JP6544667B2 - マルチプレクサ及びこれを用いた集積回路 - Google Patents

マルチプレクサ及びこれを用いた集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6544667B2
JP6544667B2 JP2017543172A JP2017543172A JP6544667B2 JP 6544667 B2 JP6544667 B2 JP 6544667B2 JP 2017543172 A JP2017543172 A JP 2017543172A JP 2017543172 A JP2017543172 A JP 2017543172A JP 6544667 B2 JP6544667 B2 JP 6544667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold voltage
voltage control
resistor
node
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057112A1 (ja
Inventor
敏弘 関川
敏弘 関川
雅和 日置
雅和 日置
帆平 小池
帆平 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2017057112A1 publication Critical patent/JPWO2017057112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544667B2 publication Critical patent/JP6544667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1737Controllable logic circuits using multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、四端子二重絶縁ゲート型の電界効果トランジスタを用いたマルチプレクサ及びこれを用いた集積回路に関し、特に、リーク電流の減少と転送速度の増加を両立させるマルチプレクサ及びこれを用いた集積回路に関する。
例えば、特許文献1では、チャネルを挟んで対向して設けられ、互いに電気的に絶縁された2つの絶縁ゲート(第1ゲート及び第2ゲート)を有する四端子二重絶縁ゲート型の電界効果トランジスタ(FTMOST)が開示されている。また、非特許文献1では、半導体基板に設けられた薄い埋め込み酸化膜上の半導体層、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)に構成されたMOSトランジスタであって、表面のゲートを第1ゲートとして用い、これとは電気的に絶縁された、薄い埋め込み酸化膜下の半導体領域のバックゲートを第2ゲートとして用いるSOTB(Silicon On Thin Buried Oxide)MOSトランジスタ(SOTBMOST)が開示されている。
なお、SOTBMOSTは構造的にはFTMOSTとみなしてもよく、それぞれ第2ゲートに与えられた電位により第1ゲートから見た閾(しきい)値電圧を制御できる。そこで、以後、特に断りのない限り、SOTBMOSTも含め、四端子二重絶縁ゲート型の電界効果トランジスタ(FTMOST)と称することとする。
ところで、上記したようなMOSトランジスタをパストランジスタとして用いて構成されたマルチプレクサがある。このようなマルチプレクサでは、入力論理信号が印加される時点ですでに制御信号を印加している。すなわち、どの入力ノードが選択されたかはあらかじめ決定されているのである。そのため、選択された入力ノードに入力論理信号が印加されてから選択された信号経路を通過して出力ノードQMに出力されまでの伝搬遅延時間の短縮、あるいは伝搬遅延時間の逆数で表す転送速度(周波数で表示される)を増大させることが求められる。
ここで、伝搬遅延時間はその信号経路を構成している各パストランジスタのドレインとソースと接地(GND)間の容量で定まる。つまり、これが小さいほど伝搬遅延時間を小さくできるのであるが、この容量はトランジスタ寸法でほぼ決定されてしまうため、これを制御することは難しい。
特許文献1では、FTMOSTによるパストランジスタについて、回路構成によって伝搬遅延時間を短縮する方法について述べられている。すなわち、第2ゲートに抵抗Rの一端を接続し、その抵抗の他端をそのFTMOSTの閾値電圧制御ノードVTCNに接続するのである(図27参照)。また、2つのパストランジスタPFT1とPFT2を直列接続した場合において、各パストランジスタの第2ゲートを共通接続して抵抗Rの一端に接続し、その抵抗の他端をその2つのFTMOSTの閾値電圧制御ノードVTCNに接続する(図28参照)。しかしながら、いずれもマルチプレクサにおけるパストランジスタに対するものではない。また、それぞれのゲートに印加された制御信号によって伝搬遅延時間を短縮できるとしているが、マルチプレクサではゲートに既に定電位が与えられているからかかる動作を行い得ない。
なお、特許文献2では、FTMOSTを用いたゲート回路やメモリ回路において、FTMOSTの第2ゲートとその閾値電圧制御のための電圧源との間に抵抗を接続して、第1ゲートに印加される入力信号によって回路の動作速度の向上を図ることについて述べられている。
特開2008−28916号公報 特開2006−166384号公報
T.Tsuchiya,M.Horiuchi,S.Kimura,M.Yamaoka,T.Kawahara,S.Maegawa, T.Ipposhi,Y.Ohji, and H.Matsuoka,"Silicon on Thin BOX: A New Paradigm of The CMOSFET for Low-Power and High-Performance Application Featuring Wide-Range Back-Bias Control"," IEDM Tech.Dig.,2004, pp.475-478.
一般にマルチプレクサではパストランジスタの数が多くなるので、単純に上記したような方法では、抵抗の数がパストランジスタの数と同数必要となって、回路素子の増加、したがって集積回路でマルチプレクサを構成する場合に素子面積の増加、配線数の増加などの問題が生じる。
また、マルチプレクサは単純にパストランジスタを直列接続した構成ではなく、ある選択された1つの入力から出力までオン状態のパストランジスタで接続されるが、接続されるパストランジスタは回路としてあらかじめ決定されてはおらず、選択される入力によって変わる。
そこで、マルチプレクサにおいて、どの入力を選択しても、入力から出力までの伝搬遅延時間を短くすることが求められている。なお、オン状態のパストランジスタのドレイン−ソース間抵抗(Ron)は低抵抗であり、ドレイン−ソース間に電位差があれば、ドレイン−ソース間に電流が容易に流れる。逆に、オフ状態のドレイン−ソース間抵抗(Roff)は高抵抗であり、ドレイン−ソース間に電位差があっても電流は流れ難く、例え流れたとしても極めて少ない。これは「リーク電流」と称され、これを減少させるには共通第2ゲートの電位によってパストランジスタの閾値電圧の絶対値を大きくすることで達成できる。しかしながら、Ronが大きくなって転送速度の低下を招いてしまう。
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところはFTMOSTを用いたマルチプレクサにおいて、転送速度の向上と、リーク電流の削減を両立しうるマルチプレクサの提供にある。
本発明によるマルチプレクサは、四端子二重絶縁ゲート型の電界効果トランジスタによるパストランジスタの複数で構成されたマルチプレクサであって、前記電界効果トランジスタのゲートの一方を閾値電圧制御ノードに接続し、前記閾値電圧制御ノード及び閾値電圧制御電圧源の間に抵抗器を接続したことを特徴とする。
上記した発明において、前記電界効果トランジスタはN型であり、且つ、前記抵抗器は非線形抵抗器であって高低2値の抵抗値を呈し、前記閾値電圧制御ノードの電位が前記閾値電圧制御電源の電位を基準とした基準電位より上で高抵抗値であることを特徴としてもよい。
また、上記した発明において、前記電界効果トランジスタはP型であり、且つ、前記抵抗器は非線形抵抗器であって高低2値の抵抗値を呈し、前記閾値電圧制御ノードの電位が前記閾値電圧制御電源の電位を基準とした基準電位より上で低抵抗値であることを特徴としてもよい。
また、上記した発明において、前記非線形抵抗器は四端子二重絶縁ゲート型のN型電界効果トランジスタであって、ゲートの一方を前記閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記閾値電圧制御ノードにソース又はドレインのそれぞれを接続したことを特徴としてもよい。
また、上記した発明において、前記非線形抵抗器は四端子二重絶縁ゲート型のP型電界効果トランジスタであって、ゲートの一方を前記閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記閾値電圧制御ノードにソース又はドレインのそれぞれを接続したことを特徴としてもよい。
更に、本発明によるマルチプレクサは、四端子二重絶縁ゲート型のN型及びP型電界効果トランジスタを並列接続したトランスミッションゲートの複数で構成されたマルチプレクサであって、前記N形ゲート電界効果トランジスタのゲートの一方を第1閾値電圧制御ノードに接続し、前記第1閾値電圧制御ノード及び第1閾値電圧制御電圧源の間に第1抵抗器を接続し、前記P形ゲート電界効果トランジスタのゲートの一方を第2閾値電圧制御ノードに接続し、前記第2閾値電圧制御ノード及び第2閾値電圧制御電圧源の間に第2抵抗器を接続したことを特徴とする。
上記した発明において、前記第1及び前記第2抵抗器は非線形抵抗器であって高低2値の抵抗値を呈し、前記第1抵抗器は前記第1閾値電圧制御ノードの電位が前記第1閾値電圧制御電圧源の電位を基準とした基準電位より上で高抵抗値であり、前記第2抵抗器は前記第2閾値電圧制御ノードの電位が前記第2閾値電圧制御電圧源の電位を基準とした基準電位を越えると高抵抗値から低抵抗値であることを特徴としてもよい。
上記した発明において、前記第1抵抗器及び前記第2抵抗器はそれぞれ四端子二重絶縁ゲート型のN型及びP型電界効果トランジスタであって、前記第1抵抗器はそのゲートの一方を前記第1閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記第1の閾値電圧制御ノードにソース又はドレインのそれぞれを接続し、前記第2抵抗器はそのゲートの一方を前記第2閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記第2閾値電圧制御ノードに接続したことを特徴としてもよい。
更に、本発明による集積回路は、上記したマルチプレクサを含むことを特徴とする。
第1の実施例によるN形パストランジスタを用いたマルチプレクサを示す図である。閾値電圧制御ノードに抵抗RNの一端を接続し、RNの他端は閾値電圧制御電源を接続するところの電源接続ノードに接続している。 第1の実施例を簡単化した等価回路図である。 第1の実施例の動作原理を説明する図である。 第1の実施例のRN値が大きい場合の動作原理を説明する図である。 第2の実施例によるP形パストランジスタを用いたマルチプレクサを示す図である。閾値電圧制御ノードに抵抗RPの一端を接続し、RPの他端は閾値電圧制御電源を接続するところの電源ノードに接続している。 第3の実施例によるトランスミッションゲートを用いたマルチプレクサを示す図である。N形パストランジスタの閾値電圧制御ノードに抵抗RNの一端を接続し、RNの他端はN形パストランジスタの閾値電圧制御電源が接続されるところの電源接続ノードに接続している。また、P形パストランジスタの閾値電圧制御ノードに抵抗RPの一端を接続し、その他端はP形パストランジスタの閾値電圧制御電源が接続されるところの電源接続ノードに接続している。 第4の実施例によるN形パストランジスタを用いたマルチプレクサを示す図である。閾値電圧制御ノードに非線形抵抗RVNの一端を接続し、RVNの他端は閾値電圧制御電源を接続するところの電源接続ノードに接続している。 第4の実施例の動作原理を説明する図である。 第5の実施例のP形パストランジスタを用いたマルチプレクサを示す図である。閾値電圧制御ノードに非線形抵抗RVPの一端を接続し、RVPの他端は閾値電圧制御電源を接続するところの電源接続ノードに接続している。 第5の実施例の動作原理を説明する図である。 第6の実施例のトランスミッションゲートを用いたマルチプレクサを示す図である。N形パストランジスタの閾値電圧制御ノードに非線形抵抗RVN1の一端を接続し、RVN1の他端はN形パストランジスタの閾値電圧制御電源が接続されるところの電源接続ノードに接続している。また、P形パストランジスタの閾値電圧制御ノードに非線形抵抗RVP1の一端を接続し、その他端はP形パストランジスタの閾値電圧制御電源が接続されるところの電源接続ノードに接続している。 非線形抵抗RVN(又は、RVN1)を示す図である。 非線形抵抗RVP(又は、RVP1)を示す図である。 SOTBMOSトランジスタの構造を示す断面図である。 (a)N形、及び(b)P形のFTMOSトランジスタを用いた従来のパストランジスタの回路構成、それぞれのトランジスタの回路記号と寄生容量を説明する図である。 N形のFTMOSトランジスタをパストランジスタとして用いた従来のセレクターの回路構成を示す図である。 P形のFTMOSトランジスタをパストランジスタとして用いた従来のセレクターの回路構成を示す図である。 N形及びP形のFTMOSトランジスタによるトランスミッションゲートを用いた従来のセレクターの回路構成を示す図である。 図16乃至18に対応したセレクターの回路記号を示す図である。 N形のパストランジスタによるセレクターを用いた従来の4入力1出力のマルチプレクサを示す図である。 図20に示すマルチプレクサに対してセレクター数を減じた従来の4入力1出力のマルチプレクサを示す図である。 N形のパストランジスタを用いたセレクターによる従来の2入力1出力のマルチプレクサを示す図である。 図22に示すマルチプレクサに対してセレクター数を減じたマルチプレクサを示す図である。 N形のパストランジスタによる2入力1出力のマルチプレクサを示す図である。 P形のパストランジスタによる2入力1出力のマルチプレクサを示す図である。 トランスミッションゲートを用いた2入力1出力のマルチプレクサを示す図である。 FTMOSトランジスタを用いたパストランジスタの接続図である。ここでは、第2ゲートとその閾値電圧制御電源の間に抵抗Rを設け、第1ゲートのパルスによる動作速度の向上を図り得ることを示す。 FTMOSトランジスタを用いたパストランジスタを二個直列接続した接続図である。ここでは、それぞれの第2ゲートを共通接続し、閾値電圧制御電源との間に抵抗Rを設け、双方のパストランジスタの第1ゲートのパルスによっても動作速度の向上を図り得ることを示す。
まず、図14にSOTB(Silicon On Thin Buried Oxide)構造を有する四端子二重絶縁ゲート型の電界効果トランジスタ(FTMOST)10の断面構造を示す。基板11上には、互いに電気的に絶縁された2つの絶縁ゲートである第1ゲート12及び第2ゲート(バックゲート)13が酸化膜14、チャネル15及びゲート絶縁膜16を挟んで対向して与えられる。チャネル15の両側にはソース17及びドレイン18が設けられ、それぞれの上にはソース電極17a及びドレイン電極18aが与えられる。
次に、マルチプレクサについて説明する。なお、ここでは、電子回路における配線中の結節点において、他と区別して名前を付して参照する結節点をノードと称し、回路図中で白丸で表示する。単に配線の結節点を示す場合には黒丸で表示する。また、電子回路が論理回路として用いられる場合、論理値に対応した電圧や電流などの電気信号を論理信号と称する。
マルチプレクサは電圧パルス信号を扱う電子回路の一種である。複数の入力ノードと、通常は1つの場合が多いが、複数の出力ノードと、複数の制御ノードとを有し、各制御ノードに印加される電気信号の組み合わせによって、各出力ノードに、各入力ノードに印加されている電気信号の1つを選択し、これと論理的に等価な、または反転した電気信号を出力する。制御ノードの数は入力ノードの数及び具体的な電子回路構成に依存する。
図15(a)及び(b)には、それぞれN形及びP形のFTMOSTをパストランジスタとして用いた場合の基本論理回路を示した。破線で囲まれた部分はFTMOSTの電子回路記号を示す。この論理回路ではドレインは論理信号の入力ノードINに接続され、ソースは論理信号の出力ノードOUTに接続され、さらにその第1ゲートは制御信号入力のノードCNに接続される。CNに印加される電気信号でオン状態とオフ状態を制御する。オン状態では、パストランジスタを導通、つまり、ソース−ドレイン間の抵抗が小さく、出力ノードには入力ノードに印加されている論理信号と等価な論理信号が現れる。オフ状態では、パストランジスタを非導通、つまり、ソース−ドレイン間の抵抗が大きく、出力ノードには入力ノードに印加されている論理信号は実質的に現れない。その第2ゲートはパストランジスタの閾値電圧制御ノード(N形のFTMOSTの場合はVTCN、P形のFTMOSTの場合はVTCPとする)に接続される。
VTCNあるいはVTCPにはパストランジスタの閾値電圧を定めるために定常状態では一定電圧を有する電圧源が接続される。CDBG及びCSBGはそれぞれドレインと第2ゲート間及びソースと第2ゲート間の寄生容量を示す。また、CDG及びCSGはそれぞれドレインと第1ゲート間及びソースと第1ゲート間の寄生容量を示す。異なるパストランジスタの上記各容量を示すときは該当する記号の後に数字を付けて区別して示す。なお、この回路ではドレインとソースは入れ替えてもよい。
図16及び図17には、パストランジスタを用いたセレクターの論理回路を示した。この回路は、例えば、図15(a)に示すN形のFTMOSTによるパストランジスタ(以後、N形パストランジスタと称する。)を2個、すなわちPFTN1とPFTN2を用いている。または、図15(b)に示すP形のFTMOSTによるパストランジスタ(以後、P形パストランジスタと称する。)を2個、すなわちPFTP1とPFTP2を用いて構成される。なお、図15で示した各トランジスタの寄生容量は便宜的に図示しなかったが、常に存在し得る。
図16では、PFTN1の入力ノードをセレクターの入力ノードI1とし、PFTN2の入力ノードをセレクターの入力ノードI2とし、図示しない各出力ノードは共通接続して新たにセレクターの出力ノードQとする。さらにPFTN1の制御ゲートを新たにセレクターの制御信号入力ノードAとし、またPFTN2の制御ゲートを新たにセレクターの制御信号入力ノードBとする。ノードAにはPFTN1を構成するFTMOSTの第1ゲートGN11が接続されており、ノードAに印加される制御信号によってPFTN1が導通か非導通になるかが制御される。同様にノードBにはPFTN2を構成するFTMOSTの第1ゲートGN21が接続されており、ノードBに印加される制御信号によってPFTN2が導通か非導通になるかが制御される。制御信号入力ノードA及びBを総称してセレクターの制御ノードと称する。またPFTN1、PFTN2を構成するFTMOSTの第2ゲートGN12、GN22は共通接続されセレクターの閾値電圧制御ノードGN2Cに接続される。
図17では、同様に、P形パストランジスタPFTP1及びPFTP2を用いた回路を示した。回路構成は図16(a)と同じである。ただし、PFTP1、PFTP2を構成するFTMOSTの第1ゲートをそれぞれGP11及びGP21とし、その第2ゲートをそれぞれGP12、GP22とする。各第2ゲートは共通接続され、セレクターの閾値電圧制御ノードGP2Cに接続される。以下に、セレクターの論理回路としての機能を説明する。
制御信号入力ノードAとBには互いに位相の反転した、すなわち論理信号とみなせば互いに論理値が反転した(論理回路として用いる際の論理機能に影響のない程度の時間差は許容するものとする)制御信号が印加され、その組み合わせによって入力ノードI1とI2に印加されている論理信号のどちらか一方と等価な論理信号が出力ノードQに出力される。この論理回路機能で、前者の場合を「入力ノードI1が選択される」と、後者の場合を「入力ノードI2が選択される」と略記する。上記したセレクターの制御信号にも論理信号を用いることがある。以後、ノードに印加される論理信号の論理値や電圧値もそのノードの記号を用いる。
図18に示すように、上記したセレクターは、N形のパストランジスタPFTN3とP形のパストランジスタPFTP3を並列接続、すなわち互いの入力ノードと出力ノードをそれぞれ接続したトランスミッションゲートTG1と、N形のパストランジスタPFTN4とP形のパストランジスタPFTP4を並列接続したTG2を用いて構成することも出来る。この場合、PFTN3とPFTP3の図示しない入力ノードがセレクターとしての入力ノードI1に接続され、PFTN4とPFTP4の図示しない入力ノードがセレクターとしての入力ノードI2に接続される。また、PFTN3の制御ノードとPFTP4の図示しない制御ノードがセレクターとしての制御信号入力ノードAに接続され、PFTN4の制御ノードとPFTP3の図示しない制御ノードがセレクターとしての制御信号入力ノードBに接続される。
さらに、各パストランジスタの図示しない出力ノードはセレクターとしての出力ノードQに接続される。また、N形とP形のパストランジスタそれぞれの閾値電圧制御ノードは異なる閾値電圧制御電圧源で電位が与えられるので、PFTN3及びPFTN4のそれぞれの閾値電圧制御ノード(図示せず)はセレクターの第1の閾値電圧制御ノードGN2Cに接続され、またPFTP3及びPFTP4のそれぞれの閾値電圧制御ノード(図示せず)はセレクターの第2の閾値電圧制御ノードGP2Cに接続される。なお、セレクターは2入力のマルチプレクサ(MUX2)とみなすことが出来る。
また、制御信号の組み合わせによって機能を拡大することが出来る。すなわち、制御信号AとBにパストランジスタを導通状態にする信号を印加すれば、2つの入力I1及びI2を選択することが出来る。逆に非導通状態とする信号を印加すれば、I1及びI2を非選択とすることが出来る。制御信号として論理信号を用いることもある。
図19には、図16乃至図18のセレクター(又は、MUX2)を電子回路若しくは論理回路で用いる場合の回路記号を示す。各記号の台形の中に書かれた「SX」は回路中で用いられたセレクターを区別する。Xは任意の長さの文字列を表す。ここでは、各セレクターにおいて、制御信号Aが論理値1のときは、入力ノードI1が選択され、論理値0のときは非選択となる。また、制御信号Bが論理値1のときは、入力ノードI2が選択され、論理値0のときは非選択となるとする。
図20には、上記した図19(a)の回路記号を用いて、セレクターを用いた4入力、1出力のマルチプレクサ(MUX4)の構成例を示した。4入力マルチプレクサの入力IN1とIN2のいずれかを選択するためのセレクターS11と、入力IN3とIN4のいずれかを選択するためのセレクターS12と、それぞれの出力Q11とQ12のどちらかを選択するセレクターS21とからなり、S21の出力がMUX4の出力QM4に接続される。セレクターS11及びS12の各制御信号ノードAとBにはそれぞれ制御信号CN1とその反転の制御信号CNB1が印加され、セレクターS21の制御信号ノードAとBにはそれぞれ制御信号CN2とその反転の制御信号CNB2が印加される。各セレクターの閾値電圧制御ノードGN2CはMUX4としての閾値電圧制御ノードGN2CNに接続される。
ここまでマルチプレクサは1出力であるとして述べてきたが、必ずしも1出力でなく、2以上の出力ノードを有するマルチプレクサであってもよい。例えば、図20で、S11とS12で構成され、Q11及びQ12をその出力とみなせば、4入力2出力のマルチプレクサとなる。そこで、以後、単にマルチプレクサとしたときは1出力であるとし、複数出力の場合はその都度4入力2出力のマルチプレクサなどとする。
図21には、セレクター数を3個とした図20よりもセレクター数を少なくした例を示した。セレクターS11とS12の出力をMUX4の出力ノードQM4に接続し、各セレクターの入力ノードをそれぞれMUX4の入力ノードIN1、IN2、IN3、IN4に接続する。この場合はセレクターの制御信号ノードに印加する制御信号CN1、CN2、CN3、CN4は論理的に独立に制御された信号でなければならない。例えば、IN1を選択する場合は、CN1を論理値1とし、IN2、IN3、IN4を非選択にするために他のCN2、CN3、CN4はすべて論理値0としなければならない。
図22には、図19(a)の回路記号を用いて、図20の構成を一般化した、2入力マルチプレクサの部分回路を示す。但し、nは整数である。マルチプレクサの基本機能としては図22で十分であるが、負荷駆動能力を高めたり、外部雑音を軽減したりする等の目的で、同じくFTMOSTで構成されたCMOSインバータなどで構成されたバッファ回路を通して出力されることがある。さらに、制御信号入力ノードCN1、CNB1、CN2、CNB2、….、CNn、CNBnに印加する制御信号も同様にインバータなどによるバッファ回路を通して供給される。上記バッファ回路の集積回路における物理的配置はマルチプレクサの極近傍に配置される。従って各バッファ回路におけるFTMOSTの第2ゲートもそのFTMOSTの極性毎に共通接続され、且つマルチプレクサを構成する同じ極性のFTMOSTの第2ゲート同士とも共通接続される。図22ではこれらバッファ回路を省略しており、部分回路と称した。同様に、図16乃至図18、図20乃至図22のMUX2及びMUX4も部分回路である。
さて、各入力ノードIN1、IN2、….、IN2に接続されている2(n−1)個のセレクタ群(S11、S12、….、S12(n−1))を第1段セレクタ群,その各出力ノードに接続される2(n−2)個のセレクタ群(S21、…、S22(n−2))を第2段セレクタ群等、マルチプレクサの出力ノードQMに接続される最終段のセレクターはSn1の1個ではあるが便宜上2(n−1)段セレクタ群と呼ぶことにする。また第1段セレクタ群から最終段セレクタ群までのセレクタ群数をセレクタ群の段数と呼ぶ。
第1段セレクタ群の各制御信号入力ノード、すなわちセレクターS11、S12、….、S12(n−1)の各制御信号入力ノードAと各制御信号入力ノードBに印加される制御信号は、それぞれCN1とその反転の制御信号CNB1である。これによって奇数番目の入力ノードすべてか、偶数番目の入力ノードすべてかのどちらかが選択され、次段のセレクタ群の入力ノードと接続される。
同様に第2段セレクタ群には制御信号CN2とその反転の制御信号CNB2、が印加され、第1段セレクタ群のうち奇数番目セレクターの出力か偶数番目セレクターの出力かのどちらかが選択される。以下同様に制御信号によって選択が行われ、最終段ではそれぞれCNnとその反転の制御信号CNBnが印加され、前段の二個のセレクターからなるセレクタ群の二つの出力のうち一番目か二番目のセレクターの出力どちらかが選択されマルチプレクサの出力QMに出力される構成である。
各段のセレクタ群に必要な制御信号対は、(CN1、CNB1)、(CN2、CNB2)など、(CNn、CNBn)まで合計n対が必要である。それぞれの制御信号対間は独立であるが、各制御信号対の一方の制御信号は他方の制御信号の反転となっていて、制御信号対内の信号同士は独立ではない。したがって、独立な制御信号数はn個である。このマルチプレクサの動作は、これらの制御信号の値によって2個の入力のうちの1つ、例えばIN1のみが選択され、IN1から出力ノードQMまで、オン状態のパストランジスタで従続接続された信号経路が選択され、これによって選択された入力ノードIN1の入力信号と論理的に等価な論理信号が出力ノードQMに出力される。なお、マルチプレクサにおいては各パストランジスタの閾値電圧はマルチプレクサ全体で共通に制御し、各入力ノードからみた信号経路を電気的に同等にすること、及び回路接続の簡素化において有効である。そこで各セレクターの閾値電圧制御ノードGN2Cは共通接続され、マルチプレクサとしての閾値電圧制御ノードGN2CNに接続される。
図23には、上記同様、独立な制御信号数は増えるがセレクタ群の段数を削減して構成した例を示す。なお、図21と同様な構成でセレクタ群を1段のみとして示すような構成も出来得る。制御信号対は、(CND1、CNE1)、(CND2、CNE2)など、(CND2n−1、CNE2n−1)まで合計2(n−1)対が必要で、CND1乃至CND2n−1及びCNE1乃至CNE2n−1はすべて互いに独立に論理値が与えられる。すなわち、例えば入力ノードIN1を選択する場合はCND1を論理値1としてIN1が選択されるようにし、CNE1は論理値0(IN2は選択されない)とし、その他の制御信号はすべて論理値0として、IN3以下が選択されないようにする。
なお、図20及び図21を混在させたマルチプレクサも可能である。例えば、8入力のマルチプレクサを構成する場合、図21の構成を2組用意し、それぞれ対応する制御信号入力ノードは共通として、8入力2出力のマルチプレクサを構成する。さらにこの2出力を2入力のマルチプレクサの入力とするのである。
図24には、上記した図22や図23で示した2入力マルチプレクサ(MUX2)の部分回路の回路記号を示す。但し、制御信号対を(CND1、CNE1)、(CND2、CNE2)、・・・・、(CNDm、CNEm)で表し、その数は上記したように回路構成によって異なる。故に、その個数を自然数mで表した。この場合、制御信号対間は独立であるが、制御信号対内の2つの制御信号は独立である場合と独立ではなく一方が他方の反転信号となっている場合がある。
図25には、図22及び図23の各セレクターを図19(b)の回路記号に置き換えたP形のパストランンジスタによる2入力のマルチプレクサの部分回路を示した。ここでマルチプレクサの閾値電圧制御ノードをGP2CNとする。
図26に示すように、トランスミッションゲートによる2入力のマルチプレクサの部分回路も図19(c)の回路記号を用いて同様に構成できる。つまり、図22及び図23の各セレクターを図19(c)の回路記号に置き換える。但し、閾値電圧制御ノードはN形パストランジスタ用のGN2CNと、P形パストランジスタ用のGP2CNが必要となる。
[実施例1]
図1は本発明の第1の実施例を示す。図24のN形パストランジスタを用いて、マルチプレクサの閾値電圧制御ノードGN2CNと、N形パストランジスタ用の閾値電圧制御電圧源VTSNが接続される電源接続ノードVTMNとを抵抗RNで接続する。パストランジスタにN形のSOTBMOST用いた場合、その第2ゲートをトランジスタ構造として共通な1つの領域(共通第2ゲート領域)で構成することが出来る。ここでは、該領域の電気抵抗を第2ゲートしての働きを良好にするために十分に小さく設定する。この共通第2ゲート領域の外部接続のための電気的接続点も上記GN2CNとみなすことができる。なお、マルチプレクサを構成している各N形パストランジスタの第2ゲートの電位はGN2CNの電位に等しいとみなせる。以下に動作原理を説明する。
図2には、論理信号入力ノードIN1が選択されたとしてIN1から見た等価回路を簡略化して示す。出力ノードQMには接地(GND)との間に負荷容量CLが等価的に接続されている。Rtr1、Rtr2、…、RtrmはIN1と出力ノードQM間の信号経路を形成する全ての各パストランジスタのオン状態の等価抵抗を表す。C1は初段のパストランジスタのドレインとGN2CN間容量CDBG1に等しく、C2は初段のパストランジスタのソースとGN2CN間容量CSBG1と次段のパストランジスタのドレインとGN2CN容量CDBG2の和に等しい。C3は次段のパストランジスタのソースとGN2CN容量CSBG2と3段目のパストランジスタのドレインとGN2CN容量CDBG3の和に等しい。以下C(m−1)まで同様であり、Cは最終段のパストランジスタのソースとGN2CN容量CSBGmに等しい。
更に、GN2CNと接地間にある寄生容量と、選択されていない入力が交流的に接地状態であるとそれら入力と直接またはオン状態のパストランジスタを通して接続されているパストランジスタのドレインまたはソースとGN2CN間の容量も加えた値の寄生容量の合計CstrがGN2CNと接地間に接続される。
図示されてはいないが出力ノードQMにはFTMOSTで構成されたCMOSインバータ等からなるバッファが接続され、これは通常、物理的にマルチプレクサの直近に配置され、CMOSインバータを構成しているトランジスタのうちN形FTMOSTの第2ゲートはマルチプレクサの共通第2ゲートGN2CNに接続される。そのため、インバータの出力は交流的には接地状態とみなせ、インバータのN形FTMOSTのソース及びドレインとその第2ゲート間の寄生容量が上記Cstrに更に追加される。また、制御信号ノードに印加される制御信号は長配線による信号の劣化を避けるために物理的にマルチプレクサの直近に配置されたCMOSインバータを通して各制御ノードに印加される。これら、各CMOSインバータについてもバッファCMOSインバータと同様であり、それらを構成するN形FTMOSTのソース及びドレインとその第2ゲート間の寄生容量が上記Cstrにさらに追加される。この合計されたCstrをCBGGとして図2に示した。かかる等価回路では、IN1とGN2CNの間のC1乃至Cmの合計容量CPG2とGN2CNと電源接続ノードVTMN間の抵抗RNとで単純ではないが微分回路が構成される。
図3(a)に示すように、IN1に論理信号レベル(電位の値)が低いレベル(ローレベル、L)から高いレベル(ハイレベル,H)に時間的にステップ状に変化する論理信号を入力する。このとき、共通第2ゲートノード、すなわちGN2CNの電位変化は、図3(b)に示すように瞬時に変化する。そして、時間的減衰特性が時定数TNB=RN*CBGGでほぼ定まる微分波形状の電位変化Dup及びDdnとなる。ただし、TNBは入力波形のハイレベルのパルス幅よりは小さい場合を示している。従って、次に入力波形がローレベルに変化するときはGN2CNの電位はほぼVTSNに等しくなっている。
Pup及びPdnはそれぞれGN2CNの電位のピーク値のVTSNとの差の絶対値を示す。この値は理想的にはハイレベルとローレベルの電位差に等しいが、寄生容量CBGGがあるとハイレベルとローレベルの電位差がCPG2の逆数とCBGGの逆数の比で比例配分されるのでCBGGが大きいほどPupとPdnは小さくなる。
ここで、図3(b)に示したGN2CNの微分波形状電位変化の減衰時間は、RNの値を十分に大きくすると、伝搬遅延時間よりも遅くすることが出来る。このとき伝搬遅延時間内ではほぼ一定、すなわち選択された論理信号入力ノードIN1の論理信号レベルがLからHに変化するとき(立ち上がり時)は、GN2CNの電位はほぼVTSN+Pupに近い値にとどまるとみなし得る。このことは、伝搬遅延時間内ではC、C、C…Cに充電しなければならない電荷量変化DQRにおいて、初期値QQ0は、(CPG2+CL)*(L−VTSN)である。また、信号レベル変化後の値QQ1は、CPG2*(H−VTSN−Pup)+CL(H−VTSN)で表され、DQR=QQ1−QQ0=CPG2*(H−L−Pup)+CL*(H−L)となる。
Pupがゼロ、すなわちRNがない場合、CPG2の電荷量変化はCPG2*(H−L)であるから、CPG2*Pupだけの電荷量変化が少なくてもよい。つまり、CPG2が小さくなり、信号経路の負荷容量の軽減効果が生じる。したがって、伝搬遅延時間の減少を図り得る。Pupも大きいことが望ましい。なお、信号経路上のパストランジスタ接続点N2,N3…Nmの電位もGN2CNがパルス状に電位が上がるため、やはりパルス状に電位上昇があるが、負荷容量CLがあるためPupよりさらに小さくなる。しかし、伝搬遅延時間を減少させる方向に変化する。Pupが大きいと第2ゲートによるパストランジスタの閾値電圧が過渡的に小さくなり、さらに伝搬遅延時間を減少させ得る。
逆に、選択された論理信号入力ノードIN1の論理信号レベルがHからLに変化するとき(立ち下がり時)も、同様にほぼVTSN−Pdnに近い値にとどまっているとみなし得る。このことは、伝搬遅延時間内ではCPG2から放電すべき電荷量変化DQFにおいて、初期値QQ2は(CPG2+CL)*(H−VTSN)となり、レベル変化後の値QQ3はCPG2*(L−(VTSN−Pdn))+CL*Hとなるので、DQF=QQ2−QQ3=CPG2*(H−L−Pdn)+CL*(H−L)となり、やはりCPG2が小さくなり、同様に信号経路の負荷容量を軽減効果が生じる。したがって、この場合も伝搬遅延時間の減少を図ることが出来る。Pdnも大きいことが望ましい。
なお、信号経路上のパストランジスタ接続点N2,N3…Nmの電位はGN2CNがパルス状に電位が下がるため、やはりパルス状に電位下降があるが、負荷容量CLがあるためPdnよりさらに小さくなる。この場合も伝搬遅延時間を減少させる方向の変化ではある。Pdnが大きいと第2ゲートによるパストランジスタの閾値電圧が過渡的に大きくなり、この場合は伝搬遅延時間を増加させる方向に働くが、Pdnが大きいことによる負荷容量の軽減効果が大きければやはり伝搬遅延時間を減少させることが出来る。前述した負荷容量の減少効果はVTSN、すなわち共通第2ゲートノードGN2CNの定常状態の電位には依存しない。
図4に示したように、RNを大きくしてCBGGとRNとの積で定まる減衰時定数TNBを入力信号のハイレベルのパルス幅程度に増加すると、入力信号がハイレベルの間GN2CNの電位はVTSN+Pupより大きく低下しないように出来る。このとき、入力信号の立ち下がりにおいてPdnはほぼPupに等しいはずだから立ち下がり時におけるGN2CNの電位はVSTNより大きく低くならない。つまり、閾値電圧の増加を抑制することができる。負荷容量の軽減効果は入力信号が変化する直前のGN2CNの電位には依存しないのでRNが小さい場合より伝搬遅延時間をさせることが出来る。
但し、図4は1回限りとみなせる入力信号が印加された場合か、ハイレベルのパルス幅がローレベルの期間よりも十分に短い場合である。ハイレベルとローレベルの期間が同程度の入力信号が繰り返し印加された場合には、GN2CNの電位変化はVTSNを中心として高低に変化する。この場合でも入力信号変化の直前でのGN2CNの電位には前述した負荷容量の減少効果は依存しないので伝搬遅延時間を減少させることが出来る。さらに、入力信号の立ち上がり変化時の閾値電圧減少効果は、約Pup/2だけの効果を期待でき、立ち下がり変化の時の閾値電圧増加効果は約Pdn/2だけでありこれによる伝搬遅延時間増加は抑制できる。
一方、定常状態ではマルチプレクサの入力ノードにはハイレベルまたはローレベルの一定電位が与えられた状態である。全ての入力ノードがハイレベルまたはローレベルであればよいが一般的ではない。故に、入力ノード間はオフ状態のパストランジスタを少なくとも1つ含む複数個(但し、MUX2の場合は1個)のパストランジスタで構成されたハイレベルからローレベルへの電流通路(リークパスと称する。)で接続され得る。また、所定の入力ノード間には複数個のリークパスもあり得る。このとき、各論理信号入力ノードに与えられるハイレベルまたはローレベルの割当によってはリークパスを通して流れるリーク電流が増大する。したがって、マルチプレクサにおいてはリーク電流の減少が重要であるが、定常状態の共通第2ゲートの電位VTSNの値をパストランジスタの閾値電圧が大きくなるように設定すればリーク電流の減少を図ることが出来る。
一方、動作状態でのパストランジスタのオン抵抗Ronが大きくなって、転送速度は低下する。かかる場合も、図1に示した構成によって転送速度の低下を軽減でき、リーク電流の減少と転送速度の増加を両立させ得る。上記した効果はマルチプレクサを構成する各パストランジスタの第2ゲートがGN2CNに共通接続されているため、信号経路上のパストランジスタに同等に作用するので選択された入力に依存しない。
[実施例2]
図5は本発明の第2の実施例を示す。P形パストランジスタ用いた図25のマルチプレクサの閾値電圧制御ノードGP2CNと、閾値電圧制御電圧源VTSPが接続される電源接続ノードVTMPとを抵抗RPで接続する。パストランジスタにSOTBMOST用いた場合では第2ゲートを共通した1つの領域(共通第2ゲート領域)で構成できる。このとき当該領域の電気抵抗は第2ゲートしての働きを良好にするように十分に小さく設定する。この共通第2ゲート領域の外部接続のための電気的接続点もGP2CNとすれば、GP2CNと電源接続ノードVTMPも抵抗RPで接続される。なお、GP2CNの電位は、マルチプレクサを構成している各パストランジスタの第2ゲートの電位に等しいとみなせる。動作原理はP形パストランジスタで形成される信号経路について第1の実施例のN形パストランジスタと本実施例のP形パストランジスタの極性の違いを考慮すれば第1の実施例と同様である。
[実施例3]
図6は本発明の第3の実施例を示す。トランスミッションゲートを用いた図26のマルチプレクサのN形パストランジスタための第1の閾値電圧制御ノードGN2CNと、N形パストランジスタの閾値電圧制御電圧源VTSNが接続される電源接続ノードVTMNとを抵抗RNで接続する。また、P形パストランジスタのための第2の閾値電圧制御ノードGP2CNと、P形パストランジスタの閾値電圧制御電圧源VTSPが接続される電源接続ノードVTMPとを抵抗RPで接続する。動作原理はトランスミッションゲートのN形パストランジスタで構成される信号経路とP形パストランジスタで構成される信号経路それぞれについて第1及び第2の実施例と同様の動作原理である。
上記実施例1乃至3で用いた抵抗RNやRPはその両端の電位で抵抗値がほとんど変化しない線形抵抗を用いた。これにより、図2で示したように共通第2ゲートノードに生じる微分波形状の電位変化のピーク値PupやPdnはほぼ同じ値となる。この値自体の効果をN形パストランジスタの場合で述べる。
マルチプレクサの論理信号入力ノードから出力ノードQMまでの論理信号の伝搬遅延時間程度の過渡状態では、Pupが大きいほどその閾値電圧は小さくなり、したがってRonが過渡的に小さくなるのでCPG2が小さく見えることとの相乗効果で転送速度がより増大する。一方、Pdnが大きいほどその閾値電圧は大きくなり、特に減衰時定数TBNがハイレベルのパルス幅よりは十分小さい時にはRonがVTSNで設定される値よりも過渡的に大きくなり、CPG2が小さく見えることによる転送速度の増加を抑制し得る。したがって、論理信号の立ち下がりでの転送速度の増加にはPdnを抑制することが効果的である。
上記はP形パストランジスタを用いた場合でも同様である。但し、PupとPdnの役割は逆になる。すなわち、論理信号の立ち上がりでの転送速度の増加にはPupを抑制できることが効果的である。
さらにトランスミッションゲートを用いた場合にはそのN形パストランジスタに対しては論理信号の立ち下がりでの転送速度の増加にはPdnを抑制することが効果的であり、P形パストランジスタに対しては論理信号の立ち上がりでの転送速度の増加にはPupを抑制できることが効果的である。
[実施例4]
図7はN形パストランジスタを用いた場合に2入力マルチプレクサMUX2で上記効果を得る第4の実施例を示す。各パストランジスタ共通の閾値電圧制御ノードGN2CNの電位VGN2CNは、ハイレベルのパルス幅が減衰時定数TBNより十分小さいので定常状態ではVTSNとなる。そこで、GN2CNと電源接続ノードVTMN間に接続される線形抵抗RNを非線形抵抗RVNに置き換える。このRVNの特性を、理想的には電位VGN2CNが定常的なときだけでなく、過渡的なときにおいてもVTSNよりも高くなるときは高抵抗状態、またVTSNより設定された値(DNdn)以下に低くなる時は低抵抗状態となるような非線形抵抗RVNとする。
図8(a)に示すように、N形パストランジスタの場合は、選択された論理信号入力ノード(IN1とする)から閾値電圧制御電源VTSNまでの等価回路は導通状態のパストランジスタの抵抗は十分小さいとして簡単化して表される。ただし、前述したように減衰時定数TBNはハイレベルのパルス幅より十分小さいとした。図中CPG2はIN1が接続されている選択された信号経路と共通第2ゲート間の容量である。またCBGGは共通第2ゲートと接地(GND)間の寄生容量である。
図8(b)のように、この時IN1の論理信号レベルがローレベル(L)からハイレベル(H)に変化するとき、図8(c)に示すようにGN2CNには正方向の微分波形状の電位変化DNupが生じ、かつRVNは高抵抗状態となるのでそのピーク値と定常状態のGN2CNの電位VTSNとの差の絶対値(PNup)は大きく、選択された経路上の各N形パストランジスタに流れる電流を増強するように働き、かつCPG2は小さく見えるから転送速度の増速効果が生じる。逆に選択された論理信号入力ノードIN1がハイレベル(H)からローレベル(L)に変化するときはGN2CNには負方向の微分波形状のDNdnが生じるが、その電位がVTSNより設定された値であるPNdn以上に低くなる時、すなわちVTSN−PNdn以下になる時はRVNが低抵抗状態となって、ピーク値はPNdnに制限される。PNdnはPNupより小さく設定される。このようにして立ち下がり時の閾値電圧が大きくなることによる転送速度の過剰な低下を抑制できる。
[実施例5]
図9はP形パストランジスタを用いた場合に2入力マルチプレクサMUX2で上記効果を得る第5の実施例を示す。各パストランジスタ共通の閾値電圧制御ノードGP2CNの電位VGP2CNはハイレベルのパルス幅が減衰時定数TBNより十分小さいので定常状態ではVTSPとなっている。そこで、GP2CNと電源接続ノードVTMP間に接続される線形抵抗RPを非線形抵抗RVPに置き換え、このRVPの特性を、理想的には電位VGP2CNが定常的なときだけでなく、過渡的なときにおいてもVTSPより低くなるときは高抵抗状態、またVTSPより設定された値(DPup)以上に高くなる時、すなわちVTSP+PPup以上になる時は低抵抗状態となるような非線形抵抗RVPとする。
図10(a)に示すように、P形パストランジスタの場合は、選択された論理信号入力ノード(IN1とする)から閾値電圧制御電源VTSPまでの等価回路は導通状態のパストランジスタの抵抗は十分小さいとして簡単化して表される。図中CPG2はIN1が接続されている選択された信号経路と共通第2ゲート間の容量である。またCG2Bは共通第2ゲートと接地(GND)間の寄生容量である。
図10(b)のように、IN1の論理信号レベルがローレベル(L)からハイレベル(H)に変化するとき、図10(c)に模式的に示すように、GP2CNには正方向の微分波形状の電位変化DPupが生じるが、その電位がVTSP+PPup以上に高くなるときはRVPが低抵抗状態となって、ピーク値はPPupに制限される。逆に選択された論理信号入力ノードIN1がハイレベル(H)からローレベル(L)に変化するときは、GP2CNには負方向の微分波形状のDPdnが生じ、かつRVPは高抵抗状態となるのでそのピーク値の絶対値(PPdn)は大きく、選択された経路上の各P形パストランジスタに流れる電流を増強するように働き、かつCPG2は小さく見えるから転送速度の増速効果が生じる。PPupはPPdnより小さく設定される。このようにして立ち上がり時の閾値電圧の絶対値が大きくなることによる転送速度の過剰な低下を抑制できる。
図11には、さらにトランスミッションゲート(TGと略称する)を用いた場合に2入力マルチプレクサMUX2で上記効果を得る第6の実施例を示す。N形パストランジスタのための第1の閾値電圧制御ノードGN2CNと、電圧源VTSNが接続される電源ノードVTMN間を第4の実施例のRVNと同様な特性を有する非線形抵抗RVN1で接続する。またP形パストランジスタのための第2の閾値電圧制御ノードGP2CNと、電圧源VTSPが接続される電源ノードVTMP間を第5の実施例のRVPと同様な特性を有する非線形抵抗RVP1で接続する。選択された入力ノード、例えばIN1に印加される論理信号の立ち上がり時には、TGのN形パストランジスタの転送速度は加速されると同時にそのTGのP形パストランジスタの転送速度の過剰な低下は抑制され、また立ち下がり時にはTGのN形パストランジスタの転送速度の過剰な低下は抑制される。これと同時にそのTGのP形パストランジスタの転送速度は加速されるように作用し、入力論理信号の過渡状態でのTGによる転送速度を加速することができる。
上記した非線形抵抗RVN、RVN1、RVP、RVP1の抵抗値変化は時間的に速いことが好ましく、MOSトランジスタなどの高速動作の可能な回路素子が望ましい。
図12には、N形のFTMOSTを用いた非線形抵抗RVNまたはRVN1の具体的構成例を示した。図12(a)のように、N形のFTMOSTであるMNRVの第1ゲートG1RVNとドレインDを接続し、マルチプレクサのN形パストランジスタの閾値電圧制御用電源VTSNが接続されるところの電源接続ノードVTMNに接続する。ソースSはマルチプレクサのN形パストランジスタの閾値電圧制御ノードGN2CNに接続する。第2ゲートG2RVNはMNRVの閾値電圧制御電圧源VTRVNが接続されるところの電源接続ノードVTMNRVに接続する。
図12(b)には、ノードVTMNの電位がVTSNに設定されており、ノードGN2CNとVTMN間を流れる電流をISとしてノードGN2CNの電位VGN2CNとの関係を示した。すなわち、MNRVの閾値電圧をVTHRVNとすると、VGN2CNの値がVTSN−VTHRVNより小さくなると大きな電流が流れ始め、ノードGN2CNとVTMN間の抵抗は小さくなり、逆にVTSN−VTHRVNより大きくなると電流は極めて小さくなりノードGN2CNとVTMN間の抵抗は大きくなる。高抵抗値と低抵抗値を示す切り替わりのVGN2CNの値がVTSNよりVTHRVNだけずれることからVTHRVNの値がほぼ図8のPNdnの値を決めていると言え、図8のRVNの特性をほぼ実現できている。VTHRVNはVTMNRVに接続される電源VTRVNの電圧値で制御でき、RVNまたは図11のRVN1に求められる特性を実現できる。
図13には、非線形抵抗RVPまたはRVP1の具体的構成例を示す。
図13(a)のようにP形FTMOSTであるMPRVの第1ゲートG1RVPとソースSを接続し、マルチプレクサのP形パストランジスタの閾値電圧制御用電源VTSPが接続されるところの閾値電圧制御ノードVTMPに接続する。ドレインDはマルチプレクサのP形パストランジスタの閾値電圧制御ノードGP2CNに接続する。第2ゲートG2RVPはMPRVの閾値電圧制御電圧源VTRVPが接続されるところの電源接続ノードVTMPRVに接続する。
図13(b)には、ノードVTMPの電位がVSTPに設定されており、ノードGP2CNとVTMP間を流れる電流をIDとしてノードGP2CNの電位VGP2CNとの関係を模式的に示した。すなわち、MPRVの閾値電圧の絶対値をVTHRVPとすると、VGP2CNの値がVTSP+VTHRVPより大きくなると大きな電流が流れ始め、ノードGP2CNとVTMP間の抵抗は小さくなり、逆にVTSP+VTHRVPより小さくなると電流は極めて小さくなりノードGP2CNとVTMP間の抵抗は大きくなる。高抵抗値と低抵抗値の切り替わりのVGP2CNの値がVTHRVPだけずれることからVTHRVPの値が図10のPPupの値を決めており、図9のRVPの特性をほぼ実現できている。VTHRVPはVTMPRVに接続される電源VTRVPの電圧値で制御でき、RVPまたは図11のRVP1に求められる特性を実現できる。
以上、本発明による実施例及びこれに基づく変形例を説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の主旨又は添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な代替実施例及び改変例を見出すことができるであろう。
10 MOSトランジスタ
11 基板
12 第1ゲート
13 第2ゲート(バックゲート)
14 酸化膜
15 チャネル
16 ゲート絶縁膜
17 ソース
18 ドレイン
IC、IC1…、CN 制御信号入力ノード
VTCN、VTCP 閾値電圧制御ノード
R、RN、RP 抵抗
PFTN1… N型パストランジスタ
PFTP1… P型パストランジスタ
TG1、TG2 トランスミッションゲート
GN11、GN21、GP11、GP21 第1ゲート
GN12、GN22、GP12、GP22 第2ゲート
CDG、CSG、CDBG、CSBG パストランジスタの寄生容量
Ron、Rtr1、Rtr2、…Rtrm パストランジスタのオン抵抗
C1…、Cstr、CBGG、CPG2 寄生容量
GN2C、GP2C セレクターの閾値電圧制御ノード
QQ0… 電荷量
DQR、DQF 電荷の変化量
GN2CN、GP2CN 閾値電圧制御ノード
VTMN、VTMP 電源接続ノード
VTSN、VTSP 閾値電圧制御電源(電圧値)
RVN、RNV1、RVP、RVP1 非線形抵抗
Dup、Ddn、DNup、DPup、DNdn、DPdn 微分波形
Pup、Pdn、PNup、PNdn、PPup、PPdn 微分波形のピーク値の絶対値

Claims (12)

  1. 四端子二重絶縁ゲート型の電界効果トランジスタによるパストランジスタの複数で構成されたマルチプレクサであって、
    前記電界効果トランジスタのゲートの一方を閾値電圧制御ノードに接続し、前記閾値電圧制御ノード及び閾値電圧制御電圧源の間に抵抗器を接続し、
    前記電界効果トランジスタはN型であり、且つ、
    前記抵抗器は非線形抵抗器であって高低2値の抵抗値を呈し、前記閾値電圧制御ノードの電位が前記閾値電圧制御電源の電位を基準とした基準電位より上で高抵抗値であることを特徴とするマルチプレクサ。
  2. 四端子二重絶縁ゲート型の電界効果トランジスタによるパストランジスタの複数で構成されたマルチプレクサであって、
    前記電界効果トランジスタのゲートの一方を閾値電圧制御ノードに接続し、前記閾値電圧制御ノード及び閾値電圧制御電圧源の間に抵抗器を接続し、
    前記電界効果トランジスタはP型であり、且つ、
    前記抵抗器は非線形抵抗器であって高低2値の抵抗値を呈し、前記閾値電圧制御ノードの電位が前記閾値電圧制御電源の電位を基準とした基準電位より上で低抵抗値であることを特徴とするマルチプレクサ。
  3. 前記非線形抵抗器は四端子二重絶縁ゲート型のN型電界効果トランジスタであって、ゲートの一方を前記閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記閾値電圧制御ノードにソース又はドレインのそれぞれを接続したことを特徴とする請求項記載のマルチプレクサ。
  4. 前記非線形抵抗器は四端子二重絶縁ゲート型のP型電界効果トランジスタであって、ゲートの一方を前記閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記閾値電圧制御ノードにソース又はドレインのそれぞれを接続したことを特徴とする請求項記載のマルチプレクサ。
  5. 四端子二重絶縁ゲート型の電界効果トランジスタによるパストランジスタの複数で構成されたマルチプレクサを含む集積回路であって、
    前記マルチプレクサは、前記電界効果トランジスタのゲートの一方を閾値電圧制御ノードに接続し、前記閾値電圧制御ノード及び閾値電圧制御電圧源の間に抵抗器を接続し、
    前記電界効果トランジスタはN型であり、且つ、
    前記抵抗器は非線形抵抗器であって高低2値の抵抗値を呈し、前記閾値電圧制御ノードの電位が前記閾値電圧制御電源の電位を基準とした基準電位より上で高抵抗値であることを特徴とする集積回路。
  6. 四端子二重絶縁ゲート型の電界効果トランジスタによるパストランジスタの複数で構成されたマルチプレクサを含む集積回路であって、
    前記マルチプレクサは、前記電界効果トランジスタのゲートの一方を閾値電圧制御ノードに接続し、前記閾値電圧制御ノード及び閾値電圧制御電圧源の間に抵抗器を接続し、
    前記電界効果トランジスタはP型であり、且つ、
    前記抵抗器は非線形抵抗器であって高低2値の抵抗値を呈し、前記閾値電圧制御ノードの電位が前記閾値電圧制御電源の電位を基準とした基準電位より上で低抵抗値であることを特徴とするマルチプレクサ。
  7. 前記非線形抵抗器は四端子二重絶縁ゲート型のN型電界効果トランジスタであって、ゲートの一方を前記閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記閾値電圧制御ノードにソース又はドレインのそれぞれを接続したことを特徴とする請求項記載のマルチプレクサ。
  8. 前記非線形抵抗器は四端子二重絶縁ゲート型のP型電界効果トランジスタであって、ゲートの一方を前記閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記閾値電圧制御ノードにソース又はドレインのそれぞれを接続したことを特徴とする請求項記載のマルチプレクサ。
  9. 四端子二重絶縁ゲート型のN型及びP型電界効果トランジスタを並列接続したトランスミッションゲートの複数で構成されたマルチプレクサであって、
    前記N形ゲート電界効果トランジスタのゲートの一方を第1閾値電圧制御ノードに接続し、前記第1閾値電圧制御ノード及び第1閾値電圧制御電圧源の間に第1抵抗器を接続し、
    前記P形ゲート電界効果トランジスタのゲートの一方を第2閾値電圧制御ノードに接続し、前記第2閾値電圧制御ノード及び第2閾値電圧制御電圧源の間に第2抵抗器を接続し、
    前記第1及び前記第2抵抗器は非線形抵抗器であって高低2値の抵抗値を呈し、
    前記第1抵抗器は前記第1閾値電圧制御ノードの電位が前記第1閾値電圧制御電圧源の電位を基準とした基準電位より上で高抵抗値であり、
    前記第2抵抗器は前記第2閾値電圧制御ノードの電位が前記第2閾値電圧制御電圧源の電位を基準とした基準電位を越えると高抵抗値から低抵抗値であることを特徴とするマルチプレクサ。
  10. 四端子二重絶縁ゲート型のN型及びP型電界効果トランジスタを並列接続したトランスミッションゲートの複数で構成されたマルチプレクサであって、
    前記N形ゲート電界効果トランジスタのゲートの一方を第1閾値電圧制御ノードに接続し、前記第1閾値電圧制御ノード及び第1閾値電圧制御電圧源の間に第1抵抗器を接続し、
    前記P形ゲート電界効果トランジスタのゲートの一方を第2閾値電圧制御ノードに接続し、前記第2閾値電圧制御ノード及び第2閾値電圧制御電圧源の間に第2抵抗器を接続し、
    前記第1抵抗器及び前記第2抵抗器はそれぞれ四端子二重絶縁ゲート型のN型及びP型電界効果トランジスタであって、
    前記第1抵抗器はそのゲートの一方を前記第1閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記第1の閾値電圧制御ノードにソース又はドレインのそれぞれを接続し、
    前記第2抵抗器はそのゲートの一方を前記第2閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記第2閾値電圧制御ノードに接続したことを特徴とするマルチプレクサ。
  11. 四端子二重絶縁ゲート型のN型及びP型電界効果トランジスタを並列接続したトランスミッションゲートの複数で構成されたマルチプレクサを含む集積回路であって、
    前記マルチプレクサは、前記N形ゲート電界効果トランジスタのゲートの一方を第1閾値電圧制御ノードに接続し、前記第1閾値電圧制御ノード及び第1閾値電圧制御電圧源の間に第1抵抗器を接続し、
    前記P形ゲート電界効果トランジスタのゲートの一方を第2閾値電圧制御ノードに接続し、前記第2閾値電圧制御ノード及び第2閾値電圧制御電圧源の間に第2抵抗器を接続し、
    前記第1及び前記第2抵抗器は非線形抵抗器であって高低2値の抵抗値を呈し、
    前記第1抵抗器は前記第1閾値電圧制御ノードの電位が前記第1閾値電圧制御電圧源の電位を基準とした基準電位より上で高抵抗値であり、
    前記第2抵抗器は前記第2閾値電圧制御ノードの電位が前記第2閾値電圧制御電圧源の電位を基準とした基準電位を越えると高抵抗値から低抵抗値であることを特徴とする集積回路。
  12. 四端子二重絶縁ゲート型のN型及びP型電界効果トランジスタを並列接続したトランスミッションゲートの複数で構成されたマルチプレクサを含む集積回路であって、
    前記マルチプレクサは、前記N形ゲート電界効果トランジスタのゲートの一方を第1閾値電圧制御ノードに接続し、前記第1閾値電圧制御ノード及び第1閾値電圧制御電圧源の間に第1抵抗器を接続し、
    前記P形ゲート電界効果トランジスタのゲートの一方を第2閾値電圧制御ノードに接続し、前記第2閾値電圧制御ノード及び第2閾値電圧制御電圧源の間に第2抵抗器を接続し、
    前記第1抵抗器及び前記第2抵抗器はそれぞれ四端子二重絶縁ゲート型のN型及びP型電界効果トランジスタであって、
    前記第1抵抗器はそのゲートの一方を前記第1閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記第1の閾値電圧制御ノードにソース又はドレインのそれぞれを接続し、
    前記第2抵抗器はそのゲートの一方を前記第2閾値電圧制御電圧源の接続された電源接続ノードに接続し、前記電源接続ノード及び前記第2閾値電圧制御ノードに接続したことを特徴とする集積回路。
JP2017543172A 2015-10-02 2016-09-21 マルチプレクサ及びこれを用いた集積回路 Active JP6544667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196520 2015-10-02
JP2015196520 2015-10-02
PCT/JP2016/077764 WO2017057112A1 (ja) 2015-10-02 2016-09-21 マルチプレクサ及びこれを用いた集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057112A1 JPWO2017057112A1 (ja) 2018-05-17
JP6544667B2 true JP6544667B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58423709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543172A Active JP6544667B2 (ja) 2015-10-02 2016-09-21 マルチプレクサ及びこれを用いた集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10262902B2 (ja)
JP (1) JP6544667B2 (ja)
WO (1) WO2017057112A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11240079B1 (en) * 2021-02-24 2022-02-01 Mellanox Technologies Tlv Ltd. Systems, methods, and devices for high-speed data modulation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1548877A (en) * 1975-06-26 1979-07-18 Mullard Ltd Semiconductor devices
JP4423392B2 (ja) * 2004-12-10 2010-03-03 独立行政法人産業技術総合研究所 二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたmosトランジスタ回路およびそれを用いたcmosトランジスタ回路、sramセル回路、cmos−sramセル回路、集積回路
JP4452806B2 (ja) * 2005-04-12 2010-04-21 独立行政法人産業技術総合研究所 二重絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたゲート回路、sramセル回路、多入力cmosゲート回路、cmos−sramセル回路、集積回路
JP4635188B2 (ja) * 2006-07-25 2011-02-16 独立行政法人産業技術総合研究所 四端子二重絶縁ゲート電界トランジスタによるmos回路
US20080191788A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 International Business Machines Corporation Soi mosfet device with adjustable threshold voltage
JP5181893B2 (ja) * 2008-07-17 2013-04-10 株式会社リコー インバータ回路
US8605516B2 (en) * 2009-01-07 2013-12-10 California Institute Of Technology Ultra-low-power variation-tolerant radiation-hardened cache design
JP5618275B2 (ja) * 2011-06-12 2014-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 Cmosインバータを用いたマルチプレクサ、デマルチプレクサ、ルックアップテーブルおよび集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10262902B2 (en) 2019-04-16
US20180350690A1 (en) 2018-12-06
JPWO2017057112A1 (ja) 2018-05-17
WO2017057112A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101610B2 (ja) 4端子jfetデバイスを有する回路構成
US7042255B1 (en) Programmable differential capacitance for equalization circuits
CN109585441B (zh) 静电放电电路及其控制方法、电源开关电路
JP5183737B2 (ja) デュアルゲートmos型電界効果トランジスタによる再構成可能論理セル
JP2018511998A (ja) ゲート誘導ドレインリークを減少させたアナログスイッチ
TWI237947B (en) Level transducing circuit
JP6544667B2 (ja) マルチプレクサ及びこれを用いた集積回路
US7570079B2 (en) Level-restoring buffers for programmable interconnect circuits and method for building the same
JP5618275B2 (ja) Cmosインバータを用いたマルチプレクサ、デマルチプレクサ、ルックアップテーブルおよび集積回路
Rafati et al. Low-power data-driven dynamic logic (D/sup 3/L)[CMOS devices]
JPH09205359A (ja) 出力回路
JP5375422B2 (ja) 半導体電子回路、発振回路およびフリップフロップ回路
JP2557147B2 (ja) 多重入力mos論理回路及びcmos論理回路
Tang et al. Physical design considerations of one-level RRAM-based routing multiplexers
JP2013187678A (ja) 出力回路、出力回路の制御方法及び半導体装置
JP5598462B2 (ja) 信号送信回路
JP2001217701A (ja) 高周波mosスイッチ
JP5487616B2 (ja) I/oセルの出力回路
JP4625932B2 (ja) 四端子二重絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いたcmos−nandゲート回路
JPH05110396A (ja) 信号遅延回路
JP4911406B2 (ja) 論理回路
TW201737671A (zh) 線路驅動器以及驅動傳輸線的方法
JP4486431B2 (ja) 差動型論理回路
JPH03159315A (ja) 多入力論理回路
JPH05206830A (ja) 出力バッファ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250