JP6529591B2 - 発光分析用検出装置および自動分析装置 - Google Patents

発光分析用検出装置および自動分析装置

Info

Publication number
JP6529591B2
JP6529591B2 JP2017531134A JP2017531134A JP6529591B2 JP 6529591 B2 JP6529591 B2 JP 6529591B2 JP 2017531134 A JP2017531134 A JP 2017531134A JP 2017531134 A JP2017531134 A JP 2017531134A JP 6529591 B2 JP6529591 B2 JP 6529591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical filter
analysis
detector
window material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017531134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018221A1 (ja
Inventor
俊一郎 信木
俊一郎 信木
宗郎 前嶋
宗郎 前嶋
健太 今井
健太 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2017018221A1 publication Critical patent/JPWO2017018221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529591B2 publication Critical patent/JP6529591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

本発明は、発光分析用検出装置および自動分析装置に関し、特に、発光分析用検出装置における定量下限の悪化抑制に有効な技術に関する。
発光分析用検出装置に関する技術としては、例えば特許文献1が開示されている。この特許文献1における自動分析装置は、微量な反応液に対しても安定で高SN(Signal/Noise)な検出を可能とすることを目的としている。
そして、発光物質を含む反応液からの光を光学窓を介して光検出器で検出し、その出力を処理して反応液に含まれる発光物質の量を分析する場合に、光学窓と光検出器との間に、光学窓に対面する入射口、光検出器受光面と対面する出射口、および入射口から入射した光を反射させて出射口へ伝播する反射面からなる光伝送光学系を設けることにより、発光物質からの光量の低下を抑制しつつフローセルからの温度に由来するノイズの影響も低減することで、高SNの分析を実現するものである。
特開2011−232132号公報
上述した特許文献1における自動分析装置は、フローセル内において発生した光の光量低下を抑制しつつ、光伝送光学系により光検出器に到達させるものである。しかしながら、この構成では、SN比の向上のため、測定対象となる発光物質からの信号発光と非測定対象からのバックグラウンド発光を分けたいという課題がある。
そこで、本発明者らは、光伝送光学系(後述する高反射導光系に相当)および光学フィルタを用いた発光分析用検出装置の検討を行った。検討において、光学フィルタおよび高反射導光系を装置に実装する際には、高反射導光系からの圧力が薄い円板状の光学フィルタに局所的に作用するため光学フィルタが破損してしまうという問題が発生した。あるいは、高反射導光系または光学フィルタの中心軸が光検出器や窓材に対してずれてしまうという問題が発生した。
これらの問題は、装置毎の発光量のばらつきを増大させてしまい、装置の定量下限を悪化させることになる。さらには、そのような問題の発生を装置の組み立て後および部品の交換後に目視で確認することができないということも問題であった。
本発明の目的は、SN比および光検出効率が高く、かつ光学フィルタの破損や高反射導光系または光学フィルタの中心軸が光検出器や窓材に対してずれることを防止することにより、装置の定量下限の悪化を抑制することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的な発光分析用検出装置は、部材、窓材、光検出器、高反射導光系、および光学フィルタを有する。部材は、試料を発光分析する分析領域を有する。窓材は、分析領域において試料から発せられる光を透過させる。
光検出器は、窓材を透過した光を検出する。高反射導光系は、窓材に対面する入射口から入射した試料から発せられる光を反射させて光検出器の受光面と対面する出射口に伝搬する高反射導光面を有する。光学フィルタは、窓材、光検出器、および高反射導光系により囲まれる空間に設けられ、窓材と光検出器との間に試料から発せられる測定対象の信号発光を透過させる。
光学フィルタは、窓材または光検出器のいずれかに形成され、光学フィルタをはめ合わせる溝切り部により固定され、該光学フィルタの外周形状は、高反射導光系に形成された光学フィルタをはめ合わせるはめ合い部の内側形状より小さい。

特に、光学フィルタの外周形状は、高反射導光系における入射口または出射口の開口面積に対する光学フィルタの面積の比率が90%以上〜100%未満である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
発光分析用検出装置における定量下限の悪化を抑制することができる。
実施の形態1による発光分析用検出装置における構成の一例を示す説明図である。 本発明者の検討による発光分析用検出装置における一例を示す説明図である。 図2の発光分析用検出装置の特に分析領域から発生する光の伝搬に注目した要部の説明図である。 本発明者が検討した課題を示す発光分析用検出装置の説明図である。 図4の発光分析用検出装置が有する高反射導光系の一例を示す説明図である。 光学フィルタの厚みおよび光学フィルタの破損率の関係を示す説明図である。 図1の発光分析用検出装置における光学シミュレーションの結果を示す説明図である。 実施の形態2による発光分析用検出装置における構成の一例を示す説明図である。 実施の形態3による発光分析用検出装置における構成の一例を示す説明図である。 実施の形態4による発光分析用検出装置における構成の一例を示す説明図である。 実施の形態5による発光分析用検出装置における構成の一例を示す説明図である。 実施の形態6による自動分析装置における構成の一例を模式的に示した平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
〈発光分析について〉
発光分析は、微量成分の分析に用いられる手法の一つであり、一般的に吸収測定よりも感度が高く、環境分析、医薬品分析、食品分析、臨床検査等の分野で広く利用される。ここで言う発光とは、励起状態の物質が基底状態に遷移する際に光を発することをいう。
発光は、電子の励起の要因によって分類される。例えば、熱で電子が励起された場合の発光は熱ルミネッセンス、光照射で電子が励起された場合の発光はフォトルミネッセンス、電圧で電子が励起された場合の発光はエレクトロルミネッセンスといったように分類される。本実施の形態に係る発光分析用検出装置は、これら各種発光態様の発光分析に適用可能な測定容器を含む。
以下に図面を用いて実施の形態を説明する。
各実施の形態では、化学発光による発光分析に本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。化学発光も発光の一態様であり、化学反応により生成された物質が励起状態から基底状態に遷移するときに光を放出する現象である。酵素によって化学反応を促すホタル等の生物発光は化学発光の一種である。
化学発光による分析は、一般に、例えば、まず対応する送液手段を介して供給される少なくとも一種の化学発光試薬を混合した溶液、すなわち試料を測定容器に供給して化学反応させる。その後、光電子倍増管やフォトダイオード等の光電変換素子を用いた光検出器によって測定容器内で化学発光によって溶液から発せられる光を検出する。そして、光電変換素子で入射光量に応じた電流強度に変換し、これに基づいて発光強度の測定を行う。
なお、化学発光の発光波長は、一般的に可視光領域(350nm〜800nm)にあることが多い。したがって各実施の形態でも、信号発光の波長を可視光であるものとして説明したが、可視光領域以外の発光波長であっても、波長特性に合わせた部材を選定すれば、本願の構成は同様の効果を有する。
(実施の形態1)
以下の実施の形態においては、本発明の特徴を分かり易くするために、本発明に対する比較技術と比較して説明する。
まず、本発明に対する比較技術について説明する。
〈本発明に対する比較技術〉
本発明に対する比較技術について、図2〜図4を用いて説明する。
図2は、本発明者の検討による発光分析用検出装置における一例を示す説明図である。図2に示した発光分析用検出装置は、後述する図4の光学フィルタ203および高反射導光系201を省略したベースモデルであり、半製品に相当する。
図2に示す発光分析用検出装置は、セルベース101、窓材104、内壁112を含む測定容器、測定容器保持部材113、光検出器106、および光検出器保持部材108を備えている。
セルベース101は、分析対象である試料を発光分析するための分析領域102を有する円板状の部材であって、当該発光分析用検出装置の底部を構成する。分析領域102は、窓材104を挟んで光検出器106に対向しており、分析領域102にて試料から発せられた光が窓材104を透過して光検出器106に入射する。
図2の発光分析用検出装置では、セルベース101の直径を50mm程度、分析領域102を平面視で5mm×5mm程度の四角形状とし、当該分析領域102に試料を入れて発光分析を実施する場合を例示している。但し、分析領域102を流路として形成して、分析領域102に試料を流通させる構成とすることも考えられ得る。
窓材104は、セルベース101とともに測定容器を構成する円板状の部材であり、キャビティ103を介して分析領域102に対面している。キャビティ103は、所定の厚さ、言い換えれば上下方向の寸法の空間である。このキャビティ103は、セルベース101、窓材104、および内壁112によって囲まれている。
ここで、キャビティ103の厚みは、例えば0.5mmとする。このキャビティ103は、分析領域102の全面を覆っていて、発光分析時には、水と同じ屈折率1.33の液体で満たされている。
窓材104は、分析領域102の試料から発せられた光を光検出器106にて観察するための光学窓をなす部材であり、分析領域102で試料から発せられる光を透過する材質で構成されており、キャビティ103の全面を覆っている。窓材104は、例えばアクリルなどからなる。ここで、窓材104の厚み、すなわち上下方向の寸法を4mm程度とし、直径は45mm程度、屈折率を1.49程度とする。
測定容器保持部材113は、測定容器を保持する部材である。本発光分析用検出装置を外部の図示しない分析装置と機械的に接続するために用いることが可能である。保持、接続以外の目的としては、例えば、精度の高い分析を行うために、測定容器と図示しない外部の温度調整機器とを熱的に接続することで温度調整を容易にすることが挙げられる。
この場合、測定容器保持部材113の材料としては、アルミニウム、銅などの熱伝導性の高い材料を用いることが望ましい。また、効率よく発光を検出しつつ、測定容器の温度調整を行うためには、窓材104の「側面」、および「上面外周部の少なくとも一部」が覆われていることが望ましい。
上面外周部とは、上面、すなわち光検出器106に対向する面内における外周部を意味する。また、別の目的としては、例えば、測定容器の保護も挙げられる。さらに、別の目的として、測定に不要な外からの光が測定容器を通じて、光検出器106に入射し、ノイズ光となることを防ぐことが挙げられる。
測定容器保持部材113は、外部からの不要発光を効率よく減衰させるため、艶消し加工および黒塗り加工が施されていることが望ましい。図2の場合には、材料をアルミニウムとして、艶消しおよび黒塗り加工が行われている。
さらに、測定容器保持部材113の温度制御は、ペルチェ素子を用いた図示しない外部の温度調整機器によって、測定容器に対する温度制御が行われる。このとき、効率よく測定容器の温度制御を行うためには、窓材104の側面、および光電面107と対向する領域以外の上面のドーナツ状の領域である上面外周部114を覆う構成とする。
光検出器106は、窓材104を透過した光を検出するセンサであり、例えば光電子増倍管またはフォトダイオードを用いることができる。ここでは、例えば光電子増倍管とする。
窓材104は、直径28mm程度の円筒形状を有する。光検出器106の底部には、受光面である光電面107が設けられている。また、光検出器106は、図示しない外部との電力入出力用の配線を通じて外部接続されている。光電面107は、直径15mm程度であり、空気層105を介して窓材104に対向している。空気層105の厚み、すなわち上下方向の寸法は3mm程度、屈折率は1.00程度とする。また、光検出器106は、光検出器保持部材108によって覆われている。
光検出器保持部材108は、光検出器106を保持する部材である。発光分析用検出装置を外部の図示しない分析装置と機械的に接続するために用いることも可能である。保持、接続以外の目的としては、測定に不要な外からの光が光検出器106に入射し、ノイズ光となることの防止が挙げられる。この場合、光を検出する光検出器106が覆われていることが少なくとも必要である。
光検出器保持部材108は、外部からの不要発光を効率よく減衰させるため、艶消し加工および黒塗り加工が施されていることが望ましい。光検出器保持部材108は、測定容器保持部材113と一体型の部材としてもよい。
また、別の目的として、光検出器106の特性が、外部から加わる電磁場によって変化することを防止することが挙げられる。このために磁気シールド、電界シールドの機能を持たせることも可能である。さらに、光検出器106におけるガラスが発光することを防止するために、適切な絶縁材料を用いてもよい。この場合、絶縁材は、例えばPTFE(Poly Tetra Fluoro Etylene:ポリテトラフルオロエチレン)などである。
上記構成の発光分析用検出装置においては、分析領域102で試料から発せられた光は、キャビティ103および窓材104を透過して測定容器の外部、図2では空気層105に取り出される。
測定容器から出射した光は、空気層105を通過して光検出器106の光電面107に入射し、電気信号に光電変換される。なお、キャビティ103の光の入射面、すなわち分析領域102の上面、キャビティ103と窓材104の界面、窓材104と空気層105の界面、および光電面107は、全て実質的に平行であり、図2では、水平であることとする。
図2において、信号発光109は、測定対象となる発光物質から発生したものであり、分析領域102の中央から0度の角度に進行する信号発光である。ここで、角度とは、分析領域102の中央を通る法線Lに対してなす角度である。
このような光は、キャビティ103を満たす水の中を進行し、窓材104、および空気層105を通過して、大きな損失なく光電面107に到達する。
一方、測定対象となる発光物質から発生し、分析領域102の中央から一定範囲の角度、例えば25度程度で進行する信号発光110は、キャビティ103を満たす水の中を進行し、窓材104との界面で屈折する。さらに、窓材104と空気層105との界面で屈折して光検出器保持部材108または測定容器保持部材113に到達する。従って大きな光損失が発生する。
この様に大きな損失となる光が発生する主要因は、分析領域102からの発光が水と同じ屈折率の液体から発生することである。このことについて図3を用いて説明する。
図3は、図2の発光分析用検出装置の、特に分析領域102から発生する光の伝搬に注目した要部の説明図である。
分析領域102からの発光が、空気と同様の屈折率1.00のキャビティ1001から発生する場合、後述するスネルの法則により、求まる光路の一例は、図3の左側に示すようになり、分析領域102から出射したときと同じ角度で、空気層105を伝搬することができる。この発光は、例えば希薄なガス状物質等の気体からの発光に対応する。
他方で図2の発光分析用検出装置において、分析領域102からの発光が、水と同じ屈折率の液体から発生する場合は、図3の右側に示すように、分析領域102から出射したときよりも大きな角度で、空気層105を伝搬することになる。
従って、光が光検出器保持部材108または測定容器保持部材113に到達する割合が増えてしまう。このように発光側が液体となる発光分析用検出装置では、発光側が空気と同様の屈折率を有する気体である場合と比較して、光が中心軸から外部へ広がり易く、散逸しやすい。
また、図2における信号発光111は、キャビティ103を満たす水の中を進行して、窓材104との界面で屈折し、さらに窓材104と空気層105の界面で全反射する。そのため、空気層105に出ることができない。従って、このような場合も大きな光損失が発生する。ここで、信号発光111は、測定対象となる発光物質から発生して、分析領域102の中央から一定以上の角度、例えば50度で進行するものである。
このように、測定対象となる発光物質から発生し、分析領域102から出る信号発光が光電面107に到達する場合、空気層105に出るものの光電面107へ直接は到達しない場合、あるいは窓材104と空気層105の間で全反射を起こし、空気層105まで到達しない場合、とを分けるのは、分析領域102から出る光の法線Lに対してなす角度である。
この角度の境界値は次式のスネルの法則から求まる。
n1・sinθ1=n2・sinθ2
但し、n1、n2は媒質1、2の屈折率、θ1は媒質1内における入射角、θ2は媒質2内における屈折角である。
図2の発光分析用検出装置において、上記した信号発光が直接光電面に到達する場合、直接は到達しない場合、空気層に到達しない場合を分ける角度の境界値は、38.5度、48.8度とそれぞれ計算される。
また、図2に示した光209は、非測定対象である発光物質から発生し、分析領域102の中央から0度の角度に進行するバックグラウンド発光である。このような光は、試料中の発光促進物質、不純物、非特異結合物質、あるいは非特異吸着物質などから発生し、測定対象からの信号発光と同様に光検出器106に到達し、測定のSN比を低下させてしまう。
以上が図2に示したベースモデルとなる発光分析用検出装置の説明である。
図4は、本発明者が検討した課題を示す発光分析用検出装置の説明図である。なお、図2と同様の部分には、図4において同符号を付して説明を省略する。
図4の発光分析用検出装置は、図2にて示したベースモデルに高反射導光系201および光学フィルタ203を追加した構成からなる。
ハッチングにより示す光学フィルタ203は、薄い円板状の部材からなる。光学フィルタ203は、透過率の波長特性の違いを利用し、試料から発せられる光のうち、測定対象からの信号発光109を非測定対象からのバックグラウンド発光である光209に対して効率よく透過させる。
従って、測定のSNが改善されるため、装置の定量下限を改善することが可能である。光学フィルタ203の材料は、一般的にはガラスである。光学フィルタ203においても材料はガラスとし、一般的な吸収型フィルタを用いるものとする。また、光学フィルタ203の厚みは0.5mm程度であり、直径は22mm程度とする。
〈高反射導光系の構成例〉
続いて、図5を用いて高反射導光系201について説明する。
図5は、図4の発光分析用検出装置が有する高反射導光系201の一例を示す説明図である。
高反射導光系201は、図5に示すように中空円筒形状からなり、外周径は22mm程度、内周径は20mm程度、高さを3.0mm程度とする。
その内側面は、反射率の高い高反射導光面303となっている。高反射導光系201は、入射口301より入射した光線304を反射し、反対側の出射口302から光線304を出射する。図5では、高反射導光系201の内面に反射面を形成したが、外側の面に反射面を形成してもよい。
高反射導光面303は、基材に対して、アルミニウムや金などの金属イオンのスパッタ、メッキ、または反射フィルムなどの高反射率材料が形成された構成からなる。基材は、例えばアクリルなどの成形樹脂またはガラスからなる。
また、高反射率材料となる金属イオンのスパッタまたはメッキは、反射率が約85%程度である。同じく反射フィルムの場合には、厚さ数百ミクロン程度で、反射率90%以上である。
図5の高反射導光系201の場合には、基材としてガラスを用い、その内面に金をスパッタすることによって成膜されている構成とする。
なお、高反射導光面303の反射率は、測定対象となる波長の光を効率よく伝搬するために、少なくとも80%以上、より好ましくは85%以上の反射率を有することが望ましい。
このような高反射導光系201を有する発光分析用検出装置の構成では、出射された光線202が、高反射導光面303により反射し、光検出器保持部材108または測定容器保持部材113に到達、吸収されることなく光検出器106へ伝搬させることが可能となる。従って光検出効率の向上が可能である。
〈課題について〉
続いて、図4に示した発光分析用検出装置における課題について説明する。
まず、第1の課題について説明する。図4に示す光検出器106、高反射導光系201、光学フィルタ203、窓材104は、液体中の試料から発せられ、窓材104を透過した光が、不必要に散逸されることを防ぎ、系の機械的な安定性を増すために、各々の位置が空間的に固定される必要がある。
しかしながら、図4のような構成では、高反射導光系201が樹脂成型品あるいはガラスといった固い部材であるため、中空形状を有する高反射導光系201からの圧力210が、薄い円板状の光学フィルタ203に局所的に作用する。そのため、光学フィルタ203が破損してしまう、または割れてしまうという問題が発生してしまう恐れがある。
光学フィルタ203の破損は、破損片による光の散乱・吸収などを通して、光学フィルタ203としての光透過特性を変化させるため、装置毎の発光量のばらつきを増大させ、装置の定量下限を悪化させてしまう。装置毎の発光量ばらつきの増大が装置の定量下限を悪化させることについては、後述する。
なお、光学フィルタ203の破損を避けるためには、高反射導光系201と光学フィルタ203あるいは窓材104との間を空ける、言い換えれば距離を離す、ということも考えられる。
しかし、その場合には、空けた空間から信号発光が漏れてしまうことで、光検出器保持部材108または測定容器保持部材113に吸収されてしまうという問題がある。また、発光部となる分析領域102と光検出器106の距離が離れてしまうために、光伝搬距離の増大に伴い、伝搬途中の吸収・反射損失が増大するために光伝達効率が低下するという問題がある。さらには、光検出器保持部材108または測定容器保持部材113で吸収しきれない外部からの光が光検出器106に到達し、ノイズ光となるなどの問題が生じる。
また、光学フィルタ203の破損を避けるために、高反射導光系201と光学フィルタ203あるいは窓材104との間に緩衝材を挿入することも考えられる。しかし、その場合には、緩衝材の値段分、装置の原価が増加することとなる。さらには、光源である分析領域102と光検出器106の距離が増大してしまい光量が低下すること、および緩衝材そのものによる光の吸収損失が発生することなどの問題がある。
続いて、第2の問題は、高反射導光系201の中心軸が光学フィルタ203、および光検出器106に対してずれてしまうということである。中心軸のずれは、高反射導光系201による、光損失の低減効果を変化させるため、装置毎の発光量のばらつきが増大し、後述する装置の定量下限を悪化させてしまう。同様に、光学フィルタ203の中心軸がずれる場合も有り得る。
さらに、第3の問題として、このような発光分析用検出装置における高反射導光系201および光学フィルタ203と窓材104または光検出器106の位置合わせ不良や光学フィルタ203の破損は、一度装置の組み立てが行われた後では確認が難しいことが挙げられる。
なぜならば、前述したように測定に不要な外からの光などが光検出器106に入射して、ノイズ光となることを防ぐため、高反射導光系201および光学フィルタ203と窓材104、光検出器106は、光検出器保持部材108または測定容器保持部材113により覆われており、内部の目視による確認が困難なためである。このような問題は、例えば装置の組み立て時などに発生する。
続いて、第4の問題について説明する。発光分析用検出装置において、分析領域102、窓材104、セルベース101を含む測定容器は、分析に際し様々なpHの試薬に晒されること、種々の反応場であること、場合によっては電流を流すことなどがある。
従って、本測定容器は、測定時に負荷のかかる構成要素であるため、一般的に一定回数の測定毎に交換することが望ましい交換部品である。しかしながら、測定容器の交換時においても、装置組み立て時と同様に高反射導光系201および光学フィルタ203と窓材104または光検出器106の位置合わせ不良や光学フィルタ203の破損という問題が発生する。
交換作業は装置を組み立てる工場内ではなく、工場外において装置の組み立てが専門ではない営業担当者あるいは装置の使用者が行う場合があるため、このような問題はより深刻となる。
そして、第5の問題は、光学フィルタの厚みに由来する光損失の増大である。すなわち、光学フィルタ203が一定の厚みを有するために光学フィルタ203の端面を通過し、光検出器保持部材108または測定容器保持部材113に吸収される光が存在することである。これは、例えば測定対象となる発光物質から発生し、分析領域102の端部から一定角度の方向に進行する信号発光204(図4)などである。
特に、測定容器保持部材113が、効率的な温度制御のために窓材104の上面外周部114を積極的に覆う場合、光学フィルタ203の近傍には、測定容器保持部材113が配置される。そのため、測定容器保持部材113における吸収が大きくなってしまう。
この様な事が起こる要因としては、まず発光分析用検出装置において、光源である分析領域102からの発光が図3にて説明したように液体領域からの発光であることが挙げられる。
そして、レーザの様な指向性光源を用いた吸光度計と異なり、光源である分析領域102からの発光が基本的に拡散光源である、すなわち、様々な方向に光が出射されることが挙げられる。
また、発光分析用検出において、測定容器は、温度制御されることが望ましいことが挙げられる。さらに、このような構成では、光源である分析領域102と受光部である光電面107との距離が光学フィルタ203の厚み分遠ざかるため、やはり光電面107における受光量は減少してしまう。
ここで、装置のばらつきが増大することで、装置の定量下限が悪化することを説明する。装置の定量下限は、CLSIのガイドライン(Clinical and Laboratory Standards Institute EP17―A、Vol.24、No.34、18ページ)によれば、相対合計誤差(Relative Total Error)が限界CV値(例えば10〜20%程度)と等しくなる検体濃度である。相対合計誤差は、装置間差等の系統誤差および低濃度サンプルにおける標準偏差の定数倍の和として定義される。従って、装置間差の増大はそのまま定量下限の増大になる。
〈発光分析用検出装置の構成例〉
そこで、本発明者らは鋭意検討を行った結果、図1に示す構成により上記した問題を解決可能であることを見出した。
図1は、本実施の形態1による発光分析用検出装置における構成の一例を示す説明図である。この図1においては、上述した図4と同様の部分には同符号を付して説明を省略する。発光分析用検出装置は、例えば臨床検査、医薬品分析、食品分析、あるいは環境分析などの分野において利用される。
図1の発光分析用検出装置は、図4に示した発光分析用検出装置の構成に対し、接着材401を用いて光学フィルタ203を窓材104に接着した構成となっている。それにより、窓材104に対して光学フィルタ203の位置決めを行った構成となっている。接着材401としては、例えばアクリル系UV(紫外線)硬化型接着材を用いている。
また、光学フィルタ203は、窓材104、高反射導光系201、および光検出器106により囲まれた空間402に存在している。ここで、「窓材104、高反射導光系201、光検出器106により囲まれた空間」とは、高反射導光系201の入射口301(図5)が窓材104に接し、高反射導光系201の出射口302(図5)が光検出器106に接することで、閉じた空間を構成していることを意味する。
図4の発光分析用検出装置では、高反射導光系201と窓材104が接していない。そのため、閉じた空間を構成しているとは言えない。この空間内で、光学フィルタ203にはめ合わせる形で高反射導光系201が配置されている。
光学フィルタ203の外周径は、19.9mm程度とする。これは、高反射導光系201の内周径20mm程度に対して、99.5%程度の大きさである。すなわち、光学フィルタ203の外周径を高反射導光系201における光学フィルタ203とのはめ合い部(はめ合わせる部分)、すなわち入射口301の径より小さくしている。
このような構成により、光学フィルタ203を窓材104、高反射導光系201、および光検出器106により囲まれる空間に存在させ、光学フィルタ203の外周径を高反射導光系201の入射口径より小さくすることで光学フィルタ203の破損を抑制することが可能となる。
また、接着材401を用いて光学フィルタ203を窓材104に接着することにより、窓材104に対して光学フィルタ203の位置決めを行い、かつ中心軸を合わせている。そして、この空間内で光学フィルタ203にはめ合わせる形で高反射導光系201が配置されていることにより、光学フィルタ203と高反射導光系201との空間的な位置が固定される。その結果、窓材104および光検出器106に対しても軸を合わせることが可能となる。
すなわち、図1の発光分析用検出装置の構成により、高反射導光系201の中心軸を窓材104、光検出器106、および光学フィルタ203に対して合わせることが可能である。
さらに、上記した位置決めおよびはめ合いがあるため、装置の組み立て後ならびに部品の交換時に、高反射導光系201および光学フィルタ203と窓材104または光検出器106の位置合わせ不良や光学フィルタ203の破損を目視確認する必要がなくなる。
また、前述した光学フィルタ203の厚みに由来する光損失の増大も解消される。すなわち、光学フィルタ203の端面に到達する光403が端面到達後、高反射導光系201により反射されることで、不必要に散逸して光検出器保持部材108または測定容器保持部材113などにより吸収され損失することを防いでいる。
特に、測定容器を温度制御するために、測定容器保持部材113を窓材104の上面外周部114まで覆う構成とした場合でも、測定容器保持部材113による光の損失を抑制することができる。
また、分析領域102と受光部である光電面107の間の距離について、光学フィルタ203の厚み分の増大はなくなる。従って、その結果、光電面107まで、大きな損失なく光が到達することが可能となる。
さらに、厚み分の距離が短くなることによって、発光分析用検出装置としての小型化を可能とすることができる。
従って、このような構成により、発光分析用検出装置における高反射導光系201および光学フィルタ203と窓材104または光検出器106の位置合わせ不良や光学フィルタ203の破損を避けることができる。
その結果、SN比および光検出効率が高く、かつ装置の定量下限の悪化を抑制した発光分析用検出装置を提供することができる。
なお、接着材401としては、上述したアクリル系UV硬化型接着材に限らず、エポキシ系あるいは熱硬化型等種々の接着材を用いることが可能である。ただし、接着する基材、例えば窓材104の材質であるアクリル、および光学フィルタ203の材質であるガラスの相互の接着性を考慮したものを選ぶことが望ましい。また、試料からの信号発光の光透過率が高い材料を用いることが望ましい。
さらに、接着材401としては、両面テープを用いてもよい。両面テープを用いることによって、張り直しが可能となる。特に交換部品である測定容器において、光学フィルタを再利用することができれば、交換部品としての測定容器のコストを低減することができる。
両面テープとしては、試料からの信号発光の透過率が高い材料を用いることが望ましい。接着材401の透過率は、測定対象となる波長の光を効率よく伝搬するために、少なくとも85%以上、より好ましくは90%以上であることが望ましい。
なお、接着材401は、窓材104と光学フィルタ203との間に、空気層を挟まずに、光学接触、すなわち密着させることで、窓材104の表面における光のフレネル反射または全反射を抑制し、光を光学フィルタ203まで効率よく到達させるという効果も有する。このような光学接触を保持した接着による位置決めは、後述する光取り出し層の効果を得るためにも不可欠である。
また、位置決め技術として接着材401を用いたが、窓材104に光学フィルタ203をはめることが可能な溝切り部を設けることも可能である。このような構成により、溝切り部に光学フィルタ203をはめることで、光学フィルタ203と窓材104の位置合わせが容易になる。
また、光検出器106として光電子増倍管を用いる場合には、さらなる効果がある。すなわち、光源、言い換えれば分析領域102と光検出器106との距離を変えることなく、光学フィルタ203の上面と光検出器106の間の空気層105の厚みを、溝切り部の深さ分、厚くすることが可能となる。ここで、光学フィルタ203の上面は、光検出器106の側の面を示す。
一般に、光電子増倍管の光電面107の上方には、該光電面107で発生した電子を衝突させるための図示しない陰極がある。この陰極は、典型的にはマイナス1000ボルト程度の高電圧が印加される。
従って、光電子増倍管の光電面側の面、すなわち光検出器106の空気層105側の面に陰極と大きな電位差を有する層がある場合には、強電界効果によりガラスが発光することが知られている。大きな電位差を有する層は、例えばグランド電位に固定されている電極層あるいは接地点などである。
このガラスの発光は、光電子増倍管の大きなノイズの要因になる。そのため、上述した光学フィルタ203の上面と光検出器106の間の絶縁層である空気層105の厚みを、溝切り部の深さ分、厚くすることにより分析におけるノイズの低減を実現することが可能である。
また、図1の発光分析用検出装置では、光検出器106に光電子増倍管を適用した場合を例に挙げて説明したが、例えばフォトダイオードなどの他の光電変換素子を適用することもできる。
ただし、光検出器106が光電子増倍管である場合には、「窓材104への光学フィルタ203の接着」は、「光検出器106への光学フィルタ203の接着」に対して、以下の利点がある。
すなわち、光電子増倍管に光学フィルタ203を接着する際には、光電子増倍管の外側を構成する材料が一般的に中空ガラス管であることを考えると、まずガラス管の破損を避けるため、取り扱いに慎重さを要する。
また、光学フィルタ203の接着工程において、光電子増倍管の光電面107を多量の外部からの光に晒すことは、光電面107の不可逆劣化をもたらす恐れがある。「光電子増倍管への光学フィルタ203の接着」という手法に対して「窓材104への光学フィルタ203の接着」により、これらのリスクを除くことが可能となる。
また、光学フィルタ203の厚みは、0.2mm程度以上〜2.0mm程度以下が望ましい。0.2mmより小さいと、ガラス加工の精度ばらつきが大きくなり、光学フィルタ203の厚みのばらつきが装置間誤差の要因となってしまう。そのため、高精度な発光分析用検出装置を提供することが困難になる恐れがある。また、接着を考慮した場合にも取り扱いが困難になり、接着時の破損の恐れが出てくる。
一方、2.0mmより大きい場合には、光学フィルタの透過率が低下することにより、光検出効率が低下してしまう。また、十分な厚みがあることで、高反射導光系201から押される力により光学フィルタ203に破損が生じる恐れは低下する。
特に、光学フィルタ203の厚みは0.5mm程度以上〜1.5mm程度以下が望ましい。0.5mm以上であれば、市販されている光学フィルタの中から選定することが容易となる。
〈光学フィルタの破損防止効果について〉
また、1.5mm以下である場合、図1の発光分析用検出装置による構成で示された光学フィルタの破損防止効果が顕著に得られる。ここで、図6を用いてこのことについて説明する。
図6は、光学フィルタの厚みおよび光学フィルタの破損率の関係を示す説明図である。この図6は、図4の発光分析用検出装置および図1の発光分析用検出装置における光学フィルタおよび高反射導光系201の実装を20回行った際の光学フィルタの厚みと光学フィルタの破損率との関係を示したものである。
図6において、丸印にて示す線グラフである比較例1は、図4の発光分析用検出装置の場合を示している。四角印の線グラフである本構成例1は、図1の発光分析用検出装置の場合を示している。だたし、厚みの影響のみを検討するため、光学フィルタは、同じ厚みのガラス板にて代用するものとする。
図6に示すように、比較例1にて示した図4の構成では、ガラス板の厚みが2mm以下の場合、破損が発生し、特に1.5mm以下では、破損率が35%を超えてしまう。他方で、本願構成1にて示した図1の構成では、ガラス板の厚みに依らず破損が発生していない。
この結果は、本構成例1がガラス板に圧力がかからない構成であるためと考えられる。フィルタの割れる枚数は、作業者の技術レベルにも依存すると考えられるが、図1の発光分析用検出装置の構成により、容易に光学フィルタおよび高反射導光系を実装することができる。
〈発光分析用検出装置の有効性〉
また、図1の発光分析用検出装置の有効性を確認するため、光学シミュレーションを行った。図7は、図1の発光分析用検出装置における光学シミュレーションの結果を示す説明図である。
この図7は、比較例1、比較例2、および本構成例1のそれぞれの構成において、光学フィルタの厚みまたは高反射導光系高さ増分を変えたときの光検出器106への到達光量(相対値)を計算したシミュレーション結果を示している。
図7において、丸印にて示す線グラフである比較例1は、図4の発光分析用検出装置の場合を示している。四角形にて示す線グラフである比較例2は、図4の発光分析用検出装置において光学フィルタを配置せずに、代わりに高反射導光系201の高さを一定厚さ分(以下、高反射導光系高さ増分と称す)増やした場合を示している。三角形にて示す線グラフである本構成例1は、図1の発光分析用検出装置の場合を示している。
例えば、比較例2において、高反射導光系高さ増分が0.1mmの場合、元々の高反射導光系201の高さ(3.0mm)と合わせると、高反射導光系201の高さは3.1mmとなる。比較例1、および本構成例1における高反射導光系の高さは、常に3mmである。
また、厚みの効果のみを検討するため、光学フィルタは、厚みの異なるガラス板で代用するものとする。図7より、比較例1では、ガラス板の厚みが増すほど、検出光量が大幅に低下することが分かる。
これはガラス板の厚みが増すにつれて、ガラス板の端面から漏れ、測定容器保持部材113により吸収される光量、ならびに分析領域102から光検出器106に直接到達する光量が低下することによると考えられる。
ここで、高反射導光系201の高さのみを増加した比較例2では、高反射導光系高さ増分の増大に対する光量の低下が比較例1と比べ少ない。これは、比較例1における光損失の大半が「ガラス板の端面から漏れ、測定容器保持部材113により吸収される光量」によるためと考えられる。
また、本構成例1では、ガラス板の厚みを増やしても、光量の減少は全く見られなかった。したがって、本構成例1では、光量の低下を伴うことなく、必要な厚みの光学フィルタを配置することが可能である。
また、図1の発光分析用検出装置では、光学フィルタを1枚としたが、例えば長波長カットフィルタを1枚、短波長カットフィルタを1枚というように、異なる波長特性を有する光学フィルタ2枚ないしはそれ以上重ねてもよいことは言うまでもない。その場合、光学フィルタ203の厚みは、重ねたフィルタ全ての厚みの合計値となる。
入射口または出射口の内周形状、および光学フィルタの外周形状は、円形であり、光学フィルタの外周径は、光学フィルタとのはめ合い部を構成する入射口または出射口の内周径の95%以上であることが望ましい。
このときの、入射口または出射口の内周開口面積に対する光学フィルタの面積の比率は、(90%)^2≒90%となる。このような径の選定により、光学フィルタおよび高反射導光系の一定精度での位置合わせが可能となる。
ここでは、光学フィルタおよび高反射導光系の入射口または出射口の形状を円形としたが、他の形状、例えば四角形などの任意の形状でよいことは言うまでもない。
ただし、光学フィルタおよび高反射導光系の入射口または出射口の間で一定のはめ合い・位置合わせを可能とし、本実施の形態1の効果をえるためには、上記したように入射口または出射口の内周開口面積に対する光学フィルタの面積の比率が90%以上(100%未満)であることが望ましい。さらには、98%以上(100%未満)であればより望ましい。これが先に記した「光学フィルタ203の外周径を高反射導光系201の出射口径より小さくする」の具体的な意味である。
なお、図1の発光分析用検出装置の構成は、顕微鏡や望遠鏡の鏡筒内に光学フィルタを配置する構成とは異なるものである。顕微鏡や望遠鏡の鏡筒内に光学フィルタを配置する光学系は、一般的に平行光学系であるため、窓材と光検出器の距離を一定に固定したいという課題は発生しない。また、距離を一定にすることで、装置間の発光強度差を低減し、定量下限を改善したいという課題も発生しない。
顕微鏡、望遠鏡の系は、レンズを用いて結像させることが目的であるため、結像させる光以外は光検出器に入射させないことが望ましい。したがって、一般的な、外部からの余計な光(迷光)を除去するために鏡筒内面を黒塗りした系は、本実施の形態1のように、迷光除去を行う光検出器保持部材または測定容器保持部材で覆われた発光分析用検出装置内に、逆の作用を有する高反射面を有する光伝送光学系を配置した系とは異なるものである。
さらに、顕微鏡、望遠鏡の系では、鏡筒部に対して測定容器保持部材のような温度制御を行うこともない。したって、温度制御用の測定容器保持部材による光の吸収損失という問題も発生しない。
(実施の形態2)
〈発光分析用検出装置の構成例〉
図8は、本実施の形態2による発光分析用検出装置における構成の一例を示す説明図である。図8において、上述した図1と同様の部分には、同符号を付して説明を省略する。
図8の発光分析用検出装置が前記実施の形態1の図1と相違する点は、光学フィルタ203が接着材401を介して、光検出器106に接着されているところである。
この構成により、前記実施の形態1の場合と同様の効果を得ることができる。すなわち、光学フィルタ203を窓材104、高反射導光系201、および光検出器106により囲まれる空間に存在させることによって、窓材を透過した光が不必要に散逸し、光検出器保持部材108または測定容器保持部材113などにより吸収され損失することを防ぐことができる。
さらに、光学フィルタ203の外周径を高反射導光系201の出射口径より小さくすることによって、中心軸を合わせるだけではなく光学フィルタ203の破損も抑制することが可能となる。
また、接着材401を用いて光学フィルタ203を光検出器106に接着することで、光検出器106に対して光学フィルタ203の位置決めを行い、中心軸を合わせている。そして、この空間内において、光学フィルタ203にはめ合わせる形で高反射導光系201が配置されていることにより、光学フィルタ203と高反射導光系201との空間的な位置が固定され、窓材104および光検出器106に対しても軸を合わせることが可能となる。
すなわち、図8に示す構成により、高反射導光系201の中心軸を窓材104、光検出器106、および光学フィルタ203に対して合わせることが可能である。さらに、上記の位置決めおよびはめ合いがあるため、装置の組み立て後ならびに部品の交換時に、高反射導光系201および光学フィルタ203と窓材104または光検出器106の位置合わせ不良の防止や光学フィルタ203の破損を目視確認する必要がなくなる。
したがって、発光分析用検出装置における高反射導光系201および光学フィルタ203と窓材104または光検出器106の位置合わせ不良や光学フィルタ203の破損を避けることが可能となり、SN比および光検出効率が高く、かつ装置の定量下限の悪化を抑制した発光分析用検出装置を提供することができる。
さらに、「光検出器106への光学フィルタ203の接着」は、「窓材104への光学フィルタ203の接着」に対して以下の利点がある。すなわち、光検出器106に光学フィルタ203を接着することによって、光学フィルタ203は、交換部品である測定容器とは別にすることが可能となる。したがって、測定容器の原価の上昇を抑制することができる。
(実施の形態3)
〈発光分析用検出装置の構成例〉
図9は、本実施の形態3による発光分析用検出装置における構成の一例を示す説明図である。この図9においても、前記実施の形態1の図1と同様の部分には、同符号を付して説明を省略する。
図9の発光分析用検出装置が、前記実施の形態2における図8の発光分析用検出装置と相違する点は、窓材104の上に、接着材401を介して光取り出し層としてレンズ601を挿入しているところである。
レンズ601は、例えば直径15.0mm程度、焦点距離75mm程度、中心厚1.83mm程度、および曲率半径38.8mm程度であり、材質は、例えばアクリルである。
窓材104とレンズ601とを接着する接着材401の目的は、レンズ601と窓材104の間への空気層の混入を防止することである。これにより、全反射発生を防止することができる。
このような図9に示す構成により、前記実施の形態2の場合と同様の効果を得ることができる。加えて、レンズ601により、発光強度が2.1倍に向上することが光学シミュレーションにより分かった。すなわち、レンズ601によって窓材104側からの発光を効率よく、光検出器106に伝搬させることが可能である。これは、図9に示すように、レンズ601から出射する光線の、空気層105とレンズ601との間における屈折を抑制できるためである。すなわち、空気層105との界面における全反射損失を抑制できる。またレンズ601を配置しない場合と比べて、光が空気層105との界面の通過後に高反射導光系201において反射することによる反射損失および光学フィルタ端面からの光漏れを抑制可能である。
また、レンズ601を用いることにより、以下の効果が得られる。
すなわち、窓材104と光検出器106との間に空気層105を保持した上で、光検出効率を上げることが可能となる。前述したように、光電子増倍管の光電面側の面、すなわち光検出器106の空気層105側の面に陰極と大きな電位差を有する層がある場合には、強電界効果によりガラスが発光し、光電子増倍管の大きなノイズの要因になる。陰極と大きな電位差を有する層は、例えばグランド電位に固定されている電極層あるいは接地点などである。
したがって、絶縁層である空気層105を保持することによって、分析におけるノイズの低減を実現することができる。すなわち、レンズ601によりノイズ低減と光検出効率の向上を両立可能とすることができる。なお、図9に示す構成では、光学フィルタ203を光検出器106の空気層105側の面に接着する構成としたが、光学フィルタ203を窓材104の光検出器106側の面に接着し、その光学フィルタ203の上にレンズ601を重ねる構成としてもよい。この場合でも、上記した光検出効率の向上が可能である。また、レンズ601の上面およびレンズ601に覆われていない光学フィルタ203の上面と光検出器106の間に絶縁層である空気層105を保持することによって、分析におけるノイズの低減を実現することができる。
(実施の形態4)
〈発光分析用検出装置の構成例〉
図10は、本実施の形態4による発光分析用検出装置における構成の一例を示す説明図である。図10でも、前記実施の形態の図1と同様の部分には、同符号を付して説明を省略する。
図10に示す発光分析用検出装置が前記実施の形態1の図1の発光分析用検出装置と相違する点は、光学フィルタ203と光検出器106との間に、光取り出し層として図10のドットにより示す屈折率整合材701が挿入され、高反射導光系201の中空部が満たされているところである。
屈折部となる屈折率整合材701は、プラスチックやガラスと同等、すなわち1.35〜1.65の範囲の屈折率を有する材料からなる。この屈折率整合材701は、周辺部材との密着性を担保するために柔軟性、言い換えれば弾性特性を有する可撓性ゴム材料であることが望ましい。
周辺部材との密着性は光学接触を意味する。すなわち、間に低屈折率な空気層105を挟まない。その結果、窓材104、接着材401、光学フィルタ203、屈折率整合材701、および光検出器106の各界面間における僅かな屈折率差とスネルの法則に従い、光の屈折は大きく抑制され、僅かに発生するのみである。したがって、空気層との界面における屈折に伴う反射損失や全反射損失が発生しない為、窓材104側からの発光を効率よく、光検出器106に伝搬させることが可能である。
具体的な材料としては、例えば、シリコーンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、フッ素系ゴム、あるいはクロロプレンゴムなどを選ぶことができる。
このような構成により、前記実施の形態1の場合と同様の効果を得ることができる。また、図10に示す構成では、屈折率整合材701によって発光強度が3.5倍に向上することが光学シミュレーションにより分かった。
屈折率整合材701を使用する場合、光取り出し層としてレンズを用いる場合と異なり、ゴム材料の粘着性・弾性特性により、窓材104および光検出器106と接触している。したがって、測定容器などの交換時に屈折率整合材701は、容易に取り外すことが可能となる。また、装置組み立ておよび測定容器などの再取り付けの際には、屈折率整合材701を接着材を使わずに実装することができるという利点がある。
加えて、屈折率整合材の弾性特性により、中空形状の高反射導光系201による光検出器106や窓材104に対する押し付けの圧力による破損のリスクを低減することができる。なお、図10に示す構成では、光学フィルタ203を窓材104の空気層105側の面に接着する構成としたが、光学フィルタ203を光検出器106の空気層105側の面に接着し、その光学フィルタ203と、窓材104の間に屈折率整合材701を重ねる構成としてもよい。この場合でも、上記した光検出効率の向上が可能である。また、測定容器などの交換時に屈折率整合材701を容易に取り外すことも可能である。更に、装置組み立ておよび測定容器などの再取り付けの際には、屈折率整合材701を接着材を使わずに実装することができるという利点も維持される。
(実施の形態5)
〈発光分析用検出装置の構成例〉
図11は、本実施の形態5による発光分析用検出装置における構成の一例を示す説明図である。図11においても、前記実施の形態1の図1と同様の部分には、同符号を付して説明を省略する。
図11に示す発光分析用検出装置が、図1の発光分析用検出装置と相違する点は、光学フィルタ203および接着材401が、窓材104に設けられた溝切り部801にはめ込まれるところであり、窓材104に対して位置決めされている点である。溝切り部801の内径は、例えば20.0mm程度である。
このような構成により、前記実施の形態1の場合と同様の効果を得ることができる。加えて、図11の発光分析用検出装置では、溝切り部801に光学フィルタ203をはめることにより、光学フィルタ203と窓材104との位置合わせを容易とすることができる。
また、光検出器106として光電子増倍管を用いているため、光源、言い換えれば分析領域102と光検出器106との距離を変えることなく、空気層105の厚みを溝切り部801の深さ分、厚くすることができる。ここで、空気層105は、光検出器106の側における面である光学フィルタ203の上面と光検出器106との間の絶縁層である。
そのため、空気層105の厚みを、溝切り部801の深さ分、厚くすることにより分析におけるノイズの低減を実現することが可能となる。
また、光学フィルタ203と溝切り部頂上面との間に接着材401を設けられている。一般的に、溝切り加工後に溝切り部頂上面は、一度粗面となってしまうが、この様な構成により、粗面である溝切り部頂上面と光学フィルタ203の間の光学接触、すなわち密着度を担保可能である。
(実施の形態6)
〈自動分析装置の構成例〉
図12は、本実施の形態6による自動分析装置における構成の一例を模式的に示した平面図である。
自動分析装置は、血液や尿などの生体由来の液体試料を分析する装置である。生体由来の液体試料を高感度に分析するためには、多量の共存成分が含まれる試料中から分析対象成分を選択的に認識する技術が必須となる。
例えば、がんマーカや感染症ウィルス、ホルモンなどにおける抗原や抗体を分析対象である試料とする免疫分析においては、血清中には多くの(例えば約70g/L程度)のたんぱく質成分が共存するのに対し、分析対象成分はf(フェムト)mol/L〜n(ナノ)mol/Lオーダーの極微量である。
こうした高い感度が要求される生体試料分析においては、分析対象となる成分に選択的に結合する物質を利用することにより、分析対象を選択的に標識化および分離する技術がとられている。
例えば免疫分析において一般的に行われるサンドイッチ法では、次の(1)〜(3)に示すような工程で分析が行われる。
(1)分析対象の抗原に対し、磁性粒子の結合した第一の抗体、および発光標識物質の結合した第二の抗体を混合して抗原抗体反応によって結合させる。
(2)永久磁石を利用して磁性粒子を磁気的に捕捉し、磁性粒子に結合していない共存成分を反応容器外に排出する。
(3)磁性粒子に結合している発光標識物質を発光させて、分析対象の抗原の濃度に依存した発光強度を測定する。
図12に示した自動分析装置は、分析部901、制御部902、入力部903、および表示装置904を備えている。分析部901は、分析動作を実施する。制御部902は、装置全体を制御する。入力部903は、ユーザが情報を入力する。表示装置904は、情報を表示する。
なお、入力部903は、表示装置904により兼用してもよく、その一例としてタッチパネル式のモニタが挙げられる。
分析部901は、搬送機構912、試料プローブ913、チップ装脱着部914、チップマガジン915、反応容器マガジン916、チップ・反応容器搬送機構917、インキュベータ919、試薬ディスク921、試薬分注プローブ922、試薬プローブ洗浄部923、磁性粒子撹拌機構924、磁性粒子撹拌機構洗浄部925、検出装置931、および検出装置用分注プローブ932を備えている。
搬送機構912は、試料が含まれる試料容器911を試料分注位置まで搬送する装置である。試料プローブ913は、試料を分注する装置である。チップ装脱着部914は、ディスポーザブルチップを試料プローブ913に装脱着する装置である。
チップマガジン915は、ディスポーザブルチップを供給する装置である。反応容器マガジン916は、反応容器を供給する装置である。チップ・反応容器搬送機構917は、ディスポーザブルチップおよび反応容器を搬送する装置である。
インキュベータ919は、反応容器内の反応液を一定温度で保持可能な開口部918を複数個備えた装置である。試薬ディスク921は、分析試薬を含む試薬容器920を保持する装置である。
試薬分注プローブ922は、分析試薬をインキュベータ919に分注する装置である。試薬プローブ洗浄部923は、試薬分注プローブ922を水や洗浄液で洗浄する装置である。
磁性粒子撹拌機構924は、磁性粒子を含む分析試薬を分注前に撹拌する装置である。磁性粒子撹拌機構洗浄部925は、磁性粒子撹拌機構924を水や洗浄液で洗浄する装置である。
検出装置931は、発光検出を行う装置である。検出装置用分注プローブ932は、検出装置931に反応液を分注する装置である。発光試薬、洗浄液、プローブ洗浄液といった共通試薬を供給するためのボトルは、予備ボトルを含めて自動分析装置に複数個ずつ保管されており、各ボトル内に挿入される試薬チューブを通じて各試薬が対応する機構に供給される。
そして、検出装置931が発光分析用検出装置であり、例えば前記実施の形態1または前記実施の形態2に係る発光分析用検出装置のいずれかを適用することができる。図1に示す光検出器106からの電気信号を取り出す図示しない電気信号処理回路を含んでいる。
次に、自動分析装置による分析工程の概要について説明する。
まず、反応容器マガジン916から供給された反応容器がインキュベータ919上に設置される。また、磁性粒子撹拌機構924により磁性粒子を含む測定試薬が撹拌され、当該試薬容器内で磁性粒子が懸濁する。
続いて、磁性粒子を含む測定試薬、および第一の抗体が含まれる測定試薬が試薬分注プローブ922によって反応容器内に分注されて混合され、一定時間のインキュベーションが実行される。
その後、試料が含まれる試料容器911が搬送機構912により試料分取位置まで搬送され、チップ装脱着部914において試料プローブ913にディスポーザブルチップが装着され、当該試料プローブ913によってインキュベータ919上の反応容器に試料が分注される。続いて、試薬分注プローブ922により反応容器内に第二の抗体が含まれる測定試薬が分注され、一定時間のインキュベーションが実行される。
そして、検出装置用分注プローブ932によって反応容器内の液体が検出装置931に分注され、検出装置931において発光分析が実行される。発光分析によって得られた測定結果は、表示装置904に表示される。
前述した各実施の形態に係る発光分析用検出装置は、検出光量を効果的に増加させることができるので、例えば図12に示した自動分析装置に適用することによって、高感度に分析対象成分を測定、分析することができる。
また、発光分析用検出装置は、簡素な構成であって容易にユニット化することができるので、定期的に検出装置を交換およびメンテナンスすることを容易にすることができる。さらに、前述した各実施の形態においては、任意に組み合わせて所望の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
101 セルベース
102 分析領域
103 キャビティ
104 窓材
105 空気層
106 光検出器
107 光電面
108 光検出器保持部材
112 内壁
113 測定容器保持部材
114 上面外周部
201 高反射導光系
203 光学フィルタ
301 入射口
302 出射口
303 高反射導光面
401 接着材
601 レンズ
701 屈折率整合材
801 溝切り部
901 分析部
902 制御部
903 入力部
904 表示装置
911 試料容器
912 搬送機構
913 試料プローブ
914 チップ装脱着部
915 チップマガジン
916 反応容器マガジン
917 チップ・反応容器搬送機構
919 インキュベータ
920 試薬容器
921 試薬ディスク
922 試薬分注プローブ
923 試薬プローブ洗浄部
924 磁性粒子撹拌機構
925 磁性粒子撹拌機構洗浄部
931 検出装置
932 検出装置用分注プローブ

Claims (13)

  1. 試料を発光分析する分析領域を有する部材と、
    前記分析領域において前記試料から発せられる光を透す窓材と、
    前記窓材を透過した光を検出する光検出器と、
    前記窓材に対面する入射口から入射した前記試料から発せられる光を反射させて前記光検出器の受光面と対面する出射口に伝搬する高反射導光面を有する高反射導光系と、
    前記窓材、前記光検出器、および前記高反射導光系により囲まれる空間に設けられ、前記窓材と前記光検出器との間に前記試料から発せられる測定対象の信号発光を透過させる光学フィルタと、
    を有し、
    前記光学フィルタは、前記窓材または前記光検出器のいずれかに形成され、前記光学フィルタをはめ合わせる溝切り部により固定され、
    前記光学フィルタの外周形状は、前記高反射導光系に形成された前記光学フィルタをはめ合わせるはめ合い部の内側形状より小さい、発光分析用検出装置。
  2. 請求項1記載の発光分析用検出装置において、
    前記光学フィルタの外周形状は、前記高反射導光系における前記入射口または前記出射口の開口面積に対する前記光学フィルタの面積の比率が90%以上〜100%未満である、発光分析用検出装置。
  3. 請求項2記載の発光分析用検出装置において、
    前記光学フィルタを固定する前記溝切り部に、接着材がはめ込まれている、発光分析用検出装置。
  4. 請求項2記載の発光分析用検出装置において、
    前記光検出器は、光電子増倍管である、発光分析用検出装置。
  5. 請求項4記載の発光分析用検出装置において、
    前記光学フィルタは、前記窓材に固定されている、発光分析用検出装置。
  6. 請求項4記載の発光分析用検出装置において、
    前記光学フィルタは、前記光電子増倍管に固定される、発光分析用検出装置。
  7. 請求項2記載の発光分析用検出装置において、
    前記光学フィルタの厚みは、0.2mm以上〜2.0mm以下である、発光分析用検出装置。
  8. 請求項7記載の発光分析用検出装置において、
    前記部材と前記窓材とを含む測定容器と、
    前記測定容器を保持する測定容器保持部材と、
    を有し、
    前記窓材は、前記光検出器に対向する面である上面外周面の少なくとも一部が前記測定容器保持部材により覆われている、発光分析用検出装置。
  9. 請求項8記載の発光分析用検出装置において、
    前記高反射導光系の前記入射口または前記出射口の内周形状、および前記光学フィルタの外周形状は、いずれも円形からなり、
    前記光学フィルタの外周径は、前記光学フィルタとの前記はめ合い部を構成する前記入射口または前記出射口の内周径の95%以上である、発光分析用検出装置。
  10. 請求項8記載の発光分析用検出装置において、
    前記窓材を透過した光を集光するレンズを有し、
    前記レンズは、前記窓材上又は前記窓材上に配置された前記光学フィルタ上に配置されている、発光分析用検出装置。
  11. 請求項8記載の発光分析用検出装置において、
    前記光学フィルタと、前記窓材又は前記光検出器との間に配置され、光の屈折を抑制する屈折率整合材を有する、発光分析用検出装置。
  12. 反応容器に反応試薬を分注する試薬分注プローブと、
    試料の発光分析を行う発光分析用検出装置と、
    前記反応容器内の反応液を前記試料として前記発光分析用検出装置に分注する検出装置用分注プローブと、
    前記発光分析用検出装置によって得られた測定結果を表示する表示装置と、
    を備え、
    前記発光分析用検出装置は、
    前記試料を発光分析する分析領域を有する部材と、
    前記分析領域で前記試料から発せられる光を透す窓材と、
    前記窓材を透過した光を検出する光検出器と、
    前記窓材に対面する入射口から入射した前記試料から発せられる光を反射させて前記光検出器の受光面と対面する出射口に伝搬する高反射導光面を有する高反射導光系と、
    前記窓材、前記光検出器、および前記高反射導光系により囲まれる空間に設けられ、前記窓材と前記光検出器との間に前記試料から発せられる光のうち、測定対象の信号発光を測定対象でないバックグラウンド発光に対して透過させる光学フィルタと、
    を有し、
    前記光学フィルタは、前記窓材または前記光検出器のいずれかに形成され、前記光学フィルタをはめ合わせる溝切り部により固定され、
    前記光学フィルタの外周形状は、前記高反射導光系に形成された前記光学フィルタをはめ合わせるはめ合い部の内側形状より小さい、自動分析装置。
  13. 請求項12記載の自動分析装置において、前記光学フィルタの外周形状は、前記高反射導光系における前記入射口または前記出射口の開口面積に対する前記光学フィルタの面積の比率が90%以上〜100%未満である、自動分析装置。
JP2017531134A 2015-07-30 2016-07-13 発光分析用検出装置および自動分析装置 Active JP6529591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151262 2015-07-30
JP2015151262 2015-07-30
PCT/JP2016/070734 WO2017018221A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-13 発光分析用検出装置および自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018221A1 JPWO2017018221A1 (ja) 2018-03-29
JP6529591B2 true JP6529591B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57885577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531134A Active JP6529591B2 (ja) 2015-07-30 2016-07-13 発光分析用検出装置および自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10935497B2 (ja)
EP (1) EP3330698B1 (ja)
JP (1) JP6529591B2 (ja)
CN (1) CN107850546B (ja)
WO (1) WO2017018221A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020006475A (es) * 2017-12-21 2020-09-22 Ecolab Usa Inc Componente optico ennegrecido sin fluorescencia.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924492A (ja) 1972-06-30 1974-03-04
JPH0230762Y2 (ja) 1986-07-04 1990-08-20
US6404953B1 (en) * 1996-03-13 2002-06-11 Cirrex Corp. Optical assembly with high performance filter
FI982005A (fi) * 1998-09-17 2000-03-18 Wallac Oy Näytteiden kuvantamislaite
JP2003028790A (ja) 2001-07-18 2003-01-29 Railway Technical Res Inst 化学発光検出用のフローセルおよびフローセルを用いた検出方法
US7218810B2 (en) * 2001-09-27 2007-05-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Biochemical assay detection in a liquid receptacle using a fiber optic exciter
JPWO2003031952A1 (ja) * 2001-09-28 2005-01-27 株式会社日立製作所 発光検出装置、発光検出用マイクロアレイプレート
US7374725B2 (en) * 2004-02-11 2008-05-20 Gener8, Inc. Well plate reactor
DE202008009859U1 (de) * 2007-12-21 2009-03-05 Berthold Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur wahlweisen Messung von insbesondere Lumineszenz- und/oder Fluoreszenzstrahlung
JP5524698B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2012026837A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sony Corp 微小粒子測定装置
DE202010010821U1 (de) * 2010-07-29 2010-11-04 Berthold Technologies Gmbh & Co. Kg Luminometer oder Fluorometer mit einer Injektionseinrichtung
CA2863506A1 (en) * 2012-02-04 2013-08-08 Paul Howard Wagner Method and apparatus for rapid, high sensitivity analysis of low volume samples of biological materials
JP6159600B2 (ja) * 2013-07-04 2017-07-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 発光分析用検出装置
CN104502319A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 重庆大学 一种半积分球荧光量子效率测量装置及其测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10935497B2 (en) 2021-03-02
WO2017018221A1 (ja) 2017-02-02
CN107850546B (zh) 2020-05-12
EP3330698A4 (en) 2019-01-09
EP3330698A1 (en) 2018-06-06
JPWO2017018221A1 (ja) 2018-03-29
CN107850546A (zh) 2018-03-27
EP3330698B1 (en) 2020-11-04
US20180188181A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9778184B2 (en) Measurement method and measurement device
JP2002257732A (ja) 光学的分析装置、自動化されたシステム、及び分析方法
EP2726852B1 (en) Multiple examinations of a sample
US10324020B2 (en) Fluidic optical cartridge
WO2018034143A1 (ja) 測定方法、測定装置および測定システム
JP6529591B2 (ja) 発光分析用検出装置および自動分析装置
JP2009080011A (ja) 蛍光検出方法
EP3159677B1 (en) Detection device
JP5524698B2 (ja) 自動分析装置
US20110093213A1 (en) Fluid providing apparatus
WO2018034208A1 (ja) 測定方法
EP3705875B1 (en) An apparatus and method for detecting photoluminescent light emitted from a sample
JP5805259B2 (ja) 自動分析装置
JP6149358B2 (ja) 蛍光測定方法及び蛍光測定キット
US20160069798A1 (en) Target substance capturing device and target substance detecting device
US10775307B2 (en) Optical fiber fluorescence detection device
US20240125698A1 (en) Gadget for measuring retroreflected signal
JP5728419B2 (ja) センサチップ、測定装置、および測定方法
JP2004191127A (ja) 生化学容器
JP2020190428A (ja) 標的物質の計数方法、計数装置
JP2005180963A (ja) 光学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350