JP6531661B2 - 異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6531661B2
JP6531661B2 JP2016024406A JP2016024406A JP6531661B2 JP 6531661 B2 JP6531661 B2 JP 6531661B2 JP 2016024406 A JP2016024406 A JP 2016024406A JP 2016024406 A JP2016024406 A JP 2016024406A JP 6531661 B2 JP6531661 B2 JP 6531661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
microcomputer
abnormality monitoring
circuit
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142706A (ja
JP2017142706A5 (ja
Inventor
隆広 山中
隆広 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016024406A priority Critical patent/JP6531661B2/ja
Priority to CN201680081579.6A priority patent/CN108701069B/zh
Priority to DE112016006414.4T priority patent/DE112016006414B4/de
Priority to PCT/JP2016/088609 priority patent/WO2017138271A1/ja
Priority to US16/076,902 priority patent/US10710521B2/en
Publication of JP2017142706A publication Critical patent/JP2017142706A/ja
Publication of JP2017142706A5 publication Critical patent/JP2017142706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531661B2 publication Critical patent/JP6531661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、ウォッチドッグ信号を用いた異常監視が知られている。例えば特許文献1では、ウォッチドッグタイマ回路をウォッチドッグタイムアウト検出と、ウエイト時間測定の両方に用い、ウォッチドッグタイムアウト検出後、任意に設定されるウエイト時間が経過した場合、リセット、割り込み、制御信号等を発生させる。
特開平11−65893号公報
ところで、昨今のマイコンには、BIST(Built In Self Test)機能を有しているものがある。BIST処理中にはユーザプログラムが動作しないため、例えばマイコンの外部からマイコンの異常を監視する場合、BIST処理中であることをマイコンの異常であると誤検出する虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御部の異常を適切に監視可能な異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の異常監視装置は、制御部(40)と、監視部(20)と、を備える。
制御部は、自己診断処理を実行する自己監視回路(41)を有し、自己診断処理の実行中には、他の処理が禁止される。
監視部は、異常監視回路(23)、および、リセット回路(24)を有する。異常監視回路は、制御部の異常を監視する。リセット回路は、異常監視回路にて制御部の異常が確定された場合、制御部をリセットする。
異常監視回路は、自己診断処理の終了を判定可能であって、自己診断処理の実施中は制御部の異常監視を無効化し、自己診断処理が終了したと判定された場合、制御部の異常監視を開始する。制御部は、自己診断処理が終了した後、クロック信号を所定の間隔で監視部に出力する。異常監視回路は、判定時間内に所定回数のクロック信号を検出した場合、自己診断処理が終了したと判定する。
これにより、制御部が自己診断処理中であるために、他の処理が実行されていない状態を、制御部の異常であると誤判定するのを避けることができる。
本発明の一実施形態による異常監視装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるステアリングシステムを示す概略構成図である。 本発明の一実施形態による統合ICとマイコンとの間の通信線を説明する図である。 本発明の一実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による異常監視処理を説明するタイムチャートである。 本発明の一実施形態による異常監視処理を説明するタイムチャートである。 本発明の一実施形態によるBIST処理の終了判定を説明するタイムチャートである。 参考例による異常監視処理を説明するタイムチャートである。
以下、本発明による異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態を図1〜図7に示す。
図1および図2に示すように、異常監視装置としてのECU10は、モータ80とともに、運転者によるステアリング操作を補助する電動パワーステアリング装置8に適用される。
図2は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の構成を示す。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を有する。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、運転者がステアリングホイール91を操作することにより入力される操舵トルクTsを検出するトルクセンサ85が設けられる。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、モータ80、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える減速ギア81、トルクセンサ85、および、ECU10等を備える。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」としてもよい。
モータ80は、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクを出力するものであって、電源としてのバッテリ5(図1参照)から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア81を正逆回転させる。
図1に示すように、ECU10には、IG端子11、PIG端子12、および、グランド端子13が設けられる。IG端子11は、イグニッションスイッチ等である始動スイッチ6を経由して、バッテリ5と接続される。PIG端子12は、始動スイッチ6を経由せず、直接的にバッテリ5と接続される。グランド端子13は、グランドと接続される。
ECU10は、監視部としての統合IC20、インバータ30、および、制御部としてのマイコン40等を備える。図3に示すように、統合IC20とマイコン40との間には、3本の通信線51、52、53が設けられる。通信線51は、統合IC20からマイコン40への情報伝達に用いられる。通信線52は、マイコン40から統合IC20への情報伝達に用いられる。通信線53は、統合IC20とマイコン40とを同期させるためのクロック信号の出力に用いられる。クロック信号は、マイコン40から統合IC20に出力される。
統合IC20およびマイコン40における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
図1に戻り、統合IC20は、電源回路21、通信回路22、異常監視回路23、リセット回路24、および、駆動回路としてのプリドライバ25等を有する。
電源回路21は、例えばレギュレータ等であって、IG端子11を経由して入力される電源電圧を所定の電圧に調圧し、調整された電圧を通信回路22、異常監視回路23、リセット回路24、プリドライバ25、マイコン40、および、トルクセンサ85等に供給する。
通信回路22は、通信線51〜53を用い、マイコン40と通信を行う。本実施形態の通信方式は、シリアル通信であるが、パラレル通信等であってもよい。通信回路22は、マイコン40との通信において異常が生じた場合、通信異常が生じたことを示す通信異常情報を異常監視回路23に出力する。
異常監視回路23は、マイコン40の異常を監視する。異常監視回路23は、正常であれば所定の間隔でマイコン40から出力されるクロック信号に基づき、クロック信号が受信できない場合、マイコン40の異常であると判定する。マイコン40が異常であると判定された状態、すなわちクロック信号が受信されない状態が異常確定時間Xeに亘って継続された場合、異常監視回路23は、マイコン40の異常を確定する。また、異常監視回路23は、通信異常情報、および、後述するBIST処理とは別途にマイコン40の内部にてユーザプログラムに基づいて実行される内部監視の結果に応じた内部異常情報等を取得する。
異常監視回路23は、マイコン40の異常や通信異常等が生じた場合、マイコン40をリセットするためのリセット指令をリセット回路24に出力する。また、異常監視回路23は、マイコン40の異常や通信異常等が生じた場合、モータ80を停止するための停止指令をプリドライバ25に出力する。
リセット回路24は、リセット指令に基づくリセット信号を、マイコン40に出力する。本実施形態では、リセット信号がLoのとき、マイコン40をリセットし、リセット信号がHiのとき、マイコン40のリセットを解除するものとする。
また、リセット回路24は、モータ80を停止するための停止指令をプリドライバ25に出力する。
プリドライバ25には、IG端子11に入力された電圧、および、電源回路21にて調圧された電圧が供給される。プリドライバ25は、マイコン40からの制御信号に基づき、インバータ30を駆動させる駆動回路である。詳細には、プリドライバ25は、制御信号に基づいてゲート信号を生成し、生成されたゲート信号を、インバータ30の各スイッチング素子のゲートに出力する。
プリドライバ25は、マイコン40の異常や通信異常等が生じた場合、異常監視回路23またはリセット回路24からの信号に基づき、出力を停止する。具体的には、インバータ30の全てのスイッチング素子のゲート信号を、オフ指令にすることで、出力を停止する。異常発生時にプリドライバ25の出力を停止することで、マニュアルアシストにはなるが、正常ではない指令に基づいてモータ80が駆動されることによるセルフステアリングを防ぐことができる。
インバータ30は、ブリッジ接続される図示しないスイッチング素子を有する。スイッチング素子のオンオフを切り替えることで、モータ80の巻線に印加される電圧が制御される。インバータ30には、PIG端子12からの電力が供給される。
マイコン40は、トルクセンサ85からの信号、および、モータ80の回転角を検出する図示しない回転角センサからの信号等に基づき、モータ80の駆動を制御する。具体的には、操舵トルクおよびモータ80の電気角等に基づき、インバータ30のスイッチング素子のオンオフ作動を制御する制御信号を生成する。生成された制御信号は、プリドライバ25に出力され、制御信号に基づいてインバータ30のスイッチング素子の作動が制御される。マイコン40は、インバータ30のスイッチング素子を制御することで、モータ80の駆動を制御する。
マイコン40は、自己診断回路であるBIST回路41を有し、BIST機能を有する。以下、BIST回路41による自己診断処理を、「BIST処理」という。マイコン40では、BIST処理中は、BIST処理以外のユーザプログラムが禁止され、ユーザプログラムが動作しない。そのため、BIST処理中には、マイコン40から統合IC20へのクロック信号の出力が行われない。
本実施形態の異常監視処理を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。図4の処理は、主に統合IC20にて実行される。
最初のステップS101にて、始動スイッチ6がオンされる。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップについても同様である。
S102では、電源回路21は電力供給を開始する。ここで、異常監視回路23は、電源回路21からの電力供給が開始されたとしても、マイコン40の異常監視を開始せず、異常監視機能を無効化しておく。本実施形態では、異常監視回路23に電力が供給されているが、マイコン40の異常監視を行っていないことを、「異常監視機能の無効化」とする。また、異常監視回路23にてマイコン40の異常監視を行っていることを、「異常監視機能の有効化」とする。
S103では、リセット回路24は、リセット信号をHiとし、マイコン40のリセットを解除する。また、リセット解除からの経過時間であるリセット解除時間Xrの計時を開始する。リセット解除時間Xrは、BIST処理が開始してからの経過時間と捉えることもできる。
マイコン40では、リセット信号がLoからHiに切り替わることでリセットが解除されると、BIST処理が開始される。また、マイコン40では、BIST処理が終了すると、クロック信号の出力を含むユーザプログラムが実行される。
S104では、異常監視回路23は、マイコン40のBIST処理が終了したか否かを判断する。BIST処理の終了判定の詳細は、後述する。BIST処理が終了したと判断された場合(S104:YES)、S107へ移行する。BIST処理中であると判断された場合(S104:NO)、S105へ移行する。
S105では、異常監視回路23は、リセット解除時間Xrが経過判定時間Xr_th未満か否かを判断する。経過判定時間Xr_thは、マイコン40での正常にBIST処理が行われる場合に要する時間よりも長い時間に設定される。リセット解除時間Xrが経過判定時間Xr_th以上であると判断された場合(S105:NO)、S107へ移行する。リセット解除時間Xrが経過判定時間Xr_th未満であると判断された場合(S105:YES)、S106へ移行する。
S106では、異常監視回路23は、マイコン40の異常監視機能が無効化されている状態を継続し、S104に戻る。すなわち、異常監視回路23は、マイコン40がBIST処理中であって、リセット解除時間Xrが経過判定時間Xr_th未満の場合、マイコン40の異常監視を行わない。
BIST処理が終了したと判断された場合(S104:YES)、または、リセット解除時間Xrが経過判定時間Xr_th以上の場合(S105:NO)に続いて移行するS107では、異常監視回路23は、マイコン40の異常監視機能を有効化し、マイコン40の異常監視を開始する。
S108では、異常監視回路23は、マイコン40が異常か否かを判断する。本実施形態では、異常監視回路23は、クロック信号が取得できない状態が異常確定時間Xeに亘って継続された場合、マイコン40の異常と判定する。マイコン40が正常であると判断された場合(S108:NO)、S110へ移行する。マイコン40が異常であると判断された場合(S108:YES)、S109へ移行する。
S109では、異常監視回路23は、リセット指令をリセット回路24に出力する。リセット回路24は、リセット信号をLoに切り替え、マイコン40をリセットする。また、異常監視回路23およびリセット回路24は、停止指令をプリドライバ25に出力する。停止指令を受けたプリドライバ25は、全てのスイッチング素子のゲート信号を、オフ指令にする。
マイコン40のリセットからリセット時間Xcが経過した後、S103に移行する。すなわち、マイコン40のリセットからリセット時間Xcが経過した場合、リセット信号をHiとし、マイコン40のリセットを解除する。S109に続いてS103に移行することで、マイコン40が再起動される。再起動してもマイコン40の異常が解消されない場合、マイコン40による演算を停止するようにしてもよい。マイコン40を停止するまでの再起動回数は、何回に設定してもよい。
マイコン40が正常であると判断された場合(S108:NO)に移行するS110では、異常監視回路23は、始動スイッチ6がオフされたか否かを判断する。始動スイッチ6がオフされていないと判断された場合(S110:NO)、S108に戻る。すなわち、異常監視回路23は、マイコン40の異常監視を継続する。始動スイッチ6がオフされたと判断された場合(S110:YES)、本処理を終了する。
本実施形態の異常監視処理を図5〜図7のタイムチャートに基づいて説明する。
図5では、(a)が始動スイッチ6のオンオフ状態、(b)が電源回路21の出力状態、(c)がリセット信号、(d)がマイコン40の状態、(e)が異常監視回路23の状態、(f)がプリドライバの状態、(g)がマイコン40からのクロック信号を示す。図6および図8も同様である。また、図5〜図8では、始動スイッチ6を「IG」、クロック信号を「CLK」と記載する。なお、説明のため、タイムスケールを適宜変更しているため、図におけるタイムスケールは、必ずしも実際のタイムスケールとは一致しない。
図5に示すように、始動スイッチ6がオンされる時刻t10以前は、電源回路21、マイコン40、異常監視回路23、リセット回路24、および、プリドライバ25はオフされている。また、リセット回路24のリセット信号およびクロック信号はLoである。
時刻t10にて、始動スイッチ6がオンされると、時刻t11にて、電源回路21がオンされる。また、電源回路21がオンされると、リセット信号がHiとなることでマイコン40のリセット状態が解除され、BIST処理が開始される。また、電源回路21がオンされると、異常監視回路23への電力供給が開始されるが、時刻t11の段階では、異常監視回路23におけるマイコン40の監視機能は無効化されている。
時刻t12にて、正常にBIST処理が終了すると、マイコン40では、ユーザプログラムの動作が開始される。ユーザプログラムが動作すると、マイコン40から統合IC20へのクロック信号の出力が開始される。また、ユーザプログラムに基づいて生成されるマイコンからの制御信号に基づき、プリドライバ25の動作を開始する。
本実施形態では、BIST処理中は、ユーザプログラムが実行されないという性質を利用し、クロック信号を判定時間Xa内に判定回数(例えば3回)受信すると、ユーザプログラムの動作が開始されたと判断し、異常監視回路23でのマイコン40の異常監視を有効にする。
判定回数は、3回に限らず何回でもよいが、複数回であることが望ましい。例えば図7(a)に示すように、ノイズにより、クロック信号がHiと認識される虞がある。判定時間Xa内に判定回数のクロック信号が受信されなかった場合、クロック信号のカウントをクリアすることで、ノイズによる誤判定を防いでいる。なお、図7(b)は、クロック信号のカウント値を示している。
具体的には、図7に示すように、時刻t31にてクロック信号が検出されてから、判定時間Xaが経過するまでに、判定回数のクロック信号が検出されなかった場合、時刻t31のクロック信号をノイズとみなし、判定時間Xaが経過した時刻t33にてクロック信号のカウントをクリアする。
また、時刻t35にて、マイコン40にてBIST処理が終了し、ユーザプログラムが正常に動き出すと、所定の間隔でクロック信号が送信されるので、異常監視回路23は、判定回数のクロック信号を受信した時刻t37にて、マイコン40のBIST処理が終了したと判定し、監視機能を有効化し、マイコン40の異常監視を開始する。
図5に戻り、異常監視回路23は、判定回数のクロック信号が検出された時刻t13にて、マイコン40の異常監視を有効にする。また、時刻t14にて、マイコン40に異常が発生し、クロック信号が出力されなくなるものとする。異常監視回路23は、クロック信号が検出されない期間が異常確定時間Xeに亘って継続されると、時刻t15にて、マイコン40の異常を確定する。異常監視回路23にてマイコン40の異常が確定されると、リセット信号をLoにすることで、マイコン40をリセットするとともに、プリドライバ25の動作を停止する。
また、リセット信号をLoにしてから、リセット時間Xcが経過した時刻t16にて、リセット信号をHiにする。リセット信号をHiにすると、マイコン40のリセットが解除され、再度、BIST処理が行われる。このとき、異常監視回路23は、無効化状態から始まるので、リセットが繰り返し起こることはない。
図6は、BIST処理中に異常が生じ、BIST処理が正常に終了しない場合の例である。
時刻t21までの動作は、図5の時刻t11までの動作と同様である。図6の例では、マイコン40のリセットが解除されてから経過判定時間Xr_thが経過しても、BIST処理が継続されており、ユーザプログラムが動作しないので、クロック信号が出力されない。そのため、リセット解除から経過判定時間Xr_thが経過した時刻t22にて、監視機能の無効化を解除し、異常監視回路23における監視機能を有効化する。このとき、クロック信号が検出されないので、異常監視回路23は、マイコン40に異常が生じているとみなす。また、異常監視回路23は、時刻t22から異常確定時間Xeが経過した時刻t23にて、マイコン40の異常を確定し、リセット信号をLoにする。これにより、BIST処理の終了前にマイコン40に異常が生じた場合においても、マイコン40をリセットすることができる。リセット後の処理は、図5の例と同様であり、リセット時間Xcが経過した時刻t24にて、リセット信号をHiとし、マイコン40のリセットを解除し、再度、BIST処理を行う。再度のBIST処理が正常に終了すれば、マイコン40における各処理、異常監視回路23における異常監視が実行される。
図8は、異常監視回路23における異常監視処理が、BIST処理中にも行われる場合の参考例である。
図8の時刻t81までの処理は、図5の時刻t11までの処理と同様である。参考例では、電源回路21のオンに伴って異常監視回路23への電力供給が開始されると同時に、マイコン40の異常監視処理が開始される。このとき、マイコン40はBIST処理中であり、ユーザプログラムが動作していないので、マイコン40から統合IC20へのクロック信号の出力が行われない。そのため、異常監視回路23は、マイコン40に異常が生じているとみなす。ここで、異常確定時間Xeが、マイコン40におけるBIST処理に要する時間より短いと、異常監視回路23は、BIST処理終了前であって、異常確定時間Xe経過後の時刻t82にて、マイコン40の異常を確定する。また、マイコン40の異常確定に伴い、時刻t82にてマイコン40をリセットし、時刻t83にてマイコン40のリセットを解除すると、再度、BIST処理が最初から実行される。時刻t84〜時刻t85、時刻t86〜時刻t87、時刻t88〜時刻t89においても、同様に、マイコン40の異常確定、リセット、リセット解除によるBIST処理が繰り返されるので、ユーザプログラムを動作させることができない。
これに対し、本実施形態では、異常監視回路23は、BIST処理が終了したことを判定する機能(図4中のS104)を有している。そして、マイコン40のBIST処理中は異常監視機能を無効化し、BIST処理の終了が判定された場合、異常監視機能を有効にしている。これにより、マイコン40におけるBIST処理を、マイコン40の異常と誤判定するのを防ぐことができる。そのため、BIST処理をマイコン40の異常と判定することで生じるリセットを回避することができ、BIST処理およびリセットが繰り返されることがなく、適切にユーザプログラムを開始することができる。また、BIST処理に要する時間によらず、異常確定時間Xeを設定することができる。
また、マイコン40のリセットが解除され、BIST処理が開始されてから、経過判定時間Xr_thが経過した場合、異常監視回路23の監視機能を有効化するので、BIST処理中にマイコン40に異常が生じた場合においても、マイコン40のリセットおよび再起動を適切に行うことができる。
マイコン40のリセット後は、異常監視回路23を再度無効化することで、ユーザプログラムが動作せず、マイコン40のリセット、BIST処理が繰り返されるのを防ぐことができる。
以上説明したように、ECU10は、マイコン40と、統合IC20と、を備える。
マイコン40は、BIST回路41を有し、BIST回路41によるBIST処理の実行中には、ユーザプログラム等の他の処理が禁止される。
統合IC20は、異常監視回路23、および、リセット回路24を有する。異常監視回路23は、マイコン40の異常を監視する。リセット回路24は、異常監視回路23にてマイコン40の異常が確定された場合、マイコン40をリセットする。
異常監視回路23は、BIST処理の終了を判定可能であって、BIST処理の実行中はマイコン40の異常監視を無効化し、BIST処理が終了したと判定された場合、マイコン40の異常監視を開始する。
これにより、マイコン40がBIST処理中であるために、他の処理が実行されていない状態を、マイコン40の異常であると誤判定するのを避けることができる。また、マイコン40のリセットとBIST処理とが繰り返されるのを防ぎ、ユーザプログラムを適切に開始させることができる。
異常監視回路23は、自己診断処理の開始から、BIST処理に要する時間より長い経過判定時間Xr_thが経過した場合、マイコン40の異常監視を開始する。これにより、BIST処理中にマイコン40に異常が生じた場合であっても、適切にマイコン40をリセットすることができる。
マイコン40は、BIST処理が終了した後、クロック信号を所定の間隔で統合IC20に出力する。
異常監視回路23は、判定時間Xa内に所定回数のクロック信号を検出した場合、BIST処理が終了したと判定する。
BIST処理中はユーザプログラムが動作しない性質を利用し、異常監視回路23は、ユーザプログラムにて出力されるクロック信号に基づいて、BIST処理の終了判定を行う。これにより、BIST処理の終了を適切に判定することができる。
マイコン40は、モータ80の駆動を制御するものである。異常監視回路23は、マイコン40の異常が確定された場合、モータ80の駆動に係るプリドライバ25を停止する。これにより、マイコン40の異常によるモータ80の誤作動を防ぐことができる。
電動パワーステアリング装置8は、ECU10と、モータ80と、を備え、モータ80は、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクを出力する。マイコン40の異常時に、プリドライバ25を停止してモータ80を停止することで、マニュアルアシストにはなるが、ステアリングホイール91が運転者の意図と異なる動作となるセルフステアリングを防ぐことができる。
電動パワーステアリング装置8では、セルフステアリング等の誤動作を防ぐべく、マイコン40に異常が生じた場合、異常検出から確定までの時間である異常確定時間Xeを可及的短く設定することが望ましい。本実施形態では、異常監視回路23は、マイコン40のBIST処理中には異常監視を無効化することで、BIST処理をマイコン40の異常と誤判定するのを避けることができるので、BIST処理に要する時間を考慮せず、異常確定時間Xeを設定可能である。すなわち、異常確定時間Xeを短く設定することで、マイコン40に異常が生じた場合、モータ80の駆動を速やかに停止させることができる。
(他の実施形態)
(ア)異常監視回路
上記実施形態では、異常監視回路は、クロック信号に基づき、自己診断処理の終了判定を行っている。他の実施形態では、異常監視回路は、自己診断処理終了後に実行されるユーザプログラムにより制御部から監視部に出力されるクロック信号以外の他の信号に基づいて、自己診断処理の終了判定を行ってもよい。例えば、異常監視回路は、自己診断処理とは別途に実行されるものであって、ユーザプログラムに基づく内部異常監視結果に応じた内部異常情報に基づいて、自己診断処理の終了判定を行ってもよい。これにより、制御部と監視部との通信が非同期のシリアル通信である場合等、クロック信号を用いない装置においても、自己診断処理の終了判定を適切に行うことができる。
(イ)統合IC
上記実施形態では、統合ICが、電源回路、通信回路、異常監視回路、リセット回路、および、プリドライバを有する。他の実施形態では、電源回路、通信回路、異常監視回路、リセット回路、および、プリドライバが、複数のICにより構成されていてもよい。
(ウ)制御部
上記実施形態では、自己診断回路は、BIST回路である。他の実施形態では、自己診断回路は、BIST回路に限らず、制御部を自己監視できるどのような回路であってもよい。
上記実施形態では、制御部は、モータの駆動を制御するものである。他の実施形態では、制御部は、モータ制御以外の演算処理を行うものであってもよい。
(エ)異常監視装置
上記実施形態では、異常監視装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
8・・・電動パワーステアリング装置
10・・・ECU(異常監視装置)
20・・・統合IC(監視部)
23・・・異常監視回路
24・・・リセット回路
25・・・プリドライバ(駆動回路)
40・・・マイコン(制御部)
41・・・BIST回路(自己診断回路)
80・・・モータ

Claims (4)

  1. 自己診断処理を実行する自己診断回路(41)を有し、前記自己診断処理の実行中には他の処理が禁止される制御部(40)と、
    前記制御部の異常を監視する異常監視回路(23)、および、前記異常監視回路にて前記制御部の異常が確定された場合、前記制御部をリセットするリセット回路(24)を有する監視部(20)と、
    を備え、
    前記異常監視回路は、前記自己診断処理の終了を判定可能であって、前記自己診断処理の実行中は前記制御部の異常監視を無効化し、前記自己診断処理が終了したと判定された場合、前記制御部の異常監視を開始し、
    前記制御部は、前記自己診断処理が終了した後、クロック信号を所定の間隔で前記監視部に出力し、
    前記異常監視回路は、判定時間内に所定回数の前記クロック信号を検出した場合、前記自己診断処理が終了したと判定する異常監視装置。
  2. 前記異常監視回路は、前記自己診断処理の開始から、前記自己診断処理に要する時間より長い経過判定時間が経過した場合、前記制御部の異常監視を開始する請求項1に記載の異常監視装置。
  3. 前記制御部は、モータ(80)の駆動を制御するものであって、
    前記異常監視回路は、前記制御部の異常が確定された場合、前記モータの駆動に係る駆動回路(25)を停止する請求項1または2に記載の異常監視装置。
  4. 請求項に記載の異常監視装置と、
    前記モータと、
    を備え、
    前記モータは、運転者による操舵部材(91)の操舵を補助する補助トルクを出力する電動パワーステアリング装置。
JP2016024406A 2016-02-12 2016-02-12 異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP6531661B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024406A JP6531661B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN201680081579.6A CN108701069B (zh) 2016-02-12 2016-12-26 异常监视装置以及使用了其的电动动力转向装置
DE112016006414.4T DE112016006414B4 (de) 2016-02-12 2016-12-26 Anormitätsüberwachvorrichtung und elektrische Servolenkvorrichtung unter Verwendung derselben
PCT/JP2016/088609 WO2017138271A1 (ja) 2016-02-12 2016-12-26 異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US16/076,902 US10710521B2 (en) 2016-02-12 2016-12-26 Abnormality monitoring device and electric power steering device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024406A JP6531661B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017142706A JP2017142706A (ja) 2017-08-17
JP2017142706A5 JP2017142706A5 (ja) 2018-03-29
JP6531661B2 true JP6531661B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=59564050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024406A Active JP6531661B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10710521B2 (ja)
JP (1) JP6531661B2 (ja)
CN (1) CN108701069B (ja)
DE (1) DE112016006414B4 (ja)
WO (1) WO2017138271A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838395B2 (ja) 2016-12-27 2021-03-03 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6812788B2 (ja) * 2016-12-27 2021-01-13 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN109144314A (zh) * 2018-08-09 2019-01-04 广东天波信息技术股份有限公司 Usb触摸屏的控制方法和装置
JP7318579B2 (ja) * 2020-03-30 2023-08-01 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118941A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Nec Home Electronics Ltd 暴走制御回路
JPH0331065A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動パワーステアリングのフェイルセーフ回路
JPH1165893A (ja) 1997-08-25 1999-03-09 Hitachi Ltd ウオッチドッグタイムアウト検出時リセット方式
KR20100034757A (ko) * 2007-07-17 2010-04-01 가부시키가이샤 어드밴티스트 전자 디바이스, 호스트 장치, 통신 시스템, 및 프로그램
JP5339961B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-13 三洋電機株式会社 電気自動車用バッテリ制御装置及びバッテリシステム
JP2011043957A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Renesas Electronics Corp 障害監視回路、半導体集積回路及び故障個所特定方法
EP2565812B1 (en) * 2010-04-26 2016-12-28 Panasonic Corporation Manipulation monitoring system, management device and manipulation management method
JP5743932B2 (ja) 2012-03-16 2015-07-01 株式会社デンソー Ecuの異常監視回路
JP5861991B2 (ja) * 2013-08-02 2016-02-16 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP6172040B2 (ja) * 2014-05-09 2017-08-02 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2016071635A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社アドヴィックス Ecuの異常監視回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006414T5 (de) 2018-11-15
JP2017142706A (ja) 2017-08-17
US10710521B2 (en) 2020-07-14
US20190047492A1 (en) 2019-02-14
CN108701069A (zh) 2018-10-23
DE112016006414B4 (de) 2019-12-05
CN108701069B (zh) 2021-10-22
WO2017138271A1 (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531661B2 (ja) 異常監視装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6311827B2 (ja) 車載用電子機器の制御装置及び制御方法
JP5846342B1 (ja) 車載用電子機器の制御装置及び制御方法
WO2013137425A1 (ja) Ecuの異常を監視する回路
JP5267186B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7516070B2 (ja) モータ制御装置
JP2013159120A (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
EP3296185B1 (en) Electric power steering device
JP2010244311A (ja) 車載用電子制御装置
JP6020765B2 (ja) 車載用電子機器の制御装置及び制御方法
EP3095674B1 (en) Vehicular control apparatus
JP5494430B2 (ja) 情報処理装置、これを用いたモータ駆動装置、及び、情報処理方法
JP4743164B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP6679861B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5392058B2 (ja) 処理装置及び制御方法
JP2011131664A (ja) 処理装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250