとに可能な行動(例えば提案可能な移動手段)を行動空間として定義している。また、センターは、ユーザが移動経路の目的地に到達した時点で、ユーザとの対話を行い、ユーザからの対話入力履歴に基づき移動経路の移動時におけるユーザの負担感を目的地負担感として取得する。そして、ユーザの目的地負担感を報酬として設定した上で強化学習を実行することにより、状態空間を構成する各状態の個別負担感を推定する。そして、センターは、ユーザにとって未知の移動経路に関する負担感のリクエストが携帯情報端末からあったときには、その未知の移動経路に含まれる各状態の個別負担感の有無を判定する。そして、センターは、未知の移動経路の含まれる全ての状態について個別負担感が事前に得られているときには、それら個別負担感の合算値を未知の移動経路を総合的に見たときの負担感である目的地負担感として携帯情報端末を通じてユーザに提供する。
はじめに、本実施の形態の装置の構成について図面を参照して説明する。
図1に示すように、センター100は、ユーザの負担感の推定処理を含めた各種の処理を制御する制御部110と、制御部110がユーザの負担感の推定処理の際に実行する負担感推定プログラムを含めた各種のプログラムや当該各種のプログラムの実行の際に制御部110が読み書きする各種のデータを格納する記憶部120とを有している。ここで、記憶部120に格納される各種のデータとしては、状態空間を定義した状態空間テーブル121、行動空間を定義した行動空間テーブル122、ユーザからの対話入力履歴123、及び各状態の個別負担感に関する学習データ124が含まれている。
図2は、状態空間を構成する状態の定義に用いられる特徴量の一例を示している。ここで、特徴量とは、ユーザの移動に伴う負担感を特徴付ける要素として予め登録されるものである。同図に示す例では、特徴量として、移動手段の種類、移動の目的、天候、気温、移動手段が車である場合の道路環境、移動手段の利用形態、移動経路の習慣度、移動手段の利用時間、移動手段を利用するまでの待ち時間、移動手段の利用時における消費カロリーが含まれている。そして、状態空間テーブル121は、同図に示した各種データの属性を総当たりで組み合わせることにより状態を定義して複数の状態の集合である状態空間を構成する。
図1に示すように、センター100の制御部110は、記憶部120に格納された各種のプログラムを実行することにより、状態定義部111、履歴学習部112、個別負担感推定部113、個別負担感分散算出部114、目的地負担感推定部115、外出嗜好度算出部116として機能する。
状態定義部111は、携帯情報端末200からセンター100に周期的に送信される特徴量に関するデータに基づき、状態空間を構成する各状態の中からユーザの現在の状態を定義する。
履歴学習部112は、ユーザが携帯情報端末200を通じて移動経路を設定した後、当該設定した移動経路の目的地にユーザが到達した時点でユーザとの対話を携帯情報端末200に指示する。また、履歴学習部112は、ユーザから携帯情報端末200を通じて対話入力履歴123が入力されたとき、当該入力された対話入力履歴123を記憶部120に格納する。なお、履歴学習部112は、移動経路を構成する各状態の習慣度が比較的高く、ユーザが移動経路を頻繁に利用していると考えられるときには、ユーザが複数回に亘って移動経路を利用するたびに、ユーザとの対話を携帯情報端末200に指示する。すなわち、履歴学習部112は、ユーザの移動経路が習慣度の高い経路であるときには、ユーザが移動経路の目的地に達した回数に応じてユーザとの対話を携帯情報端末200に指示して目的地負担感に関するデータをユーザから取得するか否かを切り替える。
個別負担感推定部113は、記憶部120から読み出した対話入力履歴123に基づき移動経路の移動時におけるユーザの目的地負担感を評価する。そして、個別負担感推定部113は、こうして評価したユーザの目的地負担感を報酬として設定した上で強化学習の一種であるモンテカルロ法を実行する。この場合、個別負担感推定部113は、移動経路の移動時におけるユーザの目的地負担感を、移動経路を構成する各状態の数で等分して個別負担感として推定する。なお、個別負担感推定部113は、移動経路の移動時におけるユーザの目的地負担感を、移動経路を構成する各状態における移動手段の利用時間に応じた比率で分配して各状態の個別負担感として推定するようにしてもよい。そして、個別負担感推定部113は、こうして推定した各状態の個別負担感を学習データ124として記憶部120に格納する。なお、個別負担感推定部113は、各状態の個別負担感を推定するたびにその推定値を記憶部120にログとして記録しており、当該記録した個別負担感の推定値の平均値を各状態の個別負担感として推定する。
個別負担感分散算出部114は、各状態の個別負担感の推定値が学習データ124として記憶部120に格納される毎に、当該推定した個別負担感の推定値のばらつき度合いを示す指標の一例として分散を算出する。なお、個別負担感の推定値のばらつき度合いは、各状態の個別負担感の推定値の信頼度を反映しており、そのばらつき度合いが小さいほど、個別負担感の推定値の信頼度が高いものといえる。そして、履歴学習部112は、ユーザの現在の状態に対応する個別負担感の推定値の分散が比較的大きいときには、ユーザの現在の状態に対応する個別負担感を問い合わせるために、ユーザとの対話を携帯情報端末200に指示する。なお、ここでいう個別負担感の推定値の分散が大きい場合には、ユーザの個別負担感が未知である場合も含まれる。そのため、履歴学習部112は、ユーザの個別負担感が未知となる状態が移動経路に含まれるときには、個別負担感が未知となる状態にユーザの状態が遷移した時点で、ユーザとの対話を携帯情報端末200に指示する。
目的地負担感推定部115は、ユーザが携帯情報端末200を通じて未知の移動経路を設定したとき、携帯情報端末200からのリクエストに応じて未知の移動経路を移動するときのユーザの目的地負担感を推定する。目的地負担感推定部115は、未知の移動経路の目的地負担感を推定するに際し、まず未知の移動経路を構成する状態ごとに、学習データ124として個別負担感が事前に推定されているか否かを確認する。そして、目的地負担感推定部115は、未知の移動経路を構成する全ての状態について個別負担感が事前に推定されているときには、それら個別負担感の合算値を未知の移動経路を移動するときのユーザの目的地負担感として推定する。
外出嗜好度算出部116は、携帯情報端末200からユーザの外出の好み度合いの指標となる外出嗜好度のリクエストがあったときには、記憶部120に格納されているユーザの個別負担感に基づき、リクエスト元となるユーザの外出嗜好度を算出する。この場合、外出嗜好度算出部116は、外出嗜好度の算出に際し、複数のユーザ同士が同一の状況で外出をしたときの負担感の大きさを記憶部120から読み出して比較する。そして、外出嗜好度算出部116は、リクエスト元となるユーザが他のユーザと比較して負担感が高いほど外出嗜好度が小さくなるように算出する。そして、外出嗜好度算出部116は、こうして算出した外出嗜好度を、リクエスト元となるユーザの携帯情報端末200に対して送信する。
図3は、ユーザの移動経路と、移動経路を構成する各状態の特徴量と、移動経路を移動したときのユーザの目的地負担感との対応関係の一例を示すデータテーブルである。同図に示す例では、ユーザが過去に利用したことのある既知の移動経路として、会社への通勤時に習慣的に利用している移動経路と、買い物時に習慣的に利用している移動経路とが挙げられている。
通勤時に利用している移動経路には、「自宅」から「駅A」への徒歩による移動区間と、「駅A」から「駅B」への電車による移動区間と、「駅B」から「駅C」への乗り継ぎ後の電車による移動区間と、「駅C」から「会社」への徒歩による移動区間とが含まれている。そして、各々の移動区間を移動するときのユーザの状況を考慮しつつ、通勤時の移動経路を構成する各状態が規定される。また、通勤時の移動経路を移動するときのユーザの目的地負担感については、当該移動経路を過去に利用した時点でセンター100から携帯情報端末200を通じてユーザに対して問い合わせを行っていることから既知となっている。
また同様に、買い物時に利用している移動経路には、「自宅」から「駅A」への徒歩による移動区間と、「駅A」から「駅D」への電車による移動区間とが含まれている。そして、各々の移動区間を移動しているときのユーザの状況を考慮しつつ、買い物時の移動経路を構成する各状態が規定される。また、買い物時の移動経路を移動するときのユーザの目的地負担感についても、当該移動経路を過去に利用した時点でセンター100から携帯情報端末200を通じてユーザに対して問い合わせを行っていることから既知となっている。
なお、この例では、通勤時に利用している移動経路、及び、買い物時に利用している移動経路の双方において、「自宅」から「駅A」への移動区間が共通して含まれている。また、これら移動区間を移動しているときの天候、気温、利用形態等、ユーザの状況も共通している。ただし、これら移動区間を走行しているときの移動の目的がそれぞれ異なるため、これら移動区間に対して別々の状態が規定されている。すなわち、これら移動区間を移動しているときのユーザの体力の消耗度合いは概ね同程度であると考えられるものの、移動の目的が異なればユーザが感じる負担感は異なる可能性もあるため、これら移動経路に対して別々の状態が規定されている。
また、同図に示す例では、施設Aを目的地として設定したときの移動経路として、ユーザが過去に利用したことのない未知の移動経路も併せて挙げられている。この移動経路には、「自宅」から「駅A」への徒歩による移動区間と、「駅A」から「駅E」への電車による移動区間と、「駅E」から「駅F」への乗り継ぎ後の電車による移動区間と、「駅F」から「駅G」への乗り継ぎ後の特急列車による移動区間と、「駅G」から「施設A」へのバスによる移動区間が含まれている。この場合、未知の移動経路をユーザが移動するときの負担感については、ユーザが過去に利用したことが無い以上、当然ながらユーザに問い合わせを行っていないことから未知となっている。
図4は、センター100が移動経路を構成する各状態の個別負担感を推定するときの処理の流れを、先の図3に示した通勤時に利用している移動経路を例に挙げて示したものである。同図に示す例では、通勤時に利用している移動経路には、「自宅」から「駅A」への移動区間、「駅A」から「駅B」への移動区間、「駅B」から「駅C」への移動区間、及び、「駅C」から「会社」への移動区間が含まれており、各々の移動区間に相当する状態ごとの個別負担感は不明となっている。すなわち、本実施の形態では、ユーザが移動区間を通過する毎に当該移動区間を移動したときのユーザの個別負担感を常時問い合わせるのではなく、ユーザが移動経路の目的地(この例では「会社」)に到達した時点で、センター100から携帯情報端末200を通じてユーザに対して目的地負担感の問い合わせを行う。そして、センター100は、ユーザからの対話入力履歴123に基づきユーザの目的地負担感の評価を行う。この場合、評価の対象となる目的地負担感は、移動経路を構成する移動区間毎の負担感ではなく、移動経路を総合的に見たときの負担感となる。そして、センター100は、ユーザの目的地負担感の評価結果が得られると、当該評価結果を移動経路を構成する各状態の数で等分して各状態の個別負担感として推定する。
図5は、ユーザが通勤時の移動経路や買い物時の移動経路も含めて様々な移動経路を移動した結果、先の図3に示した各々の移動経路を構成する状態ごとに推定された個別負担感の一覧を示すデータテーブルである。同図に示す例では、通勤時の移動経路を構成する各状態の個別負担感、及び、買い物時の移動経路を構成する各状態の個別負担感については、先の図4に示したように、移動経路を総合的に見たときのユーザの負担感である目的地負担感を移動経路を構成する各状態の数で等分して推定することにより既知となっている。なお、各状態の個別負担感は、ユーザの移動経路ごとに異なる値を示すこともあるが、ユーザが移動を繰り返す中で、移動経路を構成する各状態の個別負担感の推定値が蓄積されていくことにより、ユーザの実態に即した理想的な値に近付いていくこととなる。
なお、図5に示す例において、通勤時の移動経路を構成する各状態、及び、買い物時の移動経路を構成する各状態について、状態同士の個別負担感に差異が生じている。これは、これら状態ごとの個別負担感が一つの移動経路を移動しているときのユーザの負担感のみに基づいて定まるものではなく、一部の状態が重複した他の移動経路を移動するときのユーザの負担感も併せて考慮されるためである。また、同図に示す例では、通勤時の移動経路、及び、買い物時の移動経路の何れにおいても、各々の移動経路を移動したときにユーザへの問い合わせにより得られた目的地負担感と、移動経路を構成する各状態の個別負担感の推定値を合算して得られた目的地負担感とは概ね一致している。
また、図5に示す例では、状態ごとにログとして記録された個別負担感の推定値の分散が併せて算出されている。この例では、通勤時に利用する移動経路を構成する各状態「S1」〜「S4」のうち、状態「S1」〜「S3」については個別負担感の推定値の分散が比較的低い値となっている。そのため、ユーザがこの移動経路を通勤時に利用する場合、各対応する移動区間を移動するときのユーザの状況が状態「S1」〜「S3」に該当するときには、これら移動区間を通過したとしてもユーザに対して個別負担感の問い合わせを行わない。その一方で、通勤時に利用する移動経路を構成する各状態「S1」〜「S4」のうち、状態「S4」については個別負担感の推定値の分散が比較的高い値となっている。そのため、ユーザがこの移動経路を通勤時に移動するとき、対応する移動区間を移動するときのユーザの状況が状態「S4」に該当するときには、この移動区間を通過した時点でユーザに対して個別負担感の問い合わせを行う。なお、買い物時に利用する移動経路についても同様に、移動経路を構成する各状態の個別負担感の推定値の分散に応じて、状態ごとに個別負担感の問い合わせを行うか否かが判定される。
また、図5に示す例では、先の図3に示した未知の移動経路を構成する各状態についても個別負担感が推定されている。これは、未知の移動経路をユーザが移動したことがないとしても、この移動経路を構成する状態の一部を含むかたちで別の移動経路をユーザが移動したときに各々の状態の個別負担感が推定されているためである。そして、この場合、未知の移動経路を移動するときのユーザの目的地負担感について未知であったとしても、未知の移動経路を構成する各状態の個別負担感を合算することにより、未知の移動経路の目的地負担感を推定することが可能となる。
図6は、複数のユーザについて得られた各状態の個別負担感の推定値を一覧にして示したデータテーブルである。同図に示す例のように、各状態についてのユーザ同士の個別負担感の大小関係には概ね共通の傾向が見られる。すなわち、この例では、状態「S1」〜「S3」の何れにおいても、各状態の個別負担感の大小関係を比較すると、個別負担感の高い順に、「ID3」、「ID1」、「ID2」のユーザIDで指定されるユーザが並ぶ傾向にある。これは、状態ごとに若干のばらつきはあるものの、外出を好む傾向にあるユーザは、ユーザの移動時にユーザの状況に関わらず外出を苦に感じにくい傾向にあり、ユーザが移動時に感じる負担感が相対的に低い傾向を示すためである。
そこで、図7に示すように、本実施の形態では、外出嗜好度の算出に際してまず、比較対象とする状態群を選択する。同図に示す例では、比較対象とする状態群は、状態「S1」、状態「S200」、状態「S500」を含む複数の状態から構成されている。そして、状態群を構成する状態ごとに、個別負担感の推定値が高い順にユーザの並び順を変更する。そして、外出嗜好度の算出の対象となるユーザが上から何番目の順位に位置するのかを状態群を構成する状態ごとに算出する。そして、状態群を構成する各状態のユーザの順位の平均値を外出嗜好度として算出する。なお、各々のユーザについて、必ずしも状態空間を構成する全ての状態について個別負担感の推定値が得られている訳ではない。そのため、状態群を構成する各状態について、比較対象となるユーザの人数が同一であるとは限らない。そのため、状態群を構成する状態ごとに比較対象とするユーザの人数を加味して各状態のユーザの順位に重み付けを行った上で、ユーザの外出嗜好度を算出するようにしてもよい。
次に、本実施の形態のセンター100が実行する個別負担感の更新処理についてその具体的な処理手順を説明する。なお、センター100は、ユーザが携帯情報端末200を通じて目的地を設定したときに、携帯情報端末200からの移動経路の受信に応じて移動経路を構成する状態ごとに個別負担感の更新処理を実行する。
まず図8に示すように、センター100は、状態空間を構成する状態の定義に用いられる各種データを特徴量構成データとして携帯情報端末200から状態定義部111を通じて取得する(ステップS10)。
続いて、センター100は、先のステップS10において取得した特徴量構成データに基づき、状態空間テーブル121に規定された状態の中から、ユーザの現在の状態に対応する状態を状態定義部111を通じて定義する(ステップS11)。
そして次に、センター100は、携帯情報端末200から取得した情報に基づき、ユーザの利用している移動手段が切り替わった否かを判定する(ステップS12)。そして、センター100は、移動手段が切り替わっていないと判定したときには(ステップS12=NO)、その処理をステップS10に戻し、移動手段が切り替わるまでの間、ステップS10〜ステップS12の処理を繰り返す。
その一方で、センター100は、移動手段が切り替わったと判定したときには(ステップS12=YES)、ユーザの現在の状態に対応する個別負担感の推定値の分散を履歴学習部112を通じて記憶部120から読み出す。また、センター100は、こうして読み出した個別負担感の推定値の分散が所定の閾値以上であって、ユーザの現在の状態について、事前に算出された個別負担感のばらつきが大きいか否かを履歴学習部112を通じて判定する(ステップS13)。
そして、センター100は、個別負担感のばらつきが大きいと判定したときには(ステップS13=YES)、ユーザの現在の状態に対応するユーザの移動についての個別負担感を履歴学習部112を通じて携帯情報端末200からユーザに問い合わせる(ステップS14)。また、センター100は、ユーザに対する問い合わせにより得られた個別負担感をユーザの現在の状態に対応する個別負担感として更新した上で(ステップS15)、その処理をステップS16に移行する。その一方で、センター100は、先のステップS13において個別負担感のばらつきが小さいと判定したときには(ステップS13=NO)、先のステップS14〜ステップS15の処理を経ることなく、その処理をステップS16に移行する。
そして、センター100は、ステップS16において、ユーザが目的地に到達した旨の信号を携帯情報端末200から受信するまでの間は(ステップS16=NO)、その処理をステップS10に戻し、ステップS10〜ステップS16の処理を繰り返す。
その一方で、センター100は、ユーザが目的地に到達した旨の信号を携帯情報端末200から受信したときには(ステップS16=YES)、移動経路におけるユーザの移動についての目的地負担感を履歴学習部112を通じて携帯情報端末200からユーザに問い合わせる(ステップS17)。
その後、センター100は、ユーザに対する問い合わせにより得られた目的地負担感を移動経路を構成する各状態の数で等分して各状態の個別負担感の推定値として更新した上で(ステップS18)、図8に示す個別負担感の更新処理を終了する。
次に、本実施の形態のセンター100が実行する未知の移動経路に関する目的地負担感の推定処理についてその具体的な処理手順を説明する。なお、センター100は、ユーザが携帯情報端末200を通じて未知の移動経路を設定したときに、携帯情報端末200からのリクエストに応じて未知の移動経路に関する目的地負担感の推定処理を実行する。
まず図9に示すように、センター100は、携帯情報端末200から未知の移動経路に関する情報を取得する(ステップS20)。
そして次に、センター100は、状態空間テーブル121に規定された特徴量を参照して、先のステップS20において取得した未知の移動経路に含まれる状態を状態定義部111を通じて特定する(ステップS21)。このとき、センター100は、状態を定義する特徴量のうち、例えば、天候、気温、利用形態等、ユーザの移動前の時点では厳密には把握できない特徴量については、天気予報や電車の利用状況等に関する最新の情報に基づき、それら特徴量を予測する。
続いて、センター100は、未知の移動経路に含まれる各状態について記憶部120に個別負担感の推定値が格納されているか否かを目的地負担感推定部115を通じて判定する(ステップS22)。そして、センター100は、未知の移動経路に含まれる少なくとも一部の状態について個別負担感の推定値が記憶部120に格納されていないと判定したときには(ステップS22=NO)、未知の移動経路に関する目的地負担感の推定を行うことなく、図9に示す目的地負担感の推定処理を終了する。
その一方で、センター100は、全ての状態について個別負担感の推定値が記憶部120に格納されていると判定したときには(ステップS22=YES)、それら個別負担感の推定値を合算して未知の移動経路に関する目的地負担感として目的地負担感推定部115を通じて推定する(ステップS23)。その後、センター100は、こうして推定した目的地負担感をリクエスト元となるユーザの携帯情報端末200に送信した上で、図9に示す目的地負担感の推定処理を終了する。
次に、本実施の形態のセンター100が実行する外出嗜好度の算出処理についてその具体的な処理手順を説明する。なお、センター100は、ユーザから携帯情報端末200を通じて外出嗜好度のリクエストを受信したときに、そのリクエストに応じて外出嗜好度の算出処理を実行する。
まず図10に示すように、センター100は、状態空間を構成する各状態のうち、比較対象となる状態群を外出嗜好度算出部116を通じて設定する(ステップS30)。
そして次に、センター100は、状態群を構成する各状態のうち所定の状態について、複数のユーザの個別負担感を外出嗜好度算出部116を通じて記憶部120から読み出す。そして、センター100は、記憶部120から読み出した複数のユーザの個別負担感に基づき、個別負担感が高い順にユーザの順序を外出嗜好度算出部116を通じて並び替える(ステップS31)。そして、センター100は、先のステップS31において並び替えたユーザの順序を参照して、リクエスト元となるユーザの順位を外出嗜好度算出部116を通じて算出する(ステップS32)。
そして、センター100は、状態群を構成する全ての状態について比較が未完了であるときには(ステップS33=NO)、状態群を構成する状態の中から比較の対象となる状態を変更した上で(ステップS34)、その処理をステップS31に戻す。そして以降、センター100は、状態群を構成する全ての状態について比較が完了するまでの間、ステップS31〜ステップS34の処理を繰り返す。
その後、センター100は、状態群を構成する全ての状態について比較が完了したと判定したときには(ステップS33=YES)、状態群を構成する各状態について先のステップS32において算出したユーザの順位の平均値を外出嗜好度として外出嗜好度算出部116を通じて算出する(ステップS35)。そして、センター100は、こうして算出した外出嗜好度をリクエスト元となるユーザの携帯情報端末200に送信した上で(ステップS36)、図10に示すユーザの外出嗜好度の算出処理を終了する。
次に、本実施の形態のセンター100の作用について、特に、携帯情報端末200を所有するユーザからのリクエストに応じて未知の移動経路に関するユーザの目的地負担感を推定する際の作用に着目して以下説明する。
一般に、複数の移動手段による移動に際し、ユーザが感じる負担感は、必ずしもユーザの体力の消耗度合いを反映したものではない。例えば、所定の移動区間を移動しているときに、ユーザの状況が共通であれば、複数のユーザ同士で体力の消耗度合いは通常は同程度となる。しかしながら、例えばユーザの移動が通勤を目的としたものであるのか、あるいは、プライベートの移動を目的としたものであるのかによっては、移動区間の移動時におけるユーザの心理的な状況が異なることから、ユーザが感じる負担感に大きな差異が生じることもある。
ここで、ユーザが感じる負担感は、上述のようにユーザの体力の消耗度合いに加えて、ユーザの心理的な状況にも大きく左右される。そのため、ユーザの生体信号に基づきユーザの負担感を検知しようとしても、その精度には自ずと限界がある。そのため、ユーザが感じる負担感については、ユーザとの対話の中から負担感を評価する等、ユーザに対して直接問い合わせるのが好ましい。しかしながら、ユーザが移動区間を移動するごとに、ユーザに問い合わせを行うのでは、ユーザの利便性の観点において好ましくない。
この点、本実施の形態では、原則としては、ユーザが移動区間を移動するごとにユーザに対して負担感の問い合わせを行わず、ユーザが移動経路の目的地に達した時点で、ユーザに対して負担感の問い合わせを行う。そのため、ユーザに対する負担感の問い合わせの頻度が抑えられることから、ユーザにとっての利便性の向上が図られる。なお、本実施の形態では、ユーザに対して問い合わせる負担感の内容は、移動経路を構成する各移動区間ごとの負担感ではなく、移動経路を総合的に見たときのユーザの負担感である。そのため、ユーザは、移動経路を移動する過程において、各移動区間での負担感を目的地に到達するまでの間に記憶に留めておく必要はないことから、この点でも、ユーザにとっての利便性の向上が図られる。
そして、ユーザに対する問い合わせにより得られた負担感を、移動経路を構成する各状態の数で等分して各状態の個別負担感として推定する。そして以降、ユーザが移動を繰り返す中で、移動経路を構成する各状態の負担感の推定値が蓄積されていくことにより、各状態の負担感の推定値がユーザの実態に即した理想的な値に近付いていく。その結果、ユーザが過去に移動したことのない未知の移動経路についても、移動経路を構成する各移動区間に対応する各状態の負担感の推定値を合算することにより、ユーザの負担感を事前に把握することも可能となる。
以上説明したように、上記実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)移動手段の変更に伴う各々の状態の遷移ごとにユーザから個別負担感のデータを取得しなくても、複数の状態の遷移におけるユーザの総合的な負担感である目的地負担感を報酬とした強化学習を行うことにより、各々の状態に対応するユーザの個別負担感が推定される。そして、こうして推定した個別負担感を組み合わせることにより、ユーザの移動経路として未知の経路を設定したとしても、当該移動経路を移動するときにユーザが感じる目的地負担感を推定することが可能となる。
(2)複数の状態からなる状態群を対象として、記憶部120に格納されているユーザ同士の個別負担感の大きさを比較し、個別負担感が相対的に小さいユーザほど外出を好む傾向にあるものとして外出嗜好度を算出する。すなわち、同一の状況下でユーザ自身と他のユーザとが外出に際して感じる負担感の大きさが比較される。そして、こうした比較の結果に基づき、ユーザが外出を好む傾向の度合いを外出嗜好度という新たな指標値として算出することが可能となる。
(3)個別負担感の推定値の分散が比較的大きいときには、個別負担感の推定値の信頼性が低いと考えられることから、当該状態にユーザの状態が遷移した時点で個別負担感に関するデータをユーザから取得する。これにより、状態空間を構成する各々の状態における個別負担感の推定値の信頼性が高められ、ユーザの移動経路として未知の経路を設定したときのユーザの目的地負担感を高い信頼性をもって推定することが可能となる。
(4)ユーザの個別負担感が未知となる状態が移動経路に含まれるときには、ユーザが移動経路を移動している間に当該一部の状態における個別負担感に関するデータをユーザから取得する。これにより、ユーザの移動経路に含まれる状態のうち個別負担感が未知であった状態に関する個別負担感のデータがピンポイントで得られる。そのため、状態空間を構成する各々の状態の個別負担感がより一層適正に算出されるようになり、それ以降において、各々の状態を多様に組み合わせて移動経路として未知の経路を設定したときのユーザの目的地負担感を高い信頼性をもって推定することが可能となる。
(5)移動経路がユーザが習慣的に通っている経路であって、移動経路上にある各状態の個別負担感に関するデータが既に十分に得られている可能性が高いときには、ユーザが移動経路の目的地に到達するたびに、ユーザから目的地負担感を取得することはない。これにより、ユーザに余計な負担を掛けることなく、状態空間を構成する各々の状態の個別負担感に関するデータを幅広く収集することが可能となる。
なお、上記実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記実施の形態においては、履歴学習部112は、移動経路を構成する各状態の習慣度が比較的高く、ユーザが移動経路を頻繁に利用していると考えられるときには、ユーザが複数回に亘って移動経路を利用するたびに、ユーザとの対話を携帯情報端末200に指示するようにした。これに代えて、履歴学習部112は、移動経路を構成する各状態の習慣度に関わらず、ユーザが移動経路を利用するたびに、ユーザとの対話を携帯情報端末200に指示するようにしてもよい。この構成によれば、ユーザが頻繁に利用している移動経路に関するユーザの目的地負担感が高い頻度で最新の情報に更新されるため、移動経路を構成する各状態のユーザの負担感のデータの信頼性をより一層高めることができる。
・上記実施の形態においては、目的地負担感推定部115は、移動経路を構成する全ての状態について個別負担感の推定値が得られていることを条件に、ユーザにとって未知の移動経路に関する目的地負担感を推定するようにした。これに代えて、目的地負担感推定部115は、移動経路に含まれる一部の状態について個別負担感の推定値が得られていなかったとしても、他の状態における個別負担感の推定値を入力として、各々の状態同士の特徴量の差分を考慮して個別負担感の推定値を補正して用いるようにしてもよい。例えば、状態を定義する特徴量のうち、利用時間以外の全ての特徴量が共通する2つの状態があるときには、利用時間に比例するかたちで個別負担感の推定値を補正することも可能である。また、状態を定義するその他の特徴量についても、パラメータごとに重み付けの係数を設定することにより、個別負担感の推定値を補正することは可能である。
・上記実施の形態においては、履歴学習部112は、ユーザの個別負担感が未知となる状態が移動経路に含まれるときには、個別負担感が未知となる状態にユーザの状態が遷移した時点で、未知の状態に対応する個別負担感をユーザに問い合わせるようにした。これに代えて、履歴学習部112は、ユーザの個別負担感が未知となる状態が移動経路に含まれるときにも、ユーザが移動経路の目的地に達した時点で、移動経路を総合的に見た負担感に加えて、未知の状態に対応する個別負担感を併せてユーザに問い合わせるようにしてもよい。
また、履歴学習部112は、ユーザの個別負担感が未知となる状態が移動経路に含まれるか否かに関わらず、ユーザが移動経路の目的地に達した時点でのみ、移動経路を総合的に見た負担感をユーザに問い合わせるようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、履歴学習部112は、ユーザの現在の状態に対応する個別負担感の推定値の分散が比較的大きいときには、ユーザの現在の状態に対応する個別負担感を問い合わせるために、ユーザとの対話を携帯情報端末200に指示するようにした。これに代えて、履歴学習部112は、ユーザの現在の状態に対応する個別負担感の推定値の分散に関わらず、ユーザが移動経路の目的地に達した時点でのみ、移動経路を総合的に見た負担感をユーザに問い合わせるようにしてもよい。この場合、センター100の制御部110の機能として、個別負担感の推定値の分散を算出する機能を除外するようにしてもよい。また、個別負担感推定部113は、各状態の個別負担感を推定するたびにその推定値を記憶部120にログとして記録することなく、個別負担感の推定値が得られるたびに、記憶部120に格納されている個別負担感の推定値に関するデータを最新のデータに書き換えて更新するようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、外出嗜好度算出部116は、状態群を構成する各状態のユーザの順位の平均値を外出嗜好度として算出するようにした。ただし、外出嗜好度算出部116は、外出嗜好度の算出の基準としてはその他にも、状態群を構成する各状態のユーザの個別負担感を組み合わせて入力とした関数演算により、ユーザの外出嗜好度を数値評価するようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、外出嗜好度算出部116は、複数の状態からなる状態群を対象として、記憶部120に格納されているユーザ同士の個別負担感の大きさを比較し、個別負担感が相対的に小さいユーザほど外出を好む傾向にあるものとして外出嗜好度を算出するようにした。ただし、外出嗜好度の算出に際し、個別負担感の比較の対象となる状態の数は必ずしも複数である必要はなく、単独の状態を比較対象として、外出嗜好度を算出するようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、個別負担感推定部113は、携帯情報端末200を通じたユーザから入力された対話入力履歴123に基づき、ユーザの負担感を評価するようにした。これに代えて、履歴学習部112は、ユーザが携帯情報端末200を通じて直接入力した負担感のデータを評価結果としても用いるようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、個別負担感推定部113は、ユーザの目的地負担感を報酬として設定した上で強化学習の一種であるモンテカルロ法を実行することにより、移動経路を構成する各状態の個別負担感を推定するようにした。ただし、個別負担感推定部113は、強化学習の手法としてはその他にも、TD学習法(Temporal Difference Learning)を適用することも可能である。ただし、TD学習法は、上述したモンテカルロ法と比較して学習が高速であるが、未知の状態やサンプルがあまりに少ない状態の学習知はほとんど信頼できない。したがって、上述したように、各状態の個別負担感の推定値の分散等に基づき、各状態の個別負担感の信頼性を確認することが重要となる。また、個別負担感推定部113は、状態空間を構成する状態間の遷移確率が事前に把握できているのであれば、強化学習の手法として動的計画法を採用することも可能である。
100…センター、110…制御部、111…状態定義部、112…履歴学習部、113…個別負担感推定部、114…個別負担感分散算出部、115…目的地負担感推定部、116…外出嗜好度算出部、120…記憶部、121…状態空間テーブル、122…行動空間テーブル、123…対話入力履歴、124…学習データ、200…携帯情報端末。

Claims (6)

  1. ユーザの移動に伴う負担感を特徴付ける複数の種類のデータを相互に関連付けすることによりユーザの移動時における状態を定義して複数の状態の集合である状態空間を構成する状態空間構成部と、
    前記状態空間を構成する時系列的に連続した複数の状態の遷移においてユーザが感じた負担感の履歴データをユーザから取得して記憶部に格納する履歴学習部と、
    ユーザの移動の目的地が設定されたとき、前記目的地に至る移動経路に含まれる複数の状態の遷移であって、移動手段の変更を伴う時系列的に連続した複数の状態の遷移において前記履歴学習部を通じて取得したユーザの負担感である目的地負担感を報酬として設定するとともに、当該報酬に基づく強化学習により前記状態空間を構成する各状態に対応するユーザの移動に伴ってユーザが個別に感じる負担感である個別負担感を推定する個別負担感推定部と、
    ユーザの移動経路として未知の移動経路が設定されたとき、前記未知の移動経路に含まれる各状態に対応するユーザの前記個別負担感の合算値を前記未知の移動経路の移動に際した前記目的地負担感として推定する目的地負担感推定部と
    を備える
    負担感推定装置。
  2. 前記個別負担感推定部は、複数のユーザについて、ユーザごとの各状態における前記個別負担感の推定値を学習データとして前記記憶部に格納しており、
    一又は複数の状態を対象として、前記記憶部に格納されているユーザ同士の前記個別負担感の大きさを比較し、前記個別負担感が相対的に小さいユーザほど外出を好む傾向にあるものとして外出嗜好度を算出する外出嗜好度算出部を更に備える
    請求項1に記載の負担感推定装置。
  3. 前記個別負担感推定部は、前記状態空間を構成する各状態における前記個別負担感の推定値を学習データとして前記記憶部に格納しており、
    前記履歴学習部は、前記記憶部に格納されている前記個別負担感の推定値のばらつきが所定の閾値以上であるときには、当該状態における前記個別負担感に関するデータをユーザから取得する
    請求項1又は請求項2に記載の負担感推定装置。
  4. 前記履歴学習部は、ユーザの移動経路に含まれる一部の状態について前記個別負担感の推定値が前記記憶部に格納されていないときには、ユーザが移動経路を移動している間に当該一部の状態に対応する前記個別負担感に関するデータをユーザから取得する
    請求項1〜3の何れか一項に記載の負担感推定装置。
  5. 前記履歴学習部は、ユーザの移動経路が習慣度が高い経路であるときには、ユーザが移動経路の目的地に達した回数に応じて前記目的地負担感に関するデータをユーザから取得するか否かを切り替える
    請求項1〜4の何れか一項に記載の負担感推定装置。
  6. コンピュータに、
    ユーザの移動に伴う負担感を特徴付ける複数の種類のデータを相互に関連付けすることによりユーザの状態を定義して複数の状態の集合である状態空間を構成する状態空間構成機能と、
    前記状態空間を構成する時系列的に連続した複数の状態の遷移においてユーザが感じた負担感の履歴データをユーザから取得して記憶部に格納する履歴学習機能と、
    ユーザの移動の目的地が設定されたとき、前記目的地に至る移動経路に含まれる複数の状態の遷移であって、移動手段の変更を伴う時系列的に連続した複数の状態の遷移において前記履歴学習機能を通じて取得したユーザの負担感である目的地負担感を報酬として設定するとともに、当該報酬に基づく強化学習により前記状態空間を構成する各状態に対応するユーザの移動に伴ってユーザが個別に感じる負担感である個別負担感を推定する個別負担感推定機能と、
    ユーザの移動経路として未知の移動経路が設定されたとき、前記未知の移動経路に含まれる各状態に対応するユーザの前記個別負担感の合算値を前記未知の移動経路の移動に際した前記目的地負担感として推定する目的地負担感推定機能と
    を実現させるための負担感推定プログラム。
JP2016238045A 2016-12-07 2016-12-07 負担感推定装置及び負担感推定プログラム Active JP6551376B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238045A JP6551376B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 負担感推定装置及び負担感推定プログラム
DE102017128792.2A DE102017128792B4 (de) 2016-12-07 2017-12-05 Belastungsschätzeinrichtung und Belastungsschätzverfahren
CN201711267184.8A CN108162979B (zh) 2016-12-07 2017-12-05 负担感推定装置以及负担感推定方法
US15/832,253 US10337880B2 (en) 2016-12-07 2017-12-05 Burden estimation device and burden estimation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238045A JP6551376B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 負担感推定装置及び負担感推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097399A JP2018097399A (ja) 2018-06-21
JP6551376B2 true JP6551376B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=62163835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238045A Active JP6551376B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 負担感推定装置及び負担感推定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10337880B2 (ja)
JP (1) JP6551376B2 (ja)
CN (1) CN108162979B (ja)
DE (1) DE102017128792B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110895876B (zh) * 2018-09-11 2021-07-20 深圳云天励飞技术有限公司 一种车辆监控方法、装置及存储介质
US11501248B2 (en) 2019-01-30 2022-11-15 Walmart Apollo, Llc Validation of routes in automatic route design
US11829688B2 (en) 2019-01-30 2023-11-28 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of incremental load design with stacks of pallets
US11960800B2 (en) 2019-01-30 2024-04-16 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of flexible load design
US11494731B2 (en) 2019-01-30 2022-11-08 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of load and route design
US11526836B2 (en) 2019-01-30 2022-12-13 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of route design
US11550968B2 (en) 2019-01-30 2023-01-10 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of load design
JP6744597B1 (ja) * 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
WO2022249335A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443131A (ja) 1990-06-07 1992-02-13 Omron Corp 運転者の疲労度ファジィ制御装置
JPH08173408A (ja) 1994-12-26 1996-07-09 Shimadzu Corp 疲労度計
JP2702683B2 (ja) * 1995-07-20 1998-01-21 工業技術院長 疲労特性評価装置及び疲労計測装置
JPH10253379A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Nissan Motor Co Ltd 経路誘導装置
JP2005115482A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Omron Corp 利用者誘出システム及び方法
JP2006026357A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Sogo Ikagaku Kenkyusho:Kk 身体疲労負荷方法およびその装置
JP3697454B1 (ja) * 2005-01-14 2005-09-21 インコムジャパン有限会社 個人の身体特性に応じた経路案内システム
JP2009146185A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujitsu Ten Ltd 疲労度判定装置
JP2009293996A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Motor Corp 運転者疲労度推定装置、運転者疲労度推定方法
JP5322168B2 (ja) 2009-07-13 2013-10-23 株式会社ゴビ 疲労検出装置
CN101662546A (zh) * 2009-09-16 2010-03-03 中兴通讯股份有限公司 情绪监控的方法及装置
JP5668380B2 (ja) * 2010-09-10 2015-02-12 株式会社豊田中央研究所 経路探索装置及びプログラム
SE535765C2 (sv) * 2011-04-20 2012-12-11 Scania Cv Ab Fordon med ett säkerhetssystem med prediktion av förartrötthet
KR102011495B1 (ko) * 2012-11-09 2019-08-16 삼성전자 주식회사 사용자의 심리 상태 판단 장치 및 방법
JP2015232529A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 株式会社日立ソリューションズ 歩行者向けナビゲーション装置
US20170154394A1 (en) * 2014-07-24 2017-06-01 Pulsar Informatics, Inc. Fatigue Optimized Routing & Tracking
JP6578524B2 (ja) * 2015-03-23 2019-09-25 株式会社日本総合研究所 交通手段情報提供サーバ及び交通手段情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017128792B4 (de) 2024-03-14
CN108162979A (zh) 2018-06-15
CN108162979B (zh) 2020-09-29
JP2018097399A (ja) 2018-06-21
US10337880B2 (en) 2019-07-02
DE102017128792A1 (de) 2018-06-07
US20180156630A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551376B2 (ja) 負担感推定装置及び負担感推定プログラム
US20200173792A1 (en) Information providing device and information providing method and non-transitory computer readable medium therefor
US9389086B2 (en) Transportation planner and route calculator for alternative travel methods
JP6436030B2 (ja) ライフログ記録システム
JP6477551B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供プログラム
US20140257989A1 (en) Method and system for selecting in-vehicle advertisement
US20210107496A1 (en) Passenger discomfort measurement during vehicle maneuver
WO2014076862A1 (ja) 行動提案装置
Comi et al. A new generation of individual real-time transit information systems
Steckhan et al. Beyond SAE J3016: New design spaces for human-centered driving automation
JP6198188B2 (ja) 移動管理システム、移動管理装置、およびユーザ端末
JP5403069B2 (ja) 協調フィルタリングシステム及び協調フィルタリング方法
KR102262118B1 (ko) 사용자 맞춤형 추천정보 제공장치 및 제공방법, 이를 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 해독 가능한 기록 매체
US20150321604A1 (en) In-vehicle micro-interactions
JP5127645B2 (ja) 車載機器の制御装置及び制御方法
JP2002310684A (ja) 車両が所定の道路を通過する時刻に基く情報の提供方法、及び同種の情報を提供するセンタ側装置
CN112629535A (zh) 导航方法和装置、电子设备及存储介质
Petit et al. A pilot study on the dynamics of online risk assessment by the passenger of a self-driving car among pedestrians
CN116151890B (zh) 基于博弈算法的多险种保险集合推荐控制方法和装置
JP6663897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020169956A (ja) 車両の行先提案システム
JP7427760B1 (ja) ドライバー傾向予測装置、ドライバー傾向予測方法、学習装置、学習方法、および情報処理プログラム
KR20150131433A (ko) 대체 경로를 위한 반사실적 운행 시간 제공 방법 및 시스템
JP2023079852A (ja) 情報処理装置および情報処理システム
KR101430203B1 (ko) 유력 추천인을 이용한 경량화된 등급 예측 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151