JP6530344B2 - Multi-lane transmission system and multi-lane transmission method - Google Patents

Multi-lane transmission system and multi-lane transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP6530344B2
JP6530344B2 JP2016075290A JP2016075290A JP6530344B2 JP 6530344 B2 JP6530344 B2 JP 6530344B2 JP 2016075290 A JP2016075290 A JP 2016075290A JP 2016075290 A JP2016075290 A JP 2016075290A JP 6530344 B2 JP6530344 B2 JP 6530344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
block
mapping information
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016075290A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017188754A (en
Inventor
貴章 田中
貴章 田中
今宿 亙
亙 今宿
乾 哲郎
哲郎 乾
手島 光啓
光啓 手島
小林 正啓
正啓 小林
義朗 山田
義朗 山田
健吾 新宅
健吾 新宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016075290A priority Critical patent/JP6530344B2/en
Publication of JP2017188754A publication Critical patent/JP2017188754A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6530344B2 publication Critical patent/JP6530344B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、マルチレーン伝送システム及びマルチレーン伝送方法に関する。   The present invention relates to a multi-lane transmission system and a multi-lane transmission method.

イーサネット(登録商標)のインタフェース速度の高速化が、通信需要の増大とともに進んでいる。1リンク当たり1Mb/sクラスの低速なインタフェースから、1リンク当たり100Gb/sクラスの高速なインタフェースまで、通信回線の高速化の需要とともに多様な速度のインタフェースが標準化された。   The speeding up of Ethernet (registered trademark) interface speed is progressing with the increase of communication demand. Various speed interfaces were standardized along with the demand for high speed communication lines, from low speed interfaces of 1 Mb / s class per link to high speed interfaces of 100 Gb / s class per link.

将来の通信回線の高速化の需要に対応するため、マルチレーン伝送システムが検討されている(非特許文献1参照)。マルチレーン伝送システムは、並列に配線された複数の伝送路(マルチレーン)にクライアントデータを割り当てることによって、通信回線の高速化を実現する。   In order to meet the demand for higher speed communication lines in the future, multi-lane transmission systems are being studied (see Non-Patent Document 1). The multi-lane transmission system realizes high-speed communication lines by assigning client data to a plurality of transmission lines (multi-lanes) wired in parallel.

図22は、マルチレーン伝送システムの通信方式の概要を示す図である。マルチレーン伝送システムでは、伝送路データ生成部200は、1台以上のクライアント装置100のクライアントデータを、1本以上の伝送路300を介して、伝送路データ分離部400に転送する。クライアント装置100のクライアントデータの伝送速度は、クライアント装置100ごとに異なっていてもよい(例えば、10Gb/s〜100Gb/s)。伝送路300では、一律な伝送速度(例えば、100Gb/s)で転送される。伝送路300の本数は、クライアント装置100の台数や、クライアントデータの伝送速度には依存しない。   FIG. 22 is a diagram showing an outline of a communication system of the multi-lane transmission system. In the multi-lane transmission system, the transmission path data generation unit 200 transfers client data of one or more client apparatuses 100 to the transmission path data separation unit 400 via one or more transmission paths 300. The transmission rate of client data of the client device 100 may be different for each client device 100 (for example, 10 Gb / s to 100 Gb / s). The transmission path 300 transfers data at a uniform transmission rate (for example, 100 Gb / s). The number of transmission paths 300 does not depend on the number of client apparatuses 100 or the transmission rate of client data.

送信装置(送信ノード)の伝送路データ生成部200は、クライアント装置100−1〜100−5のクライアントデータを、固定長のデータブロックに分割する。伝送路データ生成部200は、予め定められた方法でクライアントデータのデータブロックを多重化する。同じクライアント装置100のクライアントデータのデータブロックは、複数の伝送路300に分散されてもよい。   The transmission path data generation unit 200 of the transmission device (transmission node) divides client data of the client devices 100-1 to 100-5 into data blocks of a fixed length. The transmission path data generation unit 200 multiplexes data blocks of client data by a predetermined method. Data blocks of client data of the same client device 100 may be distributed to a plurality of transmission paths 300.

伝送路データ生成部200は、ブロックマッピング情報を伝送路300ごとに生成する。ブロックマッピング情報とは、伝送路データにおけるデータブロックの配置(マッピング)を表す情報である。データブロックの配置は、伝送路データの先頭を基準としたブロック位置と、クライアントデータの先頭を基準としたブロック位置との対応関係によって表される。ブロック位置の対応関係は任意である。伝送路データ生成部200は、一定数のデータブロックを伝送路300−1〜300−3に割り当てることによって、伝送路300ごとに伝送路データを生成する。   The transmission path data generation unit 200 generates block mapping information for each of the transmission paths 300. Block mapping information is information representing the arrangement (mapping) of data blocks in transmission path data. The arrangement of the data blocks is represented by the correspondence between the block position based on the head of the transmission path data and the block position based on the head of the client data. The correspondence between block positions is arbitrary. The transmission path data generation unit 200 generates transmission path data for each of the transmission paths 300 by allocating a fixed number of data blocks to the transmission paths 300-1 to 300-3.

伝送路データ(主信号)における、クライアントデータのデータブロック(以下、「クライアントデータブロック」という。)の列には、オーバーヘッドデータブロックが定期的に挿入される。オーバーヘッドデータブロックは、ブロックマッピング情報を格納することが可能である。伝送路データ生成部200は、ブロックマッピング情報を含むオーバーヘッドデータブロックと伝送路データのクライアントデータブロックの列とを、周期的に受信装置に送信する。   Overhead data blocks are periodically inserted in a column of data blocks of client data (hereinafter referred to as “client data blocks”) in transmission path data (main signal). The overhead data block can store block mapping information. The transmission path data generation unit 200 periodically transmits an overhead data block including block mapping information and a sequence of client data blocks of transmission path data to the receiving apparatus.

なお、マルチレーン伝送システムを制御するネットワーク制御装置は、ブロックマッピング情報を生成してもよい。ネットワーク制御装置は、ブロックマッピング情報を送信装置及び受信装置に送信してもよい。   The network controller that controls the multi-lane transmission system may generate block mapping information. The network controller may transmit block mapping information to the transmitter and the receiver.

受信装置(受信ノード)の伝送路データ分離部400は、複数の伝送路300の伝送路データを、ブロック単位で分離多重する。伝送路データ分離部400は、分離多重された伝送路データとブロックマッピング情報とに基づいて、クライアントデータを復元する。   The transmission path data separation unit 400 of the reception device (reception node) separates and multiplexes transmission path data of a plurality of transmission paths 300 in block units. The transmission path data separation unit 400 restores client data based on the demultiplexed transmission path data and block mapping information.

図23は、従来のマルチレーン伝送システムの構成の第1例を示す図である。図23では、マルチレーン伝送システムは、送信装置(送信ノード)と、受信装置(受信ノード)とを備える。送信装置は、伝送路データにおけるクライアントデータブロックの列に挿入されたオーバーヘッドデータブロック(オーバーヘッド領域)を用いて、ブロックマッピング情報を受信装置に送信する。   FIG. 23 is a diagram showing a first example of the configuration of a conventional multi-lane transmission system. In FIG. 23, the multi-lane transmission system includes a transmitter (sender node) and a receiver (receiver node). The transmitting apparatus transmits block mapping information to the receiving apparatus using an overhead data block (overhead area) inserted in the column of client data blocks in the transmission path data.

図23では、送信装置は、複数のブロック分割部と、複数のバッファメモリと、伝送路データ生成部200と、複数のオーバーヘッド挿入部とを備える。ブロック分割部は、クライアントデータをクライアント装置から取得する。ブロック分割部は、クライアントデータを固定長の複数のクライアントデータブロックに分割する。ブロック分割部は、複数のクライアントデータブロックを、送信装置のバッファメモリに記憶させる。これによって、送信装置のバッファメモリは、クライアント装置ごとのクライアントデータの伝送速度の違いを吸収することができる。   In FIG. 23, the transmission apparatus includes a plurality of block division units, a plurality of buffer memories, a transmission path data generation unit 200, and a plurality of overhead insertion units. The block division unit acquires client data from the client device. The block division unit divides client data into a plurality of client data blocks of fixed length. The block division unit stores the plurality of client data blocks in the buffer memory of the transmission device. By this, the buffer memory of the transmission device can absorb the difference in the transmission rate of client data for each client device.

伝送路データ生成部200は、伝送路300のクロックに同期して、クライアントデータブロックをバッファメモリから取得する。伝送路データ生成部200は、定められたブロック位置にクライアントデータブロックを配置することによって、伝送路300ごとに伝送路データを生成する。   The transmission path data generation unit 200 acquires the client data block from the buffer memory in synchronization with the clock of the transmission path 300. The transmission path data generation unit 200 generates transmission path data for each of the transmission paths 300 by arranging the client data blocks at the determined block positions.

オーバーヘッド挿入部は、オーバーヘッドデータブロックにブロックマッピング情報を格納する。オーバーヘッド挿入部は、伝送路データを用いてブロックマッピング情報を受信装置に通知する場合、伝送路データにおけるクライアントデータブロックの列にオーバーヘッドデータブロックを挿入する。オーバーヘッド挿入部は、クライアントデータブロックの列とオーバーヘッドデータブロックとを含む伝送路データを受信装置に送信する。   The overhead insertion unit stores block mapping information in the overhead data block. The overhead insertion unit inserts overhead data blocks in a column of client data blocks in the transmission line data, when the block mapping information is notified to the receiving apparatus using the transmission line data. The overhead insertion unit transmits transmission line data including a column of client data blocks and overhead data blocks to the receiving apparatus.

受信装置は、複数のオーバーヘッド分離部と、伝送路データ分離部400と、複数のバッファメモリと、複数のブロック結合部とを備える。オーバーヘッド分離部は、伝送路データのデータブロック同士を分離する。オーバーヘッド分離部は、オーバーヘッドデータブロックからブロックマッピング情報を抽出する。   The receiving apparatus includes a plurality of overhead separation units, a transmission path data separation unit 400, a plurality of buffer memories, and a plurality of block connection units. The overhead separation unit separates data blocks of transmission line data. The overhead separation unit extracts block mapping information from the overhead data block.

伝送路データ分離部400は、伝送路データのデータブロックを分離する。伝送路データ分離部400は、ブロックマッピング情報に基づいて、クライアントデータブロックの列を復元する。伝送路データ分離部400は、宛先のクライアント装置ごとに、受信装置のバッファメモリにクライアントデータのブロックの列を記憶させる。ブロック結合部は、クライアントデータブロックの列を結合することによって、クライアントデータを復元する。   The transmission line data separation unit 400 separates data blocks of transmission line data. The transmission path data separation unit 400 restores the sequence of client data blocks based on the block mapping information. The transmission path data separation unit 400 stores the sequence of blocks of client data in the buffer memory of the receiving device for each destination client device. The block combiner recovers client data by combining columns of client data blocks.

図24は、ブロックマッピング情報を格納したオーバーヘッドデータブロックを示す図である。オーバーヘッドデータブロックは、ブロックマッピング情報を格納する。オーバーヘッドデータブロックは、制御情報を更に格納してもよい。伝送路データには、ブロック位置が定められている。伝送路データにおいて、6個のクライアントデータブロックごとに1個のオーバーヘッドデータブロックが挿入される。   FIG. 24 is a diagram showing an overhead data block storing block mapping information. The overhead data block stores block mapping information. The overhead data block may further store control information. Block positions are defined in the transmission line data. In the transmission path data, one overhead data block is inserted for every six client data blocks.

図24の上段に示すように、データブロックのデータ長が十分な長さである場合、1個のオーバーヘッドデータブロックは、6個のクライアントデータブロックのブロック位置に関するブロックマッピング情報を格納することができる。図24の下段に示すように、データブロックのデータ長が十分な長さでない場合、1個のオーバーヘッドデータブロックは、マルチフレーム構成に基づいて、1個のクライアントデータブロックのブロック位置に関するブロックマッピング情報を格納することができる。   As shown in the upper part of FIG. 24, when the data length of the data block is a sufficient length, one overhead data block can store block mapping information on block positions of six client data blocks. . As shown in the lower part of FIG. 24, when the data length of the data block is not sufficient, one overhead data block is block mapping information on the block position of one client data block based on the multiframe configuration. Can be stored.

受信装置は、周期的に取得したオーバーヘッドデータブロックから、ブロックマッピング情報を周期的に抽出する。受信装置は、ブロックマッピング情報に基づいて、伝送路データからクライアントデータを復元することができる。   The receiver periodically extracts block mapping information from the periodically acquired overhead data block. The receiving device can restore client data from channel data based on the block mapping information.

伝送路データ生成部200は、伝送路の帯域に関係なく、伝送速度の異なる複数のクライアントデータを複数の伝送路300に割り当てる。これによって、伝送路データ生成部200は、例えば10Gb/sのクライアントデータに、100GBASE−Rの一部を、サブレートとして割り当てることができる。   The transmission path data generation unit 200 allocates a plurality of client data having different transmission rates to the plurality of transmission paths 300 regardless of the band of the transmission path. By this, the transmission path data generation unit 200 can allocate a part of 100GBASE-R as a subrate to, for example, 10 Gb / s client data.

伝送路データ生成部200は、100GBASE−Rのイーサネット(登録商標)の3本の伝送路300を論理的に束ねることによって、300Gb/sの通信を実行する。これによって、伝送路データ生成部200は、物理インタフェースの余剰帯域を、他のトラフィックに無駄なく割り当てることができる。伝送路データ生成部200は、単一の伝送速度の伝送路300を統一的に用いることによって、コストを削減することができる。   The transmission path data generation unit 200 executes 300 Gb / s communication by logically bundling three transmission paths 300 of 100 GBASE-R Ethernet (registered trademark). By this, the transmission path data generation unit 200 can allocate the surplus bandwidth of the physical interface to other traffic without waste. The transmission line data generation unit 200 can reduce costs by uniformly using the transmission line 300 of a single transmission rate.

図25は、伝送路データの切り替え手順を示すシーケンス図である。図25では、現用系伝送路データは、現用系のブロックマッピング情報に基づく3個のクライアントデータブロックから構成される伝送路データである。図25では、予備系伝送路データは、予備系のブロックマッピング情報に基づく3個のクライアントデータブロックから構成される伝送路データである。   FIG. 25 is a sequence diagram showing a switching procedure of transmission line data. In FIG. 25, the active transmission line data is transmission line data composed of three client data blocks based on the active system block mapping information. In FIG. 25, the protection transmission line data is transmission path data composed of three client data blocks based on the protection system block mapping information.

伝送路データ生成部200は、オーバーヘッドデータブロックに基づいて、現用系のブロックマッピング情報と予備系のブロックマッピング情報とを記憶する。伝送路データ分離部400は、オーバーヘッドデータブロックに基づいて、現用系のブロックマッピング情報と予備系のブロックマッピング情報とを記憶する。   The transmission path data generation unit 200 stores the block mapping information of the active system and the block mapping information of the backup system based on the overhead data block. The transmission path data separation unit 400 stores the block mapping information of the active system and the block mapping information of the backup system based on the overhead data block.

伝送路データ生成部200は、現用系伝送路データ及び予備系伝送路データを生成する。図25では、現用系伝送路データは、アクティブ状態となっているデータ(a,b,c)である。予備系伝送路データは、スタンバイ状態となっているデータ(d,e,f)である。現用系伝送路データ及び予備系伝送路データについて、アクティブ状態及びスタンバイ状態が任意のタイミングで切り替えられることによって、伝送路データの構成は変更される。   The transmission line data generation unit 200 generates active transmission line data and backup transmission line data. In FIG. 25, the active transmission line data is data (a, b, c) in the active state. The backup transmission line data is data (d, e, f) in the standby state. The configuration of the transmission line data is changed by switching the active state and the standby state at any timing for the active transmission line data and the protection transmission line data.

送信装置は、現用系伝送路データ又は予備系伝送路データのいずれがアクティブ状態であるかを示す制御情報をオーバーヘッドデータブロックに格納する。受信装置は、現用系伝送路データ又は予備系伝送路データのうちアクティブ状態である伝送路データを、制御情報に基づいて選択する。受信装置は、選択された伝送路データのクライアントデータブロックに格納されたブロックマッピング情報に基づいて、クライアントデータを復元する。   The transmitting apparatus stores control information indicating which of the active transmission line data and the backup transmission line data is active in the overhead data block. The receiving apparatus selects, on the basis of the control information, transmission line data which is in an active state among the active transmission line data and the protection transmission line data. The receiving device restores the client data based on block mapping information stored in the client data block of the selected transmission path data.

送信装置は、現用系伝送路データから予備系伝送路データに伝送路データを切り替える場合、予備系伝送路データを示す制御情報を送信してから、予備系伝送路データを送信する。受信装置は、予備系伝送路データを示す制御情報に基づいて、予備系のブロックマッピング情報を選択する。受信装置は、予備系のブロックマッピング情報に基づいて、予備系伝送路データからクライアントデータを復元する。これによって、現用系伝送路データはスタンバイ状態となる。予備系伝送路データはアクティブ状態となる。   When switching the transmission line data from the working transmission line data to the protection transmission line data, the transmission apparatus transmits the protection transmission line data after transmitting the control information indicating the protection transmission line data. The receiving apparatus selects the block mapping information of the protection system based on the control information indicating the protection system transmission path data. The receiving device restores the client data from the backup transmission line data based on the backup block mapping information. As a result, the active transmission line data is in the standby state. The backup transmission line data becomes active.

図25では、送信装置は、現用系伝送路データを示す制御情報を送信する前に、現用系伝送路データをデータ(g,h,i)に変更する。送信装置は、予備系伝送路データから現用系伝送路データに伝送路データを切り替える場合、現用系伝送路データを示す制御情報を送信してから、現用系伝送路データを送信する。   In FIG. 25, the transmitting apparatus changes active channel transmission line data to data (g, h, i) before transmitting control information indicating active channel transmission line data. When switching transmission line data from protection line transmission line data to active line transmission line data, the transmission apparatus transmits control information indicating active line transmission line data, and then transmits active line transmission line data.

図26は、従来のマルチレーン伝送システムの構成の第2例を示す図である。図26では、マルチレーン伝送システムは、伝送路データ生成部200と、伝送路データ分離部400とを備える。ネットワーク制御装置600は、現用系伝送路データ又は予備系伝送路データを示す制御情報を、送信装置及び受信装置に送信する。図26では、オーバーヘッドデータブロックは、ブロックマッピング情報を格納しなくてもよい。ネットワーク制御装置600は、ブロックマッピング情報を送信装置及び受信装置に送信する。   FIG. 26 is a diagram showing a second example of the configuration of the conventional multi-lane transmission system. In FIG. 26, the multi-lane transmission system includes a transmission line data generation unit 200 and a transmission line data separation unit 400. The network control device 600 transmits control information indicating active transmission line data or backup transmission line data to the transmission device and the reception device. In FIG. 26, overhead data blocks may not store block mapping information. The network control device 600 transmits block mapping information to the transmitting device and the receiving device.

OIF、“Flex Ethernet Implementation Agreement”、March 2016.OIF, “Flex Ethernet Implementation Agreement”, March 2016.

マルチレーン伝送システムでは、送信装置は、複数の伝送路の一部に障害が発生した場合、いずれのクライアントデータも送信できない。以下、障害が発生している伝送路を「障害レーン」という。以下、障害が発生していない伝送路を「正常レーン」という。   In a multi-lane transmission system, the transmitting device can not transmit any client data when a failure occurs in part of a plurality of transmission paths. Hereinafter, a transmission path in which a fault has occurred is referred to as a "fault lane". Hereinafter, a transmission path in which no failure occurs is referred to as a "normal lane".

送信装置は、複数の伝送路300の一部に障害が発生した場合、正常レーンを使用するためのブロックマッピング情報を生成する。送信装置は、正常レーンを使用するためのブロックマッピング情報を受信装置に送信する。送信装置は、予備系伝送路データを示す制御情報を、受信装置に送信する。送信装置は、現用系伝送路データ又は予備系伝送路データのうちスタンバイ状態である伝送路データを、受信装置に送信する。これによって、送信装置は、正常レーンを介して受信装置と通信することができる。   The transmitting apparatus generates block mapping information for using a normal lane when a failure occurs in part of the plurality of transmission paths 300. The transmitting device transmits block mapping information for using the normal lane to the receiving device. The transmitting device transmits control information indicating spare channel transmission path data to the receiving device. The transmitting device transmits, to the receiving device, the transmission line data in the standby state among the active transmission line data or the protection transmission line data. This allows the transmitting device to communicate with the receiving device via the normal lane.

しかしながら、従来のマルチレーン伝送システムは、データを送信するための複数の伝送路のうち一部の伝送路に障害が発生し、障害が発生していない残りの伝送路を介してデータを送信する場合、送信優先度の高いデータを優先的に送信することができないという問題がある。   However, in the conventional multi-lane transmission system, a failure occurs in some of the plurality of transmission paths for transmitting data, and data is transmitted via the remaining transmission paths in which no failure occurs. In this case, there is a problem that data with high transmission priority can not be transmitted preferentially.

上記事情に鑑み、本発明は、データを送信するための複数の伝送路のうち一部の伝送路に障害が発生し、障害が発生していない残りの伝送路を介してデータを送信する場合、送信優先度の高いデータを優先的に送信することが可能であるマルチレーン伝送システム及びマルチレーン伝送方法を提供することを目的としている。   In view of the above circumstances, according to the present invention, a failure occurs in some of the plurality of transmission paths for transmitting data, and data is transmitted via the remaining transmission paths in which no failure occurs. An object of the present invention is to provide a multi-lane transmission system and a multi-lane transmission method capable of preferentially transmitting data with high transmission priority.

本発明の一態様は、送信装置と受信装置と前記送信装置及び前記受信装置の間に並列に配線された複数の伝送路とを備えるマルチレーン伝送システムであって、前記送信装置は、データブロックの列を含むクライアントデータを複数の前記データブロックに分割するブロック分割部と、前記伝送路を介して前記受信装置に送信される伝送路データにおける前記データブロックの配置を表すブロックマッピング情報に基づいて、複数の前記データブロックを含む前記伝送路データを生成する伝送路データ生成部と、前記伝送路の一部に障害が発生した場合、障害が発生していない残りの前記伝送路を介して送信される前記伝送路データにおける前記データブロックに送信優先度が高い前記クライアントデータの前記データブロックを優先的に配置するよう、前記ブロックマッピング情報を更新するマッピング情報更新部とを有し、前記受信装置は、更新された前記ブロックマッピング情報に基づいて、前記伝送路データから前記データブロックの列を生成するブロック列生成部と、生成された前記データブロックの列を結合するブロック結合部とを有する、マルチレーン伝送システムである。   One aspect of the present invention is a multi-lane transmission system including a transmission device, a reception device, and a plurality of transmission paths wired in parallel between the transmission device and the reception device, wherein the transmission device is a data block. A block division unit for dividing client data including the following columns into a plurality of the data blocks, and block mapping information representing the arrangement of the data blocks in transmission line data transmitted to the reception apparatus via the transmission line A transmission path data generation unit that generates the transmission path data including a plurality of the data blocks, and when a failure occurs in part of the transmission path, transmission is performed via the remaining transmission paths in which no failure occurs The data blocks of the client data having high transmission priority to the data blocks in the transmission line data to be And a mapping information updating unit that updates the block mapping information, and the receiving apparatus generates a string of the data blocks from the transmission line data based on the updated block mapping information. A multi-lane transmission system comprising: a generation unit; and a block combination unit that combines the columns of the generated data blocks.

本発明の一態様は、上記のマルチレーン伝送システムであって、前記ブロック列生成部は、前記伝送路又は制御チャネルを介して、前記更新されたブロックマッピング情報を取得する。   One embodiment of the present invention is the multi-lane transmission system described above, wherein the block train generation unit acquires the updated block mapping information via the transmission path or control channel.

本発明の一態様は、上記のマルチレーン伝送システムであって、前記伝送路データの伝送速度を前記クライアントデータごとに制限するレート制限部を前記送信装置に更に備えるマルチレーン伝送システムである。   One embodiment of the present invention is the multi-lane transmission system described above, further comprising a rate limiting unit for limiting the transmission rate of the transmission line data for each of the client data in the transmission apparatus.

本発明の一態様は、上記のマルチレーン伝送システムであって、前記マッピング情報更新部は、障害が発生していない残りの前記伝送路を介して送信される前記伝送路データにおける未使用データブロックに前記送信優先度が高い前記クライアントデータの前記データブロックを配置するよう、前記ブロックマッピング情報を更新する。   One embodiment of the present invention is the multi-lane transmission system as described above, wherein the mapping information update unit is an unused data block in the transmission line data transmitted through the remaining transmission lines in which no failure occurs. The block mapping information is updated to arrange the data block of the client data having the high transmission priority.

本発明の一態様は、送信装置と受信装置と前記送信装置及び前記受信装置の間に並列に配線された複数の伝送路とを備えるマルチレーン伝送システムが実行するマルチレーン伝送方法であって、前記送信装置は、データブロックの列を含むクライアントデータを複数の前記データブロックに分割し、前記伝送路を介して前記受信装置に送信される伝送路データにおける前記データブロックの配置を表すブロックマッピング情報に基づいて、複数の前記データブロックを含む前記伝送路データを生成し、前記伝送路の一部に障害が発生した場合、障害が発生していない残りの前記伝送路を介して送信される前記伝送路データにおける前記データブロックに送信優先度が高い前記クライアントデータの前記データブロックを優先的に配置するよう、前記ブロックマッピング情報を更新し、前記受信装置は、更新された前記ブロックマッピング情報に基づいて、前記伝送路データから前記データブロックの列を生成し、生成された前記データブロックの列を結合する、マルチレーン伝送方法である。   One aspect of the present invention is a multi-lane transmission method executed by a multi-lane transmission system including a transmission device, a reception device, and a plurality of transmission paths wired in parallel between the transmission device and the reception device, The transmitting apparatus divides client data including a sequence of data blocks into a plurality of the data blocks, and block mapping information representing the arrangement of the data blocks in transmission line data transmitted to the receiving apparatus through the transmission line The transmission path data including a plurality of the data blocks is generated, and when a failure occurs in part of the transmission path, the transmission is performed via the remaining transmission paths in which no failure occurs. Preferably, the data blocks of the client data having a high transmission priority are arranged in the data blocks in the transmission path data The block mapping information is updated, and the receiving device generates a column of the data block from the transmission path data based on the updated block mapping information, and combines the column of the generated data blocks. It is a multi-lane transmission method.

本発明の一態様は、上記のマルチレーン伝送方法であって、記送信装置は、前記伝送路又は制御チャネルを介して、前記更新されたブロックマッピング情報を取得する。   One embodiment of the present invention is the multi-lane transmission method described above, wherein the transmission device acquires the updated block mapping information via the transmission path or control channel.

本発明の一態様は、上記のマルチレーン伝送方法であって、前記送信装置は、前記伝送路データの伝送速度を前記クライアントデータごとに制限する。   One embodiment of the present invention is the multi-lane transmission method described above, wherein the transmission apparatus limits the transmission rate of the transmission path data for each of the client data.

本発明の一態様は、上記のマルチレーン伝送方法であって、前記送信装置は、障害が発生していない残りの前記伝送路を介して送信される前記伝送路データにおける未使用データブロックに前記送信優先度が高い前記クライアントデータの前記データブロックを配置するよう、前記ブロックマッピング情報を更新する。   One embodiment of the present invention is the multi-lane transmission method described above, wherein the transmission device is configured to transmit the unused data blocks in the transmission line data transmitted through the remaining transmission lines in which no failure occurs. The block mapping information is updated to arrange the data block of the client data having a high transmission priority.

本発明により、データを送信するための複数の伝送路のうち一部の伝送路に障害が発生し、障害が発生していない残りの伝送路を介してデータを送信する場合、送信優先度の高いデータを優先的に送信することが可能となる。   According to the present invention, when transmission failure occurs in some of the plurality of transmission paths for transmitting data, and data is transmitted via the remaining transmission paths in which no failure occurs, the transmission priority It becomes possible to transmit high data preferentially.

第1実施形態における、マルチレーン伝送システムの構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of the multi lane transmission system in 1st Embodiment. 第1実施形態における、ブロックマッピング情報の更新の手順の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the procedure of the update of block mapping information in 1st Embodiment. 第1実施形態における、ブロックマッピング情報の更新の動作の第1ステップの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the 1st step of the operation | movement of the update of block mapping information in 1st Embodiment. 第1実施形態における、ブロックマッピング情報の更新の動作の第2ステップの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the 2nd step of the operation | movement of the update of block mapping information in 1st Embodiment. 第1実施形態における、ブロックマッピング情報の更新の動作の第3ステップの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the 3rd step of the operation | movement of the update of block mapping information in 1st Embodiment. 第1実施形態における、ブロックマッピング情報の更新の動作の第4ステップの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the 4th step of the operation | movement of the update of block mapping information in 1st Embodiment. 第1実施形態における、障害レーン検出から通信回復までの手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure from a failure lane detection to communication recovery in 1st Embodiment. 第2実施形態における、マルチレーン伝送システムの構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of the multi lane transmission system in 2nd Embodiment. 第3実施形態における、マルチレーン伝送システムの構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of the multi lane transmission system in 3rd Embodiment. 第3実施形態における、レート制限の動作とブロックマッピング情報の更新の動作とを実行する第1ステップの例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a first step of performing an operation of rate limiting and an operation of updating block mapping information in the third embodiment. 第3実施形態における、レート制限の動作とブロックマッピング情報の更新の動作とを実行する第2ステップの例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a second step of performing the operation of rate limiting and the operation of updating block mapping information in the third embodiment. 第3実施形態における、レート制限の動作とブロックマッピング情報の更新の動作とを実行する第3ステップの例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a third step of performing the operation of rate limiting and the operation of updating block mapping information in the third embodiment. 第3実施形態における、レート制限の動作とブロックマッピング情報の更新の動作とを実行する第4ステップの例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a fourth step of performing the operation of rate limiting and the operation of updating block mapping information in the third embodiment. 第3実施形態における、障害レーン検出から通信回復までの手順を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a procedure from fault lane detection to communication recovery in a 3rd embodiment. 第3実施形態における、障害が発生した場合にレート制限を実行せずにクライアントデータのフレームを復元する動作を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an operation of restoring a frame of client data without performing rate limitation when a failure occurs in the third embodiment. 第3実施形態における、障害が発生した場合にレート制限を実行してクライアントデータのフレームを復元する動作を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an operation of performing rate limiting to restore a frame of client data when a failure occurs in the third embodiment. 第4実施形態における、マルチレーン伝送システムの構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of the multi lane transmission system in 4th Embodiment. 第4実施形態における、未使用ブロックを破棄する動作及び復元する動作を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an operation of discarding an unused block and an operation of restoring in the fourth embodiment. 第4実施形態における、空きブロックを確保せずにブロックマッピング情報を更新する動作の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the operation | movement which updates block mapping information, without ensuring a vacant block in 4th Embodiment. 第4実施形態における、空きブロックを確保してブロックマッピング情報を更新する動作の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the operation | movement which ensures a vacant block and updates block mapping information in 4th Embodiment. 第4実施形態における、ブロック破棄を中断する動作の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of the operation | movement which interrupts block discard in 4th Embodiment. マルチレーン伝送システムの通信方式の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the communication system of a multi lane transmission system. 従来のマルチレーン伝送システムの構成の第1例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of a structure of the conventional multi lane transmission system. ブロックマッピング情報を格納したオーバーヘッドデータブロックを示す図である。It is a figure which shows the overhead data block which stored block mapping information. 伝送路データの切り替え手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the switching procedure of transmission line data. 従来のマルチレーン伝送システムの構成の第2例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of a structure of the conventional multi lane transmission system.

本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、マルチレーン伝送システム10aの構成の例を示す図である。マルチレーン伝送システム10aは、複数の伝送路を介してクライアントデータを送信するシステムである。マルチレーン伝送システム10aは、送信装置20aと、伝送路30−1〜30−M(Mは、2以上の整数)と、受信装置40aとを備える。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First Embodiment
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the multi-lane transmission system 10a. The multi-lane transmission system 10a is a system for transmitting client data via a plurality of transmission paths. The multi-lane transmission system 10a includes a transmitting device 20a, transmission paths 30-1 to 30-M (M is an integer of 2 or more), and a receiving device 40a.

クライアント装置50は、通信装置である。クライアント装置50−n(nは、1以上N以下の整数。Nは、1以上の整数。)は、送信装置20aと伝送路30−1〜30−Mと受信装置40aとを介して、クライアントデータをクライアント装置60−nに送信する。クライアント装置60は、通信装置である。   The client device 50 is a communication device. The client device 50-n (n is an integer greater than or equal to 1 and less than or equal to N and N is an integer greater than or equal to 1) is a client via the transmitting device 20a, the transmission paths 30-1 to 30-M, and the receiving device 40a. The data is sent to the client device 60-n. The client device 60 is a communication device.

送信装置20a(送信ノード)は、クライアントデータに基づく伝送路データを、伝送路30−1〜30−Mを介して受信装置40aに送信するための通信装置である。送信装置20aは、伝送路30−1〜30−Mを介して、クライアントデータを受信装置40aに送信する。送信装置20aは、ブロックマッピング情報を含むオーバーヘッドデータブロックを、受信装置40aに送信する。以下、伝送路30−1〜30−Mに共通する事項については、符号の一部を省略して、「伝送路30」と表記する。以下、Mは、一例として3である。   The transmission device 20a (transmission node) is a communication device for transmitting transmission path data based on client data to the reception device 40a via the transmission paths 30-1 to 30-M. The transmitting device 20a transmits client data to the receiving device 40a via the transmission paths 30-1 to 30-M. The transmitter 20a transmits an overhead data block including block mapping information to the receiver 40a. Hereinafter, with respect to matters common to the transmission lines 30-1 to 30-M, a part of the reference numerals is omitted and is described as "transmission line 30". Hereinafter, M is 3 as an example.

送信装置20aは、ブロック分割部21−1〜21−Nと、バッファメモリ22−1〜22−Nと、伝送路データ生成部23と、マッピング情報更新部24と、オーバーヘッド挿入部25とを備える。   The transmission device 20a includes block division units 21-1 to 21-N, buffer memories 22-1 to 22-N, a transmission path data generation unit 23, a mapping information update unit 24, and an overhead insertion unit 25. .

ブロック分割部21と伝送路データ生成部23とマッピング情報更新部24とオーバーヘッド挿入部25とのうち一部または全部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、記憶部に記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。   For example, a processor such as a central processing unit (CPU) is stored in the storage unit as a part or all of the block division unit 21, the transmission path data generation unit 23, the mapping information update unit 24, and the overhead insertion unit 25. A software function unit that functions by executing a program. Further, some or all of these functional units may be hardware functional units such as LSI (Large Scale Integration) and ASIC (Application Specific Integrated Circuit).

以下、クライアントデータブロック「A」は、クライアントデータブロック「A〜D」のうち最も送信優先度が高いクライアント装置50−1が送信したクライアントデータブロックである。クライアントデータブロック「B」は、クライアントデータブロック「A〜D」のうちクライアントデータブロック「A」の次に送信優先度が高いクライアント装置50−2が送信したクライアントデータブロックである。クライアントデータブロック「C」は、クライアントデータブロック「A〜D」のうちクライアントデータブロック「B」の次に送信優先度が高いクライアント装置50−3が送信したクライアントデータブロックであるクライアントデータブロック「D」は、クライアントデータブロック「A〜D」のうち最も送信優先度が低いクライアント装置50−4が送信したクライアントデータブロックである。   Hereinafter, the client data block “A” is a client data block transmitted by the client device 50-1 having the highest transmission priority among the client data blocks “A to D”. The client data block "B" is a client data block transmitted by the client device 50-2 having the highest transmission priority next to the client data block "A" among the client data blocks "A to D". The client data block “C” is a client data block transmitted by the client device 50-3 having the highest transmission priority next to the client data block “B” among the client data blocks “A to D”. "Is a client data block transmitted by the client device 50-4 having the lowest transmission priority among the client data blocks" A to D ".

以下、クライアント装置50−1のクライアントデータの伝送速度(伝送レート)と、クライアント装置50−2のクライアントデータの伝送速度と、クライアント装置50−3のクライアントデータの伝送速度と、クライアント装置50−4のクライアントデータの伝送速度とは、異なっていてもよい。   Hereinafter, the client data transmission rate (transmission rate) of the client device 50-1, the client data transmission rate of the client device 50-2, the client data transmission rate of the client device 50-3, the client device 50-4 The transmission rate of client data may be different.

ブロック分割部21−nは、クライアントデータをクライアント装置50−nから取得する。ブロック分割部21は、クライアントデータを固定長の複数のクライアントデータブロックに分割する。ブロック分割部21は、複数のクライアントデータブロックを、バッファメモリ22−nに記憶させる。   The block division unit 21-n acquires client data from the client device 50-n. The block division unit 21 divides client data into a plurality of client data blocks of fixed length. The block division unit 21 stores a plurality of client data blocks in the buffer memory 22-n.

バッファメモリ22は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の不揮発性の記憶媒体(非一時的な記録媒体)を有する記憶装置を用いて構成される。バッファメモリ22は、例えば、RAM(Random Access Memory)やレジスタなどの揮発性の記憶媒体を有していてもよい。バッファメモリ22は、複数のクライアントデータブロックを記憶する。これによって、バッファメモリ22は、クライアント装置50ごとのクライアントデータの伝送速度の違いを吸収することができる。   The buffer memory 22 is configured using a storage device having a non-volatile storage medium (non-temporary storage medium) such as a magnetic hard disk drive or a semiconductor storage device. The buffer memory 22 may have, for example, a volatile storage medium such as a random access memory (RAM) or a register. The buffer memory 22 stores a plurality of client data blocks. By this, the buffer memory 22 can absorb the difference in the transmission rate of the client data for each client device 50.

伝送路データ生成部23は、伝送路30のクロックに同期して、クライアントデータブロックをバッファメモリから取得する。伝送路データ生成部23は、いずれの伝送路30にも障害が発生していない場合、ブロックマッピング情報を生成する。伝送路データ生成部23は、生成したブロックマッピング情報において定められたブロック位置にクライアントデータブロックを配置することによって、伝送路30ごとに伝送路データを生成する。   The transmission path data generation unit 23 acquires the client data block from the buffer memory in synchronization with the clock of the transmission path 30. The transmission path data generation unit 23 generates block mapping information when no failure occurs in any of the transmission paths 30. The transmission path data generation unit 23 generates transmission path data for each of the transmission paths 30 by arranging the client data block at the block position determined in the generated block mapping information.

伝送路データ生成部23は、障害レーンを検出した場合、マッピング情報更新部24によって更新されたブロックマッピング情報に基づいて、伝送路30ごとに伝送路データを再構成する。すなわち、伝送路データ生成部23は、更新されたブロックマッピング情報をマッピング情報更新部24から取得した場合、更新されたブロックマッピング情報において定められたブロック位置にクライアントデータブロックを配置することによって、伝送路30ごとに伝送路データを生成する。   The transmission path data generation unit 23 reconfigures transmission path data for each transmission path 30 based on the block mapping information updated by the mapping information update unit 24 when a failure lane is detected. That is, when the transmission path data generation unit 23 acquires the updated block mapping information from the mapping information update unit 24, transmission is performed by arranging the client data block at the block position determined in the updated block mapping information. Transmission path data is generated for each of the paths 30.

マッピング情報更新部24は、複数の伝送路30の一部に障害が発生した場合、ブロックマッピング情報を更新(再構成)する。すなわち、マッピング情報更新部24は、障害レーンが検出された場合、ブロックマッピング情報を更新(再構成)する。マッピング情報更新部24は、更新されたブロックマッピング情報を、伝送路データ生成部23及びオーバーヘッド挿入部25に送信する。   The mapping information updating unit 24 updates (reconfigures) block mapping information when a failure occurs in part of the plurality of transmission paths 30. That is, when a faulty lane is detected, the mapping information updating unit 24 updates (reconfigures) block mapping information. The mapping information update unit 24 transmits the updated block mapping information to the transmission path data generation unit 23 and the overhead insertion unit 25.

オーバーヘッド挿入部25は、オーバーヘッドデータブロックにブロックマッピング情報を格納する。オーバーヘッド挿入部25は、伝送路データを用いてブロックマッピング情報を受信装置40aに通知する場合、伝送路データにおけるクライアントデータブロックの列に、オーバーヘッドデータブロックを挿入する。オーバーヘッド挿入部25は、クライアントデータブロックの列とオーバーヘッドデータブロックとを含む伝送路データを、受信装置40aに送信する。   The overhead insertion unit 25 stores block mapping information in the overhead data block. The overhead insertion unit 25 inserts an overhead data block in the column of client data blocks in the transmission line data when notifying block mapping information to the reception apparatus 40a using the transmission line data. The overhead insertion unit 25 transmits transmission line data including a column of client data blocks and overhead data blocks to the receiving device 40a.

伝送路30−1〜30−3は、送信装置20aと受信装置40aとの間に並列に配線された通信回線である。伝送路30は、例えば、光ファイバである。伝送路30は、例えば、同軸ケーブルでもよい。伝送路30は、クライアントデータに基づいて生成された伝送路データを送信する。   The transmission paths 30-1 to 30-3 are communication lines wired in parallel between the transmitting device 20a and the receiving device 40a. The transmission line 30 is, for example, an optical fiber. The transmission line 30 may be, for example, a coaxial cable. The transmission line 30 transmits transmission line data generated based on the client data.

受信装置40a(受信ノード)は、クライアントデータに基づく伝送路データを、伝送路30−1〜30−3を介して送信装置20aから取得するための通信装置である。受信装置40aは、ブロックマッピング情報に基づいて、クライアントデータを伝送路データから復元する。受信装置40aは、伝送路データに基づいて復元したクライアントデータを、クライアント装置60−1〜60−Nに送信する。なお、受信装置40aは、伝送路30−1〜30−3を介して、通信データを送信装置20aに送信してもよい。   The receiving device 40a (receiving node) is a communication device for obtaining transmission path data based on client data from the transmitting device 20a via the transmission paths 30-1 to 30-3. The receiving device 40a restores the client data from the transmission line data based on the block mapping information. The receiving device 40a transmits the client data restored based on the transmission path data to the client devices 60-1 to 60-N. The receiving device 40a may transmit communication data to the transmitting device 20a via the transmission paths 30-1 to 30-3.

受信装置40aは、オーバーヘッド分離部41−1〜41−Mと、伝送路データ分離部42と、バッファメモリ43−1〜43−Nと、ブロック結合部44−1〜44−Nとを備える。オーバーヘッド分離部41と伝送路データ分離部42とブロック結合部44とのうち一部または全部は、例えば、CPU等のプロセッサが、記憶部に記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC等のハードウェア機能部であってもよい。   The receiving device 40a includes overhead separation units 41-1 to 41-M, a transmission path data separation unit 42, buffer memories 43-1 to 43-N, and block connection units 44-1 to 44-N. For example, some or all of the overhead separation unit 41, the transmission line data separation unit 42, and the block connection unit 44 are software function units that function as a processor such as a CPU executes a program stored in a storage unit. It is. Also, some or all of these functional units may be hardware functional units such as LSI and ASIC.

オーバーヘッド分離部41は、伝送路データからオーバーヘッドデータブロックを分離する。オーバーヘッド分離部41は、伝送路データのオーバーヘッドデータブロックからブロックマッピング情報を抽出する。   The overhead separation unit 41 separates overhead data blocks from transmission path data. The overhead separation unit 41 extracts block mapping information from the overhead data block of the transmission path data.

伝送路データ分離部42は、伝送路データのクライアントデータブロック同士を分離する。伝送路データ分離部42(ブロック列生成部)は、伝送路30を介して、ブロックマッピング情報を取得する。伝送路データ分離部42は、ブロックマッピング情報に基づいて、クライアントデータブロックの列を生成する。伝送路データ分離部42は、伝送路30を介して、更新されたブロックマッピング情報を取得する。伝送路データ分離部42は、更新されたブロックマッピング情報に基づいて、クライアントデータブロックの列を生成する。伝送路データ分離部42は、宛先のクライアント装置60ごとに、クライアントデータブロックの列をバッファメモリ43に記憶させる。   The transmission line data separation unit 42 separates client data blocks of transmission line data. The transmission path data separation unit 42 (block sequence generation unit) acquires block mapping information via the transmission path 30. The transmission path data separation unit 42 generates a string of client data blocks based on the block mapping information. The transmission path data separation unit 42 acquires the updated block mapping information via the transmission path 30. The transmission path data separation unit 42 generates a string of client data blocks based on the updated block mapping information. The transmission path data separation unit 42 stores a string of client data blocks in the buffer memory 43 for each destination client device 60.

バッファメモリ43は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の不揮発性の記憶媒体(非一時的な記録媒体)を有する記憶装置を用いて構成される。バッファメモリ43は、例えば、RAMやレジスタなどの揮発性の記憶媒体を有していてもよい。   The buffer memory 43 is configured using a storage device having a non-volatile storage medium (non-temporary storage medium) such as a magnetic hard disk drive or a semiconductor storage device. The buffer memory 43 may have, for example, a volatile storage medium such as a RAM or a register.

ブロック結合部44は、クライアントデータブロックの列を結合することによって、クライアントデータを復元する。ブロック結合部44−nは、復元したクライアントデータをクライアント装置60−nに送信する。   The block combining unit 44 restores client data by combining columns of client data blocks. The block combining unit 44-n transmits the restored client data to the client device 60-n.

次に、ブロックマッピング情報の更新を説明する。
図2は、第1実施形態における、ブロックマッピング情報の更新の手順の例を示すフローチャートである。マッピング情報更新部24は、データブロックが割り当てられずに空きとなっているブロック位置(以下、「空きブロック位置」という。)が正常レーンの伝送路データに存在するか否かを判定する(ステップS101)。マッピング情報更新部24は、空きブロック位置が存在しない場合(ステップS101:NO)、ステップS103に処理を進める。
Next, updating of block mapping information will be described.
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the procedure of updating block mapping information in the first embodiment. The mapping information updating unit 24 determines whether or not there is a block position (hereinafter referred to as “empty block position”) in which no data block is allocated (hereinafter, “empty block position”) in the transmission path data of the normal lane (step S101). When the empty block position does not exist (step S101: NO), the mapping information updating unit 24 proceeds the process to step S103.

マッピング情報更新部24は、空きブロック位置が存在する場合(ステップS101:YES)、障害レーンの伝送路データのクライアントデータブロックのうち、送信優先度が高いクライアントデータブロックの順に、クライアントデータブロックを空きブロック位置に配置する(ステップS102)。   If there is an empty block position (step S101: YES), the mapping information updating unit 24 frees client data blocks in the order of the client data blocks with high transmission priority among the client data blocks of the transmission path data of the faulty lane. It arranges at the block position (step S102).

マッピング情報更新部24は、障害レーンの伝送路データのクライアントデータブロックのうち最も送信優先度が高いクライアントデータブロックを選択する。図2では、障害レーンの伝送路データのクライアントデータブロックのうち最も送信優先度が高いクライアントデータブロックは、一例として、クライアントデータブロック「A」である(ステップS103)。   The mapping information updating unit 24 selects the client data block with the highest transmission priority among the client data blocks of the transmission path data of the faulty lane. In FIG. 2, the client data block with the highest transmission priority among the client data blocks of the transmission path data of the faulty lane is, as an example, the client data block “A” (step S103).

マッピング情報更新部24は、正常レーンの伝送路データのクライアントデータブロックのうち最も送信優先度が低いクライアントデータブロックを選択する。図2では、正常レーンの伝送路データのクライアントデータブロックのうち最も送信優先度が低いクライアントデータブロックは、一例として、クライアントデータブロック「D」である(ステップS104)。   The mapping information updating unit 24 selects the client data block with the lowest transmission priority among the client data blocks of the transmission path data of the normal lane. In FIG. 2, among the client data blocks of the transmission path data of the normal lane, the client data block having the lowest transmission priority is the client data block "D" as an example (step S104).

マッピング情報更新部24は、正常レーンの伝送路データのクライアントデータブロック「A」の送信優先度が障害レーンの伝送路データのクライアントデータブロック「D」の送信優先度よりも高いか否かを判定する(ステップS105)。   The mapping information updating unit 24 determines whether the transmission priority of the client data block "A" of the transmission path data of the normal lane is higher than the transmission priority of the client data block "D" of the transmission path data of the faulty lane. (Step S105).

マッピング情報更新部24は、クライアントデータブロック「A」の送信優先度がデータブロック「D」の送信優先度よりも高い場合(ステップS105:YES)、クライアントデータブロック「A」をデータブロック「D」のブロック位置に配置する(ステップS106)。マッピング情報更新部24は、ステップS103に処理を戻す。   When the transmission priority of the client data block "A" is higher than that of the data block "D" (step S105: YES), the mapping information updating unit 24 converts the client data block "A" into a data block "D". Are arranged at the block position of (step S106). The mapping information updating unit 24 returns the process to step S103.

マッピング情報更新部24は、クライアントデータブロック「A」の送信優先度がクライアントデータブロック「D」の送信優先度よりも高い場合(ステップS105:NO)、図2に示す処理を終了する。   When the transmission priority of the client data block "A" is higher than the transmission priority of the client data block "D" (step S105: NO), the mapping information updating unit 24 ends the process shown in FIG.

図3は、第1実施形態における、ブロックマッピング情報の更新の動作の第1ステップの例を示す図である。1個のデータブロックの伝送速度は、一例として、5Gbit/sである。伝送路データ生成部23は、クライアント装置50−1からクライアントデータブロック「A1」及び「A2」を含むクライアントデータ「DA」を取得する。クライアントデータ「DA」の伝送速度は、10Gbit/sである。伝送路データ生成部23は、クライアント装置50−2からクライアントデータブロック「B1」及び「B2」を含むクライアントデータ「DB」を取得する。クライアントデータ「DB」の伝送速度は、10Gbit/sである。   FIG. 3 is a diagram showing an example of a first step of the operation of updating block mapping information in the first embodiment. The transmission rate of one data block is, for example, 5 Gbit / s. The transmission path data generation unit 23 acquires client data “DA” including the client data blocks “A1” and “A2” from the client device 50-1. The transmission rate of the client data "DA" is 10 Gbit / s. The transmission path data generation unit 23 acquires client data “DB” including the client data blocks “B1” and “B2” from the client device 50-2. The transmission rate of the client data "DB" is 10 Gbit / s.

伝送路データ生成部23は、クライアント装置50−3からクライアントデータブロック「C1」〜「C4」を含むクライアントデータ「DC」を取得する。クライアントデータ「DC」の伝送速度は、20Gbit/sである。伝送路データ生成部23は、クライアント装置50−4からクライアントデータブロック「D1」〜「D3」を含むクライアントデータ「DD」を取得する。クライアントデータ「DD」の伝送速度は、15Gbit/sである。   The transmission path data generation unit 23 acquires client data “DC” including client data blocks “C1” to “C4” from the client device 50-3. The transmission rate of the client data "DC" is 20 Gbit / s. The transmission path data generation unit 23 acquires client data “DD” including client data blocks “D1” to “D3” from the client device 50-4. The transmission rate of the client data "DD" is 15 Gbit / s.

伝送路データ生成部23は、いずれの伝送路30にも障害が発生していない場合、ブロックマッピング情報を生成する。伝送路データ生成部23は、ブロックマッピング情報に基づいて、クライアントデータ「DA」〜「DD」から伝送路データを伝送路30ごとに生成する。図3では、伝送路30における伝送路データの伝送速度は、20Gbit/sである。   The transmission path data generation unit 23 generates block mapping information when no failure occurs in any of the transmission paths 30. The transmission path data generation unit 23 generates transmission path data for each transmission path 30 from the client data “DA” to “DD” based on the block mapping information. In FIG. 3, the transmission speed of transmission line data in the transmission line 30 is 20 Gbit / s.

伝送路データ分離部42は、クライアントデータをクライアント装置60ごとに復元する。障害が発生している伝送路30は複数でもよい。図3では、伝送路データ分離部42は、一例として伝送路30−2に障害が発生していることによって、一例としてクライアントデータブロック「A2」、「B1」、「C4」及び「D2」を正常に取得することができない。図3では、伝送路データ分離部42は、クライアントデータブロックを正常に取得することができないので、クライアント装置50−1〜50−4のクライアントデータを復元することができない。例えば、伝送路データ分離部42は、一部の伝送路30の障害を全ての伝送路30の障害とみなした場合、いずれのクライアント装置50についてもクライアントデータを復元することができない。   The transmission path data separation unit 42 restores the client data for each client device 60. There may be a plurality of transmission paths 30 in which a failure has occurred. In FIG. 3, the transmission line data separation unit 42 generates client data blocks “A2”, “B1”, “C4”, and “D2” as an example because a failure occurs in the transmission line 30-2 as an example. It can not be acquired normally. In FIG. 3, since the transmission path data separation unit 42 can not normally acquire the client data block, it can not restore the client data of the client devices 50-1 to 50-4. For example, when the transmission line data separation unit 42 regards a failure of a part of the transmission lines 30 as a failure of all the transmission lines 30, it can not restore client data for any of the client apparatuses 50.

図4は、第1実施形態における、ブロックマッピング情報の更新の動作の第2ステップの例を示す図である。図1に示すマッピング情報更新部24は、空きブロック位置が正常レーンの伝送路データに存在するか否かを判定する。マッピング情報更新部24は、空きブロック位置が存在する場合、障害レーンの伝送路データのクライアントデータブロックのうち、送信優先度が高いクライアントデータブロックの順に、クライアントデータブロックを空きブロック位置に配置する。   FIG. 4 is a diagram showing an example of a second step of the operation of updating block mapping information in the first embodiment. The mapping information updating unit 24 illustrated in FIG. 1 determines whether or not the free block position exists in the transmission path data of the normal lane. When there is a vacant block position, the mapping information updating unit 24 arranges the client data block at the vacant block position in the order of the client data blocks with high transmission priority among the client data blocks of the transmission path data of the faulty lane.

図3では、伝送路30−3のブロック位置「4」が空きブロック位置である。マッピング情報更新部24は、クライアントデータ「A2」を、伝送路30−3のブロック位置「4」に配置する。マッピング情報更新部24は、空きブロック位置が正常レーンの伝送路データに更に存在する場合、図4に示す動作を繰り返してもよい。   In FIG. 3, the block position "4" of the transmission line 30-3 is the empty block position. The mapping information updating unit 24 arranges the client data “A2” at the block position “4” of the transmission path 30-3. The mapping information updating unit 24 may repeat the operation shown in FIG. 4 when the empty block position is further present in the transmission path data of the normal lane.

図5は、第1実施形態における、ブロックマッピング情報の更新の動作の第3ステップの例を示す図である。図1に示すマッピング情報更新部24は、障害レーンにおいて最も送信優先度が高いクライアントデータブロックを選択する。図4では、クライアントデータ「B1」は、障害レーンにおける最も送信優先度が高いクライアントデータブロックである。マッピング情報更新部24は、障害レーンにおける最も送信優先度が高いクライアントデータ「B1」を選択する。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the third step of the operation of updating block mapping information in the first embodiment. The mapping information updating unit 24 illustrated in FIG. 1 selects the client data block having the highest transmission priority in the failure lane. In FIG. 4, the client data “B1” is a client data block with the highest transmission priority in the failure lane. The mapping information updating unit 24 selects the client data “B1” having the highest transmission priority in the failure lane.

マッピング情報更新部24は、正常レーンにおける最も送信優先度が低いクライアントデータ「D1」又は「D3」を選択する。クライアントデータ「D3」は、クライアントデータ「B1」よりも送信優先度が低いクライアントデータである。マッピング情報更新部24は、正常レーンにおける最も低い送信優先度のクライアントデータブロック「D3」を、障害レーンにおける最も高い送信優先度のクライアントデータブロック「B1」で上書きする。   The mapping information updating unit 24 selects the client data “D1” or “D3” having the lowest transmission priority in the normal lane. The client data “D3” is client data having a transmission priority lower than that of the client data “B1”. The mapping information updating unit 24 overwrites the client data block “D3” with the lowest transmission priority in the normal lane with the client data block “B1” with the highest transmission priority in the faulty lane.

図6は、第1実施形態における、ブロックマッピング情報の更新の動作の第4ステップの例を示す図である。クライアントデータ「D1」は、クライアントデータ「C4」よりも送信優先度が低いクライアントデータである。図1に示すマッピング情報更新部24は、正常レーンにおける最も低い送信優先度のクライアントデータブロック「D1」を、障害レーンにおける最も高い送信優先度のクライアントデータブロック「C4」で上書きする。   FIG. 6 is a diagram showing an example of a fourth step of the operation of updating block mapping information in the first embodiment. The client data “D1” is client data having a transmission priority lower than that of the client data “C4”. The mapping information updating unit 24 illustrated in FIG. 1 overwrites the client data block "D1" of the lowest transmission priority in the normal lane with the client data block "C4" of the highest transmission priority in the faulty lane.

マッピング情報更新部24は、障害レーンの全てのクライアントデータブロックの送信優先度が正常レーンの全てのクライアントデータブロックの送信優先度よりも低い場合、ブロックマッピング情報の更新を終了してもよい。図6では、伝送路30−2に発生した障害の影響が、最も低い送信優先度のクライアントデータ「DD」に集約されている。すなわち、伝送路30−2に発生した障害は、クライアント装置50−1〜50−3のクライアントデータ「DA」、「DB」及び「DC」の伝送に影響していない。   When the transmission priorities of all the client data blocks in the failure lane are lower than the transmission priorities of all the client data blocks in the normal lane, the mapping information update unit 24 may end the update of the block mapping information. In FIG. 6, the influence of the failure occurring in the transmission path 30-2 is aggregated into the client data "DD" of the lowest transmission priority. That is, the failure that has occurred in the transmission path 30-2 does not affect the transmission of the client data “DA”, “DB” and “DC” of the client devices 50-1 to 50-3.

伝送路データ生成部23は、現用系伝送路データから予備系伝送路データに伝送路データを切り替える処理を実行する。すなわち、伝送路データ生成部23は、正常レーンの伝送路データを示す制御情報を送信する。これによって、障害レーンの伝送路データ(現用系伝送路データ)はスタンバイ状態となる。正常レーンの伝送路データ(予備系伝送路データ)はアクティブ状態となる。伝送路データ生成部23は、スタンバイ状態となる伝送路データを伝送路データ生成部23が切り替えることによって、障害レーンが検出されたことを表すアラームを伝送路データ分離部42が報知しないようにすることができる。   The transmission line data generation unit 23 executes a process of switching the transmission line data from the active transmission line data to the protection transmission line data. That is, the transmission path data generation unit 23 transmits control information indicating transmission path data of the normal lane. As a result, the transmission line data of the faulty lane (active transmission line data) enters the standby state. The transmission line data (spare line transmission line data) of the normal lane is in the active state. The transmission line data generation unit 23 prevents the transmission line data separation unit 42 from notifying an alarm indicating that a fault lane has been detected by the transmission line data generation unit 23 switching the transmission line data in the standby state. be able to.

図7は、第1実施形態における、障害レーン検出から通信回復までの手順を示すフローチャートである。伝送路データ生成部23は、通信断が発生した場合、伝送路30−1〜30−Mのうちから障害レーンを検出する(ステップS201)。マッピング情報更新部24は、ブロックマッピング情報を更新する(ステップS202)。   FIG. 7 is a flow chart showing a procedure from failure lane detection to communication recovery in the first embodiment. When a communication disconnection occurs, the transmission path data generation unit 23 detects a fault lane from among the transmission paths 30-1 to 30-M (step S201). The mapping information updating unit 24 updates block mapping information (step S202).

マッピング情報更新部24は、障害レーンを対象から除外し、正常レーンを対象としてブロックマッピング情報を更新する(ステップS203)。伝送路データ生成部23は、現用系伝送路データから予備系伝送路データに伝送路データを切り替える処理を実行する。すなわち、伝送路データ生成部23は、正常レーンの伝送路データを示す制御情報を送信する(ステップS204)。なお、ステップS202とステップS203との実行順は逆でも良い。   The mapping information updating unit 24 excludes the fault lane from the target, and updates the block mapping information on the normal lane (step S203). The transmission line data generation unit 23 executes a process of switching the transmission line data from the active transmission line data to the protection transmission line data. That is, the transmission path data generation unit 23 transmits control information indicating transmission path data of the normal lane (step S204). Note that the execution order of step S202 and step S203 may be reversed.

以上のように、第1実施形態のマルチレーン伝送システム10aは、送信装置20aと、受信装置40aと、送信装置20a及び受信装置40aの間に並列に配線された複数の伝送路30とを備える。送信装置20aは、ブロック分割部21と、伝送路データ生成部23と、マッピング情報更新部24とを有する。ブロック分割部21は、データブロックの列を含むクライアントデータを複数のデータブロックに分割する。伝送路データ生成部23は、伝送路30を介して受信装置40aに送信される伝送路データにおけるデータブロックの配置を表すブロックマッピング情報に基づいて、複数のデータブロックを含む伝送路データを生成する。マッピング情報更新部24は、伝送路30の一部に障害が発生した場合、正常レーンを介して送信される伝送路データにおけるデータブロックに送信優先度が高いクライアントデータのデータブロックを優先的に配置するよう、ブロックマッピング情報を更新する。受信装置40aは、伝送路データ分離部42と、ブロック結合部44とを有する。伝送路データ分離部42は、更新されたブロックマッピング情報に基づいて、伝送路データからデータブロックの列を生成する。ブロック結合部44は、生成されたデータブロックの列を結合する。   As described above, the multi-lane transmission system 10a according to the first embodiment includes the transmission device 20a, the reception device 40a, and the plurality of transmission paths 30 wired in parallel between the transmission device 20a and the reception device 40a. . The transmission device 20 a includes a block division unit 21, a transmission path data generation unit 23, and a mapping information update unit 24. The block division unit 21 divides client data including a column of data blocks into a plurality of data blocks. The transmission line data generation unit 23 generates transmission line data including a plurality of data blocks based on block mapping information representing the arrangement of data blocks in the transmission line data transmitted to the reception device 40 a via the transmission line 30. . When a failure occurs in part of the transmission path 30, the mapping information updating unit 24 preferentially arranges data blocks of client data having a high transmission priority in data blocks in transmission path data transmitted via a normal lane. Update the block mapping information to The receiving device 40 a includes a transmission path data separation unit 42 and a block connection unit 44. The transmission line data separation unit 42 generates a string of data blocks from transmission line data based on the updated block mapping information. The block combining unit 44 combines the columns of the generated data blocks.

これによって、第1実施形態のマルチレーン伝送システム10aは、クライアントデータ等のデータを送信するための複数の伝送路30のうち一部の伝送路30に障害が発生し、障害が発生していない残りの伝送路30を介してデータを送信する場合、送信優先度の高いデータを優先的に送信することが可能となる。   As a result, in the multi-lane transmission system 10a according to the first embodiment, a failure occurs in some of the plurality of transmission paths 30 for transmitting data such as client data, and no failure occurs. When data is transmitted via the remaining transmission path 30, it is possible to transmit data with high transmission priority with priority.

第1実施形態のマルチレーン伝送システム10aは、伝送路30の一部に障害が発生して伝送路30の伝送容量が減少した場合でも、送信優先度の高いデータを優先的に送信することが可能となる。第1実施形態のマルチレーン伝送システム10aは、障害レーンが検出されたことを表すアラームやクライアントデータが欠損したことを表すアラームを受信装置40aが報知しないようにすることが可能となる。   The multi-lane transmission system 10a according to the first embodiment can preferentially transmit data with high transmission priority even when a failure occurs in part of the transmission line 30 and the transmission capacity of the transmission line 30 decreases. It becomes possible. The multi-lane transmission system 10a according to the first embodiment can prevent the receiving device 40a from notifying of an alarm indicating that a fault lane has been detected or an alarm indicating that a client data has been lost.

なお、伝送路データ生成部23は、現用系伝送路データ及び予備系伝送路データを生成した後に、現用系伝送路データ又は予備系伝送路データをセレクタによって選択してもよい。伝送路データ生成部23は、選択した伝送路データを示す制御情報と、選択した伝送路データとを送信してもよい。伝送路データ生成部23は、アクティブ状態とする伝送路データのみを生成してもよい。伝送路データ生成部23は、クライアントデータの帯域変更に応じて、伝送路データの構成を動的に変更してもよい。伝送路データ生成部23は、伝送路30の品質劣化に応じて、伝送路データの構成を動的に変更してもよい。伝送路データ生成部23は、クライアントデータの収容状況に応じて、伝送路30を切り替えてもよい。   The transmission line data generation unit 23 may select the active transmission line data or the backup transmission line data by the selector after generating the active transmission line data and the backup transmission line data. The transmission path data generation unit 23 may transmit control information indicating the selected transmission path data and the selected transmission path data. The transmission path data generation unit 23 may generate only transmission path data to be in the active state. The transmission path data generation unit 23 may dynamically change the configuration of the transmission path data according to the change of the bandwidth of the client data. The transmission path data generation unit 23 may dynamically change the configuration of transmission path data according to the quality deterioration of the transmission path 30. The transmission path data generation unit 23 may switch the transmission path 30 according to the accommodation status of the client data.

(第2実施形態)
第2実施形態では、ネットワーク制御装置がブロックマッピング情報更新部を備える点が、第1実施形態と相違する。第2実施形態では、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
Second Embodiment
The second embodiment is different from the first embodiment in that the network control apparatus includes a block mapping information updating unit. In the second embodiment, only differences from the first embodiment will be described.

図8は、マルチレーン伝送システム10bの構成の例を示す図である。マルチレーン伝送システム10bは、複数の伝送路を介してクライアントデータを送信するシステムである。マルチレーン伝送システム10bは、送信装置20bと、伝送路30−1〜30−M(Mは、2以上の整数)と、受信装置40bとを備える。送信装置20bは、ブロック分割部21−1〜21−Nと、バッファメモリ22−1〜22−Nと、伝送路データ生成部23と、オーバーヘッド挿入部25とを備える。   FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration of the multi-lane transmission system 10b. The multi-lane transmission system 10 b is a system that transmits client data via a plurality of transmission paths. The multi-lane transmission system 10 b includes a transmission device 20 b, transmission paths 30-1 to 30 -M (M is an integer of 2 or more), and a reception device 40 b. The transmission device 20 b includes block division units 21-1 to 21 -N, buffer memories 22-1 to 22 -N, a transmission path data generation unit 23, and an overhead insertion unit 25.

マルチレーン伝送システム10bは、ネットワーク制御装置70を更に備える。ネットワーク制御装置70は、マルチレーン伝送システム10bの外部に備えられてもよい。ネットワーク制御装置70は、サーバ装置等の情報処理装置である。ネットワーク制御装置70は、送信装置20b及び受信装置40bの間の通信を制御する。ネットワーク制御装置70は、制御チャネルを介して、送信装置20b及び受信装置40bと通信する。ネットワーク制御装置70は、マッピング情報更新部24を備える。   The multi-lane transmission system 10 b further includes a network control device 70. The network control device 70 may be provided outside the multi-lane transmission system 10 b. The network control device 70 is an information processing device such as a server device. The network control device 70 controls communication between the transmitting device 20b and the receiving device 40b. The network control device 70 communicates with the transmission device 20b and the reception device 40b via a control channel. The network control device 70 includes a mapping information update unit 24.

マッピング情報更新部24は、複数の伝送路30の一部に障害が発生した場合、ブロックマッピング情報を更新(再構成)する。すなわち、マッピング情報更新部24は、障害レーンが検出された場合、ブロックマッピング情報を更新(再構成)する。マッピング情報更新部24は、伝送路データが再構成される前に、ブロックマッピング情報を更新してもよい。マッピング情報更新部24は、更新されたブロックマッピング情報を、制御チャネルを介して送信装置20b及び受信装置40bに送信する。図8では、オーバーヘッドデータブロックは、ブロックマッピング情報を格納しなくてもよい。   The mapping information updating unit 24 updates (reconfigures) block mapping information when a failure occurs in part of the plurality of transmission paths 30. That is, when a faulty lane is detected, the mapping information updating unit 24 updates (reconfigures) block mapping information. The mapping information updating unit 24 may update block mapping information before the transmission path data is reconfigured. The mapping information updating unit 24 transmits the updated block mapping information to the transmitting device 20b and the receiving device 40b via the control channel. In FIG. 8, overhead data blocks may not store block mapping information.

以上のように、第2実施形態のネットワーク制御装置70は、マッピング情報更新部24を備える。第2実施形態の受信装置40bの伝送路データ分離部42(ブロック列生成部)は、制御チャネルを介して、更新されたブロックマッピング情報を取得する。これによって、第2実施形態のマルチレーン伝送システム10bは、クライアントデータ等のデータを送信するための複数の伝送路30のうち一部の伝送路30に障害が発生し、正常レーンのみを介してデータを送信する場合、送信優先度の高いデータを優先的に送信することが可能となる。   As described above, the network control device 70 according to the second embodiment includes the mapping information updating unit 24. The transmission path data separation unit 42 (block sequence generation unit) of the reception device 40b of the second embodiment acquires updated block mapping information via the control channel. As a result, in the multi-lane transmission system 10b of the second embodiment, a failure occurs in a part of the transmission paths 30 among the plurality of transmission paths 30 for transmitting data such as client data, and only through the normal lanes. In the case of transmitting data, it is possible to transmit data with high transmission priority with priority.

(第3実施形態)
第3実施形態では、送信装置がレート制限部を備える点が、第1及び第2実施形態と相違する。第3実施形態では、第1及び第2実施形態との相違点についてのみ説明する。
Third Embodiment
The third embodiment is different from the first and second embodiments in that the transmission apparatus includes a rate limiting unit. In the third embodiment, only differences from the first and second embodiments will be described.

図9は、マルチレーン伝送システム10cの構成の例を示す図である。マルチレーン伝送システム10cは、複数の伝送路を介してクライアントデータを送信するシステムである。マルチレーン伝送システム10cは、送信装置20cと、伝送路30−1〜30−Mと、受信装置40cとを備える。   FIG. 9 is a diagram showing an example of the configuration of the multi-lane transmission system 10c. The multi-lane transmission system 10c is a system for transmitting client data via a plurality of transmission paths. The multi-lane transmission system 10c includes a transmitter 20c, transmission paths 30-1 to 30-M, and a receiver 40c.

送信装置20cは、ブロック分割部21−1〜21−Nと、バッファメモリ22−1〜22−Nと、伝送路データ生成部23と、マッピング情報更新部24と、オーバーヘッド挿入部25と、レート制限部26−1〜26−Nとを備える。マッピング情報更新部24は、図8に示す場合と同様に、ネットワーク制御装置70に備えられてもよい。レート制限部26は、シェーピング(Shaping)又はポリシング(Policing)等の処理によって、クライアントデータの伝送速度を制限する。   The transmission device 20c includes block division units 21-1 to 21-N, buffer memories 22-1 to 22-N, a transmission path data generation unit 23, a mapping information update unit 24, an overhead insertion unit 25, and a rate. And limiting units 26-1 to 26-N. The mapping information updating unit 24 may be included in the network control apparatus 70 as in the case shown in FIG. The rate limiting unit 26 limits the transmission rate of client data by processing such as shaping or policing.

図10は、第3実施形態における、レート制限の動作とブロックマッピング情報の更新の動作とを実行する第1ステップの例を示す図である。伝送路データ生成部23は、クライアント装置50−1からクライアントデータブロック「A1」〜「A3」を含むクライアントデータ「DA」を取得する。クライアントデータ「DA」の伝送速度は、15Gbit/sである。伝送路データ生成部23は、クライアント装置50−2からクライアントデータブロック「B1」及び「B2」を含むクライアントデータ「DB」を取得する。クライアントデータ「DB」の伝送速度は、10Gbit/sである。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a first step of performing the operation of rate limiting and the operation of updating block mapping information in the third embodiment. The transmission path data generation unit 23 acquires client data “DA” including client data blocks “A1” to “A3” from the client device 50-1. The transmission rate of the client data "DA" is 15 Gbit / s. The transmission path data generation unit 23 acquires client data “DB” including the client data blocks “B1” and “B2” from the client device 50-2. The transmission rate of the client data "DB" is 10 Gbit / s.

伝送路データ生成部23は、クライアント装置50−3からクライアントデータブロック「C1」〜「C4」を含むクライアントデータ「DC」を取得する。クライアントデータ「DC」の伝送速度は、20Gbit/sである。伝送路データ生成部23は、クライアント装置50−4からクライアントデータブロック「D1」〜「D3」を含むクライアントデータ「DD」を取得する。クライアントデータ「DD」の伝送速度は、15Gbit/sである。   The transmission path data generation unit 23 acquires client data “DC” including client data blocks “C1” to “C4” from the client device 50-3. The transmission rate of the client data "DC" is 20 Gbit / s. The transmission path data generation unit 23 acquires client data “DD” including client data blocks “D1” to “D3” from the client device 50-4. The transmission rate of the client data "DD" is 15 Gbit / s.

伝送路データ分離部42は、クライアントデータをクライアント装置60ごとに復元する。障害が発生している伝送路30は複数でもよい。図10では、伝送路データ分離部42は、一例として伝送路30−2に障害が発生していることによって、一例としてクライアントデータブロック「A2」、「B1」、「D1」及び「D2」を正常に取得することができない。図10では、伝送路データ分離部42は、クライアントデータブロックを正常に取得することができないので、クライアント装置50−1、50−2及び50−3のクライアントデータを復元することができない。例えば、伝送路データ分離部42は、一部の伝送路30の障害を全ての伝送路30の障害とみなした場合、いずれのクライアント装置50についてもクライアントデータを復元することができない。   The transmission path data separation unit 42 restores the client data for each client device 60. There may be a plurality of transmission paths 30 in which a failure has occurred. In FIG. 10, the transmission path data separation unit 42 generates client data blocks “A2”, “B1”, “D1”, and “D2” as an example because a failure occurs in the transmission path 30-2 as an example. It can not be acquired normally. In FIG. 10, since the transmission line data separation unit 42 can not normally acquire the client data block, it can not restore the client data of the client devices 50-1, 50-2, and 50-3. For example, when the transmission line data separation unit 42 regards a failure of a part of the transmission lines 30 as a failure of all the transmission lines 30, it can not restore client data for any of the client apparatuses 50.

図11は、第3実施形態における、レート制限の動作とブロックマッピング情報の更新の動作とを実行する第2ステップの例を示す図である。図9に示すマッピング情報更新部24は、空きブロック位置が正常レーンの伝送路データに存在するか否かを判定する。図10では、空きブロック位置が正常レーンの伝送路データに存在していない。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a second step of performing the operation of rate limiting and the operation of updating block mapping information in the third embodiment. The mapping information updating unit 24 illustrated in FIG. 9 determines whether or not the free block position exists in the transmission path data of the normal lane. In FIG. 10, the free block position is not present in the transmission line data of the normal lane.

図9に示すマッピング情報更新部24は、障害レーンにおいて最も送信優先度が高いクライアントデータブロックを選択する。図4では、クライアントデータ「B1」は、障害レーンにおける最も送信優先度が高いクライアントデータブロックである。マッピング情報更新部24は、障害レーンにおける最も送信優先度が高いクライアントデータ「B1」を選択する。   The mapping information updating unit 24 illustrated in FIG. 9 selects the client data block having the highest transmission priority in the failure lane. In FIG. 4, the client data “B1” is a client data block with the highest transmission priority in the failure lane. The mapping information updating unit 24 selects the client data “B1” having the highest transmission priority in the failure lane.

マッピング情報更新部24は、正常レーンにおける最も送信優先度が低いクライアントデータ「C4」又は「D1」を選択する。クライアントデータ「D1」は、クライアントデータ「B1」よりも送信優先度が低いクライアントデータである。マッピング情報更新部24は、正常レーンである伝送路30−1における最も低い送信優先度のクライアントデータブロック「D1」を、障害レーンにおける最も高い送信優先度のクライアントデータブロック「B1」で上書きする。   The mapping information updating unit 24 selects the client data “C4” or “D1” with the lowest transmission priority in the normal lane. The client data “D1” is client data having a transmission priority lower than that of the client data “B1”. The mapping information updating unit 24 overwrites the client data block "D1" of the lowest transmission priority in the transmission path 30-1, which is a normal lane, with the client data block "B1" of the highest transmission priority in the faulty lane.

クライアントデータ「C4」は、クライアントデータ「A2」よりも送信優先度が低いクライアントデータである。マッピング情報更新部24は、正常レーンである伝送路30−3における最も低い送信優先度のクライアントデータブロック「C4」を、障害レーンにおける最も高い送信優先度のクライアントデータブロック「A2」で上書きする。   The client data “C4” is client data having a transmission priority lower than that of the client data “A2”. The mapping information updating unit 24 overwrites the client data block “C4” with the lowest transmission priority in the transmission path 30-3, which is a normal lane, with the client data block “A2” with the highest transmission priority in the faulty lane.

図11では、伝送路30−2に発生した障害の影響が、低い送信優先度のクライアントデータ「DC」と、最も低い送信優先度のクライアントデータ「DD」とに集約されている。すなわち、伝送路30−2に発生した障害は、クライアント装置50−1〜50−2のクライアントデータ「DA」及び「DB」の伝送に影響していない。   In FIG. 11, the influence of the failure occurring in the transmission path 30-2 is aggregated into the client data “DC” of the low transmission priority and the client data “DD” of the lowest transmission priority. That is, the failure that has occurred in the transmission path 30-2 does not affect the transmission of the client data "DA" and "DB" of the client devices 50-1 and 50-2.

図12は、第3実施形態における、レート制限の動作とブロックマッピング情報の更新の動作とを実行する第3ステップの例を示す図である。図9に示すレート制限部26は、クライアントデータ「DC」のクライアントデータブロックが欠損することが見込まれる場合、シェーピング等の処理によって、クライアントデータ「DC」の伝送速度を制限する。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a third step of performing the operation of rate limiting and the operation of updating block mapping information in the third embodiment. The rate limiting unit 26 illustrated in FIG. 9 limits the transmission rate of the client data “DC” by processing such as shaping when the client data block of the client data “DC” is expected to be lost.

レート制限部26は、例えば、5Gbit/相当のレート制限を実行する。図12では、レート制限部26は、クライアントデータ「DC」からクライアントデータブロック「C4」を破棄して、クライアントデータブロック「C1」〜「C3」を取得する。   The rate limiting unit 26 performs, for example, 5 Gbit / equivalent rate limiting. In FIG. 12, the rate limiting unit 26 discards the client data block “C4” from the client data “DC” and acquires client data blocks “C1” to “C3”.

伝送路データ分離部42は、更新されたブロックマッピング情報に基づいて、クライアントデータブロック「C1」〜「C3」の列を復元する。ブロック結合部44は、クライアントデータブロック「C1」〜「C3」の列を結合することによって、伝送速度が制限されたクライアントデータ「DC」を復元する。   The transmission path data separation unit 42 restores the columns of the client data blocks “C1” to “C3” based on the updated block mapping information. The block combining unit 44 restores the client data “DC” whose transmission rate is limited by combining the columns of the client data blocks “C1” to “C3”.

図13は、第3実施形態における、レート制限の動作とブロックマッピング情報の更新の動作とを実行する第4ステップの例を示す図である。図9に示すレート制限部26は、クライアントデータ「DD」のクライアントデータブロックが欠損することが見込まれる場合、クライアントデータブロックが欠損しているクライアントデータ「DD」の伝送速度を、シェーピング等の処理によって制限してもよい。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a fourth step of performing the operation of rate limiting and the operation of updating block mapping information in the third embodiment. When the client data block of the client data "DD" is expected to be lost, the rate limiting unit 26 shown in FIG. 9 performs processing such as shaping of the transmission rate of the client data "DD" where the client data block is missing. It may be limited by

図12では、クライアントデータ「DD」の全てのクライアントデータブロックが欠損している。図9に示すレート制限部26は、例えば、15Gbit/相当のレート制限をクライアントデータ「DD」に対して実行する。レート制限部26は、全てのクライアントデータブロックが欠損しているクライアントデータ「DD」を取得せずに、クライアントデータ「DA」、「DB」及び「DC」を取得する。   In FIG. 12, all client data blocks of the client data "DD" are missing. The rate limiting unit 26 illustrated in FIG. 9 performs, for example, rate limiting of 15 Gbit / equivalent to the client data “DD”. The rate limiting unit 26 acquires client data “DA”, “DB” and “DC” without acquiring client data “DD” in which all client data blocks are missing.

図14は、第3実施形態における、障害レーン検出から通信回復までの手順を示すフローチャートである。障害レーン検出から通信回復までの手順を示すフローチャートである。伝送路データ生成部23は、通信断が発生した場合、伝送路30−1〜30−Mのうちから障害レーンを検出する(ステップS301)。マッピング情報更新部24は、ブロックマッピング情報を更新する(ステップS302)。   FIG. 14 is a flow chart showing a procedure from failure lane detection to communication recovery in the third embodiment. It is a flowchart which shows the procedure from failure lane detection to communication recovery. The transmission path data generation unit 23 detects a fault lane from among the transmission paths 30-1 to 30-M when communication disconnection occurs (step S301). The mapping information updating unit 24 updates block mapping information (step S302).

マッピング情報更新部24は、障害レーンを対象から除外し、正常レーンを対象としてブロックマッピング情報を更新する(ステップS303)。レート制限部26は、クライアントデータブロックが欠損することが見込まれる場合、クライアントデータブロックが欠損しているクライアントデータの伝送速度を、シェーピング等の処理によって制限する(ステップS304)。   The mapping information updating unit 24 excludes the fault lane from the target, and updates the block mapping information on the normal lane (step S303). When it is expected that the client data block will be lost, the rate limiting unit 26 limits the transmission speed of the client data in which the client data block is lost by processing such as shaping (step S304).

伝送路データ生成部23は、現用系伝送路データから予備系伝送路データに伝送路データを切り替える処理を実行する。すなわち、伝送路データ生成部23は、正常レーンの伝送路データを示す制御情報を送信する(ステップS305)。なお、ステップS302とステップS303との実行順は逆でも良い。   The transmission line data generation unit 23 executes a process of switching the transmission line data from the active transmission line data to the protection transmission line data. That is, the transmission path data generation unit 23 transmits control information indicating transmission path data of the normal lane (step S305). The execution order of step S302 and step S303 may be reversed.

図15は、第3実施形態における、障害が発生した場合にレート制限を実行せずにクライアントデータのフレームを復元する動作を示す図である。障害が発生した場合にレート制限部26がレート制限を実行しない場合、欠損するクライアントデータブロックは多い。図15では、6個のクライアントデータブロックが欠損している。図15では、3個のクライアントデータのデータフレームがエラーとなる。   FIG. 15 is a diagram showing an operation of restoring a frame of client data without performing rate limitation when a failure occurs in the third embodiment. When the rate limiting unit 26 does not perform rate limiting when a failure occurs, many client data blocks are lost. In FIG. 15, six client data blocks are missing. In FIG. 15, data frames of three client data become an error.

図16は、第3実施形態における、障害が発生した場合にレート制限を実行してクライアントデータのフレームを復元する動作を示す図である。障害が発生した場合にレート制限部26がレート制限を実行した場合、欠損するクライアントデータブロックは多い。図15では、6個のクライアントデータブロックが欠損している。図16では、1個のクライアントデータのデータフレームがエラーとなる。   FIG. 16 is a diagram showing an operation of performing rate limiting to restore a frame of client data when a failure occurs in the third embodiment. When the rate limiting unit 26 performs rate limiting when a failure occurs, many client data blocks are lost. In FIG. 15, six client data blocks are missing. In FIG. 16, a data frame of one piece of client data results in an error.

マルチレーン伝送システム10cは、レート制限処理を考慮した通信サービスをクライアント装置60に提供してもよい。例えば、レート制限部26は、クライアントデータの送信優先度に応じて、クライアントデータの伝送速度を制限してもよい。例えば、レート制限部26は、伝送路30の一部に障害が発生した場合でも、送信優先度が高いクライアントデータの要求帯域を確保してもよい。   The multi-lane transmission system 10 c may provide the client device 60 with a communication service in consideration of rate limiting processing. For example, the rate limiting unit 26 may limit the transmission rate of client data according to the transmission priority of the client data. For example, even when a failure occurs in part of the transmission path 30, the rate limiting unit 26 may secure the required bandwidth of client data with high transmission priority.

以上のように、第3実施形態のマルチレーン伝送システム10cの送信装置20cは、レート制限部26を備える。レート制限部26は、伝送路データの伝送速度をクライアントデータごとに制限する。これによって、第3実施形態のマルチレーン伝送システム10cは、クライアントデータ等のデータを送信するための複数の伝送路30のうち一部の伝送路30に障害が発生し、正常レーンのみを介してデータを送信する場合、アラームを報知させることなく、送信優先度の高いデータを優先的に送信することが可能となる。   As described above, the transmission device 20 c of the multi-lane transmission system 10 c of the third embodiment includes the rate limiting unit 26. The rate limiting unit 26 limits the transmission rate of transmission line data for each client data. As a result, in the multi-lane transmission system 10c of the third embodiment, a failure occurs in a part of the transmission paths 30 among the plurality of transmission paths 30 for transmitting data such as client data, and only through the normal lanes. In the case of transmitting data, it is possible to preferentially transmit data with high transmission priority without notifying an alarm.

第3実施形態のマルチレーン伝送システム10cは、エラーとなるクライアントデータのデータフレームを少なくすることが可能となる。   The multi-lane transmission system 10c according to the third embodiment can reduce the number of client data data frames that cause errors.

(第4実施形態)
第4実施形態では、マルチレーン伝送システムが中継装置を備える点が、第1〜第3実施形態と相違する。第4実施形態では、第1〜第3実施形態との相違点についてのみ説明する。
Fourth Embodiment
The fourth embodiment is different from the first to third embodiments in that the multi-lane transmission system includes a relay device. In the fourth embodiment, only differences from the first to third embodiments will be described.

図17は、マルチレーン伝送システム10dの構成の例を示す図である。マルチレーン伝送システム10dは、複数の伝送路を介してクライアントデータを送信するシステムである。マルチレーン伝送システム10dは、送信装置20dと、伝送路30−1〜30−Mと、受信装置40dと、中継装置80と、中継装置90とを備える。   FIG. 17 is a diagram showing an example of the configuration of the multilane transmission system 10d. The multi-lane transmission system 10d is a system for transmitting client data via a plurality of transmission paths. The multi-lane transmission system 10 d includes a transmission device 20 d, transmission paths 30-1 to 30 -M, a reception device 40 d, a relay device 80, and a relay device 90.

送信装置20dは、ブロック分割部21−1〜21−Nと、バッファメモリ22−1〜22−Nと、伝送路データ生成部23と、マッピング情報更新部24と、オーバーヘッド挿入部25とを備える。マッピング情報更新部24は、図8に示す場合と同様に、ネットワーク制御装置70に備えられてもよい。   The transmission device 20d includes block division units 21-1 to 21-N, buffer memories 22-1 to 22-N, a transmission path data generation unit 23, a mapping information update unit 24, and an overhead insertion unit 25. . The mapping information updating unit 24 may be included in the network control apparatus 70 as in the case shown in FIG.

受信装置40dは、オーバーヘッド分離部41−1〜41−Mと、伝送路データ分離部42と、バッファメモリ43−1〜43−Nと、ブロック結合部44−1〜44−Nとを備える。   The reception device 40d includes overhead separation units 41-1 to 41-M, a transmission path data separation unit 42, buffer memories 43-1 to 43-N, and block connection units 44-1 to 44-N.

中継装置80(第1中継ノード)は、例えば、送信装置20d及び受信装置40dがIPルータである場合、ITU−T G.709のOTN規格に準拠した伝送装置である。中継装置80は、未使用ブロック破棄部81を伝送路30ごとに備える。   The relay device 80 (first relay node) is, for example, a transmission device conforming to the OTN standard of ITU-T G. 709 when the transmission device 20 d and the reception device 40 d are IP routers. The relay device 80 includes an unused block discarding unit 81 for each of the transmission paths 30.

中継装置90(第2中継ノード)は、例えば、送信装置20d及び受信装置40dがIPルータである場合、ITU−T G.709のOTN規格に準拠した伝送装置である。中継装置90は、未使用ブロック復元部91を伝送路30ごとに備える。   The relay device 90 (second relay node) is a transmission device conforming to the OTN standard of ITU-T G. 709, for example, when the transmission device 20d and the reception device 40d are IP routers. The relay device 90 includes an unused block restoration unit 91 for each of the transmission paths 30.

図18は、第4実施形態における、未使用ブロックを破棄する動作及び復元する動作を示す図である。未使用ブロックとは、送信装置20dが送信した伝送路データのデータブロックのうち、クライアントデータ以外のデータブロックである。未使用ブロックは、例えば、未使用ブロックであることを表す識別情報を含む。   FIG. 18 is a diagram showing an operation of discarding an unused block and an operation of restoring in the fourth embodiment. The unused block is a data block other than the client data among the data blocks of the transmission path data transmitted by the transmission device 20d. The unused block includes, for example, identification information indicating that the block is an unused block.

中継装置80の未使用ブロック破棄部81は、受信装置40dから伝送路データを取得する。未使用ブロック破棄部81は、伝送路30の伝送容量が送信装置20d及び受信装置40dの間の伝送容量よりも小さい場合、受信装置40dから取得した伝送路データの未使用ブロックを破棄することによって、伝送路データのデータブロックの数を削減する。   The unused block discarding unit 81 of the relay device 80 acquires transmission path data from the receiving device 40d. When the transmission capacity of the transmission line 30 is smaller than the transmission capacity between the transmission device 20d and the reception device 40d, the unused block cancellation unit 81 discards the unused block of the transmission line data acquired from the reception device 40d. , Reduce the number of data blocks of transmission line data.

未使用ブロック破棄部81は、伝送路データ以外のデータの伝送に伝送路30を割り当てる場合、受信装置40dから取得した伝送路データの未使用ブロックを破棄することによって、伝送路データのデータブロックの数を削減する。伝送路データ以外のデータは、例えば、制御情報である。未使用ブロック破棄部81は、未使用ブロックが破棄された伝送路データを、伝送路30(中継区間)を介して中継装置90に送信する。伝送路30では、伝送速度が減少する。   When the unused block discarding unit 81 assigns the transmission line 30 to the transmission of data other than transmission line data, the unused block discarding section 81 discards the unused block of the transmission line data acquired from the receiving device 40 d to Reduce the number. The data other than the transmission line data is, for example, control information. The unused block discarding unit 81 transmits the transmission path data in which the unused block is discarded to the relay device 90 via the transmission path 30 (relay section). In the transmission line 30, the transmission rate decreases.

中継装置90の未使用ブロック復元部91は、中継装置80から伝送路データを取得する。未使用ブロック復元部91は、伝送路データの未使用ブロックを中継装置80が破棄した場合、中継装置80が破棄した未使用ブロックを復元する。未使用ブロック復元部91は、未使用ブロックが復元された伝送路データを、伝送路30(中継区間)を介して受信装置40dに送信する。   The unused block restoring unit 91 of the relay device 90 acquires transmission path data from the relay device 80. When the relay device 80 discards the unused block of the transmission path data, the unused block restoration unit 91 restores the unused block discarded by the relay device 80. The unused block restoration unit 91 transmits the transmission path data in which the unused block is restored to the receiving device 40d via the transmission path 30 (relay section).

図19は、第4実施形態における、空きブロックを確保せずにブロックマッピング情報を再構成する動作の例を示す図である。例えば、図10に示す動作に続いて、マッピング情報更新部24は、正常レーンにおける最も送信優先度が低いクライアントデータ「C4」又は「D1」を選択する。クライアントデータ「C4」は、クライアントデータ「B1」よりも送信優先度が低いクライアントデータである。マッピング情報更新部24は、正常レーンである伝送路30−3における最も低い送信優先度のクライアントデータブロック「C4」を、障害レーンにおける最も高い送信優先度のクライアントデータブロック「B1」で上書きする。   FIG. 19 is a diagram showing an example of an operation of reconstructing block mapping information without securing an empty block in the fourth embodiment. For example, following the operation shown in FIG. 10, the mapping information updating unit 24 selects the client data “C4” or “D1” with the lowest transmission priority in the normal lane. The client data “C4” is client data having a transmission priority lower than that of the client data “B1”. The mapping information updating unit 24 overwrites the client data block “C4” with the lowest transmission priority in the transmission path 30-3, which is a normal lane, with the client data block “B1” with the highest transmission priority in the faulty lane.

クライアントデータ「D1」は、クライアントデータ「A2」よりも送信優先度が低いクライアントデータである。マッピング情報更新部24は、正常レーンである伝送路30−1における最も低い送信優先度のクライアントデータブロック「D1」を、障害レーンにおける最も高い送信優先度のクライアントデータブロック「A2」で上書きする。   The client data “D1” is client data having a transmission priority lower than that of the client data “A2”. The mapping information updating unit 24 overwrites the client data block “D1” with the lowest transmission priority in the transmission path 30-1, which is a normal lane, with the client data block “A2” with the highest transmission priority in the faulty lane.

図19では、伝送路30−2に発生した障害の影響が、低い送信優先度のクライアントデータ「DC」と、最も低い送信優先度のクライアントデータ「DD」とに集約されている。すなわち、伝送路30−2に発生した障害は、クライアント装置50−1〜50−2のクライアントデータ「DA」及び「DB」の伝送に影響していない。   In FIG. 19, the influence of a failure occurring in the transmission path 30-2 is aggregated into client data “DC” of low transmission priority and client data “DD” of lowest transmission priority. That is, the failure that has occurred in the transmission path 30-2 does not affect the transmission of the client data "DA" and "DB" of the client devices 50-1 and 50-2.

図20は、第4実施形態における、空きブロックを確保してブロックマッピング情報を再構成する動作の例を示す図である。マッピング情報更新部24は、未使用ブロック破棄部81によって破棄されなかった未使用ブロックの数と同じ数だけ、空きブロック位置を確保する。図20では、マッピング情報更新部24は、ブロック破棄中断要求信号を送信することによって、未使用ブロックを破棄しないことを未使用ブロック破棄部81に要求する。図10に示す動作に続いて、マッピング情報更新部24は、伝送路30−3の新たなブロック位置「5」を確保する。   FIG. 20 is a diagram showing an example of an operation of securing a free block and reconstructing block mapping information in the fourth embodiment. The mapping information updating unit 24 secures empty block positions by the same number as the number of unused blocks not discarded by the unused block discarding unit 81. In FIG. 20, the mapping information updating unit 24 requests the unused block discarding unit 81 not to discard unused blocks by transmitting a block discarding interruption request signal. Following the operation shown in FIG. 10, the mapping information updating unit 24 secures a new block position “5” of the transmission line 30-3.

例えば、マッピング情報更新部24は、正常レーンにおける最も送信優先度が低いクライアントデータ「D1」を選択する。クライアントデータ「D1」は、クライアントデータ「B1」よりも送信優先度が低いクライアントデータである。マッピング情報更新部24は、正常レーンである伝送路30−1における最も低い送信優先度のクライアントデータブロック「D1」を、障害レーンにおける最も高い送信優先度のクライアントデータブロック「B1」で上書きする。マッピング情報更新部24は、正常レーンである伝送路30−3の新たなブロック位置「5」に、障害レーンにおける最も高い送信優先度のクライアントデータブロック「A2」を配置する。   For example, the mapping information updating unit 24 selects the client data “D1” with the lowest transmission priority in the normal lane. The client data “D1” is client data having a transmission priority lower than that of the client data “B1”. The mapping information updating unit 24 overwrites the client data block "D1" of the lowest transmission priority in the transmission path 30-1, which is a normal lane, with the client data block "B1" of the highest transmission priority in the faulty lane. The mapping information updating unit 24 arranges the client data block “A2” of the highest transmission priority in the failure lane at the new block position “5” of the transmission path 30-3 which is the normal lane.

図20では、伝送路30−2に発生した障害の影響が、最も低い送信優先度のクライアントデータ「DD」に集約されている。すなわち、伝送路30−2に発生した障害は、クライアント装置50−1〜50−2のクライアントデータ「DA」、「DB」及び「DC」の伝送に影響していない。   In FIG. 20, the influence of the failure occurring in the transmission path 30-2 is aggregated into the client data "DD" of the lowest transmission priority. That is, the failure that has occurred in the transmission path 30-2 does not affect the transmission of the client data "DA", "DB" and "DC" of the client devices 50-1 and 50-2.

未使用ブロック破棄部81は、伝送路データ生成部23から取得した制御情報に応じて、未使用ブロックの破棄を中断してもよい。制御情報は、例えば、未使用ブロックの破棄を中断することを要求する信号を含む。マッピング情報更新部24は、未使用ブロックが破棄されない場合、未使用ブロックのブロック位置を空きブロック位置として使用してもよい。例えば、マッピング情報更新部24は、更新されたブロックマッピング情報に基づいて、未使用ブロックのブロック位置にクライアントデータブロックを配置してもよい。   The unused block discarding unit 81 may interrupt the discarding of the unused block according to the control information acquired from the transmission path data generation unit 23. The control information includes, for example, a signal requesting to cancel the discarding of unused blocks. When the unused block is not discarded, the mapping information updating unit 24 may use the block position of the unused block as the empty block position. For example, the mapping information updating unit 24 may arrange the client data block at the block position of the unused block based on the updated block mapping information.

図21は、第4実施形態における、ブロック破棄を中断する動作の例を示すシーケンス図である。送信装置20dのマッピング情報更新部24は、ブロックマッピング情報を再構成する前に、中継装置80の未使用ブロック破棄部81にブロック破棄中断要求信号を送信する(ステップS401)。マッピング情報更新部24は、中継装置90の未使用ブロック復元部91にブロック破棄中断要求信号を送信する(ステップS402)。   FIG. 21 is a sequence diagram showing an example of the operation of interrupting block discarding in the fourth embodiment. The mapping information updating unit 24 of the transmission device 20d transmits a block discarding suspension request signal to the unused block discarding unit 81 of the relay device 80 before reconstructing the block mapping information (step S401). The mapping information updating unit 24 transmits a block discard interrupt request signal to the unused block restoring unit 91 of the relay device 90 (step S402).

未使用ブロック復元部91は、伝送路30(中継区間)において破棄しなくてもよいクライアントデータブロックの識別情報を検出する。未使用ブロック復元部91は、伝送路30において破棄しなくてもよいクライアントデータブロックの識別情報(ブロック破棄可否結果)を、未使用ブロック破棄部81に送信する(ステップS403)。   The unused block restoration unit 91 detects identification information of client data blocks that need not be discarded in the transmission path 30 (relay section). The unused block restoration unit 91 transmits, to the unused block discarding unit 81, identification information (block discardability result) of the client data block that is not required to be discarded in the transmission path 30 (step S403).

未使用ブロック破棄部81は、伝送路30において破棄しなくてもよいクライアントデータブロックの識別情報を検出する。未使用ブロック破棄部81は、伝送路30において破棄しなくてもよいクライアントデータブロックの識別情報(ブロック破棄可否結果)を、未使用ブロック破棄部81に送信する(ステップS404)。   The unused block discarding unit 81 detects identification information of client data blocks that need not be discarded in the transmission path 30. The unused block discarding unit 81 transmits, to the unused block discarding unit 81, identification information (block discardability result) of client data blocks that need not be discarded in the transmission path 30 (step S404).

マッピング情報更新部24は、伝送路30において破棄しなくてもよいクライアントデータブロックの識別情報に基づいて、ブロックマッピング情報を再構成する。マッピング情報更新部24は、ブロックマッピング情報をオーバーヘッド挿入部25に送信する(ステップS405)。オーバーヘッド挿入部25は、ブロックマッピング情報を含むオーバーヘッドデータブロックを、中継装置80に送信する(ステップS406)。   The mapping information updating unit 24 reconstructs block mapping information based on identification information of client data blocks that need not be discarded in the transmission path 30. The mapping information update unit 24 transmits block mapping information to the overhead insertion unit 25 (step S405). The overhead insertion unit 25 transmits the overhead data block including the block mapping information to the relay device 80 (step S406).

中継装置80の未使用ブロック破棄部81は、ブロックマッピング情報を含むオーバーヘッドデータブロックを、中継装置90に送信する(ステップS407)。中継装置90の未使用ブロック復元部91は、ブロックマッピング情報を含むオーバーヘッドデータブロックを、受信装置40dに送信する(ステップS408)。   The unused block discarding unit 81 of the relay device 80 transmits the overhead data block including the block mapping information to the relay device 90 (step S407). The unused block restoration unit 91 of the relay device 90 transmits the overhead data block including the block mapping information to the reception device 40d (step S408).

なお、マッピング情報更新部24は、図8に示すようにネットワーク制御装置70がマッピング情報更新部24を備える場合、伝送路30において破棄しなくてもよいクライアントデータブロックの識別情報を、送信装置20d、受信装置40d、中継装置80及び中継装置90に問い合わせてもよい。   In the case where the network control apparatus 70 includes the mapping information updating section 24 as shown in FIG. 8, the mapping information updating section 24 transmits the identification information of the client data block that does not have to be discarded in the transmission path 30 as the transmitting apparatus 20 d. , And the relay device 80 and the relay device 90 may be inquired.

以上のように、第4実施形態のマッピング情報更新部24は、正常レーンのみを介して送信される伝送路データにおける未使用データブロックに送信優先度が高いクライアントデータのデータブロックを配置するよう、ブロックマッピング情報を更新する。   As described above, the mapping information updating unit 24 of the fourth embodiment arranges data blocks of client data with high transmission priority in unused data blocks in transmission path data transmitted only through normal lanes, Update block mapping information.

これによって、第4実施形態のマルチレーン伝送システム10dは、伝送路30に発生した障害の影響を受けるクライアント装置50の数を少なくすることが可能となる。   As a result, the multi-lane transmission system 10d according to the fourth embodiment can reduce the number of client apparatuses 50 that are affected by a failure that has occurred in the transmission path 30.

上述した実施形態におけるマルチレーン伝送システムの少なくとも一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。   At least a part of the multi-lane transmission system in the embodiment described above may be realized by a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded in a computer readable recording medium, and the program recorded in the recording medium may be read and executed by a computer system. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The term "computer-readable recording medium" refers to a storage medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a portable medium such as a ROM or a CD-ROM, or a hard disk built in a computer system. Furthermore, “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time, like a communication line in the case of transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. It may also include one that holds a program for a certain period of time, such as volatile memory in a computer system that becomes a server or a client in that case. Further, the program may be for realizing a part of the functions described above, or may be realized in combination with the program already recorded in the computer system. It may be realized using a programmable logic device such as an FPGA (Field Programmable Gate Array).

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design and the like within the scope of the present invention.

10a〜10d…マルチレーン伝送システム、20a〜20d…送信装置、21…ブロック分割部、22…バッファメモリ、23…伝送路データ生成部、24…マッピング情報更新部、25…オーバーヘッド挿入部、30…伝送路、40a〜40d…受信装置、41…オーバーヘッド分離部、42…伝送路データ分離部、43…バッファメモリ、44…ブロック結合部、60…クライアント装置、70…ネットワーク制御装置、80…中継装置、81…未使用ブロック破棄部、90…中継装置、91…未使用ブロック復元部、100…クライアント装置、200…伝送路データ生成部、300…伝送路、400…伝送路データ分離部、500…クライアント装置、600…ネットワーク制御装置 10a to 10d Multi-lane transmission system 20a to 20d Transmission device 21 Block division unit 22 Buffer memory 23 Transmission line data generation unit 24 Mapping information update unit 25 Overhead insertion unit 30 Transmission line, 40a to 40d: Reception device, 41: Overhead separation unit, 42: Transmission line data separation unit, 43: Buffer memory, 44: Block connection unit, 60: Client device, 70: Network control device, 80: Relay device 81: unused block discarding unit 90: relay device 91: unused block restoration unit 100: client device 200: transmission line data generation unit 300: transmission line 400: transmission line data separation unit 500 Client device, 600 ... network control device

Claims (8)

送信装置と受信装置と前記送信装置及び前記受信装置の間に並列に配線された複数の伝送路とを備えるマルチレーン伝送システムであって、
前記送信装置は、
データブロックの列を含むクライアントデータを複数の前記データブロックに分割するブロック分割部と、
前記伝送路を介して前記受信装置に送信される伝送路データにおける前記データブロックの配置を表すブロックマッピング情報に基づいて、複数の前記データブロックを含む前記伝送路データを生成する伝送路データ生成部と、
前記伝送路の一部に障害が発生した場合、障害が発生していない残りの前記伝送路を介して送信される前記伝送路データにおける前記データブロックに送信優先度が高い前記クライアントデータの前記データブロックを優先的に配置するよう、前記ブロックマッピング情報を更新するマッピング情報更新部と
を有し、
前記受信装置は、
更新された前記ブロックマッピング情報に基づいて、前記伝送路データから前記データブロックの列を生成するブロック列生成部と、
生成された前記データブロックの列を結合するブロック結合部と
を有
前記マッピング情報更新部は、障害レーンの全てのクライアントの前記データブロックの送信優先度が正常レーンの全てのクライアントの前記データブロックの送信優先度よりも低い場合、前記ブロックマッピング情報の更新を終了する、
マルチレーン伝送システム。
What is claimed is: 1. A multi-lane transmission system comprising: a transmission device; a reception device; and a plurality of transmission paths wired in parallel between the transmission device and the reception device,
The transmitting device is
A block division unit that divides client data including a column of data blocks into a plurality of the data blocks;
A transmission line data generation unit that generates the transmission line data including a plurality of data blocks based on block mapping information representing the arrangement of the data blocks in the transmission line data transmitted to the receiving apparatus via the transmission line When,
When a failure occurs in a part of the transmission path, the data of the client data of which transmission priority is high for the data block in the transmission path data transmitted through the remaining transmission paths where no failure occurs A mapping information updating unit updating the block mapping information so as to preferentially arrange the blocks;
The receiving device is
A block sequence generation unit configured to generate a sequence of the data block from the transmission path data based on the updated block mapping information;
The columns of the generated said data blocks possess a block coupling portion for coupling,
The mapping information updating unit ends the update of the block mapping information when the transmission priority of the data block of all the clients in the failure lane is lower than the transmission priority of the data blocks of all the clients in the normal lane. ,
Multi-lane transmission system.
前記ブロック列生成部は、前記伝送路又は制御チャネルを介して、前記更新されたブロックマッピング情報を取得する、請求項1に記載のマルチレーン伝送システム。   The multi-lane transmission system according to claim 1, wherein the block sequence generation unit acquires the updated block mapping information via the transmission path or control channel. 複数の前記データブロックに分割される前の前記クライアントデータの伝送速度を前記クライアントデータごとに制限するレート制限部
を前記送信装置に更に備える、請求項1又は請求項2に記載のマルチレーン伝送システム。
The multi-lane transmission system according to claim 1 or 2, further comprising: a rate limiter configured to limit the transmission rate of the client data before being divided into a plurality of data blocks for each client data. .
前記マッピング情報更新部は、障害が発生していない残りの前記伝送路を介して送信される前記伝送路データにおける未使用データブロックに前記送信優先度が高い前記クライアントデータの前記データブロックを配置するよう、前記ブロックマッピング情報を更新する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のマルチレーン伝送システム。   The mapping information updating unit arranges the data block of the client data having the high transmission priority in an unused data block in the transmission path data transmitted through the remaining transmission paths in which no failure occurs. The multi-lane transmission system according to any one of claims 1 to 3, wherein the block mapping information is updated. 送信装置と受信装置と前記送信装置及び前記受信装置の間に並列に配線された複数の伝送路とを備えるマルチレーン伝送システムが実行するマルチレーン伝送方法であって、
前記送信装置は、
データブロックの列を含むクライアントデータを複数の前記データブロックに分割し、
前記伝送路を介して前記受信装置に送信される伝送路データにおける前記データブロックの配置を表すブロックマッピング情報に基づいて、複数の前記データブロックを含む前記伝送路データを生成し、
前記伝送路の一部に障害が発生した場合、障害が発生していない残りの前記伝送路を介して送信される前記伝送路データにおける前記データブロックに送信優先度が高い前記クライアントデータの前記データブロックを優先的に配置するよう、前記ブロックマッピング情報を更新し、
前記受信装置は、
更新された前記ブロックマッピング情報に基づいて、前記伝送路データから前記データブロックの列を生成し、
生成された前記データブロックの列を結合
前記送信装置は、障害レーンの全てのクライアントの前記データブロックの送信優先度が正常レーンの全てのクライアントの前記データブロックの送信優先度よりも低い場合、前記ブロックマッピング情報の更新を終了する、
マルチレーン伝送方法。
A multi-lane transmission method performed by a multi-lane transmission system comprising a transmitting device, a receiving device, and a plurality of transmission paths wired in parallel between the transmitting device and the receiving device,
The transmitting device is
Dividing client data including a column of data blocks into a plurality of the data blocks;
The transmission line data including a plurality of the data blocks is generated based on block mapping information representing the arrangement of the data blocks in the transmission line data transmitted to the receiving apparatus via the transmission line.
When a failure occurs in a part of the transmission path, the data of the client data of which transmission priority is high for the data block in the transmission path data transmitted through the remaining transmission paths where no failure occurs Update the block mapping information to place blocks preferentially
The receiving device is
Generating a sequence of the data block from the transmission path data based on the updated block mapping information;
Column of the generated said data blocks attached to,
The transmitting apparatus ends the update of the block mapping information when the transmission priority of the data block of all the clients in the failure lane is lower than the transmission priority of the data blocks of all the clients in the normal lane.
Multi-lane transmission method.
前記送信装置は、前記伝送路又は制御チャネルを介して、前記更新されたブロックマッピング情報を取得する、請求項5に記載のマルチレーン伝送方法。   The multi-lane transmission method according to claim 5, wherein the transmitting apparatus acquires the updated block mapping information via the transmission path or control channel. 前記送信装置は、複数の前記データブロックに分割される前の前記クライアントデータの伝送速度を前記クライアントデータごとに制限する、請求項5又は請求項6に記載のマルチレーン伝送方法。 The multi-lane transmission method according to claim 5 or 6, wherein the transmission device limits the transmission rate of the client data before being divided into a plurality of the data blocks for each of the client data. 前記送信装置は、障害が発生していない残りの前記伝送路を介して送信される前記伝送路データにおける未使用データブロックに前記送信優先度が高い前記クライアントデータの前記データブロックを配置するよう、前記ブロックマッピング情報を更新する、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のマルチレーン伝送方法。   The transmitting apparatus arranges the data block of the client data having the high transmission priority in an unused data block in the transmission path data transmitted through the remaining transmission path in which no failure occurs. The multi-lane transmission method according to any one of claims 5 to 7, wherein the block mapping information is updated.
JP2016075290A 2016-04-04 2016-04-04 Multi-lane transmission system and multi-lane transmission method Active JP6530344B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075290A JP6530344B2 (en) 2016-04-04 2016-04-04 Multi-lane transmission system and multi-lane transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075290A JP6530344B2 (en) 2016-04-04 2016-04-04 Multi-lane transmission system and multi-lane transmission method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188754A JP2017188754A (en) 2017-10-12
JP6530344B2 true JP6530344B2 (en) 2019-06-12

Family

ID=60046579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075290A Active JP6530344B2 (en) 2016-04-04 2016-04-04 Multi-lane transmission system and multi-lane transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530344B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220345357A1 (en) * 2019-07-09 2022-10-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. In-vehicle communication system, in-vehicle device, and vehicle communication method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066320A (en) * 1992-06-19 1994-01-14 Hitachi Ltd Multiplexer
CN103597793B (en) * 2011-07-04 2016-08-17 日本电信电话株式会社 Transmission system and transfer approach
JP5696957B2 (en) * 2012-02-22 2015-04-08 日本電信電話株式会社 Multilane transmission apparatus and multilane transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017188754A (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0993635B1 (en) Method and apparatus for dynamic queue sizing
JP5696957B2 (en) Multilane transmission apparatus and multilane transmission method
US20170118108A1 (en) Real Time Priority Selection Engine for Improved Burst Tolerance
JP6962599B2 (en) Client service transmission method and device
JP5104465B2 (en) Transfer device and packet transmission device
EP1671444A1 (en) Data mirroring system
WO2000019650A1 (en) Method and system for communication with a network
US20140372601A1 (en) Monitoring apparatus and monitoring method
JP6269088B2 (en) Redundant path providing method and transmission apparatus
US9088486B2 (en) Retention of a sub-network connection home path
JP2019520744A (en) Service transmission method and first transmission device
JPWO2004086697A1 (en) Node device having multiple links and method of assigning user bandwidth to multiple links
JP6530344B2 (en) Multi-lane transmission system and multi-lane transmission method
US20150229398A1 (en) Link activation method and apparatus for protection path
JP6527484B2 (en) Data block layout change method and data block layout change device
WO2021057350A1 (en) Flexible ethernet link failure response method, apparatus, device and medium
WO2002017544A2 (en) Dynamic bandwidth allocation (dba) protocol
US7814182B2 (en) Ethernet virtualization using automatic self-configuration of logic
JPWO2012160641A1 (en) Management apparatus, information processing apparatus, information processing system, and data transfer method
JP6633428B2 (en) Multi-lane transmission method and multi-lane transmission system
KR20160106913A (en) Operating method of source node and intermediate node for automatic protection switching(aps) in optical transport network(otn), the source node and the intermediate node
US11336592B2 (en) Flexible link level retry for shared memory switches
US11632334B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP2018166307A (en) Transmission apparatus and transmission method
JP4998367B2 (en) Data transmission apparatus and bandwidth allocation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150