JP6543517B2 - 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6543517B2
JP6543517B2 JP2015120340A JP2015120340A JP6543517B2 JP 6543517 B2 JP6543517 B2 JP 6543517B2 JP 2015120340 A JP2015120340 A JP 2015120340A JP 2015120340 A JP2015120340 A JP 2015120340A JP 6543517 B2 JP6543517 B2 JP 6543517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
width
strips
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015120340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005614A (ja
Inventor
田岡 峰樹
峰樹 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Techwin Co Ltd
Original Assignee
Hanwha Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Techwin Co Ltd filed Critical Hanwha Techwin Co Ltd
Priority to JP2015120340A priority Critical patent/JP6543517B2/ja
Priority to KR1020150172650A priority patent/KR102366524B1/ko
Publication of JP2017005614A publication Critical patent/JP2017005614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543517B2 publication Critical patent/JP6543517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は画像処理方法、画像処理装置及びプログラムに関する。
画像処理システムでは、要求される画像の高精細化に伴い、単位時間当たりに必要な画像処理量も大幅に増加している。画像が高精細化することにより画像の横方向について扱う空間のみならず、単位オブジェクトにおけるライン数も増加するため、ノイズ除去やデモザイキングといった2次元処理の処理量が大幅に増加する。半導体装置の微細化も進歩しているが、微細化に伴い開発に必要な費用も増加し、必ずしも最新の生産プロセスを使って面積を減らせば価格を抑えられるとは限らない。このため、画像処理システムの抜本的な規模削減が必要となる。
画像処理システムで最も大きな領域を占めるのが前述の2次元処理に必要なラインメモリ等のSRAMである。これらは、画像を小領域に分割して順次処理することによりラインメモリのアドレスを削減することが可能となる。例えば、特許文献1には、撮像装置において、画像データに補正処理をするときに、画像をX軸方向に複数の短冊(Strip)に断片化し、短冊毎に処理をすることが記載されている。
特開2004−064710号公報
ところで、2次元画像処理システムにおいては、処理ウインドウが存在するために、ウインドウ処理が可能になるまで入力を待つ必要がある。また、入力が終了した後も出力が存在することがある。このため、画像を短冊状に分割した短冊構造では短冊と短冊との間に大きな入力待ち時間が生じ、処理時間を多く必要とする。
図8は、背景技術に係る入出力のイネーブルを説明するための図である。上が入力のイネーブル、下が出力のイネーブルである。また、S0〜S3はそれぞれ短冊を意味する。ライン遅延は垂直タップ数に依存する。
入力後、ライン遅延に相当する期間は出力が行われない。また、短冊構造を考慮しない設計では、図8のように、S0が完全に出力した後にS1の入力が開始される。このため、画像全体では短冊毎のライン遅延が蓄積されて大きな入力待ち時間が生じる。
また、動画像のように一定の期間内に1つの画像処理を完了させようとした場合には、短冊構造ではない場合と比較して高い周波数の動作クロックが必要となり、消費電力が増大してしまう。
処理時間を削減するためには、ISP(Image Signal Processing)内部にSRAMに書き込みをするカウンタと読み出しをするカウンタとを別途搭載すればよい。ただし、この場合にも、現在処理している短冊に比べて次の短冊の幅が小さい場合には、次に述べる別の問題が生じ得る。
図9は、背景技術に係る短冊処理の問題点を説明するための図である。入力が始まってから出力されるまでのライン遅延が2ライン、入力終了後の出力ライン数が2ラインの場合の短冊処理である。
Case 1のように、次に処理する短冊(Strip 1)の幅が現在の短冊(Strip 0)の幅よりも大きい場合、現在の短冊の最終出力(2ライン)が終了するまでに、次に処理する短冊の入力(2ライン)が終了することはない。このため、短冊間の入力待ち時間は最小限で済む。
しかし、Case 2のように、次に処理する短冊(Strip 1)の幅が現在の短冊(Strip 0)の幅よりも小さい場合、現在の短冊の最終出力(2ライン)が終了するまでの間に次に処理する短冊の入力(2ライン)が終了してしまう可能性がある。このため、入力段を待たせる必要が生じ、短冊間の入力待ち時間が増大する。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、消費電力が小さく、処理時間が短い画像処理方法、画像処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理方法は、画像を短冊状に分割するステップと、短冊の幅の小さいものから順番に画像処理を行うステップとを有するものである。
この構成により、画像処理を行うときの消費電力を小さくし、また、処理時間を短くすることができる。
また、本発明に係る画像処理装置は、画像を蓄積するメモリ部と、メモリ部に蓄積された画像を所定の幅以下の短冊に分割し、短冊の幅が小さいものから順番に読み出すように制御する読み出し制御部と、読み出し制御部からの制御内容に基づいて、メモリ部から画像データを読み出すRDMA部と、RDMA部から出力された画像データに対して画像処理を行う画像処理部と、画像処理部の出力をメモリ部に書き込むWDMA部とを備えるものである。
この構成により、画像処理を行うときの消費電力を小さくし、また、処理時間を短くすることができる。
本発明により、消費電力が小さく、処理時間が短い画像処理方法、画像処理装置及びプログラムを提供することができる。
実施の形態に係る画像処理装置10の概略構成を示す図である。 実施の形態に係るISP17及びIPコア21の概略構成を示す図である。 実施の形態に係る画像1を短冊状に分割したときの、短冊の処理順番を説明するための図である。 実施の形態に係る画像処理方法の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る画像処理方法の処理手順を説明するための図である。 実施の形態に係る画像処理方法の別の処理手順を説明するための図である。 実施の形態に係る入出力のイネーブルを説明するための図である。 背景技術に係る入出力のイネーブルを説明するための図である。 背景技術に係る短冊処理の問題点を説明するための図である。
以下、図面を参照して本実施の形態に係る画像処理方法及び画像処理装置について説明する。
まず、本実施の形態に係る画像処理装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置10の概略構成を示す図である。画像処理装置10はカメラシステムを構成する。
画像処理装置10は、撮像部11、WDMA(Write Direct Memory Access)12、バス(Bus)13、DDR SDRAM(Double-Data-Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory、メモリ部)14、Strip分割制御部(読み出し制御部)15、RDMA(Remote Direct Memory Access、RDMA部)16、ISP(画像処理部)17、WDMA(WDMA部)18、CPU(Central Processing Unit、制御部)19などを備えている。
撮像部11は、被写体を撮像して画像データを生成する。DDR SDRAM14は、撮像部11が生成した画像データをWDMA12、バス13を介して入力して蓄積する。
Strip分割制御部15は、DDR SDRAM14に蓄積された画像データをどのように分割するかを決定し、また、RDMA16による画像データの読み出しを制御する。RDMA16は、Strip分割制御部15による制御に従って、DDR SDRAM14に蓄積された画像データを読み出し、ISP17に入力する。
ISP17は入力された画像データに各種の画像処理を行い、画像処理後の画像データを出力する。WDMA18は、画像処理後の画像データを入力し、DDR SDRAM14に書き込む。CPU19は、画像処理装置10全体の動作を制御する。
図2は、本実施の形態に係るISP17及びIPコア21の概略構成を示す図である。
ISP17は、IP(Intellectual Property)コア21〜24などを備える。RDMA16から入力した画像データに対して、IPコア21が第1の画像処理を行う。また、第1の画像処理後の画像データに対して、IPコア22が第2の画像処理を行う。
同様に、IPコア23が第3の画像処理を行い、IPコア24が第4の画像処理を行って、画像処理終了後の画像データをWDMA18に出力する。
なお、IPコア21〜24はそれぞれ4画素単位、16画素単位、64画素単位などのように処理できる画素数に一定の制限があり、大きさも異なっている。
IPコア21は、SRAM31、2次元画像処理部32、SRAM制御部33などを備える。IPコア21は、ライン遅延が2ラインの短冊処理を行っている。
SRAM31は、RDMA16から短冊状の画像データのうちの5ライン(画素行)分の画像データ41〜45を入力する。
2次元画像処理部32は、当該5ライン分の画像データ41〜45について、画像処理を行い、IPコア22に出力する。
SRAM制御部33は、SRAM31、2次元画像処理部32の動作を制御する。
なお、IPコア22〜24の構成も、IPコア21の構成と同様であり、説明を省略する。
ここで、本実施の形態に係る画像処理方法の短冊の処理順番について説明する。
図3は、本実施の形態に係る画像1を短冊状に分割したときの、短冊の処理順番を説明するための図である。
図3(A)に示す分割前の画像1を、短冊の幅が同じになるように分割した場合には、図3(B)に示すように幅が同じ短冊S0〜S3ができる。この場合に、本実施の形態に係る画像処理方法では、短冊S0〜S3を順不同で読み出して画像処理を行う。例えば、短冊S0、S1、S2、S3の順番で読み出して画像処理を行う。
また、画像1をハードウェアなどに依存して決まる所定の幅で分割した場合には、図3(C)に示すように所定の幅の短冊S0〜S3と、所定の幅より小さな幅の短冊S4とができる。この場合に短冊S0、S1、S2、S3、S4の順番で読み出して画像処理を行うと、S3からS4に移行するときに、Waitが発生し、入力待ち時間が生じてしまう。そこで、本実施の形態に係る画像処理方法では、短冊S4、S0、S1、S2、S3の順番(S0〜S3は順不同)で読み出して画像処理を行う。すなわち、短冊の幅が小さいS4を先に処理する。
また、レンズの歪は画像の外側に行くほど大きくなるので、LDC(Lens Distortion Correction)による歪み補正のような画像処理の前では、メモリ資源の有効活用のために画像1を画像中心に近いほど短冊の幅が大きくなるように分割する。そして、図3(D)に示すように幅の大きな短冊S2と、次に幅の大きな短冊S1、S3と、幅の小さな短冊S0、S4とができる。この場合に、本実施の形態に係る画像処理方法では、短冊S0、S4、S1、S3、S2の順番(S0、S4は順不同、S1、S3は順不同)で読み出して画像処理を行う。やはり、幅が小さい短冊を先に処理する。
つぎに、上記した短冊の処理順を実現するための、本実施の形態に係る画像処理方法の処理手順について説明する。
図4は、本実施の形態に係る画像処理方法の処理手順を示すフローチャートである。
まず、処理を開始すると、Strip分割制御部15が、DDR SDRAM14に蓄積された画像のサイズと、分割情報(例えば、LDCの情報、設定できる画素数制限など)とを入力し(ステップS10)、画像1を短冊状に分割する(ステップS20)。
図5は、本実施の形態に係る画像処理方法の処理手順を説明するための図である。
図5(A)は分割前の画像1を示し、図5(B)はステップS20で短冊S0〜S3に分割した後の画像を示す。短冊S0〜S3の幅はそれぞれ異なっている。
つぎに、Strip分割制御部15が、短冊の幅に基づいて短冊情報の並べ替え(ソート)を行い(ステップS30)、並べ換えの結果をStrip分割制御部15内部に保存する(ステップS40)。図5(C)はステップS30で並べ変えた後の短冊情報を示す。短冊の幅の小さいS3、S1、S0、S2の順番に並べ替えられている。
つぎに、Strip分割制御部15が、保存した短冊情報を順次読み出し、DMAのコマンドとして発行する(ステップS50)。
つぎに、RDMA16が上記コマンドに従い、短冊S3のライン毎の画像データをDDR SDRAM14から読み出し、ISP17に入力する(ステップS60)。
つぎに、ISP17が入力した画像データに対して画像処理を行って出力する(ステップS70)。
そして、WDMA18が画像処理済みの画像データをDDR SDRAM14に書き込み(ステップS80)、処理を終了する。
なお、Strip分割制御部15はハードウェアとして構成しても良いが、画像サイズや設定などに合わせて一度しか計算しないため、CPU19のソフトウェアとして実現することもできる。また、事前にこのような情報を計算しておき、ファームウェア内部に埋め込んでおく方法を採用することもできる。
また、RDMA16とWDMA18とを一つのDMAとして構成しても良い。
また、Strip分割制御部15は、上記のように分割後に短冊の幅に基づいて短冊情報を並べ替える処理方法に代えて、画像を短冊状に分割するときに、画像端から順番に短冊の幅が同じか大きくなるように分割する処理方法を採用しても良い。
図6は、本実施の形態に係る画像処理方法の別の処理手順を説明するための図である。
Strip分割制御部15は、図6(A)に示した画像1を分割するときに、図6(B)に示すように、画像左端の短冊S0の幅が小さくなるように、短冊S1〜S4の幅を短冊S0の幅よりも大きく、また、短冊S2〜S4の幅が同じになるように分割する。この処理方法は、ISP17による画像処理が、短冊の幅の影響を受けないような場合に有効である。
また、短冊の読み出し方向によっては、画像を短冊状に分割するときに、画像端から順番に短冊の幅が同じか小さくなるように分割する処理方法を採用しても良い。
図7は、本実施の形態に係る入出力のイネーブルを説明するための図である。図7(A)は比較のための背景技術に係る入出力のイネーブルを示し、図7(B)、(C)は、本実施の形態に係る入出力のイネーブルを示している。
本実施の形態に係る入出力のイネーブルでは、短冊間のライン遅延が1ライン以下と背景技術に係るものよりも小さくなっており、入力待ち時間の蓄積を大幅に減らすことができている。この結果、本実施の形態に係る画像処理方法では、最低動作周波数を下げ、消費電力を下げることができる。
以上、説明したように、本実施の形態に係る画像処理方法は、画像を短冊状に分割するステップS20と、短冊の幅の小さいものから順番に画像処理を行うステッS70とを有するものである。
また、本実施の形態に係る画像処理方法は、分割するステップS20と画像処理を行うステップS70との間に、短冊を短冊の幅の順番に並べ替えるステップS30を更に有することが好ましい。
また、本実施の形態に係る画像処理方法は、画像を短冊状に分割するステップS30が、画像を画像端から順番に短冊の幅が同じか大きくなるように分割する、または、画像を画像端から順番に短冊の幅が同じか小さくなるように分割するステップであることが好ましい。
また、本実施の形態に係る画像処理方法は、読み出し制御部15が、メモリ部14に蓄積された画像を所定の幅以下の短冊に分割するステップS20と、読み出し制御部15が、短冊の幅が小さいものから順番に読み出すように制御するステップS50と、RDMA部16が、制御内容に基づいて、メモリ部14から画像データを読み出すステップS60と、画像処理部17がRDMA部16から出力された画像データに対して画像処理を行うステップS70と、WDMA部18が画像処理部17から出力された画像処理後の画像データをメモリ部14に書き込むステップS80とを有するものである。
10 画像処理装置
14 DDR SDRAM
15 Strip分割制御部
16 RDMA
17 ISP
18 WDMA
19 CPU
21、22、23、24 IPコア
31 SRAM
32 2次元画像処理部
33 SRAM制御部

Claims (10)

  1. 画像を短冊状に分割するステップと、
    前記短冊の幅の小さいものから順番に画像処理を行うステップと
    を有する画像処理方法。
  2. 前記分割するステップと前記画像処理を行うステップとの間に、
    前記短冊を前記短冊の幅の順番に並べ替えるステップを更に有する
    請求項1記載の画像処理方法。
  3. 前記分割するステップは、
    前記画像を前記画像端から順番に前記短冊の幅が同じか大きくなるように分割する、
    または、前記画像を前記画像端から順番に前記短冊の幅が同じか小さくなるように分割するステップである
    請求項1記載の画像処理方法。
  4. 読み出し制御部が、メモリ部に蓄積された画像を所定の幅以下の短冊に分割するステップと、
    前記読み出し制御部が、前記短冊の幅が小さいものから順番に読み出すように制御するステップと、
    RDMA部が、前記制御内容に基づいて、前記メモリ部から画像データを読み出すステップと、
    画像処理部が、前記RDMA部から出力された前記画像データに対して画像処理を行うステップと、
    WDMA部が、前記画像処理部から出力された前記画像処理後の画像データを前記メモリ部に書き込むステップと
    を有する画像処理方法。
  5. 前記制御するステップは、
    前記読み出し制御部が、前記分割した短冊を前記短冊の幅の順番に並べ替え、前記短冊の幅が小さいものから順番に読み出すように制御するステップである
    請求項4記載の画像処理方法。
  6. 前記分割するステップは、
    前記読み出し制御部が、前記画像を前記画像端から順番に前記短冊の幅が同じか大きくなるように分割する、または、前記画像を前記画像端から順番に前記短冊の幅が同じか小さくなるように分割するステップである
    請求項4記載の画像処理方法。
  7. 画像を蓄積するメモリ部と、
    前記メモリ部に蓄積された画像を所定の幅以下の短冊に分割し、前記短冊の幅が小さいものから順番に読み出すように制御する読み出し制御部と、
    前記読み出し制御部からの前記制御内容に基づいて、前記メモリ部から画像データを読み出すRDMA部と、
    前記RDMA部から出力された前記画像データに対して画像処理を行う画像処理部と、
    前記画像処理部から出力された前記画像処理後の画像データを前記メモリ部に書き込むWDMA部と
    を備えた画像処理装置。
  8. 前記読み出し制御部は、
    前記分割した短冊を前記短冊の幅の順番に並べ替え、前記短冊の幅が小さいものから順番に読み出すように制御する
    請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記読み出し制御部は、
    前記画像を前記画像端から順番に前記短冊の幅が同じか大きくなるように分割する、
    または、前記画像を前記画像端から順番に前記短冊の幅が同じか小さくなるように分割する
    請求項7記載の画像処理装置。
  10. 画像処理装置に、請求項1乃至6のいずれか1項記載の画像処理方法の各ステップを実行させるためのプログラム。
JP2015120340A 2015-06-15 2015-06-15 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム Active JP6543517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120340A JP6543517B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
KR1020150172650A KR102366524B1 (ko) 2015-06-15 2015-12-04 영상 처리 방법, 영상 처리 장치, 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120340A JP6543517B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005614A JP2017005614A (ja) 2017-01-05
JP6543517B2 true JP6543517B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57736354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120340A Active JP6543517B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6543517B2 (ja)
KR (1) KR102366524B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE280978T1 (de) * 1997-01-30 2004-11-15 Yissum Res Dev Co Mosaikbildverarbeitungssystem
JP4004346B2 (ja) 2002-07-31 2007-11-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及びディストーション補正方法
KR100621137B1 (ko) * 2004-02-27 2006-09-13 세이코 엡슨 가부시키가이샤 동화상 부호화 장치 및 동화상 처리장치
WO2008125215A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Ucb Pharma, S.A. Bicyclic and heterobicyclic derivatives, processes for preparing them and their uses
KR101364050B1 (ko) * 2012-05-29 2014-02-19 주식회사 코아로직 이미지 처리 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017005614A (ja) 2017-01-05
KR102366524B1 (ko) 2022-02-23
KR20160147628A (ko) 2016-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI568257B (zh) 用於串流中捲動快門補償之系統、方法、非暫時性電腦可讀儲存媒體
US20120110224A1 (en) Data processing apparatus and image processing apparatus
JP5548087B2 (ja) 演算装置および演算方法
US9026697B2 (en) Data processing apparatus
US9519959B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and method for processing image
US11775809B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, non-transitory computer-readable storage medium
JP4380740B2 (ja) 画像処理装置
JP6543517B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
TWI634436B (zh) 緩衝裝置及卷積運算裝置與方法
JP5947143B2 (ja) 魚眼画像の補正装置及び補正方法
JP2007018222A (ja) メモリアクセス制御回路
JP5675278B2 (ja) データ処理装置および画像処理装置
JP4380741B2 (ja) 画像処理装置
JP6295619B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに電子機器
US10672100B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20120144150A1 (en) Data processing apparatus
KR101540300B1 (ko) 캐시 메모리를 이용한 이미지 워핑 시스템 및 그 방법
US20170048425A1 (en) Image processing apparatus
US10672107B2 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
JP2017228849A5 (ja)
US20150235349A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6241670B2 (ja) 画像処理装置
JP2016134123A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017004409A (ja) データ転送装置およびデータ転送方法
JP6205980B2 (ja) 画像転送装置及び画像転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250