JP6547004B2 - 探査システム - Google Patents

探査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6547004B2
JP6547004B2 JP2017551493A JP2017551493A JP6547004B2 JP 6547004 B2 JP6547004 B2 JP 6547004B2 JP 2017551493 A JP2017551493 A JP 2017551493A JP 2017551493 A JP2017551493 A JP 2017551493A JP 6547004 B2 JP6547004 B2 JP 6547004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
vehicle
unit
seismic
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017551493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017085867A1 (ja
Inventor
前木 陽
陽 前木
嘉夫 隅谷
嘉夫 隅谷
健二 藤平
健二 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017085867A1 publication Critical patent/JPWO2017085867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547004B2 publication Critical patent/JP6547004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0295Fleet control by at least one leading vehicle of the fleet
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/003Seismic data acquisition in general, e.g. survey design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/02Generating seismic energy
    • G01V1/143Generating seismic energy using mechanical driving means, e.g. motor driven shaft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/003Seismic data acquisition in general, e.g. survey design
    • G01V1/005Seismic data acquisition in general, e.g. survey design with exploration systems emitting special signals, e.g. frequency swept signals, pulse sequences or slip sweep arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/02Generating seismic energy
    • G01V1/04Details
    • G01V1/09Transporting arrangements, e.g. on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V2210/00Details of seismic processing or analysis
    • G01V2210/10Aspects of acoustic signal generation or detection
    • G01V2210/12Signal generation
    • G01V2210/121Active source
    • G01V2210/1214Continuous

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、探査システムに関するものである。
採掘容易な大型のリザーバ(石油貯留層)は既に発見・開発されており、今後はより深度が深く、複雑な地層での探査が必要とされている。一方、それら領域の探査には、センサの高感度化や深度に応じた地表での大規模探査が不可欠である。市場からは、それらを実現するシステムと低コストオペレーションの両方が要求されている。
資源探査で広く用いられている手法の1つに、物理探査あるいは反射法地震探査と呼ばれる方法がある。原理的には人工震源(ダイナマイトや地面を震動させる起震車など)で生成した弾性波が、地層の界面、例えば、石油層、ガス層、水、岩石層などの界面で反射し、地表にもどってくる反射波を、地表ないし坑井に設置した多数のセンサで受信し、それらの反射波データから貯留層イメージを構成するものである。
人工震源として、地面を震動させる起震車(バイブレータなどとも呼ばれる)が広く用いられるが、より鮮明な地下の地層構造を得るために、複数台(4、5台)を1つの群とした起震車群が、同期しながら地面を揺らすことで必要なエネルギーを確保する。
このような起震車に関して、特許文献1には「複数の人工震源装置を用いる地質構造調査において各人工震源装置のバイブレータの振動を正確に同位相でスイープすることができる」技術が開示されている。
特開平04−188091号公報
特許文献1に開示された技術を用いれば、複数の起震車から大きな振動エネルギーを得ることはできる。しなしながら、複数の起震車の起震地点への配置に関する技術の記載は見当たらない。
隊列を形成して移動と起震を繰り返す起震車群において、各起震車のドライバーが目標の起震地点に移動する際、砂漠などで想定される砂埃による視界不良、あるいは、運転技術の不足、単調作業や深夜勤務による注意力・判断力の低下に起因し、隊列が所望の位置に精度よく到達できなかったり、到達できたとしても、必要以上に時間を要したりする。また、資源探査、特に大規模探査の場合には都心から離れた遠隔地(砂漠など)で数カ月間、24時間体制で操業を行うケースもあり、交代勤務を考慮すると運転手の人件費および負担は大きなものとなる。
そこで、本発明の目的は、複数の起震車をそれぞれの起震地点へ配置する技術を提供することにある。
本発明に係る代表的な探査システムは、複数の起震車から成る探査システムにおいて、前記複数の起震車で構成される起震車群による起震によって資源探査を行い、前記起震車群の前記複数の起震車のそれぞれは、前記起震車群による起震の際の起震位置に関する起震位置情報が前記起震車群と対応付けて格納された記憶部と、探査のための起震動作をする探査部と、起震車の移動を制御する制御部と、前記記憶部から位置情報を取得し、取得した位置情報に基づいて移動を前記制御部へ指示し、移動後に起震動作を前記探査部へ指示する演算部と、を備えたことを特徴とする探査システムである。
本発明によれば、複数の起震車をそれぞれの起震地点へ高効率かつ高精度に配置することができる。
資源探査の例を示す図である。 絶対位置を利用する起震車の例を示す図である。 絶対位置を含む起震管理テーブルの例を示す図である。 起震車制御の例を示すフローチャート図である。 相対位置も利用する起震車の例を示す図である。 相対位置も含む起震管理テーブルの例を示す図である。 起震スケジュールテーブルの例を示す図である。 起震車群タイプの例を示す図である。
以下、図面を用いて各実施例を説明する。
図1は、資源探査の例を示す図である。同図は本発明のポイントを説明するために簡略化した構成で示しているが、起震地点の設計方針、あるいは、現場での様々な要因により必ずしもセンサや起震地点が図のように整然と配列しているわけでは無い。起震車100は複数台で1つのグループを構成し、起震車群101aとなって、起震地点102へ移動し、起震する。起震車群101aは例えば4台の起震車100から構成されてもよい。図1では起震地点として起震地点102を1点のみ示したが、図1に示した格子の交点すべてが起震地点であってもよい。このため、起震車群101aは移動経路104aを略直線に移動しながら、格子の各交点である起震地点で起震する。
起震車群101aは、起震地点102まで移動して起震すると、Uターンして、移動経路104bを移動しながら起震する。このように、略直線の移動とUターンを繰り返して、起震車群101aは、事前に設定した起震地点、例えば、図1に示した格子のすべての交点で起震する。起震地点は例えば10mなどの予め決められた一定間隔で設定される。起震地点の位置は例えば衛星105からのGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)信号などにより把握される。
探査対象エリアの地域などに応じて、例えば10万か所などの起震地点が設定される。このため、起震車が有人運転の場合、起震車のドライバーは3交代勤務シフトの24時間体制で数か月にわたり起震車群の操作をする必要がある。また、起震地点が多いため、起震車群101a以外に起震車群101bなどの複数の起震車群101(起震車群101aと起震車群101bのいずれかを特定しない場合は起震車群101と記載する、他の符号の記載も同じである)を用いて探査対象エリアを複数に分割し、同じ時期に探査してもよい。
起震車群101aと起震車群101bとの距離が近い場合は、起震車群101aが移動中に起震車群101bが起震するなど、起震タイミングをずらしてもよい。また、起震車群101cのように例えば2列などの複数の列であってもよい。探査対象エリアや起震地点の密度によっては、起震車群101が4台1列よりも2台2列の方が好ましい実施形態となる場合もある。
起震車群101の起震による振動は、岩石層などの地層と石油やガスが埋蔵されたリザーバとの境界面などで反射され、センサ103で検出される。センサ103で検出された反射波の信号は観測車106で収集されて分析される。センサ103も図1に示すように複数配置されるが、ここでは詳しい説明を省略する。ただし、起震車群101の移動経路104と重複したエリアにセンサ103は配置されてもよく、起震車群101はセンサ103を踏まないように移動する制御がされてもよい。なお、探査対象エリアは砂漠であってもよい。砂漠の場合は移動経路104を略直線に設定することができる。ただし、砂漠に限定されるものではなく、市街地などであってもよい。
図2は、起震車の例を示す図である。図2に示した起震車100aは、図1に示した起震車100の1つの例である。起震車100aは起震部201を備える。ホールドダウンウエイト204は起震時に地表面へベースプレート202を振動可能に押さえつけて、リアクションマス203の移動の反動によりベースプレート202は振動する。起震車100aの移動時は、ホールドダウンウエイト204の押さえつけが解除され、ベースプレート202が地表面から離れる。
手動操作部205はドライバーが操作するハンドル、アクセス、ブレーキなどである。手動操作部205の操作された情報は、運転制御部206へ送られて、タイヤの方向、エンジン、ブレーキなどの制御に用いられてもよい。また、手動操作部205から運転制御部206を介さず機械的にタイヤの方向、エンジン、ブレーキなどが操作されてもよい。また、起震車100aは手動操作部205を備えず、無人の車両であってもよい。
運転制御部206は、演算部210などからの指示により、タイヤの方向、エンジン、ブレーキなどを制御する。起震車100aが手動操作部205を備える場合、運転制御部206は、例えば起震地点102付近の移動では演算部210などからの指示を優先して制御し、起震地点102から離れた起震地点間の移動では手動操作部205からの情報を優先して制御してもよい。これにより、起震地点102での停車位置の精度が向上するように制御してもよい。また、手動操作部205からの情報が必ず優先するように制御してもよい。
GPS処理部207は衛星105からGPS信号を受信し、起震車100aの絶対位置を取得する。絶対位置は例えば経度と緯度などであってもよい。取得された絶対位置の情報は演算部210へ送られて処理されてもよい。通信部208は、他の起震車100と通信したり、観測車106と通信したり、図示を省略したベースキャンプなどの拠点と通信したり、衛星105を介して遠隔地と通信したりする。通信部208の通信により送受信される情報は演算部210により処理されてもよい。
記憶部209は、例えば移動の位置に関する情報、起震に関する情報、起震車100aに関する情報が格納され、起震管理テーブルが格納されてもよい。起震管理テーブルに関しては図3を用いて後で説明する。また、演算部210の処理に必要なプログラムやデータが格納されてもよく、起震車制御のプログラムが格納されてもよい。起震車制御の処理フローに関しては図4を用いて後で説明する。
演算部210は、例えばコンピュータやプロセッサであり、起震車100a内の各部と通信して処理を実行する。例えば記憶部209に格納されたプログラムや起震車100aに関する情報が読み出されてもよく、GPS処理部207で取得された絶対位置の情報や通信部208で通信される情報を受け取ってもよく、起震部センサ212や環境センサ213の検出した情報を受け取ってもよい。また、運転制御部206や起震制御部211へ指示が出されてもよい。
起震部センサ212は、起震部201の状態を検出するセンサである。起震部201の状態としては、例えば起震の回数、振動の強度、地面からの反発力など、起震部201の劣化に関する状態や起震状態にかかわる情報が含まれてもよい。環境センサ213は、起震車100aの周囲の状態を検出するセンサである。周囲の状態としては、例えば温度や湿度、土壌の強度や成分などの起震部201や起震車100aの車両の劣化に関する状態が含まれてもよい。
起震車100a内の各部は車載LAN(Local Area Network)で接続されてもよい。車載LANは例えばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)などであってもよい。また、起震車100aが車両として既に車載LANを搭載している場合は、その車載LANが利用されてもよい。
図3は、起震管理テーブルの例を示す図である。起震管理テーブルは起震車100aの記憶部209に格納されてもよい。起震管理テーブルは、起震車群101を識別するための情報である起震車群ID301と、起震車100を識別するための情報である起震車ID302を有する。例えば、起震車ID302の情報が「Vib(A)」と「Vib(B)」で識別される2台の起震車100は、起震車群ID301が「Grp(A)」で識別される1つの起震車群101に属することを示す。起震車群ID301と起震車ID302のそれぞれの情報は識別可能な任意の名称であってもよく、起震車ID302の情報は通信部208の通信アドレスなどであってもよい。
起震管理テーブルは、予め設定される起震すべき起震地点102の位置を表す起震位置303の情報を有する。起震位置303は複数の起震地点102の位置の情報を有し、各位置の情報は絶対位置として経度と緯度の情報であってもよいし、他の絶対位置を表す情報であってもよい。
また、起震位置303は、起震地点102の順番を含んでもよい。例えば、起震車ID302が「Vib(A)」の起震車100は、経度が「Lon(A1)」で緯度が「Lat(A1)」の起震地点102で起震し、その次は経度が「Lon(A2)」で緯度が「Lat(A2)」の起震地点102で起震することを示してもよい。
また、図3の例では起震位置303の情報を起震車ID302の情報に対応付けたが、起震位置303の情報を起震車群ID301の情報に対応付けてもよい。例えば、起震車群ID301が「Grp(A)」の起震車群101に対して、経度が「Lon(A1)」で緯度が「Lat(A1)」から始まり、経度が「Lon(B1)」で緯度が「Lat(B1)」の次は経度が「Lon(A2)」で緯度が「Lat(A2)」となるように起震位置303を管理することにより、何番目の情報かに基づいて、どの起震車100の経度と緯度であるかが判定されてもよい。
例えば、起震車群101が4台の起震車100で構成される場合、1番目の経度と緯度は1番目の起震車100の情報と判定され、4番目の経度と緯度は4番目の起震車100の情報と判定され、5番目の経度と緯度が1番目の起震車100の情報と判定されてもよい。
起震管理テーブルは、起震した時点での情報を記録する起震履歴304を有する。起震履歴304は、例えば各起震地点102で起震部センサ212や環境センサ213の検出した状態の情報を含んでもよいし、起震した時点でGPS処理部207の取得した絶対位置の情報を含んでもよい。障害物などにより起震位置303の情報からずれた位置で起震した場合に、起震履歴304の絶対位置の情報が利用されてもよい。
起震車100aの記憶部209は、図3に示した起震管理テーブルの中で、起震車ID302が起震車100a自体の情報のみが格納されてもよいし、起震車群ID301が起震車100a自体の属する起震車群101の情報のみが格納されてもよいし、すべての起震車群101の情報が格納されてもよい。
また、起震車100aの記憶部209は、図3に示した起震管理テーブルの中で、起震履歴304として、起震車ID302が起震車100a自体の情報のみが格納されてもよい。そして、起震管理テーブルは、起震車群ID301を有さなくてもよいし、起震車ID302を有さなくてもよい。
図4は、起震車制御の例を示すフローチャート図である。例えば、起震車100aの記憶部209には、通信部208あるいは図示を省略した入力部を介して、図3を用いて説明した起震管理テーブルが予め格納される。また、起震車100a自体の起震車IDの情報と、所属する起震車群IDの情報が記憶部209などに予め格納されている。
処理を開始すると、まず、演算部210は、起震車100a自体の予め格納された起震車群IDの情報と起震車IDの情報を取得する(ステップ401)。演算部210は、取得した起震車群IDの情報と起震車IDの情報が、起震管理テーブルの起震車群ID301と起震車ID302で一致する情報を検索し、検索した情報の起震位置303の経度と緯度を取得する(ステップ402)。ここで、起震履歴304に「1」のカウント情報が予め格納され、演算部210がステップ402で経度と緯度を取得するたびにカウント情報をインクリメントして、起震位置303の中の取得する経度と緯度を特定してもよい。
演算部210は、ステップ402で取得した経度および緯度と、GPS処理部207で取得した経度および緯度とを比較し、運転制御部206へ指示を出し、ステップ402で取得した経度および緯度へ起震車100aを移動するように制御する(ステップ403)。この制御において、予め設定された時間や移動距離ごとにGPS処理部207で経度および緯度を取得して、移動の指示を補正してもよい。
演算部210は、ステップ402で取得した経度および緯度と、GPS処理部207で取得した経度および緯度とが予め設定された誤差内に収まると、運転制御部206へ指示を出して起震車100aを停車し、起震の指示をまって、起震制御部211へ指示して起震させる(ステップ404)。なお、ステップ403にて演算部210は、起震車100aが停車したという情報を通信部208により送信してもよい。
演算部210は、起震部センサ212と環境センサ213から情報を取得し、起震履歴304の情報として記憶部209の起震管理テーブルへ情報を格納する(ステップ405)。演算部210は、GPS処理部207から取得した経度および緯度を起震履歴304の情報として格納してもよいし、ステップ405そのものを省略してもよい。
演算部210は、起震位置303に含まれるすべての経度および緯度でステップ404を実行したかを判定し(ステップ406)、すべての経度および緯度でステップ404を実行したと判定した場合は処理を終了し、そうでないと判定した場合はステップ402へ戻る。
以上で説明したように、起震車群101に属するそれぞれの起震車100が起震位置の情報を有し、自律的に起震地点102へ移動できる。また、起震車100のドライバーをアシストすることもできる。このため、起震地点102が膨大な数の場合、ドライバーなどの資源探査に関わる作業者の負担を軽減できる。
実施例1では、起震車100aのそれぞれに起震管理テーブルを有する構成を特に説明したが、この構成に限定されるものではない。実施例2では、起震車群101の中の1台の起震車100a(以下では代表の起震車100aとする)が起震管理テーブルを有し、他の起震車100aへ起震管理テーブルの情報を配信する構成の例を説明する。
起震車100aの構成は図2を用いて説明した構成と同じであるが、記憶部209に格納される情報が異なり、代表の起震車100aの記憶部209に起震管理テーブルの起震車群ID301、起震車ID302、起震位置303の情報が格納され、他の起震車100aの記憶部209には格納されない。また、代表の起震車100aの通信部208は他の起震車100aの通信部208と通信する構成を特に有する。
起震管理テーブルの情報は図3を用いて説明した情報と同じであるが、代表の起震車100a(例えば起震車ID302が「Vib(A)」)の属する起震車群101(起震車群ID301が「Grp(A)」)のすべての起震車100a(起震車ID302が「Vib(A)」から「Vib(B)」までのすべて)の情報を有する。
起震車管理テーブルとして他の起震車群101の情報を有してもよいし、有さなくてもよい。他の起震車群101の情報を有さない場合は、起震車群ID301の情報が無くてもよい。また、代表の起震車100aの起震車ID302の情報は、起震車群101を代表する情報として、起震車群ID301の情報の代わりに用いられてもよい。
代表の起震車100aの起震車制御は、図4を用いて説明した起震車制御と同じであるが、ステップ402にて演算部210は、取得した起震位置の情報を、通信部208を介して他の起震車100aへ送信する。この送信では、送信先となる起震車100aの起震車ID302の情報と、起震位置303の経度および緯度の情報とが組み合わされて送信されてもよい。代表の起震車100a以外の起震車100aの起震制御も、図4を用いて説明した起震車制御と同じであるが、ステップ402にて演算部210は、通信部208を介して起震位置の情報を受け取る。
また、ステップ405にて、代表の起震車100a以外の起震車100aの演算部210は、起震履歴の情報を、自車の記憶部209へ格納してもよいし、通信部208を介して代表の起震車100aへ送信してもよい。代表の起震車100aへ送信される場合、代表の起震車100aの演算部210は通信部208を介して受け取り、起震履歴304の情報として記憶部209へ格納してもよい。
以上で説明したように、代表の起震車100aの1台で起震管理テーブルの情報が管理できる。これにより、探査の状況や中間結果などに応じて途中で起震地点102の変更が必要となった場合などでも、1つの起震管理テーブルへ新たな情報を書き込むことにより、容易に変更することができる。
実施例2では、代表の起震車100aに起震管理テーブルを有する構成を説明したが、この構成に限定されるものではない。実施例3では、起震車100a以外が起震管理テーブルを有し、起震車群101の各起震車100aへ起震管理テーブルの情報を配信する構成の例を説明する。
起震管理テーブルは、例えば、起震車100aの通信部208と直接に通信可能な図1では図示を省略したベースキャンプの管理装置に有されてもよいし、起震車100aからは遠く離れているために衛星105経由で通信する管理装置に有されてもよい。
起震車100aの構成は図2を用いて説明した構成と同じであるが、記憶部209に格納される情報が異なり、起震管理テーブルの情報が起震車100aの記憶部209には格納されない。また、通信部208は起震管理テーブルを有する管理装置と通信する構成を特に有する。
起震車制御は、図4を用いて説明した実施例2における代表の起震車100a以外の起震車100aの制御と同じである。すなわち、ステップ402にて起震車100aの演算部210は、通信部208を介して起震位置の情報を受け取る。また、ステップ405にて起震車100aの演算部210は、起震履歴の情報を、自車の記憶部209へ格納してもよいし、通信部208を介して管理装置へ送信してもよい。
起震管理テーブルの情報は図3を用いて説明した情報と同じである。起震管理テーブルの起震位置の情報は、図示を省略した管理装置により各起震車100aへ送信される。起震車100aはステップ405にて起震履歴の情報を管理装置へ送信し、管理装置は起震履歴の情報を受信すると、次の起震位置の情報を送信するようにしてもよい。また、各起震車100aにてステップ406で終了の判定ができる情報を、管理装置は各起震車100aへ送信してもよい。
そして、起震車100aは、図4を用いて説明した各ステップを実行する毎に、各実行に関する情報を管理装置へ送信してもよく、ステップ403では予め設定された間隔でGPS処理部207が取得した絶対位置の情報を管理装置へ送信してもよい。また、代表の起震車100aが管理装置と通信し、代表の起震車100a以外の起震車100aは、代表の起震車100aを経由して管理装置と通信してもよい。これにより、代表の起震車100a以外の起震車100aの通信部208は、代表の起震車100aと通信できるだけの安価な通信回路であってもよい。
以上で説明したように、起震車100aから離れた管理装置で起震管理テーブルの情報が管理できる。また、起震車100aの移動途中の位置などを含む起震履歴の情報を管理装置で収集できる。これにより、探査対象エリアが砂漠などの過酷な環境であり、探査の状況や中間結果などに応じて途中で起震地点102の変更が必要となった場合や、起震車100aの動作状況を逐次監視する場合であっても、作業者は環境のよい場所で作業をすることができる。
実施例1から3では、GPS処理部207により絶対位置を取得する起震車100aの例を説明したが、実施例4では相対位置も取得する起震車100bの例を説明する。相対位置は、例えば起震車群101の隊列における前車または後車との位置関係であってもよい。1つの起震車群101は、起震車100aと起震車100bとを含んでもよい。
図5は、起震車100bの例を示す図である。図2に示した起震車100bは、図1に示した起震車100の1つの例である。図5に示した起震車100bの起震部201から起震部センサ212までは、図2を用いて説明した起震車100aの起震部201から起震部センサ212までのそれぞれと同じであるので、同じ符号を付けて説明を省略する。ただし、記憶部209に格納される情報と、演算部210の処理が、図2を用いて説明した起震車100aとは異なる。
また、起震車100bは、相対位置センサ501と、相対位置センサ501の情報を解析する解析部502を備える。相対位置センサ501は、例えばレーダ、ミリ波レーダ、レーザ、カメラなどにより前車との相対位置を算出するための情報を取得する。相対位置は、前車との間隔以外に進行方向に対する前車との左右のずれが含まれてもよい。また、相対位置センサ501は後車との相対位置を算出するための情報を取得するものでもよく、前車との相対位置と後車との相対位置のそれぞれを算出するための情報を取得する2つの相対位置センサ501を、起震車100bは備えてもよい。
相対位置センサ501が相対位置を算出するための情報を取得しやすくするために、前車と後車のそれぞれは、その車両の後部あるいは前部に予め決まった形状の反射板やマークを予め決まった配置で備えてもよい。解析部502は、これらの反射板やマークの位置関係、レーダやレーザの反射波の戻ってくる時間などに基づき、相対位置を算出し、算出した相対位置の情報を演算部210へ送る。なお、解析部502は、ステレオカメラを用いた一般的な相対位置把握技術を適用してもよいし、単眼カメラを用いた相対位置把握手段を用いてもよい。
図6は、起震管理テーブルの例を示す図である。起震管理テーブルは、実施例1から3で説明したように、起震車100bの記憶部209に格納されてもよいし、代表の起震車100bの記憶部209に格納されてもよいし、起震車100b以外の管理装置が有してもよい。図6に示した起震管理テーブルの起震車群ID301、起震車ID302、起震履歴304は、図3を用いて説明した起震管理テーブルの起震車群ID301、起震車ID302、起震履歴304のそれぞれと同じであるので、同じ符号を付けて説明を省略する。
位置603の経度および緯度の情報も起震位置303の経度および緯度の情報と同じであるが、位置603は相対位置の情報を含む。相対位置の情報は前車または後車との間隔の情報であるが、相対位置の情報は進行方向に対する前車または後車との左右のずれ、あるいは間隔や左右のずれの誤差の情報が含まれてもよい。位置603において相対位置の情報は起震車ID302の各情報に対応して設定されてもよいし、複数の起震車100bの間で相対位置が同じであれば、その同じである複数の起震車100bの単位で設定されてもよい。
図6に示した例では、起震車ID302が「Vib(A)」の起震車100bは位置603の絶対位置である経度と緯度に情報を含み、相対位置には情報を含まず、起震車ID302が「Vib(B)」の起震車100bは位置603の絶対位置である経度と緯度に情報を含まず、相対位置には情報を含む。このように絶対位置と相対位置のいずれかの情報が位置603に含まれてもよい。
この構成において、起震車ID302が「Vib(A)」の起震車100bは、高価で位置の誤差の少ないGPS処理部207を備え、起震車ID302が「Vib(B)」の起震車100bは、安価なGPS処理部207を備えてもよい。
また、位置603が第2点のみ絶対位置の情報を含むとともに相対位置の情報を含み、絶対位置の情報がある第2点では相対位置の情報より絶対位置の情報を優先させて、第2点では相対位置に障害物などがある場合に、障害物を避けるように絶対位置の情報が設定されてもよい。
起震管理テーブルの位置603に絶対位置の情報が設定されている起震車100bは、実施例1から3で図4を用いて説明した起震車制御を行う。起震管理テーブルの位置603に相対位置の情報が設定されている起震車100bの演算部210は、図4を用いて説明したステップ402において、記憶部209あるいは通信部208から起震管理テーブルの位置603の相対位置の情報を取得し、ステップ403において、解析部502から取得する相対位置の情報と比較しながら、運転制御部206へ指示する。
起震地点102に依らず相対位置の情報が同じである場合は、ステップ406にて終了でないと判定した場合に、ステップ403へ戻り、以前にステップ402で取得した相対位置の情報を利用してもよい。
なお、相対位置の情報のみで制御される起震車100bはGPS処理部207を備えなくてもよい。また、起震車100bは手動操作部205を備えず、無人の車両であってもよい。相対位置センサ501は反射によるものではなく、一方の起震車100bが他方の起震車100bへ発光、送信などするものであってもよい。
また、起震車100bの進行方向に対し、起震車100bの側面に相対位置センサ501を備えてもよい。図1を用いて説明した起震車群101cのように複数列の場合、横に位置する起震車100との相対位置を相対位置センサ501で検出してもよい。また、図6を用いて説明した起震管理テーブルの位置603の相対位置は、側面の相対位置の値を含んでもよい。
以上で説明したように、起震車群101は複数の起震車100から構成されるため、起震車群101の中に相対位置を利用する起震車100bを含めることができる。そして、相対位置を利用する起震車100bにおいても、絶対位置を利用する起震車100aと同様に起震地点102に配置することができる。また、一般に相対位置センサ501は絶対位置のGPSよりも位置決めの精度が高いため、複数の起震車100bの振動エネルギーを合成する精度を向上することができる。
実施例1から4では主に1つの起震車群101内の起震車100の配置の例を説明したが、実施例5では複数の起震車群101の起震制御の例を説明する。図1を用いて説明したように探査対象エリアが広いため、例えば起震車群101aと起震車群101bなどを含む複数の起震車群101で起震するが、起震車群101aと起震車群101bとの距離が十分でないと、起震車群101aの起震と起震車群101bの起震が干渉する場合もあるため、起震車群101それぞれの起震のタイミングを制御する。
図7は、起震スケジュールテーブルの例を示す図である。起震車群101を識別するための情報である起震車群ID701と、複数の起震地点102それぞれで起震する時刻である起震時刻702を有する。起震車群ID701の情報は、起震管理テーブルの起震車群ID301の情報に対応する。起震時刻702の情報は年月日時分秒であってもよく、例えば「YMDHMS(A1)」と「YMDHMS(B1)」とは異なる年月日時分秒の情報であってもよい。
起震スケジュールテーブルは、各起震車100の記憶部209に格納されてもよいし、代表の起震車100の記憶部209に格納されてもよいし、図示を省略した管理装置に有されてもよい。また、起震車100の記憶部209に格納される構成では、起震スケジュールテーブルが格納される記憶部209を備える起震車100の属する起震車群101以外の起震車群101の情報が含まれなくてもよいし、起震車群ID701の情報が含まれなくてもよい。
各起震車100の記憶部209に格納される構成では、図4を用いて説明したステップ404にて演算部210が、記憶部209から取得した起震時刻702の情報と、図示を省略した時計部の情報とを比較し、情報が時刻として一致したと判定すると、起震制御部211へ指示する。代表の起震車100の記憶部209に格納される構成では、代表の起震車100の演算部210が、記憶部209から取得した起震時刻702の情報と、図示を省略した時計部の情報とを比較し、情報が時刻として一致したと判定すると、起震制御部211へ指示し、通信部208経由で他の起震車100へ起震の指示を送信する。
管理装置が起震スケジュールテーブルを有する構成では、管理装置が現在の時刻と起震時刻702の情報とが時刻として一致したことを判定し、一致した起震車群ID701で識別される起震車群101へ起震の指示を送信する。
また、各起震車群の位置と状態、例えば、移動中なのか起震中なのか、あるいは起震できる状態にあるのかなど、をベースキャンプや観測車106など、起震オペレーション全体を把握、管理、実行する対象に送付し、前記対象が全体の状況を把握したうえで、データ取得において相互干渉が少なくかつ効率的にオペレーションできるように、起震車群に起震の指示を出す構成、フローであってもよい。あるいは、起震車群の間で、前記情報をやりとりすることにより、起震タイミングを調整する構成、フローであってもよい。
以上で説明したように、複数の起震車群101が起震する場合であっても、各起震車群101の起震のタイミングをずらすことでき、複数の起震車群101を利用することが可能となる。また、起震車群101が移動中に他の起震車群101が起震でき、複数の起震車群101を使用して探査の時間を短縮することが可能となる。
実施例1から5では、起震車100の起震地点102への配置と起震のタイミングの例を説明したが、実施例6では2つの起震地点102の間の移動の制御の例を説明する。図5を用いて説明した起震車100bでは、相対位置センサ501を備え、前車または後車との相対位置が、位置603の相対位置の情報と誤差の範囲内で一致するように、運転制御部206が制御されるため、ステップ403において移動から停車すると、その停車位置は起震地点102となる。
移動時の相対位置による起震車100bの制御では、例えば相対位置の基準となる起震車100が、移動中に障害物を避けるため、ドライバーによりハンドルが操作されて右または左へ移動すると、障害物まで到達していない地点でも相対位置を維持して右または左へ移動し、相対位置の基準となる起震車100とは異なる経路となってしまう。そこで、相対位置の基準となる起震車100と同じ経路となるような経路のコピーの制御であってもよい。基準となる起震車100の経路を相対位置センサ501で検出してもよい。
また、運転制御部206は演算部210からの指示と手動操作部205からの情報に基づき、タイヤの方向などを制御するため、ドライバーによる手動操作部205の操作を演算部210からの指示でアシストすることができる。例えば、ドライバーが手動操作部205のハンドルから手を放して、手動操作部205からの情報がないと、手動操作部205からの情報を優先しても情報がないのであるから、演算部210からの指示に基づき、タイヤの方向などを制御してもよい。
そして、相対位置の情報により、起震車100が他の起震車100と予め設定された距離よりも接近したことを判定し、演算部210は、手動操作部205からの情報を遮断し、起震車100と他の起震車100との距離が離れるような制御を運転制御部206へ指示してもよい。図1を用いて説明した起震車群101cのように複数列の起震車100が並走する場合、起震車100bの側面の相対位置センサ501による相対位置の情報も用いられてもよい。起震車群101cの各列の前後がそろうように制御されてもよい。
逆に、絶対位置または相対位置のみに基づき起震車100が移動すると、経路上の障害物などを避けることができない。そこで、ドライバーが手動操作部205のハンドルに手を置き、障害物の回避操作を行うと、優先する手動操作部205からの情報に基づき、運転制御部206はタイヤの方向などを制御してもよい。
図8は、起震車群タイプの例を示す図である。起震車群101の先頭車両と追従車両のそれぞれが有人か無人かに応じて、相対位置と絶対位置とコピーの制御あるいはアシストが行われる。図8に示した例では、起震車群タイプが「1」の場合、先頭車両は有人であり、相対位置アシストが行われ、追従車両も有人であって、相対位置アシストが行われる。
先頭車両が無人で相対位置制御である場合は、追従車両が無人で絶対位置制御である起震車群タイプが「12」となり、先頭車両は追従車両との相対位置を保つように制御する。このような起震車群タイプとなるのは、追従車両が無人で相対位置制御やコピー制御では位置を特定できないことと、追従車両が有人であっても、先頭車両の前方に位置する障害物を目視で確認しにくく、特にコピーアシストでは障害物を回避できないからである。ただし、先頭車両が無人の相対位置制御あるいは絶対位置制御である場合に、追従車両が無人であることに限定されるものではなく、追従車両が有人であってもよい。
先頭車両が無人で絶対位置制御であり、追従車両が無人で絶対位置制御である場合は、起震車群タイプが「14」となる。この場合、起震車100の全車両が独立走行をするため、起震車100のそれぞれが移動経路104の地図情報をさらに備え、移動経路104として互いに干渉しない経路、例えば複数種類の経路が設定されていてもよい。
起震車群タイプの基となる有人か無人か、相対位置か絶対位置かコピーかは図示を省略した入力装置から選択可能であってもよい。図2を用いて説明した起震車100aは相対位置センサ501を備えないため、起震車100aであるという車種が格納された情報に基づき、絶対位置制御あるいは絶対位置アシストのみが選択可能とされてもよい。また、手動操作部205を備えない起震車100であるという車種が格納された情報に基づき、無人のみが選択可能とされてもよい。
起震車群101の中の1台の起震車100のみが絶対位置を利用し、他の起震車100が相対位置を利用する場合、絶対位置を利用する起震車100のGPS処理部207のみを高価で高精度のものとしてもよい。そして、他の起震車100のGPS処理部207は安価で簡易なものとしてもよい。
以上で説明したように、探査対象エリアの地理的状況、ドライバーの配備状況、起震車100の車種などに応じて、先頭車両と追従車両を選択することが可能となる。そして、相対位置あるいはコピーにより、移動の安全を確保することが可能になるとともに、アシストにより移動中のドライバーの負担を軽減することができる。
また、相対位置あるいはコピーにより、移動中も起震地点102の位置関係が起震車100間で維持されることにより、起震車群101のすべての起震車100の停止と起震地点102への配置が同時に行えるため、移動から起震までの時間を短縮できる。
実施例6では、起震車100の起震地点102の間の移動の制御の例を説明したが、図1を用いて説明したように、移動経路104aの起震地点102では、移動経路104bへ進むために起震車100がUターンするので、Uターンの制御の例を説明する。起震車100がUターンする際は、直線的な走行が中心となる一連の起震動作とは異なり、相対位置の把握が比較的困難となることが想定される。
そこで、図3あるいは図6を用いて説明した起震管理テーブルにUターンの絶対位置の情報を含めて、Uターンの絶対位置から予め設定された距離に近づくと減速し、Uターンの絶対位置から予め設定された距離を離れると加速するように制御してもよい。また、Uターンが必要となる位置でその状況を把握することにより、予め設定された半径のUターンをするようにタイヤの方向を制御してもよい。
このために、相対位置の制御あるいはアシストが行われている場合は、Uターンの絶対位置から予め設定された距離に近づくと相対位置の制御あるいはアシストが解除され、Uターンの絶対位置から予め設定された距離を離れると相対位置の制御あるいはアシストが有効にされてもよい。
以上で説明したように、探査対象エリアの移動経路104に応じて、起震車100は非定常的な走行が可能になる。特に、起震管理テーブルに非定常的な走行の位置の情報も含むことにより、起震地点102と同じように管理することができる。また、Uターンのような非定常的な走行であると、相対位置を正しく検出できない可能性もあるが、相対位置の影響を抑えて制御することができる。
実施例1から7では、起震車100の起震地点102への移動と配置および起震のタイミングの例を説明したが、実施例8では、起震車100のメンテナンスの例を説明する。起震車100は砂漠などの過酷な環境で使用されることも多く、起震車100がいったん故障などにより稼動できなくなると、探査のスケジュールへ大きな影響を与えるため、事前のメンテナンスが重要である。
振動させる地表の土壌などに応じて起震部201にかかる負荷は大きく変わり、砂漠では日中と夜間の気温差が大きく、海が近いと湿度なども高くなるなどにより、単に経過時間だけでメンテナンスの時期を判定すると、メンテナンス前に故障の発生する可能性もある。そこで、起震部センサ212と環境センサ213が検出し、起震管理テーブルの起震履歴304として記憶部209に格納された情報が利用されてもよい。
例えば、エンジンやタイヤなどの車両関係や起震部201に影響の大きいことを示す情報が、起震履歴304として格納されていた場合は、通常より早く状態を検査したり、部品を交換するなどしたりの予兆診断が行われてもよい。また、起震車群101を構成する起震車100の組み合わせとして、起震部センサ212の検出した振動の大きな起震車100と振動の小さな起震車100を組み合わせて、起震車群101として所定の振動エネルギーを発生させてもよい。このように、起震履歴304に基づき起震車群101を構成する起震車100を決定して起震管理テーブルで管理を行ってもよい。
なお、起震管理テーブルの起震履歴304となる情報は、ステップ405の実行毎に、通信部208を介して送信し、リモートで起震車100の状態をモニタリング可能としてもよい。
以上で説明したように、起震車100それぞれの状態に応じてメンテナンスが実施可能となり、起震車100の起震車群101への配備などにも役立てることができる。
実施例1から8では、起震車100の間の通信として通信部208による無線の通信の例を説明したが、実施例9では、2つの起震車100の間を有線で接続する例を説明する。無線による通信は各国の電波法の制限を受けるため、無線による通信を使用しない方が望ましい場合もある。また無線通信は、信頼性の問題や遅延が生じる可能性もあるため有線の適用が好ましい場合もある。
そこで、例えば起震車群101の中の1台の起震車100のみが無線の通信部208を備え、他の起震車100は無線の通信部208を備えず、前後の起震車100と有線により接続されてもよい。有線は一般的な有線のネットワークケーブルであってもよく、起震車群101の外部との通信は、無線の通信部208を備えた起震車100を経由してもよい。
相対位置センサ501で検出し、解析部502で解析した前あるいは後ろの起震車100との間隔と、有線の長さとに基づき、演算部210は運転制御部206を制御してもよい。例えば、有線の長さ以上に起震車100の間隔が大きくならないように運転制御部206を制御してもよいし、有線が弛んで地表に接触しないように運転制御部206を制御してもよい。また、起震車100の有線接続部分に有線の張力センサを備え、張力センサの検出する張力の大きさや張力の発生する方向が予め設定された範囲となるように、演算部210は運転制御部206を制御してもよい。
以上で説明したように、無線の規制が厳しい地域でも起震車100間の通信を確保できる。また、有線を相対位置の検出に利用することも可能になる。
以上で説明した各実施例は、それぞれの実施例に限定されるものではなく、実施例それぞれで説明した一部の構成を他の実施例へ追加してもよいし、置き換えてもよい。また、実施例それぞれで説明した構成の一部が省略されてもよい。そして、起震車100の中の各部は回路などのハードウェアで構成されてもよいし、機械などのハードウェアで構成されてもよいし、プロセッサがプログラムを実行することにより構成されてもよい。
100 起震車
101 起震車群
102 起震地点
103 センサ
104 移動経路
105 衛星
106 観測車

Claims (12)

  1. 複数の起震車から成る探査システムにおいて、
    前記複数の起震車で構成される起震車群による起震によって資源探査を行い、
    前記起震車群の前記複数の起震車のそれぞれは、
    前記起震車群による起震の際の起震位置に関する起震位置情報が前記起震車群と対応付けて格納された記憶部と、
    探査のための起震動作をする探査部と、
    起震車の移動を制御する制御部と、
    前記記憶部から前記起震位置情報を取得し、取得した起震位置情報に基づいて移動を前記制御部へ指示し、前記起震位置への移動後に起震動作を前記探査部へ指示する演算部と、を有し、
    前記起震車群の中の第1の起震車は、
    絶対位置を検出する第1の位置検出部をさらに備え、
    前記第1の起震車の記憶部に絶対位置の起震位置情報が格納され、
    前記第1の起震車の演算部は、前記第1の起震車の記憶部から絶対位置の起震位置情報を取得し、取得した絶対位置の起震位置情報と前記第1の位置検出部で検出した絶対位置に基づいて移動を前記第1の起震車の制御部へ指示し、
    前記起震車群の中の第2の起震車は、
    前記第1の起震車との相対位置を検出する第2の位置検出部をさらに備え、
    前記第2の起震車の記憶部に相対位置の起震位置情報が格納され、
    前記第2の起震車の演算部は、前記第2の起震車の記憶部から相対位置の起震位置情報を取得し、取得した相対位置の起震位置情報と前記第2の位置検出部で検出した相対位置に基づいて移動を前記第2の起震車の制御部へ指示することを特徴とする探査システム。
  2. 前記第1の起震車は、
    前記第2の起震車の前を移動し、
    手動で操作され、前記第1の起震車の制御部へ操作を伝える操作部をさらに備え、
    前記第1の起震車の制御部は、前記第1の起震車の演算部の指示より前記第1の起震車の操作部の操作を優先し、起震車の移動を制御すること
    を特徴とする請求項に記載の探査システム。
  3. 前記第2の起震車は、
    前記第1の起震車の後を移動し、
    手動で操作され、前記第2の起震車の制御部へ操作を伝える操作部をさらに備え、
    前記第2の起震車の制御部は、前記第2の起震車の操作部の操作より前記第2の起震車の演算部の指示を優先し、起震車の移動を制御すること
    を特徴とする請求項に記載の探査システム。
  4. 前記第2の位置検出部は、前記第1の起震車との距離を前記第1の起震車との相対位置として検出し、
    前記第2の起震車の演算部は、前記第2の起震車の記憶部から前記第1の起震車との距離を相対位置の起震位置情報として取得し、取得した距離と前記第2の位置検出部で検出した距離とが予め設定された誤差以内になるように、移動を前記第2の起震車の制御部へ指示すること
    を特徴とする請求項に記載の探査システム。
  5. 複数の起震車から成る探査システムにおいて、
    前記複数の起震車で構成される起震車群による起震によって資源探査を行い、
    前記起震車群の中の第1の起震車は、
    前記起震車群による起震の際の起震位置に関する第1の起震位置情報と第2の起震位置情報が前記起震車群と対応付けて格納された記憶部と、
    前記複数の起震車と通信する第1の通信部と、
    探査のための起震動作をする第1の探査部と、
    起震車の移動を制御する第1の制御部と、
    前記記憶部から第1の起震位置情報と第2の起震位置情報を取得し、取得した第2の起震位置情報を前記第1の通信部から送信し、取得した第1の起震位置情報に基づいて移動を前記第1の制御部へ指示し、移動後に起震動作を前記第1の探査部へ指示する第1の演算部と、を備え、
    前記起震車群の中の第2の起震車は、
    前記第1の起震車と通信する第2の通信部と、
    探査のための起震動作をする第2の探査部と、
    起震車の移動を制御する第2の制御部と、
    前記第2の通信部で受信した第2の起震位置情報を取得し、取得した第2の起震位置情報に基づいて移動を前記第2の制御部へ指示し、移動後に起震動作を前記第2の探査部へ指示する第2の演算部と、を備え、
    前記第1の起震車は、
    絶対位置を検出する第1の位置検出部をさらに備え、
    前記記憶部に絶対位置の第1の起震位置情報と相対位置の第2の起震位置情報が格納され、
    前記第1の演算部は、前記記憶部から第1の起震位置情報と第2の起震位置情報を取得し、取得した第2の起震位置情報を前記第1の通信部から送信し、取得した第1の起震位置情報と前記第1の位置検出部で検出した絶対位置に基づいて移動を前記第1の制御部へ指示し、
    前記第2の起震車は、
    前記第1の起震車との相対位置を検出する第2の位置検出部をさらに備え、
    前記第2の演算部は、前記第2の通信部で受信した第2の起震位置情報を取得し、取得した第2の起震位置情報と前記第2の位置検出部で検出した相対位置に基づいて移動を前記第2の制御部へ指示すること
    を特徴とする探査システム。
  6. 前記第1の起震車は、
    前記第2の起震車の前を移動し、
    手動で操作され、前記第1の制御部へ操作を伝える第1の操作部をさらに備え、
    前記第1の制御部は、前記第1の演算部の指示より前記第1の操作部の操作を優先し、起震車の移動を制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の探査システム。
  7. 前記第2の起震車は、
    前記第1の起震車の後を移動し、
    手動で操作され、前記第2の制御部へ操作を伝える第2の操作部をさらに備え、
    前記第2の制御部は、前記第2の操作部の操作より前記第2の演算部の指示を優先し、起震車の移動を制御すること
    を特徴とする請求項に記載の探査システム。
  8. 前記第2の位置検出部は、前記第1の起震車との距離を前記第1の起震車との相対位置として検出し、
    前記第2の演算部は、前記第2の通信部で受信した前記第1の起震車との距離を第2の起震位置情報として取得し、取得した距離と前記第2の位置検出部で検出した距離とが予め設定された誤差以内になるように、移動を前記第2の起震車の制御部へ指示する
    ことを特徴とする請求項に記載の探査システム。
  9. 管理装置と複数の起震車から成る探査システムにおいて、
    前記複数の起震車で構成される起震車群による起震によって資源探査を行い、
    前記管理装置は、
    前記起震車群による起震の際の起震位置に関する複数の起震位置情報が前記起震車群と対応付けて格納され、複数の起震位置情報のそれぞれを送信し、
    前記起震車群の前記複数の起震車のそれぞれは、
    前記管理装置と通信する通信部と、
    探査のための起震動作をする探査部と、
    起震車の移動を制御する制御部と、
    前記通信部で前記管理装置から受信した起震位置情報を取得し、取得した起震位置情報に基づいて移動を前記制御部へ指示し、移動後に起震動作を前記探査部へ指示する演算部と、を備え、
    前記管理装置は、
    前記複数の起震位置情報として絶対位置の起震位置情報と相対位置の起震位置情報が前記起震車群と対応付けて格納され、絶対位置の起震位置情報と相対位置の起震位置情報を送信し、
    前記起震車群の前記複数の起震車の中の第1の起震車は、
    絶対位置を検出する第1の位置検出部をさらに備え、
    前記第1の起震車の演算部は、前記第1の起震車の通信部で受信した絶対位置の起震位置情報を取得し、取得した絶対位置の起震位置情報と前記第1の位置検出部で検出した絶対位置に基づいて移動を前記第1の起震車の制御部へ指示し、
    前記複数の起震車の中の第2の起震車は、
    前記第1の起震車との相対位置を検出する第2の位置検出部をさらに備え、
    前記第2の起震車の演算部は、前記第2の起震車の通信部で受信した相対位置の起震位置情報を取得し、取得した相対位置の起震位置情報と前記第2の位置検出部で検出した相対位置に基づいて移動を前記第2の起震車の制御部へ指示すること
    を特徴とする探査システム。
  10. 前記第1の起震車は、
    前記第2の起震車の前を移動し、
    手動で操作され、前記第1の起震車の制御部へ操作を伝える操作部をさらに備え、
    前記第1の起震車の制御部は、前記第1の起震車の演算部の指示より前記第1の起震車の操作部の操作を優先し、起震車の移動を制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の探査システム。
  11. 前記第2の起震車は、
    前記第1の起震車の後を移動し、
    手動で操作され、前記第2の起震車の制御部へ操作を伝える操作部をさらに備え、
    前記第2の起震車の制御部は、前記第2の起震車の操作部の操作より前記第2の起震車の演算部の指示を優先し、起震車の移動を制御すること
    を特徴とする請求項に記載の探査システム。
  12. 前記第2の位置検出部は、前記第1の起震車との距離を前記第1の起震車との相対位置として検出し、
    前記第2の起震車の演算部は、前記第2の起震車の通信部で受信した前記第1の起震車との距離を相対位置の起震位置情報として取得し、取得した距離と前記第2の位置検出部で検出した距離とが予め設定された誤差以内になるように、移動を前記第2の起震車の制御部へ指示すること
    を特徴とする請求項11に記載の探査システム
JP2017551493A 2015-11-20 2015-11-20 探査システム Expired - Fee Related JP6547004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082715 WO2017085867A1 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 探査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085867A1 JPWO2017085867A1 (ja) 2018-05-24
JP6547004B2 true JP6547004B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58719143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551493A Expired - Fee Related JP6547004B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 探査システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180240346A1 (ja)
JP (1) JP6547004B2 (ja)
WO (1) WO2017085867A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10515557B2 (en) * 2017-12-20 2019-12-24 Wing Aviation Llc Mitigating noise exposure to unmanned aerial vehicles
EP3637152B1 (en) * 2018-10-08 2022-10-12 Sercel Positioning assistance system for a vibrator truck and corresponding vibrator truck and method
US11860643B2 (en) * 2019-07-02 2024-01-02 Liebherr Mining Equipment Newport News Co. System for controlling a plurality of autonomous vehicles on a mine site

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165201B2 (ja) * 2002-12-04 2008-10-15 株式会社Ihi 水中資源探査方法及びその装置
US8077547B2 (en) * 2008-09-26 2011-12-13 Providence technologies, Inc. Method and apparatus for seismic exploration
US9423522B2 (en) * 2012-12-11 2016-08-23 Westerngeco L.L.C. Communication systems for water vehicles
US10071748B2 (en) * 2015-09-17 2018-09-11 Sony Corporation System and method for providing driving assistance to safely overtake a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017085867A1 (ja) 2017-05-26
JPWO2017085867A1 (ja) 2018-05-24
US20180240346A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614107B2 (ja) 地図データ提供システム
AU2016210668B2 (en) Navigation of mining machines
US10275843B2 (en) Construction planning system
JP6547004B2 (ja) 探査システム
US10514474B2 (en) Method for synchronizing continuous seismic survey
KR102610423B1 (ko) 발파 설계 장치, 발파 시스템 및 이의 동작 방법
KR20160038319A (ko) 차량의 위치 표시 방법
US20220221298A1 (en) Vehicle control system and vehicle control method
US20200019186A1 (en) Control device, control method, and non-transitory program recording medium
WO2022051263A1 (en) Localization methods and architectures for an autonomous vehicle
US20130235701A1 (en) Method to delegate activation authority to seismic sources during operations
US11644843B2 (en) Learning mechanism for autonomous trucks for mining and construction applications
JP7200868B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御装置
US20140214238A1 (en) Worksite data management system
JP6216587B2 (ja) センサ埋設システム及びその方法
JP2009110249A (ja) 自律走行移動体の走行経路決定用地図作成装置及び走行経路決定用地図作成方法
CN117716312A (zh) 用于解决自主车辆的雷达***的层次模糊性的方法、***和计算机程序产品
US11760379B2 (en) Navigating an autonomous vehicle through an intersection
EP2812729B1 (en) Method of seismic source independent operation
JP2019049888A (ja) 遠隔操縦用表示装置と遠隔操縦用表示方法
CN104914460B (zh) 自动地将无线地震采集单元分配到地形位置的方法和装置
Pedersen et al. High speed lunar navigation for crewed and remotely piloted vehicles
Yaakub et al. A Review on Autonomous Driving Systems
WO2023149281A1 (ja) 制御システム、制御方法、及び記憶媒体
Halberstam et al. A robot supervision architecture for safe and efficient space exploration and operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees