JP6537255B2 - 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6537255B2
JP6537255B2 JP2014246353A JP2014246353A JP6537255B2 JP 6537255 B2 JP6537255 B2 JP 6537255B2 JP 2014246353 A JP2014246353 A JP 2014246353A JP 2014246353 A JP2014246353 A JP 2014246353A JP 6537255 B2 JP6537255 B2 JP 6537255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
wireless communication
writing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014246353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111487A (ja
Inventor
了輔 天野
了輔 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014246353A priority Critical patent/JP6537255B2/ja
Priority to US14/956,985 priority patent/US9736624B2/en
Publication of JP2016111487A publication Critical patent/JP2016111487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537255B2 publication Critical patent/JP6537255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関する。
従来、携帯端末において、NFC(Near Field Communication)、IrDA (Infrared Data Association)、TransferJet(登録商標)などの近接無線通信を利用可能なものが知られている。近接無線通信では装置同士を近づけるといった操作を行うだけで、装置間でデータの送受信を行うことができる(特許文献1)。また、このような近接無線通信から無線LAN(IEEE802.11シリーズ)やBluetooth(登録商標)等の異なる無線通信方式にハンドオーバする技術がある。ここで、ハンドオーバとは、第1の通信手段である第1の通信路による通信から、第2の通信手段による第2の通信路による通信への切り替え行為を示す。
さらに、NFCでアプリケーションに関する情報を含むデータを受信すると、その情報が示すアプリケーションを自動的に起動する機能がある。
特開2007−221355号公報
上述のように、NFCなどの近接無線通信をさまざまな処理に用いることが提案されている。しかしながら、同一の装置間で近接無線通信を用いて実現される処理は単一であり、同一の装置間で近接無線通信を用いて複数の複数の処理を実現することについては考慮されていなかった。
本発明は上記課題を鑑みてなされた発明であって、近接無線通信を用いて複数の処理を実現することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る通信装置は、メモリに記憶された情報を通信相手装置に、近接無線通信である第1無線通信方式により送信する第1無線通信手段と、第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式により前記通信相手装置と通信する第2無線通信手段と、アプリケーションを起動させるためのアプリケーション情報または前記第2無線通信方式による通信を確立するための設定情報のうち何れか一方を第1の情報として前記メモリに書き込む第1書き込み手段と、前記第1書き込み手段により書き込まれた前記第1の情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置に送信する第1送信手段と、前記第1送信手段による送信が行われた場合、前記アプリケーション情報と前記設定情報のうち前記第1書き込み手段により書き込まれていない情報を第2の情報として前記メモリに書き込む第2書き込み手段と、前記第2書き込み手段による書き込みが行われてから所定時間経過する前に前記第1無線通信手段による通信が開始した場合、前記第2書き込み手段により書き込まれた前記第2の情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置に送信する第2送信手段と、を有し、前記第2書き込み手段による書き込みが行われてから前記所定時間経過する前に前記第1無線通信手段による通信が開始されなかったことに応じてあるいは前記第2送信手段によって前記第2の情報を前記通信相手装置に送信したことに応じて、前記第1書き込み手段により書き込まれた前記第1の情報を前記メモリに再度書き込むことを特徴とする。
本発明によれば、近接無線通信を用いて複数の処理を実現することができる。
通信システム構成を例示する図である。 プリンタのハードウェア構成の一例を示す図である。 スマートフォンのハードウェア構成の一例を示す図である。 プリンタの機能ブロック構成の一例を示す図である。 スマートフォンの機能ブロック構成の一例を示す図である。 プリンタの動作を示すフローチャートである。 プリンタとスマートフォン間の通信シーケンスチャートを示す図である。 プリンタの動作を示すフローチャートである。 プリンタとスマートフォン間の通信シーケンスチャートを示す図である。
以下、本実施形態に係る通信装置、通信システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、以下に説明する本実施形態において想定するシステム100の機器構成の図である。101、102は本実施形態に係る通信装置で、本実施形態においてそれぞれ101はプリンタ、102はスマートフォンである。なお、本実施形態における通信システムにおける装置をプリンタとスマートフォンとして説明を行うが、例えばデジタルカメラ、PC、ビデオカメラ、スマートウォッチ、PDAなどの装置であってもよい。
スマートフォン102は、プリンタ101との間で、近接無線通信であるNFC(Near Field Communication)通信103を用いて通信が可能である。なお、本実施形態では、スマートフォン102がNFC Formに規定されるリーダライタモードで通信し、プリンタ101がNFC Formに規定されるカードエミュレーションモードで通信する。なお、リーダライタモードは、カードエミュレーションモードで動作する装置が有するメモリに対して読み書きするモードである。また、カードエミュレーションモードは、リーダライタモードで動作する装置からのメモリに対して読み書きが行われるモードである。なお、スマートフォン102とプリンタ101との間のNFC通信103は、NFC Formに規定されるP2Pモードで双方向通信を行うようにしてよい。また、プリンタ101とスマートフォン102は無線LAN通信104を用いてお互いに通信が可能である。
続いて、図2はプリンタ101のハードウェア構成を示す図である。プリンタ101は、表示部201、操作部202、記憶部203、電源部204、制御部205、ROM206、RAM207、NFCタグ部208、無線LAN通信部209、印刷部210を備える。
表示部201は、例えばLCDやLEDにより構成され、ユーザが視覚で認知可能な情報を出力する機能を有し、各種UIの表示を行う。操作部202は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための機能を有する。記憶部203は、例えば、例えば、HDD、フラッシュメモリまたは着脱可能なSDカードなどの記憶媒体により構成され、無線通信ネットワーク情報、データ送受信情報、画像データなど各種データを記憶し、管理する。電源部204は、例えばAC(Alternating Current)電源であり、装置全体を動作させるための電源をコンセントから取得し、各ハードウェアに電力を供給する。
制御部205は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、プリンタ101の各構成要素の動作を制御する。ROM206は、制御命令つまりプログラムを格納し、後述する各種動作は、ROM206に記憶された制御プログラムを制御部205が実行することにより実現される。RAM207は、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。
208は、NFC通信103を行うNFCタグ部である。NFCタグ部208は、内部に不揮発性メモリを有し、NFC通信103を介してリーダライタから該メモリに記憶されるデータを読み書きさせることが可能である。NFCタグ部208は、NFC Forumで規定された通信規則に準拠した無線通信を行う。なお、NFCタグ部208のメモリは、制御部205から内部的に、記憶する情報を書き換えることも、外部装置であるリーダライタからの書き込みにより、記憶する情報を書き換えることも可能である。また、NFCタグ部208は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると自動的にNFC通信103を確立し、通信相手装置からのリードコマンドに応じて自動的にメモリに記憶されている情報を送信する。なお、NFCタグ部208は、NFC規格に準拠した無線通信を行うものとしたが、例えば、赤外線通信(IrDA)やTransfer Jetなどの他の近接無線通信、またはその他の無線通信方式で通信するようにしても良い。また、NFCタグ部208は、Bluetooth(登録商標)4.0で規定されるBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)方式を用いてもよい。
無線LAN通信部209は、無線LAN通信104を行う。無線LAN通信部209は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc.)802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。なお、本実施形態では、無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うものとしたが、Bluetooth(登録商標)等の他の通信方式を用いてもよい。印刷部210は、印刷を行うためのハードウェア要素である。
続いて、図3を用いてスマートフォン102のハードウェア構成を説明する。スマートフォン102は、表示部301、操作部302、記憶部303、電源部304、制御部305、ROM306、RAM307、NFC通信部308、無線LAN通信部309を備える。表示部301は、例えばLCDやLEDにより構成され、ユーザが視覚で認知可能な情報を出力する機能を有し、各種UIの表示を行う。操作部302は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための機能を有する。なお、表示部301と操作部302とをタッチパネル等によって一体として構成してよい。
記憶部303は、例えば、HDD、フラッシュメモリまたは着脱可能なSDカードなどの記憶媒体により構成され、無線通信ネットワーク情報、データ送受信情報、画像データ、アプリケーションなど各種データを記憶し、管理する。電源部304は、例えばバッテリであり、装置全体を動作させるための電源を保持し、各ハードウェアに電力を供給する。
制御部305は、例えばCPUであり、スマートフォン102の装置全体の動作を制御する。ROM306は、制御命令つまりプログラムを格納する。後述する各種動作は、ROM306に記憶された制御プログラムを制御部305が実行することにより実現される。RAM307は、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。
NFC通信部308は、NFC規格に準拠したNFC通信103を行う。また、NFC通信部308は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると自動的にNFC通信103を確立する。本実施形態では、NFC通信部308はリーダライタとして動作し、NFCタグ208の内部メモリのデータを読み出すことができる。なお、NFC通信部308は、NFC規格に準拠した無線通信を行うものとしたが、例えば、赤外線通信(IrDA)やTransfer Jetなどの他の近接無線通信、またはその他の無線通信方式で通信するようにしても良い。また、NFC通信部308は、BLE方式を用いてもよい。
309は、無線LAN通信104を行う無線LAN通信部である。無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。なお、本実施形態では、無線LAN通信部309は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うものとしたが、Bluetooth(登録商標)等の他の通信方式を用いてもよい。
公衆通信部310は、移動体通信事業者の公衆無線基地局と接続され、公衆通信網を経由して電話通信またはインターネットへのアクセスのための通信を行う。
次に図4、図5を参照して、プリンタ101、スマートフォン102の機能ブロック図を説明する。本実施形態において、プリンタ101、スマートフォン102の機能ブロックは、それぞれROM206、306にプログラムとして記憶され、制御部205、305によって当該プログラムが実行されることによりその機能が実施される。制御部205、305は、制御プログラムにしたがって、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで各機能が実現される。なお、本機能ブロックに含まれる一部または全部がハードウェア化されていてもよい。この場合、各機能ブロックに含まれる一部または全部は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成される。
図4はプリンタ101の機能ブロック図(400)である。プリンタ101は、NFCタグ制御部410、無線LAN通信制御部420、印刷制御部430、表示制御部440を備える。NFCタグ制御部410は、NFCタグ部208の内部メモリのデータを読み書きする機能を備える。また、NFCタグ制御部410は、NFC通信103が確立/切断されたことを検知する機能も備える。NFCタグ制御部410は、NFC通信が切断してからの所定期間をタイマーで計測し、所定期間経過するまでにNFC通信が再接続したか否かを判定する。また、NFCタグ制御部410は、NFC通信103により外部のリーダライタから読み書きされたことを検知する機能も備える。
無線LAN通信制御部420は、無線LAN通信部209を介した無線LAN通信を制御する処理部である。また、無線LAN通信制御部420は、無線LANのインフラストラクチャモードにおけるステーションとして動作するSTA機能と、アクセスポイントとして動作するAP機能を備える。印刷制御部430は、印刷部210を制御することで外部装置から入力された印刷要求を実行する処理部である。表示制御部440は、表示部201への出力および操作部202からの入力を処理する。
図5はスマートフォン102の機能ブロック図(500)である。スマートフォン102は、NFC通信制御部510、無線LAN通信制御部520、アプリケーション制御部530、表示制御部540を備える。NFC通信制御部510は、NFC通信部308を介したNFC通信103を制御する処理部である。NFC通信制御部510は、NFC通信103の圏内にNFCタグを検出した場合、ユーザ操作なしに該NFCタグの内部メモリの読み込みを行うものとする。無線LAN通信制御部520は、プリンタ101の無線LAN通信制御部420で説明した機能に加え、NFC通信103により、後述する無線LAN設定情報を読み取った場合、該無線LAN設定情報が示す無線LANネットワークに自動接続する機能も備える。アプリケーション制御部530は、スマートフォンの記憶部303にインストールされたアプリケーションをRAM307にリードし、実行する制御部である。NFC通信103により、後述するアプリケーション情報を読み取った場合、該アプリケーション情報に対応するアプリケーションをユーザの入力操作なしに起動する機能も備える。また、該アプリケーション情報に対応するアプリケーションがインストールされていない場合、該アプリケーションのダウンロードサイトを表示し、ユーザにインストールを誘導する機能も備える。その他の機能ブロックは、プリンタ101と同一であるため、ここでは記載を省略する。
上述の構成を有する通信システムの動作ついて説明を行う。
(第一の実施形態)
図6のフローチャートを参照して、第一の実施形態におけるプリンタ101の動作手順について説明する。なお、図6に示すフローチャートは、制御部205がROM206に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工、各ハードウェアの制御を実行することにより実現される。なお、図6に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としても良い。
初期状態として、プリンタ101は、印刷ジョブを受け付け可能であり、かつプリンタ101とスマートフォン102はNFC通信103の圏外に位置しているものとする。さらに、プリンタ101は、NFCタグ部208の内部メモリにアプリケーション情報を書き込んでいる状態とする。アプリケーション情報とは、スマートフォン102のアプリケーション制御部530で実行可能なアプリケーションの識別子を含む情報である。先に述べたように、スマートフォン102は、NFC通信103によりアプリケーション情報を読み取ると、当該識別子に対応するアプリケーションの起動、またはダウンロードサイトへの誘導を行う。即ち、プリンタ101は、アプリケーション情報をスマートフォン102に送信することで、スマートフォン102に当該アプリケーション情報が示すアプリケーションを起動させることができる。なお、初期状態においてNFCタグ部208の内部メモリに記憶されているアプリケーション情報は、スマートフォン102において記憶されている画像データを選択し、当該画像データをプリンタ101に送信し、印刷させるためのアプリケーションを起動させるための情報である。なお、他のアプリケーション情報であってもよい。
まず、プリンタ101のNFCタグ部208は、NFC通信103が確立したかを判定する(S601)。ここで、ユーザがスマートフォン102をプリンタ101とのNFC通信103の圏内に近づけると、スマートフォン102はNFC通信103を開始する。そして、プリンタ101は、リーダライタであるスマートフォン102と近接したことに応じて、NFC通信103が確立されたことを検出する。プリンタ101は、NFC通信103が確立するとスマートフォン102からのリードコマンドに応じて、NFCタグ部208に記憶されているアプリケーション情報をNFC通信103によりスマートフォン102に送信する(S602)。そして、プリンタ101のNFCタグ部208は、NFC通信103が切断したか否かを判定する(S603)。ユーザがスマートフォン102をプリンタ101とのNFC通信103の圏外に遠ざけると、プリンタ101は、NFC通信103の切断を検出する。
次に、プリンタ101の無線LAN通信部209は、AP機能を起動し、無線LANネットワークの作成を行う(S604)。さらに、プリンタ101の制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリにS602にて生成した無線LANネットワークに関する無線LAN設定情報を上書きする(S605)。無線LAN設定情報は、IEEE802.11規格に準拠して無線通信するための各種無線通信パラメータが含まれる。無線LAN設定情報は、ネットワーク識別子としてのSSID(Service Set Identifier)、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、IP層での通信を行うためのIPアドレス等も含めてもよい。なお、無線LAN設定情報を上書きした後に、プリンタ101またはスマートフォン102の表示部201、301において、再度スマートフォン102をプリンタ101に近づけてNFC通信の確立を促すための情報の表示を行ってもよい。また、S603における無線LAN設定情報の上書きは、S602におけるNFC通信の確立の検出後、一定時間経過してから無線LAN設定情報の上書きを実施してもよい。
S605の無線LAN設定情報の書き込み後、プリンタ101の制御部205は、タイマーによる所定期間の計測を開始する(S606)。プリンタ101の制御部205は、無線LAN設定情報の上書きを終えると、所定期間が経過するまでにNFC通信103が確立したか否かを判定する(S607、S608)。
なお、S607の判定は、S601により確立したNFC通信103の通信相手装置との再接続を判定するようにしてよい。この場合、スマートフォン102はNFC通信103が確立すると、NFCタグ部208に識別情報を書き込むようにする。そして、プリンタ101は、S601においてNFCタグ部208に書き込まれた識別情報と次のNFC通信103の確立時にNFCタグ部208に書き込まれた識別情報とを比較する。そして、プリンタ101は、これらの書き込まれた識別情報が一致する場合、S601により確立したNFC通信103の通信相手装置と再接続したと判定する。再接続したと判定された場合、後述するS609に処理を進める。また、S607において再接続を判定する場合、S601により確立したNFC通信103の通信相手装置と異なる装置とNFC通信103が確立した場合、エラーを表示し、後述するS614に処理を進めるようにしてよい。
このように、S607において再接続を判定することによって、意図しない別の装置に無線LAN設定情報を渡してしまうことを低減することができるため、セキュリティを向上することができる。
プリンタ101のNFCタグ部208は、所定期間が経過するまでにNFC通信103が確立した場合、スマートフォン102からのリードコマンドに応じて、記憶されている無線LAN設定情報をNFC通信103により送信する(S609)。 そして、プリンタ101の制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリに再びアプリケーション情報を上書きする(S610)。そして、プリンタ101は、送信した無線LAN設定情報に基づく無線LAN通信104の通信が確立したかを判定する(S611)。プリンタ101は、スマートフォン102からの無線LAN接続要求を無線LAN通信部209により受信した場合、無線LAN通信104の接続を行う。なお、所定期間が経過するまでに無線LAN通信104の通信が確立したことを検出できなかった場合、S614に処理を進めるようにしてよい。
そして、プリンタ101の無線LAN通信部209は、スマートフォン102から印刷処理を要求されると、無線LAN通信104により印刷データの受信を実行する(S612)。そして、プリンタ101は、受信した印刷データを印刷部210により印刷する(S613)。なお、S613において、印刷が終了した場合、S604で作成した無線LANネットワークを終了してもよい。また、更なる印刷要求に備えて、ユーザからの切断指示を受け付けるまで、無線LAN通信104を介したスマートフォン102との接続を維持してもよい。
一方、所定期間が経過するまでにNFC通信103が確立しなかった場合(S608のYES)は、制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリにアプリケーション情報を上書し(S614)、処理を終了する。なお、処理を終了する場合、S604で作成した無線LANネットワークを終了してもよい。
次に、第一の実施形態におけるプリンタ101とスマートフォン102の間の通信シーケンスの一例について、図7を参照して詳述する。初期状態として、プリンタ101側のNFCタグ部208の内部メモリにはアプリケーション情報が書き込まれている。ユーザによりプリンタ101とスマートフォン102がNFC通信103可能な圏内まで近づけられると、プリンタ101とスマートフォン102の間でNFC通信103が確立する(S701)。スマートフォン102はNFCタグ部208を検出すると、NFCタグ部208の内部メモリを読み取るためのリードコマンドをプリンタ101に送信する(S702)。プリンタ101のNFCタグ部208は、該アプリケーション情報を含むリードレスポンスをスマートフォン102に返信する(S703)。なお、この際にスマートフォン102は、NFCタグ部208に自装置の識別情報を書き込むようにしてもよい。そして、スマートフォン102の制御部305は、受信した該アプリケーション情報に対応するアプリケーションの起動を行う。その後、ユーザがプリンタ101とスマートフォン102をNFC通信103圏外まで遠ざけると、NFC通信103は切断される(S704)。
このとき、プリンタ101は、無線LANのアクセスポイントとして無線LANネットワークを作成すると共に、該無線LANネットワークに接続するための無線LAN設定情報をNFCタグ部208の内部メモリに書き込む。なお、無線LAN設定情報の書き込み後にプリンタ101またはスマートフォン102の表示部201、301にて、ユーザに再度近づけることを指示する表示を行ってもよい。
ユーザにより再度プリンタ101とスマートフォン102がNFC通信103可能な圏内まで再度近づけられると、プリンタ101とスマートフォン102の間でNFC通信103が再確立する(S705)。スマートフォン102はNFCタグ部208を検出すると、NFCタグ部208の内部メモリを読み取るためのリードコマンドをプリンタ101に送信し(S706)、NFCタグ部208は、無線LAN設定情報を含むリードレスポンスを返信する(S707)。この際に、スマートフォン102は、NFCタグ部208に自装置で起動しているアプリケーションの情報および自装置の識別情報を書き込むようにしてもよい。
スマートフォン102はプリンタ101から無線LAN設定情報を受信すると、プリンタ101の作成した無線LANネットワークに接続する(S708)。さらに、スマートフォン102の起動したアプリケーション上で、ユーザによる操作部302の操作により印刷が指示されると、スマートフォン102は無線LAN通信104により印刷要求をプリンタ101に送信する(S709)。
なお、スマートフォン102は、無線LAN104接続(S708)の前にユーザ操作による印刷指示を受け付けている場合は、無線LAN104の接続を契機に自動的に印刷要求とともに印刷データをプリンタ101に送信しても良い。
なお、プリンタ101は、アプリケーション情報を送信した相手と無線LAN設定情報を送信した相手とが同一であるか否かを、例えば装置の識別情報を通信することで判定するように構成してよい。同一でなければプリンタ101の表示部201にエラーを表示し、作成した無線ネットワークを終了するようにしてもよい。また、このときNFCタグ部208にアプリケーション情報を上書きし、初期状態(S601)に戻っても良い。
また、アプリケーション情報を送信した相手と無線LAN設定情報を送信した相手とが同一であるか否かを、相手装置から固有の識別情報を書き込ませて、その比較により判定するようにしてよい。装置固有の識別情報とは、例えばスマートフォン102のMAC(Media Access Control)アドレス、またはその他の値を用いても良い。
なお、S604で実施している無線LANネットワークの作成を2回目のNFC通信103の検出(S607のYES)の後に実施するようにしてもよい。
なお、初期状態として無線LAN設定情報をNFCタグ部208の内部メモリに記憶しておき1回目のNFC通信で無線LAN設定情報をスマートフォン102に送信するようにしてよい。そして、無線LAN設定情報を1回目のNFC通信で送信した場合、NFCタグ部208の内部メモリをアプリケーション情報に書き換えて、2回目のNFC通信でアプリケーション情報をスマートフォン102に送信するようにしてよい。
なお、S601において、スマートフォン102から無線LAN設定情報の書き込みを検出した場合、書き込まれた無線LAN設定情報を用いてスマートフォン102との無線LAN104の接続を行ってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、1回目のNFC通信によりアプリケーション起動処理を行い、2回目のNFC通信によりNFCから無線LANへのハンドオーバ処理を行うことができる。したがって、機器同士を複数回近づける操作を行うだけで、NFCにより実行される処理を切り替えて実行することが可能となり、操作性が向上する。
また、1回目のNFC通信後、一定時間以上2回目のNFC通信が行われなければNFCタグの内部メモリの内容を自動的に戻すことで、内部メモリのリセットに掛るユーザ操作が不要となり、操作性が向上した。
また、NFC通信の切断を契機にNFCタグの内部メモリを上書きすることによって、スマートフォンからのリードコマンド処理中の内部メモリの更新を防止し、リード処理の失敗を防止することが可能となった。
また、1回目と2回目のNFC通信の相手機器が異なる場合、プリンタ側でエラーを表示することで、ユーザにエラーを通知することができるため、利便性が向上する。
(第二の実施形態)
図8のフローチャートを参照して、本実施形態におけるプリンタ101の動作手順について説明する。なお、図8に示すフローチャートは、制御部205がROM206に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工、各ハードウェアの制御を実行することにより実現される。なお、図8に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としても良い。
初期状態として、プリンタ101は、印刷ジョブを受け付け可能であり、かつプリンタ101とスマートフォン102はNFC通信103の圏外に位置しているものとする。さらに、プリンタ101は、NFCタグ部208の内部メモリに無線LAN設定情報を書き込んでいる状態とする。
まず、プリンタ101のNFCタグ部208は、NFC通信103が確立したかを判定する(S801)。ここで、ユーザがスマートフォン102をプリンタ101とのNFC通信103の圏内に近づけると、スマートフォン102はNFC通信103を開始する。そして、プリンタ101は、リーダライタであるスマートフォン102と近接したことに応じて、NFC通信103が確立されたことを検出する。プリンタ101は、NFC通信103が確立するとスマートフォン102からのリードコマンドに応じて、NFCタグ部208に記憶されている無線LAN設定情報をNFC通信103によりスマートフォン102に送信する(S802)。そして、プリンタ101のNFCタグ部208は、NFC通信103が切断したか否かを判定する(S803)。ユーザがスマートフォン102をプリンタ101とのNFC通信103の圏外に遠ざけると、プリンタ101は、NFC通信103の切断を検出する。
次に、プリンタ101の無線LAN通信部209は、AP機能を起動し、無線LANネットワークの作成を行う(S804)。この無線LANネットワークは初期状態でNFCタグ部208の内部メモリに保持していた無線LAN設定情報を用いて接続可能であるものとする。そして、プリンタ101は、スマートフォン102が印刷処理を実行するためのアプリケーションを起動しているか否かを判定する(S805)。この判定は、起動しているアプリケーションに関する情報をS801において接続した際にスマートフォン102がNFCタグ部208に書きこむようにし、この情報に基づいて行われるようにしてよい。また、他の判定方法として、プリンタ101が無線LAN通信104をスマートフォン102と接続し、無線LAN通信104を用いてサービスを検索するためのサービス発見プロトコルを用いるようにしてよい。例えばSimple Service Discovery Protocol(SSDP)や、Multicast Domain Name System(mDNS)などを用いてよい。スマートフォン102側で印刷処理を実行するアプリケーションが起動している場合、アプリケーションからプリンタ101に対してプリントサービスの探索のための探索パケットが送信される。プリンタ101は該探索パケットの受信によりスマートフォン102側でアプリケーションが起動していることを確認できる。なお、プリンタ101からスマートフォン102のアプリケーションに対して探索パケットを送信して、その応答に起動しているアプリケーションの情報を受けることでアプリケーションの起動を確認してもよい。なお、上記の探索プロトコルではなく、スマートフォン102からの印刷要求を受けることで、アプリケーションの起動を判断してもよい。
スマートフォン102が印刷処理を実行するアプリケーションを起動していないと判定された場合、プリンタ101は、NFCタグ部208の内部メモリにアプリケーション情報を上書きする(S806)。
アプリケーション情報を上書きすると、プリンタ101の制御部205は、タイマーによる所定期間の計測を開始する(S807)。プリンタ101の制御部205は、アプリケーション情報の上書きを終えると、所定期間が経過するまでにNFC通信103が確立したか否かを判定する(S808、S809)。
なお、S808の判定は、S801により確立したNFC通信103の通信相手装置との再接続を判定するようにしてよい。この場合、スマートフォン102はNFC通信103が確立すると、NFCタグ部208に識別情報を書き込むようにする。そして、プリンタ101は、S801においてNFCタグ部208に書き込まれた識別情報と次のNFC通信103の確立時にNFCタグ部208に書き込まれた識別情報とを比較する。そして、プリンタ101は、これらの書き込まれた識別情報が一致する場合、S801により確立したNFC通信103の通信相手装置と再接続したと判定する。再接続したと判定された場合、後述するS810に処理を進める。また、S808において再接続を判定する場合、S801により確立したNFC通信103の通信相手装置と異なる装置とNFC通信103が確立した場合、エラーを表示し、後述するS815に処理を進めるようにしてよい。
このように、S607において再接続を判定することによって、意図しない別の装置にアプリケーション情報を渡してしまうことを低減することができる。
プリンタ101のNFCタグ部208は、所定期間が経過するまでにNFC通信103が確立した場合、スマートフォン102からのリードコマンドに応じて、記憶されているアプリケーション情報をNFC通信103により送信する(S801)。そして、プリンタ101の制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリに再び無線LAN設定情報を上書きする(S811)。そして、プリンタ101は、送信した無線LAN設定情報に基づく無線LAN通信104の通信が確立したかを判定する(S812)。プリンタ101は、スマートフォン102からの無線LAN接続要求を無線LAN通信部209により受信した場合、無線LAN通信104の接続を行う。そして、プリンタ101の無線LAN通信部209は、スマートフォン102から印刷処理を要求されると、無線LAN通信104により印刷データの受信を実行する(S813)。そして、プリンタ101は、受信した印刷データを印刷部210により印刷する(S814)。なお、S814において、印刷が終了した場合、S804で作成した無線LANネットワークを終了してもよい。
一方、所定期間が経過するまでにNFC通信103が確立しなかった場合(S809のYES)は、制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリに無線LAN設定情報を上書し(S614)、処理を終了する。なお、処理を終了する場合、S804で作成した無線LANネットワークを終了してもよい。
また、S805でスマートフォン102が印刷処理を実行するためのアプリケーションを起動していると判定された場合、NFCタグ部208のメモリの内容を書き換えることなく、S812に処理を進める。
次に、第二の実施形態におけるプリンタ101とスマートフォン102の間の通信シーケンスの一例について、図9を参照して詳述する。初期状態として、プリンタ101側のNFCタグ部208の内部メモリには無線LAN設定情報が書き込まれている。また、ユーザ操作により、スマートフォン102側でアプリケーションが起動され、さらに画像の選択や印刷指示がなされた状態とする。ユーザによりプリンタ101とスマートフォン102がNFC通信103可能な圏内まで近づけられると、プリンタ101とスマートフォン102の間でNFC通信103が確立する(S901)。スマートフォン102はNFCタグ部208を検出すると、NFCタグ部208の内部メモリを読み取るためのリードコマンドをプリンタ101に送信する(S902)。この際に、スマートフォン102は、NFCタグ部208に自装置で起動しているアプリケーションの情報および自装置の識別情報を書き込むようにしてもよい。
プリンタ101のNFCタグ部208は、該無線LAN設定情報を含むリードレスポンスをスマートフォン102に返信すると(S903)、NFC通信103は通信を終了する(S904)。このとき、プリンタ101は、無線LANのアクセスポイントとして無線LANネットワークを作成する。次にスマートフォン102は、読み取った無線LAN設定情報を基にプリンタ101が作成した無線LANネットワークに接続を行う(S905)。そして、スマートフォン102は、印刷処理を実行可能なアプリケーションを起動していることを示すプリントサービスを探索するための探索パケットを送信する(S906)。プリンタ101は、スマートフォン102の該アプリケーションから探索パケットを受信すると、応答パケットを送信すると共に(S907)。スマートフォン102の該アプリケーションは、プリンタ101からの応答パケットを受信すると、予めユーザから指示を受けた内容の印刷要求をプリンタ101に送信する(S908)。
以上説明したように、本実施形態によれば、予めユーザ操作によりアプリケーションが起動された場合、スマートフォンのアプリケーション起動のためのNFC通信を省略し、複数回の近づける操作を不要としたため、操作性が向上した。
また、予めユーザ操作によりアプリケーションが起動され、かつ印刷の指示がなされた場合、1回の機器同士を近づける操作だけで印刷処理まで行うことができ、操作性が向上した。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 プリンタ
102 スマートフォン
103 NFC通信
104 無線LAN通信

Claims (8)

  1. メモリに記憶された情報を通信相手装置に、近接無線通信である第1無線通信方式により送信する第1無線通信手段と、
    第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式により前記通信相手装置と通信する第2無線通信手段と、
    アプリケーションを起動させるためのアプリケーション情報または前記第2無線通信方式による通信を確立するための設定情報のうち何れか一方を第1の情報として前記メモリに書き込む第1書き込み手段と、
    前記第1書き込み手段により書き込まれた前記第1の情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置に送信する第1送信手段と、
    前記第1送信手段による送信が行われた場合、前記アプリケーション情報と前記設定情報のうち前記第1書き込み手段により書き込まれていない情報を第2の情報として前記メモリに書き込む第2書き込み手段と、
    前記第2書き込み手段による書き込みが行われてから所定時間経過する前に前記第1無線通信手段による通信が開始した場合、前記第2書き込み手段により書き込まれた前記第2の情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置に送信する第2送信手段と、を有し、
    前記第2書き込み手段による書き込みが行われてから前記所定時間経過する前に前記第1無線通信手段による通信が開始されなかったことに応じてあるいは前記第2送信手段によって前記第2の情報を前記通信相手装置に送信したことに応じて、前記第1書き込み手段により書き込まれた前記第1の情報を前記メモリに再度書き込む ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1無線通信方式は、NFC(Near Field Communication)であることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1無線通信手段は、NFCのカードエミュレーションモードで通信することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記第2無線通信方式は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信、またはBluetooth(登録商標)の少なくともいずれかの通信方式であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記アプリケーション情報は、印刷処理を実行するためのアプリケーションを起動させるための情報であり、
    前記通信装置は、前記第2無線通信手段による前記通信相手装置から前記アプリケーションにより送信されたデータを印刷することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記アプリケーション情報および前記設定情報が前記通信相手装置に送信された場合、前記設定情報に基づいて前記第2無線通信手段による通信を確立し、前記アプリケーション情報に従ったアプリケーションを起動した前記通信相手装置と前記第2無線通信手段による通信を行うことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の通信装置。
  7. メモリに記憶された情報を通信相手装置に、近接無線通信である第1無線通信方式により送信する第1無線通信手段と、第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式により前記通信相手装置と通信する第2無線通信手段と、を有する通信装置の制御方法であって、アプリケーションを起動させるためのアプリケーション情報または前記第2無線通信方式による通信を確立するための設定情報のうち何れか一方を第1の情報として前記メモリに書き込む第1書き込み工程と、
    前記第1書き込み工程において書き込まれた前記第1の情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置に送信する第1送信工程と、
    前記第1送信工程における送信が行われた場合、前記アプリケーション情報と前記設定情報のうち前記第1書き込み工程において書き込まれていない情報を第2の情報として前記メモリに書き込む第2書き込み工程と、
    前記第2書き込み工程における書き込みが行われてから所定時間経過する前に前記第1無線通信手段による通信が開始した場合、前記第2書き込み工程において書き込まれた前記第2の情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置に送信する第2送信工程と、を有し、前記第2書き込み工程における書き込みが行われてから前記所定時間経過する前に前記第1無線通信手段による通信が開始されなかったことに応じてあるいは前記第2送信手段によって前記第2の情報を前記通信相手装置に送信したことに応じて、前記第1書き込み工程において書き込まれた前記第1の情報を前記メモリに再度書き込むことを特徴とする通信装置の制御方法。
  8. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信装置としてコンピュータを動作させるためのプログラム。
JP2014246353A 2014-12-04 2014-12-04 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Active JP6537255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246353A JP6537255B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US14/956,985 US9736624B2 (en) 2014-12-04 2015-12-02 Communication device, communication device control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246353A JP6537255B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111487A JP2016111487A (ja) 2016-06-20
JP6537255B2 true JP6537255B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56095545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246353A Active JP6537255B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9736624B2 (ja)
JP (1) JP6537255B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271876B2 (ja) 2013-06-19 2018-01-31 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN106034361A (zh) * 2015-03-19 2016-10-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据传输***及通信方法
JP6184580B1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US20170237986A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Video encoding method and electronic device adapted thereto
JP6619682B2 (ja) 2016-03-31 2019-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6562867B2 (ja) * 2016-03-31 2019-08-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6776679B2 (ja) 2016-07-15 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、印刷装置、及び、制御方法
JP6874381B2 (ja) * 2017-01-16 2021-05-19 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6862872B2 (ja) 2017-02-02 2021-04-21 ブラザー工業株式会社 通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221355A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Ltd 赤外線通信機能を有する携帯電話機
US8055866B2 (en) * 2007-01-08 2011-11-08 International Business Machines Corporation Mirrored storage system and methods for operating a mirrored storage system
JP2009184225A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Seiko Epson Corp 情報処理装置とリーダ端末とからなるシステム、そのシステムの制御方法、そのシステムの制御プログラム、及び情報処理装置
KR101219428B1 (ko) * 2008-03-24 2013-01-11 삼성전자주식회사 필터를 동적으로 호출 가능한 인쇄방법, 상기 인쇄방법을수행할 수 있는 프로그램이 수록된 기록매체 및 호스트장치
JP5120417B2 (ja) 2010-05-06 2013-01-16 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及び通信システム
US8224246B2 (en) * 2010-05-10 2012-07-17 Nokia Corporation Device to device connection setup using near-field communication
JP5994619B2 (ja) * 2012-12-17 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム
CN104871517B (zh) * 2012-12-27 2018-01-09 松下知识产权经营株式会社 能够与其他设备进行通信的电子设备、通信方法
JP5945965B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6179157B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム
JP5853981B2 (ja) * 2013-03-29 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 機能実行装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9736624B2 (en) 2017-08-15
US20160165384A1 (en) 2016-06-09
JP2016111487A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537255B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6305023B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
EP3193518B1 (en) Wireless communication terminal, wireless communication system, and wireless communication program
JP5853981B2 (ja) 機能実行装置
EP3047676B1 (en) Handover of a connection between two communication devices from nfc communication mode to wlan communication mode involving service discovery
JP6521618B2 (ja) 通信装置の制御方法、プログラム
KR102200766B1 (ko) 통신 장치, 통신 방법 및 직접 통신을 용이하게 하기 위한 프로그램
EP2285049B1 (en) Communication system having management apparatus and user apparatus, management apparatus, user apparatus, and method of controlling the same
JP6074257B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
CN105306768A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP6480677B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2015073249A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP7159761B2 (ja) アプリケーションプログラム及び携帯端末
JP6344891B2 (ja) 制御装置、電子機器、制御方法、及びプログラム
WO2016092702A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6482262B2 (ja) 通信装置および通信装置の制御方法、プログラム
JP6381330B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2006129474A1 (ja) データ転送方法、転送指示用通信端末装置、転送制御用通信端末装置、転送指示用プログラムおよび転送制御用プログラム
JP2016111485A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2017204039A (ja) 印刷システム、印刷装置、画像取得装置、印刷方法、及びプログラム
JP2015220587A (ja) 無線通信システムおよびその通信方法、並びにプログラム
JP2015095828A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
WO2023053839A1 (ja) 通信装置、方法、プログラム、並びにシステム
JP6559022B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP2019049971A (ja) 印刷装置及びその制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6537255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151