JP6523374B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6523374B2
JP6523374B2 JP2017114825A JP2017114825A JP6523374B2 JP 6523374 B2 JP6523374 B2 JP 6523374B2 JP 2017114825 A JP2017114825 A JP 2017114825A JP 2017114825 A JP2017114825 A JP 2017114825A JP 6523374 B2 JP6523374 B2 JP 6523374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide semiconductor
transistor
film
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199920A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
大介 松林
大介 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017199920A publication Critical patent/JP2017199920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523374B2 publication Critical patent/JP6523374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

酸化物半導体を用いる半導体装置及びその作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いて薄膜トランジスタ(T
FT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のよう
な電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチング素子として広く利用さ
れている。
半導体特性を示す材料として、幾つかの金属酸化物が知られている。例えば、酸化タング
ステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このような半導体特性を示す金
属酸化物をチャネル形成領域とする薄膜トランジスタが既に知られている(特許文献1及
び特許文献2)。
また、特許文献3には、酸化亜鉛、酸化マグネシウム亜鉛、酸化カドミウム亜鉛を半導体
として用いることが記載されている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 米国特許第6727522号
本発明の一態様は、トランジスタ、ダイオード等の半導体用途に好適な材料を提供するこ
とを課題の一とする。具体的には酸素欠損の少ない酸化物半導体膜を形成する作製方法及
びその方法によって得られる材料を提供することを課題の一とする。
本明細書で開示する本発明の一態様は、InM1M2(1−x)Zn(0<X<
1であり、0<Y<1であり、Z>1)で示される酸化物材料であり、M1は13族元素
でありGaが好ましい。代表的にはGaの含有量に対してM2の含有量を1原子%以上5
0原子%未満加えて、材料中に酸素欠損が形成されることを抑える。なお、Xは自然数と
は限らず、非自然数を含む。
具体的には、上記材料において、M1として3価のGaを用いる場合、その一部を4価の
元素で置き換える。4価の元素は3価の元素よりも価数が一つ大きいので、置換すること
で酸素欠損が形成されることを抑える。その4価の元素、即ちM2としてはTi、Zr、
Hf、Ge、Snなどが挙げられる。また、M2としてはTi、Zr、Hf、Ge、Sn
の中から選ばれる一つあるいは複数の4価の元素としてもよい。なお、上記酸化物材料は
、非単結晶である。
また、上記各酸化物材料において、構成元素(即ち、In、M1、M2、Zn)以外の重
金属不純物はほとんど含まれず、上記構成元素全体の酸化物中の総金属元素に対する純度
は3N、好ましくは4N以上である。
また、上記InM1M2(1−x)Zn(0<X<1であり、0<Y<1であり
、Z>1)で示される酸化物材料をトランジスタの半導体層として用いた半導体装置も本
発明の一つである。その構成は、ゲート電極層と、ゲート電極層と重なるゲート絶縁層と
、ゲート絶縁層を介してゲート電極層と重なる酸化物半導体層とを有し、酸化物半導体層
は、InM1M2(1−x)Zn(0<X<1であり、0<Y<1であり、Z>
1)で示される酸化物材料であり、M2の元素は、4族元素、または14族元素であり、
M1の元素に対してM2を1原子%以上50原子%未満含むことを特徴とする半導体装置
である。半導体層中に酸素欠損がほとんど存在しないトランジスタを実現できるため、ト
ランジスタの信頼性を向上させることができる。
本発明の一態様により、酸化物半導体材料における酸素欠損の発生を抑制することができ
る。また、上記酸化物半導体材料をトランジスタのチャネル形成領域として用いることに
より、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 半導体装置の一形態を説明する平面図。 半導体装置の一形態を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一形態を示す断面図。 半導体装置の一形態を示す回路図及び斜視図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び平面図。 電子機器を示す図。 電子機器および回路構成を示す図。 原子配置の初期配置を示す図である。 モデル1の原子配置の定常構造を示す図である。 (A)は、モデル1の初期配置、(B)は250fs後の原子配置、(C)は、500fs後の原子配置、(D)は680fs後の原子配置、(E)は1000fs後の原子配置を示す図である。 モデル2の原子配置の定常構造を示す図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一態様を図1(A)を用いて
説明する。
図1(A)、及び図1(B)に半導体装置の一例として、トランジスタ420の平面図及
び断面図を示す。図1(A)は、トランジスタ420の平面図であり、図1(B)は、図
1(A)のA−Bにおける断面図である。なお、図1(A)では、煩雑になることを避け
るため、トランジスタ420の構成要素の一部(例えば、絶縁層407)を省略して図示
している。
図1(A)、及び図1(B)に示すトランジスタ420は、基板400上に下地絶縁層4
36と、下地絶縁層436上に酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403上に設け
られたゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402を介して酸化物半導体層403上に設
けられたゲート電極層401と、ゲート電極層401上に設けられた絶縁層406、絶縁
層407と、ゲート絶縁層402、絶縁層406、及び絶縁層407の開口を介して、酸
化物半導体層403と電気的に接続するソース電極層405aまたはドレイン電極層40
5bと、を含んで構成される。
また、トランジスタ420において、酸化物半導体層403は、ゲート電極層401と重
畳するチャネル形成領域403cと、チャネル形成領域403cを挟んでチャネル形成領
域403cよりも抵抗が低く、ドーパントを含む低抵抗領域403a及び低抵抗領域40
3bを含むのが好ましい。低抵抗領域403a及び低抵抗領域403bは、ゲート電極層
401を形成後に、該ゲート電極層401をマスクとして不純物元素を導入することによ
って、自己整合的に形成することができる。また、当該領域は、トランジスタ420のソ
ース領域またはドレイン領域として機能させることができる。低抵抗領域403a及び低
抵抗領域403bを設けることによって、当該一対の低抵抗領域の間に設けられたチャネ
ル形成領域403cに加わる電界を緩和させることができる。また、ソース電極層405
a及びドレイン電極層405bがそれぞれ低抵抗領域と接する構成とすることで、酸化物
半導体層403と、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、のコンタクト
抵抗を低減することができる。
酸化物半導体層403において、銅、アルミニウム、塩素などの不純物がほとんど含まれ
ない高純度化されたものであることが望ましい。トランジスタの製造工程において、これ
らの不純物が混入または酸化物半導体層表面に付着する恐れのない工程を適宜選択するこ
とが好ましく、酸化物半導体層表面に付着した場合には、シュウ酸や希フッ酸などに曝す
、またはプラズマ処理(NOプラズマ処理など)を行うことにより、酸化物半導体層表
面の不純物を除去することが好ましい。具体的には、酸化物半導体層の銅濃度は1×10
18atoms/cm以下、好ましくは1×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体層のアルミニウム濃度は1×1018atoms/cm以下とする
。また、酸化物半導体層の塩素濃度は2×1018atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体層403は成膜直後において、化学量論的組成より酸素が多い過飽和
の状態とすることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を成膜
する場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、特に酸素
雰囲気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。成膜ガスの酸素の占める割合
が多い条件、特に酸素ガス100%の雰囲気で成膜すると、例えば成膜温度を300℃以
上としても、膜中からのZnの放出が抑えられる。
酸化物半導体層403は水素などの不純物が十分に除去されることにより、または、十分
な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とされることにより、高純度化されたものである
ことが望ましい。具体的には、酸化物半導体層403の水素濃度は5×1019atom
s/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×
1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体層中の水素濃度は、
二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spect
rometry)で測定されるものである。また、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和
の状態とするため、酸化物半導体層を包みこむように過剰酸素を含む絶縁層(SiOxな
ど)を接して設ける。
また、過剰酸素を含む絶縁層の水素濃度もトランジスタの特性に影響を与えるため重要で
ある。
以下に、トランジスタの特性に与える、過剰酸素を含む絶縁層中の水素濃度の影響につい
て説明する。
まずは、過剰酸素を含む絶縁層中に意図的に水素を添加し、その水素濃度をSIMSによ
り評価した。
以下に試料の作製方法を示す。
まず、ガラス基板を準備し、当該ガラス基板上に酸化シリコン膜をスパッタリング法にて
厚さ300nm成膜した。
酸化シリコン膜は、石英ターゲットを用い、圧力を0.4Pa、電力を1.5kW(13
.56MHz)、成膜時の基板温度を100℃として成膜した。
試料は4種類用意した。なお、各試料は、酸化シリコン膜の成膜に用いる成膜ガスである
酸素ガス(O)、重水素ガス(D)およびアルゴンガス(Ar)の流量が異なる以外
は同様とした。
表1に、試料名と、酸化シリコン膜の成膜に用いた各成膜ガスの流量と、酸化シリコン膜
中の30nmの深さにおけるD(重水素原子)濃度およびH(水素)濃度を示す。なお、
各試料の成膜ガス中のD割合(D/(O+Ar+D))は、試料1が0体積%、
試料2が0.005体積%、試料3が0.50体積%、試料4が2.50体積%とした。
表1より、成膜ガス中のD割合が高いほど酸化シリコン膜中に含まれるD濃度が高いこ
とがわかった。
次に、表1で示した試料1乃至試料4を用いて、トランジスタを作製した。
図16(A)は評価に用いたトランジスタの上面図である。図16(A)に示す一点鎖線
A−Bに対応する断面図を図16(B)に示す。なお、簡単のため、図16(A)におい
ては、保護絶縁層2118、ゲート絶縁層2112、絶縁層2102などを省略して示す
図16(B)に示すトランジスタは、基板2100と、基板2100上に設けられた過剰
酸素を含む絶縁層2102と、絶縁層2102上に設けられた酸化物半導体層2106と
、酸化物半導体層2106上に設けられた一対の電極2116と、酸化物半導体層210
6および一対の電極2116を覆って設けられたゲート絶縁層2112と、ゲート絶縁層
2112を介して酸化物半導体層2106と重畳して設けられたゲート電極2104と、
ゲート電極2104およびゲート絶縁層2112上に設けられた保護絶縁層2118と、
を有する。
ここで、絶縁層2102は、表1で示した試料1乃至試料4のいずれかを用いた。なお、
絶縁層2102の厚さは300nmとした。
そのほか、基板2100はガラス、酸化物半導体層2106はIGZO(In:Ga:Z
n=1:1:1[原子数比]ターゲットを用いて成膜したもの)を厚さ20nm、一対の
電極2116はタングステンを厚さ100nm、ゲート絶縁層2112は酸化窒化シリコ
ン膜を厚さ30nm、ゲート電極2104は、ゲート絶縁層2112側から窒化タンタル
を厚さ15nmおよびタングステンを厚さ135nm、保護絶縁層2118は酸化窒化シ
リコンを厚さ300nmとした。
以上のような構造を有するトランジスタに対し、BTストレス試験を行った。なお、測定
には、チャネル長(L)が10μm、チャネル幅(W)が10μm、ゲート電極2104
と一対の電極2116の重なり(Lov)がそれぞれ1μm(合計2μm)であるトラン
ジスタを用いた。実施したBTストレス試験の方法を以下に示す。
まず、基板温度25℃において、トランジスタのドレイン電圧(Vd)を3Vとし、ゲー
ト電圧(Vg)を−6Vから6Vに掃引したときのドレイン電流(Id)を評価した。こ
のときのトランジスタの特性を、BT試験前のトランジスタの特性と呼ぶ。
次に、Vdを0.1Vとし、Vgを−6Vとし、基板温度150℃にて1時間保持した。
次に、Vd、Vg、温度を加えることを止め、基板温度25℃において、Vdを3Vとし
、Vgを−6Vから6Vに掃引したときのIdを評価した。このときのトランジスタの特
性を、BTストレス試験後のトランジスタの特性と呼ぶ。
BTストレス試験前およびBTストレス試験後における、しきい値電圧(Vth)および
電界効果移動度(μFE)を表2に示す。ただし、表2に示す試料名は、表1に示す試料
名と対応しており、絶縁層2102の成膜条件を示している。
表2より、試料4は、BTストレス試験後にμFEが大幅に低下していることがわかった
また、さらにLが小さいトランジスタについて、トランジスタの特性を評価したところ、
試料4と同じ条件で作製した酸化シリコン膜を用いた試料は他の試料と比べ、Vthのマ
イナス方向のばらつきが大きくなった。
以上に示すように、酸化シリコン膜が酸化物半導体層と接する構造のトランジスタにおい
て、酸化シリコン膜中のD濃度が7.2×1020atoms/cmであるとき、トラ
ンジスタに特性異常が生じることがわかった。
このように、過剰酸素を含む絶縁層の水素濃度が、7.2×1020atoms/cm
以上である場合には、トランジスタの特性のバラツキの増大、L長依存性の増大、さらに
BTストレス試験において大きく劣化するため、過剰酸素を含む絶縁層の水素濃度は、7
.2×1020atoms/cm未満とする。即ち、酸化物半導体層の水素濃度は5×
1019atoms/cm以下、且つ、過剰酸素を含む絶縁層の水素濃度は、7.2×
1020atoms/cm未満とすることが好ましい。
図16に示す構造は、図1に示す構造と一部異なるが、酸化物半導体層を包むように絶縁
層を設ける点では構造は共通しており、例えば、下地絶縁層436またはゲート絶縁層4
02を過剰酸素を含む絶縁層とし、その絶縁層に含まれる水素濃度を、7.2×1020
atoms/cm未満とすることで良好な初期特性および高い信頼性が得られる。
さらに酸化物半導体層を包み、且つ、過剰酸素を含む絶縁層の外側に配置されるように、
酸化物半導体層の酸素の放出を抑えるブロッキング層(AlOxなど)を設けると好まし
い。
過剰酸素を含む絶縁層またはブロッキング層で酸化物半導体層を包み込むことで、酸化物
半導体層において化学量論比組成とほぼ一致するような状態、または化学量論的組成より
酸素が多い過飽和の状態とすることができる。
本実施の形態では、酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn
0<X<1であり、0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いる。例えば、M1
をGaとし、M2をTiとし、In:Ga:Ti:Zn=1:0.95:0.05:2の
ターゲットを用いて、スパッタリング法により、InGaTiZn酸化物膜を酸化物半導
体層403に用いる。
また、酸化物半導体層403の形成前に基板400を加熱し、基板などに付着している水
分などの除去を行うことが好ましい。基板400は、シリコンや炭化シリコンなどの単結
晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SO
I基板などを用いることができ、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基
板なども用いることができる。また、下地絶縁層436の形成後に表面に付着している水
分などの除去を行う加熱処理を行ってもよい。
加熱処理は、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導または熱輻射による加熱(RTA(
Rapid Thermal Anneal)を用いてもよい。例えば、RTAとして、
GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp
Rapid Thermal Anneal)などを用いることができる。LRTAは
、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークラン
プ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射
により、被処理物を加熱する。GRTAは、高温のガスを用いて熱処理を行う。ガスとし
ては、不活性ガスが用いられる。RTAによる短時間の熱処理では、基板の歪み点以上の
温度でも基板を歪ませないことができるため、効率よく脱水化または脱水素化処理できる
また、抵抗加熱方式を用いてもよく、例えば、基板温度を500℃以上650℃以下とし
、処理時間を1分以上10分以下とすればよい。加熱処理の温度は300℃以上基板の歪
み点未満、好ましくは400℃以上650℃以下とし、不活性雰囲気、減圧雰囲気または
乾燥空気雰囲気で行う。不活性雰囲気とは、不活性ガス(窒素、希ガス(ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、クリプトン、キセノン)など)を主成分とする雰囲気であって、水素が含
まれないことが好ましい。例えば、導入する不活性ガスの純度を、8N(99.9999
99%)以上、好ましくは9N(99.9999999%)以上とする。あるいは、不活
性雰囲気とは、不活性ガスを主成分とする雰囲気で、反応性ガスが0.1ppm未満であ
る雰囲気のことである。反応性ガスとは、半導体や金属などと反応するガスのことをいう
。減圧雰囲気とは、圧力が10Pa以下のことを指す。乾燥空気雰囲気は、露点−40℃
以下、好ましくは露点−50℃以下とすればよい。
酸化物半導体層403の形成前に脱水化または脱水素化処理した後は、下地絶縁層436
に酸素イオンを添加する。そして、酸化物半導体層403を形成した後、ゲート絶縁層4
02を形成し、2回目の酸素イオンの添加をゲート絶縁層402に行う。その後に加熱を
行って過剰酸素を酸化物半導体層403に供給し、酸化物半導体層403中の酸素欠損を
補う。
また、本実施の形態において、酸化物半導体層403は、CAAC−OS(C Axis
Aligned Crystalline Oxide Semiconductor
)膜であるのが好ましい。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体層である。なお、当
該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界
は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリ
ーともいう)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動
の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面または表面に
垂直な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列
を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に
配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸及びb軸の向きが異なっていても
よい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含ま
れることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または表面に
垂直な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面
形状)によっては巨視的に互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方
向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面または表面に垂直な方向となる。結
晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことによ
り形成される。
CAAC−OS膜を酸化物半導体層403として用いたトランジスタは、可視光や紫外光
の照射によるトランジスタの電気特性の変動を低減することが可能である。よって。当該
トランジスタは信頼性が高い。
さらに、酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn(0<X<1
であり、0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いることで酸化物半導体層40
3中に酸素欠損が形成されることを抑えることができる。酸化物半導体層403中に酸素
欠損が形成されることを抑え、また、もし形成されてもその酸素欠損を過剰酸素によって
補うことでトランジスタの信頼性が向上する。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる構造のトランジスタの例を図1(C)及び図
1(D)に示す。なお、実施の形態1と同一の箇所は同じ符号を用い、ここでは簡略化の
ため詳細な説明は省略することとする。
図1(C)は、トランジスタ421の平面図であり、図1(D)は、図1(C)のC−D
における断面図である。図1(C)に示すトランジスタ421は、基板400上に下地絶
縁層436と、下地絶縁層436上に酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403上
に設けられたゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402を介して酸化物半導体層403
上に設けられたゲート電極層401と、ゲート電極層401上に設けられた絶縁層406
、絶縁層407と、ゲート絶縁層402、絶縁層406、及び絶縁層407の開口を介し
て、酸化物半導体層403と電気的に接続するソース電極層405aまたはドレイン電極
層405bと、ソース電極層405aまたはドレイン電極層405b上に接して設けられ
たソース配線層465aまたはドレイン配線層465bと、を含んで構成される。
トランジスタ421において、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bは、ゲ
ート絶縁層402、絶縁層406、及び絶縁層407に設けられた開口を埋め込むように
設けられており、酸化物半導体層403とそれぞれ接している。これらの電極層は、酸化
物半導体層403に達するゲート絶縁層402、絶縁層406、及び絶縁層407の開口
を埋め込むように絶縁層407上に導電膜を形成し、当該導電膜に研磨処理を行うことに
より、絶縁層407上(少なくともゲート電極層401と重畳する領域)に設けられた導
電膜を除去することで、導電膜が分断されて形成されたものである。
また、トランジスタ421において、チャネル長方向におけるソース電極層405aとド
レイン電極層405bの間の幅は、チャネル長方向におけるソース配線層465aとドレ
イン配線層465bの間の幅よりも小さい。また、トランジスタ421において、チャネ
ル長方向におけるソース電極層405aとドレイン電極層405bの間の幅は、実施の形
態1に示したトランジスタ420のチャネル長方向におけるにおけるソース電極層405
aとドレイン電極層405bの間の幅よりも小さく、微細なトランジスタを実現している
また、ゲート電極層401、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、ソース配
線層465a、及びドレイン配線層465bは、モリブデン、チタン、タンタル、タング
ステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金
属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜
、窒化タングステン膜)等を用いることができる。
本実施の形態では、酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn
0<X<1であり、0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いる。例えば、X=
0.05としたIn:Ga:Ge:Zn=1:0.95:0.05:2のターゲットを用
いて、スパッタリング法により、InGaGeZn酸化物膜を酸化物半導体層403に用
いる。
酸化物半導体層403の形成前に脱水化または脱水素化処理した後は、下地絶縁層436
に酸素イオンを添加する。そして、酸化物半導体層403を形成した後、ゲート絶縁層4
02を形成し、2回目の酸素イオンの添加をゲート絶縁層402に行う。その後に加熱を
行って過剰酸素を酸化物半導体層403に供給し、酸化物半導体層403中の酸素欠損を
補う。
酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn(0<X<1であり、
0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いることで酸化物半導体層403中に酸
素欠損が形成されることを抑えることができる。酸化物半導体層403中に酸素欠損が形
成されることを抑え、たとえ形成されても過剰酸素で補うことでトランジスタの信頼性が
向上する。
また、本実施の形態は実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる構造のトランジスタの例を図2(A)及び図
2(B)に示す。なお、実施の形態1と同一の箇所は同じ符号を用い、ここでは簡略化の
ため詳細な説明は省略することとする。
図2(A)は、トランジスタ422の平面図であり、図2(B)は、図2(A)のE−F
における断面図である。
チャネル長方向の断面図である図2(B)に示すように、トランジスタ422は、下地絶
縁層436が設けられた基板400上に、チャネル形成領域403c、低抵抗領域403
a、403bを含む酸化物半導体層403と、ソース電極層405aと、ドレイン電極層
405bと、ゲート絶縁層402と、ゲート電極層401と、ゲート電極層401の側面
に設けられた側壁絶縁層412a、412bと、ゲート電極層401上に設けられた絶縁
層413と、ソース電極層405a及びドレイン電極層405b上に設けられた絶縁層4
06及び絶縁層407と、トランジスタ422を覆う絶縁層415を有する。ソース電極
層405aまたはドレイン電極層405bに達する開口が絶縁層406、絶縁層407、
及び絶縁層415に形成され、絶縁層415上にソース配線層465aまたはドレイン配
線層465bを設けている。
ソース電極層405a及びドレイン電極層405bは、側壁絶縁層412a、412bを
覆うように絶縁層413上に導電膜を形成し、当該導電膜に研磨処理を行うことにより、
絶縁層413上(少なくともゲート電極層401と重畳する領域)に設けられた導電膜を
除去することで、導電膜が分断されて形成されたものである。
また、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bは、酸化物半導体層403上
面、及び側壁絶縁層412a、又は側壁絶縁層412bと接して設けられている。よって
、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体層403とが接する
領域(コンタクト領域)と、ゲート電極層401との距離は、側壁絶縁層412a、41
2bのチャネル長方向の幅となり、トランジスタの微細化が達成できる他、作製工程によ
るトランジスタの電気特性ばらつきを低減することができる。
このように、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体層403
とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極層401との距離を短くすることがで
きるため、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体層403と
が接する領域(コンタクト領域)、及びゲート電極層401間の抵抗が減少し、トランジ
スタ422のオン特性を向上させることが可能となる。
ゲート絶縁層402の材料としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、
窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、又は窒化酸化シリコン等を用
いることができる。ゲート絶縁層402は、酸化物半導体層403と接する部分において
酸素を含むことが好ましい。特に、ゲート絶縁層402は、膜中(バルク中)に少なくと
も化学量論的組成を超える量の酸素が存在することが好ましく、例えば、ゲート絶縁層4
02として、酸化シリコン膜を用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とする
ことが好ましい。本実施の形態では、ゲート絶縁層402として、SiO2+α(ただし
、α>0)である酸化シリコン膜を用いる。この酸化シリコン膜をゲート絶縁層402と
して用いることで、酸化物半導体層403に酸素を供給することができ、特性を良好にす
ることができる。さらに、ゲート絶縁層402は、作製するトランジスタのサイズやゲー
ト絶縁層402の段差被覆性を考慮して形成することが好ましい。
また、ゲート絶縁層402の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウム
シリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケ
ート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl
(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることでゲートリ
ーク電流を低減できる。さらに、ゲート絶縁層402は、単層構造としても良いし、積層
構造としても良い。
また、下地絶縁層436、絶縁層413、側壁絶縁層412a、412b、絶縁層406
、407、415は、ゲート絶縁層に用いる上記材料の中から適宜選択して用いることが
できる。また、絶縁層407、415は、上記材料の他にポリイミド樹脂、アクリル樹脂
、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることができる。
また、本実施の形態では、酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn
(0<X<1であり、0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いる。例えば
、X=0.05としたIn:Ga:Zr:Zn=1:0.95:0.05:2のターゲッ
トを用いて、スパッタリング法により、InGaZrZn酸化物膜を成膜したものを酸化
物半導体層403に用いる。
酸化物半導体層403の形成前に脱水化または脱水素化処理した後は、下地絶縁層436
に酸素イオンを添加する。そして、酸化物半導体層403を形成した後、ゲート絶縁層4
02を形成し、2回目の酸素イオンの添加をゲート絶縁層402に行う。その後に加熱を
行って過剰酸素を酸化物半導体層403に供給し、酸化物半導体層403中の酸素欠損を
補う。
酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn(0<X<1であり、
0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いることで酸化物半導体層403中に酸
素欠損が形成されることを抑えることができる。酸化物半導体層403中に酸素欠損が形
成されることを抑え、たとえ形成されても過剰酸素で補うことでトランジスタの信頼性が
向上する。
また、本実施の形態は実施の形態1または実施の形態2と自由に組み合わせることができ
る。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる構造のトランジスタの例を図2(C)及び図
2(D)に示す。なお、実施の形態1と同一の箇所は同じ符号を用い、ここでは簡略化の
ため詳細な説明は省略することとする。
図2(C)は、トランジスタ423の平面図であり、図2(D)は、図2(C)のG−H
における断面図である。
図2(C)及び図2(D)に示すトランジスタ423は、基板400上に下地絶縁層43
6と、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、ソース電極層405a及び
ドレイン電極層405bに挟まれたチャネル形成領域403c、及び低抵抗領域403a
、403bを含む酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403、ソース電極層405
a及びドレイン電極層405bの上面と接するゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層40
2を介して酸化物半導体層403上に設けられたゲート電極層401と、ゲート電極層4
01のチャネル長方向の側面の一方と接する側壁絶縁層412aと、ゲート電極層401
のチャネル長方向の側面の他方と接する側壁絶縁層412bと、ゲート電極層401を覆
う絶縁層406、及び絶縁層407と、絶縁層407上にソース電極層405aまたはド
レイン電極層405bと接して設けられたソース配線層465aまたはドレイン配線層4
65bと、を含んで構成される。
なお、酸化物半導体層403に低抵抗領域403a、403bを設けない構成とすること
もできる。その場合、チャネル形成領域403cはチャネル長方向の一方の側面において
ソース電極層405aと接し、チャネル長方向の他方の側面においてドレイン電極層40
5bと接する。
酸化物半導体層403と、ドレイン電極層405bと、ソース電極層405aとの上面は
ほぼ一致しており、島状の酸化物半導体層上に、ソース電極層405a及びドレイン電極
層405b(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜を成膜した後、研磨(
切削、研削)処理を行い、酸化物半導体層403の上面が露出するように導電膜の一部を
除去している。
また、本実施の形態では、酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn
(0<X<1であり、0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いる。例えば
、X=0.05としたIn:Ga:Sn:Zn=1:0.95:0.05:2のターゲッ
トを用いて、スパッタリング法により、InGaSnZn酸化物膜を成膜したものを酸化
物半導体層403に用いる。
酸化物半導体層403の形成前に脱水化または脱水素化処理した後は、下地絶縁層436
に酸素イオンを添加する。そして、酸化物半導体層403を形成した後、ゲート絶縁層4
02を形成し、2回目の酸素イオンの添加をゲート絶縁層402に行う。その後に加熱を
行って過剰酸素を酸化物半導体層403に供給し、酸化物半導体層403中の酸素欠損を
補う。
酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn(0<X<1であり、
0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いることで酸化物半導体層403中に酸
素欠損が形成されることを抑えることができる。酸化物半導体層403中に酸素欠損が形
成されることを抑え、たとえ形成されても過剰酸素で補うことでトランジスタの信頼性が
向上する。
また、本実施の形態は実施の形態1乃至3のいずれか一と自由に組み合わせることができ
る。
(実施の形態5)
実施の形態1乃至4は、トップゲート型構造の例を示したが、本実施の形態では、ボトム
ゲート型構造(チャネルストップ型とも呼ぶ)の例を示す。
図3(A)は、トランジスタ424の平面図であり、図3(B)は、図3(A)のI−J
における断面図である。
チャネル長方向の断面図である図3(B)に示すように、トランジスタ424は、下地絶
縁層436が設けられた基板400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、酸
化物半導体層403、絶縁層414、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bを
有する。
また、基板400として、アルミノシリケートガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アル
ミノホウケイ酸ガラスなどの電子工業用に使われる各種ガラス基板を用いることが出来る
。なお、基板としては、熱膨張係数が25×10−7/℃以上50×10−7/℃以下(
好ましくは、30×10−7/℃以上40×10−7/℃以下)であり、歪み点が650
℃以上750℃以下(好ましくは、700℃以上740℃以下)である基板を用いること
が好ましい。
第5世代(1000mm×1200mmまたは1300mm×1500mm)、第6世代
(1500mm×1800mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代
(2200mm×2500mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世
代(2880mm×3130mm)などの大型ガラス基板を用いる場合、半導体装置の作
製工程における加熱処理などで生じる基板の縮みによって、微細な加工が困難になる場合
ある。そのため、前述したような大型ガラス基板を基板として用いる場合、縮みの少ない
ものを用いることが好ましい。例えば、基板として、450℃、好ましくは500℃の温
度で1時間加熱処理を行った後の縮み量が20ppm以下、好ましくは10ppm以下、
さらに好ましくは5ppm以下である大型ガラス基板を用いればよい。
酸化物半導体層403に接する絶縁層414は、ゲート電極層401と重畳する酸化物半
導体層403のチャネル形成領域上に設けられており、一部はチャネル保護膜として機能
する。さらに、絶縁層414は、酸化物半導体膜403に達し、かつソース電極層405
a又はドレイン電極層405bが内壁を覆うように設けられた開口435a、435bを
有している。従って、酸化物半導体層403の周縁部は、絶縁層414で覆われており、
層間絶縁膜としても機能している。ゲート配線とソース配線の交差部において、ゲート絶
縁層402だけでなく、絶縁層414も層間絶縁膜として配置することで寄生容量を低減
できる。
絶縁層414の材料としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シ
リコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、又は窒化酸化シリコン等を用いるこ
とができる。
また、絶縁層414は、単層でも積層でもよい。また、積層とする場合、複数のエッチン
グ工程によってパターン形状をそれぞれ変え、下層の端部と上層の端部とが一致しない形
状、即ち、下層の端部が上層よりも突出した断面構造としてもよい。
また、本実施の形態では、酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn
(0<X<1であり、0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いる。例えば
、X=0.95としたIn:Ga:Ti:Zn=1:0.95:0.05:2のターゲッ
トを用いて、スパッタリング法により、InGaTiZn酸化物膜を成膜したものを酸化
物半導体層403に用いる。
酸化物半導体層403の形成前に脱水化または脱水素化処理した後は、ゲート絶縁層40
2に酸素イオンを添加する。そして、ゲート絶縁層402上に酸化物半導体層403を形
成した後、絶縁層414を形成し、2回目の酸素イオンの添加を絶縁層414に行う。そ
の後に加熱を行って過剰酸素を酸化物半導体層403に供給し、酸化物半導体層403中
の酸素欠損を補う。
酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn(0<X<1であり、
0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いることで酸化物半導体層403中に酸
素欠損が形成されることを抑えることができる。酸化物半導体層403中に酸素欠損が形
成されることを抑え、たとえ形成されても過剰酸素で補うことでトランジスタの信頼性が
向上する。
また、本実施の形態は実施の形態1乃至4のいずれか一と自由に組み合わせることができ
る。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態5と一部異なる構造のトランジスタの例を図3(C)、及
び図3(D)に示す。
図3(C)は、トランジスタ425の平面図であり、図3(D)は、図3(C)のK−L
における断面図である。
チャネル長方向の断面図である図3(D)に示すように、トランジスタ425は、下地絶
縁層436が設けられた基板400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、酸
化物半導体層403、絶縁層414、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bを
有する。
酸化物半導体層403に接する絶縁層414は、ゲート電極層401と重畳する酸化物半
導体層403のチャネル形成領域上に設けられており、チャネル保護膜として機能する。
また、図3(C)では、酸化物半導体層403の周縁を覆うようにソース電極層405a
、またはドレイン電極層405bを設ける平面図を示したが、特に限定されず、例えば平
面図である図3(E)に示すように酸化物半導体層403の周縁部が露出するようにソー
ス電極層405a、またはドレイン電極層405bを設けてもよい。この場合には、ソー
ス電極層405a、またはドレイン電極層405bをエッチングで形成する際に、エッチ
ングガスなどで酸化物半導体層403の露出部が汚染されるおそれがある。酸化物半導体
層403の露出部が汚染されるおそれがある場合には、ソース電極層405a、及びドレ
イン電極層405bをエッチングで形成後に、酸化物半導体層403の露出部にプラズマ
処理(NOガスやOガス)や、洗浄(水またはシュウ酸または希フッ酸(100倍希
釈))を行うことが好ましい。なお、図3(E)は、図3(C)と酸化物半導体層403
のパターン形状が異なるだけで他の構成は同一である。
本実施の形態では、酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn
0<X<1であり、0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いる。例えば、X=
0.95としたIn:Ga:Ge:Zn=1:0.95:0.05:2のターゲットを用
いて、スパッタリング法により、InGaGeZn酸化物膜を成膜したものを酸化物半導
体層403に用いる。
酸化物半導体層403の形成前に脱水化または脱水素化処理した後は、ゲート絶縁層40
2に酸素イオンを添加する。そして、ゲート絶縁層402上に酸化物半導体層403を形
成した後、絶縁層414を形成し、2回目の酸素イオンの添加を絶縁層414に行う。そ
の後に加熱を行って過剰酸素を酸化物半導体層403に供給し、酸化物半導体層403中
の酸素欠損を補う。
酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn(0<X<1であり、
0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いることで酸化物半導体層403中に酸
素欠損が形成されることを抑えることができる。酸化物半導体層403中に酸素欠損が形
成されることを抑え、たとえ形成されても過剰酸素で補うことでトランジスタの信頼性が
向上する。
また、本実施の形態は実施の形態1乃至5のいずれか一と自由に組み合わせることができ
る。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態5と一部異なる構造のトランジスタの例を図4(A)、及
び図4(B)に示す。
本実施の形態では、ボトムゲート型構造(チャネルエッチ型とも呼ぶ)の例を示す。
図4(B)は、トランジスタ426の平面図であり、図4(A)は、図4(B)のM−N
における断面図である。
チャネル長方向の断面図である図4(A)に示すように、トランジスタ426は、下地絶
縁層436が設けられた基板400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、酸
化物半導体層403、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bを有する。
また、図4(B)では、酸化物半導体層403の周縁を覆うようにソース電極層405a
、またはドレイン電極層405bを設ける平面図を示したが、特に限定されず、例えば平
面図である図4(C)に示すように酸化物半導体層403の周縁部が露出するようにソー
ス電極層405a、またはドレイン電極層405bを設けてもよい。この場合には、ソー
ス電極層405a、及びドレイン電極層405bをエッチングで形成する際に、エッチン
グガスなどで酸化物半導体層403の露出部が汚染されるおそれがある。酸化物半導体層
403の露出部が汚染されるおそれがある場合には、ソース電極層405a、及びドレイ
ン電極層405bをエッチングで形成後に、酸化物半導体層403の露出部にプラズマ処
理(NOガスやOガス)や、洗浄(水またはシュウ酸または希フッ酸(100倍希釈
))を行うことが好ましい。なお、図4(C)は、図4(B)と酸化物半導体層403の
パターン形状が異なるだけで他の構成は同一である。
また、本実施の形態では、酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn
(0<X<1であり、0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いる。例えば
、X=0.95としたIn:Ga:Zr:Zn=1:0.95:0.05:2のターゲッ
トを用いて、スパッタリング法により、InGaZrZn酸化物膜を成膜したものを酸化
物半導体層403に用いる。
酸化物半導体層403の形成前に脱水化または脱水素化処理した後は、ゲート絶縁層40
2に酸素イオンを添加する。そして、ゲート絶縁層402上に酸化物半導体層403を形
成した後、絶縁層414を形成し、2回目の酸素イオンの添加を絶縁層414に行う。そ
の後に加熱を行って過剰酸素を酸化物半導体層403に供給し、酸化物半導体層403中
の酸素欠損を補う。
酸化物半導体層403としてInM1M2(1−x)Zn(0<X<1であり、
0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いることで酸化物半導体層403中に酸
素欠損が形成されることを抑えることができる。酸化物半導体層403中に酸素欠損が形
成されることを抑え、たとえ形成されても過剰酸素で補うことでトランジスタの信頼性が
向上する。
また、本実施の形態は実施の形態1乃至6のいずれか一と自由に組み合わせることができ
る。
(実施の形態8)
実施の形態1から7に示したトランジスタを用いて表示機能を有する半導体装置(表示装
置ともいう)を作製することができる。また、トランジスタを含む駆動回路の一部又は全
体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。
図5(A)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002を囲むようにし
て、シール材4005が設けられ、第2の基板4006によって封止されている。図5(
A)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域と
は異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成され
た走査線駆動回路4004、信号線駆動回路4003が実装されている。また別途形成さ
れた信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004又は画素部4002に与えられ
る各種信号及び電位は、FPC(Flexible printed circuit)
4018a、4018bから供給されている。
図5(B)、及び図5(C)において、第1の基板4001上に設けられた画素部400
2と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている
。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられ
ている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001と
シール材4005と第2の基板4006とによって封止されている。図5(B)、及び(
C)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域と
は異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成され
た信号線駆動回路4003が実装されている。図5(B)、及び図5(C)においては、
別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004又は画素部4002
に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
また図5(B)、及び図5(C)においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第
1の基板4001上あるいはFPC4018上に実装している例を示しているが、この構
成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路の
一部又は走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装してもよい。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Ch
ip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape A
utomated Bonding)方法などを用いることができる。図5(A)は、C
OG方法により信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装する例であり、
図5(B)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図5(C
)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光
源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPCもしくはTCPが取り付け
られたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、又は表示素子
にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含む
ものとする。
また第1の基板上に設けられた画素部及び走査線駆動回路は、トランジスタを複数有して
おり、実施の形態1から7に示したトランジスタを適用することができる。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子(
発光表示素子ともいう)、を用いることができる。発光素子は、電流又は電圧によって輝
度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro L
uminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど、電気的作用
によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
また、半導体装置の一形態について、図5乃至図7を用いて説明する。図7は、図5(B
)のM−Nにおける断面図に相当する。
図5及び図7で示すように、半導体装置は接続端子電極4015及び端子電極4016を
有しており、接続端子電極4015及び端子電極4016はFPC4018、4018a
、4018bが有する端子と異方性導電膜4019を介して、電気的に接続されている。
接続端子電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4
016は、トランジスタ4010、4011のゲート電極層と同じ導電膜で形成されてい
る。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、
トランジスタを複数有しており、図5及び図7では、画素部4002に含まれるトランジ
スタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示して
いる。図7(A)では、トランジスタ4010、4011上には絶縁膜4020が設けら
れ、図7(B)では、さらに、絶縁膜4021が設けられている。なお、絶縁膜4023
は下地膜として機能する絶縁膜である。
トランジスタ4010、4011としては、実施の形態1から7で示したトランジスタを
適用することができる。本実施の形態では、実施の形態6で示したトランジスタ425と
同様な構造を有するトランジスタを適用する例を示す。トランジスタ4010、4011
は、酸化物半導体膜上にチャネル保護膜として機能する絶縁層が設けられた、ボトムゲー
ト構造のトランジスタである。
実施の形態6で示したトランジスタ425と同様な構造を有するトランジスタ4010、
4011は、酸化物半導体層として、InM1M2(1−x)Zn(0<X<1
であり、0<Y<1であり、Z>1)で示される材料を用いることで酸化物半導体層中に
酸素欠損が形成されることを抑えることができる。酸化物半導体層中に酸素欠損が形成さ
れることを抑え、その酸素欠損を過剰酸素で補うことでトランジスタの信頼性が向上する
また、トランジスタ4010、4011に実施の形態5に示すトランジスタ424と同様
な構造を適用してもよい。
また、駆動回路用のトランジスタ4011の酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重なる
位置にさらに導電層を設けてもよい。導電層を酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重な
る位置に設けることによって、トランジスタ4011のしきい値電圧の経時変化量をさら
に低減することができる。また、導電層は、電位がトランジスタ4011のゲート電極層
と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能させることもで
きる。また、導電層の電位がGND、0V、或いはフローティング状態であってもよい。
また、該導電層は外部の電場を遮蔽する、すなわち外部の電場が内部(トランジスタを含
む回路部)に作用しないようにする機能(特に静電気に対する静電遮蔽機能)も有する。
導電層の遮蔽機能により、静電気などの外部の電場の影響によりトランジスタの電気的な
特性が変動することを防止することができる。
画素部4002に設けられたトランジスタ4010は表示素子と電気的に接続し、表示パ
ネルを構成する。表示素子は表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素子
を用いることができる。
図7(A)に表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の例を示す。図7(A)にお
いて、表示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層403
1、及び液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜として機
能する絶縁膜4032、4033が設けられている。第2の電極層4031は第2の基板
4006側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031とは液晶層400
8を介して積層する構成となっている。
またスペーサ4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサ
であり、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお
球状のスペーサを用いていてもよい。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、高分子分散型液晶、強
誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶は低分子材料でも高
分子材料でも良い。これらの液晶材料(液晶組成物)は、条件により、コレステリック相
、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶層4008に、ブルー相を発現する液晶組成物を用いてもよい。この場合、液
晶層4008と、第1の電極層4030及び第2の電極層4031とは接する構造となる
。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリッ
ク相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は、液晶及びカイラル剤を
混合させた液晶組成物を用いて発現させることができる。また、ブルー相が発現する温度
範囲を広げるために、ブルー相を発現する液晶組成物に重合性モノマー及び重合開始剤な
どを添加し、重合性モノマーを重合させて高分子安定化処理を行い液晶層を形成すること
もできる。ブルー相を発現する液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性であるため
配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビ
ング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止するこ
とができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶
表示装置の生産性を向上させることが可能となる。酸化物半導体膜を用いるトランジスタ
は、静電気の影響によりトランジスタの電気的な特性が著しく変動して設計範囲を逸脱す
る恐れがある。よって酸化物半導体膜を用いるトランジスタを有する液晶表示装置にブル
ー相を発現する液晶組成物を用いることはより効果的である。
また、液晶材料の固有抵抗は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×1011
Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明細
書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリー
ク電流等を考慮して、任意の期間の間電荷を保持できるように設定される。
液晶表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−P
lane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Swit
ching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した
透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが、
例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)
モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード
、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる
。また、VA型の液晶表示装置にも適用することができる。VAモードとは、液晶分子の
配列を制御する方式の一種である。VA型の液晶表示装置は、電圧が印加されていないと
きにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向く方式である。また、画素(ピクセル)を
いくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に液晶分子を倒すよう工夫さ
れているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる方法を用いることがで
きる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射
防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差基
板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用
いてもよい。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いる
ことができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは
赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)
、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお、
異なる色の画素ごとに表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明は
カラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用するこ
ともできる。
また、表示装置に含まれる表示素子として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素
子を適用することができる。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料
が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機E
L素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成
し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよう
な発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。本実施の形態では、発光素子として有
機EL素子を用いる例を示す。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透光性であればよい。そ
して、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出
す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の
面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用す
ることができる。
図6(A)、図6(B)、及び図7(B)に表示素子として発光素子を用いた発光装置の
例を示す。
図6(A)は発光装置の平面図であり、図6(A)中の一点鎖線V1−W1、V2−W2
、及びV3−W3で切断した断面が図6(B)に相当する。なお、図6(A)の平面図に
おいては、電界発光層542及び第2の電極層543は省略してあり図示していない。
図6に示す発光装置は、下地膜として機能する絶縁膜501が設けられた基板500上に
、トランジスタ510、容量素子520、配線層交差部530を有しており、トランジス
タ510は発光素子540と電気的に接続している。なお、図6は基板500を通過して
発光素子540からの光を取り出す、下面射出型構造の発光装置である。
トランジスタ510としては、実施の形態1から7で示したトランジスタを適用すること
ができる。本実施の形態では、実施の形態5で示したトランジスタ424と同様な構造を
有するトランジスタを適用する例を示す。トランジスタ510は、酸化物半導体膜上にチ
ャネル保護膜として機能する絶縁層が設けられた、ボトムゲート構造の逆スタガ型トラン
ジスタである。
トランジスタ510はゲート電極層511a、511b、ゲート絶縁膜502、酸化物半
導体膜512、絶縁層503、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する導電層5
13a、513bを含む。
実施の形態5で示したトランジスタ424と同様な構造を有するトランジスタ510は、
チャネル保護膜として機能する絶縁層503が、少なくともゲート電極層511a、51
1bと重畳する酸化物半導体膜512のチャネル形成領域上を含めた酸化物半導体膜51
2上に設けられており、さらに酸化物半導体膜512に達し、かつソース電極層又はドレ
イン電極層として機能する導電層513a、513bが内壁を覆うように設けられた開口
を有している。
また、トランジスタ510に実施の形態6に示すトランジスタ425と同様な構造を適用
してもよい。
従って、安定した電気特性を有するトランジスタ510を含み、かつ信頼性の高い半導体
装置を提供することができる。また、そのような信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく
作製し、高生産化を達成することができる。
容量素子520は、導電層521a、521b、ゲート絶縁膜502、酸化物半導体膜5
22、導電層523を含み、導電層521a、521bと導電層523とで、ゲート絶縁
膜502及び酸化物半導体膜522を挟む構成とすることで容量を形成する。
配線層交差部530は、ゲート電極層511a、511bと、導電層533との交差部で
あり、ゲート電極層511a、511bと、導電層533とは、間にゲート絶縁膜502
、及び絶縁層503を介して交差する。本実施の形態で示す構造であると、配線層交差部
530は、ゲート電極層511a、511bと、導電層533との間にゲート絶縁膜50
2だけでなく、絶縁層503も配置できるため、ゲート電極層511a、511bと、導
電層533との間に生じる寄生容量を低減することができる。
本実施の形態においては、ゲート電極層511a及び導電層521aとして膜厚30nm
のチタン膜を用い、ゲート電極層511b及び導電層521bとして膜厚200nmの銅
薄膜を用いる。よって、ゲート電極層はチタン膜と銅薄膜との積層構造となる。
酸化物半導体膜512、522としては、In:Ga:Ti:Zn=1:0.95:0.
05:1のターゲットを用いて、スパッタリング法により、膜厚25nmのInGaTi
ZnO膜を用いる。
トランジスタ510、容量素子520、及び配線層交差部530上には層間絶縁膜504
が形成され、層間絶縁膜504上において発光素子540と重畳する領域にカラーフィル
タ層505が設けられている。層間絶縁膜504及びカラーフィルタ層505上には平坦
化絶縁膜として機能する絶縁膜506が設けられている。
絶縁膜506上に第1の電極層541、電界発光層542、第2の電極層543の順に積
層した積層構造を含む発光素子540が設けられている。発光素子540とトランジスタ
510とは、導電層513aに達する絶縁膜506及び層間絶縁膜504に形成された開
口において、第1の電極層541及び導電層513aとは接することによって電気的に接
続されている。なお、第1の電極層541の一部及び該開口を覆うように隔壁507が設
けられている。
層間絶縁膜504には、プラズマCVD法による膜厚200nm以上600nm以下の酸
化窒化シリコン膜を用いることができる。また、絶縁膜506には膜厚1500nmの感
光性のアクリル膜、隔壁507には膜厚1500nmの感光性のポリイミド膜を用いるこ
とができる。
カラーフィルタ層505としては、例えば有彩色の透光性樹脂を用いることができる。有
彩色の透光性樹脂としては、感光性、非感光性の有機樹脂を用いることができるが、感光
性の有機樹脂層を用いるとレジストマスク数を削減することができるため、工程が簡略化
し好ましい。
有彩色は、黒、灰、白などの無彩色を除く色であり、カラーフィルタ層は、着色された有
彩色の光のみを透過する材料で形成される。有彩色としては、赤色、緑色、青色などを用
いることができる。また、シアン、マゼンダ、イエロー(黄)などを用いてもよい。着色
された有彩色の光のみを透過するとは、カラーフィルタ層における透過光は、その有彩色
の光の波長にピークを有するということである。カラーフィルタ層は、含ませる着色材料
の濃度と光の透過率の関係に考慮して、最適な膜厚を適宜制御するとよい。例えば、カラ
ーフィルタ層505の膜厚は1500nm以上2000nm以下とすればよい。
図7(B)に示す発光装置においては、表示素子である発光素子4513は、画素部40
02に設けられたトランジスタ4010と電気的に接続している。なお発光素子4513
の構成は、第1の電極層4030、電界発光層4511、第2の電極層4031の積層構
造であるが、示した構成に限定されない。発光素子4513から取り出す光の方向などに
合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えることができる。
隔壁4510、507は、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光
性の樹脂材料を用い、第1の電極層4030、541上に開口部を形成し、その開口部の
側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層4511、542は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるよ
うに構成されていてもどちらでもよい。
発光素子4513、540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2
の電極層4031、543及び隔壁4510、507上に保護膜を形成してもよい。保護
膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる
また、発光素子4513、540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように
、発光素子4513を覆う有機化合物を含む層を蒸着法により形成してもよい。
また、第1の基板4001、第2の基板4006、及びシール材4005によって封止さ
れた空間には充填材4514が設けられ密封されている。このように外気に曝されないよ
うに気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂
フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂又は
熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル樹脂、ポリ
イミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラール)又はEV
A(エチレンビニルアセテート)樹脂を用いることができる。例えば充填材として窒素を
用いればよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、
位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよ
い。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により
反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
なお、図5乃至図7において、第1の基板4001、500、第2の基板4006として
は、ガラス基板の他、可撓性を有する基板も用いることができ、例えば透光性を有するプ
ラスチック基板などを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiber
glass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオ
ライド)フィルム、ポリエステルフィルム又はアクリル樹脂フィルムを用いることができ
る。また、透光性が必要でなければ、アルミニウムやステンレスなどの金属基板(金属フ
ィルム)を用いてもよい。例えば、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステル
フィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
本実施の形態では、絶縁膜4020として酸化アルミニウム膜を用いる。絶縁膜4020
はスパッタリング法やプラズマCVD法によって形成することができる。
酸化物半導体膜上に絶縁膜4020として設けられた酸化アルミニウム膜は、水素、水分
などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果(ブロック効果)が高
い。
従って、酸化アルミニウム膜は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素、
水分などの不純物の酸化物半導体膜への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料で
ある酸素の酸化物半導体膜からの放出を防止する保護膜として機能する。
また、平坦化絶縁膜として機能する絶縁膜4021、506は、アクリル樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有す
る有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k
材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を
用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、
絶縁膜を形成してもよい。
絶縁膜4021、506の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタリン
グ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット
法)、スクリーン印刷、オフセット印刷等を用いることができる。
表示装置は光源又は表示素子からの光を透過させて表示を行う。よって光が透過する画素
部に設けられる基板、絶縁膜、導電膜などの薄膜はすべて可視光に対して透光性とする。
表示素子に電圧を印加する第1の電極層及び第2の電極層(画素電極層、共通電極層、対
向電極層などともいう)においては、取り出す光の方向、電極層が設けられる場所、及び
電極層のパターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543は、酸化タングステンを
含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含
むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下
、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物
、グラフェンなどの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543はタングステン(
W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(
V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケ
ル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(
Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて
形成することができる。
本実施の形態においては、図6に示す発光装置は下面射出型なので、第1の電極層541
は透光性、第2の電極層543は反射性を有する。よって、第1の電極層541に金属膜
を用いる場合は透光性を保てる程度膜厚を薄く、第2の電極層543に透光性を有する導
電膜を用いる場合は、反射性を有する導電膜を積層するとよい。
また、第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543の一部として、導
電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができ
る。導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。
例えば、ポリアニリン又はその誘導体、ポリピロール又はその誘導体、ポリチオフェン又
はその誘導体、若しくはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合
体若しくはその誘導体などがあげられる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回路
を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
以上のように実施の形態1から7で示したトランジスタを適用することで、様々な機能を
有する半導体装置を提供することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも
記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置の一例を、図面
を用いて説明する。
図8(A)は、半導体装置の回路構成の一例を示し、図8(B)は半導体装置の一例を示
す概念図である。まず、図8(A)に示す半導体装置について説明を行い、続けて図8(
B)に示す半導体装置について、以下説明を行う。
図8(A)に示す半導体装置において、ビット線BLとトランジスタ162のソース電極
又はドレイン電極とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ162のゲート電
極とは電気的に接続され、トランジスタ162のソース電極又はドレイン電極と容量素子
254の第1の端子とは電気的に接続されている。
次に、図8(A)に示す半導体装置(メモリセル250)に、情報の書き込みおよび保持
を行う場合について説明する。
まず、ワード線WLの電位を、トランジスタ162がオン状態となる電位として、トラン
ジスタ162をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子254の
第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ1
62がオフ状態となる電位として、トランジスタ162をオフ状態とすることにより、容
量素子254の第1の端子の電位が保持される(保持)。
酸化物半導体を用いたトランジスタ162は、用いる材料にもよるが、オフ電流が極めて
小さいという特徴を有している。このため、オフ電流が極めて小さくなる酸化物半導体材
料を用いた場合、トランジスタ162をオフ状態にした後でも、容量素子254の第1の
端子の電位(あるいは、容量素子254に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって保
持することが可能である。本明細書で開示する酸化物半導体は、トランジスタに用いると
、該トランジスタのオフ電流が極めて小さくなる酸化物半導体材の一例である。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ162がオン状態となると、浮遊
状態であるビット線BLと容量素子254とが導通し、ビット線BLと容量素子254の
間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電
位の変化量は、容量素子254の第1の端子の電位(あるいは容量素子254に蓄積され
た電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子254の第1の端子の電位をV、容量素子254の容量をC、ビット線
BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前の
ビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、
(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル250の状態とし
て、容量素子254の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとす
ると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(CB×VB0+C×V1)/
(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(CB×VB0+
C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができ
る。
このように、図8(A)に示す半導体装置は、トランジスタ162のオフ電流が極めて小
さくなる酸化物半導体材料をトランジスタ162のチャネル形成領域に用いた場合、容量
素子254に蓄積された電荷を長時間にわたって保持することができる。つまり、リフレ
ッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可
能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合で
あっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
次に、図8(B)に示す半導体装置について、説明を行う。
図8(B)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として図8(A)に示したメモリセル2
50を複数有するメモリセルアレイ251a及び251bを有し、下部に、メモリセルア
レイ251(メモリセルアレイ251a及び251b)を動作させる周辺回路253を有
する。なお、周辺回路253は、メモリセルアレイ251と電気的に接続されている。
図8(B)に示した構成とすることにより、周辺回路253をメモリセルアレイ251(
メモリセルアレイ251a及び251b)の直下に設けることができるため半導体装置の
小型化を図ることができる。
周辺回路253に設けられるトランジスタは、トランジスタ162とは異なる半導体材料
を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、
炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが
好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたト
ランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、該トランジスタにより、高速
動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を実現することが可能である。
なお、図8(B)に示した半導体装置では、2つのメモリセルアレイ251(メモリセル
アレイ251aと、メモリセルアレイ251b)が積層された構成を例示したが、積層す
るメモリセルの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルを積層する構成としても
良い。
次に、図8(A)に示したメモリセル250の具体的な構成について図9を用いて説明を
行う。
図9は、メモリセル250の構成の一例である。図9(A)に、メモリセル250の断面
図を、図9(B)にメモリセル250の平面図をそれぞれ示す。ここで、図9(A)は、
図9(B)のF1−F2、及びG1−G2における断面に相当する。
図9(A)及び図9(B)に示すトランジスタ162は、実施の形態1で示したトランジ
スタ420と同一の構成とすることができる。
トランジスタ162は基板130上に形成され、酸化物半導体層144、ゲート絶縁層1
46、ゲート電極層148を有している。トランジスタ162上には、絶縁膜256が単
層または積層で設けられている。また、絶縁膜256を介して、トランジスタ162の電
極層142aと重畳する領域には、導電層262が設けられており、電極層142aと、
絶縁膜256と、導電層262とによって、容量素子254が構成される。すなわち、ト
ランジスタ162の電極層142aは、容量素子254の一方の電極として機能し、導電
層262は、容量素子254の他方の電極として機能する。
トランジスタ162および容量素子254の上には絶縁膜258が設けられている。そし
て、絶縁膜258上には、メモリセル250と隣接するメモリセル250を接続するため
の配線260が設けられている。図示しないが、配線260は、絶縁膜256及び絶縁膜
258などに形成された開口を介してトランジスタ162の電極層142aと電気的に接
続されている。但し、開口に他の導電層を設け、該他の導電層を介して、配線260と電
極層142aとを電気的に接続してもよい。なお、配線260は、図8(A)の回路図に
おけるビット線BLに相当する。
図9(A)及び図9(B)において、トランジスタ162の電極層142bは、隣接する
メモリセルに含まれるトランジスタのソース電極としても機能することができる。
図9(A)に示す平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を
図ることができるため、高集積化を図ることができる。
以上のように、上部に多層に形成された複数のメモリセルは、酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタにより形成されている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が小さ
いため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つ
まり、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分
に低減することができる。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ(換言すると、十分な高速動
作が可能なトランジスタ)を用いた周辺回路と、酸化物半導体を用いたトランジスタ(よ
り広義には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた記憶回路とを一体に備える
ことで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。また、周辺回
路と記憶回路を積層構造とすることにより、半導体装置の集積化を図ることができる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装
置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態10)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用すること
ができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機とも
いう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタ
ルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技機
(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機器の具体
例を図10に示す。
図10(A)は、表示部を有するテーブル9000を示している。テーブル9000は、
筐体9001に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示す
ることが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を示
している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
実施の形態1乃至8のいずれかに示す半導体装置は、表示部9003に用いることが可能
であり、電子機器に高い信頼性を付与することができる。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003に
表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力するこ
とができ、また他の家電製品との通信を可能とする、又は制御を可能とすることで、画面
操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、イメージセ
ンサ機能を半導体装置に付与すれば、表示部9003にタッチ入力機能を持たせることが
できる。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して垂
直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、大
きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブルに
表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図10(B)は、テレビジョン装置9100を示している。テレビジョン装置9100は
、筐体9101に表示部9103が組み込まれており、表示部9103により映像を表示
することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支持した
構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キー
9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作機
9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
図10(B)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。テ
レビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さ
らにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向
(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情
報通信を行うことも可能である。
実施の形態1乃至8のいずれかに示す半導体装置は、表示部9103、9107に用いる
ことが可能であり、テレビジョン装置、及びリモコン操作機に高い信頼性を付与すること
ができる。
図10(C)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キ
ーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む
。コンピュータは、本発明の一態様を用いて作製される半導体装置をその表示部9203
に用いることにより作製される。先の実施の形態に示した半導体装置を利用すれば、信頼
性の高いコンピュータとすることが可能となる。
図11(A)及び図11(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図11(A)
は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部
9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モー
ド切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
図11(A)及び図11(B)に示すような携帯機器においては、画像データの一時記憶
などにメモリとしてSRAMまたはDRAMが使用されている。例えば、実施の形態9に
説明した半導体装置をメモリとして使用することができる。先の実施の形態で説明した半
導体装置をメモリに採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長
期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
実施の形態1乃至8のいずれかに示す半導体装置は、表示部9631a、表示部9631
bに用いることが可能であり、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる。
また、表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表
示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部
9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分
の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部
9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示
部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631b
を表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタ
ッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切
り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイ
ッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで見積もられる使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロスコープ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検
出装置を内蔵させてもよい。
また、図11(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図11(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有
する。なお、図11(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635
、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態に
することができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図11(A)及び図11(B)に示したタブレット型端末は、様々な情
報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻など
を表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入
力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有するこ
とができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、
表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐
体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行
う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用
いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図11(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図11(C
)にブロック図を示し説明する。図11(C)には、太陽電池9633、バッテリー96
35、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、
表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636
、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図11(B)に示す充放電制御回
路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。
太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCD
Cコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽
電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ96
37で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部96
31での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー96
35の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧
電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッ
テリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受
信して充電する無接点電力電送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成
としてもよい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
本実施例では、図12(A)及び図12(B)に示した酸化物半導体の各原子の初期配置
を元に計算を行い、IGZOの結晶中にTi原子および酸素欠損が存在する状況で過剰酸
素を挿入した場合における過剰酸素の挙動を第一原理分子動力学シミュレーションにより
検討した。
252原子の単斜晶IGZO(In:Ga:Zn=1:1:1)のうち、2箇所のGa原
子をTi原子に置換し、隣接して配置する。また、In面から1つ酸素原子を取り除いて
酸素欠損を作る。さらに、この状況に過剰酸素を挿入して計算を開始することにより、酸
素原子がTi原子にトラップされるのか、あるいは酸素欠損を埋めるのか調べる。過剰酸
素の初期配置として次の二つの場合について、計算を行う。
まず、一つ目の場合は、図12(A)及び図12(B)に示すように、過剰酸素をTi元
素の位置と酸素欠損の位置からほぼ等距離に配置するモデル(モデル1)とする。また、
図12(A)及び図12(B)に示すように、二つめの場合は、過剰酸素を酸素欠損より
もTi元素の近くに配置するモデル(モデル2)とする。
第一原理計算ソフト「OpenMX」を用い、計算条件は、原子数を252原子、基底関
数を原子軌道、汎関数をGGA/PBEとし、カットオフエネルギーを200 Ryd、
サンプリングk点を1×1×1、MDアンサンブルをNVT(T=450℃)とした。
図13(A)及び図13(B)に温度450℃一定で1000fs後に計算で得られたモ
デル1の定常構造を示す。図12(A)にあった酸素欠損の位置、即ち図13(A)中の
矢印で示した箇所に酸素原子が配置され、図13(A)では、酸素欠損が消失している。
どのようにして酸素欠損が消失したかの様子を見るために、計算時間の異なる原子配置を
図14(A)、図14(B)、図14(C)、図14(D)、及び図14(E)にそれぞ
れ示す。なお、図14(A)、図14(B)、図14(C)、図14(D)、及び図14
(E)は、図12(A)の一部、即ち図13(A)に示した破線内に着目したモデルであ
る。また、図14(A)、図14(B)、図14(C)、図14(D)、及び図14(E
)には、顕著に移動する酸素原子3つに指標1、2、3をつけて明示する。なお、図12
(A)に示した過剰酸素は、図14(A)、図14(B)、図14(C)、図14(D)
、及び図14(E)に示す指標1の酸素原子に相当する。
図14(A)は計算初期の原子配置を示し、図14(B)は250fs後の原子配置を示
している。250fs後では、指標1の酸素原子がGaZn面の指標2の酸素原子に近づ
き、それに押し出されて指標2の酸素原子が移動する。図14(C)は、500fs後の
原子配置を示しており、指標1の酸素原子が指標2の酸素原子の初期配置に移動し終わる
。続いて、押し出された指標2の酸素原子は、In面の指標3の酸素原子に近づき、指標
3の酸素原子を押し出す。その結果、680fs後の原子配置を示す図14(D)に示し
たように指標2の酸素原子が指標3の酸素原子の初期位置に移動し、指標3の酸素原子が
酸素欠損の位置に移動し、その後は、この原子配置で安定する。なお、図14(E)は、
1000fs後の原子配置を示し、図13(A)の一部に相当する。
これらの計算結果から、IGZOの結晶中における過剰酸素の挙動は、ある過剰酸素その
ものが結晶内を拡散するのではなく、過剰酸素に隣接する酸素原子を押しだし、玉突きの
ように押しだしながら巨視的に移動することが確認できる。また、酸素欠損に酸素原子が
移動すると、その構造で安定することも確認できる。
また、比較のため、2箇所のGa原子をTi原子に置換しなかった原子配置、即ちTi原
子を含まないIGZO結晶の場合で同様の計算を行ったところ、酸素欠損に過剰酸素が移
動し、酸素欠損が消失するまでに約1000fs間かかり、安定するまでに時間が長くな
った。
これらの結果から、Ga原子の一部をTi原子と置換することで結晶全体が歪み、酸素原
子をトラップしていたポテンシャルが緩和されて、酸素原子の移動が速くなったと言える
また、図15(A)及び図15(B)に温度450℃一定で1000fs後に計算で得ら
れたモデル2の定常構造を示す。モデル1の場合と異なり、酸素欠損はそのまま存在し、
過剰酸素は、隣接するTi原子と結合して、In面とGaZn面の間に捕らえられている
。この結果、Ti原子には酸素原子が5配位することになり、Ti原子の近くには酸素原
子が配置されることが示されている。
従って、Ti原子からある程度離れた位置にある過剰酸素は、Ti原子に引きつけられな
いが、極めて近い位置であれば、Ti原子に酸素原子が捕らえられる。Ti原子を含むI
GZO、即ち、InM1M2(1−x)Zn(0<X<1であり、0<Y<1で
あり、Z>1)で示される酸化物材料を用いる場合、十分多くの過剰酸素を供給し、かつ
十分熱拡散させ、全てのTi原子の結合サイトを飽和させることが好ましい。
400:基板
402:ゲート絶縁層
403:酸化物半導体層
403a:低抵抗領域
403b:低抵抗領域
403c:チャネル形成領域
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
406:絶縁層
407:絶縁層
412a:側壁絶縁層
412b:側壁絶縁層
413:絶縁層
414:絶縁層
415:絶縁層
420:トランジスタ
421:トランジスタ
422:トランジスタ
423:トランジスタ
424:トランジスタ
425:トランジスタ
426:トランジスタ
435a、435b:開口
436:下地絶縁層
465a:ソース配線層
465b:ドレイン配線層

Claims (1)

  1. 絶縁表面上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上の第1の絶縁層と、一対の電極層と、
    前記第1の絶縁層上のゲート電極層と、第2の絶縁層と、
    前記ゲート電極層上の第3の絶縁層と、を有し、
    前記第2の絶縁層は、前記ゲート電極層の側面と接し、
    前記一対の電極層は、前記第2の絶縁層の側面及び前記酸化物半導体層の上面と接する領域を有し、
    前記酸化物半導体層は、第1の領域と、第2の領域を有し、
    前記ゲート電極層は前記第1の領域において前記酸化物半導体層と重畳し、
    前記第2の領域は、前記酸化物半導体層と前記一対の電極とが接する領域より内側に延伸し、
    前記第2の領域の抵抗値は、前記第1の領域の抵抗値より低く、
    前記酸化物半導体層は、InM1M2(1−X)Zn(0<X<1であり、0<Y<1であり、Z>1)で示される酸化物材料であり、M1の元素は、Gaであり、M2の元素は、Zr、GeまたはSnであり、M1の元素に対してM2を1原子%以上50原子%未満含むことを特徴とする、半導体装置。
JP2017114825A 2011-11-30 2017-06-12 半導体装置 Active JP6523374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262892 2011-11-30
JP2011262892 2011-11-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262349A Division JP2013138198A (ja) 2011-11-30 2012-11-30 半導体装置およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199920A JP2017199920A (ja) 2017-11-02
JP6523374B2 true JP6523374B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=48465993

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262349A Withdrawn JP2013138198A (ja) 2011-11-30 2012-11-30 半導体装置およびその作製方法
JP2017114825A Active JP6523374B2 (ja) 2011-11-30 2017-06-12 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262349A Withdrawn JP2013138198A (ja) 2011-11-30 2012-11-30 半導体装置およびその作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9076871B2 (ja)
JP (2) JP2013138198A (ja)
KR (1) KR20130061088A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102047354B1 (ko) 2010-02-26 2019-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20140086954A (ko) 2011-10-28 2014-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TWI556319B (zh) * 2011-11-30 2016-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP6053490B2 (ja) 2011-12-23 2016-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8860023B2 (en) * 2012-05-01 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9318484B2 (en) 2013-02-20 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6421446B2 (ja) 2013-06-28 2018-11-14 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム
JP6850096B2 (ja) 2015-09-24 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び電子機器の作製方法
WO2018138603A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device
JP7493666B1 (ja) 2023-12-15 2024-05-31 株式会社アルバック 酸化物半導体薄膜、薄膜半導体装置及びその製造方法、並びにスパッタリングターゲット及びその製造方法

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004134454A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 熱電変換材料及びその製造方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7242039B2 (en) 2004-03-12 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
WO2005088726A1 (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100998527B1 (ko) 2004-11-10 2010-12-07 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
CN101057338B (zh) 2004-11-10 2011-03-16 佳能株式会社 采用无定形氧化物的场效应晶体管
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101103374B1 (ko) 2005-11-15 2012-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP5127183B2 (ja) * 2006-08-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101092483B1 (ko) * 2007-05-31 2011-12-13 캐논 가부시끼가이샤 산화물 반도체를 사용한 박막트랜지스터의 제조 방법
KR100907400B1 (ko) * 2007-08-28 2009-07-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 발광표시장치
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5305730B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の製造方法ならびにその製造装置
JP5403390B2 (ja) * 2008-05-16 2014-01-29 出光興産株式会社 インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物
KR101510212B1 (ko) * 2008-06-05 2015-04-10 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 제조방법
JP5288142B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-11 出光興産株式会社 酸化物薄膜用スパッタリングターゲットおよびその製造法
JP5123768B2 (ja) * 2008-07-10 2013-01-23 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜とその製造方法、及び半導体装置
US9082857B2 (en) * 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP2172977A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5430113B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010118407A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Idemitsu Kosan Co Ltd エッチング耐性を有する薄膜トランジスタ、及びその製造方法
WO2010070832A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 出光興産株式会社 複合酸化物焼結体及びそれからなるスパッタリングターゲット
TWI540647B (zh) 2008-12-26 2016-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US20120184066A1 (en) * 2009-09-30 2012-07-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. SINTERED In-Ga-Zn-O-TYPE OXIDE
JP5690063B2 (ja) 2009-11-18 2015-03-25 出光興産株式会社 In−Ga−Zn系酸化物焼結体スパッタリングターゲット及び薄膜トランジスタ
WO2011074407A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9349325B2 (en) * 2010-04-28 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US8841675B2 (en) 2011-09-23 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Minute transistor
US9431545B2 (en) 2011-09-23 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6022880B2 (ja) 2011-10-07 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
KR20140086954A (ko) 2011-10-28 2014-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130061088A (ko) 2013-06-10
US20130134413A1 (en) 2013-05-30
JP2017199920A (ja) 2017-11-02
JP2013138198A (ja) 2013-07-11
US9076871B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523374B2 (ja) 半導体装置
JP7079308B2 (ja) 半導体装置
JP6220470B2 (ja) 酸化物半導体膜及び半導体装置
JP6280977B2 (ja) 半導体装置
JP6426228B2 (ja) 半導体装置
JP6495979B2 (ja) 半導体装置
TWI539599B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI578535B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP6412549B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6199583B2 (ja) 半導体装置
JP5873324B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250