JP6522903B2 - 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法 - Google Patents

有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6522903B2
JP6522903B2 JP2014163451A JP2014163451A JP6522903B2 JP 6522903 B2 JP6522903 B2 JP 6522903B2 JP 2014163451 A JP2014163451 A JP 2014163451A JP 2014163451 A JP2014163451 A JP 2014163451A JP 6522903 B2 JP6522903 B2 JP 6522903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
unit
bill
amount
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014163451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016038833A (ja
Inventor
善朗 小家
善朗 小家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2014163451A priority Critical patent/JP6522903B2/ja
Publication of JP2016038833A publication Critical patent/JP2016038833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522903B2 publication Critical patent/JP6522903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

この発明は、百貨店、スーパーマーケット及びショッピングモールなどの親会社の直営店と他社のテナント店が入店している複合商業施設において、直営店及びテナント店の売上金を入金する有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法に関する。
従来、店舗において商品販売に係る決済を行い、商品販売に係る決済によって得られた売上金を含む在高を管理し、営業終了後などに翌営業日の釣銭準備金を残して売上金を回収する技術が知られている。例えば、特許文献1には、店舗に貨幣の入出金機能を有する貨幣の在高を管理する貨幣入出金装置を備えて、1日の営業終了時等において、翌営業日等の次回の営業に備えるために釣銭準備金相当額を残置額として自動算出して、残置額を除く在高に対応する貨幣を貨幣入出金機から回収する技術が開示されている。
また、複数の店舗が入店している複合商業施設において、店舗から回収された貨幣を受け付けて収納する技術が知られている。例えば、特許文献2には、カードリーダとプリンタと貨幣を収納する収納部とを備えた貨幣処理装置が、カードリーダで操作者のIDカードから操作者の識別情報を取得して認証を行い、店舗から回収された貨幣を受け付けて真贋判定及び計数をして収納部への収納を行い、収納部に収納された貨幣に係る情報をプリンタに出力する技術が開示されている。
これらの特許文献1にかかる技術を適用した貨幣入出金装置である有価媒体の入出金を行う決済装置と、特許文献2にかかる技術を適用した貨幣処理装置である有価媒体の収納を行う有価媒体処理装置とを含む有価媒体処理システムでは、店舗の売上金である有価媒体の回収業務においては、決済装置に所定の価値の有価媒体を残置するためには、一旦全ての有価媒体を回収した後に残置する価値に応じた有価媒体を再度入金するか、或いは装置内在高を一旦算出し、残置する有価媒体の価値をその装置内在高から差し引いた価値を指示することによって指示した価値相当分の有価媒体を回収するという煩雑な作業から店員を解放することができる。また、店舗から回収された売上金である有価媒体の収納においては、入金操作者のカードを読み込むことによって操作者の認証を行ったうえで、店舗から回収された売上金の収納を行い、収納した有価媒体の内容に応じた情報の出力を行うようにしたので、店舗から回収された売上金の収納を適切かつ効率的に行うことができる。
特許第3295291号 特開2010−224609号公報
しかしながら、店舗の決済装置は、収納部に収められている実際の有価媒体の在高と、決済装置が管理している在高とが不一致になってしまうことがあり、これによって回収された実際の有価媒体の価値が想定した回収する有価媒体の価値と不一致となってしまったり、実際の残置した有価媒体の価値が想定の残置する有価媒体の価値と不一致となってしまうことがある。例えば、決済装置の入金処理において、有価媒体を決済装置の内部にある収納部に収納しようとする動作中に障害が発生した場合は、収納しようとした有価媒体が実際に収納部に収納されたかどうか決算装置には判別できないケースがある。また、決済装置の出金処理において、有価媒体を収納部から繰り出そうとした時に障害が発生した場合などについても、繰り出そうとした有価媒体が収納部から出たのかどうか決済装置には判別できないケースがある。さらには、店舗の決済装置の収納部が手動で開けられた場合などについても、有価媒体が手動で抜かれたり入れられたりしても決済装置は判別することができない。
これらのように店舗の決済装置において在高が正確に把握できない状態になった場合には、在高が正確に把握できない状態となった金種の有価媒体について全てを一旦回収して、回収した有価媒体を計数し直して収納部に再収納することなどによってこの状態を回避するのというが本来の復旧手順である。しかしながら、このような本来の復旧手順が行われないまま収納部に収められた有価媒体を回収して回収した有価媒体を有価媒体処理装置で収納を行ってしまった場合に、実際に回収された有価媒体の価値や残置された有価媒体の価値が想定と整合が取れていないことがある。その場合に原因を追究して原因に応じた対処をするのには多大な手間がかかってしまうこととなる。
このように、店舗の決済装置において自身の管理している有価媒体の在高が正確に把握できなくなってしまうような事態が発生したにもかかわらず、有価媒体の在高を正確に把握できている状態に復旧していない決済装置から回収した有価媒体の収納を適切に制限できるようにすることが重要な課題となっている。
本発明は、上述した従来技術の課題を解決するためのものであって、有価媒体の在高が正確に把握できていない状態の店舗の決済装置から回収した有価媒体の収納を適切に制限することができる有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、商品の決済を担う決済装置が前記決済により得た有価媒体を回収して収納する有価媒体処理装置であって、前記決済装置の在高の不確定状態についての情報が格納された記憶媒体から前記情報を読み取る読取手段と、前記読取手段によって読み取った情報により前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、当該決済装置からの有価媒体の収納を抑止するよう制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記読取手段によって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、前記決済装置の在高が不確定な状態を解消する必要がある旨の報知を行うことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記制御手段は、前記読取手段によって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態でないことが示された場合に、前記決済装置から前記有価媒体を回収して内部に収納した回収カセットの解錠が行える状態にすることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記制御手段は、前記読取手段によって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態でないことが示された場合に、収納する前記有価媒体を投入する投入口のシャッタを開放して前記有価媒体を投入可能な状態にすることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取手段は、前記回収カセットに取り付けられた記憶媒体に記憶された情報を読み取ることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取手段は、前記有価媒体の収納に係る操作を行う操作者が保有する記憶媒体に記憶された情報を読み取ることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取手段によって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に例外的に収納を受け付けることを許可する条件に基づいて例外的な収納の受付の可否を判定する例外判定手段をさらに備え、前記制御手段は、前記読取手段よって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合であっても、前記例外判定手段によって例外的な収納の受付が可能と判定された場合には、前記有価媒体の収納を可能となるよう制御することを特徴とする。
また、本発明は、商品の決済を担い前記決済により得られた有価媒体を回収する決済装置と、前記決済装置から回収された有価媒体を収納する有価媒体処理装置とを含む有価媒体処理システムであって、前記決済装置は、前記有価媒体の在高を把握できている状態であるのか否かを示す在高の不確定状態についての情報を管理する状態管理手段と、記憶媒体に状態管理手段によって管理している前記決済装置の在高の不確定状態についての情報を出力する状態出力手段とを備え、前記有価媒体処理装置は、前記記憶媒体に出力された情報を読み取る読取手段と、前記読取手段によって読み取った情報により前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、当該決済装置からの有価媒体の収納を抑止するよう制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記読取手段によって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、前記決済装置の在高が不確定な状態を解消する必要がある旨の報知を行うことを特徴とする。
また、本発明は、商品の決済を担う決済装置が前記決済により得た有価媒体を回収して収納する有価媒体処理方法であって、前記決済装置の在高の不確定状態についての情報が格納された記憶媒体から前記情報を読み取る読取ステップと、前記読取ステップによって読み取った情報により前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、当該決済装置からの有価媒体の収納を抑止するよう制御する制御ステップとを含み、前記制御ステップは、前記読取ステップによって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、前記決済装置の在高が不確定な状態を解消する必要がある旨の報知を行うことを特徴とする。
本発明によれば、有価媒体の在高が正確に把握できていない状態の店舗の決済装置から回収した有価媒体の収納を適切に制限することができる。
図1は、回収カセットに付けたICタグを利用して在高不確定となっているレジからの入金を制限する方式の概要を説明するための説明図である。 図2は、有価媒体処理システムのシステム構成を示す図である。 図3は、図2に示したPOSレジスタ、硬貨釣銭機及び紙幣釣銭機の外観構成を示す図である。 図4は、図2に示したPOSレジスタ、硬貨釣銭機及び紙幣釣銭機の本実施例に係る装置内部の物理構成を示す図である。 図5は、図2に示したPOSレジスタ、硬貨釣銭機及び紙幣釣銭機の本実施例に係る内部構成を示すブロック図である。 図6は、図2に示した硬貨釣銭機及び紙幣釣銭機の本実施例に係るデータ構成について説明するための説明図である。 図7は、図2に示した紙幣釣銭機の本実施例に係るICデータのデータ構成を示す図である。 図8は、図2に示した入出金機の外観構成を示す図である。 図9は、図2に示した入出金機の本実施例に係る内部構成を示すブロック図である。 図10は、図2に示した入出金機の本実施例に係るデータ構成について説明するための説明図である。 図11は、カセット解錠機及び回収カセットの外観構成を示す図である。 図12は、カセット解錠機を使用して回収カセットを解錠する手順を説明するための説明図である。 図13は、図2に示した入出金機における入金の取り扱い可否の判定処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法の好適な実施例を詳細に説明する。
まず、回収カセット207に付けたICタグ207cを利用して在高不確定となっているレジからの入金を制限する方式の概要を図1を用いて説明する。
店舗にはPOSレジスタ300、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200が設置され、これらの機器で商品販売時の決済処理を行う。具体的には、POSレジスタ300は、販売する商品の識別情報と個数の入力を受け付けて商品の代金を算出する。店員は、POSレジスタ300の算出した代金を顧客に請求し、顧客から預かった現金を硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200に投入する。硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200は投入された現金の真偽判定及び計数を行って、結果をPOSレジスタ300に通知し、当該通知を受け付けたPOSレジスタ300は、預かった現金の計数結果を表示する。POSレジスタ300に表示された商品代金及び預かり現金額の確認操作を受け付けたならば、POSレジスタ300は、釣銭がある場合には硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200に対して釣銭の払い出しの指示を行う。硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200は指示に従って、釣銭の払い出しを行う。
また、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200は、自装置内の収納部に収納されている硬貨若しくは紙幣の金種別の枚数若しくは金額である在高を管理しており、販売に伴う入金や釣銭の払い出しに応じて、自装置内で管理する在高の更新を行なう。しかしながら、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200では、預かった貨幣の収納部への収納動作中、釣銭の払い出しのために収納部の貨幣の繰り出し動作時にエラーが発生すると、収納部に収納されている貨幣の在高が不明確な状態である在高不確定状態となってしまう。硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200は、貨幣の金種別の在高だけではなく、金種別に在高不確定状態であるか否かの情報も管理する。
店舗のPOSレジスタ300からの売上金の回収の指示を受け付けると、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200の収納部に収められている在高から所定の残置額を残して紙幣を回収カセット207に回収し、硬貨を硬貨の出金部に回収する。その際には、回収カセット207に取り付けられているICタグ207cに回収した金額の情報と在高不確定の状態となっている金種の有無の情報とを書き込む。店舗の店員はこのようにしてレジの売上金の回収を行い、売上金が回収された回収カセット207と硬貨を出納室に持ち込んで入出金機400に入金を行う。回収カセット207はこの時点では施錠された状態であり、解錠することによって内部に収集された紙幣を取り出すことができる。
出納室では、まず、持ち込んだ回収カセット207を入出金機400に接続されているカセット解錠機405に装填する。カセット解錠機405は、回収カセット207を解錠するための機器であり、上位装置である入出金機400からの指示によって解錠機能を使用することができる状態と、解錠機能を使用することができない状態とを切り替えることができる。待機中の状態においてカセット解錠機405は解錠機能を使用することができない状態である。
カセット解錠機405に回収カセット207が装填されると、カセット解錠機405は回収カセット207のICタグ207cの情報を読み取って読み取った内容を入出金機400に通知する。入出金機400は、回収カセット207のICタグ207cの情報から、当該回収カセット207に対するレジが在高不確定状態となっているか否かの判定を行い、在高不確定状態の場合には当該回収カセット207に対するレジが在高不確定状態であることから取り扱えない旨のメッセージを表示して入金処理は行えないように制御する。
また、入出金機400は、当該回収カセット207に対するレジが在高不確定状態ではない場合には、カセット解錠機405を解錠機能を使用することができる状態に変更するとともに、入出金機400の入金貨幣の投入を受け付ける口のシャッタを開けて投入可能な状態として、入金操作が行えるように制御し、店員の操作に基づいて入金処理を実行する。
このように、店舗から売上金の回収を行う回収カセット207に取り付けられたICタグ207cに硬貨釣銭機100若しくは紙幣釣銭機200の管理する硬貨若しくは紙幣の在高が不明確な状態である在高不明確状態であるか否かの情報を記憶させ、売上金の入金を行う入出金機400のカセット解錠機405に回収カセット207を装填したならば、回収カセット207のICタグ207cから在高不明確状態であるか否かの情報を読み取って在高不明確状態でない場合に売上金の入金を受け付けるように制御するようにしたので、有価媒体の在高が正確に把握できていない状態の店舗の硬貨釣銭機100若しくは紙幣釣銭機200から回収した有価媒体の収納を適切に制限することができる。
次に、有価媒体処理システムのシステム構成を説明する。図2は、有価媒体処理システムのシステム構成を示す図である。図2は、有価媒体処理システムを複数の店舗の入ったショッピングモールのような複合商業施設へ適用した例である。当該複合商業施設には複数の店舗が入っており、図2に示す企業aのように同一企業が複数店舗を出店しているようなケースもある。当該複合商業施設に入っている店舗には、店舗の売上金の管理を行うPOSレジスタ300、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200が設置されている。それぞれの店舗には、店舗の規模に応じた台数のPOSレジスタ300、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200が設置されている。
また、当該複合商業施設内には出納室があって、出納室には売上金を入金したり、釣銭準備金を出金することができる入出金機400が設置されている。また、規模の大きな複合商業施設には図2に示すように複数の出納室を設置することが可能で、その場合には店舗をエリアなどによってグループ分けを行い、1つのグループに対して1つの出納室を対応付けるようにしている。また、当該複合商業施設内には店舗サーバ500が設置されていて、当該店舗サーバ500は通信回線によって複合商業施設内の全てのPOSレジスタ300と接続されており、当該POSレジスタ300から送信されてくる売上情報の管理を行う。
図2の例は、当該複合商業施設には、企業a、企業b、企業c、企業g及び企業hが出店しており、企業aは店舗a、店舗d、店舗e及び店舗fを出店し、企業bは店舗bを出店し、企業cは店舗cを出店し、企業gは店舗gを出店し、企業hは店舗hを出店していることを示している。また、図2の例は、当該複合施設は2つのグループに分けられていて、出納室aに対応するグループaには店舗a、店舗b、店舗c及び店舗dが含まれていて、出納室bに対応するグループbには店舗e、店舗f、店舗g及び店舗hが含まれていることを示している。
それぞれの店舗には1セット若しくは複数セットのPOSレジスタ300、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200が設置されている。POSレジスタ300は、商品の販売時に販売した商品の識別情報と数量を受け付けて顧客へ請求する合計金額を算出するとともに、算出した合計金額の表示やレシートの発行を行う。硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200は、顧客から預かった硬貨及び紙幣を受け付けて計数を行い、金種別の枚数若しくは金額をPOSレジスタ300に通知する。また、POSレジスタ300は、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200から受け付けた顧客からの預かった金額と、POSレジスタ300が算出した顧客へ請求する合計金額とを用いて、釣銭を算出して、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200に釣銭の払い出しの指示を送信する。POSレジスタ300からの払い出しの指示を受け付けた硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200は、受け付けた指示内容に応じて釣銭の払い出しを行う。
次に、閉店時などに行う店舗の売上金の回収について説明する。POSレジスタ300からの売上金の回収の操作を行うと、POSレジスタ300から硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200に対して売上金回収の指示が通知される。売上金回収の指示を受け付けると硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200は当日の売上金に対応する金額の回収動作を実行する。
具体的には、硬貨釣銭機100は、当日の売上金の硬貨に対応する金額の払い出しを行う。紙幣釣銭機200は、当日の売上金の硬貨に対応する端数金額を除いた金額を紙幣釣銭機200の取り外し可能な回収カセット207に搬送して収納する。また、本回収動作については硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200の設定によっては、金種ごとに所定の適切な枚数を翌日の釣銭準備金として残すものとしてもよい。そのような設定がされている場合には、売上金回収の指示を受け付けた硬貨釣銭機100は、内部に収納されている硬貨のうち金種ごとに所定の枚数を残して、これを超える硬貨の払い出しを行う。また、売上金回収の指示を受け付けた紙幣釣銭機200は、内部に収納されている紙幣のうち金種ごとの所定の枚数を残して、これを超える紙幣を取り外し可能な回収カセット207に搬送することとなる。
当該店舗の店員は、硬貨釣銭機100から払い出された硬貨と、紙幣釣銭機200から取り外した回収カセット207とを店舗に応じた出納室に持ち込んで、入出金機400において持ち込んだ硬貨及び紙幣の入金を行う。入出金機400では、持ち込んだ店員や店舗及びレジを識別及び認証して、硬貨及び紙幣を受け付けて収納するとともに、受け付けた内容をジャーナルとして出力する。また、入出金機400は、紙幣釣銭機200から取り出した回収カセット207の解錠を行うカセット解錠機405が接続されており、カセット解錠機405を用いて回収カセット207の解錠を行うことによって、回収カセット207に収納された紙幣を取り出すことが可能となる。
次に、図2に示したPOSレジスタ300、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200の外観構成を説明する。図3は、POSレジスタ300、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200の外観構成を示す図である。
店舗には1セット又は複数セットの硬貨釣銭機100と、紙幣釣銭機200と、POSレジスタ300とを備えている。硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200は、それぞれ硬貨や紙幣の入出金処理を行う。図3に示すように、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200は左右方向に並べて配置される。また、POSレジスタ300は、並べて配置された硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200の上面に載置される。
図3に示すようにPOSレジスタ300は、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200における硬貨や紙幣の処理状況や、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200の内部に収納された硬貨や紙幣の在高を表示する表示部302と、POSレジスタ300に対する様々な入力操作を受け付ける操作部304と、表示部302に表示する内容の一部や表示部302とは異なる内容を表示する追加表示部302aとを有する。
また、硬貨釣銭機100は、前部上面にタッチパネル等の操作表示部112を有する筐体110を備えている。筐体110の前部には硬貨受入部114及び硬貨払出部116が設けられている。硬貨受入部114は、受け入れた硬貨を1層1列状態で1枚ずつ機体内に取り込む。
また、紙幣釣銭機200は、筐体210の前面には、紙幣受入口214aと、紙幣取出口216aとを備えている。また、売上金の回収時に使用する回収カセット207は筐体210に対して着脱自在に取り付けられている。また、払い出そうとした紙幣のうち、識別することができなかった紙幣を収納する出金リジェクト部204を備える。また、紙幣受入口214aから機体内に取り込まれた紙幣のうち、汚損等により識別することができない紙幣は入金リジェクト紙幣として紙幣取出口216aに返却される。
次に、図2に示したPOSレジスタ300、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200の本実施例に係る装置内部の物理構成を図4を用いて説明する。
POSレジスタ300は、表示部302、操作部304及びPOSレジスタ全体を制御する制御部330を有している。制御部330は、通信回線を介して店舗サーバ500に接続されており、売上金情報等が送信されるようになっている。また、POSレジスタ300の制御部330は、紙幣釣銭機200の制御部230と通信回線によって接続されている。また、硬貨釣銭機100の制御部130と紙幣釣銭機200の制御部230も互いに通信回線によって接続されている。POSレジスタ300は、紙幣釣銭機200との通信回線を通して、紙幣釣銭機200からの情報及び紙幣釣銭機200を経由して硬貨釣銭機100からの情報を取得する。また、POSレジスタ300は、通信回線を通して紙幣釣銭機200及び紙幣釣銭機200を通して硬貨釣銭機100に対する指示を行うことができる。
硬貨釣銭機100の筐体110の前部に設けられている硬貨受入部114は、受け入れた硬貨を1層1列状態で1枚ずつ機体内に取り込むようになっている。硬貨受入部114には、当該硬貨受入部114により機体内に取り込まれた硬貨を搬送する入金搬送部103が接続されている。
この入金搬送部103の途中には、硬貨の識別を行う硬貨識別部101と、分岐部104とがそれぞれ設けられている。分岐部104は、硬貨識別部101による硬貨の識別結果に基づいて、リジェクト硬貨等の、硬貨払出部116から払い出されるべき硬貨を出金搬送部108へ搬送する。
一方、正常硬貨等の機体内に収納されるべき硬貨は入金搬送部103により硬貨収納部106へ搬送されるようになっている。硬貨収納部106は硬貨を金種別に収納するようになっている。具体的には、例えば入金搬送部103の上流側から高額順に硬貨が収納される。出金搬送部108は、硬貨収納部106から繰り出された硬貨を硬貨払出部116へ搬送する。また、出金搬送部108は、分岐部104から搬送されたリジェクト硬貨等を硬貨払出部116へ搬送する。
紙幣釣銭機200は、筐体210と、この筐体210内の略中央部に設けられた環状の周回搬送部203aとを備えている。また、紙幣受入部214、3つの紙幣収納部206、紙幣払出部216、出金リジェクト部204、及び回収カセット207が、周回搬送部203aから外周を取り囲むように配置されている。
また、紙幣釣銭機200の筐体210の内部には、紙幣受入部214、紙幣収納部206、紙幣払出部216、出金リジェクト部204、及び回収カセット207と、周回搬送部203aとの間をそれぞれ接続する複数の接続搬送部203bが形成されている。また、周回搬送部203aには紙幣識別部201が設けられており、この紙幣識別部201は、当該紙幣識別部201を通過する紙幣の識別を行う。また、周回搬送部203aと接続搬送部203bとの間で紙幣の搬送経路を切り換える経路切換部(図示せず)が、周回搬送部203aに沿って配置されている。
紙幣受入部214は、紙幣受入口214aに挿入された入金紙幣を1枚ずつ取り込んで、周回搬送部203a側へ繰り出すようになっている。紙幣収納部206は、紙幣識別部201の識別結果に基づいて紙幣を金種別に収納する。紙幣払出部216は、紙幣収納部206から周回搬送部203aに繰り出された紙幣を紙幣取出口216aより機外へ放出する。
出金リジェクト部204は、紙幣収納部206から繰り出された紙幣のうち、斜行等により紙幣識別部201で識別することができない紙幣を出金リジェクト紙幣として収納する。また、紙幣受入部214から機体内に取り込まれた紙幣のうち、汚損等により紙幣識別部201で識別することができない紙幣は入金リジェクト紙幣として紙幣払出部216に返却される。
次に、図2に示したPOSレジスタ300、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200の本実施例に係る内部構成を説明する。図5は、POSレジスタ300、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200の本実施例に係る内部構成を示すブロック図である。
図5に示すように、硬貨釣銭機100は、通信部132、硬貨受入部114、入金搬送部103、硬貨識別部101、分岐部104、硬貨収納部106、出金搬送部108、硬貨払出部116、操作表示部112、記憶部134及び制御部130を備えている。通信部132は、通信回線を通して紙幣釣銭機200とのデータ通信を行うためのインタフェース部である。紙幣釣銭機200は、同様にしてPOSレジスタ300とも通信回線を通してデータ通信を行っており、紙幣釣銭機200を経由することによって、硬貨釣銭機100は、POSレジスタ300とのデータ通信を行うこともできる。
硬貨受入部114は、入金する硬貨の受付を行う。入金搬送部103は、硬貨受入部114で受け付けた硬貨を硬貨識別部101、分岐部104を経由して硬貨収納部106への搬送を行う。硬貨識別部101は、入金搬送部103によって搬送されてきた硬貨の真偽及び正損の判定を行う。分岐部104は、硬貨識別部101の真偽及び正損の識別結果に応じて、搬送されてきた硬貨を硬貨払出部116に続く出金搬送部108若しくは硬貨収納部106に続く入金搬送部103のいずれかに分岐させる。真貨であり且つ正貨と識別された場合には、分岐部104は搬送されてきた硬貨を硬貨収納部106に続く入金搬送部103に振り分ける。また、偽貨若しくは損貨と識別された場合には、分岐部104は搬送されてきた硬貨を硬貨払出部116に続く出金搬送部108に振り分ける。
硬貨収納部106は、硬貨の入金処理で真貨であり且つ正貨と識別された硬貨を収納する収納部である。また、硬貨の出金処理では、当該硬貨収納部106から硬貨を繰り出して払い出しを行う。出金搬送部108は、硬貨の出金処理において硬貨収納部106から繰り出された硬貨を硬貨払出部116に搬送する。また、出金搬送部108は、硬貨識別部101によって偽貨若しくは損貨と識別された場合に、分岐部104から分岐により受け付けた偽貨若しくは損貨と識別された硬貨を硬貨払出部116に搬送する。硬貨払出部116は、釣銭として出金する硬貨若しくは硬貨識別部101によって偽貨若しくは損貨と識別された返却する硬貨を払い出す口である。
操作表示部112は、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200における硬貨や紙幣の処理状況や、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200の内部に収納された硬貨や紙幣の在高などの情報を表示する出力部である。
記憶部134は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、硬貨設定データ134a、硬貨処理実績データ134b及び硬貨在高データ134cを有する。硬貨設定データ134aは、硬貨釣銭機100の処理に係るパラメータである。硬貨処理実績データ134bは、当該硬貨釣銭機100の過去の処理実績を蓄積したデータである。硬貨在高データ134cは、硬貨釣銭機100の硬貨収納部106に収納されている金種別の枚数の情報である。また、入金時や釣銭の払出時の障害発生により硬貨収納部106に収納されている硬貨の在高が不明確な状態となることがあり、このような状態も在高不確定状態として当該硬貨在高データ134cにおいて金種ごとに管理している。
制御部130は、硬貨釣銭機100の全体を制御する制御部であり、入出金処理部130a、設定データ受付部130b、回収処理部130c及び精査処理部130dを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、それぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
入出金処理部130aは、硬貨の入金処理及び出金処理全体を制御する処理部である。また、入出金処理部130aは、硬貨入出金が終了したならば金種ごとの入出金の内容で硬貨在高データ134cの更新を行うとともに、硬貨入出金の実績を硬貨処理実績データ134bに蓄積する。また、入出金処理部130aは、入出金処理に係る硬貨収納部106への収納処理や硬貨収納部106からの繰り出し処理において障害を検知した場合には、硬貨在高データ134cの対応する金種に関して在高不確定状態とする。また、入出金処理部130aは、障害が発生していない状態であったとしても硬貨収納部106を手で開けた場合なども、開けた硬貨収納部106に対応する金種を在高不確定状態とする。また、入出金処理部130aは、硬貨在高データ134cで管理している金種ごとの在高不確定状態を更新する場合には、その更新内容を紙幣釣銭機200にも通知する。
設定データ受付部130bは、紙幣釣銭機200から硬貨釣銭機100の処理に係るパラメータを受け付けたならば、受け付けた内容で硬貨設定データ134aを更新する。
回収処理部130cは、紙幣釣銭機200を経由してPOSレジスタ300から回収の指示を受け付けた場合、若しくは操作表示部112の操作による回収の指示を受け付けた場合に硬貨の回収処理を行う。具体的には、回収処理部130cは、まず硬貨在高データ134cを紙幣釣銭機200に送信する。硬貨在高データ134cを受け付けた紙幣釣銭機200は受け付けた内容で、硬貨回収動作前の硬貨の在高及び在高不確定状態を回収カセット207のICデータ207dに反映する。次に、回収処理部130cは、硬貨収納部106に収められている硬貨を所定の残置額を除いて硬貨払出部116に払い出す。最後に、回収処理部130cは、硬貨の払出終了後の硬貨在高データ134cを紙幣釣銭機200に送信することによって、回収処理後の硬貨の在高及び在高不確定状態を回収カセット207のICデータ207dに反映する。
精査処理部130dは、在高不確定状態となっている金種の硬貨に関して、硬貨収納部106に収納されている全てを硬貨払出部116に払い出しを行う。また、精査処理部130dは、在高不確定状態となっている金種の硬貨を全て払い出すことによって硬貨在高データ134cの対応する金種の在高と在高不確定状態のクリアを行う。また、精査処理部130dは、払い出された硬貨を硬貨受入部114から投入して、真偽、正損の判定及び金種別に計数を行って、真貨で且つ正貨であると判定された硬貨を硬貨収納部106に収納するとともに、計数結果を硬貨在高データ134cに反映する。これによって、在高不確定状態が解消され、硬貨在高データ134cの在高と硬貨収納部106に収納されている硬貨の金種別の枚数の整合を取ることができる。
図5に示すように、紙幣釣銭機200は、通信部232、紙幣受入部214、周回搬送部203a、接続搬送部203b、紙幣識別部201、紙幣収納部206、出金リジェクト部204、紙幣払出部216、回収カセット207、ICタグリーダライタ209、記憶部234及び制御部230を備えている。通信部232は、通信回線を通してPOSレジスタ300及び硬貨釣銭機100とのデータ通信を行うためのインタフェース部である。
紙幣受入部214は、入金する紙幣の受付を行う。周回搬送部203aは、紙幣受入部214から繰り出した紙幣を紙幣収納部206に続く接続搬送部203bか、回収カセット207に続く接続搬送部203bか、紙幣払出部216に続く接続搬送部203bのいずれかに選択的に搬送する。また、周回搬送部203aは、紙幣収納部206から繰り出した紙幣を出金リジェクト部204に続く接続搬送部203bか、回収カセット207に続く接続搬送部203bか、紙幣払出部216に続く接続搬送部203bのいずれかに選択的に搬送する。接続搬送部203bは、周回搬送部203aと紙幣収納部206、回収カセット207、紙幣払出部216、出金リジェクト部204若しくは紙幣受入部214とを結ぶ紙幣の搬送処理部である。
紙幣識別部201は、周回搬送部203a上にあって、紙幣の真偽及び正損の識別を行う。紙幣収納部206は、紙幣の入金処理で真券であり且つ正券と識別された紙幣を収納する収納部である。また、紙幣の出金処理では、当該紙幣収納部206から紙幣を繰り出して払い出しを行う。出金リジェクト部204は、紙幣の出金処理において紙幣収納部206から繰り出された紙幣のうち、紙幣識別部201で偽券若しくは損券と識別された紙幣を収納するボックスである。紙幣払出部216は、紙幣の出金処理において紙幣収納部206から繰り出された紙幣のうち、紙幣識別部201で真券であり且つ正券と識別された紙幣を払い出す口である。また、紙幣払出部216は、紙幣の入金処理において紙幣識別部201で偽券若しくは損券と識別された紙幣を返却する口である。
回収カセット207は、POSレジスタ300から回収の指示を受け付けた場合、若しくは硬貨釣銭機100の操作表示部112の操作による回収の指示を受け付けた場合に、紙幣収納部206に収納されている紙幣を搬送する先である。当該回収指示によって、紙幣釣銭機200内の売上金は回収カセット207に集められ、当該回収カセット207を抜き取ることによって売上金の回収を行うことができる。また、回収カセット207の底部にはICタグ207cが取り付けられており、当該ICタグ207cの中にはICデータ207dが記憶されている。ICタグリーダライタ209は、回収カセット207の底部に取り付けられたICタグ207cのICデータ207dに対する読み書きを行うための入出力部である。
記憶部234は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、紙幣設定データ234a、紙幣処理実績データ234b及び紙幣在高データ234cを有する。紙幣設定データ234aは、紙幣釣銭機200の処理に係るパラメータである。紙幣処理実績データ234bは、当該紙幣釣銭機200の過去の処理実績を蓄積したデータである。紙幣在高データ234cは、紙幣釣銭機200の紙幣収納部206に収納されている金種別の枚数の情報である。また、入金時や釣銭の払出時の障害発生により紙幣収納部206に収納されている紙幣の在高が不明確な状態となることがあり、このような状態も在高不確定状態として当該紙幣在高データ234cにおいて金種ごとに管理している。
制御部230は、紙幣釣銭機200の全体を制御する制御部であり、入出金処理部230a、設定データ受付部230b、回収処理部230c及び精査処理部230dを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、それぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
入出金処理部230aは、紙幣の入金処理及び出金処理全体を制御する処理部である。また、入出金処理部230aは、紙幣入出金が終了したならば金種ごとの入出金の内容で紙幣在高データ234cの更新を行うとともに、紙幣入出金の実績を紙幣処理実績データ234bに蓄積する。また、入出金処理部230aは、入出金処理に係る紙幣収納部206への収納処理や紙幣収納部206からの繰り出し処理において障害を検知した場合には、紙幣在高データ234cの対応する金種に関して在高不確定状態とする。また、入出金処理部230aは、障害が発生していない状態であったとしても紙幣収納部206を手で開けた場合なども、開けた紙幣収納部206に対応する金種を在高不確定状態とする。また、入出金処理部230aは、紙幣在高データ234cで管理している金種ごとの在高不確定状態を更新する場合には、その更新内容を回収カセット207のICタグ207cのICデータ207dにも反映する。
設定データ受付部230bは、回収カセット207のICデータ207dを読むことによって紙幣釣銭機200及び硬貨釣銭機100の処理に係るパラメータを受け付けたならば、受け付けた紙幣釣銭機200の処理に係るパラメータで紙幣設定データ234aを更新し、硬貨釣銭機100の処理に係るパラメータは硬貨釣銭機100に送信する。
回収処理部230cは、POSレジスタ300から回収の指示を受け付けた場合、若しくは硬貨釣銭機100の操作表示部112の操作による回収の指示を受け付けた場合に紙幣の回収処理を行う。具体的には、回収処理部230cは、まず紙幣在高データ234cの内容に基づいて、紙幣回収動作前の紙幣の在高及び在高不確定状態を回収カセット207のICデータ207dに反映する。次に、回収処理部230cは、紙幣収納部206に収められている紙幣を残置額を除いて回収カセット207に回収する。最後に、回収処理部230cは、紙幣の回収終了後の紙幣在高データ234cに基づいて、回収処理後の紙幣の在高及び在高不確定状態を回収カセット207のICデータ207dに反映する。
精査処理部230dは、在高不確定状態となっている金種の紙幣に関して、紙幣収納部206に収納されている全てを紙幣払出部216に払い出しを行うか、回収カセット207に回収する。また、精査処理部230dは、在高不確定状態となっている金種に対応する紙幣収納部206が空になったならば紙幣在高データ234cの対応する金種の在高と在高不確定状態のクリアを行う。また、精査処理部230dは、紙幣払出部216に払い出された紙幣若しくは回収カセット207に回収された紙幣を紙幣受入部214から投入して、真偽、正損の判定及び金種別に計数を行って、真券で且つ正券であると判定された紙幣を紙幣収納部206に収納するとともに、計数結果を紙幣在高データ234cに反映する。これによって、在高不確定状態が解消され、紙幣在高データ234cの在高と紙幣収納部206に収納されている紙幣の金種別の枚数の整合を取ることができる。また、精査処理部230dは、硬貨釣銭機100から硬貨在高データ134cの金種ごとの在高不確定状態の更新を受け付けた場合には受け付けた内容を、回収カセット207のICタグ207cのICデータ207dに反映する。
次に、硬貨釣銭機100に硬貨を入金する場合の動作について以下に説明する。入出金処理部130aは、硬貨釣銭機100の硬貨受入部114に硬貨が受け入れられると、硬貨受入部114は、受け入れた硬貨を1層1列状態で1枚ずつ機体内に取り込み、取り込まれた硬貨は入金搬送部103により搬送される。そして、入金搬送部103により搬送される硬貨は硬貨識別部101により硬貨の識別が行われる。入出金処理部130aは、硬貨識別部101による硬貨の識別結果に基づいて、リジェクト硬貨等の硬貨払出部116から払い出されるべき硬貨であると識別された硬貨は、分岐部104により出金搬送部108へ搬送し、出金搬送部108により硬貨払出部116に搬送する。一方、硬貨識別部101による硬貨の識別結果に基づいて、正常硬貨等の機体内に収納されるべき硬貨であると識別された硬貨は、入金搬送部103により硬貨収納部106へ搬送し、当該硬貨収納部106に金種別に収納する。
また、硬貨釣銭機100から釣銭としての硬貨を出金する場合には、操作者は操作表示部112により出金されるべき硬貨の金種別の枚数や合計金額等を入力する。あるいは、POSレジスタ300から紙幣釣銭機200経由で出金指示が硬貨釣銭機100に送られると、硬貨釣銭機100から釣銭としての硬貨が出金される。硬貨釣銭機100の入出金処理部130aに対して出金指示が与えられると、硬貨収納部106に収納されている硬貨が繰り出され、繰り出された硬貨は出金搬送部108により硬貨払出部116へ搬送される。このようにして、操作者は、硬貨払出部116から硬貨を取り出すことができるようになる。
次に、紙幣釣銭機200に紙幣を入金する場合の動作について以下に説明する。入出金処理部230aは、紙幣受入部214の紙幣受入口214aに紙幣が挿入されると、紙幣受入部214は、紙幣受入口214aに挿入された入金紙幣を1枚ずつ取り込んで、周回搬送部203a側へ繰り出す。そして、周回搬送部203a側へ繰り出された紙幣は当該周回搬送部203aにより搬送され、この際に紙幣識別部201により紙幣の識別が行われる。紙幣識別部201により正常な紙幣であると識別された紙幣は、各紙幣収納部206に金種別に収納する。一方、紙幣受入部214から取り込まれた紙幣のうち、汚損や搬送異常等により紙幣識別部201で識別することができない紙幣は入金リジェクト紙幣として紙幣払出部216に返却される。
また、紙幣釣銭機200から釣銭としての紙幣を出金する場合には、操作者は操作表示部112により出金されるべき紙幣の金種別の枚数や合計金額等を入力する。あるいは、POSレジスタ300から出金指示が紙幣釣銭機200に送られると、紙幣釣銭機200から釣銭としての紙幣が出金される。紙幣釣銭機200の入出金処理部230aに対して出金指示が与えられると、紙幣収納部206に収納されている紙幣が繰り出され、繰り出された紙幣は紙幣識別部201により識別された後、周回搬送部203aにより紙幣払出部216に送られる。そして、紙幣払出部216は、紙幣収納部206から送られた紙幣を紙幣取出口216aより筐体210外へ放出する。このようにして、操作者は、紙幣釣銭機200から出金された紙幣を得ることができるようになる。なお、紙幣収納部206から繰り出された紙幣のうち、斜行等により紙幣識別部201で識別することができない紙幣は、出金リジェクト紙幣として出金リジェクト部204に収納される。
次に、店舗の営業終了後、あるいは営業中の所定のタイミングに行われる精算処理時において硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200から売上金としての紙幣や硬貨を回収する際の動作について説明する。
精算処理時において硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200から売上金としての紙幣や硬貨を回収する際には、操作者はPOSレジスタ300の操作部304により売上金の回収を行うことを指示する。また、POSレジスタ300の操作部304を操作する代わりに、操作者が硬貨釣銭機100の操作表示部112を操作することにより、売上金の回収を行うことを指示することができるようになっていてもよい。POSレジスタ300の操作部304若しくは硬貨釣銭機100の操作表示部112による売上金の回収の指示を受け付けると、硬貨釣銭機100の回収処理部130cは、回収動作開始直前の硬貨在高データ134cを紙幣釣銭機200に送信する。硬貨在高データ134cを受け付けた紙幣釣銭機200は、受け付けた硬貨在高データ134cを回収カセット207のICデータ207dに反映する。また、硬貨設定データ134aに設定されている残置枚数を超える硬貨を全て硬貨払出部116に払い出す。また、紙幣釣銭機200の回収処理部230cは、回収動作開始直前の紙幣在高データ234cを回収カセット207のICデータ207dに反映する。また、回収処理部230cは、紙幣設定データ234aに設定されている残置枚数を超える紙幣を全て回収カセット207に搬送する。
本実施例では、硬貨設定データ134a及び紙幣設定データ234aに売上金回収処理に係るパラメータに予め残置する金種ごとの枚数を設定し、当該パラメータに応じた回収処理を行うものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、回収処理に複数の回収パターンを設け、それぞれの回収パターンに対する処理内容を事前に設定しておいて、POSレジスタ300の操作部304若しくは硬貨釣銭機100の操作表示部112から回収処理の処理パターンを指定できるようにしてもよい。
次に、図2に示した硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200の本実施例に係るデータ構成について説明する。図6は、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200の本実施例に係るデータ構成について説明するための説明図である。
硬貨設定データ134aは、硬貨のニアエンプティ閾値枚数と残置枚数とを有する。ニアエンプティ閾値枚数は、ニアエンプティであることの注意メッセージの表示を行う硬貨の金種ごとの下限枚数である。また、残置枚数は、回収処理時に硬貨釣銭機100に残す硬貨の金種ごとの枚数である。
図6の硬貨設定データ134aの例は、ニアエンプティ閾値枚数は、500円貨が「25」枚で、100円貨が「100」枚で、50円貨が「25」枚で、10円貨が「100」枚で、5円貨が「25」枚で、1円貨が「100」枚で、残置枚数は、500円貨が「50」枚で、100円貨が「200」枚で、50円貨が「50」枚で、10円貨が「200」枚で、5円貨が「50」枚で、1円貨が「200」枚であることを示している。
硬貨処理実績データ134bは、硬貨の入金実績枚数と出金実績枚数とを有する。入金実績枚数とは、当該硬貨釣銭機100で導入以降に入金された金種ごとの枚数である。出金実績枚数とは、当該硬貨釣銭機100で導入以降に出金された金種ごとの枚数である。
図6の硬貨処理実績データ134bは、入金実績枚数は、500円貨が「900」枚で、100円貨が「4800」枚で、50円貨が「1200」枚で、10円貨が「5100」枚で、5円貨が「1300」枚で、1円貨が「4900」枚で、出金実績枚数は、500円貨が「1700」枚で、100円貨が「9500」枚で、50円貨が「2500」枚で、10円貨が「10100」枚で、5円貨が「2500」枚で、1円貨が「9600」枚であることを示している。
硬貨在高データ134cは、硬貨収納部106に収納されている硬貨の金種別の枚数、及び当該金種別の枚数が在高不確定状態であるか否かの情報を有している。図6の硬貨在高データ134cは、500円貨の在高が「30」枚で在高不確定の状態では「無」く、100円貨の在高が「220」枚で在高不確定の状態では「無」く、50円貨の在高が「40」枚で在高不確定の状態では「無」く、10円貨の在高が「120」枚で在高不確定の状態では「無」く、5円貨の在高が「60」枚で在高不確定の状態では「無」く、1円貨の在高が「140」枚で在高不確定の状態では「無」いことを示している。
紙幣設定データ234aは、紙幣のニアエンプティ閾値枚数と残置枚数とを有する。ニアエンプティ閾値枚数は、ニアエンプティであることの注意メッセージの表示を行う紙幣の金種ごとの下限枚数である。また、残置枚数は、回収処理時に紙幣釣銭機200に残す紙幣の金種ごとの枚数である。
図6の紙幣設定データ234aの例は、ニアエンプティ閾値枚数は、万円券が「0」枚で、五千円券が「10」枚で、千円券が「50」枚で、残置枚数は、万円券が「0」枚で、五千円券が「20」枚で、千円券が「100」枚であることを示している。
紙幣処理実績データ234bは、紙幣の入金実績枚数と出金実績枚数とを有する。入金実績枚数とは、当該紙幣釣銭機200で導入以降に入金された金種ごとの枚数である。出金実績枚数とは、当該紙幣釣銭機200で導入以降に出金された金種ごとの枚数である。
図6の紙幣処理実績データ234bは、入金実績枚数は、万円券が「2300」枚で、五千円券が「800」枚で、千円券が「3800」枚で、出金実績枚数は、万円券が「10」枚で、五千円券が「650」枚で、千円券が「2900」枚であることを示している。
紙幣在高データ234cは、紙幣収納部206に収納されている紙幣の金種別の枚数、及び当該金種別の枚数が在高不確定状態であるか否かの情報を有している。図6の紙幣在高データ234cは、万円券の在高が「20」枚で在高不確定の状態では「無」く、五千円券の在高が「60」枚で在高不確定の状態では「無」く、千円券の在高が「160」枚で在高不確定の状態では「無」いことを示している。
次に、図2に示した紙幣釣銭機200の本実施例に係るICデータ207dのデータ構成を説明する。図7は、紙幣釣銭機200の本実施例に係るICデータ207dのデータ構成を示す図である。
ICデータ207dは、レジ識別情報、設定データ、処理実績枚数及び回収データを有する。レジ識別データは、当該回収カセット207に対応するレジを識別する情報であり、当該レジの企業コード、店舗コード、部門コード及びレジ番号を有する。また、設定データは、当該回収カセット207が、入出金機400にセットされた時に書き込まれる情報であり、当該回収カセット207が、紙幣釣銭機200にセットされた場合には、ICデータ207dの内容を読み込まれて紙幣釣銭機200の紙幣設定データ234aと硬貨釣銭機100の硬貨設定データ134aとに反映される。設定データには、金種別のニアエンプティ閾値枚数と、回収処理時の金種別の残置枚数とを有する。また、処理実績枚数は、回収処理が行われた時に硬貨釣銭機100の硬貨処理実績データ134bと、紙幣釣銭機200の紙幣処理実績データ234bとを吸い上げたデータであり、入出金機400に持ち込んだ時には、当該ICデータ207dを読み込むことによって入出金機400に取り込まれるデータである。回収データは、回収処理実施直前の金種別の在高枚数と、回収動作後の金種別の残置枚数と、いずれかの金種に在高不確定状態があるか否かを示す情報と、回収処理を行った日付とを有する。
図7のICデータ207dの例は、レジ識別情報は、企業コードが「001」で、店舗コードが「010」で、部門コードが「002」で、レジ番号が「10」であることを示している。また、設定データの金種ごとのニアエンプティ閾値枚数は、万円券が「0」枚で、五千円券が「10」枚で、千円券が「50」枚で、500円貨が「25」枚で、100円貨が「100」枚で、50円貨が「25」枚で、10円貨が「100」枚で、5円貨が「25」枚で、1円貨が「100」枚であることを示している。また、回収処理時の金種別の残置枚数は、万円券が「0」枚で、五千円券が「20」枚で、千円券が「100」枚で、500円貨が「50」枚で、100円貨が「200」枚で、50円貨が「50」枚で、10円貨が「200」枚で、5円貨が「50」枚で、1円貨が「200」枚であることを示している。また、処理実績枚数の入金実績枚数は、万円券が「2300」枚で、五千円券が「800」枚で、千円券が「3800」枚で、500円貨が「900」枚で、100円貨が「4800」枚で、50円貨が「1200」枚で、10円貨が「5100」枚で、5円貨が「1300」枚で、1円貨が「4900」枚であることを示している。また、処理実績枚数の出金実績枚数は、万円券が「10」枚で、五千円券が「650」枚で、千円券が「2900」枚で、500円貨が「1700」枚で、100円貨が「9500」枚で、50円貨が「2500」枚で、10円貨が「10100」枚で、5円貨が「2500」枚で、1円貨が「9600」枚であることを示している。
また、図7のICデータ207dの回収データの例は、回収処理実施直前の金種別の在高枚数は、万円券が「20」枚で、五千円券が「60」枚で、千円券が「160」枚で、500円貨が「30」枚で、100円貨が「220」枚で、50円貨が「40」枚で、10円貨が「120」枚で、5円貨が「60」枚で、1円貨が「140」枚であることを示している。また、回収処理実施直後の金種別の残置枚数は、万円券が「0」枚で、五千円券が「20」枚で、千円券が「100」枚で、500円貨が「30」枚で、100円貨が「200」枚で、50円貨が「40」枚で、10円貨が「120」枚で、5円貨が「50」枚で、1円貨が「140」枚であることを示している。また、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200のいずれにも在高不確定の状態は「無」くて、回収処理の実施日付が「2014/4/1」であることを示している。
次に、図2に示した入出金機400の外観構成を説明する。図8は、入出金機400の外観構成を示す図である。
表示部401は、液晶ディスプレイなどの表示部であり、入出金機400の操作に係るメニューや画面の表示等を行う。操作部402は、キーボードなどの入力部である。IDカードリーダ403は、入出金操作を行う人を識別するIDカードの磁気テープを読み込む入力部である。ジャーナル印字部404は、入出金機400で行った処理内容を示すジャーナルを印刷する出力部である。カセット解錠機405は、閉店後などに店舗から持ち込まれた売上金が収集された回収カセット207をセットすることによって回収カセット207の鍵を解錠する機器である。通帳プリンタ409は、入出金機400で行った処理内容を通帳の形状をした出力媒体に印刷する出力部である。
紙幣受付部421は、入金する紙幣を投入する口である。硬貨受付部431は、入金する紙幣を投入する口である。また、包装硬貨受付部441は、入金する包装硬貨を投入する口である。
次に、図2に示した入出金機400の本実施例に係る内部構成を説明する。図9は、入出金機400の本実施例に係る内部構成を示すブロック図である。図9に示すように、入出金機400には、レジの売上金を回収する回収カセット207の鍵を解錠するカセット解錠機405と、通帳の印字を行う通帳プリンタ409とを接続することが可能である。
また、入出金機400は、表示部401、操作部402、IDカードリーダ403、ジャーナル印字部404、通信部406、紙幣制御部420、硬貨制御部430、包装硬貨制御部440、記憶部407及び制御部408を有する。通信部406は、他の入出金機400とデータ通信を行うためのインタフェース部である。
紙幣制御部420は、図8に示した紙幣受付部421と、紙幣受付部421で受け付けた紙幣を搬送する紙幣搬送部422と、紙幣搬送部422によって搬送された紙幣の真偽及び正損の判定を行う紙幣判別部423とを有する。また、硬貨制御部430は、図8に示した硬貨受付部431と、硬貨受付部431で受け付けた硬貨を搬送する硬貨搬送部432と、硬貨搬送部432によって搬送された硬貨の真偽及び正損の判定を行う硬貨判別部433とを有する。また、包装硬貨制御部440は、図8に示した包装硬貨受付部441と、包装硬貨受付部441で受け付けた包装硬貨を搬送する包装硬貨搬送部442と、包装硬貨搬送部442によって搬送された包装硬貨の真偽の判定を行う包装硬貨判別部443とを有する。
記憶部407は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部407は、入金機番号407a、レジ別取扱データ407b、レジ設定データ407c、レジ稼働状況データ407d及び回収データ407eを有する。
入金機番号407aは、複合商業施設内に設置される複数の入出金機400を識別する自装置の識別情報である。レジ別取扱データ407bは、売上金の入金時に持ち込んだ回収カセット207のICタグ207cに記憶されている情報から、当該回収カセット207に対応するレジが在高不確定状態である場合の取り扱いをレジごとに設定したデータである。通常は、在高不確定状態であるレジの売上金の入金は受け付けないが、当該レジ別取扱データ407bに在高不確定状態であっても取り扱いが可能である旨の設定がされたレジの場合には、所定の他の条件(例えば入金者が管理者であるなど)を満たした場合には、在高不確定状態であっても売上金の入金を受け付ける。
レジ設定データ407cは、レジごとの設定データである硬貨設定データ134a及び紙幣設定データ234aの、全てのレジに対応するデータである。レジ稼働状況データ407dは、レジごとの稼働実績データであり、回収カセット207のICタグ207cを通じて硬貨処理実績データ134b及び紙幣処理実績データ234bを吸い上げたデータである。回収データ407eは、売上金の入金処理時などにカセット解錠機405に回収カセット207が装填された場合に、回収カセット207のICタグ207cからICデータ207dを読み取って、ICデータ207dの回収データを一時的に記憶したデータである。
制御部408は、入出金機400を全体制御する制御部であり、入出金機情報設定部408a、レジ情報設定部408b、入金処理部408c及びレジ稼働状況管理部408dを有する。実際には、この機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、それぞれに対応するプロセスを実行させることになる。
入出金機情報設定部408aは、在高不確定状態の取り扱いをレジごとに設定したデータであるレジ別取扱データ407bの設定及び管理を行う処理部である。
レジ情報設定部408bは、複合商業施設内の全てのレジの設定データであるレジ設定データ407cの登録管理を行う処理部である。親機の入出金機400のレジ情報設定部408bによって、レジ設定データ407cの登録が行われ、さらにレジ情報設定部408bは登録したレジ設定データ407cを子機の入出金機400に配信する。子機の入出金機400のレジ情報設定部408bは、親機から受け付けた登録されたレジの設定データを受け付けて自装置内のレジ設定データ407cの更新を行う。また、レジ情報設定部408bは、入金処理時等にカセット解錠機405に回収カセット207がセットされると、回収カセット207のICデータ207dから回収カセット207に対応するレジの識別情報を取得して、取得した識別情報に対するレジ設定データ407cのレコードでICデータ207dの中の設定データを更新する。
入金処理部408cは、入金処理の全体を制御する処理部である。入金処理部408cは、まずIDカードリーダ403による担当者カードの読み込みの受付を行う。担当者の認証が行われたならば、次にレジの識別情報の受付を行う。レジの識別情報は、操作部402の入力でも受け付けることができるが、回収カセット207を持ち込んでいる場合は、回収カセット207をカセット解錠機405にセットすることによって、回収カセット207の底部に取り付けられたICタグ207cのICデータ207dに含まれるレジ識別情報を読み取ることによってレジの識別情報の受付を行うことができる。
さらに、入金処理部408cは、回収カセット207のICタグ207cのICデータ207dに含まれる回収データを読み取って回収データ407eに記憶する。入金処理部408cは、回収データ407eを参照して当該回収カセット207に対応するレジが在高不確定状態か否かの判定を行って、在高不確定状態ではない場合には、カセット解錠機405を使用可能な状態にするとともに、入出金機400の紙幣受付部421、硬貨受付部431及び包装硬貨受付部441のシャッタを開けて、紙幣、硬貨及び包装硬貨の投入が可能な状態にする。カセット解錠機405は、回収カセット207をセットして、奥側に回収カセット207を手動で押し込むことによって回収カセット207の解錠が行えるが、待機中の状態では奥側に押し込むことができないように電磁ロックがかかった状態となっている。「カセット解錠機405を使用可能な状態にする」とは、この電磁ロックを解除することによって奥側に押し込むことができる状態にすることを示している。
操作者はカセット解錠機405を利用して回収カセット207に収められた紙幣を取り出して、取り出した紙幣を紙幣受付部421に投入して、持ち込んだ硬貨及び包装硬貨を硬貨受付部431及び包装硬貨受付部441に投入して入金処理開始の指示操作を行う。入金処理部408cは、入金処理開始の指示を受け付けると、投入された紙幣、硬貨及び包装硬貨の計数を行って、入出金機400の内部の収納部に収納する。入金処理部408cは、受け付けた紙幣、硬貨及び包装硬貨の収納が行われると、入金された金額などの情報をジャーナルとしてジャーナル印字部404で出力する。また、通帳プリンタ409が接続されている場合には、通帳プリンタ409にて入金された金額の情報などを通帳に印字する。
レジ稼働状況管理部408dは、入金処理時等にカセット解錠機405に回収カセット207がセットされると、回収カセット207のICデータ207dからレジ識別情報と処理実績枚数とを読み取って、レジ稼働状況データ407dのICデータ207dから読み取ったレジ識別情報に対応するレジの稼働状況の更新を行う。これによって、レジ稼働状況データ407dには、取り扱い対象の全てのレジの稼働状況が収集される。レジ稼働状況管理部408dは、レジ稼働状況データ407dに基づいてレジの稼働状況を出力することが可能である。さらに、レジ稼働状況データ407dは、レジ稼働状況データ407dの情報を活用することによって、例えば同一店舗、同一部門内に複数のレジが設置されている場合などに、レジ稼働率の平準化のために翌日稼働させるレジを自動で選定して、その結果を出力することも可能である。
次に、図2に示した入出金機400の本実施例に係るデータ構成について説明する。図10は、入出金機400の本実施例に係るデータ構成について説明するための説明図である。
レジ別取扱データ407bは、レジの識別情報である企業コード、店舗コード、部門コード及びレジ番号と、当該識別番号のレジが在高不確定状態であった場合に入金処理を受け付けるか否かのの情報とを1レコードの項目とするデータである。図10のレジ別取扱データ407bの例は、企業コードが「001」で、店舗コードが「010」で、部門コードが「002」で、レジ番号が「10」のレジは、在高不確定の状態での取扱が「可」であることを示している。また、企業コードが「005」で、店舗コードが「001」で、部門コードが「001」で、レジ番号が「01」のレジは、在高不確定の状態での取扱が「不可」でであることを示している。
レジ設定データ407cは、レジの識別情報である企業コード、店舗コード、部門コード及びレジ番号に対応付けて、当該識別情報のレジに対する設定データを1レコードの項目とするデータである。設定データは、当該レジにおける金種ごとのニアエンプティを判定する下限閾値であるニアエンプティ閾値枚数と、当該レジにおける売上金回収時に翌日の釣銭用に硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200に残置する金種ごとの残置枚数とを有する。
図10のレジ設定データ407cの例は、企業コードが「001」で、店舗コードが「010」で、部門コードが「002」で、レジ番号が「10」のレジは、ニアエンプティ閾値枚数は、万円券が「0」枚で、五千円券が「10」枚で、千円券が「50」枚で、500円貨が「25」枚で、100円貨が「100」枚で、50円貨が「25」枚で、10円貨が「100」枚で、5円貨が「25」枚で、1円貨が「100」枚であり、残置枚数は、万円券が「0」枚で、五千円券が「20」枚で、千円券が「100」枚で、500円貨が「50」枚で、100円貨が「200」枚で、50円貨が「50」枚で、10円貨が「200」枚で、5円貨が「50」枚で、1円貨が「200」枚であることを示している。
レジ稼働状況データ407dは、レジの識別情報である企業コード、店舗コード、部門コード及びレジ番号に対応付けて、当該識別情報のレジに対する処理実績データを1レコードの項目とするデータである。処理実績データは、当該レジにおける金種ごとの入金実績枚数と金種ごとの出金実績枚数とを有する。
図10のレジ稼働状況データ407dの例は、企業コードが「001」で、店舗コードが「010」で、部門コードが「002」で、レジ番号が「10」のレジは、入金実績枚数は、万円券が「2300」枚で、五千円券が「800」枚で、千円券が「3800」枚で、500円貨が「900」枚で、100円貨が「4800」枚で、50円貨が「1200」枚で、10円貨が「5100」枚で、5円貨が「1300」枚で、1円貨が「4900」枚であり、出金実績枚数は、万円券が「10」枚で、五千円券が「650」枚で、千円券が「2900」枚で、500円貨が「1700」枚で、100円貨が「9500」枚で、50円貨が「2500」枚で、10円貨が「10100」枚で、5円貨が「2500」枚で、1円貨が「9600」枚であることを示している。
回収データ407eは、カセット解錠機405に装填された回収カセット207のICタグ207cのICデータ207dを読み取ってその中の回収データを記憶したものであって、レジにおける回収処理実施直前の金種別の在高枚数と、回収動作後の金種別の残置枚数と、いずれかの金種に在高不確定状態があるか否かを示す情報と、回収処理を行った日付とを有する。
また、図10の回収データ407eの例は、カセット解錠機405に装填された回収カセット207に対応するレジに係る情報について、回収処理実施直前の金種別の在高枚数は、万円券が「20」枚で、五千円券が「60」枚で、千円券が「160」枚で、500円貨が「30」枚で、100円貨が「220」枚で、50円貨が「40」枚で、10円貨が「120」枚で、5円貨が「60」枚で、1円貨が「140」枚であることを示している。また、回収処理実施直後の金種別の残置枚数は、万円券が「0」枚で、五千円券が「20」枚で、千円券が「100」枚で、500円貨が「30」枚で、100円貨が「200」枚で、50円貨が「40」枚で、10円貨が「120」枚で、5円貨が「50」枚で、1円貨が「140」枚であることを示している。また、硬貨釣銭機100及び紙幣釣銭機200のいずれにも在高不確定の状態は「無」くて、回収処理の実施日付が「2014/4/1」であることを示している。
次に、カセット解錠機405及び回収カセット207の外観構成を説明する。図11は、カセット解錠機405及び回収カセット207の外観構成を示す図である。
図11(a)に示すように、カセット解錠機405は、回収カセット207を装填することができ、当該回収カセット207をセットして奥側に押し込むことができるスライドベース部405aと、回収カセット207の押し込みを規制したりその規制を解除したりすることができ、スライド可能なカバー部405bと、回収カセット207を解錠するためのロック解錠部405cと、回収カセット207の状態等の所定の情報を表示する表示部405dと、回収カセット207の底面に取り付けられたICタグ207cの内容を読み込むことのできるICタグリーダ405eを有している。ロック解錠部405cは、その内部にキーを有しており、回収カセット207を奥側に押し込むことに連動してキーが回動されて、回収カセット207のロック部のロックが解錠されることとなる。
また、待機状態ではカバー部405bは電磁ロックがかかった状態であり、スライドベース部405aを奥側に押し込むことはできない。カセット解錠機405は、制御部408からの電磁ロック解除の信号を受け付けるとカバー部405bの電磁ロックの解除を行う、これによってスライドベース部405aを奥側に押し込むことができるようになる。
回収カセット207は、短手方向であって水平方向に延在する揺動軸を有し、回収カセット207の上方筐体部207aは下方筐体部207bに対して当該搖動軸を中心に上下方向に搖動自在となっている(図12(d)参照)。なお、回収カセット207は、施錠されているときには、回収カセット207の上方筐体部207aは下方筐体部207bに対して搖動軸を中心として搖動することができないが、解錠されることで上方筐体部207aが搖動軸を中心として上下方向に搖動することができるようになる。そして、上方筐体部207aが上方に搖動されることで、回収カセット207内に収容された紙幣を取り出すことができるようになる。
次に、カセット解錠機405を使用して回収カセット207を解錠する手順を図12を用いて説明する。
図12(a)は、カセット解錠機405に回収カセット207を装填する位置関係を示した図である。カセット解錠機405のスライドベース部405aに回収カセット207の下方筐体部207bの底面が接するようにセットすることによって回収カセット207をカセット解錠機405に装填する。そのようにして装填した図が、図12(b)である。
図12(b)に示すように回収カセット207がカセット解錠機405のスライドベース部405aに装填されると、ICタグリーダ405eによってICタグ207cのICデータ207dが読み込まれる。入金処理部408cは、ICタグリーダ405eによって読み込んだICデータ207dの回収データとレジ別取扱データ407bの情報とに基づいて、取り扱うことのできるレジであるか否かの判定を行う。当該判定の結果が取り扱うことのできるレジであるとの判定の場合には、入金処理部408cは、カセット解錠機405に使用許可の信号を送る。使用許可の信号を受け付けたカセット解錠機405は、カバー部405bの電磁ロックを解除することによってカセット解錠機405を使用可能な状態とし、回収カセット207を奥側に押し込むことができるようになる。
次に、図12(c)に示すように、スライドベース部405aに装填された回収カセット207を奥側に押し込むと、この押し込む動作によって回収カセット207のロック部にロック解錠部405cの内部にあるキーが挿入され、さらに押し込む動作と連動してキーが回動されてロック部のロックが解錠される。ロックが解錠されることによって、図12(d)に示すように、回収カセット207の上方筐体部207aを上方に搖動することが可能となる。回収カセット207の上方筐体部207aを上方に搖動することによって、回収カセット207内に収容された貨幣を取り出すことができるようになる。なお、このようにして回収カセット207が奥側に押し込まれて回収カセット207が解錠されると、表示部405dには解錠中の旨の表示が行われる。
次に、図2に示した入出金機400における入金の取り扱い可否の判定処理の処理手順を説明する。図13は、入出金機400における入金の取り扱い可否の判定処理の処理手順を示すフローチャートである。
入金処理部408cは、入金を行う担当者の認証として担当者のIDカードの読み取りを行う(ステップS101)。IDカードから読み取った情報に基づいて担当者の認証及び当該担当者の入金を行う権限の有無の判定を行って、担当者の認証ができない場合若しくは認証ができたとしても当該担当者が入金を行う権限がないと判定された場合(ステップS102;No)にはステップ101に戻る。
担当者の認証ができて入金を行う権限もあると判定された場合(ステップS102;Yes)には、入金処理部408cは、カセット解錠機405に回収カセット207をセットするか、操作部402を使用してレジの識別情報を入力するか、いずれかの操作によってレジの識別情報の入力を行う旨のメッセージ表示を行う(ステップS103)。回収カセット207がカセット解錠機405に装填された場合(ステップS104;Yes)には、入金処理部408cは、カセット解錠機405に指示することによってICタグリーダ405eによって回収カセット207のICデータ207dのレジ識別情報と回収データの読み取りを行い、読み取った回収データは回収データ407eに記憶する(ステップS105)。回収カセット207がカセット解錠機405に装填されなくて(ステップS104;No)、操作部402によるレジの識別情報の入力を受け付けた場合(ステップS106;Yes)には、ステップS111に移行する。回収カセット207がカセット解錠機405に装填されなくて(ステップS104;No)、操作部402によるレジの識別情報の入力も受け付けていない場合(ステップS106;No)には、ステップS104に戻る。
次に、回収データ407eを参照して在高不確定の有無が「無」となっている場合(ステップS107;No)には、レジ情報設定部408bは、レジ設定データ407cの当該レジに対するレコードの情報で、回収カセット207のICデータ207dの設定データの情報を更新する(ステップS108)。また、レジ稼働状況管理部408dは、回収カセット207のICデータ207dの処理実績枚数の情報を読み込んで、レジ稼働状況データ407dの当該レジに対応するレコードの内容を更新する(ステップS109)。また、入金処理部408cは、カセット解錠機405に対して使用可能な状態への移行の指示を行うことによってカバー部405bの電磁ロックを解除する(ステップS110)。
入金処理部408cは、紙幣受付部421、硬貨受付部431及び包装硬貨受付部441のシャッタを開放して、紙幣受付部421、硬貨受付部431及び包装硬貨受付部441への貨幣の投入が可能な状態にする(ステップS111)。入金処理部408cは、紙幣受付部421、硬貨受付部431及び包装硬貨受付部441へ投入された貨幣の計数を行って、入出金機400の内部の収納部に収納し、入金された金額などの情報をジャーナル及び通帳に出力して(ステップS112)、処理を終了する。
また、ステップS107において回収データ407eの在高不確定の有無が「有」となっている場合(ステップS107;Yes)には、レジ別取扱データ407bの情報から当該レジが在高不確定の状態であっても取り扱うことができるレジか否かの判定を行い(ステップS113)、在高不確定の状態であっても取り扱うことができるレジである場合(ステップS113;Yes)には、入金処理部408cは、例外的な取り扱いを行うための他の条件を満たしているかどうかの判定を行って(ステップS114)、例外的な取り扱いを行うための他の条件を満たしている場合(ステップS115;Yes)にはステップS108に移行する。また、レジ別取扱データ407bの情報から当該レジが在高不確定の状態の時には取り扱うことができないレジで有る場合(ステップS113;No)、及び例外的に取り扱うことが可能なレジであっても例外的な取り扱いを行うための他の条件を満たしていない場合(ステップS115;No)には、入金処理部408cは、当該レジの入金は取り扱うことができない旨のメッセージを表示して(ステップS116)、処理を終了する。
上述してきたように、本実施例では、店舗から売上金の回収を行う回収カセット207に取り付けられたICタグ207cに硬貨釣銭機100若しくは紙幣釣銭機200の管理する硬貨若しくは紙幣の在高が不明確な状態である在高不明確状態であるか否かの情報を記憶させ、売上金の入金を行う入出金機400のカセット解錠機405に回収カセット207を装填したならば、回収カセット207のICタグ207cから在高不明確状態であるか否かの情報を読み取って在高不明確状態でない場合に売上金の入金を受け付けるように制御するよう構成したので、有価媒体の在高が正確に把握できていない状態の店舗の決済装置から回収した有価媒体の収納を適切に制限することができる。
なお、上述の本実施例では、回収カセット207は、入出金機400のカセット解錠機405に装填することによってロック部の解錠のみを行って内部に収納されている紙幣の入出金機400への投入は、人の手で実施するものとしたが本発明はこれに限定するものではない。例えば、回収カセット207の内部に収納されている紙幣を繰り出すことのできる機構を備えて、入出金機400は回収カセット207が繰り出した紙幣を受け付けて入金処理が行えるようになっていてもよい。また、回収カセット207は回収する紙幣のみを収納するものとしたが、例えば紙幣と硬貨の両方を収納できるような回収カセットであってもかまわない。また、例えば硬貨用の回収カセットを設けてもよい。
また、上述の本実施例では、入出金機400おいて売上金の入金処理を行う際には入金処理だけを行う例の説明をしてきたが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、売上金の入金処理に引き続いて翌日の釣銭準備金の出金処理を行ってもよい。また、回収カセット207が紙幣の取込の機能を備えている場合には、回収カセット207に釣銭準備金の出金を行うようにしてもよい。
また、上述の本実施例では、回収カセット207にICタグ207cを取り付けて当該ICタグ207cに硬貨及び紙幣の在高不確定状態の有無の情報を記憶させて、これを入出金機400で読み込んで、入金を行おうとしているレジに対する硬貨及び紙幣の在高不確定状態の有無の情報を取得して、取得した在高不確定状態の有無の情報に基づいて入金の可否の判定をするものとして説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばレジカードのICカードなどの別の記憶媒体に硬貨及び紙幣の在高不確定状態の有無の情報を記憶させて、このICカードなどの記憶媒体を入出金機400で読みこむことによって入金を行おうとしているレジに対する硬貨及び紙幣の在高不確定状態の有無の情報を取得して、取得した在高不確定状態の有無の情報に基づいて入金の可否の判定をするものとしてもよい。
また、上述の本実施例では、在高不確定状態の有無などの情報に基づいて入金の可否の判定を行って、入金の受付可能な場合にはカセット解錠機405を使用可能な状態にするとともに入出金機400の紙幣受付部421、硬貨受付部431及び包装硬貨受付部441のシャッタを開放するものとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、入金処理が付可であることのメッセージを表示部401に表示して、入金操作ができないように画面制御してもよい。
また、上述の実施例で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成であることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
以上のように、本発明に係る有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法は、有価媒体の在高が正確に把握できていない状態の店舗の決算装置から回収した売上金の収納を適切に制限することができることに適している。
100 硬貨釣銭機
101 硬貨識別部
103 入金搬送部
104 分岐部
106 硬貨収納部
108 出金搬送部
110、210 筐体
112 操作表示部
114 硬貨受入部
116 硬貨払出部
130、230、330、408 制御部
130a、230a 入出金処理部
130b、230b 設定データ受付部
130c、230c 回収処理部
130d、230d 精査処理部
132、232、332、406 通信部
134、234、334、407 記憶部
134a 硬貨設定データ
134b 硬貨処理実績データ
134c 硬貨在高データ
200 紙幣釣銭機
201 紙幣識別部
203a 周回搬送部
203b 接続搬送部
204 出金リジェクト部
206 紙幣収納部
207 回収カセット
207a 上方筐体部
207b 下方筐体部
207c ICタグ
207d ICデータ
209 ICタグリーダライタ
214 紙幣受入部
214a 紙幣受入口
216 紙幣払出部
216a 紙幣取出口
234a 紙幣設定データ
234b 紙幣処理実績データ
234c 紙幣在高データ
300 POSレジスタ
302、401、405d 表示部
302a 追加表示部
304、402 操作部
400 入出金機
403 IDカードリーダ
404 ジャーナル印字部
405 カセット解錠機
405a スライドベース部
405b カバー部
405c ロック解錠部
405e ICタグリーダ
407a 入金機番号
407b レジ別取扱データ
407c レジ設定データ
407d レジ稼働状況データ
407e 回収データ
408a 入出金機情報設定部
408b レジ情報設定部
408c 入金処理部
408d レジ稼働状況管理部
409 通帳プリンタ
420 紙幣制御部
421 紙幣受付部
422 紙幣搬送部
423 紙幣判別部
430 硬貨制御部
431 硬貨受付部
432 硬貨搬送部
433 硬貨判別部
440 包装硬貨制御部
441 包装硬貨受付部
442 包装硬貨搬送部
443 包装硬貨判別部
500 店舗サーバ

Claims (8)

  1. 商品の決済を担う決済装置が前記決済により得た有価媒体を回収して収納する有価媒体処理装置であって、
    前記決済装置の在高の不確定状態についての情報が格納された記憶媒体から前記情報を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって読み取った情報により前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、当該決済装置からの有価媒体の収納を抑止するよう制御する制御手段と
    を備え
    前記制御手段は、前記読取手段によって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、前記決済装置の在高が不確定な状態を解消する必要がある旨の報知を行う
    とを特徴とする有価媒体処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記読取手段によって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態でないことが示された場合に、前記決済装置から前記有価媒体を回収して内部に収納した回収カセットの解錠が行える状態にすることを特徴とする請求項に記載の有価媒体処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記読取手段によって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態でないことが示された場合に、収納する前記有価媒体を投入する投入口のシャッタを開放して前記有価媒体を投入可能な状態にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の有価媒体処理装置。
  4. 前記読取手段は、前記回収カセットに取り付けられた記憶媒体に記憶された情報を読み取ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の有価媒体処理装置。
  5. 前記読取手段は、前記有価媒体の収納に係る操作を行う操作者が保有する記憶媒体に記憶された情報を読み取ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の有価媒体処理装置。
  6. 前記読取手段によって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に例外的に収納を受け付けることを許可する条件に基づいて例外的な収納の受付の可否を判定する例外判定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記読取手段よって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合であっても、前記例外判定手段によって例外的な収納の受付が可能と判定された場合には、前記有価媒体の収納を可能となるよう制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の有価媒体処理装置。
  7. 商品の決済を担い前記決済により得られた有価媒体を回収する決済装置と、前記決済装置から回収された有価媒体を収納する有価媒体処理装置とを含む有価媒体処理システムであって、
    前記決済装置は、
    前記有価媒体の在高を把握できている状態であるのか否かを示す在高の不確定状態についての情報を管理する状態管理手段と、
    記憶媒体に状態管理手段によって管理している前記決済装置の在高の不確定状態についての情報を出力する状態出力手段と
    を備え、
    前記有価媒体処理装置は、
    前記記憶媒体に出力された情報を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって読み取った情報により前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、当該決済装置からの有価媒体の収納を抑止するよう制御する制御手段と
    を備え
    前記制御手段は、前記読取手段によって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、前記決済装置の在高が不確定な状態を解消する必要がある旨の報知を行う
    とを特徴とする有価媒体処理システム。
  8. 商品の決済を担う決済装置が前記決済により得た有価媒体を回収して収納する有価媒体処理方法であって、
    前記決済装置の在高の不確定状態についての情報が格納された記憶媒体から前記情報を読み取る読取ステップと、
    前記読取ステップによって読み取った情報により前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、当該決済装置からの有価媒体の収納を抑止するよう制御する制御ステップと
    を含み、
    前記制御ステップは、前記読取ステップによって読み取った情報から前記決済装置の在高が不確定な状態であることが示された場合に、前記決済装置の在高が不確定な状態を解消する必要がある旨の報知を行う
    とを特徴とする有価媒体処理方法。
JP2014163451A 2014-08-11 2014-08-11 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法 Active JP6522903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163451A JP6522903B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163451A JP6522903B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038833A JP2016038833A (ja) 2016-03-22
JP6522903B2 true JP6522903B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55529818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163451A Active JP6522903B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6522903B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3443676B2 (ja) * 1996-08-02 2003-09-08 グローリー工業株式会社 貨幣入出金装置
JP2005275805A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Glory Ltd 資金管理システム
JP5815301B2 (ja) * 2011-06-24 2015-11-17 グローリー株式会社 現金処理システム、現金処理方法、管理部および現金出納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016038833A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016081142A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の入金制御方法
JP6452985B2 (ja) 有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP6923290B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP6573362B2 (ja) 決済処理システム及び決済処理方法
JP6165551B2 (ja) 有価媒体処理装置および有価媒体処理方法
JP5194413B2 (ja) 現金入出金機
JP2016162246A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP5464253B2 (ja) 現金入出金機
JP2019066923A (ja) 媒体処理装置
JP2008242781A (ja) 現金入出金システムおよびそれに用いる現金入出金装置とレジスタ
JP6045800B2 (ja) 商品券管理システム、釣銭機、posレジスタおよび商品券管理方法
JP5931496B2 (ja) 貨幣処理システム、商品券の処理方法および商品券読取機
JP6522903B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP6452984B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP2017173898A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP6389311B2 (ja) 入出金システム
JP6827313B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP6602569B2 (ja) 商品券データ処理機および商品券データ処理方法
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP6576687B2 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP6277747B2 (ja) 入出金装置及び入出金プログラム
JP6435954B2 (ja) 現金処理装置
JP2019008601A (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理機、貨幣釣銭機および貨幣処理方法
JP7163043B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP6568729B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体データ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150