JP6544717B2 - 電動工具システム - Google Patents

電動工具システム Download PDF

Info

Publication number
JP6544717B2
JP6544717B2 JP2014136098A JP2014136098A JP6544717B2 JP 6544717 B2 JP6544717 B2 JP 6544717B2 JP 2014136098 A JP2014136098 A JP 2014136098A JP 2014136098 A JP2014136098 A JP 2014136098A JP 6544717 B2 JP6544717 B2 JP 6544717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
battery pack
power tool
state
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013588A (ja
Inventor
昌樹 池田
昌樹 池田
達哉 三輪
達哉 三輪
直規 鶴田
直規 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014136098A priority Critical patent/JP6544717B2/ja
Priority to US14/633,355 priority patent/US9430928B2/en
Priority to EP15157328.4A priority patent/EP2962813B1/en
Priority to CN201510165817.9A priority patent/CN105322600B/zh
Publication of JP2016013588A publication Critical patent/JP2016013588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544717B2 publication Critical patent/JP6544717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、電動工具システムに関するものである。
従来から、電動ドライバーやインパクトレンチなどの電動工具は本体に着脱自在な電池パック(二次電池)を電力供給源として用いている(例えば特許文献1参照)。これによって、商用電源などの外部電源に電気的接続する導電コードの作業中の取り回しの煩わしさを無くすことができる。さらに、外部電源の無い場所での作業を可能としている。このため、電動工具は、工事現場(建築現場)、工場のライン等、また一般家庭においても広く使われている。
特開2011−72138号公報
ところで、上記のような電動工具は、工事現場(建築現場)、工場のライン等で使われていることからも、電動工具を複数台利用することがある。しかしながら、各電動工具、各電動工具に備えられる電池パックや電池パックを充電する充電器などの各工具機器の情報について把握することは難しく、利便性の面で改善の余地が残されている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、利便性向上を図ることができる電動工具システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、電動工具システムは、無線通信機能を有する通信部が取り付けられる工具機器を複数備え、前記工具機器のそれぞれは、自身の状態を検出する状態検出部と、他の工具機器との双方向通信が可能な通信部とを有し、前記通信部は、前記他の工具機器に対して前記状態検出部で検出された前記工具機器の状態を出力することを特徴とする。
本発明の電動工具システムによれば、利便性向上を図ることができる。
実施形態における電動工具システムの概略構成図である。 同上における電動工具システムの電動工具について説明するための概略構成図である。 同上における電動工具システムの通信部について説明するための概略構成図である。 同上における電動工具システムの充電装置について説明するための概略構成図である。 同上における電動工具システムのネットワークについて説明するための概念図である。 同上における電動工具システムの概略構成を説明するためのブロック図である。
以下、電動工具システムの一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、電動工具システムは、複数の工具機器10,20を有する。工具機器としては複数の電動工具10と、複数の充電装置20である。
図2に示すように、複数の電動工具10は、電動工具本体11と、電動工具本体11に対して着脱可能な電池パック12とをそれぞれ有する。
図6に示すように、電動工具本体11は、回転駆動するモータ11aと、モータ11aの回転駆動力を先端工具に伝達する動力伝達部11bと、前記モータ11aの回転を制御する制御部11cと、外部と通信を行う通信部11dとを有する。通信部11dは、図2及び図3に示すように、制御部11cに備えられるコネクタCに装着されることで制御部11cと電気的に接続される。また、電動工具本体11は、自身の状態を検出する状態検出部11eを有する。状態検出部11eは、例えばモータ11aの駆動の有無やその際のトルク情報などの状態情報を検出し、その検出した状態情報を制御部11cに出力する。
電池パック12は、1又は複数のセルからなる二次電池12aと、前記二次電池12aを制御する制御部12bと、外部と通信を行う通信部12cとを有する。通信部12cは、図2及び図3に示すように、制御部12bに備えられるコネクタCに装着されることで、制御部12bと電気的に接続される。また、電池パック12は、自身の状態を検出する状態検出部12dを有する。状態検出部12dは、例えば電池パック12の温度、供給電圧や残存容量などの状態情報を検出し、その検出した状態情報を制御部12bに出力する。
図6に示すように、充電装置20は、前記電池パック12の二次電池12aの充電を行う充電部21と、この充電部21を制御する制御部22と、外部と通信を行う通信部23とを有する。
図4に示すように、充電装置20の通信部23は、カード型の通信部本体23aをスロット部23bに装着することで充電装置20に備えられる。
また、充電装置20は、自身の状態を検出する状態検出部24を有する。状態検出部24は、例えば電池パック12への充電の有無などの状態情報を検出し、制御部22に出力する。
本実施形態の電動工具システムでは、主に電動工具本体11、電池パック12及び充電装置20に備えられる各通信部11d,12c,23によるネットワークNが形成される。
また、本実施形態の電動工具システムでは、各通信部11d,12c,23により専用端末としての監視端末MTや使用者が所持しているスマートフォンSPとの通信が可能となっている。スマートフォンSP並びに監視端末MTは、制御部30と、通信部31とを有しており、各工具機器11,12,20との通信が可能である。なお、各通信部11d,12c,23は、通信部11d,12c,23と携帯端末であるスマートフォンSPや監視端末MTとの間で予め設定された共有情報に基づいて通信が可能となっている。
次に、本実施形態の電動工具システムのネットワークNについて説明する。
前述したように電動工具本体11、電池パック12及び充電装置20は、通信部11d,12c,23を有する。各通信部11d,12c,23は、例えば監視端末MTの通信部31及びスマートフォンSPの通信部31と同じ通信規格(例えば、Bluetooth(登録商標)やZigBee等)を有している。
図5に示すように、ネットワークNは、各通信部11d,12c,23の通信フィールド(通信可能エリア)CFが重なり合うことで形成された通信網であり、各通信フィールドCFよりも広い範囲での通信が可能となっている。例えば、図5に示すように通信フィールドCF1と通信フィールドCF2とが重なり、通信フィールドCF2と通信フィールドCF3とが重なる。更に、通信フィールドCF3と通信フィールドCF4とが重なり、通信フィールドCF4と通信フィールドCF5とが重なる。
また、電動工具本体11、電池パック12及び充電装置20は、それぞれ図示しないメモリが備えられ、通信部11d,12c,23を介して得られた状態情報を含む情報を一時的に記憶することができるようになっている。工具機器11,12,20の制御部11c,12b,22は、通信部11d,12c,23を介して外部の他の工具機器11,12,20、スマートフォンSPや監視端末MTに自身の状態情報に加えて他の機器11,12,20の状態情報を出力(送信)する。
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の電動工具システムでは、各工具機器11,12,20や他の機器としてのスマートフォンSP、監視端末MTによって形成されたネットワークN内において各種の通信が行われる。その一例として、各工具機器11,12,20の状態情報が自身の通信フィールドCF内に存在する他の工具機器11,12,20、スマートフォンSPや監視端末MTに出力される。
また、本実施形態の各工具機器11,12,20は、所謂中継機能を有している。具体的には、受信した他の工具機器11,12,20の状態情報を図示しないメモリに一時的に記憶させ、その記憶した状態情報を別の工具機器11,12,20、スマートフォンSP、監視端末MTに出力(送信)する。
ここで、図5を用いてその状態情報の流れを説明する。
図5に示すように、ネットワークN内には、例えば1つの電動工具10と、2つの充電装置20と、1つのスマートフォンSPと、1つの監視端末MTとが存在する。電動工具10の通信フィールドCF1は、一方の充電装置20の通信フィールドCF2と重なり合っている。このため、電動工具10の状態情報と充電装置20の状態情報とが相互に送信される。
また、一方の充電装置20では、前記電動工具10の状態情報がメモリに記憶される。そして、充電装置20の通信フィールドCF2は、スマートフォンSPの通信フィールドCF3と重なり合っている。このため、充電装置20は、前記電動工具10の状態情報と自身の状態情報とをスマートフォンSPに送信する。
また、スマートフォンSPでは、電動工具10の状態情報と一方の充電装置20の状態情報がメモリに記憶される。そして、スマートフォンSPの通信フィールドCF3は、他方の充電装置20の通信フィールドCF4と重なり合っている。このため、スマートフォンSPは、電動工具10の状態情報と一方の充電装置20の状態情報とを他方の充電装置20に送信する。また、スマートフォンSPでは専用のアプリケーションプログラムを導入することで、受信した各工具機器10,20の状態情報が閲覧することができるようになっている。
他方の充電装置20では、スマートフォンSPから送信された電動工具10の状態情報と一方の充電装置20の状態情報がメモリに記憶される。そして、他方の充電装置20の通信フィールドCF4は、監視端末MTの通信フィールドCF5と重なり合っている。このため、他方の充電装置20は、記憶した電動工具10の状態情報と一方の充電装置20の状態情報に加えて自身の状態情報とを送信する。
監視端末MTは、予め専用のアプリケーションプログラムを導入することで、受信した1つの電動工具10の状態情報と、2つの充電装置20の状態情報が閲覧することができるようになっている。
また、電動工具10や充電装置20は、定期的に他の機器と相互通信を行うため、上記の流れとは逆の順序で同様のことを行うことで、電動工具10側にも2つの充電装置20の状態情報が記憶される。
また、監視端末MTやスマートフォンSP上では、前記状態情報の他に一部の制御が実施できるようになっている。その例としては、図1に示すように、電動工具10(電池パック12)の状態情報として残存容量を監視端末MTで監視し、残存容量が規定値を下回った監視端末MT上に充電を促す表示等の報知を行う。さらに、電動工具10側に表示や音声出力が可能な報知部を備えて、監視端末MT側から電動工具10に充電を促す信号を出力するようになっている。さらに、充電装置20の状態情報として充電の有無、この充電装置20によって充電されている電動工具10(電池パック12)の状態情報として残存容量を監視端末MTで監視する。そして、電動工具10(電池パック12)の残存容量が規定値を超えたら(例えば満充電となったら)監視端末MT側から充電装置20に対して充電を停止させる旨の信号を出力する。これを受けて充電装置20は充電を停止する。
次に、本実施形態の効果を記載する。
(1)通信部11d,12c,23は、他の工具機器11,12,20に対して状態検出部11e,12d,24で検出された工具機器の状態情報を出力する。これによって、相互通信が可能となって、例えば電池パック12の残存容量等の状態情報を離れた他の工具機器11,20に出力でき、状態情報の共有化を図り利便性の面で向上できる。
(2)通信部11d,12c,23は、使用者の携帯端末であるスマートフォンSPや監視端末MTと同じ通信プロトコルを有し、通信部11d,12c,23と通信が可能である。これによって使用者は電動工具10や充電装置20と離れた位置で状態情報を監視することができ、より利便性向上を図ることができる。
(3)通信部11d,12c,23は、状態検出部11e,12d,24で検出された工具機器11,12,20の状態情報をスマートフォンSPや監視端末MTに出力する。これによって、使用者は電動工具10や充電装置20と離れた位置で状態情報を監視することができ、より利便性向上を図ることができる。
(4)工具機器11,12,20は、監視端末MTから出力された制御信号を通信部11d,12c,23で受けると、制御信号に基づいて工具機器11,12,20の制御を行う制御部11c、12b、22を有する。これによって監視端末MT側から各工具機器11,12,20の制御を実施することができ、利便性の面で更に向上させることができる。
(5)通信部11d,12c,23は、状態検出部11e,12d,24で検出された工具機器11,12,20の状態情報に加え、他の工具機器11,12,20から得たその工具機器11,12,20の状態情報を出力可能に構成される。これによって、各工具機器11,12,20の通信フィールドCFが狭くても、リレー形式で通信フィールドCF外の工具機器11,12,20、スマートフォンSPや監視端末MTに状態情報を出力することができる。即ち、見かけ上のネットワークを広げることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では特に言及していないが、例えばネットワークN内に存在する工具機器11,12,20において、使用後の経過時間が所定時間(例えば1時間など)を超えた場合に音や振動などで警告を行ってもよい。また、これらの情報をネットワークN内に存在する他の工具機器11,12,20やスマートフォンSPや監視端末MTなどに送信し、それらの情報を受けた機器において同様のことを実施してもよい。また、作業現場を撤収する際に現場にまだ外部機器と通信機器な工具機器11,12,20が残っている場合も警告を行うようにしてもよい。
・またネットワークNに存在する電動工具10や充電装置20が、例えばネットワークN外に持ち出されると、各自が有する通信フィールドCF外となるため通信不能となる。この際、監視端末MTやスマートフォンSPにその旨を報知する構成を採用してもよい。このような構成とすることで例えば電動工具10や充電装置20が、例えば盗難等でネットワークN外に持ち出されてもその旨を報知することで、使用者(所有者)に対して報知することができる。また、ネットワークN外に持ち出された電動工具10や充電装置20においても音や光などで警告を発するような構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、充電装置20の通信部23(23a)を着脱可能な構成としたが、これに限らず、着脱不能な構成としてもよい。また電動工具本体11や電池パック12の通信部11d,12cを着脱可能な構成や着脱不能な構成としてもよい。
・上記実施形態では、電動工具システムにおける電動工具の種類をドリルドライバーの1種類としたが、これに限らない。例えば、ドリルドライバーとインパクトドライバーとの組み合わせなど、異なる種類の電動工具同士であってもネットワークシステム内で通信を行ってもよい。
・上記実施形態では、携帯端末としてスマートフォンSPや携帯端末としての監視端末MTを採用したが、これに限らず、タブレット型端末やノート型端末(ノートPC)などを採用することができる。
・上記実施形態並びに上記各変形例は適宜組み合わせてもよい。
以上の実施形態並びに各変形例をまとめると、以下のようになる。
(付記1)
無線通信機能を有する通信部が取り付けられる工具機器を複数備え、
前記工具機器のそれぞれは、自身の状態を検出する状態検出部と、他の工具機器との双方向通信が可能な前記通信部とを有し、
前記通信部は、前記他の工具機器に対して前記状態検出部で検出された前記工具機器の状態情報を出力することを特徴とする電動工具システム。
(付記2)
付記1に記載の電動工具システムにおいて、
前記通信部は、使用者の携帯端末と同じ通信プロトコルを有し、前記携帯端末と通信が可能であることを特徴とする電動工具システム。
(付記3)
付記2に記載の電動工具システムにおいて、
前記通信部は、前記通信部と前記携帯端末との間で予め設定された共有情報に基づいて通信が可能であることを特徴とする電動工具システム。
(付記4)
付記2又は3に記載の電動工具システムにおいて、
前記通信部は、前記状態検出部で検出された前記工具機器の状態情報を前記携帯端末に出力することを特徴とする電動工具システム。
(付記5)
付記2〜4のいずれか一項に記載の電動工具システムにおいて、
前記工具機器は、前記携帯端末から出力された制御信号を前記通信部で受けると、前記制御信号に基づいて該工具機器の制御を行う制御部を有することを特徴とする電動工具システム。
(付記6)
付記1〜5のいずれか一項に記載の電動工具システムにおいて、
前記通信部は、前記状態検出部で検出された前記工具機器の状態情報に加え、他の工具機器から得たその工具機器の状態情報を出力可能に構成されることを特徴とする電動工具システム。
10…電動工具(工具機器)、11…電動工具本体(工具機器)、11c…制御部、11d…通信部、11e…状態検出部、12…電池パック(工具機器)、12b…制御部、12c…通信部、12d…状態検出部、20…充電装置(工具機器)、22…制御部、23…通信部、24…状態検出部、30…制御部、31…通信部、SP…スマートフォン(携帯端末)、MT…監視端末(携帯端末)。

Claims (8)

  1. 双方方向通信が可能な通信部、および、自身の状態を検出する状態検出部を備える複数の工具機器を含む電動工具システムであって、
    前記状態検出部は、前記工具機器に設けられる電池パックの状態を検出し、
    前記通信部は、前記状態検出部により検出された前記電池パックの状態に関する情報を含む状態情報、および、前記複数の工具機器に含まれる他の工具機器から受信した前記状態情報を、前記他の工具機器とは異なる前記複数の工具機器に含まれる他の工具機器、および、携帯端末の少なくとも一方に送信する無線通信機能を有し、
    前記複数の工具機器は、少なくとも1つの充電装置を含み、
    前記充電装置は、前記電池パックを充電する充電部を含み、前記携帯端末から受信する信号に応じて、前記電池パックの充電を停止するように構成される
    電動工具システム。
  2. 前記複数の工具機器は、少なくとも1つの電動工具を含み、
    前記電動工具は、モータを備える電動工具本体、および、前記モータに電力を供給する前記電池パックをさらに含む
    請求項1に記載の電動工具システム。
  3. 前記電動工具の前記状態検出部は、前記電池パックの状態として少なくとも前記電池パックの残存容量を検出し、
    前記通信部は、前記電池パックの残存容量に関する情報を含む前記状態情報を前記複数の工具機器に含まれる他の工具機器に出力する
    請求項2に記載の電動工具システム。
  4. 双方方向通信が可能な通信部、および、自身の状態を検出する状態検出部を備える複数の工具機器を含む電動工具システムであって、
    前記状態検出部は、前記工具機器に設けられる電池パックの状態を検出し、
    前記通信部は、前記電池パックの状態に関する情報を含む状態情報を前記複数の工具機器に含まれる他の工具機器、および、携帯端末の少なくとも一方に出力し、
    前記複数の工具機器は、少なくとも1つの充電装置を含み、
    前記充電装置は、前記電池パックを充電する充電部を含み、前記携帯端末から受信する信号に応じて、前記電池パックの充電を停止するように構成され
    前記複数の工具機器は、少なくとも1つの電動工具を含み、
    前記電動工具は、モータを備える電動工具本体、および、前記モータに電力を供給する前記電池パックをさらに含み、
    前記電動工具の前記状態検出部は、前記電池パックの状態として少なくとも前記電池パックの残存容量を検出し、
    前記通信部は、前記電池パックの残存容量に関する情報を含む前記状態情報を前記他の工具機器に出力する
    電動工具システム。
  5. 前記電動工具は、前記携帯端末から受信する信号に応じて、前記電池パックの残存容量が規定値を下回ることを報知する報知部をさらに備える
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の電動工具システム。
  6. 前記充電装置の前記状態検出部は、前記電池パックの状態として少なくとも前記電池パックの充電状態を検出する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の電動工具システム。
  7. 前記充電装置は、前記充電装置の充電を停止させるための停止信号を前記携帯端末から受信した場合、前記停止信号に応じて前記電池パックの充電を停止する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の電動工具システム。
  8. 前記停止信号は、前記電池パックの残存容量が規定値を超える場合に送信される
    請求項7に記載の電動工具システム。
JP2014136098A 2014-07-01 2014-07-01 電動工具システム Active JP6544717B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136098A JP6544717B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 電動工具システム
US14/633,355 US9430928B2 (en) 2014-07-01 2015-02-27 Power tool system
EP15157328.4A EP2962813B1 (en) 2014-07-01 2015-03-03 Power tool system
CN201510165817.9A CN105322600B (zh) 2014-07-01 2015-04-09 电动工具***和工具装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136098A JP6544717B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 電動工具システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013588A JP2016013588A (ja) 2016-01-28
JP6544717B2 true JP6544717B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=52686107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136098A Active JP6544717B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 電動工具システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9430928B2 (ja)
EP (1) EP2962813B1 (ja)
JP (1) JP6544717B2 (ja)
CN (1) CN105322600B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9908182B2 (en) 2012-01-30 2018-03-06 Black & Decker Inc. Remote programming of a power tool
GB2583629B (en) 2012-07-17 2021-06-09 Milwaukee Electric Tool Corp Universal protocol for power tools
JP6544717B2 (ja) * 2014-07-01 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具システム
US10210722B2 (en) * 2015-06-15 2019-02-19 Immersion Corporation Haptic notification communication system
CN107153166A (zh) * 2016-03-04 2017-09-12 南京德朔实业有限公司 电动工具***
CA2961094A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-16 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool battery pack with wireless communication
CN107229019A (zh) * 2016-03-23 2017-10-03 南京德朔实业有限公司 电动工具***
US10724926B2 (en) 2016-03-23 2020-07-28 Chervon (Hk) Limited Power tool system
DE112017001750B4 (de) 2016-03-29 2022-11-03 Nitto Kohki Co. Ltd. Steuerschaltung eines Elektroantriebswerkzeugs mit Einstelldatenübertragungsfunktion, Elektroantriebswerkzeug, Steuereinheit und Elektroantriebswerkzeugsystem
US9648565B1 (en) 2016-05-03 2017-05-09 Cutting Edge Innovations, Llc Safety cutoff for a power tool or other device
JP6851010B2 (ja) * 2016-05-17 2021-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置、通信システム
DE102016210765A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zu einer, insbesondere drahtlosen, Übertragung von elektronischen Daten, insbesondere zwischen einer Handwerkzeugmaschine und einer externen Einheit
JP6590262B2 (ja) * 2017-01-13 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
CN111093452A (zh) 2017-07-05 2020-05-01 米沃奇电动工具公司 用于电动工具之间的通信的适配器
WO2019032508A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Milwaukee Electric Tool Corporation ELECTRICAL TOOL WITH IRREVERSIBLY LOCKABLE COMPARTMENT
CN109426174A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 张家港欧博金属工具有限公司 一种电动工具的嵌入式控制***及控制方法
WO2019108621A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Externally attachable tracking module for a power tool
KR102223233B1 (ko) * 2017-12-28 2021-03-05 금오공과대학교 산학협력단 전동공구 배터리 호환용 블루투스 어댑터
US20200338710A1 (en) * 2018-01-26 2020-10-29 Techtronic Cordless Ofgp Power tool cooperation control/feedback/sensor system
WO2019230808A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 工機ホールディングス株式会社 バッテリパック、および無線連動システム
US11621531B2 (en) 2018-09-28 2023-04-04 Hubbell Incorporated Power tool with crimp localization
DE102018220674A1 (de) 2018-11-30 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Energieversorgungsvorrichtung
JP7156019B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-19 工機ホールディングス株式会社 電動工具及びバッテリパック
WO2020163450A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool with shared terminal block
US11571803B2 (en) 2019-05-30 2023-02-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool with combined chip for wireless communications and power tool control
JP7262050B2 (ja) * 2019-07-04 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具システム、電動工具及び電動工具の管理方法
WO2021102289A1 (en) 2019-11-21 2021-05-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Insertable wireless communication device for a power tool
US11610475B2 (en) 2020-04-02 2023-03-21 Guido Valentini Battery pack and electronic appliance having such a battery pack
US11404886B2 (en) 2020-04-17 2022-08-02 Snap-On Incorporated Communicating battery charger
DE102020210983A1 (de) * 2020-08-31 2022-03-03 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes, motorgetriebenes Bearbeitungsgerät
US20220166261A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 Hilti Aktiengesellschaft Systems and methods for power harvesting and wireless communications within a power tool system
JP2023155045A (ja) 2022-04-08 2023-10-20 マックス株式会社 電動工具

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242469A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Fujitsu Ltd 対向装置監視方式
DE69713691T2 (de) * 1996-07-25 2002-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mobileinheit und Mobileinheit-Unterstützungssystem
US7088233B2 (en) * 1998-10-23 2006-08-08 Royal Thoughts, Llc Personal medical device communication system and method
US20080196910A1 (en) * 2000-06-20 2008-08-21 Radle Patrick J Electrical sensing device modules for attachment to power tools and drills
JP3926114B2 (ja) * 2001-04-18 2007-06-06 株式会社マキタ 複数の充電装置の管理方法
DE10148625B4 (de) 2001-10-02 2005-06-30 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationsvorrichtung zum Durchführen einer Distanz-bezogenen Dienstegüte in einem Kommunikationssystem
US6795404B2 (en) * 2002-06-18 2004-09-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Device for aggregating, translating, and disseminating communications within a multiple device environment
US7016888B2 (en) * 2002-06-18 2006-03-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Learning device interaction rules
US7263379B1 (en) * 2002-12-23 2007-08-28 Sti Licensing Corp. Communications network for emergency services personnel
US6998985B2 (en) * 2003-03-05 2006-02-14 Dmatek, Ltd. Monitoring and tracking network
US7468927B1 (en) * 2005-09-12 2008-12-23 Skybitz, Inc. Wireless sensor interface with mobile terminal satellite modem and global location system
EP1931492B1 (en) * 2005-10-07 2018-10-24 Illinois Tool Works Inc. Welding-type devices
EP1949345B1 (de) * 2005-11-18 2010-01-13 Metabowerke GmbH Elektrohandwerkzeuggerät und akkupack hierfür
US7965758B2 (en) * 2006-09-15 2011-06-21 Itron, Inc. Cell isolation through quasi-orthogonal sequences in a frequency hopping network
JP2010503471A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ipベースのモニタリング及び警報
WO2008067638A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Harmonya Technologies Inc. Environment sensing system for the hearing-impaired
US8331268B2 (en) * 2007-08-31 2012-12-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer-readable media for providing an event alert
DE102008000980B4 (de) * 2008-04-03 2011-04-28 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur Konfiguration einer Geräteelektronik eines handgeführten Arbeitsgeräts
US20090273436A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Gluck Alan Method and device for controlling use of power tools
US7928845B1 (en) * 2008-05-23 2011-04-19 Larosa William A Tool tracking apparatus
JP5142107B2 (ja) * 2008-07-16 2013-02-13 国立大学法人電気通信大学 マルチホップ無線通信ネットワーク、モバイルノード、および通信方法
US8810393B2 (en) * 2008-11-06 2014-08-19 Kari Juhani Hooli Wireless device locations services
US8363580B2 (en) * 2009-03-31 2013-01-29 Rosemount Inc. Disparate radios in a wireless mesh network
GB2484208B (en) * 2009-03-31 2013-12-25 Univ Edith Cowan Tracking system and method
JP5432652B2 (ja) 2009-09-25 2014-03-05 パナソニック株式会社 電動工具用の充電器
JP5537106B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-02 パナソニック株式会社 電動工具及びその管理システム
US9786159B2 (en) * 2010-07-23 2017-10-10 Tivo Solutions Inc. Multi-function remote control device
DE102010032775A1 (de) 2010-07-29 2012-02-02 Giesecke & Devrient Gmbh Sensorknoten für ein drahtloses Sensornetzwerk mit zwei Antennen
EP3954505A1 (en) * 2011-07-24 2022-02-16 Makita Corporation Adapter for power tools
DE102011053883B4 (de) 2011-09-23 2022-03-10 Rp-Technik Gmbh Notlichtbeleuchtungsanlage mit Datenkommunikationsfähigkeiten
US9467862B2 (en) * 2011-10-26 2016-10-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Wireless tracking of power tools and related devices
DE102011121448A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine und Verfahren zum Melden des Zustands einer Handwerkzeugmaschine
DE102012200819A1 (de) 2012-01-20 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren mit einer Handwerkzeugmaschine und einem mobilen Computer
WO2013123058A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Xceedid Corporation Accessory for a mobile device
JP5915398B2 (ja) * 2012-06-13 2016-05-11 株式会社リコー 電動工具
EP2870537B1 (en) 2012-07-09 2021-05-05 Techtronic Outdoor Products Technology Limited An interface for a power tool
JP2014021538A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Hitachi Koki Co Ltd 動力工具の作業状況管理システム
WO2014043190A2 (en) * 2012-09-11 2014-03-20 Black & Decker Inc. System and method for identifying a power tool
US9781496B2 (en) * 2012-10-25 2017-10-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Worksite audio device with wireless interface
JP6090713B2 (ja) * 2012-12-13 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 外部機器用の状態表示プログラム
US9367062B2 (en) * 2012-12-31 2016-06-14 Robert Bosch Gmbh System and method for operational data retrieval from a power tool
US9171450B2 (en) * 2013-03-08 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Emergency handling system using informative alarm sound
JP6544717B2 (ja) * 2014-07-01 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具システム
JP2016015813A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具用充電装置及び電動工具用充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160005295A1 (en) 2016-01-07
US9430928B2 (en) 2016-08-30
EP2962813A1 (en) 2016-01-06
CN105322600A (zh) 2016-02-10
JP2016013588A (ja) 2016-01-28
CN105322600B (zh) 2018-09-14
EP2962813B1 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544717B2 (ja) 電動工具システム
AU2014240128B2 (en) Pairing of a battery monitor to a communication device, by message encoded in battery current
EP3466189B1 (en) System and method for establishing a wireless connection between power tool and mobile device
CN103886247B (zh) 具有中央授权管理单元和工具装置的***
JP2013251873A5 (ja)
JP6742987B2 (ja) 電力供給を制御するシステムおよび方法
JP2016066896A5 (ja)
JP6816860B2 (ja) 斜面崩壊検出方法
JP2015118035A (ja) 充放電試験システムおよび試験結果管理方法
US20230254913A1 (en) System and method for establishing a wireless connection between power tool and mobile device
JP6184267B2 (ja) 無線通信システム及び無線コントローラ
KR101038177B1 (ko) 지그비 통신을 이용한 위치 확인 방법
JP2018011232A5 (ja)
CN104363662A (zh) 基于移动设备的无线传输信号选择***及方法
JP6309807B2 (ja) 無線端末識別装置、システム及び方法
KR101335199B1 (ko) 모바일 단말을 이용한 원격 제어 시스템
CN208834182U (zh) 一种下水道环境探测***
JP6747004B2 (ja) 通信システム
JP6161471B2 (ja) 無線通信システム及び無線コントローラ
CN105242782A (zh) 电子设备和信息处理方法
JP6150693B2 (ja) 無線通信システム及び無線コントローラ
JP2011166483A (ja) 無線通信システム
KR20150134778A (ko) 스마트기기를 이용한 전원공급 제어장치 및 전원공급 제어방법
TWM445198U (zh) Cnc立式磨床遠端通報系統
JP2015006115A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151