JP6544363B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6544363B2
JP6544363B2 JP2017010573A JP2017010573A JP6544363B2 JP 6544363 B2 JP6544363 B2 JP 6544363B2 JP 2017010573 A JP2017010573 A JP 2017010573A JP 2017010573 A JP2017010573 A JP 2017010573A JP 6544363 B2 JP6544363 B2 JP 6544363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
area
egr
egr rate
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017010573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119443A (ja
Inventor
享 加藤
享 加藤
三谷 信一
信一 三谷
慎太郎 堀田
慎太郎 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017010573A priority Critical patent/JP6544363B2/ja
Priority to US15/837,120 priority patent/US10677178B2/en
Priority to DE102018101436.8A priority patent/DE102018101436B4/de
Publication of JP2018119443A publication Critical patent/JP2018119443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544363B2 publication Critical patent/JP6544363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1412Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a predictive controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関する。
特開2013−72342号公報には、排気系から吸気系に排気の一部を外部EGRガスとして再循環させるエンジンを制御する内燃機関の制御装置が開示されている。この従来の制御装置では、エンジン回転速度および負荷で定められる運転領域と、外部EGRガスの目標量(以下、「目標EGR量」ともいう。)と、の関係を定めたマップに基づいて、EGRバルブの開度が制御される。このマップでは、目標EGR量の等高線によって運転領域が区分けされている。このマップによると、中回転速度・中負荷域を含む区域において目標EGR量が最大となり、この区域から周辺の区域に向かうほど目標EGR量が減少している。
特開2013−72342号公報
上述したマップの目標EGR量は、事前の実験またはシミュレーションによって求められたものである。そのため、上述したマップによれば、目標EGR量が同一の区域にエンジンの運転状態が留まる定常運転時において、実際の外部EGRガス量(以下、「実EGR量」ともいう。)を最適値に保つことができる。一方、目標EGR量の等高線を跨ぐようにエンジンの運転状態が移行する過渡運転時においては、時間遅れの影響が大きくなる。時間遅れの影響が大きくなると、例えば、目標EGR量の低い区域から高い区域にエンジンの運転状態が移行する場合に、目標EGR量に対して実EGR量が不足する期間が生じ、その期間にノッキングが起こり易くなる。従って、このような過渡運転時のノッキング対策が望まれる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものである。即ち、外部EGRガスの目標量とエンジンの運転領域との関係を規定したマップに基づいてEGRバルブの開度を制御する場合において、当該目標量の低い区域から高い区域にエンジンの運転状態が移行するときのノッキング対策を講じることを目的とする。
第1の発明は、上述した課題を解決するため、排気系から吸気系に排気の一部を外部EGRガスとして再循環させるエンジンを制御する内燃機関の制御装置であって、
エンジン回転速度および負荷で定められる運転領域と、外部EGR率の目標値との関係を規定したEGRマップであって、前記目標値が最大となる所定区域が設定されているEGRマップと、
前記運転領域と、前記エンジンの吸気バルブを駆動する吸気カムの作用角との関係を規定した作用角マップであって、前記所定区域に相当する領域を含む第1領域においては、吸入効率が最も高くなるクランク角を含む第1クランク角区間において前記吸気バルブを閉じることが可能な大作用角を選択し、前記第1領域よりもエンジン負荷の高い第2領域においては、前記第1クランク角区間よりも下死点側に位置する第2クランク角区間において前記吸気バルブを閉じることが可能な小作用角を選択するように設定されている作用角マップと、を備え、
前記EGRマップにおける前記目標値の等しい区域に前記エンジンの運転状態が留まると予測した場合は前記作用角マップに従って前記作用角を選択し、
前記EGRマップにおける前記目標値の低い区域から高い区域に前記エンジンの運転状態が移行すると予測した場合、前記第1領域と前記第2領域の境界を低負荷方向に変更してから、前記作用角マップに従って前記作用角の選択を行うことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記EGRマップにおける前記目標値の低い区域から高い区域に前記エンジンの運転状態が移行すると予測した場合において、エンジン回転速度および負荷が上昇する方向に前記エンジンの運転状態が移行しているときは、前記エンジンのアクセル開度の正の変化率が大きいほど前記境界の変更の度合いを大きくし、エンジン回転速度および負荷が低下する方向に前記エンジンの運転状態が移行しているときは、前記アクセル開度の負の変化率が大きいほど前記境界の変更の度合いを大きくすることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明において、
前記EGRマップにおける前記目標値の低い区域から高い区域に前記エンジンの運転状態が移行すると予測した場合において、前記EGRマップに従って設定された前記目標値の変更時点から、実際の外部EGR率の上昇開始時点までの時間間隔を算出し、前記時間間隔が大きいほど前記境界の変更の度合いを大きくすることを特徴とする。
第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記エンジンがコンプレッサとタービンとを有するターボ過給機を備え、前記タービンの下流から前記コンプレッサの上流に外部EGRガスを再循環させることを特徴とする。
第1の発明によれば、EGRマップにおける外部EGR率の目標値の低い区域から高い区域にエンジンの運転状態が移行することが予測された場合に、作用角マップにおける第1領域と第2領域の境界を低負荷方向に変更してから、当該作用角マップに従って作用角を選択することができる。そのため、外部EGR率の目標値が上昇する場合において、この目標値に対して実際の外部EGR率が不足する期間に、小作用角を選択することが可能となる。小作用角を選択すれば第2クランク角区間で吸気バルブを閉じることができるので、大作用角を選択して吸入効率が最も高くなるクランク角を含む第1クランク角区間で吸気バルブを閉じる場合に比べて吸入効率を下げることができる。従って、目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間における筒内状態を改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。また、第2クランク角区間は第1クランク角よりも下死点側に位置するので、吸気バルブの開弁中に筒内から吸気ポートに戻されるガス量を減らして、筒内のガスの温度の上昇を抑えることもできる。従って、小作用角を選択したにも関わらず、大作用角を選択した場合に比べて吸入効率が下がらないような場合であっても、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。
第2の発明によれば、第1領域と第2領域の境界の変更の度合いを、アクセル開度の変化率に応じて変えることができる。従って、外部EGR率の目標値に対して実際の外部EGR率が不足する期間における筒内状態を、時間遅れの影響の程度に応じて改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。
第3の発明によれば、EGRマップに従って設定された外部EGR率の目標値の変更時点から、外部EGR率の実際の値の上昇開始時点までの時間遅れを直接的に算出して、当該時間遅れが大きくなるほど第1領域と第2領域の境界の変更の度合いを大きくすることができる。従って、外部EGR率の目標値に対して実際の外部EGR率が不足する期間における筒内状態を改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。
第4の発明によれば、LPL−EGR装置を備える内燃機関の外部EGR率の目標値に対して実際の外部EGR率が不足する期間における筒内状態を改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。
本発明の実施の形態1に係るシステムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るシステムが備える2種類の吸気カムのカムプロフィールの一例を説明する図である。 エンジンの運転領域と目標EGR率の関係の一例を示す図である。 エンジンの運転領域と、吸気バルブを駆動するカムとの関係の一例を示す図である。 吸気バルブの閉じ時期の一例を説明する図である。 過渡運転(加速運転)の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1における切り替え境界の変更手法を説明する図である。 図6に示した運転点がPAからPBへと移る場合における、アクセル開度、エンジン負荷および外部EGR率の推移と、駆動カムとの関係を説明する図である。 過渡運転(減速運転)の一例を示した図である。 本発明の実施の形態2における切り替え境界の変更手法を説明する図である。 図10に示した運転点がPBからPAへと移る場合における、アクセル開度、エンジン負荷および外部EGR率の推移と、駆動カムとの関係を説明する図である。 加速運転中におけるアクセル開度の変化率および外部EGR率の推移を説明する図である。 減速運転中におけるアクセル開度の変化率および外部EGR率の推移を説明する図である。 本発明の実施の形態3における切り替え境界の調整手法を説明する図である。 本発明の実施の形態4における切り替え境界の調整手法を説明する図である。 本発明を適用可能な3種類の内燃機関における、吸気温度および筒内圧が最も高くなるクランク角(最大筒内圧発生時期)と、外部EGR率との関係を示した図である。 本発明の実施の形態1や2で説明した手法が適用可能な運転点の移行例を説明する図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
先ず、本発明の実施の形態1について図1乃至図8を参照しながら説明する。
[システム構成例の説明]
図1は、本発明の実施の形態1に係るシステムの構成例を示す図である。図1に示すシステムは、車両に搭載される内燃機関のシステムである。図1に示すシステムは、駆動源としての内燃機関10を備えている。内燃機関10は、4ストローク型のレシプロエンジンであり、直列3気筒型のエンジンでもある。なお、内燃機関10の気筒数および気筒配列は特に限定されない。内燃機関10の各気筒には、吸気管12および排気管14が連通している。
先ず、内燃機関10の吸気系について説明する。吸気管12の入口近傍には、エアクリーナ16が取り付けられている。エアクリーナ16の下流には、ターボ過給機18のコンプレッサ18aが設けられている。コンプレッサ18aは、排気管14に設けられたタービン18bの回転により駆動して、吸気を圧縮する。コンプレッサ18aの下流には、電子制御式のスロットルバルブ20が設けられている。スロットルバルブ20の下流には、各気筒の吸気ポートに接続される吸気マニホールド22が設けられている。吸気マニホールド22には、水冷式のインタークーラ24が内蔵されている。インタークーラ24に流入した吸気は、冷却管26を流れる冷却水との熱交換によって冷却される。
次に、内燃機関10の排気系について説明する。排気管14には、ターボ過給機18のタービン18bが取り付けられている。タービン18bはコンプレッサ18aと連結されている。排気管14を流れる排気のエネルギによりタービン18bが回転する。排気管14の途中には、タービン18bを迂回するバイパス管28が設けられている。バイパス管28には、WGV(ウェイストゲートバルブ)30が設けられている。WGV30は、タービン18bよりも上流側の排気管圧(背圧)が規定値よりも高くなると開かれる。WGV30が開かれると、タービン18bの上流を流れる排気の一部がバイパス管28を経由してタービン18bの下流に流入する。タービン18bの下流には、排気を浄化するための触媒32,34が備えられている。
次に、内燃機関10のEGR系について説明する。内燃機関10は、LPL−EGR(低圧ループ−EGR)装置36を備えている。LPL−EGR装置36は、触媒32,34の間の排気管14と、コンプレッサ18aよりも上流側の吸気管12とを接続するEGR管38を備えている。EGR管38の途中には、水冷式のEGRクーラ40が設けられている。EGRクーラ40に流入した排気(即ち、外部EGRガス)は、冷却管42を流れる冷却水との熱交換によって冷却される。EGRクーラ40の下流には、電子制御式のEGRバルブ44が設けられている。EGRバルブ44の開度を変更すると、EGR管38から吸気管12に流入する外部EGRガスの流量が変化する。EGRバルブ44の開度が大きくなると、外部EGR率が高くなる。
次に、内燃機関10の動弁系について説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係るシステムが備える2種類の吸気カムのカムプロフィール(リフト量および作用角の少なくとも一方を意味する。以下同じ。)の一例を説明する図である。図2に示すように、本実施の形態1に係るシステムは、2種類の吸気カムとして大カムと小カムを備えている。小カムは、大カムよりも小さい作用角とリフト量を有している。大カムと小カムは、クランクシャフトと同期して回転するカムシャフトに担持されている。また、大カムと小カムは、1気筒あたり2組担持されている。この理由は、1気筒あたり2つの吸気バルブが配設されているためである。但し、本発明における1気筒あたりの吸気バルブの数は1つでもよいし、3つ以上でもよい。大カムと小カムは、吸気バルブを駆動する吸気カム(以下、「駆動カム」ともいう。)として、切り替えて使用される。駆動カムの切り替えは、カム切り換え機構の切り替え動作によって行われる。
大カムと小カムを担持するカムシャフトには、VVT(可変バルブタイミング機構)が設けられている。VVTは、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相差を変更することによって、吸気バルブの開弁特性を変更する機構である。VVTは、タイミングチェーン等を介してクランクシャフトと連結されたハウジングと、ハウジング内に設けられてカムシャフトの端部に取り付けられたベーン体と、を備えている。ハウジングとベーン体とによって区画された油圧室内に油圧を供給することで、ベーン体をハウジングに対して相対回転させ、ひいては、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相差を変更することができる。VVTに供給する油圧の制御は、油圧供給ラインに設けた油圧制御弁によって行われる。VVTの仕組みは公知であり、また、本発明においてその構成に限定はないので、VVTに関するこれ以上の説明は省略する。
図1に戻り、システムの構成例の説明を続ける。図1に示すシステムは、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)、CPU(マイクロプロセッサ)等を備えている。ECU50は、車両に搭載された各種センサの信号を取り込み処理する。各種センサには、エアフローメータ52、クランク角センサ54、アクセル開度センサ56および過給圧センサ58が含まれる。エアフローメータ52は、エアクリーナ16の近傍に設けられて吸入空気量を検出する。クランク角センサ54は、クランクシャフトの回転角度に応じた信号を出力する。アクセル開度センサ56は、ドライバによるアクセルペダルの踏み込み量を検出する。過給圧センサ58は、スロットルバルブ20よりも上流側の吸気管圧(過給圧)を検出する。ECU50は、取り込んだ各種センサの信号を処理して所定の制御プログラムに従って各種アクチュエータを操作する。各種アクチュエータには、上述したスロットルバルブ20およびWGV30が含まれる。また、各種アクチュエータには、VVT60およびカム切り替え機構62も含まれる。
[実施の形態1の制御の特徴]
図3は、エンジンの運転領域と目標EGR率の関係の一例を示す図である。図3の関係は、事前のシミュレーションに基づいて作成されたものである。なお、目標EGR率とは、外部EGRガス量を吸入空気量で除した値の目標値を意味し、上述した目標EGR量を吸入空気量で除した値と言うこともできる。図3に示す等高線で区分けされているように、目標EGR率は、中回転速度・中負荷域を含む区域において最も高い値に設定されている。これは、使用頻度が特に高い中回転速度・中負荷域の外部EGR率を高めて吸気温度を下げ、熱効率を向上させるためである。また、目標EGR率は、使用頻度が相対的に低い運転領域ほど低い値に設定されている。具体的に、高負荷域や低負荷域を含む区域では、中負荷域を含む区域に比べて目標EGR率が低い値に設定されている。同様に、高回転速度域や低回転速度域を含む区域では、中回転速度域を含む区域に比べて目標EGR率が低い値に設定されている。本実施の形態1では、図3に示した関係がマップとしてECUのROMに記憶されており、このマップに実際の運転状態を適用することによってEGRバルブの開度が制御される。
また、本実施の形態1では、上述した目標EGR率に、吸気バルブの閉じ時期を組み合わせるエンジン制御が行われる。図4は、エンジンの運転領域と、吸気バルブを駆動するカムとの関係の一例を示す図である。図4に示すように、中回転速度・中負荷域および低回転速度・低負荷域においては大カムが選択され、高回転速度・高負荷域においては小カムが選択される。本実施の形態1では、図4に示した関係がマップとしてECUのROMに記憶されており、このマップに実際の運転状態を適用することによってカム切り替え機構による切り替え動作が制御される。
図5は、吸気バルブの閉じ時期の一例を説明する図である。図5に示すように、駆動カムが大カムの場合は、下死点(ABDC=0)よりも遅いクランク角区間CAにおいて吸気バルブが閉じられる。一方、駆動カムが小カムの場合は、下死点を含むクランク角区間CAにおいて吸気バルブが早閉じされる。図5に示すクランク角区間CA,CAに幅があるのは、VVTによって吸気バルブの閉じ時期が変更されるためである。但し、エンジン出力を向上させるため、大カムを駆動カムとする場合は、吸入効率が最大となるクランク角が含まれるようにクランク角区間CAが設定される。一方、リフト量の小さい小カムを駆動カムとする場合は、吸入効率が最大となるクランク角が含まれないようにクランク角区間CAが設定される。なお、図5に示す吸入効率は、例えば、エンジン回転速度を固定した運転条件下で求めることができる。
ところで、図3に示した関係に基づいてEGRバルブの制御を行う場合は、目標EGR率が同一の区域にエンジンの運転状態が留まる定常運転時において、実際の外部EGR率(以下、「実EGR率」ともいう。)を最適値に制御することができる。一方、目標EGR率の等高線を跨いでエンジンの運転状態が移行する過渡運転時において、時間遅れの影響が大きくなる。この問題について、図6を参照しながら説明する。図6は、過渡運転の一例を示した図である。図6は、図3と図4に示した関係を1つに纏めた図に相当している。図6は加速運転の例を示しており、この例では運転点がPAからPBまでエンジンの運転状態が変化すると仮定している。運転点がPAからPBまで変化すると、運転点は区域Rから区域Rに移り、更に区域Rから区域Rを経由して区域Rに移る。
ここで、目標EGR率は区域Rが最も高く、区域R、区域R、区域Rの順に低くなる。そのため、運転点がPAからPBまで変化すると、目標EGR率が一旦上昇し、その後、低下することになる。しかし、時間遅れが影響することで、目標EGR率の上昇中に目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間が生じる。そして、目標EGR率に対して実EGR率が不足すれば、高い外部EGR率によって担保されていた熱効率が下がるだけでなく、ノッキングが起こり易くなってしまう。
そこで、本実施の形態1では、目標EGR率が図3に示した等高線を跨いで上昇することが予測された場合に、駆動カムを切り替える運転領域の境界(以下「切り替え境界」ともいう。)を低負荷方向に変更する。図7は、本発明の実施の形態1における切り替え境界の変更手法を説明する図である。図7に示す運転点PA,PBおよび区域R〜Rは、図6に示した運転点PA,PBおよび区域R〜Rに対応している。図6と図7を比較すると分かるように、図7では切り替え境界が低負荷方向に変更されている。このような変更を行うことで、運転点が区域Rから区域Rに移る前に、大カムから小カムへと駆動カムが切り替えられることになる。
図5から分かるように、駆動カムが小カムの場合はクランク角区間CA において吸気バルブが閉じられる。そのため、クランク角区間CA において吸気バルブが閉じられる場合、つまり、駆動カムが大カムの場合に比べて、吸入効率が低くなることが多くなる。そのため、運転点が区域Rから区域Rに移る前に駆動カムを小カムに切り替えておけば、多くの場合において吸入効率を下げることができる。従って、多くの場合において、目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間における筒内状態を改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。
また、図5から分かるように、クランク角区間CAはクランク角区間CAよりも下死点側に位置している。そのため、吸気バルブの開弁中に吸気ポートから筒内に吸入された後、ピストンの上昇に伴って再び吸気ポートへと戻されるガス量を減らすことができる。吸気バルブの開弁中に筒内から吸気ポートに戻されるガス量が増えると、吸気ポートの温度が上昇する。吸気ポートの温度が上昇すれば、吸気ポート内のガスの温度が上昇するので、結果として筒内のガスの温度が上昇する。この点、運転点が区域Rから区域Rに移る前に駆動カムを小カムに切り替えておけば、吸気バルブの閉じ時期を下死点側に近付けることができる。よって、吸気バルブの開弁中に筒内から吸気ポートに戻されるガス量を減らして、筒内のガスの温度の上昇を抑えることができる。よって、仮に、上述した吸入効率の低下が十分でない場合であったとしても、目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間における筒内状態を改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。
図8は、図6に示した運転点がPAからPBへと移る場合における、アクセル開度、エンジン負荷および外部EGR率の推移と、駆動カムとの関係を説明する図である。図8に示すように、アクセル開度が時刻tから増加し始める。また、アクセル開度の増加に伴い、エンジン負荷がLAからLBへと上昇する。なお、図8に示す負荷LAは、図6に示した運転点PAにおけるエンジン負荷を表し、負荷LBは、図6に示した運転点PBにおけるエンジン負荷を表している。
目標EGR率は図3に示した関係に従うことから、時刻t以降のエンジン負荷の上昇に伴い、目標EGR率が上昇する。また、目標EGR率の上昇に伴ってEGRバルブの開度が大きくされるので、実EGR率も上昇する。但し、実EGR率は時刻tよりも後に上昇し始める。これは、上述した時間遅れが影響している。なお、目標EGR率が最大値に到達した後に減少に転じているのは、運転点が図6に示した区域Rから区域Rに移ったためである。
目標EGR率が図6に示した等高線を跨いで上昇するか否かは、時刻t以降におけるアクセル開度の変化率に基づき、ECUにおいて予測される。例えば、ECUは、目標EGR率の等高線の間隔に基づいて事前に設定した閾値をROMに記憶しており、この閾値とアクセル開度の変化率とを比較する。そして、時刻t以降におけるアクセル開度の変化率が閾値を上回ると判定した場合、ECUは、目標EGR率が図3に示した等高線を跨いで上昇すると予測する。
図8では、目標EGR率が図3に示した等高線を跨いで上昇すると予測されている。そのため、図4に示した関係に基づき時刻tまで駆動カムとして大カムを選択し続けた場合は、ノッキングが起こり易くなってしまう。この点、本実施の形態1では、切り替え境界を低負荷方向に変更しているので、時刻tよりも早い時刻tで大カムから小カムへの切り替えが行われることになる。従って、目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間における筒内状態を改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。
なお、上述した実施の形態1においては、図3に示した関係を定めたマップが第1の発明の「EGRマップ」に相当している。また、図4に示した関係を定めたマップが同発明の「作用角マップ」に相当している。また、図6に示した区域Rが同発明の「所定区域」に相当している。また、図5で説明したクランク角区間CAが同発明の「第1クランク角区間」に相当している。また、クランク角区間CAが同発明の「第2クランク角区間」に相当している。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図9乃至図11を参照しながら説明する。なお、本実施の形態2のシステムの基本的な構成は図1乃至図2で説明した構成例と共通する。また、エンジン制御において使用するマップは、図3乃至図4で説明した関係を定めたマップがそのまま適用される。また、吸気バルブの閉じ時期は、図5で説明したクランク角区間CA,CAがそのまま適用される。従って以下においては、実施の形態1と異なる部分に関して説明を行う。
[実施の形態2の制御の特徴]
上記実施の形態1では、過渡運転の一例として、加速運転を取り上げて説明した。しかし、過渡運転には加速運転だけでなく減速運転も含まれ、減速運転時にも上述した時間遅れの影響が大きくなる。この問題について、図9を参照しながら説明する。図9は、減速運転の例を示しており、この例では運転点がPBからPAまでエンジンの運転状態が変化すると仮定している。なお、図9に示す運転点PA,PBおよび区域R〜Rは、図6に示した運転点PA,PBおよび区域R〜Rに対応している。
図6で説明したように、目標EGR率は区域Rが最も高く、区域R、区域R、区域Rの順に低くなる。そのため、運転点がPBからPAまで変化すると、目標EGR率が一旦上昇し、その後、低下することになる。しかし、時間遅れが影響することで、目標EGR率の上昇中に目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間が生じる。よって、図6で説明した問題と同じ問題が、減速運転時にも発生する。
そこで、本実施の形態2では、上記実施の形態1と同様に、切り替え境界を低負荷方向に変更する。図10は、本発明の実施の形態2における切り替え境界の変更手法を説明する図である。図10に示す運転点PA,PBおよび区域R〜Rは、図6に示した運転点PA,PBおよび区域R〜Rに対応している。図9と図10を比較すると分かるように、図10では切り替え境界が低負荷方向に変更されている。このような変更を行うことで、運転点が区域Rから区域Rに移った後も、駆動カムとして小カムが選択され続けることになる。
上記実施の形態1で説明したように、駆動カムが小カムの場合は、クランク角区間CA において吸気バルブが閉じられるので、駆動カムが大カムの場合に比べて吸入効率が低くなることが多くなる。また、クランク角区間CA はクランク角区間CA よりも下死点側に位置するので、吸気バルブの開弁中に筒内から吸気ポートに戻されるガス量を減らして、筒内のガスの温度の上昇を抑えることもできる。そのため、運転点が区域Rから区域Rに移った後も駆動カムとして小カムを選択し続ければ、目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間における筒内状態を改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。
図11は、図10に示した運転点がPBからPAへと移る場合における、アクセル開度、エンジン負荷および外部EGR率の推移と、駆動カムとの関係を説明する図である。図10に示すように、アクセル開度が時刻tから減少し始める。また、アクセル開度の減少に伴い、エンジン負荷がLBからLAへと低下する。なお、図11に示す負荷LAは、図10に示した運転点PAにおけるエンジン負荷を表し、負荷LBは、図10に示した運転点PBにおけるエンジン負荷を表している。

目標EGR率は図3に示した関係に従うことから、時刻t以降のエンジン負荷の低下に伴い、目標EGR率が上昇する。また、目標EGR率の上昇に伴ってEGRバルブの開度が大きくされるので、実EGR率も上昇する。但し、実EGR率は時刻tよりも後に上昇し始める。これは、上述した時間遅れが影響している。なお、目標EGR率が最大値に到達した後に減少に転じているのは、運転点が図10に示した区域Rから区域Rに移ったためである。
目標EGR率が図10に示した等高線を跨いで低下するか否かは、時刻t以降におけるアクセル開度の変化率に基づき、ECUにおいて予測される。この予測手法の例については、上記実施の形態1で説明した例が挙げられる。
図11では、目標EGR率が図3に示した等高線を跨いで低下すると予測されている。そのため、図4に示した関係に基づき時刻tで小カムから大カムへの切り替えが行われた場合には、ノッキングが起こり易くなってしまう。この点、本実施の形態2では、切り替え境界を低負荷方向に変更しているので、時刻tよりも遅い時刻tまで大カムへの切り替えが待機されることになる。従って、目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間における筒内状態を改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について図12乃至図14を参照しながら説明する。
[実施の形態3の制御の特徴]
上記実施の形態1では、目標EGR率が図3に示した等高線を跨いで上昇することが予測された場合に、切り替え境界を低負荷方向に変更した。上記実施の形態2では、目標EGR率が図3に示した等高線を跨いで低下することが予測された場合に、切り替え境界を低負荷方向に変更した。本実施の形態3では、上記実施の形態1または2で説明した切り替え境界の変更に際し、過渡運転中のアクセル開度の変化率を考慮する。
図12は、加速運転中におけるアクセル開度の変化率および外部EGR率の推移を説明する図である。図12の1段目には、加速運転中のアクセル開度の変化率として3つの例が示され、これらの例に対応する外部EGR率が同図の2段目〜4段目に示されている。図12の2段目に示すように、アクセル開度の変化率(正の変化率)が大きい場合は、目標EGR率および実EGR率が短時間で変化する。また、図12の3,4段目に示すように、アクセル開度の正の変化率が小さくなるほど、これらのEGR率の変化が緩やかになる。つまり、アクセル開度の正の変化率が小さくなるほど、目標EGR率と実EGR率の乖離が小さくなり、上述した時間遅れの影響が弱くなる。
図13は、減速運転中におけるアクセル開度の変化率および外部EGR率の推移を説明する図である。図13の1段目には、減速運転中のアクセル開度の変化率として3つの例が示され、これらの例に対応する外部EGR率が同図の2段目〜4段目に示されている。図13の2段目に示すように、アクセル開度の変化率(負の変化率)が大きい場合は、目標EGR率および実EGR率が短時間で変化する。また、図13の3,4段目に示すように、アクセル開度の負の変化率が小さくなるほど、これらのEGR率の変化が緩やかになる。つまり、アクセル開度の負の変化率が小さくなるほど、目標EGR率と実EGR率の乖離が小さくなり、上述した時間遅れの影響が弱くなる。
そこで、本実施の形態3では、過渡運転中のアクセル開度の正または負の変化率に応じて、切り替え境界の位置を調整する。図14は、本発明の実施の形態3における切り替え境界の調整手法を説明する図である。図14に示すように、アクセル開度の変化率が正の値となる加速運転中においては、正の変化率が大きくなるほど切り替え境界の負荷を低い値に設定する。つまり、加速運転中は、正の変化率が大きくなるほど、切り替え境界の変更の度合いを大きくする。また、アクセル開度の変化率が負の値となる減速運転中においては、負の変化率が大きくなるほど切り替え境界の負荷を低い値に設定する。つまり、減速運転中は、負の変化率が大きくなるほど、切り替え境界の変更の度合いを大きくする。
本実施の形態3によれば、上述した時間遅れの影響が強い場合に、図7に示した切り替え境界をより低負荷側に調整して早くから小カムに切り替えることができる(加速運転中)。または、図10に示した切り替え境界をより低負荷側に調整して大カムへの切り替えを遅らせることができる(減速運転中)。また、上述した時間遅れの影響が弱い場合には、図7または図10に示した切り替え境界を定常運転時の切り替え境界に近づけることができる。何れの場合であっても、目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間における筒内状態を時間遅れの影響の程度に応じて改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。なお、図14に示すアクセル開度の変化率がゼロと等しいときの負荷の値は、図4に示した定常運転時の切り替え境界に相当している。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について図15を参照しながら説明する。
[実施の形態4の制御の特徴]
上記実施の形態1では、目標EGR率が図3に示した等高線を跨いで上昇する場合に、切り替え境界を低負荷側に変更した。この理由は既に説明したように、時間遅れが影響することで、目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間が生じるためである。本実施の形態4では、この時間遅れをECUにおいて予測すべく、過渡運転中の実EGR率を算出する。実EGR率は、例えば、吸入空気量、過給圧およびEGRバルブの実際の開度に基づいて算出される。時間遅れは、過渡運転中における目標EGR率の変更時点から、実EGR率の上昇開始時点までの時間の間隔に相当する。そのため、過渡運転中の実EGR率を算出して上述した時間の間隔を求めれば、実際の時間遅れΔtを予測できる。
本実施の形態4では、予測した時間遅れΔtに基づいて、切り替え境界の位置を調整する。図15は、本発明の実施の形態4における切り替え境界の調整手法を説明する図である。図15に示すように、予測した時間遅れΔtが大きくなるほど、切り替え境界の変更の度合いを大きくする。つまり、予測した時間遅れΔtが大きくなるほど、切り替え境界の負荷が低い値に設定される。なお、図15に示す時間遅れΔtがゼロと等しいときの負荷の値は、図4に示した定常運転時の切り替え境界に相当している。
以上、本実施の形態4によれば、目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間における筒内状態を改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。
その他の実施の形態.
ところで、上記実施の形態1乃至4では、内燃機関がLPL−EGR装置を備えることを前提として説明した。しかし、LPL−EGR装置の代わりにHPL−EGR(高圧ループ−EGR)装置を内燃機関が備えていてもよい。LPL−EGR装置の代わりに、非過給式のEGR装置を内燃機関が備えていてもよい。LPL−EGR装置とHPL−EGR装置の両方を内燃機関が備えていてもよい。但し、外部EGR率が低下したときのノッキングの発生し易さを考慮すると、上記実施の形態1乃至4で説明した手法は、LPL−EGR装置を備える内燃機関に特に有効である。この理由について、図16を参照しながら説明する。
図16は、LPL−EGR装置を備える内燃機関LPL、HPL−EGR装置を備える内燃機関HPL、および、EGR装置を備える非過給式の内燃機関NAにおける、吸気温度および筒内圧が最も高くなるクランク角(最大筒内圧発生時期)と、外部EGR率との関係を示した図である。図16の上段に示すように、HPLおよびNAでは外部EGR率が下がると吸気温度が下がり、LPLでは外部EGR率が下がっても吸気温度は殆ど変わらない。この理由は、LPLでは排気タービンよりも下流側の比較的低温の排気を吸気系に再循環させるためである。また、図16の下段に示すように、外部EGR率が低下したときの最大筒内圧発生時期の変動幅は、HPLおよびNAにおいて小さく、LPLにおいて大きくなる。図16の下段から分かるように、外部EGR率が下がると最大筒内圧発生時期は進角側に移動する。つまり、LPL,HPL,NAの何れにおいても、外部EGR率が低下するとノッキングが起こり易くなる。但し、HPLおよびNAでは外部EGR率が下がれば吸気温度が下がるので、筒内状態は多少改善される。これに対してLPLでは、外部EGR率が低下したときの最大筒内圧発生時期の変動幅が大きく、吸気温度も変わらない。そのため、HPLおよびNAに比べると、LPLは外部EGR率が低下した場合にノッキングが特に起こり易い。故に、上記実施の形態1乃至4で説明した手法は、LPL−EGR装置を備える内燃機関に特に有効であると言える。
また、上記実施の形態1乃至4では、リフト量および作用角の小さい小カムと、リフト量および作用角の大きい大カムとを前提として説明した。しかし、図7や図10で説明した吸入効率の低下は、小カムの作用角と小カムを駆動カムとした吸気バルブの閉じ時期に依るところが大きい。従って、小カムのリフト量が、大カムのリフト量より小さい必要はなく、大カムのリフト量と等しくてもよい。更に言えば、上記実施の形態1乃至4では、大カムから小カムに切り替えることで吸気バルブの閉じ時期を変更して吸入効率を低下させた。しかし、これらの2種類の吸気カムの代わりに、単一の吸気カムの姿勢や形状を調節することによって吸気バルブの閉じ時期を変更して吸入効率を低下させてもよい。
また、上記実施の形態1では運転点がPAからPBまで移る例を説明し、上記実施の形態2では運転点がPBからPAまで移る例を説明した。しかし、上記実施の形態1や2で説明した手法は、目標EGR率が低い区域から高い区域に運転点が移る場合に広く適用できる。図17は、上記実施の形態1や2で説明した手法が適用可能な運転点の移行例を説明する図である。図17に示すように、運転点がPAからPBに移る場合は、区域Rから区域Rに運転点が移ることになる。また、運転点がPBからPDに映る場合は、区域Rから区域Rに運転点が移る。これらの場合は何れも、目標EGR率が低い区域から高い区域に運転点が移るので、上述した時間遅れが影響する。従って、上記実施の形態1や2で説明した手法を適用することで、目標EGR率に対して実EGR率が不足する期間における筒内状態を改善して、ノッキングが起こり易い状況を回避することができる。
10 内燃機関
12 吸気管
14 排気管
18 ターボ過給機
18a コンプレッサ
18b タービン
24 インタークーラ
36 LPL−EGR装置
38 EGR管
40 EGRクーラ
44 EGRバルブ
50 ECU

Claims (4)

  1. 排気系から吸気系に排気の一部を外部EGRガスとして再循環させるエンジンを制御する内燃機関の制御装置であって、
    エンジン回転速度および負荷で定められる運転領域と、外部EGR率の目標値との関係を規定したEGRマップであって、前記目標値が最大となる所定区域が設定されているEGRマップと、
    前記運転領域と、前記エンジンの吸気バルブを駆動する吸気カムの作用角との関係を規定した作用角マップであって、前記所定区域に相当する領域を含む第1領域においては、吸入効率が最も高くなるクランク角を含む第1クランク角区間において前記吸気バルブを閉じることが可能な大作用角を選択し、前記第1領域よりもエンジン負荷の高い第2領域においては、前記第1クランク角区間よりも下死点側に位置する第2クランク角区間において前記吸気バルブを閉じることが可能な小作用角を選択するように設定されている作用角マップと、を備え、
    前記EGRマップにおける前記目標値の等しい区域に前記エンジンの運転状態が留まると予測した場合は前記作用角マップに従って前記作用角を選択し、
    前記EGRマップにおける前記目標値の低い区域から高い区域に前記エンジンの運転状態が移行すると予測した場合、前記第1領域と前記第2領域の境界を低負荷方向に変更してから、前記作用角マップに従って前記作用角の選択を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記EGRマップにおける前記目標値の低い区域から高い区域に前記エンジンの運転状態が移行すると予測した場合において、エンジン回転速度および負荷が上昇する方向に前記エンジンの運転状態が移行しているときは、前記エンジンのアクセル開度の正の変化率が大きいほど前記境界の変更の度合いを大きくし、エンジン回転速度および負荷が低下する方向に前記エンジンの運転状態が移行しているときは、前記アクセル開度の負の変化率が大きいほど前記境界の変更の度合いを大きくすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記EGRマップにおける前記目標値の低い区域から高い区域に前記エンジンの運転状態が移行すると予測した場合において、前記EGRマップに従って設定された前記目標値の変更時点から、実際の外部EGR率の上昇開始時点までの時間間隔を算出し、前記時間間隔が大きいほど前記境界の変更の度合いを大きくすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記エンジンがコンプレッサとタービンとを有するターボ過給機を備え、前記タービンの下流から前記コンプレッサの上流に外部EGRガスを再循環させることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017010573A 2017-01-24 2017-01-24 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6544363B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010573A JP6544363B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 内燃機関の制御装置
US15/837,120 US10677178B2 (en) 2017-01-24 2017-12-11 Control device for internal combustion engine
DE102018101436.8A DE102018101436B4 (de) 2017-01-24 2018-01-23 Steuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010573A JP6544363B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119443A JP2018119443A (ja) 2018-08-02
JP6544363B2 true JP6544363B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=62813046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010573A Expired - Fee Related JP6544363B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10677178B2 (ja)
JP (1) JP6544363B2 (ja)
DE (1) DE102018101436B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528788B2 (ja) * 2017-01-17 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6544367B2 (ja) 2017-02-15 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143409A (ja) * 1990-10-03 1992-05-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JPH06241073A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のカム切換制御装置
JP3259712B2 (ja) * 1999-01-12 2002-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4221865B2 (ja) 2000-01-31 2009-02-12 いすゞ自動車株式会社 Egr装置付き過給式エンジン
JP4127075B2 (ja) 2003-02-28 2008-07-30 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2007278208A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9217378B2 (en) * 2011-02-17 2015-12-22 Honda Motor Co., Ltd. Controller for internal combustion engine
US20120254588A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Jesus Corbal San Adrian Systems, apparatuses, and methods for blending two source operands into a single destination using a writemask
JP2013072342A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気再循環制御装置
JP5811024B2 (ja) * 2012-05-10 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9810171B2 (en) * 2013-12-03 2017-11-07 Ford Global Technologies, Llc Method for determining an offset of a manifold pressure sensor
US9435283B2 (en) * 2013-12-03 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Method for inferring barometric pressure at low throttle angles
JP2016089749A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN106337743B (zh) * 2015-07-10 2019-07-19 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置
JP6528788B2 (ja) * 2017-01-17 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6544367B2 (ja) * 2017-02-15 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180209360A1 (en) 2018-07-26
DE102018101436B4 (de) 2023-03-02
JP2018119443A (ja) 2018-08-02
US10677178B2 (en) 2020-06-09
DE102018101436A1 (de) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877200B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4623064B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4816812B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6544367B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2689130C1 (ru) Система двигателя внутреннего сгорания и способ управления для двигателя внутреннего сгорания
JP4816811B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108730052B (zh) 内燃机的控制装置
JP6544363B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10584649B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5589687B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009299623A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008297929A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4479469B2 (ja) 過給機付内燃機関
JP2007247434A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN111630264B (zh) 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
JPWO2019003326A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP5029538B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10598106B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP6191311B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2011158349A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013130170A (ja) エンジンの動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees