JP6538097B2 - Information providing device, system and program - Google Patents

Information providing device, system and program Download PDF

Info

Publication number
JP6538097B2
JP6538097B2 JP2017020738A JP2017020738A JP6538097B2 JP 6538097 B2 JP6538097 B2 JP 6538097B2 JP 2017020738 A JP2017020738 A JP 2017020738A JP 2017020738 A JP2017020738 A JP 2017020738A JP 6538097 B2 JP6538097 B2 JP 6538097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
personal information
question
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020738A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017126346A (en
JP2017126346A5 (en
Inventor
重仁 久万
重仁 久万
英文 関野
英文 関野
博明 山内
博明 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IPC Inc
Original Assignee
IPC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59365071&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6538097(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by IPC Inc filed Critical IPC Inc
Priority to JP2017020738A priority Critical patent/JP6538097B2/en
Publication of JP2017126346A publication Critical patent/JP2017126346A/en
Publication of JP2017126346A5 publication Critical patent/JP2017126346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538097B2 publication Critical patent/JP6538097B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報提供装置、システム及びプログラムに関し、特に、ユーザの日常生活に対して適切な情報を提供する情報提供装置、システム及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information providing apparatus, system and program, and more particularly to an information providing apparatus, system and program for providing information appropriate for the daily life of a user.

従来、人間の健康を維持するために、様々な情報が提供されている。特に、近年飛躍的に普及しているスマートフォンなどの携帯端末を利用した健康に関するアプリケーションが注目されている。例えば、特許文献1に開示されている発明によれば、ユーザの自宅に、通信機能付又はそれに準じる機能が付与されている各種センサが設置され、脈拍や呼吸等の測定、血圧、脈拍、体組成計、血糖値計、体重計等による測定を行う構成になっている。これらの測定データは通信機能を介してサーバに蓄えられ、ユーザごとに健康管理が把握できるようになっている。   Conventionally, various information is provided to maintain human health. In particular, health related applications using portable terminals such as smartphones, which have been widely spread in recent years, are attracting attention. For example, according to the invention disclosed in Patent Document 1, various sensors provided with a communication function or a function similar thereto are installed at the user's home, and measurement of pulse and respiration, blood pressure, pulse, body It is configured to perform measurement by a composition meter, a blood glucose meter, a weight scale, and the like. These measurement data are stored in the server via the communication function so that health management can be grasped for each user.

特開2010−287195号Unexamined-Japanese-Patent No. 2010-287195

しかし、特許文献1に開示されている発明は、ユーザ自身が、脈拍や呼吸等の測定、血圧、脈拍、体組成計、血糖値計、体重計等による測定を少なくとも数日ごとに繰り返し行う必要があるため、その様々な個人情報の入力のための煩雑な作業がユーザの負担になってしまう。   However, the invention disclosed in Patent Document 1 requires the user to repeat measurement at least every few days, such as measurement of pulse and respiration, blood pressure, pulse, body composition meter, blood glucose meter, weight scale, etc. Because of this, the troublesome work for inputting various personal information becomes a burden on the user.

特に、例えば、サラリーマンなど仕事をしている多くの人々は、いくら自分の健康維持のためとはいえ、毎日の多忙な生活の中で面倒な個人情報の入力を持続して行うことは困難であるという課題があった。   In particular, for example, it is difficult for many people who work such as office workers to continuously input troublesome personal information in their busy daily life, though for their own health maintenance. There was a problem that there was.

そこで、本発明は、特許文献1とは異なるアプローチとして、情報提供装置との擬似コミュニケーションにより適宜に追加の個人情報を入力することで、情報提供装置から健康に関する情報を含む各種情報を適切なタイミングで提供できるようにすることを課題とする。   Therefore, according to the present invention, as an approach different from Patent Document 1, various information including information related to health are appropriately timingd from the information providing apparatus by appropriately inputting additional personal information through pseudo communication with the information providing apparatus. The challenge is to be able to provide

上記課題を解決するために、本発明の情報提供装置は、
ユーザから取得したい個人情報のうち幾つかを予め受け付ける第1受付手段と、
前記第1受付手段によって受け付けていない個人情報に対応する属性の質問を行う質問手段と、
前記質問手段による質問に対する返答である個人情報を受け付ける第2受付手段と、
前記第1及び第2受付手段によって受け付けられた個人情報と当該個人情報に対応する属性とが紐付けた状態で格納される格納媒体と、
を備える。
In order to solve the above problems, an information providing apparatus of the present invention is:
First receiving means for receiving in advance some of personal information to be acquired from the user;
A question means for asking a question of an attribute corresponding to personal information not received by the first reception means;
Second receiving means for receiving personal information which is a response to the question by the question means;
A storage medium in which personal information accepted by the first and second acceptance means and an attribute corresponding to the personal information are stored in a linked state;
Equipped with

また、本発明の情報提供システムは、
上記情報提供装置を複数有しており、
当該情報提供装置が相互にネットワークを介して接続された場合に、最新の個人情報が格納されている格納媒体の内容で、他方の格納媒体の内容を更新する。
In addition, the information providing system of the present invention is
It has a plurality of the above information provision devices,
When the information providing apparatuses are mutually connected via a network, the contents of the other storage medium are updated with the contents of the storage medium in which the latest personal information is stored.

また、本発明の情報提供プログラムは、
ユーザから取得したい個人情報のうち幾つかを予め受け付けるステップと、
受け付けていない個人情報に対応する属性の質問を行うステップと、
前記質問に対する返答である個人情報を受け付けるステップと、
前記受け付けられた個人情報と当該個人情報に対応する属性とを紐付けた状態で格納するステップと、
を情報提供装置に実行させる。
Further, the information providing program of the present invention is
Receiving in advance some of the personal information that the user wishes to obtain from the user;
Asking for an attribute corresponding to personal information not accepted;
Accepting personal information that is a response to the question;
Storing the accepted personal information and an attribute corresponding to the personal information in a linked state;
To the information providing device.

本発明によれば、ユーザから最初に受け付けた個人情報以外の個人情報を取得することができるので、それらの情報に基づいて健康に関する情報を含む各種情報を提供することができる。   According to the present invention, personal information other than the personal information initially received from the user can be acquired, so various information including information on health can be provided based on the information.

本発明の実施形態1における情報提供システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information-provision system in Embodiment 1 of this invention. 図1の情報提供装置を構成するユーザ端末のブロック図である。It is a block diagram of the user terminal which comprises the information provision apparatus of FIG. 図2のユーザ端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the user terminal of FIG. 図3に続くフローチャート例を示す図である。It is a figure which shows the example of a flowchart following FIG. 図2の表示部に表示された基本情報入力の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the basic information input displayed on the display part of FIG. 図5の基本情報入力に続く画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen following the basic information input of FIG. 図6の基本情報入力に続く画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen following the basic information input of FIG. 図7の基本情報入力に続く画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen following the basic information input of FIG. 基本情報入力の確認の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of confirmation of basic information input. 図2の表示部に表示された詳細情報入力の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the detailed information input displayed on the display part of FIG. 図10の詳細情報入力に続く画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen following the detailed information input of FIG. 図2の表示部に表示されたイベント通知情報の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the event notification information displayed on the display part of FIG. 図2の表示部に表示されたアドバイス情報の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the advice information displayed on the display part of FIG. 図2の表示部に表示された嗜好情報質問の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the preference information question displayed on the display part of FIG. 図2の表示部に表示された生活情報質問の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the life information question displayed on the display part of FIG. 本発明の実施形態2の情報提供装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information-provision apparatus of Embodiment 2 of this invention.

100 ユーザ端末
101 制御部
102 記憶部
103 通信部
104 時計部
105 温度センサ部
106 加速度センサ部
107 操作部
108 表示部
109 音声入力部
110 音声出力部
111 振動部
112 位置検出部
113 バス
114 タッチパネル
200 ロボット
300 サーバ
400 ネットワーク
Reference Signs List 100 user terminal 101 control unit 102 storage unit 103 communication unit 104 clock unit 105 temperature sensor unit 106 acceleration sensor unit 107 operation unit 108 display unit 109 audio input unit 110 audio output unit 111 vibration unit 112 position detection unit 113 bus 114 touch panel 200 robot 300 servers 400 networks

発明の実施の形態Embodiment of the Invention

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1における情報提供システムの構成例を示す図である。図1の情報提供システムは、以下説明する、ユーザ端末100A〜100E(これらの総称を「ユーザ端末100」と称する。)と、ロボット200と、ウェブサーバ300と、ネットワーク400とを備えている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a view showing a configuration example of an information providing system in Embodiment 1 of the present invention. The information providing system of FIG. 1 includes user terminals 100A to 100E (these generic names are referred to as “user terminal 100”), a robot 200, a web server 300, and a network 400, which will be described below.

ユーザ端末100は、例えば、電話機能及び通信機能を有するスマートフォン100A〜100D、腕時計型のリスト端末100Eなどの情報提供装置の総称である。もっとも、ユーザ端末100は、スマートフォンやリスト端末のみならず、パーソナルコンピュータ、タブレットなどの各種の情報提供装置とすることもできる。   The user terminal 100 is a generic term for information providing devices such as, for example, smartphones 100A to 100D having a telephone function and a communication function, and a wristwatch type wrist terminal 100E. However, the user terminal 100 can be not only a smartphone or a wrist terminal but also various information providing devices such as a personal computer and a tablet.

ロボット200は、例えばユーザ端末100A及びリスト端末100Eを保有するユーザの家屋内に設置された情報提供装置である。ロボット200は、ネットワーク400を介して、ユーザ端末100A及びリスト端末100Eとの間で後述する個人情報を共有することができる。なお、この実施形態において、ロボット200は、家屋内の部屋においては、ユーザの指示に応じて移動することが可能である。このために、ロボット200は既知の移動手段を備えている。   The robot 200 is, for example, an information providing device installed in the home of a user who holds the user terminal 100A and the wrist terminal 100E. The robot 200 can share personal information, which will be described later, with the user terminal 100A and the wrist terminal 100E via the network 400. In this embodiment, the robot 200 can move in a room in a house according to a user's instruction. For this purpose, the robot 200 is provided with known moving means.

ウェブサーバ300は、例えば、健康に関する情報を含む、様々な情報が蓄積されているものである。ウェブサーバ300は、ネットワーク400を介してアクセスされたユーザ端末100、ロボット200からの要求に応じた情報を発信する。   The web server 300 is one in which various information is stored, including, for example, information on health. The web server 300 transmits information in response to requests from the user terminal 100 and the robot 200 accessed via the network 400.

ネットワーク400は、インターネットなどで構成され、ユーザ端末100、ロボット200、ウェブサーバ300、及び、他のウェブサーバとの間における通信を実現するものである。   The network 400 is configured by the Internet or the like, and implements communication between the user terminal 100, the robot 200, the web server 300, and other web servers.

図2は、図1のユーザ端末100(100A〜100E)の構成を示すブロック図である。図2において、ユーザ端末100は、以下説明する、制御部101と、記憶部102と、通信部103と、時計部104と、温度センサ部105と、加速度センサ部106と、操作部107と、表示部108と、音声入力部109と、音声出力部110と、振動部111と、位置検出部112と、バス113と、操作部107及び表示部108を含むタッチパネル114とを備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of user terminal 100 (100A to 100E) of FIG. In FIG. 2, the user terminal 100 includes the control unit 101, the storage unit 102, the communication unit 103, the clock unit 104, the temperature sensor unit 105, the acceleration sensor unit 106, and the operation unit 107 described below. The display unit 108, the voice input unit 109, the voice output unit 110, the vibration unit 111, the position detection unit 112, the bus 113, and the touch panel 114 including the operation unit 107 and the display unit 108.

なお、図2には示していないが、ユーザ端末100は、静止画又は動画を撮像するカメラ部、近距離通信のための赤外線又はブルートゥースなどを用いる近距離用通信部、及び各構成要素に電力を供給する電源部を備えている。   Although not shown in FIG. 2, the user terminal 100 supplies power to a camera unit for capturing a still image or a moving image, a short distance communication unit using infrared rays or Bluetooth for short distance communication, and each component. Power supply unit for supplying

制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理デバイスを含み、制御プログラムに従って、バス113を介して上記の各構成要素との間で指令及びデータの入出力を行って、ユーザ端末100全体の動作を制御するものである。   The control unit 101 includes, for example, an arithmetic processing device such as a CPU (Central Processing Unit), and according to a control program, inputs and outputs commands and data to / from each of the above components via the bus 113 It controls the operation of the entire terminal 100.

記憶部102は、例えば、制御部101によって実行される制御プログラム、及び、ユーザ端末100の電源がオンされたときに行われるイニシャライズ処理に必要な初期データを記憶するROM(Read Only Memory)と、制御部101によって処理されるデータを記憶するデータメモリとを有する。なお、データメモリは、データを一時的にストアするとともに、ユーザ端末100の電源がオフになるとストアしたデータが消去するRAM(Random Access Memory)などの揮発性のメモリと、ユーザ端末100の電源がオフになってもストアしたデータを保持するフラッシュメモリなどの不揮発性のメモリとを含む。この不揮発性メモリは、後述するユーザの個人情報、生活パターンなどを格納する格納媒体としても用いられる。   The storage unit 102 is, for example, a ROM (Read Only Memory) that stores a control program executed by the control unit 101 and initial data required for initialization processing performed when the user terminal 100 is powered on. And a data memory for storing data to be processed by the control unit 101. The data memory temporarily stores data, and volatile memory such as RAM (Random Access Memory) for erasing stored data when the power of the user terminal 100 is turned off, and the power of the user terminal 100 It includes a non-volatile memory such as a flash memory which holds stored data even when it is turned off. This non-volatile memory is also used as a storage medium for storing personal information, life patterns and the like of the user described later.

通信部103は、所定の無線通信プロトコルに従って、他のユーザ端末100との通話機能又はメール機能によりデータ通信を行うとともに、ロボット200、ウェブサーバ300、及び、他のウェブサーバとの間における情報通信を行うものである。   The communication unit 103 performs data communication according to a predetermined wireless communication protocol with a call function or mail function with another user terminal 100, and performs information communication with the robot 200, the web server 300, and another web server. To do.

時計部104は、現在時刻を計時して、制御部101に時間情報、現在の年月日の情報を、制御部101に出力するものである。また、これらの情報は、カレンダーアプリでも用いられる。   The clock unit 104 counts current time and outputs time information and current date information to the control unit 101. Also, these pieces of information are also used in the calendar application.

温度センサ部105は、適宜に又は制御部101の指示を入力し、ユーザ端末100の周囲の温度を検出して、検出結果である温度情報を制御部101に出力するものである。   The temperature sensor unit 105 appropriately or receives an instruction from the control unit 101, detects a temperature around the user terminal 100, and outputs temperature information as a detection result to the control unit 101.

加速度センサ部106は、適宜に又は制御部101の指示を入力し、重力方向を基準として、上下、左右、及び前後の3軸の加速度の変化を検出して、ユーザ端末100を携帯しているユーザ自身の歩行、走行、運動中の動作、及び、電車、自動車などの乗物での移動に伴う、ユーザ端末100の位置変化情報を検出して、制御部101に出力するものである。   The acceleration sensor unit 106 appropriately or receives an instruction from the control unit 101, detects changes in acceleration of three axes vertically and horizontally, and front and back with reference to the direction of gravity, and carries the user terminal 100. The position change information of the user terminal 100 is detected and output to the control unit 101 as the user walks, travels, moves during exercise, and travels on a train, a car, or the like.

操作部107は、ユーザの入力操作を受けて、その操作情報を制御部101に出力するものである。   The operation unit 107 receives the user's input operation and outputs the operation information to the control unit 101.

表示部108は、制御部101からの指令及びデータに応じて、各種の情報画面を表示するものである。   The display unit 108 displays various information screens in accordance with commands and data from the control unit 101.

操作部107及び表示部108の一部は、操作入力機能と表示機能とを併せて備えたタッチパネル114で実現することができる。タッチパネル114は、後述するように、制御部101、記憶部102と協働して、ユーザから取得したい個人情報を予め受け付ける第1受付手段と、第1受付手段によって受け付けていない個人情報に対応する属性の質問を表示によって行う質問手段と、質問手段による質問に対する返答である個人情報を受け付ける第2受付手段とを実現することができる。   A part of the operation unit 107 and the display unit 108 can be realized by the touch panel 114 provided with an operation input function and a display function. The touch panel 114 corresponds to a first accepting unit that accepts personal information that the user wants to obtain in advance in cooperation with the control unit 101 and the storage unit 102, and personal information that is not accepted by the first accepting unit, as described later. It is possible to realize the question means for displaying the attribute question and the second accepting means for receiving personal information which is a response to the question by the question means.

音声入力部109は、例えば、ユーザからの音声やユーザの周囲の環境音を電気信号に変換するマイクロフォンを含む。通話中のユーザの音声は、アナログ信号からデジタル信号に変換され、その後、通信部103によって相手側に送信される。さらに、音声入力部109は、音声認識機能を備えており、音声出力部110とともに、ユーザとユーザ端末100との間で音声を媒体とする擬似コミュニケーションを実現するものである。擬似コミュニケーションについては、さらに後述する。   The voice input unit 109 includes, for example, a microphone that converts voice from the user and environmental sound around the user into an electrical signal. The voice of the user in a call is converted from an analog signal to a digital signal and then transmitted by the communication unit 103 to the other party. Furthermore, the voice input unit 109 has a voice recognition function, and together with the voice output unit 110, realizes pseudo communication using a voice as a medium between the user and the user terminal 100. The pseudo communication will be further described later.

音声出力部110は、スピーカを含み、また、イヤホン、ヘッドホン用のコネクタを含む。音声出力部110は、通話中に通信部103によって受信された通話先のユーザ端末100からのデジタル信号をアナログ信号である音声に変換して出力する。また、音声出力部110は、上記した擬似コミュニケーションを実現するために、音声合成機能を備えている。   The audio output unit 110 includes a speaker, and also includes a connector for an earphone and a headphone. The voice output unit 110 converts the digital signal from the user terminal 100 of the call destination received by the communication unit 103 during a call into voice, which is an analog signal, and outputs it. Further, the voice output unit 110 has a voice synthesis function in order to realize the above-described pseudo communication.

振動部111は、いわゆるマナーモードが設定されている場合に、電話の着信、メールの受信などを、振動によってユーザに通知するものである。さらに、振動部111は、制御部101の指令に応じて、擬似コミュニケーションを促す場合に振動するものである。振動部111を備えると、ユーザがタッチパネル114を見ていない場合や、マナーモードの設定中に音声を媒体とした擬似コミュニケーションができない場合に有効である。   When the so-called manner mode is set, the vibration unit 111 notifies the user of the incoming call, the reception of an e-mail, and the like by vibration. Furthermore, the vibration unit 111 vibrates in response to a command from the control unit 101 when prompting pseudo communication. Providing the vibration unit 111 is effective when the user does not look at the touch panel 114 or when pseudo communication using a voice as a medium can not be performed while setting the manner mode.

位置検出部112は、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)検出部によって実現でき、ユーザが携帯しているユーザ端末100の現在位置を検出して、適宜に又は制御部101の指令に応じて、その現在位置情報を制御部101に出力するものである。   The position detection unit 112 can be realized by a GPS (Global Positioning System) detection unit, detects the current position of the user terminal 100 carried by the user, and appropriately or according to a command from the control unit 101. The current position information is output to the control unit 101.

バス113は、システムバス、データバス、及びアドレスバスなどで構成され、制御部101と他の構成要素との間で、指令及びデータを伝送する伝送路である。   The bus 113 is configured by a system bus, a data bus, an address bus, and the like, and is a transmission path that transmits commands and data between the control unit 101 and other components.

ここで、図1に示すロボット200の構成は、図2に示すユーザ端末100の構成とほぼ同じとすることができる。ただし、ロボット200は、家屋内に据え付ける場合には、転居その他の特別な場合を除き、家屋内の所定の部屋以外では、位置が変化することがないため、位置検出部、加速度センサ部及び振動部などは、必ずしも備えなくてもよい。   Here, the configuration of the robot 200 shown in FIG. 1 can be made substantially the same as the configuration of the user terminal 100 shown in FIG. However, when the robot 200 is installed in a house, the position does not change except in a predetermined room in the house except in special cases such as relocation or the like, and therefore the position detection unit, the acceleration sensor unit, and the vibration A part or the like may not necessarily be provided.

さらに、図1に示すように、例えば、ユーザ端末100とロボット200とが相互にネットワーク400を介して接続される場合には、ユーザ端末100とロボット200との記憶部内の情報を同期させて、いずれの記憶部にも最新の個人情報が格納されるようにするとよい。   Furthermore, as shown in FIG. 1, for example, when the user terminal 100 and the robot 200 are mutually connected via the network 400, the information in the storage unit of the user terminal 100 and the robot 200 is synchronized, It is preferable that the latest personal information be stored in any storage unit.

つぎに、図2に示すユーザ端末100の動作について、制御部101によって実行される制御プログラムのフローチャート、バス113を介して入出力される指令及びデータ、及びタッチパネル114に表示される画面に基づいて説明する。   Next, the operation of the user terminal 100 shown in FIG. 2 will be described based on a flowchart of a control program executed by the control unit 101, commands and data input / output via the bus 113, and a screen displayed on the touch panel 114. explain.

図3は、図2に示すユーザ端末100の初期動作を示すフローチャートである。ここでは、以下説明する動作を実現可能なアプリケーション(以下、「コンシェルジュアプリ」と称する。)が、ダウンロードされ、かつ、インストールされている、ユーザ端末100の動作例を説明する。   FIG. 3 is a flowchart showing an initial operation of the user terminal 100 shown in FIG. Here, an operation example of the user terminal 100 in which an application (hereinafter referred to as “concierge application”) capable of realizing the operation described below is downloaded and installed will be described.

ユーザ端末100の電源がオンされている状態で、ユーザによって選択的に既知のロック画面を通じてパスワードが入力されたことを条件に、メニュー画面をタッチパネル114に表示するというメニュー画面表示処理を実行する(ステップS102)。メニュー画面には、電話、メール、インターネット、カメラ、目覚まし設定、マナーモード設定などのメニューとともに、コンシェルジュアプリのメニューが表示される。   In a state where the user terminal 100 is powered on, a menu screen display process of displaying a menu screen on the touch panel 114 is performed on condition that a password has been input through the lock screen selectively known by the user ( Step S102). On the menu screen, a menu of the concierge application is displayed together with menus such as telephone, mail, Internet, camera, alarm setting, and manner mode setting.

この状態で、タッチパネル114に表示コンシェルジュアプリのアイコンを、ユーザがタッチするなどして起動を選択すると、制御部101は、このことを特定して(ステップS103)、ユーザの個人情報のうち以下の基本情報が、ユーザから入力済みであるか否かを判別する(ステップS104)。基本情報が入力済みでない場合には、基本情報入力画面をタッチパネル114に表示するという入力画面表示処理を実行する(ステップS105)。   In this state, when the user touches the icon of the display concierge application displayed on the touch panel 114 or the like to select activation, the control unit 101 specifies this (step S103), and the following among the personal information of the user: It is determined whether or not basic information has been input from the user (step S104). If the basic information has not been input, an input screen display process of displaying the basic information input screen on the touch panel 114 is executed (step S105).

なお、ステップS102の実行により表示されるメニュー画面で、ステップS103に示すコンシェルジュアプリが選択されず、他のアプリが選択された場合には、その選択されたメニューの処理が実行される(ステップS108)。例えば、目覚まし設定のメニューが選択された場合には、設定時刻や目覚まし有効曜日などの設定操作に応じて、その内容を記憶部102の不揮発性メモリにストアされる。   When the concierge application shown in step S103 is not selected and another application is selected on the menu screen displayed by execution of step S102, processing of the selected menu is executed (step S108). ). For example, when a menu for alarm setting is selected, the contents are stored in the non-volatile memory of the storage unit 102 according to setting operations such as the setting time and alarm effective day of the week.

図5〜図9は、図3に示すステップS105の入力画面表示処理を実行することによってユーザ端末100のタッチパネル114に表示される基本情報入力の画面例を示す図である。   5 to 9 are diagrams showing examples of basic information input screens displayed on the touch panel 114 of the user terminal 100 by executing the input screen display process of step S105 shown in FIG.

図5に示すように、タッチパネル114には、基本情報として、例えば、ユーザの氏名、性別、及び、年齢だけといった極めてわずかな情報の入力又は選択を促す旨が表示される。なお、ここで重要なのは、当初入力等させる情報が少ないということである。したがって、基本情報を構成する情報は、必ずしも、ユーザの氏名等に限定されるものではないし、これらを必ず用いなければわけではない点に留意されたい。   As shown in FIG. 5, the touch panel 114 displays, as basic information, for example, prompting the user to input or select very little information such as only the user's name, gender, and age. What is important here is that there is little information to be initially input. Therefore, it should be noted that the information constituting the basic information is not necessarily limited to the user's name or the like, and it is not always necessary to use these.

また、タッチパネル114には、YESボタン114a、NOボタン114b、及び、カーソルボタン114cといったタッチボタンと、現時点の年月日及び時刻を示す表示枠114dと、ユーザによる入力対象を示す指定マーク114eとが表示されるようにしている。これらのボタンは、一例として示しており、例えば、「進む」ボタン・「戻る」ボタンなどとしてもよい。   Further, the touch panel 114 includes touch buttons such as a YES button 114a, a NO button 114b, and a cursor button 114c, a display frame 114d indicating the current date and time, and a designation mark 114e indicating an input target by the user. It is made to be displayed. These buttons are shown as an example, and may be, for example, a "forward" button, a "back" button, or the like.

図6には、図5に示す状態でユーザが例えばYESボタン114aをタッチしたときに移行する画面例である。図6には、キーボード画像114iがマルチウインドウで表示される例を示している。ユーザは、キーボード画面114iを通じて、自己の氏名を入力することが可能となる。   FIG. 6 shows an example of a screen displayed when the user touches, for example, the YES button 114a in the state shown in FIG. FIG. 6 shows an example in which the keyboard image 114i is displayed in multiple windows. The user can input his / her name through the keyboard screen 114i.

なお、カーソルボタン114c又はキーボード画像114iに漢字変換予測結果を表示する表示欄を設けてもよい。ユーザが氏名の入力を完了した後、YESボタン114aをタッチにすると、キーボード画像114iの表示が消えて、図7に示すように指定マーク114eが「性別」に移動する。   A display field may be provided to display the kanji conversion prediction result on the cursor button 114c or the keyboard image 114i. If the user touches the YES button 114a after completing the input of the name, the display of the keyboard image 114i disappears, and the designation mark 114e moves to "sex" as shown in FIG.

図7に示す画面は、デフォルトの画面であり、ラジオボタンでは「男」が選択されている状態となる。したがって、この状態で、ユーザがYESボタン114aをタッチすると、性別が男性であることが選択される。一方、図7に示す状態で、一度、カーソルボタン114cをタッチすると、ラジオボタンは「女」を選択している状態に移行する。したがって、この状態で、ユーザがYESボタン14aをタッチすると、性別が女性であることが選択される。   The screen shown in FIG. 7 is a default screen, and in the radio button, "male" is selected. Therefore, in this state, when the user touches the YES button 114a, it is selected that the gender is male. On the other hand, in the state shown in FIG. 7, when the cursor button 114c is touched once, the radio button shifts to a state in which "woman" is selected. Therefore, in this state, when the user touches the YES button 14a, it is selected that the gender is female.

こうして、男性・女性といった性別情報が選択されると、キーボード画像114iの表示が消えて、図8に示すように指定マーク114eが「年齢」に移動する。   Thus, when gender information such as male and female is selected, the display of the keyboard image 114i disappears, and the designation mark 114e moves to "age" as shown in FIG.

図8に示すように、指定マーク114eが年齢の文字に移動すると、これとともに、再びキーボード画像114iが表示される。もっとも、キーボード画像114iに代えて、スクロールタイプの年齢選択画面を表示させることもできる。つぎに、ユーザが年齢を入力又は選択してYESボタン114をタッチにすると、図9に示すように入力された基本情報の確認画面が表示される。   As shown in FIG. 8, when the designation mark 114e moves to the character of the age, the keyboard image 114i is displayed again. However, instead of the keyboard image 114i, it is possible to display a scroll-type age selection screen. Next, when the user inputs or selects an age and touches the YES button 114, a confirmation screen of the input basic information is displayed as shown in FIG.

図9に示す確認画面において、ユーザがNOボタン114bをタッチにすると、図5〜図8に示す画面を通じて入力された全ての情報が例えば消去されて、再び、図5に示した基本情報の入力を促す画面に移行する、或いは、直前に入力した情報が消去されて、図8に示す画面に移行、つまり、直前に表示していた画面に戻る。一方、図9に示す確認画面において、ユーザがYESボタン114aをタッチすると、ユーザによる情報入力処理は終了する。   When the user touches the NO button 114b on the confirmation screen shown in FIG. 9, all the information input through the screens shown in FIGS. 5 to 8 is erased, for example, and the basic information input shown in FIG. 5 is again input. Transition to a screen prompting the user, or the information input immediately before is erased, and the screen transitions to the screen shown in FIG. 8, that is, returns to the screen displayed immediately before. On the other hand, when the user touches the YES button 114 a on the confirmation screen shown in FIG. 9, the information input process by the user ends.

ユーザ端末100の動作としては、その後に、基本情報の入力が完了すると、制御部101は、入力された基本情報を記憶部102の不揮発性メモリにストアするといったストア処理を実行する(ステップS106)。   As an operation of the user terminal 100, when the input of the basic information is completed thereafter, the control unit 101 executes a store process of storing the input basic information in the nonvolatile memory of the storage unit 102 (step S106). .

その後、温度センサ部105で検出された現在の温度情報、加速度センサ部106で検出された変位情報、音声入力部109で検出されたユーザの周囲音の情報、位置検出部112で検出されたユーザ端末100の位置情報などの各種情報(以下、「環境情報」と称する。)を取得するために、後述するサブルーチンを例えば10分ごとにコールできるようにするセット処理を実行する(ステップS107)。   Thereafter, the current temperature information detected by the temperature sensor unit 105, the displacement information detected by the acceleration sensor unit 106, the information of the user's ambient sound detected by the voice input unit 109, the user detected by the position detection unit 112 In order to acquire various information such as position information of the terminal 100 (hereinafter referred to as "environment information"), a set process is executed to make it possible to call a subroutine described later, for example, every 10 minutes (step S107).

こうして、図3に示す処理が終了する。以上の処理により、ユーザの氏名・性別・年齢といった基本的な情報が、コンシェルジュアプリと紐づけられることになる。なお、ここで入力される氏名等の情報は、必ずしも真のものでなくてもよく、例えば氏名の情報であれば、ユーザが任意に、架空の人物のもの、ニックネーム或いはハンドルネームなどとすることもできる。   Thus, the process shown in FIG. 3 ends. By the above processing, basic information such as the user's name, gender, and age is linked with the concierge application. In addition, the information such as the name input here does not necessarily have to be true. For example, in the case of the information of the name, the user may arbitrarily use an imaginary person's name, a nickname or a handle name, etc. You can also.

また、ステップS107の実行により、サブルーチンをコールする時間の到来を監視するプログラムが起動される。このプログラムによって、当該時間が到来すると、制御部101は、後述するステップS110の処理を実行する。   Further, the execution of step S107 activates a program for monitoring the arrival of the time for calling the subroutine. By this program, when the time comes, the control unit 101 executes the process of step S110 described later.

なお、当該時間が到来しても、直ちに、ステップS110の処理を実行するのではなく、後述するように、そのときの加速度センサ部106、位置検出部112、及び、音声入力部109から得られる環境情報を考慮した上で実行タイミングを決定してもよい。   Even when the time has arrived, the process of step S110 is not immediately performed, but as described later, it can be obtained from the acceleration sensor unit 106, the position detection unit 112, and the voice input unit 109 at that time. The execution timing may be determined in consideration of environmental information.

さらに、ユーザ端末100にカレンダーアプリがインストールされている場合に、ユーザが予め所定のイベントの種別又は内容、更には、その開催日時等といったイベント情報をユーザ端末100に入力することができる。カレンダーアプリは、その開催日時に基づいて、ユーザに対してイベント開催日時が到来することのリマインダーを発することができる。   Furthermore, when the calendar application is installed in the user terminal 100, the user can input in advance the event information such as the type or content of a predetermined event, the date and time of the event, and the like to the user terminal 100. The calendar application can issue, to the user, a reminder that the event date / time comes, based on the date / time of the event.

本実施形態では、コンシェルジュアプリとカレンダーアプリ等とを連動させて、ステップS110の処理の一環として、或いは、これとは別の処理として、後述のステップS111〜S116の各処理を実行するようにしている。   In the present embodiment, the concierge application and the calendar application etc. are linked, and each process of steps S111 to S116 described later is executed as part of the process of step S110 or as a process different from this. There is.

図4は、図3に示す初期動作が完了した後にコンシェルジュアプリによってなされる制御部101の動作例を示すフローチャートである。制御部101は、ステップS107でセットされた時間が到来すると、各種センサ部105等をオンする。各種センサ部105等は、これによって環境情報を取り込み、それらを記憶部102のRAMに一時的にストアするといった環境情報ストア処理を実行する(ステップS110)。   FIG. 4 is a flowchart showing an operation example of the control unit 101 performed by the concierge application after the initial operation shown in FIG. 3 is completed. The control unit 101 turns on the various sensor units 105 and the like when the time set in step S107 arrives. The various sensor units 105 and the like thereby execute environmental information store processing such as taking in environmental information and temporarily storing them in the RAM of the storage unit 102 (step S110).

この処理は、全てのセンサ部からの情報を同時刻にセンシングして一度に取り込んでもよいし、順次、所定時間内に取り込んでもよい。また、例えば、温度センサ部105によって得られる温度情報などは、頻繁に変化しないと考えられるので、この種のセンサ部については、例えば1時間ごとにオンすることとしてもよい。   In this process, information from all the sensor units may be sensed at the same time and taken in at one time, or sequentially taken in within a predetermined time. Further, for example, since it is considered that the temperature information and the like obtained by the temperature sensor unit 105 do not change frequently, this kind of sensor unit may be turned on, for example, every hour.

つぎに、例えば、ユーザ端末100のカレンダーアプリを通じて新たなイベント情報が登録されたか否かを判別する(ステップS111)。判別の結果、新たなイベント情報が登録されていない場合には、図4に示す処理を終了する。一方、新たなイベント情報が登録された場合には、当該情報を抽出して、記憶部102のRAMに一時的にストアするといったイベント情報ストア処理を実行する(ステップS112)。   Next, for example, it is determined whether new event information has been registered through the calendar application of the user terminal 100 (step S111). If the new event information is not registered as a result of the determination, the process shown in FIG. 4 is ended. On the other hand, when new event information is registered, the event information store processing of extracting the information and temporarily storing it in the RAM of the storage unit 102 is executed (step S112).

その後、当該イベント情報に関連する質問の発生要因があるか否かを判別する(ステップS113)。具体的には、例えば、カレンダーアプリを通じて「今週末の18:00から飲み会」といった旨のイベント情報がユーザ端末100に入力された場合には、「お酒は好きですか?」、「ビール党ですか?」、「週にどのくらいお酒を飲みますか?」などの質問の発生原因があるという判別結果が得られるようにしている。   Thereafter, it is determined whether there is an occurrence factor of a question related to the event information (step S113). Specifically, for example, when event information indicating “drinking party from 18:00 this weekend” is input to the user terminal 100 through the calendar application, “Do you like alcohol?”, “Beer It is made to be able to obtain the judgment result that there are causes of questions such as "is it a party?" And "How much do you drink a week?"

別の例としては、「来週日曜日の13:00からサッカー」といった旨のイベント情報が入力された場合には、「サッカーチームに所属しているのですか?」、「サッカーの試合は良く観戦するのですか?」、「いつからサッカーを始めたのですか?」などの質問の発生原因があるという判別結果が得られるようにしている。   As another example, when event information saying "Soccer from 13:00 on Sunday next week" is input, "Do you belong to a soccer team?", "A football match is well watched Is it possible to obtain the judgment result that there are some causes of questions such as "Do you start soccer?"

判別の結果、発生要因がない場合には、図4に示す処理を終了する。一方、発生要因がある場合には、これらの質問を既に行っていないことを確認した場合には、発生要因に基づく質問画面作成して、タッチパネル114に表示といった質問画面表示処理を実行する(ステップS114)。こうして、質問画面を通じて、ステップS105の実行によって取得する基本情報とは異なるユーザの詳細情報の入力をユーザに促す。   As a result of the discrimination, if there is no cause of occurrence, the processing shown in FIG. 4 is ended. On the other hand, when there is an occurrence factor, if it is confirmed that these questions have not been made, a question screen display process such as displaying on the touch panel 114 is performed by creating a question screen based on the occurrence factor (Step S114). Thus, the user is prompted to input detailed information of the user different from the basic information acquired by the execution of step S105 through the question screen.

ここで、実際のコミュニケーションの場面では、複数の質問を一度に投げかけることがないわけではないが、一つの質問をして、それに対する返答に応じた次の質問をするといった、言葉のキャッチボールをする場面が多いと考えられる。したがって、質問は一つずつすることも一法である。   Here, in the actual communication scene, it is not the case that multiple questions are not cast at a time, but one question is asked, and the next question according to the response is asked, the word catch ball It is considered that there are many occasions to Therefore, asking questions one by one is also a law.

なお、コンシェルジュアプリの使用開始から相対的に短期間の場合などには、YES又はNOで返答できるような質問として、かつ、その質問画面内にYSEボタン、NOボタンも表示すれば、ユーザが回答にあたり行う入力操作が簡便になるので、操作が面倒であることを理由としてコンシェルジュアプリをアンインストールしようといったインセンティブがユーザに働くことは少ないと考えられる。このように、質問の仕方を工夫すると、コンシェルジュアプリの使用頻度が高まり、ひいては、ユーザ情報の収集に寄与することが期待できる。   In addition, in the case of a relatively short period from the start of use of the concierge application, etc., if a question that can be answered with YES or NO and if the YSE button and the NO button are also displayed in the question screen, the user answers Since the input operation to be performed becomes simple, it is considered that there is little incentive for the user to uninstall the concierge application because the operation is troublesome. As described above, when the method of the question is devised, it can be expected that the frequency of use of the concierge application is increased and, eventually, it contributes to the collection of user information.

ちなみに、上記の質問例はいずれもYES又はNOで回答できる質問である。ゆえに、典型的には、「お酒は好きですか?」という第1の質問画面を表示し、それに対してユーザがYESを回答した場合、つづいて「ビール党ですか?」という第2の質問画面を表示し、それに対してユーザがYES又はNOを回答した場合、つづいて「週にどのくらいお酒をみますか?」という第3の質問画面を表示して、それに対するユーザの回答を促すことができる。   By the way, the above examples of questions are all questions that can be answered with YES or NO. Therefore, typically, if the first question screen "Do you like alcohol?" Is displayed and the user responds YES, then the second question "Is it beer party?" If the question screen is displayed and the user responds YES or NO, then the third question screen "How long will you drink a week?" Is displayed, and the user's answer to it is displayed. It can prompt you.

なお、ユーザからの回答がYESであるのか、NOであるのかは必ずしも予測できるものではないので、第1〜第3の質問画面における質問事項は相互に従属性のあるものとしないことも一法である。そうすると、質問画面の表示順序も制限を受けることがないといったメリットもある。   In addition, since it is not necessarily predictable whether the answer from the user is YES or NO, the questions in the first to third question screens should not be mutually dependent. It is. In this case, there is also a merit that the display order of the question screen is not restricted.

また、ユーザからの回答結果の集積数が多くなればなるほど、質問していない事項に対する回答が予測できることもある。その際には、ユーザに対して回答時の負荷を与える原因とならないように、敢えて、その事項について質問をしないということも一法である。   In addition, as the number of accumulated answer results from the user increases, it may be possible to predict an answer to a matter that is not in question. In that case, it is also a law that dare not to ask questions about the matter so as not to cause load on the user when answering.

ここでいう予測の例としては、例えば、「お酒は好きですか?」という第1の質問画面を表示した際に、ユーザからの回答がなされなかったとする。それでも、その後に、カレンダーアプリを通じて飲み会に関するイベント情報が幾つか入力された場合には、このユーザはお酒を飲むことが好きであろうという予測をする。   As an example of the prediction here, for example, it is assumed that the user does not answer when the first question screen “Do you like alcohol?” Is displayed. Still, if some event information about a drinking party is subsequently input through the calendar application, this user predicts that he would like to drink.

係る場合には、第1の質問画面を再度表示することなく、YESが回答された場合に行う処理と同じ処理をすることもできる。これにより、ユーザに対して回答操作を強いることが軽減されるので、特に、多忙なユーザへの対応としては好ましいということができる。   In such a case, the same process as the process performed when YES is answered can be performed without displaying the first question screen again. Since this obviates forcing the user to perform an answer operation, it can be said that it is particularly preferable as a response to a busy user.

また、予め用意している一又は複数の質問に対する回答がなされ、ユーザからの詳細情報の入力の完了がされると、ユーザから回答された詳細情報を記憶部にストアするといった詳細情報ストア処理を実行して、図4に示す処理を終了する(ステップS115)。   In addition, when an answer is made to one or a plurality of questions prepared in advance and the input of the detailed information from the user is completed, detailed information store processing such as storing the detailed information answered by the user in the storage unit Then, the process shown in FIG. 4 is ended (step S115).

本実施形態では、取得したいユーザ情報を回答させるような質問を幾つか用意している。これは、ユーザとの疑似コミュニケーションにも非常に貢献をすることになる。この種の質問の例を挙げると、ユーザの典型的な生活パターンを把握するための質問が考えられるが、これだけに留まらず、基本情報の取得の場面ではあえて聞いていない多岐に亘る質問を用意するとよい。   In the present embodiment, several questions are prepared to answer user information to be acquired. This will also contribute significantly to simulated communication with the user. As an example of this kind of question, there may be a question for grasping the typical life pattern of the user, but it is not limited to this, it prepares a wide range of questions which are not heard in the scene of basic information acquisition It is good to do.

この種の質問としては、例えば、趣味に関する情報(スポーツが好きなのか、そうだとしたら野球なのかサッカーなのか、また、どのくらいの頻度でプレイ又は観戦をしているのか、など。)、仕事/学校に関する情報(どのような業種/学部(学科)なのか、勤続年/大学(高校)何年生なのか、など)、生活に関する情報(休日の過ごし方だとか、既婚・未婚の別だとか、通常の帰宅時刻だとか、生活習慣を含む衣食住の好みとか、など)についての質問が考えられる。   This kind of question, for example, information about hobbies (whether you like sports, baseball or football if so, how often do you play or watch, etc.), work / Information about school (what type of business / undergraduate (department), year of service / university (high school) grade, etc.), information about life (holiday spending, etc., other than being married / unmarried, etc.) There may be questions about the usual return time, tastes of food, clothing and shelter including lifestyle, etc.

そして、最終的には、用意している全ての質問に関する回答が取得又は予想できれば、ユーザとの間で非常に好適な疑似コミュニケーションを図ることが可能となるし、一歩進んで、ユーザに対する種々の提案をすることも可能となる。ユーザに対する種々の提案については、実施形態2として後述する。   Finally, if it is possible to obtain or predict the answers to all the prepared questions, it is possible to achieve highly suitable pseudo communication with the user, and one step forward, to the various users It is also possible to make a proposal. Various proposals for the user will be described later as a second embodiment.

質問の仕方も工夫するとよい。例えば、ユーザにとって明らかに無関係と思われる質問をすることは、ユーザに対して回答時の負荷を与える原因の一つとも考えられる。これは、コンシェルジュアプリアンインストールさせる一因となるかもしれない。   You should devise ways of asking questions. For example, asking a question that appears to be irrelevant to the user may be considered as one of the causes that give the user a response load. This may contribute to having the concierge app uninstall.

そこで、ユーザの基本情報として、例えば、「40歳」・「男性」という基本情報を取得していた場合には、多くの場合、当該ユーザは社会人であると考えられるので、学生用の質問はしないし、女性用の質問もしないということが考えられる。   Therefore, in the case where basic information of "40 years old" and "male" is acquired as basic information of the user, for example, the user is considered to be a member of society in many cases. It is possible that you do not ask and do not ask for women.

そして、当該ユーザが実際に社会人であるか否かを特定するためには、まずは、「通常の退社時刻は何時くらいですか?」というような社会人固有の内容に関する質問をすることも香苗らえれる。なお、ユーザの基本情報が仮に「17歳」・「女性」であれば、多くの場合、当該ユーザは高校生であると考えられるので、上記の「退社」時刻に代えて「学校を出る」時刻を尋ねる質問になろう。   And, in order to specify whether the user is actually a member of society, it is also possible to ask a question regarding the content specific to a member of society, such as "what time is the normal leaving time?" You can get it. In addition, if the basic information of the user is "17 years old" or "female", it is considered that the user is a high school student in many cases, so the time of "exiting school" instead of the above "left from work" time It will be a question asking.

もちろん、例えば、コンシェルジュアプリの使用開始から相対的に短期間では、社会人用にも学生用にも共通する質問をすることも考えられる。この種の質問の例としては、通常の就寝時刻であったり、通常の休日がいつであるかだったり、休日の通常の過ごし方であったり、といった質問が挙げられる。   Of course, for example, it may be possible to ask questions common to both working people and students in a relatively short period of time after the use of the concierge app is started. Examples of this type of question include questions such as the usual bedtime, when the usual holiday is, and the usual way of spending the holiday.

話を戻すと、「40歳」・「男性」という基本情報を取得していた場合に、その後に、社会人用の質問をすることで、最終的には、当該ユーザが、通常であればほぼ午後6時頃には会社を退出するとか、普段はデスクワークをしているとか、といった、当該ユーザの生活パターンを特定することも可能となる。   If you go back to the basics and get the basic information of "40 years old" and "male", then, if you ask the question for adult, then finally, if the user is usually It is also possible to specify the lifestyle pattern of the user, such as leaving the company at around 6 pm or doing desk work normally.

そして、このような生活パターンのユーザが、仮に、平日午後7時頃になっても、角速度センサ部106のセンシング結果に変化がない場合、或いは、位置検出部112からのユーザの位置情報が会社内であることを検出した場合には、そのタイミングで、或いは、更にもう1時間後、又は、通常の就寝時刻の例えば1時間前などの適当なタイミングで、疑似コミュニケーションとして「今日は残業ですか?」といった問いかけをユーザに発することも可能である。   Then, even if the user with such a life pattern is around 7 pm on weekdays, there is no change in the sensing result of the angular velocity sensor unit 106, or the user's position information from the position detection unit 112 is a company If it is detected that it is within, then at the appropriate time, or one more hour after that, or at an appropriate timing, for example one hour before the usual bedtime, “Today is overtime? It is also possible to issue a question such as “?” To the user.

また、相対的にコンシェルジュアプリの使用開始から短期間などでは、まだ、ユーザ情報の取得量はそれほど多くないと考えられるので、上記の場合に単なる問いかけに代えて、さらに、ユーザ情報を更に取得するための質問をすることも考えられる。この点については、図10及び図11を用いて後述する。   In addition, since it is considered that the amount of acquisition of user information is not so large in a short period of time after the start of use of the concierge application, etc., user information is further acquired instead of a simple inquiry in the above case. It is also conceivable to ask a question for. This point is later mentioned using FIG.10 and FIG.11.

ユーザとの疑似コミュニケーションを促進することに繋がれば、その結果としてユーザも、積極的にコンシェルジュアプリによる質問に回答しようとするインセンティブに繋がると考えられる。なお、例えば、コンシェルジュアプリの使用開始から相対的に長い期間が経過しているような場合には、フリーワードでの回答が好適な場合もあると考えられるので、YES又はNOで回答可能な質問とせずに、フリーワードで回答可能な質問としてもよい。   If it leads to promoting pseudo communication with the user, as a result, it is considered that the user also leads to an incentive to answer questions by the concierge application positively. In addition, for example, when a relatively long period has passed since the start of use of the concierge application, it may be considered that an answer in the free word may be preferable, so a question that can be answered by YES or NO Alternatively, it may be a question that can be answered with a free word.

なお、ここでは、カレンダーアプリにイベント情報が入力されたことをトリガーとして、ユーザに質問をする例を説明したが、トリガーとなる事象は、イベント情報の入力に限定されるものではない。   Here, although the example which asks a user a question triggered by having event information inputted into a calendar application was explained here, the event used as a trigger is not limited to the input of event information.

例えば、ユーザが電話をしている際に、ユーザの会話の内容を、音声入力部109などが備える音声認識機能を活用して、これらのキーワードを抽出し、当該キーワードに基づく質問としてもよい。   For example, when the user is calling, the contents of the user's conversation may be extracted using these voice recognition functions provided by the voice input unit 109 or the like to be a question based on the keywords.

すなわち、「来週日曜日の13:00からサッカーの試合がある」といった内容の会話をユーザがしていた場合には、「サッカー」、「試合」といったキーワードを抽出して、既述のような質問をすることもできる。同様に、メールの送受信の内容から、同じくキーワードを抽出して、それらに基づく質問をすることもできる。   That is, when the user has a conversation such as "There is a soccer match from 13:00 on Sunday of next week", the keywords such as "soccer" and "match" are extracted, and the question as described above You can also Similarly, keywords can also be extracted from the contents of mail transmission and reception, and questions can be asked based on them.

図10は、タッチパネル114に表示される詳細情報入力の画面例を示す図である。例えば、普段、平日午後6時に帰宅のため会社を出発するユーザが、平日午後8時を過ぎても会社にいる場合には、「働き過ぎていませんか?」といったメッセージを表示するとともに、記憶部102を参照してユーザの社会人に関する情報のうち取得できていない情報を特定して、それらに関する情報の入力を促すことが考えられる。   FIG. 10 is a view showing an example screen of detailed information input displayed on the touch panel 114. As shown in FIG. For example, if a user leaving the company to return home usually at 6:00 pm on weekdays is still at work even after 8 pm on weekdays, a message such as "Do you work too much?" Is displayed and memorized It is conceivable to identify information which can not be acquired among the information related to the member of society of the user with reference to the part 102 and to prompt the input of the information related to them.

ここでは、取得できていない情報の例が、職業、年収、家族構成だった場合の例を示している。また、疑似コミュニケーションも兼ねて、ユーザの最近の体調をチェックするため、ユーザのBMI(Body Mass Index)を算出するメッセージ(図示せず)を示して、このために、身長及び体重の個人情報の入力を促すということをしてもよい。   Here, examples of information that can not be acquired are an example where the occupation, the annual income, and the family configuration are. Also, in order to check the user's recent physical condition as well as pseudo communication, a message (not shown) for calculating the user's BMI (Body Mass Index) is shown. It may be to prompt the input.

なお、秘匿性を要する個人情報の回答を促す質問をする場合には、それに先立って、その質問画面表示をする前に、音声入力部109をアクティブにするなどして、ユーザの周囲で他人の音声を検出しないことを確認するようにしてもよい。   In addition, when asking a question that urges an answer of personal information requiring secrecy, prior to that, the voice input unit 109 is activated before displaying the question screen, etc. It may be confirmed that no voice is detected.

また、本実施形態では、ユーザがその種の個人情報を入力できない、或いは、したくない状況もあろうと考えられるので、NOボタン114bをタッチすることで、その状況では回答の入力拒否をすることができるように配慮している。   Further, in the present embodiment, it is considered that there is a situation in which the user can not enter personal information of that kind or does not want to do so. It is considered to be able to

また、コンシェルジュアプリの使用開始から相対的に時間が経過していない場合などには、簡単な個人情報を回答させるための質問を行うとよい。そして、ユーザがさらなる個人情報を回答できる、或いは、したい環境の中で、疑似コミュニケーションを交えたりしながら、詳細情報の入力を促すとよい。こうすると、ユーザに対して、いわばコンシェルジュアプリとの信頼感が高まっている状況で詳細な個人情報の入力を促すことになるので、詳細情報を入力しやすくとなると考えられる。   In addition, when time has not relatively elapsed since the start of use of the concierge application, it is preferable to ask a question for answering simple personal information. Then, it is preferable to prompt the user to input detailed information while exchanging pseudo communication in an environment where the user can reply to or want to further personal information. In this case, the user is prompted to input detailed personal information in a situation where confidence with the concierge application is increased, so it is considered that it becomes easier to input detailed information.

例えば毎日の多忙な生活を送る現代人の多くにとっては、コンシェルジュアプリの使用開始直後から多数のユーザ情報を回答することを面倒であることも考えられるが、本実施形態によれば、ユーザは、多数の個人情報の回答を使用開始直後から一度に行う必要はないし、コンシェルジュアプリに対する信頼感を高めていきながら、疑似コミュニケーションを楽しみつつ、持続的にユーザ情報を回答することができる。   For example, for many modern people who live busy daily life, it may be considered troublesome to answer a large number of user information immediately after the start of use of the concierge application, but according to this embodiment, the user is It is not necessary to reply to a large number of personal information at once immediately after the start of use, and user information can be answered continuously while enjoying pseudo-communication while increasing the confidence of the concierge application.

図11は、図10に続く詳細情報入力の画面例を示す図である。図11に示すように、ユーザが身長及び体重の情報を入力した後、指定マーク114eで入力を促す職業について、文字入力のためのキーボード画像114iが表示される。このような回答の場面では、YES又はNOでの回答ではなく、フリーワードでの回答ができるようにすることが必須である。   FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen for inputting detailed information following FIG. As shown in FIG. 11, after the user inputs information of height and weight, a keyboard image 114i for character input is displayed for the occupation for which the input is prompted by the designation mark 114e. In the case of such an answer, it is essential to be able to answer in a free word instead of answering YES or NO.

そして、実際に、ユーザがすべての詳細情報を入力した後、YESボタン114aをタッチすると、入力された詳細情報についての確認画面(図示せず)が表示され、この確認画面でユーザがYESボタン114aをタッチすると、質問に対する情報入力が終了する。   Then, after the user inputs all the detailed information, when the user touches the YES button 114a, a confirmation screen (not shown) for the input detailed information is displayed, and the user uses the YES button 114a in this confirmation screen. Touch to complete the information input for the question.

(実施形態2)
図16は、本発明の実施形態2における情報提供システムの制御部101の動作を示すフローチャートであり、図4に示すものに対応する。本実施形態では、ユーザに対する健康管理の提案をする場合の動作について説明する。なお、本実施形態の情報提供システム及びユーザ端末100の構成は、図1及び図2に示したものと同様である。また、図16に示す処理を実行するタイミングは、例えば、1週間に1度とすることができ、この場合には図3のステップS107でセットする時間を1週間とすればよい。
Second Embodiment
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the control unit 101 of the information providing system in the second embodiment of the present invention, and corresponds to that shown in FIG. In the present embodiment, an operation in the case of proposing health management to the user will be described. The configurations of the information providing system and the user terminal 100 of the present embodiment are the same as those shown in FIGS. 1 and 2. The timing for executing the process shown in FIG. 16 can be, for example, once a week, and in this case, the time set in step S107 in FIG. 3 may be one week.

本実施形態では、まず、ユーザの生活パターン(予測によるものを含む)を示すパターン情報につき作成済みであるか否かを判別する(ステップS117)。パターン情報につき作成済みである場合には、それに従ったアドバイスをすることが考えられ、ステップS120に移行する。   In the present embodiment, first, it is determined whether or not the pattern information indicating the user's life pattern (including the one by prediction) has been created (step S117). If the pattern information has been created, it is conceivable to give advice in accordance with that, and the process proceeds to step S120.

なお、ここでいうパターン情報が作成済みという状況は、例えば、既述の趣味に関する情報、嗜好情報などを含む、予め用意されているユーザに関する質問事項に対する全ての回答をもって情報が作成された状態をいう。もっとも、本システムの管理者は、新たに質問を増やしたり、既存の質問内容を新たな質問内容に更新したりといった、コンシェルジュアプリのバージョンアップをすることも考えられるので、一度、ステップS117からステップS120に移行したからといって、その後にステップS117からステップS118に移行することがないわけではない。   In addition, the condition that the pattern information mentioned here has been created means, for example, a state in which the information is created with all the answers to the questions concerning the user prepared in advance including the information on the already described hobby, the preference information, etc. Say. However, the administrator of this system may upgrade the Concierge application, such as adding new questions or updating the contents of existing questions to new questions, so it is possible to go from step S117 to step S117 once. The transition to step S120 does not mean that the transition from step S117 to step S118 is not performed thereafter.

一方、パターン情報につき作成済みでない場合には、例えば平日及び休日におけるユーザの具体的な生活習慣を、以下に示す経験則から導出される判断指針に基づいて予測する(ステップS118)。   On the other hand, when the pattern information has not been prepared, for example, specific lifestyle habits of the user on weekdays and holidays are predicted based on the judgment guidelines derived from the empirical rules shown below (step S118).

仮に、ユーザの平日の典型的なスケジュールが、実施形態1による質問に対する回答から、以下のものであると特定又は予想したとする。ここでは、種々の例を示すため、< >が付されている項目は、ユーザから質問に対する回答によって取得したのではなく、< >内に示している習慣などに基づいて、ユーザ端末100で予想したものとして説明する。   Temporarily, it is assumed that the typical schedule of a user's weekday is specified or predicted as the following from the answer to the question according to the first embodiment. Here, in order to show various examples, items marked with <> are not obtained by the user in response to a question from the user, but are predicted by the user terminal 100 based on the custom shown in <> and the like. It is assumed that the

(1)6:00 起床<目覚ましのアラームの設定時刻>
(2)7:00頃 朝食
(3)7:30頃 自宅を出発<角速度センサ部で変位検出+位置センサ部で位置変化検出>
(4)7:45頃 自宅の最寄駅から電車に乗る<ブラウザ等の起動開始>
(5)8:45頃 会社の最寄駅で電車を降りる<ブラウザ等の起動終了>
(6)9:00頃 午前の業務を開始
(7)12:00頃 午前の業務が終了して昼食<角速度センサ部で変位検出>
(8)13:00頃 午後の業務を開始
(9)18:00頃 午後の業務を完了して退社
(10)18:30頃 <夕食(外食)>
(11)19:00頃 会社の最寄駅から電車に乗る<ブラウザ等の起動開始>
(12)20:00頃 自宅の最寄駅で電車を降りる<ブラウザ等の起動終了>
(13)20:15頃 帰宅<角速度センサ部で変位検出+位置センサ部で位置変化検出>
(14)23:00頃 就寝<角速度センサ部で変位未検出>
(1) 6:00 waking up <set time of alarm of alarm>
(2) About 7:00 Breakfast (3) About 7:30 Leave your home <displacement detection with angular velocity sensor + position change detection with position sensor>
(4) 7:45 Take a train from the nearest station of your home <start start of browser etc>
(5) around 8:45 Get off the train at the nearest station of the company
(6) About 9:00 Start of morning work (7) About 12:00 morning work is over and lunch <displacement detection by angular velocity sensor part>
(8) About 13:00 Start of work in the afternoon (9) About 18:00 Complete work in the afternoon and leave (10) 18:30 <Dinner (restaurant)>
(11) Around 19:00 Take a train from the nearest station of the company <start start of browser etc>
(12) About 20:00 Get off the train at the nearest station of your home
(13) About 20:15 Returning home <detecting displacement with angular velocity sensor + detecting position change with position sensor>
(14) About 23:00 Sleeping <displacement not detected by angular velocity sensor>

なお、実施形態1にも関係することであるので先に説明しておくと、この例では、平日の場合、このユーザのユーザ端末100の目覚ましアラームは6:00に設定されていて、また、このユーザは23:00頃に就寝するので、ユーザの就寝中である23:00から6:00までの時間は、環境情報を取得しないようにして、ユーザ端末100の低消費電力化を図ってもよい。   In addition, since it relates to the first embodiment and described earlier, in this example, in the case of a weekday, the alarm of the user terminal 100 of this user is set to 6:00, and Since this user goes to bed at around 23:00, during the time from 23:00 to 6:00 when the user is sleeping, it is intended to reduce the power consumption of the user terminal 100 by not acquiring the environment information. It is also good.

ここで、本実施形態では、加速度センサ部106からのセンシング結果が、例えば、
・前後方向に第1の閾値以下で揺れ、かつ、上下方向に第2の閾値以下で揺れがある場合には、ユーザが徒歩によって移動中であろうというと予測し、
・前後方向に第1の閾値以下で揺れ、かつ、上下方向に第2の閾値を超える揺れがある場合には、ユーザが階段を上昇又は下降中であろうというと予測し、
・前後方向に第1の閾値を超えて揺れ、上下方向に第2の閾値を超える揺れがある場合には、ユーザが走って移動中であろうというと予測し、
・周期的な上下方向の揺れがある場合には、自転車によって移動中であろうということを予測し、
・ほぼ揺れがない場合には(位置センサ部によるセンシング結果で位置変化があると判断され、かつ、ユーザ端末100の操作がされていないとき)、自動車・オートバイによって移動中であろうということを予測するようにしている。
Here, in the present embodiment, the sensing result from the acceleration sensor unit 106 is, for example,
If the user swings below the first threshold in the front-rear direction and swings below the second threshold in the vertical direction, it is predicted that the user is moving by walking.
• It is predicted that the user is going up or down the stairs if there is a swing below the first threshold in the back and forth direction and a swing above the second threshold in the vertical direction,
• It is predicted that the user is likely to be running and moving when there is a swing that exceeds the first threshold in the front-rear direction and a swing that exceeds the second threshold in the up-down direction.
・ Predict that the bicycle will be moving if there is a periodic up and down swing,
-When there is substantially no shaking (when it is determined that there is a position change based on the sensing result by the position sensor unit, and the user terminal 100 is not operated), it may be moving by a car or a motorcycle I'm trying to predict.

このような予測を行うことにしている場合には、上記の例では、加速度センサ部106からのセンシング結果に基づいて、7:30頃〜7:45頃及び20:00頃〜20:15頃に、ユーザが徒歩・自転車・自動車のいずれで移動しているかを予測することができる。   When performing such prediction, in the above example, based on the sensing result from the acceleration sensor unit 106, around 7:30 to 7:45 and around 20:00 to 20:15. In addition, it is possible to predict whether the user is moving on foot, by bicycle, or by car.

なお、7:45頃及び20:00頃には、階段を利用する場合には、上下の揺れが大きくなるが、エスカレータ等を利用する場合には、乗降時のみわずかな揺れがあるだけなので、加速度センサ部106からのセンシング結果に基づいて、ユーザが階段を利用しているか、エスカレータ又はエレベータを利用しているかを予測することもできる。予測結果は記憶部102に記憶しておく。   In addition, at around 7:45 and 20:00, when using the stairs, the vertical swing becomes large, but when using the escalator etc., there is only a slight swing when getting on and off. Based on the sensing result from the acceleration sensor unit 106, it can also be predicted whether the user is using stairs or using an escalator or an elevator. The prediction result is stored in the storage unit 102.

また、7:45頃〜8:45頃では、ユーザはユーザ端末100でニュースをチェックするなどするためにブラウザを使用する習慣があるところ、この間は徒歩、自転車、自動車などの移動中は考えにくく、また、仕事を開始したということも考えにくい。   In addition, at around 7:45 to 8:45, there is a habit that the user uses a browser to check the news on the user terminal 100, etc., while it is difficult to think while moving on foot, a bicycle, a car, etc. Also, it is hard to think that I have started my work.

そして、加速度センサ部106からのセンシング結果が、数分ごとなどに所定方向の揺れを示すならば、電車が駅で発着するときの角速度変化であろうと予測できるので、ユーザは、この期間で電車によって移動中であろうと判断できる。   Then, if the sensing result from the acceleration sensor unit 106 indicates shaking in a predetermined direction every few minutes etc., it can be predicted that the angular velocity change will occur when the train arrives and departs from the station. It can be judged that it is moving by.

したがって、係る場合には、制御部101は、このユーザは、7:45頃に電車に乗り、8:45頃に下車するのであろうという生活パターンを予測することができる。そうすると、このパターンとは異なる状態も検出したときには、ユーザが途中下車したかもしれないとか、出張かもしれないとか、クライアント先に外出したかもしれないとか、交通トラブルなどで運航遅延があったかもしれないとか、といった予測することもできる。係る場合には、この種の予測結果に基づいて疑似コミュニケーションを図ることもできる。   Therefore, in such a case, the control unit 101 can predict the life pattern that this user will get on the train at around 7:45 and get off at around 8:45. Then, when a condition different from this pattern is also detected, the user may have stopped on the way, may be on a business trip, may have gone out to a client, or may have had a flight delay due to traffic problems etc. It can also be predicted. In such a case, pseudo communication can be made based on this kind of prediction result.

とりわけ、通常の生活パターンとは異なる状態も検出した際に、ニュース等をチェックすることが停止されている場合には、ユーザの体調が悪くなって、ユーザが途中下車している可能性もあろう。そこで、このような場合には、ユーザに体調に関して問いかけるといった擬似コミュニケーションを実行するとよい。   In particular, when it is stopped to check the news etc. when a state different from the normal life pattern is also detected, the user's physical condition may be deteriorated and the user may be stopping on the way. I will. Therefore, in such a case, it is preferable to execute pseudo communication in which the user is asked about the physical condition.

この際、不測の事態が生じた可能性もあるので、活用できるすべての構成要素(すなわち、表示部108、音声出力部110、振動部111)を駆使して、周囲に向けてアラートを出すようにするとよい。   At this time, there is a possibility that an unexpected situation has occurred, so that all components that can be used (ie, the display unit 108, the audio output unit 110, the vibration unit 111) are used to issue an alert toward the surroundings. You should

また、問いかけに対して、ユーザからの応答がない場合には、緊急事態である可能性があるため、救急車の手配をしたり、病院の手配をしたりといった必要な機関に対して、ユーザの基本情報(すなわち、氏名、性別、年齢)及び現在の位置情報を通報することも一法である。或いは、基本情報として、家族のユーザ端末の連絡先を予め登録させておき、ユーザからの応答がない場合に当該連絡先に連絡をするようにしてもよい。   In addition, if there is no response from the user to the question, it may be an emergency situation, so it is possible for the user to provide necessary ambulances or hospital arrangements. It is also legal to report basic information (ie, name, gender, age) and current location information. Alternatively, as the basic information, the contact address of the user terminal of the family may be registered in advance, and the contact address may be contacted when there is no response from the user.

なお、電車の座席には幾つかのタイプが実在しているが、同じ時刻に発着する電車であれば、同じタイプの座席の電車であることが多いと考えられるので、いつもとは約90度異なる方向に揺れていることがセンシングされた場合には、その日は、いつもと違って座席に腰を掛けているかもしれないとか、或いは、その逆で吊革につかまるなどして立った状態で乗車しているかもしれないと想定できる。   In addition, although there are several types of seat in the train, if it is the same type of train if the train arrives and departs at the same time, it is usually considered to be about 90 degrees. If it is sensed that it is swinging in a different direction, it may be sitting on the seat differently than usual, or the other day, it may be riding in a standing position with the straps etc. It can be assumed that you may be doing it.

係る場合には、ユーザに対して、疑似コミュニケーションも兼ねて「今日は座れたのですか?」といったことを問いかけることもできるし、また、その結果の返答により、揺れの方向性と、座る/立つとの関係を把握することもできる。そして、例えば、通常良く座っているユーザに対しては、「健康維持のため、車内で立って通勤する日も増やしましょう」などの問いかけをすることもできる。   In such a case, it is possible to ask the user, "Can you sit today as well as pseudo communication?", And the response of the result, the directionality of the shaking and the sitting / You can also understand the relationship with standing. Then, for example, a user who usually sits well can also be asked, for example, "Let's increase the number of days to stand in the car and commute to maintain health".

これを実現するためには、例えば、一般的に良いと考えられていることをリスト化した情報をユーザ端末100に格納しておき、当該情報とのマッチングとユーザの生活パターンとを突き合わせて、相違する項目について問いかけをするということが考えられる。   In order to realize this, for example, information in which what is generally considered to be good is listed is stored in the user terminal 100, matching with the information is matched with the life pattern of the user, It is possible to ask questions about different items.

また、8:45頃に会社最寄駅で降車したであろうことを把握した場合には、加速度センサ部106からの情報によって、ユーザが階段を利用しているか、又は、エスカレータ或いはエレベータを利用しているかを把握することができる。   In addition, if it is understood that it will alight at the company nearest station at around 8:45, the user is using the stairs or using the escalator or the elevator according to the information from the acceleration sensor unit 106. You can figure out what you are doing.

ユーザが12:00頃に昼食を、18:30頃に夕食を、それぞれ外食で採る習慣があることを把握していることを把握している場合には、これらの時刻頃に、音声入力部109をアクティブにして、ユーザがどのような料理を注文しているかを音声認識機能によって把握することができる。   If it is understood that the user knows that they have a habit of eating lunch at around 12:00 and dinner at around 18:30, the voice input unit will be around these times By activating 109, it is possible to grasp what kind of food the user is ordering by the voice recognition function.

仮に、ユーザが同じような料理ばかりを摂取していることを把握した場合には、制御部101は、ネットワーク400を介して、該当するウェブサーバ300にアクセスし、食事と健康とに関する情報を、ユーザがニュース等をチェックするタイミングでアドバイスをすることもできる。   If it is determined that the user is ingesting only similar dishes, the control unit 101 accesses the corresponding web server 300 via the network 400 to obtain information on food and health, It is also possible to give advice at the timing when the user checks news etc.

制御部101は、平日におけるユーザの生活習慣を予測した後は、図16のフローチャートにおいて、ユーザの生活パターンを示すパターン情報を作成して、記憶部102の不揮発性メモリにストアする(ステップS119)。例えば、平日におけるユーザの生活習慣に従って、横軸を時間に取り、縦軸を行動の内容に取った生活パターンを示すパターン情報を作成してストアする。   After predicting the lifestyle habits of the user on weekdays, the control unit 101 creates pattern information indicating the lifestyle pattern of the user in the flowchart of FIG. 16 and stores the pattern information in the nonvolatile memory of the storage unit 102 (step S119). . For example, according to the user's lifestyle on weekdays, the horizontal axis is taken to be time, and the vertical axis is taken to be the contents of the action, and pattern information indicating a life pattern is created and stored.

ユーザがこのストアされたパターン情報と対比して、これと大きく異なる行動をした場合、又は、その恐れがある場合には、生活のリズムが崩れたり、不規則な生活となったりしがちなので、それを是正するような表示を行うことができる。係る場合の例としては、例えば、翌日が仕事であろうと予想される前日に、24:00を過ぎてもニュース等をチェックしている、或いは、そうしそうだということを把握したときは、「夜更かしは良いことではないので早く寝ましょう」といったメッセージを表示することができる。   If the user acts in a greatly different manner from this stored pattern information, or if there is a fear, the rhythm of life tends to be broken or irregular. An indication can be made to correct it. As an example of such a case, for example, when it is understood that the news etc. are checked even if it passes 24:00 the day before it is expected that the next day will be work, or it is so, “ You can display a message saying "Let's go to bed early as nightfall is not a good thing".

図16のフローチャートのステップS119においてパターン情報がストアされた場合には、制御部101は、例えば健康のアドバイスといった各種アドバイスが必要かどうかを判別する(ステップS120)。例えば、図3のフローチャートのステップS112において、飲み会の情報を一時的にストアした場合において、例えば、昼休みのニュース等のチェックのタイミングを見計らって、健康のアドバイスをすることができる。   When pattern information is stored in step S119 of the flowchart of FIG. 16, the control unit 101 determines whether various types of advice such as health advice are necessary (step S120). For example, in the case where information on a drinking party is temporarily stored in step S112 of the flowchart of FIG. 3, it is possible to give health advice, for example, in anticipation of the timing of a check such as lunch break news.

図12は、図2のタッチパネル114に表示されたイベント通知情報の画面例を示す図である。図12に示すように、飲み会のイベント情報を表示するとともに、「飲みすぎないように!」とアドバイスのメッセージを出力してユーザの注意を促す(ステップS121)。   FIG. 12 is a view showing an example of a screen of event notification information displayed on the touch panel 114 of FIG. As shown in FIG. 12, the event information of the drinking party is displayed, and a message of "not to drink too much!" Is output to prompt the user's attention (step S121).

次に、種々のアドバイスの出力に対して、所定時間内にユーザから了解の応答があるか否かを判別する(ステップS122)。所定時間内に応答がない場合には、アドバイスを閲覧していない可能性もあるので、メッセージの表示だけでなく、例えば、音声出力部110による音声でのメッセージを出力することもできる(ステップS121)。   Next, it is determined whether or not there is an acknowledgment from the user within a predetermined time with respect to the output of various advices (step S122). If there is no response within the predetermined time, there is a possibility that the advice has not been browsed, so it is possible to output not only the message but also, for example, a voice message by the voice output unit 110 (step S121 ).

なお、ユーザによっては、メッセージを閲覧したものの、応答をしないタイプの人もいることが想定されるので、係るタイプのユーザに対して操作上の負担とならないように、ステップS122からステップS121へ移行するというフローは、例えば1回のみ実行するということも一法である。   In addition, although it is assumed that some users browsed the message but there is also a type of person who does not respond, the process proceeds from step S122 to step S121 so as not to burden the operation of the user of that type. For example, it is also a law that the flow of performing is performed only once.

ところで、ユーザの休日における生活習慣を予測することは容易でない。しかし、位置検出部112によって、ユーザが外出したか又は自宅で過ごしたかどうかを把握することはできる。また、自宅で過ごしている場合でも、仮に、ユーザがユーザ端末100を携帯している場合には、加速度センサ部106によってユーザが体操その他、体を動かしているかどうかも把握することができる。   By the way, it is not easy to predict the lifestyle of the user on holidays. However, the position detection unit 112 can know whether the user has gone out or spent at home. In addition, even if the user is at home carrying the user terminal 100, the acceleration sensor unit 106 can grasp whether the user is moving his body or the like, even if he is at home.

例えば、自宅で過ごしている場合において、ユーザがあまり体を動かしていないと予想される場合には、体を動かすことが健康にとって大切である旨のメッセージを画面や音声でアドバイスをすることができる。   For example, when spending time at home, if it is expected that the user does not move much, it is possible to give a screen or voice a message indicating that it is important for health to move. .

その場合において、スポーツ等に関する質問をタッチパネル114に表示して、「スポーツジムなどで体を動かしていますか?」や「学生時代には何か運動をしていましたか?」など、現在の生活の流れの中で、スポーツ等に関連するユーザの個人情報を詳細情報として回答するように、さりげなく促すことができる。   In that case, questions about sports etc. are displayed on the touch panel 114, and the current life, such as "Do you move your body in the gym?" Or "Are you doing any exercise during your student days?" In the flow of the above, it can be casually urged to reply personal information of the user related to sports etc. as detailed information.

したがって、ユーザは、自然な流れの中で詳細情報を回答するので、休日でのんびりしたい中でも、負担を感じることなく個人情報の入力をすることができる。   Therefore, since the user answers detailed information in a natural flow, even if he / she wants to relax on a holiday, he / she can input personal information without feeling a burden.

ユーザが、自宅で体を動かして体操をしているか、あるいは大工仕事をしているかどうかは、制御部101はその内容までは把握できない。しかし、加速度センサ部106からの情報でなんらかの活動を検出した場合に、時計部104からの情報に基づいて、一休みすることを促すメッセージを出力することができる。   The control unit 101 can not know whether the user is doing exercise at home and doing exercises or carpenter work. However, when some activity is detected from the information from the acceleration sensor unit 106, a message prompting to take a break can be output based on the information from the clock unit 104.

図13は、図2のタッチパネル114に表示されたアドバイス情報の画面例を示す図である。図13に示すように、コーヒーを飲むことを勧めるアドバイスを表示しながら、さりげなくコーヒーが好きかどうかの質問を行う。ここで、ユーザがYESボタン114a又はNOボタン114bをオン操作すると、広く愛好されている一般的な飲み物であるコーヒーについてのユーザの個人情報を把握することができる。   FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen of advice information displayed on the touch panel 114 of FIG. As shown in FIG. 13, a question is asked whether you like coffee casually while showing the advice to drink coffee. Here, when the user turns on the YES button 114a or the NO button 114b, it is possible to grasp the user's personal information on coffee which is a popular drink widely enjoyed.

この後は、さらに、ユーザの嗜好情報についての細かい質問を用意することができる。図14は、図2のタッチパネル114に表示された嗜好情報質問の画面例を示す図である。図13の画面において、ユーザがYESボタン114aをオン操作したときは、図14に示すように、ユーザの詳細な個人情報を知るために、さりげなく詳細情報の入力を促す流れにユーザを誘う。   After this, it is possible to prepare a detailed question about the preference information of the user. FIG. 14 is a view showing an example of a preference information question displayed on the touch panel 114 of FIG. When the user turns on the YES button 114 a in the screen of FIG. 13, as shown in FIG. 14, the user is invited to a flow that urges the user to input detailed information casually in order to know the user's detailed personal information.

さらに、この自然な流れの中で、コーヒー、紅茶、酒、タバコなどの嗜好品の種類や頻度といったユーザの嗜好情報に関する質問を表示して、広範で且つ細かい個人情報について取得することができる。   Furthermore, in this natural flow, it is possible to display questions concerning user preference information such as the type and frequency of favorite items such as coffee, black tea, sake, and tobacco, and acquire broad and fine personal information.

ユーザの嗜好情報を取得して記憶部102の不揮発性メモリにストアした後は、例えば、酒を飲まないユーザ又はタバコを吸わないユーザに対してまで、「お酒又はタバコを控えた方がよい」など、ユーザの生活習慣に合致しないメッセージを出力することが避けられる。   For example, after acquiring preference information of the user and storing it in the non-volatile memory of the storage unit 102, it is better to refrain from alcohol or cigarettes for users who do not drink alcohol or users who do not smoke cigarettes. It is avoided to output a message that does not conform to the user's lifestyle, such as "."

図15は、図2のタッチパネル114に表示された生活情報質問の画面例を示す図である。例えば、制御部101は、休日にユーザが外出したことを位置検出部112からの情報で把握した場合には、この場合もさりげなく、どこに出かけたかという質問を表示する。   FIG. 15 is a view showing an example of a screen of a life information question displayed on the touch panel 114 of FIG. For example, when the control unit 101 grasps that the user has gone out on a holiday from the information from the position detection unit 112, in this case also, the control unit 101 displays a question as to where it went out.

同時に、予想できる行先の施設として、公園アイコン114jその他のメニューアイコンを表示する。例えば、ユーザがその他のメニューアイコン114kを選択したときは、文字入力のためのキーボード画像114iを表示する。   At the same time, a park icon 114 j and other menu icons are displayed as possible destination facilities. For example, when the user selects the other menu icon 114k, a keyboard image 114i for character input is displayed.

さらに、休日であることから、ユーザが文字入力を煩雑であると感じることも考慮して、音声入力部109をアクティブして、音声での入力ができる旨の音声入力アイコン114gを表示することもできる。   Furthermore, since it is a holiday, in consideration of the fact that the user feels that the character input is complicated, the voice input unit 109 is activated to display the voice input icon 114g that the user can input by voice. it can.

したがって、制御部101は、ユーザとの間で音声による自然な流れの擬似コミュニケーションを行う中で、ユーザの生活情報に関連する詳細な個人情報を取得することができる。   Therefore, the control unit 101 can acquire detailed personal information related to the living information of the user while performing pseudo communication of a natural flow by voice with the user.

ユーザから入力される個人情報は、上記した例示以外にも多く存在するので、制御部101は、ストアする個人情報の蓄積に応じて、ユーザのパターン情報をより精度を高める必要がある。   Since many pieces of personal information input from the user exist other than the examples described above, the control unit 101 needs to further improve the pattern information of the user according to the accumulation of personal information to be stored.

なお、ステップS118で予測した生活習慣情報が、その後にユーザとの疑似コミュニケーションを通じて正しかったと判断される場合には、パターン情報の更新が必要であるとして、ステップS119へ移行して更新すべきパターン情報をストアし、パターン情報の更新が必要でない場合には、図16に示す処理を終了する(ステップS123)。   If it is determined that the lifestyle information predicted in step S118 is correct through pseudo communication with the user thereafter, it is determined that the pattern information needs to be updated, and the process proceeds to step S119 and the pattern information to be updated Is stored, and when the pattern information does not need to be updated, the process shown in FIG. 16 is ended (step S123).

以上説明したように、本発明の各実施形態における情報提供装置によれば、タッチパネル114を構成する操作部107若しくは音声入力部109又はその双方は、ユーザから取得したい個人情報のうち幾つかを予め受け付ける第1受付手段を構成する。また、タッチパネル114を構成する表示部108若しくは音声出力部110又はその双方は、第1受付手段によって受け付けていない個人情報に対応する属性の質問を行う質問手段を構成する。そして、操作部107若しくは音声入力部109又はその双方は、質問手段による質問に対する返答である個人情報を受け付ける第2受付手段を構成する。さらに、記憶部102の不揮発性メモリは、第1及び第2受付手段によって受け付けられた個人情報と当該個人情報に対応する属性とが紐付けた状態で格納される格納媒体を構成する。   As described above, according to the information providing apparatus in each embodiment of the present invention, the operation unit 107 and / or the voice input unit 109 constituting the touch panel 114 have some of the personal information desired to be acquired from the user in advance. The first accepting means is configured to accept. Further, the display unit 108 and / or the audio output unit 110 constituting the touch panel 114 constitute an inquiry means for asking an attribute question corresponding to personal information not received by the first reception means. Then, the operation unit 107 or the voice input unit 109 or both of them constitute a second accepting means for accepting personal information which is a response to the question by the question means. Furthermore, the non-volatile memory of the storage unit 102 constitutes a storage medium stored in a state in which the personal information accepted by the first and second accepting means and the attribute corresponding to the personal information are linked.

また、本発明の各実施形態における情報提供システムによれば、上記情報提供装置を複数有しており、当該情報提供装置が相互にネットワーク400を介して接続された場合に、最新の個人情報が格納されている格納媒体の内容で、他方の格納媒体の内容を更新する。   Further, according to the information providing system in each embodiment of the present invention, when the information providing devices are provided in a plurality and the information providing devices are mutually connected via the network 400, the latest personal information is obtained. Update the contents of the other storage medium with the contents of the stored storage medium.

さらに、上記実施形態によれば、ユーザ端末100は、外部メモリ又はネットワーク400を介して、健康情報に関するウェブサーバ300から情報提供プログラムをインストール又はダウンロードすることができる。   Furthermore, according to the above embodiment, the user terminal 100 can install or download the information providing program from the web server 300 related to health information via the external memory or the network 400.

すなわち、情報提供プログラムは、
ユーザから取得したい個人情報のうち幾つかを予め受け付けるステップと、
受け付けていない個人情報に対応する属性の質問を行うステップと、
前記質問に対する返答である個人情報を受け付けるステップと、
前記受け付けられた個人情報と当該個人情報に対応する属性とを紐付けた状態で格納するステップと、
を情報提供装置に実行させる。

That is, the information providing program
Receiving in advance some of the personal information that the user wishes to obtain from the user;
Asking for an attribute corresponding to personal information not accepted;
Accepting personal information that is a response to the question;
Storing the accepted personal information and an attribute corresponding to the personal information in a linked state;
To the information providing device.

Claims (5)

ユーザから取得したい個人情報のうち幾つかを予め受け付ける第1受付手段と、
前記第1受付手段によって受け付けていない個人情報に対応する属性の質問を行う質問手段と、
前記質問手段による質問に対する返答である個人情報を受け付ける第2受付手段と、
前記第1及び第2受付手段によって受け付けられた個人情報と当該個人情報に対応する属性とが紐付けた状態で格納される格納媒体と、
前記第1又は第2受付手段によって受け付けられた個人情報に基づいて前記ユーザに対して提案を行う提案手段と、を備え、
前記提案手段は、
前記個人情報に基づいてウェブサイトから前記ユーザに対して提案すべき情報を取得する手段と、
前記個人情報に基づいてユーザに注意を促す手段と、を有する情報提供装置。
A first accepting means for accepting an some advance of the personal information to be acquired from the user,
A question means for asking a question of an attribute corresponding to personal information not received by the first reception means;
Second receiving means for receiving personal information which is a response to the question by the question means;
A storage medium in which personal information accepted by the first and second acceptance means and an attribute corresponding to the personal information are stored in a linked state;
Proposing means for making a proposal to the user based on the personal information accepted by the first or second accepting means;
The proposal means is
A means for acquiring information to be suggested to the user from a website based on the personal information;
An information providing device having a means for notifying the user of the user's attention based on the personal information.
前記第1又は第2受付手段によって受け付けられた個人情報に基づいて生活パターンを示すパターン情報を作成する作成手段と、
前記作成手段によって作成されたパターン情報とは異なる状態が検出された場合に前記ユーザに擬似コミュニケーションを実行する実行手段とを備える、請求項1記載の情報提供装置。
Creating means for creating pattern information indicating a life pattern based on the personal information accepted by the first or second acceptance means;
The information providing apparatus according to claim 1, further comprising: execution means for performing pseudo communication with the user when a state different from the pattern information generated by the generation means is detected.
前記格納媒体に格納されている個人情報に基づく情報であって、ユーザの振る舞いに基づく情報を提供する提供手段を備える、
請求項1記載の情報提供装置。
It comprises information providing means based on personal information stored in the storage medium, the information providing information based on the user's behavior.
The information providing apparatus according to claim 1.
請求項1記載の情報提供装置を複数有しており、
当該情報提供装置が相互にネットワークを介して接続された場合に、最新の個人情報が
格納されている格納媒体の内容で、他方の格納媒体の内容を更新する、
情報提供システム。
A plurality of information providing apparatuses according to claim 1 are provided,
When the information providing apparatuses are mutually connected via a network, the contents of the other storage medium are updated with the contents of the storage medium in which the latest personal information is stored,
Information provision system.
ユーザから取得したい個人情報のうち幾つかを予め受け付けるステップと、
受け付けていない個人情報に対応する属性の質問を行うステップと、
前記質問に対する返答である個人情報を受け付けるステップと、
前記受け付けられた個人情報と当該個人情報に対応する属性とを紐付けた状態で格納するステップと、
前記受け付けた個人情報に基づいて前記ユーザに対して提案を行うステップと、を含み、
前記個人情報に基づいてウェブサイトから前記ユーザに対して提案すべき情報を取得するステップと、
前記個人情報に基づいてユーザに注意を促すステップと、を更に有する
を情報提供装置に実行させる情報提供プログラム。
Receiving in advance some of the personal information that the user wishes to obtain from the user;
Asking for an attribute corresponding to personal information not accepted;
Accepting personal information that is a response to the question;
Storing the accepted personal information and an attribute corresponding to the personal information in a linked state;
Providing a proposal to the user based on the received personal information;
Acquiring information to be suggested to the user from a website based on the personal information;
An information providing program causing the information providing apparatus to execute the steps of: notifying the user of the user's attention based on the personal information.
JP2017020738A 2017-02-07 2017-02-07 Information providing device, system and program Active JP6538097B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020738A JP6538097B2 (en) 2017-02-07 2017-02-07 Information providing device, system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020738A JP6538097B2 (en) 2017-02-07 2017-02-07 Information providing device, system and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006690A Division JP2017126305A (en) 2016-01-15 2016-01-15 Information providing device, system, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105106A Division JP2019164831A (en) 2019-06-05 2019-06-05 Information providing device, system, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017126346A JP2017126346A (en) 2017-07-20
JP2017126346A5 JP2017126346A5 (en) 2018-06-21
JP6538097B2 true JP6538097B2 (en) 2019-07-03

Family

ID=59365071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020738A Active JP6538097B2 (en) 2017-02-07 2017-02-07 Information providing device, system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6538097B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311192A (en) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd System for supporting improvement of life custom
JP2002123612A (en) * 2000-10-18 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Health promotion support service center
US20030093580A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for information alerts
JP2003157349A (en) * 2001-11-21 2003-05-30 Yasushi Sunada Personal life information forming method, and system and program therefor
JP4889023B2 (en) * 2005-12-22 2012-02-29 国立大学法人京都工芸繊維大学 Solution system advice and solution support product information presentation system for health-related problems in daily life
JP2007334732A (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Nex Entertainment:Kk Network system and network information transmission/reception method
CN105247561A (en) * 2013-05-23 2016-01-13 艾弗诺泰普有限责任公司 Methods and systems for assisting persons, product providers and/or service providers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017126346A (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497015B2 (en) Method and system for automatically updating avatar status to indicate user status
US20150172441A1 (en) Communication management for periods of inconvenience on wearable devices
CN107427665A (en) Wearable device for auxiliary of sleeping
JP7163914B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2014105776A1 (en) Context dependent application/event activation
CN110945489A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP6981412B2 (en) Information processing system, program and information processing method
JP7021634B2 (en) Central processing unit and central processing method of the monitored person monitoring system and the monitored person monitoring system
JP2017199239A (en) Monitored person monitoring device, and method and system thereof
WO2018152365A1 (en) Activity monitoring system
CN109660674B (en) Method for setting alarm clock and electronic equipment
US20220038406A1 (en) Communication system and communication control method
US20180221527A1 (en) Ingsanitation method and system
JP7021635B2 (en) Nursing care item input device, Nursing care item input method and Nursing care item management system
JP6538097B2 (en) Information providing device, system and program
CN107027340A (en) Wearable electronic system
JP7095598B2 (en) Care plan output device, method and system as well as monitored person monitoring system
JP2016212478A (en) Terminal device, notification method, program and content providing system
AU2020102378A4 (en) MT-Family Member Activities and Location: FAMILY MEMBER ACTIVITIES AND LOCATION MANAGEMENT TECHNOLOGY
JP2019164831A (en) Information providing device, system, and program
WO2018179745A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2017126305A (en) Information providing device, system, and program
JP7432249B2 (en) Mobile terminal, notification method using mobile terminal, notification program for mobile terminal, and mobile terminal system
JP6517038B2 (en) Communication terminal device, system, method and program
KR102211161B1 (en) Service provided method and ward apparatus and guardian apparatus for performing the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250