JP6519464B2 - 発光素子及びその製造方法 - Google Patents

発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6519464B2
JP6519464B2 JP2015250843A JP2015250843A JP6519464B2 JP 6519464 B2 JP6519464 B2 JP 6519464B2 JP 2015250843 A JP2015250843 A JP 2015250843A JP 2015250843 A JP2015250843 A JP 2015250843A JP 6519464 B2 JP6519464 B2 JP 6519464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmitting
electrode
light
transmitting electrode
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015250843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117904A (ja
Inventor
俊 北濱
俊 北濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015250843A priority Critical patent/JP6519464B2/ja
Priority to US15/388,444 priority patent/US9941446B2/en
Publication of JP2017117904A publication Critical patent/JP2017117904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519464B2 publication Critical patent/JP6519464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子及びその製造方法に関する。
発光素子として、例えば、p側半導体層上の略全面に設けられたITO(インジウム・スズ酸化物)からなる透光性電極と、当該透光性電極上の一部に設けられた金属からなるpパッド電極と、pパッド電極の直下領域に設けられた絶縁膜とを備えるものが知られている。
このような発光素子では、絶縁膜が設けることでpパッド電極直下の領域では発光が抑制され、pパッド電極による光吸収量を軽減できるが、pパッド電極の直下領域の周囲で発光した光の一部が、絶縁膜を透過してpパッド電極によって吸収され得る。この光吸収を抑制するために、特許文献1において、絶縁膜上に金属反射膜を設ける構造が提案されている。このように、絶縁膜と透光性電極との間に金属反射膜を設けることで、pパッド電極による光吸収を軽減することができる。
特開2012−124321号公報
特許文献1に記載された電極構造では、p側半導体層とのオーミック接触性を向上させたり、透光性を向上させたりするために、透光性電極を形成した後に熱処理する場合がある。しかし、この熱処理によって、金属反射膜の光反射率が低下する傾向にあるため、発光素子の光取り出し効率には更なる改善の余地がある。
本発明は、光取り出し効率が向上する発光素子及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る発光素子の製造方法は、半導体積層体の上面の一部の領域に、透光性絶縁膜を形成する工程と、前記半導体積層体の上面及び前記透光性絶縁膜の上面を連続して被覆する第1透光性電極を形成する工程と、前記第1透光性電極を熱処理した後、前記透光性絶縁膜の上方の少なくとも一部の領域に金属膜を形成する工程と、前記金属膜の上面及び前記第1透光性電極の上面を連続して被覆し、前記第1透光性電極と電気的に接続される第2透光性電極を形成する工程と、上面視において、前記金属膜が設けられる領域内に、前記第2透光性電極の上面と少なくとも一部が接するパッド電極を形成する工程と、を含む。
本発明に係る発光素子は、半導体積層体と、半導体積層体の上面の一部の領域に設けられる透光性絶縁膜と、前記透光性絶縁膜の上方の少なくとも一部の領域に設けられる金属膜と、前記半導体積層体の上面及び前記透光性絶縁膜の上面を連続して被覆する第1透光性電極と、前記金属膜の上面及び前記第1透光性電極の上面を連続して被覆し、前記第1透光性電極と電気的に接続される第2透光性電極と、上面視において、前記金属膜が設けられる領域内に、前記第2透光性電極の上面と少なくとも一部が接するように設けられるパッド電極と、を備える。
本発明に係る発光素子の製造方法によれば、光取り出し効率が向上する発光素子を製造することができる。
また、本発明に係る発光素子によれば、光取り出し効率が向上する。
第1実施形態に係る発光素子の構成を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光素子の構成を示す断面図であり、図1AのIB−IB線における断面を示す。 第1実施形態に係る発光素子の構成を示す断面図であり、図1AのIC−IC線における断面を示す。 第1実施形態に係る発光素子の構成を示す断面図であり、図1AのID−ID線における断面を示す。 第1実施形態に係る発光素子において、第2透光性電極の配置を示す平面図であり、図1Aにおいて二点鎖線で示した領域IIAの拡大図である。 第1実施形態の第1変形例に係る発光素子において、第2透光性電極の配置を示す平面図であり、図1Aの領域IIAに相当する拡大図である。 第1実施形態の第2変形例に係る発光素子において、第2透光性電極の配置を示す平面図であり、図1Aの領域IIAに相当する拡大図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る発光素子の製造方法において、半導体積層体形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光素子の製造方法において、透光性絶縁膜形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光素子の製造方法において、第1透光性電極形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光素子の製造方法において、金属膜形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光素子の製造方法において、第2透光性電極形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光素子の製造方法において、保護膜形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光素子の製造方法において、パッド電極形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光素子の製造方法において、個片化工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光素子の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る発光素子及びその製造方法について説明する。
なお、以下の説明において参照する図面は、本発明の実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
また、本明細書において、半導体積層体におけるn電極及びp電極の双方が設けられた側であり、かつ、光が取り出される側を「上」とし、その反対側を「下」とする。
<第1実施形態>
[発光素子の構成]
図1A〜図2Cを参照して、本発明の実施形態に係る発光素子1について説明する。
なお、図1C及び図1Dに示す断面図は、図1Aにおいて、pパッド電極15のp側延伸部15bが設けられた領域及びその近傍領域、並びに発光素子1の外縁の近傍領域の断面を示し、破断線で示すように、これらの間の領域を省略している。後記する図4A〜図5も同様である。また、図2A〜図2Cにおいて、ハッチングは第2透光性部材の上面視での配置領域を示すものであり、断面を示すものではない。
発光素子1は、図1Aに示すように、上面視で外縁が長方形状を有し、半導体積層体12と、n電極13と、透光性電極14とpパッド電極15と、透光性絶縁膜16と、金属膜17と、保護膜18とを備えて構成されている。より具体的には、図1Bに示すように、基板11と、基板11の上面に積層された半導体積層体12と、半導体積層体12の上面の一部の領域に設けられる透光性絶縁膜16と、透光性絶縁膜16の上方の少なくとも一部の領域に設けられる金属膜17と、半導体積層体12の上面及び透光性絶縁膜16の上面を連続して被覆する第1透光性電極141と、金属膜17の上面及び第1透光性電極141の上面を連続して被覆し、第1透光性電極141と電気的に接続される第2透光性電極142と、上面視において、金属膜17が設けられる領域内に、第2透光性電極142の上面と少なくとも一部が接するように設けられるpパッド電極15と、を備える。
(基板)
基板11は、半導体積層体12を支持するものである。また、基板11は、半導体積層体12をエピタキシャル成長させるための成長基板であってもよい。基板11としては、例えば、半導体積層体12に窒化物半導体を用いる場合、サファイア(Al)基板を用いることができる。
(半導体積層体)
半導体積層体12は、基板11の一方の主面である上面に、n側半導体層12n及びp側半導体層12pが順に積層されてなる。図1B〜図1Dに示すように、n側半導体層12nとp側半導体層12pとの間に活性層12aを設けることが好ましい。
半導体積層体12には、p側半導体層12p及び活性層12aが部分的に存在しない領域、すなわちp側半導体層12pの表面から凹んで上面側にn側半導体層12nがp側半導体層12pから露出した領域(この領域を「露出部12b」と呼ぶ)が形成されている。
半導体積層体12は、上面視で発光素子1の外周に沿って露出部12bが設けられている。図1Aに示すように、上面視において、発光素子1の短辺及び長辺に沿った領域にかけて、露出部12bが設けられており、当該領域にn電極13が設けられている。
n側半導体層12n、活性層12a及びp側半導体層12pは、例えば、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)などの窒化物半導体が用いられる。
(n電極)
n電極13は、発光素子1に外部からの電流を供給するための負極側のパッド電極である。n電極13は、半導体積層体12の露出部12bの上面であるn側半導体層12n上に設けられ、n側半導体層12nと電気的に接続されている。n電極13は、ワイヤボンディングなどによる外部との接続に適するように、例えば、Cu、Au又はこれらの金属を主成分とする合金を用いることができる。また、n電極13を多層構造とし、下層側にAl、Agなどからなる光反射層を設けるようにしてもよい。
n電極13は、図1Aに示すように、上面視で、発光素子1の短辺近傍に設けられている略円形のn側外部接続部13aと、n側外部接続部13aから発光素子1の長辺に沿って延伸するように設けられているn側延伸部13bとから構成されている。n側外部接続部13aは、外部と接続するための領域であり、n側延伸部13bは、n側外部接続部13aを介して供給される電流を、n側半導体層12nに効率的に拡散させるための補助電極である。
なお、n電極13は、n側外部接続部13aとn側延伸部13bとが、ともに同じ材料で構成されている。
(p側半導体層上の電極構造)
発光素子1において、p側半導体層12p上の電極構造(以下、単に「p側電極構造」ともいう。)は、透光性電極14と、pパッド電極15と、透光性絶縁膜16と、金属膜17と、から構成されている。また、透光性電極14は、第1透光性電極141と第2透光性電極142とから構成されている。p側電極構造について、下層側から順に説明する。
(透光性絶縁膜)
透光性絶縁膜16は、p側半導体層12pの上方であって、pパッド電極15が配置される領域の直下領域及びその近傍領域、すなわち上面視でpパッド電極15の配置領域を包含する領域に設けられている。更に、透光性絶縁膜16は、p側半導体層12pと第1透光性電極141との間に設けられている。これにより、pパッド電極15の直下の領域に電流が流れにくくなり、その領域における発光が抑制されるので、pパッド電極15によって吸収される光を低減させることができる。さらに、透光性絶縁膜16の直下における領域の周辺に流れる電流を増大させることができるので、発光素子1を効率よく発光させることができる。
透光性絶縁膜16は、p側半導体層12pよりも屈折率が低く、p側半導体層12pとの屈折率差が大きいことが好ましい。これによって、p側半導体層12pと透光性絶縁膜16との界面で、屈折率差とスネルの法則に基づいて、半導体積層体12内を上方に伝播する光を効果的に反射させることができる。その結果として、pパッド電極15による光吸収を、より低減させることができる。
透光性絶縁膜16としては、例えば、屈折率が低く、透光性に優れるSiOを用いることができる。
(第1透光性電極)
第1透光性電極141は、オーミック電極として作用するものであり、p側半導体層12pの上面における外周近傍を除く領域に設けられている。第1透光性電極141は、透光性絶縁膜16が配置されている領域においては、透光性絶縁膜16を介してp側半導体層12p上に設けられている。また、第1透光性電極141は、透光性絶縁膜16上において、開口部141aを有している。
第1透光性電極141は、pパッド電極15及び第2透光性電極142を介して供給される電流を拡散させてからp側半導体層12pに供給するためのものである。但し、pパッド電極15の直下領域及びその近傍領域は透光性絶縁膜16が設けられており、当該領域に対しては、電流が流れにくいように構成されている。
透光性電極14は、導電性金属酸化物から形成される。導電性金属酸化物としては、Zn、In、Sn、Ga及びTiからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む酸化物が挙げられる。例えば、ITOやZnOは、可視光に対して高い透光性を有し、導電率の高い材料であることから、p側半導体層12p上の上面の略全面を覆うのに好適な材料である。
第1透光性電極141の膜厚は、電流拡散性の点では厚い方が好ましく、光取り出し性、すなわち光の透過率の点では薄い方が好ましい。第1透光性電極141の膜厚は、例えば、ITOを用いる場合で、40nm以上100nm以下程度、好ましくは50nm以上80nm以下程度とすることができる。
(金属膜)
金属膜17は、第1透光性電極141の開口部141a内において、透光性絶縁膜16の上面と接するように設けられている。金属膜17は、p側半導体層12pと透光性絶縁膜16との界面で反射されずに、透光性絶縁膜16内を上方に伝播してくる光を反射させて半導体積層体12側に戻すための光反射膜である。金属膜17は、上面視でpパッド電極15が配置された領域を包含するように、pパッド電極15の直下領域及びその近傍領域に設けられている。言い換えると、上面視において、金属膜17はpパッド電極15よりも一回り大きい。
第1透光性電極141に開口部141aを設けずに、第1透光性電極141を介してp側半導体層12pの上方に金属膜17を設けることもできる。しかし、第1透光性電極141に開口部141aを設け、第1透光性電極141の上面と接するように金属膜17を設けることで、第1透光性電極141による光吸収を軽減するとともに、透光性絶縁膜16内を伝播し金属膜17の下面に照射された光を効率よく反射できる。このため、発光素子1の光取り出し効率をより向上させることができる。
なお、金属膜17は、第1透光性電極141の開口部141aの内縁に接するように設けられているが、開口部141aの内縁と離間するように設けてもよく、第1透光性電極141の上面にまで延在するように設けてもよい。
金属膜17は、半導体積層体12が発する波長の光に対して、少なくともpパッド電極15の下面よりも高い反射率を有するものであり、例えば、Al、Ru、Ag、Ti、Ni又はこれらの何れかの金属を主成分とする合金を有するものを挙げることができる。これらの中で、Al、Ag又はこれらの何れかの金属を主成分とする合金がより好ましい。
(第2透光性電極)
第2透光性電極142は、図1A〜図1C及び図2Aに示すように、金属膜17の上面と第1透光性電極141の上面とを連続して被覆し、端部が第1透光性電極141の上面と接するように、pパッド電極15が延伸する方向において断続的に設けられている。第2透光性電極142は、第2透光性電極142の上面に設けられるpパッド電極15を介して供給される電流を、第1透光性電極141に導電する電流経路として設けられるものである。
ここで、第2透光性電極142は金属膜17と接続されているが、第2透光性電極142として好適なITOなどと、金属膜17として好適なAlなどとの接触抵抗が大きい。このため、金属膜17は、pパッド電極15と第1透光性電極141との間を繋ぐ電流経路として実質的に機能しない。
また、金属膜17を第1透光性電極141の下層側に配置した場合、第1透光性電極141とp側半導体層12pとをオーミック接触させるための加熱処理によって、金属膜17が変質したり、金属膜17が剥離したりして、光反射膜としての機能が低下する。そこで、本実施形態では、金属膜17を、第1透光性電極141を形成した後に配置することにより、後記する第1透光性電極141を形成する工程において施される加熱処理の影響を受けないようにしている。
第2透光性電極142は、前記した第1透光性電極141と同様の材料を用いて形成することができ、第1透光性電極141と同じ材料を用いることが好ましい。また、第1透光性電極141と第2透光性電極142との間の接触抵抗は小さいので、第2透光性電極142をスパッタリング法などによって形成し、その一部を第1透光性電極141と接触させることによって、両者を導通させることができる。このとき、第1透光性電極141と第2透光性電極142との間の接触抵抗はもともと小さいので、後記する第2透光性電極142を形成する工程において、両者の接触抵抗を低減させるために加熱処理を施す必要がない。従って、第2透光性電極142よりも下層側に形成される金属膜17も、加熱処理を施されることがないため、熱処理により金属膜17の変質や剥離が発生しない。
pパッド電極15と第1透光性電極141とを繋ぐ電流経路における電気抵抗を低減するためには、厚く形成する方が好ましい。第2透光性電極142を金属膜17上に形成した場合、金属膜17の厚みにより外周部に形成される第2透光性電極142が薄くなる傾向にある。このため、金属膜17の外周部に形成される第2透光性電極142の電気抵抗が高くなり、第2透光性電極142が損傷するおそれがある。また、このような問題は、第2透光性電極142と金属膜17との接触抵抗が高い場合に特に起こりやすい。このため、第2透光性電極142を厚く形成することで、pパッド電極15と第1透光性電極141とを繋ぐ電流経路における電気抵抗を低減し、第2透光性電極142の損傷を抑制することができる。
従って、第2透光性電極142の膜厚は、第1透光性電極141よりも厚いことが好ましい。第2透光性電極142の膜厚は、例えば、ITOを用いる場合で、120nm以上300nm以下程度、好ましくは140nm以上200nm以下程度とすることができる。
第2透光性電極142は、後記する第2透光性電極142を形成する工程において加熱処理が施されないため、第1透光性電極141よりも透光性が低くなりやすい。そのため、発光素子1の上面側の光取り出し経路上に設けられる第2透光性電極142の面積が大きいほど、光取り出し効率が低下しやすい。
そこで、図2Aに示すように、上面視において、金属膜17が設けられている領域及びその領域に隣接し第1透光性電極141が設けられている隣接領域に連続して設けられた第2透光性電極142を、金属膜17の延伸方向に沿って断続的に形成している。つまり、第2透光性電極142を、pパッド電極15の延伸方向、すなわち、金属膜17の延伸方向に沿って、断続的に配置することで、第2透光性電極142の配置面積が低減されるような構成としている。このような構成とすることで、第2透光性電極142による光吸収を抑制することができるので、発光素子1の光取り出し効率を向上させることができる。更に、第1透光性電極141と第2透光性電極142とが電気的に接続される領域である隣接領域が、pパッド電極15の延伸方向に沿って断続的に設けられる。これにより、pパッド電極15の外部接続部であるp側外部接続部15aに供給される電流をpパッド電極15の延伸部であるp側延伸部15bに沿って分散できるので、p側半導体層12pに効率よく電流を拡散することができる。
(第2透光性電極の変形例)
図2Aに示したように、第2透光性電極142は、金属膜17の延伸方向に断続的に設けることが好ましい。但し、図2Bに示すように、第2透光性電極142Aを連続的に設けてもよい。更に、図2Cに示すように、第2透光性電極142Bを、金属膜17が配置された領域に連続して設けるとともに、この領域の隣接領域に設けられる部分では断続的に設けるようにしてもよい。
(pパッド電極)
pパッド電極15は、発光素子1に外部からの電流を供給するための正極側のパッド電極である。pパッド電極15は、図1Aに示すように、上面視において、発光素子1の上面側に設けられている略円形状のp側外部接続部15aと、発光素子1の長辺と略平行であって、p側外部接続部15aからn側外部接続部13aに向かって延伸するように設けられているp側延伸部15bとから構成されている。p側外部接続部15aは、外部と接続するための領域であり、p側延伸部15bは、p側外部接続部15aを介して供給される電流を、透光性電極14に効率的に拡散させるための補助電極である。
また、pパッド電極15は、図1A及び図1Bに示すように、断続的に設けられた第2透光性電極142の上面及びその間に設けられている金属膜17の上面を連続して被覆するように設けられている。
pパッド電極15は、前記したように、上面視(図1A参照)において、金属膜17が配置された領域の範囲内に設けられている。つまり、発光素子1からの光が、pパッド電極15に向かって照射されないように構成されている。このため、pパッド電極15による光吸収が抑制され、光取り出し効率の低下を防ぐことができる。
なお、pパッド電極15とp側半導体層12pとを導通させるだけであれば、第2透光性電極142を形成せずに、上面視において、pパッド電極15を金属膜17の外側まで形成し、金属膜17の外側において第1透光性電極141とpパッド電極15を接触させることもできる。しかし、このような形態では、pパッド電極15の直下領域において金属膜17が存在しない部分が生じるので、pパッド電極15による光吸収を十分に軽減できない。そこで、本実施形態においては、上面視において、金属膜17の外側にまで第2透光性電極142を設け、金属膜17が形成された領域内に形成されたpパッド電極15と第2透光性電極142とを導通させている。これにより、電流の経路を確保しつつ、pパッド電極15による光吸収を軽減することができる。
pパッド電極15は、p側外部接続部15aが、ワイヤボンディングなどによる外部との接続に適するように、例えば、Cu、Au又はこれらの金属を主成分とする合金を用いることができる。
なお、pパッド電極15は、p側外部接続部15a及びp側延伸部15bが、ともに同じ材料で構成されている。
(保護膜)
保護膜18は、透光性及び絶縁性を有し、発光素子1の上面側の略全体を被覆する膜である。図1Bなどに示すように、保護膜18は、露出部12bにおけるn側半導体層12nの上面の一部に開口部18nを有し、当該開口部18n内に、n電極13が設けられている。また、図1Bなどに示すように、保護膜18は、金属膜17が配置された領域上の一部に開口部18pを有し、当該開口部18p内に、pパッド電極15が設けられている。
保護膜18としては、前記した透光性絶縁膜16と同様の材料を用いることができ、例えば、SiOを用いることができる。
[発光素子の動作]
次に、実施形態に係る発光素子1の動作について、図1A〜図1Dを参照して説明する。
発光素子1は、n側外部接続部13a及びp側外部接続部15aに外部電源が接続されると、pパッド電極15、第2透光性電極142、第1透光性電極141、p側半導体層12p、活性層12a、n側半導体層12n、n電極13の順に電流が流れ、活性層12aが発光する。
ここで、発光素子1の上面側に向かう光の取り出しについて詳細に説明する。
発光素子1内を上方に伝播する光は、第1透光性電極141及び保護膜18を透過して外部に取り出される。透光性絶縁膜16が配置されている領域では、活性層12aから発せられた光の一部は透光性絶縁膜16とp側半導体層12pとの界面で反射されて半導体積層体12側に戻される。また、透光性絶縁膜16内に入射する光も存在するが、その光も一部を除いて、金属膜17で反射されて半導体積層体12側に戻される。
また、金属膜17が配置されていない領域に入射した光は、第1透光性電極141及び保護膜18を通って、又は第1透光性電極141、第2透光性電極142及び保護膜18を通って、外部に取り出される。
なお、半導体積層体12側に戻された光は、基板11及び半導体積層体12を伝播して外部に取り出される。
[発光素子の製造方法]
次に、第1実施形態に係る発光素子1の製造方法について説明する。
図3に示すように、発光素子1の製造方法は、半導体積層体形成工程S11と、透光性絶縁膜形成工程S12と、第1透光性電極形成工程S13と、金属膜形成工程S14と、第2透光性電極形成工程S15と、保護膜形成工程S16と、パッド電極形成工程S17と、個片化工程S18と、を含み、この順で各工程が行われる。
以下、各工程について、図4A〜図4Hを参照(適宜図1A〜図2A及び図3参照)して、詳細に説明する。なお、図4A〜図4Hの各図は、図1AのIC−IC線に相当する位置における断面を示しており、前記した図1Cと同様に、断面の一部を省略している。
各工程は、1枚の基板11上に、複数の発光素子1が形成されるウエハレベルプロセスで行われる。すなわち、基板11上に複数の発光素子1が2次元配列するように形成される。つまり、図4A〜図4Hにおいて、仮想線である境界線BDで区画された領域ごとに、1個の発光素子1が形成される。
(半導体積層体を形成する工程)
まず、半導体積層体形成工程S11において、図4Aに示すように、露出部12bを有する半導体積層体12を形成する。半導体積層体12は、サファイアなどからなる基板11の上面に、窒化物半導体などを用いて、MOCVD法などによりn側半導体層12n、活性層12a及びp側半導体層12pを順次に積層することで得られる。次に、n電極13を形成するための領域及び複数の発光素子1を区画する境界線BDに沿った領域である境界領域(ダイシングストリート)に、エッチングなどによりn側半導体層12nが露出した露出部12bを形成することができる。
(透光性絶縁膜を形成する工程)
次に、透光性絶縁膜形成工程S12において、図4Bに示すように、p側半導体層12pの上面の一部(上面視でpパッド電極15が配置される領域及びその近傍領域)に、透光性絶縁膜16を形成する。透光性絶縁膜16は、スパッタリング法などにより、SiOなどの絶縁性及び透光性を有する材料を用いて形成することができる。
(第1透光性電極を形成する工程)
次に、第1透光性電極形成工程S13において、図4Cに示すように、p側半導体層12pの上面のうち透光性絶縁膜16が形成されていない領域の大部分及び透光性絶縁膜16の上面に、第1透光性電極141を形成する。ここで、第1透光性電極141は、透光性絶縁膜16の上面において開口部141aを有する。第1透光性電極141は、ITOなどの透光性を有する導電材料を用いて、スパッタリング法などにより形成することができる。
次に、第1透光性電極141とp側半導体層12pとがオーミック接触するように、加熱処理を行う。また、当該加熱処理によって、第1透光性電極141の透光性を高めることができる。
(金属膜を形成する工程)
次に、金属膜形成工程S14において、図4Dに示すように、透光性絶縁膜16の上面に設けられている第1透光性電極141の開口部141a内に、金属膜17を形成する。金属膜17は、スパッタリング法などにより形成することができる。
(第2透光性電極を形成する工程)
次に、第2透光性電極形成工程S15において、図4Eに示すように、金属膜17の上面を跨ぎ、両端部が第1透光性電極141の上面と接するように、第2透光性電極142を形成する。第2透光性電極142は、pパッド電極15のp側延伸部15bの延伸方向に沿って、すなわち、金属膜17の延伸方向に沿って、断続的に形成することができる。この場合、第2透光性電極142は、上面視において、金属膜17が設けられている領域及びその領域に隣接する隣接領域において、断続的に形成される。
第2透光性電極142は、第1透光性電極141の形成と同様に、ITOなどの透光性を有する導電材料を用いて、スパッタリング法などにより形成することができる。
ここで、例えば、第2透光性電極142と第1透光性電極141とをともにITOで形成する場合は、互いに接触するように成膜することで導通させることができるので、第2透光性電極142に対して加熱処理を行う必要がない。つまり、前工程で形成されている金属膜17に対して熱が加わらないため、金属膜17の変質が抑制され光反射率を維持することができる。なお、前記した第1透光性電極141を形成する工程において、第1透光性電極141とp側半導体層12pとをオーミック接触させるときの加熱処理の温度は、例えば、450〜550℃程度である。これに対して、金属膜17に使用するAl、Agなどの金属は、約400℃以上の温度で加熱されると変質し、光反射率が下がる傾向にある。
(保護膜を形成する工程)
次に、保護膜形成工程S16において、図4Fに示すように、ウエハの上面側であってn電極13及びpパッド電極15を形成する領域を除く領域に保護膜18を形成する。保護膜18は、n電極13が配置される領域に開口部18nを有し、pパッド電極15が配置される領域に開口部18pを有する。前記したSiOなどの絶縁性及び透光性を有する材料を用いて、スパッタリング法などにより、保護膜18を形成することができる。
(パッド電極を形成する工程)
次に、パッド電極形成工程S17において、図4Gに示すように、保護膜18の開口部18n,18p内に、発光素子1のパッド電極であるn電極13及びpパッド電極15を形成する。
n電極13及びpパッド電極15は、Auなどの金属材料を用いて、スパッタリング法や蒸着法などによって形成することができる。なお、この工程では、前工程である保護膜形成工程S16で形成したレジストパターンを用いて、リフトオフ法によりn電極13及びpパッド電極15をパターニングすることができる。
なお、保護膜形成工程S16とパッド電極形成工程S17とは、順序を入れ換えて行うようにしてもよい。
(個片化する工程)
次に、個片化工程S18において、図4Hに示すように、露出部12b上に設定された境界線BDに沿って、ダイシング法やスクライビング法などにより切断することで、ウエハを複数の発光素子1に個片化する。
また、個片化する前に、又は個片化した後で、基板11の下面側に金属膜やDBR(分布ブラッグ反射鏡)膜などからなる反射層を設けるようにしてもよい。これにより、発光素子1から基板11の下面側に向かう光を基板11の上面側に反射し、光取り出し効率を向上させることができる。更にまた、発光素子1の光取り出し面側に、蛍光体層を設け、発光素子1と蛍光体層との光を合成した合成光を取り出すようにしてもよい。
以上の工程により、発光素子1を製造することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る発光素子について、図5を参照して説明する。
第2実施形態に係る発光素子1Cは、透光性絶縁膜16上において、第1透光性電極141Cに開口部を設けずに、金属膜17を第1透光性電極141Cの上面に設けることが第1実施形態と異なっている。その他の構成については第1実施形態と同等である。
光取り出し効率を高めるためには、発光素子1のように、光反射膜である金属膜17の下面側に第1透光性電極141を設けないことが好ましいが、発光素子1Cのように、第1透光性電極141Cを介して、金属膜17を設けるように構成してもよい。このような形態であっても、第1実施形態と同様に、金属膜17の変質などを抑制できる。
以上、本発明に係る発光素子及びその製造方法について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本開示の発光素子及びその製造方法によって製造される発光素子は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイなど、種々の光源に利用することができる。
1,1C 発光素子
11 基板
12 半導体積層体
12n n側半導体層
12a 活性層
12p p側半導体層
12b 露出部
13 n電極
13a n側外部接続部
13b n側延伸部
14,14A,14B,14C 透光性電極
141,141C 第1透光性電極
141a 開口部
142,142A,142B 第2透光性電極
15 pパッド電極(パッド電極)
15a p側外部接続部
15b p側延伸部
16 透光性絶縁膜
17 金属膜
18 保護膜
18n,18p 開口部

Claims (10)

  1. 半導体積層体の上面の一部の領域に、透光性絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体積層体の上面及び前記透光性絶縁膜の上面を連続して被覆する第1透光性電極を形成する工程と、
    前記第1透光性電極を熱処理した後、前記透光性絶縁膜の上方の少なくとも一部の領域に金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜の上面及び前記第1透光性電極の上面を連続して被覆して前記第1透光性電極と電気的に接続される第2透光性電極を、上面視において、断続的に、前記金属膜が設けられている領域及びその領域に隣接し前記第1透光性電極が設けられている隣接領域に形成する工程と、
    上面視において、前記金属膜が設けられた領域内に、外部と電気的に接続するための外部接続部と、前記外部接続部から延伸する延伸部とを有するパッド電極を、少なくとも一部が前記第2透光性電極の上面と接するように形成する工程と、を含み、
    前記第2透光性電極を形成する工程において、前記第2透光性電極は、少なくとも前記隣接領域に設けられる部分の一部又は全部が、前記延伸部の延伸方向に断続的に形成される発光素子の製造方法。
  2. 前記第2透光性電極を形成する工程において、前記第2透光性電極の膜厚は、前記第1透光性電極の膜厚よりも厚く形成される請求項1に記載の発光素子の製造方法。
  3. 前記第1透光性電極を形成する工程において、前記第1透光性電極は、前記透光性絶縁膜上に開口部を有するように設けられ、
    前記金属膜を形成する工程において、前記金属膜は、前記開口部に前記透光性絶縁膜の上面と接して設けられる請求項1又は請求項に記載の発光素子の製造方法。
  4. 前記第1透光性電極及び前記第2透光性電極は、ITO、ZnOから選択される金属酸化物を含有する材料を用いて形成される請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の発光素子の製造方法。
  5. 前記金属膜は、Al、Ru、Ag、Ti、Niから選択される金属又はこれらの何れかの金属を主成分とする合金を含有する材料を用いて形成される請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の発光素子の製造方法。
  6. 半導体積層体と、
    前記半導体積層体の上面の一部の領域に設けられる透光性絶縁膜と、
    前記透光性絶縁膜の上方の少なくとも一部の領域に設けられる金属膜と、
    前記半導体積層体の上面及び前記透光性絶縁膜の上面を連続して被覆する第1透光性電極と、
    上面視において、断続的に、前記金属膜が設けられている領域及びその領域に隣接し前記第1透光性電極が設けられている隣接領域に配置され、前記金属膜の上面及び前記第1透光性電極の上面を連続して被覆して前記第1透光性電極と電気的に接続される第2透光性電極と、
    外部と電気的に接続するための外部接続部と、前記外部接続部から延伸する延伸部とを有し、前記第2透光性電極の上面と少なくとも一部が接するように、上面視において、前記金属膜が設けられる領域内に設けられるパッド電極と、を備え
    上面視において、前記第2透光性電極は、少なくとも前記隣接領域に設けられる部分の一部又は全部が、前記延伸部の延伸方向に断続的に設けられている発光素子。
  7. 前記第2透光性電極の膜厚は、前記第1透光性電極の膜厚よりも厚い請求項に記載の発光素子。
  8. 前記第1透光性電極は、前記透光性絶縁膜上に設けられた開口部を有し、
    前記金属膜は、前記開口部の内側において、前記透光性絶縁膜の上面と接している請求項6又は請求項に記載の発光素子。
  9. 前記第1透光性電極及び前記第2透光性電極は、ITO、ZnOから選択される金属酸化物を含有する請求項乃至請求項の何れか一項に記載の発光素子。
  10. 前記金属膜は、Al、Ru、Ag、Ti、Niから選択される金属又はこれらの何れかの金属を主成分とする合金を含有する請求項乃至請求項の何れか一項に記載の発光素子。
JP2015250843A 2015-12-24 2015-12-24 発光素子及びその製造方法 Active JP6519464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250843A JP6519464B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 発光素子及びその製造方法
US15/388,444 US9941446B2 (en) 2015-12-24 2016-12-22 Light-emitting element with first and second light transmissive electrodes and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250843A JP6519464B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117904A JP2017117904A (ja) 2017-06-29
JP6519464B2 true JP6519464B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59087332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250843A Active JP6519464B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9941446B2 (ja)
JP (1) JP6519464B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847457B2 (en) 2013-07-29 2017-12-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode, method of fabricating the same and LED module having the same
USD845920S1 (en) 2015-08-12 2019-04-16 Epistar Corporation Portion of light-emitting diode unit
CN115207183A (zh) * 2020-09-03 2022-10-18 厦门三安光电有限公司 半导体发光二极管及其制备方法
CN114050209B (zh) * 2021-10-26 2024-01-09 厦门三安光电有限公司 发光二极管
WO2023227212A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Ams-Osram International Gmbh Method for processing an optoelectronic device and optoelectronic device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899825B2 (ja) 2006-11-28 2012-03-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子、発光装置
JP5045248B2 (ja) * 2007-06-01 2012-10-10 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP5719110B2 (ja) 2009-12-25 2015-05-13 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2012019153A (ja) 2010-07-09 2012-01-26 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを備えた半導体パッケージ
JP2012028381A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
KR20120042500A (ko) * 2010-10-25 2012-05-03 삼성엘이디 주식회사 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
JP2012124306A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2012124321A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法
JP2012138465A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP5652358B2 (ja) * 2011-09-08 2015-01-14 豊田合成株式会社 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法
JP5398892B2 (ja) * 2012-09-14 2014-01-29 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5900284B2 (ja) * 2012-10-25 2016-04-06 豊田合成株式会社 半導体発光素子および発光装置
JP6582738B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017117904A (ja) 2017-06-29
US20170186914A1 (en) 2017-06-29
US9941446B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719110B2 (ja) 発光素子
JP6519464B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
TWI616004B (zh) 半導體發光元件
JP6485019B2 (ja) 半導体発光素子
US9099627B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
JP6256235B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US20150084084A1 (en) Light emitting diode and led module having the same
JP6149878B2 (ja) 発光素子
JP2007103689A (ja) 半導体発光装置
CN101237013A (zh) 半导体发光元件
JP5589812B2 (ja) 半導体発光素子
JP6217528B2 (ja) 発光素子
JP2012043893A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6911111B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
JP2013258174A (ja) 半導体発光素子
EP3882988A1 (en) Light-emitting diode
JP2011023703A (ja) エピタキシャル基板、発光素子、発光装置およびエピタキシャル基板の製造方法
JP2017118031A (ja) 発光素子
TWI672837B (zh) 半導體發光元件
JP6189525B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6380011B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
US8803179B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP7056543B2 (ja) 半導体発光素子
CN114156386A (zh) 发光元件
KR101874508B1 (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250