JP6546179B2 - 3d印刷用支持材料 - Google Patents

3d印刷用支持材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6546179B2
JP6546179B2 JP2016544481A JP2016544481A JP6546179B2 JP 6546179 B2 JP6546179 B2 JP 6546179B2 JP 2016544481 A JP2016544481 A JP 2016544481A JP 2016544481 A JP2016544481 A JP 2016544481A JP 6546179 B2 JP6546179 B2 JP 6546179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support material
hydroxypropyl methylcellulose
article
build material
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017508639A (ja
Inventor
ローランド・バイアー
アレクサンダー・ジェイ・フィジック
シャロン・アレン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2017508639A publication Critical patent/JP2017508639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546179B2 publication Critical patent/JP6546179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/193Mixed ethers, i.e. ethers with two or more different etherifying groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/26Cellulose ethers
    • C08J2301/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/08Cellulose derivatives
    • C08J2401/26Cellulose ethers
    • C08J2401/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2455/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2423/00 - C08J2453/00
    • C08J2455/02Acrylonitrile-Butadiene-Styrene [ABS] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones

Description

本発明は、3次元印刷物品及び3次元物品を印刷する方法に関する。
市販の3次元プリンタ(3D)、例えば3D Systems社(ロックヒル、サウスカロライナ州)製のProjet(商標)3D Printersは、液体として印刷ヘッドによって吐出される造形材料またはインクを使用して種々の熱重合部品を形成する。プリンタヘッドによって吐出される材料から3D部品を造形するために、他の印刷システムも使用される。場合によって、造形材料は、周囲温度で固体であり、高い吐出温度で液体に変化する。他の例において、造形材料は、周囲温度で液体である。周知の造形材料は、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)(ABS)及びポリ乳酸(PLA)である。
また、3D印刷システムにおける3次元部品の作製は、多くの場合、造形材料とともに支持材料の使用を必要とする。例えば、支持材料は、造形材料によって最終形状において直接支持されない張り出したセグメントまたは部分を支持する。支持材料は、いくつかの他の目的、例えば、造形材料自体の荷重からの反りを最小化し、空洞部を作製し、かつ/または同一部品内のいくつかの可動部品を可能にするために使用することができる。支持材料はまた、液体として印刷ノズルによって吐出されるか、または軟化した材料として押し出され、典型的には、周囲温度で固体であり、かつ高い吐出温度で流体である化学種からなる。しかしながら、造形材料とは異なり、支持材料は完成品の3次元部品を提供するために、印刷後に続いて除去される。支持材料は、印刷された造形材料に損傷を与えることなく除去されなければならない。
支持材料の除去は、いくつかのプロセスによって施すことができ、それらには、造形材料から支持材料を十分に除去するために好適な有機キャリアの使用とともに、支持材料をその融点より高い温度まで加熱することが含まれる。場合によって、有機キャリアは、完成した3次元部品上に望ましくない油状残留物を付着させる。さらに、好適な有機キャリアに加えて高温を使用することにより、一部の状況において、完成品の3次元部品の機械的完全性を損ない、部品変形または破損をもたらす可能性がある。
この問題を解決するために、米国特許第5,503,785号には、造形材料と支持材料との間に薄膜コーティングとして剥離材料を付着させることが提案されている。剥離材料は、炭化水素ワックスもしくは水溶性ワックス、アクリレート、ポリエチレンオキシド、グリコール系ポリマー、ポリビニルピロリドン系ポリマー、メチルビニルエーテル、マレイン酸系ポリマー、ポリオキサゾリドン系ポリマー、ポリクオタニウムII、または従来の離型材、例えばフルオロケミカル、シリコーンパラフィン、もしくはポリエチレンである。剥離層の種類によって、完成した3次元部品上に望ましくない油状残留物が残ることもある。また、剥離層は、物品の3次元印刷に複雑性を加える。
周知の支持材料は、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)である。3D印刷後、HIPSは、印刷した造形材料からHIPSを除去するためにリモネン中に溶解させることができる。都合の悪いことに、リモネンは、引火点が低く、望ましくない廃物が残る。
別の既知の支持材料は、ポリ乳酸(PLA)である。それは、加熱した水酸化ナトリウム溶液中に溶解させることができる。都合の悪いことに、PLAは、望ましくない廃物が残る。
米国特許第6,070,107号には、水溶性高速プロトタイピング支持材料及び型材としてポリ(2−エチル−2−オキサゾリドン)の使用が開示されている。都合の悪いことに、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリドン)は、非常に粘着性である。さらに、その物質安全データシートにおいて開示されるように、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリドン)ヒュームの熱分解において、特に窒素酸化物及び炭素酸化物が生成される。
ABSの支持材料としてポリビニルアルコール(PVA)を使用することは周知である。PVA及びABSは、同時に印刷することができる。3D印刷が完成した後、印刷物品は水中に浸すことができる。PVAは温水に溶解し、印刷物品のABS部が損傷せずに残る。都合の悪いことに、PVAは、印刷するのが極めて困難であり、ABSに十分に接着しない。しかしながら、造形材料に対する支持材料のある程度の接着は、良好な支持をもたらし、造形材料の反りを最小化するために非常に望ましい。
3次元印刷における既知の支持材料の欠陥の観点から、本発明の1つの目的は、3次元印刷物品に別の支持材料を提供することである。
本発明の好ましい目的は、支持材料及び造形材料の3次元印刷後に造形材料から容易に除去することができる支持材料を提供することである。本発明の別の好ましい目的は、支持材料の除去の際に実質的に有毒または腐食性の廃物を残さない支持材料を提供することである。本発明のさらに別の好ましい目的は、造形材料に対して適度に良好な接着性を有する支持材料を提供することである。取扱いを容易にするために、本発明のさらに別の好ましい目的は、低レベルの表面粘着性を有する支持材料を提供することである。
驚くべきことに、ある種のヒドロキシプロピルメチルセルロースが3次元印刷において非常に有利であることが分かった。
このため、本発明の一態様は、造形材料と支持材料とを含む3次元印刷物品であって、支持材料が、少なくとも1.0のDS及び少なくとも0.6のMSを有するヒドロキシプロピルメチルセルロースを含み、DSがメトキシル基の置換度であり、MSがヒドロキシプロポキシル基のモル置換度である、3次元印刷物品である。
本発明の別の態様は、基板上に流体造形材料の層を選択的に堆積させて3次元物品を形成することと、上述のヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む支持材料によって造形材料の層のうちの少なくとも1層を支持することとを含む3次元物品を印刷する方法である。
本発明のさらに別の態様は、3次元印刷における上述のヒドロキシプロピルメチルセルロースの使用である。
1種類のヒドロキシプロピルメチルセルロース支持材料から印刷された3次元印刷物品を例証する。 別の種類のヒドロキシプロピルメチルセルロース支持材料から印刷された3次元印刷物品を例証する。 走査型電子顕微鏡によって得られた、ヒドロキシプロピルメチルセルロース支持材料とポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)造形材料との界面における3次元印刷物品の一部の写真を表す。 走査型電子顕微鏡によって得られた、ヒドロキシプロピルメチルセルロース支持材料とポリ乳酸造形材料との界面における3次元印刷物品の一部の写真を表す。
本発明の3次元印刷物品は、造形材料及び支持材料を含む。支持材料の必須成分は、後述するヒドロキシプロピルメチルセルロースである。驚くべきことに、このヒドロキシプロピルメチルセルロースは、3次元印刷技術に供することができ、3次元印刷物品の造形材料を支持するために、支持材料として、または支持材料中に利用することができる。ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、水を用いて3次元印刷物品の造形材料から除去することができ、水中に無毒性、非腐食性、かつ生分解性の残留物が残る。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、本発明に関して無水グルコース単位として示される、β−1,4グリコシド結合したD−グルコピラノース繰り返し単位を有するセルロース主鎖を有する。メトキシル基及びヒドロキシプロポキシル基による、無水グルコース単位のヒドロキシル基の置換度は、本発明において極めて重要である。無水グルコース単位のヒドロキシル基は、メトキシル基及びヒドロキシプロポキシル基以外のいかなる基によっても置換されない。
無水グルコース1単位当たりのメトキシル基の平均数は、メトキシル基の置換度(DS)として示される。DSの定義において、用語「メトキシル基によって置換されるヒドロキシル基」とは、本発明中の範囲内でセルロース主鎖の炭素原子に直接結合したメチル化ヒドロキシル基だけでなく、セルロース主鎖に結合したヒドロキシプロポキシル置換基のメチル化ヒドロキシル基も含むと解釈されるべきである。
ヒドロキシプロポキシル基による、無水グルコース単位のヒドロキシル基の置換度は、ヒドロキシプロポキシル基のモル置換度MSによって表される。MSは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース中の無水グルコース1単位当たりのヒドロキシプロポキシル基の平均モル数である。ヒドロキシプロポキシル化反応の間、セルロース主鎖に結合するヒドロキシプロポキシル基のヒドロキシル基は、メチル化剤及び/またはヒドロキシプロポキシル化剤によってさらにエーテル化することができることを理解すべきである。無水グルコース単位の同じ炭素原子位置に対する複数の後続のヒドロキシプロポキシル化反応により側鎖が生じ、複数のヒドロキシプロポキシル基が、エーテル結合によって互いに共有結合され、各側鎖が、全体としてセルロース骨格にヒドロキシプロポキシル置換基を形成する。このため、用語「ヒドロキシプロポキシル基」とは、上で概説される単一のヒドロキシプロポキシル基または側鎖のいずれかを含み、2つ以上のヒドロキシプロポキシル単位がエーテル結合によって互いに共有結合される、ヒドロキシプロポキシル置換基の構成単位としてのヒドロキシプロポキシル基を言及するものとして、MSに関して解釈されなければならない。この定義の範囲内で、ヒドロキシプロポキシル置換基の末端ヒドロキシル基がさらにメチル化されているかどうかは重要ではなく、メチル化及び非メチル化ヒドロキシプロポキシル置換基はともに、MSの測定のために含まれる。
本発明の組成物に利用されるヒドロキシプロピルメチルセルロースは、少なくとも1.0、好ましくは少なくとも1.4、より好ましくは少なくとも1.5、さらにより好ましくは少なくとも1.6、最も好ましくは少なくとも1.7のDSを有する。ヒドロキシプロピルメチルセルロースは一般に、最大2.7、より典型的には最大2.5、さらにより典型的には最大2.4、最も典型的には最大2.1のDSを有する。
本発明の組成物に利用されるヒドロキシプロピルメチルセルロースは、少なくとも0.6、好ましくは少なくとも0.7、より好ましくは少なくとも0.8のMSを有する。ヒドロキシプロピルメチルセルロースは一般に、最大1.9、典型的には最大1.7、より典型的には1.5、さらにより典型的には最大1.3、最も典型的には最大1.1のMSを有する。
メトキシル%及びヒドロキシプロポキシル%の測定は、米国薬局方(USP 35,“Hypromellose”,pages 3467−3469)に従って行われる。得られた値は、メトキシル%及びヒドロキシプロポキシル%である。これらは、続いてメトキシル置換基の置換度(DS)及びヒドロキシプロポキシル置換基のモル置換度(MS)に変換される。塩の残留量は、変換において考慮される。
本発明の組成物で利用されるヒドロキシプロピルメチルセルロースは、2.55s−1の剪断速度でHaake VT550 Viscotesterにおいて20℃の2重量%水溶液として測定して、好ましくは最大100mPa・s、より好ましくは最大60mPa・s、より好ましくは最大40mPa・s、最も好ましくは最大30mPa・sもしくは最大20mPa・s、または最大10mPa・sの粘度を有する。粘度は、好ましくは少なくとも1.2mPa・s、より好ましくは少なくとも2.4mPa・s、または少なくとも3mPa・sである。このような粘度のヒドロキシプロピルメチルセルロースは、より高い粘度のヒドロキシプロピルメチルセルロースを部分解重合プロセスに供することによって、得ることができる。部分解重合プロセスは、当技術分野において周知であり、例えば、欧州特許出願第EP1,141,029号、同第EP210,917号、同第EP1,423,433号、及び米国特許第4,316,982号に記載されている。
本発明で利用されるヒドロキシプロピルメチルセルロース及び有機液体の増粘剤としてのそれらの使用は、米国特許第4,614,545号に記載されているが、3次元印刷におけるそれらの有用性は本発明以前には知られていない。本発明の組成物は、上記のヒドロキシプロピルメチルセルロースのうちの1つ以上を含むことができる。
支持材料は、支持材料の総重量に対して、好ましくは5重量%超、より好ましくは3重量%超、最も好ましくは1重量%超の水を含まない。さらに、支持材料は、支持材料の総重量に対して、好ましくは5重量%超、より好ましくは3重量%超、さらにより好ましくは1重量%超の、大気圧で最大230℃の沸点を有する有機溶媒を含まない。最も好ましくは、支持材料は、水または大気圧で最大230℃の沸点を有する有機溶媒を含まない。
支持材料は、上述のヒドロキシプロピルメチルセルロース、例えばレオロジー改質剤、安定剤、充填剤、可塑剤、顔料、及び/または衝撃改質剤と異なる添加剤をさらに含んでもよい。しかしながら、本発明の利点は、上述のヒドロキシプロピルメチルセルロースと異なるこのような添加剤の存在が任意であるということである。支持材料は、このような添加剤の相当量または任意量の含量を必要としない。より具体的には、支持材料は、支持材料の除去後に造形材料の表面を油状またはワックス状のままにする場合がある、相当量または任意量のワックス、油、または潤滑油の存在を必要としない。
充填剤の非限定例は、炭水化物、糖、糖アルコール、タンパク質、またはNaClである。本発明の実施に使用することができる界面活性剤の非限定例は、C〜C22脂肪酸及び/またはそれらの誘導体である。これらの脂肪酸とともに使用することができる追加の界面活性剤成分は、C〜C22脂肪酸エステル、C〜C22脂肪族アルコール、及びこれらの組み合わせである。例示的な界面活性剤は、ステアリン酸、ラウリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミトオレイン酸、及びそれらの誘導体、ラウリル硫酸アンモニウムと組み合わせたステアリン酸、ならびにこれらのすべての組み合わせである。最も好ましい界面活性剤は、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、及びこれらの組み合わせである。界面活性剤の量は、典型的にヒドロキシプロピルメチルセルロースの重量に対して、0.1〜3パーセントであってもよい。例えば、潤滑油の非限定例は、ポリエチレンオキシドホモポリマー、コポリマー、及びターポリマー、グリコール、または油潤滑剤、例えば軽油、コーン油、高分子量ポリブテン、ポリオールエステル、軽油とワックスエマルションとの配合物、コーン油中のパラフィンワックス配合物、ならびにれらの組み合わせである。典型的には、油潤滑剤の量は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの重量に対して、0.1〜10パーセント、より典型的には0.3〜6パーセントである。
支持材料を作製するためのヒドロキシプロピルメチルセルロースと、例えば、界面活性剤、潤滑油、安定剤、及び酸化防止剤から選択される1つ以上の任意の添加剤との均一な混合は、例えば、既知の従来の混練プロセスによって達成することができる。
上記のヒドロキシプロピルメチルセルロースは一般に、支持材料の総重量に対して、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、さらにより好ましくは少なくとも90重量%になる。ヒドロキシプロピルメチルセルロースの量は、支持材料の総重量に対して、最大100重量%、好ましくは最大95重量%である。
本発明の一態様は、3次元印刷における、さらに上記で開示されるヒドロキシプロピルメチルセルロースの使用であり、好ましくは造形材料の少なくとも1層に支持材料としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用することである。
例えば、既知の造形材料は熱可塑性ポリマー、例えば、ポリオキシメチレン、ポリ乳酸、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリフェニレンエーテル、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリエーテルブロックアミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルケトン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロへキシレンメチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリフタルアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、ポリアミド、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びこれらの組み合わせである。好ましい造形材料は、熱溶解積層法(FDM)技術で知られているもの、例えばポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、ポリカーボネート、またはポリ乳酸である。
本発明の別の態様は、基板上に流体造形材料の層を選択的に堆積させて3次元物品を形成することと、上記ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及び上記のような任意の添加剤を含む支持材料によって造形材料の層のうちの少なくとも1層を支持することとを含む3次元物品を印刷する方法である。3次元物品が形成される好適な基板は、当技術分野において既知であり、例えばガラス、金属、または合成材料からなるプレートまたはシートである。
本発明の方法は、好ましくは熱溶解積層法(FDM)または、選択的堆積造形法(SDM)に従って行われ、一方が造形材料であり、他方が支持材料である、2つの異なるポリマーがノズル内で溶解して選択的に印刷される。造形材料及び支持材料を同じまたは異なる温度に加熱して、それらを溶融形状または軟化形状にすることができる。上述のヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む、実質的にそれからなる、またはさらにそれからなる支持材料は、典型的に、少なくとも100℃、好ましくは少なくとも110℃の温度に加熱される。温度は一般に、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが分解し始める温度を超えてはならない。一般に、支持材料は、最大230℃、好ましくは最大220℃、より好ましくは最大200℃の温度に加熱される。典型的には、造形材料も少なくとも100℃または少なくとも110℃、かつ最大230℃、または最大220℃、または最大200℃の温度に加熱される。FDMプロセスは、米国特許第5,121,329号に記載されており、その教示は、参照によって本明細書に組み込まれる。典型的には、造形材料及び/または支持材料は、コンピュータ可読形式にある3次元物品の画像に従って選択的に堆積される。例えば、造形材料は、予め選択されたコンピュータ支援設計(CAD)パラメータに従って堆積することができる。本発明の一部の実施形態において、流体造形材料は、堆積時に凝固する。他の実施形態において、造形材料は硬化性材料、例えば1つ以上の光硬化性化学種を含む。
本発明の方法において、支持材料は上記ヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む、それから実質的になる、またはそれからなる。造形材料の層のうちの少なくとも1層が支持材料によって支持される。支持材料は、一時的に必要なだけである。例えば、冷却によって造形材料が硬化されると、支持材料は除去される。例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが水中に溶解する、好ましくは周囲温度の水中に溶解する、洗浄工程において、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが除去され、実際の所望の3次元物体を形成する造形材料が残される。例えば、造形材料及び支持材料を含む3次元印刷物品全体を水浴中に入れるかまたは流水に接触させることにより、水がヒドロキシプロピルメチルセルロースを溶解して、造形材料から作製された所望の3次元物体が残される。支持材料として、または支持材料の必須成分として利用されるヒドロキシプロピルメチルセルロースが、支持材料を単に水と接触させることによって、造形材料から除去することができることは本発明の大きな利点である。ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、無毒性廃物を残す。さらに、本発明の少なくとも好ましい実施形態において、ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、先行技術において既知の支持材料より速く除去することができる。
ここで以下の実施例において、本発明の一部の実施形態を詳細に説明する。
特に言及しない限り、すべての部及びパーセンテージは、重量基準である。実施例において、以下の試験手順が使用される。
実施例1及び2:
3次元(3D)印刷のフィラメントの調製
下記の表1に列挙されるように、DS(メトキシル)、MS(ヒドロキシプロポキシル)、及び粘度を有する2つの異なるヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)粉末試料から、3次元印刷のフィラメントを作製する。HPMC試料は、アルカリ化セルロースをエーテル化する既知の方法を使用して調製される。エーテル化剤の塩化メチル及び酸化プロピレンをアルカリセルロースに添加して、高温で反応させた。得られた粗HPMCを中和し、熱水を用いて塩素フリーに洗浄し、乾燥して、粉砕する。60〜85℃の温度で80〜100分間、ガス状の塩化水素によりHPMC粉末を加熱することによって、作製したHPMCを部分解重合に供する。
メトキシル%及びヒドロキシプロポキシル%の測定は、米国薬局方(USP 35,“Hypromellose”,pages 3467−3469)に従って行われる。これらは、続いてメトキシル置換基の置換度(DS)及びヒドロキシプロポキシル置換基のモル置換度(MS)に変換される。HPMC試料の粘度は、2.55s−1の剪断速度でHaake VT550 Viscotesterにおいて20℃の2重量%水溶液として測定される。
Figure 0006546179
1.8mmのHPMCフィラメントを作製するのに適したダイを備えたキャピラリーレオメータ(Malvern RH10、Malvern Instruments社)をHPMC−1の場合は最大175℃、またはHPMC−2の場合は145℃に加熱し、HPMC粉末を充填する。ダイによる垂直押出は、ピストンを約5mm/分で駆動させながら実行する。得られた直径1.8mmのスパゲッティ様フィラメントを室温に冷却することによって硬化させる。それらは、その後さらにいかなる処理もせずに3D印刷工程に使用する。
HPMCフィラメントの3D印刷
Stratasys社(ミネアポリス、ミネソタ州(米国))から市販されている、3D Printer MakerBot Replicator 2Xを3D印刷に使用する。
図1Aは、1.8mmのHPMC−1フィラメントから200℃で3次元印刷された物品を例証する。
図1Bは、1.8mmのHPMC−2フィラメントから210℃で3次元印刷された物品を例証する。
3D Printerを180〜230℃の範囲の様々な温度まで加熱する、HPMC−1及びHPMC−2により印刷試験を数回繰り返す。すべてのHPMC試料が良好な3D印刷適性を示す。HPMCフィラメントは、プリンタノズルへ容易に装入することができる。すべてのHPMC試料は、HPMC材料の個々の層間の良好な結合を示す。
水への溶解性
1.8mmの直径を有するフィラメントを上記のようにキャピラリーレオメータにおいてHPMC−1及びHPMC−2から作製する。
比較のため、1.8mmの直径を有するポリビニルアルコール(PVA)フィラメントを評価する。ポリビニルアルコールフィラメントは、Stratasys社(ミネアポリス、ミネソタ州(米国))から市販されている。ポリビニルアルコールは、3次元印刷後に除去するのが最も容易かつ最も速い材料と思われる3次元印刷の既知の支持材料である。
PVA、HPMC−1、及びHPMC−2から作製されるフィラメントの試料(すべてが1.8mmの直径、同じ長さ、及び20℃の温度を有する)をジャー(それぞれがシェーカを備え、温度20℃の水を含む)に入れる。水に入れられたシェーカにフィラメントを置く。フィラメントの溶解を時間の関数として監視する。残留するフィラメントの重量測定を行い、原重量のパーセンテージとして下記の表2に列挙する。100%を上回る重量は、フィラメントが水中で膨潤する際に、それらが吸水するためである。
Figure 0006546179
表2の結果から分かるように、HPMC−1及びPVAは若干の膨潤及び増量を伴う同様の挙動を示す。この膨潤及び軟化は、HPMC−1よりPVAにおいて急速に生じる。表2の結果は、少なくとも1.0のDS及び少なくとも0.6のMSを有するヒドロキシプロピルメチルセルロースが、この目的に広く用いられているポリビニルアルコール(PVA)のような3次元印刷の支持材料と同程度に有用であることを例証する。
HPMC−2の重量は、最初から極めて急速に減少する。HPMC−2から作製されたフィラメントの厚みは、目にみえて減少する;水中に浸漬する35分内に、フィラメントは、完全に消失する。3D印刷後の洗浄作業は、多くの場合それ自体の印刷より時間がかかるために、本発明の好ましい実施形態を表すHPMC−2は大きな利点を示す。それは無毒性であり、かつ水中で洗浄するだけで除去することができるばかりでなく、PVAより非常に短時間で除去することもできる。
実施例3〜9及び比較例A〜C:押出試験
下記の表3に列挙されるように、DS(メチル)、MS(ヒドロキシプロポキシル)、及び粘度を有するHPMCの試料が提供される。上記の実施例1及び2に記載されるように、試料を調製する。
下記の表3に列挙されるように、金属カバーを有するBrabender Plasti−Corder PL 2000トルク混練機の30mlの混練セルW30をHPMCの軟化温度を上回る温度に加熱する。空のセルの自動キャリブレーション後、HPMC粉末をセルに充填する。一定のトルクに達するまで、30rpmで均質化を行う。
1.7mmの直径及び27.2mm長のダイを有するキャピラリーレオメータ(Malvern RH10、Malvern Instruments社)を下記の表3に列挙される温度に加熱し、トルク混練機から出てくるペーストを充填する。ダイによる垂直押出は、ピストンを約5mm/分で可動させながら実行する。得られたスパゲッティ様フィラメントを目視検査によって評価する。
表3の結果により例証されるように、少なくとも0.6のMSを有さないHPMCは、3次元印刷において有用となる十分な熱可塑性を有さない。
Figure 0006546179
実施例10:3次元印刷ABS物品
3次元物品は、支持材料としての1.8mmのHPMC−1フィラメントと、造形材料としての直径1.8mmのポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)(ABS)フィラメントとから作製される。ABSフィラメントは、Stratasys社(ミネアポリス、ミネソタ州(米国))から市販されている。
Stratasys社(ミネアポリス、ミネソタ州(米国))から市販されている、3D Printer MakerBot Replicator 2Xを3D印刷に使用する。HPMC−1及びABSを230℃で2つの印刷ノズルから印刷する。
図2は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって得られた、HPMC−1支持材料とABS造形材料との界面における3次元印刷物品の一部の写真を表す。SEM画像は、界面での層間剥離を示さず、これは印刷されたHPMC−1支持材料とABS造形材料との間の良好な接着を示す。
実施例11:3次元印刷ABS物品
1.8mmのHPMC−2フィラメントを支持材料として使用することを除いて、実施例10を繰り返す。印刷されたHPMC−2支持材料とABS造形材料との間の良好な接着を実現する。
実施例12:3次元印刷PLA物品
ポリ乳酸(PLA)を造形材料として使用することを除いて、実施例10を繰り返す。PLAフィラメントは、Stratasys社(ミネアポリス、ミネソタ州(米国))から市販されている。実施例10と同じ3D Printerを3次元印刷に使用する。HPMC−1及びPLAを215℃で2つの印刷ノズルから印刷する。界面の検査は、層間剥離を示さず、これは良好な界面結合を示す。
低温(180℃)での印刷は、PLAとHPMC−1との間の接着をより弱くし、冷却後、容易に層間剥離する。
実施例13:3次元印刷されたPLA物品
1.8mmのHPMC−2フィラメントを支持材料として使用することを除いて、実施例12を繰り返す。本質的に、実施例12のような同じ結果が得られる。

Claims (10)

  1. 造形材料と、支持材料とを含む3次元印刷物品であって、前記支持材料が、少なくとも1.0のDS及び少なくとも0.6のMSを有するヒドロキシプロピルメチルセルロースを含み、DSが、メトキシル基の置換度であり、MSが、ヒドロキシプロポキシル基のモル置換度であり、20℃の2重量%水溶液として測定された、前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースの粘度が、最大30mPa・sである、前記物品。
  2. 前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースの量が、前記支持材料の総重量の少なくとも50重量%である、請求項1に記載の前記物品。
  3. 前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースが、少なくとも1.4のDSを有する、請求項1または2に記載の前記物品。
  4. 前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースが、1.6〜2.5のDSを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の前記物品。
  5. 前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースが、0.6〜1.7のMSを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の前記物品。
  6. 前記造形材料が、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、ポリカーボネート、及びポリ乳酸からなる群から選択される熱可塑性材料を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の前記物品。
  7. 3次元物品を印刷する方法であって、
    基板上に流体造形材料の層を選択的に堆積させて前記3次元物品を形成することと、
    前記造形材料の前記層のうちの少なくとも1層を支持材料によって支持することとを含み、前記支持材料が、少なくとも1.0のDS及び少なくとも0.6のMSを有するヒドロキシプロピルメチルセルロースを含み、DSが、メトキシル基の置換度であり、MSが、ヒドロキシプロポキシル基のモル置換度であり、20℃の2重量%水溶液として測定された、前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースの粘度が、最大30mPa・sである、前記方法。
  8. 前記造形材料の前記層のうちの少なくとも1層が、請求項2〜5のいずれか一項に記載の支持材料によって支持される、請求項7に記載の前記方法。
  9. 前記造形材料の前記層が、コンピュータ可読形式の前記3次元物品の画像に従って堆積される、請求項7または8に記載の前記方法。
  10. 前記造形材料を硬化させることと、前記支持材料を水と接触させることによって、前記造形材料から前記支持材料を除去することとをさらに含む、請求項9に記載の前記方法。
JP2016544481A 2014-01-16 2015-01-09 3d印刷用支持材料 Active JP6546179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461928015P 2014-01-16 2014-01-16
US61/928,015 2014-01-16
PCT/US2015/010746 WO2015108768A1 (en) 2014-01-16 2015-01-09 Support materials for 3d printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017508639A JP2017508639A (ja) 2017-03-30
JP6546179B2 true JP6546179B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=52424128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544481A Active JP6546179B2 (ja) 2014-01-16 2015-01-09 3d印刷用支持材料

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10259921B2 (ja)
EP (1) EP3094656B1 (ja)
JP (1) JP6546179B2 (ja)
KR (1) KR102303883B1 (ja)
CN (1) CN105873954B (ja)
CA (1) CA2936357C (ja)
WO (1) WO2015108768A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2989059C (en) 2015-06-19 2020-04-07 Stratasys, Inc. Water dispersible polymer for use in additive manufacturing
EP3328930B1 (en) * 2015-07-27 2019-05-29 Dow Global Technologies LLC Method to additive manufacture biocompatible material and articles made by the method
WO2017031496A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Hascher Michael G Three-dimensional printing of investment casting patterns
JP6808439B2 (ja) * 2015-10-30 2021-01-06 キヤノン株式会社 立体物の製造方法および立体物の製造に用いる除去液
KR102053481B1 (ko) * 2015-11-03 2019-12-06 주식회사 엘지화학 3차원 조형물의 형성 방법
JP6848180B2 (ja) * 2016-02-10 2021-03-24 株式会社リコー 立体造形用材料、立体造形用材料セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
CN106009569B (zh) * 2016-07-08 2018-06-15 中北大学 一种基于abs回收再生料的改性聚乳酸3d打印材料
JP6546135B2 (ja) * 2016-08-24 2019-07-17 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 積層造形焼成体、積層造形焼成体の製造方法および積層造形焼成体製造用キット
CN106366672A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 浙江闪铸三维科技有限公司 一种用于3d打印技术制作三维物体的材料及其制备方法
WO2018066491A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 東京インキ株式会社 立体造形装置用処理剤
WO2018073190A1 (en) 2016-10-18 2018-04-26 Kuraray Europe Gmbh Use of polyhydroxy compound as plasticizer for polyvinyl alcohol in 3d printing process
ES2795061T3 (es) 2016-10-18 2020-11-20 Kuraray Co Uso de alcohol polivinílico con un bajo contenido en acetato de sodio en un procedimiento de impresión 3D
PL3529049T3 (pl) 2016-10-18 2022-01-17 Kuraray Co., Ltd. Zastosowanie mieszanin poli(alkoholu winylowego) z mniej polarnymi polimerami jako struktury podporowej w sposobie drukowania 3d
US20180290400A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 Sony Corporation 3d printing device and method for 3d printing
WO2018218203A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 Philip Brunner Water soluble polymer compositions
EP4289607A3 (en) 2017-07-28 2024-03-06 Stratasys Ltd. Method and system for fabricating object featuring properties of a hard tissue
WO2019021293A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Stratasys Ltd. FORMULATIONS USED IN THE ADDITIVE MANUFACTURE OF A THREE-DIMENSIONAL OBJECT CONSISTING OF FLEXIBLE MATERIAL
JP7329498B2 (ja) 2017-07-28 2023-08-18 ストラタシス リミテッド 血管の特性を具備する物体を製作するための方法及びシステム
US11559936B2 (en) 2017-07-28 2023-01-24 Stratasys Ltd. Additive manufacturing processes employing a material featuring properties of a soft bodily tissue
WO2019021291A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Stratasys Ltd. ADDITIVE MANUFACTURING PROCESS USING FORMULATIONS THAT PROVIDE LIQUID OR LIQUID MATERIAL
US11220062B2 (en) 2017-10-10 2022-01-11 Stratasys, Inc. Water-dispersible thermoplastic material comprising sulfonated copolymer for use in additive manufacturing
US10239218B1 (en) 2018-01-30 2019-03-26 Disney Enterprises, Inc. Structural frame for covered and animated segments of a robotic figure
WO2020073040A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Hercules Llc Support materials for three-dimensional printing
US11939480B2 (en) 2018-10-10 2024-03-26 Stratasys, Inc. Water dispersible sulfonated thermoplastic copolymer for use in additive manufacturing
CN110978501A (zh) * 2019-12-27 2020-04-10 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种常温三维打印方法和三维打印装置
CN114479339B (zh) * 2022-01-19 2023-11-03 金发科技股份有限公司 一种abs合金材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617588A (en) 1969-06-16 1971-11-02 Dow Chemical Co Dip-coating process for preparing cellulose ether capsule shells
DE2917104A1 (de) 1979-04-27 1980-11-06 Hoechst Ag Verfahren zur viskositaetserniedrigung von celluloseethern durch ozon und seine verwendung
US4614545A (en) 1985-08-15 1986-09-30 The Dow Chemical Company Hydroxypropyl methyl cellulose thickening agents for organic liquids
JPS6225101A (ja) 1985-07-24 1987-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 低重合度セルロ−スエ−テルの製造方法
US5121329A (en) 1989-10-30 1992-06-09 Stratasys, Inc. Apparatus and method for creating three-dimensional objects
US5503785A (en) 1994-06-02 1996-04-02 Stratasys, Inc. Process of support removal for fused deposition modeling
CA2240161C (en) * 1996-05-20 2005-05-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Antifungal compositions with improved bioavailability
US6070107A (en) 1997-04-02 2000-05-30 Stratasys, Inc. Water soluble rapid prototyping support and mold material
US6228923B1 (en) 1997-04-02 2001-05-08 Stratasys, Inc. Water soluble rapid prototyping support and mold material
US6261218B1 (en) 1998-12-01 2001-07-17 The Dow Chemical Company Process and apparatus for making low molecular weight cellulose ethers
US6658314B1 (en) * 1999-10-06 2003-12-02 Objet Geometries Ltd. System and method for three dimensional model printing
US6776831B2 (en) * 2000-07-20 2004-08-17 Dupont Canada Inc. High temperature and high humidity release coating for polymer film
US6863859B2 (en) * 2001-08-16 2005-03-08 Objet Geometries Ltd. Reverse thermal gels and the use thereof for rapid prototyping
DE10141680B4 (de) 2001-08-25 2004-02-26 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung niederviskoser Celluloseether durch sauer-oxidativen Abbau von gemahlenen und getrockneten Celluloseethern
EP2269808B1 (en) * 2003-05-21 2017-03-22 3D Systems Incorporated Thermoplastic powder material system for appearance models from 3D printing systems
EP2514775A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-24 Evonik Röhm GmbH Maleic anhydride copolymers as soluble support material for fused deposition modelling (FDM) printer
JP6185559B2 (ja) * 2012-04-11 2017-08-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 有機希釈剤およびセルロースエーテルを含む組成物
US9469057B2 (en) * 2012-05-18 2016-10-18 3D Systems, Inc. Support structures and deposition techniques for 3D printing
WO2014014752A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Dow Global Technologies Llc Solid dispersion comprising a highly substituted hydroxyalkyl methylcellulose

Also Published As

Publication number Publication date
CA2936357A1 (en) 2015-07-23
KR102303883B1 (ko) 2021-09-24
WO2015108768A1 (en) 2015-07-23
US20170022341A1 (en) 2017-01-26
EP3094656B1 (en) 2019-07-17
EP3094656A1 (en) 2016-11-23
US10626237B2 (en) 2020-04-21
JP2017508639A (ja) 2017-03-30
CN105873954B (zh) 2019-03-29
US20190211170A1 (en) 2019-07-11
CA2936357C (en) 2022-04-26
US10259921B2 (en) 2019-04-16
CN105873954A (zh) 2016-08-17
KR20160107207A (ko) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546179B2 (ja) 3d印刷用支持材料
JP6810060B2 (ja) 3d印刷用支持材料
EP3094675B1 (en) Recovery of additive manufacturing support materials
JP6699668B2 (ja) 水崩壊性樹脂組成物及びこれを用いた三次元造形用材料セット並びに三次元造形物の製造方法
JP6939924B2 (ja) 造形用組成物、及び造形用サポート材
US20180222111A1 (en) Method to additive manufacture biocompatible material and articles made by the method
JPWO2019124262A1 (ja) 薬剤包装用フィルム、及び包装体
KR20160110402A (ko) 하이드록시프로필 메틸셀룰로오스를 함유하는 열 성형가능한 세라믹 조성물
CN109983074A (zh) 多羟基化合物作为用于聚乙烯醇的增塑剂在3d打印方法中的用途
DE102012106742A1 (de) Stückförmiges Mittel zur Applikation auf einem Sanitärgegenstand
CN111393691A (zh) 生物可分解膜的制法
US11866591B2 (en) Cellulose derivative based biodegradable support structures for 3D printing
JP6710959B2 (ja) 水崩壊性複合材料、及び、立体造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250