JP6514030B2 - 復水加熱システム及びその制御方法 - Google Patents

復水加熱システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6514030B2
JP6514030B2 JP2015100890A JP2015100890A JP6514030B2 JP 6514030 B2 JP6514030 B2 JP 6514030B2 JP 2015100890 A JP2015100890 A JP 2015100890A JP 2015100890 A JP2015100890 A JP 2015100890A JP 6514030 B2 JP6514030 B2 JP 6514030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed water
condenser
heating system
steam
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015100890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217580A (ja
Inventor
桂史 南
桂史 南
阿部 信英
信英 阿部
松井 秀夫
秀夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015100890A priority Critical patent/JP6514030B2/ja
Publication of JP2016217580A publication Critical patent/JP2016217580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514030B2 publication Critical patent/JP6514030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明の一態様としての本実施形態は、復水加熱システム及びその制御方法に関する。
発電プラントにおいて、蒸気タービンを流れる蒸気の一部である抽気蒸気によって、復水又は給水を加熱する給水加熱器が設置されている。抽気蒸気は給水加熱器内の伝熱管を通じて復水又は給水と熱交換を行ない、熱量を復水又は給水に奪われた抽気蒸気は凝縮する。抽気蒸気には非凝縮ガス(窒素、酸素、水素及びアンモニアなど)が含まれており、非凝縮ガスが給水加熱器内に滞留してしまう。給水加熱器内への非凝縮ガスの滞留により、抽気蒸気と復水又は給水との熱交換が阻害されてしまう。
そこで、給水加熱器と復水器とを接続するベント配管を設置し、給水加熱器と復水器との圧力差を利用して、給水加熱器内の非凝縮ガスが含まれたベント蒸気を復水器に排出する構成が開示されている。ベント蒸気は、非凝縮ガスと共に給水加熱器内で凝縮に至らなかった抽気蒸気も随伴して復水器に排出される。その結果、ベント蒸気の持つ熱量は、復水器を通じて発電サイクル系外へ放熱される。
また、復水器に排出されるベント蒸気の持つ熱量を回収する技術が開示される。この技術は、ベント蒸気を復水系統に接続されている熱交換器の一つであるグランド蒸気復水器に接続し、ベント蒸気を復水と熱交換させたのち、グランド蒸気復水器に滞留した非凝縮ガスを、グランド蒸気復水器に接続された排気ファンより発電サイクル系外に排出するものである。
特開2008−298377号公報 特開平9−4415号公報
ベント蒸気を給水加熱器から復水器に排出する従来の系統では、前述したように非凝縮ガスと共に熱量を有した抽気蒸気も復水器に排出しており、ベント蒸気の持つ熱量は発電プラント効率に寄与することなく、発電サイクル系外に放熱されている。発電プラントに設置される全ての給水加熱器はベント蒸気を抽出する機能を有しているが、給水加熱器の器内圧力が高いものほど、ベント蒸気の持つ熱量は大きい。特に沸騰水型原子炉に設置される蒸気タービン発電プラントは、原子炉で発生した蒸気を蒸気タービンの駆動力として使用するため、加圧水型原子炉のものに比べて蒸気に含まれる非凝縮ガスが多い。
そのため、沸騰水型原子炉に設置される蒸気タービン発電プラントにおいては、復水又は給水を加熱するための蒸気の流量とベント蒸気の流量の比率として用いられるベント比は、加圧水型のものに比べて大きく設定されていることから、給水加熱器から復水器に排出されるベント蒸気の流量が多くなり、発電サイクル系外に排熱される熱量も大きい。従来の発電プラントでは、給水加熱器内のベント蒸気の持つ熱量は、プラント効率に寄与することなく、発電サイクル系外に捨てられており、有効利用が図られていない。
また、給水加熱器から排出されたベント蒸気が復水器に排出されると、ベント蒸気の蒸気分は復水器内に設置された伝熱管と熱交換することによって凝縮されるが、復水器内に残存する非凝縮ガスは、蒸気式空気抽出器や真空ポンプによって復水器外に排出される。復水器内の非凝縮ガスの量が多ければ多いほど、復水器内に設置された伝熱管と蒸気の熱交換を阻害するため、復水器性能の面から非凝縮ガスの復水器への流入はできる限り低減しなければならない。
特許文献2では、前述したように、ベント蒸気をグランド蒸気復水器に排出しており、排気ファンからは直接大気へ放出されている。沸騰水型原子炉に設置される蒸気タービンプラントではベント蒸気に放射性物質を含んでおり、特許文献2のシステムを用いた場合、放射性物質が大気放出されてしまうため、沸騰水型原子炉に設置される蒸気タービンプラントにおいては特許文献2を適用できない。
また、ベント蒸気は圧力差を利用して給水加熱器から抽出されるが、特許文献2は、発電プラントが部分負荷状態のように、給水加熱器とグランド蒸気復水器の圧力差が小さくなることによりベント蒸気の抽出流量が減少する場合のことが想定されていないため、発電プラントの負荷によっては給水加熱器内の非凝縮ガスの量が増加し、給水加熱器内での熱交換を阻害する。
本実施形態に係る復水加熱システムは、上述した課題を解決するために、蒸気タービンの蒸気を復水とする復水器と、前段の空気抽出器によって抽出された混合気体を冷却して蒸気を凝縮させる中間冷却器と、前記蒸気タービンからの抽気でボイラ給水を加熱する複数の給水加熱器と、前記複数の給水加熱器の各給水加熱器と前記復水器とを接続するとともに、前記給水加熱器と前記中間冷却器とを接続し、前記給水加熱器内のベント蒸気を排出するベント配管と、を備えた。前記ベント配管は、前記複数の給水加熱器にそれぞれ接続された複数の主要ベント配管と、前記複数の主要ベント配管を前記復水器にそれぞれ接続する複数の第1分岐ベント配管と、前記複数の主要ベント配管を前記中間冷却器にそれぞれ接続する複数の第2分岐ベント配管と、によって構成された。また、前記復水加熱システムは、前記複数の第1分岐ベント配管にそれぞれ設けられる複数の第1開閉弁と、前記複数の第2分岐ベント配管にそれぞれ設けられる複数の第2開閉弁と、をさらに備えた。
本実施形態に係る復水加熱システムの制御方法は、上述した課題を解決するために、蒸気タービンの蒸気を復水とする復水器と、前段の空気抽出器によって抽出された混合気体を冷却して蒸気を凝縮させる中間冷却器と、前記蒸気タービンからの抽気でボイラ給水を加熱する給水加熱器と、を備える復水加熱システムの制御方法において、前記給水加熱器内ベント蒸気の前記復水器への排出と、前記給水加熱器内の前記ベント蒸気の前記中間冷却器への排出とを切り替える。
本実施形態に係る復水加熱システム及びその制御方法によると、給水加熱器内のベント蒸気を中間冷却器に排出する構成を備えることで、給水加熱器内のベント蒸気の持つ熱量をプラント効率に寄与させることができ熱の有効利用を図ることができる。
加えて、本実施形態に係る復水加熱システム及びその制御方法によると、復水器への非凝縮ガスの量を低減できるので、復水器内に設置された伝熱管と蒸気の熱交換を効率的に行なうことができる。
また、本実施形態に係る復水加熱システム及びその制御方法によると、給水加熱器内のベント蒸気をグランド蒸気復水器に排出しないので、沸騰水型原子炉に設置される蒸気タービンプラントにおいても放射性物質の大気放出を防止できる。
さらに、本実施形態に係る復水加熱システム及びその制御方法によると、発電プラントの負荷状態や圧力差に応じて給水加熱器内のベント蒸気の排出先を決めるので、給水加熱器内の熱交換を効率的に行なうことができる。
第1実施形態に係る復水加熱システムの構成を示す概略図。 第1実施形態に係る復水加熱システムの構成を示す概略図。 従来技術に係る復水加熱システムの構成を示す概略図。 第2実施形態に係る復水加熱システムの構成を示す概略図。 第3実施形態に係る復水加熱システムの構成を示す概略図。 第4実施形態に係る復水加熱システムの構成を示す概略図。 第5実施形態に係る復水加熱システムの構成を示す概略図。
本実施形態に係る復水加熱システム及びその制御方法について、添付図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1及び図2を用いて、第1実施形態に係る復水加熱システムを説明する。
図1及び図2は、第1実施形態に係る復水加熱システムの構成を示す概略図である。図1は、発電プラントの定格運転状態における復水加熱システムの構成を示す。図2は、発電プラントの低負荷状態における復水加熱システムの構成を示す。
図1及び図2は、沸騰水型原子炉(BWR:Boiling Water Reactor)や加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)等の発電プラントに設置された、第1実施形態に係る復水加熱システム1を示す。
復水加熱システム1は、大きくは、蒸気タービン11、復水器12、復水ポンプ13、蒸気式空気抽出器14、制御部15、給水加熱器、ベント配管、開閉弁(ベント止め弁)、及び絞り機構を備える。なお、復水加熱システム1は、図示しないグランド蒸気復水器などの一般的な構成要素をさらに含むことが可能である。
蒸気タービン11は、蒸気を連続的に膨張させることによって、蒸気がもつ熱エネルギを速度エネルギに変え、タービンロータを介して機械的エネルギとして取り出す原動機である。
復水器12は、蒸気タービン11の排気蒸気を凝縮及び冷却して復水とする。
復水ポンプ13は、復水器12からの復水を昇圧する。
蒸気式空気抽出器14は、復水器12の真空度を維持するために内部に溜まった空気などの不凝縮ガスを抽出する複数段の空気抽出器、例えば2段の空気抽出器14a,14bと、空気抽出器14a,14bの間に設置され前段の空気抽出器14aで抽出された混合気体を冷却して蒸気を凝縮させる中間冷却器14cとを備える。
制御部15は、制御回路としてのCPU(central processing unit)、RAM(random access memory)等によって構成される。制御部15は、復水加熱システム1の構成要素の処理動作を統括的に制御する。制御部15は、負荷信号を受信して、発電プラント出力に応じた負荷状態を判断する。そして、制御部15は、負荷状態に応じて開閉弁の開閉を制御する。
給水加熱器は、蒸気タービン11からの抽気でボイラ給水を加熱する熱交換器である。復水加熱システム1は、1又は複数(m(m=1,2,…)個)の給水加熱器161〜16mを備える。mが「3」の場合、図1及び図2に示すように、復水加熱システム1は、3個の給水加熱器161〜163を備える。
ベント配管は、給水加熱器内の非凝縮ガスを抽出するために給水加熱器内のベント蒸気を排出する。ベント配管は、非凝縮ガスと共に給水加熱器内で凝縮に至らなかった抽気蒸気も随伴してベント蒸気を排出する。復水加熱システム1は、給水加熱器161〜16mにそれぞれ接続されるm個の主要ベント配管171〜17mと、主要ベント配管171〜17mと復水器12とをそれぞれ接続するm個の第1分岐ベント配管181〜18mと、主要ベント配管171〜17mと蒸気式空気抽出器14の中間冷却器14cとをそれぞれ接続するm個の第2分岐ベント配管191〜19mとを備える。
すなわち、ベント配管171〜17m,181〜18m,191〜19mは、各給水加熱器と復水器12とを接続するとともに、各給水加熱器と中間冷却器14cとを接続する。
mが「3」の場合、図1及び図2に示すように、復水加熱システム1は、3個の主要ベント配管171〜173と、3個の第1分岐ベント配管181〜183と、3個の第2分岐ベント配管191〜193とを備える。
開閉弁は、ベント配管に設けられ、給水加熱器内のベント蒸気の排出流路を開閉する弁である。復水加熱システム1は、第1分岐ベント配管181〜18mにそれぞれ設けられるm個の第1開閉弁201〜20mと、第2分岐ベント配管191〜19mにそれぞれ設けられるm個の第2開閉弁211〜21mとを備える。
mが「3」の場合、図1及び図2に示すように、復水加熱システム1は、3個の第1開閉弁201〜203と、3個の第2開閉弁211〜213とを備える。
絞り機構は、ベント配管に流れるベント蒸気の流量をそれぞれ制限する機構である。絞り機構としてオリフィスを用いる場合を図示するが、絞り機構として同様の機能を有するものであればオリフィスを用いる限定されるものではない。復水加熱システム1は、第1分岐ベント配管181〜18mにそれぞれ設けられるm個の第1絞り機構221〜22mと、第2分岐ベント配管191〜19mにそれぞれ設けられるm個の第2絞り機構231〜23mとを備える。
mが「3」の場合、図1及び図2に示すように、復水加熱システム1は、3個の第1絞り機構221〜223と、3個の第2絞り機構231〜233とを備える。
図1及び図2に示す系統構成により、全ての給水加熱器161〜163内のベント蒸気は、復水器12又は中間冷却器14cに排出される流路を持つことになる。
なお、図1及び図2においては、mが「3」、すなわち、復水加熱システム1が3個の給水加熱器161〜163と、3個の主要ベント配管171〜173と、3個の第1分岐ベント配管181〜183と、3個の第2分岐ベント配管191〜193と、3個の第1開閉弁201〜203と、3個の第2開閉弁211〜213と、3個の第1絞り機構221〜223と、3個の第2絞り機構231〜233とを備える場合について説明する。しかしながら、mは「3」の場合に限定されるものではない。
ここで、従来技術に係る復水加熱システムについて説明する。
図3は、従来技術に係る復水加熱システムの構成を示す概略図である。
図3は、従来技術に係る復水加熱システム101を示す。復水加熱システム101は、大きくは、蒸気タービン11、復水器12、復水ポンプ13、蒸気式空気抽出器14、3個の給水加熱器E1〜E3、3個のベント配管F1〜F3、3個の絞り機構G1〜G3を備える。
3個の給水加熱器E1〜E3は、蒸気タービン11からの抽気でボイラ給水を加熱する熱交換器である。給水加熱器E1〜E3内のベント蒸気を排出するため、給水加熱器E1〜E3には、3個のベント配管F1〜F3がそれぞれ接続される。
3個のベント配管F1〜F3は、中間冷却器14cと、3個の給水加熱器E1〜E3とをそれぞれ接続し、給水加熱器E1〜E3内の非凝縮ガスを抽出するために給水加熱器E1〜E3内のベント蒸気をそれぞれ排出する。
3個の絞り機構G1〜G3は、ベント配管F1〜F3にそれぞれ設けられる。絞り機構G1〜G3は、ベント配管F1〜F3に流れるベント蒸気の流量をそれぞれ制限する機構である。
図3の構成に示すように、復水加熱システム101において、給水加熱器E1〜E3からのベント蒸気は、ベント配管F1〜F3を介して常に復水器12に排出されることになる。
図1及び図2の説明に戻って、復水加熱システム1は、第1開閉弁201〜203を閉止とし第2開閉弁211〜213を開放とする状態(図1に図示)と、第1開閉弁201〜203を開放とし第2開閉弁211〜213を閉止とする状態(図2に図示)とを切り替えることができる。つまり、復水加熱システム1は、給水加熱器161〜163内のベント蒸気の排出先を、中間冷却器14c又は復水器12に切り替えることができる。
給水加熱器161〜163内のベント蒸気の排出先の切り替えは、発電プラントの運転状態に従えばよい。制御部15は、発電プラントの負荷がある閾値以上であることを検知すると、図1に示すように、第1開閉弁201〜203を閉止とし第2開閉弁211〜213を開放とするように開閉弁をそれぞれ制御する。この場合、給水加熱器161〜163内のベント蒸気は、主要ベント配管171〜173から第2分岐ベント配管191〜193を介して中間冷却器14cにそれぞれ排出される。
一方で、図1に示す復水加熱システム1では、第2開閉弁211〜213のみが解放されているので、中間冷却器14cには、給水加熱器161〜163から主要ベント配管171〜173と、第2分岐ベント配管191〜193とを介してベント蒸気が導入される。同時に、図1に示す復水加熱システム1では、中間冷却器14cには、空気抽出器14aを介して復水器12内の非凝縮ガスや、復水器12で抽気凝縮に至らなかった蒸気や、空気抽出器14aの作動蒸気が導入される。また、中間冷却器14cは、中間冷却器14cに流入する抽気蒸気を、中間冷却器14c内に設置された伝熱管を介して復水と熱交換する。中間冷却器14c内に残存した非凝縮ガスや凝縮に至らなかった抽気蒸気は、空気抽出器15bを介して発電サイクル系外に排出される。
続いて、発電プラントの負荷が下がってくると、給水加熱器161〜163と中間冷却器14cとの圧力差が小さくなるため、給水加熱器161〜163からのベント蒸気の流量が減少する。そして、発電プラントの負荷が給水加熱器161〜163内の非凝縮ガスの抽出に必要なベント蒸気の流量が不十分となる時の負荷以下の低負荷状態となると、給水加熱器161〜163内の非凝縮ガスの量が増加する。給水加熱器161〜163の非凝縮ガスの抽出に必要なベント蒸気の流量を維持するためには、中間冷却器14cよりも圧力の低い復水器12にベント蒸気を排出する必要がある。
そこで、制御部15は、発電プラントの負荷が閾値以下となる状態を検知すると、図2に示すように、第1開閉弁201〜203を開放とし第2開閉弁211〜213を閉止とするように開閉弁をそれぞれ制御する。この場合、給水加熱器161〜163内のベント蒸気は、主要ベント配管171〜173から第1分岐ベント配管181〜183を介して復水器12にそれぞれ排出される。
このように、制御部15は、発電プラントが低負荷状態に移行したことを検知すると、給水加熱器161〜163内のベント蒸気の排出先を図1に示す中間冷却器14cから図2に示す復水器12に切り替える。一方で、制御部15は、発電プラントが低負荷状態からある閾値以上の負荷へ上昇したことを検知すると、給水加熱器161〜163内のベント蒸気の排出先を図2に示す復水器12から図1に示す中間冷却器14cに切り替える。ここで、ベント蒸気の排出先の切り替えは、給水加熱器161〜163で段階的に行なわれてもよいし、また、同時に行なわれてもよい。どちらの場合でも、同等の作用及び効果が得られる。
なお、給水加熱器161〜163のうち、ボイラ給水流れ方向の下流側に備えられた給水加熱器であるほど加熱蒸気の圧力が高くベント蒸気の持つ熱量は大きいため、発電プラント効率に寄与する割合は大きい。加熱蒸気の圧力は、給水加熱器161より給水加熱器162の方が高く、給水加熱器162より給水加熱器163の方が高い。
また、図1及び図2に示す復水加熱システム1において、給水加熱器は1系列(直列の給水加熱器161〜163を一列)として示しているが、複数系列(直列の給水加熱器161〜163を複数列)であってもよい。その場合、各系列を図1に示す構成とすることができる。
第1実施形態に係る復水加熱システム1によると、給水加熱器161〜163内のベント蒸気を中間冷却器14cに排出する構成を備えることで、給水加熱器161〜163内のベント蒸気の持つ熱量をプラント効率に寄与させることができ熱の有効利用を図ることができる。
加えて、第1実施形態に係る復水加熱システム1によると、復水器12への非凝縮ガスの量を低減できるので、復水器12内に設置された伝熱管と蒸気の熱交換を効率的に行なうことができる。
また、第1実施形態に係る復水加熱システム1によると、給水加熱器161〜163内のベント蒸気をグランド蒸気復水器(図示しない)に排出しないので、沸騰水型原子炉に設置される蒸気タービンプラントにおいても放射性物質の大気放出を防止できる。
さらに、第1実施形態に係る復水加熱システム1によると、発電プラントの負荷状態に応じて給水加熱器161〜163内のベント蒸気の排出先を決めるので、給水加熱器161〜163内の熱交換を効率的に行なうことができる。
(第2実施形態)
図4を用いて、第2実施形態に係る復水加熱システムを説明する。なお、図4において、図1、図2、及び図3に示す復水加熱システムと同一部材には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図4は、第2実施形態に係る復水加熱システムの構成を示す概略図である。
図4は、沸騰水型原子炉や加圧水型原子炉等の発電プラントに設置された、第2実施形態に係る復水加熱システム1Aを示す。復水加熱システム1Aは、大きくは、蒸気タービン11、復水器12、復水ポンプ13、蒸気式空気抽出器14、制御部15、給水加熱器、ベント配管、開閉弁、及び絞り機構を備える。なお、復水加熱システム1Aは、図示しないグランド蒸気復水器などの一般的な構成要素をさらに含むことが可能である。
給水加熱器は、蒸気タービン11からの抽気でボイラ給水を加熱する熱交換器である。復水加熱システム1Aは、複数の給水加熱器(ボイラ給水流れ方向の上流側のp(p=1,2,…)個の給水加熱器E1〜Epと、ボイラ給水流れ方向の下流側のq(q=1,2,…)個の給水加熱器161〜16q)とを備える。pが「1」の場合、図4に示すように、復水加熱システム1Aは、上流側の1個の給水加熱器E1を備える。qが「2」の場合、図4に示すように、復水加熱システム1Aは、下流側の2個の給水加熱器161,162を備える。ここで、給水加熱器の上流及び下流とは、ボイラ給水流れ方向から見たものであり、以降の説明においても同様の定義として用いる。
ベント配管は、給水加熱器内の非凝縮ガスを抽出するために給水加熱器内のベント蒸気を排出する。ベント配管は、非凝縮ガスと共に給水加熱器内で凝縮に至らなかった抽気蒸気も随伴してベント蒸気を排出する。復水加熱システム1Aは、給水加熱器E1〜Epと復水器12とをそれぞれ接続するp個のベント配管F1〜Fpと、給水加熱器161〜16qにそれぞれ接続されるq個の主要ベント配管171〜17qと、主要ベント配管171〜17qと復水器12とをそれぞれ接続するq個の第1分岐ベント配管181〜18qと、主要ベント配管171〜17qと蒸気式空気抽出器14の中間冷却器14cとをそれぞれ接続するq個の第2分岐ベント配管191〜19qとを備える。
すなわち、ベント配管171〜17q,181〜18q,191〜19qは、下流側の各給水加熱器と復水器12とを接続するとともに、下流側の各給水加熱器と中間冷却器14cとを接続する。
pが「1」の場合、図4に示すように、復水加熱システム1Aは、1個のベント配管F1を備える。qが「2」の場合、図4に示すように、復水加熱システム1Aは、2個の主要ベント配管171,172と、2個の第1分岐ベント配管181,182と、2個の第2分岐ベント配管191,192とを備える。
開閉弁は、ベント配管に設けられ、給水加熱器内のベント蒸気の流路を開閉する弁である。復水加熱システム1Aは、第1分岐ベント配管181〜18qにそれぞれ設けられるq個の第1開閉弁201〜20qと、第2分岐ベント配管191〜19qにそれぞれ設けられるq個の第2開閉弁211〜21qとを備える。
qが「2」の場合、図4に示すように、復水加熱システム1Aは、2個の第1開閉弁201,202と、2個の第2開閉弁211,212とを備える。
絞り機構は、ベント配管に流れるベント蒸気の流量をそれぞれ制限する機構である。復水加熱システム1Aは、ベント配管F1〜Fpにそれぞれ設けられるp個の絞り機構G1〜Gpと、第1分岐ベント配管181〜18qにそれぞれ設けられるq個の第1絞り機構221〜22qと、第2分岐ベント配管191〜19qにそれぞれ設けられるq個の第2絞り機構231〜23qとを備える。
pが「1」の場合、図4に示すように、復水加熱システム1Aは、1個の絞り機構G1を備える。qが「2」の場合、図4に示すように、復水加熱システム1Aは、2個の第1絞り機構221,222と、2個の第2絞り機構231,232とを備える。
図4に示す系統構成により、上流側の給水加熱器E1内のベント蒸気は、復水器12に排出される流路を持つことになり、下流側の給水加熱器161,162内のベント蒸気は、中間冷却器14c又は復水器12に排出される流路を持つことになる。給水加熱器161,162内のベント蒸気の排出先は、中間冷却器14c又は復水器12に切り替えられる。
なお、図4においては、pが「1」、すなわち、復水加熱システム1Aの上流側の1個の給水加熱器E1と、1個の主要ベント配管F1と、1個の絞り機構G1とを備える。しかしながら、pは「1」の場合に限定されるものではない。
また、図4においては、qが「2」、すなわち、復水加熱システム1Aの下流側の2個の給水加熱器161,162と、2個の主要ベント配管171,172と、2個の第1分岐ベント配管181,182と、2個の第2分岐ベント配管191,192と、2個の第1開閉弁201,202と、2個の第2開閉弁211,212と、2個の第1絞り機構221,222と、2個の第2絞り機構231,232とを備える。しかしながら、qは「2」の場合に限定されるものではない。
図4に示す復水加熱システム1Aにおいて、図1及び図2に示す復水加熱システム1と異なる構成は、給水加熱器のうち、圧力が比較的低い上流側の給水加熱器E1のベント蒸気の排出先を、従来技術のように復水器12のみとしていることである。発電プラントの定格運転状態において、相対的に圧力が低い給水加熱器E1と中間冷却器14cとの圧力差では、非凝縮ガスの抽出に必要なベント蒸気の流量を達成できない場合、低圧力の給水加熱器E1のベント蒸気は常に復水器12に排出することが好適である。
一方で、上流側の給水加熱器E1と比較して下流側の給水加熱器161,162の方がベント蒸気の持つ熱量が大きい。そのため、給水加熱器のうち、圧力が比較的高い下流側の給水加熱器161,162のベント上記の排出先を、復水器12又は中間冷却器14cに切り替える構成とする。
第2実施形態に係る復水加熱システム1Aによると、下流側の給水加熱器161,162内のベント蒸気を中間冷却器14cに排出する構成を備えることで、給水加熱器161,162内のベント蒸気の持つ熱量をプラント効率に寄与させることができ熱の有効利用を図ることができる。
加えて、第2実施形態に係る復水加熱システム1Aによると、復水器12への非凝縮ガスの量を低減できるので、復水器12内に設置された伝熱管と蒸気の熱交換を効率的に行なうことができる。
また、第2実施形態に係る復水加熱システム1Aによると、給水加熱器E1,161,162内のベント蒸気をグランド蒸気復水器(図示しない)に排出しないので、沸騰水型原子炉に設置される蒸気タービンプラントにおいても放射性物質の大気放出を防止できる。
さらに、第2実施形態に係る復水加熱システム1Aによると、発電プラントの負荷状態に応じて給水加熱器161,162内のベント蒸気の排出先を決めるので、給水加熱器161,162内の熱交換を効率的に行なうことができる。
(第3実施形態)
図5を用いて、第3実施形態に係る復水加熱システムを説明する。なお、図5において、図1、図2、及び図3に示す復水加熱システムと同一部材には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図5は、第3実施形態に係る復水加熱システムの構成を示す概略図である。
図5は、沸騰水型原子炉や加圧水型原子炉等の発電プラントに設置された、第3実施形態に係る復水加熱システム1Bを示す。復水加熱システム1Bは、大きくは、蒸気タービン11、復水器12、復水ポンプ13、蒸気式空気抽出器14、制御部15、給水加熱器、ベント配管、開閉弁、及び絞り機構を備える。なお、復水加熱システム1Bは、図示しないグランド蒸気復水器などの一般的な構成要素をさらに含むことが可能である。
給水加熱器は、蒸気タービン11からの抽気でボイラ給水を加熱する熱交換器である。復水加熱システム1Bは、複数の給水加熱器(ボイラ給水流れ方向の上流側のs(s=1,2,…)個の給水加熱器161〜16sと、ボイラ給水流れ方向の下流側のt(t=1,2,…)個の給水加熱器261〜26t)とを備える。sが「1」の場合、図5に示すように、復水加熱システム1Bは、上流側の1個の給水加熱器161を備える。tが「2」の場合、図5に示すように、復水加熱システム1Bは、下流側の2個の給水加熱器261,262を備える。
ベント配管は、給水加熱器内の非凝縮ガスを抽出するために給水加熱器内のベント蒸気を排出する。ベント配管は、非凝縮ガスと共に給水加熱器内で凝縮に至らなかった抽気蒸気も随伴してベント蒸気を排出する。復水加熱システム1Bは、給水加熱器161〜16sにそれぞれ接続されるs個の主要ベント配管171〜17sと、主要ベント配管171〜17sと復水器12とをそれぞれ接続するs個の第1分岐ベント配管181〜18sと、主要ベント配管171〜17sと蒸気式空気抽出器14の中間冷却器14cとをそれぞれ接続するs個の第2分岐ベント配管191〜19sとを備える。
すなわち、ベント配管171〜17s,181〜18s,191〜19sは、上流側の各給水加熱器と復水器12とを接続するとともに、上流側の各給水加熱器と中間冷却器14cとを接続する。
また、復水加熱システム1Bは、給水加熱器261〜26tにそれぞれ接続されるt個の主要ベント配管271〜27tと、主要ベント配管271〜27tと復水器12とをそれぞれ接続するt個の第1分岐ベント配管281〜28tと、主要ベント配管171〜17tと前段の給水加熱器とをそれぞれ接続するt個の第2分岐ベント配管291〜29tとを備える。
すなわち、ベント配管271〜27t,281〜28t,291〜29tは、下流側の各給水加熱器と復水器12とを接続するとともに、下流側の各給水加熱器と前段の給水加熱器とを接続する。
sが「1」の場合、図5に示すように、復水加熱システム1Bは、1個の主要ベント配管171と、1個の第1分岐ベント配管181と、1個の第2分岐ベント配管191とを備える。tが「2」の場合、図5に示すように、復水加熱システム1Bは、2個の主要ベント配管271,272と、2個の第1分岐ベント配管281,282と、2個の第2分岐ベント配管291,292とを備える。
開閉弁は、ベント配管に設けられ、給水加熱器内のベント蒸気の流路を開閉する弁である。復水加熱システム1Bは、第1分岐ベント配管181〜18sにそれぞれ設けられるs個の第1開閉弁201〜20sと、第2分岐ベント配管191〜19sにそれぞれ設けられるs個の第2開閉弁211〜21sとを備える。
また、復水加熱システム1Bは、第1分岐ベント配管281〜28tにそれぞれ設けられるt個の第1開閉弁301〜30tと、第2分岐ベント配管291〜29tにそれぞれ設けられるt個の第2開閉弁311〜31tとを備える。
sが「1」の場合、図5に示すように、復水加熱システム1Bは、1個の第1開閉弁201と、1個の第2開閉弁211とを備える。tが「2」の場合、図5に示すように、復水加熱システム1Bは、2個の第1開閉弁301,302と、2個の第2開閉弁311,312とを備える。
絞り機構は、ベント配管に流れるベント蒸気の流量をそれぞれ制限する機構である。復水加熱システム1Bは、第1分岐ベント配管181〜18sにそれぞれ設けられるs個の第1絞り機構221〜22sと、第2分岐ベント配管191〜19sにそれぞれ設けられるs個の第2絞り機構231〜23sとを備える。
また、復水加熱システム1Bは、第1分岐ベント配管281〜28sにそれぞれ設けられるt個の第1絞り機構321〜32tと、第2分岐ベント配管291〜29tにそれぞれ設けられるt個の第2絞り機構331〜33tとを備える。
sが「1」の場合、図5に示すように、復水加熱システム1Bは、1個の第1絞り機構221と、1個の第2絞り機構231とを備える。tが「2」の場合、図5に示すように、復水加熱システム1Bは、2個の第1絞り機構321,322と、2個の第2絞り機構331,332とを備える。
図5に示す系統構成により、上流側の給水加熱器161内のベント蒸気は、中間冷却器14c又は復水器12に排出される流路を持つことになり、下流側の給水加熱器261,262内のベント蒸気は、前段の給水加熱器又は復水器12に排出される流路を持つことになる。給水加熱器161内のベント蒸気の排出先は、中間冷却器14c又は復水器12に切り替えられ、給水加熱器261,262内のベント蒸気の排出先は、前段の給水加熱器又は復水器12に切り替えられる。
なお、図5においては、sが「1」、すなわち、復水加熱システム1Bの上流側の1個の給水加熱器161と、1個の主要ベント配管171と、1個の第1分岐ベント配管181と、1個の第2分岐ベント配管191と、1個の第1開閉弁201と、1個の第2開閉弁211と、1個の第1絞り機構221と、1個の第2絞り機構231とを備える。しかしながら、sは「1」の場合に限定されるものではない。
また、図5においては、tが「2」、すなわち、復水加熱システム1Bの下流側の2個の給水加熱器261,262と、2個の主要ベント配管271,272と、2個の第1分岐ベント配管281,282と、2個の第2分岐ベント配管291,292と、2個の第1開閉弁301,302と、2個の第2開閉弁311,312と、2個の第1絞り機構321,322と、2個の第2絞り機構331,332とを備える。しかしながら、tは「2」の場合に限定されるものではない。
復水加熱システム1Bにおいて、図1及び図2に示す復水加熱システム1と異なる構成は、下流側の給水加熱器261,262のベント蒸気が前段の給水加熱器に段階的に排出され、排出先の給水加熱器にてベント蒸気の持つ熱量を回収されていることである。図5の構成とすることにより、給水加熱器から中間冷却器14cに至る配管が給水加熱器161〜16sからのs本(図5では1本)になるため、配管物量が低減できる。
なお、復水加熱システム1Bを、図4に示す復水加熱システム1Aに適用してみても、復水加熱システム1Bと同等の効果が得られる。
第3実施形態に係る復水加熱システム1Bによると、上流側の給水加熱器161内のベント蒸気を中間冷却器14cに排出する構成を備え、ボイラ給水流れ方向の下流側の給水加熱器261,262内のベント蒸気を前段の給水加熱器に排出する構成を備えることで、給水加熱器161〜163内のベント蒸気の持つ熱量をプラント効率に寄与させることができ熱の有効利用を図ることができる。
加えて、第3実施形態に係る復水加熱システム1Bによると、復水器12への非凝縮ガスの量を低減できるので、復水器12内に設置された伝熱管と蒸気の熱交換を効率的に行なうことができる。
また、第3実施形態に係る復水加熱システム1Bによると、給水加熱器161,261,262内のベント蒸気をグランド蒸気復水器(図示しない)に排出しないので、沸騰水型原子炉に設置される蒸気タービンプラントにおいても放射性物質の大気放出を防止できる。
さらに、第3実施形態に係る復水加熱システム1Bによると、発電プラントの負荷状態に応じて給水加熱器161,261,262内のベント蒸気の排出先を決めるので、給水加熱器161,261,262内の熱交換を効率的に行なうことができる。
(第4実施形態)
図6を用いて、第4実施形態に係る復水加熱システムを説明する。なお、図6において、図1及び図2に示す復水加熱システム1と同一部材には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図6は、第4実施形態に係る復水加熱システムの構成を示す概略図である。
図6は、沸騰水型原子炉や加圧水型原子炉等の発電プラントに設置された、第4実施形態に係る復水加熱システム1Cを示す。復水加熱システム1Cは、図1及び図2に示す復水加熱システム1と同様に、蒸気タービン11、復水器12、復水ポンプ13、蒸気式空気抽出器14、制御部15、給水加熱器、ベント配管、開閉弁、及び絞り機構を備える。なお、復水加熱システム1Cは、図示しないグランド蒸気復水器などの一般的な構成要素をさらに含むことが可能である。
また、復水加熱システム1Cは、第1圧力検出器35と、第2圧力検出器36とを備える。第1圧力検出器35は、第2絞り機構231における流れ方向の上流圧力を検出するために、第2絞り機構231の上流側、例えば給水加熱器161に設置される。なお、図6では、第1圧力検出器35が給水加熱器161に設置される場合を例示するが、給水加熱器161の器内圧力の検出に限定するものではなく、第2絞り機構231よりも上流側の配管に設置されてもよい。
第2圧力検出器36は、第2絞り機構231における流れ方向の下流圧力を検出するために、第2絞り機構231の下流側、例えば中間冷却器14cに設置される。なお、図6では、第2圧力検出器36は中間冷却器14cに設置される場合を例示するが、中間冷却器14cの器内圧力の検出に限定するものではなく、第2絞り機構231よりも下流側の配管に設置されてもよい。
復水加熱システム1Cにおいて、図1及び図2に示す復水加熱システム1と異なる構成は、第2絞り機構231における流れ方向の上流圧力を検出するために、圧力検出器35,36が設置される点である。第1圧力検出器35で検出された圧力値と、第2圧力検出器36で検出された圧力値とはそれぞれ制御部15に出力される。
制御部15は、発電プラントの負荷ではなく、検出された圧力値の圧力差により、第1開閉弁201〜203と、第2開閉弁211〜213の開閉を制御する。具体的には、制御部15は、圧力差に基づいて、第2絞り機構231に流れるベント蒸気の流量を判断し、非凝縮ガスの抽出に必要なベント蒸気の流量以上となる場合、図6に示すように、第1開閉弁201〜203を閉止とし、第2開閉弁211〜213を開放となるように制御する。
一方で、制御部15は、圧力差に基づいて、第2絞り機構231に流れるベント蒸気の流量を判断し、非凝縮ガスの抽出に必要なベント蒸気の流量未満となる場合、第1開閉弁201〜203を開放とし、第2開閉弁211〜213を閉止となるように制御する。このように、復水加熱システム1Cでは、圧力差によって、ベント蒸気の排出先を復水器12又は中間冷却器14cに自動で切り替える作用を有し、発電プラントの負荷状態に係らず、給水加熱器161〜163からベント蒸気を安定的に抽出することが可能となる。
なお、復水加熱システム1Cを、図4に示す復水加熱システム1Aや、図5に示す復水加熱システム1Bに適用してみても、復水加熱システム1Cと同等の効果が得られる。
第4実施形態に係る復水加熱システム1Cによると、給水加熱器161〜163内のベント蒸気を中間冷却器14cに排出する構成を備えることで、給水加熱器161〜163内のベント蒸気の持つ熱量をプラント効率に寄与させることができ熱の有効利用を図ることができる。
加えて、第4実施形態に係る復水加熱システム1Cによると、復水器12への非凝縮ガスの量を低減できるので、復水器12内に設置された伝熱管と蒸気の熱交換を効率的に行なうことができる。
また、第4実施形態に係る復水加熱システム1Cによると、給水加熱器161〜163内のベント蒸気をグランド蒸気復水器(図示しない)に排出しないので、沸騰水型原子炉に設置される蒸気タービンプラントにおいても放射性物質の大気放出を防止できる。
さらに、第4実施形態に係る復水加熱システム1Cによると、圧力差に応じて給水加熱器161〜163内のベント蒸気の排出先を決めるので、給水加熱器161〜163内の熱交換を効率的に行なうことができる。
(第5実施形態)
図7を用いて、第5実施形態に係る復水加熱システムを説明する。なお、図7において、図1及び図2に示す復水加熱システム1、又は、図6に示す復水加熱システム1Cと同一部材には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図7は、第5実施形態に係る復水加熱システムの構成を示す概略図である。
図7は、沸騰水型原子炉や加圧水型原子炉等の発電プラントに設置された、第5実施形態に係る復水加熱システム1Dを示す。復水加熱システム1Dは、図1及び図2に示す復水加熱システム1と同様に、蒸気タービン11、復水器12、復水ポンプ13、蒸気式空気抽出器14、制御部15、給水加熱器、ベント配管、開閉弁、及び絞り機構を備える。なお、復水加熱システム1Dは、図示しないグランド蒸気復水器などの一般的な構成要素をさらに含むことが可能である。
また、復水加熱システム1Dは、m個の第1圧力検出器351〜35mと、第2圧力検出器36とを備える。mが「3」の場合、図7に示すように、復水加熱システム1Dは、3個の第1圧力検出器351〜353を備える。
第1圧力検出器351〜353は、第2絞り機構231〜233における流れ方向の上流圧力をそれぞれ検出するために、第2絞り機構231〜233の上流側、例えば給水加熱器161〜163に設置される。なお、図7では、第1圧力検出器351〜353が給水加熱器161〜163にそれぞれ設置される場合を例示するが、給水加熱器161〜163の器内圧力の検出に限定するものではなく、第2絞り機構231〜233よりも上流側の配管にそれぞれ設置されてもよい。
第2圧力検出器36は、第2絞り機構231〜233における流れ方向の下流圧力をそれぞれ検出するために、第2絞り機構231〜233の下流側、例えば中間冷却器14cに設置される。なお、図7では、第2圧力検出器36は中間冷却器14cに設置される場合を例示するが、中間冷却器14cの器内圧力の検出に限定するものではなく、第2絞り機構231〜233よりも下流側の配管にそれぞれ設置されてもよい。
復水加熱システム1Dにおいて、図6に示す復水加熱システム1Cと異なる構成は、第2絞り機構231〜233に、上流圧力値を検出するための第1圧力検出器351〜353がそれぞれ設けられていることである。第1圧力検出器351〜353でそれぞれ検出された圧力値と、第2圧力検出器36で検出された圧力値とはそれぞれ制御部15に出力される。
第1圧力検出器351で検出された圧力値をP1とし、第1圧力検出器352で検出される圧力値をP2、第1圧力検出器353で検出される圧力値をP3とし、第2圧力検出器36で検出される圧力値をP0とする。圧力値P1〜P3は、第2絞り機構231〜233における流れ方向の上流圧力の検出値である。
制御部15は、発電プラントの負荷ではなく、検出された圧力値の圧力差により、第1開閉弁201〜203と、第2開閉弁211〜213の開閉を制御する。具体的には、制御部15は、圧力差(P1−P0)に基づいて、第2絞り機構231に流れるベント蒸気の流量を判断し、非凝縮ガスの抽出に必要なベント蒸気の流量以上となる場合、図7に示すように、第1開閉弁201を閉止とし、第2開閉弁211を開放となるように制御する。
同様に、制御部15は、圧力差(P2−P0)に基づいて、第2絞り機構232に流れるベント蒸気の流量を判断し、非凝縮ガスの抽出に必要なベント蒸気の流量以上となる場合、図7に示すように、第1開閉弁202を閉止とし、第2開閉弁212を開放となるように制御する。同様に、制御部15は、圧力差(P3−P0)に基づいて、第2絞り機構233に流れるベント蒸気の流量を判断し、非凝縮ガスの抽出に必要なベント蒸気の流量以上となる場合、図7に示すように、第1開閉弁203を閉止とし、第2開閉弁213を開放となるように制御する。
一方で、制御部15は、圧力差(P1−P0)に基づいて、第2絞り機構231に流れるベント蒸気の流量を判断し、非凝縮ガスの抽出に必要なベント蒸気の流量未満となる場合、第1開閉弁201を開放とし、第2開閉弁211を閉止となるように制御する。同様に、制御部15は、圧力差(P2−P0)に基づいて、第2絞り機構232に流れるベント蒸気の流量を判断し、非凝縮ガスの抽出に必要なベント蒸気の流量未満となる場合、第1開閉弁202を開放とし、第2開閉弁212を閉止となるように制御する。同様に、制御部15は、圧力差(P3−P0)に基づいて、第2絞り機構233に流れるベント蒸気の流量を判断し、非凝縮ガスの抽出に必要なベント蒸気の流量未満となる場合、第1開閉弁203を開放とし、第2開閉弁213を閉止となるように制御する。
このように、復水加熱システム1Dでは、圧力差によって、ベント蒸気の排出先を復水器12又は中間冷却器14cに自動で切り替える作用を有し、発電プラントの負荷状態に係らず、給水加熱器161〜163からベント蒸気を安定的に抽出することが可能となる。
なお、復水加熱システム1Dを、図4に示す復水加熱システム1Aや、図5に示す復水加熱システム1Bに適用してみても、復水加熱システム1Dと同等の効果が得られる。
第5実施形態に係る復水加熱システム1Dによると、給水加熱器161〜163内のベント蒸気を中間冷却器14cに排出する構成を備えることで、給水加熱器161〜163内のベント蒸気の持つ熱量をプラント効率に寄与させることができ熱の有効利用を図ることができる。
加えて、第5実施形態に係る復水加熱システム1Dによると、復水器12への非凝縮ガスの量を低減できるので、復水器12内に設置された伝熱管と蒸気の熱交換を効率的に行なうことができる。
また、第5実施形態に係る復水加熱システム1Dによると、給水加熱器161〜163内のベント蒸気をグランド蒸気復水器(図示しない)に排出しないので、沸騰水型原子炉に設置される蒸気タービンプラントにおいても放射性物質の大気放出を防止できる。
さらに、第5実施形態に係る復水加熱システム1Dによると、圧力差に応じて給水加熱器161〜163内のベント蒸気の排出先を決めるので、給水加熱器161〜163内の熱交換を効率的に行なうことができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1〜1D 復水加熱システム
11 蒸気タービン
12 復水器
14c 中間冷却器
15 制御部
161〜163,261,262 給水加熱器
171〜173,271,272 主要ベント配管
181〜183,281,282 第1分岐ベント配管
191〜193,291,292 第2分岐ベント配管
201〜203,201,202 第1開閉弁
211〜213,211,212 第2開閉弁
35,351〜353 第1圧力検出器
36 第2圧力検出器

Claims (8)

  1. 蒸気タービンの蒸気を復水とする復水器と、
    前段の空気抽出器によって抽出された混合気体を冷却して蒸気を凝縮させる中間冷却器と、
    前記蒸気タービンからの抽気でボイラ給水を加熱する複数の給水加熱器と、
    前記複数の給水加熱器の各給水加熱器と前記復水器とを接続するとともに、前記給水加熱器と前記中間冷却器とを接続し、前記給水加熱器内のベント蒸気を排出するベント配管と、
    を備え
    前記ベント配管は、
    前記複数の給水加熱器にそれぞれ接続された複数の主要ベント配管と、
    前記複数の主要ベント配管を前記復水器にそれぞれ接続する複数の第1分岐ベント配管と、
    前記複数の主要ベント配管を前記中間冷却器にそれぞれ接続する複数の第2分岐ベント配管と、
    によって構成され、
    前記複数の第1分岐ベント配管にそれぞれ設けられる複数の第1開閉弁と、
    前記複数の第2分岐ベント配管にそれぞれ設けられる複数の第2開閉弁と、
    さらに備えた復水加熱システム。
  2. 蒸気タービンの蒸気を復水とする復水器と、
    前段の空気抽出器によって抽出された混合気体を冷却して蒸気を凝縮させる中間冷却器と、
    前記蒸気タービンからの抽気でボイラ給水を加熱する複数の給水加熱器と、
    前記複数の給水加熱器のうちの一部であるボイラ給水流れ方向の下流側の給水加熱器と前記復水器とを接続するとともに、前記下流側の給水加熱器と前記中間冷却器とを接続し、前記下流側の給水加熱器内のベント蒸気を排出するベント配管と、
    を備え
    前記ベント配管は、
    前記下流側の給水加熱器に接続された主要ベント配管と、
    前記主要ベント配管を前記復水器に接続する第1分岐ベント配管と、
    前記主要ベント配管を前記中間冷却器に接続する第2分岐ベント配管と、
    によって構成され、
    前記第1分岐ベント配管に設けられる第1開閉弁と、
    前記第2分岐ベント配管に設けられる第2開閉弁と、
    さらに備えた復水加熱システム。
  3. 蒸気タービンの蒸気を復水とする復水器と、
    前段の空気抽出器によって抽出された混合気体を冷却して蒸気を凝縮させる中間冷却器と、
    前記蒸気タービンからの抽気でボイラ給水を加熱する複数の給水加熱器と、
    前記複数の給水加熱器のうちの一部であるボイラ給水流れ方向の上流側の給水加熱器と前記復水器とを接続するととも前記上流側の給水加熱器と前記中間冷却器とを接続し、前記複数の給水加熱器のうちの一部であるボイラ給水流れ方向の下流側の給水加熱器と前記復水器とを接続するとともに前記下流側の給水加熱器と前段の給水加熱器とを接続し、前記上流側及び下流側の給水加熱器内のベント蒸気を排出するベント配管と、
    を備え
    前記ベント配管は、
    前記上流側の給水加熱器に接続された上流側の主要ベント配管と、
    前記上流側の主要ベント配管を前記復水器に接続する上流側の第1分岐ベント配管と、
    前記上流側の主要ベント配管を前記中間冷却器に接続する上流側の第2分岐ベント配管と、
    前記下流側の給水加熱器に接続された下流側の主要ベント配管と、
    前記下流側の主要ベント配管を前記復水器に接続する下流側の第1分岐ベント配管と、
    前記下流側の主要ベント配管を前記前段の給水加熱器に接続する下流側の第2分岐ベント配管と、
    によって構成され、
    前記上流側及び下流側の第1分岐ベント配管に設けられる第1開閉弁と、
    前記上流側及び下流側の第2分岐ベント配管に設けられる第2開閉弁と、
    さらに備えた復水加熱システム。
  4. 発電プラントの負荷に従って、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁の開閉を切り替える制御部
    さらに備えた請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の復水加熱システム。
  5. 前記第1分岐ベント配管に、前記第1分岐ベント配管に流れる前記ベント蒸気の流量を制限する第1絞り機構と、
    前記第2分岐ベント配管に、前記第2分岐ベント配管に流れる前記ベント蒸気の流量を制限する第2絞り機構と、
    さらに備えた請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の復水加熱システム。
  6. 前記第2絞り機構の上流側及び下流側の圧力値をそれぞれ検出する圧力検出器と、
    前記圧力値に基づいて、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁の開閉を切り替える制御部と、
    さらに備えた請求項に記載の復水加熱システム。
  7. 沸騰水型原子炉の発電プラントに設置された
    求項1乃至のうちいずれか一項に記載の復水加熱システム。
  8. 蒸気タービンの蒸気を復水とする復水器と、前段の空気抽出器によって抽出された混合気体を冷却して蒸気を凝縮させる中間冷却器と、前記蒸気タービンからの抽気でボイラ給水を加熱する給水加熱器と、を備える復水加熱システムの制御方法において、
    前記給水加熱器内ベント蒸気の前記復水器への排出と、前記給水加熱器内の前記ベント蒸気の前記中間冷却器への排出とを切り替える復水加熱システムの制御方法。
JP2015100890A 2015-05-18 2015-05-18 復水加熱システム及びその制御方法 Active JP6514030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100890A JP6514030B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 復水加熱システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100890A JP6514030B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 復水加熱システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217580A JP2016217580A (ja) 2016-12-22
JP6514030B2 true JP6514030B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57580642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100890A Active JP6514030B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 復水加熱システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6514030B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113551482B (zh) * 2021-08-04 2022-11-04 苏州汇山科技装备制造有限公司 一种便于移动的温度调控装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798837A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Hitachi Ltd Sample pick up system
JP4106241B2 (ja) * 2002-06-19 2008-06-25 株式会社東芝 原子力発電所における非凝縮性ガスの蓄積・滞留防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016217580A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2333256B1 (en) Power plant with CO2 capture and method to operate such power plant
CA2722195C (en) Fossil fuel combustion thermal power system including carbon dioxide separation and capture unit
US20090136337A1 (en) Method and Apparatus for Improved Reduced Load Operation of Steam Turbines
US9453428B2 (en) Water/steam cycle and method for operating the same
JP2013513063A5 (ja)
US8695347B2 (en) Power plant
KR102479196B1 (ko) 원자력 발전 플랜트의 격납용기의 감압 및 냉각 시스템
CN1687566A (zh) 机内除湿再热的多级冲动式汽轮机
JP6514030B2 (ja) 復水加熱システム及びその制御方法
JP4172914B2 (ja) ガス・蒸気複合タービン設備
JP2007224883A (ja) 蒸気タービンの過速防止装置
CN103958838A (zh) 具有二氧化碳分离的燃气涡轮发电设备
JP4871935B2 (ja) 再熱型発電プラント及び非再熱型発電プラントを再熱型発電プラントに改造する方法
JP5872821B2 (ja) 発電プラントの蒸気再加熱システム
CN202510179U (zh) 凝汽式螺杆膨胀机***
JP2022011576A (ja) 地熱発電プラント
JP2677740B2 (ja) 地熱発電プラントのガス抽出装置
CN215979521U (zh) 多疏水结构的船用热力***
JP5596216B1 (ja) 廃棄物処理設備
JPH094415A (ja) 蒸気タービン復水系統
JPS6017607A (ja) 再熱装置
CN102900537A (zh) 燃气轮机余热回收***
KR102157590B1 (ko) 증기 터빈 플랜트
JP5918810B2 (ja) 廃棄物処理設備及びその集塵装置の保温方法
CN113530622A (zh) 一种多疏水结构的船用热力***

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150