JP6534261B2 - 対象物認識装置 - Google Patents

対象物認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6534261B2
JP6534261B2 JP2015003413A JP2015003413A JP6534261B2 JP 6534261 B2 JP6534261 B2 JP 6534261B2 JP 2015003413 A JP2015003413 A JP 2015003413A JP 2015003413 A JP2015003413 A JP 2015003413A JP 6534261 B2 JP6534261 B2 JP 6534261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
image
lowest point
attention area
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015003413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215868A (ja
Inventor
瞬 岩崎
瞬 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015003413A priority Critical patent/JP6534261B2/ja
Publication of JP2015215868A publication Critical patent/JP2015215868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534261B2 publication Critical patent/JP6534261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、カメラの撮像画像に基づいて対象物を認識する対象物認識装置に関する。
従来より、車両に搭載されたカメラにより撮像された車両前方の道路の画像から、抽出目的の対象物を認識し、前記車両から前記対象物までの距離を算出する対象物認識装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された対象物認識装置では、前記カメラによる撮像画像から周囲部に対する輝度の変化量が所定値以上であるエッジ点を抽出したエッジ画像を生成し、前記エッジ画像から対象物の画像部分を含む注目領域を抽出する。
また、カメラと対象物間の距離を算出する方法として、撮像画像中の消失点と対象物の画像部分の最下点(接地部)との位置関係を用いる手法が用いられている。
特開2009−301495号公報
しかしながら、通常、対象物認識装置では、前記注目領域の最下点を対象物の画像部分の接地部として用いているので、前記注目領域の最下点が対象物の画像部分の接地部と合致しない場合には、車両から対象物までの距離を正確に算出することができないという不都合がある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、カメラの撮像画像に基づいて対象物を認識する際に、対象物の画像部分の接地部を正確に特定することができる対象物認識装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、本発明の対象物認識装置は、
カメラの撮像画像から、周囲部に対する輝度の変化量が所定値以上であるエッジ点を抽出したエッジ画像を生成するエッジ画像生成部と、
前記エッジ画像から、対象物の画像部分を含む注目領域を抽出する注目領域抽出部と、
前記注目領域の下部領域を垂直方向に所定幅を有する複数の参照領域によって分割し、水平方向のエッジ強度が最大である前記参照領域の垂直方向位置を前記対象物の画像部分の最下点と判定する最下点判定部とを
え、
前記最下点判定部は、前記対象物の種類に応じて前記注目領域における前記参照領域の水平方向の範囲を設定することを特徴とする。
本発明の対象物認識装置では、まず、エッジ画像生成部により、カメラの撮像画像から、周囲部に対する輝度の変化量が所定値以上であるエッジ点を抽出したエッジ画像を生成する。次に、注目領域抽出部により、前記エッジ画像から、対象物の画像部分を含む注目領域を抽出する。次に、最下点判定部により、前記注目領域の下部領域を垂直方向に所定幅を有する複数の参照領域によって分割し、水平方向のエッジ強度が最大である参照領域の垂直方向位置を前記対象物の画像部分の最下点と判定する。
本発明の対象物認識装置によれば、後述するように、対象物の画像部分の最下点付近では、他の部分と比較して水平方向のエッジ強度が強くなる傾向があることから、前記対象物の画像部分の最下点を特定することができ、前記対象部の画像部分の接地部を正確に特定することができる。
また、本発明の対象物認識装置において、前記最下点判定部は、前記対象物の種類に応じて前記注目領域における前記参照領域の水平方向の範囲を設定することが好ましく、前記最下点判定部が判定対象とする参照領域を狭くして処理速度を短縮することができる。
また、本発明の対象物認識装置において、前記最下点判定部は、水平方向のエッジ強度が最大であり、且つ、前記対象物の種類に応じた所定の方向のエッジ成分が抽出された前記参照領域の垂直方向位置を、前記対象物の画像部分の最下点と判定することが好ましく、前記対象物の画像部分の接地部をより正確に特定することができる。
対象物認識装置の構成図。 対象物認識装置による処理のフローチャート。 最下点判定処理の説明図。 距離算出処理の説明図。 横向きの対象物を含む注目領域を示す図。
本発明の対象物認識装置の実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1を参照して、対象物認識装置10は、カメラ2(カラーカメラ)を備えた車両1(本発明の車両に相当する)に搭載されている。
対象物認識装置10は、図示しないCPU、メモリ、各種インターフェース回路等により構成された電子ユニットであり、メモリに保持された対象物認識用のプログラムをCPUで実行することにより、撮像画像取得部11、エッジ画像生成部12、注目領域抽出部13、最下点判定部14、及び距離算出部15として機能する。
以下、図2に示したフローチャートに従って、対象物認識装置10により、道路上に存在する対象物(人、自転車等)を認識する処理について説明する。対象物認識装置10は、所定の制御周期毎に図2に示したフローチャートによる処理を実行して、車両1が走行している道路上に存在する対象物を認識し、該対象物までの距離を測定する。
図2のSTEP1は撮像画像取得部11による処理である。撮像画像取得部11は、車両に搭載されたカメラ2から出力される車両1の周囲(前方)の映像信号を入力して、この映像信号のカラー成分(R値,G値,B値)から、各画素のデータとしてR値,G値,B値を有するカラーの撮像画像21を取得する。そして、この車両1の前方の撮像画像21のデータを画像メモリ20に保持する。
続くSTEP2はエッジ画像生成部12による処理である。エッジ画像生成部12は、撮像画像21の前記カラー成分から輝度に変換する処理を行って、グレースケール画像(多値画像)を生成する。そして、エッジ画像生成部12は、グレースケール画像からエッジ点(周囲部の画素(画像部分)との輝度差(輝度の変化量)が所定値以上である画素)を抽出して、エッジ画像22(図1参照)を生成する。
なお、カメラ2がモノクロカメラであるときには、各画素の輝度からグレースケールの撮像画像が得られるので、上述したカラーの撮像画像からグレースケール画像を生成する処理は不要である。
続くSTEP3〜STEP5は、注目領域抽出部13による処理である。注目領域抽出部13は、STEP3で対象物の画像部分32を含む注目領域31を抽出する。注目領域31の抽出は、例えば、探索領域を全探査してROI(Resion of Interest)から注目領域31を探索する方法や、所定数以上のエッジが含まれる領域を注目領域31として設定する方法により行うことができる。
次に、注目領域抽出部13は、STEP4で、STEP3で抽出された注目領域31に対して、HOG(Histogram of Oriented Gradients)特徴量を算出し、得られたHOG特徴量に基づいて対象物のラベルを付す。
次に、注目領域抽出部13は、STEP5で、STEP4で付加されたラベルが識別対象(人や自転車等)である場合にはSTEP6へ進み、識別対象以外(背景)である場合には処理を終了する。
続くSTEP6〜STEP8は、注目領域31内に人、自転車の画像部分が含まれる場合に行われる最下点判定部14による処理である。最下点判定部14は、STEP6で、図3に示したように、対象物の画像部分32を含む注目領域31の下部領域(例えば、注目領域31の下1/3程度の領域)を、垂直方向(y方向)に所定幅を有する複数の参照領域33a,33b,33c,33d,33e,33fによって分割する。すなわち、注目領域31の下部領域を複数の参照領域33a〜33fによって水平方向(x方向)に分割する。
続くSTEP7で、最下点判定部14は、各参照領域33a〜33fの水平方向のエッジ成分のエッジ強度34a,34b,34c,34d,34e,34fを算出する。ここで、水平方向のエッジ成分の強度としては、水平方向のエッジ成分を構成するエッジ点の個数、当該エッジ点の輝度変化値(輝度微分値)の加算値、これらの組み合わせ等が用いられる。
ここで、例えば、人体において、足の甲や足の裏は、足首や脛、膝、太腿等と比較して、水平方向に広がっていることから、前記下部領域を分割した複数の参照領域33a〜33fのうち足の甲や足の裏の画像部分を含む参照領域は、水平方向のエッジ強度が最大となる。
そこで、続くSTEP8で、最下点判定部14は、水平方向のエッジ強度が最大である参照領域33cの垂直方向位置(参照領域33cの上端)を、対象物の画像部分32の最下点35と判定する。
STEP9は、距離算出部15による処理である。距離算出部15は、図4(a)に示したように、まず、エッジ画像22内で、走行車線を区画するレーンマーク(白線)の画像部分37a,37bの交点から無限遠点である道路消失点38の座標を求め、道路消失点38と対象物の画像部分32との最下点35との距離Δyを求める。次に、距離算出部15は、図4(b)に示したように、以下の式(1)により、無限遠点に対する角度θを算出し、以下の式(2)により、カメラ2が搭載されている車両1と対象物39との間の距離Dを算出する。Hはカメラ2の高さ、focalはカメラ2の焦点距離である。
tanθ=Δy/focal …(1)
D=H/tanθ …(2)
本実施形態の対象物認識装置10によれば、対象物の画像部分32の最下点35を特定することができ、対象部の画像部分32の接地部を正確に特定することができる。これにより、車両1から対象物39までの距離を正確に算出することができる。
本実施形態では、最下点判定部14は、対象物の画像部分32を含む注目領域31の下部領域全体を、複数の参照領域33a〜33fによって分割しているが、対象物の種類に応じて変更してもよい。例えば、対象物が正面を向いた人である場合には、図3に示したように、注目領域31の下部領域の中央部31aのみを複数の参照領域33a〜33fによって分割してもよい。また、対象物が横を向いた人又は横を向いた自転車である場合には、図5に示したように、エッジ画像22において、対象物の画像部分32を含む注目領域31の下部領域のうち、注目領域31の左端部31b及び右端部31cのみを複数の参照領域33a〜33fによって分割してもよい。
このようにすることにより、最下点判定部14は、判定対象とする参照領域33a〜33fの処理面積を狭くして処理速度を短縮することができる。
また、最下点判定部14は、水平方向のエッジ成分のエッジ強度が最大である参照領域33cの垂直方向位置のみから、対象物の画像部分32の最下点と判定するとしているが、さらに、水平方向のエッジ成分のエッジ強度が最大であり且つ対象物の種類に応じた所定方向のエッジ成分が抽出された参照領域の垂直方向位置を、対象物の画像部分32の最下点と判定してもよい。例えば、対象物が横を向いた人又は横を向いた自転車である場合には、水平方向のエッジ成分のエッジ強度が最大であり、且つ、右下斜め方向のエッジ成分又は左下斜め方向のエッジ成分が抽出された参照領域の垂直方向位置を、対象物の画像部分32の最下点と判定する。このようにすることにより、対象物の画像部分32の接地部をより正確に特定することができる。
また、本実施形態では、カメラ2は車両1に搭載されているとしているが、道路脇や道路上方に設置されたカメラであってもよい。
1…車両(自車両)、2…カメラ、10…対象物認識装置、12…エッジ画像生成部、13…注目領域抽出部、14…最下点判定部、21…撮像画像、22…エッジ画像、31…注目領域、32…対象物の画像部分、33a,33b,33c,33d,33e,33f…参照領域、34a,34b,34c,34d,34e,34f…エッジ強度、35…最下点。

Claims (3)

  1. カメラの撮像画像から、周囲部に対する輝度の変化量が所定値以上であるエッジ点を抽出したエッジ画像を生成するエッジ画像生成部と、
    前記エッジ画像から、対象物の画像部分を含む注目領域を抽出する注目領域抽出部と、
    前記注目領域の下部領域を垂直方向に所定幅を有する複数の参照領域によって分割し、水平方向のエッジ強度が最大である前記参照領域の垂直方向位置を前記対象物の画像部分の最下点と判定する最下点判定部とを
    え、
    前記最下点判定部は、前記対象物の種類に応じて前記注目領域における前記参照領域の水平方向の範囲を設定することを特徴とする対象物認識装置。
  2. 請求項1記載の対象物認識装置において、
    前記最下点判定部は、水平方向のエッジ強度が最大であり、且つ、前記対象物の種類に応じた所定の方向のエッジ成分が抽出された前記参照領域の垂直方向位置を、前記対象物の画像部分の最下点と判定することを特徴とする対象物認識装置。
  3. カメラの撮像画像から、周囲部に対する輝度の変化量が所定値以上であるエッジ点を抽出したエッジ画像を生成するエッジ画像生成部と、
    前記エッジ画像から、対象物の画像部分を含む注目領域を抽出する注目領域抽出部と、
    前記注目領域の下部領域を垂直方向に所定幅を有する複数の参照領域によって分割し、水平方向のエッジ強度が最大である前記参照領域の垂直方向位置を前記対象物の画像部分の最下点と判定する最下点判定部とを備え、
    前記最下点判定部は、水平方向のエッジ強度が最大であり、且つ、前記対象物の種類に応じた所定の方向のエッジ成分が抽出された前記参照領域の垂直方向位置を、前記対象物の画像部分の最下点と判定することを特徴とする対象物認識装置。
JP2015003413A 2014-04-25 2015-01-09 対象物認識装置 Active JP6534261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003413A JP6534261B2 (ja) 2014-04-25 2015-01-09 対象物認識装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091618 2014-04-25
JP2014091618 2014-04-25
JP2015003413A JP6534261B2 (ja) 2014-04-25 2015-01-09 対象物認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215868A JP2015215868A (ja) 2015-12-03
JP6534261B2 true JP6534261B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=54752662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003413A Active JP6534261B2 (ja) 2014-04-25 2015-01-09 対象物認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143263B2 (ja) * 2019-09-05 2022-09-28 Kddi株式会社 符号化パラメータを用いて対象識別位置を決定する対象識別方法、装置及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208887A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Denso Corp 対象物追跡装置および対象物追跡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015215868A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083658B2 (ja) 車両用車線認識装置、車両、及び車両用車線認識プログラム
JP5014237B2 (ja) レーンマーカ認識装置、車両、及びレーンマーカ認識用プログラム
US9771080B2 (en) Road surface gradient detection device
US9508000B2 (en) Object recognition apparatus
JP5591730B2 (ja) 環境認識装置
US9336595B2 (en) Calibration device, method for implementing calibration, and camera for movable body and storage medium with calibration function
US20150367781A1 (en) Lane boundary estimation device and lane boundary estimation method
JP2007265038A (ja) 道路画像解析装置及び道路画像解析方法
US9489585B2 (en) Lane mark recognition device
JP4797846B2 (ja) 区画線検出装置及び車線検出装置
JP2011118509A (ja) 道路認識装置
KR101483742B1 (ko) 지능형 차량의 차선 검출방법
JP2010224930A (ja) 道路認識装置
JP2011243161A (ja) 車線境界検出装置、車線境界検出プログラム
US9824449B2 (en) Object recognition and pedestrian alert apparatus for a vehicle
JP6534261B2 (ja) 対象物認識装置
JP2003317106A (ja) 走行路認識装置
KR101999354B1 (ko) 곡선차선 곡률정보를 이용한 객체검출 영역생성 방법
JP6677141B2 (ja) 駐車枠認識装置
JP6668740B2 (ja) 道路面推定装置
JP6173962B2 (ja) レーンマーク認識装置
TWI498831B (zh) 產生可變形狀之適應性動態區域之系統與其控制方法
JP6677142B2 (ja) 駐車枠認識装置
JP6354963B2 (ja) 物体認識装置、物体認識方法、および物体認識プログラム
JP7047362B2 (ja) 画像処理装置、制御システム、及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150