JP6540098B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6540098B2
JP6540098B2 JP2015038646A JP2015038646A JP6540098B2 JP 6540098 B2 JP6540098 B2 JP 6540098B2 JP 2015038646 A JP2015038646 A JP 2015038646A JP 2015038646 A JP2015038646 A JP 2015038646A JP 6540098 B2 JP6540098 B2 JP 6540098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
light emitting
emitting device
light
substrate group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162830A (ja
Inventor
藤川 康夫
康夫 藤川
拓哉 和佐
拓哉 和佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015038646A priority Critical patent/JP6540098B2/ja
Priority to US15/054,653 priority patent/US9951925B2/en
Publication of JP2016162830A publication Critical patent/JP2016162830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540098B2 publication Critical patent/JP6540098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/005Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by permanent fixing means, e.g. gluing, riveting or embedding in a potting compound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/05Optical design plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/16Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array square or rectangular, e.g. for light panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本開示は、可撓性基板を用いる発光装置に関する。
特許文献1には、バックライトに用いる光源(LED)を液晶パネルの裏側(背面)に格子状に配置した映像表示装置が記載されている。特許文献1に記載された映像表示装置では、液晶パネルと反射シート及び筺体のバックカバーとの間に、複数のLEDが所定間隔で一列に実装された横長の板状の複数の回路基板(LED基板)が、その幅方向に間を隔てて並べられている。そして、液晶パネルの中央部では、LED基板に所定間隔で実装された2つのLEDの間に、他のLEDを追加的に実装して当該中央部の画面の明るさを向上させている。
特開2014−082022号公報
しかしながら、従来技術では、支持体や筺体に複数の回路基板を設置する場合、各回路基板を離間させて並べる配置や、隣接させて並べる配置で回路基板を接合せざるを得ず、回路基板を自由に配置することが困難であった。
本開示に係る実施形態は、前記した問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で回路基板の配置自由度を高めることができる発光装置を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本開示の実施形態に係る発光装置は、光反射面を有する反射シートと、一方の面に所定間隔で複数の発光部が配置された短冊状の複数の可撓性基板と、を備えた発光装置であって、複数の前記可撓性基板をその幅方向に間を隔てて並べる第1可撓性基板群と、複数の他の前記可撓性基板を前記第1可撓性基板群の可撓性基板に交差する方向に間を隔てて並べる第2可撓性基板群と、を備え、前記第1可撓性基板群と前記第2可撓性基板群とは、厚み方向に重ねて前記複数の発光部が露出するように前記反射シートに接着したものである。
本開示の実施形態に係る発光装置によれば、簡易な構成で回路基板の配置自由度を高めることができる。
第1実施形態に係る発光装置の概略を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置のフレキシブル基板の概略を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置のフレキシブル基板の概略を示し、図2のIII−III矢視方向の拡大断面図である。 第1実施形態に係る発光装置のフレキシブル基板の概略を示す図であり、反射層及び下地層の下に形成される配線の一例を示した図である。 第1実施形態の変形例に係る発光装置のフレキシブル基板の概略を示す図であり、反射層及び下地層の下に形成される配線の一例を示した図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の概略を示す図であり、反射シートの平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の概略を示す図であり、接着部材を貼りつけた反射シートの平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の概略を示す図であり、第1フレキシブル基板群を貼りつけた反射シートの平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の概略を示す図であり、第2フレキシブル基板群をさらに貼りつけた反射シートの平面図である。 第2実施形態に係る発光装置の概略を示す平面図である。 第2実施形態に係る発光装置の概略を示し、図7のVIII−VIII矢視方向の拡大断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造工程の概略を示す図であり、接着部材を貼りつけた反射シートの平面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造工程の概略を示す図であり、切断及び孔開け加工された反射シートの平面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造工程の概略を示す図であり、第1フレキシブル基板群を貼りつけた反射シートの平面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造工程の概略を示す図であり、第2フレキシブル基板群をさらに貼りつけた反射シートの平面図である。 第3実施形態に係る発光装置の概略を示す平面図である。 第4実施形態に係る発光装置の概略を示す分解斜視図である。 第5実施形態に係る発光装置の概略を示す分解斜視図である。 第6実施形態に係る発光装置の概略を示す分解斜視図である。 第7実施形態に係る発光装置の概略を示す平面図である。
実施形態を、以下に図面を参照しながら説明する。但し、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具現化するための発光装置を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示に過ぎない。尚、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
(第1実施形態)
[発光装置の構成]
以下では、図1において横方向をX軸方向、図1において縦方向をY軸方向、X軸及びY軸に直交する方向(紙面に直交する方向)をZ軸方向として説明する。なお、第1実施形態に係る発光装置1は、紙面の手前側に向かって発光することとする。発光装置1は、反射シート20と、複数(ここでは12個)の可撓性基板(以下、フレキシブル基板10)と、を主に備えている。
図1に示すように、ここでは、複数(ここでは6個)のフレキシブル基板10をその幅方向(X方向)に間を隔てて並べる可撓性基板群(以下、フレキシブル基板群)のことを、第1フレキシブル基板群Gxと呼ぶ。第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10は、一定のピッチPxで配置されている。第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10には、複数(ここでは6個)の発光部2が一定のピッチDyで実装されている。第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10の上面15の一端(図1では上端)には、図示しないワイヤーハーネスによって外部電源と配線13(図3参照)とを電気的に接続するためのコネクタ3、4が実装されている。
また、ここでは、複数の他のフレキシブル基板10を第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10に交差する方向に間を隔てて並べるフレキシブル基板群のことを、第2フレキシブル基板群Gyと呼ぶ。本実施形態では、第2フレキシブル基板群Gyの各フレキシブル基板10は、第1フレキシブル基板群Gxの各フレキシブル基板10と直交する方向に並べられているものとする。第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10は、一定のピッチPyで配置されている。第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10には、複数(ここでは6個)の発光部2が一定のピッチDxで配置されている。第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10の上面15の一端(図1では右端)には、コネクタ3、4が実装されている。
図1に示すように、発光装置1において、第1フレキシブル基板群Gxと第2フレキシブル基板群Gyとは、厚み方向(Z方向)に重ねて複数の発光部2が露出するように反射シート20に接着されている。この発光装置1では、第1フレキシブル基板群Gx及び第2フレキシブル基板群Gyの各フレキシブル基板10は重なって、上面15とは反対側の面(裏面)が反射シート20の光反射面である表面25に接着されている。
また、図1に示すように、フレキシブル基板10は、反射シート20の表面25において、格子状に重ねられている。ここで、フレキシブル基板10に配置された発光部2は、2つの格子点(フレキシブル基板10同士が重なった領域A)の間に位置するように配置される。つまり、例えば第1フレキシブル基板群Gxの隣り合う2つのフレキシブル基板10にそれぞれ実装された隣り合う2個の発光部2の間の領域を埋めるように、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10を配置して重ねている。
(反射シート20)
図1に示すように、反射シート20は、発光部2からの光を反射して、発光装置1からの光取り出し効果を向上させるものである。反射シート20は、光反射性を有する絶縁性のシートであって、難燃性のシートであることが好ましい。反射シート20は、合成樹脂、例えば、白色のポリエチレンテレフタレート(白色PET)や、白色のガラスエポキシからなるフィルムであることが好ましい。
反射シート20は、この発光装置1の完成品に必要な複数のフレキシブル基板10を所定ピッチで配置するために必要な広い面積を有していれば、サイズ(縦、横の長さ)や厚みは特に限定されず、そのサイズは目的及び用途に応じて適宜選択することができる。例えばテレビのバックライト用の場合、縦や横の長さは、数十cm以上となる。また、この場合、反射シート20の厚みは数十〜数百μm程度である。反射シート20には、市販のLCDバックライト反射板用途のPETフィルム(例えば東レ株式会社製ルミラー(登録商標)の白色低比重グレード(E6SR)、膜厚188μm、高反射率タイプ(品番188)等)を用いることができる。
(フレキシブル基板)
各フレキシブル基板10は、接着部材30(図5B参照)によって反射シート20に接着されている。接着部材30は、絶縁性を有し、更に、高い難燃性を有することが好ましい。接着部材30は、例えば両面テープ(粘着材)を用いることが好ましく、例えばDIC株式会社のアクリル系の両面テープ(品番8606TN)等)を用いることができる。その他には、例えば熱硬化樹脂や熱可塑樹脂の接着液や、ホットメルト型の接着シートであってもよい。
図2及び図3に示すフレキシブル基板10は、発光素子5等やその他の実装部品を実装して反射シート20に設置されるものである。図1に示すように、反射シート20上にフレキシブル基板10を配置するピッチPx,Pyは、フレキシブル基板10の幅よりも大きく設定されており、概ねフレキシブル基板10の幅の2〜3倍ほどの長さである。ここでは、一例として、ピッチPx,Pyは等しいものとした。フレキシブル基板10は、可撓性を有するプリント基板であって、シート状の基体11の少なくとも一方の面に配線パターンが設けられている。
フレキシブル基板10は、図3に示すように、基体11及び配線13(配線パターン)をこの順に積層された領域を備え、配線13上には、反射層8の下地となる下地層7のみが積層された領域と、下地層7と反射層8とが積層された領域と、を有する。基体11と配線13の間に、任意に接着層12を用いてもよい。以下では、フレキシブル基板10の配線13が形成された側の面を上面15(図2参照)として説明する。
基体11は、フレキシブル基板10の本体であって、可撓性を有する絶縁性材料からなる。基体11の材料としては、例えばポリイミドが好適である。また、ガラスクロス又は炭素繊維等の繊維状の補強材に樹脂を含浸させた強化プラスチック成形材料(例えばガラスエポキシ、プリプレグ等)も好適である。他には、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー等の樹脂フィルムを用いてもよい。基体11の厚みは、例えば、10〜300μm程度である。基体11は、単層又は多層構造のいずれであってもよい。
接着層12は、基体11の上に形成されて基体11と配線13とを接着するものである。接着層12の材質は特に限定されないが、例えばウレタン系接着剤等を挙げることができる。また、例えば上記強化プラスチック成形材料のように、基体11と配線13を直接固着することが可能な場合は、接着層12を用いなくてもよい。この場合は、基体11上に直接配線13が形成される。
配線13は、基体11の上に例えば接着層12を介して形成された導電部材からなり、平面視で所定の配線パターンに形成され、各発光素子5と電気的に接続されて電気回路を形成するものである。配線13は、例えば厚みが10μm〜50μm程度の銅箔からなる。他の材料としては、アルミ箔、アルミ合金箔、ステンレス箔等を採用することもできる。
図3及び図4Aに示すように、フレキシブル基板10上の配線13である2本の配線13a,13bの間には、フレキシブル基板10の長手方向に延在した溝が形成されている。この溝は、フレキシブル基板10に形成した1本の配線13の中央をエッチング等により除去することで形成されている。
図4Aに示すように、フレキシブル基板10の幅をW1、フレキシブル基板10の長手方向に平行にライン状に形成された2本の配線13a,13bの幅をそれぞれL1とする。また、各配線13a,13bから基体11の外縁までの幅(以下、沿面距離という)をL2、さらに2本の配線13a,13bの隙間の幅をL3とする。この場合、理想的には次の式(1)の関係が成り立っている。
W1=2×L1+2×L2+L3 … 式(1)
ここで、幅L1〜L3は、特に限定されず、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。例えばテレビのバックライト用の場合、幅L1は例えば6mm、幅L2は例えば2mm、幅L3は例えば200μmのように設定することができる。図3及び図4Aに示すように、発光素子5は、2本の配線13a,13bの隙間(溝)を跨ぐように配置される。そして、隣り合う2つの発光素子5は、フレキシブル基板10の長手方向に、互いに同じ極性の電極同士が対向するように配置されて並列接続される。
<発光部2>
図3及び図4Aに示すように、発光素子5は配線13と電気的に接続されている。フレキシブル基板10上において、発光部2を配列するピッチDx,Dy(図1参照)は、フレキシブル基板10の幅よりも大きく設定されており、概ねフレキシブル基板10の幅の2〜3倍ほどの長さである。ここでは、一例として、ピッチDx,Dyは等しいものとした。さらに、一例として、フレキシブル基板10を配列するピッチPx,Pyと等しいものとした。この発光部2は、図3に示すように、発光素子5と、封止部材6とを備えている。
<発光素子>
発光素子5は、所定の電圧を印加することにより発光するものである。この発光素子5は、可視光や紫外光、赤外光等を発光する発光色を予め選択することができる。
可視光の場合、発光色は限定されず、青色発光素子、緑色発光素子、及び赤色発光素子のいずれも使用可能である。
さらに、青色発光素子に蛍光体を塗布した白色発光素子も使用可能である。
また、発光素子5に使用される半導体材料についても特に限定されず、III−V族、II−VI族等のいずれの化合物半導体を用いてもよい。
発光素子5は、配線13上に、フリップチップ実装されていてもよいし、フェイスアップ実装されていてもよい。
フリップチップ実装される場合には、発光素子5のp側電極(アノード)及びn側電極(カソード)は、一対の導電性の接合部材を介して一対の配線13a,13bにそれぞれ接続される。導電性の接合部材としては、Sn−Ag−Cu系、Sn−Cu系、Au−Sn系等のはんだ、Au等の金属のバンプ、Agペースト等を用いることができる。
フェイスアップ実装される場合には、発光素子5は、樹脂などの絶縁性接合部材、前記した導電性の接合部材によって基体11上及び/又は配線13上に固定され、ワイヤーによって配線13に電気的に接続される。発光素子5の素子基板が導電性の場合は、一方の電極が前記した導電性の接合部材によって配線13に電気的に接続され、他方の電極がワイヤーによって配線13に電気的に接続される。
<封止部材>
封止部材6は、図3に示すように、発光素子5の周囲を囲み、発光素子5を保護する透光性の部材である。封止部材6は、フレキシブル基板10の上面に、発光素子5を被覆するように設けられている。封止部材6は、印刷やディスペンサ塗布が可能である粘度に調整され、加熱処理やUV光を照射することで硬化することができる。硬化物はフレキシブル基板10や発光素子5との密着性が良好なものが好ましい。また、可撓性を有するものが好ましい。封止部材6中に、YAG系、TAG系、シリケート系等の蛍光体や酸化チタン、酸化ケイ素、アルミナ、酸化亜鉛、ガラス微粉末等の無機系や、アクリル、ポリスチレン等の有機系の光分散材を配合することで、発光波長や配光特性を調整することができる。なお、封止部材6の形状は、光取り出しの観点で、凸状に形成されることが好ましい。例えば、略半球形状や、断面視において縦長の凸形状、上面視において円形状や楕円形状となるように形成されていてもよい。
<コネクタ>
コネクタ3、4は、配線13上に形成されたヒロセ電機株式会社製DF59Mのような金属端子やヒロセ電機株式会社製DF61のようなモールド成形された金属端子であって、正負の極性に対応して設けられている。
発光素子5のp側電極は、例えば配線13aを介して、コネクタ3に接続され、ワイヤーハーネスを経由して外部電源の正の端子に接続される。
発光素子5のn側電極は、例えば配線13bを介して、コネクタ4に接続され、ワイヤーハーネスを経由して外部電源の負の端子に接続される。
コネクタ3、4は、例えば錫メッキ等の防錆処理した銅等の材料で構成されている。コネクタ3、4と配線13との接合方法としては、例えば、リフロー半田実装、超音波接合、抵抗溶接、かしめ等を挙げることができる。
<下地層7>
フレキシブル基板10上には、図3に示すように、下地層7が配置されている。下地層7は、反射層8の下地となるものである。この下地層7は、配線13及び/又は基体11や接着層12の一部又は全部を被覆することが好ましく、配線13の一部を露出している。下地層7は、正負一対に対応する配線13a,13bと、これら正負一対の配線13a,13bを離間する溝とを露出するために、下地層7の一部に開口(例えば円形)を有している。開口の形状、大きさ及び形成位置は、特に限定されるものではなく、発光素子5を配線13へ電気的に接続可能とする最小限の大きさが好ましい。複数の開口は形状及び大きさが異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。
下地層7は、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等によって形成することができる。具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物;エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物;ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物;ポリフタルアミド(PPA);ポリカーボネート樹脂;ポリフェニレンサルファイド(PPS);液晶ポリマー(LCP);ABS樹脂;フェノール樹脂;アクリル樹脂;PBT樹脂等の樹脂が挙げられる。
下地層7は、発光素子5の出射光、任意に波長変換部材により変換された波長の光等を反射する材料を含むことが好ましい。ここでの反射は、これらの光に対する反射率が60%以上であることが好ましく、65%以上又は70%以上であるものがより好ましい。例えば、このような材料としては、光反射材等が挙げられる。光反射材としては、二酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、各種希土類酸化物(例えば、酸化イットリウム、酸化ガドリニウム)等が挙げられる。また、下地層7は、ガラスファイバー、ワラストナイト等の繊維状フィラー、カーボン、タルク、酸化ケイ素等の無機フィラー等の添加剤を含んでいてもよい。これらの材料は、下地層7の全重量に対して、5〜50重量%含有させることができる。
下地層7は、その上面が発光素子5の上面よりも低くなるような膜厚で形成することが好ましい。下地層7は、フレキシブル基板10の可撓性を損なわない厚みであることが好ましく、例えば、1〜50μm程度の厚みとすることができる。この下地層7は、基体の一面に、印刷、ポッティング、スピンコート、浸漬等の方法によって形成することができる。
(反射層8)
反射層8は、図3に示すように、発光装置1の光取り出し効率を高めるために、配線13の上に設けられている。本実施形態では、反射層8は、フレキシブル基板10上で下地層7を間に介在させて配線13と積層方向に離間して設けられている。
発光装置1では、図1に示すように第1フレキシブル基板群Gxの上に第2フレキシブル基板群Gyを重ねているので、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10では、当該フレキシブル基板10上の全面に反射層8を設けることが好ましい。一方、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10では、その上に第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10が重なる部分以外の領域に反射層8を備えることが好ましい。
反射層8は、フレキシブル基板10上において、例えば発光素子5の個数に対応して複数の島状に配置されていることが好ましい。この場合の複数の島状の反射層8は、互いに分離されていることが好ましい。1つの発光部2毎に、又は任意の数の発光部2毎に、反射層8が島状に分離されていてもよい。
反射層8は、発光部2側の縁が、下地層7の発光部2側の縁よりも発光部2に遠い側に配置されていることが好ましい。例えば、反射層8の発光部2に近い側の縁と、下地層7の発光部2に近い側の縁との距離が0.1〜0.5mm程度であることが好ましい。また、反射層8の開口面積が、下地層7の開口面積の0.8〜2.5倍程度であればよく、1〜2倍程度が好ましく、1.3〜1.6倍程度がより好ましい。
反射層8は、上述した下地層7で挙げた材料によって形成することができる。つまり、反射層8は、例えば、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等によって形成することができる。また、これらの樹脂には、光反射材及び/又はその他の添加剤等が含有されていることが好ましい。反射層8は、上述した光に対する反射率が80%以上であることが好ましい。また、反射層8の反射率は、下地層7の反射率よりも大きいことが好ましい。反射層8では、光反射材及び/又はその他の添加剤等は、反射層8の全重量に対して、5〜70重量%含有させることができる。ただし、反射層8は、下地層7と同じ材料を含むか、同じ組成であることが好ましい。反射層8は、下地層7よりも上述した反射率が高いことが好ましい。そのために、反射層8は、下地層7よりも光反射率の高い光反射材を含有する及び/又はより多くの光反射材を含有することが好ましい。
このように、反射層8を下地層7の上に形成することにより、フレキシブル基板10の絶縁性を確保して配線13を保護する役割と、発光部2から出射される光等の基板への吸収を防止して光取り出し効率を向上する役割と、を分離することができる。これによって、例えば、次の効果を奏する。下地層7及び/又は反射層8を構成する材料を考慮すると、封止部材6への密着性と光反射性とは相反する性質となるが、下地層7と反射層8とで前記したように役割を分離させることにより、密着性と光反射性の性質のバランスを図り、両者の性質を最大限に発揮させることができる。
反射層8の膜厚は特に限定されるものではなく、下地層7で挙げた範囲で適宜設定することができる。なかでも、反射層8の膜厚は、下地層7の膜厚と同じであることが好ましい。あるいは、反射層8の厚みは、反射層8を構成する材料、特に光反射材等の種類及び含有量等に応じて、意図する反射率を備える厚みにすることがより好ましい。反射層8は、基体11の一面に、下地層7と別個に、下地層7で挙げた方法によって形成することができる。
(発光装置の製造方法)
次に、発光装置1の製造方法について説明する。
まず、図5Aに示すように、発光装置1の外形よりも広い反射シート200を用意する。ここでは、反射シート200は、一例として横長で、縦の長さが発光装置1の完成後の高さと等しいものとする。
そして、反射シート200の光反射面である表面200Fに、図5Bに示すように、接着部材30を設ける。この接着部材30は、その長さがフレキシブル基板10の長さと同程度であり、その幅がフレキシブル基板10の幅と同程度である。ここでは、接着部材30は、一例として、アクリル系の両面テープであるものとする。複数(ここでは6個)の接着部材30は、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10の配置に合わせてX方向に一定のピッチで並べられて反射シート200に接着される。また、複数(ここでは6個)の接着部材30は、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10の配置に合わせてY方向に一定のピッチで並べられて反射シート200に接着される。そして、反射シート200を、発光装置1の完成後の幅に合わせてカットする。カットされた反射シートを反射シート20とする。なお、接着部材30を設ける前に反射シート200をカットしておいてもよい。
次いで、図6Aに示すように、接着部材30を介して、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10の裏面を反射シート20の表面25に貼り付ける。このとき、各フレキシブル基板10をコネクタ3、4が一端側に揃うように配置する。これにより、コネクタ3、4と外部電源とを接続し易くすることができる。
次いで、図6Bに示すように、接着部材30を介して、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10の裏面を反射シート20の表面25に貼り付ける。このとき、同様に、各フレキシブル基板10をコネクタ3、4が一端側に揃うように配置する。
本実施形態に係る発光装置1は、反射シート20の表面25においてX方向に一定のピッチで配置された第1フレキシブル基板群Gxと、Y方向に一定のピッチで配置された第2フレキシブル基板群Gyとを厚み方向に重ねて接着して構成されている。これに対して、従来の発光装置の回路基板においては、厚さが例えば1〜1.6mm程度のリジッド基板を使用することが通常であり、従来は回路基板同士を重ねないように互いに離間させて配置するようにしていた。つまり、従来の発光装置では、複数の回路基板を重ねると厚みが大きくなるため、離間させて配置する必要があり、自由に配置することができなかった。
一方、可撓性を有するフレキシブル基板10では、厚さが例えば200〜300μm程度のものが主流であり、反射シート20は例えば30〜50μm程度の薄型タイプも使用可能である。そのため、反射シート20上でフレキシブル基板10同士を厚み方向に重ねたときの全体の膜厚を、従来の発光装置の基板厚さの半分以下にすることもできる。要するに、本実施施形態に係る発光装置1は、反射シート20上においてフレキシブル基板10同士を厚み方向に重ねるという簡易な構成で、回路基板を単純に離間させて配置する場合に比べ、回路基板の配置自由度を高めることができる。
また、発光装置1は、複数のフレキシブル基板10を、所定ピッチで並べて交差させ、それらよりも広い面積の反射シート20に貼り付けて構成されており、発光部2から出射される光等がフレキシブル基板10に吸収されることを防止して、発光装置1の光取り出し効率を向上させることができる。
そして、フレキシブル基板10上に実装されて封止部材6が凸状に形成された発光部2は、例えばパッケージの凹部に発光素子が実装された発光装置と比べて、広角領域で光強度が高い、という配光特性を有している。このため、発光装置1は、所定間隔で2次元配列された複数の発光部2によって配光角が広い面発光光源となり、バックライト等の照明装置に好適な装置とすることができる。
また、発光装置1において、複数のフレキシブル基板10と一体となった反射シート20は装置基板と見なすこともできる。このような大面積の装置基板を有した発光装置1は、反射シート20においてフレキシブル基板10が貼り付けられていない多くの領域、好ましくは反射シート20の半分以上の領域に、白レジストと呼ばれる絶縁性の白色インクを用いる必要がない。よって、折り曲げ可能で大面積の発光装置1を安価に製造することができる。
そして、発光装置1において、複数のフレキシブル基板10及び反射シート20の全体を、複数の発光部2にとっての共通の装置基板と見なすこともできる。フレキシブル基板10において、他のフレキシブル基板10と交差して重なった領域A(図1では1か所だけ例示)では、この装置基板としての厚みが他の領域よりも厚く、発光部2も配置されていない。よって、この領域Aでは他の領域よりも放熱性が高い。仮に、反射シート20上で複数のフレキシブル基板10を図1のように交差配置することなく全てを平行にストライプ状に配置した場合、放熱手段を別に設ける必要がある。これに対して、発光装置1は、反射シート20上においてフレキシブル基板10同士を厚み方向に重ねるという簡易な構成で、放熱性を向上させることができる。
さらに、発光装置1において、仮に、反射シート20上で複数のフレキシブル基板10を図1のように交差配置することなく全てを一方向(例えばX軸方向)に平行にストライプ状に配置した場合、その方向を中心軸にして回転するような方向に対して折れやすくなる。これに対して、発光装置1は、フレキシブル基板10を図1のように交差配置したので、装置基板の剛性が向上して、折れにくくなる。したがって、作業員やロボットでこの大面積の装置基板を有した発光装置1を取り扱う際に、ハンドリング性能を向上させることができる。
(第1実施形態の変形例)
図4Bに示すように、第1実施形態の変形例に係る発光装置は、フレキシブル基板10A上の配線13が第1実施形態に係る発光装置1の配線形状と相違している。このフレキシブル基板10Aは、隣り合う2つの発光部2間(発光素子5間)にそれぞれ1本の配線13a,13b,13c,…(まとめて配線13)を有している。配線13の間の溝は、フレキシブル基板10Aの長手方向に直交する方向に延在している。そして、隣り合う2つの発光部2(発光素子5)は、フレキシブル基板10Aの長手方向に、互いに異なる極性の電極同士が対向するように配置されて直列接続される。
図4Bに示すように、フレキシブル基板10Aの幅をW2とする。また、フレキシブル基板10Aの長手方向にライン状に形成された配線13の幅をL1とし、沿面距離をL2とする場合、理想的には次の式(2)の関係が成り立っている。なお、配線13a,13bの間の溝の幅や配線13b,13cの間の溝の幅をL3とする。
W2=L1+2×L2 … 式(2)
なお、フレキシブル基板10A上のコネクタ3、4は、その一方が左端に、他方が右端にそれぞれ配置されることになる。また、配線13の間の溝毎に、1個の発光素子5が、当該溝を挟む一対の配線13(例えば配線13a、13bの組や、配線13b、13cの組)と電気的に接続される。
本変形例によれば、フレキシブル基板10Aの幅W2を、フレキシブル基板10の幅W1よりも狭くすることができる。よって、必要な基板材料を低減し、製造コストを低減することができる。
(第2実施形態)
図7及び図8に示すように、第2実施形態に係る発光装置1Bでは、フレキシブル基板10の上面側に反射シート20Bに接着した点が第1実施形態に係る発光装置1と相違している。
反射シート20Bは、反射層8(図8参照)の少なくとも一部及び発光部2が露出するような貫通孔21を備えている。
反射シート20B上において、貫通孔21は、フレキシブル基板10に実装された複数の発光部2と同じ間隔(Dx,Dy)で設けられている。貫通孔21の個数は、発光部2と個数(ここでは72個)と同数である。
また、反射シート20Bは、フレキシブル基板10上のコネクタ3、4が露出するような貫通孔22を備えている。
本実施形態では、図7に示すように、発光装置1Bは、第1フレキシブル基板群Gx及び第2フレキシブル基板群Gyの各フレキシブル基板10は重なって、その上面15(図2参照)が反射シート20の裏面26(図8参照)に接着されている。このとき、フレキシブル基板10は、反射シート20Bの貫通孔21から発光部2が露出するように、その上面15が反射シート20Bの裏面26(光反射面とは反対の面)に接着されている。また、接着部材30は、反射層8が形成されていない領域において、フレキシブル基板10と反射シート20とを接着する。
図7に示すように、フレキシブル基板10は、反射シート20の裏面26において、格子状に重ねられている。ここで、フレキシブル基板10に配置された発光部2は、格子点となる領域B(図7では1つだけ例示)と領域Bとの間に位置するように配置される。なお、領域Bは、図1の領域Aと同様に、フレキシブル基板10同士が重なった領域を示している。
図8に示すように、フレキシブル基板10上の反射層8は、配線13の上面、特に発光部2の近傍(反射シート20Bの貫通孔21に当たる領域)に設けられている。本実施形態では、反射層8は、円環状に形成され、フレキシブル基板10上で下地層7を間に介在させて配線13と積層方向に離間して設けられている。発光装置1Bでは、発光側に反射シート20Bを備えるので、フレキシブル基板10上の反射層8の面積を低減し、製造コストを低減することができる。また、第1フレキシブル基板群Gxと第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10において、反射層8の設置領域を変える必要が無く、部材を共通化することもできる。
(発光装置の製造方法)
次に、発光装置1Bの製造方法について説明する。
まず、図9Aに示すように、発光装置1の外形よりも広い反射シート200を用意する。ここでは、反射シート200は、一例として横長で、縦の長さが発光装置1の完成後の高さと等しいものとする。
そして、反射シート200の裏面200Rに、接着部材30を設ける。この接着部材30は、その長さがフレキシブル基板10の長さと同等以上であり、その幅がフレキシブル基板10の幅と同程度である。ここでは、接着部材30は、一例として、アクリル系の両面テープであるものとする。第1フレキシブル基板群Gx及び第2フレキシブル基板群Gyの配置に合わせて複数の接着部材30が反射シート200に接着される。
次いで、図9Bに示すように、反射シート200に、貫通孔21、22を穿設すると共に、反射シート200を発光装置1の完成後の幅に合わせて切断する。これら貫通孔21、22の形成と、反射シート20の外形の切断とは、同時に行うことが好ましい。ここで、貫通孔21の位置は、フレキシブル基板10上の発光部2の位置に対応させる。また、貫通孔22の位置は、フレキシブル基板10上のコネクタ3、4の位置に対応させる。なお、貫通孔21、22は、反射シート200と接着部材30とを貫通するように形成されている。切断後の反射シートを反射シート20Bとする。
次いで、図10Aに示すように、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10の裏面16とは反対側に配置された発光部2が、反射シート20の貫通孔21から露出するように両者の位置を合わせて、フレキシブル基板10を反射シート20Bの裏面26に貼り付ける。これにより、フレキシブル基板10の上面15の側では、発光部2の周囲に設けられた下地層7が接着部材30を介して反射シート20と接着する。
次いで、図10Bに示すように、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10の裏面16とは反対側に配置された発光部2が、反射シート20Bの貫通孔21から露出するように両者の位置を合わせて、フレキシブル基板10を反射シート20Bの裏面26に貼り付ける。
本実施形態に係る発光装置1Bは、複数のフレキシブル基板10を、所定ピッチで並べ、それらよりも広い面積の反射シート20Bに貼り付けて構成され、反射シート20Bによってフレキシブル基板10の絶縁性を確保することができる。また、反射シート20Bによって、発光部2から出射される光等がフレキシブル基板10に吸収されることを防止して、光取り出し効率を向上させることができる。
(第3実施形態)
図11に示すように、第3実施形態に係る発光装置1Cは、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10の上面側を反射シート20Cに接着して裏面側も発光する両面発光型とした点が第1実施形態に係る発光装置1と相違している。
発光装置1Cでは、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10では、当該フレキシブル基板10上の全面に反射層8を設けることが好ましい。一方、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10上の反射層8は、発光部2の近傍(反射シート20Cの貫通孔21に当たる領域)に設けられ、円環状に形成されている。
反射シート20Cは、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10上に設けられた反射層8(図8参照)の少なくとも一部及び発光部2が露出するような貫通孔21を備えている。貫通孔21の個数は、第2フレキシブル基板群Gyの発光部2の個数(ここでは36個)と同数である。なお、反射シート20Cは貫通孔22も備えている。
次に、発光装置1Cの製造方法について図9及び図5を参照して発光装置1Bの製造方法と異なる点を説明する。
まず、図9Aに示すように、用意した反射シート200の表面200F(図5A)に、接着部材30を設ける。次に、図9Bに示すように、反射シート200に、貫通孔21、22を穿設すると共に、反射シート200を発光装置1の完成後の幅に合わせて切断する。ただし、貫通孔21の位置及び個数は、第2フレキシブル基板群Gyの発光部2に対応させる。すなわち、図9Bに示したX方向だけに延在した接着部材30を貫通するように貫通孔21、22を形成する。
次いで、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10の上面15を、その発光部2が反射シート20Cの貫通孔21から露出するように反射シート20Cの表面25に貼り付ける(図11参照)。
次いで、図11に示すように、接着部材30を介して、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10の裏面16を反射シート20Cの表面25に貼り付ける。
本実施形態に係る発光装置1Cは、このような構成なので、発光装置1,1Bの2つの特徴を備えた両面発光型の装置とすることができる。なお、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10の裏面16において、第1フレキシブル基板群Gxが重ならない領域に、白樹脂等の光反射層を必要に応じて形成するようにしてもよい。このようにすることで、発光装置1Cの表側(反射シート20Cの表面25の側)において、発光部2から出射される光がフレキシブル基板10の裏面16に吸収されることを防止して、光取り出し効率を向上させることができる。
(第4実施形態)
また、発光装置は、フレキシブル基板10同士を厚み方向に重ねる際に、第1フレキシブル基板群Gxと第2フレキシブル基板群Gyとを反射シート20の異なる面に接着する構成としても構わない。例えば、図12に示す第4実施形態に係る発光装置1Dのように構成してもよい。すなわち、発光装置1Dでは、図11に示す発光装置1Cにおいて、第2フレキシブル基板群Gyを反射シート20Cの裏面側に移動した上で裏返しに接着することで、通常の一面発光型に変更したものに相当する。
発光装置1Dでは、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10では、当該フレキシブル基板10上の全面に反射層8を設けることが好ましい。一方、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10上の反射層8は、発光部2の近傍(反射シート20Cの貫通孔21に当たる領域)に設けられ、円環状に形成されている。
この発光装置1Dは、図12に示すように、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10の裏面が、接着部材30を介して反射シート20Dの表面に接着されている。また、発光装置1Dは、第2フレキシブル基板群Gyの発光部2が反射シート20Dの貫通孔21から露出するように、当該フレキシブル基板10の上面が接着部材30を介して反射シート20Dの裏面に接着されている。
発光装置1Dは、反射シート20Dの両面に接着部材30が設けられている。なお、反射シート20Dは、形成された貫通孔21、22の配置及び個数が、反射シート20C(図11参照)と同様なものである。この発光装置1Dでは、このように構成したので、発光部2の総数の半分の個数の貫通孔21を設けるだけで、第2フレキシブル基板群Gyの絶縁性を確保しつつ、発光装置1と同様に通常の一面発光型の装置とすることができる。
(第5実施形態)
次に、第1フレキシブル基板群Gxと第2フレキシブル基板群Gyとを反射シート20の異なる面に接着する他の実施形態について説明する。例えば、図13に示す第5実施形態に係る発光装置1Eのように構成してもよい。すなわち、発光装置1Eでは、図7に示す発光装置1Bにおいて、第1フレキシブル基板群Gxを反射シート20Bの表面25の側に移動した上で裏返しに接着することで、両面発光型に変更したものに相当する。
発光装置1Eでは、各フレキシブル基板10上の反射層8は、発光部2の近傍(反射シート20Eの貫通孔21に当たる領域)に設けられ、円環状に形成されている。
この発光装置1Eは、図13に示すように、第1フレキシブル基板群Gxの発光部2が反射シート20Eの貫通孔21から露出するように、当該フレキシブル基板10の上面が接着部材30を介して反射シート20Eの表面に接着されている。また、発光装置1Eは、第2フレキシブル基板群Gyの発光部2が反射シート20Eの貫通孔21から露出するように、当該フレキシブル基板10の上面が接着部材30を介して反射シート20Eの裏面に接着されている。
発光装置1Eは、反射シート20Eの両面に接着部材30が設けられている。なお、反射シート20Eは、形成された貫通孔21、22の配置及び個数が、反射シート20B(図7参照)と同様なものである。なお、発光装置1Eには、必要に応じて、各フレキシブル基板10の裏面16に白樹脂等の光反射層を形成してもよい。この発光装置1Eでは、このように構成したので、全てのフレキシブル基板10の絶縁性を確保しつつ、発光装置1Cと同様に両面発光型の装置とすることができる。
(第6実施形態)
さらに、第1フレキシブル基板群Gxと第2フレキシブル基板群Gyとを反射シート20の異なる面に接着する他の実施形態について説明する。例えば、図14に示す第6実施形態に係る発光装置1Fのように構成してもよい。すなわち、発光装置1Fでは、図1に示す発光装置1において、第2フレキシブル基板群Gyを反射シート20の裏面側に移動した上で裏返しに接着することで、両面発光型に変更したものに相当する。
発光装置1Fでは、各フレキシブル基板10では、当該フレキシブル基板10上の全面に反射層8を設けることが好ましい。
この発光装置1Fは、図14に示すように、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10の裏面が、接着部材30を介して反射シート20Fの表面に接着されている。また、発光装置1Fは、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10の裏面16が、接着部材30を介して反射シート20Fの裏面に接着されている。
発光装置1Fは、反射シート20Fの両面に接着部材30が設けられている。なお、反射シート20Fは、反射シート20(図1参照)と同様なものである。この発光装置1Fでは、このように構成したので、反射シート20Fに貫通孔を設けることなく、発光装置1Cと同様に両面発光型の装置とすることができる。
(第7実施形態)
また、実施形態に係る発光装置では、例えば温度や湿度による反りを防止する構成をさらに備えることが望ましい。図15に示すように、第7実施形態に係る発光装置1Gでは、反射シート20Gにミシン目状の切り込み50x,50yを有する点が第1実施形態に係る発光装置1と相違している。この切り込み50x、50yは、温度や湿度による反りを防止する構成である。
発光装置1Gでは、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10では、当該フレキシブル基板10上の全面に反射層8を設けることが好ましく、一方、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10では、その上に第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10が重なる部分以外の領域に反射層8を備えることが好ましい。
切り込み50xは、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10に対して垂直な方向(Y軸方向)にミシン目状に形成されている。複数(ここでは6本)の切り込み50xが、反射シート20GにおいてX軸方向に離間して配置されている。各切り込み50xは、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10からずれた位置に形成されている。各切り込み50xは、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10上の発光部2からずれた位置に形成されている。
切り込み50yは、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10に対して垂直な方向(X軸方向)にミシン目状に形成されている。複数(ここでは6本)の切り込み50yが、反射シート20GにおいてY軸方向に離間して配置されている。各切り込み50yは、第2フレキシブル基板群Gyのフレキシブル基板10からずれた位置に形成されている。各切り込み50yは、第1フレキシブル基板群Gxのフレキシブル基板10上の発光部2からずれた位置に形成されている。
ミシン目において、貫通孔(切り込み50)と貫通孔との間の長さや、貫通孔の長さ及び幅は、特に限定されず、発光装置1Gに必要な強度に応じて適宜選択することができる。ミシン目は、フレキシブル基板10上の各発光部2の隣に設けることが好ましい。ミシン目の本数は、特に限定されない。切り込み50x,50yにおいて、ミシン目の切り込み50等のサイズは、各ミシン目に共通でもよいし、異なっていてもよい。ミシン目同士の間隔は、共通でもよいし、異なっていてもよい。
発光装置1Gの製造にあたっては、用意した加工前の反射シート200(図5A参照)に接着部材30を設ける前に、この反射シート200の所定の位置にミシン目状の切り込みを形成する工程をさらに行えばよい。その後は、発光装置1と同様に製造することができる。
発光装置1Gの反射シート20Gとフレキシブル基板10とに前記した材料をそれぞれ用いた場合、反射シート20Gは、フレキシブル基板10よりも熱収縮率が高くなる。このように熱収縮率や膨張率が異なる部材を貼り合せた被検体を、例えば一定の恒温恒湿条件等での耐久性を調べる試験をしてみると、貼り合せた部材間で異なる寸法変化が生じ、結果として反りが発生する。しかしながら、発光装置1Gは、反射シート20Gにミシン目状の切り込み50を有しており、温度や湿度のために反射シート20Gが収縮する際、切り込み50による隙間が広がるため、反りが軽減される。そのため、発光装置1Gによれば、例えば高温多湿の場所に置かれた場合や、加熱されたり、乾燥されたりした場合でも、反りを効果的に軽減することができる。
(変形例1)
前記各実施形態において、第1フレキシブル基板群Gxの各フレキシブル基板10に実装された複数の発光部2と、第2フレキシブル基板群Gyの各フレキシブル基板10に実装された複数の発光部2とは、互いに色調が異なっていてもよい。
例えば、図1に示す発光装置1において、第1フレキシブル基板群Gxの各発光部2に対しては封止部材6に蛍光体を含有させ、第2フレキシブル基板群Gyの各発光部2に対しては封止部材6に蛍光体を含有させないこともできる。
又は、第1フレキシブル基板群Gxの各発光部2に対しては封止部材6に第1の蛍光体を含有させ、第2フレキシブル基板群Gyの各発光部2に対しては封止部材6に第2の蛍光体を含有させることもできる。
さらに、第1フレキシブル基板群Gxの各発光部2の発光素子5と、第2フレキシブル基板群Gyの各発光部2の発光素子5との仕様を変えつつ、封止部材6を共通にしてもよいし、発光素子5と封止部材6の両方を異ならせてもよい。
発光装置をこのように構成することで、例えば照明用途において、昼光色、昼白色、電球色の切り替え機能を備えることができる。
(変形例2)
前記各実施形態において、フレキシブル基板10上の反射層8は、下地層7を間に介在させて配線パターンと積層方向に離間して設けられるものとして説明したが、反射層8の直下には下地層7は必須ではなく、反射層8は、フレキシブル基板10上で配線パターン直上に設けても構わない。
さらに、発光装置1B,1Eは、反射シート20B,20Eによって全てのフレキシブル基板10の絶縁性を確保することができるので、下地層7をすべて除去しても構わない。
発光装置1Dは、反射シート20DによってGyの絶縁性を確保することができるので、Gyのフレキシブル基板10から下地層7をすべて除去しても構わない。これらの場合には、大面積の発光装置の製造コストを低減することができる。
(変形例3)
前記実施形態の発光装置では、フレキシブル基板10上のコネクタ3、4が図示しないワイヤーハーネスによって外部電源と接続されるものとしたが、コネクタ3、4を使用せず、配線パターンが設けられた中継用の基板と配線13をはんだによって直接接続してもよい。この中継用の基板は、一般的な回路基板でもよいが、短冊状のフレキシブル基板(可撓性基板)であることが好ましい。このような構成により、ワイヤーハーネスやコネクタが不要となるため、材料費を低減することができる。特に、多くのフレキシブル基板を用いる場合に費用低減効果が大きくなる。
(変形例4)
前記実施形態に係る発光装置では、反射シートの形状を矩形で示したが、反射シートの形状を変える構成としても構わない。例えば、多角形、円形、楕円形あるいは細長い短冊状にカットしてもよい。発光装置をこのように構成することで、用途を拡げることができる。
(その他の変形例)
前記実施形態に係る発光装置では、第1フレキシブル基板群Gxは第2フレキシブル基板群Gyと直交することしたが、これに限るものではない。すなわち、フレキシブル基板10が交差するときの狭角は、90度に限らず、目的や及び用途に応じて適宜選択することができる。また、フレキシブル基板10のピッチPx、Pyや発光部2のピッチDx、Dyも適宜選択することができる。
前記実施形態に係る発光装置の製造方法では、反射シート20に対して、第1フレキシブル基板群Gxを貼り付けた後で第2フレキシブル基板群Gyを貼り付けるものとしたが、フレキシブル基板10を貼り付ける順序はこれに限るものではなく任意である。
本開示の実施形態に係る発光装置は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレター等、種々の光源に使用することができる。
1,1B,1C,1D,1E,1F,1G 発光装置
2 発光部
3,4 コネクタ
5 発光素子
6 封止部材
7 下地層
8 反射層
10,10A フレキシブル基板(可撓性基板)
11 基体
12 接着層
13 配線
20,20B,20C,20D,20E,20F,20G 反射シート
21,22 貫通孔
30 接着部材
50 切り込み

Claims (10)

  1. 光反射面を有する反射シートと、一方の面に所定間隔で複数の発光部が配置された短冊状の複数の可撓性基板と、を備えた発光装置であって、
    複数の前記可撓性基板をその幅方向に間を隔てて並べる第1可撓性基板群と、複数の他の前記可撓性基板を前記第1可撓性基板群の可撓性基板に交差する方向に間を隔てて並べる第2可撓性基板群と、を備え、
    前記第1可撓性基板群と前記第2可撓性基板群とは、厚み方向に重ねて前記複数の発光部が露出するように前記反射シートに接着した発光装置。
  2. 前記第2可撓性基板群の各可撓性基板は、前記第1可撓性基板群の各可撓性基板と直交する方向に並べられた請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記反射シートは、前記複数の発光部と同じ間隔で設けられた、前記発光部と同数の貫通孔を備え、
    前記反射シートの前記貫通孔から前記発光部が露出するように、前記一方の面が前記反射シートの光反射面とは反対の面に接着された請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1可撓性基板群及び前記第2可撓性基板群の各可撓性基板は重なって、他方の面が前記反射シートの光反射面に接着された請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  5. 前記反射シートは、前記複数の発光部と同じ間隔で設けられた、前記第2可撓性基板群に実装された発光部と同数の貫通孔を備え、
    前記第2可撓性基板群の各可撓性基板は、前記反射シートの前記貫通孔から前記発光部が露出するように、前記一方の面が前記反射シートの光反射面に接着され、
    前記第1可撓性基板群の各可撓性基板は、他方の面が前記反射シートの光反射面及び前記第2可撓性基板群の各可撓性基板の他方の面に接着された請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  6. 前記反射シートは、前記複数の発光部と同じ間隔で設けられた、前記第2可撓性基板群に実装された発光部と同数の貫通孔を備え、
    前記第2可撓性基板群の各可撓性基板は、前記反射シートの前記貫通孔から前記発光部が露出するように、前記一方の面が前記反射シートの光反射面とは反対の面に接着され、
    前記第1可撓性基板群の各可撓性基板は、他方の面が前記反射シートの光反射面に接着された請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  7. 前記反射シートは、前記複数の発光部と同じ間隔で設けられた、前記発光部と同数の貫通孔を備え、
    前記第1可撓性基板群の各可撓性基板は、前記反射シートの前記貫通孔から前記発光部が露出するように、前記一方の面が前記反射シートの光反射面とは反対の面に接着され、
    前記第2可撓性基板群の各可撓性基板は、前記反射シートの前記貫通孔から前記発光部が露出するように、前記一方の面が前記反射シートの光反射面に接着された請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  8. 前記第1可撓性基板群の各可撓性基板は、他方の面が前記反射シートの光反射面に接着され、
    前記第2可撓性基板群の各可撓性基板は、他方の面が前記反射シートの光反射面とは反対の面に接着された請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  9. 前記第1可撓性基板群の各可撓性基板に実装された前記複数の発光部と、前記第2可撓性基板群の各可撓性基板に実装された前記複数の発光部とは、色調が異なる請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記反射シートは、前記可撓性基板の長手方向に対して垂直な方向に、ミシン目状の切り込みを有し、
    複数の前記ミシン目状の切り込みが、前記可撓性基板上の前記発光部からずれた位置に形成されている請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2015038646A 2015-02-27 2015-02-27 発光装置 Active JP6540098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038646A JP6540098B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 発光装置
US15/054,653 US9951925B2 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038646A JP6540098B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162830A JP2016162830A (ja) 2016-09-05
JP6540098B2 true JP6540098B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=56798188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038646A Active JP6540098B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9951925B2 (ja)
JP (1) JP6540098B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102222433B1 (ko) * 2014-09-01 2021-03-04 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
US20180038578A1 (en) * 2015-02-24 2018-02-08 Teddykorea Co., Ltd. Flexible lighting panel
JP6659993B2 (ja) * 2015-07-27 2020-03-04 大日本印刷株式会社 Led素子用のフレキシブル基板
EP3270369B1 (de) * 2016-07-11 2020-05-27 B1 LED Videoboard UG Baugruppe mit einer mehrzahl von leds und videoboard
CN108626640B (zh) 2017-03-24 2022-06-24 松下知识产权经营株式会社 照明装置和照明***
JP6495368B2 (ja) 2017-04-19 2019-04-03 立山科学工業株式会社 電子モジュール
US10871676B2 (en) * 2017-05-15 2020-12-22 Sony Corporation Illumination unit and display apparatus
CN109143681B (zh) * 2018-09-20 2021-09-14 厦门天马微电子有限公司 一种背光模组及显示模组
US20230020028A1 (en) * 2020-01-09 2023-01-19 Mitsubishi Electric Corporation Led-mounted substrate, and surface light-emitting body and video display device using same
CN213983155U (zh) * 2020-11-27 2021-08-17 晨辉光宝科技股份有限公司 发光可调的直下式面板灯

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848837A (en) * 1995-08-28 1998-12-15 Stantech Integrally formed linear light strip with light emitting diodes
JP2011009411A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nikon Corp 光学特性計測方法、露光方法、及びデバイス製造方法
US20130063669A1 (en) * 2010-06-01 2013-03-14 Hirokazu Mouri Illumination device, display device, and television reception device
JP5885922B2 (ja) * 2010-12-28 2016-03-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8314566B2 (en) * 2011-02-22 2012-11-20 Quarkstar Llc Solid state lamp using light emitting strips
TWI509586B (zh) * 2012-08-06 2015-11-21 Lextar Electronics Corp 可撓式顯示面板
JP2014082022A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Toshiba Corp 電子機器
JP6083253B2 (ja) * 2013-02-21 2017-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の積層体
JP2014165333A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Corp 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP2015040919A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 船井電機株式会社 表示装置
EP3047208A1 (en) * 2013-09-19 2016-07-27 Philips Lighting Holding B.V. Led electric bulb and the manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016162830A (ja) 2016-09-05
US9951925B2 (en) 2018-04-24
US20160252231A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10801704B2 (en) Light emitting device
JP6540098B2 (ja) 発光装置
US10083943B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US20200154564A1 (en) Light-emitting module
JP5842813B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
TW201705545A (zh) 發光裝置及應用其之背光模組
JP6083253B2 (ja) 発光装置の積層体
JP5991065B2 (ja) 発光装置
US10851973B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing same
JP7273297B2 (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
JP6604505B2 (ja) 発光装置
JP2016122693A (ja) 発光装置
KR101852436B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 차량용 램프
JP2007329370A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2010027937A (ja) 配線基板および線状光源装置
JP6733716B2 (ja) 発光装置
JP6711381B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6135199B2 (ja) 発光装置
KR101859148B1 (ko) 리드 프레임 어셈블리 및 그의 발광 칩 어레이 모듈
KR101035316B1 (ko) Led 칩이 연성회로기판에 실장된 led 패키지
JP6028443B2 (ja) 発光装置
JP7005817B2 (ja) 線状発光装置及び面状発光装置
JP2007329369A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
CN118198046A (zh) 显示基板、背光模组及显示装置
KR20150033489A (ko) 연결식 조명 모듈 및 이를 포함하는 조명 기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250