JP6547631B2 - 監視装置、監視システム、監視方法、補正情報作成装置、補正情報作成方法及びプログラム - Google Patents

監視装置、監視システム、監視方法、補正情報作成装置、補正情報作成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6547631B2
JP6547631B2 JP2015559843A JP2015559843A JP6547631B2 JP 6547631 B2 JP6547631 B2 JP 6547631B2 JP 2015559843 A JP2015559843 A JP 2015559843A JP 2015559843 A JP2015559843 A JP 2015559843A JP 6547631 B2 JP6547631 B2 JP 6547631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
feature amount
predetermined unit
feature
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015115137A1 (ja
Inventor
永典 實吉
永典 實吉
貴裕 戸泉
貴裕 戸泉
康将 本間
康将 本間
龍 橋本
龍 橋本
鈴木 勝也
勝也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015115137A1 publication Critical patent/JPWO2015115137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547631B2 publication Critical patent/JP6547631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、監視装置、監視システム、監視方法、補正情報作成装置、補正情報作成方法及びプログラムに関する。
近年、一般家庭の電気使用者向けに、HEMS(Home Energy Management System)と呼ばれる住宅のエネルギー管理を行うシステムが提供されている。HEMSは、センサや情報技術を活用したシステムである。HEMSによれば、各家庭での電力使用状況を把握し、可視化等することができる。結果、節電や電気料金の低減が促進され、これにより、省エネルギー効果が得られることが期待されている。同様の取り組みが、オフィスフロアやビル、店舗といった領域に拡大して適用され始めている。
また、家庭等内での個別の電気機器の稼動状態を把握し、このような情報をも可視化する技術が提案されている。当該技術によれば、各家庭内での現時点における電気機器の稼働状態(稼動している電気機器の種類等)を把握できるほか、各電気機器の使用パターン等をも把握することが可能となる。関連する技術が特許文献1乃至4に開示されている。
特許文献1には、個別の電気機器に専用の消費電力測定装置を備えることにより、個別の電気機器の消費電力を把握する技術が開示されている。
特許文献2及び3には、個別の電気機器の消費電力を直接測定せずに電気機器の稼動状態を推定する技術が開示されている。具体的には、電源電流、電源電圧、あるいはそれらから得られる統計量などの計算値といった特徴量を測定する測定センサを配電盤等の電源幹線部に設置し、予め保持しておいた各電気機器の稼動時の特徴量(参照情報)と測定センサの測定結果を利用して、どの電気機器が稼動しているかを推定する技術が開示されている。
特許文献4には、上記のような個別の電気機器の稼働状態の推定に必要な特徴量(参照情報)を生成する技術が開示されている。具体的には、被計測家屋内の電気機器を1つずつ稼働させて所定のデータ(消費電流等)を個別に測定し、測定した各電気機器のデータから特徴量を抽出して保存する技術が開示されている。
特開2007−225374号公報 特許第3403368号公報 特許第4565511号公報 特許第4433890号公報
特許文献1に記載の技術では、個別の電気機器に消費電力測定装置を設置するため、電気機器の台数分だけ電力測定センサを用意しなければいけない。このため、システム全体のコストが高価になり、ユーザの導入が困難になるなどの問題がある。
特許文献2乃至4の技術のように、予め用意しておいた複数の電気機器各々の特徴量(以下、「参照特徴量」)を組み合わせた特徴量と、例えば分電盤で測定した所定の単位(例:各家庭、ある家庭内の特定の部屋、各オフィス等)内の総消費電流、総消費電力、電圧等である測定データから抽出した特徴量(以下、「測定特徴量」)とを比較することで、所定の単位内における電気機器の稼動状態を推定する技術によれば、上記特許文献1に記載の技術の問題を解決することができる。
しかし、当該技術の場合、所定の単位内に設置された電気機器各々の参照特徴量を予め用意し、システムに記憶しておく必要があるが、従来、このような参照特徴量を効率的に作成し、システムに記憶しておく技術が存在しなかった。
特許文献4には、被計測家屋に設置された複数の電気機器を1つずつ稼動させて1つずつの総負荷電流ならびに電圧を測定し、当該測定データを利用して参照特徴量を生成する技術が開示されている。しかし、当該技術の場合、参照特徴量を生成するためにある電気機器を測定している間、他の電気機器を稼動できないという問題がある。すなわち、測定中、被計測家屋に設置された他の電気機器を稼動できないという制限をユーザに課すこととなる。冷蔵庫等、常時稼働させておくことを前提とした電気機器が稼動中である場合、当該測定を実行できなくなる。
そこで、本願発明者らは、所定の単位(例:各家庭、ある家庭内の特定の部屋、各オフィス等)に設置された電気機器と同種の電気機器を他の場所(例:研究室、実験室等)に置いて測定した測定データ(例:消費電流、消費電力、電圧等)を利用して、各電気機器の参照特徴量を生成する技術を検討した。当該技術によれば、特許文献4に記載の技術に存在する上記課題を解決できる。しかし、本願発明者らは当該技術において、以下のような課題を新たに見出した。
参照特徴量を抽出するための測定データを測定する際の測定器と電気機器の関係は、所定の単位における測定器とその電気機器の関係と異なる可能性が高い。測定器と電気機器の関係は、測定データに影響を及ぼすあらゆる因子を含み、例えば、測定器と電気機器間の配線の長さ、当該配線から分岐した配線の数や長さ、これらの配線に接続された他の電気機器の数や種類等が考えられる。
例えば、所定の単位における測定器と電気機器の関係は、図12に示すようになる。図12において電気機器Aに着目した場合、例えば配電盤付近に設置された測定器と、電気機器Aとを接続する配線には複数の分岐が存在し、他の複数の電気機器B乃至Dがそこに接続していることが分かる。一方、研究室等で電気機器Aの参照特徴量を抽出するために電気機器Aを測定する際の測定器と電気機器Aの関係は、例えば図13に示すようになる。図13においては、測定器と電気機器Aとが一対一で接続されている。図12と図13を比べると、測定器と電気機器A間の配線の長さ、当該配線から分岐した配線の数や長さ、これらの配線に接続された他の電気機器の数や種類等が互いに異なる。なお、研究室等での測定における測定器と電気機器Aの関係は、図13に示すように一対一とならない場合もある。しかし、一対一にならない場合であっても、研究室等での測定における測定器と電気機器Aの関係が、所定の単位内における測定器と電気機器Aの関係と一致することは稀である。
上述のように測定器と電気機器Aとの関係が異なると、測定器で測定される電気機器Aの消費電流、消費電力及び電圧等の測定データも異なり得る。すなわち、研究室等で測定される電気機器Aの消費電流、消費電力及び電圧等の測定データと、所定の単位内で測定される電気機器Aの消費電流、消費電力及び電圧等の測定データとは異なり得る。このような場合、予め用意しておいた電気機器Aの参照特徴量と、所定の単位内で測定された測定データに現れる電気機器Aの特徴量とが異なったものとなる。結果、稼動している電気機器を推定する精度が悪くなる。
本発明は、所定の単位(例:各家庭、ある家庭内の特定の部屋、各オフィス等)に設置された電気機器と同種の電気機器を他の場所(例:研究室、実験室等)に置いて測定した測定データ(例:消費電流、消費電力、電圧等)を利用して、各電気機器の参照特徴量を生成する技術において、稼動している電気機器を推定する推定処理の精度が悪くなる不都合を軽減する技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段と、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量又は前記測定特徴量である第1の特徴量を補正する補正手段と、
補正後の前記第1の特徴量と、前記機器特徴量又は前記測定特徴量であって、前記第1の特徴量と異なる特徴量である第2の特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
を有する監視装置が提供される。
また、本発明によれば、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段と、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量を補正する第1の補正手段と、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記測定特徴量を補正する第2の補正手段と、
補正後の前記機器特徴量及び補正後の前記測定特徴量を利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
を有する監視装置が提供される。
また、本発明によれば、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段と、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記所定単位測定データから抽出された測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する補正手段と、
補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
前記機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
を有する監視装置が提供される。
また、本発明によれば、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段と
記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する補正手段と、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段と、
前記補正後機器特徴量と、前記測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
を有する監視装置が提供される。
また、本発明によれば、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段と
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記所定単位測定データから抽出された測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する第1の補正手段と、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段と、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する第2の補正手段と、
補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
前記補正後機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
を有する監視装置が提供される。
また、本発明によれば、
上記監視装置と、
所定の単位内に設置された測定器が測定した総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得し、前記監視装置に送信する転送装置と、
を有する監視システムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶しておき、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得工程と、
前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量又は前記測定特徴量である第1の特徴量を補正する補正工程と、
補正後の前記第1の特徴量と、前記機器特徴量又は前記測定特徴量であって、前記第1の特徴量と異なる特徴量である第2の特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
を実行する監視方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶しておき、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得工程と、
前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量を補正する第1の補正工程と、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記測定特徴量を補正する第2の補正工程と、
補正後の前記機器特徴量及び補正後の前記測定特徴量を利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
を実行する監視方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶しておき、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得工程と、
前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記所定単位測定データから抽出された測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する補正工程と、
補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
前記機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
を実行する監視方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶しておき、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得工程と、
前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する補正工程と、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成工程と、
前記補正後機器特徴量と、前記測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
を実行する監視方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶しておき、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得工程と、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記所定単位測定データから抽出された測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する第1の補正工程と、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成工程と、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する第2の補正工程と、
補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
前記補正後機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
を実行する監視方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量又は前記測定特徴量である第1の特徴量を補正する補正手段、
補正後の前記第1の特徴量と、前記機器特徴量又は前記測定特徴量であって、前記第1の特徴量と異なる特徴量である第2の特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段、
前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量を補正する第1の補正手段、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記測定特徴量を補正する第2の補正手段、
補正後の前記機器特徴量及び補正後の前記測定特徴量を利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段、
前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記所定単位測定データから抽出された前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する補正手段、
補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
前記機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段、
前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する補正手段、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段、
前記補正後機器特徴量と、前記測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記所定単位測定データから抽出された測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する第1の補正手段、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段、
前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する第2の補正手段、
補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
前記補正後機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
として機能させるプログラムが提供される。



また、本発明によれば、
第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する手段と、
前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する手段と、
前記所定単位測定データ及び前記参照データに基づいて、前記所定単位測定データ及び前記参照データの間の差分を打ち消すための補正情報を作成する手段と、
を有する補正情報作成装置が提供される。
また、本発明によれば、
第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する手段と、
前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する手段と、
前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する手段と、
前記参照データに含まれる特徴量である機器特徴量を取得する手段と、
前記機器特徴量及び前記測定特徴量に基づいて、前記機器特徴量及び前記測定特徴量の間の差分を打ち消すための補正情報を作成する手段と、
を有する補正情報作成装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する手段、
前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する手段、
前記所定単位測定データ及び前記参照データに基づいて、前記所定単位測定データ及び前記参照データの間の差分を打ち消すための補正情報を作成する手段、
として機能させるためのプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する手段、
前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する手段、
前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する手段、
前記参照データに含まれる特徴量である機器特徴量を取得する手段、
前記機器特徴量及び前記測定特徴量に基づいて、前記機器特徴量及び前記測定特徴量の間の差分を打ち消すための補正情報を作成する手段、
として機能させるためのプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する工程と、
前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する工程と、
前記所定単位測定データ及び前記参照データに基づいて、前記所定単位測定データ及び前記参照データの間の差分を打ち消すための補正情報を作成する工程と、
を実行する補正情報作成方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する工程と、
前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する工程と、
前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する工程と、
前記参照データに含まれる特徴量である機器特徴量を取得する工程と、
前記機器特徴量及び前記測定特徴量に基づいて、前記機器特徴量及び前記測定特徴量の間の差分を打ち消すための補正情報を作成する工程と、
を実行する補正情報作成方法が提供される。
本発明によれば、所定の単位(例:各家庭、ある家庭内の特定の部屋、各オフィス等)に設置された電気機器と同種の電気機器を他の場所(例:研究室、実験室等)に置いて測定した測定データ(例:消費電流、消費電力、電圧等)を利用して、各電気機器の参照特徴量を生成する技術において、稼動している電気機器を推定する推定処理の精度が悪くなる不都合を軽減する技術が実現される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態の監視装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の監視装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の監視装置の適用例を説明するための概念図である。 本実施形態の監視装置の適用例を説明するための概念図である。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の監視装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の監視装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の監視装置の課題を説明するための概念図である。 本実施形態の監視装置の課題を説明するための概念図である。 本実施形態の変形例の監視装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の変形例の監視装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。
まず、本実施形態の監視装置のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の監視装置が備える各部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされたプログラム(あらかじめ装置を出荷する段階からメモリ内に格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムも含む)、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の監視装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。図示するように、本実施形態の監視装置は、例えば、バス10Aで相互に接続されるCPU1A、RAM(Random Access Memory)2A、ROM(Read Only Memory)3A、表示制御部4A、タッチパネルディスプレイ5A、操作受付部6A、操作部7A、通信部8A、補助記憶装置9A等を有する。なお、図示しないが、その他、外部機器と有線で接続される入出力インタフェイス、マイク、スピーカ等の他の要素を備えてもよい。
CPU1Aは各要素とともに監視装置のコンピュータ全体を制御する。ROM3Aは、コンピュータを動作させるためのプログラムや各種アプリケーションプログラム、それらのプログラムが動作する際に使用する各種設定データなどを記憶する領域を含む。RAM2Aは、プログラムが動作するための作業領域など一時的にデータを記憶する領域を含む。補助記憶装置9Aは、例えばHDD(Hard Disc Drive)であり、大容量のデータを記憶可能である。
タッチパネルディスプレイ5Aは、表示装置(LED(Light Emitting Diode)表示器、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等)と、タッチパッドとが一体になっている。表示制御部4Aは、VRAM(Video RAM)に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータに対して所定の処理を施した後、タッチパネルディスプレイ5Aに送って各種画面表示を行う。操作受付部6Aは、操作部7Aを介して各種操作を受付ける。操作部7Aは、操作キー、操作ボタン、スイッチ、ジョグダイヤル、タッチパネルディスプレイ、キーボードなどを含む。通信部8Aは、有線及び/又は無線で、インターネット、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続し、他の電子機器と通信する。
以下、本実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第1の実施形態>
最初に、本実施形態の概要について説明する。本実施形態の監視装置は、予め用意しておいた複数の電気機器各々の特徴量(参照特徴量)を組み合わせた特徴量と、例えば分電盤で測定した所定の単位(例:各家庭、ある家庭内の特定の部屋、各オフィス等)内の総消費電流、総消費電力、電圧等である測定データから抽出した特徴量(測定特徴量)とを比較することで、電気機器の稼動状態を推定する。なお、本実施形態では、所定の単位(例:各家庭、ある家庭内の特定の部屋、各オフィス等)に設置された電気機器と同種の電気機器を他の場所(例:研究室、実験室等)に置いて測定した測定データ(例:消費電流、消費電力、電圧等)を利用して、各電気機器の参照特徴量を生成する。
そして、本実施形態では、電気機器の稼動状態を推定する際、まず、所定の単位と上記他の場所(例:研究室、実験室等)との環境の違いを考慮して、所定の単位で測定された測定データから抽出された測定特徴量を、上記他の場所(例:研究室、実験室等)に置いて測定した場合に得られたと考えられる値に補正する。そして、補正後の測定特徴量と、参照特徴量とを利用して、電気機器の稼動状態を推定する。
次に、本実施形態の構成について説明する。図2に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態の監視装置10は、特徴量記憶部11と、測定データ取得部12と、特徴量抽出部13と、補正部15と、推定部16とを有する。
特徴量記憶部11は、所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量(参照特徴量)を、各電気機器の識別情報に対応付けて記憶する。なお、特徴量記憶部11は、各電気機器の電源ON時の特徴量を記憶してもよいし、各電気機器の稼働状態毎の特徴量、例えば消費電力毎の特徴量(例:消費電力が0Wより大AW以下の時の特徴量、AWより大BW以下の時の特徴量・・・等)を対応付けて記憶してもよい。
所定の単位は、電気機器の稼動状態を推定する単位である。すなわち、本実施形態の監視装置10によれば、所定の単位内に設置された電気機器各々が稼動しているか否かを推定することができる。所定の単位は、少なくともその単位内における総消費電流(瞬時値)、総消費電力(瞬時値)、及び、電圧(瞬時値)の中の少なくとも1つを含む測定データを測定可能であればよい。例えば、所定の単位は、1つの家庭、1つの店舗、1つの会社、複数の家庭や複数の店舗や複数の会社などが存在する1つの建物、複数の家庭が集まった1つのコミュニティなどであってもよい。同様に、家庭や店舗に設置される分電盤の1つの分岐毎のまとまりや、1つのコンセントや、1つのテーブルタップを、所定の単位とすることもできる。
特徴量記憶部11が記憶する機器特徴量(参照特徴量)は、各電気機器の稼動時に測定される消費電流(瞬時値)、消費電力(瞬時値)、及び、電圧(瞬時値)の中の少なくとも1つを含む測定データから抽出可能な特徴量である。例えば、機器特徴量は、消費電流の周波数強度・位相(高調波成分)、位相、消費電流の変化、平均値、ピーク値、実効値、波高率、波形率、電流変化の収束時間、通電時間、ピークの位置、電圧のピーク位置と消費電流のピーク位置との間の時間差、力率などであってもよい。当然、ここでの例示に限定されない。
このような機器特徴量は、上記所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データから抽出した特徴量である。
ここで、このような機器特徴量を生成し、特徴量記憶部11に記憶させる処理の一例を説明する。例えば、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを提供するサービス提供者は、自己の管理エリア(例:研究室、実験室等)内で電気機器各々の参照データを測定する。なお、電気機器の製造メーカが自己の管理エリア(例:研究室、実験室等)内で自社の電気機器各々の参照データを測定してもよい。そして、サービス提供者は、製造メーカから参照データを取得してもよい。サービス提供者は、このようにして得られた参照データを各電気機器の識別情報に対応付けたデータベース(以下、「参照データデータベース」)を作成することができる。
また、サービス提供者は、このようにして得られた参照データから特徴量(機器特徴量)を抽出し、複数の電気機器各々の識別情報に各々の機器特徴量を対応付けたデータベース(以下、「機器特徴量データベース」)を生成することができる。そして、サービス提供者は、所定の単位内に設置されている電気機器の種類を把握すると、当該機器特徴量データベースからその電気機器の機器特徴量を取り出し、特徴量記憶部11に記憶させる。なお、当該一連の処理をコンピュータ処理で実現してもよい。
仮に、機器特徴量データベース内に所定の単位内に設置されたある電気機器の機器特徴量がない場合、サービス提供者はその都度、その電気機器の参照データを取得して参照データデータベースに追加する処理、及び、新たに取得した参照データから機器特徴量を抽出して、機器特徴量データベースに追加する処理を行うことができる。このようにすることで、サービス提供者は、参照データデータベース、及び、機器特徴量データベースを拡大していくことができる。
なお、サービス提供者は、例えば機器特徴量データベース又は参照データデータベース内で、各電気機器の参照データを測定した際の測定条件を管理しておいてもよい。測定条件は、測定結果(測定値)に影響を与え得るあらゆる因子を含み、例えば、測定器と電気機器間の配線の長さ、当該配線から分岐した配線の数や長さ、これらの配線に接続された他の電気機器の数や種類、分電盤から電気機器までの長さ、測定器の識別情報(品番、ロット番号等)、当該測定器が製造された直後から潜在的に含む固有の測定誤差の情報、測定を行った場所の情報(例:周囲に変圧器、変電所、大規模電力消費施設等があるか否か、また、そこまでの距離等)等が考えられる。測定器固有の測定誤差に関する情報は、例えば、測定器の製造メーカが提供している情報であってもよい。
測定データ取得部12は、所定の単位内において測定された総消費電流(瞬時値)、総消費電力(瞬時値)、及び、電圧(瞬時値)の中の少なくとも1つである測定データ(以下、「所定単位測定データ」という)を取得する。例えば、測定データ取得部12は、給電引込口、分電盤、コンセント、又は、テーブルタップに対応して設置された測定器が測定した所定単位測定データを、監視装置10と測定機器間を繋ぐ通信ケーブル、インターネットやLAN等のネットワーク等を介して取得する。なお、1つの所定の単位内に複数の測定器が設置されている場合(例:複数の家庭が集まった1つのコミュニティが所定の単位である場合等)、測定データ取得部12は、複数の測定器(例:各家庭の分電盤付近などに設置された測定器)各々が測定した測定データを、時刻を合わせて(同期させて)足し合わせることで、その単位(そのコミュニティ)の所定単位測定データを取得することができる。
特徴量抽出部13は、測定データ取得部12が取得した所定単位測定データから、当該所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を抽出する。測定特徴量は、特徴量記憶部11が記憶する機器特徴量と同じ種類の特徴量である。
補正部15は、特徴量抽出部13が抽出した測定特徴量を、所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する。すなわち、補正部15は、機器特徴量を抽出するための参照データを測定した際の測定条件と、測定特徴量を抽出するための所定単位測定データを測定した際の測定条件(所定の単位の単位特徴情報で特定される条件)との違いに起因して、測定特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、測定特徴量を補正する。
単位特徴情報は、所定の単位に設置された測定器で電気機器の所定単位測定データを測定した際に測定結果(測定値)に影響を与え得るあらゆる因子を含む。単位特徴情報としては、例えば、所定の単位内における配線に関する情報、具体的には、測定器と電気機器間の配線の長さ、分電盤から各電気機器が接続している各コンセントまでの長さ、分電盤からの分岐の数、各電気機器が備えるケーブルの長さ、コンセントと各電器機器間に延長コードが存在するか否か、延長コードが存在する場合その長さ等が考えられる。その他、単位特徴情報としては、所定の単位内で配線に繋がった電気機器を特定する情報、例えば、同じ分岐に接続しており、配線を介して互いに接続された電気機器を特定(例:数、種類等)する情報等が考えられる。さらに、単位特徴情報としては、測定器の識別情報(品番、ロット番号等)、当該測定器が製造された直後から潜在的に含む固有の測定誤差の情報、所定の単位の周辺の環境に関する情報(例:周囲に変圧器、変電所、大規模電力消費施設等があるか否か、また、そこまでの距離等)等が考えられる。
例えば、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを提供するサービス提供者は、当該サービスの提供を開始するための準備として、単位特徴情報をサービス受領者から取得する。そして、サービス提供者は、取得した単位特徴情報や、参照データを測定した際の測定条件などを考慮して、補正部15が測定特徴量を補正するための補正情報、例えば伝達関数(測定特徴量を入力とし、補正後の測定特徴量を出力とする伝達関数)を生成し、補正部15に保持させておく。例えば、配線をインダクタンスとし、当該配線に繋がった電気機器を静電容量とみなすことで、所定単位測定データ及び参照データ各々の測定の際に電気機器が接続していた回路のLC回路としての特性を特定し、各々の特性の違いを打ち消すような補正情報(例:伝達関数)を生成してもよい。補正部15は、単位特徴情報取得部14から測定特徴量を取得すると、例えば伝達関数に入力し、補正後の測定特徴量を得る。
推定部16は、補正後の測定特徴量と、機器特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する。推定部16による推定処理は、従来技術に準じて実現できるが、以下、一例を説明する。
所定の単位内で1つ以上の電気機器が稼働中である場合、補正後の測定特徴量は、1つ以上の電気機器の機器特徴量(例:1つの稼働状態時の機器特徴量)を足し合わせた特徴量となる。そこで、推定部16は、特徴量記憶部11に記憶されている複数の機器特徴量から選択された1つの電気機器の1つの機器特徴量(例:いずれかの稼働状態時の機器特徴量)、または、複数の電気機器の機器特徴量(例:1つの稼働状態時の機器特徴量)を足し合わせた特徴量と、補正後の測定特徴量を比較し、補正後の測定特徴量と一致(所定の誤差の範囲のものを含む概念であってもよい)する機器特徴量の組み合わせを特定する。そして、推定部16は、特定した組み合わせに含まれる機器特徴量に対応した電気機器を、稼働中の電気機器と推定する。また、各電気機器の稼働状態(例:消費電力)を推定する。
次に、図3のフローチャートを用いて、本実施形態の監視装置10の処理の流れの一例を説明する。
まず、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを提供するサービス提供者は、当該サービスの提供を開始するための準備として、所定の単位内に設置されている電気機器を特定する情報、及び、当該所定の単位の特徴を示す単位特徴情報をサービス受領者から取得する。そして、サービス提供者は、取得した所定の単位内に設置されている電気機器を特定する情報に基づいて、例えば機器特徴量データベースから所定の機器特徴量を取り出し、特徴量記憶部11に記憶させる。また、サービス提供者は、取得した単位特徴情報や、参照データを測定した際の測定条件などを考慮して、補正部15が測定特徴量を補正するための補正情報、例えば伝達関数(測定特徴量を入力とし、補正後の測定特徴量を出力とする伝達関数)を生成し、補正部15に保持させておく。
S10では、測定データ取得部12は、所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する。例えば、測定データ取得部12は、給電引込口や分電盤等の付近に設置された測定器が測定した所定単位測定データを、監視装置10と測定機器間を繋ぐ通信ケーブル、インターネットやLAN等のネットワーク等を介して取得する。
S11では、特徴量抽出部13は、S10で取得された所定単位測定データから、当該所定単位測定データに含まれている測定特徴量を抽出する。S12では、補正部15は、予め保持している補正情報(例:伝達関数)に、S11で特徴量抽出部13が取得した測定特徴量を入力し、その出力を補正後の測定特徴量として得る。
S13では、推定部16は、特徴量記憶部11に記憶されている機器特徴量と、S15で補正部15により補正された補正後の測定特徴量とを利用して、稼動している電気機器を推定する。
次に、図4及び図5を用いて、本実施形態の監視装置10の適用例について説明する。図4の例では、監視装置10は、各家庭や各会社など、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを受けるサービス受領者のエリア100内に設置されている。監視装置10は、所定の単位内の所定単位測定データを測定する測定器20と通信ケーブル、LAN等のネットワーク等を介して接続されている。測定器20は、給電引込口や分電盤等の付近に設置される。監視装置10の測定データ取得部12は、測定器20から所定単位測定データを取得する。測定器20から監視装置10への所定単位測定データの送信は、リアルタイム処理であってもよいし、バッチ処理であってもよい。
監視装置10は、ディスプレイ、スピーカなどの出力装置を備えることができる。そして、監視装置10は、出力装置を介して、推定部16が推定した結果を出力することができる。なお、監視装置10は、リアルタイムにその時点で稼動している電気機器(及び稼働状態)を推定し、推定結果を出力してもよいし、または、所定の時間帯(例:0時から24時等)における電気機器の稼動状態の時間変化を可視化(例:複数の電気機器各々の各時間におけるON/OFF状態及び/又は稼働状態の詳細を示す時系列グラフ、各時間において稼動している電気機器の種類を示す時系列グラフ等)した推定結果を、所定のタイミングで出力してもよい。また、監視装置10は、ネットワーク300を介してサービス受領者の端末装置(携帯端末等)40に推定結果を送信してもよい。
図5の例では、監視装置10は、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを提供するサービス提供者のエリア200内に設置されている。各家庭や各会社など、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを受けるサービス受領者のエリア100内には、転送装置30が設置されている。転送装置30は、所定の単位内の所定単位測定データを測定する測定器20と通信ケーブル、LAN等のネットワーク等を介して接続されている。転送装置30は、測定器20から所定単位測定データを取得する。そして、転送装置30は、取得した所定単位測定データを、ネットワーク300を介してサービス提供者のエリア200内に設置された監視装置10に送信する。転送装置30が所定単位測定データを測定器20から取得し、監視装置10に送信する処理は、リアルタイム処理であってもよいし、バッチ処理であってもよい。
監視装置10は、転送装置30や端末装置40に推定部16が推定した結果を送信する。転送装置30や端末装置40は、ディスプレイやスピーカ等の出力装置を介して、受信した推定結果を出力する。なお、監視装置10は、リアルタイムにその時点で稼動している電気機器(及び稼働状態)を推定し、その結果を転送装置30や端末装置40に送信してもよいし、または、所定の時間帯(例:0時から24時等)における電気機器の稼動状態の時間変化を可視化(例:複数の電気機器各々の各時間におけるON/OFF状態及び/又は稼働状態の詳細を示す時系列グラフ、各時間において稼動している電気機器の種類を示す時系列グラフ等)した推定結果を、所定のタイミングで転送装置30や端末装置40に送信してもよい。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態の監視装置10は、所定の単位(例:各家庭、ある家庭内の特定の部屋、各オフィス等)に設置された電気機器と同種の電気機器を他の場所(例:研究室、実験室等)に置いて測定した参照データ(例:消費電流、消費電力、電圧等)を利用して、各電気機器の機器特徴量(参照特徴量)を生成する。そして、このようにして生成した機器特徴量を利用して、稼働している電気機器を推定する処理を行う。このような本実施形態の場合、機器特徴量を生成するための測定を所定の単位毎において行う必要がない。このため、機器特徴量の生成のために、サービス受領者に不要な負担を掛けることがない。
なお、このように構成した場合、第1の電気機器の機器特徴量と、所定の単位で測定した参照データ中に現れる第1の電気機器の特徴量(測定特徴量)とが異なった値になり得る。結果、稼動している電気機器を推定する処理の精度が悪くなる。
当該不都合を軽減するため、本実施形態の監視装置10は、機器特徴量を抽出するための参照データを測定した際の測定条件と、測定特徴量を抽出するための所定単位測定データを測定した際の測定条件(所定の単位の単位特徴情報で特定される条件)との違いに起因して、測定特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に測定特徴量を補正した後、補正後の測定特徴量と、機器特徴量とを利用して、稼動している電気機器を推定する処理を行う。このため、精度よく、稼動している電気機器を推定することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、機器特徴量を抽出するための参照データを測定した際の測定条件と、測定特徴量を抽出するための所定単位測定データを測定した際の測定条件(所定の単位の単位特徴情報で特定される条件)との違いに起因して、測定特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、「測定特徴量」を補正した。これに対し、本実施形態では、測定特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、「機器特徴量」を補正する。
図6に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態の監視装置10は、特徴量記憶部11と、測定データ取得部12と、特徴量抽出部13と、補正部25と、推定部26と、補正後機器特徴量記憶部29とを有する。特徴量記憶部11、測定データ取得部12、及び、特徴量抽出部13の構成は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
補正部25は、特徴量記憶部11に記憶されている機器特徴量を、所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する。すなわち、補正部15は、機器特徴量を抽出するための参照データを測定した際の測定条件と、測定特徴量を抽出するための所定単位測定データを測定した際の測定条件(所定の単位の単位特徴情報で特定される条件)との違いに起因して、測定特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、機器特徴量を補正する。機器特徴量の補正は、第1の実施形態で説明した測定特徴量の補正と同様の手段で実現できる。
補正後機器特徴量記憶部29は、補正部25が補正した補正後の機器特徴量を記憶する。そして、推定部26は、特徴量抽出部13が生成した測定特徴量と、補正後機器特徴量記憶部29に記憶されている補正後の機器特徴量とを利用して、稼動している電気機器を推定する。推定部26が稼動している電気機器を推定する処理は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
図7に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の他の一例を示す。図示するように、本実施形態の監視装置10は、測定データ取得部12と、特徴量抽出部13と、推定部26と、補正後機器特徴量記憶部29とを有する。図6の例と比べると、特徴量記憶部11及び補正部25を有するか否かにおいて相違する。図7の例の場合、特徴量記憶部11及び補正部25は、監視装置10と異なる装置内に備えられる。そして、当該異なる装置が補正後の機器特徴量を生成し、生成された補正後の機器特徴量が監視装置10の補正後機器特徴量記憶部29に記憶される。
なお、本実施形態の監視装置10の適用例は、第1の実施形態と同様である。
次に、図8のフローチャートを用いて、本実施形態の監視装置10の処理の流れの一例を説明する。
まず、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを提供するサービス提供者は、当該サービスの提供を開始するための準備として、所定の単位内に設置されている電気機器を特定する情報、及び、単位特徴情報をサービス受領者から取得する。そして、サービス提供者は、取得した所定の単位内に設置されている電気機器を特定する情報に基づいて、例えば機器特徴量データベースから所定の機器特徴量を取り出し、特徴量記憶部11に記憶させる。また、サービス提供者は、取得した単位特徴情報や、参照データを測定した際の測定条件などを考慮して、補正部25が機器特徴量を補正するための補正情報、例えば伝達関数(機器特徴量を入力とし、補正後の機器特徴量を出力とする伝達関数)を生成し、補正部25に保持させる。すると補正部25は、特徴量記憶部11に記憶されている機器特徴量を例えば伝達関数に入力し、出力として補正後の機器特徴量を得る。そして、補正部25は、得た補正後の機器特徴量を補正後機器特徴量記憶部29に記憶させる。
S20では、測定データ取得部12は、所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する。例えば、測定データ取得部12は、給電引込口や分電盤等の付近に設置された測定器が測定した所定単位測定データを、監視装置10と測定機器間を繋ぐ通信ケーブル、インターネットやLAN等のネットワーク等を介して取得する。
S21では、特徴量抽出部13は、S20で取得された所定単位測定データから、当該所定単位測定データに含まれている測定特徴量を抽出する。S22では、推定部26は、補正後機器特徴量記憶部29に記憶されている機器特徴量と、S21で特徴量抽出部13により取得された測定特徴量とを利用して、稼動している電気機器を推定する。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。また、稼動している電気機器を推定する処理内に、補正部25による補正処理が含まれないので、第1の実施形態よりも速く推定結果を算出することができる。
なお、実施形態1及び実施形態2では、測定特徴量及び機器特徴量のいずれかを、これらの間に現れる差を打ち消すように補正していたが、測定特徴量及び機器特徴量の両方を所定の基準となる測定条件(基準条件)にて測定した特徴量との間に現れる差を打ち消すように補正してもよい。
具体的に本実施形態の変形例の構成について説明する。図14に、本実施形態の変形例の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態の監視装置10は、特徴量記憶部11と、測定データ取得部12と、特徴量抽出部13と、補正部(第2補正部)15と、補正部(第1補正部)25と、補正後機器特徴量記憶部29と、推定部56とを有する。
特徴量記憶部11は、所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量(参照特徴量)を、各電気機器の識別情報に対応付けて記憶する。
所定の単位は、電気機器の稼動状態を推定する単位である。すなわち、本実施形態の変形例の監視装置10によれば、所定の単位内に設置された電気機器各々が稼動しているか否かまたその稼働状態を推定することができる。所定の単位は、少なくともその単位内における総消費電流(瞬時値)、総消費電力(瞬時値)、及び、電圧(瞬時値)の中の少なくとも1つを含む所定単位測定データを測定可能であればよい。例えば、所定の単位は、1つの家庭、1つの店舗、1つの会社、複数の家庭や複数の店舗や複数の会社などが存在する1つの建物、複数の家庭が集まった1つのコミュニティなどであってもよい。同様に、家庭や店舗に設置される分電盤の1つの分岐毎のまとまりや、1つのコンセントや、1つのテーブルタップを、所定の単位とすることもできる。
特徴量記憶部11が記憶する機器特徴量は、各電気機器の稼動時に測定される消費電流(瞬時値)、消費電力(瞬時値)、及び、電圧(瞬時値)の中の少なくとも1つを含む測定データから抽出可能な特徴量である。例えば、機器特徴量は、消費電流の周波数強度・位相(高調波成分)、位相、消費電流の変化、平均値、ピーク値、実効値、波高率、波形率、電流変化の収束時間、通電時間、ピークの位置、電圧のピーク位置と消費電流のピーク位置との間の時間差、力率などであってもよい。当然、ここでの例示に限定されない。
このような機器特徴量は、上記所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データから抽出した特徴量である。
ここで、このような機器特徴量を生成し、特徴量記憶部11に記憶させる処理の一例を説明する。例えば、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを提供するサービス提供者は、自己の管理エリア(例:研究室、実験室等)内で電気機器各々の参照データを測定する。なお、電気機器の製造メーカが自己の管理エリア(例:研究室、実験室等)内で自社の電気機器各々の参照データを測定してもよい。そして、サービス提供者は、製造メーカから参照データを取得してもよい。サービス提供者は、このようにして得られた参照データを各電気機器の識別情報に対応付けたデータベース(以下、「参照データデータベース」)を作成することができる。
また、サービス提供者は、このようにして得られた参照データから特徴量(機器特徴量)を抽出し、複数の電気機器各々の識別情報に各々の機器特徴量を対応付けたデータベース(以下、「機器特徴量データベース」)を生成することができる。そして、サービス提供者は、所定の単位内に設置されている電気機器の種類を把握すると、当該機器特徴量データベースからその電気機器の機器特徴量を取り出し、特徴量記憶部11に記憶させる。なお、当該一連の処理をコンピュータ処理で実現してもよい。
仮に、機器特徴量データベース内に所定の単位内に設置されたある電気機器の機器特徴量がない場合、サービス提供者はその都度、その電気機器の参照データを取得して参照データデータベースに追加する処理、及び、新たに取得した参照データから機器特徴量を抽出して、機器特徴量データベースに追加する処理を行うことができる。このようにすることで、サービス提供者は、参照データデータベース、及び、機器特徴量データベースを拡大していくことができる。
なお、サービス提供者は、例えば機器特徴量データベース又は参照データデータベース内で、各電気機器の参照データを測定した際の測定条件を管理しておいてもよい。測定条件は、測定結果(測定値)に影響を与え得るあらゆる因子を含み、例えば、測定器と電気機器間の配線の長さ、当該配線から分岐した配線の数や長さ、これらの配線に接続された他の電気機器の数や種類、分電盤から電気機器までの長さ、測定器の識別情報(品番、ロット番号等)、当該測定器が製造された直後から潜在的に含む固有の測定誤差の情報、測定を行った場所の情報(例:周囲に変圧器、変電所、大規模電力消費施設等があるか否か、また、そこまでの距離等)等が考えられる。測定器固有の測定誤差に関する情報は、例えば、測定器の製造メーカが提供している情報であってもよい。
測定データ取得部12は、所定の単位内において測定された総消費電流(瞬時値)、総消費電力(瞬時値)、及び、電圧(瞬時値)の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する。例えば、測定データ取得部12は、給電引込口、分電盤、コンセント、又は、テーブルタップに対応して設置された測定器が測定した所定単位測定データを、監視装置10と測定機器間を繋ぐ通信ケーブル、インターネットやLAN等のネットワーク等を介して取得する。なお、1つの所定の単位内に複数の測定器が設置されている場合(例:複数の家庭が集まった1つのコミュニティが所定の単位である場合等)、測定データ取得部12は、複数の測定器(例:各家庭の分電盤付近などに設置された測定器)各々が測定した所定単位測定データを、時刻を合わせて(同期させて)足し合わせることで、その単位(そのコミュニティ)の所定単位測定データを取得することができる。
特徴量抽出部13は、測定データ取得部12が取得した所定単位測定データから、当該所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を抽出する。測定特徴量は、特徴量記憶部11が記憶する機器特徴量と同じ種類の特徴量である。
補正部15は、特徴量抽出部13が抽出した測定特徴量を、所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する。すなわち、補正部15は、所定の基準となる測定条件(基準条件)と、測定特徴量を抽出するための所定単位測定データを測定した際の測定条件(所定の単位の単位特徴情報で特定される条件)との違いに起因して、所定の基準となる測定条件(基準条件)において測定された特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、測定特徴量を補正する。
単位特徴情報は、所定の単位に設置された測定器で電気機器の所定単位測定データを測定した際に測定結果(測定値)に影響を与え得るあらゆる因子を含む。単位特徴情報としては、例えば、所定の単位内における配線に関する情報、具体的には、測定器と電気機器間の配線の長さ、分電盤から各電気機器が接続している各コンセントまでの長さ、分電盤からの分岐の数、各電気機器が備えるケーブルの長さ、コンセントと各電器機器間に延長コードが存在するか否か、延長コードが存在する場合その長さ等が考えられる。その他、単位特徴情報としては、所定の単位内で配線に繋がった電気機器を特定する情報、例えば、同じ分岐に接続しており、配線を介して互いに接続された電気機器を特定(例:数、種類等)する情報等が考えられる。さらに、単位特徴情報としては、測定器の識別情報(品番、ロット番号等)、当該測定器が製造された直後から潜在的に含む固有の測定誤差の情報、所定の単位の周辺の環境に関する情報(例:周囲に変圧器、変電所、大規模電力消費施設等があるか否か、また、そこまでの距離等)等が考えられる。
例えば、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを提供するサービス提供者は、当該サービスの提供を開始するための準備として、単位特徴情報をサービス受領者から取得する。そして、サービス提供者は、取得した単位特徴情報、参照データを測定した際の測定条件、及び所定の基準となる測定条件などを考慮して、補正部15が測定特徴量を補正するための補正情報、例えば伝達関数(測定特徴量を入力とし、補正後の測定特徴量を出力とする伝達関数)を生成し、補正部15に保持させておく。例えば、配線をインダクタンスとし、当該配線に繋がった電気機器を静電容量とみなすことで、所定単位測定データ及び参照データ各々の測定の際に電気機器が接続していた回路のLC回路としての特性を特定し、各々の特性の違いを打ち消すような補正情報(例:伝達関数)を生成してもよい。補正部15は、単位特徴情報取得部14から測定特徴量を取得すると、例えば伝達関数に入力し、補正後の測定特徴量を得る。
補正部25は、特徴量記憶部11に記憶されている機器特徴量を、所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する。すなわち、補正部25は、機器特徴量を抽出するための参照データを測定した際の測定条件と、所定の基準となる測定条件(基準条件)との違いに起因して、機器特徴量と所定の基準となる測定条件において測定された特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、機器特徴量を補正する。機器特徴量の補正は、第1の実施形態で説明した測定特徴量の補正と同様の手段で実現できる。
補正後機器特徴量記憶部29は、補正部25が補正した補正後の機器特徴量を記憶する。
推定部56は、補正後の測定特徴量と、補正後の機器特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する。推定部56による推定処理は、従来技術に準じて実現できるが、以下、一例を説明する。
所定の単位内で1つ以上の電気機器が稼働中である場合、補正後の測定特徴量は、1つ以上の電気機器の機器特徴量を足し合わせた特徴量となる。そこで、推定部56は、補正後機器特徴量記憶部29に記憶されている複数の機器特徴量から選択された1つの補正後の機器特徴量、または、複数の補正後の機器特徴量を足し合わせた特徴量と、補正後の測定特徴量を比較し、補正後の測定特徴量と一致(所定の誤差の範囲のものを含む概念であってもよい)する補正後の機器特徴量の組み合わせを特定する。そして、推定部56は、特定した組み合わせに含まれる補正後の機器特徴量に対応した電気機器を、稼働中の電気機器と推定する。
<第3の実施形態>
第1及び第2の実施形態では、機器特徴量を抽出するための参照データを測定した際の測定条件と、測定特徴量を抽出するための所定単位測定データを測定した際の測定条件(所定の単位の単位特徴情報で特定される条件)との違いに起因して、測定特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、「測定特徴量」又は「機器特徴量」を補正した。これに対し、本実施形態では、測定特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、測定特徴量を抽出する前の「所定単位測定データ」を補正する。
図9に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態の監視装置10は、特徴量記憶部11と、測定データ取得部12と、特徴量抽出部33と、補正部35と、推定部36とを有する。特徴量記憶部11、及び、測定データ取得部12の構成は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
補正部35は、測定データ取得部12が取得した所定単位測定データを、所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する。すなわち、補正部35は、機器特徴量を抽出するための参照データを測定した際の測定条件と、測定特徴量を抽出するための所定単位測定データを測定した際の測定条件(所定の単位の単位特徴情報で特定される条件)との違いに起因して、測定特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、所定単位測定データを補正する。所定単位測定データの補正は、第1の実施形態で説明した測定特徴量の補正と同様の手段で実現できる。
特徴量抽出部33は、補正部35により補正された補正後の所定単位測定データから、当該補正後の所定単位測定データに含まれる特徴量(補正後測定特徴量)を抽出する。
推定部36は、特徴量抽出部33が抽出した補正後測定特徴量と、特徴量記憶部11に記憶されている機器特徴量とを利用して、稼動している電気機器を推定する。推定部36が稼動している電気機器を推定する処理は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
なお、本実施形態の監視装置10の適用例は、第1の実施形態と同様である。
次に、図10のフローチャートを用いて、本実施形態の監視装置10の処理の流れの一例を説明する。
まず、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを提供するサービス提供者は、当該サービスの提供を開始するための準備として、所定の単位内に設置されている電気機器を特定する情報、及び、単位特徴情報をサービス受領者から取得する。そして、サービス提供者は、取得した所定の単位内に設置されている電気機器を特定する情報に基づいて、例えば機器特徴量データベースから所定の機器特徴量を取り出し、特徴量記憶部11に記憶させる。また、サービス提供者は、取得した単位特徴情報や、参照データを測定した際の測定条件などを考慮して、補正部35が所定単位測定データを補正するための補正情報、例えば伝達関数(所定単位測定データを入力とし、補正後の所定単位測定データを出力とする伝達関数)を生成し、補正部35に保持させておく。
S30では、測定データ取得部12は、所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する。例えば、測定データ取得部12は、給電引込口や分電盤等の付近に設置された測定器が測定した所定単位測定データを、監視装置10と測定機器間を繋ぐ通信ケーブル、インターネットやLAN等のネットワーク等を介して取得する。
S31では、補正部35は、予め保持している補正情報(例:伝達関数)に、S30で測定データ取得部12が取得した所定単位測定データを入力し、その出力を補正後の所定単位測定データとして得る。S32では、特徴量抽出部33は、補正後の所定単位測定データから、当該所定単位測定データに含まれている特徴量(補正後測定特徴量)を抽出する。S33では、推定部36は、特徴量記憶部11に記憶されている機器特徴量と、S32で特徴量抽出部33により抽出された補正後測定特徴量とを利用して、稼動している電気機器を推定する。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
<第4の実施形態>
第1乃至第3の実施形態では、機器特徴量を抽出するための参照データを測定した際の測定条件と、測定特徴量を抽出するための所定単位測定データを測定した際の測定条件(所定の単位の単位特徴情報で特定される条件)との違いに起因して、測定特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、「測定特徴量」、「機器特徴量」又は「所定単位測定データ」を補正した。これに対し、本実施形態では、測定特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、機器特徴量を抽出する前の「参照データ」を補正する。
図11に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態の監視装置10は、測定データ取得部12と、特徴量抽出部13と、補正部45と、推定部46と、参照データ記憶部47と、補正後機器特徴量生成部48と、補正後機器特徴量記憶部49とを有する。測定データ取得部12、及び、特徴量抽出部13の構成は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
参照データ記憶部47は、所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する。例えば、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを提供するサービス提供者は、所定の単位内に設置されている電気機器を特定すると、第1の実施形態で説明した参照データデータベースから、特定した電気気機器の参照データを取り出し、参照データ記憶部47に記憶させることができる。
補正部45は、参照データ記憶部47に記憶されている複数の電気機器各々の参照データを、所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する。すなわち、補正部45は、機器特徴量を抽出するための参照データを測定した際の測定条件と、測定特徴量を抽出するための所定単位測定データを測定した際の測定条件(所定の単位の単位特徴情報で特定される条件)との違いに起因して、測定特徴量と機器特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、参照データを補正する。参照データの補正は、第1の実施形態で説明した測定特徴量の補正と同様の手段で実現できる。
補正後機器特徴量生成部48は、補正後の参照データ各々から、各参照データに含まれる電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を抽出する。補正後機器特徴量記憶部49は、補正後機器特徴量生成部48が生成した補正後機器特徴量を、各電気機器の識別情報に対応付けて記憶する。
推定部46は、特徴量抽出部13が抽出した測定特徴量と、補正後機器特徴量記憶部49に記憶されている補正後機器特徴量とを利用して、稼動している電気機器を推定する。推定部46が稼動している電気機器を推定する処理は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
なお、本実施形態の監視装置10は、補正部45、参照データ記憶部47、及び、補正後機器特徴量生成部48を備えなくてもよい。この場合、補正部45、参照データ記憶部47、及び、補正後機器特徴量生成部48は、監視装置10と異なる装置内に備えられる。そして、当該異なる装置が補正後機器特徴量を生成し、生成された補正後機器特徴量が監視装置10の補正後機器特徴量記憶部49に記憶される。
なお、本実施形態の監視装置10の適用例は、第1の実施形態と同様である。
次に、図8のフローチャートを用いて、本実施形態の監視装置10の処理の流れの一例を説明する。
まず、監視装置10を利用して電気機器の稼動状態を可視化するサービスを提供するサービス提供者は、当該サービスの提供を開始するための準備として、所定の単位内に設置されている電気機器を特定する情報、及び、単位特徴情報をサービス受領者から取得する。そして、サービス提供者は、取得した所定の単位内に設置されている電気機器を特定する情報に基づいて、例えば参照データデータベースから所定の参照データを取り出し、参照データ記憶部47に記憶させる。また、サービス提供者は、取得した単位特徴情報や、参照データを測定した際の測定条件などを考慮して、補正部45が参照データを補正するための補正情報、例えば伝達関数(参照データを入力とし、補正後の参照データを出力とする伝達関数)を生成し、補正部45に保持させる。すると補正部45は、参照データ記憶部47に記憶されている参照データを例えば伝達関数に入力し、出力として補正後の参照データを得る。その後、補正後機器特徴量生成部48は、補正後の参照データから機器特徴量を抽出し、補正後機器特徴量として補正後機器特徴量記憶部49に記憶させる。
S20では、測定データ取得部12は、所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する。例えば、測定データ取得部12は、給電引込口や分電盤等の付近に設置された測定器が測定した所定単位測定データを、監視装置10と測定機器間を繋ぐ通信ケーブル、インターネットやLAN等のネットワーク等を介して取得する。
S21では、特徴量抽出部13は、S20で取得された所定単位測定データから、当該所定単位測定データに含まれている測定特徴量を抽出する。S22では、推定部26は、補正後機器特徴量記憶部49に記憶されている補正後機器特徴量と、S21で特徴量抽出部13により取得された測定特徴量とを利用して、稼動している電気機器を推定する。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。また、稼動している電気機器を推定する処理内に、補正部45による補正処理が含まれないので、第1及び第3の実施形態よりも速く推定結果を算出することができる。
ここで、第1乃至第4の実施形態の監視装置10で推定された結果に基づいて実現されるサービスの例を説明する。
例えば、節電のためのアドバイスを行うことができる。第1乃至第4の実施形態の監視装置10によれば、1日(0時から24時)における電気機器の稼動状態の時間変化が確認できる。このような出力に基づいて、電気機器の使用が多い時間帯等を特定し、その時間における使用を意識的に減らすなどのアドバイスを行うことができる。
その他の例として、電気機器のメンテナンス(例:エアコンの掃除)のタイミングを通知することができる。第1乃至第4の実施形態の監視装置10によれば、推定結果を蓄積していくことで、各電気機器の累積稼働時間を算出することができる。例えば、累積時間が所定の値となったタイミングで、メンテナンスを促す通知を行うことができる。また、電気機器の故障や一部部品の経年劣化により、消費電流、消費電力、電圧や、測定特徴量などが変化しうる。そこで、例えば、このような変化を検知すると、メンテナンスを促す通知を行うことができる。
その他の例として、冷蔵庫の使用に関するアドバイスを行うことができる。冷蔵庫は、その内部への積み込み状態に応じて、消費電流、消費電力、電圧、測定特徴量などが変化しうる。第1乃至第4の実施形態の監視装置10によれば、このような変化を検知することができる。この変化に基づいて、詰め込みすぎの警告や、内部の物が少なくなっているので備蓄を増やす催促などを通知することができる。
その他の例として、第1乃至第4の実施形態の監視装置10によれば、過去の推定結果の履歴と比較することで、電気機器の使用パターンがいつもと異なるか否かを検知することができる。電気機器の使用パターンがいつもと異なった場合、サービス受領者(電気機器の使用者)に何らかの変化(例:病気、事件に巻き込まれた等)が生じている可能性がある。そこで、このような場合、予め登録していた連絡先に警告を通知することができる。
その他の例として、第1乃至第4の実施形態の監視装置10によれば、電気機器の使用パターン(例:1日の中の使用パターン)に基づいて、ユーザの生活リズム等を推定することができる。そこで、不規則な生活リズム(例:夜中の活動が多い(夜中に多くの電気機器を使用)、昼間の活動と夜中の活動が不規則に現れる等)のユーザに対して、生活リズムを改善するよう警告することができる。
実施形態3及び実施形態4では、「参照データ」及び「所定単位測定データ」のいずれかを、これらの間に現れる差を打ち消すように補正していたが、機器特徴量及び測定特徴量と所定の基準となる測定条件にて測定した特徴量との間に現れる差を打ち消すように、「参照データ」及び「所定単位測定データ」の両方を補正してもよい。
具体的に本実施形態の変形例の構成について説明する。図15に、本実施形態の変形例の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態の監視装置10は、測定データ取得部12と、補正部(第2補正部)35と、特徴量抽出部33と、参照データ記憶部47と、補正部(第1補正部)45と、補正後機器特徴量生成部48と、補正後機器特徴量記憶部49と推定部66とを有する。測定データ取得部12の構成は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。また、参照データ記憶部47の構成は、第4の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
補正部35は、測定データ取得部12が取得した所定単位測定データを、所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する。すなわち、補正部35は、所定の基準となる測定条件(基準条件)と、測定特徴量を抽出するための所定単位測定データを測定した際の測定条件(所定の単位の単位特徴情報で特定される条件)との違いに起因して、測定特徴量と所定の基準となる測定条件(基準条件)で測定した特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、所定単位測定データを補正する。所定単位測定データの補正は、第3の実施形態で説明した所定単位測定データの補正と同様の手段で実現できる。
特徴量抽出部33は、補正部35により補正された補正後の所定単位測定データから、当該補正後の所定単位測定データに含まれる特徴量(補正後測定特徴量)を抽出する。
補正部45は、参照データ記憶部47に記憶されている複数の電気機器各々の参照データを、所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する。すなわち、補正部45は、機器特徴量を抽出するための参照データを測定した際の測定条件と、所定の基準となる測定条件(基準条件)との違いに起因して、機器特徴量と所定の基準となる測定条件(基準条件)において測定された特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、参照データを補正する。参照データの補正は、第4の実施形態で説明した参照データの補正と同様の手段で実現できる。
補正後機器特徴量生成部48は、補正後の参照データ各々から、各参照データに含まれる電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を抽出する。補正後機器特徴量記憶部49は、補正後機器特徴量生成部48が生成した補正後機器特徴量を、各電気機器の識別情報に対応付けて記憶する。
推定部66は、補正部35により補正された後の所定単位測定データから抽出された特徴量と、補正後機器特徴量記憶部49に記憶されている補正後機器特徴量とを利用して、稼動している電気機器を推定する。推定部66が稼動している電気機器を推定する処理は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
<第5の実施形態>
第1乃至第4の実施形態では、測定環境の単位特徴情報や、参照データを測定した際の測定条件などを考慮して測定特徴量を補正するための補正情報(例:伝達関数)を生成し、当該補正情報を用いて補正後の特徴量やデータを得ていた。これに対して、本実施形態では、所定の単位で測定された所定単位測定データと、参照データとに基づいて、「測定特徴量」、「機器特徴量(参照特徴量)」、「所定単位測定データ」及び「参照データ」の少なくとも1つを補正するための補正情報(例:伝達関数)を生成し、当該補正情報を用いて補正後の特徴量やデータを得る。このような本実施形態によれば、第1乃至第4の実施形態で利用していた単位特徴情報が不要となる。
<第5の実施形態:機能構成>
図16に、本実施形態の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態の監視装置10は、測定データ取得部12と、参照データ記憶部47と、補正情報作成部70と、補正部55とを有する。測定データ取得部12及び参照データ記憶部47の構成は、第1乃至第4の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。補正部55は、補正情報作成部70が作成した補正情報(例:伝達関数)を用いて、補正後の特徴量やデータを得る点を除き、第1乃至第4の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
補正情報作成部70は、所定単位測定データ及び参照データに基づいて、これらの差分を打ち消すための補正情報、例えば伝達関数を作成する。補正情報作成部70で作成された補正情報(例:伝達関数)は、補正部55に保存される。補正情報作成部70は、例えば図17に示すように、機器単体データ抽出部72と、特徴量抽出部71及び73と、補正パラメータ抽出部74とを有する。
機器単体データ抽出部72は、所定単位測定データから機器単体のデータを抽出し、抽出したデータを機器名などの情報と結び付ける。所定単位測定データから機器単体のデータを抽出する手段は特段制限されない。例えば所定単位測定データにおいて測定値が所定レベル以上変動した時点を、ある電気機器の稼働状態が変動した時点として特定してもよい。そして、その時点の前後のデータの差分を、当該電気機器の所定単位測定データとして抽出してもよい。その後、その時に稼働状態を変更した電気機器の機器名などの入力をユーザから受付ける。ユーザからの入力を受付ける代わりに、建物の内外の温度センサから冷暖房機器の稼働状況を得る、振動センサから換気扇などの稼働状況を得る、照度センサから照明機器の稼働状況を得るなど、同じ時間における別センサデータ情報を別途測定しておき、これらのセンサとの相関を見ることによって各電気機器の識別情報を得ることもできる。このように、所定単位測定データにおいて測定値が所定レベル以上変動した時点で稼働状況が変動した電気機器を別センサデータで特定してもよい。なお、機器単体データ抽出部72は、以下の実施例で示す手法を利用することもできる。
特徴量抽出部71は、各電気機器の参照データから所定の特徴量を抽出する。特徴量抽出部73は、機器単体データ抽出部72が抽出した各電気機器の所定単位測定データから所定の特徴量を抽出する。補正パラメータ抽出部74は、特徴量抽出部71が抽出した第1の電気機器の機器特徴量(参照特徴量)と、特徴量抽出部73が抽出した第1の電気機器の測定特徴量と、の差分を打ち消す方向に、「測定特徴量」及び「機器特徴量(参照特徴量)」の少なくとも1つを補正するための補正情報(例:伝達関数)を生成する。例えば、補正情報、「測定特徴量」及び「機器特徴量(参照特徴量)」の少なくとも一方に所定の係数を掛けることで、差分を打ち消すものであってもよいし、以下の実施例で示すものであってもよい。
なお、図17の補正情報作成部70の内容はひとつの例であり、これ以外の形をとっても構わない。例えば、特徴量抽出部71及び73を有さない構成とすることもできる。この場合、第1の電気機器の参照データが、参照データ記憶部47から補正パラメータ抽出部74に入力される。また、第1の電気機器の所定単位測定データが、機器単体データ抽出部72から補正パラメータ抽出部74に入力される。そして、補正パラメータ抽出部74は、当該参照データと当該所定単位測定データとの差分を打ち消す方向に、「参照データ」及び「所定単位測定データ」の少なくとも1つを補正するための補正情報(例:伝達関数)を生成する。例えば、補正情報は、「参照データ」及び「所定単位測定データ」の少なくとも一方に所定の係数を掛けることで、差分を打ち消すものであってもよいし、以下の実施例で示すものであってもよい。
さらに、図16及び図17では補正情報作成部70は監視装置10内にあるが、補正情報作成部70の場所は、外部サーバ上のような別環境にあってもよい。
例えば、第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する手段と、前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する手段と、前記所定単位測定データ及び前記参照データに基づいて、前記所定単位測定データ及び前記参照データの間の差分を打ち消すための補正情報を作成する手段(補正情報作成部70)と、を有する補正情報作成装置が実現される。
また、第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する手段と、前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する手段と、前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する手段と、前記参照データに含まれる特徴量である機器特徴量を取得する手段と、前記機器特徴量及び前記測定特徴量に基づいて、前記機器特徴量及び前記測定特徴量の間の差分を打ち消すための補正情報を作成する手段(補正情報作成部70)と、を有する補正情報作成装置が実現される。
<第5の実施形態の実施例>
次に第5の実施形態について、具体的な実施例を用いて説明する。まず、あるユーザ環境において、電源幹線における電圧波形と電流波形データを測定する。電圧波形は、例えばユーザ環境におけるコンセントから抵抗分割などを用いて測定する。電流波形は、分電盤の基幹部分にクランプ式のCT(Current Transformer)などを設置して測定する。測定した電圧電流は、電圧が負から正になるゼロクロス点で位相合わせを行い、電圧電流波形が各測定で同じ位相のデータになるように位相調整を行う。
次に、測定された電圧電流波形の時系列データから、機器単独の電流波形データを抽出する。例えば、電圧電流波形の時系列データから電力の時系列データを作成し、各時系列データについて平均値と分散値を計算する。この平均値と分散値を使って、電力の閾値を作成し、電力の値が閾値を超えた点を機器の電源ON/OFFの切替タイミングとして、その前後でそれぞれ電流波形の時系列データを平均化し、差分をとることによって機器単独の電流波形データを抽出する。機器単独の電流波形データは、例えば、コンセントに電流センサを設置するなどして個別に抽出しても構わない。
抽出された機器単独の電流波形データに機器名などの情報を付加する。例えば、新しく電流波形データが抽出されたときに、ユーザにアラームを出すなどして機器名を入力してもらうことで、機器名情報を付加する。
次に機器名情報が付加された電流波形データを、外部サーバに送信する。外部サーバでは、機器名と電流波形が結びついた参照データが予め用意されており、この参照データとユーザ環境から送信された機器の電流波形データとを比較することによって補正パラメータ(伝達関数)を抽出する。なお、参照データと測定データは機器名情報によって対応づけることができるので、補正パラメータの抽出は、外部サーバ以外の場所で行ってもよい。
次に具体的な補正パラメータ(伝達関数)の抽出方法について説明する。電流波形の参照データと電流波形の所定単位測定データをFFTなどで高調波成分に分解し、各ベクトルr、Δr、Δθを用いて、以下の2つの値R及びT(加重平均)を求める。なお、rはユーザ環境のデータの高調波強度、Δは両環境の値の差、iは高調波の次数、θは高調波の位相を高調波次数で割った値(各高調波の位相を基準波の位相に合わせた値)を表す。
Figure 0006547631
Figure 0006547631
これらの補正パラメータを用いて、外部サーバの電流波形参照データf(t)をユーザ環境の電流波形測定データR×f(t−T)に補正する。補正パラメータは機器ごとに異なる値を持つ。tは電流波形の位相を表す。Tは補正する位相差であるが、時間に変換してもよく、その場合、tは時間を表す。
図18に本実施例の方法で補正を行った電流波形の例を示す。補正前のデータを観察すると、同じ電気機器を同じ状態で稼働させたにも関わらず、環境が異なると、位相や大きさのずれが生じることが分かる。そして、補正後のデータを観察すると、本実施例の補正により、環境の違いに起因して生じていた位相や大きさのずれが修正され、データがほぼ一致していることが分かる。
なお、RとTを求める方法はこの方法に限らない。例えば、加重平均を求めるのではなく、単に基準波の強度と位相の情報のみからRとTを求めてもよい。また、フィッティングによって誤差関数を最小にするRとTを決める方法などを用いてもよい。さらには、伝達関数を作成する方法も、図17に限らず、FFTしたデータを基に作成した外部サーバデータとユーザ環境データの関数同士の差の絶対値の積分が、波形1周期の間で最小になるようなRとTを決める方法を用いてもよい。
<第5の実施形態:効果>
第5の実施形態では、電流波形や特徴量の各値を個別に補正するのではなく、強度と位相の2値のずれを用いて全ての値を補正できるので、電流波形だけでなく、高調波の強度や位相などの特徴量ベクトル等も補正することができる。
また、第5の実施形態を用いれば、全ての状態に対する補正情報(例:伝達関数)を作る必要はなく、各電気機器に対する補正情報(例:伝達関数)を作るだけでよいので、補正部55の構成が複雑にならない。
また、第5の実施形態を用いれば、データの比較のみで補正情報(例:伝達関数)を作成することができるので、各家庭の電気機器の構成が変わるなどユーザ環境が時間変化して、推定精度が悪くなった場合にも、新しく補正情報(例:伝達関数)を更新して、推定精度の悪化を防ぐこともできる。精度の閾値を設けて推定精度の悪化を検出し、その度に補正情報(例:伝達関数)を更新することで、推定精度を一定の精度内で保つこともできる。ここで閾値を設ける推定精度は、どのような範囲の推定精度でも構わない、つまり建物全体の機器の推定精度でも、機器個別の推定精度でも、いくつかの機器グループにおける推定精度でもよい。
また、第5の実施形態を、複数のリファレンス負荷を用いて複数のリファレンス波形を得ることで複数の補正情報(例:伝達関数)を作成するという方法で用いれば、機器を稼働せずに予め補正情報(例:伝達関数)を作成することも可能である。
また、第5の実施形態では、データの比較のみで補正情報(例:伝達関数)を作成するので、家庭ごとの環境を詳細に考慮しなくても、補正情報(例:伝達関数)を作成することができる。
また、マンションやホテルなど、部屋ごとに環境が類似している建物では、ひとつの部屋において、第5の実施形態を用いて補正情報(例:伝達関数)を作成すれば、他の複数の部屋にも同じ補正情報(例:伝達関数)を流用することができるようになる。
また、第5の実施形態を第4の実施形態と合わせれば、ユーザ環境に存在する各電気機器に対して、外部サーバの参照データを補正した後、外部サーバ上で機器の状態推定を行うための学習を行い、推定関数を作成することもできる。外部サーバで作成された推定関数をユーザ環境に送信することで、ユーザ環境で推定関数の作成を行うことなく、電流波形データから各機器の状態を精度よく推定できる電力の見える化サービスを受けることができるようになる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段と、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得手段と、
前記測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
前記機器特徴量又は前記測定特徴量である第1の特徴量を、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する補正手段と、
補正後の前記第1の特徴量と、前記機器特徴量又は前記測定特徴量であって、前記第1の特徴量と異なる特徴量である第2の特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
を有する監視装置。
2. 所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段と、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得手段と、
前記測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
前記機器特徴量を、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する第1の補正手段と、
前記測定特徴量を、前記単位特徴情報に基づいて補正する第2の補正手段と、
補正後の前記機器特徴量及び補正後の前記測定特徴量を利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
を有する監視装置。
3. 所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段と、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得手段と、
前記測定データを、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する補正手段と、
補正後の前記測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
前記機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
を有する監視装置。
4. 所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段と、
複数の前記電気機器各々の前記参照データを、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する補正手段と、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段と、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得手段と、
前記測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
前記補正後機器特徴量と、前記測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
を有する監視装置。
5. 所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段と、
複数の前記電気機器各々の前記参照データを、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する第1の補正手段と、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段と、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得手段と、
前記測定データを、前記単位特徴情報に基づいて補正する第2の補正手段と、
補正後の前記測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
前記補正後機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
を有する監視装置。
6. 1から3のいずれかに記載の監視装置において、
前記機器特徴量は、前記所定の単位内に設置された複数の前記電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データから抽出した前記電気機器各々の特徴量である監視装置。
7. 1から6のいずれかに記載の監視装置において、
前記単位特徴情報は、前記所定の単位内における配線に関する情報、及び、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を特定する情報の少なくとも一方を含む監視装置。
8. 1、3及び4のいずれかに従属する7に記載の監視装置において、
前記補正手段は、前記所定の単位内の前記配線をインダクタンスとし、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を静電容量とみなすことで特定される前記所定の単位のLC回路としての特性を考慮して、前記補正を行う監視装置。
9. 2又は5に従属する7に記載の監視装置において、
前記第1の補正手段及び前記第2の補正手段は、前記所定の単位内の前記配線をインダクタンスとし、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を静電容量とみなすことで特定される前記所定の単位のLC回路としての特性を考慮して、前記補正を行う監視装置。
10. 1から9のいずれかに記載の監視装置と、
所定の単位内に設置された測定器が測定した総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得し、前記監視装置に送信する転送装置と、
を有する監視システム。
11. コンピュータが、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶しておき、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得工程と、
前記測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
前記機器特徴量又は前記測定特徴量である第1の特徴量を、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する補正工程と、
補正後の前記第1の特徴量と、前記機器特徴量又は前記測定特徴量であって、前記第1の特徴量と異なる特徴量である第2の特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
を実行する監視方法。
12.コンピュータが、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶しておき、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得工程と、
前記測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
前記機器特徴量を、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する第1の補正工程と、
前記測定特徴量を、前記単位特徴情報に基づいて補正する第2の補正工程と、
補正後の前記機器特徴量及び補正後の前記測定特徴量を利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
を実行する監視方法。
13. コンピュータが、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶しておき、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得工程と、
前記測定データを、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する補正工程と、
補正後の前記測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
前記機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
を実行する監視方法。
14. コンピュータが、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶しておき、
複数の前記電気機器各々の前記参照データを、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する補正工程と、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成工程と、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得工程と、
前記測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
前記補正後機器特徴量と、前記測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
を実行する監視方法。
15. コンピュータが、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶しておき、
複数の前記電気機器各々の前記参照データを、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する第1の補正工程と、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成工程と、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得工程と、
前記測定データを、前記単位特徴情報に基づいて補正する第2の補正工程と、
補正後の前記測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
前記補正後機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
を実行する監視方法。
16. 11から13のいずれかに記載の監視方法において、
前記機器特徴量は、前記所定の単位内に設置された複数の前記電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データから抽出した前記電気機器各々の特徴量である監視方法。
17. 11から16のいずれかに記載の監視方法において、
前記単位特徴情報は、前記所定の単位内における配線に関する情報、及び、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を特定する情報の少なくとも一方を含む監視方法。
18. 11、13及び14のいずれかに従属する17に記載の監視方法において、
前記補正工程では、前記所定の単位内の前記配線をインダクタンスとし、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を静電容量とみなすことで特定される前記所定の単位のLC回路としての特性を考慮して、前記補正を行う監視方法。
19. 12又は15に従属する17に記載の監視方法において、
前記第1の補正工程及び前記第2の補正工程では、前記所定の単位内の前記配線をインダクタンスとし、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を静電容量とみなすことで特定される前記所定の単位のLC回路としての特性を考慮して、前記補正を行う監視方法。
20. コンピュータを、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得手段、
前記測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
前記機器特徴量又は前記測定特徴量である第1の特徴量を、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する補正手段、
補正後の前記第1の特徴量と、前記機器特徴量又は前記測定特徴量であって、前記第1の特徴量と異なる特徴量である第2の特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
として機能させるためのプログラム。
21. コンピュータを、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得手段、
前記測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
前記機器特徴量を、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する第1の補正手段、
前記測定特徴量を、前記単位特徴情報に基づいて補正する第2の補正手段、
補正後の前記機器特徴量及び補正後の前記測定特徴量を利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
として機能させるためのプログラム。
22. コンピュータを、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得手段、
前記測定データを、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する補正手段、
補正後の前記測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
前記機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
として機能させるためのプログラム。
23. コンピュータを、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段、
複数の前記電気機器各々の前記参照データを、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する補正手段、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得手段、
前記測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
前記補正後機器特徴量と、前記測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
として機能させるためのプログラム。
24. コンピュータを、
所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段、
複数の前記電気機器各々の前記参照データを、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて補正する第1の補正手段、
補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段、
前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである測定データを取得する測定データ取得手段、
前記測定データを、前記単位特徴情報に基づいて補正する第2の補正手段、
補正後の前記測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
前記補正後機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
として機能させるためのプログラム。
25. 20から22のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記機器特徴量は、前記所定の単位内に設置された複数の前記電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データから抽出した前記電気機器各々の特徴量であるプログラム。
26. 20から25のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記単位特徴情報は、前記所定の単位内における配線に関する情報、及び、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を特定する情報の少なくとも一方を含むプログラム。
27. 20、22及び23のいずれかに従属する26に記載のプログラムにおいて、
前記補正手段に、前記所定の単位内の前記配線をインダクタンスとし、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を静電容量とみなすことで特定される前記所定の単位のLC回路としての特性を考慮して、前記補正を行わせるプログラム。
28. 21又は24に従属する26に記載のプログラムにおいて、
前記第1の補正手段及び前記第2の補正手段に、前記所定の単位内の前記配線をインダクタンスとし、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を静電容量とみなすことで特定される前記所定の単位のLC回路としての特性を考慮して、前記補正を行わせるプログラム。
この出願は、2014年1月29日に出願された日本出願特願2014−014002号及び2014年8月22日に出願された日本出願特願2014−169097号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (36)

  1. 所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段と、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
    前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
    前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量又は前記測定特徴量である第1の特徴量を補正する補正手段と、
    補正後の前記第1の特徴量と、前記機器特徴量又は前記測定特徴量であって、前記第1の特徴量と異なる特徴量である第2の特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
    を有する監視装置。
  2. 請求項1に記載の監視装置において、
    前記補正手段は、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて前記第1の特徴量を補正する監視装置。
  3. 請求項1に記載の監視装置において、
    前記機器特徴量及び前記測定特徴量に基づいて、前記機器特徴量及び前記測定特徴量の間の差分を打ち消すための補正情報を作成する補正情報作成手段をさらに有し、
    前記補正手段は、前記補正情報に基づいて、前記第1の特徴量を補正する監視装置。
  4. 所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段と、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
    前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
    前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量を補正する第1の補正手段と、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記測定特徴量を補正する第2の補正手段と、
    補正後の前記機器特徴量及び補正後の前記測定特徴量を利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
    を有する監視装置。
  5. 請求項4に記載の監視装置において、
    前記第1の補正手段は、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて前記機器特徴量を補正し、
    前記第2の補正手段は、前記単位特徴情報に基づいて前記測定特徴量を補正する監視装置。
  6. 請求項4に記載の監視装置において、
    前記機器特徴量及び前記測定特徴量に基づいて、前記機器特徴量及び前記測定特徴量の間の差分を打ち消すための補正情報を作成する補正情報作成手段をさらに有し、
    前記第1の補正手段は、前記補正情報に基づいて前記機器特徴量を補正し、
    前記第2の補正手段は、前記補正情報に基づいて前記測定特徴量を補正する監視装置。
  7. 所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段と、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
    前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記所定単位測定データから抽出された測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する補正手段と、
    補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
    前記機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
    を有する監視装置。
  8. 請求項7に記載の監視装置において、
    前記補正手段は、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて前記所定単位測定データを補正する監視装置。
  9. 請求項7に記載の監視装置において、
    前記機器特徴量が抽出された参照データ及び前記所定単位測定データに基づいて、前記参照データ及び前記所定単位測定データの間の差分を打ち消すための補正情報を作成する補正情報作成手段をさらに有し、
    前記補正手段は、前記補正情報に基づいて、前記所定単位測定データを補正する監視装置。
  10. 所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段と、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
    前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する補正手段と、
    補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段と、
    前記補正後機器特徴量と、前記測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
    を有する監視装置。
  11. 請求項10に記載の監視装置において、
    前記補正手段は、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて前記参照データを補正する監視装置。
  12. 請求項11に記載の監視装置において、
    前記参照データ及び前記所定単位測定データに基づいて、前記参照データ及び前記所定単位測定データの間の差分を打ち消すための補正情報を作成する補正情報作成手段をさらに有し、
    前記補正手段は、前記補正情報に基づいて、前記参照データを補正する監視装置。
  13. 所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段と、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記所定単位測定データから抽出された測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する第1の補正手段と、
    補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段と、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する第2の補正手段と、
    補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段と、
    前記補正後機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段と、
    を有する監視装置。
  14. 請求項13に記載の監視装置において、
    前記第1の補正手段は、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて前記参照データを補正し、
    前記第2の補正手段は、前記所定の単位の特徴を示す単位特徴情報に基づいて前記所定単位測定データを補正する監視装置。
  15. 請求項13に記載の監視装置において、
    前記参照データ及び前記所定単位測定データに基づいて、前記参照データ及び前記所定単位測定データの間の差分を打ち消すための補正情報を作成する補正情報作成手段をさらに有し、
    前記第1の補正手段は、前記補正情報に基づいて前記参照データを補正し、
    前記第2の補正手段は、前記補正情報に基づいて前記所定単位測定データを補正する監視装置。
  16. 請求項1から9のいずれか1項に記載の監視装置において、
    前記機器特徴量は、前記所定の単位内に設置された複数の前記電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データから抽出した前記電気機器各々の特徴量である監視装置。
  17. 請求項2、5、8、11又は14に記載の監視装置において、
    前記単位特徴情報は、前記所定の単位内における配線に関する情報、及び、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を特定する情報の少なくとも一方を含む監視装置。
  18. 請求項2、8又は11に従属する請求項17に記載の監視装置において、
    前記補正手段は、前記所定の単位内の前記配線をインダクタンスとし、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を静電容量とみなすことで特定される前記所定の単位のLC回路としての特性を考慮して、前記補正を行う監視装置。
  19. 請求項5又は14に従属する請求項17に記載の監視装置において、
    前記第1の補正手段及び前記第2の補正手段は、前記所定の単位内の前記配線をインダクタンスとし、前記所定の単位内で前記配線に繋がった前記電気機器を静電容量とみなすことで特定される前記所定の単位のLC回路としての特性を考慮して、前記補正を行う監視装置。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載の監視装置と、
    所定の単位内に設置された測定器が測定した総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得し、前記監視装置に送信する転送装置と、
    を有する監視システム。
  21. コンピュータが、
    所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶しておき、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得工程と、
    前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
    前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量又は前記測定特徴量である第1の特徴量を補正する補正工程と、
    補正後の前記第1の特徴量と、前記機器特徴量又は前記測定特徴量であって、前記第1の特徴量と異なる特徴量である第2の特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
    を実行する監視方法。
  22. コンピュータが、
    所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶しておき、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得工程と、
    前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
    前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量を補正する第1の補正工程と、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記測定特徴量を補正する第2の補正工程と、
    補正後の前記機器特徴量及び補正後の前記測定特徴量を利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
    を実行する監視方法。
  23. コンピュータが、
    所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶しておき、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得工程と、
    前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記所定単位測定データから抽出された測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する補正工程と、
    補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
    前記機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
    を実行する監視方法。
  24. コンピュータが、
    所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶しておき、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得工程と、
    前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する補正工程と、
    補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成工程と、
    前記補正後機器特徴量と、前記測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
    を実行する監視方法。
  25. コンピュータが、
    所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶しておき、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得工程と、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記所定単位測定データから抽出された測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する第1の補正工程と、
    補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成工程と、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する第2の補正工程と、
    補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出工程と、
    前記補正後機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定工程と、
    を実行する監視方法。
  26. コンピュータを、
    所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段と、
    前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
    前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量又は前記測定特徴量である第1の特徴量を補正する補正手段、
    補正後の前記第1の特徴量と、前記機器特徴量又は前記測定特徴量であって、前記第1の特徴量と異なる特徴量である第2の特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
    として機能させるプログラム。
  27. コンピュータを、
    所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段、
    前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
    前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記機器特徴量を補正する第1の補正手段、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記測定特徴量を補正する第2の補正手段、
    補正後の前記機器特徴量及び補正後の前記測定特徴量を利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
    として機能させるプログラム。
  28. コンピュータを、
    所定の単位内に設置された複数の電気機器各々の稼動時の特徴量である機器特徴量を記憶する特徴量記憶手段、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段、
    前記機器特徴量を抽出するための参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記所定単位測定データから抽出された測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する補正手段、
    補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
    前記機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
    として機能させるプログラム。
  29. コンピュータを、
    所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段、
    前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する補正手段、
    補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段、
    前記補正後機器特徴量と、前記測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
    として機能させるプログラム。
  30. コンピュータを、
    所定の単位内に設置された複数の電気機器各々を、前記所定の単位と異なる環境下に置いて測定した消費電流、消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを記憶する参照データ記憶手段、
    前記所定の単位内において測定された総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する測定データ取得手段、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記参照データから抽出された機器特徴量と、前記所定単位測定データから抽出された測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、複数の前記電気機器各々の前記参照データを補正する第1の補正手段、
    補正後の前記参照データ各々に含まれる前記電気機器各々の特徴量である補正後機器特徴量を取得する補正後機器特徴量生成手段、
    前記参照データを測定した時の測定条件と、前記所定単位測定データを測定した時の測定条件との違いに起因して、前記機器特徴量と前記測定特徴量との間に現れる差を打ち消す方向に、前記所定単位測定データを補正する第2の補正手段、
    補正後の前記所定単位測定データに含まれる前記特徴量である補正後測定特徴量を取得する特徴量抽出手段、
    前記補正後機器特徴量と、前記補正後測定特徴量とを利用して、稼働している電気機器を推定する推定手段、
    として機能させるプログラム。
  31. 第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する手段と、
    前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する手段と、
    前記所定単位測定データ及び前記参照データに基づいて、前記所定単位測定データ及び前記参照データの間の差分を打ち消すための補正情報を作成する手段と、
    を有する補正情報作成装置。
  32. 第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する手段と、
    前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する手段と、
    前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する手段と、
    前記参照データに含まれる特徴量である機器特徴量を取得する手段と、
    前記機器特徴量及び前記測定特徴量に基づいて、前記機器特徴量及び前記測定特徴量の間の差分を打ち消すための補正情報を作成する手段と、
    を有する補正情報作成装置。
  33. コンピュータを、
    第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する手段、
    前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する手段、
    前記所定単位測定データ及び前記参照データに基づいて、前記所定単位測定データ及び前記参照データの間の差分を打ち消すための補正情報を作成する手段、
    として機能させるためのプログラム。
  34. コンピュータを、
    第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する手段、
    前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する手段、
    前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する手段、
    前記参照データに含まれる特徴量である機器特徴量を取得する手段、
    前記機器特徴量及び前記測定特徴量に基づいて、前記機器特徴量及び前記測定特徴量の間の差分を打ち消すための補正情報を作成する手段、
    として機能させるためのプログラム。
  35. コンピュータが、
    第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する工程と、
    前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する工程と、
    前記所定単位測定データ及び前記参照データに基づいて、前記所定単位測定データ及び前記参照データの間の差分を打ち消すための補正情報を作成する工程と、
    を実行する補正情報作成方法。
  36. コンピュータが、
    第1の環境下で測定された電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである所定単位測定データを取得する工程と、
    前記所定単位測定データに含まれる特徴量である測定特徴量を取得する工程と、
    前記第1の環境と異なる第2の環境下で測定された前記電気機器の総消費電流、総消費電力、及び、電圧の中の少なくとも1つである参照データを取得する工程と、
    前記参照データに含まれる特徴量である機器特徴量を取得する工程と、
    前記機器特徴量及び前記測定特徴量に基づいて、前記機器特徴量及び前記測定特徴量の間の差分を打ち消すための補正情報を作成する工程と、
    を実行する補正情報作成方法。
JP2015559843A 2014-01-29 2015-01-07 監視装置、監視システム、監視方法、補正情報作成装置、補正情報作成方法及びプログラム Active JP6547631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014002 2014-01-29
JP2014014002 2014-01-29
JP2014169097 2014-08-22
JP2014169097 2014-08-22
PCT/JP2015/050243 WO2015115137A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-07 監視装置、監視システム、監視方法、補正情報作成装置、補正情報作成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115137A1 JPWO2015115137A1 (ja) 2017-03-23
JP6547631B2 true JP6547631B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=53756715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559843A Active JP6547631B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-07 監視装置、監視システム、監視方法、補正情報作成装置、補正情報作成方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10495674B2 (ja)
JP (1) JP6547631B2 (ja)
WO (1) WO2015115137A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6906993B2 (ja) * 2017-03-24 2021-07-21 三菱重工業株式会社 監視システム、処理装置、監視装置、監視方法およびプログラム
US11212598B2 (en) 2019-03-08 2021-12-28 Copper Labs, Inc. Apparatus and method for translating automatic meter reading signals to instantaneous meter readings
JP7278127B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-19 河村電器産業株式会社 電力監視システム
US11474132B2 (en) * 2020-11-03 2022-10-18 Honeywell International Inc. Method and apparatus for detecting and reporting tampering of an energy meter

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165412A (en) 1980-05-23 1981-12-19 Nec Corp Voice amplitude limiting amplifier
JPS6221443A (ja) 1985-07-22 1987-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄板連続鋳造装置
JP3403368B2 (ja) 1999-02-01 2003-05-06 財団法人電力中央研究所 電気機器モニタリングシステム及び動作異常警報システム
JP3942605B2 (ja) * 2004-05-17 2007-07-11 東芝テック株式会社 モータ制御装置及び電気機器
JP4433890B2 (ja) * 2004-06-04 2010-03-17 三菱電機株式会社 電気機器稼動状態推定システムおよび電気機器稼動状態推定用データベース構築方法
JP2006158082A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 負荷稼動状況推定装置及び方法並びにそれを利用した地絡発生源推定装置及び方法
JP2006343063A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Daikin Ind Ltd 設備機器の異常予知システム、設備機器の異常予知装置および設備機器の異常予知方法
US7714735B2 (en) * 2005-09-13 2010-05-11 Daniel Rockwell Monitoring electrical assets for fault and efficiency correction
JP2007225374A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Nec Corp 電力測定システムおよびその測定方法
JP4565511B2 (ja) 2006-08-02 2010-10-20 国立大学法人名古屋大学 電気機器稼働状態推定システム
WO2008036921A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Impact Technologies, Llc Systems and methods for predicting failure of electronic systems and assessing level of degradation and remaining useful life
US8892375B2 (en) * 2008-05-09 2014-11-18 Accenture Global Services Limited Power grid outage and fault condition management
US8665102B2 (en) * 2008-07-18 2014-03-04 Schweitzer Engineering Laboratories Inc Transceiver interface for power system monitoring
JP2010210575A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 電気機器稼動状況推定装置、情報格納装置、及び、電気機器稼動状況推定システム
JP2011017674A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Tokyo Denki Univ 電気機器稼動状況推定システム及びプログラム
JP5453184B2 (ja) * 2010-06-28 2014-03-26 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御回路
ES2612155T3 (es) 2010-09-22 2017-05-12 Philips Lighting Holding B.V. Dispositivo de disgregación para identificar un aparato en una red eléctrica
JP2012184985A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Panasonic Corp 分散型発電システム
JP2013029929A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Canon Inc 消費電力量管理システム及び消費電力量計測デバイス
US8843238B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-23 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for controlling energy use in a building management system using energy budgets
JP6258861B2 (ja) * 2011-11-28 2018-01-10 エクスパナージー,エルエルシー エネルギーサーチエンジンの方法及びシステム
JP5520338B2 (ja) 2012-05-16 2014-06-11 日本電信電話株式会社 電気機器検出および電力消費量モニタリングシステム
JP5914860B2 (ja) * 2012-10-12 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置
WO2014097458A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 電気機器識別システム、電気機器識別信号発生器、及び電気機器識別装置
JP6221443B2 (ja) 2013-07-17 2017-11-01 日本電気株式会社 監視装置、監視方法及びプログラム
US9885773B2 (en) * 2015-03-07 2018-02-06 Verity Studios Ag Distributed localization systems and methods and self-localizing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015115137A1 (ja) 2017-03-23
US20160349294A1 (en) 2016-12-01
US10495674B2 (en) 2019-12-03
US20200081043A1 (en) 2020-03-12
US11067612B2 (en) 2021-07-20
WO2015115137A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067612B2 (en) Monitoring device, monitoring system, monitoring method, correction information generation device, correction information generation method, and non-transitory storage medium
JP6583265B2 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム
CA2754233C (en) Energy management unit with diagnostic capabilities
US10114051B2 (en) Monitoring device, monitoring system, monitoring method, and non-transitory storage medium
JP5520807B2 (ja) 住宅用電気機器メンテナンス管理装置及び住宅用電気機器メンテナンスシステム
JP5491215B2 (ja) 省エネルギ診断システム
EP2867620A1 (en) Power consumption monitoring apparatus
WO2013145525A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラムを記憶する記憶媒体
JP2011081673A (ja) 生活変化検出システムおよび生活変化検出方法
JP6263818B2 (ja) コントローラ、およびそれを用いた機器状態判定システム
US10274573B2 (en) Monitoring system, monitoring device and method of operating the same, server and method of operating the same, and non-transitory storage medium
JP2017017776A (ja) 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP2017017777A (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
US10012966B2 (en) Equipment management system, equipment management apparatus, and equipment management method
JP5569503B2 (ja) 消費電力量推定装置および消費電力量推定方法
JP2015102526A (ja) 電力推定装置及び電力推定方法
JP2016185036A (ja) 電力管理装置、電力管理システムおよび電力管理方法
CN103034919B (zh) 能量使用量管理装置和能量使用量管理方法
JP6373522B1 (ja) Led照明評価システム
JP5914866B2 (ja) 省エネルギ診断システム、省エネルギ診断方法
JP2017011963A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017028612A (ja) 計測情報処理装置、管理装置、計測情報処理システムおよび計測情報処理プログラム
JP2016178817A (ja) 資産管理システム、資産管理方法および資産管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150