JP6535341B2 - 植物成長調節化合物 - Google Patents

植物成長調節化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6535341B2
JP6535341B2 JP2016554177A JP2016554177A JP6535341B2 JP 6535341 B2 JP6535341 B2 JP 6535341B2 JP 2016554177 A JP2016554177 A JP 2016554177A JP 2016554177 A JP2016554177 A JP 2016554177A JP 6535341 B2 JP6535341 B2 JP 6535341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
compound
aromatic
pyrrol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016554177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509614A (ja
Inventor
マチルド デニス ラシア
マチルド デニス ラシア
クラウディオ スクレパンティ
クラウディオ スクレパンティ
メスマエケル アラン ドゥ
メスマエケル アラン ドゥ
アレクサンドル フランコ ジャン カミーユ ランブロゾ
アレクサンドル フランコ ジャン カミーユ ランブロゾ
ステファノ レンディーネ
ステファノ レンディーネ
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー, シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Publication of JP2017509614A publication Critical patent/JP2017509614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535341B2 publication Critical patent/JP6535341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規複素環式誘導体、これらを調製するためのプロセスおよび中間体、これらを含む植物成長調節組成物または種子発芽促進組成物、ならびに、植物の成長を調節し、および/または、種子の発芽を促進するためのこれらの使用方法に関する。
ストリゴラクトン誘導体は、植物成長調節および種子発芽特性を有する植物ホルモンである。これらは、例えば、国際公開第2009/138655号パンフレット、国際公開第2010/125065号パンフレット、国際公開第2005/077177号パンフレット、国際公開第2006/098626号パンフレットおよびMolecular Plant(2013),6,18−28において記載されている。
ストリゴラクトン誘導体は、合成類似体GR24と同様に、ハマウツボ(Orobanche)種などの寄生性雑草の発芽に対する作用を有することが知られている。技術分野においては、ハマウツボ(Orobanche)種子の発芽に係るテストが、ストリゴラクトン類似体を同定するための有用なテストであることが確立されている(例えば、Plant and Cell Physiology(2010),51(7),1095およびOrganic & Biomolecular Chemistry(2009),7(17),3413を参照のこと)。
近年においては、ストリゴラクタム誘導体が、例えば国際公開第2012/080115号パンフレットおよび国際公開第2013/139949号パンフレットにおいて記載されているとおり、ストリゴラクトンと同様の活性を有すると報告されている。これらの誘導体は、植物に対する生物学的アッセイにおいて、植物の分枝または寄生性の雑草種子の発芽および菌根形成を調節する、GR−24および天然のストリゴラクトンと同様の活性を保持するものである。
ストリゴラクトンのブテノリド環が、ストリゴラクトン化合物の重要な部分であると考えられている。近年においては、α/βヒドロラーゼ(イネにおけるD14またはペチュニアにおけるDAD2)がストリゴラクトン受容体として作用すること、および、このタンパク質がストリゴラクトンのブテノリド環を加水分解することも提言されている(Current Biology(2012),22,2032−2036およびGenes to Cell(2013),18,147−160)。さらに近年においては、D14によるストリゴラクトンの加水分解によってブテノリド基が遊離され、これが、次いでパートナータンパク質SLR1との相互作用を媒介するとの提言が報告されている(Nature Communication(2013),4,2613)。
過去においては、この基を変更すると、発芽に係る活性が喪失されるか(Journal Agriculture and Food Chemistry(1997),2284−2290)、または、植物構造に係る調節が喪失されてしまう(Plant Physiol(2012),159,1524−1544)と報告されている。
本発明は、ブテノリド環に一定の変更を加えても、意外なことにストリゴラクトンによって発揮される一定の生物学的活性が保持されるという知見に基づいている。
本発明の第1の態様によれば、式(I)の化合物:
Figure 0006535341
(式中、
1およびW2は各々、独立して、OまたはSであり;
1およびR2は各々、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C1〜C6アルコキシ、置換もしくは無置換アリールまたは置換もしくは無置換ヘテロアリールであるか;または
1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環を形成するか;または
1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、他の飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環または複素環に縮合した、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の4員〜7員炭素環を形成し;
1およびX2は独立して、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニルまたはC1〜C6アルキルチオであり;
2は、酸素、または、−(CR47p(CR38n−N(R6)−であり、式中、nは0もしくは1であり、および、pは0もしくは1であり;
3およびR4は各々、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C1〜C6アルコキシ、置換もしくは無置換アリールまたは置換もしくは無置換ヘテロアリールであるか;または
3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは不飽和の、非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環を形成するか;または
3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、他の飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環に縮合した、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の4員〜7員炭素環を形成し;または
2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、(i)飽和もしくは不飽和の、非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環、または、(ii)他の飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環に縮合した、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の4員〜7員炭素環を形成し;
7およびR8は各々、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、アリールオキシ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、C1〜C6アルキルチオから独立して選択され;
1はSまたはNR5であり;
5およびR6は各々、独立して、水素、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシル、アミン、N−C1〜C6アルキルアミン、N,N−ジ−C1〜C6アルキルアミン、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C3〜C6シクロアルキル、置換もしくは無置換C2〜C6アルケニル、置換もしくは無置換C2〜C6アルキニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルキルカルボニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリール、置換もしくは無置換ヘテロシクリル、置換もしくは無置換ベンジルであり;および
3およびX4は各々、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C3アルキニル、C1〜C6ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、C1〜C6アルキルチオから独立して選択され;または
3およびX4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C5−またはC6−シクロアルキルを形成する)
または、その農芸化学的に許容可能な塩もしくはN−オキシドが提供されている。
式(I)の化合物は、異なる幾何異性体または光学異性体(ジアステレオ異性体およびエナンチオマー)または互変異形態で存在し得る。本発明は、すべてのこのような異性体および互変異性体、および、すべての割合でのこれらの混合物、ならびに、重水素化化合物などの同位体形態を包含する。本発明はまた、式(I)の化合物のすべての塩、N−オキシドおよびメタロイド錯体を包含する。
「アルキル」という用語は、炭素および水素原子のみから構成され、不飽和を含まない直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖ラジカルを指し、これは、単結合によって分子の残部に結合している。各アルキル部分は、単独で、または、より大きな基(アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルなど)の一部として、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチルおよびネオ−ペンチルであることが可能である。アルキル基は、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルキルおよびC1〜C3アルキルを含み得る。
「アルケニル」という用語は、炭素および水素原子のみから構成され、(E)または(Z)立体配置のいずれかであることが可能である少なくとも1つの二重結合を含有する直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖ラジカルを指し、これは、単結合によって分子の残部に結合している。各アルケニル部分は、単独で、または、より大きな基(アルケノキシ、アルケノキシカルボニル、アルケニルカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、ジアルケニルアミノカルボニルなど)の一部として、例えば、ビニル、アリル、プロプ−1−エニル、ブタ−1−エニルであることが可能である。アルケニル基としては、C2〜C6アルケニルおよびC2〜C4アルケニルが挙げられ得る。
「アルキニル」という用語は、炭素および水素原子のみから構成され、少なくとも1つの三重結合を含有する直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖ラジカルを指し、これは、単結合によって分子の残部に結合している。各アルキニル部分は、単独で、または、より大きな基(アルキノキシ、アルキノキシカルボニル、アルキニルカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、ジアルキニルアミノカルボニルなど)の一部として、例えば、エチニル、プロパルギルであることが可能である。アルキニル基としては、C2〜C6アルキニルおよびC2〜C4アルキニルが挙げられ得る。
「アルコキシ」という用語は、式−ORa(式中、Raは、上記において一般的に定義されているとおりアルキルラジカルである)のラジカルを指す。アルコキシの例としては、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ−プロポキシ、ブトキシが挙げられる。
「アルキルチオ」という用語は、式−SRa(式中、各Raは、上記に定義されているとおりアルキルラジカルである)のラジカルを指す。
「アルキルスルフィニル」という用語は、式−S(O)Ra(式中、各Raは、上記に定義されているとおりアルキルラジカルである)のラジカルを指す。
「アルキルスルホニル」という用語は、式−S(O)2a(式中、各Raは、上記に定義されているとおりアルキルラジカルである)のラジカルを指す。
「シクロアルキル」という用語は、炭素および水素原子のみから構成され、不飽和を含有しない環式炭化水素ラジカルを指し、これは、単結合によって分子の残部に結合している。シクロアルキル基は、単環式、二環式または三環式であり得、C3〜C6シクロアルキルを含む。シクロアルキルの例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
「アリール」という用語は、炭素および水素原子のみから構成され、単環式、二環式または三環式であり得る芳香族環系を指す。このような環系の例としては、これらに限定されないが、フェニル、ナフタレニル、アントラセニル、インデニルまたはフェナントレニルが挙げられる。
「アリールオキシ」という用語は、式−ORa(式中、Raは、上記において一般的に定義されているとおりアリールラジカルである)のラジカルを指す。アリールオキシの例としては、これらに限定されないが、フェノキシが挙げられる。
「炭素環」という用語は、炭素および水素原子のみから構成され、芳香族もしくは非芳香族であり得る環系を含むと定義され、シクロアルキルおよびアリールを含む。
「ヘテロアリール」という用語は、各々が窒素、酸素および硫黄から選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む、5員または6員芳香族単環式環ラジカルを指す。ヘテロアリールラジカルは、炭素原子またはヘテロ原子を介して分子の残部に結合し得る。ヘテロアリールの例としては、これらに限定されないが、フラニル、ピロリル、チオフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジルまたはピリジルが挙げられる。
「複素環」または「ヘテロシクリル」という用語は、ヘテロアリールを指すと共に、不飽和または部分飽和類似体に加えてヘテロアリールの飽和類似体をも指すと定義される。特に、炭素および水素原子、ならびに、例えば窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子といった少なくとも1個のヘテロ原子を含む非芳香族単環式または多環式環であるシクロアルキルラジカルを指す。複素環またはヘテロシクリルラジカルは、炭素原子またはヘテロ原子を介して分子の残部に結合し得る。複素環の例としては、これらに限定されないが、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリニル、ピロリジル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、チエタニル、ピペリジル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニルまたはペルヒドロアゼピニルが挙げられる。「ヘテロシクリル」という用語はまた、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチオフェニル、9H−フルオレニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−ジオキセピニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、ピペリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニルおよび4,5−ジヒドロ−イソオキサゾリル基を含む。
例えば3員〜7員炭素環または複素環と称される場合、これは、環フレーム構造中の原子の数(すなわち、炭素原子、または、炭素原子およびヘテロ原子)を指す。
「ハロゲン」という用語は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)またはヨウ素(I)を指す。
「ニトロ」という用語は、式−NO2のラジカルを指す。
「ヒドロキシル」という用語は、式−OHのラジカルを指す。
「シアノ」という用語は、式−C≡Nのラジカルを指す。
「ハロアルキル」という用語(単独で、または、ハロアルコキシまたはハロアルキルチオなどのより大きな基の一部として)は、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で置換されているアルキル基を指し、これらに限定されないが、−CF3、−CF2Cl、−CH2CF3および−CH2CHF2が挙げられる。
「アルキルカルボニル」という用語は、式−C(=O)−Ra(式中、Raは上記に定義されているとおりアルキルラジカルである)のラジカルを指す。アルキルカルボニルの例としては、これらに限定されないが、アセチルが挙げられる。
「アルコキシカルボニル」という用語は、式−C(=O)−O−Ra、(式中、Raは上記に定義されているとおりアルキルラジカルである)のラジカルを指す。C1〜C6アルコキシカルボニルの例としては、これらに限定されないが、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびイソ−プロポキシカルボニルが挙げられる。
「N−アルキルアミン」という用語は、式−NH−Ra(式中、Raは上記に定義されているとおりアルキルラジカルである)のラジカルを指す。
「N,N−ジアルキルアミノ」という用語は、式−N(Ra)−Ra(式中、各Raは、上記に定義されているとおり、同一であっても異なっていてもよい、アルキルラジカルである)のラジカルを指す。
「ベンジル」という用語は、−CH265ラジカルを指す。
ある基が置換されていると記載されている場合、典型的には、このような置換基は、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、ヒドロキシルの1つ以上から選択されることとなる。特に、炭素環または複素環が置換されている場合、これは、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基を含むこととなる。炭素鎖が置換されている場合、好ましい置換基としては、ハロゲン、アミノ、シアノおよびニトロが挙げられる。置換C1〜C6アルキル基としては、とりわけ、C1〜C6ハロアルキルが挙げられ、また、置換C1〜C6アルコキシ基としては、とりわけ、C1〜C6ハロアルコキシが挙げられることを当業者は認識するであろう。特定の実施形態において、このような炭素鎖は、ハロゲン、アミノ、シアノおよびニトロから独立して選択される1〜5個(より好ましくは1〜3個)の置換基で置換され得る。
1、W2、Y1、Y2、X1、X2、X3、X4、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8の好ましい値は、任意の組み合わせで、以下に記載されているとおりである。
好ましくは、W1は酸素である。好ましくは、W2は酸素である。より好ましくは、W1およびW2は酸素である。
好ましくは、R1、R2およびR3は各々、独立して、水素、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C1〜C6ハロアルキル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリールであり;または、
1およびR2またはR2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、置換もしくは無置換の飽和もしくは不飽和芳香族もしくは非芳香族5員〜6員炭素環を形成し;または、
1およびR2またはR2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、さらなる飽和もしくは不飽和の芳香族もしくは非芳香族である置換もしくは無置換5員〜6員炭素環または複素環に縮合した置換もしくは無置換の飽和もしくは不飽和5員〜6員炭素環を形成する。
より好ましくは、R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、置換もしくは無置換の飽和もしくは不飽和5員〜6員炭素環を形成し;または、R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、さらなる飽和もしくは不飽和の芳香族もしくは非芳香族である置換もしくは無置換5員〜6員炭素環または複素環に縮合した置換もしくは無置換の飽和もしくは不飽和5員〜6員炭素環を形成する。
1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、さらなる置換もしくは無置換の飽和もしくは不飽和芳香族もしくは非芳香族である5員〜6員炭素環または複素環に縮合した置換もしくは無置換の飽和もしくは不飽和5員炭素環を形成し得る。あるいは、R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、他の無置換の不飽和芳香族6員炭素環に縮合した無置換の飽和もしくは不飽和非芳香族5員炭素環を形成し得る。さらに、R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、他の無置換の飽和もしくは不飽和非芳香族6員炭素環に縮合した無置換の飽和もしくは不飽和非芳香族5員炭素環を形成し得る。さらに、R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、無置換の不飽和非芳香族5員炭素環を形成し得る。
一連の好ましい実施形態において、R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、以下の表1中の環系Aに例示されているとおり、他の置換もしくは無置換芳香族6員炭素環に縮合した置換もしくは無置換の不飽和非芳香族5員炭素環を形成する。
さらなる一連の好ましい実施形態において、R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、以下の表1中の環系Bに例示されているとおり、他の無置換の飽和もしくは不飽和非芳香族6員炭素環に縮合した無置換の飽和もしくは不飽和非芳香族5員炭素環を形成する。
さらなる一連の好ましい実施形態において、R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、以下の表1中の環系Cに例示されているとおり、置換不飽和非芳香族6員炭素環に縮合した置換もしくは無置換の不飽和非芳香族5員炭素環を形成する。
さらなる一連の好ましい実施形態において、R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、以下の表1中の環系Dに例示されているとおり、無置換の不飽和非芳香族5員炭素環を形成する。
さらなる一連の好ましい実施形態において、R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、以下の表1中の環系Eに例示されているとおり、無置換の飽和5員炭素環を形成する。
さらなる一連の好ましい実施形態において、R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、以下の表1中の環系Fに例示されているとおり、縮合環構造を形成しない。
好ましくは、式(I)に係る化合物は、以下の式(IA)、(ID)または(IF)の1つから選択される。
Figure 0006535341
最も好ましくは、式(I)に係る化合物は式(IA)の化合物である。
本明細書に記載のとおり、Y2は、酸素または−(CR47p(CR38nN(R6)−である。好ましくは、Y2は−N(R6)−である。
6は、好ましくは、水素、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、C1〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリールである。より好ましくは、R6は、水素、C1〜C3アルキル、アセチル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)またはフェニルである。さらにより好ましくは、R6は、水素、メチル、エチル、t−ブチルオキシカルボニル、フェニルまたはアセチルである。さらにより好ましくは、R6は、水素またはt−ブチルオキシカルボニルである。最も好ましくは、R6は水素である。
好ましくは、X3およびX4は各々、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C3アルキニル、C1〜C6ハロアルキル、ハロゲンおよびC1〜C6アルコキシから独立して選択される。より好ましくは、X3およびX4は各々、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシおよびハロゲンから独立して選択される。さらにより好ましくは、X3およびX4は各々、水素、メチル、メトキシおよびクロロから独立して選択される。最も好ましくは、X3は水素またはメチルであり、および、X4はメチルである。
3およびR4またはR3およびR2が、これらが結合している炭素原子と結合して環系を形成していない場合、R3およびR4は、好ましくは、水素、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、より好ましくは、H、Cl、F、メチル、エチル、プロピル、メトキシまたはC1〜C3ハロアルキル、フェニルから独立して選択される。より好ましくは、R3およびR4は各々、独立して、水素、メチル、エチル、Cl、Fであり、最も好ましくは、R3およびR4は独立して、水素である。
7およびR8は、好ましくは、水素、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシ、より好ましくは、H、Cl、F、メチル、エチル、プロピル、メトキシまたはC1〜C3ハロアルキルから独立して選択される。より好ましくは、R7およびR8は各々独立して、水素、メチル、エチル、Cl、Fであり、最も好ましくは、R7およびR8は独立して、水素である。
本明細書に記載されているとおり、Y1はSまたはNR5である。好ましくは、Y1はNR5である。
5は、水素、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシル、アミン、N−C1〜C6アルキルアミン、N,N−ジ−C1〜C6アルキルアミン、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C3〜C6シクロアルキル、置換もしくは無置換C2〜C6アルケニル、置換もしくは無置換C2〜C6アルキニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルキルカルボニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリール、置換もしくは無置換ヘテロシクリル、または、置換もしくは無置換ベンジルである。
好ましくは、R5は、水素、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシル、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C3〜C6シクロアルキル、置換もしくは無置換C2〜C6アルケニル、置換もしくは無置換C2〜C6アルキニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルキルカルボニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリール、置換もしくは無置換ヘテロシクリル、または置換もしくは無置換ベンジルである。
より好ましくは、R5は、水素、置換もしくは無置換C1〜C3アルキル(C1〜C3ハロアルキルを含む)、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C3アルコキシ、アリル、プロパルギル、アセチル、置換もしくは無置換フェニル、ピリジル、チアゾイル、または、置換もしくは無置換ベンジルである。
さらにより好ましくは、R5は、水素、メチル、メトキシ、メトキシメチル、シクロプロピル、アリル、プロパルギル、アセチル、フェニル、ベンジル、ピリジル、チアゾリル、トリフルオロエチル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニルまたは(3,5−トリフルオロメチル)フェニルである。
最も好ましくは、R5は、フェニル、メトキシ、2−トリフルオロエチル、シクロプロピル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニルまたは3,5−(トリフルオロメチル)フェニルである。
好ましくは、式(I)に係る化合物は式(IA)の化合物であり;式中、
1はNR5であり;
5は、C1〜C3アルコキシ、置換もしくは無置換C1〜C3アルキル、置換もしくは無置換C3〜C6シクロアルキル、または、置換もしくは無置換フェニルであり、
2は−N(R6)−であり;
6は、水素、メチルまたはt−ブチルオキシカルボニルであり;
3は水素またはメチルであり;および
4は水素またはメチルである。
より好ましくは、式(I)に係る化合物は式(IA)の化合物であり;式中、
1はNR5であり;
5は、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、フェニルまたはハロ−置換フェニルであり;
2は−N(R6)−であり;
6は、水素またはt−ブチルオキシカルボニルであり;
3は水素またはメチルであり;および
4は水素またはメチルである。
さらにより好ましくは、式(I)に係る化合物は式(IA)の化合物であり;式中、
1はNR5であり;
5は、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、フェニルまたはフルオロ−置換フェニルであり;
2は−N(R6)−であり;
6は水素であり;
3は水素またはメチルであり;および
4はメチルである。
なおより好ましくは、式(I)に係る化合物は式(IA)の化合物であり;式中、
1はNR5であり;
5は、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3フルオロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、フェニルまたはフルオロ−置換フェニルであり;
2は−N(R6)−であり;
6は水素であり;
3は水素またはメチルであり;および
4はメチルである。
最も好ましくは、式(I)に係る化合物は式(IA)の化合物であり;式中、
1はNR5であり;
5は、フェニル、メトキシ、2−トリフルオロエチル、シクロプロピル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニルまたは(3,5−トリフルオロメチル)フェニルであり;
2は−N(R6)−であり;
6は水素であり;
3は水素またはメチルであり;および
4はメチルである。
Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341
式(I)の化合物は以下の一般反応スキームに従って調製され得、ここで、置換基W1、W2、Y1、Y2、X1、X2、X3、X4、R1、R2およびR5は、(他に明記されていない限り)本明細書において既述の定義に従う。
Figure 0006535341
式(VI)の化合物は、アルコール系溶剤中における加熱による、式R5NH2のアミンまたはその対応する塩との反応によって式(VII)の化合物から調製され得る。
あるいは、式(VI)の化合物は、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、最終的にはヨウ化カリウムなどの触媒の存在下における、式R5X(式中、Xはハロゲンまたはトシルなどの脱離基である)のアルキル化剤との反応により、式(VIa)の化合物から調製可能である。
あるいは、式(VI)の化合物は、塩化第二スズまたは三フッ化ホウ素などのルイス酸の存在下における式R5X(式中、Xはアルコキシ基である)の化合物との反応により、式(VIa)の化合物から調製可能である。
式(VIa)の化合物は、アンモニアまたはその対応するアンモニウム塩との反応により、式(VII)の化合物から調製され得る。式(VII)の化合物は、多様な市販の供給元から容易に入手可能である。
Figure 0006535341
式(IV)の化合物は、任意選択により塩化セリウム(III)などのルイス酸の存在下における、水素化ジイソプロピルアルミニウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたはナトリウムボロハイドライドなどの還元剤との反応により、式(VI)の化合物から調製され得る。同様の反応が、例えば、J Chem Soc,Perkin Trans 1,(2002),707−709に報告されている。
Figure 0006535341
式(IV)の化合物はまた、塩基の存在下または不在下、および、メタノールまたはエタノールなどのアルコール系溶剤中における式R5NH2のアミンまたはその対応する塩酸塩との反応により、式(V)の化合物(式中、Xは、ハロゲンまたはトシルまたはメシル基などの脱離基である)から調製され得る。同様の反応が、Synthesis(1973),167−168およびHeterocycles(1983),1761−1767に記載されている。
あるいは、式(IV)の化合物は、塩酸などの酸の存在下または不在下における加水分解によって、式(IVa)の化合物から調製可能である。式(IVa)の化合物は、塩基の存在下または不在下、および、メタノールまたはエタノールなどのアルコール系溶剤中における過剰量の式R5NH2のアミンまたはその対応する塩酸塩との反応により、式(V)の化合物から入手可能である。
式(V)の化合物は、J Chem Soc Perkin I(1981),1734−1743といった文献中において報告されている方法によって当業者により調製可能である。
Figure 0006535341
式(III)の化合物(式中、Lgはハロゲンなどの脱離基である)は、ピリジンなどの塩基の存在下または不在下における、塩化チオニル、ホスゲンもしくは1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミンなどの塩素化試薬またはPBr3もしくは臭化チオニルなどの臭素化剤との反応によって、式(IV)または(IVa)の化合物から調製され得る。
式(III)の化合物(式中、Lgはアルキルスルホニルまたはアリールスルホニルなどの脱離基である)は、トリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基の存在下における対応する塩化アルキルスルホニルまたは塩化アリールスルホニルとの反応により、式(IV)の化合物から調製され得る。
Figure 0006535341
式(Ia)の化合物は、カリウムt−ブチレートまたはナトリウムt−ブチレートなどの塩基の存在下における、クラウンエーテルの存在下または不在下での塩基を活性化させる式(II)の化合物との反応によって、式(III)の化合物から調製され得る。この反応はまた、ヨウ化カリウムまたはヨウ化テトラブチルアンモニウムなどの触媒量または理論量のヨウ素塩の存在下で実施可能である。
式(II)の化合物は、国際公開第12/080115号パンフレット(Y2=−(CR47p(CR38nNR6−)および英国特許第1 591 374号明細書(Y2=O)に記載のものと同様の方法によって調製可能である。
Figure 0006535341
式(Ib)の化合物は、トリフルオロ酢酸もしくはHClなどの有機もしくは無機酸との反応、または、マグネシウム塩などのルイス酸の存在下における反応により、式(Ia)の化合物(式中、R6はt−ブトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基である)から調製され得る。
上記の式(IV)の化合物は本発明における使用に特に有用な中間体であり、このような化合物の数種は新規である。
従って、本発明のさらなる態様においては、本明細書において定義されている式(I)の化合物の生成における、式(IV)の化合物
Figure 0006535341
(式中、
5は、水素、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシル、アミン、N−C1〜C6アルキルアミン、N,N−ジ−C1〜C6アルキルアミン、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C3〜C6シクロアルキル、置換もしくは無置換C2〜C6アルケニル、置換もしくは無置換C2〜C6アルキニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルキルカルボニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリール、置換もしくは無置換ヘテロシクリル、または置換もしくは無置換ベンジルであり;および、
3およびX4は各々、H、C1〜C6アルキル、C2〜C3アルキニル、C1〜C6ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、C1〜C6アルキルチオから独立して選択され;または、X3およびX4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C5−またはC6−シクロアルキルを形成する)
の中間体としての使用が提供されている。
さらなる態様においては、式(IV−i)の化合物(すなわち、X3がHである式(IV)の化合物)
Figure 0006535341
(式中、
5は、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシル、アミン、N−C1〜C6アルキルアミン、N,N−ジ−C1〜C6アルキルアミン、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C3〜C6シクロアルキル、置換もしくは無置換C2〜C6アルケニル、置換もしくは無置換C2〜C6アルキニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルキルカルボニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリール、置換もしくは無置換ヘテロシクリル、または置換もしくは無置換ベンジルであり;および、
4は、C1〜C6アルキル、C2〜C3アルキニル、C1〜C6ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、C1〜C6アルキルチオから選択される);
が提供されているが、ただし、式(IV−i)の化合物は以下の化合物のいずれかではない:
2,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1H−ピロール−1−カルボキシアルデヒド;
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(2−プロペン−1−イル)−2H−ピロール−2−オン;
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(フェニルメチル)−2H−ピロール−2−オン;
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−2−オン;
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(4−メトキシフェニル)−2H−ピロール−2−オン;
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(4−メトキシベンジル)−2H−ピロール−2−オン;
2,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1H−ピロール−1−カルボン酸、−1,1−ジメチルエチルエステル;
3−ブロモ−1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−メチル−2H−ピロール−2−オン;
3−クロロ−1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)−2H−ピロール−2−オン、または
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−((4−メトキシフェニル)エチル)−2H−ピロール−2−オン)。
式(IV)の化合物における置換基R5、X3およびX4に係る好ましい選択肢が、式(I)の化合物に関して上記に記載されていることを当業者は認識するであろう。式(IV)の化合物の特定の一連の実施形態において、R5は、フェニル、メトキシ、シクロプロピル、2−トリフルオロエチル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニルまたは3,5−(トリフルオロメチル)フェニルから選択され、および、X4はメチルである。
本発明に係る式(I)の化合物は、単独で植物成長調節剤または種子発芽促進剤として用いられることが可能であるが、一般的には、キャリア、溶剤および表面活性薬剤(SFA)などの配合補助剤を用いて植物成長調節組成物または種子発芽促進組成物に配合される。それ故、本発明は、式(I)の植物成長調節化合物および農学的に許容可能な配合補助剤を含む植物成長調節剤組成物をさらに提供する。
本発明は、基本的に式(I)の植物成長調節化合物および農学的に許容可能な配合補助剤からなる植物成長調節剤組成物をさらに提供する。
本発明は、式(I)の植物成長調節化合物および農学的に許容可能な配合補助剤からなる植物成長調節剤組成物をさらに提供する。本発明は、式(I)の種子発芽促進剤化合物および農学的に許容可能な配合補助剤を含む種子発芽促進剤組成物をさらに提供する。
本発明は、基本的に式(I)の種子発芽促進剤化合物および農学的に許容可能な配合補助剤からなる種子発芽促進剤組成物をさらに提供する。本発明は、式(I)の種子発芽促進剤化合物および農学的に許容可能な配合補助剤からなる種子発芽促進剤組成物をさらに提供する。組成物は、使用前に希釈される濃縮物の形態であることが可能であるが、そのまま使用可能な組成物もまた形成されることが可能である。最終的な希釈は通常水で行われるが、水の代わりに、または、水に追加して、例えば、液体肥料、微量元素、生物学的生体、油または溶剤で行われることが可能である。
一般に、組成物は、0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%の式(I)の化合物と、0〜25重量%の表面活性物質を含んでいることが好ましい1〜99.9重量%の配合補助剤とを含む。
組成物は多数の配合物タイプから選択可能であり、その多くは、Manual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products,5th Edition,1999から公知である。これらとしては、吐粉性粉末(DP)、可溶性粉末(SP)、水溶性顆粒(SG)、水分散性顆粒(WG)、水和剤(WP)、顆粒(GR)(緩効性または速効性)、可溶性濃縮物(SL)、油混和性液体(OL)、超低体積液体(UL)、乳化性濃縮物(EC)、分散性濃縮物(DC)、エマルジョン(水中油型(EW)および油中水型(EO)の両方)、マイクロエマルジョン(ME)、懸濁液濃縮物(SC)、エアロゾル、カプセル懸濁液(CS)および種子処理配合物が挙げられる。いずれかの事例において選択される配合物タイプは、想定される特定の目的、ならびに、式(I)の化合物の物理的、化学的および生物学的特性に応じることとなる。
吐粉性粉末(DP)は、式(I)の化合物を1種以上の固体希釈剤(例えば、天然クレイ、カオリン、葉ろう石、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、キースラガー、チョーク、珪藻土、リン酸カルシウム、炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウム、硫黄、石灰、微細繊維、タルク、ならびに、他の有機および無機固体キャリア)と混合し、この混合物を微粉末に機械的に粉砕することにより調製され得る。
可溶性粉末(SP)は、式(I)の化合物を、1種以上の水溶性無機塩(重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムなど)または1種以上の水溶性有機固形分(多糖類など)と、任意により、1種以上の湿潤剤、1種以上の分散剤または前記薬剤の混合物と共に混合して水分散性/溶解度を向上させることにより調製され得る。混合物は、次いで、微粉末に粉砕される。同様の組成物もまた水溶性顆粒(SG)に粒状化され得る。
水和剤(WP)は、式(I)の化合物を、1種以上の固体希釈剤またはキャリア、1種以上の湿潤剤、好ましくは1種以上の分散剤、任意により、1種以上の懸濁剤と混合して液体中での分散を促進させることにより調製され得る。混合物は、次いで、微粉末に粉砕される。同様の組成物もまた水分散性顆粒(WG)に粒状化され得る。
顆粒(GR)は、式(I)の化合物と1種以上の粉末化された固体希釈剤もしくはキャリアとの混合物を粒状化することにより、または、予め形成されたブランクの顆粒から、式(I)の化合物(または、好適な薬剤中のその溶液)を多孔性粒状材料(軽石、アタパルジャイトクレイ、フーラー土、キースラガー、珪藻土または粉砕したトウモロコシ穂軸など)に吸収させることにより、または、式(I)の化合物(または、好適な薬剤中のその溶液)を硬質のコア材料(砂、ケイ酸、炭酸塩、硫酸塩またはリン酸塩鉱物など)に吸着させ、必要に応じて乾燥させることにより、形成され得る。吸収または吸着を補助するために通例用いられる薬剤としては、溶剤(脂肪族および芳香族石油系溶剤、アルコール、エーテル、ケトンおよびエステルなど)および固着剤(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖質および植物性油など)が挙げられる。1種以上の他の添加剤もまた顆粒に含まれ得る(例えば、乳化剤、湿潤剤または分散剤)。
分散性濃縮物(DC)は、水、または、ケトン、アルコールもしくはグリコールエーテルなどの有機溶剤中に式(I)の化合物を溶解させることにより調製され得る。これらの溶液は、表面活性剤を含有していてもよい(例えば、水による希釈を向上させるか、または、噴霧タンク中での結晶化を防止するため)。
乳化性濃縮物(EC)または水中油型エマルジョン(EW)は、有機溶剤(任意により、1種以上の湿潤剤、1種以上の乳化剤または前記薬剤の混合物を含有する)中に式(I)の化合物を溶解させることにより調製され得る。ECにおける使用に好適な有機溶剤としては、芳香族炭化水素(SOLVESSO 100、SOLVESSO 150およびSOLVESSO 200によって例示されるアルキルベンゼンまたはアルキルナフタレンなど)、ケトン(シクロヘキサノンまたはメチルシクロヘキサノンなど)およびアルコール(ベンジルアルコール、フルフリルアルコールまたはブタノールなど)、N−アルキルピロリドン(N−メチルピロリドンまたはN−オクチルピロリドンなど)、脂肪酸のジメチルアミド(C8〜C10脂肪酸ジメチルアミドなど)および塩素化炭化水素が挙げられる。EC生成物は、水が添加されると自然に乳化して、適切な器具による噴霧適用が可能である十分な安定性を有するエマルジョンをもたらし得る。
EWの調製は、液体(室温で液体ではない場合には、典型的には70℃未満の適度な温度で溶融され得る)として、または、溶液(適切な溶剤中に溶解することにより)として式(I)の化合物を得るステップ、次いで、得られた液体または溶液を1種以上のSFAを含む水中に高せん断下で乳化させてエマルジョンを得るステップを含む。EWにおける使用に好適な溶剤としては、植物性油、塩素化炭化水素(クロロベンゼンなど)、芳香族系溶剤(アルキルベンゼンまたはアルキルナフタレンなど)、および、水への溶解度が低い他の適切な有機溶剤が挙げられる。
マイクロエマルジョン(ME)は、1種以上の溶剤と1種以上のSFAとのブレンドと水を混合して、熱力学的に安定な等方性液体配合物を自然にもたらすことにより調製され得る。式(I)の化合物は、最初は、水または溶剤/SFAブレンド中に存在する。MEにおける使用に好適な溶剤としては、ECまたはEWにおける使用のために本明細書中上記に記載されているものが挙げられる。MEは、水中油型または油中水型系(どの系が存在しているかは伝導率測定により判定され得る)であり得、同一の配合物中への水溶性および油溶性有害生物防除剤の混合に好適であり得る。MEは、マイクロエマルジョンのまま、または、従来の水中油型エマルジョンを形成する水での希釈に好適である。
懸濁液濃縮物(SC)は、式(I)の化合物の微細な不溶性固体粒子の水性または非水性懸濁液を含み得る。SCは、好適な媒体中の式(I)の固体化合物を、任意により1種以上の分散剤と共にボールミルまたはビーズミルにかけて化合物の微細な粒子懸濁液を生成することにより調製され得る。1種以上の湿潤剤が組成物中に含まれていてもよく、懸濁剤が粒子が沈降する速度を低減するために含まれていてもよい。あるいは、式(I)の化合物が乾式ミルにかけられ、本明細書前述の薬剤を含有する水に加えられて、所望される最終生成物がもたらされてもよい。
エアロゾル配合物は、式(I)の化合物および好適な噴射剤(例えばn−ブタン)を含む。式(I)の化合物はまた、好適な媒体(例えば水、または、n−プロパノールなどの水和性の液体)中に溶解または分散されて、非加圧式の手動式噴霧ポンプで用いられる組成物をもたらし得る。
カプセル懸濁液(CS)はEW配合物の調製と同様に調製され得るが、油滴の水性分散体が得られ、油滴の各々が高分子シェルによるカプセルに入っていると共に式(I)の化合物および任意によりそのためのキャリアまたは希釈剤を含有するよう追加の重合ステージを伴って調製され得る。高分子シェルは、界面重縮合反応またはコアセルベーション法によって生成され得る。この組成物は、式(I)の化合物の放出を制御されたものとし得、種子処理に用いられ得る。式(I)の化合物はまた、生分解性高分子マトリックス中に配合されて、化合物の制御された緩効性をもたらし得る。
この組成物は、例えば、式(I)の化合物の、表面上での濡れ性、保持性もしくは分散性;処理面上における雨への耐性;または、摂取もしくは易動性を向上させることにより組成物の生物学的性能を向上させるために、1種以上の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤としては、表面活性剤(SFA)、例えば一定の鉱油または天然植物油(大豆およびナタネ油など)といった油系噴霧添加剤、および、これらと他の生体活性増強(bio−enhancing)補助剤(式(I)の化合物の作用を補助または変性し得る処方成分)とのブレンドが挙げられる。
湿潤剤、分散剤および乳化剤は、カチオン性、アニオン性、両性またはノニオン性のSFAであり得る。
好適なカチオン性SFAとしては、第4級アンモニウム化合物(例えば臭化セチルトリメチルアンモニウム)、イミダゾリンおよびアミン塩が挙げられる。
好適なアニオン性SFAとしては、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化芳香族化合物の塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、スルホン酸ブチルナフタレン、ならびに、ジ−イソプロピル−スルホン酸ナトリウムおよびトリ−イソプロピル−ナフタレンスルホン酸ナトリウムの混合物)、エーテル硫酸塩、アルコールエーテル硫酸塩(例えばラウレス−3−硫酸ナトリウム)、エーテルカルボン酸塩(例えばラウレス−3−カルボン酸ナトリウム)、リン酸エステル(1種以上の脂肪族アルコールと、リン酸(主にモノ−エステル)または五酸化リン(主にジ−エステル)との反応、例えばラウリルアルコールと四リン酸との反応の生成物;さらに、これらの生成物がエトキシル化されてもよい)、スルホコハク酸塩、パラフィンまたはオレフィンスルホン酸塩、タウレートおよびリグノスルホネートが挙げられる。
好適な両性SFAとしては、ベタイン、プロピオネートおよびグリシネートが挙げられる。
好適なノニオン性SFAとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはこれらの混合物などのアルキレンオキシドと、脂肪族アルコール(オレイルアルコールまたはセチルアルコールなど)もしくはアルキルフェノール(オクチルフェノール、ノニルフェノールまたはオクチルクレゾールなど)との縮合物;長鎖脂肪酸またはヘキシトール無水物由来の部分エステル;前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物;ブロックポリマー(エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを含む);アルカノールアミド;単純エステル(例えば脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えばラウリルジメチルアミンオキシド);ならびに、レシチンが挙げられる。
好適な懸濁剤としては、親水性コロイド(多糖類、ポリビニルピロリドンまたはナトリウムカルボキシメチルセルロースなど)および膨潤クレイ(ベントナイトまたはアタパルジャイトなど)が挙げられる。
本発明はまた、1つの場所における植物の成長を調節する方法であって、前記場所への植物成長調節量の本発明に係る組成物の適用を含む方法をさらに提供する。
本発明はまた、種子、または、種子の場所に、種子発芽促進量の本発明に係る組成物を適用するステップを含む種子の発芽を促進させる方法を提供する。
適用は、典型的にはトラクターに備え付けた大面積用噴霧器によって組成物を噴霧することにより一般に成されるが、散粉(粉末の場合)、滴下または潅注などの他の方法もまた用いられることが可能である。あるいは、組成物は、畝間に、または、植付時もしくはその前に種子に直接的に適用され得る。
本発明の式(I)の化合物または組成物は、植物、植物の一部、植物の器官、植物繁殖材料またはその周囲領域に適用され得る。
一実施形態においては、本発明は、植物繁殖材料に本発明の組成物を発芽を促進し、および/または、植物の成長を調節するのに有効な量で適用するステップを含む植物繁殖材料の処理方法に関する。本発明はまた、式(I)の化合物または本発明の組成物で処理された植物繁殖材料に関する。
「植物繁殖材料」という用語は、植物の増殖に用いられることが可能である種子などの植物のすべての生殖部位、ならびに、挿し木および塊茎などの栄養植物材料を示す。特に、種子、根、果実、塊茎、鱗茎および根茎が記載され得る。
特に種子といった植物繁殖材料に有効成分を適用する方法は技術分野において公知であり、繁殖材料の粉衣、コーティング、ペレット形成および液浸適用法が挙げられる。処理は、種子の収穫から種子の播種までの間、または、播種プロセスの最中のいずれかの時に種子に適用されることが可能である。種子はまた、処理の前またはその後にプライマ処理され得る。式(I)の化合物は、任意により、化合物が経時的に放出されるよう、除放性コーティングまたは除放技術と組み合わされて適用され得る。
本発明の組成物は、出芽前または出芽後に適用され得る。好適には、組成物が作物植物の成長の調節に用いられる場合、組成物は、出芽前または出芽後に適用され得るが、作物の出芽後であることが好ましい。組成物が種子の発芽の促進に用いられる場合、組成物は出芽前に適用され得る。
式(I)の化合物の適用量は、広い限度内で様々であり得ると共に、土壌の性質、適用方法(出芽前または出芽後;種子粉衣;まき溝への適用;不耕起適用等)、作物植物、卓越気候条件、ならびに、適用方法、適用時期および標的作物によって左右される他の要因に応じる。葉面適用または潅注適用に関して、本発明に係る式(I)の化合物は、一般に1〜2000g/ha、特に5〜1000g/haの量で適用される。種子処理に関して、適用量は、一般に、0.0005〜150g/種子100kgである。
本発明に係る組成物を用いることが可能である植物としては、穀類(例えばコムギ、オオムギ、ライ麦、カラスムギ);ビート(例えばサトウダイコンまたは飼料用ビート);果実(例えば、リンゴ、セイヨウナシ、セイヨウスモモ、モモ、アーモンド、サクランボ、イチゴ、ラズベリーまたはダークベリーなどの仁果、石果または軟果実);マメ科植物(例えば、インゲンマメ、レンズマメ、エンドウマメまたはダイズ);油植物(例えばセイヨウアブラナ、マスタード、ケシ、オリーヴ、ヒマワリ、ココナツ、トウゴマ、カカオ豆または落花生);キュウリ植物(例えばペポカボチャ、キュウリまたはメロン);繊維植物(例えば綿、亜麻、アサまたはジュート);柑橘果実(例えばオレンジ、レモン、グレープフルーツまたはマンダリンミカン);野菜(例えばホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、ニンジン、タマネギ、トマト、ジャガイモ、ヒョウタンまたはパプリカ);クスノキ科(例えばアボガド、シナモンまたは樟脳);トウモロコシ;イネ;タバコ;堅果;コーヒー;サトウキビ;茶;つる植物;ホップ;ドリアン;バナナ;天然ゴム植物;芝生または観賞用植物(例えば花、潅木、闊葉樹または針葉樹などの常緑樹)などの作物が挙げられる。この列挙はいかなる限定をも表すものではない。
本発明はまた、例えば発芽を同調させることにより雑草防除を促進させるなど、非作物植物の成長を調節し、または、種子の発芽を促進させるために用いられ得る。それ故、本発明はまた、雑草の種子を含む生息地に、種子発芽促進量の本発明に係る組成物または化合物を適用して、種子を発芽させるステップ、次いで、生息地に出芽後除草剤を適用するステップを含む雑草の防除方法を包含する。
作物は、従来の交配法または遺伝子操作によって変性された作物をも含むと理解されるべきである。例えば、本発明は、除草剤または除草剤のクラス(例えばALS−、GS−、EPSPS−、PPO−、ACCase−およびHPPD−抑制剤)に対して耐性を有する作物と併せて用いられ得る。従来の交配法によって例えばイマザモックスといったイミダゾリノンに対する耐性が付与された作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(カノーラ)である。遺伝子操作法によって除草剤に対する耐性が付与された作物の例としては、商品名RoundupReady(登録商標)およびLibertyLink(登録商標)で市販されている、例えばグリホサート−およびグルホシネート−耐性トウモロコシ変種が挙げられる。作物植物にHPPD−抑制剤耐性を付与する方法が、例えば国際公開第0246387号パンフレットから公知であり;例えば作物植物は、バクテリア、より具体的にはシュードモナスフルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)もしくはシュワネラコルウェリアナ(Shewanella colwelliana)由来、または、植物、より具体的には、単子葉植物、もしくは、より具体的にはオオムギ、トウモロコシ、コムギ、イネ、ビロードキビ属、クリノイガ属、ドクムギ属、ウシノケグサ属、セタリア属、オヒシバ属、モロコシ属もしくはカラスムギ属種由来の、HPPD−抑制剤耐性HPPD酵素をコードするDNA配列を含むポリヌクレオチドに関して遺伝子組換えされている。
作物はまた、例えばBtトウモロコシ(アワノメイガに耐性)、Bt綿(メキシコワタミゾウムシに耐性)およびBtジャガイモ(コロラドハムシに耐性)といった、遺伝子操作法によって有害な昆虫に対する耐性が付与されたものとして理解されるべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt176トウモロコシハイブリッドである。Bt毒素は、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)土壌バクテリアによって形成される天然のタンパク質である。毒素、または、このような毒素を合成することができる遺伝子組換え植物の例が、欧州特許出願公開第A−451 878号明細書、欧州特許出願公開第A−374 753号明細書、国際公開第93/07278号パンフレット、国際公開第95/34656号パンフレット、国際公開第03/052073号パンフレットおよび欧州特許出願公開第A−427 529号明細書に記載されている。殺虫剤耐性をコードし、1種以上の毒素を発現する1種以上の遺伝子を含む遺伝子組換え植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿)、Bollgard(登録商標)(綿)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)およびProtexcta(登録商標)である。植物作物またはその種子材料は共に、除草剤に耐性であることが可能であると共に、同時に、昆虫による摂食に耐性であることが可能である(「スタック」遺伝子組換え体)。例えば、種子は、グリホサート耐性であると同時に、殺虫性Cry3タンパク質の発現能を有していることが可能である。
作物はまた、従来の交配法または遺伝子操作によって得られると共に、いわゆる出力形質(例えば向上した貯蔵安定性、より高い栄養価および向上した香味)を含むものが含まれると理解されるべきである。
さらに、本発明によれば、式(I)の化合物またはその塩もしくはN−オキシドの使用、または、その組成物の使用であって、種子の発芽を促進するため、および/または、植物の成長を調節するための使用が提供されている。好ましくは、使用が種子の発芽に係る場合、種子はトウモロコシ(コーン)種子である。好ましくは、この使用は、10〜20℃の温度、より好ましくは、13〜17℃の温度、最も好ましくは約15℃の温度での種子の発芽(例えば、トウモロコシ種子)に係るものである。
本発明の化合物および組成物は、農業において用いられる他の活性処方成分または生成物と組み合わされて適用され得、殺虫剤、殺菌・殺カビ剤、除草剤、植物成長調節剤、作物増強剤、栄養分および生物学的製剤が含まれる。そのような混合相手の例は、Pesticide manual,16th edition(British Crop Protection Council発行)に見出され得る。このような混合物は、植物、植物繁殖体もしくは植物が生長する生息地に、同時に(例えば、予配合混合物またはタンク混合として)、または、好適な時間尺度において順次に適用され得る。本発明と有害生物防除剤の共適用により、農業従事者が作物に生成物を適用するために消費する時間が短縮されるという利点が追加される。
ここで、本発明の種々の態様および実施形態を一例としてより詳細に例示する。本発明の範囲から逸脱することなく詳細の変更を行い得ることが認識されるであろう。
調製例
以下の略語が本節を通して用いられている:s=一重項;bs=幅広の一重項;d=二重項;dd=二重の二重項;dt=二重の三重項;t=三重項、tt=三重の三重項、q=四重項、m=多重項;Me=メチル;Et=エチル;Pr=プロピル;Bu=ブチル;mp=融点;DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、THF=テトラヒドロフラン。
以下のHPLC−MS方法を化合物の分析に用いた。
方法A:スペクトルは、エレクトロスプレーソース(極性:陽イオンまたは陰イオン、キャピラリ:3.00kV、コーン:30.00V、抽出器:2.00V、ソース温度:100℃、脱溶媒温度:250℃、コーンガス流:50L/時間、脱溶媒ガス流:400L/時間、質量範囲:100〜900Da)を備えるWaters製のZQ Mass Spectrometer(シングル四重極型質量分析計)、および、Waters製のAcquity UPLC(溶剤デガッサ、バイナリポンプ、被加熱カラムコンパートメントおよびダイオード−アレイ検出器で記録した。カラム:Waters製のUPLC HSS T3、1.8μm、30×2.1mm、温度:60℃、流量0.85mL/分;DAD波長範囲(nm):210〜500)溶剤勾配:A=H2O+5%MeOH+0.05%HCOOH、B=アセトニトリル+0.05%HCOOH)勾配:0分間10%B;0〜1.2分間 100%B;1.2〜1.50分間 100%B。
方法B:スペクトルは、エレクトロスプレーソース(極性:陽イオンまたは陰イオン、キャピラリ:3.00kV、コーン:30.00V、抽出器:2.00V、ソース温度:100℃、脱溶媒温度:250℃、コーンガス流:50L/時間、脱溶媒ガス流:400L/時間、質量範囲:100〜900Da)を備えるWaters製のZQ Mass Spectrometer(シングル四重極型質量分析計)、および、Waters製のAcquity UPLC(溶剤デガッサ、バイナリポンプ、被加熱カラムコンパートメントおよびダイオード−アレイ検出器で記録した。カラム:Waters製のUPLC HSS T3、1.8μm、30×2.1mm、温度:60℃、流量0.85mL/分;DAD波長範囲(nm):210〜500)溶剤勾配:A=H2O+5%MeOH+0.05%HCOOH、B=アセトニトリル+0.05%HCOOH)勾配:0分間 10%B;0〜2.7分間 100%B;2.7〜3.0分間100%B。
パートI:ヒドロキシピロール−5−オン(式IV)の調製
実施例P1−1:2−ヒドロキシ−1−(メトキシメチル)−4−メチル−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−1)の調製
ステップ1:1−(メトキシメチル)−3−メチル−ピロール−2,5−ジオン(化合物VI−1)の調製
Figure 0006535341
3−メチルピロール−2,5−ジオン(4.50mmol、0.500g、European Journal of Organic Chemistry(2008),9,1511−1516において調製されているとおり)のジメトキシメタン(20mL)中の溶液に、窒素雰囲気下で、塩化スズ(IV)(5.40mmol、0.632mL)をゆっくりと添加した。この反応混合物を40℃に5時間(h)加熱し、次いで、室温に冷却した。次いで、この反応混合物を炭酸カリウムの飽和溶液で注意深く中和し、酢酸エチルで抽出した(3×20mL)。有機相を乾燥させ、蒸発させて、1−(メトキシメチル)−3−メチル−ピロール−2,5−ジオン(化合物VI−1)を白色の固体(657mg、94%)として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)6.44(1H,s),4.89(2H,s),3.35(3H,s),2.13(3H,s).
ステップ2:2−ヒドロキシ−1−(メトキシメチル)−4−メチル−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−1)の調製
Figure 0006535341
1−(メトキシメチル)−3−メチル−ピロール−2,5−ジオン(化合物VI−1;200mg、1.28mmol)のTHF(10mL)中の溶液に、−78℃および窒素雰囲気下で、ジイソ−プロピルアルミニウムヒドリド(ジクロロメタン中に1M、1.54mmol、1.54mL)を添加した。この溶液を−78℃で2時間撹拌し、次いで、この反応をロシェル塩の飽和溶液で失活させた。次いで、この溶液を酢酸エチルで抽出し(3×30mL)、ロシェル塩および塩水の飽和溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ、蒸発させて茶色の油を得、これをフラッシュクロマトグラフィ(20%〜100%のシクロヘキサン中の酢酸エチル)によりさらに精製した。所望の生成物を、無色の油である2−ヒドロキシ−1−(メトキシメチル)−4−メチル−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−1、28%、57mg)として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)6.65(1H,s),5.50(1H,d),4.90(1H,d),4.73(1H,d),3.97(1H,d),3.33(3H,s),1.90(3H,s).
実施例P1−2:2−ヒドロキシ−1−メトキシ−4−メチル−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−3)の調製
ステップ1:
Figure 0006535341
2−クロロ−4−メチル−2H−フラン−5−オン(Johnson & all,J Chem Soc Perkin I(1981),1734−1743に従って調製した、200mg、1.50mmol)のメタノール(8mL)中の溶液に、メトキシアミン塩酸塩(水中に25質量%、1.88mmol、0.57mL)および酢酸ナトリウム(125mg、1.50mmol)を添加した。この反応混合物を4時間撹拌し、さらに等量のメトキシアミン塩酸塩および酢酸ナトリウムを添加し、次いで、7時間後にも同様とした。この反応混合物をさらに12時間撹拌した。塩水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィ(20%〜100%のシクロヘキサン中の酢酸エチル)により精製して、2−ヒドロキシ−1−メトキシ−4−メチル−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−3、103mg、47%)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)6.47(1H,s),5.47(1H,s),3.93(3H,s),1.91(3H,s).
同様の手法を用いて化合物を調製した。
・1−シクロプロピル−2−(シクロプロピルアミノ)−4−メチル−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−5;1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)6.49(1H,s),5.22(1H,brs),3.61(1H,brs),2.61(1H,m),1.83(3H,s),1.01−0.66(4H,m).
・2−ヒドロキシ−4−メチル−1−プロプ−2−イニル−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−6;1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)6.65(1H,s),5.52(1H,d),4.53(1H,d),4.02(1H,d),2.27(1H,s),2.20(1H,d),1.94(3H,s).
実施例P1−3:2−ヒドロキシ−4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−7)の調製
ステップ1:4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−2H−ピロール−5−オン(化合物IVa−7)の調製
Figure 0006535341
2−クロロ−4−メチル−2H−フラン−5−オン(1.0g、7.54mmol、Johnson & all,J Chem Soc Perkin I(1981),1734−1743に従って調製した)のメタノール(8mL)中の溶液に、酢酸ナトリウム(4.38g、52.8mmol)および2,2,2−トリフルオロ塩酸エチルアミン塩(7.30g)を添加した。この反応混合物を2日間にわたって室温で撹拌した。次いで、この反応混合物をろ過し、再度析出が観察されるまで濃縮した。混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。組み合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮して中間体である表題の化合物(2.25g、定量的)を得、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて用いた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ(ppm)1.92−1.98(m,3H)2.93−3.13(m,2H)3.69−3.82(m,1H)4.21−4.35(m,1H)5.01(s,1H)6.63(t,1H).
ステップ2:2−ヒドロキシ−4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−7)
Figure 0006535341
4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−2H−ピロール−5−オン(1.00g、3.43mmol)を1,4−ジオキサン(30mL、3.43mmol)中に溶解し、塩化水素(0.688mL、6.88mmol)を添加した。この反応混合物を60℃に一晩加熱し、酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機層を組み合わせ、Na2SO4で乾燥させ、溶剤を蒸発させて粗生成物(665mg)を黄色の油として得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−ヒドロキシ−4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−7、0.128g、19%)を白色の固体として得た。M.p.:98〜101℃;1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.83−2.00(m,3H),3.05−3.21(d,1H),3.79(dq,1H)4.22(dq,1H),5.39−5.56(d,1H),6.68(t,1H).
実施例P1−4:2−ヒドロキシ−3,4−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−8)
ステップ1:3,4−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロール−2,5−ジオン(化合物VI−8)の調製
Figure 0006535341
2,3−ジメチル無水マレイン酸(2g、15.5mmol)をトルエン(30mL)中に溶解した。2,2,2−トリフルオロエチルアミン(2.524mL、31.0mmol)を添加し、続いて、p−トルエンスルホン酸(0.267g、1.55mmol)を添加し、この反応混合物を一晩加熱還流した。スパチュラ先端量の(a spatula tip of)p−トルエンスルホン酸および0.5mLの2,2,2−トリフルオロエチルアミンを添加し、反応混合物をさらに6時間した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3溶液、次いで、塩水で2回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶剤を蒸発させて、清透な油(2.90g、定量的)を得、これをさらに精製せずに用いた。1H NMR(CDCl3,400MHz):δ ppm 4.10(q,2H),2.02(s,6H);
ステップ2:2−ヒドロキシ−3,4−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−8)の調製
Figure 0006535341
3,4−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロール−2,5−ジオン(2.609g、12.6mmol)をメタノール(13mL)に溶解し、0℃に冷却した。ナトリウムボロハイドライド(0.486g、12.6mmol)を数回に分けて添加し、混合物を20分間撹拌した。次いで、水をゆっくりと添加し、続いて、酢酸エチルを添加した。水性層を酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせ、Na2SO4で乾燥させ、溶剤を蒸発させて、粗生成物(2.42g、92%)を白色の固体として得た。生成物をそのままさらに精製することなく用いた。1H NMR(CDCl3,400MHz):δ ppm 5.25(d,1H),4.18(dd,1H),3.71−3.83(m,1H),3.47(d,1H),2.00(s,3H),1.78(t,3H).
同様の手法を用いて化合物を調製した。
・2−ヒドロキシ−3,4−ジメチル−3−チエニル−5−イル−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−15);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 7.52(dd,1H),7.48(dd,1H),7.27(dd,1H),5.46(d,1H),3.11(d,1H),2.01(s,3H),1.60(s,3H).
・2−ヒドロキシ−3,4−ジメチル−1−ピリミジン−5−イル−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−16);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.92(m,3H),2.11(s,3H),5.70(s,1H),8.97(s,1H),9.24(s,2H).
パートII:ヒドロキシピロール−5−オン由来のストリゴラクトン誘導体(化合物IV)の調製:
実施例P2−1:
ステップ1:2−クロロ−1−(メトキシメチル)−4−メチル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−1)
Figure 0006535341
2−ヒドロキシ−1−(メトキシメチル)−4−メチル−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−1、0.147g、0.93mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、アルゴン雰囲気下で、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(0.168mL、1.21mmol)を添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧中で濃縮して、所望の生成物をN,N−2−トリメチルプロパンアミドとの混合物中に含有する油を得た。2−クロロ−1−(メトキシメチル)−4−メチル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−1、0.274g、91%、55%純度)をそのまま次のステップに用いた。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 6.80(1H,s),6.02(1H,s),5.08(1H,d),4.70(1H,d),3.30(3H,s),1.98(3H,s).
同様の手法を用いて化合物を調製した。
Figure 0006535341
・公知の2−ヒドロキシ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オンから2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−2)(Bioorganic & Medicinal Chemistry(2011),19(9),2823−2834);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.03(t,3H),6.35(s,1H),6.85(s,1H),7.25(t,1H),7.44(t,2H)7.60(d,2H)).
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−プロプ−2−イニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−6);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.96(t,3H),2.26(t,1H),3.88(dd,1H),4.68(dd,1H),6.04(s,1H),6.77(s,1H))
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−メトキシ−2H−ピロール−5−オン(化合物III−3);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.92(s,3H),3.99(s,3H),5.95(s,1H),6.55(s,1H)).
Figure 0006535341
・公知の2−ヒドロキシ−4−メチル−1−ベンジル−2H−ピロール−5−オンから2−クロロ−4−メチル−1−ベンジル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−4)(Bioorganic & Medicinal Chemistry 2011,19(9),2823−2834);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.98(s,3H),4.16(d,1H),5.16(1H,d),5.62(s,1H),6.70(s,1H),7.30−7.36(m,5H)
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−シクロプロピル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−5);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 0.56−1.07(m,4H),1.90(s,3H),2.54−2.71(m,1H),5.77(s,1H),6.65(s,1H)).
Figure 0006535341
・2−ヒドロキシ−4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−7)から、または、4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−2H−ピロール−5−オン(化合物IVa−7)から2−クロロ−4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−7):1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.97−2.00(m,3H),3.58−3.79(m,1H),4.37−4.61(m,1H),6.00(s,1H),6.85(m,1H).
Figure 0006535341
・公知の2−ヒドロキシ−3,4−ジメチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オンから2−クロロ−3,4−ジメチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−8)(Takabe et al,J Chem Soc,Perkin Trans 1,2002,707−709);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.95(s,3H),2.15(s,3H),6.18(s,1H),7.15−7.26(t,1H),7.35−7.48(t,2H),7.56−7.68(d,2H).
Figure 0006535341
・2−ヒドロキシ−3,4−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−8)から2−クロロ−3,4−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−9);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.89−1.93(m,3H),2.09(s,3H),3.61−3.77(m,1H),4.51(m,1H),5.84(s,1H).
Figure 0006535341
・2−ヒドロキシ−4−メチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−9)から2−クロロ−4−メチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−10)(Bioorganic & Medicinal Chemistry(2011),19(9),2823−2834に記載のとおり);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.01(m,3H),6.28(m,1H),6.83(m,1H),7.08−7.14(m,2H),7.50−7.55(m,2H).
Figure 0006535341
・2−ヒドロキシ−4−メチル−1−(3−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−10)から2−クロロ−4−メチル−1−(3−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−11)(Bioorganic & Medicinal Chemistry(2011),19(9),2823−2834に記載のとおり);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.01(m,3H),6.30(m,1H),6.85(m,1H),6.88−6.96(m,1H),7.33−7.39(m,2H),7.53(m,1H).
Figure 0006535341
・2−ヒドロキシ−4−メチル−1−(2−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−11)から2−クロロ−4−メチル−1−(2−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−12)(Bioorganic & Medicinal Chemistry(2011),19(9),2823−2834に記載のとおり);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.07(m,3H),6.42(m,1H),6.92(m,1H),7.18−7.30(m,2H),7.34−7.41(m,1H),7.51(m,1H).
Figure 0006535341
・2−ヒドロキシ−4−メチル−1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−12)から2−クロロ−4−メチル−1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−13)(Bioorganic & Medicinal Chemistry(2011),19(9),2823−2834に記載のとおり);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.02(m,3H),6.24(m,1H),6.66(dt,1H),6.86(m,1H),7.29−7.36(m,2H).
Figure 0006535341
・2−ヒドロキシ−4−メチル−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−13)から2−クロロ−4−メチル−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−14)(Bioorganic & Medicinal Chemistry(2011),19(9),2823−2834に記載のとおり);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.04(m,3H),6.28(m,1H),6.93(m,1H),6.98−7.09(m,2H),7.36(m,1H).
Figure 0006535341
・2−ヒドロキシ−4−メチル−1−(3,5−ビストリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物IV−14)から2−クロロ−4−メチル−1−(3,5−ビストリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−15)(Bioorganic & Medicinal Chemistry(2011),19(9),2823−2834に記載のとおり);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.04(s,3H),6.39(s,1H),6.93(s,1H),7.71(s,1H),8.21(s,2H).
Figure 0006535341
・公知の2−ヒドロキシ−3,4−ジメチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オンから2−クロロ−3,4−ジメチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−16)(J Med Chem(2009),52,7410−7420);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.91(s,3H),2.11(s,3H),6.17(s,1H),7.21(t,1H),7.40(t,2H),7.56−7.61(m,2H).
Figure 0006535341
・公知の3,4−ジメチル−1−チアゾール−2−イル−ピロール−2,5−ジオンから2−クロロ−3,4−ジメチル−1−(1,3−チアゾール−2−イル)−2H−ピロール−2−オン(化合物III−17)(スイス国特許第633 678 A5号明細書(スイス国特許出願第9001/77号明細書))1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.96(bs,3H),2.18(bs,3H),6.79(bs,1H),7.11(bs,1H),7.60(bs,1H).
Figure 0006535341
・3,4−ジメチル−1−(3−チエニル)ピロール−2,5−ジオン(化合物IV−16)から2−クロロ−3,4−ジメチル−1−(3−チエニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−18);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.94(s,3H),2.05(s,3H),5.97(s,1H),7.26(dd,1H),7.39−7.44(m,1H),7.47(m,1H).
Figure 0006535341
・公知の2−ヒドロキシ−3,4−ジメチル−1−(4−フェニルフェニル)−2H−ピロール−5−オンから2−クロロ−3,4−ジメチル−1−(4−フェニルフェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−19)(スイス国特許第633 678 A5号明細書)1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.94(s,3H),2.14(s,3H),6.21(bs,1H),7.34(t,1H),7.44(t,2H),7.56−7.72(m,6H).
Figure 0006535341
・公知の2−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オンから2−クロロ−3−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−20)(Bioorganic & Medicinal Chemistry(2011),19(9),2823−2834);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.15(s,3H),6.05(bs,1H),6.23(bs,1H),7.23(t,1H),7.42(t,2H),7.56(d,2H).
Figure 0006535341
・公知の3,4−ジメチル−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピロール−2,5−ジオン(スイス国特許第633678 A5号明細書 19821231号明細書)から2−クロロ−3,4−ジメチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−ピロール−5−オン(化合物(III−21);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 7.83(d,2H),7.67(d,2H),6.20(s,1H),2.15(s,3H),1.94(s,3H).
Figure 0006535341
・公知の3,4−ジメチル−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピロール−2,5−ジオン(スイス国特許第633 678号明細書)から2−クロロ−3,4−ジメチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−ピロール−5−オン(化合物(III−22);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 7.96(s,1H),7.86(d,1H),7.51−7.60(m,1H),7.43−7.49(m,1H),6.19(s,1H),2.15(s,3H),1.95(s,3H).
Figure 0006535341
・公知の3,4−ジメチル−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−ピロール−2,5−ジオン(スイス国特許第633 678 A5号明細書)から2−クロロ−3,4−ジメチル−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−ピロール−5−オン(化合物(III−23)1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 8.22(s,2H),7.69(s,1H),6.21(s,1H),2.17(s,3H),1.95(s,3H).
Figure 0006535341
・公知の3,4−ジメチル−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−ピロール−2,5−ジオン(IV−16))から2−クロロ−3,4−ジメチル−1−ピリミジン−5−イル−2H−ピロール−5−オン(化合物(III−24)(スイス国特許第633 678 A5号明細書)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 9.35(s,2H)8.86(m,1H),5.79−5.93(s,1H),2.09(s,3H).1.85(m,3H).
Figure 0006535341
・公知の3,4−ジメチル−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−ピロール−2,5−ジオン(スイス国特許第633 678 A5号明細書)から2−クロロ−3,4−ジメチル−1−ピラジン−2−イル−2H−ピロール−5−オン(化合物(III−25)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 8.22(s,2H),7.69(s,1H),6.21(s,1H),2.17(s,3H),1.95(s,3H).
ステップ2 t−ブチル(3E,3aR,8bS)−3−[[1−(メトキシメチル)−4−メチル−5−オキソ−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−1)
Figure 0006535341
t−ブチル3−(ヒドロキシメチレン)−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(0.22g、0.73mmolの1,2−ジメトキシエタン(7mL))中の溶液を、アルゴン雰囲気下で、0℃に冷却し、カリウムt−ブチレート(0.101g、0.87mmol)を添加した。0℃で5分間攪拌した後、2−クロロ−1−(メトキシメチル)−4−メチル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−1)(0.279g、0.87mmol、55%)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。水および酢酸エチルを添加し、水性層を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、溶剤を蒸発させた。残渣をシリカによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、t−ブチル(3E)−3−[[1−(メトキシメチル)−4−メチル−5−オキソ−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレートIa−1を、ガム、および、ジアステレオ異性体の1/1混合物(0.259g、72%)として得た。LCMS:RT 1.07分間;ES+ 441(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.60(s,9H),1.98(s,3H),3.16−3.38(m,5H),3.74(m 1H),4.56(d,1H)4.96(d,1H),5.70(d,1H),5.83(s,1H),6.63(s,1H),7.17−7.29(m,4H),7.65(d,1H).
同様の手法を用いて以下の化合物を調製した。
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−2)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−2);LCMS:RT 1.14分間;ES+ 472(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.59(s,9H),2.05(s,3H),2.72(dd,0.5H),3.04(dd,0.5H),3.15(dd,0.5H),3.20−3.31(m,1H),3.58−3.70(m,1H),5.61−5.69(m,1H),6.19(s,J=1.47Hz,0.5H),6.21−6.28(s,0.5H),6.68(m,1H),6.98(d,0.5H),7.12(d,0.5H),7.17−7.29(m,4H)7.34−7.46(m,2H)7.48−7.58(m,2H)7.62(t,J=7.70Hz,1H).
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−10)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−8);LCMS(方法B):RT 1.94分間;ES+491(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−(3−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−11)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(3−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−9);LCMS(方法A):RT 1.15分間;ES−490(M−H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−(2−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−12)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(2−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−10);LCMS(方法A):RT 1.12分間;ES+491(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−13)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−11);LCMS(方法B):RT 2.00分間、ES+509(M+H+);RT2.03分間、ES+509(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−14)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−12);LCMS(方法A):RT 1.12分間;ES+509(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−(3,5−ビストリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−15)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(3,5−ビストリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−13);LCMS(方法A):RT 1.29分間、ES−607(M−H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−6)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−プロプ−2−イニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−6);LCMS:RT 1.08分間;ES+ 435(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.62(s,9H),1.98(s,3H),2.23−2.28(m,1H),3.17−3.27(m,1H),3.31−3.42(m,1H),3.72−3.88(m,2H),4.51−4.61(m,1H),5.71(d,1H),5.79−5.87(m,1H),6.60(s,1H),7.19−7.33(m,4H),7.63−7.69(m,1H).
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−3)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−メトキシ−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−3);LCMS:RT 1.06分間;ES+ 490(M+MeCN+Na+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.59(s,9H),1.96(s,3H)3.25(dd,1H)3.38(dd,1H)3.76−3.90(m,1H),3.83(s,1.5H),3.85(s,1.5H),5.68−5.70(m,1H),5.73(d,1H),6.49−6.52(m,1H),7.18−7.30(m,3H),7.41(s,1H),7.67(d,1H).
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−4)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−ベンジル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−4);LCMS:RT 0.93分間;ES+387(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−5)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−シクロプロピル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−5);LCMS:RT 1.09分間;ES+ 437(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 0.66−0.91(m,4H),1.61(s,9H),1.93(s,3H),2.45−2.55(m,1H),3.14−3.24(m,1H),3.29−3.43(m,1H),3.70−3.80(m,1H),5.55(s,1H),5.71(d,1H)6.42−6.53(m,1H),7.14−7.36(m,4H),7.66(d,1H).
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−7)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−7);LCMS:RT 1.14分間;ES+ 479(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 7.66(d,1H),7.17−7.29(m,4H),6.65(s,1H),5.80(m,1H),5.71(d,1H),4.25−4.37(m,1H),3.75(m,1H),3.53−3.67(m,1H),3.36(m,1H),3.12−3.20(m,1H),2.00(s,3H),1.59(m,9H).
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−2)およびt−ブチル(3E)−3−(ヒドロキシメチレン)−2−オキソ−6−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレート(国際公開第2013/171092号パンフレット)からt−ブチル(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−6−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物Ia−14);LCMS(方法A):RT 1.13分間;ES+475(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−2)およびt−ブチル(3E,3aR,6aR)−3−(ヒドロキシメチレン)−2−オキソ−4,6a−ジヒドロ−3aH−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボキシレート(国際公開第2013/171092号パンフレット)からt−ブチル(3E)−3−[(4−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,6a−ジヒドロ−3aH−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−15);LCMS(方法A):RT 1.06分間;ES+423(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−2)およびt−ブチル(3E,3aR,8bS)−3−(ヒドロキシメチレン)−8,8−ジメチル−2−オキソ−3a,4,5,6,7,8b−ヘキサヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(国際公開第2013/092430号パンフレット)からt−ブチル(3E)−8,8−ジメチル−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2イル)オキシメチレン]−2−オキソ−3a,4,5,6,7,8b−ヘキサヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−16);LCMS(方法A):RT 1.29分間;ES+405(M−Boc+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−3,4−ジメチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−8)およびt−ブチル(3E)−3−(ヒドロキシメチレン)−2−オキソ−4,6a−ジヒドロ−3aH−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボキシレート(国際公開第2013/171092号パンフレット)からt−ブチル(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,6a−ジヒドロ−3aH−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−17);LCMS(方法A):RT 1.09分間;ES+895(2M+Na+);
Figure 0006535341
・2−クロロ−3,4−ジメチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−8)およびt−ブチル(3E)−3−(ヒドロキシメチレン)−2−オキソ−6−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレート(国際公開第2013/171092号パンフレット)からt−ブチル(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−6−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物Ia−18);LCMS(方法A):RT 1.15分間;ES+489(M+H+);
Figure 0006535341
・2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−9)からt−ブチル(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−19);LCMS(方法A):RT 1.14分間;ES+493(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−3,4−ジメチル−1−(3,5−ビストリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−16)からt−ブチル(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−20);LCMS(方法B):RT 1.96分間、ES+497(M+H+)。
Figure 0006535341
・5−クロロ−3,4−ジメチル−1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(化合物III−17)からt−ブチル(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−チアゾール−2−イル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−24);LCMS(方法B):RT 1.90分間、ES+495(M+H+)。
Figure 0006535341
2−クロロ−3,4−ジメチル−1−(3−チエニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−18)からt−ブチル(3E)−3−[[3,4−ジメチル−5−オキソ−1−(3−チエニル)−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−25);LCMS(方法A):RT 1.18分間;ES+493(M+H)+
Figure 0006535341
・2−クロロ−3,4−ジメチル−1−(4−フェニルフェニル)−2H−ピロール−5−オン(化合物III−19)からt−ブチル(3E)−3−[[3,4−ジメチル−5−オキソ−1−(4−フェニルフェニル)−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−26);LCMS(方法A):RT 1.28分間、ES+563(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−3−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−20)からt−ブチル(3E)−3−[(3−メチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−27);LCMS(方法A):RT 1.12分間、ES+471(M−H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−3,4−ジメチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−ピロール−5−オン(化合物III−21)からt−ブチル(3E)−3−[[3,4−ジメチル−5−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−28);LCMS(方法A):RT 1.26分間、ES+554(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−3,4−ジメチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−ピロール−5−オン(化合物III−22)からt−ブチル(3E)−3−[[3,4−ジメチル−5−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−29);LCMS(方法A):RT 1.31分間、ES+554(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−3,4−ジメチル−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−ピロール−5−オン(化合物III−23)からt−ブチル(3E)−3−[[3,4−ジメチル−5−オキソ−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−30);LCMS(方法A):RT 1.32分間、ES+622(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−3,4−ジメチル−1−1−ピリミジン−5−イル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−24)からt−ブチル(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−ピリミジン−5−イル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−31);LCMS(方法A):RT 1.09分間、ES+489(M+H+)。
Figure 0006535341
・2−クロロ−3,4−ジメチル−1−ピラジン−2−イル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−25)からt−ブチル(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−ピラジン−2−イル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−32);LCMS(方法A):RT 1.16分間、ES+489(M+H+)。
ステップ3:(3E)−3−[[1−(メトキシメチル)−4−メチル−5−オキソ−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−1)
Figure 0006535341
t−ブチル(3E)−3−[[1−(メトキシメチル)−4−メチル−5−オキソ−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]ピロール−1−カルボキシレート(化合物Ia−1、0.254g、0.51mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、ジオキサン中のHCl(4M、0.65mL)を添加した。10分間の後、飽和NaHCO3溶液を添加し、水性層をジクロロメタンで抽出した。組み合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶剤を蒸発させ、残渣をシリカによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、(3E)−3−[[1−(メトキシメチル)−4−メチル−5−オキソ−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オンIb−1(52mg、26%)をガムとして得た。LCMS:RT 0.81分間;ES+ 353(M+Na+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.60(s,9H),1.98(s,3H),3.16−3.38(m,5H),3.74(m 1H),4.56(d,1H)4.96(d,1H),5.70(d,1H),5.83(s,1H),6.63(s,1H),7.17−7.29(m,4H),7.65(d,1H).
同様の手法を用いて以下の化合物を調製した。
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(Ib−2);LCMS:RT 0.92分間;ES+ 373(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.92(s,3H),2.45(m,1H),3.06−3.21(m,1H),3.57−3.73(m,1H),4.86−4.95(m,1H),6.69(s,0.5H),6.75(s,0.5H),6.91(s,1H),6.97−7.32(m,6H),7.39−7.49(m,2H),7.60(d,2H),8.35−8.47(s,1H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−8);LCMS(方法A):RT 0.93分間;ES+ 391(M+H+).1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.04、および、2.05(m,3H),2.56、および、2.95(dd,1H),3.24、および、3.38(dd,1H),3.72−3.79および3.80−3.86(m,1H),5.04(t,1H),6.10および6.16(m,1H),6.28(s,1H),6.69(q,1H),7.03−7.13(m,3H),7.15−7.29(m,3H),7.47−7.56(m,2H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(3−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−9);LCMS(方法A):RT 0.93分間、ES+782[2(M+H+)];0.94分間、ES+ 782[2(M+H+)].1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.03、および、2.05(s,3H),2.67、および、2.97(dd,1H),3.25−3.45(m,1H),3.77、および、3.84(m,1H),5.04(t,1H),6.15、および、6.21(s,1H),6.70(s,1H),6.79(s,1H),6.91(m,1H),7.03−7.29(m,4H),7.30−7.57(m,3H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(2−フルオロ−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−10);LCMS(方法B):RT 1.35分間、ES+ 782[2(M+H+)].1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.09、および、2.11(s,3H),2.55、および、2.88(dd,1H),3.21および3.34(dd,1H),3.72、および、3.80(m,1H),5.02−5.09(m,1H),6.14、および、6.21(s,1H),6.78(s,1H),7.00−7.50(m,9H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−11);LCMS(方法A):RT 0.96分間、ES+818[2(M+H+)];RT0.98分間、ES+818[2(M+H+)]。1H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ2.06、および、2.08(s,3H),2.80、および、3.06(d,1H),3.35−3.58(m,1H),3.77−3.98(m,1H),5.09(t,1H),6.16、および、6.20(s,1H),6.60−6.91(m,3H),7.01−7.46(m,6H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−12);LCMS(方法A):RT 0.91分間、ES+ 818[2(M+H+)].1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.98、および、2.00(s,3H),2.61、および、2.80(dd,1H),3.18、および、3.27(dd,1H),3.63、および、3.76(m,1H),4.94、および、4.96(s,1H),5.93、および、5.96(s,1H),6.49(s,1H),6.71(s,1H),6.88−7.32(m,7H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(3,5−ビストリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−13);LCMS(方法A):RT 1.09分間、ES+ 509(M+H+);RT 1.10,ES+ 509(M+H+).1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm δ 2.07、および、2.08(s,3H),2.67、および、3.04(dd,1H),3.37−3.51(m,1H),3.71−3.79、および、3.86−3.95(m,1H),5.04、および、5.09(d,1H),6.09−6.18(m,1H),6.26、および、6.33(s,1H),6.76−6.81(m,1H),7.01−7.10(m,1H),7.15−7.33(m,3H),7.70(s,1H),8.30、および、8.31(s,2H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−プロプ−2−イニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(Ib−6);LCMS:RT 0.84分間;ES+ 335(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.98(s,3H)2.05(s,1H),2.23−2.31(m,1H),3.11(dd,1H),3.49(dd,1H),3.83(m,1H),4.55−4.64(m,1H),5.12(d,J=8.07Hz,1H,)5.78−5.86(m,1H),6.57−6.68(m,2H)7.14(dd,1H),7.21−7.32(m,4H)
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−メトキシ−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(Ib−3);LCMS:RT 0.82分間;ES+ 327(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 7.18−7.37(m,5H),6.87(br.s.,1H),6.44−6.58(m,1H),5.65−5.71(m,1H),5.13(d,J=7.7Hz,1H),3.91−4.01(m,1H),3.89(d,J=2.6Hz,3H),3.50(dd,J=17.1,9.7Hz,1H),3.13(d,J=16.9Hz,1H),1.93−1.99 ppm(m,3H)
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−シクロプロピル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(Ib−5);LCMS:RT 0.83分間;ES+ 337(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 0.68−0.97(m,4H),1.93(s,3H),2.52−2.65(m,1H),3.10(dt,1H),3.40−3.55(m,1H),3.92(m,1H),5.02−5.20(d,1H),5.54(s,1H),6.43−6.62(m,2H),7.19−7.34(m,5H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(Ib−7);LCMS:RT 0.90分間;ES+ 379(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 7.21−7.31(m,4H),7.06(dd,1H),6.67(t,1H),6.41(br.s.,1H),5.79(br.s.,1H),5.11(d,1H),4.35(m,1H),3.88−3.96(m,1H),3.56−3.70(m,1H),3.49(m,1H),3.01−3.11(m,1H),1.97(s,3H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−6−フェニル−ピペリジン−2−オン(化合物Ib−14);LCMS(方法A):RT 0.94分間;ES+ 375(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.49−1.77(m,1H),1.93−2.08(m,4H),2.17−2.35(m,1H),2.45−2.61(m,1H),4.43−4.57(m,1H),5.83(br.s.,1H),6.10−6.17(m,1H),6.69(t,1H).7.14−7.47(m,9H),7.49−7.64(m,2H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2−オン(化合物Ib−15);LCMS(方法A):RT 0.82分間;ES+ 323(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.96−2.06(m,3H),2.00−2.32(m,1H),2.60−2.84(m,1H),3.46−3.66(m,1H),4.57(s,1H),5.53−5.83(m,2H),5.90(br.s.,1H),6.15(m,1H),6.66(m,1H),7.07(m,1H),7.17−7.25(t,1H),7.35−7.45(m,2H),7.54−7.64(m,2H).
Figure 0006535341
・(3E)−8,8−ジメチル−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−3a,4,5,6,7,8b−ヘキサヒドロ−1H−インデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−16);LCMS(方法A):RT 1.08分間;ES+ 405(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 0.95−1.05(m,6H),1.31−1.45(m,2H),1.56−1.68(m,2H),1.71−1.90(m,2H),1.96(s,3H),2.00−2.22(m,1H),2.42−2.70(m,1H),3.36−3.56(m,1H),4.44−4.61(m,1H),5.71(s,1H),6.06−6.22(m,1H),6.59−6.71(m,1H),6.99−7.11(m,1H),7.15−7.23(m,1H),7.33−7.43(m,2H),7.54−7.62(m,2H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2−オン(化合物Ib−17);LCMS(方法A):RT 0.85分間;ES+ 337(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.92(s,3H),1.97(s,3H),2.05(d,0.5H),2.29−2.39(m,0.5H),2.62−2.91(m,1H),3.47−3.69(m,1H),4.57(m,1H),5.56−5.85(m,2H),5.96(s,1H),6.22(br.s.,1H),6.97(m,1H),7.12−7.22(t,1H),7.31−7.42(d,2H),7.51−7.63(t,2H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−6−フェニル−ピペリジン−2−オン(化合物Ib−18);LCMS(方法A):RT 0.98分間;ES+ 389(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.63−1.77(m,1H),1.93(s,3H),2.00(s,3H),2.00−2.09(m,1H),2.21−2.38(m,1H),2.51−2.65(m,1H),4.50(dt,1H),5.65(s,1H),5.95(s,1H),7.13−7.21(m,1H),7.22−7.41(m,8H),7.52−7.62(m,2H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[[3,4−ジメチル−5−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−19);LCMS(方法A):RT 0.91分間;ES+ 393(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.89(s,3H),1.96(s,3H),2.99−3.14(m,1H),3.43−3.69(m,2H),3.88−4.00(m,1H),4.24−4.42(m,1H),5.06−5.19(m,1H),5.60(br.s.,1H),6.91(br.s.,1H),6.97(d,1H)7.19−7.40(m,4H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(4−メチル−5−オキソ−1−(3,5−ビストリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−20);LCMS(方法B):RT 1.46分間、ES+ 776[2(M+H+)].1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.93、および、1.95(s,3H),2.01、および、2.02(s,3H),2.58、および、2.95(dd,1H),3.26、および、3.42(dd,1H),3.74−3.81、および、3.82−3.89(m,1H),5.02、および、5.05(d,1H),5.98、および、6.03(s,1H),6.31(s,1H),6.98−7.07(m,1H),7.14−7.29(m,4H),7.35−7.43(m,2H),7.54−7.63(m,2H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−チアゾール−2−イル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−24);LCMS(方法B):RT 1.42分間、ES+ 394(M+H+).1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.95、および、1.97(s,3H),2.06、および、2.07(s,3H),2.94、および、3.03(dd,1H),3.34−3.50(m,1H),3.86−3.96(m,1H),5.05、および、5.07(bs,1H),6.27−6.31(m,1H),6.52−6.59(m,1H),6.99(dd,1H),7.11−7.29(m,3H),7.36−7.54(m,2H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[[3,4−ジメチル−5−オキソ−1−(3−チエニル)−2H−ピロール−2−イル]オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−25);LCMS(方法A):RT 0.94分間、ES+393(M+H+);RT0.95分間、ES+ 393(M+H+).1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.92、および、1.94(s,3H),2.00(s,3H),2.86、および、3.05(dd,1H),3.39−3.54(m,1H),3.85−3.98(s,1H),5.08(m,1H),5.87(d,1H),6.08(bs,1H),7.01(dd,1H),7.13−7.48(m,6H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−(4−フェニルフェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−26);LCMS(方法A):RT 1.09分間、ES+ 463(M+H+).1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.94、および、1.96(bs,3H),2.03、および、2.04(bs,3H),2.62、および、2.98(dd,1H),3.27、および、3.43(dd,1H),3.78−3.90(m,1H),5.04(t,1H),6.02、および、6.07(bs,1H),6.42(bs,1H),6.90−7.86(m,13H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(3−メチル−5−オキソ−1−フェニル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−27);LCMS(方法A):RT 0.89分間、ES+ 373(M+H+).1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.11−2.13(m,3H),2.60、および、2.94(dd,1H),3.28、および、3.42(dd,1H),3.75−3.90(m,1H),5.04(dd,1H),6.04、および、6.09(s,1H),6.12(bs,1H),7.02−7.30(m,6H),7.36−7.44(m,2H),7.51−7.58(m,2H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−28);LCMS(方法A):RT 1.06分間、ES+ 455(M+H+).1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.94、および、1.99(s,3H),2.03、および、2.04(s,3H),2.56(dd,0.5H),2.98(dd,0.5H),3.26−3.50(m,1H),3.73−3.91(m,1H),5.04(m,1H),6.06、および、6.11(s,1H),6.30(s,1H),6.94、および、7.02(s,1H),7.12−7.31(m,4H)7.53−7.72(m,2H)7.82(m,2H).
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−29);LCMS(方法A):RT 1.04分間、ES+ 455(M+H+).1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.94、および、1.95(s,3H),2.03および2.04(s,3H),2.60(dd,0.5H),2.99(dd,0.5H),3.31−3.52(m,1H),3.72−3.93(m,1H),5.02、および、5.06(d,1H)6.03、および、6.09(s,1H),6.69(s,1H),6.92、および、6.99(s,1H),7.12−7.30(m,4H),7.38−7.55(m,2H),7.79(s,0.5H),7.93(d,0.5H),7.95(s,1H)8.12(d,0.5H)
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−[3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−30);LCMS(方法A):RT 1.15分間、ES−521(M−H+).1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.96、および、1.98(s,3H),2.07(s,3H),2.70(dd,0.5H),3.07(dd, 0.5H),3.37−3.59(m,1H),3.70−3.83(m,0.5H),3.86−4.00(m,0.5H),5.04(d,0.5H),5.10(d,0.5H),6.10、および、6.14(s,1H),6.53(s,1H),6.91−6.94(m,1H),7.03−7.32(m,4H),7.67(s,1H),8.31(s,1H),8.33(s,1H).
Figure 0006535341
・((3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−ピリミジン−5−イル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−31);LCMS(方法A):RT 0.77分間、ES+389(M−H+)。
Figure 0006535341
・(3E)−3−[(3,4−ジメチル−5−オキソ−1−ピラジン−2−イル−2H−ピロール−2−イル)オキシメチレン]−1,3a,4,8b−テトラヒドロインデノ[1,2−b]ピロール−2−オン(化合物Ib−32);LCMS(方法A):RT 0.86分間、ES+389(M−H+)。
実施例P2−2:
Figure 0006535341
3−(ヒドロキシメチリデン)−3,3a,4,8b−テトラヒドロ−2H−インデノ[1,2−b]フラン−2−オン(1.13g、5.59mmolの1,2−ジメトキシエタン(60mL))中の溶液を、アルゴン雰囲気下で、0℃に冷却し、カリウムt−ブチレート(0.63g、5.59mmol)を添加した。0℃で10分間攪拌した後、2−クロロ−4−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−5−オン(化合物III−2)(1.16g、5.59mmol)の1,2−ジメトキシエタン(10mL)中の溶液を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。水および酢酸エチルを添加し、水性層を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、溶剤を蒸発させた。残渣を分取HPLCにより精製して、3−メチル−5−{[(E)−(2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−2H−インデノ[1,2−b]フラン−3(3aH)−イリデン)メチル]オキシ}−1−フェニル−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンIa−21を、白色の固体およびジアステレオ異性体の1.2/1混合物(0.378g、18%)として得た。LCMS(方法A):RT 0.99分間;ES+ 374(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.05、および、2.07(t,3H),2.58、および、2.95(dd,1H),3.22、および、3.35(dd,1H),3.76−3.89(m,1H),5.88(t,1H),6.21および6.28(m,1H),6.69(m,1H),7.01−7.35(m,5H),7.38−7.49(m,3H),7.55(m,2H).
同様の手法を用いて以下の化合物を調製した。
Figure 0006535341
・1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−[(E)−(2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−b]フラン−3−イリデン)メトキシ]−2H−ピロール−5−オン(化合物Ia−22);LCMS(方法A):RT 1.16分間、ES+510(M+H+);RT1.17分間、ES+ 510(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 2.08および2.10(bs,3H),2.70、および、3.05(dd,1H),3.35−3.50(m,1H),3.75−3.83、および、3.88−3.98(m,1H),5.90、および、5.93(d,1H),6.33、および、6.39(bs,1H),6.77−6.81(m,1H),7.04−7.37(m,4H),7.46(dd,1H),7.72(bs,1H),8.27、および、8.30(bs,2H).
Figure 0006535341
・3,4−ジメチル−5−{[(E)−(2−オキソ−4,8b−ジヒドロ−2H−インデノ[1,2−b]フラン−3(3aH)イリデン)メチル]オキシ}−1−フェニル−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(化合物Ia−23);LCMS(方法B):RT 1.64分間、ES+ 388(M+H+);1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.94、および、1.96(m,3H),2.01、および、2.03(m,3H),2.60、および、2.97(dd,1H),3.26、および、3.40(dd,1H),3.79−3.92(m,1H),5.88(t,1H),6.03、および、6.08(bs,1H),7.02−7.59(m,10H).
以下の表2、3および4に、上記の方法論と同様に形成した本発明に係る式(I)の化合物の物理データを提供する。
Figure 0006535341

Figure 0006535341

Figure 0006535341
Figure 0006535341

Figure 0006535341
Figure 0006535341

Figure 0006535341
Figure 0006535341

Figure 0006535341
生物学的実施例
A.ハマウツボ(Orobanche)種子発芽
ハマウツボ(Orobanche cumana Wallr)の発芽に対する式(I)の化合物の効果。種子をペトリ皿中のガラスファイバーフィルタ紙(GFFP)上で評価した。水分および好適な温度で種子をプレコンディショニングして特定の化学発芽刺激剤に対して応答性とした。
テスト化合物をDMSO(10000mg l-1)に溶解させ、乾燥剤の入っているデシケータ内において室温で保管した。ストック溶液を適切な最終テスト濃度に滅菌脱イオン水で溶解した。
ハマウツボ(O.cumana)品種「F」の種子を2008年(シードロットIN153)Manzanilla(Seville,Spain)のヒマワリ畑から収穫し、室温で保管した。種子を重い有機質の細片から分離するために、Hartman & Tanimonure(Plant Disease(1991),75,494)に記載の変性スクロース浮遊技術を適用した。種子を分液漏斗に入れ、水の中で撹拌した。種子が表面に浮かんだら、重い細片を含有する水画分を廃棄した。種子を2.5Mスクロース溶液(比重1.20)の中に再度懸濁させ、重い細片を60分間かけて沈降させた。細片を取り除いた後、種子を1%次亜塩素酸ナトリウム溶液および0.025%(v/v)Tween 20中で2分間消毒した。種子を2重のチーズクロスにデカントし、滅菌脱イオン水ですすぎ、滅菌脱イオン水中に再懸濁させた。およそ150〜400粒の種子を含有する2mlの種子懸濁液を、ペトリ皿(9cm径)中の2層の滅菌ガラスファイバーろ紙ディスク(9mm径)の上に均一にひろげた。ディスクを3mLの滅菌脱イオン水で濡らした後、ペトリ皿をパラフィルムで密封した。種子を暗中に20℃で10日間インキュベートして、種子をコンディショニングした。コンディショニングした種子が載っている上方のディスクを簡単に乾燥させ、乾燥したGFFPディスクを敷いたペトリ皿に移し、6mLの適切なテスト溶液で濡らした。式(I)の化合物は、0.01、0.1および1mg/Lの濃度でテストした。ストリゴラクトン類似体GR24(異性体の混合物として市販されている)を陽性対照として含ませ、0.01%DMSOを陰性対照として含ませた。すべての処理を5回反復でテストした。種子を暗中に20℃で再度インキュベートし、10日後に発芽試験をした。
出芽した種子の幼根を、Long et al.(Seed Science Research(2008),18,125)に準拠して、5%酢酸中の青いインク(PELIKAN #4001,Germany)で5分間染色した。染色後、デジタルSLRカメラ(Canon製EOS 5D)を備えつけたカメラスタンドを用いて種子を撮影した。反復毎の100個の種子の発芽をデジタル画像で評価した。種子は種皮から幼根が突出していたら出芽とみなした。
ハマウツボ属(Orobanche)種子発芽テストの結果を表6に示す。
Figure 0006535341
B.コーン種子発芽
低温ストレス下でのNK Falkoneコーン種子の発芽に対する式(I)の化合物の効果を以下のとおり評価した。
NK Falkoneコーン種子を2種のふるい(一方はきわめて大きい種子を取り除くためのものであり、他方は8〜9mmの直径を有する丸穴を備えていた)を用いて大きさで仕分けて播種した。後者のふるいに残された種子を発芽テストに用いた。
コーン種子を、24ウェルプレート(各プレートを1回の実験のユニットまたは反復とみなす)に配置した。ウェル毎に0.5%DMSOを含有する250μlの蒸留水を化合物を可溶化させるために加えることにより、発芽を開始させる。8回の反復(すなわち、8枚のプレート)を各処理の特性決定に用いた。プレートを、HJ−BIOANALYTIK製のシールフォイル(Polyolefin Art.Nr.900320)を用いてシールした。すべてのプレートを、15℃または23℃で完全な暗闇とした気候室中のトロリー上に水平に置いた。この実験は、75%相対湿度の気候室中における完全に無作為な計画でレイアウトした。15℃で行った実験では72時間後に、23℃で行った実験では24時間後にシリンジを用いて、ウェル毎に1つの穴をフォイルに穿孔した。
異なる時点で写真を撮影することにより経時的に発芽を追跡する。画像分析は、Image Jソフトウェアを用いて開発したマクロで自動的に行う。発芽の動的分析は、各プレートに係る発芽率と時間(T50パラメータ)との関係にロジスティック曲線をあてはめることにより行う。
T50は、種子群の半分の発芽に要する時間である。負の値のT50は、速い発芽速度を表す。T50パラメータの平均は8回の反復から算出され、キネティックパラメータが各発芽曲線について判定される。表7にアウトラインされているとおり、太字のデータは、処理済みの種子と対照(ブランクのビヒクルで処理)とのT50値(P<0.05)間における発芽を促す統計的に顕著な差異を示す。
Figure 0006535341
a 0.5% DMSOを含有する250μl蒸留水中の化合物(I)濃度
b 対照= 0.5% DMSOを含有する250μl蒸留水

本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕式(I)の化合物
Figure 0006535341
(式中、
1 およびW 2 は各々、独立して、OまたはSであり;
1 およびR 2 は各々、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、置換もしくは無置換C 1 〜C 6 アルキル、置換もしくは無置換C 1 〜C 6 アルコキシ、置換もしくは無置換アリールまたは置換もしくは無置換ヘテロアリールであるか;または
1 およびR 2 は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環を形成するか;または、
1 およびR 2 は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、他の飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環または複素環に縮合した、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の4員〜7員炭素環を形成し;
1 およびX 2 は独立して、水素、C 1 〜C 6 アルキル、C 1 〜C 6 ハロアルキル、ハロゲン、C 1 〜C 6 アルコキシ、シアノ、ニトロ、C 1 〜C 6 アルキルスルフィニル、C 1 〜C 6 アルキルスルホニルまたはC 1 〜C 6 アルキルチオであり;
2 は、酸素、または、−(CR 4 7 p (CR 3 8 n N(R 6 )−であり、式中、nは0もしくは1であり、および、pは0もしくは1であり;
3 およびR 4 は各々、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、置換もしくは無置換C 1 〜C 6 アルキル、置換もしくは無置換C 1 〜C 6 アルコキシ、置換もしくは無置換アリールまたは置換もしくは無置換ヘテロアリールであるか;または、
3 およびR 4 は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは不飽和の、非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環を形成するか;または
3 およびR 4 は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、他の飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換3員〜7員の炭素環に縮合した、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の4員〜7員炭素環を形成し;または
2 およびR 3 は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、(i)飽和もしくは不飽和の、非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環、または、(ii)他の飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環に縮合した、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の4員〜7員炭素環を形成し;
7 およびR 8 は各々、水素、C 1 〜C 6 アルキル、C 1 〜C 6 ハロアルキル、ハロゲン、C 1 〜C 6 アルコキシ、アリールオキシ、C 1 〜C 6 アルキルスルフィニル、C 1 〜C 6 アルキルスルホニル、C 1 〜C 6 アルキルチオから独立して選択され;
1 はSまたはNR 5 であり;
5 およびR 6 は各々、独立して、水素、C 1 〜C 6 アルコキシ、ヒドロキシル、アミン、N−C 1 〜C 6 アルキルアミン、N,N−ジ−C 1 〜C 6 アルキルアミン、置換もしくは無置換C 1 〜C 6 アルキル、置換もしくは無置換C 3 〜C 6 シクロアルキル、置換もしくは無置換C 2 〜C 6 アルケニル、置換もしくは無置換C 2 〜C 6 アルキニル、置換もしくは無置換C 1 〜C 8 アルキルカルボニル、置換もしくは無置換C 1 〜C 8 アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリール、置換もしくは無置換ヘテロシクリル、置換もしくは無置換ベンジルであり;および
3 およびX 4 は各々、水素、C 1 〜C 6 アルキル、C 2 〜C 3 アルキニル、C 1 〜C 6 ハロアルキル、ハロゲン、C 1 〜C 6 アルコキシ、C 1 〜C 6 アルキルスルフィニル、C 1 〜C 6 アルキルスルホニル、C 1 〜C 6 アルキルチオから独立して選択されるか;または
3 およびX 4 は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C 5 −またはC 6 −シクロアルキルを形成する)
または、その農芸化学的に許容可能な塩もしくはN−オキシド。
〔2〕W 1 がOであり、および、W 2 がOである、前記〔1〕に記載の化合物。
〔3〕R 1 、R 2 およびR 3 が各々、独立して、水素、置換もしくは無置換C 1 〜C 6 アルキル、置換もしくは無置換C 1 〜C 6 ハロアルキル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリールであり;または、
1 およびR 2 、または、R 2 およびR 3 が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の5員〜6員炭素環を形成し;または
1 およびR 2 、または、R 2 およびR 3 が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、さらなる不飽和の芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の5員〜6員炭素環または複素環に縮合した、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の5員〜6員炭素環を形成する、
前記〔1〕または〔2〕に記載の化合物。
〔4〕式(IA)
Figure 0006535341
を有する、前記〔1〕または〔3〕に記載の化合物。
〔5〕Y 2 が−N(R 6 )−である、前記〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔6〕R 6 が、水素、置換もしくは無置換C 1 〜C 6 アルキル、C 1 〜C 8 アルキルカルボニル、C 1 〜C 8 アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリールである、前記〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔7〕X 3 およびX 4 が各々、水素、C 1 〜C 3 アルキル、C 1 〜C 3 アルコキシおよびハロゲンから独立して選択される、前記〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔8〕Y 1 がNR 5 である、前記〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔9〕R 5 が、水素、置換もしくは無置換C 1 〜C 3 アルキル、C 3 〜C 6 シクロアルキル、C 1 〜C 3 アルコキシ、置換もしくは無置換フェニル、または、置換もしくは無置換ベンジルである、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔10〕前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の生成における、式(IV)の化合物
Figure 0006535341
(式中、
5 は、水素、C 1 〜C 6 アルコキシ、ヒドロキシル、アミン、N−C 1 〜C 6 アルキルアミン、N,N−ジ−C 1 〜C 6 アルキルアミン、置換もしくは無置換C 1 〜C 6 アルキル、置換もしくは無置換C 3 〜C 6 シクロアルキル、置換もしくは無置換C 2 〜C 6 アルケニル、置換もしくは無置換C 2 〜C 6 アルキニル、置換もしくは無置換C 1 〜C 8 アルキルカルボニル、置換もしくは無置換C 1 〜C 8 アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリール、置換もしくは無置換ヘテロシクリル、または置換もしくは無置換ベンジルであり;および
3 およびX 4 は各々、水素、C 1 〜C 6 アルキル、C 2 〜C 3 アルキニル、C 1 〜C 6 ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C 1 〜C 6 アルコキシ、C 1 〜C 6 アルキルスルフィニル、C 1 〜C 6 アルキルスルホニル、C 1 〜C 6 アルキルチオから独立して選択され;または
3 およびX 4 は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C 5 −またはC 6 −シクロアルキルを形成する)
の中間体としての使用。
〔11〕式(IV−i)の化合物であって、
Figure 0006535341
(式中、
5 は、C 1 〜C 6 アルコキシ、ヒドロキシル、アミン、N−C 1 〜C 6 アルキルアミン、N,N−ジ−C 1 〜C 6 アルキルアミン、置換もしくは無置換C 1 〜C 6 アルキル、置換もしくは無置換C 3 〜C 6 シクロアルキル、置換もしくは無置換C 2 〜C 6 アルケニル、置換もしくは無置換C 2 〜C 6 アルキニル、置換もしくは無置換C 1 〜C 8 アルキルカルボニル、置換もしくは無置換C 1 〜C 8 アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリール、置換もしくは無置換ヘテロシクリル、または置換もしくは無置換ベンジルであり;および
4 は、C 1 〜C 6 アルキル、C 2 〜C 3 アルキニル、C 1 〜C 6 ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C 1 〜C 6 アルコキシ、C 1 〜C 6 アルキルスルフィニル、C 1 〜C 6 アルキルスルホニル、およびC 1 〜C 6 アルキルチオから選択される)
であるが、ただし、前記式(IV−i)の化合物は、以下の化合物:
2,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1H−ピロール−1−カルボキシアルデヒド;
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(2−プロペン−1−イル)−2H−ピロール−2−オン;
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(フェニルメチル)−2H−ピロール−2−オン;
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−2H−ピロール−2−オン;
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(4−メトキシフェニル)−2H−ピロール−2−オン;
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(4−メトキシベンジル)−2H−ピロール−2−オン;
2,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソ−1H−ピロール−1−カルボン酸、−1,1−ジメチルエチルエステル;
3−ブロモ−1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−メチル−2H−ピロール−2−オン;
3−クロロ−1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)−2H−ピロール−2−オン、または
1,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−((4−メトキシフェニル)エチル)−2H−ピロール−2−オン
のいずれかではない、化合物。
〔12〕前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物および農学的に許容可能な配合補助剤を含む、植物成長調節または種子発芽促進組成物。
〔13〕場所において植物の成長を調節する方法であって、前記場所に前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物または植物成長調節量の前記〔12〕に記載の組成物を適用することを含む方法。
〔14〕種子の発芽を促進させる方法であって、前記種子または前記種子を含む場所に、前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物または種子発芽促進量の前記〔12〕に記載の組成物を適用することを含む方法。
〔15〕雑草種子を含む場所に、前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物または種子発芽促進量の前記〔12〕に記載の組成物を適用すること、前記雑草種子を出芽させること、次いで、前記場所に出芽後除草剤を適用することを含む、雑草を防除する方法。
〔16〕前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその塩もしくはN−オキシド、または、前記〔12〕に定義されている組成物、の使用であって、前記種子の発芽を促進するため、および/または、植物の成長を調節するための使用。
〔17〕前記種子の発芽が、好ましくは、10〜20℃の温度、より好ましくは、13〜17℃の温度での、トウモロコシ(コーン)種子に係るものである、前記〔16〕に記載の使用。

Claims (16)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 0006535341
    (式中、
    1およびW2は各々、独立して、OまたはSであり;
    1およびR2は各々、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C1〜C6アルコキシ、置換もしくは無置換アリールまたは置換もしくは無置換ヘテロアリールであるか;または
    1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環を形成するか;または、
    1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、他の飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環または複素環に縮合した、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の4員〜7員炭素環を形成し;
    1およびX2は独立して、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニルまたはC1〜C6アルキルチオであり;
    2は、酸素、または、−(CR47p(CR38nN(R6)−であり、式中、nは0もしくは1であり、および、pは0もしくは1であり;
    3およびR4は各々、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C1〜C6アルコキシ、置換もしくは無置換アリールまたは置換もしくは無置換ヘテロアリールであるか;または、
    3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは不飽和の、非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環を形成するか;または
    3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、他の飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換3員〜7員の炭素環に縮合した、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の4員〜7員炭素環を形成し;または
    2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、(i)飽和もしくは不飽和の、非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環、または、(ii)他の飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の3員〜7員炭素環に縮合した、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の4員〜7員炭素環を形成し;
    7およびR8は各々、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、アリールオキシ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、C1〜C6アルキルチオから独立して選択され;
    1はSまたはNR5であり;
    5およびR6は各々、独立して、水素、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシル、アミン、N−C1〜C6アルキルアミン、N,N−ジ−C1〜C6アルキルアミン、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C3〜C6シクロアルキル、置換もしくは無置換C2〜C6アルケニル、置換もしくは無置換C2〜C6アルキニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルキルカルボニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリール、置換もしくは無置換ヘテロシクリル、置換もしくは無置換ベンジルであり;および
    3およびX4は各々、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C3アルキニル、C1〜C6ハロアルキル、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、C1〜C6アルキルチオから独立して選択されるか;または
    3およびX4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C5−またはC6−シクロアルキルを形成する)
    または、その農芸化学的に許容可能な塩もしくはN−オキシド。
  2. 1がOであり、および、W2がOである、請求項1に記載の化合物。
  3. 1、R2およびR3が各々、独立して、水素、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C1〜C6ハロアルキル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリールであり;または、
    1およびR2、または、R2およびR3が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の5員〜6員炭素環を形成し;または
    1およびR2、または、R2およびR3が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、さらなる不飽和の芳香族もしくは非芳香族の、置換もしくは無置換の5員〜6員炭素環または複素環に縮合した、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の5員〜6員炭素環を形成する、
    請求項1または2に記載の化合物。
  4. 式(IA)
    Figure 0006535341
    を有する、請求項1または3に記載の化合物。
  5. 2が−N(R6)−である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 6が、水素、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、C1〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリールである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 3およびX4が各々、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシおよびハロゲンから独立して選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 1がNR5である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 5が、水素、置換もしくは無置換C1〜C3アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C3アルコキシ、置換もしくは無置換フェニル、または、置換もしくは無置換ベンジルである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の生成における、式(IV)の化合物
    Figure 0006535341
    (式中、
    5は、水素、C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシル、アミン、N−C1〜C6アルキルアミン、N,N−ジ−C1〜C6アルキルアミン、置換もしくは無置換C1〜C6アルキル、置換もしくは無置換C3〜C6シクロアルキル、置換もしくは無置換C2〜C6アルケニル、置換もしくは無置換C2〜C6アルキニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルキルカルボニル、置換もしくは無置換C1〜C8アルコキシカルボニル、置換もしくは無置換アリール、置換もしくは無置換ヘテロアリール、置換もしくは無置換ヘテロシクリル、または置換もしくは無置換ベンジルであり;および
    3およびX4は各々、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C3アルキニル、C1〜C6ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、C1〜C6アルキルチオから独立して選択され;または
    3およびX4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C5−またはC6−シクロアルキルを形成する)
    の中間体としての使用。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物および農学的に許容可能な配合補助剤を含む、植物成長調節または種子発芽促進組成物。
  12. 場所において植物の成長を調節する方法であって、前記場所に請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物または植物成長調節量の請求項11に記載の組成物を適用することを含む方法。
  13. 種子の発芽を促進させる方法であって、前記種子または前記種子を含む場所に、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物または種子発芽促進量の請求項11に記載の組成物を適用することを含む方法。
  14. 雑草種子を含む場所に、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物または種子発芽促進量の請求項11に記載の組成物を適用すること、前記雑草種子を出芽させること、次いで、前記場所に出芽後除草剤を適用することを含む、雑草を防除する方法。
  15. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその塩もしくはN−オキシド、または、請求項11に定義されている組成物、の使用であって種子の発芽を促進するため、および/または、植物の成長を調節するための使用。
  16. 前記種子の発芽がトウモロコシ(コーン)種子に係るものである、請求項15に記載の使用。
JP2016554177A 2014-02-26 2015-02-24 植物成長調節化合物 Expired - Fee Related JP6535341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1403334.4A GB201403334D0 (en) 2014-02-26 2014-02-26 Plant growth regulating compounds
GB1403334.4 2014-02-26
PCT/EP2015/053826 WO2015128321A1 (en) 2014-02-26 2015-02-24 Plant growth regulating compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509614A JP2017509614A (ja) 2017-04-06
JP6535341B2 true JP6535341B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=50482794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554177A Expired - Fee Related JP6535341B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-24 植物成長調節化合物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9751867B2 (ja)
EP (1) EP3110808B1 (ja)
JP (1) JP6535341B2 (ja)
KR (1) KR20160125384A (ja)
CN (1) CN106029652B (ja)
AU (1) AU2015222229B2 (ja)
BR (1) BR112016019708B1 (ja)
CA (1) CA2939761C (ja)
EA (1) EA031083B1 (ja)
ES (1) ES2695243T3 (ja)
GB (1) GB201403334D0 (ja)
HU (1) HUE040430T2 (ja)
MX (1) MX2016010898A (ja)
PL (1) PL3110808T3 (ja)
PT (1) PT3110808T (ja)
UA (1) UA120265C2 (ja)
WO (1) WO2015128321A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106518822B (zh) * 2016-10-31 2019-04-12 陕西师范大学 独脚金内酯(±)-gr24及4位取代的(±)-gr24的合成方法
WO2018114596A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Substituierte heteroarylpyrrolone sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
GB201702158D0 (en) 2017-02-09 2017-03-29 Syngenta Participations Ag Germination promoters
CN107028940A (zh) * 2017-02-28 2017-08-11 秦艳霞 一种治疗脑缺血的药物组合物
WO2020002090A1 (de) 2018-06-25 2020-01-02 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte thiazolylpyrrolone sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
GB201912595D0 (en) * 2019-09-02 2019-10-16 Syngenta Crop Protection Ag Plant growth regulator compounds

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2865897B1 (fr) 2004-02-10 2006-06-09 Univ Toulouse Modulateurs de developpement des champignons mycorhiziens a arbuscules, et applications.
EP1859044B1 (en) 2005-03-18 2014-07-02 Wageningen Universiteit Resistance against parasitic weeds
FR2930402B1 (fr) 2008-04-23 2012-08-24 Agronomique Inst Nat Rech Procede de traitement d'une plante superieure en vue de controler sa croissance et son architecture
WO2010125065A2 (en) 2009-04-28 2010-11-04 Bayer Cropscience Ag Compositions comprising a strigolactone compound and a chito-oligosaccharide compound for enhanced plant growth and yield
EA023571B1 (ru) 2010-12-14 2016-06-30 Зингента Партисипейшнс Аг Стриголактамовые производные и их применение в качестве регуляторов роста растений
WO2013139949A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Bayer Intellectual Property Gmbh Compositions comprising a strigolactame compound for enhanced plant growth and yield
CN104302643B (zh) 2012-05-14 2017-08-25 先正达参股股份有限公司 植物生长调节化合物
ES2587796T3 (es) 2012-05-24 2016-10-26 Syngenta Participations Ag Compuestos reguladores del crecimiento vegetal
UA114958C2 (uk) * 2013-02-28 2017-08-28 Сінгента Партісіпейшнс Аг Сполуки, що регулюють ріст рослин

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029652A (zh) 2016-10-12
EP3110808A1 (en) 2017-01-04
BR112016019708B1 (pt) 2020-05-05
EA201691697A1 (ru) 2017-01-30
CN106029652B (zh) 2019-08-13
KR20160125384A (ko) 2016-10-31
BR112016019708A2 (pt) 2018-06-26
PL3110808T3 (pl) 2019-02-28
JP2017509614A (ja) 2017-04-06
CA2939761A1 (en) 2015-09-03
ES2695243T3 (es) 2019-01-02
UA120265C2 (uk) 2019-11-11
PT3110808T (pt) 2018-11-14
AU2015222229B2 (en) 2018-10-18
EA031083B1 (ru) 2018-11-30
EP3110808B1 (en) 2018-08-29
GB201403334D0 (en) 2014-04-09
US9751867B2 (en) 2017-09-05
CA2939761C (en) 2022-04-19
HUE040430T2 (hu) 2019-03-28
US20160368900A1 (en) 2016-12-22
AU2015222229A1 (en) 2016-07-28
WO2015128321A1 (en) 2015-09-03
MX2016010898A (es) 2016-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535341B2 (ja) 植物成長調節化合物
CA2820934C (en) Strigolactam derivatives and their use as plant growth regulators
AU2017203505B2 (en) Plant growth regulating compounds
US9598363B2 (en) Plant growth regulating compounds
US20180134726A1 (en) Plant growth regulating compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees