JP6530298B2 - 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6530298B2
JP6530298B2 JP2015201143A JP2015201143A JP6530298B2 JP 6530298 B2 JP6530298 B2 JP 6530298B2 JP 2015201143 A JP2015201143 A JP 2015201143A JP 2015201143 A JP2015201143 A JP 2015201143A JP 6530298 B2 JP6530298 B2 JP 6530298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
connection terminal
insulating layer
wiring
protective insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015201143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073520A (ja
JP2017073520A5 (ja
Inventor
大井 淳
淳 大井
知剛 峯村
知剛 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015201143A priority Critical patent/JP6530298B2/ja
Priority to US15/284,592 priority patent/US9997450B2/en
Publication of JP2017073520A publication Critical patent/JP2017073520A/ja
Publication of JP2017073520A5 publication Critical patent/JP2017073520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530298B2 publication Critical patent/JP6530298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/165Material
    • H01L2224/16501Material at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2743Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27436Lamination of a preform, e.g. foil, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/8182Diffusion bonding
    • H01L2224/81825Solid-liquid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9221Parallel connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/36Material effects
    • H01L2924/365Metallurgical effects
    • H01L2924/3656Formation of Kirkendall voids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法に関するものである。
半導体チップ等の電子部品を実装するための配線基板は、様々な形状・構造のものが提案されている。近年は、半導体チップの高集積化及び高機能化に伴い、半導体チップが実装される配線基板においても配線の微細化の要求が高まっている。そこで、配線パターンの形成されたベース基板上に絶縁層を形成し、その絶縁層から露出する配線パターン上に柱状の接続端子を形成した配線基板が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2014−225632号公報 特開2010−129996号公報
ところで、上述した配線基板では、絶縁層と接続端子との熱膨脹係数が異なる。このため、上記配線基板に対して熱サイクルによる信頼性試験を行うと、絶縁層と接続端子との熱膨脹係数の相違に基づく熱応力の発生により、絶縁層と接続端子との界面に熱応力が集中し、その界面にクラック等が生じやすい。
本発明の一観点によれば、配線層と、前記配線層を被覆する絶縁層と、前記絶縁層を厚さ方向に貫通して前記配線層の上面を露出する貫通孔と、前記貫通孔内に形成されたビア配線と、前記ビア配線を介して前記配線層と電気的に接続され、前記絶縁層の上面から上方に突出して形成され、電子部品と接続される柱状の第1接続端子と、前記第1接続端子の側面に接し前記第1接続端子の側面の一部を被覆するように前記絶縁層の上面に形成された保護絶縁層と、を有し、前記第1接続端子は、下部と上部とからなり、前記保護絶縁層は、前記第1接続端子よりも薄く、前記下部の側面全面と前記上部の側面の一部とを被覆し、前記下部における結晶粒径は、前記上部における結晶粒径よりも小さく設定され、前記下部と前記上部とは、同一の金属材料からなり、前記下部の側面の表面粗度は、前記上部の側面の表面粗度よりも大きく設定されており、前記保護絶縁層から露出された前記上部の側面部分の表面粗度は、前記保護絶縁層により被覆された前記上部の側面部分の表面粗度よりも小さく設定されている。
本発明の一観点によれば、接続端子と絶縁層との界面にクラック等が発生することを抑制できるという効果を奏する。
(a)は、一実施形態の配線基板を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した配線基板の一部を拡大した拡大断面図。 (a)は、一実施形態の半導体装置を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した半導体装置の一部を拡大した拡大断面図。 (a)〜(c)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 一実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 変形例の配線基板の一部を示す拡大断面図。
以下、一実施形態を添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
まず、配線基板10の構造について説明する。
図1(a)に示すように、配線基板10は、配線基板10の厚さ方向の中心付近に設けられた基板本体20を有している。基板本体20は、コア基板21と、コア基板21を厚さ方向に貫通する貫通孔21Xに形成された貫通電極22と、コア基板21の上面及び下面にそれぞれ積層され、貫通電極22を介して互いに電気的に接続された配線23,24とを有している。また、基板本体20は、コア基板21の上面に配線23を被覆するように形成された絶縁層25と、コア基板21の下面に配線24を被覆するように形成された絶縁層26とを有している。
ここで、コア基板21の材料としては、例えば、補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ樹脂を用いることができる。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えば、ガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ(LCP:Liquid Crystal Polymer)織布やLCP不織布を用いることができる。熱硬化性の絶縁性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えば、ポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの樹脂材を用いることができる。貫通電極22及び配線23,24の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。絶縁層25,26の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。
絶縁層26の下面には、配線層30が積層されている。配線層30は、絶縁層26を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線24と電気的に接続され、絶縁層26の下面に積層された配線パターンとを有している。
絶縁層26の下面には、配線層30の一部を被覆するソルダレジスト層32が積層されている。ソルダレジスト層32の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。ソルダレジスト層32には、配線層30の下面の一部を外部接続用パッドP1として露出させるための複数の開口部32Xが形成されている。外部接続用パッドP1には、配線基板10をマザーボード等の実装基板に実装する際に使用されるリードピンやはんだボール等の外部接続端子96(図2(a)参照)が接続されるようになっている。
なお、必要に応じて、開口部32Xから露出する配線層30(外部接続用パッドP1)上に表面処理層を形成するようにしてもよい。表面処理層の例としては、金(Au)層、ニッケル(Ni)層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。これらAu層、Ni層、Pd層としては、例えば、無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。また、Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。また、外部接続用パッドP1の表面に、OSP(Organic Solderability Preservative)処理などの酸化防止処理を施して表面処理層を形成するようにしてもよい。例えば、OSP処理を施した場合には、外部接続用パッドP1の表面に、アゾール化合物やイミダゾール化合物等の有機被膜による表面処理層が形成される。なお、開口部32Xから露出する配線層30(又は、配線層30上に表面処理層が形成されている場合には、その表面処理層)自体を、外部接続端子としてもよい。
一方、絶縁層25の上面には、配線層40が積層されている。配線層40は、絶縁層25を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線23と電気的に接続され、絶縁層25の上面に積層された配線パターンとを有している。
絶縁層25の上面には、配線層40を被覆する絶縁層42が積層されている。絶縁層42の材料としては、例えば、フェノール樹脂やポリイミド樹脂等の感光性樹脂を主成分とする絶縁性樹脂を用いることができる。絶縁層42は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。また、絶縁層42の材料としては、感光性樹脂を主成分とする絶縁性樹脂に限らず、例えば、絶縁層25,26と同じ絶縁性樹脂を用いてもよい。
絶縁層42には、所要の箇所に、当該絶縁層42を厚さ方向に貫通して配線層40の上面の一部を露出する貫通孔42Xが形成されている。ここで、貫通孔42Xは、図1(a)において下側(コア基板21側)から上側に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔42Xは、上側の開口端の開口径が下側の開口端の開口径よりも大径となる略逆円錐台形状に形成されている。
絶縁層42の上面42Aには、配線層50が積層されている。配線層50は、貫通孔42X内に形成されたビア配線51と、絶縁層42の上面42Aから上方に突出する接続端子52とを有している。接続端子52は、例えば、絶縁層42の上面42Aから上方に延びるように形成された柱状の接続端子(金属ポスト)である。接続端子52は、例えば、略円柱状に形成されている。接続端子52は、電子部品と電気的に接続するための電子部品搭載用のパッドとして機能する。例えば、接続端子52の上面には、半導体チップ90(図2参照)の接続端子91と電気的に接続するためのはんだ層92が接合される。
例えば、ビア配線51と接続端子52とは一体に形成されている。これらビア配線51及び接続端子52の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。
絶縁層42の上面42Aには、接続端子52の側面を被覆する保護絶縁層70が積層されている。保護絶縁層70は、例えば、接続端子52の側面の一部に接し、その接続端子52の側面の一部を被覆するように形成されている。また、保護絶縁層70は、例えば、接続端子52から露出する絶縁層42の上面42A全面を被覆するように形成されている。本例の保護絶縁層70の厚さは、接続端子52の厚さよりも薄く設定されている。このため、各接続端子52の上面及び各接続端子52の上面側の側面は、保護絶縁層70から露出されている。
保護絶縁層70の材料としては、例えば、下層の絶縁層42と同一の材料を用いることができる。この保護絶縁層70の材料としては、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂等の感光性樹脂を主成分とする絶縁性樹脂を用いることができる。保護絶縁層70の材料としては、下層の絶縁層42と同一の材料に限らず、例えば、ソルダレジスト層32と同一の材料を用いることもできる。
次に、図1(b)に従って、配線層50及び保護絶縁層70の構造について詳述する。
配線層50は、貫通孔42Xの内面(つまり、貫通孔42Xの内側面及び貫通孔42Xの底部に露出する配線層40の上面)と、絶縁層42の上面42Aとを連続的に被覆するシード層60を有している。本例のシード層60は、貫通孔42Xの内面と絶縁層42の上面42Aとを連続的に被覆する金属膜61と、その金属膜61の上面を被覆する金属膜62とが順に積層された2層構造のシード層である。金属膜61は、例えば、その側面が接続端子52及び金属膜62の側面よりも外側に突出するように形成されている。すなわち、本例では、金属膜61の外形が、接続端子52や金属膜62の外形よりも大きく形成されている。
金属膜61及び金属膜62としては、例えば、スパッタ法により形成された金属膜(スパッタ膜)を用いることができる。金属膜61は、例えば、金属膜62やビア配線51(例えば、Cu層)から絶縁層42にCuが拡散することを抑制する金属バリア膜として機能する。金属膜61の材料としては、金属膜62を構成する金属(例えば、Cu)よりも絶縁層42との密着性が高い金属であることが好ましい。また、金属膜61の材料としては、金属膜62を構成する金属(例えば、Cu)よりも耐腐食性の高い金属であることが好ましい。このような金属膜61の材料としては、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)を用いることができる。また、金属膜62の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。なお、金属膜61の厚さは例えば20〜50nm程度とすることができ、金属膜62の厚さは例えば100〜300nm程度とすることができる。
ビア配線51は、金属膜62上に形成されている。例えば、ビア配線51は、シード層60よりも内側の貫通孔42Xを充填するように形成されている。なお、ここでは、シード層60とビア配線51とを別に説明したが、貫通孔42Xに形成されたシード層60とビア配線51とを合わせてビア配線51と呼ぶ場合もある。
接続端子52は、絶縁層42の上面42Aに形成されたシード層60上及びビア配線51上に形成されている。接続端子52では、厚さ方向において、つまり下部53と上部54とにおいて、結晶粒の結晶粒径が異なっている。具体的には、接続端子52の下部53の結晶粒径は、接続端子52の上部54の結晶粒径よりも小さい。すなわち、配線層40側に位置する下部53の結晶粒径は、はんだ層92(図2(b)参照)と接合される側に位置する上部54の結晶粒径よりも小さい。なお、下部53と上部54とは、同一の材料からなり、例えば銅からなる。
例えば、下部53におけるCu結晶粒の平均結晶粒径は0.5μm以上0.9μm未満の範囲に設定することができ、上部54におけるCu結晶粒の平均結晶粒径は1μm以上3μm未満の範囲に設定することができる。結晶粒径の小さい下部53の厚さは、例えば、結晶粒径の大きい上部54よりも厚く設定されている。例えば、下部53の厚さは6〜8μm程度とすることができ、上部54の厚さは2〜3μm程度とすることができる。
なお、ここでは、シード層60と接続端子52とを別に説明したが、絶縁層42の上面42A上に形成されたシード層60と接続端子52とを合わせて接続端子52と呼ぶ場合もある。
本例の接続端子52の側面の一部は粗化面に形成されている。具体的には、接続端子52の側面では、下部53の側面全面が粗化面53Rに形成され、上部54の側面の一部(具体的には、上部54の側面のうち下部53側の側面)が粗化面54Rに形成されている。具体的には、上部54の側面のうち、保護絶縁層70によって被覆された上部54の下方側の側面部分が粗化面54Rに形成されている。また、金属膜62の側面は粗化面62Rに形成されている。その一方で、保護絶縁層70から露出された上部54の上方側の側面部分(具体的には、上部54の側面のうち下方側の側面とは反対側の側面)が、粗化面53R,54Rよりも粗度の小さい平滑面54Sに形成されている。また、接続端子52の上面も平滑面54Sと同様に、平滑面54Tに形成されている。さらに、金属膜61の側面全面は、粗化面53R,54Rよりも粗度の小さい平滑面61Sに形成されている。
ここで、粗化面62R,53R,54Rは、保護絶縁層70との密着性の観点から、平滑面54S,54Tよりも表面粗度が大きく、且つ配線層40の上面よりも表面粗度が大きくなるように設定されている。但し、粗化面54Rは、粗化面53Rよりも表面粗度が小さく設定されている。粗化面62R,53Rの表面粗度は、表面粗さRz値で例えば3000〜4000nm程度とすることができ、粗化面54Rの表面粗度は、表面粗さRz値で例えば2000〜2800nm程度とすることができる。また、平滑面54S,54Tの表面粗度は、表面粗さRz値で例えば500〜1000nm程度とすることができる。ここで、表面粗さRz値とは、表面粗さを表わす数値の一種であり、十点平均粗さと呼ばれるものである。具体的には、表面粗さRz値とは、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から測定した、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高の絶対値の平均値と、最も低い谷底から5番目までの谷底の標高の絶対値の平均値とを合算した値のことである。
保護絶縁層70は、金属膜61の側面(平滑面61S)全面と、金属膜62の側面(粗化面62R)全面と、接続端子52の下部53の側面(粗化面53R)全面と、上部54の下方側の側面(粗化面54R全面)とに接し、それらの面を被覆するように形成されている。また、保護絶縁層70は、接続端子52の平滑面54S(つまり、上部54の上方側の側面)及び平滑面54T(つまり、上部54の上面)を露出するように形成されている。さらに、保護絶縁層70の上面には、例えば、隣接する接続端子52の間において、絶縁層42に向かって断面視円弧状に凹む凹部70Xが形成されている。
次に、図2に従って、半導体装置80の構造について説明する。
図2(a)に示すように、半導体装置80は、配線基板10と、1つ又は複数(ここでは、1つ)の半導体チップ90と、アンダーフィル材95と、外部接続端子96とを有している。
半導体チップ90は、配線基板10にフリップチップ実装されている。すなわち、半導体チップ90の回路形成面(ここでは、下面)に配設された接続端子91を、はんだ層92を介して配線基板10の接続端子52に接合することにより、半導体チップ90は、接続端子91及びはんだ層92を介して配線層50と電気的に接続されている。
半導体チップ90としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体チップ90としては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることができる。なお、配線基板10に複数の半導体チップ90を搭載する場合には、ロジックチップとメモリチップとを組み合わせて配線基板10に搭載するようにしてもよい。
接続端子91としては、例えば、金属ポストを用いることができる。この接続端子91は、半導体チップ90の回路形成面から下方に延びる柱状の接続端子である。本例の接続端子91は、例えば、円柱状に形成されている。接続端子91の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。なお、接続端子91としては、金属ポストの他に、例えば金バンプを用いることもできる。
はんだ層92は、接続端子52に接合されるとともに、接続端子91に接合されている。はんだ層92としては、例えば、鉛フリーはんだのはんだめっきを用いることができる。はんだめっきの材料としては、例えば、Sn−銀(Ag)系、Sn−Cu系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Bi系の鉛フリーはんだを用いることができる。本実施形態では、はんだ層92として、Sn−Ag系の鉛フリーはんだからなるはんだめっきを用いている。
アンダーフィル材95は、配線基板10と半導体チップ90との隙間を充填するように設けられている。アンダーフィル材95の材料としては、例えば、エポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
外部接続端子96は、配線基板10の外部接続用パッドP1上に形成されている。この外部接続端子96は、例えば、図示しないマザーボード等の実装基板に設けられたパッドと電気的に接続される接続端子である。外部接続端子96としては、例えば、はんだボールやリードピンを用いることができる。本実施形態では、外部接続端子96として、はんだボールを用いている。
次に、図2(b)に従って、接続端子52と、はんだ層92と、接続端子91との接合構造について説明する。
接続端子52には、はんだ層92が直接接合されている。すなわち、配線基板10では、保護絶縁層70から露出する接続端子52の表面(上面及び側面)に表面処理層が形成されていない。換言すると、配線基板10では、保護絶縁層70から露出する接続端子52の上部54の表面(上面及び側面)が、配線基板10の最表面になっている。そして、はんだ層92は、接続端子52の上部54、つまり結晶粒径が比較的大きい上部54の平滑面54S及び平滑面54Tに直接接合されている。
また、上部54の平滑面54S及び平滑面54Tとはんだ層92との界面には、SnとCuの合金からなる合金層93が形成されている。すなわち、合金層93は、接続端子52とはんだ層92との接合部分に形成されている。換言すると、合金層93によって接続端子52とはんだ層92とが実質的に接合されている。合金層93は、例えば、接続端子52の上面全面及び側面の一部(上部54の上方側の側面)を被覆するように形成されている。
また、接続端子91とはんだ層92との界面には、SnとCuの合金からなる合金層94が形成されている。
次に、配線基板10及び半導体装置80の作用について説明する。
配線基板10では、絶縁層42の上面42Aに、柱状の接続端子52の側面の一部に接してその接続端子52の側面を被覆する保護絶縁層70を形成するようにした。これにより、接続端子52の下面(ここでは、シード層60の下面)が絶縁層42の上面42Aに接触されるとともに、接続端子52の側面の一部が保護絶縁層70に接触される。このため、保護絶縁層70が形成されていない場合に比べて、接続端子52と絶縁層(絶縁層42及び保護絶縁層70)との界面を増加させることができる。これにより、接続端子52と絶縁層(感光性樹脂層)との熱膨張係数の相違に起因する熱応力を分散させることができ、1箇所に集中する応力を減少させることができる。この結果、熱サイクルによる信頼性試験を行った場合に、接続端子52と絶縁層(絶縁層42及び保護絶縁層70)との界面にクラックが発生することを好適に抑制できる。
また、保護絶縁層70と接する接続端子52の側面を粗化面とした。具体的には、接続端子52の下部53の側面を粗化面53Rとし、接続端子52の上部54の下部53側の側面(下方側の側面)を粗化面54Rとした。これにより、アンカー効果が生じ、接続端子52と保護絶縁層70との密着性を向上させることができる。すなわち、接続端子52の側面全面が平滑面である場合に比べて、接続端子52と保護絶縁層70との密着性を向上させることができる。これによって、保護絶縁層70が絶縁層42から剥離することを好適に抑制できる。
このとき、下部53の側面(粗化面53R)の粗度を大きく設定したため、接続端子52と保護絶縁層70との密着性をより向上させることができる。その一方で、上部54の表面(粗化面54R及び平滑面54S,54T)の粗度を粗化面53Rの粗度よりも小さく設定したため、はんだ層92が接合される側の接続端子52(つまり、上部54)の表面の平坦性を確保することができる。これにより、半導体チップ90の接続端子91を接続端子52上に精度良くフリップチップ接合することができ、半導体チップ90を精度良く実装することができる。このように、半導体装置80では、接続端子52の下部53と上部54とで表面粗度を異ならせることにより、保護絶縁層70との密着性と、接続端子52のパッド部分の平坦性との両方を兼ね備えた接続端子52を得ることができる。
ところで、本例の下部53のように結晶粒径の小さい金属層(Cu層)と、Snを含むはんだ層とを接合した半導体装置を高温放置すると、CuとSnとの拡散速度の違いから、Cu層とはんだ層との界面にカーケンダルボイドが多数発生する。これは、はんだ層92と接合される金属層における結晶粒径が小さく結晶粒界が多い場合には、CuからSnへの拡散速度と、SnからCuへの拡散速度との差が大きくなることに起因している。これに対し、本実施形態では、はんだ層92と接合される上部54における結晶粒径を下部53の結晶粒径よりも大きく設定した。これにより、CuからSnへの拡散速度と、SnからCuへの拡散速度との差を小さくできるため、上部54とはんだ層92との界面にカーケンダルボイドが発生することを抑制できる。
具体的には、本実施形態では、カーケンダルボイドの発生を抑制するために、上部54におけるCu結晶粒の平均結晶粒径を1μm以上3μm未満の範囲となるように設定している。本願発明者らは、上部54におけるCu結晶粒の平均結晶粒径を1〜3μmの範囲に設定することにより、上部54とはんだ層92との界面におけるカーケンダルボイドの発生を抑制できることを実験で確認した。また、本願発明者らは、上部54におけるCu結晶粒の平均結晶粒径が1μm未満となると、上部54とはんだ層92との界面にカーケンダルボイドが発生することを実験で確認した。
詳述すると、本願発明者らの実験結果では、上部54におけるCu結晶粒の平均結晶粒径が0.84μmである場合には、半導体装置80を150℃の高温環境下に1000時間放置すると、上部54とはんだ層92との界面にカーケンダルボイドが発生することが確認された。これに対し、上部54におけるCu結晶粒の平均結晶粒径が1.45μmである場合には、半導体装置80を150℃の高温環境下に1000時間放置しても、上部54とはんだ層92との界面にカーケンダルボイドが発生しないことが確認された。同様に、上部54におけるCu結晶粒の平均結晶粒径が2.58μmの場合にも、上部54とはんだ層92との界面にカーケンダルボイドが発生しないことが確認された。
以上の実験結果からも明らかなように、上部54における結晶粒の平均結晶粒径を1μm以上(好ましくは、1.45μm以上)に設定することにより、上部54とはんだ層92との界面にカーケンダルボイドが発生することを好適に抑制することができる。なお、上部54におけるCu結晶粒の平均結晶粒径を3μm以上に設定すると、上部54の形成に時間がかかり、製造コストが増加する。
次に、配線基板10の製造方法について説明する。
図3(a)に示すように、まず、配線層50及び保護絶縁層70が形成される前段階の配線基板10を準備する。この配線基板10は、公知の製造方法により製造することが可能であるため、その概略について図3(a)を参照しながら説明する。
まず、コア基板21の所要箇所に貫通孔21Xを形成し、その貫通孔21Xの内側面にめっきを施して貫通電極22を形成することで両面を導通させた後、例えばサブトラクティブ法により配線23,24を形成する。次に、コア基板21の上面及び下面にそれぞれ絶縁層25,26を樹脂フィルムの真空ラミネートにより形成し、加熱して硬化させる。なお、ペースト状又は液状の樹脂の塗布と加熱により絶縁層25,26を形成してもよい。続いて、絶縁層25,26にそれぞれ開口部を形成し、必要であればデスミア処理した後、例えばセミアディティブ法により配線層30,40を形成する。次いで、配線層30の一部を外部接続用パッドP1として露出させるための開口部32Xを有するソルダレジスト層32を絶縁層26の下面に積層する。また、配線層40の上面の一部を露出させるための貫通孔42Xを有する絶縁層42を絶縁層25の上面に積層する。
続いて、図3(b)に示す工程では、絶縁層42の上面42Aと、貫通孔42Xの内側面と、貫通孔42Xの底部に露出する配線層40の上面とを連続的に被覆するシード層60を形成する。このシード層60は、例えば、スパッタ法や無電解めっき法により形成することができる。本例では、シード層60をスパッタ法により形成する。この場合には、まず、図3(c)に示すように、貫通孔42Xの内側面を含む絶縁層42の上面42A全面及び貫通孔42Xから露出する配線層40の上面全面にチタンをスパッタリングにより堆積させて金属膜61(Ti層)を形成する。その後、金属膜61上に銅をスパッタリングにより堆積させて金属膜62(Cu層)を形成する。これにより、2層構造(Ti層/Cu層)のシード層60を形成することができる。なお、図3(c)は、図3(b)の配線基板10のA部(破線枠参照)を拡大した拡大断面図である。
次に、図4(a)に示す工程では、絶縁層42の上面42Aに形成されたシード層60上に、所定の箇所に開口パターン100Xを有するレジスト層100を形成する。開口パターン100Xは、配線層50(図1(a)参照)の形成領域に対応する部分のシード層60を露出するように形成される。レジスト層100の材料としては、例えば、次工程のめっき処理に対して耐めっき性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト層100の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば、感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、金属膜62の上面にドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして開口パターン100Xを有するレジスト層100を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層100を形成することができる。
続いて、図4(b)に示す工程では、レジスト層100をめっきマスクとして、シード層60の上面に、そのシード層60をめっき給電層に利用する電解めっき法を施してビア配線51及び接続端子52を形成する。例えば、まず、電解Cuめっき用のめっき液に図4(a)に示した構造体を浸漬し、電流密度を高く(例えば、3.5〜5A/dm程度)した状態で電解めっきを施し、レジスト層100から露出するシード層60上にビア配線51及び接続端子52の下部53を形成する。これにより、シード層60よりも内側の貫通孔42Xを充填するビア配線51(電解銅めっき膜)が形成されるとともに、そのビア配線51上に柱状の接続端子52の下部53(電解銅めっき膜)が形成される。その後、下部53が形成された構造体を上記めっき液に浸漬したまま、下部53を形成した時よりも電流密度を低く(例えば、1〜2A/dm程度)設定して電解めっきを施し、下部53の上に接続端子52の上部54(電解銅めっき膜)を形成する。ここで、一般に、電解めっき法では、電流密度が高いほど、めっき膜の成膜速度が速くなるとともに、めっき膜の結晶粒径が小さくなる。このため、図4(b)に示すように、ビア配線51及び接続端子52の下部53と、接続端子52の上部54とでは結晶粒径が異なる。すなわち、上述したように異なる電流密度で下部53及び上部54を形成することにより、上下で結晶粒径が異なる接続端子52を形成することができる。具体的には、電流密度を相対的に高い第1の値に設定した電解めっきによって形成される下部53の結晶粒径は、電流密度を上記第1の値よりも低い第2の値に設定した電解めっきによって形成される上部54の結晶粒径よりも小さくなる。例えば、電流密度を3.5〜5A/dm程度に設定した電解Cuめっきにより下部53を形成した場合には、その下部53におけるCu結晶粒の平均結晶粒径は0.5μm以上0.9μm未満の範囲となる。また、電流密度を1〜2A/dm程度に設定した電解Cuめっきにより上部54を形成した場合には、その上部54におけるCu結晶粒の平均結晶粒径は1μm以上3μm未満の範囲となる。
なお、本例では、電流密度により下部53及び上部54における結晶粒径の大きさを調整したが、電解めっき法における電流密度以外のめっき条件(例えば、めっき液の組成や温度)により下部53及び上部54における結晶粒径の大きさを調整してもよい。換言すると、本工程では、上部54の結晶粒径が下部53の結晶粒径よりも大きくなるように、電解めっき法におけるめっき条件が適宜調整されている。具体的には、下部53の平均結晶粒径が0.5μm以上0.9μm未満となるように、且つ上部54の平均結晶粒径が1μm以上3μm未満となるように、電解めっき法におけるめっき条件が適宜調整されている。
続いて、図5(a)に示す工程では、図4(b)に示したレジスト層100を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。次いで、図5(b)に示す工程では、接続端子52をエッチングマスクとして、不要なシード層60をエッチングにより除去する。これにより、貫通孔42X内にシード層60及びビア配線51が形成され、そのビア配線51と絶縁層42上に形成されたシード層60との上に接続端子52が形成される。このようにして、シード層60、ビア配線51及び接続端子52を有する配線層50が形成される。なお、接続端子52の上部54の厚さは、本工程のエッチングによって当該上部54が無くならない程度の厚さ(2〜4μm程度)に設定されている。
次いで、図6(a)に示す工程では、絶縁層42から露出する配線層50、つまり接続端子52及びシード層60に対して粗化処理を施す。本例では、配線層50のうちCu層(接続端子52及び金属膜62)に対して選択的に粗化処理を施す。この粗化処理により、金属膜62の側面に微細な凹凸が形成され、その金属膜62の側面が粗化面62Rに形成される。また、粗化処理により、接続端子52の上面及び側面に微細な凹凸が形成される。具体的には、粗化処理により、接続端子52の下部53の側面が粗化面53Rに形成され、接続端子52の上部54の上面及び側面が粗化面54Rに形成される。但し、本工程では、下部53の側面(粗化面53R)の表面粗度が、上部54の上面及び側面(粗化面54R)の表面粗度よりも大きくなるように粗化処理が行われる。すなわち、本工程の粗化処理は、金属膜62及び接続端子52の表面の粗度が金属膜61の表面(つまり、平滑面61S)の粗度よりも大きくなるように、且つ下部53の表面の粗度が上部54の表面の粗度よりも大きくなるように行われる。
本工程の粗化処理は、例えば、CZ処理により行うことができる。CZ処理では、例えば、主成分を蟻酸とする溶液を、スプレーによりCu表面に吹き付けてCuをエッチングして粗化面を形成する。このCZ処理では、Cuに対して選択的に化学的研磨(マイクロエッチング)を施すことができる。また、CZ処理では、Cuの結晶粒界が優先的に溶解されるため、Cuの結晶粒界に沿ったエッチング形状が形成される。このため、CZ処理を施すと、図6(a)に示すように、Cu結晶粒間の粒界溝がCZ処理前(図5(b)参照)よりも深くなる。このようなCZ処理を施すと、Cuの結晶粒界が多い部分ほど粗度が大きくなる。このため、接続端子52に対してCZ処理を施した場合には、Cuの結晶粒径が小さい(つまり、Cuの結晶粒界が多い)下部53の表面粗度が、Cuの結晶粒径が大きい(つまり、Cuの結晶粒界が少ない)上部54の表面粗度よりも大きくなる。すなわち、本工程では、下部53及び上部54に対して同一の条件でCZ処理を施すことにより、下部53の粗化面53Rの表面粗度を、上部54の粗化面54Rの表面粗度よりも大きくすることができる。例えば、本工程では、粗化前の接続端子52及び金属膜62の表面の粗度が表面粗さRz値で1000〜2000nm程度であるのに対し、粗化面62R,53Rの表面粗度が表面粗さRz値で3000〜4000nm程度となるように、且つ粗化面54Rの表面粗度が表面粗さRz値で2000〜2800nm程度となるように粗化が行われる。
このように、本工程では、上部54の粗化面54Rが下部53の粗化面53Rよりも表面粗度が小さく形成される。これにより、上部54の外形が小さくなることが抑制されるため、粗化処理による上部54の電気抵抗値の上昇を抑制できる。
なお、本工程の粗化処理は、CZ処理と同様にCuの結晶粒界を優先的に溶解するネオブラウン処理によっても行うことができる。ネオブラウン処理では、過酸化水素系/硫酸水素系の溶液を用いて、浸漬又はスプレーの処理を行い、Cu表面をエッチングして粗化面を形成する。
また、本工程の粗化処理により、金属膜61の外縁を、接続端子52や金属膜62の側面よりも外側に突出するように形成してもよい。すなわち、平面視において、金属膜61の外形を、接続端子52や金属膜62の外形よりも大きく形成してもよい。
次に、図6(b)に示す工程では、絶縁層42の上面42A上に、接続端子52の表面(側面及び上面)全面を被覆する感光性樹脂層101を形成する。感光性樹脂層101は、例えば、ワニス状の感光性樹脂をスピンコート法で塗布することによって形成することができる。本実施形態では、感光性樹脂層101の材料として、ポジ型の感光性樹脂を用いる。但し、感光性樹脂層101の材料としては、ネガ型の感光性樹脂を用いることもできる。
感光性樹脂層101の厚さは、接続端子52の全体を被覆可能なように設定されている。例えば、感光性樹脂層101の厚さは、接続端子52の厚さが10μmの場合は、絶縁層42の上面42A上で10μm程度となるように設定されている。この感光性樹脂層101は、絶縁層42の上面42Aと接続端子52とによって形成される段差に追従して成膜される。このため、感光性樹脂層101は、接続端子52上で高くなり、隣接する接続端子52の間で低くなるように起伏して形成される。このとき、図6(c)に示すように、感光性樹脂層101は、配線層50の粗化面62R,53R,54Rに接して粗化面62R,53R,54Rを被覆するように形成される。このため、配線層50の表面全面が平滑面である場合に比べて、配線層50と感光性樹脂層101との密着性を向上させることができる。
続いて、図7(a)に示す工程では、感光性樹脂層101の全面を現像液によって溶解させることにより、感光性樹脂層101を厚みの途中まで除去して接続端子52の上面を露出させる。例えば、感光性樹脂層101は、未露光の状態で現像液によって膜減りされて薄化される。現像液としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)を用いることができる。
通常、ポジ型の感光性樹脂層では、露光された部分が現像液による溶解速度が速くなることでパターンの形成が行われる。このとき、露光されていない部分の感光性樹脂層においても溶解速度はかなり遅いが現像液によって溶解される。本実施形態では、この特性を利用して感光性樹脂層101の除去量を制御して、接続端子52の上面を露出させた状態で、接続端子52の間に感光性樹脂層101を残すことができる。このとき、図6(c)に示した感光性樹脂層101の起伏の生じた上面が全体的に薄化されるため、接続端子52の間の領域には、上面が凹部70Xに形成された感光性樹脂層101が残される。このとき、感光性樹脂層101は、接続端子52の上面が確実に露出されるように、接続端子52の上部54の側面の一部が露出されるように薄化される。
その後、感光性樹脂層101を加熱処理により硬化させる。これにより、図7(b)に示すように、絶縁層42の上面42A上に、上面が凹部70Xとなり、接続端子52の側面の一部を被覆する保護絶縁層70が形成される。
次いで、図7(b)に示す工程では、保護絶縁層70から露出した接続端子52の上部54の表面(側面及び上面)を平滑化する。例えば、保護絶縁層70をエッチングマスクとして、接続端子52の上面側からエッチング(ソフトエッチング)し、保護絶縁層70から露出する上部54の上方側の側面及び上部54の上面を平滑化して平滑面54S及び平滑面54Tを形成する。このエッチング処理では、保護絶縁層70から露出する上部54の側面及び上面におけるCu結晶粒の表面がエッチング除去されて薄化される。これにより、保護絶縁層70から露出する上部54の側面及び上面におけるCu結晶粒間の粒界溝がエッチング処理前よりも浅くなり、保護絶縁層70から露出する上部54の側面及び上面の粗度がエッチング処理前よりも小さくなる。換言すると、本工程のエッチング処理は、平滑面54S,54Tの粗度が、保護絶縁層70によって被覆された上部54の下方側の側面(つまり、粗化面54R)よりも小さくなるように行われる。具体的には、エッチング処理は、平滑面54S,54Tの粗度が、表面粗さRz値で500〜1000nm程度となるように行われる。この工程で使用されるエッチング液としては、例えば、主成分が硫酸と過酸化水素からなるエッチング液を用いることができる。
以上の製造工程により、図1に示した配線基板10を製造することができる。
次に、図8及び図9に従って、半導体装置80の製造方法について説明する。
図8(a)に示す工程では、保護絶縁層70の上面に、保護絶縁層70から露出する接続端子52を被覆するようにB−ステージ状態(半硬化状態)のアンダーフィル材95を形成する。アンダーフィル材95の材料としてフィルム状の絶縁樹脂を用いた場合には、保護絶縁層70の上面にフィルム状の絶縁樹脂をラミネートする。但し、この工程では、フィルム状の絶縁樹脂の熱硬化は行わず、B−ステージ状態にしておく。なお、アンダーフィル材95を真空雰囲気中でラミネートすることにより、アンダーフィル材95中へのボイドの巻き込みを抑制することができる。一方、アンダーフィル材95の材料として液状又はペースト状の絶縁樹脂を用いる場合には、保護絶縁層70の上面に液状又はペースト状の絶縁樹脂を例えば印刷法やディスペンサ法により塗布する。
次に、図8(b)に示す工程では、柱状の接続端子91を有する半導体チップ90を準備する。接続端子91は、公知の製造方法により製造することが可能であるため、図示は省略して詳細な説明を割愛するが、例えば以下のような方法で製造される。
まず、半導体チップ90の回路形成面(ここでは、下面)に、例えば電極パッドを露出させる開口部を有する保護膜を形成し、その保護膜の下面及び電極パッドの下面を被覆するようにシード層を形成する。次に、接続端子91の形成領域に対応する部分のシード層(電極パッドの下面を被覆するシード層)を露出させたレジスト層を形成する。続いて、レジスト層から露出されたシード層上に、そのシード層を給電層に利用する電解めっき法(電解銅めっき法)を施すことにより、電極パッド上に柱状の接続端子91を形成する。
続いて、接続端子91の下面に、はんだ層92を形成する。このはんだ層92は、例えば、シード層上に形成されたレジスト層をめっきマスクに利用し、シード層をめっき給電層に利用する電解はんだめっき法により、接続端子91の下面にはんだを被着することにより形成することができる。その後、不要なシード層及びレジスト層を除去する。
次いで、配線基板10の接続端子52(配線層50)上に、半導体チップ90の接続端子91をフリップチップ接合する。例えば、始めに、熱硬化されていないアンダーフィル材95の接着性を利用して、そのアンダーフィル材95を介して半導体チップ90を配線基板10に搭載し仮固定する。続いて、例えば190〜300℃程度の温度で加熱、及び半導体チップ90の背面(ここでは、上面)側から荷重を加える。これにより、半導体チップ90の接続端子91及びはんだ層92が半硬化状態のアンダーフィル材95を突き破って、接続端子91がはんだ層92を介して接続端子52に突き当てられる。そして、リフロー処理を行ってはんだ層92を溶融・凝固させ、はんだ層92を介して接続端子91,52を互いに電気的に接続する。リフロー処理では、例えば、はんだ層92の融点よりも高い温度で加熱が行われる。このリフロー処理により、図9に示すように、接続端子52の上部54とはんだ層92との界面に、CuとSnの合金からなる合金層93が形成される。このとき、本例では、Cu層である上部54とはんだ層92とを直接接合するようにしたため、例えば上部54の表面にNi層等の表面処理層を形成する場合に比べて、合金層93を厚く形成することができる。ここで、合金層93は、はんだ(Sn)単体よりもエレクトロマイグレーション耐性が高い。このため、上部54の表面に表面処理層を形成する場合に比べて、接続端子52と接続端子91との接合部分におけるエレクトロマイグレーション耐性を向上させることができる。
また、本工程では、アンダーフィル材95が加熱処理によって熱硬化される。これにより、接続端子52,91及びはんだ層92等が熱硬化されたアンダーフィル材95によって被覆される。
ところで、本工程において、はんだ層92と接合される接続端子52の上部54の表面が粗化面53Rと同程度の粗化面になっている場合には、はんだ層92と接続端子52との接合の際に、その接合部分にアンダーフィル材95の樹脂やフィラーを噛み込みやすくなる。すなわち、上部54の表面が粗化面である場合には、はんだ層92と接続端子52との間に樹脂やフィラーが介在するおそれがあり、はんだ層92と接続端子52との電気的な接続信頼性が低下するという問題がある。
これに対し、本例では、上述したように、はんだ層92と接合される接続端子52の上部54の側面及び上面を、粗化面53Rよりも粗度が小さく、且つ粗化面54Rよりも粗度が小さい平滑面54S,54Tに形成した。これにより、はんだ層92と接続端子52との接合部分にアンダーフィル材95の樹脂やフィラーが噛み込むことを好適に抑制することができる。このため、はんだ層92と接続端子52との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
また、図8(b)に示す工程では、配線基板10の外部接続用パッドP1上に外部接続端子96を形成する。例えば、外部接続用パッドP1上に、適宜フラックスを塗布した後、外部接続端子96(ここでは、はんだボール)を搭載し、240〜260℃程度の温度でリフロー処理を行って固定する。その後、表面を洗浄してフラックスを除去する。
以上の製造工程により、図2に示した半導体装置80を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)柱状の接続端子52の側面に接してその側面を被覆する保護絶縁層70を形成した。これにより、接続端子52と絶縁層42及び保護絶縁層70との界面を増加させることができ、接続端子52と絶縁層42及び保護絶縁層70との界面に生じる応力を分散させることができる。この結果、接続端子52と絶縁層42及び保護絶縁層70との界面にクラックが発生することを好適に抑制できる。
(2)保護絶縁層70と接する接続端子52の側面を粗化面とした。これにより、アンカー効果が生じ、接続端子52と保護絶縁層70との密着性を向上させることができる。このため、保護絶縁層70が絶縁層42から剥離することを好適に抑制できる。
(3)接続端子52のはんだ層92と接合される側の上部54における結晶粒径を、接続端子52の配線層40側の下部53における結晶粒径よりも大きく設定した。これにより、CuとSnとの拡散速度の差が小さくなるため、接続端子52(上部54)とはんだ層92との界面にカーケンダルボイドが発生することを好適に抑制できる。
(4)接続端子52の下部53の表面粗度を上部54の表面粗度よりも大きくした。これにより、接続端子52では、下部53によって保護絶縁層70との密着性を向上させることができるとともに、上部54によって接続端子52のパッド部分の平坦性を確保することができる。
(5)保護絶縁層70から露出する上部54の側面及び上面を、保護絶縁層70により被覆された上部54の側面(粗化面54R)よりも表面粗度の小さい平滑面54S,54Tとした。これにより、はんだ層92と接続端子52との接合部分にアンダーフィル材95の樹脂やフィラーが噛み込むことを好適に抑制することができる。このため、はんだ層92と接続端子52との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
(6)結晶粒径の異なる下部53と上部54とを同一の材料(ここでは、Cu)で構成するようにした。これにより、異種金属の場合に形成される合金層等の界面が下部53と上部54との間に形成されないため、下部53及び上部54を強固な構造に形成することができる。また、下部53と上部54とを、例えば電解めっき法における電流密度等のめっき条件を変更することにより形成できるため、下部53と上部54とを別の材料で構成する場合に比べて、製造コストを低減することができる。さらに、下部53及び上部54の材料として、電気抵抗の小さい銅を用いることにより、接続端子52全体の電気抵抗を小さくすることができる。
(7)接続端子52の上部54とはんだ層92とを直接接合し、上部54とはんだ層92との界面にCuとSnの合金からなる合金層93を形成した。これにより、接続端子52とはんだ層92との接合部分におけるエレクトロマイグレーション耐性を向上させることができる。
(8)保護絶縁層70の上面に、隣接する接続端子52の間において、絶縁層42側に向かって円弧状に凹む凹部70Xを形成した。この凹部70Xによって、アンダーフィル材95の流動性を向上させることができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・図10に示すように、保護絶縁層70の上面に、上方に盛り上がる***部71を形成するようにしてもよい。***部71は、例えば、その頂部72(上端部)が断面視において針のように尖った形状に形成されている。具体的には、***部71は、頂部72から接続端子52に向かって下方に傾斜する傾斜部73と、頂部72から、接続端子52から離間する方向に向かって下方に傾斜する傾斜部74とから構成されている。本変形例では、傾斜部73は、頂部72から接続端子52に向かって湾曲状に凹むように形成されている。また、傾斜部74は、頂部72から、接続端子52から離間する方向に向かって断面視円弧状に凹むように形成されている。このような***部71(とくに、傾斜部73)によって、はんだ層92(図2参照)が接続端子52の外側に広がることを好適に抑制することができる。
なお、頂部72は、必ずしも、断面視において針のように尖った形状である必要はない。例えば、頂部72を、平坦な面を有する形状に形成してもよい。
・上記実施形態における保護絶縁層70の凹部70Xを省略してもよい。すなわち、保護絶縁層70の上面を平坦面に形成してもよい。
・上記実施形態において、接続端子52の側面全面を保護絶縁層70によって被覆するようにしてもよい。
・上記実施形態において、接続端子52の上部54の側面全面を保護絶縁層70から露出させるようにしてもよい。この場合の保護絶縁層70は、シード層60の側面全面と接続端子52の下部53の側面全面又は下部53の側面の一部とを被覆するように形成される。
・上記実施形態では、保護絶縁層70から露出する接続端子52の側面及び上面を平滑面54S,54Tに形成した。これに限らず、例えば、保護絶縁層70から露出する接続端子52の側面及び上面を、粗化面54Rと同程度の粗化面としてもよい。この場合であっても、保護絶縁層70から露出する接続端子52の側面及び上面の表面粗度を、下部53の粗化面53Rの表面粗度よりも小さくすることにより、接続端子52のパッド部分の平坦性を好適に確保することができる。
・上記実施形態において、金属膜61の側面を粗化面に形成してもよい。
・上記実施形態では、金属膜61の側面を、接続端子52及び金属膜62の側面よりも外側に突出するように形成した。これに限らず、例えば、金属膜61の側面を、接続端子52及び金属膜62の側面と面一になるように形成してもよい。また、金属膜61の側面を、接続端子52及び金属膜62の側面よりも内側に後退するように形成してもよい。
・上記実施形態の接続端子52において、下部53と上部54との間に、下部53の結晶粒径よりも大きく、且つ上部54の結晶粒径よりも小さい結晶粒径を有する中間部を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、保護絶縁層70の上面にアンダーフィル材95を形成した後に、半導体チップ90を配線基板10にフリップチップ実装するようにした。これに限らず、例えば、配線基板10に半導体チップ90をフリップチップ実装した後に、配線基板10と半導体チップ90との隙間を充填するようにアンダーフィル材95を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態における保護絶縁層70の上面にプラズマ処理を施すようにしてもよい。これにより、保護絶縁層70における濡れ性を改善することができる。
・上記実施形態の図7(a)や図7(b)に示した工程において、保護絶縁層70から露出された接続端子52の上面及び側面に、表面処理層を形成するようにしてもよい。表面処理層の例としては、Au層、Ni層/Au層、Ni層/Pd層/Au層などを挙げることができる。また、OSP処理などの酸化防止処理を施して表面処理層を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態の配線基板10に、半導体チップ90の代わりに、チップコンデンサ、チップ抵抗やチップインダクタ等のチップ部品や水晶振動子などの半導体チップ90以外の電子部品を実装するようにしてもよい。
・上記実施形態の配線基板10において、配線層30,40よりも内層の構造、つまり基板本体20の構造については特に限定されない。すなわち、基板本体20は、少なくとも、配線層30,40が基板内部を通じて相互に電気的に接続された構造を有していれば十分であるため、配線層30,40の内層の構造については特に限定されない。例えば、コア基板21の構造及び材質は特に限定されない。また、コア基板21上に形成される下層配線(例えば、配線23,24)とその下層配線を覆う絶縁層(例えば、絶縁層25,26)の層数についても特に限定されない。あるいは、基板本体20を、コア基板21を有するコア付きビルドアップ基板に代えて、コア基板21を含まないコアレス基板としてもよい。
10 配線基板
40 配線層
42 絶縁層
42X 貫通孔
50 配線層
51 ビア配線
52 接続端子(第1接続端子)
53 下部
54 上部
60 シード層
61,62 金属膜(スパッタ膜)
70 保護絶縁層
70X 凹部
74 傾斜部(凹部)
80 半導体装置
90 半導体チップ(電子部品)
91 接続端子(第2接続端子)
92 はんだ層
93 合金層
101 感光性樹脂層

Claims (8)

  1. 配線層と、
    前記配線層を被覆する絶縁層と、
    前記絶縁層を厚さ方向に貫通して前記配線層の上面を露出する貫通孔と、
    前記貫通孔内に形成されたビア配線と、
    前記ビア配線を介して前記配線層と電気的に接続され、前記絶縁層の上面から上方に突出して形成され、電子部品と接続される柱状の第1接続端子と、
    前記第1接続端子の側面に接し前記第1接続端子の側面の一部を被覆するように前記絶縁層の上面に形成された保護絶縁層と、を有し、
    前記第1接続端子は、下部と上部とからなり、
    前記保護絶縁層は、前記第1接続端子よりも薄く、前記下部の側面全面と前記上部の側面の一部とを被覆し、
    前記下部における結晶粒径は、前記上部における結晶粒径よりも小さく設定され、
    前記下部と前記上部とは、同一の金属材料からなり、
    前記下部の側面の表面粗度は、前記上部の側面の表面粗度よりも大きく設定されており、
    前記保護絶縁層から露出された前記上部の側面部分の表面粗度は、前記保護絶縁層により被覆された前記上部の側面部分の表面粗度よりも小さく設定されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記保護絶縁層から露出された前記上部の表面は、前記配線基板の最表面であることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記貫通孔に露出する前記配線層の上面と前記貫通孔の内側面と前記絶縁層の上面とを連続して被覆するスパッタ膜を有し、
    前記ビア配線は、前記スパッタ膜よりも内側の前記貫通孔を充填し、
    前記第1接続端子は、前記ビア配線の上面及び前記スパッタ膜の上面に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記保護絶縁層の上面には、隣接する前記第1接続端子の間において、前記絶縁層側に向かって円弧状に凹む凹部が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の配線基板。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の配線基板と、
    回路形成面に形成された第2接続端子がはんだ層を介して前記第1接続端子に電気的に接続された前記電子部品と、を有し、
    前記第1接続端子の前記上部の上面は、前記はんだ層と直接接合されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記はんだ層は、錫を含むはんだからなり、
    前記第1接続端子と前記はんだ層との界面には、銅と錫の合金からなる合金層が形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 配線層を形成する工程と、
    前記配線層を被覆する絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層を厚さ方向に貫通して前記配線層の上面を露出する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔内にビア配線を形成するとともに、前記ビア配線を介して前記配線層と電気的に接続され、前記絶縁層の上面から上方に突出する柱状の第1接続端子を形成する工程と、
    前記第1接続端子の上面及び側面を粗化する工程と、
    前記絶縁層の上面に、前記第1接続端子の側面を被覆する保護絶縁層を形成する工程と、を有し、
    前記第1接続端子を形成する工程では、電流密度を第1の値に設定した電解めっき法により前記第1接続端子の下部を形成した後に、前記電流密度を前記第1の値よりも小さい第2の値に設定した電解めっき法により前記第1接続端子の上部を形成することにより、前記上部における結晶粒径が前記下部における結晶粒径よりも大きくなるように前記第1接続端子を形成し、
    前記第1接続端子の上面及び側面を粗化する工程では、前記下部の表面粗度が前記上部の表面粗度よりも大きくなるように粗化し、
    前記保護絶縁層を形成する工程では、前記下部の側面全面と前記上部の側面の一部とを被覆するように前記保護絶縁層を形成し、
    前記保護絶縁層を形成する工程の後に、前記保護絶縁層から露出する前記上部の上面及び側面を平滑化する工程を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記保護絶縁層を形成する工程は、
    前記絶縁層の上面にポジ型の感光性樹脂を塗布し、前記第1接続端子の側面全面及び上面全面を被覆する感光性樹脂層を形成する工程と、
    前記感光性樹脂層を未露光の状態で現像液によって溶解させて薄化することにより、前記保護絶縁層を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
JP2015201143A 2015-10-09 2015-10-09 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Active JP6530298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201143A JP6530298B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US15/284,592 US9997450B2 (en) 2015-10-09 2016-10-04 Wiring substrate and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201143A JP6530298B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017073520A JP2017073520A (ja) 2017-04-13
JP2017073520A5 JP2017073520A5 (ja) 2018-08-23
JP6530298B2 true JP6530298B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58499951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201143A Active JP6530298B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9997450B2 (ja)
JP (1) JP6530298B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180120507A (ko) * 2017-04-27 2018-11-06 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
US10325854B2 (en) * 2017-07-18 2019-06-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Interposer and semiconductor package device
US10163832B1 (en) * 2017-10-27 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated fan-out package, redistribution circuit structure, and method of fabricating the same
CN113764565A (zh) * 2018-02-01 2021-12-07 新唐科技日本株式会社 半导体装置
JP7067114B2 (ja) * 2018-02-27 2022-05-16 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板及びその製造方法
KR102666153B1 (ko) * 2018-06-15 2024-05-17 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP7097139B2 (ja) * 2018-07-26 2022-07-07 京セラ株式会社 配線基板
JP7253946B2 (ja) 2019-03-20 2023-04-07 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
US10950519B2 (en) 2019-05-31 2021-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and method
JP2020202205A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 イビデン株式会社 プリント配線板とプリント配線板の製造方法
KR20220065014A (ko) 2019-10-30 2022-05-19 교세라 가부시키가이샤 배선 기판
US11854879B2 (en) * 2020-02-26 2023-12-26 Raytheon Company Cu3Sn via metallization in electrical devices for low-temperature 3D-integration
KR20220013191A (ko) * 2020-07-24 2022-02-04 삼성전기주식회사 인쇄회로기판

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4397399B2 (ja) * 2007-02-15 2010-01-13 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR20100060968A (ko) * 2008-11-28 2010-06-07 삼성전기주식회사 메탈 포스트를 구비한 기판 및 그 제조방법
US8912649B2 (en) * 2011-08-17 2014-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy flip chip bumps for reducing stress
US9673132B2 (en) * 2012-04-27 2017-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacting Company, Ltd. Interconnection structure with confinement layer
US8975531B2 (en) * 2013-01-22 2015-03-10 International Business Machines Corporation Composite copper wire interconnect structures and methods of forming
JP6169955B2 (ja) 2013-04-17 2017-07-26 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US9331038B2 (en) * 2013-08-29 2016-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor interconnect structure

Also Published As

Publication number Publication date
US9997450B2 (en) 2018-06-12
US20170103942A1 (en) 2017-04-13
JP2017073520A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530298B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US10892216B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP6543559B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9859201B2 (en) Wiring substrate, semiconductor device, and method for manufacturing wiring substrate
JP6247032B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9119319B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
JP6780933B2 (ja) 端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP6951838B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6228785B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9334576B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate
JP2015015285A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2016018806A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
US11594478B2 (en) Wiring substrate, semiconductor package and method of manufacturing wiring substrate
US20090041981A1 (en) Packaging substrate having electrical connection structure and method for fabricating the same
JP6182309B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP7198154B2 (ja) 配線基板、及び配線基板の製造方法
TWI771573B (zh) 配線基板、半導體裝置及配線基板的製造方法
US10170405B2 (en) Wiring substrate and semiconductor package
JP6612189B2 (ja) 配線基板、半導体装置、および、配線基板の製造方法
JP2019212693A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6457881B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2022189275A (ja) 端子構造、配線基板及び端子構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150