JP6532299B2 - 視野検査装置 - Google Patents

視野検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6532299B2
JP6532299B2 JP2015108950A JP2015108950A JP6532299B2 JP 6532299 B2 JP6532299 B2 JP 6532299B2 JP 2015108950 A JP2015108950 A JP 2015108950A JP 2015108950 A JP2015108950 A JP 2015108950A JP 6532299 B2 JP6532299 B2 JP 6532299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
target
visual
subject
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015108950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016220832A (ja
Inventor
亮 朝岡
亮 朝岡
博史 村田
博史 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2015108950A priority Critical patent/JP6532299B2/ja
Priority to PCT/JP2016/064780 priority patent/WO2016190200A1/ja
Priority to EP16799906.9A priority patent/EP3305172A4/en
Priority to US15/577,315 priority patent/US10631722B2/en
Publication of JP2016220832A publication Critical patent/JP2016220832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532299B2 publication Critical patent/JP6532299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/036Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters for testing astigmatism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/06Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing light sensitivity, e.g. adaptation; for testing colour vision
    • A61B3/063Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing light sensitivity, e.g. adaptation; for testing colour vision for testing light sensitivity, i.e. adaptation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、視野検査装置に関する。
人間の視野を検査する視野検査装置として、例えばハンフリー視野計などが知られている。この視野計では、半球状の視野ドーム上に予め定められた複数の点のいずれかに視標を呈示し、被験者は所定の位置にある固視標を固視した状態を維持し、呈示された視標が見えたときに応答スイッチを押下する。視標は例えば視野ドーム上の点に投影された光点であり、その輝度と、呈示する位置とを変化させつつ、被験者が応答スイッチを押下したか否かを調べることで、被験者の視野と、視野の特定の位置における視覚感度(いわゆる閾値)とを検査する。
ここで従来の視野検査装置では、どの位置の視標を呈示するかについて例えば、予め既定の点に視標を呈示し、当該位置に呈示した視標が見えたか否かを調べた後、当該点に隣接し、固視標に近い側の視標呈示位置に視標を呈示する…というように、視野の外側から順に、固視標に向って呈示位置を変えながら視標を呈示することが行われていた。
また、閾値検査の戦略(ストラテジ)としても、ある視標呈示位置において、視認可能な輝度から4dBずつ輝度を下げ、視認不能になった輝度から2dBずつ輝度を上げて閾値を求め、次の閾値検査のための視標呈示位置で同じことを繰り返すといったようなストラテジが採用されていた。
なお、客観的な評価値を得るため、被験者の応答を基に、確率関数によって評価値を求める視野検査装置が、特許文献1に開示されている。
特開2005−102947号公報
しかしながら、上記従来例の視野検査装置では、被験者の視野の全体的な状況を捉えるためには、数多くの視標呈示位置で視標を呈示する必要があり、検査に時間がかかっていた。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、検査時間を短縮可能な視野検査装置を提供することを、その目的の一つとする。
上記従来例の問題点を解決する本発明は、複数の視標呈示位置のうちから、呈示の対象とする検査視標の位置を選択し、当該選択した位置で、検査視標を被験者に対して呈示する視野検査装置であって、過去に行われた検査により得られた前記各視標呈示位置における視覚感度の情報を検査結果情報として保持する保持手段と、前記保持手段が保持する検査結果情報に基づき、被験者の各視標呈示位置での視覚感度の確率分布を推定する推定手段と、前記複数の視標呈示位置のうち、少なくとも一つの呈示位置での被験者の視覚感度の情報の入力を受け入れる手段と、前記推定された確率分布を用い、前記受け入れた情報で表される検査視標における被験者の視覚感度の情報と、未だ被験者の視覚感度の情報が入力されていない各検査視標での視覚感度の情報との相互情報量を演算し、当該相互情報量を、次に検査視標を呈示する位置を選択する所定処理に供する処理手段と、を有することとしたものである。
本発明によると、相互情報量により検査視標を呈示するべき位置が案内され、検査時間を短縮できる。
本発明の実施の形態に係る視野検査装置の構成例を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る視野検査装置が用いる検査結果情報の内容例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の例を表す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る視野検査装置により演算されるロジスティック曲線の例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る視野検査装置の動作例を表すフローチャート図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施の形態の視野検査装置1は、図1に示すように、視標呈示装置10と、制御装置20とを含んで構成される。ここで視標呈示装置10は、視野ドームと、視野ドーム上に予め定められた複数の検査視標のうち、制御装置20から入力される指示により選択される検査視標を、制御装置20から入力された指示による明度で、被験者に呈示するものである。この視標呈示装置10は、光源からの光を指定された明度まで減光しつつ、視野ドーム上の指定された検査視標の位置に投影する、広く知られた装置等を用いることができるので、ここでの詳しい説明を省略する。なお、この視標呈示装置10は、被験者により操作されるボタン(不図示)を備え、被験者が当該ボタンを押下したときに、ボタンが押下されたことを表す情報を出力する。
制御装置20は、図1に示されるように、制御部11と、記憶部12と、操作部13と、表示部14と、インタフェース部15とを含んで構成されている。制御部11はCPU等のプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されたプログラムに従って動作する。
本実施の形態では、この制御部11は、利用者(検査者)から、検査視標を呈示する位置(視標呈示位置)の指定と、当該位置で呈示する検査視標の明度の指定とを受け入れて、当該指定された位置にて、指定された明度の検査視標を呈示するよう、視標呈示装置10に指示する。そして制御部11は、当該視標呈示位置での被験者の視覚感度の情報の入力を受け入れると、視標呈示位置を特定する情報と、当該入力された視覚感度を表す情報(視認した最も暗い明度、すなわち閾値を表す情報)とを関連付けて、検査記録として記憶部12に記録していく。
またこの制御部11は、過去に行われた検査により得られた、各視標呈示位置の少なくとも一部での視覚感度の情報を検査結果情報として取得し、視野検査の結果を表す各視標呈示位置での被験者の視覚感度の確率分布を推定する。制御部11は、当該推定した確率分布を用い、検査記録として記憶部12に記録した、少なくとも一つの視標呈示位置における被験者の視覚感度の情報と、未だ検査記録として記録されていない(被験者の視覚感度の情報が入力されていない)各視標呈示位置での被験者の視覚感度の情報との相互情報量を演算し、当該相互情報量が所定の条件を満足する視標呈示位置を、次に呈示する位置として選択する。制御部11は、当該選択した視標呈示位置を表す情報を表示部14に表示し、検査者に提示する。
さらに制御部11は、検査視標を呈示するべき視標呈示位置の指定を受け入れたときに、当該視標呈示位置での被験者の明度閾値を推定し、当該視標呈示位置で呈示する検査視標の明度を制御することとしてもよい。ここでの推定は、検査結果情報データベースに格納されている検査結果情報、または検査記録に記録された被験者の視覚感度の情報に基づいて得られる、明度に対する視認確率と、所定の明度に対して事前に想定された想定視認確率と、に基づいて行うことができる。本実施の形態のこの制御部11の詳しい動作については後に述べる。
なお、本実施の形態で、制御部11は、検査終了の旨の指示を受けると、記憶部12に記録した検査記録を、被験者を特定する情報(入力を受けておく)及び、検査の日時(図示しないカレンダICから取得する年月日の情報等でよい)に関連付けて、記憶部12の検査結果情報データベースに格納する。
記憶部12は、メモリデバイス、あるいはディスクデバイス等であり、制御部11によって実行されるプログラムを保持する。このプログラムは、コンピュータ可読、かつ非一時的(Non-Transitory)な記憶媒体に格納されて提供され、この記憶部12に格納されてもよい。また、このプログラムは、ネットワーク等を介して配信され、この記憶部12に格納されたものであってもよい。この記憶部12は、さらに制御部11のワークメモリとしても動作する。
また、本実施の形態では、この記憶部12には、過去に行われた検査により得られた、複数の既定の視標呈示位置の少なくとも一部での視覚感度の情報を検査結果情報として蓄積する検査結果情報データベースが格納されている。具体的にこの検査結果情報データベースには、図2に例示するように、被験者を特定する情報(S)と、検査の日時(D)とに関連付けて、各視標呈示位置(V)ごとに当該被験者が視認した最低明度の値(B)を表す情報を記録した検査結果情報を少なくとも一つ含む。なお、本実施の形態では、この検査結果情報データベースが記憶部12に格納されたものとしているが、この検査結果情報データベースは、ネットワークを介して接続されたサーバ等に格納され、必要に応じて記憶部12にその内容を複写して処理に用いてもよい。この検査結果情報データベースを(一時的にも)保持する記憶部12が、本発明の保持手段に相当する。
操作部13は、マウスやキーボード等であり、検査を行う検査者の操作を受け入れて、当該操作により表される指示を制御部11に出力する。また、表示部14は、ディスプレイ等であり、制御部11から入力される指示に従って情報を表示する。この表示部14は、主に検査者に対して情報を呈示するものである。
インタフェース部15は、視標呈示装置10に接続され、制御部11から入力される指示を視標呈示装置10に出力する。またこのインタフェース部15は、視標呈示装置10からボタンが押下されたことを表す信号が入力されると、ボタンが押下された旨の信号を制御部11に出力する。
ここで制御部11の動作について説明する。本実施の形態の制御部11は、記憶部12に格納されたプログラムを実行することで、機能的に図3に例示するように、推定部21と、情報受入部22と、情報演算部23と、選択部24と、呈示指示部25とを含んで構成される。
推定部21は、検査結果情報データベースに蓄積されている、過去の検査結果情報に基づき、被験者の各視標呈示位置での視覚感度の確率分布を推定する。ここで推定部21は、現在検査を受けようとしている被験者を特定する情報の入力を受け、当該情報で特定される被験者の検査結果情報を抽出し、当該抽出した被験者の過去の検査結果情報に基づき、被験者の各視標呈示位置での視覚感度の確率分布を推定することとしてもよい。また、現在検査を受けようとしている被験者の過去の検査結果情報がない場合、あるいは数が予め定めたしきい値未満である場合は、検査結果情報データベースに蓄積されている、任意の被験者の過去の検査結果情報に基づき、被験者の各視標呈示位置での視覚感度の確率分布を推定してもよい。
またこの推定部21における各視標呈示位置での被験者の視覚感度の確率分布の推定の方法は問われないが、具体的には、国際公開WO/2014/132470の「視野検査支援装置」にて示される、ベイズ推定による方法等が採用できる。この方法は、上述の国際公開WO/2014/132470のパンフレットに詳述されているので、ここでの繰り返しての説明は省略する。
情報受入部22は、複数の視標呈示位置のうち、少なくとも一つの視標呈示位置での被験者の視覚感度の情報(視認した最も暗い明度、すなわち閾値を表す情報)の入力を受け入れて、当該視標呈示位置を特定する情報と、入力された視覚感度を表す情報とを関連付けて、検査記録として記憶部12に記録する。
情報演算部23は、推定部21にて推定された確率分布を用い、記憶部12に記録された検査記録で表される視標呈示位置における被験者の視覚感度の情報と、未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置での視覚感度の情報との相互情報量を演算する。具体的に、この情報演算部23は、未だ被験者の検査記録に記録されていない視標呈示位置Wi(i=1,2…)を順次選択しつつ、選択した視標呈示位置Wiでの被験者の視覚感度の情報の曖昧さ(情報エントロピー)HWi(B)を求める。この情報エントロピーHWi(B)は、推定部21にて推定された確率分布を参照し、視標呈示位置Wiでの被験者の視覚感度の情報が複数の明度候補Bj(j=1,2…)のそれぞれである確率pWi(Bj)を用い、
Figure 0006532299
として演算できる。
また情報演算部23は、記憶部12に記録されている検査記録を参照し、検査記録に記録されている視標呈示位置Vk(k=1,2,…)における視覚感度の情報B(Vk)が知られたときの、選択した視標呈示位置Wiでの被験者の視覚感度の情報の曖昧さ(条件付情報エントロピー)HWi(B)を演算する。
この条件付情報エントロピーHWi(B)は、推定部21にて推定された確率分布を参照し、視標呈示位置Wiでの被験者の視覚感度の情報が複数の明度候補Bj(j=1,2…)であり、かつ、視標呈示位置Vkでの被験者の視覚感度の情報がB(Vk)である確率pWi(B(Vk),Bj)と、推定部21にて推定された確率分布における、視標呈示位置Vkでの被験者の視覚感度の情報がB(Vk)である確率p(Vk)とを用い、
Figure 0006532299
として演算できる。
情報演算部23は、(1),(2)式から、実際に検査を行い、検査記録に記録された視標呈示位置Vkでの被験者の視覚感度の情報B(Vk)と、他の(検査記録に記録されていない)各視標呈示位置Wiでの被験者の視覚感度の情報Wi(Bj)との相互情報量Iを、
Figure 0006532299
として求める。この値は、カルバック・ライブラー情報量の定義により、推定部21にて推定された確率分布において、視標呈示位置Vkでの被験者の視覚感度の情報がB(Vk)である確率分布P(B(Vk))と、視標呈示位置Wiでの被験者の視覚感度の情報が明度候補Bjである確率分布P(Wi(B))と、視標呈示位置Vk(k=1,2,…)における視覚感度の情報がB(Vk)であるときの、視標呈示位置Wiでの被験者の視覚感度の情報が明度候補Bjである確率分布P(B(Vk),Wi(B))とを用いたカルバック・ライブラー情報量:
Figure 0006532299
としても演算できる。
情報演算部23は、記憶部12に記録された検査記録で表される視標呈示位置における被験者の視覚感度の情報と、未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置での視覚感度の情報との相互情報量を演算し、未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置ごとの相互情報量の値を記憶部12に格納する。
選択部24は、記憶部12に格納された、未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置ごとの相互情報量の値を参照し、当該相互情報量が所定の条件を満足する視覚感度の情報に係る視標呈示位置を、次に検査視標を呈示する位置として選択する。具体的にここでは、相互情報量を、検査記録に含まれる、今回得られている検査の結果(検査の途中の情報)が得られなかったときの、未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置での被験者の視覚感度の曖昧さ、つまり検査記録に含まれる、今回得られている検査の結果(検査の途中の情報)に対し、未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置で被験者の視覚感度を測定することでどれだけの情報量が得られるかを表すものとして定義している。したがって選択部24はこの相互情報量を最大とする(つまり、条件付エントロピーを最小とする)視標呈示位置を選択することで、より多くの新たな情報量を得ることになる。
そこで選択部24は、記憶部12に格納された、未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置ごとの相互情報量の値を参照し、当該相互情報量が最大である視標呈示位置を、次に検査視標を呈示する位置として選択し、当該選択した視標呈示位置を特定する情報を出力する。
また、必ずしも相互情報量が最大となるものを選択しなくても、選択部24は所定のしきい値よりも大きい相互情報量となっている視標呈示位置を選択することとしてもよい。このしきい値は予め定めたものでもよいし、情報演算部23により得られた相互情報量の値に基づいて、例えばその分散σを用いて、平均より分散σの所定数倍だけ大きい値をしきい値としてもよい。このとき、選択部24は、条件を満足する視標呈示位置が複数ある場合は、そのうちからランダムに一つの視標呈示位置を選択してもよいし、当該複数の視標呈示位置を利用者(検査者)に提示し、検査者に当該条件を満足する複数の視標呈示位置のうちから一つの視標呈示位置を選択させてもよい。この場合選択部24は、当該検査者が選択した視標呈示位置を特定する情報を出力する。
呈示指示部25は、選択部24が出力する情報で特定される視標呈示位置に、検査視標を呈示する旨の情報を表示部14に表示し、検査者に対して、呈示する明度を入力するよう求める。呈示指示部25は、呈示する明度の入力が行われると、当該入力を受け入れて、入力された明度の情報と、選択部24から入力された、視標呈示位置を特定する情報を、視標呈示装置10に出力する。
[呈示する検査視標の明度の閾値を推定する例]
さらにこの呈示指示部25は、検査視標を呈示する視標呈示位置での被験者の明度閾値を推定し、当該推定の結果を表示部14に表示して、検査者に提示してもよい。本実施の形態の一例では、この推定は、検査結果情報データベースに格納されている検査結果情報、または検査記録に記録された被験者の視覚感度の情報に基づいて得られる、明度に対する視認確率と、所定の明度に対して事前に想定された想定視認確率と、に基づいて行われる。
具体的には、呈示指示部25は、検査視標を呈示する視標呈示位置での被験者の明度閾値(視認する確率と視認しない確率とが同じ、つまり、視認する確率が0.5となる明度)を、ロジスティック回帰によって求める。すなわち、予め、明度bに対する視認確率p(b)が、ロジスティック曲線
Figure 0006532299
に従うものとして、このロジスティック曲線に対応するロジット関数
Figure 0006532299
の右辺の一次式の傾きα及び切片βを、検査結果情報データベースに格納されている検査結果情報、または検査記録に記録された被験者のこの視標呈示位置での視覚感度の情報に基づいて得られる、明度に対する視認確率と、所定の明度に対して事前に想定された想定視認確率との情報を用いた最小二乗法によって求める。本実施の形態において特徴的なことの一つは、検査結果情報データベースに格納されている検査結果情報、または検査記録に記録された被験者のこの視標呈示位置での視覚感度の情報だけでなく、所定の明度に対して事前に想定された想定視認確率の情報が用いられることである。すなわちここでは、呈示可能な明度のうち、所定の第1しきい値θ1より高い明度(呈示可能な最大明度(図中で100%として示す)を含む)に対する視認確率を1.0(必ず視認される)として、またはこれに代えて、あるいはこれに加えて、呈示可能な明度のうち、所定の第2しきい値θ2より低い明度(呈示可能な最小の明度を含む)に対する視認確率を0(必ず視認されない)として、最小二乗法の演算を行う。
一例として、呈示指示部25は、検査結果情報データベースに格納されている検査結果情報のうちに、被験者の検査結果情報(被験者を特定する情報に関連付けられた視覚感度の情報)が予め定めた数以上含まれるか否かを調べる。ここで上記検査結果情報のうちに、被験者の検査結果情報が予め定めた数以上(例えば過去10回以上など)含まれていれば、呈示指示部25は検査結果情報データベースに格納されている検査結果情報から被験者の検査結果情報を読み出す。また、上記検査結果情報のうちに、被験者の検査結果情報が含まれていなければ、呈示指示部25は検査結果情報データベースに格納されている検査結果情報を読み出す。
呈示指示部25は、読み出した検査結果情報を参照し、選択部24から入力された情報で特定される視標呈示位置での過去の明度ごとの視認確率(視認できたとして記録されている回数を、検査の回数で除したもの)を得て、明度の値と、対応する視認確率とを関連付けて記憶する。また、所定の第1しきい値θ1より高い明度(呈示可能な最大明度を含む)である少なくとも一つの明度の値と、視認確率「1」とを関連付けて記憶する。さらに、所定の第2しきい値θ2より低い明度(呈示可能な最小の明度を含む)である少なくとも一つの明度の値と、視認確率「0」とを関連付けて記憶する。
呈示指示部25は、ここで関連付けて記憶した明度の値と視認確率との値とを標本データとして(6)式のロジット関数にそれぞれ代入し、右辺の一次式の傾きα及び切片βを、最小二乗法によって求める。そして呈示指示部25は、求めたα,βを用いた(5)式のロジスティック曲線(図4に例示)の式を得て、視認確率p(b)=0.5に対応する明度の値b0を求める。そして呈示指示部25は、ここで求めた明度の値b0を、選択部24が出力する情報で特定される視標呈示位置に、検査視標を呈示する旨の情報とともに表示部14に表示し、検査者に対して、実際に呈示する明度を入力するよう求める。この例では、検査者は、呈示指示部25により提示された明度の値b0を参照して、実際に呈示する明度を入力することとなる。
なお、ここでの例では、ロジスティック曲線にフィッティングする例について説明したが、フィッティングする対象の曲線は、プロビット曲線、あるいはlog-log曲線であってもよい。いずれの曲線においても、所定の第1しきい値θ1より高い明度(呈示可能な最大明度を含む)については、視認確率「1」となるようにフィッティングするか、または/及び、所定の第2しきい値θ2より低い明度(呈示可能な最小の明度を含む)である少なくとも一つの明度の値については、視認確率「0」となるようにフィッティングする。
[動作]
本実施の形態の視野検査装置1は、以上の構成を備えており、次のように動作する。本実施の形態の視野検査装置1を利用する検査者は、まず、制御装置20を操作して被験者を特定する情報を入力する。制御装置20は、図5に示す処理を開始し、この入力された被験者を特定する情報を記憶し、検査結果情報データベースにアクセスして、当該検査結果情報データベースに蓄積されている、過去の検査結果情報のうち、被験者の検査結果情報(被験者を特定する情報に関連付けられた視覚感度の情報)が予め定めた数以上含まれるか否かを調べる(S1)。
制御装置20は、ここで上記検査結果情報のうちに、被験者の検査結果情報が予め定めた数以上(例えば過去10回以上などとして予め定めておく)含まれていれば(Yesならば)、制御装置20は、検査結果情報データベースに格納されている検査結果情報から被験者の検査結果情報を読み出す(S2)。また、処理S1において上記検査結果情報のうちに、被験者の検査結果情報が予め定めた数以上含まれていなければ(Noならば)、制御装置20は、検査結果情報データベースに格納されている検査結果情報から被験者のものであるか否かを問わずに検査結果情報を読み出す(S3)。
制御装置20は、処理S2またはS3において検査結果情報を読み出すと、当該読み出した検査結果情報に基づき、被験者の各視標呈示位置での視覚感度の確率分布を推定する(S4)。この処理S4での推定の方法は、例えば国際公開WO/2014/132470のパンフレットに詳述されているものとして構わない。
制御装置20は、検査者に対して、最初の視標呈示位置と、当該位置に呈示する検査視標の明度との入力を求める(S5)。なお、当初検査視標を呈示する少なくとも一つの指標呈示位置がデフォルトとして定められている場合は、ここでは検査視標の明度の情報の入力のみを求めることとしてもよい。制御装置20は、ここで入力された情報、あるいは予め定められた情報により、視標呈示位置と、当該視標呈示位置に呈示するべき検査視標の明度とが決定されると、当該決定された視標呈示位置に、決定された明度の検査視標を呈示するよう、視標呈示装置10を制御する(S6:視認検査)。そして視標呈示装置10が上記決定された視標呈示位置に、決定された明度の検査視標を呈示する。被験者は、この検査視標が視認できた場合に、視標呈示装置10のボタンを押下する。
この処理S6では、検査者は、当該視標呈示位置において被験者が視認可能な最低の明度の値(あるいは視認不能であること)を見出すまで、上記決定された視標呈示位置において呈示する検査視標の明度の指示を入力し、制御装置20は、視標呈示位置に、指示された明度の検査視標を呈示するよう、視標呈示装置10を制御することを繰り返す。
これにより、当該決定された視標呈示位置における被験者が視認可能な明度の値(閾値)が得られる。制御装置20は、当該視標呈示位置を特定する情報と、得られた閾値とを関連付けて検査記録として記録する(S7)。
制御装置20は、こうして少なくとも一つの指標呈示位置での検査記録が得られると、処理S4で推定された確率分布を用い、処理S7で記録した検査記録で表される視標呈示位置における被験者の視覚感度の情報と、未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置での視覚感度の情報との相互情報量の値を演算する(S8)。
制御装置20は、そして未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置ごとの相互情報量の値を参照し、当該相互情報量の値が所定の条件を満足する視覚感度の情報に係る視標呈示位置を、次に検査視標を呈示する位置として選択する(S9)。具体的に相互情報量を、上述のように、検査記録に含まれる、今回得られている検査の結果(検査の途中の情報)が得られなかったときの、未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置での被験者の視覚感度の曖昧さ、つまり検査記録に含まれる、今回得られている検査の結果(検査の途中の情報)に対し、未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置で被験者の視覚感度を測定することでどれだけの情報量が得られるかを表すものとして定義する場合、制御装置20は、相互情報量の値が最大とである視標呈示位置を選択する。そして制御装置20は、当該選択した視標呈示位置を特定する情報を表示部14に出力する(S10)。検査者は、この表示を参照して、次に検査視標を呈示するべき視標呈示位置と、呈示する検査視標の明度の値とを入力する。この入力を受けて、制御装置20は、処理S6に戻って処理を続ける。
また本実施の形態の例では、検査者が検査を終了する指示を行ったときに、制御装置20は、記録している検査記録に対して、被験者を特定する情報と検査の日時の情報とを関連付け、検査結果情報を生成して、検査結果情報データベースに記録する。
また、本実施の形態の一例では、検査者に明度の入力を求める際、検査視標を呈示する視標呈示位置での被験者の明度閾値を、過去の検査結果情報と、既定の明度に対する既定の視認確率の値とを標本データとして用いた回帰分析により推定し、当該推定の結果を表示部14に表示して、検査者に提示してもよい。ここでは例えば、1/2の確率で視認する明度の値を、過去の検査結果情報と、既定の明度に対する既定の視認確率の値とを標本データとして用いたロジスティック回帰により推定して、検査者に提示することとすればよい。なお、既定の明度と既定の視認確率の標本データとは、呈示可能な明度のうち、所定の第1しきい値より高い明度(呈示可能な最大明度を含む)に対する視認確率を1.0(必ず視認される)としたものや、呈示可能な明度のうち、所定の第2しきい値より低い明度(呈示可能な最小の明度を含む)に対する視認確率を0(必ず視認されない)とした標本データである。
[変形例]
また本実施の形態では、検査者に対して、相互情報量が所定の条件を満足する視覚感度の情報に係る視標呈示位置を、次に検査視標を呈示する位置として選択して提示することとしていたが、本実施の形態はこれに限られない。例えば、本実施の形態の制御装置20は、未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置での相互情報量を得て、当該未だ被験者の検査記録に記録されていない各視標呈示位置ごとの相互情報量の一覧を表示部14に表示して、検査者に提示してもよい。
この一覧表示は、リスト状の表示であってもよいし(その場合は、相互情報量の昇順または降順で並べ替えて表示してもよい)、あるいは模式的に視野を現す図形を表示し、当該図形内の各視標呈示位置に対応する位置に、相互情報量を表す表示(数値、あるいは色や図形の大きさ等によって相互情報量の大きさを表すこととしてもよい)を行っても構わない。
さらに、上述のように呈示するべき明度の値の推定値を併せて検査者に提示する場合は、当該表示を併せて行っても構わない。
本実施の形態によると、得られる情報量の大きい視標呈示位置が検査者に示され、検査者が当該情報に基づいて視標呈示位置を選択できるため、視野に関する十分な情報を、より少ない視標呈示位置での検査により得ることが可能となる。これにより検査時間が短縮される。
また本実施の形態の明度の推定値を併せて呈示する例によると、検査者が当該情報を参照して、被験者に呈示するべき検査視標の明度の値を設定できるので、より少ない回数で被験者の閾値(視認可能な最低明度)の情報を得ることが可能になり、検査時間が短縮される。
10 視標呈示装置、11 制御部、12 記憶部、13 操作部、14 表示部、15 インタフェース部、20 制御装置、21 推定部、22 情報受入部、23 情報演算部、24 選択部、25 呈示指示部。

Claims (4)

  1. 複数の視標呈示位置のうちから、呈示の対象とする検査視標の位置を選択し、当該選択した位置で、検査視標を被験者に対して呈示する視野検査装置であって、
    過去に行われた検査により得られた前記各視標呈示位置における視覚感度の情報を検査結果情報として保持する保持手段と、
    前記保持手段が保持する検査結果情報に基づき、被験者の各視標呈示位置での視覚感度の確率分布を推定する推定手段と、
    前記複数の視標呈示位置のうち、少なくとも一つの呈示位置での被験者の視覚感度の情報の入力を受け入れる手段と、
    前記推定された確率分布を用い、前記受け入れた情報で表される検査視標における被験者の視覚感度の情報と、未だ被験者の視覚感度の情報が入力されていない各検査視標での視覚感度の情報との相互情報量を演算し、当該相互情報量を、次に検査視標を呈示する位置を選択する所定処理に供する処理手段と、
    を有する視野検査装置。
  2. 請求項1記載の視野検査装置であって、
    前記処理手段は、
    前記相互情報量が所定の条件を満足する視覚感度の情報に係る視標呈示位置を、次に検査視標を呈示する位置として選択する処理を行い、当該処理により選択された位置にて検査視標を呈示する、視野検査装置。
  3. 請求項1または2記載の視野検査装置であって、
    検査視標を呈示する視標呈示位置での被験者の明度閾値を推定する推定手段と、
    呈示する前記検査視標の明度を制御する明度制御手段とをさらに有し、
    前記推定手段は、前記保持手段が保持する検査結果情報、または前記入力された視覚感度の情報に基づいて得られる、明度に対する視認確率と、所定の明度に対して事前に想定された想定視認確率と、に基づいて前記被験者の明度閾値を推定する視野検査装置。
  4. 複数の視標呈示位置のうちから、呈示の対象とする検査視標の位置を選択し、当該選択した位置で、検査視標を被験者に対して呈示する視野検査装置を、
    過去に行われた検査により得られた前記各視標呈示位置における視覚感度の情報を検査結果情報として保持する保持手段と、
    前記保持手段が保持する検査結果情報に基づき、被験者の各視標呈示位置での視覚感度の確率分布を推定する推定手段と、
    前記複数の視標呈示位置のうち、少なくとも一つの呈示位置での被験者の視覚感度の情報の入力を受け入れる手段と、
    前記推定された確率分布を用い、前記受け入れた情報で表される検査視標における被験者の視覚感度の情報と、未だ被験者の視覚感度の情報が入力されていない各検査視標での視覚感度の情報との相互情報量を演算し、当該相互情報量を、次に検査視標を呈示する位置を選択する所定処理に供する処理手段と、
    として機能させるプログラム。
JP2015108950A 2015-05-28 2015-05-28 視野検査装置 Expired - Fee Related JP6532299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108950A JP6532299B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 視野検査装置
PCT/JP2016/064780 WO2016190200A1 (ja) 2015-05-28 2016-05-18 視野検査装置
EP16799906.9A EP3305172A4 (en) 2015-05-28 2016-05-18 DEVICE FOR TESTING THE VISIBILITY
US15/577,315 US10631722B2 (en) 2015-05-28 2016-05-18 Visual field testing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108950A JP6532299B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 視野検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220832A JP2016220832A (ja) 2016-12-28
JP6532299B2 true JP6532299B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57393933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108950A Expired - Fee Related JP6532299B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 視野検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10631722B2 (ja)
EP (1) EP3305172A4 (ja)
JP (1) JP6532299B2 (ja)
WO (1) WO2016190200A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10758120B2 (en) * 2017-06-23 2020-09-01 Adaptive Sensory Technology, Inc. Systems and methods for testing and analysis of visual acuity and its changes
WO2019169322A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-06 Ohio State Innovation Foundation Systems and methods for measuring visual function maps
JP7082889B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-09 株式会社クリュートメディカルシステムズ 視野検査装置、その制御方法及び視野検査プログラム
JP7328489B2 (ja) * 2018-09-05 2023-08-17 株式会社ニデック 眼科画像処理装置、および眼科撮影装置
CN110265105A (zh) * 2019-05-21 2019-09-20 华厦眼科医院集团股份有限公司 三级视力筛查监测方法
EP3996077A4 (en) 2019-07-01 2023-06-21 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY PANEL AND ITS DISPLAY CONTROL METHOD, AND DISPLAY DEVICE
WO2021200067A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社ニコン 視野検査方法、視野検査装置、およびプログラム
JP7459623B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-02 株式会社ニコン 視野検査方法、視野検査装置、およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139855B1 (en) 1998-12-30 2008-08-27 HEIJL, Anders A method and an apparatus for performing a visual field test, and computer programs for processing the results thereof
JP4288128B2 (ja) 2003-09-30 2009-07-01 株式会社ニデック 眼科装置
US8500278B2 (en) * 2007-03-08 2013-08-06 Liang Chen Apparatus and method for objective perimetry visual field test
JP5727198B2 (ja) * 2010-11-05 2015-06-03 株式会社ニデック 眼科装置
JP6053574B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-27 国立大学法人 東京大学 視野検査支援装置
US9883793B2 (en) 2013-08-23 2018-02-06 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Spatial modeling of visual fields
JP6011668B2 (ja) 2015-03-30 2016-10-19 株式会社ニデック 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3305172A1 (en) 2018-04-11
WO2016190200A1 (ja) 2016-12-01
US20180153393A1 (en) 2018-06-07
EP3305172A4 (en) 2019-04-10
US10631722B2 (en) 2020-04-28
JP2016220832A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532299B2 (ja) 視野検査装置
JP5847735B2 (ja) 視覚機能検査方法、視覚機能検査システム及びソフトウェア
JP4874332B2 (ja) コンテンツに対する利用者応答を評価する制御装置
KR101102004B1 (ko) 3차원 입체 영상에 대한 피로도를 정량화하는 방법 및시스템
CN111343927A (zh) 认知功能障碍诊断装置以及认知功能障碍诊断程序
US20200073476A1 (en) Systems and methods for determining defects in visual field of a user
Osborne et al. Bloodstain pattern classification: Accuracy, effect of contextual information and the role of analyst characteristics
US20080107310A1 (en) Method And Device For Analyzing The Retinal Vessels By Means Of Degital Images
WO2014034005A1 (ja) 知的生産性分析装置、プログラム
KR20140030042A (ko) 진단 지원장치 및 방법
JP2006087743A (ja) 認識能力測定装置及び認識能力測定方法
Soh et al. Assessing reader performance in radiology, an imperfect science: lessons from breast screening
Wildegger et al. Supraliminal but not subliminal distracters bias working memory recall.
Andrews et al. The effect of posture category salience on decision times and errors when using observation-based posture assessment methods
JP2007097740A (ja) 眼底画像診断支援装置
KR102043092B1 (ko) 사용자 인터랙션에 기초한 변시증 판정 방법 및 그 장치
US20170220525A1 (en) Method and apparatus for hierarchical data analysis based on mutual correlations
KR101551814B1 (ko) 설진 영상의 평가지표 정량화를 통한 설진 분석 방법, 시스템 및 그 기록매체
Wang et al. Object-gaze distance: Quantifying near-peripheral gaze behavior in real-world applications
JP2020184001A (ja) 表示装置、視認性評価方法、及び視対象の大きさ決定方法
JP7177276B2 (ja) Tmt検査結果表示のためのシステム、コンピュータプログラムおよび方法
Sun et al. Efficiency improvement by navigated safety inspection involving visual clutter based on the random search model
EP3878373B1 (en) Evaluation device, evaluation method, and evaluation program
US20230320582A1 (en) Visual function examination device, spectacle lens presentation system, printed matter, visual function examination method, spectacle lens presentation method, and computer-readable medium
Hogg et al. Observer studies in mammography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees