JP6530751B2 - 画像処理装置、撮像装置、情報処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、情報処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6530751B2
JP6530751B2 JP2016531147A JP2016531147A JP6530751B2 JP 6530751 B2 JP6530751 B2 JP 6530751B2 JP 2016531147 A JP2016531147 A JP 2016531147A JP 2016531147 A JP2016531147 A JP 2016531147A JP 6530751 B2 JP6530751 B2 JP 6530751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
visible light
component
weighting
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016531147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002283A1 (ja
Inventor
泰史 佐藤
泰史 佐藤
将嗣 福永
将嗣 福永
ピンウァ ウォン
ピンウァ ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2016002283A1 publication Critical patent/JPWO2016002283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530751B2 publication Critical patent/JP6530751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/211Selection of the most significant subset of features
    • G06F18/2113Selection of the most significant subset of features by ranking or filtering the set of features, e.g. using a measure of variance or of feature cross-correlation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • G06V10/507Summing image-intensity values; Histogram projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/60Extraction of image or video features relating to illumination properties, e.g. using a reflectance or lighting model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本技術は、画像処理装置、撮像装置、情報処理装置、画像処理方法および当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。詳しくは、不可視光成分を分離する画像処理装置、撮像装置、情報処理装置、画像処理方法および当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
従来より、監視カメラなどの撮像装置においては、周囲の明るさを測光して、暗い場合には赤外光により輝度を向上させた画像を撮像し、明るい場合には赤外光の成分を除去した画像を撮像する機能が搭載されることが多い。このような機能は、一般にDay&Night機能と呼ばれる。
例えば、周囲が明るい場合に、複数の画素信号を重み付け加算する画像処理により、それらの信号内の赤外光成分を分離して除去する撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この撮像装置では、赤、緑および青のそれぞれの画素の可視光に対する感度の合計と白の画素の可視光に対する感度とが一致することを前提として画像処理が行われる。例えば、赤、緑および青のそれぞれの画素の画素信号を同じ係数0.5で重み付け加算した値と白の画素の画素信号を係数0.5で重み付けした値との差を求める画像処理が行われる。前述の前提が成立する場合には、この画像処理により、可視光の成分が相殺されて、不可視光の成分(赤外光成分など)が算出される。撮像装置は、算出した不可視光の成分を画素信号から除去して可視光の成分を算出する。
特開2008−289000号公報
しかしながら、上述の従来技術では、不可視光の成分を正確に算出することができないおそれがある。これは、実際の製品では、赤、緑および青のそれぞれの画素の可視光に対する感度の合計と白の画素の可視光に対する感度とが厳密には一致しないことが多く、想定された前提が成立しないためである。この結果、可視光の色の再現性が低下し、画像の画質が低下する問題が生じる。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、画像の画質を向上させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素のそれぞれの上記可視光に対する感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と上記可視光および上記不可視光に対して感度を有する第2画素の上記可視光に対する感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分が所定の許容値よりも小さくなる上記第1および第2の重み係数のうち上記第1の重み係数により上記複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算して加算値を生成する加算部と、上記第2画素の画素信号を上記第2の重み係数により重み付けする重み付け処理部と、上記重み付けされた上記第2画素の画素信号と上記加算値との差分を上記画素信号内の上記不可視光の成分として生成する不可視光成分生成部とを具備する画像処理装置、画像処理方法および当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。これにより、互いに異なる第1の重み係数により複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算した加算値と第2の重み係数により重み付けされた第2画素の画素信号との差分が、不可視光の成分として生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数の第1画素のそれぞれの画素信号に基づいて当該画素信号内の上記可視光の成分を生成する可視光成分生成部をさらに具備してもよい。これにより、可視光の成分が生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記可視光成分生成部は、上記可視光および上記不可視光を含む光に対する上記複数の第1画素および上記第2画素のそれぞれの感度を互いに異なる第3の重み係数により重み付けして加算した値と上記複数の第1画素のいずれかの対象画素の上記可視光に対する感度との間の差分が所定の設定値より小さくなる上記第3の重み係数により上記複数の第1画素と上記第2画素とのそれぞれの画素信号を重み付け加算した信号を上記対象画素の画素信号内の上記可視光の成分として生成してもよい。これにより、第3の重み係数により複数の第1画素と第2画素とのそれぞれの画素信号を重み付け加算した信号が可視光の成分として生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記可視光成分生成部は、上記複数の第1画素のうち対象画素の上記不可視光に対する感度が高いほど大きな第4の重み係数により上記不可視光の成分を重み付けした値と上記対象画素の画素信号との差分を上記可視光の成分として生成してもよい。第4の重み係数により不可視光の成分を重み付けした値と対象画素の画素信号との差分が可視光の成分として生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記可視光および上記可視光の成分のいずれよりも次元の高い高次元成分を生成して当該高次元成分と上記不可視光の成分と上記可視光の成分とのそれぞれを重み付けして加算する処理により上記可視光および上記不可視光の成分を補正する補正処理部をさらに具備してもよい。これにより、可視光および不可視光の成分が補正されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記補正処理部は、上記不可視光の成分を二乗した値と上記可視光の成分を二乗した値との少なくとも一方を上記高次元成分として生成してもよい。これにより、不可視光の成分を二乗した値と可視光の成分を二乗した値との少なくとも一方が高次元成分として生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記可視光成分は、複数の色成分を含み、上記補正処理部は、上記不可視光の成分と上記複数の色成分とのうち2つの成分の一方に他方を乗じた成分を上記高次元成分として生成してもよい。これにより、不可視光の成分と複数の色成分とのうち2つの成分の一方に他方を乗じた成分が高次元成分として生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記補正処理部は、上記不可視光の成分を二乗した値に上記可視光の成分を乗じた値と上記可視光の成分を二乗した値に上記不可視光の成分を乗じた値との少なくとも一方を上記高次元成分として生成してもよい。不可視光の成分を二乗した値に可視光の成分を乗じた値と可視光の成分を二乗した値に不可視光の成分を乗じた値との少なくとも一方が高次元成分として生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2の画素の画素信号が所定の閾値より大きいか否かを検出して上記画素信号が上記所定の閾値より大きい場合には上記第2画素の画素信号と上記不可視光の成分とを重み付け加算する検出部をさらに具備してもよい。これにより、画素信号が上記所定の閾値より大きい場合には第2画素の画素信号と不可視光の成分とが重み付け加算されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2画素の画素信号と上記不可視光成分を重み付けした値との差分を輝度信号として生成してもよい。これにより、第2画素の画素信号と不可視光成分を重み付けした値との差分が輝度信号として生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数の第1画素は、上記可視光のうち赤色光に対する感度が最も高い画素と上記可視光のうち緑色光に対する感度が最も高い画素と上記可視光のうち青色光に対する感度が最も高い画素とを含み、上記第2画素は、上記可視光のうち白色光に対する感度が最も高い画素であってもよい。これにより、赤色光に対する感度が最も高い画素と緑色光に対する感度が最も高い画素と青色光に対する感度が最も高い画素とを重み付け加算した値と、白色光に対する感度が最も高い画素を重み付けした値との差分が不可視光の成分として生成されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素と上記可視光および上記不可視光に対して感度を有する第2画素とのそれぞれの画素信号を含む画像データを撮像する撮像部と、可視光に対する上記複数の第1画素のそれぞれの感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と上記可視光に対する上記第2画素の感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分が所定の許容値よりも小さくなる上記第1および第2の重み係数のうち上記第1の重み係数により上記複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算して加算値を生成する加算部と、上記第2画素の画素信号を上記第2の重み係数により重み付けする重み付け処理部と、上記重み付けされた上記第2画素の画素信号と上記加算値との差分を上記画素信号内の上記不可視光の成分として生成する不可視光成分生成部とを具備する撮像装置である。これにより、互いに異なる第1の重み係数により複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算した加算値と第2の重み係数により重み付けされた第2画素の画素信号との差分が、不可視光の成分として生成されるという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素のそれぞれの上記可視光に対する感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と上記可視光および上記不可視光に対して感度を有する第2画素の上記可視光に対する感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分を求める差分取得部と、上記差分が所定の許容値よりも小さくなる上記第1および第2の重み係数を求める係数取得部とを具備する情報処理装置である。これにより、可視光に対する複数の第1画素のそれぞれの感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と可視光に対する第2画素の感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分が所定の許容値よりも小さくなる第1および第2の重み係数が求められるという作用をもたらす。
本技術によれば、画像の画質を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
第1の実施の形態における撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における光学フィルタの透過特性の一例を示すグラフである。 第1の実施の形態における画像処理部の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における赤外線分離部の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における赤外光成分生成部および可視光成分生成部の一構成例を示す図である。 第1の実施の形態における赤外線分離部で用いられる計算式の一例を示す図である。 第1の実施の形態における飽和画素検出部の一構成例を示す図である。 第1の実施の形態における信号レベルごとのα値の設定例を示すグラフである。 第1の実施の形態における輝度信号生成部の一構成例を示す図である。 第1の実施の形態における画像データの一例を示す図である。 第1の実施の形態における撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における画素ごとの感度特性の一例を示すグラフである。 第1の実施の形態の比較例における赤外線分離後の感度特性の一例を示すグラフである。 第1の実施の形態における赤外線分離後の感度特性の一例を示す図である。 第1の実施の形態の変形例における画素配列の一例を示す図である。 第2の実施の形態における可視光成分生成部の一構成例を示す図である。 第2の実施の形態における赤外線分離後の感度特性の一例を示す図である。 第3の実施の形態における理想的な感度特性の一例を示すグラフである。 第3の実施の形態における計算式の導出過程を説明するための図である。 第3の実施の形態における係数を求めるための演算式の一例を示す図である。 第3の実施の形態における赤外線分離部で用いられる計算式の一例を示す図である。 第3の実施の形態における赤外線分離後の感度特性の一例を示す図である。 第3の実施の形態における赤外線分離部の一構成例を示すブロック図である。 第3の実施の形態における正規化成分演算部の一構成例を示す図である。 第3の実施の形態における二乗成分演算部の一構成例を示す図である。 第3の実施の形態におけるクロス成分演算部の一構成例を示す図である。 第3の実施の形態におけるクロス成分マトリックス演算部の一構成例を示す図である。 第3の実施の形態における高次元成分加算部の一構成例を示す図である。 第3の実施の形態の変形例における赤外線分離部で用いられる計算式の一例を示す図である。 第4の実施の形態における撮像システムの一構成例を示すブロック図である。 第4の実施の形態における撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(画素信号を重み付け加算する例)
2.第2の実施の形態(画素信号を重み付け加算して赤外光成分を求め、画素信号から除去する例)
3.第3の実施の形態(画素信号を重み付け加算し、補正を行う例)
4.第4の実施の形態(重み付け加算に用いる係数を求める例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成例]
図1は、本技術の実施の形態における撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。この撮像装置100は、画像を撮像する装置であり、撮像レンズ110、光学フィルタ120、撮像素子130、画像処理部200、記録部140、制御部150、赤外光投光器160および測光部170を備える。
撮像レンズ110は、被写体からの光を集光して光学フィルタ120を介して撮像素子130に導くレンズである。光学フィルタ120は、撮像レンズ110からの光のうち可視光および赤外光を透過するものである。
撮像素子130は、光学フィルタ120を介して受光した光を電気信号に変換して、画像データを生成するものである。この撮像素子130には、例えば、R(Red)画素、G(Green)画素、B(Blue)画素およびW(White)画素のそれぞれが二次元格子状に設けられる。撮像素子130は、これらの画素のそれぞれで光電変換したアナログの電気信号をAD(Analog to Digital)変換して画素毎にデジタル信号を画素信号として生成し、これらの画素信号を含むデータを画像データとして出力する。撮像素子130としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーが用いられる。撮像素子130は、生成した画像データを信号線139を介して画像処理部200に供給する。なお、撮像素子130は、特許請求の範囲に記載の撮像部の一例である。
赤外光投光器160は、制御部150の制御に従って、赤外光を被写体に照射するものである。
測光部170は、撮像装置100の周囲の明るさを測光するものである。この測光部170は、測光量を信号線179を介して制御部150に供給する。
制御部150は、撮像装置100全体を制御するものである。この制御部150は、ユーザの操作などに従って撮像素子130を制御して画像データを生成させる。また、制御部150は、測光部170により測定された測光量を取得する。測光量が所定の閾値Th1以上である場合に制御部150は、赤外光投光器160を制御して消灯させる。一方、測光量が閾値Th1未満である場合には、制御部150は、撮像の間において、赤外光投光器160を点灯させる。また、制御部150は、測光量に応じた係数Kwを画像処理部200に供給する。
画像処理部200は、画像データに対して所定の画像処理を行うものである。例えば、ホワイトバランス処理や、ガンマ補正処置を含む各種の画像処理が行われる。画像処理の詳細については後述する。画像処理部200は、画像処理後の画像データを記録部140に信号線209を介して供給する。記録部140は、画像処理部200からの画像データを記録するものである。
なお、撮像装置100は、表示部をさらに備え、その表示部に画像データを表示してもよい。また、撮像装置100は、インターフェースをさらに備え、そのインターフェースを介して、画像データを外部の装置に出力してもよい。
また、撮像素子130、画像処理部200、記録部140、制御部150、赤外光投光器160および測光部170を同一の装置内に設ける構成としているが、これらを別々の装置に設ける構成としてもよい。例えば、撮像素子130などを撮像装置100に設け、画像処理部200を情報処理装置等に設ける構成としてもよい。なお、撮像装置100は、特許請求の範囲に記載の画像処理装置の一例である。
また、撮像装置100は、赤外光投光器160を備え、暗いときに点灯させているが、赤外光投光器160を備えない構成としてもよい。ただし、暗いときに、画像における輝度を向上させる観点から、赤外光投光器160を設けて点灯させることが望ましい。
図2は、第1の実施の形態における光学フィルタ120の透過特性の一例を示すグラフである。同図において縦軸は、光学フィルタ120の分光透過率を示し、横軸は、光の波長を示す。同図に例示するように、光学フィルタ120は、例えば、380乃至650ナノメートル(nm)の波長域の可視光と、それより波長の長い赤外光とを透過する。
図3は、第1の実施の形態における画像処理部200の一構成例を示すブロック図である。この画像処理部200は、低周波補間ローパスフィルタ210、高周波補間ローパスフィルタ220、赤外線分離部300、ホワイトバランス処理部230、輝度信号生成部240、ガンマ補正部250および色差信号生成部260を備える。
低周波補間ローパスフィルタ210は、R画素、G画素、B画素およびW画素のそれぞれの画素信号において足りない色情報を補間するものである。ここで、R画素、G画素、B画素およびW画素のそれぞれは、可視光ともに赤外光を受光して、それらの光から画素信号を生成する。このため、これらの画素の画素信号は、可視光から光電変換された信号である可視光成分と、赤外光から光電変換された信号である赤外光成分とを含む。したがって、赤外光成分を分離する前のR画素、G画素、B画素およびW画素の画素信号を以下、「R+IR」、「G+IR」、「B+IR」および「W+IR」と称する。添え字の「+IR」は、画素信号に赤外光成分が含まれていることを示す。低周波補間ローパスフィルタ210は、補間により画素信号R+IR、G+IR、B+IRおよびW+IRを画素毎に含むデータを生成して、赤外線分離部300に供給する。
高周波補間ローパスフィルタ220は、R画素、G画素およびB画素において、画素信号W+IRを補間するものである。高周波補間ローパスフィルタ220は、補間により、画素毎に画素信号W+IRを含むデータを生成して、輝度信号生成部240に供給する。
赤外線分離部300は、画素信号内の可視光成分と赤外光成分とを分離するものである。赤外線分離部300は、画素信号R+IR、G+IR、B+IRおよびW+IRを、可視光成分R、GおよびBと、赤外光成分IRとに分離する処理を画素ごとに行う。赤外線分離部300は、可視光成分R、GおよびBをホワイトバランス処理部230に供給し、赤外光成分IRを輝度信号生成部240に供給する。
ホワイトバランス処理部230は、必要に応じて、可視光成分に対してホワイトバランス処理を行うものである。例えば、設定された色温度に応じたゲインによりR、GおよびBのそれぞれのレベルのバランスが調整される。ホワイトバランス処理部230は、ホワイトバランス処理後の可視光成分をガンマ補正部250に供給する。
ガンマ補正部250は、必要に応じて、可視光成分に対してガンマ補正処理を行うものである。例えば、ディスプレイの特性に応じたゲインにより、可視光成分のレベルが補正される。ガンマ補正部250は、ガンマ補正後の可視光成分を色差信号生成部260に供給する。
色差信号生成部260は、可視光成分R、GおよびBから色差信号CbおよびCrを生成するものである。色差信号CbおよびCrは、例えば、ITU−R(International Telecommunication Union Radiocommunication Sector).BT.601の規格に基づいて次の式により生成される。色差信号生成部260は、生成した色差信号を記録部140に供給する。
Cb=−0.168736×R−0.331264×G+0.5×B ・・・式1
Cr=0.5×R−0.418688×G−0.081312×B ・・・式2
輝度信号生成部240は、画素信号W+IRと、赤外光成分IRとから輝度信号Yを生成するものである。輝度信号生成部240は、例えば、次の式により、画素ごとに輝度信号Yを生成する。輝度信号生成部240は、生成した輝度信号を記録部140に供給する。
Y=W+IR−IR×Kw ・・・式3
上式において、Kwは、測光量に応じて設定される係数である。例えば、測光量が閾値Th1以上である場合には、Kwに「0」より大きな設定値Dが設定されて、画素信号W+IRから赤外光成分IRが除去される。一方、測光量が閾値Th1未満である場合には、測光量が小さいほど、「0」に近い値が設定される。
なお、制御部150は、環境光の強度や、環境光に含まれる赤外光と可視光との比率に応じて設定値Dを制御してもよい。これにより、高いS/N(Signal to Noise)比と色再現性とのバランスをとることが容易になる。
また、画像処理部200は、赤外光成分IRを分離して除去しているが、赤外光以外の不可視光(紫外光など)の成分を分離して除去してもよいし、赤外光に加えて、赤外光以外の不可視光の成分も分離してもよい。この場合には、分離対象の不可視光を透過するフィルタが光学フィルタ120として設けられる。
また、撮像装置100に光学フィルタ120を設ける構成としているが、光学フィルタ120を設けない構成とすることもできる。ただし、良好な色再現性を確保する観点から、光学フィルタ120を設けることが望ましい。
図4は、第1の実施の形態における赤外線分離部300の一構成例を示すブロック図である。この赤外線分離部300は、赤外光成分生成部310、可視光成分生成部320および飽和画素検出部350を備える。
赤外光成分生成部310は、赤外光成分IRを生成するものである。この赤外光成分生成部310は、画素信号R+IR、G+IR、B+IRおよびW+IRを互いに異なる係数K11、K12、K13およびK14により重み付け加算した値を赤外光成分IRとして生成する。例えば、次の式により重み付け加算が行われる。
IR=K41×R+IR+K42×G+IR+K43×B+IR+K44×W+IR …式4
ここで、K41、K42、K43およびK44にはR画素、G画素、B画素およびW画素のそれぞれの可視光に対する感度をそれらの係数で重み付け加算した加算値が許容値以下になる値が設定される。ただし、K41、K42およびK43の符号は同一であり、K44の符号は、K41、K42およびK43と異なるものとする。この許容値には、K41、K42、K43およびK44をそれぞれ0.5、0.5、0.5および−0.5とした場合の加算値未満の値が設定される。なお、これらの係数には、R画素、G画素、B画素およびW画素のそれぞれの感度を重み付け加算した値と、画素の赤外光に対する所定の目標感度との間の誤差が、所定の設定値以下になる値が設定されることがより望ましい。この設定値には、K41、K42、K43およびK44をそれぞれ0.5、0.5、0.5および−0.5とした場合の誤差未満の値が設定される。また、K41、K42、K43およびK44には、前述の誤差が最小となる値が設定されることがさらに望ましい。
なお、R、GおよびB画素は、特許請求の範囲に記載の第1画素の一例であり、W画素は特許請求の範囲に記載の第2画素の一例である。また、係数K41、K42およびK43は、特許請求の範囲に記載の第1の重み係数の一例であり、係数−K44は、特許請求の範囲に記載の第2の重み係数の一例である。
可視光成分生成部320は、可視光成分R、GおよびBを生成するものである。この可視光成分生成部320は、画素信号R+IR、G+IR、B+IRおよびW+IRを互いに異なる係数K11、K12、K13およびK14により重み付け加算した値を可視光成分Rとして生成する。また、可視光成分生成部320は、それらの画素信号を互いに異なる係数K21、K22、K23およびK24により重み付け加算した値を可視光成分Gとして生する。また、可視光成分生成部320は、各画素信号を互いに異なる係数K31、K32、K33およびK34により重み付け加算した値を可視光成分Bとして生成する。例えば、次の式により重み付け加算が行われる。
R=K11×R+IR+K12×G+IR+K13×B+IR+K14×W+IR …式5
G=K21×R+IR+K22×G+IR+K23×B+IR+K24×W+IR …式6
B=K31×R+IR+K32×G+IR+K33×B+IR+K34×W+IR …式7
ここで、K11乃至K14にはR画素、G画素、B画素およびW画素のそれぞれの感度を、それらの係数により重み付け加算した値とR画素の可視光に対する目標感度との間の誤差が、所定の設定値以下になる値が設定される。この設定値には、K11、K12、K13およびK14をそれぞれ0.5、−0.5、−0.5および0.5とした場合の誤差未満の値が設定される。なお、誤差が最小となる値がK11乃至K14に設定されることがより望ましい。
また、K21乃至K24にはR画素、G画素、B画素およびW画素のそれぞれの感度を、それらの係数により重み付け加算した値とG画素の可視光に対する目標感度との間の誤差が、所定の設定値以下になる値が設定される。この設定値には、K21、K22、K23およびK24をそれぞれ−0.5、0.5、−0.5および0.5とした場合の誤差未満の値が設定される。なお、誤差が最小となる値がK21乃至K24に設定されることがより望ましい。
また、K31乃至K34にはR画素、G画素、B画素およびW画素のそれぞれの感度を、それらの係数により重み付け加算した値とB画素の可視光に対する目標感度との間の誤差が、所定の設定値以下になる値が設定される。この設定値には、K31、K32、K33およびK34をそれぞれ−0.5、−0.5、0.5および0.5とした場合の誤差未満の値が設定される。なお、誤差が最小となる値がK31乃至K34に設定されることがより望ましい。
なお、K11乃至K14と、K21乃至K24と、K31乃至K34とのそれぞれは、特許請求の範囲に記載の第3の重み係数の一例である。
可視光成分生成部320は、生成した可視光成分R、GおよびBを飽和画素検出部350に供給する。
飽和画素検出部350は、画素信号の信号レベルが所定の閾値Th2より高いか否かを検出するものである。この飽和画素検出部350は、信号レベルが所定の閾値Th2より高い場合に、そのレベルが高いほど小さな「0」乃至「1」の値を係数αに設定し、そうでない場合に「1」を係数αに設定する。そして、飽和画素検出部350は、次の式を使用して赤外光成分および可視光成分と、画素信号R+IR、G+IRおよびB+IRとを処理する。
R=α×R+(1−α)×R+IR ・・・式8
G=α×G+(1−α)×G+IR ・・・式9
B=α×B+(1−α)×B+IR ・・・式10
IR=α×IR ・・・式11
この処理により、信号レベルが閾値Th2を超える飽和画素が検出された場合であっても、正確な可視光成分および赤外光成分が求められる。飽和画素検出部350は、処理後の可視光成分をホワイトバランス処理部230に供給し、処理後の赤外光成分を輝度信号生成部240に供給する。
[赤外光成分生成部および可視光成分生成部の構成例]
図5は、第1の実施の形態における赤外光成分生成部310および可視光成分生成部320の一構成例を示す図である。赤外光成分生成部310は、乗算器311、315、316および317と加算器312、313および314とを備える。
乗算器311は、画素信号R+IRに係数K41を乗算して乗算結果を加算器312に供給するものである。乗算器315は、画素信号G+IRに係数K42を乗算して乗算結果を加算器312に供給するものである。乗算器316は、画素信号B+IRに係数K43を乗算して乗算結果を加算器313に供給するものである。乗算器317は、画素信号W+IRに係数K44を乗算して乗算結果を加算器314に供給するものである。
加算器312は、乗算器311および315のそれぞれからの乗算結果を加算して加算結果を加算器313に供給するものである。加算器313は、乗算器316からの乗算結果と加算器312からの加算結果とを加算して加算結果を加算器314に供給するものである。加算器314は、乗算器317からの乗算結果と加算器313からの加算結果とを加算して加算結果を赤外光成分IRとして飽和画素検出部350に供給するものである。
なお、乗算器311、315および316と加算器312および313とからなる回路は、特許請求の範囲に記載の加算部の一例である。また、乗算器317は、特許請求の範囲に記載の重み付け処理部の一例であり、加算器314は、不可視光成分生成部の一例である。
可視光成分生成部320は、乗算器321、325、326、327、331、335、336、337、341、345、346および347と、加算器322、323、324、332、333、334、342、343および344とを備える。
乗算器321、325、326および327は、それぞれ、R+IR、G+IR、B+IRおよびW+IRと係数K11、K12、K13およびK14とを乗算するものである。加算器322、323および324は、乗算器321、325、326および327のそれぞれの乗算結果を加算して、加算値を可視光成分Rとして飽和画素検出部350に供給するものである。
乗算器331、335、336および337は、それぞれ、R+IR、G+IR、B+IRおよびW+IRと係数K21、K22、K23およびK24とを乗算するものである。加算器332、333および334は、乗算器331、335、336および337のそれぞれの乗算結果を加算して、加算値を可視光成分Gとして飽和画素検出部350に供給するものである。
乗算器341、345、346および347は、それぞれ、R+IR、G+IR、B+IRおよびW+IRと係数K31、K32、K33およびK34とを乗算するものである。加算器342、343および344は、乗算器341、345、346および347のそれぞれの乗算結果を加算して、加算値を可視光成分Bとして飽和画素検出部350に供給するものである。
図6は、第1の実施の形態における赤外線分離部300で用いられる計算式の一例を示す図である。同図におけるaは、式4乃至式7を行列を用いて表した式である。画素信号R+IR、G+IR、B+IRおよびW+IRからなるベクトルと、4行×4列の行列との積により、可視光成分R、GおよびBと赤外光成分IRとからなるベクトルが算出される。
図6におけるbは、同図のaにおけるK11乃至K44のそれぞれに設定される係数の一例を示すものである。
[飽和画素検出部の構成例]
図7は、第1の実施の形態における飽和画素検出部350の一構成例を示す図である。この飽和画素検出部350は、乗算器351、353、354、356、357、359および360と、加算器352、355および358と、α値制御部361とを備える。
α値制御部361は、係数αの値を制御するものである。このα値制御部361は、画素信号の信号レベルが所定の閾値Th2より高いか否かを画素ごとに検出する。そして、α値制御部361は、信号レベルが閾値Th2より高い場合に、そのレベルが高いほど小さな「0」以上「1」未満の値を係数αに設定し、そうでない場合に「1」を係数αに設定する。そして、α値制御部361は、設定した係数αを乗算器351、354、357および360に供給し、(1−α)を乗算器353、356および359に供給する。
乗算器351は、可視光成分Rに係数αを乗算して加算器352に供給するものである。乗算器353は、画素信号R+IRに係数(1−α)を乗算して加算器352に供給するものである。加算器352は、乗算器351および353のそれぞれの乗算結果を加算して、可視光成分Rとしてホワイトバランス処理部230に供給するものである。
乗算器354は、可視光成分Gに係数αを乗算して加算器355に供給するものである。乗算器356は、画素信号G+IRに係数(1−α)を乗算して加算器355に供給するものである。加算器355は、乗算器354および356のそれぞれの乗算結果を加算して、可視光成分Gとしてホワイトバランス処理部230に供給するものである。
乗算器357は、可視光成分Bに係数αを乗算して加算器358に供給するものである。乗算器359は、画素信号B+IRに係数(1−α)を乗算して加算器358に供給するものである。加算器358は、乗算器357および359のそれぞれの乗算結果を加算して、可視光成分Bとしてホワイトバランス処理部230に供給するものである。
乗算器360は、赤外光成分IRに係数αを乗算して輝度信号生成部240に供給するものである。
図8は、第1の実施の形態における信号レベルごとの係数αの値の設定例を示すグラフである。同図における横軸は、低周波補間ローパスフィルタ210からの画素信号の信号レベルである。縦軸は、係数αである。信号レベルが閾値Th2以下である場合には、例えば、係数αに「1」の値が設定され、そうでない場合には、信号レベルが大きいほど小さな値が係数αに設定される。
[輝度信号生成部の構成例]
図9におけるaは、第1の実施の形態における輝度信号生成部240の一構成例を示す図である。この輝度信号生成部240は、乗算器242および減算器243を備える。
乗算器242は、係数Kwと赤外光成分IRとを乗算して減算器243に供給するものである。減算器243は、画素信号W+IRから乗算器242の乗算結果を減算し、その減算値を輝度信号Yとして記録部140に供給するものである。
ここで、Kwは、明るさ(測光量)によってゲインを調整するための係数である。例えば、図9におけるbに示すように、明るさが、閾値Th1以上である場合、設定値Dが係数Kwに設定され、明るさがTh1より暗くなるに従い、Kwが0に近づけられる。
図10は、第1の実施の形態における画像データの一例を示す図である。同図におけるaは、撮像素子130からの入力画像701の一例を示す図である。撮像素子130には、R画素、G画素、B画素およびW画素が所定のパターンにより二次元格子状に配列され、入力画像701は、それらの画素からの画素信号R+IR、G+IR、B+IRおよびW+IRを含む。
図10におけるbは、入力画像701に高周波補間ローパスフィルタ220を通過させることにより生成されたデータ702の一例を示す図である。高周波補間ローパスフィルタ220により、R画素、G画素およびB画素の各画素信号においてW+IRが補間され、データ702は、画素信号R+IR、G+IRおよびB+IRの代わりに、補間された画素信号W+IRを含む。
図10におけるcは、入力画像701に低周波補間ローパスフィルタ210を通過させることにより生成されたデータ703の一例を示す図である。低周波補間ローパスフィルタ210により、G画素、B画素およびW画素の各画素信号においてR+IRが補間され、データ703は、画素信号G+IR、B+IRおよびW+IRの代わりに、補間された画素信号R+IRを含む。
図10におけるdおよびeは、入力画像701に低周波補間ローパスフィルタ210を通過させることにより生成されたデータ704および705の一例を示す図である。低周波補間ローパスフィルタ210により、G+IRおよびB+IRが補間され、データ704および705は、補間された画素信号G+IR、B+IRを含む。
これらのデータ702および705における画素信号が、行列演算により可視光成分R、GおよびBと赤外光成分IRとに分離される。そして、これらの可視光成分R、GおよびBから画素毎に色差信号CrおよびCbが生成され、赤外光成分IRと画素信号W+IRとから画素毎に輝度信号Yが生成される。
[撮像装置の動作例]
図11は、第1の実施の形態における撮像装置100の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、画像を撮像するための所定の操作が行われたときに開始する。
撮像装置100は、測光量と閾値Th1とを比較して低照度であるか否かを判断する(ステップS901)。低照度である場合に(ステップS901:Yes)撮像装置100は
赤外光投光器160をオンにし、測光量が小さいほど「0」に近い係数Kwを設定する(ステップS902)。一方、低照度でない場合に(ステップS901:No)撮像装置100は、赤外光投光器160をオフにし、係数Kwに「0」以外の値(D)を設定する。これにより、赤外光成分IRが除去される(ステップS903)。
ステップS902またはS903の後、撮像装置100は、画素信号R+IR、G+IR、B+IRおよびW+IRを含む画像を撮像する(ステップS904)。撮像装置100は、その画像に基づいて重み付け加算により赤外光成分を生成する(ステップS905)。また、撮像装置100は、重み付け加算により可視光成分R、GおよびBを生成する(ステップS906)。
そして、撮像装置100は、赤外光成分IRと画素信号W+IRとから輝度信号Yを生成する(ステップS907)。また、撮像装置100は、可視光成分R、GおよびBに対してホワイトバランス処理(ステップS908)およびガンマ補正処理(ステップS909)を行い、色差信号CrおよびCbを生成する(ステップS910)。ステップS910の後、撮像装置100は、撮像を停止させるための操作が行われたか否かを判断する(ステップS911)。撮像停止のための操作が行われた場合に(ステップS911:Yes)、撮像装置は、撮像のための動作を終了し、そうでない場合に(ステップS911:No)、ステップS901に戻る。
図12は、第1の実施の形態における画素ごとの感度特性の一例を示すグラフである。同図の横軸は、光の波長を示し、縦軸は、その波長の光に対する画素の感度を示す。また、実線は、W画素の感度特性を示し、細かい点線は、R画素の感度特性を示す。また、一点鎖線は、G画素の感度特性を示し、粗い点線は、B画素の感度特性を示す。
W画素の感度は、白の可視光に対してピークを示す。また、R画素、G画素およびB画素のそれぞれの感度は、赤、緑および青のそれぞれの可視光に対してピークを示す。R、G、BおよびW画素の赤外光に対する感度は同程度である。
赤、緑および青を加法混色すると白となる。このため、R画素、G画素およびB画素の感度の合計は、W画素の感度に近い値となる。ただし、図12に例示するように、それらの合計は、W画素の感度と一致するとは限らない。また、赤外光に対する各画素の感度も同程度ではあるものの、厳密には一致していない。
このため、仮に画素信号R+IR、G+IRおよびB+IRのそれぞれを同一の係数「0.5」で重み付け加算した値と画素信号W+IRを係数「0.5」で重み付けした値との差を求める演算を行うと、赤外線成分IRが正確に分離されなくなってしまう。
図13は、第1の実施の形態の比較例における赤外線分離後の感度特性の一例を示すグラフである。この比較例は、K41、K42、K43およびK44を0.5、0.5、0.5および−0.5にして重み付け加算した例である。同図の横軸は、光の波長を示し、縦軸は、その光に対する画素の感度を示す。実際には、感度でなく、画素信号から赤外光成分と可視光成分とが分離されるが、同図では、これらの成分を感度に置き換えて表している。同図の実線は、赤外光成分IRの感度特性を示し、細かい点線は、可視光成分Rの感度特性を示す。また、一点鎖線は、可視光成分Gの感度特性を示し、粗い点線は、可視光成分Bの感度特性を示す。
図12に例示したようにR画素、G画素およびB画素のそれぞれの感度の合計は、W画素の感度と同一にならないことが多い。このため、それらの画素により生成された画像データにおいて、画素信号R+IR、G+IRおよびB+IRを全て「0.5」で重み付け加算して、W+IRを「0.5」で重み付けした値との差を求めると、赤外光成分が正確に分離されなくなってしまう。例えば、図13に示すように、赤外光成分IRは、可視光領域において「0」とならず、真値に対する誤差が大きくなってしまう。
これに対して、撮像装置100では、可視光に対するR画素、G画素およびB画素のそれぞれの感度を重み付け加算した値と可視光に対するW画素の感度を重み付けした値との差分が許容値より小さくなる係数K41乃至K44が設定されている。許容値は、例えば、比較例における差分以下の値である。このため、撮像装置100は、それらの係数による各画素信号の重み付け加算により、赤外光成分を比較例よりも正確に分離することができる。
図14は、第1の実施の形態における赤外線分離後の感度特性の一例を示す図である。同図に示すように、重み付け加算により生成されたIR成分は、可視光領域において「0」に近づき、図12に例示した比較例に対して誤差が少なくなる。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、可視光に対するR、G、B画素の感度を重み付け加算した値とW画素の感度を重み付けした値との差が小さくなる係数で画素信号を重み付け加算するため、赤外光成分を正確に分離することができる。これにより、撮像装置100は、可視光の色の再現性を向上させ、画像の画質を向上させることができる。
[変形例]
第1の実施の形態では、撮像装置100は、R画素、G画素、B画素およびW画素を配列した画像データを処理していたが、それらの組合せ以外の画素配列の画像データを処理してもよい。変形例の撮像装置100は、R画素、G画素、B画素およびW画素の以外のの画素配列の画像データを処理する点において第1の実施の形態と異なる。
図15は、第1の実施の形態の変形例における画素配列の一例を示す図である。例えば、「1補色+2原色+白」、「2補色+1原色+白」、「3補色+白」、「1補色+3原色」、「2補色+2原色」および「補色系」のいずれかに分類される画素配列が用いられる。
「1補色+2原色+白」は、補色の画素1つと、原色の画素2つと、W画素1つとが設けられる配列である。補色として、Ye(Yellow)、Cy(Cyan)およびMg(Magenta)のいずれかが用いられる。また、原色として、R、GおよびBのうち2つが用いられる。Ye、R、GおよびWの組合せの場合には、係数K44を「0」にして、係数K41、K42およびK43によりYe、RおよびGを重み付け加算した値が赤外光成分IRとして求められる。ただし、K41の符号は、K42、K43と異なるものとする。
「2補色+1原色+白」は、補色の画素2つと、原色の画素1つと、W画素1つとが設けられる配列である。Ye、Cy、RおよびWの組合せの場合には、係数K41を「0」にして、係数K42、K43およびK44によりCy、RおよびWを重み付け加算した値が赤外光成分IRとして求められる。ただし、K44の符号は、K42、K43と異なるものとする。
「3補色+白」は、補色の画素3つとW画素1つとが設けられる配列である。この配列では、係数K41、K42、K43およびK44によりYe、Cy、MgおよびWを重み付け加算した値が赤外光成分IRとして求められる。ただし、K44の符号は、他の係数と異なるものとする。
「1補色+3原色」は、補色の画素1つと原色の画素3つとが設けられる配列である。Ye、R、GおよびBの配列の場合には、係数K44を「0」にして、係数K41、K42およびK43によりYe、RおよびGを重み付け加算した値が赤外光成分IRとして求められる。ただし、K41の符号は、K42、K43と異なるものとする。
「2補色+2原色」は、補色の画素2つと、原色の画素2つとが設けられる配列である。Ye、Cy、GおよびBの組合せの場合には、係数K42を「0」にして、係数K41、K43およびK44によりYe、RおよびGを重み付け加算した値が赤外光成分IRとして求められる。ただし、K41の符号は、K43、K44と異なるものとする。
「補色系」は、補色の画素3つと、原色の画素1つとが設けられる配列である。Ye、Cy、MgおよびGの配列の場合には、係数K41、K42、K43およびK44によりYe、Cy、MgおよびGを重み付け加算した値が赤外光成分IRとして求められる。ただし、K41、K42の符号は、K43、K44と異なるものとする。
このように、第1の実施の形態の変形例によれば、R画素、G画素、B画素およびW画素以外の画素配列の画像データから、赤外光成分を正確に分離することができる。
<2.第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、撮像装置100は、重み付け加算により可視光成分を求めていたが、赤外光成分IRと画素信号R+IR、G+IRおよびB+IRとの差分を可視光成分として求めてもよい。第2の実施の形態の撮像装置100は、赤外光成分IRと、画素信号R+IR、G+IRおよびB+IRとの差分を可視光成分として求める点において第1の実施の形態と異なる。
図16は、第2の実施の形態における可視光成分生成部320の一構成例を示す図である。第2の実施の形態の可視光成分生成部320は、減算器328、338および348と、乗算器329、339および349とを備える。
また、第2の実施の形態の飽和画素検出部350は、式11による処理を行った後の赤外光成分IRを可視光成分生成部320にさらに供給する。
乗算器329は、赤外光成分IRに所定の係数Krを乗算して乗算結果を減算器328に供給するものである。乗算器339は、赤外光成分IRに所定の係数Kgを乗算して乗算結果を減算器338に供給するものである。乗算器349は、赤外光成分IRに所定の係数Kbを乗算して乗算結果を減算器348に供給するものである。
減算器328は、画素信号R+IRから乗算器329の乗算結果を減算し、可視光成分Rとして飽和画素検出部350に供給するものである。減算器338は、画素信号G+IRから乗算器339の乗算結果を減算し、可視光成分Gとして飽和画素検出部350に供給するものである。減算器348は、画素信号B+IRから乗算器349の乗算結果を減算し、可視光成分Bとして飽和画素検出部350に供給するものである。
係数Kr、KgおよびKbには、重み付け加算により、画像信号内の赤外光成分IRが十分に除去される値が設定される。これらの係数には、R、GおよびB画素の赤外光に対する感度が高いほど、大きな値が設定される。例えば、係数Kr、KgおよびKbには「1.15」が設定される。
なお、制御部150は、環境光の強度や、環境光に含まれる赤外光と可視光との比率に応じて係数Kr、KgおよびKbを制御してもよい。これにより、高いS/N比と、色再現性とのバランスをとることが容易になる。
図17は、第2の実施の形態における赤外線分離後の感度特性の一例を示す図である。同図に示すように、赤外光成分IRは、可視光領域において「0」に近い値となり、良好な感度特性が得られる。
このように本技術の第2の実施の形態によれば、撮像装置100は、赤外光に対する感度に応じた係数により赤外光成分を重み付けした値と画素信号との差分を可視光成分として求めるため、可視光成分を正確に分離することができる。
<3.第3の実施の形態>
第1の実施の形態では、撮像装置100は、4行×4列の行列演算により赤外光成分および可視光成分を生成していたが、この行列演算では、赤外光成分および可視光成分の両方を正確に求めることができないおそれがある。例えば、赤外光成分の精度が高くなるように係数を設定すると、可視光成分の精度が低くなり、逆に可視光成分の精度が高くなるように係数を設定すると、赤外光成分の精度が低くなってしまう。撮像装置100が、行列の列数を拡張して演算を行えば、赤外光成分および可視光成分の両方の精度を向上させることができる。第3の実施の形態の撮像装置100は、行列を拡張した点において第1の実施の形態と異なる。
以下、3色以上の仮想的な色空間を設定して議論を進める。例えば、第1および第2の実施形態のセンサーの感度特性としてR、G、BおよびWの4色の感度特性を考える。このとき、図12の感度特性から4つの等色関数が存在するとして、各等色関数の張るベクトル空間V(以下、「仮想視覚空間」と称する。)を定義してみる。「仮想」とつけた理由は、ここでは可視光領域以外の赤外光領域まで拡張するためであり、一般に知覚できない赤外光領域に対して、3原色空間の議論と区別するために便宜的に用いている。この4つの等色関数は、仮想視覚空間において4つのベクトルで表すことができ、仮想視覚空間内の任意の色は、この4つのベクトルの線形結合で表現できると言い換えることができる。これは、一般に3原色RGBの視覚空間の議論を数学的に拡張したものである。
さて、第1および第2の実施の形態では、赤外光成分が重畳された画素信号から赤外光成分だけを分離し、光学的に赤外線カットフィルタを用いたRGB分光特性に合わせるために、色再現処理として次の関係式が成立するという前提で考案している。
V→Vの線形写像(=一次変換):f ・・・式12
そして、実際に数値計算を行うために次のようにベクトル空間を別のベクトル空間に1対1で対応させることを考えて、第1および第2の実施の形態では議論を展開していた。すなわち数学的に、等色関数の張るベクトル空間Vをn次元の数ベクトル空間Rに1対1で対応(全単射)させることができることを利用する。具体的には、各分光特性データを観測波長域350乃至1100ナノメートル(nm)まで5ナノメートル刻みに分割し、それらに数ベクトル空間の標準基底を1対1に対応させた151次元のR151空間を考える。この空間において、各々の等色関数を数ベクトルとして再定義する。これは、近似的な定義ではあるが十分な分解能を設ければ問題ない。
この数値を扱うことができるRGBW−Rn(=151)空間において、線形写像fを議論する。すなわち、fの表現行列を以下に示すと、赤外光成分が重畳された入力光R_IR、G_IR、B_IRおよびW_IRと赤外光成分とが分離された成分R、G、BおよびWとの間に4行×4列の行列Hijが存在することになる。
Figure 0006530751
ここで、添え字の「_IR」は、赤外光成分が含まれていることを意味する。次に第1の実施の形態との比較を行うと、第1の実施の形態では図6に例示したように、出力の一部がWではなくIRとなっている。しかし、これはIRがRGBWの任意の線形結合で表現できるとしているため、結局、式13と等価である。ここでは素直に入力と合わせて出力は赤外光成分を含まないWにしている。また、第1の実施の形態の各係数Kは上式の表現行列の係数Hに各々対応する。そこで第1の実施の形態の演算を、式13を利用して、さらに赤外光成分IRも含めた別の表現で表すと、次の式となる。
Figure 0006530751
赤外光成分を分離するということは、式14の最終行の赤外光成分IRで構成される項がゼロになるようにすることである。式14は、一般に疑似逆行列を利用して表計算ソフトなどにより簡単に解くことができる。これは、後述の最小二乗法と数学的に等価な処理である。表現こそ違うが、第1の実施の形態で用いられた式と式14とは本質的に等価である。
さて、ここから本実施の形態について議論をする。式14の変換をみると、出力部をR、G、B、Wからr、g、b、rへと、第1の実施の形態とは違う形式で表現している。この理由は、次のことから区別するために導入した。赤外光成分を理想的に分離するということは、入力信号のうち、赤外光成分がない(R、G、B、W)が出力の(r、g、b、w)と一致することである。ただし、「式14の第2項であるIR項を打ち消す条件」のもとで一致しなければならない。言い換えると、一般に、この制約条件(第2項のIR項をすべて「0」とする)の下で、入力の一部と出力を一致させるには誤差が大きく関与するということである。つまり、式14のi番目の成分に着目すると、次の式15乃至式22の全てが、全波長域(iが1乃至151)で成り立つことが、理想的な赤外線分離処理となる。
=H11+H12+H13+H14=R ・・・式15
=H21+H22+H23+H24=G ・・・式16
=H31+H32+H33+H34=B ・・・式17
=H41+H42+H43+H44=W ・・・式18
0=(H11+H12+H13+H14)IR ・・・式19
0=(H21+H22+H23+H24)IR ・・・式20
0=(H31+H32+H33+H34)IR ・・・式21
0=(H41+H42+H43+H44)IR ・・・式22
図18は、第3の実施の形態における、式15乃至式22が成立する理想的な感度特性の一例を示すグラフである。第1の実施の形態では、この前提条件のもと、理想状態から誤差を最小にする一意の係数行列Hijを求めていた。しかしながら、図11で求めた分光特性の結果は、可視光域において、RGBの特性が分離前と大きく異なってしまう問題が発生する。つまり、各iについて、r、g、b、wがR、B、G、Wと一致しないことを示唆している。上述のマトリクスを解く過程で生じる誤差は、可視光域での色再現の問題を引き起こす原因となる。
では、この誤差を最小にする方法が他にないかという課題に対して、本実施の形態では、仮想視覚空間の基底を再定義することで、線形写像を新たに導入し、誤差をさらに最小化することを考案する。
まず、幾何学的に誤差の問題を考えてみる。もし、赤外光が重畳されたR、G、B、W画素のそれぞれの分光特性(以下、「等色関数」と称する。)で作られる仮想視覚空間において、理想的に赤外線分離された各色を表現できるなら上述の条件は満たされる。つまり、赤外線分離を含むすべての色再現処理は、線形写像fの表現行列Hijで一意に決まる。しかし、実際に誤差が大きく存在するということは、この仮想視覚空間では、理想的な色を表現することができないことを示している。言い換えると、図19におけるaで示した、4つの等色関数で張られる仮想視覚空間は、実際の赤外光成分が重畳されたRGBW色(センサー分光感度)を示すものであるが、赤外光成分を分離してできるRGBW色は、この部分空間からずれていると解釈できる。これは、一般の3原色空間の議論と同じもので、測色学では、ノイゲバウア(Neugebauer)の品質係数(quality factor)を用いてRGB3原色空間からのずれを可視光領域に関して定量化されている。
さて、第1および第2の実施の形態では、全波長領域(あるいは仮想視覚空間全域)に関して、誤差を生じているわけではない。実際に赤外光領域においては良い結果を得ている。これはある意味、可視光領域を犠牲にして、赤外光成分を分離することを優先処理した結果と考えることができる。つまり第3の実施の形態では、第1および第2の実施の形態の結果を活かし、それらの分離結果を使って可視光領域を補正することを考える。ここで注意したいのは、行列の性質から自明であるが、単純にリニアマトリクスに代表されるような、可視光RGB空間の1次変換のみでは可視光域において所望の色再現は実現できない点である。理由は、1次変換fとmとが存在するならば、それらの合成写像もやはり1次変換であるからである。後段で、追加で1次変換(例えば、RGBの3×3リニアマトリクス)を施しても、全波長域において得られた元の最適解からずれていく(すなわち、誤差が増える)だけである。もちろん、特定の領域に着目した最適化は有効であるが、その場合は他の領域に歪が生じる。このような二律背反的な処理を許容することができるケースであれば、1次変換の組み合わせはこの範囲において有効である。これは、幾何学的な意味から、仮想視覚空間V→Vの変換Hij(=1次変換)では、空間外の色(ここでは、Vと異なるX空間が存在するとする)を表すことはできないからである。
これまでの議論から空間を拡張する必要がある。そこで、赤外光成分が重畳されたR_IR、G_IR、B_IR、W_IRで張る仮想視覚空間Vに適当な基底を追加して、そこに理想的に赤外線分離されたRGBWの張る部分空間Xを含むS空間へ拡張することを考える。つまり、Sの部分空間にXやVが含まれるように、適当な基底を設けて所望の空間へ拡張する。つまり、V、XおよびSの間には、次の式に示す関係式が成立する。ただし、一般に基底は一意に決まらない。
V⊂S ・・・式23
X⊂S ・・・式24
例えば、V空間は、(R_IR、G_IR、B_IR、W_IR)を基底とする等色関数の張る空間である。そこで、やや天下り的ではあるが、まずV空間を第1および第2の実施の形態で算出されたR、G、B、IRを基底として再定義する。これは実質的な意味において、第1および第2の実施の形態がV→Vの(自己)同型写像であることを考えれば自明である。動機は、上述したように第1および第2の実施の形態はいずれも赤外光領域において良い近似結果を得ていることから、分離された赤外光成分に着目し、改めてV空間を構築したかったことによる。また、それらを基底とするV空間は、多項式空間P と見方を変えると、R、G、B、IRを使って、それらの線形独立性および演算、ハードウエア化の容易性を考慮して、この多項式空間の基底を追加してP14 空間に拡張する。このP14 空間は、(R’、G’、B’、IR’、R’、G’、B’、IR’、R’G’、R’B’、R’IR’、G’B’、G’IR’、B’IR’)により表される。
ここで、R’、G’、B’およびIR’のそれぞれの「’」は、成分R、G、BおよびIRに対して正規化処理が行われたことを示す。正規化処理については後述する。なお、R’、G’、B’、IR’、R’G’、R’B’、R’IR’、G’B’、G’IR’、B’IR’は、特許請求の範囲に記載の高次元成分の一例である。
また、(R’、G’、B’、IR’)は、第1または第2の実施の形態の線形変換によって生成されたV空間のベクトルである。このときのV空間は、このベクトルを基底とするP 空間と再定義していることに注意する。つまり、V空間はP 空間と合同であり、V空間は、P144 空間に含まれる。
このように実センサーの分光感度を表す仮想視覚空間Vを含む形で拡張することができる。次に、理想的に赤外線分離されたRGBWの張るX空間を含むS空間がP14 空間になりうるか、について考える。ここでは、次のように推定して議論を進める。図18に示した、理想的に赤外線分離されたRGBW色で張られるX空間と、図14、17で例示したV空間とは、これらの図の結果から、全く交わらない異なる空間ではなく、一部重なり合った状態にあると考えられる。つまり、次の式に示すように、空間の次元がともに同じで一部重なり合っていることから、V空間を拡張したP14 空間を仮に当該S空間と仮定してみることは無理なことではない。図19におけるb乃至eは、模式的にこのことを示したものである。
dim(V)=dim(X) ・・・式25
上式において、dim()は、空間の次元を返す関数である。
X空間が、S空間(すなわちP14 空間)に含まれるという仮定を、図19におけるdでは破線で示してある。このとき、同図におけるeは前記議論と同様に一般に多項式空間P 、P14 は数ベクトル空間へ各々全単射できるため、次の式に示す線形写像qが存在して写像mの表現行列が定義できる。
Figure 0006530751
つまり、線形写像m:S→Xに対して、次の式に示す条件が成り立つなら、R151→R151の線形写像qが存在し、線形写像mの表現行列が定義できる。
Figure 0006530751
以上の議論から、上述の課題である、理想的に赤外線が分離されたRGBWで張られるX空間にVを含むS空間から写像することが可能となる。これによって、第1および第2の実施の形態で赤外線分離されたRGBおよびIR(またはW)をつかって、理想的な色再現が可能となる。本実施の形態では、この仮定P14 (すなわちS)を「結果の良好さ」において妥当としており、数学的な厳密性よりも実質的な意味において十分であると考えている。
次に実際に表現行列を導出してみる。赤外光成分は、第1および第2の実施の形態において分離できている。このため、第1および第2の実施の形態の後段に分離された可視光成分R、G、Bおよび赤外光成分IRを入力信号にして、上述の基底ベクトルで構成される行列演算を行うことで、可視光域の色再現処理を適正に行うことができる。すなわち、後述するハードウエア処理のフローのもと、図20に示す行列演算処理を第1および第2の実施の形態の結果に施すことで、簡単に所望の色再現が得られる。
ここで(r、g、b、ir)は出力信号、(R’、G’、B’、IR’、R’G’、R’B’、R’IR’、G’B’、G’IR’、B’IR’)は、入力信号である。
実際の入力信号は、第1および第2の実施の形態で行われた赤外光成分が分離された状態の信号R、G、BおよびIRで構成されている。撮像装置100は、これらを、次の式に示すように、各画素値で作られる(R、G、B、IR)のベクトルのノルムNにより除する処理を正規化処理として行う。正規化後の成分は、前述のR’、G’、B’、IR’である。
R’=R/N ・・・式28
G’=G/N ・・・式29
N’=B/N ・・・式30
IR’=IR/N ・・・式31
N=(R+G+B+IR1/2 ・・・式32
図21は、第3の実施の形態における赤外線分離部で用いられる計算式の一例を示す図である。同図に例示するように、式28乃至式31の結果を用いて、行列演算が行われる。同図の4×14のマトリックスの各係数は、上述の議論同様、数ベクトル空間R151から疑似逆行列を使って表計算ソフトなどであらかじめ求めておく。つまり、第1および第2の実施の形態から算出された赤外線分離された分光特性の結果(図10または17)を入力データとして、14個の基底ベクトルが予め算出される。その後、図20に示すような式から疑似逆行列(本実施例では、nは151)を用いて、上述の議論同様に表計算ソフトを利用して容易に係数が求められる。
以上のように、扱う空間を拡張して、全波長域において色再現効果を得るために、本実施の形態では、第1または第2の実施の形態の構成を組み合わせることで、可視光および赤外光領域の色再現を精度よく実現することができる。
図22は、第3の実施の形態における赤外線分離後の感度特性の一例を示す図である。同図に示すように、図14や図17と比較して、かなりの精度で全波長域が理想的な感度特性に近づいていることがわかる。
図23は、第3の実施の形態における赤外線分離部300の一構成例を示すブロック図である。第3の実施の形態の赤外線分離部300は、正規化部360、正規化成分演算部400、二乗成分演算部440、クロス成分演算部500、高次元成分加算部370および逆正規化部380をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。
正規化部360は、式28乃至式31に例示した式により、可視光成分R、G、Bおよび赤外光成分IRに対して正規化を行うものである。正規化部360は、正規化後のそれぞれの成分R’、G’、B’およびIR’を正規化成分演算部400、二乗成分演算部440およびクロス成分演算部500に供給し、ノルムNを逆正規化部380に供給する。
正規化成分演算部400は、可視光成分R’、G’、B’およびIR’に対し、4行×4列の行列を用いた演算を行って演算結果を高次元成分加算部370に供給するものである。
二乗成分演算部440は、可視光成分R’、G’、B’およびIR’のそれぞれを二乗して二乗成分を生成し、それらに対して4行×4列の行列を用いた演算を行って演算結果を高次元成分加算部370に供給するものである。
クロス成分演算部500は、可視光成分R’、G’、B’およびIR’のうち2つの一方を他方に乗算して6つの成分をクロス成分として生成し、それらに対して4行×6列の行列を用いた演算を行うものである。このクロス成分演算部500は、演算結果を高次元成分加算部370に供給する。
高次元成分加算部370は、正規化成分演算部400、二乗成分演算部440およびクロス成分演算部500のそれぞれの演算結果を加算するものである。この高次元成分加算部370は、加算結果を高精度成分r、g、bおよびirとして逆正規化部380に供給するものである。
逆正規化部380は、高精度成分r、g、bおよびirのそれぞれにノルムNを乗算する逆正規化処理を行うものである。この逆正規化部380は、逆正規化後の可視光成分R’’、G’’、B’’をホワイトバランス処理部230に供給し、逆正規化後の赤外光成分IR’’を輝度信号生成部240に供給する。
なお、撮像装置100に二乗成分演算部440およびクロス成分演算部500の両方を設ける構成としているが、いずれか一方のみを設ける構成であってもよい。
これらの正規化部360、正規化成分演算部400、二乗成分演算部440、クロス成分演算部500、高次元成分加算部370および逆正規化部380により、赤外光成分および可視光成分が補正されて誤差が低減する。なお、正規化部360、正規化成分演算部400、二乗成分演算部440、クロス成分演算部500、高次元成分加算部370および逆正規化部380からなる回路は、特許請求の範囲に記載の補正処理部の一例である。
図24は、第3の実施の形態における正規化成分演算部400の一構成例を示す図である。この正規化成分演算部400は、乗算器401、405、406、407、411、415、416および417と、加算器402、403、404、412、413および414とを備える。また、正規化成分演算部400は、乗算器421、425、426、427、431、435、436および437と、加算器422、423、424、432、433および434とを備える。
乗算器401、405、406および407と、加算器402、403および404とは、係数H11、H12、H13、H14によりR’、G’、B’、IR’を重み付け加算するものである。この加算結果Cr1は、高次元成分加算部370に供給される。
乗算器411、415、416および417と、加算器412、413および414とは、係数H21、H22、H23、H24によりR’、G’、B’、IR’を重み付け加算するものである。この加算結果Cg1は、高次元成分加算部370に供給される。
乗算器421、425、426および427と、加算器422、423および424とは、係数H31、H32、H33、H34によりR’、G’、B’、IR’を重み付け加算するものである。この加算結果Cb1は、高次元成分加算部370に供給される。
乗算器431、435、436および437と、加算器432、433および434とは、係数H41、H42、H43、H44によりR’、G’、B’、IR’を重み付け加算するものである。この加算結果Cir1は、高次元成分加算部370に供給される。
図25は、第3の実施の形態における二乗成分演算部440の一構成例を示す図である。この二乗成分演算部440は、乗算器441、442、443、444、451、455、456および457と、加算器452、453および454とを備える。また、二乗成分演算部440は、乗算器461、465、466、467、471、475、476、477、481、485、486および487と、加算器462、463、464、472、473、474、482、483および484とを備える。
乗算器441乃至444は、R’、G’、B’およびIR’を二乗して二乗成分R’、G’、B’、IR’を生成するものである。二乗成分R’は、乗算器451、461、471および481に供給され、二乗成分G’は、乗算器455、465、475および485に供給される。また、二乗成分B’は、乗算器456、466、476および486に供給され、二乗成分IR’は、乗算器457、467、477および487に供給される。
乗算器451、455、456および457と、加算器452、453および454とは、係数H15、H16、H17、H18によりR’、G’、B’、IR’を重み付け加算するものである。この加算結果Cr2は、高次元成分加算部370に供給される。
乗算器461、465、466および467と、加算器462、463および464とは、係数H25、H26、H27、H28によりR’、G’、B’、IR’を重み付け加算するものである。この加算結果Cg2は、高次元成分加算部370に供給される。
乗算器471、475、476および477と、加算器472、473および474とは、係数H35、H36、H37、H38によりR’、G’、B’、IR’を重み付け加算するものである。この加算結果Cb2は、高次元成分加算部370に供給される。
乗算器481、485、486および487と、加算器482、483および484とは、係数H45、H46、H47、H48によりR’、G’、B’、IR’を重み付け加算するものである。この加算結果Cir2は、高次元成分加算部370に供給される。
図26は、第3の実施の形態におけるクロス成分演算部500の一構成例を示す図である。このクロス成分演算部500は、乗算器501乃至506と、クロス成分マトリックス演算部510とを備える。
乗算器501は、R’およびG’を乗算して乗算結果をクロス成分R’G’としてクロス成分マトリックス演算部510に供給するものである。乗算器502は、R’およびB’を乗算して乗算結果をクロス成分R’B’としてクロス成分マトリックス演算部510に供給するものである。乗算器503は、RI’およびR’を乗算して乗算結果をクロス成分R’IR’としてクロス成分マトリックス演算部510に供給するものである。
また、乗算器504は、G’およびB’を乗算して乗算結果をクロス成分G’B’としてクロス成分マトリックス演算部510に供給するものである。乗算器505は、G’およびIR’を乗算して乗算結果をクロス成分G’IR’としてクロス成分マトリックス演算部510に供給するものである。乗算器506は、B’およびIR’を乗算して乗算結果をクロス成分B’IR’としてクロス成分マトリックス演算部510に供給するものである。
クロス成分マトリックス演算部510は、クロス成分に対して、4行×6列のマトリックス演算を行うものである。
図27は、第3の実施の形態におけるクロス成分マトリックス演算部510の一構成例を示す図である。このクロス成分マトリックス演算部510は、乗算器511、517、518、519、520および521と、加算器512、513、514、515および516とを備える。また、クロス成分マトリックス演算部510は、乗算器531、537、538、539、540および541と、加算器532、533、534、535および536とを備える。また、クロス成分マトリックス演算部510は、乗算器551、557、558、559、560および561と、加算器552、553、554、555および556とを備える。また、クロス成分マトリックス演算部510は、乗算器571、577、578、579、580および581と、加算器572、573、574、575および576とを備える。
乗算器511、517、518、519、520および521と、加算器512、513、514、515および516とは、係数H19乃至H1Eにより各クロス成分を重み付け加算するものである。この加算結果Cr3は、高次元成分加算部370に供給される。
乗算器531、537、538、539、540および541と、加算器532、533、534、535および536とは、係数H29乃至H2Eにより各クロス成分を重み付け加算するものである。この加算結果Cg3は、高次元成分加算部370に供給される。
乗算器551、557、558、559、560および561と、加算器552、553、554、555および556とは、係数H39乃至H3Eにより各クロス成分を重み付け加算するものである。この加算結果Cb3は、高次元成分加算部370に供給される。
乗算器571、577、578、579、580および581と、加算器572、573、574、575および576とは、係数H49乃至H4Eにより各クロス成分を重み付け加算するものである。この加算結果Cir3は、高次元成分加算部370に供給される。
図28は、第3の実施の形態における高次元成分加算部370の一構成例を示す図である。この高次元成分加算部370は、加算器371乃至378を備える。
加算器371および372は、加算結果Cr1、Cr2およびCr3を加算して、高精度成分rとして逆正規化部380に供給するものである。加算器373および374は、加算結果Cg1、Cg2およびCg3を加算して、高精度成分gとして逆正規化部380に供給するものである。
また、加算器375および376は、加算結果Cb1、Cb2およびCb3を加算して、高精度成分bとして逆正規化部380に供給するものである。加算器377および378は、加算結果Cir1、Cir2およびCir3を加算して、高精度成分irとして逆正規化部380に供給するものである。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、撮像装置100は、可視光成分、赤外光成分、二乗成分およびクロス成分を重み付け加算して補正するため、可視光成分および赤外光成分の精度をさらに向上させることができる。
[変形例]
第3の実施の形態では、4行×14列の行列により赤外光成分および可視光成分を生成していたが、行列をさらに拡張することもできる。第3の実施の形態の変形例の撮像装置100は、行列をさらに拡張した点において第3の実施の形態と異なる。
図29は、第3の実施の形態の変形例における赤外線分離部300で用いられる計算式の一例を示す図である。赤外線分離部300は、3乗成分R’B’、R’G’、R’IR’、G’R’、G’B’、G’IR’、B’R’、B’G’、B’IR’ 、IR’R’、IR’G’、IR’B’をさらに生成する。そして、赤外線分離部300は、可視光成分、赤外光成分、二乗成分、クロス成分および3乗成分を重み付け加算して、r、g、bおよびirを求める。
なお、赤外線分離部300は、二乗成分、クロス成分および3乗成分の全てを生成しているが、3乗成分のみを生成してもよいし、2乗成分およびクロス成分の一方と3乗成分とを生成してもよい。また、3乗成分は、特許請求の範囲に記載の高次元成分の一例である。
また、赤外線分離部300は、3乗成分よりさらに次元の高い成分を生成して、重み付け加算を行ってもよい。3乗成分より次元の高い高次元成分として、例えば、3乗成分にR’、G’、B’およびIR’を乗算した4乗成分が生成される。
このように、第3の実施の形態の変形例によれば、撮像装置100は、撮像装置100は、3乗成分をさらに重み付け加算して補正するため、可視光成分および赤外光成分の精度をさらに向上させることができる。
<4.第4の実施の形態>
第1の実施の形態では、撮像装置100に予め係数が設定されている構成としていたが、係数を算出する情報処理装置を別途設け、その情報処理装置で算出した係数を撮像装置100に設定してもよい。第4の実施の形態の撮像システムは、係数を算出する情報処理装置をさらに設けた点において第1の実施の形態と異なる。
図30は、第4の実施の形態における撮像システムの一構成例を示すブロック図である。この撮像システムは、情報処理装置600および撮像装置100を備える。
情報処理装置600は、重み付け加算における係数を算出するものである。この情報処理装置600は、入力部610、赤外線分離部620、係数取得部630およびインターフェース640を備える。
入力部610は、感度特性データを赤外線分離部620に入力し、目標データを係数取得部630に入力するものである。ここで、感度特性データは、画素ごとの感度特性を示すデータである。例えば、図12に示した感度特性曲線において、350乃至1100ナノメートルの範囲で、5ナノメートル刻みに、その波長の光に対する感度が入力される。350乃至1100ナノメートルの範囲を5ナノメートルごとに分割した際の分割数は、151個である。感度特性データは、151個の波長のそれぞれの感度の値を、R画素、G画素、B画素およびW画素のそれぞれについて含む。つまり、151×4個の感度が入力される。なお、波長の分解能は5ナノメートルに限定されない。例えば、5ナノメートルより細かくして、精度を向上させてもよい。
また、目標データは、理想的な赤外光成分および可視光成分の特性を示すデータである。例えば、図18に示した、理想的な感度特性曲線において、350乃至1100ナノメートルの範囲で、5ナノメートル刻みに、その波長の光に対する感度が目標感度として入力される。
なお、感度特性データおよび目標データとして、波長ごとの感度が入力される構成としているが、この構成に限定されない。例えば、図12に示した感度特性曲線における各波長の感度の合計値や平均値などの統計量を画素ごとに含むデータが感度特性データとして入力されてもよい。同様に、図18に示した感度特性曲線における各波長の感度の合計値や平均値などの統計量を画素ごとに含むデータが目標データとして入力されてもよい。
赤外線分離部620の構成は、第1の実施の形態の赤外線分離部300と同様である。この赤外線分離部620は、感度特性データに基づいて図6におけるaの行列を使用して、行列式のR、G、BおよびIRを出力感度IRout、Rout、Gout、Boutに置き換えて波長ごとにそれらを算出する。ここで、kは、波長を示す。赤外線分離部620は、求めた出力感度を係数取得部630に供給する。なお、赤外線分離部620は、特許請求の範囲に記載の差分取得部の一例である。
係数取得部630は、出力感度と目標感度との誤差が最小になる係数を演算するものである。例えば、次の式における誤差が最小となる係数が算出される。
Figure 0006530751
Figure 0006530751
Figure 0006530751
Figure 0006530751
式33より誤差RERRORが最小になる係数K11乃至K14が算出される。式34より誤差GERRORが最小になる係数K21乃至K24が算出される。また、式35より誤差BERRORが最小になる係数K31乃至K34が算出され、式36より誤差IRERRORが最小になる係数K41乃至K44として算出される。係数取得部630は、求めた係数をインターフェース640を介して撮像装置100に供給する。
なお、情報処理装置600は、目標データおよび感度特性データから係数を求めているが、係数K41乃至K44については、可視光領域(例えば、350乃至650ナノメートル)の各画素の感度特性データのみから求めることもできる。この場合には、例えば、可視光領域のR、G、B、W画素の感度を重み付け加算した加算値が許容値未満になる係数が求められる。この許容値には、K41、K42、K43およびK44をそれぞれ0.5、0.5、0.5および−0.5とした場合の加算値以下の値が設定される。ただし、精度を高くする観点から、情報処理装置600は、目標データおよび感度特性データから係数を求めることがより望ましい。
また、情報処理装置600は、誤差が最小となる係数を求めているが、誤差が設定値以下となる係数を求めてもよい。K11、K12、K13およびK14を求める際の設定値には、それらを0.5、−0.5、−0.5および0.5とした場合の誤差RERROR未満の値が設定される。K21、K22、K23およびK24を求める際の設定値には、それらを−0.5、0.5、−0.5および0.5とした場合の誤差GERROR未満の値が設定される。K31、K32、K33およびK34を求める際の設定値には、それらを−0.5、−0.5、0.5および0.5とした場合の誤差BERROR未満の値が設定される。K41、K42、K43およびK44を求める際の設定値には、それらを0.5、0.5、0.5および−0.5とした場合の誤差IRERROR未満の値が設定される。ただし、精度を高くする観点から、情報処理装置600は、各誤差が最小となる係数を求めることが望ましい。
また、赤外線分離部620を第1の実施の形態と同じ構成としているが、第2の実施の形態と同じ構成にしてもよい。この場合には、係数K11乃至K41と、係数Kr、KgおよびKbとが算出される。また、赤外線分離部620を第3の実施の形態と同じ構成にしてもよい。この場合には、図20に示した行列における各係数が算出される。
図31は、第4の実施の形態における情報処理装置600の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、係数を演算するための所定のアプリケーションが実行されたときに開始する。
情報処理装置600は、感度特性データが入力されると、そのデータをメモリなどに保持する(ステップS921)。そして、情報処理装置600は、重み付け加算により、出力感度を算出する(ステップS922)。また、情報処理装置600は、目標データが入力されると、そのデータをメモリなどに保持する(ステップS923)。情報処理装置600は、目標データ内の目標と出力感度との誤差が最小になる係数を演算する(ステップS924)。ステップS924の後、情報処理装置600は、係数の演算を終了する。
このように本技術の第4の実施の形態によれば、情報処理装置600が画素の出力感度を重み付け加算した値と目標感度との間の誤差が最小になる係数を求めるため、撮像装置100は、それらの係数により赤外光成分を正確に分離することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素のそれぞれの前記可視光に対する感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と前記可視光および前記不可視光に対して感度を有する第2画素の前記可視光に対する感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分が所定の許容値よりも小さくなる前記第1および第2の重み係数のうち前記第1の重み係数により前記複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算して加算値を生成する加算部と、
前記第2画素の画素信号を前記第2の重み係数により重み付けする重み付け処理部と、
前記重み付けされた前記第2画素の画素信号と前記加算値との差分を前記画素信号内の前記不可視光の成分として生成する不可視光成分生成部と
を具備する画像処理装置。
(2)前記複数の第1画素のそれぞれの画素信号に基づいて当該画素信号内の前記可視光の成分を生成する可視光成分生成部をさらに具備する
前記(1)記載の画像処理装置。
(3)前記可視光成分生成部は、前記可視光および前記不可視光を含む光に対する前記複数の第1画素および前記第2画素のそれぞれの感度を互いに異なる第3の重み係数により重み付けして加算した値と前記複数の第1画素のいずれかの対象画素の前記可視光に対する感度との間の差分が所定の設定値より小さくなる前記第3の重み係数により前記複数の第1画素と前記第2画素とのそれぞれの画素信号を重み付け加算した信号を前記対象画素の画素信号内の前記可視光の成分として生成する
前記(2)記載の画像処理装置。
(4)前記可視光成分生成部は、前記複数の第1画素のうち対象画素の前記不可視光に対する感度が高いほど大きな第4の重み係数により前記不可視光の成分を重み付けした値と前記対象画素の画素信号との差分を前記可視光の成分として生成する
前記(2)記載の画像処理装置。
(5)前記可視光および前記可視光の成分のいずれよりも次元の高い高次元成分を生成して当該高次元成分と前記不可視光の成分と前記可視光の成分とのそれぞれを重み付けして加算する処理により前記可視光および前記不可視光の成分を補正する補正処理部をさらに具備する
前記(2)または(3)記載の画像処理装置。
(6)前記補正処理部は、前記不可視光の成分を二乗した値と前記可視光の成分を二乗した値との少なくとも一方を前記高次元成分として生成する
前記(5)記載の画像処理装置。
(7)前記可視光成分は、複数の色成分を含み、
前記補正処理部は、前記不可視光の成分と前記複数の色成分とのうち2つの成分の一方に他方を乗じた成分を前記高次元成分として生成する
前記(5)または(6)に記載の画像処理装置。
(8)前記補正処理部は、前記不可視光の成分を二乗した値に前記可視光の成分を乗じた値と前記可視光の成分を二乗した値に前記不可視光の成分を乗じた値との少なくとも一方を前記高次元成分として生成する
前記(5)から(7)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9)前記第2の画素の画素信号が所定の閾値より大きいか否かを検出して前記画素信号が前記所定の閾値より大きい場合には前記第2画素の画素信号と前記不可視光の成分とを重み付け加算する検出部をさらに具備する
請求項1記載の画像処理装置。
(10)前記第2画素の画素信号と前記不可視光成分を重み付けした値との差分を輝度信号として生成する輝度信号生成部をさらに具備する
前記(1)から(9)のいずれかに記載の画像処理装置。
(11)前記複数の第1画素は、前記可視光のうち赤色光に対する感度が最も高い画素と前記可視光のうち緑色光に対する感度が最も高い画素と前記可視光のうち青色光に対する感度が最も高い画素とを含み、
前記第2画素は、前記可視光のうち白色光に対する感度が最も高い画素である
前記(1)から(10)のいずれかに記載の画像処理装置。
(12)可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素と前記可視光および前記不可視光に対して感度を有する第2画素とのそれぞれの画素信号を含む画像データを撮像する撮像部と、
可視光に対する前記複数の第1画素のそれぞれの感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と前記可視光に対する前記第2画素の感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分が所定の許容値よりも小さくなる前記第1および第2の重み係数のうち前記第1の重み係数により前記複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算して加算値を生成する加算部と、
前記第2画素の画素信号を前記第2の重み係数により重み付けする重み付け処理部と、
前記重み付けされた前記第2画素の画素信号と前記加算値との差分を前記画素信号内の前記不可視光の成分として生成する不可視光成分生成部と
を具備する撮像装置。
(13)可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素のそれぞれの前記可視光に対する感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と前記可視光および前記不可視光に対して感度を有する第2画素の前記可視光に対する感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分を求める差分取得部と、
前記差分が所定の許容値よりも小さくなる前記第1および第2の重み係数を求める係数取得部と
を具備する情報処理装置。
(14)加算部が、可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素のそれぞれの前記可視光に対する感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と前記可視光および前記不可視光に対して感度を有する第2画素の前記可視光に対する感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分が所定の許容値よりも小さくなる前記第1および第2の重み係数のうち前記第1の重み係数により前記複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算して加算値を生成する加算手順と、
重み付け処理部が、前記第2画素の画素信号を前記第2の重み係数により重み付けする重み付け処理手順と、
可視光成分生成部が、前記重み付けされた前記第2画素の画素信号と前記加算値との差分を前記画素信号内の不可視光の成分として生成する不可視光成分生成手順と
を具備する画像処理方法。
(15)加算部が、可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素のそれぞれの前記可視光に対する感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と前記可視光および前記不可視光に対して感度を有する第2画素の前記可視光に対する感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分が所定の許容値よりも小さくなる前記第1および第2の重み係数のうち前記第1の重み係数により前記複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算して加算値を生成する加算手順と、
重み付け処理部が、前記第2画素の画素信号を前記第2の重み係数により重み付けする重み付け処理手順と、
可視光成分生成部が、前記重み付けされた前記第2画素の画素信号と前記加算値との差分を前記画素信号内の不可視光の成分として生成する不可視光成分生成手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
100 撮像装置
110 撮像レンズ
120 光学フィルタ
130 撮像素子
140 記録部
150 制御部
160 赤外光投光器
170 測光部
200 画像処理部
210 低周波補間ローパスフィルタ
220 高周波補間ローパスフィルタ
230 ホワイトバランス処理部
240 輝度信号生成部
241 スイッチ
242、311、315、316、317、321、325、326、327、329、331、335、336、337、339、341、345、346、347、349、351、353、354、356、357、359、360、401、405、406、407、411、415、416、417、421、425、426、427、431、435、436、437、441、442、443、444、451、455、456、457、461、465、466、467、471、475、476、477、481、485、486、487、501、502、503、504、505、506、511、517、518、519、520、521、531、537、538、539、540、541、551、557、558、559、560、561、571、577、578、579、580、581 乗算器
243、328、338、348 減算器
250 ガンマ補正部
260 色差信号生成部
300、620 赤外線分離部
310 赤外光成分生成部
312、313、314、322、323、324、332、333、334、342、343、352、355、358、371、372、373、374、375、376、377、378、402、403、404、412、413、414、422、423、424、432、433、434、452、453、454、462、463、464、472、473、474、482、483、484、512、513、514、515、516、532、533、534、535、536、552、553、554、555、556、572、573、574、575、576 加算器
320 可視光成分生成部
350 飽和画素検出部
360 正規化部
361 α値制御部
370 高次元成分加算部
380 逆正規化部
400 正規化成分演算部
440 二乗成分演算部
500 クロス成分演算部
510 クロス成分マトリックス演算部
600 情報処理装置
610 入力部
630 係数取得部
640 インターフェース

Claims (15)

  1. 可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素のそれぞれの前記可視光に対する感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と前記可視光および前記不可視光に対して感度を有する第2画素の前記可視光に対する感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分が所定の許容値よりも小さくなる前記第1および第2の重み係数のうち前記第1の重み係数により前記複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算して加算値を生成する加算部と、
    前記第2画素の画素信号を前記第2の重み係数により重み付けする重み付け処理部と、
    前記重み付けされた前記第2画素の画素信号と前記加算値との差分を前記画素信号内の前記不可視光の成分として生成する不可視光成分生成部と
    を具備する画像処理装置。
  2. 前記複数の第1画素のそれぞれの画素信号に基づいて当該画素信号内の前記可視光の成分を生成する可視光成分生成部をさらに具備する
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記可視光成分生成部は、前記可視光および前記不可視光を含む光に対する前記複数の第1画素および前記第2画素のそれぞれの感度を互いに異なる第3の重み係数により重み付けして加算した値と前記複数の第1画素のいずれかの対象画素の前記可視光に対する感度との間の差分が所定の設定値より小さくなる前記第3の重み係数により前記複数の第1画素と前記第2画素とのそれぞれの画素信号を重み付け加算した信号を前記対象画素の画素信号内の前記可視光の成分として生成する
    請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記可視光成分生成部は、前記複数の第1画素のうち対象画素の前記不可視光に対する感度が高いほど大きな第4の重み係数により前記不可視光の成分を重み付けした値と前記対象画素の画素信号との差分を前記可視光の成分として生成する
    請求項2記載の画像処理装置。
  5. 前記可視光および前記可視光の成分のいずれよりも次元の高い高次元成分を生成して当該高次元成分と前記不可視光の成分と前記可視光の成分とのそれぞれを重み付けして加算する処理により前記可視光および前記不可視光の成分を補正する補正処理部をさらに具備する
    請求項2または3に記載の画像処理装置。
  6. 前記補正処理部は、前記不可視光の成分を二乗した値と前記可視光の成分を二乗した値との少なくとも一方を前記高次元成分として生成する
    請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記可視光成分は、複数の色成分を含み、
    前記補正処理部は、前記不可視光の成分と前記複数の色成分とのうち2つの成分の一方に他方を乗じた成分を前記高次元成分として生成する
    請求項5または6に記載の画像処理装置。
  8. 前記補正処理部は、前記不可視光の成分を二乗した値に前記可視光の成分を乗じた値と前記可視光の成分を二乗した値に前記不可視光の成分を乗じた値との少なくとも一方を前記高次元成分として生成する
    請求項5から7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記第2画素の画素信号が所定の閾値より大きいか否かを検出して前記画素信号が前記所定の閾値より大きい場合には前記第2画素の画素信号と前記不可視光の成分とを重み付け加算する検出部をさらに具備する
    請求項1から8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記第2画素の画素信号と前記不可視光成分を重み付けした値との差分を輝度信号として生成する輝度信号生成部をさらに具備する
    請求項1から9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 前記複数の第1画素は、前記可視光のうち赤色光に対する感度が最も高い画素と前記可視光のうち緑色光に対する感度が最も高い画素と前記可視光のうち青色光に対する感度が最も高い画素とを含み、
    前記第2画素は、前記可視光のうち白色光に対する感度が最も高い画素である
    請求項1から10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素と前記可視光および前記不可視光に対して感度を有する第2画素とのそれぞれの画素信号を含む画像データを撮像する撮像部と、
    可視光に対する前記複数の第1画素のそれぞれの感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と前記可視光に対する前記第2画素の感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分が所定の許容値よりも小さくなる前記第1および第2の重み係数のうち前記第1の重み係数により前記複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算して加算値を生成する加算部と、
    前記第2画素の画素信号を前記第2の重み係数により重み付けする重み付け処理部と、
    前記重み付けされた前記第2画素の画素信号と前記加算値との差分を前記画素信号内の前記不可視光の成分として生成する不可視光成分生成部と
    を具備する撮像装置。
  13. 可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素のそれぞれの前記可視光に対する感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と前記可視光および前記不可視光に対して感度を有する第2画素の前記可視光に対する感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分を求める差分取得部と、
    前記差分が所定の許容値よりも小さくなる前記第1および第2の重み係数を求める係数取得部と
    を具備する情報処理装置。
  14. 加算部が、可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素のそれぞれの前記可視光に対する感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と前記可視光および前記不可視光に対して感度を有する第2画素の前記可視光に対する感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分が所定の許容値よりも小さくなる前記第1および第2の重み係数のうち前記第1の重み係数により前記複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算して加算値を生成する加算手順と、
    重み付け処理部が、前記第2画素の画素信号を前記第2の重み係数により重み付けする重み付け処理手順と、
    可視光成分生成部が、前記重み付けされた前記第2画素の画素信号と前記加算値との差分を前記画素信号内の不可視光の成分として生成する不可視光成分生成手順と
    を具備する画像処理方法。
  15. 加算部が、可視光および不可視光に対して感度を有する複数の第1画素のそれぞれの前記可視光に対する感度を互いに異なる第1の重み係数により重み付けした値を全て加算した値と前記可視光および前記不可視光に対して感度を有する第2画素の前記可視光に対する感度を第2の重み係数により重み付けした値との差分が所定の許容値よりも小さくなる前記第1および第2の重み係数のうち前記第1の重み係数により前記複数の第1画素のそれぞれの画素信号を重み付けした値を全て加算して加算値を生成する加算手順と、
    重み付け処理部が、前記第2画素の画素信号を前記第2の重み係数により重み付けする重み付け処理手順と、
    可視光成分生成部が、前記重み付けされた前記第2画素の画素信号と前記加算値との差分を前記画素信号内の不可視光の成分として生成する不可視光成分生成手順と
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016531147A 2014-06-30 2015-04-02 画像処理装置、撮像装置、情報処理装置、画像処理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6530751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134026 2014-06-30
JP2014134026 2014-06-30
PCT/JP2015/060457 WO2016002283A1 (ja) 2014-06-30 2015-04-02 画像処理装置、撮像装置、情報処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002283A1 JPWO2016002283A1 (ja) 2017-04-27
JP6530751B2 true JP6530751B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=55018841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531147A Expired - Fee Related JP6530751B2 (ja) 2014-06-30 2015-04-02 画像処理装置、撮像装置、情報処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10097804B2 (ja)
JP (1) JP6530751B2 (ja)
WO (1) WO2016002283A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6404923B2 (ja) * 2014-06-24 2018-10-17 マクセル株式会社 撮像センサおよび撮像装置
DE102014115292A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zum Bereitstellen von Bilddateien von einem Kamerasystem, Kamerasystem und Kraftfahrzeug
CN107465864B (zh) * 2016-06-03 2021-02-26 宏碁股份有限公司 摄像装置及影像处理方法
CN106375740B (zh) * 2016-09-28 2018-02-06 华为技术有限公司 生成rgb图像的方法、装置和***
US11394905B2 (en) 2019-12-13 2022-07-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Dynamic region of interest and frame rate for event based sensor and imaging camera
US20230140768A1 (en) * 2020-03-16 2023-05-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and electronic apparatus
CN112514401A (zh) * 2020-04-09 2021-03-16 北京大学 环路滤波的方法与装置
CN112164003A (zh) * 2020-09-11 2021-01-01 珠海市一微半导体有限公司 移动机器人获取激光图像的方法、芯片和机器人
JP2022122682A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
US12035054B1 (en) 2021-12-09 2024-07-09 Amazon Technologies, Inc. Color filter array interpolation for RGB-IR image sensors
US12015835B2 (en) * 2022-01-25 2024-06-18 Qualcomm Incorporated Multi-sensor imaging color correction

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453189B2 (ja) * 2000-10-31 2010-04-21 株式会社豊田中央研究所 撮像装置
JP4867448B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-01 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP4764794B2 (ja) * 2006-09-28 2011-09-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置、内視鏡装置、及び画像処理プログラム
US8111286B2 (en) * 2006-09-28 2012-02-07 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, endoscope, and computer readable medium
JP2008289000A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 画像入力処理装置、および、その方法
US8212210B2 (en) * 2008-02-04 2012-07-03 Flir Systems Ab IR camera and method for presenting IR information
JP5538199B2 (ja) * 2010-12-09 2014-07-02 三星テクウィン株式会社 イメージセンサ用係数算出装置、及びイメージセンサ用係数算出方法
US9245332B2 (en) * 2011-03-09 2016-01-26 Alcatel Lucent Method and apparatus for image production
JP2013106277A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10097804B2 (en) 2018-10-09
JPWO2016002283A1 (ja) 2017-04-27
WO2016002283A1 (ja) 2016-01-07
US20170163954A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530751B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、情報処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5527448B2 (ja) 画像入力装置
US7764319B2 (en) Image processing apparatus, image-taking system, image processing method and image processing program
US20090046171A1 (en) Non-linear color correction
US20120287286A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
US8411176B2 (en) Image input device
WO2016047240A1 (ja) 画像処理装置、撮像素子、撮像装置および画像処理方法
JP2006203841A (ja) 画像処理装置、カメラ装置、画像出力装置、画像処理方法、色補正処理プログラムおよび可読記録媒体
US9654756B1 (en) Method and apparatus for interpolating pixel colors from color and panchromatic channels to color channels
US9479680B2 (en) Two-dimensional color transformations for wide gamut workflows in digital cameras
JP2008092565A (ja) カラーマッチング方法及び撮像装置
CN102946501B (zh) 成像***或图像输出***中颜色畸变校正方法及装置
JP5899894B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
US20130093915A1 (en) Multi-Illuminant Color Matrix Representation and Interpolation Based on Estimated White Points
KR20200145670A (ko) 영상의 화이트 밸런스 보정을 수행하는 장치 및 방법
KR20220078109A (ko) 색공간 변환 방법 및 장치
CN115426487A (zh) 色彩校正矩阵调整方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP5103580B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
US10937230B2 (en) Image processing
Chiu et al. Dynamic color restoration method in real time image system equipped with digital image sensors
TWI536765B (zh) 具有透明濾波器像素之成像系統
TWI601427B (zh) 具有透明濾波器像素之成像系統
TWI617198B (zh) 具有透明濾波器像素之成像系統
CN116245964A (zh) 色彩标定方法、装置、设备及存储介质
JP2002218484A (ja) 画像補間装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees