JP6540031B2 - 結像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

結像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6540031B2
JP6540031B2 JP2015007657A JP2015007657A JP6540031B2 JP 6540031 B2 JP6540031 B2 JP 6540031B2 JP 2015007657 A JP2015007657 A JP 2015007657A JP 2015007657 A JP2015007657 A JP 2015007657A JP 6540031 B2 JP6540031 B2 JP 6540031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
lens group
imaging
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015007657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133599A (ja
Inventor
芳文 須藤
芳文 須藤
仁科 喜一朗
喜一朗 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015007657A priority Critical patent/JP6540031B2/ja
Publication of JP2016133599A publication Critical patent/JP2016133599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540031B2 publication Critical patent/JP6540031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

この発明は、結像レンズ及び撮像装置に関する。
歪曲収差を許容し、周辺部における像を、中心部の像に対して圧縮して広画角を実現する結像レンズが魚眼レンズ等として知られている(特許文献1、2等)。
この発明は、周辺部における像を、中心部の像に対して有効に圧縮できる新規な結像レンズの実現を課題とする。
この発明の結像レンズは、物体側から像側へ向かって順に、第1レンズ群、開口絞り、第2レンズ群を配してなり、前記第1レンズ群は、正または負の屈折力を持ち、物体側から像側へ向かって順に、像側が凹面である第1負レンズ、物体側が凹面である第2負レンズ、像側が凸面である第1正レンズ、物体側が凸面である第2正レンズを配してなり、物体側に配される2枚の負レンズの1面以上が、光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面であり、前記第2レンズ群は、正の屈折力を有し、全系の焦点距離:f、最大像高:Y’、半画角:ωは、条件:
(1) 0.65 <Y’/(f・sin(ω))< 1.05
を満足し、前記第1レンズ群に含まれる、前記光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面は、最大有効光線高さ:Hに対するサグ量:ETaspが、条件:
(2) 0.02 <|ETasp/H|< 0.20
を満足する
この発明によれば、周辺部における像を、中心部の像に対して有効に圧縮できる新規な結像レンズを実現できる。
実施例1のレンズ構成を示す図である。 実施例2のレンズ構成を示す図である。 実施例3のレンズ構成を示す図である。 実施例4のレンズ構成を示す図である。 実施例1に関する収差曲線図である。 実施例2に関する収差曲線図である。 実施例3に関する収差曲線図である。 実施例4に関する収差曲線図である。 非球面の「サグ量」を説明するための図である。 撮像装置の実施の1形態を説明するための図である。
以下、実施の形態を説明する。
図1ないし図4に、この発明の結像レンズの実施の形態例を4例挙げる。これらの形態例は、この順に、後述する実施例1ないし4の結像レンズに対応する。図1ないし図4において、図の左方が「物体側」、右方が「像側」である。
繁雑を避けるために、これらの図において符号を共通化する。
上記各図において、符号G1は「第1レンズ群」、符号G2は「第2レンズ群」を示し、符号Sは「開口絞り(以下、単に「絞り」と言う。)」を示す。
即ち、上記各図に実施の形態を示す結像レンズは、拡大側から縮小側へ向かって順次、第1レンズ群G1、絞りS、第2レンズ群G2を配してなる2レンズ群構成である。
これら第1レンズ群G1、第2レンズ群G2を構成するレンズについては、物体側から順に通し番号を振り、物体側から数えて第i番目のレンズを符号Liで表す。
図1〜図4に示す例では、第1レンズ群G1は、4枚のレンズL1ないしL4により構成され、第2レンズ群G2は、3枚のレンズL5ないしL7により構成されている。
即ち、図1〜図4に示す結像レンズは、2群7枚構成である。
また、上記各図において符号CGは「撮像素子の受光面に近接して設けられたカバーガラス、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタ」を、これらに光学的に等価な1枚の平行平板として示したものである。各図における符号Imは「像面」を示し、この像面Imが上記撮像素子の受光面に合致させられる。
第1レンズ群G1は「正または負の屈折力」を持ち、第2レンズ群G2は「正の屈折力」を持つ。結像レンズ全体としては「正の屈折力」を持つことは言うまでもない。
第2レンズ群G2が、正の屈折力を有するので「全系の屈折力が正になるという条件」のもとに、第1レンズ群G1には「負の屈折力」も許容されるのである。
第1レンズ群G1を構成するレンズL1〜L4のうち最も物体側にあるレンズL1は、
「像側が凹面である負レンズ」であり、このレンズL1を「第1負レンズ」とも言う。
物体側から2番目のレンズL2は「物体側が凹面の負レンズ」であり、このレンズL2を「第2負レンズ」とも言う。
物体側から3番目のレンズL3は「像側が凸面である正レンズ」であり、このレンズL3を「第1正レンズ」ともいう。また、第1レンズ群G1中で最も像側に配されたレンズL4は「物体側面が凸面である正レンズ」であり、このレンズL4を「第2正レンズ」とも言う。
即ち、第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって順次、第1負レンズL1、第2負レンズL2、第1正レンズL3、第2正レンズL4を配して構成されている。
図1〜図4に示すように、第1レンズ群G1のレンズL1〜L4は、互いに独立したレンズであり、第1レンズ群G1中には「接合レンズ」は無い。
絞りSの像側に配された第2レンズ群G2は、図示の例では3枚のレンズL5〜L7で構成されている。
これらレンズL5〜L7のうち、最も物体側のレンズL5は「両凸レンズ」、これに続くレンズ」L6は「物体側が凹面の負レンズ」であり、これらレンズL5とL6は、接合されている。
最も像側に位置するレンズL7は「物体側が凸面の正レンズ」である。
なお、図1〜図4に示す、第2レンズ群G2のレンズ構成は「例示」であり、この発明の結像レンズの第2レンズ群のレンズ構成が、図1〜図4に示すものに限定される訳ではない。
第1レンズ群G1には上記の如く、第1負レンズL1、第2負レンズL2という2枚の負レンズが含まれるが、これら2枚の負レンズの「4面のレンズ面」のうちの少なくとも1面は「光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面」である。
また、全系の焦点距離:f、最大像高:Y’、半画角:ωは、条件:
(1) 0.65 <Y’/(f・sin(ω))< 1.05
を満足する。
従来から、画角の大きい結像レンズの構成には、物体側に負の屈折力、像側に正の屈折力を配設した「レトロフォーカス型」が適することはよく知られている。
レトロフォーカス型の結像レンズは、反面、屈折力の配分が「非対称」であるため、倍率色収差等が発生し易い。また、大口径化しようとすると「コマ収差や、コマ収差の色差の補正」が困難である。
この発明の結像レンズは「周辺部における像を、中心部の像に対して有効に圧縮」することを目しており、そのために、大きい負の歪曲収差を発生させる。
この発明の結像レンズは上記の如く、物体側から像側へ向かって順次、第1レンズ群、絞り、正の屈折力を有する第2レンズ群を配して構成される。
そして、第1レンズ群を、物体側から像側へ向かって順に、像側が凹面である第1負レンズ、物体側面が凹面である第2負レンズ、像側が凸面である第1正レンズ、物体側が凸面である第2正レンズで構成している。
第1レンズ群の物体側に負の屈折力を配することにより「負の歪曲収差」を発生させ、周辺で像を圧縮する特性を実現できる。
第1レンズ群の物体側の「負の屈折力」を、第1負レンズと第2負レンズに配分し、全体として収差補正できるようにしている。
さらに、第1レンズ群の負の屈折力を分担する第1負レンズ、第2負レンズのレンズ面の1以上を「光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面」とすることにより、周辺での負の歪曲収差を高め、中心部の画像に比して周辺部の画像を良好に圧縮できる。
第1レンズ群の像側には、第1正レンズ及び第2正レンズの「2枚の正レンズ」を配して、物体側の「第1負レンズおよび第2負レンズ」で発生した収差(色収差、球面収差、像面湾曲等)を補正できるようにしている。
第1レンズ群の像側の「正の屈折力」を第1正レンズ及び第2正レンズに適切に配分することにより、上記収差の補正を分担させることにより、良好な収差補正を実現できる。
条件(1)は、上記のレンズ構成で「周辺部における像を、中心部の像に対して有効に圧縮できる」条件である。
条件(1)の上限を超えると、周辺部で像を圧縮する機能が弱くなり、周辺部における像を、中心部の像に対して「有効に圧縮」することが難しい。
条件(1)の下限を超えると、発生する「負の歪曲収差」が絶対値で過大になり、これに伴って発生する他の収差を、第1レンズ群内で補正することが困難になる。
なお、条件(1)のパラメータ:Y’/(f・sin(ω))は、より好ましくは、条件(1)よりも若干狭い条件:
(1A) 0.70 <Y’/(f・sin(ω))< 0.95
を満足するのがよい。
パラメータ:Y’/(f・sin(ω))における分母の「f・sin(ω)」は、周知の「正射影を表す式」であり、上記パラメータは、最大像高:Y’の近傍である「像周辺部」における像の圧縮の程度を、正射影を基準として規格化したものである。
從って、条件(1A)を満足する結像レンズは、像周辺部での像圧縮の程度が「正射影の場合よりもさらに強い」ことを意味する。
上記の如く特定されるこの発明の結像レンズは、上記構成(便宜上「基本構成」と呼ぶ。)を満足しつつ、以下に挙げる条件(2)ないし(6)、(10)のうちの条件(2)を満足する。この構成を便宜上「構成1」と呼ぶ。即ち、構成1の結像レンズは条件(1)と条件(2)を共に満足する。
また、上記基本構成を満足しつつ、条件(6)を満足する構成(便宜上「構成2」と呼ぶ。)も好ましい。即ち、構成2の結像レンズは条件(1)と条件(6)を共に満足する。
構成1の結像レンズは、条件(1)、条件(2)とともに条件(3)ないし条件(6)、条件(10)のうちの任意の1以上を満足することが好ましい。構成2の結像レンズは、条件(1)、条件(6)とともに、条件(2)ないし(5)、条件(10)のうちの任意の1以上を満足することが好ましい。
(2) 0.02 <|ETasp/H|< 0.20
(3) 0.15 <D12/TL< 0.35
(4) −0.1 <f/f1< 0.35
(5) −2 <f1n/f< −0.5
(6) 1 <f1p/f< 4
(10) 0.5 <f13/f14< 2.5 。
これら条件(2)〜(6)、(10)のパラメータにおける各量の意義は、以下の通りである。
H:第1レンズ群に含まれる「光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面に入射する最大有効光線の高さ」
ETasp:第1レンズ群に含まれる「光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面」に入射する最大有効光線の高さ:Hに対する「サグ量」
D12:第1レンズ群と第2レンズ群の間隔(第1レンズ群の最も像側のレンズ面と、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面との間の光軸上の距離)
TL:第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
f:全系の焦点距離(>0)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f1n:第1レンズ群の第1負レンズと第2負レンズとの合成焦点距離(<0)
f1p:第1レンズ群の第1正レンズと第2正レンズとの合成焦点距離(>0)
f13:第1レンズ群の、第1正レンズの焦点距離(>0)
f14、第1レンズ群の、第2正レンズの焦点距離(>0) 。
なお、「サグ量:ETasp」は、図9に示すように、非球面の光軸上の曲率半径(軸上曲率半径)を持つ球面と、非球面との「最大有効光線高さ:Hの位置における光軸に平行な方向における距離」である。
条件(2)は、第1レンズ群に含まれる「光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面」の最大有効交線高さ:Hにおけるサグ量:ETasp」の好適な範囲を与える条件である。
条件(2)の上限を超えると、当該非球面の周辺における負の屈折力が過大となり、画像の周辺部を圧縮する効果は大きいが、補正困難な単色収差が発生しやすい。
条件(2)の下限を超えると、当該非球面の周辺における負の屈折力が弱くなり、画像の周辺部を十分に圧縮することが困難となる。
「光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面」は、第1負レンズに採用されることが好ましい。
第1負レンズは、レンズ径が大きく、最大有効光線高さ:Hも大きいので、第1負レンズに当該非球面を用いることにより、大きな「負の歪曲収差」を発生させることが容易となる。
条件(3)は、結像レンズの光軸上の長さ(最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離):TLに対する、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔:D12の好適な範囲を定めるものである。なお、距離:TLは「空気換算長」ではない。
第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を、条件(3)を満足するように確保することにより、「第1レンズ群と絞りの間隔」を適切に設定し、中心より周辺で圧縮できる特性や、第1レンズ群と第2レンズ群間で補正している収差が大きくなり過ぎないようにできる。
条件(3)の上限を超えると、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が過大となり、第1レンズ群や第2レンズ群の収差補正」が困難になりやすい。
条件(3)の下限を超えると、第1レンズ群と絞りの間隔を十分にとることが困難となり、像中心よりも像周辺でより大きく圧縮することが困難となりやすい。
条件(4)は、結像レンズ全系に対する「第1レンズ群の屈折力」の好適な範囲を定める条件である。
条件(4)の上限を超えると、第1レンズ群の屈折力が相対的に大きくなり、第1レンズ群で発生する収差の補正が難しくなる。
条件(4)の下限を超えると、結像レンズ全系の正の屈折力が大きくなり、第2レンズ群の焦点距離の短小化を齎し、第2レンズ群による収差の補正が難しくなりやすい。
条件(5)は、第1レンズ群の物体側の「負の屈折力」と結像レンズ全系の正の屈折力との好適な範囲を定めるものである。
条件(5)の上限を超えると、「第1負レンズと第2負レンズによる負の屈折力」が相対的に強くなり、コマ収差を初めとする諸収差の補正が難しくなりやすい。
条件(5)の下限を超えると、第1負レンズと第2負レンズとの合成焦点距離が過大となり、像の中心部よりも周辺部で「像を十分に圧縮」することが困難になりやすい。
条件(6)は、第1レンズ群の像側の「正の屈折力」と結像レンズ全系の正の屈折力との好適な範囲を定めるものである。
条件(6)の上限を超えると、第2レンズ群の焦点距離を短くすることにつながり、第2レンズ群での収差補正が困難になりやすい。
条件(6)の下限を超えると、第1レンズ群での収差補正が困難になりやすい。
条件(10)は、第1レンズ群の像側における「正の屈折力」を担う第1正レンズと第2正レンズの相互の屈折力をバランスさせる条件である。
条件(10)を満足すると、球面収差やコマ収差等の十分な補正が容易となり、大口径を実現しつつ球面収差やコマ収差の十分な補正が可能になる。
結像レンズの画角が大きくなると、倍率色収差が発生しやすい。また、この発明の結像レンズの大口径化を実現する場合には、軸上色収差を十分に補正する必要がある。
このような点を考慮すると「結像レンズ全系に含まれる正レンズ」のうちの1枚以上が、以下の条件:
(7) 1.45 < n < 1.65
(8) 60.0 < ν < 95.0
(9) 0.005<Pg,F−(−0.001802ν+0.6483)<0.050
を満足する材料で形成されていることが好ましい。
なお、「n」はd線に対する屈折率、「ν」はアッベ数である。
「Pg,F」は部分分散比であって、屈折率:n、アッベ数:ν、g線,F線,C線に対する屈折率:n,n,nにより、次式:
g,F=(n−n)/(n−n
で定義される。
第1レンズ群には2枚の正レンズ(第1正レンズと第2正レンズ)が含まれ、第2レンズ群は正の屈折力を有するから1枚以上の正レンズを有する。従って、結像レンズ全系には3枚以上の正レンズが含まれるが、これらのうちの1以上を、条件(7)〜(9)を満足する材料で形成することが好ましいのである。
条件(7)〜(9)を満足する「異常分散性を持つ硝種」を1以上の正レンズに用いることにより、色収差の2次スペクトルを補正でき、軸上色収差や倍率色収差の良好な補正が容易となる。
結像レンズの具体的な実施例を示す前に、この発明の撮像装置の実施の1形態を説明する。図10は、撮像装置の実施の1形態として「車載カメラ」として実施した例を説明図的に示している。
図10の撮像装置は、撮像系120と制御演算部13とディスプレイ14とを有している。
撮像系120は、「撮像用光学系」である結像レンズ11と撮像素子12とにより構成されている。結像レンズ11としては、請求項1ないし9の任意の1に記載の結像レンズ、より具体的には後述する実施例1〜4の結像レンズが用いられる。
撮像素子12としては、CCDセンサや、CMOSセンサ等の、公知の種々のエリアセンサを用いることができ、結像レンズ12による撮像対象物の像を受光面上に結像させて撮像が行われる。
制御演算部13はコンピュータやCPUとして構成され、撮像素子12やディスプレイ14等の制御を行うとともに、撮像素子12から入力される画像データに対し、種々の画像処理を行う。
即ち、制御演算部13は、撮像素子12から出力された画像データを記憶するメモリや、メモリの記憶内容に対して種々の画像処理を行う「画像処理部」を有している。
画像処理部で行う画像処理は、例えば、結像レンズによる撮像画像のMTF劣化の補正や、歪曲収差の補正等である。
この発明の結像レンズでは、上述の如く、意図的に負の歪曲収差を発生させ「周辺部における像を、中心部の像に対して有効に圧縮」させる。
即ち、この発明の結像レンズにより結像される「負の歪曲収差」を発生させた像は、全体として「広画角」であり、像の中心部では被写体の像は大きく、周辺部では小さい。
このような「結像レンズにより結像された像」に対して画像処理を行うことにより、種々の画像を得ることができる。
即ち「像に歪はあるが広画角である画像」や、「大きく結像した中心部の画像」、あるいは「歪曲収差による歪みを補正した、歪の無い画像」等である。
画像処理として「撮像された画像の変形を含まない処理」を行なえば、「歪はあるが広画角である画像」を得ることができる。
また、例えば「撮像された画像の周辺部をトリミングする画像処理」を行なえば、「大きく結像した中心部の画像」を得ることができる。
また、以下の述べる如き「歪曲収差を補正する画像処理」を行なえば、「歪の無い画像」を得ることができる。
これらの画像処理は例示であり、上記以外にも種々の画像処理が可能である。
制御演算部13は、上に例示したような各種の画像処理の1以上を行うことができる。
複数種の画像処理を実行可能とする場合には、複数種の画像処理を任意に選択して実行できる。
複数種の画像処理を実行できるようにすれば、画像処理された上記の如き画像を、同一の結像レンズによる像から、選択的に得ることができる。
以下では、歪曲収差を補正して歪の無い画像を得る場合を説明する。
この場合、制御演算部13で、撮像素子12から入力する画像データに基づき、例えば、1次変換処理による歪曲収差の補正を行う。
「1次変換処理」は、歪曲収差による被写体像の歪みを考慮しながら、撮像素子12から入力される画像データ(入力画像データ)の座標を、ディスプレイ14に出力する画像データ(出力画像データ)の座標に「写像を用いて行う座標変換処理」である。これにより、歪曲収差を補正する画像処理が実行される。
歪曲収差は、結像レンズの特性として「予め設計で定められている」ので既知であり、この歪曲収差特性に基づいて、入力画像データの座標から出力画像データの座標への座標変換式を決定できる。
この変換式に従って補正を行えば、歪曲収差を除去し、歪みの補正された画像データが得られる。変換式は、例えば多項式を用いて近似できる。
なお、変換式による画素の圧縮伸張により光量分布が変化し、シェーディングが発生する場合があるので、各画素の輝度に各画素の面積の拡大率に応じた係数を乗ずることにより、光量ムラの補正を行う。この補正も制御演算部13において行う。
このようにして、歪曲収差が補正されたデジタル画像データは、出力画像データとして、ディスプレイ14に向けて出力される。
このようにして、ディスプレイ14に「歪の無いワイドな撮像画像」を表示できる。
以下に、この発明の結像レンズの具体的な実施例を4例(実施例1〜実施例4)示す。
実施例1〜実施例4において、最大像高:Y’は3.0mmである。
実施例における各記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
φ:光線有効径 。
非球面形状は、周知の次式により表される。
X=(h/R)/[1+{1−K(h/r)}1/2
+A4・H+A6・H+A8・H+A10・H10+・・・ 。
この式において、Xは「面頂点を基準としたときの光軸からの高さ:hの位置での光軸方向の変位」、Kは「円錐係数」、A4、A6、A8、A10・・は非球面係数である。
なお、実施例1〜実施例4における非球面は何れも、円錐定数:K=0のものである。
「実施例1」
焦点距離:f=4.30mm、Fナンバ:F=1.59、画角:2ω=133.8度
実施例1のデータを表1に示す。
Figure 0006540031
「非球面データ」
表1において、「*印」を付したレンズ面が非球面である。以下の実施例2〜4においても同様である。
非球面のデータ(非球面係数)を表2に示す。
Figure 0006540031
表2の表記で、例えば「3.55953E-04」とあるのは「3.55953×10-4」を意味する。以下の実施例2〜4においても同様である。
「条件式におけるパラメータの値」
各条件式におけるパラメータの値を表3に示す。
Figure 0006540031
「実施例2」
焦点距離:f=4.00mm、Fナンバ:F=1.60、画角:2ω=135.2度
実施例2のデータを表4に示す。
Figure 0006540031
「非球面データ」
非球面のデータを表5に示す。
Figure 0006540031
「条件式におけるパラメータの値」
各条件式におけるパラメータの値を表6に示す。
Figure 0006540031
「実施例3」
焦点距離:f=3.80mm、Fナンバ:F=1.58、画角:2ω=121.9度
実施例3のデータを表7に示す。
Figure 0006540031
「非球面データ」
非球面のデータを表8に示す。
Figure 0006540031
「条件式におけるパラメータの値」
各条件式におけるパラメータの値を表9に示す。
Figure 0006540031
「実施例4」
焦点距離:f=4.4mm、Fナンバ:F=1.58、画角:2ω=134.2度
実施例4のデータを表10に示す。
Figure 0006540031
「非球面データ」
非球面のデータを表11に示す。
Figure 0006540031
「条件式におけるパラメータの値」
各条件式におけるパラメータの値を表12に示す。
Figure 0006540031
実施例1の結像レンズに関する収差図を図5に示す。
実施例2の結像レンズに関する収差図を図6に示す。
実施例3の結像レンズに関する収差図を図7に示す。
実施例4の結像レンズに関する収差図を図4に示す。
これらの収差図において、球面収差の図における破線は「正弦条件」を示し、非点収差の図中の実線は「サジタル光線」、破線は「メリディオナル光線」を表す。
「太線の曲線」はg線に関するものを示し、「細線の曲線」はd線に関するものを示している。
実施例1〜4の結像レンズは何れも、絶対値において大きい「負の歪曲収差」を有し、他の収差は高いレベルで補正されている。
球面収差、軸上色収差は問題にならないほど小さく、非点収差、像面湾曲、倍率色収差も十分に小さく、コマ収差やその色差の乱れも最周辺部まで良く抑えられている。
条件(1)におけるパラメータ:Y’/sin(ω)の値は、実施例1ないし4とも、負の値であり、条件(1A)も満足している。
このことから各実施例の結像レンズは「正射影方式の結像レンズよりもさらに、像を、中心部と比較し周辺で圧縮」した特性をもつことが分かる。
また、半画角:60〜70度程度で、かつ、Fナンバが1.6程度と大口径でありながら、非常に良好な像性能が確保されている。
以上のように、この発明によれば、以下の如き結像レンズと撮像装置を実現できる。
[1]
物体側から像側へ向かって順に、第1レンズ群G1、開口絞りS、第2レンズ群G2を配してなり、第1レンズ群は、正または負の屈折力を持ち、物体側から像側へ向かって順に、像側が凹面である第1負レンズL1、物体側が凹面である第2負レンズL2、像側が凸面である第1正レンズL3、物体側が凸面である第2正レンズL4を配してなり、物体側に配される2枚の負レンズL1、L2の1面以上が、光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面であり、第2レンズ群G2は、正の屈折力を有し、全系の焦点距離:f、最大像高:Y’、半画角:ωは、条件:
(1) 0.65 <Y’/(f・sin(ω))< 1.05
を満足し、前記第1レンズ群G1に含まれる、前記光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面は、最大有効光線高さ:Hに対するサグ量:ETaspが、条件:
(2) 0.02 <|ETasp/H|< 0.20
を満足する結像レンズ(実施例1〜4)。
[2]
物体側から像側へ向かって順に、第1レンズ群G1、開口絞りS、第2レンズ群G2を配してなり、第1レンズ群は、正または負の屈折力を持ち、物体側から像側へ向かって順に、像側が凹面である第1負レンズL1、物体側が凹面である第2負レンズL2、像側が凸面である第1正レンズL3、物体側が凸面である第2正レンズL4を配してなり、物体側に配される2枚の負レンズL1、L2の1面以上が、光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面であり、第2レンズ群G2は、正の屈折力を有し、全系の焦点距離:f、最大像高:Y’、半画角:ωは、条件:
(1) 0.65 <Y’/(f・sin(ω))< 1.05
を満足し、前記全系の焦点距離:f、第1レンズ群の第1正レンズと第2正レンズとの合成焦点距離:f1pが、条件:
(6) 1 <f1p/f< 4
を満足する結像レンズ(実施例1〜4)。
[3]
[2]記載の結像レンズにおいて、第1レンズ群G1に含まれる、光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面は、最大有効光線高さ:Hに対するサグ量:ETaspが、条件:
(2) 0.02 <|ETasp/H|< 0.20
を満足する結像レンズ(実施例1〜4)。
[4]
[1]ないし[3]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、第1レンズ群G1に含まれる、光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面を、第1レンズ群G1の第1負レンズL1が有する結像レンズ(実施例1〜4)。
[5]
[1]ないし[4]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔:D12、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離:TLが、条件:
(3) 0.15 <D12/TL< 0.35
を満足する結像レンズ(実施例1〜4)。
[6]
[1]ないし[5]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1が、条件:
(4) −0.1 <f/f1< 0.35
を満足する結像レンズ(実施例1〜4)。
[7]
[1]ないし[6]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、全系の焦点距離:f、第1レンズ群の第1負レンズと第2負レンズとの合成焦点距離:f1nが、条件:
(5) −2 <f1n/f<−0.5
を満足する結像レンズ(実施例1〜4)。
[8]
[1]ないし[7]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、第1レンズ群の、第1正レンズの焦点距離:f13、第2正レンズの焦点距離:f14が、条件:
(10) 0.5 <f13/f14< 2.5
を満足する結像レンズ(実施例1〜4)。
[9]
[1]ないし[8]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、全系における正レンズの1枚以上が、屈折率:n、アッベ数:ν、g線,F線,C線に対する屈折率:n,n,nにより、Pg,F=(n−n)/(n−n)で定義される部分分散比:Pg,Fが、条件:
(7) 1.45 < n < 1.65
(8) 60.0 < ν < 95.0
(9) 0.005<Pg,F−(−0.001802ν+0.6483)<0.050
を満足する材料で形成されている結像レンズ(実施例1〜4)。
[10]
[1]ないし[9]の何れか1に記載の結像レンズを、撮像用光学系11として有する撮像装置。
以上、発明の好ましい実施の形態について説明したが、この発明は上述した特定の実施形態・実施例に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、撮像装置は、上述の車載カメラに限らず、デジタルカメラ・銀塩カメラ・携帯情報端末装置等として実施することができる。
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
S 開口絞り
L1 第1負レンズ
L2 第2負レンズ
L3 第1正レンズ
L4 第4正レンズ
12 撮像用光学系としての結像レンズ
特開2004−354572号公報 特開2007−155976号公報

Claims (10)

  1. 物体側から像側へ向かって順に、第1レンズ群、開口絞り、第2レンズ群を配してなり、
    前記第1レンズ群は、正または負の屈折力を持ち、物体側から像側へ向かって順に、像側が凹面である第1負レンズ、物体側が凹面である第2負レンズ、像側が凸面である第1正レンズ、物体側が凸面である第2正レンズを配してなり、物体側に配される2枚の負レンズの1面以上が、光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面であり、
    前記第2レンズ群は、正の屈折力を有し、
    全系の焦点距離:f、最大像高:Y’、半画角:ωは、条件:
    (1) 0.65 <Y’/(f・sin(ω))< 1.05
    を満足し、
    前記第1レンズ群に含まれる、前記光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面は、最大有効光線高さ:Hに対するサグ量:ETaspが、条件:
    (2) 0.02 <|ETasp/H|< 0.20
    を満足する結像レンズ。
  2. 物体側から像側へ向かって順に、第1レンズ群、開口絞り、第2レンズ群を配してなり、
    前記第1レンズ群は、正または負の屈折力を持ち、物体側から像側へ向かって順に、像側が凹面である第1負レンズ、物体側が凹面である第2負レンズ、像側が凸面である第1正レンズ、物体側が凸面である第2正レンズを配してなり、物体側に配される2枚の負レンズの1面以上が、光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面であり、
    前記第2レンズ群は、正の屈折力を有し、
    全系の焦点距離:f、最大像高:Y’、半画角:ωは、条件:
    (1) 0.65 <Y’/(f・sin(ω))< 1.05
    を満足し、
    全系の焦点距離:f、第1レンズ群の第1正レンズと第2正レンズとの合成焦点距離:f1pが、条件:
    (6) 1 <f1p/f< 4
    を満足する結像レンズ。
  3. 請求項2記載の結像レンズにおいて、
    前記第1レンズ群に含まれる、前記光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面は、最大有効光線高さ:Hに対するサグ量:ETaspが、条件:
    (2) 0.02 <|ETasp/H|< 0.20
    を満足する結像レンズ。
  4. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    前記第1レンズ群に含まれる、前記光軸から周辺に向かうほど負の屈折力が強くなる非球面を、第1レンズ群の第1負レンズが有する結像レンズ。
  5. 請求項1ないし4の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズ群と第2レンズ群の間隔:D12、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離:TLが、条件:
    (3) 0.15 <D12/TL< 0.35
    を満足する結像レンズ。
  6. 請求項1ないし5の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1が、条件:
    (4) −0.1 <f/f1< 0.35
    を満足する結像レンズ。
  7. 請求項1ないし6の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    全系の焦点距離:f、第1レンズ群の第1負レンズと第2負レンズとの合成焦点距離:f1nが、条件:
    (5) −2 <f1n/f<−0.5
    を満足する結像レンズ。
  8. 請求項1ないし7の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズ群の、第1正レンズの焦点距離:f13、第2正レンズの焦点距離:f14が、条件:
    (10) 0.5 <f13/f14< 2.5
    を満足する結像レンズ。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    全系における正レンズの1枚以上が、屈折率:n、アッベ数:ν、g線,F線,C線に対する屈折率:n,n,nにより、Pg,F=(n−n)/(n−n)で定義される部分分散比:Pg,Fが、条件:
    (7) 1.45 < n < 1.65
    (8) 60.0 < ν < 95.0
    (9) 0.005<Pg,F−(−0.001802ν+0.6483)<0.050
    を満足する材料で形成されている結像レンズ。
  10. 請求項1ないし9の何れか1項に記載の結像レンズを、撮像用光学系として有する撮像装置。
JP2015007657A 2015-01-19 2015-01-19 結像レンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP6540031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007657A JP6540031B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 結像レンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007657A JP6540031B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 結像レンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133599A JP2016133599A (ja) 2016-07-25
JP6540031B2 true JP6540031B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=56426089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007657A Expired - Fee Related JP6540031B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 結像レンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540031B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812251B2 (ja) * 2017-01-26 2021-01-13 株式会社タムロン 結像光学系及び撮像装置
KR102357292B1 (ko) * 2017-02-17 2022-01-28 삼성전자주식회사 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치
JP6941456B2 (ja) * 2017-03-24 2021-09-29 天津欧菲光電有限公司Tianjin Ofilm Opto Electronics Co., Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
KR102369803B1 (ko) * 2017-09-12 2022-03-03 한화테크윈 주식회사 어안 렌즈계
CN115268030A (zh) * 2017-11-10 2022-11-01 麦克赛尔株式会社 摄像透镜***以及摄像装置
US11579420B2 (en) * 2017-12-26 2023-02-14 Nidec Sankyo Corporation Wide-angle lens
CN108051978A (zh) * 2017-12-27 2018-05-18 江西联创电子有限公司 全景摄像***
TWI632411B (zh) 2018-01-19 2018-08-11 大立光電股份有限公司 光學攝像鏡組、取像裝置及電子裝置
CN109343202B (zh) * 2018-11-16 2021-07-13 歌尔光学科技有限公司 一种全景镜头
CN110007436B (zh) * 2019-04-23 2021-02-12 莆田学院 200°微型超广角鱼眼镜头光学***
CN110045486B (zh) * 2019-05-14 2024-03-29 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像镜头
CN113109922B (zh) * 2021-04-01 2024-05-24 南阳利达光电有限公司 一种目标识别用的大光圈高清车载镜头
CN113777751B (zh) * 2021-09-10 2023-12-15 江西欧菲光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN114137699B (zh) * 2021-12-06 2024-02-02 湖北久之洋红外***股份有限公司 一种小型高分辨率无热化中波红外光学***
CN114660782B (zh) * 2022-04-18 2023-11-10 江苏大学 一种用于水下监控的鱼眼镜头、成像装置及图像校正方法及***

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760606B2 (ja) * 1974-04-05 1982-12-20 Yashica Co Ltd
JP3396839B2 (ja) * 1999-06-15 2003-04-14 ペンタックス プレシジョン株式会社 魚眼レンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016133599A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540031B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP5667323B1 (ja) 撮像レンズ
JP6204676B2 (ja) 撮像レンズ及びそれを有する撮像装置
JP5775983B1 (ja) 撮像レンズ
JP5953449B1 (ja) 撮像レンズ
CN110730920B (zh) 镜头***、相机***以及摄像***
JP6550787B2 (ja) 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置
JP2008281859A (ja) 広角レンズ
JP5965563B1 (ja) 撮像レンズ
JP6174344B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP5922853B1 (ja) 撮像レンズ
JP5847351B1 (ja) 撮像レンズ
JP5807137B1 (ja) 撮像レンズ
JP5866475B1 (ja) 撮像レンズ
JP5571255B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
JP5838005B1 (ja) 撮像レンズ
US20170261726A1 (en) Imaging lens and image capturing device
CN110730921A (zh) 镜头***、相机***以及摄像***
JP2014178623A (ja) 広角レンズおよび撮像装置
WO2020017200A1 (ja) 撮像光学系、撮像装置及び撮像システム
JP2007139861A (ja) 撮像光学系
JP6454968B2 (ja) 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置
JP5843996B1 (ja) 撮像レンズ
JP6366156B1 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees