JP6545365B2 - 運転者支援のための方法、および、運転者支援システム - Google Patents

運転者支援のための方法、および、運転者支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6545365B2
JP6545365B2 JP2018509807A JP2018509807A JP6545365B2 JP 6545365 B2 JP6545365 B2 JP 6545365B2 JP 2018509807 A JP2018509807 A JP 2018509807A JP 2018509807 A JP2018509807 A JP 2018509807A JP 6545365 B2 JP6545365 B2 JP 6545365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
brake
vehicle
parking
driver assistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523610A (ja
Inventor
ベールレ—ミラー,フランク
ベールレ―ミラー,フランク
ブラッテルト,ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018523610A publication Critical patent/JP2018523610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545365B2 publication Critical patent/JP6545365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両が運転操作を自動的に実行する、運転者支援のための方法に関する。本発明の別の態様は、この方法を実施するために設備を施されている運転者支援システムに関する。
従来技術において、様々な運転操作を実施する際に車両の運転者を支援する運転者支援システムが公知である。この場合、従来技術では、オートマチックシステムおよびセミオートマチックシステムが公知である。オートマチックシステムにおいては、実施しようとする運転操作が、車両の前後方向ガイドに関しても、また車両の横方向ガイドに関しても、運転者アシストシステムによって自動的に行われる。この場合、前後方向ガイドとは車両の加速若しくは減速であり、横方向ガイドとは車両の操舵であると解釈される。セミオートマチックシステムにおいては、車両の運転者が前後方向ガイドを実施し、横方向ガイドが運転者支援システムによって引き継がれるか、または横方向ガイドが車両の運転者によって実施され、前後方向ガイドが運転者支援システムによって引き継がれる。オートマチック式の運転者支援システムの場合、運転者が車両の外にいてもよく、運転操作の実施は例えば遠隔操作を使って監視することができる。
特許文献1から、故障しない駐車支援システムが公知である。この場合、常用ブレーキ装置の機能を監視するブレーキ装置コントロールユニットが設けられている。例えば液圧装置に欠陥が存在すると、車両のトランスミッションが駐車位置またはニュートラル位置に切り替えられ、パーキングブレーキを引き締めて車両を制動させるために、パーキングブレーキ用のアクチュエータに信号が生成される。
特許文献2から、自動走行モードを有する車両を運転するための方法が公知である。この場合、故障時においても制動作用を保護するために、パーキングブレーキ装置を強く設定するように設計されている。このために、車両は、単安定性の弁によって圧力源から分離されている、圧縮空気により操作可能なパーキングブレーキを有している。電源故障のために、液圧式の若しくは電気油圧式のブレーキが効かなくなった場合、単安定性の弁を切り替えることによって圧力源がパーキングブレーキに接続され、それによって操作される。
特許文献3には、車両の電気機械式の駐車ブレーキを操作するための方法について記載されている。この場合、車両の液圧式の常用ブレーキも電気機械式の駐車ブレーキも、ブレーキピストンに作用する。駐車ブレーキを操作すると、スピンドルが電動機によって駆動される。スピンドルを操作する電動機の電流が測定される。電流検出によって、スピンドルがブレーキピストンに当接し、それによって締付力増大がいつ行われたかを、確認することができる。
公知の従来技術の欠点は、故障時にパーキングブレーキを使用して車両を制動する場合、パーキングブレーキの応答が遅延する、という点にある。従って、運転者支援システムが故障した場合、パーキングブレーキの応答のための反応時間を短くする必要がある。
独国特許出願公開第102006048910号明細書 独国特許出願公開第102012025400号明細書 独国特許出願公開第102006044422号明細書
車両が運転操作を自動的に行う、運転者支援のための方法が提案されている。この場合、まず、車両の常用ブレーキが操作される。続いて、制動作用を及ぼさないように、車両のパーキングブレーキの操作が行われ、パーキングブレーキの操作のために克服しなければならないアイドルストロークが最小化される。パーキングブレーキの制御の後で、車両の常用ブレーキが解除され、自動的な運転操作が実施され、この場合、故障または所定の事象が発生したときにパーキングブレーキが操作され、それによって車両が停止状態に制動され、かつ停止状態で保持される。
車両は、一般的に、独立した2つのブレーキシステムと、1つの常用ブレーキと1つのパーキングブレーキとを備えている。常用ブレーキは、通常の走行動作中に車両の減速若しくは制動のために使用され、これに対してパーキングブレーキは、通常は、車両を停止後に駐車位置に保持するために使用される。
一般的に、常用ブレーキは、車両の前車軸のホイールにも後車軸のホイールにも作用し、これに対してパーキングブレーキは、通常は、一方の車軸のホイールにのみ、例えば車両の後車軸に作用する。
提案された方法に関連して使用されたパーキングブレーキは、このパーキングブレーキが車両の運転者支援システムを介して操作可能であるように設計されている。このために、パーキングブレーキは例えば電気機械式のパーキングブレーキとして構成されている。電気機械式のパーキングブレーキにおいては、ブレーキピストンは、例えばアクチュエータモータによって駆動されるスピンドルナットシステムを介して電気機械式に操作される。アクチュエータモータは、例えば電動機である。パーキングブレーキを操作して、パーキングブレーキにより制動作用が及ぼされるようにするために、スピンドルがアクチュエータモータによって駆動され、それによってナットがブレーキピストンに近づけられ、ブレーキピストンに力が加えられる。パーキングブレーキを解除するためには、逆にアクチュエータモータを介してスピンドルが駆動され、その場合ナットがブレーキピストンから遠ざけられてブレーキピストンにそれ以上の力が加えられないようになっている。パーキングブレーキが解除されると、つまりパーキングブレーキによって制動作用が加えられない場合、通常は、パーキングブレーキのナットとブレーキピストンとの間にエアギャップが存在する。パーキングブレーキを操作するために、ブレーキピストンに力が加えられ、それによって制動作用が得られる前に、まずこのエアギャップがスピンドルによって克服されなければならない。制動作用が得られる前に、ナットによって克服されるべき間隔は、アイドルストロークと称呼される。克服されるべきアイドルストロークが存在しなければ、パーキングブレーキを操作すると制動作用が直接生ぜしめられる。まずアイドルストロークが克服されるべき場合は、ナットがブレーキピストンに接触するまでに必要な時間間隔に基づいて、制動作用が生ぜしめられるまでの時間遅延が発生する。本発明の方法によれば、パーキングブレーキは、まだ制動作用が加えられていないがエアギャップ若しくはアイドルストロークは最小化されているように、制御されるようになっている。好適には、パーキングブレーキを操作するために、アイドルストロークが克服される必要はない。
パーキングブレーキを解除する際に、スピンドルナットシステムがブレーキピストンにそれ以上の力を加えないように、考慮されなければならない。通常は、車両の常用ブレーキおよびパーキングブレーキは、同じブレーキピストンに作用する。これによって、常用ブレーキによるブレーキピストンの操作に基づいて、ナットとブレーキピストンとの間の間隔を変えることができる。
一般的に、提案された方法の開始時に、車両は停止状態にある。方法の第1のステップa)に従って常用ブレーキを操作することによって、車両は相応に停止状態で保持される。車両がまだ停止していない場合には、ステップa)の実施中に、車両は停止状態に制動される。
方法の第2のステップb)で、車両が前述のように常用ブレーキによって停止状態で保持される間、パーキングブレーキは次のように制御される、つまり、このパーキングブレーキによって制動作用が加えられないが、パーキングブレーキの操作のために克服されるべきアイドルストロークが最小化されるようにブレーキが調節されるように、制御される。電気機械式のパーキングブレーキの場合、それによって、スピンドルはブレーキピストンの直接近傍に位置しているので、スピンドル若しくはナットとブレーキピストンとの間に最小のアイドルストロークが存在する。好適には、ナットとブレーキピストンとの間にアイドルストロークは存在しない。このステップによって、パーキングブレーキは、時間のロスなしに制動作用を及ぼすことができるように、準備される。
方法の第3のステップc)で、車両の常用ブレーキは解除される。それによって、パーキングブレーキも常用ブレーキも制動作用を及ぼすことはない。
方法の第4のステップd)で、常用ブレーキの解除後に、自動的な運転操作が実施される。自動的な運転操作とは、例えば駐車場所への車庫入れ、駐車場所からの車庫出し、または例えば狭い場所を通る所定の経路に沿って車両をガイドすることであってよい。自動的な運転操作の実行中に欠陥の監視が行われる。この場合、特に自動的な運転操作を実施する運転者支援システムの機能が監視され、また好適には常用ブレーキの機能性も監視される。故障が発生すると、例えば常用ブレーキ、運転者支援システムまたはこの運転者支援システムの部分の故障が発生すると、パーキングブレーキが操作され、それによって車両は停止状態に制動され、この停止状態で保持される。選択的にまたは追加的に、次のような事象が規定され得る、つまりそれが発生すると故障時におけるようにパーキングブレーキが操作されて、車両が停止状態に制動され、この停止状態で保持される事象が規定される。このような事象は、例えば、自動的に実施された運転操作において運転操作が休止されるべき所定のポイントの達成であってよい。
車両の常用ブレーキおよび車両のパーキングブレーキは、しばしば同じブレーキピストンに作用し、それによってアイドルストロークに影響を及ぼすので、方法の少なくともステップb)の実施中に、パーキングブレーキが対応配設されている、車両の車軸のためのパーキングブレーキが遮断され、それによって、パーキングブレーキに対応配設された車軸への常用ブレーキの作用が及ばないようになっていれば、好適である。
一般的に、常用ブレーキは液圧式に操作される。パーキングブレーキに対応配設された、車両の車軸を、常用ブレーキから遮断するために、例えば電気式に操作可能な弁が使用されてよく、この場合、弁の相応の操作によって、パーキングブレーキに対応配設された車軸は一時的に常用ブレーキから遮断される。本発明による方法の終了後に、パーキングブレーキに対応配設された車軸は、再び常用ブレーキに接続されるようになっているので、方法の終了後に、常用ブレーキは再び正常に運転される。
自動的に実施される運転操作が車庫入れ操作であれば、自動的な運転操作の終了後にパーキングブレーキが操作され、それによって車両が駐車位置で保持されるようにすれば、好適である。これは、駐車位置に達した後で車両を固定するために、運転者がパーキングブレーキを操作する一般的な方法と同じである。
運転操作の終了後に運転者が再び車両の制御を引き継ぐ場合、運転操作の終了後に常用ブレーキが操作され、運転者によって制御が引き継がれるまで、車両が常用ブレーキを介して停止位置で保持されれば、好適である。このような形式で、運転者はその走行を直接継続することができる。
方法のステップb)で、車両のパーキングブレーキは、このパーキングブレーキが制動作用を及ぼさないが、制動作用を及ぼす操作のために、アイドルストロークを克服する必要がないかまたは最小化されたアイドルストロークを克服するだけでよいように制御されるようになっている。パーキングブレーキが電気機械式に、例えばアクチュエータモータによって移動せしめられるスピンドルを介して操作可能であれば、好適には、ステップb)に従ってパーキングブレーキを制御する際に、パーキングブレーキのアクチュエータモータは、完全に引き締められた状態からパーキングブレーキを解除する方向に駆動され、アクチュエータモータは、パーキングブレーキの締付力が低下すると直ちに停止される。
締付力の低下は、好適には、パーキングブレーキの制御中におけるアクチュエータモータの電圧変化および/または電流変化の監視によって検知される。この場合、好適には、締付力の低下は、電流変化の勾配の変化によって検知され、この場合、アクチュエータモータの作動接続による勾配の変化は無視される。これは例えば、アクチュエータモータの作動接続後に、電流変化の監視が開始されるまで、所定の時間間隔だけ待機されることによって、実現される。
好適には、電流変化が所定の限界値を下回り、かつ電流変化が所定の時間間隔内で連続的に降下すると、前記締付力の低下が検知される。選択的に、電流変化が所定の限界値を下回り、かつ電流変化の変動の大きさが所定の時間間隔内で所定の第2の限界値を下回ると、締付力の低下が検知され得る。
所定の時間間隔は、例えば30ms〜50msの範囲内に予め設定される。実際には、電流変化および/または電圧変化の監視は、電流若しくは電圧の規則的な測定によって行われる。従って、所定の時間間隔は、所定の回数の測定が考慮されることによっても、予め設定され得る。従って、例えば、電流変化は3〜5回の測定回数で連続的に降下するか、または所定数の測定値、例えば3つ〜5つの測定値の変動の大きさが、所定の第2の限界値を下回るように、設定されてよい。
電流の限界値の予設定、つまり、第1および第2の限界値の予設定は、それぞれのパーキングブレーキに依存して若しくはそれぞれのアクチュエータモータに依存して実施される。電気機械式に操作されたパーキングブレーキにおける限界値のための典型的な値は、第1の限界値のために1A〜5Aの範囲内、第2の限界値のために50mA〜300mAの範囲内にある。
締付力の低下が勾配の変化によって検知される場合、好適には閾値が予め設定され、この閾値から勾配の変化が締付力の低下として評価される。
本発明の別の態様は、コントロールユニットとパーキングブレーキ制御装置と常用ブレーキ制御装置とを有する運転者支援システムに関する。好適には、この運転者支援システムは、ここに記載された方法を実施するために構成され、および/または設計されている。従って、方法の枠内で記載された特徴が相応に運転者支援システムのために開示され、それとは逆に、運転者支援システムの枠内で記載された特徴が相応に方法のために開示される。
運転者支援システムのユニットは、必ずしも物理的に互いに分離されていない機能的なユニットと解釈される。従って、例えばソフトウエアの複数の機能が1つのコントロールユニットに実装されている場合、運転者支援システムの複数のユニットが唯一の物理的なユニット内で実現されてよい。運転者支援システムのユニットは、特にセンサユニット、メモリーユニット、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)またはマイクロコントローラにより、ハードウエアモジュール内に実装されていてもよい。
本発明の方法若しくは本発明の運転者支援システムによって、自動的に実施される運転操作を確実に実行することができる。パーキングブレーキは自動的に実施される運転操作の実行前に既に制御されるので、パーキングブレーキは、制動作用を発生させるためにアイドルストロークを克服する必要のない状態に移動される。これによって、パーキングブレーキは、必要であれば時間遅延なしに制動作用を提供できるようにするために、準備される。常用ブレーキの故障時、または運転者支援システムに関する故障が検知されると、車両は、パーキングブレーキの操作によって時間のロスなしに停止状態に制動され、次いでこの停止状態で保持され得る。制動距離は好適には最小に短縮される。
方法の特に好適な実施例では、パーキングブレーキを制御する前に、車両の常用ブレーキが、パーキングブレーキに対応配設された車両の車軸から遮断され、従って常用ブレーキとパーキングブレーキとの間で相互作用が行われない。このような形式で、パーキングブレーキの制御が特に精確に行われ、それによって、まだ制動作用が及ぼされず、パーキングブレーキの操作のために克服しなければならないアイドルストロークがまだ発生していない、ブレーキの位置が調節される。
方法の別の好適な実施例では、車両は、自動的な運転操作の終了後に所定の状態に移行される。運転操作が車庫入れ操作である場合、自動的な運転操作の終了後にパーキングブレーキが操作される。次いで、車両は到達した駐車位置で確実に保持される。自動的な運転操作が、続いて運転者が制御を引き継ぎたい運転操作、例えば車庫出しである場合、運転操作の終了後に、パーキングブレーキではなく常用ブレーキだけが操作される。従って、車両は、運転者によって直ちに継続走行が容易に可能な状態にある。
さらに、この方法によれば、所定の事象が発生したときに、例えば車庫出しまたは車庫入れのような運転操作を一時的に休止することが可能である。この場合、パーキングブレーキは、自動的な運転操作の終了前に既に操作される。運転者が運転操作を新たに行うと、パーキングブレーキのすぐ前の状態に再び戻り、自動的に実施された運転操作が続行される。さらに、所定の事象は、運転者が自動的に実施された運転操作に介入することであってもよい。この場合、パーキングブレーキは、同様に運転操作の終了前に既に操作される。
本発明による運転者支援システムを備えた車両を示す図である。 パーキングブレーキの概略図である。 方法の流れの概略図である。 液圧的な負荷軽減なしのパーキングブレーキの制御を示す図である。
本発明の実施例が図面に示されていて、以下に詳しく説明されている。
本発明の実施例の以下の説明では、同じまたは類似の構成部材および構成要素には同じ符号が付けられており、この場合、これらの構成部材または構成要素の個々のケースの繰り返しの説明は省略される。図面は、本発明の対象を概略的に示しているだけである。
図1は、運転者支援システム10を備えた車両1を示す。運転者支援システム10はコントロールユニット12を有しており、このコントロールユニット12は、パーキングブレーキ制御装置14および常用ブレーキ制御装置16に接続されている。別の実施例では、パーキングブレーキ制御装置14と常用ブレーキ制御装置16とが1つのコントロールユニット内に統合されていてもよい。
常用ブレーキ制御装置16は、車両1の常用ブレーキ21を制御する。常用ブレーキ21は4つのブレーキピストン25を有しており、この場合、それぞれ2つのブレーキピストン25が、車両1の前車軸28および後車軸26に作用する。ブレーキピストン25はそれぞれ液圧装置24を介して操作され、この場合、液圧装置24は、常用ブレーキ制御装置16によって制御される弁18,19に接続されている。
パーキングブレーキ制御装置14は、車両1のパーキングブレーキ20に接続されている。パーキングブレーキ20は2つのアクチュエータモータ22を有しおり、これらのアクチュエータモータ22によってそれぞれ1つのスピンドル32が操作される。スピンドル32は、制動作用を加えるためにナット34と共に(図2参照)、ブレーキピストン25に作用する。このために、各スピンドル32がアクチュエータモータ22によって駆動され、それによってナット34がブレーキピストン25に向かって移動され、このナット34をブレーキピストン25に対して押し付ける。
さらに、コントロールユニット12は、運転操作を自動的に実施するように設計されている。このために、コントロールユニット12は周辺センサ30に接続されていて、この周辺センサ30を介して、コントロールユニット12は、車両1の周辺に関するデータを得ることができる。さらに、コントロールユニット12は、車両1の、図1に図示されていない別のシステムとの接続部を有している。従って特に、コントロールユニット12は運転操作を自動的に実施するためにステアリングホイールアングルを生ぜしめることができ、車両1の駆動装置に影響を及ぼすことができるように設定されている。車両1を減速若しくは制動するために、コントロールユニット12および常用ブレーキ制御装置16によって、車両1の常用ブレーキ21に影響を及ぼすことができる。
図2は、パーキングブレーキ20の概略図を示す。パーキングブレーキ20は、ブレーキディスク42を把持するキャリパ46を備えたブレーキキャリパ40を有している。パーキングブレーキ20は、調整器としてアクチュエータモータ22を有しており、このアクチュエータモータ22は、スピンドル32を回転駆動し、このスピンドル32にナット34が回転可能に支承されている。スピンドル32が回転すると、ナット34が軸方向に位置調節される。ナット34は、ブレーキライニング44の支持体であるブレーキピストン25内で移動し、ブレーキライニング44は、ブレーキピストン25によってブレーキディスク42に押し付けられる。ブレーキディスク42の反対側に、別のブレーキライニング45が配置されており、この別のブレーキライニング45はキャリパ46に定置に保持されている。
ブレーキピストン25内で、スピンドル32の一方の回転運動時にナット34がブレーキディスク42に向かって軸方向で前方に移動するか、若しくはスピンドル32の逆の回転運動時にストッパ48に達するまで軸方向で後ろに移動する。締付力を生ぜしめるために、ナット34はブレーキピストン25の内側の端面を負荷し、それによって、軸方向にスライド可能に支承されたブレーキピストン25がブレーキライニング44と共に、ブレーキディスク42の、対面する端面に押し付けられる。図3は、この方法の好適な実施例の流れを概略的に示す。
この方法は、開始点100で開始する。第1のステップ101で、車両1の常用ブレーキ21が車両1の後車軸26から遮断される。このために弁18,19が制御され、この場合、後車軸26に対応配設された弁が閉鎖されるので、液圧装置24のための圧力上昇は、前車軸28だけで可能である。
次に行われるまたは同時に行われるステップ102で、常用ブレーキ21内の圧力上昇が行われるので、液圧装置24およびブレーキピストン25を介して前車軸28に制動作用が働く。
それと同時に、またはその後、次のステップ104で車両1のパーキングブレーキ20が制御される。パーキングブレーキ20がまだ操作されていない場合、パーキングブレーキ20は、まず後車軸26に制動作用を及ぼすために操作される。続いて、制動作用が低下されるまで、パーキングブレーキ20は解除されるが、まだアイドルストロークは存在しない。パーキングブレーキ20が電気機械式のブレーキとして構成されていれば、パーキングブレーキ20の解除時に、アクチュエータモータ22を介してスピンドル32が駆動され、それによってスピンドル32がブレーキピストン25から解除される。制動作用が完全に低下されると直ちに、アクチュエータモータ22は停止され、この場合、スピンドル32によって移動せしめられたナット34とブレーキピストン25との間にまだ間隔は発生していない。つまり、ナット34とブレーキピストン25との間にアイドルストロークはまだ存在しない。選択的にこのステップで、パーキングブレーキは、アクチュエータモータがロック方向に制御され、ちょうど良い時に制動され、それによって、アイドルストロークはもはや存在しないが、まだ制動作用は行われないように、制御される。
続いて、ステップ106で、車両1は自動的に運転される。例えば、車両1は自動的に駐車スペースに車庫入れするか、または駐車スペースから車庫出しする。自動的な運転操作の実施中に、この方法のステップ108に従って欠陥の点検が行われる。
故障が見つかると、この方法の流れはステップ110に分岐する。例えば常用ブレーキ21の欠陥の形で存在し得る故障、または例えば運転者支援システム10における故障に対する反応として、ステップ116でパーキングブレーキ20が操作され、それによってパーキングブレーキ20が車両1の後車軸26に制動作用を及ぼす。続いてステップ130で、常用ブレーキ21の、先に遮断された部分の接続が行われ、それによって常用ブレーキ21が再び正常に運転される。最後のステップ118で、この方法は終了され、検査は運転者によって行うことができる。
ステップ108での検査において欠陥が検知されなければ、この方法はステップ112またはステップ114に分岐する。
実施された運転操作が、この運転操作の終了後に運転者が制御を引き継ぐ運転操作である場合、この方法はステップ112に分岐する。ステップ130で、常用ブレーキ21の、先に遮断された部分の接続が行われるので、常用ブレーキ21は再び正常に運転される。次のステップ120で、常用ブレーキ21が操作され、それによって車両1は常用ブレーキ21によって停止状態で保持される。続いて、運転者が車両1の運転を引き継ぐことができる。
ステップ106で自動的に実施される運転操作が、車両が続いて停止させられるべき運転操作である場合、この方法はステップ114に分岐する。ここでも、まずステップ130で、常用ブレーキ21の、先に遮断された部分の接続が行われるので、常用ブレーキ21は再び正常に運転される。続いて、自動運転後に得られた目標位置で車両を停車保持するために、パーキングブレーキがステップ122で操作される。
図4は、車両1のパーキングブレーキ20のアクチュエータモータ22のための、電圧U、電流I、力F、速度v、およびスピンドル32が進む行程sが時間tに依存してグラフで示された線図を示す。この場合、時間軸に6つの時点t1〜t6が記されている。図4の線図は、パーキングブレーキ20の解除時におけるグラフで示された値の変化を示す。
アクチュエータモータ22が作動接続される時点は、図4に符号208で記されている。この時点は、第1の時間レンジ201の開始を規定する。時点t1からt2まで経過する第1の時間レンジ201内でパーキングブレーキ20の解除が開始される。従って、第1の時間レンジ201内で電流Iの著しい上昇が発生し、電圧Uが同様に変化する。スピンドル32の速度vは上昇し、この場合、図4の図面では、速度0が矢印216で記されていて、この線図では下方に行くに従って上昇する。スピンドル32の行程sは、第1の時間レンジ201内ではまだそれほど進んでおらず、締付力Fもまだ変化していない。
時点t2から時点t3まで達する第2の時間レンジ202内で、締付力Fは次第に低下する。それに伴って、スピンドル32の進む行程sは増大する。速度vおよび電流Iは、第2の時間レンジ202内でさらに増大し、これに対して電圧Uは一定に保たれる。
時点t3から時点t4までの第3の時間レンジ203内で、スピンドル32若しくは、このスピンドルによって駆動されるナット34がブレーキピストン25との接触を解除するフリーホイール範囲への移行が行われる。締付力Fが低下し始める時点は、図4では符号210で示されている。
時点t4から時点t5までの第4の時間レンジ204内で、スピンドル32は自由に動く、つまりナット34はブレーキピストン25と接触していない。締付力Fは、もはやそれ以上低下しない。何故ならば、締付力Fは、その可能な最小値に達しているからである。これに対して、本発明の方法に従って設定された、時宜を得た遮断なしでは、スピンドル32が進む行程sはさらに増大する。このような、さらに進んだ行程がアイドルストロークに相当する。第4の時間レンジ204内で、電圧U、電流Iおよび速度vは、概ね一定に保たれるが、進んだ行程sは変化する。
時点t5から時点t6までの第5の時間レンジ205内で、アクチュエータモータ22の操作は終了される。アクチュエータモータ22の操作が終了される時点には、符号214が付けられている。それに応じて、電流Iおよび電圧Uは再びその最初の値0に低下し、スピンドルの速度は同様に0に低下され、進んだ行程sは、その最終的な値に近づく。
提案された方法によれば、本発明に従って、例えば第3の時間レンジ203から第4の時間レンジ204までの電流Iの勾配の変化が検知され、次いでアクチュエータモータ22の操作が直ちに終了されるように、パーキングブレーキ20を制御するようになっている。それに応じて、スピンドル32がナット34を符号212で記された時点でブレーキピストン25から解除した後で、スピンドル32を直ちに停止させるように、図4の図面に対して第4の時間レンジ204を短縮し、それによってアイドルストロークが発生しないように、なっている。
本発明は、ここに記載された実施例および、これらの実施例の中で強調された態様だけに限定されるものではない。むしろ、請求項に記載した範囲内において、当業者の取り扱いの枠内で多くの変化形が可能である。
1 車両
10 運転者支援システム
12 コントロールユニット
14 パーキングブレーキ制御装置
16 常用ブレーキ制御装置
20 パーキングブレーキ
21 常用ブレーキ
22 アクチュエータモータ
26 後車軸
28 前車軸

Claims (9)

  1. 車両(1)が運転操作を自動的に実行する、運転者支援のための方法において、
    a)車両(1)の常用ブレーキ(21)を操作するステップと、
    b)パーキングブレーキ(20)が制動作用を及ぼさないように、車両(1)のパーキングブレーキ(20)を制御し、かつ前記パーキングブレーキ(20)の操作のために克服しなければならないアイドルストロークを最小化するステップと、
    c)前記車両の前記常用ブレーキ(21)を解除するステップと、
    d)自動的な運転操作を実行し、この際に、故障または所定の事象が発生したときに前記パーキングブレーキ(20)を操作し、それによって前記車両(1)が停止状態に制動され、かつ停止状態で保持されるようにするステップと、
    を有しており
    前記パーキングブレーキ(20)が電気機械式に操作可能であり、
    前記パーキングブレーキ(20)を前記ステップb)に従って制御する際に、前記パーキングブレーキ(20)のアクチュエータモータ(22)が、完全に引き締められた状態から前記パーキングブレーキ(20)の解除の方向に駆動され、前記パーキングブレーキ(20)の締付力が低下すると直ちに、前記アクチュエータモータ(22)が停止される
    ことを特徴とする、運転者支援のための方法。
  2. 前記パーキングブレーキ(20)が前記車両(1)の前車軸(28)または後車軸(26)に対応配設されており、
    前記方法の少なくとも前記ステップb)の実行中に、前記車軸(26,28)のための前記常用ブレーキ(21)を遮断し、それによって、前記パーキングブレーキ(20)に対応配設された前記車軸(26,28)に前記常用ブレーキ(21)の作用が及ばない
    ことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記運転操作が車庫入れ操作であり、この場合前記自動的な運転操作の終了後に、前記パーキングブレーキ(20)を操作し、それによって前記車両(1)が駐車位置で保持される
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記運転操作の終了後に運転者が前記車両(1)の制御を再び引き継ぎ、この場合、前記運転操作の終了後に前記常用ブレーキ(21)が操作され、運転者によって制御が引き継がれるまで、前記車両(1)が前記常用ブレーキ(21)を介して停止状態で保持される
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  5. 前記締付力の低下を、前記パーキングブレーキ(20)の制御中における前記アクチュエータモータ(22)の電圧変化および/または電流変化の監視によって検知する
    ことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記締付力の低下を、前記電流変化の勾配の変化によって検知し、この場合、前記アクチュエータモータ(22)の作動接続による勾配の変化は無視する
    ことを特徴とする、請求項記載の方法。
  7. 前記電流変化が所定の限界値を下回り、かつ前記電流変化が所定の時間間隔内で連続的に降下すると、前記締付力の低下が検知される
    ことを特徴とする、請求項または記載の方法。
  8. 前記電流変化が所定の限界値を下回り、かつ前記電流変化の変動の大きさが所定の時間間隔内で所定の第2の限界値を下回ると、前記締付力の低下が検知される
    ことを特徴とする、請求項または記載の方法。
  9. コントロールユニット(12)とパーキングブレーキ制御装置(14)と常用ブレーキ制御装置(16)とを有する運転者支援システム(10)において、
    前記運転者支援システム(10)が、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法を実行するために設計されている
    ことを特徴とする、運転者支援システム(10)。
JP2018509807A 2015-08-25 2016-07-28 運転者支援のための方法、および、運転者支援システム Active JP6545365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015216214.1A DE102015216214A1 (de) 2015-08-25 2015-08-25 Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerassistenz
DE102015216214.1 2015-08-25
PCT/EP2016/068109 WO2017032544A1 (de) 2015-08-25 2016-07-28 Verfahren und vorrichtung zur fahrerassistenz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523610A JP2018523610A (ja) 2018-08-23
JP6545365B2 true JP6545365B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56567586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509807A Active JP6545365B2 (ja) 2015-08-25 2016-07-28 運転者支援のための方法、および、運転者支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11161485B2 (ja)
JP (1) JP6545365B2 (ja)
CN (1) CN107921934B (ja)
DE (1) DE102015216214A1 (ja)
WO (1) WO2017032544A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605055B2 (ja) * 2018-01-24 2019-11-13 本田技研工業株式会社 自動運転車両および車両避難システム
CN110497894A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 罗伯特·博世有限公司 紧急制动预定位方法以及紧急制动预定位***
DE102018004303B3 (de) 2018-05-30 2019-11-21 Daimler Ag Verfahren zur Regelung der Bewegung eines Fahrzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102018210566A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem für ein Fahrzeug mit mindestens zwei Achsen
DE102018210794A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Auslösen einer Insassenschutzeinrichtung in einem Fahrzeug
DE102018212064A1 (de) 2018-07-19 2020-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrerassistenz, bei dem ein Fahrzeug ein Fahrmanöver automatisch ausführt, sowie Steuer- und Regeleinrichtung für eine Bremseinrichtung eines Fahrzeugs
DE102018217618A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Absicherung eines Kraftfahrzeugs während eines automatisierten Fahrmanövers
DE102018219238A1 (de) 2018-11-12 2020-05-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Notbremsen eines zumindest teilautomatisiert geführten Kraftfahrzeugs
US20220073038A1 (en) * 2018-12-26 2022-03-10 Hitachi Astemo, Ltd. Electric brake device
JP7153793B2 (ja) * 2019-04-22 2022-10-14 日立Astemo株式会社 制御装置
DE102019133010A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Zf Cv Systems Global Gmbh Ausfallsicherheitsventileinheit für eine Parkbremsfunktion sowie Parkbremsventilanordnung
CN114056311B (zh) * 2020-08-05 2022-12-23 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆制动控制方法、装置及存储介质
DE102021209942A1 (de) 2021-09-08 2023-03-09 Continental Automotive Technologies GmbH Elektronische Bremsvorrichtung
DE102022212532A1 (de) 2022-11-24 2024-05-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Ansteuern einer Radbremse eines Kraftfahrzeugs
CN116394908B (zh) * 2023-06-06 2023-09-15 北京易控智驾科技有限公司 无人驾驶车辆控制方法、***、电子设备和存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265633B2 (ja) * 2006-09-15 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキシステム
DE102006044422A1 (de) 2006-09-21 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betätigen einer elektromechanischen Parkbremse eines Fahrzeugs
DE102006048910A1 (de) * 2006-10-17 2008-04-24 Robert Bosch Gmbh Ausfallsicheres Parkassistenzsystem
DE102008024180A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kombinierte Bremsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge
CN101835664B (zh) 2007-10-24 2013-07-10 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 驻车制动器及其运行方法
DE102009028505A1 (de) 2009-08-13 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der Klemmkraft einer hydraulisch unterstützten elektromotorischen Feststellbremse
DE102010063359A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Stellkraft
GB2486669A (en) * 2010-12-22 2012-06-27 Land Rover Uk Ltd Brake control to ensure automatic service brake effort does not exceed parking brake effort
DE102011006120A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102012202960B4 (de) * 2012-02-27 2023-12-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
GB201213171D0 (en) * 2012-07-24 2012-09-05 Sentinel Systems Ltd Braking systems
DE102012025400A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Wabco Gmbh Verfahren zum Betreiben eines einen autonomen Fahrmodus aufweisenden Fahrzeugs, Steuereinheit für eine Feststellbremseinrichtung des Fahrzeugs sowie Feststellbremseinrichtung, Bremsanlage und Fahrzeug damit
DE102013218401A1 (de) 2013-09-13 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Fahrassistenzsystem mit gesteigerter Ausfallsicherheit und Verfügbarkeit
DE102014002817B4 (de) * 2014-02-26 2024-05-08 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Betätigung einer Bremseinrichtung eines ein Automatikgetriebe aufweisenden Antriebsstranges eines Fahrzeugs, insbesondere eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
CN107921934A (zh) 2018-04-17
WO2017032544A1 (de) 2017-03-02
JP2018523610A (ja) 2018-08-23
US11161485B2 (en) 2021-11-02
DE102015216214A1 (de) 2017-03-02
US20180251105A1 (en) 2018-09-06
CN107921934B (zh) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545365B2 (ja) 運転者支援のための方法、および、運転者支援システム
US10576956B2 (en) Driver assistance system with increased reliability and availability
US10023165B2 (en) Method and device for operating a brake system of a vehicle, brake system
JP5501462B2 (ja) 駐車ブレーキにより与えられる締付力の設定方法
US9592798B2 (en) Braking system and braking control method in parking
JP4912670B2 (ja) 電動ブレーキシステム
US20200023823A1 (en) Method for Generating Braking Power by Actuating at Least One Electric Braking Motor in a Vehicle Parking Brake
JP7072087B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US20170217417A1 (en) Braking Mechanism for a Motor Vehicle, and Method for Controlling the Braking Mechanism when Different Force Components are Combined
JP2008507443A (ja) 電気式パーキングブレーキを有する車両用のブレーキ装置及びこのブレーキ装置を制御する方法
CN106564483B (zh) 用于机动车的控制器、自动化的驻车制动器及其运行方法
US9308901B2 (en) Method for setting a hydraulic vehicle brake
JP2018514449A (ja) 車両において制動力を提供するための方法
JP6514319B2 (ja) 自動車のための制動方法および制動方法のための制御装置
CN110562231B (zh) 用于运行机动车辆的制动***的方法以及控制装置和制动***
JP2020506844A (ja) ブレーキモータ制御器、電気ブレーキモータを備えた車両用ブレーキシステム、およびブレーキモータ制御器を起動させる方法
CN108068785B (zh) 用于运行机动车的制动器的方法和设备、制动器
US20180162333A1 (en) Electric brake system and method of setting pressing force-current characteristics
CN109963756B (zh) 用于自动地将车辆制动的方法
JP6522242B2 (ja) 車両のパーキングブレーキ力をチェックする方法、調整装置ないし制御装置及び車両のブレーキシステム
KR101822815B1 (ko) Epb 구동 제어 방법
JP2008081101A5 (ja)
JP2018537350A (ja) パーキングブレーキ機能を実行することができる制動システムを制御するための方法
CN112937536A (zh) 机动车辆和用于操作机动车辆的方法
JP6723360B2 (ja) 第1のブレーキ装置を解除するための方法、コントロールユニット、ブレーキシステム、および、車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250