JP6515363B1 - 負極活物質材料、負極及び電池 - Google Patents

負極活物質材料、負極及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6515363B1
JP6515363B1 JP2019503759A JP2019503759A JP6515363B1 JP 6515363 B1 JP6515363 B1 JP 6515363B1 JP 2019503759 A JP2019503759 A JP 2019503759A JP 2019503759 A JP2019503759 A JP 2019503759A JP 6515363 B1 JP6515363 B1 JP 6515363B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
negative electrode
active material
electrode active
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017349A1 (ja
Inventor
祐義 山本
祐義 山本
永田 辰夫
辰夫 永田
晃治 森口
晃治 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6515363B1 publication Critical patent/JP6515363B1/ja
Publication of JPWO2019017349A1 publication Critical patent/JPWO2019017349A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • B22F2007/042Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • B22F2007/042Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method
    • B22F2007/047Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method non-pressurised baking of the paste or slurry containing metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/043Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by ball milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/048Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by pulverising a quenched ribbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

体積当たりの容量及び容量維持率に優れる負極活物質材料を提供する。本実施形態による負極活物質材料は、合金粒子を含む。合金粒子は、合金成分と酸素とを含有する。合金成分は、Sn:13.0〜40.0at%、及び、Si:6.0〜40.0at%を含有し残部はCu及び不純物からなる。合金粒子は、0.50〜3.00質量%の酸素を含有する。合金粒子は、Si含有量が0〜5.0at%のD03相及びSi含有量が0〜5.0at%のδ相からなる群から選択される1種又は2種と、Si含有量が0〜5.0at%のε相及びSi含有量が0〜5.0at%のη’相からなる群から選択される1種又は2種と、SiOx相(x=0.50〜1.70)とを含有する。合金粒子は、X線回折プロファイルにおいて、回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に最大の回折積分強度を有するピークを有する。上記ピークの半値幅は0.15〜2.5度である。

Description

本発明は、負極活物質材料、負極及び電池に関する。
近年、家庭用ビデオカメラ、ノートパソコン、及び、スマートフォン等の小型電子機器の普及が進み、電池の高容量化及び長寿命化が求められている。
また、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド車、及び、電気自動車の普及により、電池のコンパクト化も求められている。
現在、リチウムイオン電池には、黒鉛系の負極活物質材料が利用されている。しかしながら、黒鉛系の負極活物質材料では、長寿命化、及び、コンパクト化に限界がある。
そこで、黒鉛系負極活物質材料よりも高容量な合金系負極活物質材料が注目されている。合金系負極活物質材料としては、シリコン(Si)系負極活物質材料、スズ(Sn)系負極活物質材料が知られている。よりコンパクトで長寿命なリチウムイオン電池の実用化のために、合金系負極活物質材料に対して様々な検討がなされている。
しかしながら、合金系負極活物質材料は、充放電時に大きな膨張及び収縮を繰り返す。そのため、合金系負極活物質材料の容量は劣化しやすい。たとえば、充電に伴う黒鉛の体積膨張率は、12%程度である。これに対して、充電に伴うSi単体又はSn単体の体積膨張率は400%前後である。このため、Si単体又はSn単体の負極板が充放電を繰り返すと、顕著な膨張収縮が起こる。この場合、負極板の集電体に塗布された負極合剤がひび割れを起こす。その結果、負極板の容量が急激に低下する。これは主に、体積膨張収縮により一部の負極活物質材料が剥離して負極板が電子伝導性を失うことに起因する。
国際公開第2013/141230号(特許文献1)に記載された多孔質シリコン粒子は、複数のシリコン微粒子が接合した連続的な空隙を有する。この空隙により、シリコン粒子の膨張収縮変化を抑制できる、と特許文献1には記載されている。
国際公開第2013/141230号
Liu et al.,Journal of Electronic Materials,2001,30巻,第9号,p.1093−1103 P.Villars,Peason’s Handbook Desk Edition Crystallographic Data for Intermetallic Phases Vol.2,1997/4,p.1593−1594 Mois I.Aroyo,International Tables for Crystallography,6th Edition,Volume−A,Space−Group Symmetry,2016
しかしながら、上述の技術を用いても、合金系負極活物質材料の体積当たりの容量及び容量維持率が十分に得られない場合がある。
本発明の目的は、体積当たりの容量及び容量維持率に優れる、負極活物質材料、その負極活物質材料を用いた負極、及び電池を提供することである。
本実施形態による負極活物質材料は、合金粒子を含む。合金粒子は、合金成分と酸素とを含有する。合金成分は、酸素を除く原子組成百分率で、Sn:13.0〜40.0at%、及び、Si:6.0〜40.0at%を含有し残部はCu及び不純物からなる。合金粒子は、0.50〜3.00質量%の酸素を含有する。合金粒子は、Si含有量が0〜5.0at%のStrukturbericht表記でD0構造を有する相及びSi含有量が0〜5.0at%のδ相からなる群から選択される1種又は2種と、Si含有量が0〜5.0at%のε相及びSi含有量が0〜5.0at%のη’相からなる群から選択される1種又は2種と、SiOx相(x=0.50〜1.70)とを含有する。合金粒子は、X線回折プロファイルにおいて、回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に最大の回折積分強度を有するピークを有する。上記ピークの半値幅は0.15〜2.50度である。
本実施形態による負極は上記負極活物質材料を備える。本実施形態による電池はこの負極を備える。
本実施形態による負極活物質材料は、体積当たりの容量及び容量維持率に優れる。
図1は、熱力学的計算によって得られたCu−Sn2元系計算状態図である。 図2は、Strukturbericht表記におけるD0構造の結晶格子を示す図である。 図3は、実施例中の試験番号9Aの負極活物質材料の充放電後のX線回折プロファイル及び最強回折線ピークの変化を示す図である。 図4は、実施例中の試験番号1の負極活物質材料の透過型電子顕微鏡観察による明視野像である。 図5は、δ相の電子回折図形である。 図6は、δ相の電子回折図形の模式図である。 図7は、SiOx相の電子回折図形である。 図8は、図4とは異なる他の観察点における、実施例中の試験番号1の負極活物質材料の透過型電子顕微鏡観察による明視野像である。 図9は、ε相の電子回折図形である。 図10は、ε相の電子回折図形の模式図である。 図11は、図4及び図8とは異なる他の観察点における、実施例中の試験番号1の負極活物質材料の透過型電子顕微鏡観察による明視野像である。 図12は、η’相の電子回折図形である。 図13は、η’相の電子回折図形の模式図である。 図14は、図4、図8及び図11とは異なる他の観察点における、実施例中の試験番号1の負極活物質材料の透過型電子顕微鏡観察による明視野像である。 図15は、D0相の電子回折図形である。 図16は、D0相の電子回折図形の模式図である。 図17は、図4の明視野像の2値画像である。 図18は、好ましい本実施形態の合金の製造装置の模式図である。 図19は、図18の破線領域の拡大図である。 図20は、図18中のタンディッシュとブレード部材との位置関係を説明するための模式図である。 図21は、実施例中の試験番号9Aの負極活物質材料のX線回折プロファイルである。
本発明者らは、負極活物質材料の体積当たりの容量及び容量維持率について調査及び検討を行った。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
負極活物質材料が合金成分(Cu、Sn及びSi)を含有する合金粒子を含めば、負極活物質材料の体積当たりの容量が高まる。Cu−Sn系合金の相として現れるイプシロン相(ε相)及びイータプライム相(η’相)はリチウムイオンの貯蔵による可逆的な電気容量が大きい。そのため、合金粒子がε相及びη’相を含有すれば、負極活物質材料の単位当たりの容量がさらに高まる。しかしながら、ε相及びη’相はその電気容量が大きいためにリチウムイオンの吸蔵及び放出(充放電)に伴う膨張収縮の程度が大きい。そのため、合金粒子がε相及びη’相を単相として含有すれば、負極活物質材料の容量維持率が低下する。
本発明者らは、ε相及びη’相からなる群から選択される1種又は2種と、Cu−Sn系合金の他の相として現れるD0構造を有する相及びデルタ相(δ相)からなる群から選択される1種又は2種とが合金粒子中で複合組織を形成すれば、負極活物質材料の容量維持率が高まることを見出した。この理由は特定されていないが、D0構造を有する相及び/又はδ相が、ε相及び/又はη’相と複合組織を形成すれば、ε相及びη’相の膨張収縮を抑制するためと推測される。したがって、D0相及び/又はδ相と、ε相及び/又はη’相とが合金粒子中で複合組織を形成すれば、負極活物質材料の体積当たりの容量と容量維持率の両方を高めることができる。
合金粒子が、X線回折プロファイルにおいて回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に最大の回折積分強度を有するピーク(以下、最強回折線ピークという)を有すれば、合金粒子は、D0構造を有する相及びδ相からなる群から選択される1種又は2種、及び、ε相及びη’相からなる群から選択される1種又は2種を含有する。また、上記ピークの半値幅が0.15〜2.50度であれば、合金粒子中における、D0構造を有する相、δ相、ε相及びη’相の結晶子径のサイズが適切である。この場合、リチウムイオンの貯蔵サイトが適切に存在し、かつ、結晶子の境界領域でリチウムイオンが安定化しにくい。その結果、優れた放電容量及び容量維持率が得られやすい。
本発明者らはさらに、合金粒子をメカニカルアロイング処理することによって、SiOx相が合金粒子の新たな構成相として生成することを見出した。SiOx相はリチウムイオンの貯蔵による可逆的な電気容量が大きい。そのため、合金粒子がSiOx相を含有すれば、負極活物質材料の体積当たりの容量がさらに高まる。さらに、SiOx相がD0構造を有する相及び/又はδ相と、ε相及び/又はη’相とともに複合組織を形成することにより、SiOx相の膨張収縮が抑制されると推測される。その結果、負極活物質材料の容量維持率が高まる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による負極活物質材料は、合金粒子を含む。合金粒子は、合金成分と酸素とを含有する。合金成分は、酸素を除く原子組成百分率で、Sn:13.0〜40.0at%、及び、Si:6.0〜40.0at%を含有し残部はCu及び不純物からなる。合金粒子は、0.50〜3.00質量%の酸素を含有する。合金粒子は、Si含有量が0〜5.0at%のStrukturbericht表記でD0構造を有する相及びSi含有量が0〜5.0at%のδ相からなる群から選択される1種又は2種と、Si含有量が0〜5.0at%のε相及びSi含有量が0〜5.0at%のη’相からなる群から選択される1種又は2種と、SiOx相(x=0.50〜1.70)とを含有する。合金粒子は、X線回折プロファイルにおいて、回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に最大の回折積分強度を有するピークを有する。上記ピークの半値幅は0.15〜2.50度である。
本実施形態の負極活物質材料は、体積当たりの容量及び容量維持率に優れる。
好ましくは、上記SiOx相(x=0.50〜1.70)の平均粒径が円相当径で3.0〜90.0nmである。
SiOx相(x=0.50〜1.70)の平均粒径が円相当径で3.0〜90.0nmであれば、負極活物質材料の容量維持率がさらに高まる。
上記合金成分はさらに、Cuの一部に代えて、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Al、B及びCからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記合金成分はさらに、Cuの一部に代えて、Ti:2.00at%以下、V:2.00at%以下、Cr:2.00at%以下、Mn:2.00at%以下、Fe:2.00at%以下、Co:2.00at%以下、Ni:3.00at%以下、Zn:3.00at%以下、Al:3.00at%以下、B:2.00at%以下、及び、C:2.00at%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
本実施形態による負極は、上述の負極活物質材料を備える。本実施形態の電池は、上述の負極を備える。
本実施形態による負極活物質材料は、好ましくは、非水電解質二次電池用の負極活物質材料である。以下、本実施形態による負極活物質材料について詳述する。
[負極活物質材料]
本実施形態の負極活物質材料は、合金粒子を含む。好ましくは、合金粒子は負極活物質材料の主成分である。ここで、主成分とは負極活物質材料中の合金粒子が、40質量%超えであることを意味する。負極活物質材料は、合金粒子以外のものを含有してもよい。たとえば、負極活物質材料は、合金粒子とともに、活物質としての黒鉛を含有してもよい。負極活物質材料中の合金粒子は、さらに好ましくは、50質量%以上であり、さらに好ましくは60質量%以上である。
[合金粒子]
合金粒子は、合金成分と酸素とを含有する。合金粒子は、本発明の主旨を損なわない範囲で、合金成分及び酸素以外の不純物を含有してもよい。しかしながら、不純物はできるだけ少ない方が好ましい。
[合金成分]
合金成分は、以下の元素を含有し残部はCu及び不純物からなる。合金成分について「at%」とは、酸素を除く原子組成百分率を意味する。
Sn:13.0〜40.0at%
スズ(Sn)は負極活物質材料の体積当たりの容量を高める。Sn含有量が13.0at%未満であれば、合金粒子中のε相及びη’相のいずれも生成が抑制される。この場合、負極活物質材料の体積当たりの容量が低下する。一方、Sn含有量が40.0at%を超える場合、合金粒子中のD0相及びδ相のいずれも生成が抑制される。この場合、負極活物質材料の容量維持率が低下する。したがって、Sn含有量は13.0〜40.0at%である。Sn含有量の好ましい下限は13.5at%であり、さらに好ましくは15.5at%である。Sn含有量の好ましい上限は35.0at%であり、さらに好ましくは30.0at%である。
Si:6.0〜40.0at%
シリコン(Si)は負極活物質材料の体積当たりの容量を高める。Si含有量が6.0at%未満であれば、合金粒子中のSiOx相(x=0.50〜1.70)の生成が抑制される。この場合、負極活物質材料の体積当たりの容量が低下する。一方、Si含有量が40.0at%を超える場合、合金粒子中のD0相及びδ相、又は、ε相及びη’相の生成が抑制される。この場合、負極活物質材料の容量維持率又は初回放電容量が低下する。したがって、Si含有量は6.0〜40.0at%である。Si含有量の好ましい下限は7.0at%である。Si含有量の好ましい上限は30.0at%であり、さらに好ましくは25.0at%である。
合金粒子は、上述の合金成分(Sn、Si及びCu)に加えて、酸素を含有する。
[酸素]
合金粒子は、0.50〜3.00質量%の酸素を含有する。酸素含有量が0.50質量%未満であれば、合金粒子中のSiOx相(x=0.50〜1.70)の生成が抑制される。この場合、負極活物質材料の体積当たりの容量が低下する。一方で、酸素含有量が3.00質量%を超える場合、合金粒子中のSiOx相(x=0.50〜1.70)が過剰に生成する。この場合、負極活物質材料の容量維持率が低下する。したがって、酸素含有量は0.50〜3.00質量%である。酸素含有量の好ましい下限は0.60質量%であり、さらに好ましくは0.70質量%である。酸素含有量の好ましい上限は2.50質量%であり、さらに好ましくは2.00質量%である。
[酸素含有量の測定方法]
合金粒子中の酸素含有量は、不活性ガス融解赤外線吸収法により測定する。測定には、LECO社製TC−600型酸素・窒素分析装置を用いる。具体的には、ヘリウムガス中で黒鉛製坩堝をインパルス加熱炉にて十分に高温で加熱して予めガス成分を除去し、そこに測定用の合金粒子をニッケル製カプセルに封入・密閉したものを投入して、融解させる。合金粒子中の酸素成分が坩堝の黒鉛材と反応して、一酸化炭素ガスと二酸化炭素ガスとが発生する。ヘリウムキャリアガス中のこれらの成分(発生した一酸化炭素及び二酸化炭素)を、赤外線吸収法によって定量的に分析する。標準化試料は、日本鉄鋼認証標準物質(JSS383−1、JSS389−1)を用いる。試料の前処理は、特にしない。測定は3回行い、得られた各酸素含有量の算術平均を合金粒子中の酸素含有量とする。
[構成相]
合金粒子は、Si含有量が0〜5.0at%のStrukturbericht表記でD0構造を有する相(以下、D0相という)及びSi含有量が0〜5.0at%のδ相からなる群から選択される1種又は2種と、Si含有量が0〜5.0at%のε相及びSi含有量が0〜5.0at%のη’相からなる群から選択される1種又は2種と、SiOx相(x=0.50〜1.70)とを含有する。合金粒子は、本発明の主旨を損なわない範囲で、D0相、δ相、ε相、η’相及びSiOx相(x=0.50〜1.70)以外の相を含んでもよい。しかしながら、D0相、δ相、ε相、η’相及びSiOx相(x=0.50〜1.70)以外の相はできるだけ少ない方が好ましい。
D0相、δ相、ε相及びη’相については、非特許文献1に示されるCu−Sn2元系計算状態図に記されている。この非特許文献1と同じ熱力学データベース(データベース名称:SGTE11)を用いて、熱力学計算ソフト(ソフト名:FactSage)により得られたCu−Sn2元系計算状態図を、図1に示す。図1中、βで示される領域はbcc構造の高温安定相である。D0相は、非平衡相であるが、この領域βから急冷した場合、又は、後述する特定の条件でメカニカルアロイング処理した場合、急冷しなくとも室温で準安定な相として得ることができる。δ相は高温安定相であるが、D0相と同様に急冷によって、又は、メカニカルアロイング処理によって、室温で準安定な相として得ることができる。ε相及びη’相は室温で安定な平衡相である。D0相、δ相、ε相、η’相及びSiOx相(x=0.50〜1.70)は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出する性質を有する。このため、これらの相は負極活物質として機能する。以下、D0相、δ相、ε相、η’相について説明する。
[D0相]
D0相はリチウムイオンを吸蔵及び放出する。D0相は、リチウムイオンを吸蔵するときに結晶構造が変化してD0相とは異なる結晶構造の相(吸蔵相)となる。吸蔵相は、リチウムイオンを放出するときに再び結晶構造が変化してD0相に戻る。つまり、合金粒子がD0相を含有する場合、合金粒子はリチウムイオンの吸蔵前にはD0相を含有し、リチウムイオンの吸蔵後には吸蔵相を含有する。合金粒子がリチウムイオンの吸蔵及び放出を繰り返す場合、D0相は結晶構造の変化を繰り返す。この結晶構造の変化は、充放電時に合金粒子の膨張及び収縮によって生じる歪みを緩和する。その結果、歪の蓄積による合金粒子の負極の集電体からの剥離を抑制できる。そのため、合金粒子がD0相を含有すれば、負極活物質材料の容量維持率が高まる。
D0相は、非平衡相の1種である。D0構造は、図2に示す規則構造であり、立方晶である。図2中の白丸の原子サイトSn1には、主にSnが配置される。黒丸の原子サイトCu1及びCu2には、主にCuが配置される。このような結晶構造は、空間群の分類上、非特許文献3のNo.225(Fm−3m)に該当する。この空間群番号に属するD0構造の格子定数及び原子座標の一例を表1に示す。ただし、表1に示すサイトSn1、Cu1及びCu2に配置される元素は、合金成分に応じて置換できる。具体的には、合金成分がCu−Sn−Si3元系である場合、各サイトにはSiが置換できる。また、表1に記される格子定数aの数値は合金成分によって変化しても良い。さらに、表1に示す各サイトの原子座標や占有率の数値も、合金成分によって変化しても良い。
Figure 0006515363
吸蔵相の結晶構造の詳細は不明である。しかしながら、以下のとおり考えられる。図3は、実施例中の試験番号9Aにおける負極活物質材料の充放電後のX線回折プロファイル及び最大の回折積分強度を有するピーク(以下、最強回折線ピークという)の変化を示す図である。図3の1回目及び10回目の充電状態及び放電状態のX線回折プロファイルにおいて、低角側の大きなピークは、試料ホルダのガラスに由来するピークである。図3の試験番号9Aの負極活物質材料のX線回折プロファイルを参照して、リチウムイオン吸蔵前の負極活物質材料は、最強回折線ピーク(D0相の場合、hkl:220、δ相の場合、hkl:660、ε相の場合、hkl:211、η’相の場合、hkl:204、132、31−4、42−2、510)が42.0〜44.0度に現れる。ここで、上記のhklは、ミラー指数(hkl)を意味する。一方、充電後(リチウムイオン吸蔵後)には、最強回折線ピークがブロードに(ピークの幅が広く)なる(図3の1回目及び10回目充電状態参照)。放電後(リチウムイオン放出後)には、最強回折線ピークが再びシャープに(ピークの幅が狭く)なる(図3の1回目及び10回目放電状態参照)。上記の可逆的挙動から、充放電に伴って吸蔵相を含む構成相全体は可逆的に結晶構造を変化させていることが分かる。また、この結晶構造の変化に伴う体積変化は小さいと考えられる。なお、本明細書のミラー指数(hkl)において、マイナスの符号が付されている数字は、それが負の方向の成分であることを意味する。たとえば、「31−4」の場合、4が負の方向の成分であることを意味する。本来は数字の上に−を記載するべきであるが、本明細書においては簡略的に数字の前にマイナス符号を付した。
[δ相]
δ相はCu−Sn2元系合金中ではCu41Sn11の化学組成を有し、リチウムイオンを吸蔵及び放出する。δ相は、リチウムイオンの吸蔵及び放出時の結晶構造の変化に伴う体積変化が小さい。そのため、合金粒子がδ相を含有すれば、充放電時の合金粒子の膨張及び放出を抑制できる。したがって、合金粒子がδ相を含有すれば、負極活物質材料の容量維持率が高まる。
δ相の結晶構造は、立方晶であり、非特許文献2の1594頁に示されるCu41Sn11の結晶構造モデルに相当し、空間群の分類上、非特許文献3のNo.216(F−43m)に該当する。この空間群番号に属するδ相の結晶構造の格子定数と原子座標の一例を、表2に示す。非特許文献2の1594頁に示されるCu41Sn11のCu−Sn2元系のδ相の場合には、Cu1〜Cu13の各サイトにはCuが配置され、Sn1〜Sn3の各サイトにはSnが配置される。ただし、表2に示すサイトに配置される元素は、合金成分に応じて置換できる。具体的には、合金成分がCu−Sn−Si3元系である場合、各サイトにはSiが置換できる。表2に示される格子定数aの数値は、合金成分によって変化してもよい。表2に示される各サイトの原子座標や占有率の数値も、合金成分によって変化してもよい。
Figure 0006515363
[ε相]
ε相はCu−Sn2元系合金中ではCuSnの化学組成を有し、リチウムイオンを吸蔵及び放出する。ε相は、D0相及びδ相と比較してリチウムイオンの貯蔵による可逆的な電気容量が大きい。したがって、合金粒子がε相を含有すれば、負極活物質材料の体積当たりの容量がさらに高まる。
ε相の結晶構造は、斜方晶であり、非特許文献2の1593頁に示される2種類のCuSnの内、空間群の分類上、非特許文献3のNo.59 Choice2(Pmmn)に該当する結晶構造である。この空間群番号に属するε相の結晶構造の格子定数と原子座標の一例を、表3に示す。非特許文献2の1593頁に示されるCu−Sn2元系のε相(非特許文献3のNo.59 Choice2)の場合には、Sn1のサイトには主にSnが配置され、Cu1及びCu2の各サイトには主にCuが配置される。ただし、表3に示すサイトに配置される元素は、合金成分に応じて置換できる。具体的には、合金成分がCu−Sn−Si3元系である場合、各サイトにはSiが置換できる。また、表3に記される格子定数a、b及びcの数値は合金成分によって変化しても良い。さらに、表3に示す各サイトの原子座標や占有率の数値も、合金成分によって変化しても良い。
Figure 0006515363
[η’相]
η’相はCu−Sn2元系合金中ではCuSnの化学組成を有し、リチウムイオンを吸蔵及び放出する。η’相は、D0相及びδ相と比較してリチウムイオンの貯蔵による可逆的な電気容量が大きい。したがって、合金粒子がη’相を含有すれば、負極活物質材料の体積当たりの容量がさらに高まる。
η’相の結晶構造は、単斜晶であり、非特許文献2の1593−1594頁に示される2種類のCuSnの内、空間群の分類上、非特許文献3のNo.15(C2/c)に該当する結晶構造である。この空間群番号に属するη’相の結晶構造の格子定数と原子座標の一例を、表4に示す。非特許文献2の1593−1594頁に示されるCu−Sn2元系のη’相(非特許文献3のNo.15)の場合には、Sn1のサイトには主にSnが配置され、その他の各サイトには主にCuが配置される。ただし、表4に示すサイトに配置される元素は、合金成分に応じて置換できる。具体的には、合金成分がCu−Sn−Si3元系である場合、Sn1、Cu1及びCu2にはSiが置換できる。また、表4に記される格子定数a、b、c及びβの数値は合金成分によって変化しても良い。さらに、表4に示す各サイトの原子座標や占有率の数値も、合金成分によって変化しても良い。
Figure 0006515363
[SiOx相(x=0.50〜1.70)]
SiOx相(x=0.50〜1.70)は、後述するメカニカルアロイング(以下、MAともいう)によって生成する非晶質相であり、リチウムイオンを吸蔵及び放出する。SiOx相(x=0.50〜1.70)は、D0相及びδ相と比較してリチウムイオンの貯蔵による可逆的な電気容量が大きい。したがって、合金粒子がSiOx相(x=0.50〜1.70)を含有する場合、負極活物質材料の体積当たりの容量がさらに高まる。
非晶質相とは、原子の配列に、短距離においては秩序(短距離秩序:Short range order)が存在するものの、長距離においては秩序(長距離秩序:Long range order)が存在しない相を意味する。短距離秩序とは、短距離の原子間の秩序のことである。具体的には、短距離秩序とは、最も近い原子の数(最近接原子数)、原子間の結合距離、及び、原子間の結合角の値に規則性があることを意味する。
つまり、非晶質相とは、短距離秩序が存在する原子の配列(単位ユニット)が不規則につながっている相を意味する。非晶質相では、X線回折プロファイルにおいて、周期配列構造に起因するシャープなピークは示さない。非晶質相のX線回折プロファイルは、幅が広く、ピークが連続したハローパターン(Halo Pattern)を示す。
SiOx相のxは0.50〜1.70である。xが0.50未満の場合、合金粒子中に粗大なSi相が生成していることを意味する。Si相は、短距離秩序と長距離秩序との両方を有する、結晶質である。結晶質のSi相が生成する場合、充放電時において、負極活物質材料の膨張及び収縮の程度が大きくなり、容量維持率が低下する。一方、xが1.70を超える場合、合金粒子中にSiO相が生成していることを意味する。この場合、初回充電時に、SiOとリチウムとが反応してリチウムシリケート(Li−Si−O系化合物)が生成する。リチウムシリケートは電気容量が小さい。そのため、負極活物質材料の体積当たりの容量(特に初回効率)が低下する。xの好ましい下限は0.60である。xの好ましい上限は1.60である。xは、後述するEDS分析によってSiOx相(x=0.50〜1.70)の化学組成を分析し、SiとOとの2元素の分析値の比率から算出する。
[構成相の同定方法]
合金粒子の構成相は以下の方法で同定する。透過型電子顕微鏡を用いて、各構成相の領域から微小部電子回折図形を測定する。さらに、同じ領域からエネルギー分散型X線分光による化学組成の分析(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:以下、EDS分析という)を行う。これにより、D0相、δ相、ε相、η’相及びSiOx相(x=0.50〜1.70)を同定する。
具体的には、以下の条件で測定を行う。まず、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)観察用の試料を作製する。試料は、電池内から取り出した負極活物質材料の粉末粒子を用いて作製する。電池内から負極活物質材料の粉末粒子を取り出す方法は、以下のとおりである。充電前の状態(使用されたものであれば、放電後の状態)で、電池をアルゴン雰囲気中のグローブボックス内で分解し、電池から負極板を取り出す。取り出された負極板から、負極活物質の合材をスパチュラ等で少量剥ぎ取る。クライオFIB装置へのトランスファーと、観察に用いるTEMにトランスファーすることが可能なトランスファーベッセルに負極活物質の合剤を装着する。大気非暴露のまま、トランスファーベッセルをグローブボックス外に取り出す。グローブボックス内は、99.9999%以上の純度の超高純度アルゴンガスボンベより供給されたアルゴンガスを用いてアルゴン雰囲気とする。さらに触媒等による純化装置を通して、窒素など系外の不純物の混入を防止する。これにより、露点を−60℃以下になるように管理して、窒素や水分による負極活物質の変質を防止する。これにより、負極活物質材料の粉末粒子を準備する。電池内から負極活物質材料の粉末粒子を取り出すことが難しい場合は、メカニカルアロイング(MA)後の負極活物質材料の粉末粒子を用いて、TEM観察用試料を作製する。
[TEM観察用試料の作製方法]
以上の手順で準備した負極活物質材料の粉末粒子から、透過型電子顕微鏡(TEM)観察用の薄膜試料を作製する。準備した負極活物質材料の粉末粒子を1個抽出する。この粉末粒子に対してクライオFIB(Focused Ion Beam)法により、真空中、液体窒素温度下でガリウムイオンビームを照射して薄膜試料を生成する。低温で薄膜試料を作製することによりFIB法によるサンプル温度の上昇による構成相の変化を抑制できる。クライオFIB装置はFEI社製、商品名Quata 3D FEGを用いる。薄膜試料を作製するサンプリング方法は、クライオFIB−μサンプリング法である。薄膜試料作製時にはMo製メッシュを使用し、表面保護用にカーボンデポジション(Cデポ膜)を使用する。負極活物質材料の粉末粒子は、FIB加工に適した大きさのものを適宜選択する。構成相の種類及び後述するSiOx相(x=0.50〜1.70)の平均粒径は、負極活物質材料の粉末粒子の大きさに影響を受けない。薄膜試料の厚みは約100nm以下にする。
[TEM観察、及び、EDS分析]
上述の方法で作製したTEM観察用の薄膜試料に対して、TEM観察、及び、EDS分析を行う。TEMの機種、明視野像及び電子回折図形の撮影条件、及び、EDS分析の条件は次のとおりである。
・電子顕微鏡の機種:200kV−電界放出型透過電子顕微鏡JEM−2100F(日本電子製)
・観察時加速電圧:200kV
・カメラ長:20cm(DIFFモード)
・分析:EDS分析装置JED−2300T(日本電子製)
・分析時加速電圧:200kV
・EDS分析時のプローブ径:1nm
・EDS分析値の解析ソフトウェア:日本電子製JED Analysis Program ver.3.8.0.32(ソフトウェア名)
・電子回折:微小部電子回折(Nano Beam Diffraction、NBD)
・プローブ径:約10nm、又は、約3nm
・EDS半定量計算時の設定
定量補正:Ratio
定量モード:簡易定量
計算方法:単体
吸収補正:なし
・EDS半定量計算に用いた特性X線ピーク:O−K、Si−K、(Fe−K)、Cu−L、Sn−L
得られた明視野像を基に電子回折図形の測定及びEDS分析を行う。図4、図8、図11及び図14は、後述の実施例中の試験番号1の負極活物質材料を透過型電子顕微鏡で観察した明視野像である。EDS分析において、D0相、δ相、ε相及びη’相の領域では重元素であるCu及びSnの検出量が多い。そのため、これらの相は、SiOx相(x=0.50〜1.70)のように軽元素の酸素を含む領域に比べて、原子散乱因子が大きい元素の比率が高い。そのため、明視野像においてこれらの相は、組成に由来する散乱コントラストとして灰色〜黒色として観察される。一方で、SiOx相(x=0.50〜1.70)の領域では原子散乱因子が小さい酸素が含まれる。そのため、明視野像においてSiOx相(x=0.50〜1.70)は、組成に由来する散乱コントラストとして比較的白く観察される。この明視野像の情報を基に、電子回折図形の測定及びEDS分析を行う。
各コントラストの領域の電子回折図形を、透過型電子顕微鏡内で試料を傾斜させることによって測定する。図5は図4中の黒い領域1に対して測定した電子回折図形である。図5を参照して、領域1からは特定の回折点を有する電子回折図形が得られる(この時電子線の入射方位は表2に示すδ相の[1−1−3]である)。さらに、領域1に対してEDS分析を行うとCu41Sn11の化学組成を有している。上記電子回折図形の解析結果及びEDS分析の結果から、領域1はδ相であると同定される。図5の電子回折図形に指数付けをして得られるδ相の電子回折図形の模式図を図6に示す。
図7は図4中の比較的白い領域2に対して測定した電子回折図形である。図7を参照して、領域2からは特定の回折点や明瞭な回折リングは観測されず、非晶質に特有のハローリングが観測される。また、試料を傾斜させても回折条件を満足しない。このことから、領域2が比較的白く映る原因が散乱コントラストによるものであり、原子散乱因子の小さい軽元素の比率が高い領域であることを特定する。さらに、領域2に対してEDS分析を行う。Cu、Sn、Si及びOの4元素の分析値を原子比に換算して、SiとOとを併せた原子比が全体の6割以上であれば、SiOx相(x=0.50〜1.70)とみなす。EDS分析値は、比較的白い領域内の5箇所に対して測定した分析値の算術平均を用いる。以上の手順により、領域2がSiOx相(x=0.50〜1.70)であると同定される。
図9は図8中の黒い領域3に対して測定した電子回折図形である。図9を参照して、領域3からは特定の回折点を有する電子回折図形が得られる(この時電子線の入射方位は表3に示すε相の[3−4−2]である)。さらに、領域3に対してEDS分析を行うとCuSnの化学組成を有している。上記電子回折図形の解析結果及びEDS分析の結果から、領域3はε相であると同定される。図9の電子回折図形に指数付けをして得られるε相の電子回折図形の模式図を図10に示す。
図12は図11中の黒い領域4に対して測定した電子回折図形である。図12を参照して、領域4からは特定の回折点を有する電子回折図形が得られる(この時電子線の入射方位は表4に示すη’相の[14−2]である)。さらに領域4に対してEDS分析を行うとCuSnの化学組成を有している。上記電子回折図形の解析結果及びEDS分析の結果から、領域4はη’相であると同定される。図12の電子回折図形に指数付けをして得られるη’相の電子回折図形の模式図を図13に示す。
図15は図14中の黒い領域5に対して測定した電子回折図形である。図15を参照して、領域5からは特定の回折点を有する電子回折図形が得られる(この時電子線の入射方位は表1に示すD0構造の[1−1−1]である)。さらに、領域5に対してEDS分析を行うとCu−Snの化学組成を有している。上記電子回折図形の解析結果及びEDS分析の結果から、領域5はD0相であると同定される。図15の電子回折図形に指数付けをして得られるD0相の電子回折図形の模式図を図16に示す。
[D0相、δ相、ε相及びη’相のSi含有量]
D0相、δ相、ε相及びη’相からメカニカルアロイング(MA)によってSiが排出され、これらの相中のSi含有量は5at%以下となる。これらの相からSiが完全に排出されてもよい。したがって、D0相、δ相、ε相及びη’相のSi含有量は0at%でもよい。一方で、合金粒子中のD0相、δ相、ε相及びη’相のいずれかの相のSi含有量が5at%を超える場合、合金粒子中に生成したSiOx相(x=0.50〜1.70)の量が不十分であることを意味する。この場合、負極活物質材料の体積当たりの容量が低下する。したがって、D0相のSi含有量は0〜5.0at%である。δ相のSi含有量は0〜5.0at%である。ε相のSi含有量は0〜5.0at%である。η’相のSi含有量は0〜5.0at%である。合金粒子中におけるD0相、δ相、ε相、及びη’相のSi含有量は、後述するメカニカルアロイング(MA)工程により0〜5.0at%に調整できる。
[D0相、δ相、ε相及びη’相のSi含有量測定方法]
D0相、δ相、ε相及びη’相のSi含有量は、上述の条件でEDS分析をして求める。具体的には、上述の条件で得られた各相のEDS分析値から、Cu、Sn、Si及びOの4元素のEDS分析値を原子比に換算して算出する。EDS分析は各相につき5箇所ずつ行い、その算術平均を用いる。
[最強回折線ピーク]
合金粒子は、X線回折プロファイルにおいて、回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に最強回折線ピーク(最大の回折積分強度を有する回折線ピーク)を有する。この範囲のピークは、主にD0相及びδ相に由来し、さらに、ε相及びη’相からの回折も寄与するピークである。したがって、合金粒子がこの範囲に最強回折線ピークを有すれば、合金粒子がこれらの相を含有していることを意味する。
[最強回折線ピークの測定方法]
最強回折線ピークの測定は以下の方法により行う。まず、X線回折測定用試料を準備する。試料は、電池内から負極活物質材料を取り出して準備する。試料に対してX線回折測定を行い、X線回折プロファイルを得る。X線回折プロファイルから、最強回折線ピークの位置を特定する。
電池内から負極活物質材料を取り出してX線回折測定を行う手順は次のとおりである。充電前の状態(使用されたものであれば、放電後の状態)で、電池をアルゴン雰囲気中のグローブボックス内で分解し、電池から負極を取り出す。取り出された負極をマイラ箔に包む。その後、マイラ箔の周囲を熱圧着機で密封する。マイラ箔で密封された負極をグローブボックス外に取り出す。グローブボックス内は、99.9999%以上の純度の超高純度アルゴンガスボンベより供給されたアルゴンガスを用いてアルゴン雰囲気にする。さらに触媒等による純化装置を通して、窒素など系外の不純物の混入を防止する。これにより、露点を−60℃以下になるように管理して、窒素や水分による負極活物質の変質を防止する。続いて、負極を無反射試料板にヘアスプレーで貼り付けて試料を作製する。無反射試料板とは、シリコン単結晶を特定の結晶面が測定面に平行になるように切り出した板である。無反射試料板は、回折線やハロー等の妨害線を生じさせない。試料をX線回折装置にセットして、試料のX線回折測定を行い、X線回折プロファイルを得る。
X線回折測定の測定条件は次のとおりである。
・装置:リガク製SmartLab
・X線管球:Cu−Kα線
・X線出力:45kV、200mA
・入射側モノクロメータ:ヨハンソン素子(Cu−Kα2線及びCu−Kβ線をカット)
・光学系:集中法
・入射平行スリット:5.0度
・入射スリット:1/2度
・長手制限スリット:10.0mm
・受光スリット1:8.0mm
・受光スリット2:13.0mm
・受光平行スリット:5.0度
・ゴニオメータ:SmartLabゴニオメータ
・X線源−ミラー間距離:90.0mm
・X線源−選択スリット間距離:114.0mm
・X線源−試料間距離:300.0mm
・試料−受光スリット1間距離:187.0mm
・試料−受光スリット2間距離:300.0mm
・受光スリット1−受光スリット2間距離:113.0mm
・試料−検出器間距離:331.0mm
・検出器:D/Tex Ultra
・測定範囲:10−120度
・データ採取角度間隔:0.02度
・スキャン方法:連続
・スキャン速度:2.0度/分
なお、本実施形態の負極活物質材料の合金粒子のX線回折プロファイルにおいては、上記測定条件においてSi単体の回折線ピークが観察されない。これは、メカニカルアロイング(MA)工程の原料合金中に含有されるSi元素が、メカニカルアロイング(MA)の過程で、D0相、δ相、ε相及びη’相からSi単体相として遊離するのではなく、SiOx非晶質相として遊離するためと推察される。
[最強回折線ピークの半値幅]
負極活物質材料は、最強回折線ピーク(最大の回折積分強度を有する回折線ピーク)の半値幅(以下、単に半値幅という)が0.15〜2.50度である。半値幅が0.15度よりも小さければ、負極活物質材料の放電容量と初回効率が低下する。一方、半値幅が2.50度よりも大きければ、負極活物質材料の容量維持率が低下する。半値幅が0.15〜2.50度であれば、負極活物質材料の放電容量及び初回効率を高めつつ、容量維持率も高めることができる。
半値幅が上述の範囲であれば、負極活物質材料の放電容量、初回効率及び容量維持率が高まる理由としては、以下の理由が考えられる。半値幅は結晶子(単結晶とみなせる最小の領域)の平均的な大きさ(結晶子径)の指標となる。特に、粉末X線回折においては、粉末粒子を構成する個々の結晶子は、入射X線に対して回折に寄与する最小単位の領域とみなすことができる。半値幅は、結晶子径に依存して変化する。具体的には、結晶子径が小さくなるほど半値幅は広がる傾向を示す。この現象は、定量的にはシェラーの式によって評価できる。
シェラーの式は次のとおりである。
D=(K・λ)/{B・cosθ}
D:結晶子径(nm)
K:シェラー定数(無次元)
λ:X線の波長(nm)
B:材料由来の半値幅(radian)
θ:θ−2θ法によるX線回折測定時の回折角(radian)
本明細書においてシェラーの式に関しては、シェラー定数K=0.94を使用する。X線の波長(λ)は、Cu−Kαにモノクロ化して測定する。その波長に相当する値として、λ=0.15401nmとする。
結晶子の境界領域は、充放電の際にリチウムの拡散経路、及び、リチウムの貯蔵サイトとして機能する。半値幅が狭すぎる場合、結晶子径が過剰に大きい。この場合、貯蔵サイトの数的密度が低下して、放電容量が低下する。さらに、初回効率は放電容量と正の相関を有する場合が多い。そのため、結晶子径が大きくなれば、放電容量の低下とともに、初回効率も低下する。放電容量が小さい場合には、初回の充電により一旦活物質中に取り込まれたリチウムが安定化する比率が高まり、その結果、放電時に活物質中のリチウムが取り出せなくなると考えられる。一方、半値幅が広すぎる場合、結晶子径が過剰に小さい。この場合、リチウムの貯蔵サイトが多く、初期容量は大きくなるものの、充放電サイクルの進行とともに、結晶子の境界領域に安定化するリチウムの比率が高まりやすいと考えられる。これにより、容量維持率が低下すると考えられる。
したがって、半値幅が0.15〜2.50度であれば、結晶子の大きさが適切なものとなり、負極活物質材料の放電容量、初回効率及び容量維持率が高まると考えられる。半値幅の好ましい下限は0.30度であり、さらに好ましくは0.50度であり、さらに好ましくは0.70度である。半値幅の好ましい上限は2.20度であり、さらに好ましくは2.00度である。これは、充放電を繰り返した後の放電状態の負極活物質材料においても同様である。
なお、上述の材料由来の半値幅Bと実測された半値幅Bobsとは、以下の関係を有する。
obs=B+b
obs:実測された半値幅(radian)
b:X線回折装置に起因する機械的な半値幅(radian)
X線回折装置に起因する機械的な半値幅bは、十分に結晶子径の大きいLaB結晶の標準サンプルを用いて測定する。目的の2θ領域近傍の補正値としてb=8.73×10−4radian(0.05度)を用いる。したがって、本明細書において単に半値幅と記述する場合には、実測された半値幅Bobsではなく、上述の補正後の半値幅、すなわち、材料由来の半値幅B(B=Bobs−b)を指すものとする。さらに、その単位は便宜上、明細書本文中には「度」(degrees)で記すが、上述の計算上は、radianを用いる。
なお、好ましくは、結晶子径は3.0〜90.0nmである。結晶子径のさらに好ましい下限は4.0nmであり、さらに好ましくは5.0nmである。結晶子径のさらに好ましい上限は40.0nmであり、さらに好ましくは20.0nm、さらに好ましくは15.0nmである。これは、充放電を繰り返した後の放電状態の負極活物質材料においても、同様である。
[半値幅の測定方法]
半値幅の測定方法は以下のとおりである。上述の最強回折線ピークの測定方法にしたがって、X線回折プロファイルを得る。得られたX線回折プロファイルの各ピークのうち、回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に現れる、最強回折線ピーク(最大の回折積分強度を有する回折線ピーク)を特定する。最強回折線ピークの回折積分強度の半分の回折積分強度において、ピークの幅(半値全幅)を求める。これにより、実測された半値幅Bobs(Δ2θ/度)が求まる。実測された半値幅Bobsから、上述のX線回折装置に起因する機械的な半値幅b=0.05度(8.73×10−4radian)を補正値として差し引き、材料由来の半値幅B(Δ2θ/度)とする。
[SiOx相の平均粒径]
好ましくは、SiOx相(x=0.5〜1.7)の平均粒径は円相当径で3.0〜90.0nmである。SiOx相(x=0.5〜1.7)の平均粒径が90.0nm以下であれば、リチウムの貯蔵による膨張収縮率の相関差が抑制される。この場合、充放電により生じるSiOx相(x=0.5〜1.7)と他の相との界面の歪が抑制され、負極活物質材料の崩壊が抑制される。その結果、負極活物質材料の容量維持率が高まる。一方、SiOx相(x=0.5〜1.7)は小さい程好ましいが、製造上3.0nm未満とするのは難しい場合がある。したがって、好ましいSiOx相(x=0.5〜1.7)の平均粒径は円相当径で3.0〜90.0nmである。さらに好ましいSiOx相(x=0.5〜1.7)の平均粒径の下限は4.0nmであり、さらに好ましくは5.0nmである。さらに好ましいSiOx相(x=0.5〜1.7)の平均粒径の上限は40.0nmであり、さらに好ましくは20.0nmである。好ましいSiOx相(x=0.5〜1.7)の平均粒径については、充放電を繰り返した後の放電状態の負極活物質材料においても同様である。SiOx相(x=0.5〜1.7)の平均粒径は、後述するメカニカルアロイング(MA)工程により調整できる。
[SiOx相(x=0.50〜1.70)の平均粒径の測定方法]
SiOx相(x=0.50〜1.70)の平均粒径は次の方法で測定する。上述の透過型電子顕微鏡(TEM)観察用に作製した薄膜試料の任意の3箇所について明視野像を撮影して画像を作成する。各視野は350nm×350nmとし、ピクセル数は一片が約650ピクセルとする。ピクセルの形状は実空間上で正方形である。
撮影した明視野像の画像処理を行う。はじめに、明るさやコントラストを調整する。次に、撮影した明視野像をBITMAP形式又はJ−PEG形式の電子ファイルに保存する。このとき、白黒の255段階のグレースケール(ゼロが黒で、255が白に相当)を用い、ヒストグラムを正規分布の形状に近くした状態で保存する。保存された電子ファイルを用いて、画像処理ソフトウェアにより、SiOx相(x=0.5〜1.7)の平均粒径を円相当径換算で求める。画像処理ソフトウェアにはたとえば、ImageJ Ver.1.43U(ソフトウェア名)を用いる。具体的な手順は次のとおりである。解析対象となる明視野像の電子ファイルをImageJに読み込む。読み込んだ明視野像の縮尺情報(スケール)を設定する。より具体的には、明視野像中のグレースケールのヒストグラムを0−255段階全域に拡張して、グレースケール画像を得る。グレースケール画像中の白い領域が、SiOx相(x=0.5〜1.7)に相当する領域である。ヒストグラムを0−255段階全域に拡張したグレースケール画像に対して、グレースケール抽出対象を210〜255の範囲になるように設定して、2値化画像を得る。2値化画像では、SiOx相(x=0.5〜1.7)は、黒い領域として観察される。2値化画像から、SiOx相(x=0.5〜1.7)に相当する黒い領域を抽出する。図4に示す明視野像から、上記の画像処理により作成された2値画像を図17に示す。図4中、比較的白い領域2として観察されたSiOx相(x=0.5〜1.7)が、図17中では、黒い領域2として確認される。2値化画像から、周知の方法により、SiOx相(x=0.50〜1.70)に相当する領域の個数及びそれぞれの領域の面積を求める。
得られたSiOx相(x=0.5〜1.7)の面積を全て円相当径に換算し、加重平均値を求める。上述のとおり薄膜試料の任意の3箇所について撮影した明視野像のすべてにおけるSiOx相(x=0.5〜1.7)の面積から加重平均値を求め、SiOx相(x=0.5〜1.7)の平均粒径とする。円相当径を求める際には、SiOx相(x=0.5〜1.7)の個数(明視野像における、SiOx相(x=0.5〜1.7)に相当する領域の個数)は20個以上とする。上述の3箇所全てのSiOx相(x=0.5〜1.7)の個数の合計が20個未満である場合には、20個以上になるまで観察箇所を増やす。
[組織形態]
合金粒子の各構成相は複合組織を形成している。これにより、負極活物質材料は、高い放電容量に加えて優れた容量維持率を示す。この理由は定かではないが、次のとおりと推察される。ε相、η’相及びSiOx相(x=0.5〜1.7)は、D0相及びδ相に比べて、リチウムイオンの貯蔵による可逆的な電気容量が大きい。そのため、ε相、η’相及びSiOx相(x=0.5〜1.7)がそれぞれ単相で存在する場合には充放電サイクル特性の過程で、膨張収縮の程度が大きい。したがって、合金粒子がε相、η’相及びSiOx相(x=0.5〜1.7)を単相で含有する場合には、負極活物質材料の体積当たりの容量が高まる。一方で、合金粒子がε相、η’相及びSiOx相(x=0.5〜1.7)を単相で含有する場合には、負極活物質材料の容量維持率が低下し易い。しかしながら、ε相、η’相、及びSiOx相(x=0.5〜1.7)が、D0相及びδ相と複合組織を形成することによって、ε相、η’相、及びSiOx相(x=0.5〜1.7)の膨張収縮が抑制される。その結果、負極活物質材料は高い放電容量及び優れた容量維持率の両立を実現することができると考えられる。
[任意元素]
合金粒子が上述の相(D0相、δ相、ε相、η’相及びSiOx相(x=0.5〜1.7))を含有できれば、合金成分は、Cuの一部に代えて、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Al、B及びCからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
好ましくは、合金成分は、Cuの一部に代えて、Ti:2.00at%以下、V:2.00at%以下、Cr:2.00at%以下、Mn:2.00at%以下、Fe:2.00at%以下、Co:2.00at%以下、Ni:3.00at%以下、Zn:3.00at%以下、Al:3.00at%以下、B:2.00at%以下、及び、C:2.00at%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。上記Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Al、B及びCは任意元素であり、含有されなくてもよい。
Ti含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.00at%である。Ti含有量のさらに好ましい上限は1.00at%であり、さらに好ましくは、0.50at%である。Ti含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.10at%である。
V含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.00at%である。V含有量のさらに好ましい上限は1.00at%であり、さらに好ましくは、0.50at%である。V含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.10at%である。
Cr含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.00at%である。Cr含有量のさらに好ましい上限は1.00at%であり、さらに好ましくは、0.50at%である。Cr含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.10at%である。
Mn含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.00at%である。Mn含有量のさらに好ましい上限は1.00at%であり、さらに好ましくは、0.50at%である。Mn含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.10at%である。
Fe含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.00at%である。Fe含有量のさらに好ましい上限は1.00at%であり、さらに好ましくは、0.50at%である。Fe含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.10at%である。
Co含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.00at%である。Co含有量のさらに好ましい上限は1.00at%であり、さらに好ましくは、0.50at%である。Co含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.10at%である。
Ni含有量の好ましい上限は、上記のとおり3.00at%である。Ni含有量のさらに好ましい上限は2.00at%である。Ni含有量の好ましい下限は0.10at%である。
Zn含有量の好ましい上限は、上記のとおり3.00at%である。Zn含有量のさらに好ましい上限は2.00at%である。Zn含有量の好ましい下限は0.10at%であり、さらに好ましくは0.50at%であり、さらに好ましくは1.00at%である。
Al含有量の好ましい上限は、上記のとおり3.00at%である。Al含有量のさらに好ましい上限は2.50at%であり、さらに好ましくは2.00at%である。Al含有量の好ましい下限は0.10%であり、さらに好ましくは0.20at%であり、さらに好ましくは0.50at%である。
B含有量の好ましい上限は2.00at%である。B含有量のさらに好ましい上限は1.00at%であり、さらに好ましくは、0.50at%である。B含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.10at%である。
C含有量の好ましい上限は2.00at%である。C含有量のさらに好ましい上限は1.00at%であり、さらに好ましくは、0.50at%である。C含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.10at%である。
[合金粒子の粒径]
本発明の実施形態による合金粒子の平均粒径は、たとえば、0.5〜50μmである。平均粒径が0.5μm以上の場合、比表面積が大きくなりすぎない。そのため、不可逆容量が小さく、初回充放電効率が向上する。一方、合金粒子の平均粒径が50μm以下である場合、平坦かつ薄い電極を作成することができる。合金粒子の粒径のさらに好ましい下限は1.0μmである。合金粒子の粒径のさらに好ましい上限は20μmである。
合金粒子の粒径の測定方法は次のとおりである。JIS Z 8825(2013)に準拠して、レーザー回折/散乱式粒度分布計を用いて、レーザー回折散乱法により測定する。測定における分散媒は、アルキルグリコキシドを含んだ界面活性剤を0.1質量%添加した水とする。分散方法は超音波で5分とする。全粒子の体積に対する累積体積が50%になる時の粒径(レーザー回折散乱法による体積平均粒径)を、合金粒子の粒径とする。
[負極活物質材料、負極及び電池の製造方法]
上述の合金粒子を含む負極活物質材料、及び、その負極活物質材料を備える負極及び電池の製造方法について説明する。負極活物質材料の製造方法は、溶湯を準備する工程(準備工程)と、溶湯を冷却して合金(合金鋳塊又は合金薄帯)を製造する工程(合金製造工程)と、合金に対してメカニカルアロイングする工程(メカニカルアロイング工程)とを備える。
[準備工程]
準備工程では、上記合金成分を有する溶湯を製造する。溶湯は、インゴット鋳造法、アーク溶解、抵抗加熱溶解等の周知の溶解方法で原料を溶解して製造される。
[合金製造工程]
上記溶湯の冷却速度は適宜設定される。合金製造工程における合金の製造方法はたとえば、インゴット鋳造法、ストリップキャスティング法及びメルトスピン法である。しかしながら、たとえば、インゴット鋳造法によって合金を製造する場合、平衡相であるε相及びη’相が粗大な場合がある。この場合、好ましい半値幅(結晶子径)とするためには、後述するメカニカルアロイング工程の処理時間が長時間になる場合がある。そのため、合金は急冷によって製造することが好ましい。本実施形態においては、生産効率を考慮してたとえば、図18に示す製造装置10を用いて合金薄帯を急冷によって製造するのが好ましい。製造装置10は、冷却ロール20と、タンディッシュ30と、ブレード部材40とを備える。
[冷却ロール]
冷却ロール20は、外周面を有し、回転しながら外周面上の溶湯50を冷却して凝固させる。冷却ロール20は円柱状の胴部と、図示しない軸部とを備える。胴部は上記外周面を有する。軸部は胴部の中心軸位置に配置され、図示しない駆動源に取り付けられている。冷却ロール20は、駆動源により冷却ロール20の中心軸21周りに回転する。
冷却ロール20の素材は、硬度及び熱伝導率が高い材料であることが好ましい。冷却ロール20の素材はたとえば、銅又は銅合金である。好ましくは、冷却ロール20の素材は銅である。冷却ロール20は、表面にさらに被膜を有してもよい。これにより、冷却ロール20の硬度が高まる。被膜はたとえば、めっき被膜又はサーメット被膜である。めっき被膜はたとえば、クロムめっき又はニッケルめっきである。サーメット被膜はたとえば、タングステン(W)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、ボロン(B)、及び、これらの元素の炭化物、窒化物及び炭窒化物からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する。好ましくは、冷却ロール20の表層は銅であり、冷却ロール20は表面にさらにクロムめっき被膜を有する。
図18に示すXは、冷却ロール20の回転方向である。合金薄帯60を製造する際、冷却ロール20は一定方向Xに回転する。これにより、図18では、冷却ロール20と接触した溶湯50が冷却ロール20の外周面上で一部凝固し、冷却ロール20の回転に伴い移動する。冷却ロール20のロール周速は、溶湯50の冷却速度及び製造効率を考慮して適宜設定される。ロール周速が遅ければ、製造効率が低下する。ロール周速が速ければ、冷却ロール20外周面から、合金薄帯60が剥離しやすい。そのため、合金薄帯60が冷却ロール20外周面と接触している時間が短くなる。この場合、合金薄帯60は、冷却ロール20により抜熱されず、空冷される。空冷される場合、十分な冷却速度が得られない。十分な冷却速度が得られなければ、平衡相であるε相及びη’相が粗大になる。この場合、好ましい半値幅(結晶子径)とする必要があるが、後述するメカニカルアロイング工程の処理条件を調整するのが難しい。したがって、ロール周速の下限は、好ましくは50m/分、より好ましくは80m/分、さらに好ましくは120m/分である。ロール周速の上限は特に限定されないが、設備能力を考慮してたとえば500m/分である。ロール周速は、冷却ロール20の直径と回転数とから求めることができる。
冷却ロール20の内部には、抜熱用の溶媒が充填されてもよい。これにより、効率的に溶湯50を冷却できる。溶媒はたとえば、水、有機溶媒及び油からなる群から選択される1種又は2種以上である。溶媒は、冷却ロール20内部に滞留してもよいし、外部と循環されてもよい。
[タンディッシュ]
タンディッシュ30は、溶湯50を収納可能であり、冷却ロール20の外周面上に溶湯50を供給する。タンディッシュ30の形状は、冷却ロール20の外周面上に溶湯50を供給可能であれば特に限定されない。タンディッシュ30の形状は、図18に図示するとおり上部が開口した筐体状でもよいし、他の形状でもよい。
タンディッシュ30は、冷却ロール20の外周面上に溶湯50を導く供給端31を含む。溶湯50は、図示しない坩堝からタンディッシュ30に供給された後、供給端31を通って冷却ロール20の外周面上に供給される。供給端31の形状は特に限定されない。供給端31の断面は、図18に示す様に矩形状であってもよいし、傾斜がついていてもよい。供給端31はノズル状であってもよい。
好ましくは、タンディッシュ30は、冷却ロール20の外周面近傍に配置される。これにより、溶湯50を安定して冷却ロール20の外周面上に供給できる。タンディッシュ30と冷却ロール20との間の隙間は、溶湯50が漏れない範囲で適宜設定される。
タンディッシュ30の素材は、耐火物であることが好ましい。タンディッシュ30はたとえば、酸化アルミニウム(Al)、一酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化クロム(Cr)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタン(TiO)、チタン酸アルミニウム(AlTiO)及び酸化ジルコニウム(ZrO)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する。
[ブレード部材]
ブレード部材40は、タンディッシュ30よりも冷却ロール20の回転方向下流に、冷却ロール20の外周面との間に隙間を設けて配置される。ブレード部材40はたとえば、冷却ロール20の軸方向と平行に配置される板状の部材である。
図19は、製造装置10のブレード部材40の先端近傍(図18中、破線で囲った領域)の拡大図である。図19を参照して、ブレード部材40は、冷却ロール20の外周面との間に隙間Aを設けて配置される。ブレード部材40は、冷却ロール20の外周面上の溶湯50の厚さを、冷却ロール20の外周面とブレード部材40との間の隙間Aの幅に規制する。具体的には、ブレード部材40よりも冷却ロール20の回転方向上流での溶湯50の厚さBが、隙間Aの幅と比較して厚い場合がある。この場合、隙間Aの幅を超える厚さに相当する分(B−A)の溶湯50が、ブレード部材40によって塞き止められる。これにより、溶湯50の厚さは隙間Aの幅まで薄くなる。溶湯50の厚さが薄くなることによって、溶湯50の冷却速度が高まる。この場合、合金薄帯60の結晶粒及び結晶子が微細化する。さらに、準安定相のD0相及び高温安定相のδ相が生成され易くなる。
隙間Aの幅は、ブレード部材40よりも冷却ロール20の回転方向上流側での外周面上の溶湯50の厚さBよりも狭い方が好ましい。この場合、冷却ロール20の外周面上の溶湯50がより薄くなる。そのため、溶湯50の冷却速度がより高まる。この場合、合金薄帯60の結晶粒及び結晶子がより微細化する。さらに、準安定相のD0相及び高温安定相のδ相がさらに生成され易くなる。
冷却ロール20の外周面とブレード部材40との間の隙間Aの幅は、ブレード部材40と冷却ロール20の外周面との最短の距離である。隙間Aの幅は、目的とする冷却速度及び製造効率に応じて適宜設定される。隙間Aの幅が狭い程、厚さ調整後の溶湯50の厚さが薄くなる。このため、溶湯50の冷却速度がより高まる。その結果、合金薄帯60の結晶粒及び結晶子をより微細化しやすい。さらに、準安定相のD0相及び高温安定相のδ相がさらに生成され易い。したがって、隙間Aの上限は好ましくは100μm、より好ましくは50μmである。
冷却ロール20の外周面のうち、溶湯50がタンディッシュ30から供給される地点と、ブレード部材40が配置される地点との間の距離は適宜設定される。ブレード部材40は、溶湯50の自由表面(溶湯50が冷却ロール20と接触していない側の表面)が液状又は半凝固状態でブレード部材40と接触する範囲内で配置されればよい。
図20はブレード部材40の取付角度を示す図である。図20を参照して、たとえば、ブレード部材40は、冷却ロール20の中心軸21と供給端31とを含む面PL1と、冷却ロール20の中心軸21とブレード部材40の先端部とを含む面PL2とがなす角度θが一定となるように配置される(以下、この角度θを取付角度θと称する)。取付角度θは適宜設定できる。取付角度θの上限はたとえば45度である。取付角度θの上限は好ましくは30度である。取付角度θの下限は特に限定されないが、ブレード部材40の側面が、タンディッシュ30上の溶湯50の表面と直接接触しない範囲の取付角度θであることが好ましい。
図18〜図20を参照して、好ましくは、ブレード部材40は抜熱面41を有する。抜熱面41は、冷却ロール20の外周面と対向して配置される。抜熱面41は、冷却ロール20の外周面とブレード部材40との間の隙間を通過する溶湯50と接触する。
ブレード部材40の素材は耐火物であることが好ましい。ブレード部材40はたとえば、酸化アルミニウム(Al)、一酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化クロム(Cr)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタン(TiO)、チタン酸アルミニウム(AlTiO)及び酸化ジルコニウム(ZrO)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する。好ましくは、ブレード部材40は、酸化アルミニウム(Al)、二酸化ケイ素(SiO)、チタン酸アルミニウム(AlTiO)及び酸化マグネシウム(MgO)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する。
ブレード部材40は、冷却ロール20の回転方向に対して連続的に複数配置されてもよい。この場合、1つのブレード部材40にかかる負担が小さくなる。さらに、溶湯50の厚さの精度を高めることができる。
以上に説明した製造装置10では、ブレード部材40によって、冷却ロール20の外周面上の溶湯50の厚さを規制する。そのため、冷却ロール20の外周面上の溶湯50が薄くなる。溶湯50が薄くなることによって、溶湯50の冷却速度が高まる。そのため、製造装置10を用いて合金薄帯60を製造すれば、より微細化した結晶粒及び結晶子を有する合金薄帯60が製造できる。製造装置10を用いて合金薄帯60を製造すればさらに、準安定相のD0相及び高温安定相のδ相を十分に生成させることができる。上記製造装置10を用いた場合、好ましい平均冷却速度は100℃/秒以上である。ここでいう平均冷却速度は、次の式で算出される。
平均冷却速度=(溶湯温度−急冷終了時の合金薄帯の温度)/急冷時間
ブレード部材40を備えずに合金薄帯を製造した場合、つまり従来の方法でストリップキャスティング(SC)を実施すれば、冷却ロール20の外周面上の溶湯50の厚さを薄く規制できない。この場合、溶湯50の冷却速度が低下する。そのため、後述のメカニカルアロイング(MA)処理を実施しても、微細なミクロ組織を有する合金薄帯60が得られない。この場合、好ましい半値幅(結晶子径)とする必要があるが、後述するメカニカルアロイング工程の処理条件を調整するのが難しい。
ブレード部材40を備えずに合金薄帯を製造した場合さらに、冷却ロール20の外周面上の溶湯50の厚さを薄くするためには、冷却ロール20のロール周速を速くする必要がある。ロール周速が早ければ、合金薄帯60が、冷却ロール20外周面から早く剥離する。つまり、合金薄帯60が冷却ロール20外周面と接触している時間が短くなる。この場合、合金薄帯60は、冷却ロール20により抜熱されず、空冷される。空冷される場合、十分な平均冷却速度が得られない。そのため、微細なミクロ組織を有する合金薄帯6を得られない。この場合、好ましい半値幅(結晶子径)とする必要があるが、後述するメカニカルアロイング工程の処理条件を調整するのが難しい。
[メカニカルアロイング(MA)工程]
製造された合金(合金鋳塊又は合金薄帯60)をメカニカルアロイング(MA)処理して合金粒子を得る。メカニカルアロイング(MA)処理によるアロイング効果によって、上記合金(Cu−Sn−Si系合金)からSiが遊離し後述する酸素源に含まれる酸素と反応して、SiOx相(x=0.50〜1.70)が生成する。そして、合金粒子の構成相が、D0相及びδ相からなる群から選択される1種又は2種と、ε相及びη’相からなる群から選択される1種又は2種と、SiOx相(x=0.50〜1.70)とを含有する構成相に変化する。これにより、所望の構成相を有する合金粒子が得られる。メカニカルアロイング(MA)処理によりさらに、合金粒子の結晶子がさらに小さくなり、所望の半値幅に調整される。
メカニカルアロイング(MA)処理する前に、合金(合金鋳塊又は合金薄帯60)を予備粉砕しても良い。予備粉砕には、通常のボールミル、振動ボールミル、アトライタ、ピンミル及びディスクミルを用いることができる。振動ボールミルの一例は、ヴァーダー・サイエンティフィック社製の商品名ミキサーミルMM400である。
メカニカルアロイング(MA)処理は次の手順で行う。初めに、合金(合金鋳塊又は合金薄帯60)をアトライタ又は振動ボールミル等のメカニカルアロイング(MA)機器に、ボール及び酸素源とともに投入する。
酸素源はたとえば、酸素を含有する有機系化合物である。酸素を含有する有機系化合物の化学組成中の酸素の比率が高ければ、効率的に酸素を供給できる。酸素を含有する有機系化合物中の酸素の比率はたとえばC:O比で6:1超である。
酸素源は、好ましくは、分子量が1000以上の固体の、有機系化合物である。本実施形態においては、固体の酸素源を用いた乾式のメカニカルアロイング(MA)処理を行う。分子量が小さい酸素源を用いた場合、揮発する恐れがある。分子量が1000以上の固体の酸素源を用いて、乾式のメカニカルアロイング(MA)処理を行えば、下記のメカニカルアロイング(MA)条件でも安全にメカニカルアロイング(MA)処理を実施することができる。酸素源が液体である場合、エネルギーが大きくなりすぎる場合がある。
酸素を含有する有機系化合物はたとえば、ポリエチレングリコール(PEG)である。PEGは、平均分子量が1000未満の場合、液体である。PEGは、分子量が1000以上の場合、固体である。
酸素源の好ましい添加量は、合金の質量に対して、0.5〜7質量%である。しかしながら、メカニカルアロイング(MA)機器の機種、雰囲気制御及び処理時間によって変化させてもよい。酸素源の添加量は製造された合金粒子中の酸素含有量を確認の上、適宜調整する。概ね上記添加量(0.5〜7質量%)の範囲内であれば、合金粒子の酸素含有量を適切な範囲に調整し易くなり、合金粒子内にSiOx(x=0.50〜1.70)を微細に生成させ易い。
続いて、メカニカルアロイング(MA)処理によってメカニカルアロイング(MA)機器内の合金に対して高エネルギーでの粉砕と、粉砕まま合金粒子同士の圧着とを繰り返す。
メカニカルアロイング(MA)機器はたとえば、高速遊星ミルである。高速遊星ミルの一例は、株式会社栗本鐵工所製の商品名ハイジーBXである。メカニカルアロイング(MA)機器での好ましい製造条件は次のとおりである。
メカニカルアロイング(MA)処理により合金粒子を製造する際には、遠心加速度、原料となる合金薄帯に対するボールの質量比、及び、メカニカルアロイング(MA)処理時間といった、メカニカルアロイング(MA)機器での製造条件が重要である。上記メカニカルアロイング(MA)機器での製造条件が、たとえば以下のとおりであれば、本実施形態の、Si含有量が0〜5.0at%のStrukturbericht表記でD0構造を有する相及びSi含有量が0〜5.0at%のδ相からなる群から選択される1種又は2種と、Si含有量が0〜5.0at%のε相及びSi含有量が0〜5.0at%のη’相からなる群から選択される1種又は2種と、SiOx相(x=0.50〜1.70)とを含有し、X線回折プロファイルにおいて、回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に最大の回折積分強度を有するピークを有し、前記ピークの半値幅が0.15〜2.50度である合金粒子を製造することができる。
遠心加速度:13〜150G(商品名ハイジーBXでは、回転数:200〜689rpmに相当)
遠心加速度が小さすぎれば、結晶子径が大きくなるので半値幅が小さくなる。遠心加速度が小さすぎればさらに、非晶質のSiOx相(x=0.50〜1.70)を得られない。つまり、合金粒子中に結晶質の粗大なSi相が生成していることを意味する。この場合、充放電時において、負極活物質材料の膨張及び収縮の程度が大きくなり、容量維持率が低下する。
遠心加速度が大きすぎれば、結晶子径が小さくなるので半値幅が大きくなる。遠心加速度が大きすぎればさらに、合金粒子が非晶質化する。合金粒子が非晶質化すれば、D0構造を有する相、δ相、ε相及びη’相が得られない。その結果、負極活物質材料の体積当たりの容量及び容量維持率が低下する。したがって、好ましい遠心加速度は13〜150Gである。遠心加速度のさらに好ましい下限は30Gである。遠心加速度のさらに好ましい上限は95Gである。遠心加速度は、メカニカルアロイング(MA)機器の回転数を調整することによって調整できる。回転数とは、メカニカルアロイング(MA)機器のターンテーブルにおける公転回転数である。
ボール比:5〜80
ボール比とは、原料となる合金薄帯に対するボールの質量比であり、次の式で定義される。
(ボール比)=(ボール質量)/(合金鋳塊又は合金薄帯60質量)
ボール比が小さすぎれば結晶子径が大きくなるので半値幅が小さくなる。一方、ボール比が大きすぎれば、結晶子径が小さくなるので半値幅が大きくなる。したがって、好ましいボール比は5〜80である。ボール比のさらに好ましい下限は10であり、さらに好ましくは12である。ボール比のさらに好ましい上限は60であり、さらに好ましくは40である。
なお、ボールの素材はたとえば、JIS規格で規定されたSUJ2を用いる。ボールの直径はたとえば、0.8mmから10mmである。
メカニカルアロイング(MA)処理時間:1〜48時間
メカニカルアロイング処理時間をMA処理時間と定義する。MA処理時間が短ければ結晶子径が大きくなるので半値幅が小さくなる。MA処理時間が短ければさらに、非晶質のSiOx相(x=0.50〜1.70)が得られない。つまり、合金粒子中に結晶質の粗大なSi相が生成していることを意味する。この場合、充放電時において、負極活物質材料の膨張及び収縮の程度が大きくなり、容量維持率が低下する。一方、MA処理時間が長ければ結晶子径が小さくなるので半値幅が大きくなる。MA処理時間が長ければさらに、合金粒子が非晶質化する。合金粒子が非晶質化すれば、D0構造を有する相、δ相、ε相及びη’相が得られない。負極活物質材料の体積当たりの容量及び容量維持率が低下する。したがって、好ましいMA処理時間は1〜48時間である。MA処理時間の好ましい下限は2時間であり、さらに好ましくは4時間である。MA処理時間の好ましい上限は36時間であり、さらに好ましくは24時間である。なお、MA処理時間に、後述の単位停止時間は含めない。
MA処理中の冷却条件:MA処理3時間当たり30分以上の停止(間欠操業)
MA処理中の合金粒子の温度が高くなりすぎれば、結晶子が大きくなるので半値幅が小さくなる。MA処理中の機器のチラー冷却水の好ましい温度は1〜25℃である。
さらに、メカニカルアロイング(MA)処理3時間当たりの合計の停止時間(以下、単位停止時間という)を30分以上にする。メカニカルアロイング(MA)処理を連続操業した場合、たとえチラー冷却水を上記範囲に調整しても、合金粒子の温度が高くなりすぎ、結晶子が大きくなる。単位停止時間が30分以上であれば、合金粒子の温度が過剰に高くなるのを抑制でき、結晶子径が大きくなるのを抑制できる。
以上の工程により、合金粒子が製造される。必要に応じて、メカニカルアロイング(MA)処理において、合金(合金鋳塊又は合金薄帯60)及び酸素源に加えて、他の活物質材料(黒鉛)を加える。以上の工程により、負極活物質材料が製造される。したがって、上述のとおり、負極活物質材料は合金粒子及び不純物からなるものであってもよいし、合金粒子に加え、他の活物質材料(たとえば黒鉛)を含有してもよい。
[負極の製造方法]
本実施形態による負極活物質材料を用いた負極はたとえば、次の周知の方法で製造できる。
上記負極活物質材料に対して、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等のバインダを混合した混合物を製造する。さらに負極に十分な導電性を付与するために、この混合物に天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック等の炭素材料粉末を混合し、負極合剤を製造する。これにN−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、水などの溶媒を加えてバインダを溶解した後、必要であればホモジナイザ、ガラスビーズを用いて十分に攪拌し、負極合剤をスラリ状にする。このスラリを圧延銅箔、電析銅箔などの支持体に塗布して乾燥する。その後、その乾燥物にプレスを施す。以上の工程により、負極を製造する。
バインダは、負極の機械的強度や電池特性の観点から、負極合剤の総量に対して1〜10質量%であることが好ましい。支持体は、銅箔に限定されない。支持体はたとえば、ステンレス、ニッケル等の他の金属の薄箔や、ネット状のシートパンチングプレート、金属素線ワイヤーで編み込んだメッシュなどでもよい。
[電池の製造方法]
本実施形態による非水電解質二次電池は、上述の負極と、正極と、セパレータと、電解液又は電解質とを備える。電池の形状は、円筒型、角形であってもよいし、コイン型、シート型等でもよい。本実施形態の電池は、ポリマー電池等の固体電解質を利用した電池でもよい。
本発明の電池においては、放電した状態における負極活物質材料が、本発明の負極活物質材料として特定される要件を満たしていればよい。
本実施形態の電池の正極は、周知の正極でよい。好ましくは、リチウム(Li)含有遷移金属化合物を活物質として含有する。Li含有遷移金属化合物はたとえば、LiM1−xM’、又は、LiMyM’Oである。ここで、式中、0≦x、y≦1、M及びM’はそれぞれ、バリウム(Ba)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、スズ(Sn)、スカンジウム(Sc)及びイットリウム(Y)からなる群から選択される1種又は2種以上である。
本実施形態の電池は、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物及びそのリチウム(Li)化合物、ニオブ酸化物及びそのリチウム化合物、有機導電性物質を用いた共役系ポリマー、シェプレル相化合物、活性炭及び活性炭素繊維等、といった他の周知の正極材料を用いてもよい。
本実施形態の電池の電解液又は電解質は、一般に、支持電解質としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解させた周知の非水系電解液である。リチウム塩はたとえば、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiB(C)、LiCFSO、LiCHSO、Li(CFSON,LiCSO、Li(CFSO、LiCl、LiBr及びLiIからなる群から選択される1種又は2種以上である。
好ましくは、有機溶媒は、炭酸エステル、カルボン酸エステル及びエーテルからなる群から選択される1種又は2種以上である。炭酸エステルはたとえば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群から選択される1種又は2種以上である。
セパレータは、正極及び負極の間に設置される。本実施形態の電池は周知のセパレータを備えればよい。セパレータはたとえば、ポリオレフィン系不織布及びガラスフィルターからなる群から選択される1種又は2種である。ポリオレフィン系不織布はたとえば、ポリプロピレン不織布及びポリエチレン不織布からなる群から選択される1種又は2種である。
電池の容器に、上述の負極と、正極と、セパレータと、電解液又は電解質とを封入して、電池を製造する。以上の工程により、本実施形態の電池が製造できる。
以下、実施例を用いて上述の本実施形態の負極活物質材料、負極及び電池をより詳細に説明する。なお、本実施形態の負極活物質材料、負極及び電池は、以下に示す実施例に限定されない。
表5に示す試験番号1〜30の組成について、以下に記す条件で、負極活物質材料、負極及びコイン電池を製造した。表6に示す各試験番号の負極活物質材料に対して、酸素含有量、構成相、D0相、δ相、ε相、η’相及びSiOx相(x=0.50〜1.70)のSi含有量(SiOx相についてはx値)、最強回折線ピーク、半値幅、結晶子径、及び、SiOx相(x=0.50〜1.70)の平均粒径を調査した。また、各試験番号の負極活物質材料から製造したコイン電池に対して、初回放電容量、初回効率、及び、容量維持率を調査した。
なお、充放電サイクル後の放電後であっても最強回折線ピーク及び半値幅に変化が生じないことを確認するため表6に示す各試験番号(試験番号22を除く)について、充電前、10サイクル充電後、及び、10サイクル放電後のX線回折測定を実施した。得られたX線プロファイルから、10サイクル放電後の最強回折線ピーク及び半値幅、及び、10サイクル充電後のX線回折プロファイルの変化を調査した。
Figure 0006515363
Figure 0006515363
試験番号22以外の各試験番号の負極活物質材料、負極及びコイン電池の製造方法は、次のとおりであった。なお、試験番号22では、負極活物質材料として純Siの粉末試薬を自動乳鉢で粉砕して用いた以外は、他の試験番号と同様に負極及びコイン電池を製造した。
[合金粒子の製造]
[準備工程]
表5に示した合金成分の化学組成となるように、溶湯を製造した。たとえば、試験番号1の場合、合金成分が、Cu−20.0at%Sn−8.0at%Siとなるように、つまり、20.0at%のSnと8.0at%のSiとを含有し、残部がCu及び不純物からなるように、溶湯を製造した。溶湯は、表5中の「溶融原料」欄に示す金属(単位はg)を含有する原料を、高周波溶解して製造した。なお、試験番号22では、負極活物質材料として純Siの粉末試薬を用いたため、溶融原料は製造していない。
[合金製造工程]
溶湯温度を1200℃で安定化させた後、以下に記述する条件により溶湯を急冷して、厚みが75μmの合金薄帯を鋳造した。
冷却条件としては、図18に示す製造装置を用いて、上述の実施形態のストリップキャスティング(SC)法により製造した。具体的には、水冷式の銅製の冷却ロールを用いた。冷却ロールの回転速度をロール表面の周速度で300メートル毎分とした。アルゴン雰囲気中で前述の溶湯を水平型タンディシュ(アルミナ製)を介して、回転する水冷ロールに供給した。溶湯が回転する水冷ロールに引き上げられることにより溶湯を急冷凝固させた。ブレード部材と水冷ロールとの隙間の幅は80μmであった。ブレード部材はアルミナ製であった。
得られた合金薄帯に対して、メカニカルアロイング(MA)処理を実施して負極活物質材料を製造した。
[メカニカルアロイング(MA)工程]
試験番号22以外の他の試験番号の合金薄帯に対してさらに、メカニカルアロイング(MA)処理を実施した。具体的には、合金薄帯、黒鉛粉末(平均粒子径がメディアン径D50で5μm)、及び、酸素源としてのPEGを以下の条件1〜条件10に示す比率で混合した。PEGには、平均分子量が15000〜25000の、和光純薬工業社製のポリエチレングリコール20000(試薬名)を用いた。アルゴンガス雰囲気中で、高速遊星ミル(株式会社栗本鐵工所製の商品名ハイジーBX)を用いて、混合物をメカニカルアロイング(MA)処理した。各試験番号のメカニカルアロイング(MA)処理は、表6に示す「MA条件」欄に記載した条件で実施した。メカニカルアロイング(MA)処理中におけるチラー冷却水は、いずれのMA条件においても1〜25℃であった。試験番号22では、メカニカルアロイング(MA)処理を実施しなかった。
[MA条件1]
・遠心加速度:79G(回転数:500rpmに相当)
・ボール比:15(合金薄帯:ボール=40g:600g)
・合金薄帯:89mass%
・黒鉛粉末:6mass%
・PEG:5mass%
・MA処理時間:12時間
・MA処理3時間あたりの停止時間:30分
[MA条件2]
・遠心加速度:79G(回転数:500rpmに相当)
・ボール比:15(合金薄帯:ボール=40g:600g)
・合金薄帯:89mass%
・黒鉛粉末:6mass%
・PEG:5mass%
・MA処理時間:0.5時間
[MA条件3]
・遠心加速度:79G(回転数:500rpmに相当)
・ボール比:2(合金薄帯:ボール=300g:600g)
・合金薄帯:89mass%
・黒鉛粉末:6mass%
・PEG:5mass%
・MA処理時間:12時間
・MA処理3時間あたりの停止時間:30分
[MA条件4]
・遠心加速度:79G(回転数:500rpmに相当)
・ボール比:100(合金薄帯:ボール=6g:600g)
・合金薄帯:89mass%
・黒鉛粉末:6mass%
・PEG:5mass%
・MA処理時間:12時間
・MA処理3時間あたりの停止時間:30分
[MA条件5]
・遠心加速度:7G(回転数:150rpmに相当)
・ボール比:15(合金薄帯:ボール=40g:600g)
・合金薄帯:89mass%
・黒鉛粉末:6mass%
・PEG:5mass%
・MA処理時間:12時間
・MA処理3時間あたりの停止時間:30分
[MA条件6]
・遠心加速度:79G(回転数:500rpmに相当)
・ボール比:15(合金薄帯:ボール=40g:600g)
・合金薄帯:94mass%
・黒鉛粉末:6mass%
・PEG:なし
・MA処理時間:12時間
・MA処理3時間あたりの停止時間:30分
[MA条件7]
・遠心加速度:79G(回転数:500rpmに相当)
・ボール比:15(合金薄帯:ボール=40g:600g)
・合金薄帯:98.5mass%
・黒鉛粉末:0.5mass%
・PEG:1mass%
・MA処理時間:12時間
・MA処理3時間あたりの停止時間:30分
[MA条件8]
・遠心加速度:79G(回転数:500rpmに相当)
・ボール比:15(合金薄帯:ボール=40g:600g)
・合金薄帯:87mass%
・黒鉛粉末:6mass%
・PEG:7mass%
・MA処理時間:12時間
・MA処理3時間あたりの停止時間:30分
[MA条件9]
・遠心加速度:79G(回転数:500rpmに相当)
・ボール比:15(合金薄帯:ボール=40g:600g)
・合金薄帯:79mass%
・黒鉛粉末:6mass%
・PEG:15mass%
・MA処理時間:12時間
・MA処理3時間あたりの停止時間:30分
[MA条件10]
・遠心加速度:79G(回転数:500rpmに相当)
・ボール比:6(合金薄帯:ボール=100g:600g)
・合金薄帯:89mass%
・黒鉛粉末:6mass%
・PEG:5mass%
・MA処理時間:12時間
・MA処理3時間あたりの停止時間:30分
以上の工程により、負極活物質材料を製造した。負極活物質材料中の、合金粒子の平均粒径は、0.5〜50μmであった。
[負極活物質材料中の酸素含有量の測定]
各試験番号の負極活物質材料に対して、上述の方法によって酸素含有量を測定した。結果を表6に示す。
[構成相の同定、及び、SiOx相(x=0.50〜1.70)の平均粒径の測定]
製造後の負極活物質材料を用いて上述のとおりにTEM観察用試料を作製した。作製したTEM観察用試料に対して、上述の方法で明視野像の撮影、微小領域からの電子回折図形の測定及び解析、及び、電子回折図形を測定した領域と同じ領域におけるEDS分析を行い、構成相を同定した。また、D0相、δ相、ε相及びη’相の各相のEDS分析の結果から、各相のSi含有量を算出した。SiOx相(x=0.50〜1.70)のEDS分析の結果から、SiOx相のx値を算出した。明視野像からは、上述の方法で画像処理を行い、SiOx相(x=0.50〜1.70)の平均粒径を測定した。結果を表6に示す。
[最強回折線ピーク、半値幅及び結晶子径の測定]
製造後の負極活物質材料に対して、上述の条件でX線回折測定を行い、最強回折線ピーク、半値幅及び結晶子径の測定を実施した。
一例として、試験番号9Aを用いて説明する。図21は、試験番号9Aの負極活物質材料のX線回折プロファイルである。図21を参照して、最大の回折積分強度を有する回折線ピーク(最強回折線ピーク)は2θ=43.10度に存在した。図21において、2θ=26.0〜27.0に現れるピークは、黒鉛のピークである。そして、最強回折線ピークの半値幅(Δ2θ=B(度))は、装置由来の値を補正後、1.24度であった。さらに、結晶子径を上述のシェラーの式による解析で求めた結果、7.5nmであった。他の試験番号の負極活物質材料についても、同様の方法で、最強回折線ピーク、半値幅及び結晶子径を求めた。結果を表6に示す。
[コイン電池用の負極の製造]
各試験番号において、上述の負極活物質材料を含有する負極合剤スラリを製造した。具体的には、粉末状の負極活物質材料と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)(2倍希釈液)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC:ダイセルファインケミカル社製の製品番号1160)とを、質量比75:15:10:5(配合量は1g:0.2g:0.134g:0.067g)で混合した混合物を製造した。そして、混練機を用いて、スラリ濃度が27.2%となるように混合物に蒸留水を加えて、負極合剤スラリを製造した。スチレンブタジエンゴムは水で2倍に希釈されたものを使用しているため、秤量上、0.134gのスチレンブタジエンゴムが配合された。
製造された負極合剤スラリを、アプリケータ(150μm)を用いて銅箔上に塗布した。スラリが塗布された銅箔を、100℃で20分間乾燥させた。乾燥後の銅箔は、表面に負極活物質膜からなる塗膜を有した。負極活物質膜を有する銅箔に対して打ち抜き加工を実施して、直径13mmの円板状の銅箔を製造した。打ち抜き加工後の銅箔を、プレス圧500kgf/cmで押圧して、板状の負極を製造した。
[コイン電池の製造]
製造された負極と、電解液としてEC−DMC−EMC−VC−FECと、セパレータとしてポリオレフィン製セパレータ(φ17mm)と、正極材として板状の金属Li(φ19×1mmt)とを準備した。準備された負極材、電解液、セパレータ、正極材を用いて、2016型のコイン電池を製造した。コイン電池の組み立てをアルゴン雰囲気中のグローブボックス内で行った。
[コイン電池の充放電特性評価]
各試験番号の電池の放電容量及び容量維持率を、次の方法で評価した。
対極に対して電位差0.005Vになるまで、0.1mAの電流値(0.075mA/cmの電流値)又は、1.0mAの電流値(0.75mA/cmの電流値)でコイン電池に対して定電流ドープ(電極へのリチウムイオンの挿入、リチウムイオン二次電池の充電に相当)を行った。その後、0.005Vを保持したまま、7.5μA/cmになるまで定電圧で対極に対してドープを続け、ドープ容量を測定した。
次に、0.1mAの電流値(0.075mA/cmの電流値)又は、1.0mAの電流値(0.75mA/cmの電流値)で、電位差1.2Vになるまで脱ドープ(電極からのリチウムイオンの離脱、リチウムイオン二次電池の放電に相当)を行い、脱ドープ容量を測定した。
ドープ容量、脱ドープ容量は、この電極をリチウムイオン二次電池の負極として用いたときの充電容量、放電容量に相当する。したがって、測定されたドープ容量を「充電容量」と定義し、測定された脱ドープ容量を「放電容量」と定義した。コイン電池に対して充放電を繰り返した。各サイクルでの充電及び放電ごとに、ドープ容量及び脱ドープ容量を測定した。測定結果を用いて、初回効率及び容量維持率を求めた。具体的には、1サイクル目(初回)の充電容量及び放電容量(mAh/g)から、初回効率を求めた。初回効率は、初回の放電容量を初回の充電容量で除した数値を百分率で示した。さらに、100サイクル後の容量維持率を求めた。容量維持率は、100サイクル後の放電容量を、初回の放電容量で除した数値を百分率で示した。
コイン電池の容量は、導電助剤(アセチレンブラック:AB)の容量を差し引いてから負極合剤中の負極活物質材料の割合で割り戻し、負極活物質材料単体の容量に換算された値として算出した。たとえば、負極合剤中の割合が、負極活物質材料:導電助剤(AB):バインダ(SBR固形分):CMC=75:15:5:5の場合、測定された充電容量又は放電容量を、負極合剤1gあたりに換算した後、アセチレンブラックの容量分(25mAh/g)を差し引き、合剤比率(負極活物質材料:AB+バインダ+CMC=75:25)から負極活物質材料単体としての容量に換算するために6/5倍して算出した。以上のとおり求めた初回放電容量(mAh/g)、初回効率(%)及び容量維持率(%)を表6に示す。
[測定結果]
表6を参照して、試験番号1〜8、9A〜9D、及び、10〜21の負極活物質材料は、適切な組成の合金成分及び酸素を含有しており、また、構成相、D0相、δ相、ε相及びη’相のSi含有量、SiOxのx値、最強回折線ピーク及び半値幅が適切であった。そのため、コイン電池特性での初回放電容量は、黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも高かった。さらに、初回効率はいずれも80%以上であった。さらに、容量維持率はいずれも80%以上であった。
さらに、試験番号1〜8、9A〜9C、及び、10〜21の負極活物質材料は、SiOx相(x=0.50〜1.70)の平均粒径が3〜90nmであった。そのため、試験番号9Dと比較して、容量維持率がさらに高かった。
なお、上記いずれの試験番号においても、充電前の電池中、及び10サイクル放電後の電池中の負極活物質材料のX線回折プロファイルでの最強回折線ピークの位置、及び、半値幅は、製造直後の負極活物質材料のそれと実質同一であった。一方、10サイクル充電後の電池中の負極活物質材料のX線回折プロファイルにおいて、最強回折線ピークはブロードとなっており、構成相の結晶構造が変化し吸蔵相となったことが確認された。
試験番号9Eでは、MA処理時間が短すぎた。その結果、半値幅が0.13と狭く、合金粒子の結晶子径が大きすぎた。また、D0相、δ相、ε相及びη’相のいずれの構成相中にもSiが5.0at%以上検出された。そのため、SiOx相(x=0.50〜1.70)が生成しなかった。その結果、コイン電池特性の初回放電容量が321.3mAh/gと低かった。
試験番号9Fでは、MA処理のボール比が小さすぎた。その結果、半値幅が0.14と狭く、合金粒子の結晶子径が大きすぎた。また、D0相、δ相、ε相及びη’相のいずれの構成相中にもSiが5.0at%以上検出された。そのため、SiOx相(x=0.50〜1.70)が生成しなかった。その結果、コイン電池特性の初回放電容量が311.0mAh/gと低かった。
試験番号9Gでは、MA処理のボール比が大きすぎた。その結果、半値幅が3.64と広く、合金粒子の結晶子径が小さすぎた。そのため、コイン電池特性の100サイクル充放電後の容量維持率が24.9%と低かった。
試験番号9Hでは、MA処理の遠心加速度が小さすぎた。その結果、半値幅が0.13と狭く、合金粒子の結晶子径が大きすぎた。また、D0相、δ相、ε相及びη’相のいずれの構成相中にもSiが5.0at%以上検出された。そのため、SiOx相(x=0.50〜1.70)が生成しなかった。その結果、コイン電池特性の初回放電初期容量が300.9mAh/gと低かった。
試験番号9Iでは、MA処理の際に酸素源を添加しなかったため、負極活物質材料の酸素含有量が低すぎた。MA処理の際に酸素源が無かったため、試験番号9Iの負極活物質材料ではSiOx相(x=0.50〜1.70)が生成しなかった。そのため、D0相、δ相、ε相及びη’相のいずれの構成相中にもSiが5.0at%以上検出された。その結果、コイン電池特性の初回放電容量が311.0mAh/gと低かった。
試験番号9Jでは、MA処理の際にPEGの添加量が多すぎたため、負極活物質材料の酸素含有量が高すぎた。そのため、SiOx相(x=0.50〜1.70)のx値が1.74となった。その結果、コイン電池特性の100サイクル充放電後の容量維持率が40.5%と低かった。
試験番号22では、負極活物質材料として純Siの粉末試薬を自動乳鉢で粉砕して用いた。その結果、100サイクル充放電後の容量維持率が10.2%と低かった。
試験番号23〜30では、化学組成が適切ではなかった。そのため、これらの合金粒子の適切な構成相の組合せを有しなかった。
具体的には、試験番号23では、D0相とδ相のいずれも生成しなかった。その結果、コイン電池特性の100サイクル充放電後の容量維持率が48.7%と低かった。
試験番号24では、D0相及びδ相のいずれも生成しなかった。その結果、コイン電池特性の100サイクル充放電後の容量維持率が22.2%と低かった。
試験番号25では、ε相及びη’相のいずれも生成しなかった。その結果、コイン電池特性の初回放電容量は300.7mAh/gと低かった。
試験番号26では、D0相、δ相、ε相、η’相及びSiOx相(x=0.50〜1.70)のいずれも生成しなかった。その結果、コイン電池特性の初回放電容量は25.2mAh/gと低かった。
試験番号27では、ε相及びη’相のいずれも生成しなかった。その結果、コイン電池特性の初回放電容量は66.9mAh/gと低かった。
試験番号28では、ε相及びη’相のいずれも生成しなかった。その結果、コイン電池特性の初回放電容量は55.7mAh/gと低かった。
試験番号29では、D0相及びδ相のいずれも生成しなかった。その結果、コイン電池特性の100サイクル充放電後の容量維持率が19.7%と低かった。
試験番号30では、ε相、η’相及びSiOx相(x=0.50〜1.70)のいずれも生成しなかった。その結果、コイン電池特性の初回放電容量は171.6mAh/gと低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
1 δ相
2 SiOx相
3 ε相
4 η’相
5 D0

Claims (6)

  1. 酸素を除く原子組成百分率で、Sn:13.0〜40.0at%、及び、Si:6.0〜40.0at%を含有し残部はCu及び不純物からなる合金成分と、
    0.50〜3.00質量%の酸素とを含有する合金粒子を含み、
    前記合金粒子は、
    Si含有量が0〜5.0at%のStrukturbericht表記でD0構造を有する相及びSi含有量が0〜5.0at%のδ相からなる群から選択される1種又は2種と、
    Si含有量が0〜5.0at%のε相及びSi含有量が0〜5.0at%のη’相からなる群から選択される1種又は2種と、
    SiOx相(x=0.50〜1.70)とを含有し、
    前記合金粒子は、X線回折プロファイルにおいて、回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に最大の回折積分強度を有するピークを有し、前記ピークの半値幅が0.15〜2.50度である、負極活物質材料。
  2. 請求項1に記載の負極活物質材料であって、
    前記SiOx相(x=0.50〜1.70)の平均粒径が円相当径で3.0〜90.0nmである、負極活物質材料。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の負極活物質材料であって、
    前記合金成分はさらに、Cuの一部に代えて、
    Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Al、B及びCからなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、負極活物質材料。
  4. 請求項3に記載の負極活物質材料であって、
    前記合金成分は、
    Ti:2.00at%以下、
    V:2.00at%以下、
    Cr:2.00at%以下、
    Mn:2.00at%以下、
    Fe:2.00at%以下、
    Co:2.00at%以下、
    Ni:3.00at%以下、
    Zn:3.00at%以下、
    Al:3.00at%以下、
    B:2.00at%以下、及び、
    C:2.00at%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、負極活物質材料。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の負極活物質材料を備える、負極。
  6. 請求項5に記載の負極を備える、電池。
JP2019503759A 2017-07-18 2018-07-17 負極活物質材料、負極及び電池 Active JP6515363B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138675 2017-07-18
JP2017138675 2017-07-18
PCT/JP2018/026762 WO2019017349A1 (ja) 2017-07-18 2018-07-17 負極活物質材料、負極及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6515363B1 true JP6515363B1 (ja) 2019-05-22
JPWO2019017349A1 JPWO2019017349A1 (ja) 2019-07-25

Family

ID=65015981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503759A Active JP6515363B1 (ja) 2017-07-18 2018-07-17 負極活物質材料、負極及び電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11387449B2 (ja)
EP (1) EP3657580A4 (ja)
JP (1) JP6515363B1 (ja)
KR (1) KR102262380B1 (ja)
CN (1) CN110915038B (ja)
RU (1) RU2020107103A (ja)
WO (1) WO2019017349A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220085362A1 (en) * 2019-01-17 2022-03-17 Nippon Steel Corporation Negative electrode active material, negative electrode, and battery
KR102590272B1 (ko) * 2023-02-17 2023-10-17 (주)아이엠혁신소재 음극재 활물질 제조방법, 이를 통해서 제조된 음극재 활물질을 이용한 음극재 제조방법 및 이러한 음극재 제조방법을 통해 제조된 음극재를 포함하는 이차전지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269361A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Cable Ltd リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
WO2014034104A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料
WO2015129270A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極及び電池
JP2017091662A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極及び電池、並びに、負極活物質材料の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101648250B1 (ko) * 2010-11-08 2016-08-12 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 리튬이온이차전지용 부극에 이용하는 나노사이즈 입자 및 그 제조방법
JP6322362B2 (ja) * 2012-02-01 2018-05-09 山陽特殊製鋼株式会社 Si系合金負極材料
JP5830419B2 (ja) 2012-03-21 2015-12-09 古河電気工業株式会社 多孔質シリコン粒子及び多孔質シリコン複合体粒子並びにこれらの製造方法
CN104813513B (zh) * 2012-11-22 2017-06-16 日产自动车株式会社 电气设备用负极和使用了其的电气设备
WO2015129266A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 複合粒子、負極及び電池
WO2015129265A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極及び電池
KR20160125454A (ko) * 2014-02-25 2016-10-31 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 음극 활물질 재료, 음극 및 전지
JPWO2017073585A1 (ja) * 2015-10-26 2018-06-14 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2017213147A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極及び電池
US11011742B2 (en) * 2019-06-10 2021-05-18 GM Global Technology Operations LLC Silicon embedded copper anodes and battery cells incorporating the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269361A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Cable Ltd リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
WO2014034104A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料
WO2015129270A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極及び電池
JP2017091662A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極及び電池、並びに、負極活物質材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3657580A4 (en) 2021-04-14
US11387449B2 (en) 2022-07-12
KR20200030570A (ko) 2020-03-20
CN110915038A (zh) 2020-03-24
RU2020107103A3 (ja) 2021-08-18
CN110915038B (zh) 2022-09-16
EP3657580A1 (en) 2020-05-27
RU2020107103A (ru) 2021-08-18
US20200152980A1 (en) 2020-05-14
JPWO2019017349A1 (ja) 2019-07-25
KR102262380B1 (ko) 2021-06-08
WO2019017349A1 (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3113259B1 (en) Negative electrode active substance material, negative electrode, and cell
JP6777144B2 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池
MX2015002323A (es) Material activo de electrodo negativo.
EP3113257B1 (en) Negative electrode active substance material, negative electrode, and cell
JP6737305B2 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池
JP6515363B1 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池
EP3113260B1 (en) Negative electrode active substance material, negative electrode, and cell
WO2020166658A1 (ja) 活物質
CN113316559B (zh) 负极活性物质材料、负极和电池
JP6627974B2 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池
JP6747331B2 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151