JP6513651B2 - 2成分反応型接着剤系 - Google Patents

2成分反応型接着剤系 Download PDF

Info

Publication number
JP6513651B2
JP6513651B2 JP2016527189A JP2016527189A JP6513651B2 JP 6513651 B2 JP6513651 B2 JP 6513651B2 JP 2016527189 A JP2016527189 A JP 2016527189A JP 2016527189 A JP2016527189 A JP 2016527189A JP 6513651 B2 JP6513651 B2 JP 6513651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive
adhesive
weight
component
adhesive system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539218A (ja
Inventor
シューマン・ウーヴェ
エルリングマン・カーイ
グエン・ドゥックフン
プラディエ・クレモンティーヌ
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2016539218A publication Critical patent/JP2016539218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513651B2 publication Critical patent/JP6513651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/22Paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2502/00Acrylic polymers
    • B05D2502/005Acrylic polymers modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明の技術分野
本発明は、好ましくはフィルム形態の2成分接着剤系、例えば金属、木材、ガラス及び/又はプラスチック材料といった様々な材料を接着するための2成分接着剤系に関する。この2成分接着剤系は、好ましくはフィルム形態2種の反応型接着剤成分A及びBを含み、該成分の各々は少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)を含み、ここで、第一接着剤成分は、少なくとも1種のラジカル開始剤(c)をさらに含み、また第二接着剤成分は少なくとも1種の活性剤(b)をさらに含む。あるいは、この2成分接着剤系は、好ましくはフィルム形態の2種の反応型接着剤成分A及びBを含むことができ、ここで、第一接着剤成分は少なくとも1種の反応性単量体(a)と少なくとも1種のラジカル開始剤(c)とを含み、また第二接着剤成分Bは、活性剤(b)を含む。本発明によれば、活性剤として、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体が提供される。
本発明に係る2成分接着剤系は、接着剤組成物の形態又は好ましくはフィルム形態で使用できる。2成分接着剤系をフィルム形態で使用すべき場合には、高分子フィルム形成マトリックスは、上述の2種の反応型接着剤成分A及びBに添加される。
さらに、上記本発明に係る反応型接着剤系を生成する方法、及び上記第一及び第二反応型接着剤成分を含む本発明に係る反応型接着剤系を製造するためのキットも提供される。
従来技術
2成分接着剤系は、長年にわたって一般的に知られており、専門文献に広く記載されている。このような系では、2種の成分からなる接着剤系を被着部分に塗布するが、その際、2種の液体成分が従来から使用されている。例えば、2成分重合型接着剤系を化学的に反応させる際には、一方の成分は重合される単量体と活性剤とからなり、他方の成分はラジカル形成物質(硬化剤又は開始剤とも呼ばれる)と重合される単量体とからなる。これら2種の成分を完全に混合し又は少なくとも接触させ、そして活性化(これは、ほとんどの場合には熱的に実施される)させた後に、ラジカル形成物質は、活性剤により2つのラジカルに開裂され、重合すべき単量体の重合反応が始まる。次に、単量体のラジカル連鎖重合が連鎖停止まで生じ、接着組成物が硬化し、それによって接着される部分の永久的な接着が達成される。
このような液状2成分重合型接着剤系の欠点は、それらが使用するのには純粋でない場合が多いことである。というのも、ほとんどの場合、これら2種の成分を接着される部分に液体からペーストの状態で塗布しなければならないからである。これは、とりわけ広い面積にわたって接着する場合及び/又はその表面が平坦でない、例えば傾斜している表面に塗布する場合に問題となる。さらに、接着剤系の活性化は一般に高温で生じ、このことは、例えば陽極酸化アルミニウムといった影響を受けやすい基材にとって問題となる可能性がある。このような系の更なる欠点は、長い硬化時間によりそれらの使用に限界が生じる可能性があり、2種の成分の保存安定性が臨界的になる可能性があることである。さらに、従来の2成分重合型接着剤系は、硬化完了後に、振動がある場合にのみ明確になる問題を頻繁に伴う。例えば、従来技術の系の場合には、強力な振動により接着領域でクラックや割れが生じる場合がある。
したがって、本発明の基礎となる目的は、改善された2成分反応型接着剤系を提供することである。この背景技術に対し、本発明は、既知の液状2成分接着剤系の上記問題を回避するために、様々な材料を接着させるための2成分反応型接着剤系を提案する。
特に、取扱いが容易で、かつ、理想的には既に粘着性を呈し、それにより接着される基材に塗布するときに滑りがなく、また従来技術において知られている液状2成分重合型接着剤系よりも高精度の接着が可能である2成分反応型接着剤系が提供される。
発明の概要
本発明は、少なくとも2種の反応型接着剤成分A及びBを含む反応型接着剤系であって、第一接着剤成分Aは、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)とラジカル開始剤(c)とを含み、第二接着剤成分Bは、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と活性剤(b)とを含み、ここで、該活性剤(b)は、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む反応型接着剤系に関する。
あるいは、少なくとも2種の反応型接着剤成分A及びBを含む反応型接着剤系であって、第一接着剤成分Aは、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)とラジカル開始剤(c)とを含み、第二接着剤成分Bは活性剤(b)のみを含み、ここで、該活性剤(b)は、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む反応型接着剤系が提供される。
本発明に係る反応型接着剤系は、好ましくはフィルム形態で与えられる。これは、反応型接着剤系が少なくとも2種の反応型接着剤成分(又は接着フィルム)A及びBを含み、ここで、第一接着剤成分Aが少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と、ラジカル開始剤(c)と、高分子フィルム形成マトリックス(d)とを含み、第二接着剤成分Bが少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と、活性剤(b)と、高分子フィルム形成マトリックス(d)とを含み、ここで、該活性剤(b)が、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む点で達成される。
本発明によれば、マンガン(II)フタロシアニン、鉄(II)フタロシアニン又はコバルト(II)フタロシアニンを本明細書に記載の反応型接着剤系において活性剤(b)として使用することが特に好ましい。
この反応型接着剤系は、様々な材料に対する接着の改善のために、好ましくはフィルム形態の2成分重合型接着剤系として好適である。
本発明の詳細説明
上記目的は、本発明に従って、2種の反応型接着剤成分、好ましくは2種の接着剤フィルムを含む反応型接着剤系であって、該反応型接着剤系が、特定の活性剤(b)、すなわちそれぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を使用することを特徴とする反応型接着剤系により達成される。マンガン(II)フタロシアニン、鉄(II)フタロシアニン又はコバルト(II)フタロシアニンを使用することが特に好ましい。
本発明に係る一実施形態では、反応型接着剤系は、少なくとも2種の反応型接着剤成分A及びBを含み、ここで、第一接着剤成分Aは、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)とラジカル開始剤(c)とを含み、第二接着剤成分は、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と活性剤(b)とを含み、ここで、該活性剤(b)は、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む。
本発明に係る別の実施形態では、反応型接着剤系は、少なくとも2種の反応型接着剤成分A及びBを含み、ここで、第一接着剤成分Aは少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)とラジカル開始剤(c)とを含み、第二接着剤成分は、活性剤(b)を含み、ここで、活性剤(b)は、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む。
好ましい実施形態では、本発明の反応型接着剤系は、フィルム形態で与えられる。
一実施形態では、この接着剤フィルム系は、少なくとも2種の反応型接着剤成分又は接着剤フィルムA及びBを含み、ここで、第一接着剤成分Aは、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と、ラジカル開始剤(c)と、高分子フィルム形成マトリックス(d)とを含み、第二接着剤成分は、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と、活性剤(b)と、高分子フィルム形成マトリックス(d)とを含み、ここで、該活性剤(b)は、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む。
あるいは、フィルム形態での反応型接着剤系は、他の実施形態では、少なくとも2種の反応型接着剤成分又は接着剤フィルムA及びBを含み、ここで、第一接着剤成分Aは、活性剤(b)と任意に高分子フィルム形成剤(d)とを含み、第二接着剤成分は、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と、ラジカル開始剤(c)と、高分子フィルム形成マトリックス(d)とを含み、ここで、該活性剤(c)は、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む。
したがって、本発明に係る一実施形態では、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と活性剤(b)とを含む反応型接着剤成分が提供され、ここで、該活性剤(b)は、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む。
本発明に係る他の実施形態では、活性剤(b)を含む反応型接着剤成分が提供され、ここで、該活性剤(b)は、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む。
本発明に係る上記実施形態では、マンガン(II)フタロシアニン、鉄(II)フタロシアニン又はコバルト(II)フタロシアニンを活性剤(b)として使用することが特に好ましい。
本発明に係る更なる実施形態では、本発明に係るフィルム形態の反応型接着剤系の製造方法であって、次の工程:
1.1種以上の溶媒及び/又は水に成分を溶解し及び/又は細かく分散させ、
2.該溶解又は細かく分散させた成分を混合させ、
3.剥離ライナー又は剥離紙、裏当材料又は感圧性接着剤に、工程2に係る溶解又は分散成分の混合物を被覆し、
4.該溶媒及び/又は水を蒸発させ、
5.任意に該反応型接着剤成分をロール状に巻き取ること
を含み、
該成分は、
(A)少なくとも1種の反応性単量体(a)、ラジカル開始剤(b)及び高分子フィルム形成マトリックス(d)、又は
(B)少なくとも1種の反応性単量体(a)、活性剤(b)及び高分子フィルム形成マトリックス(d)
並びに任意に追加の添加剤及び/又は補助物質
を含む方法を開示する。
本発明に係る他の実施形態では、本発明に係る2成分接着剤系を製造するためのキットが提供される。
本発明に係る更なる実施形態では、本発明に係る反応型接着剤系又は本発明に係るキットにより結合される複合材料が開示される。
本発明に係る接着剤成分、好ましくは接着剤フィルムの成分、又は本発明に係る接着剤系の成分を以下において詳細にする。
反応性単量体又は反応性樹脂(a)
ここで使用するときに、反応性単量体又は反応性樹脂(a)とは、特にラジカル連鎖重合が可能な単量体又は樹脂をいう。
本発明によれば、好適な反応性単量体は、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、ジアクリレート、ジメタクリレート、トリアクリレート、トリメタクリレート、それよりも高い官能性のアクリレート、それよりも高い官能性のメタクリレート、ビニル化合物及び/又は炭素−炭素二重結合を有するオリゴマー若しくは重合体化合物よりなる群から選択される。
好ましい実施形態では、反応性単量体は、メタクリル酸メチル(CAS番号80−62−6)、メタクリル酸(CAS番号79−41−4)、メタクリル酸シクロヘキシル(CAS番号101−43−9)、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル(CAS番号2455−24−5)、メタクリル酸2−フェノキシエチル(CAS番号10595−06−9)、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、特にメタクリル酸2−ヒドロキシエチル(CAS番号868−77−9)、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル(CAS番号923−26−2及び27813−02−1)、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル(CAS番号29008−35−3及び997−46−6)、ジ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート(CAS番号45103−58−0)及び/又はエチレングリコールジメタクリレート(CAS番号97−90−5)よりなる群から選択される1種以上のものである。
本発明に係るさらに好ましい実施形態では、反応型接着剤成分は、重合される反応性単量体として、メタクリル酸シクロヘキシルと、メタクリル酸テトラヒドロフルフリルと、メタクリル酸と、エチレングリコールジメタクリレートとの混合物を含む。
本発明に係るさらに好ましい実施形態では、反応型接着剤成分は、重合される反応性単量体として、メタクリル酸2−フェノキシエチルと、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルと、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピルと、エチレングリコールジメタクリレートとの混合物を含む。
本発明に係るさらに好ましい実施形態では、反応型接着剤成分は、重合される反応性単量体として、メタクリル酸2−フェノキシエチルと、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルと、エチレングリコールジメタクリレートとの混合物を含む。
本発明に係るさらに好ましい実施形態では、反応型接着剤成分は、重合される反応性単量体として、メタクリル酸2−フェノキシエチルを含む。
本発明に係るさらに好ましい実施形態では、反応型接着剤成分は、重合される反応性単量体として、メタクリル酸メチルと、メタクリル酸と、エチレングリコールジメタクリレートとの混合物を含む。
本発明に係るさらに好ましい実施形態では、反応型接着剤成分は、重合される反応性単量体として、メタクリル酸2−フェノキシエチルと、エチレングリコールジメタクリレートとの混合物を含む。
本発明に係るさらに好ましい実施形態では、反応型接着剤成分は、重合される反応性単量体として、ジ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレートとエチレングリコールジメタクリレートとの混合物を含む。
オリゴマーの一、二、三及びそれよりも高い官能性の(メタ)アクリレートを、反応性樹脂として選択することができる。これらのものは、少なくとも1種の反応性単量体との混合に非常に有利に使用される。
これらの好ましい実施形態の各々は、本発明に従って、本明細書において後述するような高分子フィルム形成マトリックス(d)として、例えばDesmomelt530(登録商標)といった熱可塑性ポリウレタンと組み合わせることができる。
本発明によれば、反応性単量体/複数の反応性単量体/反応性樹脂/複数の反応性樹脂の量は、反応型接着成分の構成成分の全混合物に基づいて、約20〜80質量%、好ましくは約40〜60質量%の範囲である。最も好ましくは、反応型接着成分の構成成分の全混合物に基づいて、反応性単量体/複数の反応性単量体/反応性樹脂/複数の反応性樹脂の約40〜50質量%を使用する。ここで、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物とは、反応性単量体又は反応性樹脂(a)、活性剤(b)、ラジカル開始剤(c)、高分子フィルム形成マトリックス(d)及び/又は任意に存在する追加成分を含み、合計(質量%)として得られる、使用する成分の合計量を意味する該成分は。
活性剤(b)
本明細書で使用するときに、用語活性剤とは、非常に低い濃度であっても重合プロセスを開始又は加速させることができる化合物をいう。活性剤は促進剤とも呼ばれる。
本発明において、反応型接着剤成分B、好ましい実施形態においては反応型接着剤フィルムBに、中心原子としてマンガン、鉄又はコバルトイオンと、配位子として炭素−窒素二重結合を含有する化合物との錯体化合物を含む活性剤を添加する。炭素−窒素二重結合を含有する化合物は、錯体化合物中において陰イオン性形態である。錯体化合物中のマンガン、鉄又はコバルトイオンは正に二重に荷電される一方で、炭素−窒素二重結合を含有する化合物は負に二重に荷電される。錯体化合物中のマンガン、鉄又はコバルトイオンは、それぞれの場合において、配位子が錯体化合物の形成反応の前に窒素原子上に保持する2個の水素原子を置換する。
好ましい実施形態では、配位子は、環構造、好ましくはポルフィリン、ポルフィラジン又はフタロシアニン環構造を有する。これらの構造は、骨格構造であると理解すべきである。配位子は、任意に、炭素原子に結合された水素原子の代わりに置換基を保持することができる。この場合において、これらのものは、これら化合物の誘導体と呼ばれる。好適な置換基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、−OH、−NH−、−NOよりなる群から選択される。
特に好適な活性剤は、鉄(II)フタロシアニン(CAS番号132−16−1)を含む。
本発明によれば、活性剤の量は、0超〜約10質量%、好ましくは約0.1質量%〜5.0質量%の範囲である。最も好ましくは、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物に基づいて、約0.2〜3.0質量%、さらにより好ましくは0.5〜2.0質量%の活性剤を使用する。ここで、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物とは、合計(質量%)として得られる、反応性単量体又は反応性樹脂(a)、活性剤(b)、ラジカル開始剤(c)、高分子フィルム形成マトリックス(d)及び/又は任意に存在する追加成分を含む使用成分の合計量を意味する。
ラジカル開始剤(c)
本明細書で使用するときに、用語開始剤、特にラジカル開始剤又はラジカル形成物質(又は硬化剤ともいう)は、接着剤の重合反応又は架橋を開始することができる化合物を意味する。しかし、開始剤、特にラジカル開始剤は、反応プロセスにおいて非常に小さな範囲でしか関与せず、その結果接着の特性を決定する重合体成分を形成しない。
本発明において、開始剤、特にラジカル開始剤は、接着剤系の少なくとも1種の第一反応型接着剤成分に添加される。
ラジカル開始剤が好ましい。従来技術において知られている任意のラジカル開始剤を使用することができる。好ましいラジカル開始剤は、過酸化物、ヒドロペルオキシド及びアゾ化合物である。
本発明に係る特に好ましい実施形態では、ラジカル開始剤は有機過酸化物又はヒドロペルオキシドである。α,α−ジメチルベンジルヒドロペルオキシド(クメンヒドロペルオキシド(CAS番号80−15−9)としても知られている)が特に好ましい。また、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド(CAS番号26762−93−6)、p−メンタンヒドロペルオキシド(CAS番号26762−92−5)及び1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシド(CAS番号5809−08−5)も好ましい。
本発明によれば、ラジカル開始剤の量は、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物に基づいて約3〜30質量%、好ましくは約8〜15質量%の範囲である。最も好ましくは、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物に基づいて、約9〜11質量%のラジカル開始剤を使用する。ここで、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物とは、合計(質量%)として得られる、反応性単量体又は反応性樹脂(a)、活性剤(b)、ラジカル開始剤(c)、高分子フィルム形成マトリックス(d)及び/又は任意に存在する追加成分を含む使用成分の合計量を意味する。
高分子フィルム形成マトリックス(d)
本発明に係る接着剤成分は、別法として、以下高分子フィルム形成マトリックスと呼ばれるマトリックスからなることもでき、それには、重合される反応性単量体及び/又は反応性樹脂が含有される。このような接着剤成分はフィルム形態であるため、接着フィルムとも呼ばれる。このマトリックスの目的は、反応性単量体及び/又は反応性樹脂のための不活性の基本構造を形成することであり、その結果、これらは、(従来技術のように)液体状ではないため、上記問題を引き起こす可能性があるが、フィルム又は箔として取り入れられる。このようにしてより簡単な取扱いが確実になる。
本発明において、不活性とは、反応性単量体及び/又は反応性樹脂が、好適に選択された条件(例えば、十分に低い温度)下では高分子フィルム形成マトリックスと実質的に反応しないことを意味する。
本発明での使用に好適なフィルム形成マトリックスは、好ましくは以下のリストから選択される:熱可塑性重合体、例えば、ポリエステル又はコポリエステル、ポリアミド又はコポリアミド、ポリアクリル酸エステル、アクリル酸エステル共重合体、ポリメタクリル酸エステル、メタクリル酸エステル共重合体、熱可塑性ポリウレタン並びに上記化合物の化学的又は物理的に架橋された物質など。さらに、異なる熱可塑性重合体のブレンドも使用することができる。
さらに、エラストマー及び熱可塑性エラストマー自体又は混合物も高分子フィルム形成マトリックスとして考えられる。熱可塑性重合体、特に半結晶性熱可塑性重合体が好ましい。
100℃未満の軟化温度を有する熱可塑性重合体が特に好ましい。この文脈に関して、表現「軟化点」とは、熱可塑性粒状物同士が付着する温度を上回ることを意味する。高分子フィルム形成マトリックスの構成が半結晶性熱可塑性重合体である場合には、その軟化温度(これは結晶の融解に関連する)に加えて、25℃以下、好ましくは0℃以下のガラス転移温度を有することが非常に好ましい。
本発明に係る好ましい実施形態では、熱可塑性ポリウレタンを使用する。熱可塑性ポリウレタンは、100℃未満、特に80℃未満の軟化温度を有することが好ましい。
本発明に係る特に好ましい実施形態では、Desmomelt530(登録商標)(51358 Leverkusen,GermanyのBayer Material Science AGから商業的に入手可能)を、高分子フィルム形成マトリックスとして使用する。Desmomelt530(登録商標)は、結晶化率の高いヒドロキシルを末端基とする大部分が直鎖状の熱可塑性ポリウレタンエラストマーである。
本発明によれば、高分子フィルム形成マトリックスの量は、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物に基づいて、約20〜80質量%、好ましくは約30〜50質量%の範囲である。最も好ましくは、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物に基づいて、約35〜45質量%、好ましくは40質量%の高分子フィルム形成マトリックスを使用する。ここで、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物とは、合計(質量%)として得られる、反応性単量体又は反応性樹脂(a)、活性剤(b)、ラジカル開始剤(c)、高分子フィルム形成マトリックス(d)及び/又は任意に存在する追加成分を含む使用成分の合計量を意味する。
架橋剤
ここで使用するときに、用語「架橋剤」とは、分子間架橋の形成により2次元構造から3次元架橋構造が形成できるように、線状分子鎖に反応性官能基を与えることができる化合物を意味する。
架橋剤の代表的な例は、分子内又は2個の分子末端に2個以上の同一又は異なる官能基を有し、その結果、互いに同一の構造又は異なる構造の分子を架橋することができる化合物である。架橋剤は、さらに、それ自体重合が生じることなく、上記反応性単量体又は反応性樹脂と反応することができる。これは、架橋剤が、上記活性剤とは異なり、重合体ネットワークに取り入れられ得るからである。
本発明に係る特に好ましい実施形態では、エチレングリコールジメタクリレート(CAS番号97−90−5)を、架橋剤及び/又は反応性単量体(上記参照)として使用する。
好ましい架橋剤は、さらに、ジアクリレート、ジメタクリレート、トリアクリレート、トリメタクリレート、それよりも高い官能性のアクリレート及び/又はそれよりも高い官能性のメタクリレートである。
反応型接着剤成分A及び/又はBの追加構成成分
本発明の反応型接着剤フィルムは、任意に、従来技術において知られている添加剤及び/又は補助物質をさらに含むことができる。列挙できる例としては、充填剤、着色剤、着色顔料、核形成剤、レオロジー添加剤、発泡剤、接着促進添加剤(接着促進剤、粘着付与樹脂、粘着剤、感圧性接着剤)、配合剤、可塑剤及び/又は老化防止剤、光安定剤及びUV安定剤、例えば一次及び二次酸化防止剤の形態のものが挙げられる。
反応型接着剤成分A及びB
本発明に係る好ましい実施形態では、少なくとも1種の第一接着剤成分Aは、以下の構成成分の混合物を含む:熱可塑性ポリウレタン、特にDesmomelt530(登録商標)、メタクリル酸2−フェノキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、エチレングリコールジメタクリレート及びクメンヒドロペルオキシド。
本発明に係る更なる好ましい実施形態では、少なくとも1種の第一接着剤成分Aは、以下の構成成分の混合物を含む:熱可塑性ポリウレタン、特にDesmomelt530(登録商標)、メタクリル酸2−フェノキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、エチレングリコールジメタクリレート及びクメンヒドロペルオキシド。
本発明に係る更なる好ましい実施形態では、少なくとも1種の第一接着剤成分Aは、以下の構成成分の混合物を含む:メタクリル酸フェノキシエチル及びクメンヒドロペルオキシド。
好ましい実施形態では、第一接着剤成分Aは、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物に基づいて、(i)20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と2〜30質量%のラジカル開始剤(c)、好ましくは40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と8〜15質量%のラジカル開始剤(c)、又は(ii)20〜80質量%の高分子フィルム形成マトリックス(d)と、20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と、2〜30質量%ラジカル開始剤(c)、好ましくは30〜50質量%の高分子フィルム形成マトリックス(d)と、40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と、8〜15質量%のラジカル開始剤(c)とを含む。ここで、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物とは、合計(質量%)として得られる、反応性単量体又は反応性樹脂(a)、活性剤(b)、ラジカル開始剤(c)、高分子フィルム形成マトリックス(d)及び/又は任意に存在する追加成分を含む、使用成分の合計量を意味する。
本発明に係る好ましい実施形態では、少なくとも1種の第二接着剤成分Bは、以下の構成成分の混合物を含む:熱可塑性ポリウレタン、特にDesmomelt530(登録商標)、メタクリル酸2−フェノキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、エチレングリコールジメタクリレート及び鉄(II)フタロシアニン。
本発明に係る更なる好ましい実施形態では、少なくとも1種の第二接着剤成分Bは、以下の構成成分の混合物を含む:熱可塑性ポリウレタン、特にDesmomelt530(登録商標)、メタクリル酸2−フェノキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、エチレングリコールジメタクリレート及び鉄(II)フタロシアニン。
本発明に係る更なる好ましい実施形態では、少なくとも1種の第二接着剤成分Bは、次の構造の混合物を含む:鉄(II)フタロシアニン。
好ましい実施形態では、第二接着剤成分は、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物に基づいて(i)0.1〜5質量%の活性剤(b)、好ましくは0.5〜2質量%の活性剤(b)、又は(ii)20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と0.1〜5質量%の活性剤(b)、好ましくは40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と0.5〜2質量%の活性剤(b)、又は(iii)20〜80質量%の高分子フィルム形成マトリックス(d)と、20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と、0.1〜5質量%の活性剤(b)、好ましくは30〜50質量%の高分子フィルム形成試剤(d)と、40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と0.5〜2質量%の活性剤(b)とを含む。ここで、反応型接着剤成分の構成成分の全混合物とは、合計(質量%)として得られる、反応性単量体又は反応性樹脂(a)、活性剤(b)、ラジカル開始剤(c)、高分子フィルム形成マトリックス(d)及び/又は任意に存在する追加成分を含む、使用成分の合計量を意味する。
本発明に係るフィルム形態の反応型接着剤成分A及び/又はBは、一般に、約20〜200μm、好ましくは約30〜100μm、より好ましくは約40〜60μm、特に好ましくは約50μmの範囲の層厚を有する。より厚い層を形成するために、複数の接着剤フィルム層をまとめて積層することが有利である。
本発明に係る反応型接着剤成分A及びBは、さらに、好ましくは感圧接着特性を有することを特徴とする。感圧接着剤物質は、Rompp(Rompp Online 2013、文献識別番号RD−08−00162)に従って、硬化し乾燥したフィルムが永久的に粘着性であり、かつ、室温で接着状態を保持する粘弾性接着剤として定義される。感圧接着は、穏やかな圧力を加えることによって、ほぼ全ての基材にすぐに生じる。ここで、穏やかな圧力とは、0barを超える圧力を意味し、これは0秒を超える期間にわたって発揮される。
反応型接着系
本発明によれば、上記第一及び第二反応型接着剤成分は、該第一反応型接着剤成分Aが少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)とラジカル開始剤(c)とを含み、そして該第二接着剤成分Bが少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と活性剤(b)とを含み、ここで、該活性剤(b)が、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含むことを特徴とする反応型接着系のために使用される。
あるいは、本発明に係る反応型接着剤系は、少なくとも2種の反応型接着剤成分A及びBを含むことを特徴とし、ここで、第一接着剤成分Aは少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)とラジカル開始剤(c)とを含み、そして第二接着成分は活性剤(b)を含み、ここで、該活性剤(b)は、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む。
好ましい実施形態では、本発明の反応型接着剤系はフィルム形態で与えられる。
この接着剤フィルム系は、少なくとも2種の反応型接着剤成分又は接着剤フィルムA及びBを含むことを特徴とし、ここで、第一接着剤成分Aは、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と、ラジカル開始剤(c)と、高分子フィルム形成マトリックス(d)とを含み、そして第二接着剤成分は、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と、活性剤(b)と、高分子フィルム形成マトリックス(d)とを含み、ここで、該活性剤(b)は、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む。
あるいは、本発明に係るフィルム形態の反応型接着剤系は、少なくとも2種の反応型接着剤成分又は接着剤フィルムA及びBを含むことを特徴とし、ここで、第一接着剤成分Aは、少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と、ラジカル開始剤(c)と、高分子フィルム形成マトリックス(d)とを含み、そして第二接着剤成分は、活性剤(b)と任意に高分子フィルム形成マトリックス(d)とを含み、ここで、該活性剤(b)は、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む。
さらに、本発明によれば、反応性接着材系であって、上記2種以上の第一接着剤成分A又は第二接着剤成分Bと、任意にさらに裏当材、剥離紙及び/又は剥離ライナーとを含み、ここで、該2種以上の第一接着剤成分A又は第二接着剤成分Bはそれぞれ交互に存在する反応性接着剤系が提供される。
第一及び第二反応型接着剤成分A及びBは、それらが室温(23℃)で、適度な圧力下、特に0.5〜3バールで広い面積にわたり接触するとすぐに架橋して硬化する。任意に、それよりも高い又は低い温度も可能である。上記適度な圧力は、特に手によって達成可能である。本発明によれば、室温での接触時間は、数秒から数分、好ましくは10〜60秒である。圧力は機械的に又は手動により加えることができる。
上述の2種の反応型接着剤成分A及びBを接着される基材に予め被着基板に塗布しておくと、該基材の永久的な接着が上記架橋の結果として生じる。あるいは、最初に接着剤成分Aを第一接着基材に塗布し、そして接着剤成分Bを接着剤成分Aに塗布することも可能である。その後、第二接着基材を接着剤成分Bに適用する。
さらに、本発明の反応型接着剤系は、フィルム、層、接着剤並びに永久的又は一時的な裏当材をさらに含むことができる。
好適な裏当材料は、当業者に知られている。例えば、フィルム(ポリエステル、PET、PE、PP、BOPP、PVC、ポリイミド)、不織布、発泡体、織布及び/又は布箔を、永久的な裏当材として使用することができる。一時的な裏当て材には剥離層を設けるべきであり、ここで該剥離層は、一般にシリコーン系剥離コーティング又はフッ素化系剥離コーティングからなり、又は性質がポリオレフィン性である(HDPE、LDPE)。
接着される基材の表面を、物理的、化学的及び/又は物理化学的方法により予備処理する必要がある場合がある。この場合には、例えばプライマー又は接着促進剤組成物を適用することが有利である。
基材
本発明に係る反応型接着材系による接着に好適な基材は、金属、ガラス、木材、コンクリート、石材、セラミック、テキスタイル及び/又はプラスチック材料である。接着される基材は同一でも異なっていてもよい。
好ましい実施形態では、本発明に係る反応型接着剤系は、金属、ガラス、プラスチック材料を接着するために使用される。本発明の特に好ましい実施形態では、ポリカーボネート及び陽極酸化アルミニウムを接着する。
接着される金属基材は、一般に、任意の一般的な金属及び金属合金から製造できる。例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、鋼、マグネシウム、亜鉛、ニッケル、真鍮、銅、チタン、鉄含有金属及び合金といった金属を使用するのが好ましい。さらに、被接着部分は、異なる金属から構成できる。
好適なプラスチック基材は、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ABS/PC混合物、PMMA、ポリアミド、ガラス繊維強化ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニレン、酢酸セルロース、シクロオレフィン共重合体、液晶重合体(LCP)、ポリ乳酸、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリメタクリルメチルイミド、ポリメチルペンテン、ポリフェニルエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリフタルアミド、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリアクリレート及びポリメタクリレート、ポリオキシメチレン、アクリル酸エステル−スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、及び/又は例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)及び/又はポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステルである。
基材は、塗装、印刷、金属化又はスパッタリングできる。
被接着基材は、得られる複合体の使用に必要な任意の所望の形態をとることができる。最も単純な形態では、基材は平坦である。さらに、例えば傾斜している三次元基材も、本発明に係る反応型接着剤系を使用して接着できる。また、被接着基材は、例えばケーシング、観察窓、補強要素などといった広範囲の様々な機能を有することもできる。
フィルム形態での反応型接着剤成分の製造方法
本発明に係る反応型接着フィルム(フィルム形態での接着剤成分)は、以下に記載する方法で製造される。
第1工程において、成分を1種以上の溶媒及び/又は水に溶解又は細かく分散させる。あるいは、溶媒及び/又は水は必須ではない。というのは、これらの成分はすでに完全に互いに可溶だからである(任意に熱及び/又は剪断力の作用で)。好適な溶媒は当該技術分野において知られており、該成分の少なくとも一つが良好な溶解度を有する溶媒を使用することが好ましい。アセトンが特に好ましい。
ここで使用するときに、用語「成分」には、少なくとも1種の反応性単量体(a)、ラジカル開始剤(b)及び高分子フィルム形成マトリックス(d)、又は少なくとも1種の反応性単量体(a)、活性剤(b)及び高分子フィルム形成マトリックス(d)並びに任意に上記の追加の添加剤及び/又は補助物質が含まれる。
その後、溶解又は細かく分散させた成分を第2工程で混合させる。従来の撹拌装置を使用して混合物を生成させる。この溶液を必要に応じてさらに加熱する。該成分を任意に溶解又は細かく分散させ、そして同時に混合させる。
第1工程及び第2工程は一工程で行うこともでき、すなわち、成分を同時に溶解及び/又は細かく分散させる。
その後、第3工程において、剥離紙、裏当材料又は感圧接着剤に、第2工程に従って溶解及び/又は細かく分散させた混合物を被覆する。被覆は当該技術分野において知られている従来技術によって実施される。
被覆後、溶媒を第4工程において蒸発により除去する。
反応型接着剤フィルムは、任意に追加工程においてロール状に巻き取ることができる。
保存のために、本発明に係る反応型接着剤フィルムを剥離ライナー又は剥離紙で覆うことができる。
あるいは、本発明に係る反応性型接着フィルムを、押出し、ホットメルトノズル塗布又はカレンダリングにより無溶剤及び無水方法で製造する。
本発明に係る2成分接着剤系を製造するためのキット
本発明によれば、さらに、好ましくはフィルム形態の2成分反応型接着剤系を製造するためのキットが提供される。該キットは、開始剤、特に上記ラジカル開始剤を含む少なくとも1種の第一反応型接着剤成分Aと、上記活性剤を含む少なくとも1種の第二反応型接着剤成分Bとを備える。
本発明によるキットは、典型的には以下ように使用される。
少なくとも1種の第一接着剤成分Aを、被接着基材の表面に塗布する。さらに、少なくとも1種の第二接着剤成分Bを第二被接着基材の表面に塗布する。接着成分Aと接着成分Bとを室温(23℃)で数秒から数分の範囲の押圧時間の間にわたって接触し、そして接触状態で放置し、それによって、重合反応が開始し、接着剤が硬化する。あるいは、少なくとも1種の第二接着成分Bを第一接着成分Aに塗布し、その後、単にそれに第二被接着基材の表面を適用することも可能である。
上記工程を、任意に基材−A−B−A−B−基材又は基材−B−A−B−基材又は基材−A−B−A−基材などの層の接着を達成するために繰り返すことができる。このことは、被接着基材と第一及び第二接着剤成分A及びBとの感圧接着特性が異なる場合に有利である。
複合体
最後に、本発明に従って、上記本発明に係る反応型接着剤系により、又は上記本発明に係るキットにより接着される複合体が提供される。
実験の部
以下の例は、本発明を説明するのに役立つが、決して保護範囲を限定するものと解釈すべきではない。
フィルム形成重合体溶液の製造
ポリウレタン溶液:
フィルム形成重合体の20%アセトン溶液を、まず、Desmomelt530(登録商標)120g及びアセトン480gをスクリュー式トップジャーに秤量し、そして該スクリュー式トップジャーを閉めることによって製造する。Desmomelt530(登録商標)を、スクリュー式トップジャーを数日間にわたって回転台上で回転させることによって完全に溶解させる。回転速度に応じて、この操作をおよそ1〜7日間続ける。あるいは、アセトン溶液を、アセトン中のDesmomelt530(登録商標)顆粒を市販の実験室用撹拌機によって撹拌させることにより製造することもできる。
反応性成分A及びBの製造
成分A1:
メタクリル酸2−フェノキシエチル100.0gを、クメンヒドロペルオキシド10.0gと市販の実験室用撹拌機により10分間にわたり混合し、それによって均質な混合物が生成する。
成分B1:
成分B1は、粉末状の鉄(II)フタロシアニンである(グレード:Sigma−Aldrich社、純度:約90%)。
成分B2:
鉄(II)フタロシアニン5.0gを、アセトン50.0g中において市販の実験室用撹拌機により10分間にわたって撹拌させ、それによって溶解部分を有する混合物が生成する。
フィルム形成重合体を有する反応性成分A及びBの製造:成分A−P及びB−P
成分A−P1:
Desmomelt530(登録商標)20%のアセトン溶液(PU溶液)150.0gと、メタクリル酸2−フェノキシエチル25.3gと、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル19.0gと、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル12.7gと、エチレングリコールジメタクリレート3.0gと、クメンヒドロペルオキシド10.0gとを、市販の実験室用撹拌機によって10分間混合し、それによって均質な混合物が生成する。
成分A−P1の組成比を、記載された質量部とともに次の表に記載する。
Figure 0006513651
成分A−P2:
Desmomelt530(登録商標)の20%アセトン溶液(PU溶液)200.0gと、メタクリル酸2−フェノキシエチル20.9gと、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル26.2gと、エチレングリコールジメタクリレート3.0gと、クメンヒドロペルオキシド10.0gとを市販の実験室用撹拌機によって10分間混合させ、それによって、均質混合物が生成する。
成分A−P2の組成比を、記載された質量部とともに以下の表に記載する。
Figure 0006513651
成分B−P1:
Desmomelt530(登録商標)の20%アセトン溶液(PU溶液)150.0gと、メタクリル酸2−フェノキシエチル29.3gと、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル22.4gと、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル14.3gと、エチレングリコールジメタクリレート3.0gと、鉄(II)フタロシアニン1.0gとを市販の実験室用撹拌機によって10分間混合させ、それによって均質混合物が生成する。
成分B−P1の組成比を、記載された質量部とともに以下の表に記載する。
Figure 0006513651
成分B−P2:
Desmomelt530(登録商標)の20%アセトン溶液(PU溶液)200.0gと、メタクリル酸2−フェノキシエチル24.9g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル31.1g、エチレングリコールジメタクリレート3.0gと、鉄(II)フタロシアニン1.0gとを市販の実験室用撹拌機によって10分間混合し、それによって均質混合物が生成する。
成分B−P2の組成比を、記載された質量部とともに以下の表に記載する。
Figure 0006513651
成分B−P3:
Desmomelt530(登録商標)の20%アセトン溶液(PU溶液)150.0gと、メタクリル酸2−フェノキシエチル29.3gと、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル22.4gと、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル14.3gと、エチレングリコールジメタクリレート3.0gと、マンガン(II)フタロシアニン1.0gとを市販の実験室用撹拌機によって10分間混合し、それによって均質混合物が生成する。
成分B−P3の組成比を、記載された質量部とともに以下の表に記載する。
Figure 0006513651
成分B−P4:
Desmomelt530(登録商標)の20%アセトン溶液(PU溶液)150.0gと、メタクリル酸2−フェノキシエチル29.3gと、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル22.4gと、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル14.3gと、エチレングリコールジメタクリレート3.0gと、コバルト(II)フタロシアニン1.0gとを市販の実験室用撹拌機によって10分間混合し、それによって均質混合物が生成する。
成分B−P4の組成比を、記載された質量部とともに以下の表に記載する。
Figure 0006513651
反応性接着フィルムKF−A−P及びKF−B−Pの製造
接着フィルムKF−A−P1:
成分A−P1を、市販の実験室用塗布テーブル(例えば、SMO(Sondermaschinen Oschersleben GmbH)社製)により塗布ナイフを使用してシリコーン処理ポリエステルフィルム(剥離フィルム)に塗布する。次に、アセトンを、空気循環乾燥キャビネット内において60℃で10分間にわたり蒸発させる。被覆中のギャップ幅を、溶媒を蒸発させた後に厚さ50μmのフィルムが得られるように調節する。得られた粘着性の反応性接着フィルムKF−A−P1を、第二シリコーン処理ポリエステルフィルムで覆い、そして接着を行うまで保存する。
接着フィルムKF−A−P2:
成分A−P2を、市販の実験室用被覆テーブル(例えば、SMO(Sondermaschinen Oschersleben GmbH社)社製)により塗布ナイフを使用してシリコーン処理ポリエステルフィルム(剥離フィルム)に塗布する。次に、アセトンを、空気循環乾燥キャビネット内において60℃で10分間蒸発させる。被覆中のギャップ幅を、溶媒の蒸発後に厚さ50μmのフィルムが得られるように調節する。得られた粘着性の反応性接着フィルムKF−A−P2を、第二シリコーン処理ポリエステルフィルムで覆い、接着を行うまで保存する。
接着フィルムKF−B−P1:
成分B−P1を、市販の実験室用被覆テーブル(例えば、SMO(Sondermaschinen Oschersleben GmbH)社製)によって塗布ナイフを使用して、シリコーン処理ポリエステルフィルム(剥離フィルム)に塗布する。次に、アセトンを、空気循環乾燥キャビネット内において60℃で10分間蒸発させる。被覆中のギャップ幅を、溶媒の蒸発後に厚さ50μmのフィルムが得られるように調節する。得られた粘着性の反応性接着フィルムKF−B−P1を、第二シリコーン処理ポリエステルフィルムで覆い、接着を行うまで保存する。
接着フィルムKF−B−P2:
成分B−P2を、市販の実験室用塗布テーブル(例えば、SMO(Sondermaschinen Oschersleben GmbH)社製)によって塗布ナイフを使用してシリコーン処理ポリエステルフィルム(剥離フィルム)に塗布する。次に、アセトンを、空気循環乾燥キャビネット内において60℃で10分間蒸発させる。被覆中のギャップ幅を、溶媒の蒸発後に厚さ50μmのフィルムが得られるように調節する。得られた粘着性の反応性接着フィルムKF−B−P2を、第二シリコーン処理ポリエステルフィルムで覆い、接着を行うまで保存する。
接着フィルムKF−B−P3:
成分B−P3を、市販の実験室用被覆テーブル(例えば、SMO(Sondermaschinen Oschersleben GmbH)社製)によって塗布ナイフを使用してシリコーン処理ポリエステルフィルム(剥離フィルム)に塗布する。次に、アセトンを、空気循環乾燥キャビネット内において60℃で10分間蒸発させる。被覆中のギャップ幅を、溶媒の蒸発後に厚さ50μmのフィルムが得られるように調節する。得られた粘着性の反応性接着フィルムKF−B−P3を、第二シリコーン処理ポリエステルフィルムで覆い、接着を行うまで保存する。
接着フィルムKF−B−P4:
成分B−P4を、市販の実験室用被覆テーブル(例えば、SMO(Sondermaschinen Oschersleben GmbH)社製)によって塗布ナイフを使用してシリコーン処理ポリエステルフィルム(剥離フィルム)に塗布する。次に、アセトンを、空気循環乾燥キャビネット内において60℃で10分間蒸発させる。被覆中のギャップ幅を、溶媒の蒸発後に厚さ50μmのフィルムが得られるように調節する。得られた粘着性の反応性接着フィルムKF−B−P4を、第二シリコーン処理ポリエステルフィルムで覆い、接着を行うまで保存する。
混練可能反応型接着剤KM−A−P及びKM−B−Pの製造
接着剤KM−A−P1:
接着剤KM−A−P1を、接着フィルムKF−A−P1を混練することにより得る。混練は手で行う。また、市販の混練機(例えば、Haake社製の実験室用混練機)でも実施できる。あるいは、接着剤KM−A−P1を、例えば脱気押出機において、溶媒をまず成分A−P1から除去した後に押出法によって成分A−P1から得ることもできる。接着剤KM−A−P1を製造するための全ての操作を、室温(23℃)から最高50℃の温度範囲内で実施する。
接着剤KM−B−P1:
接着剤KM−B−P1を、接着フィルムKF−B−P1を混練することにより得る。混練は手で行う。また、市販の混練機(例えば、Haake社製の実験室用混練機)で実施することもできる。あるいは、接着剤KM−B−P1を、例えば脱気押出機において、溶媒をまず成分B−P1から除去した後に押出法によって成分B−P1から得ることもできる。接着剤KM−B−P1を製造するための全ての操作を、室温(23℃)から最高50℃の温度範囲内で実施する。
押抜き試験用サンプルの製造
直径21mmを有する円形打抜き片を、それぞれ両面が剥離ライナーで覆われた、試験対象の接着フィルムKF−A−P1、KF−A−P2、KF−B−P1及びKF−B−P2から打ち抜いた。次に、剥離ライナーを各打抜き片の片面から剥離した。KF−A−P1及びKF−A−P2の打抜き片をそれぞれ同様に21mmの直径を有する円形試験ディスク(「ディスク」、第一基材、第一試験片ともいう)上に正確に配置した。KF−A−P1及びKF−A−P2の打抜き片をそれぞれ「ディスク」に付着させた。ポリカーボネート、ガラスの試験ディスク及びスチールの試験ディスクを有する試験片を同様に製造した(表参照)。その後、KF−A−P1及びKF−A−P2の打抜き片上に依然として残っている剥離ライナーを剥離した。このようにして、ディスクにKF−A−P1又はKF−A−P2のいずれかを設けた。
KF−B−P1の打抜き片を、それぞれ、KF−A−P1の打抜き片の被覆されていない面がディスクに付着するようにして配置し、それによって、KF−B−P1の打抜き片がそれぞれKF−A−P1の打抜き片に付着した。同様に、KF−B−P2の打抜き片を、それぞれ、KF−A−P2の打抜き片の被覆されていない面がディスクに付着するようにして配置し、それによって、KF−B−P2の打抜き片がKF−A−P2の打抜き片に付着した。KF−A−P1とKF−B−P1、又はKF−A−P2とKF−B−P2とのを接触させた後に、第二基材との次の接着は最長1時間以内に行う必要がある。
接着のさらなる準備のために、KF−B−P1及びKF−B−P2の打抜き片上に依然として残っている最後の剥離ライナーを剥離し、それによってKF−B−P1及びKF−B−P2の打抜き片をそれぞれ露出させた。試験の変形例では、剥離ライナーのないKF−A−P1の打抜き片を再度KF−B−P1の露出した打抜き片上に配置し、それによってKF−A−P1/KF−B−P1/KF−A−P1の連続した打抜き片を得た。その後、残っている剥離ライナーを再度KF−A−P1の打抜き片から剥離し、それによってKF−A−P1を露出させ、接着試験片/KF−A−P1/KF−B−P1/KF−A−P1/試験片を製造することができた(表参照)。
押抜き試験のための接着
第二基材(第二試験片)は、ポリカーボネート(PC)、ガラス又はスチールからなる正方形の穴開き板(表参照)であった;それぞれの場合において辺の長さが40mmであり、正方形板の中央には円形の穴(直径9mmの穴)が配置されている。
相互に付着する打抜き片KF−A−P1及びKF−B−P1を備える円形試験片と、相互に付着する打抜き片KF−A−P2及びKF−B−P2を備える円形試験片と、試験の変形では相互に付着する打抜き片KF−A−P1、KF−B−P1及びKF−A−P1を備える円形試験片とを、打抜き片の露出面が穴開き板上になるように配置し、それによって、円形試験片の中心と、穴開き板の穴の中心とを、一方が他方の上になるように配置した。打抜き片の粘着性によって互いに保持され、かつ、正方形穴開き板、KF−A−P1の打抜き片、KF−B−P1の打抜き片及びディスクからなる、又は正方形穴開き板、KF−A−P2の打抜き片、KF−B−P2の打抜き片及びディスクからなる、又は試験の変形例では正方形穴開き板、KF−A−P1の打抜き片、KF−B−P1の打抜き片、KF−A−P1の打抜き片及びディスクからなる複合材料を、正方形穴開き板が底面になるようにテーブル上に配置した。2kgの重りをディスク上に置いた。複合材料をその重りの永久的圧力に、a)10秒間、第二の試験例ではb)60秒間にわたり、それぞれの場合において室温で(押圧時間)さらした。その後重りを除去した。その後、複合材料を、23℃及び50%相対湿度で24時間にわたり保存した。その期間中に、打抜き片内において徐々に進行する硬化反応が生じ、打抜き片間の接着性及び基材(試験片)との接着性が徐々に増大した。したがって、接着は強度を徐々に増しながら経時的に生じたところ、これは感圧接着により達成された下の強度を有意に超えるものであった。次いで、押し抜き試験を実施した。
押抜き試験
押抜き試験により、接着層の法線方向における、両面に付着している接着剤製品の接着強度についての情報が得られる。その目的のため、圧力を、引張試験機に固定したマンドレルにより10mm/分の一定の速度で穴開き板の穴を通して垂直に円形試験片(「ディスク」)に(すなわち、試験片の法線ベクトルに平行に;穴の中央を中心に置く)、接着が50%の圧力低下を記録する程度に十分緩むまで加えた。圧力低下直前に作用する圧力が最大圧力Pmaxである。この値は、表中に示す押抜き値[N/mm]に相当する。測定の全てを、23℃及び50%相対湿度で温度制御されたチャンバー内において実施した。
引張剪断強さを測定するための試料作製
25.0mmx12.5mmに測った長方形の打抜き片を、それぞれ両面が剥離ライナーで被覆された試験対象の接着フィルムKF−A−P1、KF−A−P2、KF−B−P1、KF−B−P2、KF−B−3及びKF−B−P4から打ち抜いた。次に、剥離ライナーを各打抜き片の片面から剥離した。
KF−A−P1及びKF−A−P2の打抜き片を、それぞれ100.0mm×25.0mm×3.0mmの寸法の第一試験片(基材)の端部上に正確に配置した。KF−A−P1及びKF−A−P2の打抜き片をそれぞれ試験片に付着させた。ポリカーボネート、ガラス及びスチールの第一試験片を有する試験片をこの態様で製造した(表参照)。次に、KF−A−P1及びKF−A−P2の打抜き片上に依然として残っている剥離ライナーを剥離した。このようにして、これらの第一試験片にKF−A−P1又はKF−A−P2のいずれかを設けた。
KF−B−P1、KF−B−P3及びKF−B−P4の打抜き片を、それぞれ、KF−A−P1の打抜き片の被覆されていない面が第一試験片に付着するようにして配置し、それによって、KF−B−P1、KF−B−P3及びKF−B−P4の打抜き片がそれぞれKF−A−P1の打抜き片に付着した。同様に、KF−B−P2の打抜き片を、それぞれ、KF−A−P2の打抜き片の被覆されていない面が第一試験片に付着するようにして配置し、それによって、KF−B−P2の打抜き片がそれぞれKF−A−P2の打抜き片に付着した。KF−A−P1とKF−B−P1、又はKF−A−P1とKF−B−P3、KF−A−P1とKF−B−P4及びKF−A−P2とKF−B−P2との接触後に、第二基材との次の接着を最長1時間以内に行う必要がある。
接着のさらなる準備のために、KF−B−P1、KF−B−P2、KF−B−P3及びKF−B−P4の打抜き片上に依然として残っている最後の剥離ライナーを剥離し、それによって、KF−B−P1、KF−B−P2、KF−B−P3及びKF−B−P4の打抜き片をそれぞれ露出させた。試験の変形例では、剥離ライナーを剥離したKF−A−P1の打抜き片を、再度KF−B−P1の露出した打抜き片上に配置し、それによってKF−A−P1/KF−B−P1/KF−A−P1の連続打抜き片を得た。次に、残っている剥離ライナーを再度KF−A−P1の打抜き片から剥離し、それによってKF−A−P1の打抜き片を露出させ、接着第一試験片/KF−A−P1/KF−B−P1/KF−A−P1/第二試験片を製造することができた(表参照)。
KF−B−P1及びKF−B−P2の打抜き片の代わりに、成分B1及びB2もサンプル製造のために使用した。その目的のため、KF−A−P1を備える第一試験片及びKF−A−P2を備えるものに、それぞれ、成分B1を均一に薄く撒布し、それによって成分B1はKF−A−P1又はKF−A−P2の表面上に均一に分布しているが、その表面を被覆しなかった。あるいは、KF−A−P1及びKF−A−P2に成分B2をはけで薄く塗った。撒布又ははけ塗りの後、第二試験片との次の接着を最長1時間以内に行う必要がある。
KF−A−P1及びKF−A−P2の打抜き片の代わりに、液体成分A1、A−P1及びA−P2も使用して試料を製造した。その目的のため、液体成分A1、A−P1及びA−P2をそれぞれ100.0mm×25.0mm×3.0mmの寸法の第一試験片の端部にブラシ塗りにより塗布し、それによって少なくとも25.0mm×12.5mmの面積を、当該成分で被覆した。成分A−P1及びA−P2の溶媒が蒸発するまで5分間待った後に、成分B1を、A1、A−P1及びA−P2の表面に均一に薄く撒布し、それによって成分B1はA1、A−P1及びA−P2の表面上に均一に分布したが、その表面を被覆しなかった。
さらなる別法として、成分B−P1を、溶媒が蒸発した後にブラシ塗りによりA−P1に薄く塗布した。同様に、成分B−P2を、溶媒が蒸発した後にブラシ塗りによりA−P2に薄く塗布した。再度、成分B−P1及びB−P2の溶媒を蒸発させるために5分間放置した。撒布又はブラシ塗りの後に、第二試験片との次の接着を最長1時間以内に行う必要がある。
さらに、KF−A−P1及びKF−A−P2の打抜き片の代わりとして、接着剤KM−A−P1を使用した。これを100.0mm×25.0mm×3.0mmの寸法の第一試験片の端部に配置し、それによって、該接着剤がその試験片に付着し、少なくとも25.0mm×12.5mmの面積を被覆した。接着剤KM−A−P1の厚みは約0.5mmであった。次に、成分B1をKM−A−P1上に薄く均一に撒布し、それによって、成分B1はKM−A−P1の表面に均一に分布したが、その表面を被覆しなかった。あるいは、約0.5mmの層の厚みで存在する接着剤KM−B−P1を、2種の接着剤が互いに付着するようにKM−A−P1上に配置した。第二試験片との次の接着を最長1時間以内に行う必要がある。
引張剪断強度を決定するための接着
第二試験片を、それぞれ前節において記載したように製造されたサンプルの化学的反応接着剤系の一方の端部と同一平面に配置し、それによって、DIN EN 1465に記載されているように、重複複合材料をそれぞれの場合において得た。重複部分の長さはそれぞれの場合において12.5mmであった。重複部分の面積はそれぞれの場合において300mmであった。第一試験片/反応性接着系/第二の試験片からなる重複複合材料をテーブルに配置した。それぞれの場合において、第二試験片上に2kgの重りを置いた。複合材料をその重りの永久的圧力に、a)10秒間にわたり、第二の試験例ではb)60秒間にわたり、それぞれの場合において室温(押圧時間)でさらした。その後重りを取り除いた。次に、複合材料を23℃及び50%相対湿度で24時間にわたり保存した。その時間中に、接着剤系内にて徐々に進行する硬化反応が起こり、接着剤系と試験片との間で徐々に接着性が高まった。このように、接着は強度を徐々に増しながら経時的に起こり、これは感圧接着により達成される元々の強度を有意に超えた。次いで、引張剪断強度を決定した。
引張剪断強度の決定
重複接着の引張剪断強度の決定により、両面に付着している接着剤製品の引張剪断強度に関する情報が得られる。決定は、DIN EN 1465に従って、引張試験機により実施した。試験速度は10mm/分であった。測定の全てを、23℃及び50%相対湿度で環境制御チャンバー内において実行した。
結果
Figure 0006513651
Figure 0006513651
これらの結果は、本発明に係る反応型接着剤系によって、2個の基材(試験片)が、室温で短い押圧時間の後に典型的な感圧接着剤の強度を有意に超過する強度で接着できることを示す。
本発明に係る反応型接着剤系は、接着性の改善を可能にすると同時に、利用性も改善することを可能にする。接着前に2種の成分を混合する必要はない。

更に、本発明は以下の実施の態様を包含する:
(1)
少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と活性剤(b)とを含む反応型接着剤成分であって、
該活性剤(b)が、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む、反応型接着剤成分。
(2)
活性剤(b)を含む反応型接着剤成分であって、
該活性剤(b)が、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含む、反応型接着剤成分。
(3)
前記活性剤(b)が、マンガン(II)フタロシアニン、鉄(II)フタロシアニン又はコバルト(II)フタロシアニンを含む、前記(1)又は(2)に記載の反応型接着剤成分。
(4)
反応型接着剤系であって、
(i)少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)とラジカル開始剤(c)とを含む少なくとも1種の第一接着剤成分Aと、
(ii)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の少なくとも1種の第二接着剤成分Bと
を含む反応型接着剤系。
(5)
前記第一接着剤成分A及び/又は前記第二接着剤成分Bが高分子フィルム形成マトリックス(d)をさらに含む、前記(4)に記載の反応型接着剤系。
(6)
前記第一接着剤成分A及び前記第二接着剤成分Bがフィルム形態で存在する、前記(5)に記載の反応型接着剤系。
(7)
裏当て材、剥離紙及び/又は剥離ライナーをさらに含む、前記(6)に記載の反応型接着剤系。
(8)
前記(5)〜(7)のいずれかに記載の2種以上の第一接着剤成分A又は第二接着剤成分Bと、任意にさらに裏当て材、剥離紙及び/又は剥離ライナーとを含む反応型接着剤系であって、該2種以上の第一接着剤成分A又は第二接着剤成分Bがそれぞれ交互に存在する、反応型接着剤系。
(9)
(A)前記第一接着剤成分Aが
(i)20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と2〜30質量%のラジカル開始剤(c)、好ましくは40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と8〜15質量%のラジカル開始剤(c);又は
(ii)20〜80質量%の高分子フィルム形成マトリックス(d)と、20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と、2〜30質量%のラジカル開始剤(c)、好ましくは30〜50質量%の高分子フィルム形成マトリックス(d)と、40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と、8〜15質量%のラジカル開始剤(c);
を含み、
(B)前記第二接着剤成分Bが
(i)0.1〜5質量%の活性剤(b)、好ましくは0.5〜2質量%の活性剤(b);又は
(ii)20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と0.1〜5質量%の活性剤(b)、好ましくは40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と0.5〜2質量%の活性剤(b);又は
(iii)20〜80質量%の高分子フィルム形成マトリックス(d)と、20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と、0.1〜5質量%の活性剤(b)、好ましくは30〜50質量%の高分子フィルム形成マトリックス(d)と、40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と、0.5〜2質量%の活性剤(b)
を含む、前記(4)〜(8)のいずれかに記載の反応型接着剤系。
(10)
存在する場合には、(i)前記反応性単量体(a)が、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、ジアクリレート、ジメタクリレート、トリアクリレート、トリメタクリレート、それよりも高い官能性のアクリレート、それよりも高い官能性のメタクリレート、ビニル化合物及び/又は炭素−炭素二重結合を有するオリゴマー若しくは重合体化合物、好ましくはメタクリル酸メチル、メタクリル酸、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸2−フェノキシエチル、ジ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル及び/又はエチレングリコールジメタクリレートから選択される少なくとも1種のものを含み、及び/又は
(ii)前記ラジカル開始剤(c)が、過酸化物、好ましくはα,α−ジメチルベンジルヒドロペルオキシドを含み、及び/又は
(iii)前記高分子フィルム形成マトリックス(d)が、熱可塑性重合体、好ましくは熱可塑性ポリウレタン、エラストマー及び/又は熱可塑性エラストマーを含む、前記((1)〜(3)のいずれかに記載の反応型接着剤成分又は前記(4)〜(9)のいずれかに記載の反応型接着剤系。
(11)
前記(4)〜(10)のいずれかに記載の反応型接着剤系の、金属、木材、ガラス及び/又はプラスチック材料の材料を接着するための使用。
(12)
配位子としてポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれらの化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)、鉄(II)又はコバルト(II)錯体、特にマンガン(II)フタロシアニン、鉄(II)フタロシアニン、コバルト(II)フタロシアニンの、反応型接着剤系における活性剤としての使用。
(13)
前記(5)〜(10)のいずれかに記載の反応型接着剤系の製造方法であって、次の工程:
1.1種以上の溶媒及び/又は水に前記成分を溶解及び/又は細かく分散させ、
2.該溶解又は細かく分散させた成分を混合し、
3.工程2に従って溶解又は分散させた成分の混合物を剥離ライナー又は剥離紙、裏当材料又は感圧接着剤に塗布し、
4.該溶媒及び/又は水を蒸発させ、
5.任意に該反応型接着剤成分をロール状に巻き取ること
を含み、
該成分は、
(A)少なくとも1種の反応性単量体(a)とラジカル開始剤(b)と高分子フィルム形成マトリックス(d);又は
(B)少なくとも1種の反応性単量体(a)と活性剤(b)と高分子フィルム形成マトリックス(d);及び
任意に追加の添加剤及び/又は補助物質
を含む、該方法。
(14)
ラジカル開始剤を含む少なくとも1種の第一反応型接着成分と、活性剤を含む前記(1)〜(3)のいずれかに記載の少なくとも1種の第二反応型接着成分とを含む、前記(4)〜(10)のいずれかに記載の2成分重合型接着剤系の製造用キット。
(15)
前記(4)〜(10)のいずれかに記載の反応型接着剤系又は前記(14)に記載のキットにより接着される複合材料。

Claims (20)

  1. (i)少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)とラジカル開始剤(c)とを含む少なくとも1種の第一接着剤成分Aと、
    (ii)少なくとも1種の第二接着剤成分Bと
    を含む反応型接着剤系であって、上記第二接着剤成分Bは少なくとも1種の反応性単量体又は反応性樹脂(a)と活性剤(b)とを含み、該活性剤(b)が、それぞれの場合において配位子としてのポルフィリン、ポルフィラジン若しくはフタロシアニン又はそれら化合物のいずれかの誘導体から選択される化合物とのマンガン(II)錯体、鉄(II)錯体又はコバルト(II)錯体を含み;
    上記第一接着剤成分A及び/又は上記第二接着剤成分Bが高分子フィルム形成マトリックス(d)をさらに含み、そして
    前記第一接着剤成分A及び前記第二接着剤成分Bがフィルム形態で存在する、
    上記反応型接着剤系
  2. 前記活性剤(b)が、マンガン(II)フタロシアニン、鉄(II)フタロシアニン又はコバルト(II)フタロシアニンを含む、請求項1に記載の反応型接着剤
  3. 裏当て材、剥離紙及び/又は剥離ライナーをさらに含む、請求項1または2に記載の反応型接着剤系。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の2種以上の第一接着剤成分A又は第二接着剤成分Bと、任意にさらに裏当て材、剥離紙及び/又は剥離ライナーとを含む反応型接着剤系であって、該2種以上の第一接着剤成分A又は第二接着剤成分Bがそれぞれ交互に存在する、反応型接着剤系。
  5. (A)前記第一接着剤成分Aが
    (i)20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と2〜30質量%のラジカル開始剤(c);又は
    (ii)20〜80質量%の高分子フィルム形成マトリックス(d)と、20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と、2〜30質量%のラジカル開始剤(c);
    を含み、
    (B)前記第二接着剤成分Bが
    (i)0.1〜5質量%の活性剤(b);又は
    (ii)20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と0.1〜5質量%の活性剤(b);又は
    (iii)20〜80質量%の高分子フィルム形成マトリックス(d)と、20〜80質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と、0.1〜5質量%の活性剤(b)を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の反応型接着剤系。
  6. (A)前記第一接着剤成分Aが
    (i)40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と8〜15質量%のラジカル開始剤(c)とを含む、請求項5に記載の反応型接着剤系
  7. (A)前記第一接着剤成分Aが
    (ii)30〜50質量%の高分子フィルム形成マトリックス(d)と、40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と、8〜15質量%のラジカル開始剤(c)
    を含む、請求項5に記載の反応型接着剤系
  8. (B)前記第二接着剤成分Bが
    (i)0.5〜2質量%の活性剤(b)を含む、請求項5に記載の反応型接着剤系。
  9. (B)前記第二接着剤成分Bが
    (ii)40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と0.5〜2質量%の活性剤(b)を含む、請求項5に記載の反応型接着剤系
  10. (B)前記第二接着剤成分Bが
    (iii)30〜50質量%の高分子フィルム形成マトリックス(d)と、40〜60質量%の少なくとも1種の反応性単量体(a)と、0.5〜2質量%の活性剤(b)
    を含む、請求項5に記載の反応型接着剤系
  11. 存在する場合には、(i)前記反応性単量体(a)が、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、ジアクリレート、ジメタクリレート、トリアクリレート、トリメタクリレート、それよりも高い官能性のアクリレート、それよりも高い官能性のメタクリレート、ビニル化合物及び/又は炭素−炭素二重結合を有するオリゴマー若しくは重合体化合物から選択される少なくとも1種のものを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の反応型接着剤系
  12. (i)前記反応性単量体(a)が、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸2−フェノキシエチル、ジ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル及び/又はエチレングリコールジメタクリレートから選択される少なくとも1種のものを含む、請求項11に記載の反応型接着剤系
  13. (ii)前記ラジカル開始剤(c)が、過酸化物を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の反応型接着剤系
  14. (ii)前記ラジカル開始剤(c)が、α,α−ジメチルベンジルヒドロペルオキシドを含む、請求項13に記載の反応型接着剤系
  15. (iii)前記高分子フィルム形成マトリックス(d)が、熱可塑性重合体を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の反応型接着剤系
  16. (iii)前記高分子フィルム形成マトリックス(d)が、熱可塑性ポリウレタン、エラストマー及び/又は熱可塑性エラストマーを含む、請求項15に記載の反応型接着剤系
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の反応型接着剤系の、金属、木材、ガラス及び/又はプラスチック材料の材料を接着するための使用。
  18. 請求項1〜16のいずれかに記載の反応型接着剤系の製造方法であって、次の工程:
    1.1種以上の溶媒及び/又は水に前記成分を溶解及び/又は細かく分散させ、
    2.該溶解又は細かく分散させた成分を混合し、
    3.工程2に従って溶解又は分散させた成分の混合物を剥離ライナー又は剥離紙、裏当材料又は感圧接着剤に塗布し、
    4.該溶媒及び/又は水を蒸発させ、
    5.任意に該反応型接着剤成分をロール状に巻き取ること
    を含み、
    該成分は、
    (A)少なくとも1種の反応性単量体(a)とラジカル開始剤(b)と高分子フィルム形成マトリックス(d);又は
    (B)少なくとも1種の反応性単量体(a)と活性剤(b)と高分子フィルム形成マトリックス(d);及び
    任意に追加の添加剤及び/又は補助物質
    を含む、該方法。
  19. 請求項1〜16のいずれかに記載の2成分反応型接着剤系の製造用キット。
  20. 請求項1〜16のいずれかに記載の反応型接着剤系又は請求項19に記載のキットにより接着される複合材料。
JP2016527189A 2013-11-01 2014-10-02 2成分反応型接着剤系 Active JP6513651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013222278.5 2013-11-01
DE201310222278 DE102013222278A1 (de) 2013-11-01 2013-11-01 Reaktives 2-Komponentenklebstoffsystem
PCT/EP2014/071172 WO2015062809A1 (de) 2013-11-01 2014-10-02 Reaktives 2-komponentenklebstoffsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539218A JP2016539218A (ja) 2016-12-15
JP6513651B2 true JP6513651B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=51662091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527189A Active JP6513651B2 (ja) 2013-11-01 2014-10-02 2成分反応型接着剤系

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9834707B2 (ja)
EP (1) EP3063243B1 (ja)
JP (1) JP6513651B2 (ja)
KR (1) KR102236284B1 (ja)
CA (1) CA2926519A1 (ja)
DE (1) DE102013222278A1 (ja)
MX (1) MX2016005110A (ja)
TW (1) TWI649390B (ja)
WO (1) WO2015062809A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3115457T3 (da) * 2014-03-05 2019-11-04 Univ Kobe Nat Univ Corp Fremgangsmåde til modificering af genomsekvens til specifikt at konvertere nukleinsyrebaser af målrettet dna-sekvens og molekylært kompleks til anvendelse i samme
DE102015009764A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Tesa Se Reaktives Klebstofffilm-System zur Verklebung unpolarer Oberflächen
DE102015225854A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Tesa Se Reaktives 2-Komponentenklebesystem in Filmform und Verfahren zur Verklebung
JP7087273B2 (ja) * 2017-04-12 2022-06-21 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
DE102017220861A1 (de) 2017-11-22 2019-05-23 Tesa Se Reaktiver Klebstofffilm mit verbesserter Verklebungsfestigkeit
DE102019200736A1 (de) 2019-01-22 2020-07-23 Tesa Se Reaktives 2-Komponentenklebesystem in Filmform auf Basis von geruchsneutralen Acrylmonomeren
DE102019209513A1 (de) 2019-06-28 2020-12-31 Tesa Se UV-härtender reaktiver Klebstoff
KR102340842B1 (ko) * 2019-08-02 2021-12-17 주식회사 엘지화학 접착제 조성물
DE102019215766A1 (de) 2019-10-14 2021-04-15 Tesa Se Reaktiver Klebstofffilm mit guter Feuchtwärmebeständigkeit, insbesondere zum Verkleben von Polyamid
DE102020208059A1 (de) 2020-06-29 2021-12-30 Tesa Se Lagerstabiles reaktives haftklebeband
DE102021125429A1 (de) 2021-09-30 2023-03-30 Tesa Se Lichthärtender reaktiver Klebstofffilm

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2245558A1 (de) * 1972-09-16 1974-04-04 Basf Ag Verfahren zum verkleben oder beschichten von metallen
JPS5328299B2 (ja) * 1974-07-11 1978-08-14
US4898899A (en) * 1987-12-25 1990-02-06 Toagosei Chemical Industry Co. Adhesive composition
JP2595684B2 (ja) * 1988-09-19 1997-04-02 東亞合成株式会社 接着剤組成物
JPH02263880A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Daiabondo Kogyo Kk 接着剤組成物
JP2500952B2 (ja) * 1991-03-29 1996-05-29 東洋インキ製造株式会社 硬化性粘着テ―プもしくはシ―ト
JPH07331185A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Daiabondo Kogyo Kk 二液性アクリル反応型接着剤組成物
DE29706115U1 (de) * 1997-04-07 1997-07-03 Drücker, Otto, 33334 Gütersloh Zweilagiges Doppelklebband mit einer Klebekomponente A und einer Klebekomponente B
JP4418992B2 (ja) * 1997-07-30 2010-02-24 株式会社スリーボンド 暗反応硬化組成物の硬化方法
JPH11131024A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Diabond Kogyo Kk 二液型アクリル系接着剤組成物
DE10237000A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylathaftklebemassen unter Nutzung von Metall-Schwefel-Verbindungen
US20050214497A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Bilodeau Wayne L Anaerobic activator film and labels made therefrom
US20100062260A1 (en) * 2007-03-14 2010-03-11 Tadashi Takano Composition Containing Porphyrin to Improve Adhesion

Also Published As

Publication number Publication date
TW201529787A (zh) 2015-08-01
MX2016005110A (es) 2016-08-03
JP2016539218A (ja) 2016-12-15
KR20160082526A (ko) 2016-07-08
CA2926519A1 (en) 2015-03-07
EP3063243B1 (de) 2020-07-29
WO2015062809A1 (de) 2015-05-07
TWI649390B (zh) 2019-02-01
DE102013222278A1 (de) 2015-05-07
US20160264823A1 (en) 2016-09-15
CN105705601A (zh) 2016-06-22
KR102236284B1 (ko) 2021-04-02
US9834707B2 (en) 2017-12-05
EP3063243A1 (de) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513651B2 (ja) 2成分反応型接着剤系
US10711163B2 (en) Reactive 2-component adhesive film system
KR102238017B1 (ko) 내열성 및 내습성이 개선된 필름 형태의 반응성 2-성분 접착 시스템
JP2019504150A (ja) フィルム形態の反応性二成分接着システム、および接着方法
CN112143386B (zh) Uv固化的反应性胶粘剂
EP4045607A1 (de) Reaktiver klebstofffilm mit guter feuchtwärmebeständigkeit, insbesondere zum verkleben von polyamid
TW201927983A (zh) 具提升的黏著強度之反應性膠膜
CN105705601B (zh) 反应性双组分胶粘剂体系
EP3914661A1 (de) Reaktives 2-komponentenklebesystem in filmform auf basis von geruchsneutralen acrylmonomeren
JPS61231502A (ja) 偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250