JP6512484B2 - 微粒子製造装置及び製造方法 - Google Patents

微粒子製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6512484B2
JP6512484B2 JP2016061967A JP2016061967A JP6512484B2 JP 6512484 B2 JP6512484 B2 JP 6512484B2 JP 2016061967 A JP2016061967 A JP 2016061967A JP 2016061967 A JP2016061967 A JP 2016061967A JP 6512484 B2 JP6512484 B2 JP 6512484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
vacuum chamber
wall
electrode
inner chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170402A (ja
Inventor
剛 小岩崎
剛 小岩崎
永井 久雄
久雄 永井
大熊 崇文
崇文 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016061967A priority Critical patent/JP6512484B2/ja
Priority to CN201710075012.4A priority patent/CN107224944B/zh
Priority to US15/430,439 priority patent/US10363540B2/en
Publication of JP2017170402A publication Critical patent/JP2017170402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512484B2 publication Critical patent/JP6512484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • B01J13/046Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying combined with gelification or coagulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32055Arc discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32825Working under atmospheric pressure or higher
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • B01J2219/0813Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes employing four electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/0828Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/083Details relating to the shape of the electrodes essentially linear cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • B01J2219/0839Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0881Two or more materials
    • B01J2219/0886Gas-solid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • B01J2219/0898Hot plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/339Synthesising components

Description

本発明は、例えば、リチウムイオン電池の電極材、食品包装のフィルム材などへコーティング材、又は電子機器配線などに使用されるインク原料などに利用される、微粒子製造装置及び微粒子製造方法に関するものである。
近年、ナノメートルオーダーの微粒子は、様々なデバイスに応用が検討されている。例えばニッケルの金属微粒子は、現在、セラミックコンデンサーに使用されており、次世代のセラミックコンデンサーには、粒径200ナノメートル以下で分散性の良い微粒子の使用が検討されている。
さらに、二酸化シリコンよりも酸素含有率の低い一酸化シリコン(SiO:x=1〜1.6)の微粒子は、光学レンズの反射防止膜又は食品包装用のガスバリアフィルムの蒸着材料として活用されている。最近では、リチウムイオン二次電池の負極材料などへの応用が期待されている。
これらナノメートルオーダーの微粒子の一般的な製造方法としては、原料となるバルク材をセラミック又はジルコニア等のビーズと一緒に導入し、機械的粉砕によって材料を微粒子化する方法、又は、材料を溶融及び蒸発させて空気又は水に噴射して微粒子を得る方法、又は、電解若しくは還元など化学的に微粒子を得る方法などがある。中でも、高周波プラズマ又はアークプラズマなどの熱プラズマ(約10000℃)を利用し、気相中で微粒子を作製する方法は、不純物(コンタミネーション)が少なく、生産された微粒子の分散性が優れる、複数の種類の材料からなる複合微粒子の合成が容易である、などの観点から非常に有用である(例えば、特許文献1参照)。
図4に、従来例1の熱プラズマを利用した、微粒子の製造装置の概略断面図を示す。
粉体生成器101は、中空体で、微細ミスト導入部201と微細ミスト貯留部202と反応部203とに大別されている。微細ミスト導入部201は、粉体生成器101の下部側方に、微細ミスト貯留部202に向けて設けられ、微細ミスト貯留部202の上方に筒状の反応部203が続いている。粉体収集部204は、内部に微粒子とガスとを分離するフィルター部材、例えばバグフィルター205を内蔵している。吸引機206は、ダクト207と、粉体収集部204内のバグフィルター205と、ダクト208とを介して粉体生成器101内を吸引し、バグフィルター205を通過したガスを外部に排出するように設けられている。反応部203は、一群の電極210を有しており、これらの電極210は、商用電源から供給される3相交流を複数の単相変圧器を介して多相交流に変換する多相交流変換器211の各相の二次側端子の各々に一対一の関係で接続されている。また、電極210の先端部は、反応部203の軸心の周りに均等に距離をあけて位置させられ、かつ隣接する先端部間の位相差が互いに等しくなるよう配設され、電極210間にてプラズマ212を形成している。プラズマ212に微細ミストを通過させることによって、微粒子化し、粉体収集部204のバグフィルター205で回収できるようになっている。
特開2004−263257号公報
上述された従来の微粒子製造装置(図4参照)を用いて微粒子を製造する場合、プラズマ212と装置壁との間に空間があり、かつ、一方向にガスが流れるため、流れの制御が困難である。そのため、生成した微粒子の拡散及びプラズマへの再投入が起こり、回収量の減少及び熱プラズマを発生させるために、投入した電力エネルギーの熱への変換効率が低下し、微粒子の生産効率が悪化している。
本発明は、上述された従来の課題を考慮し、回収量及び投入電力エネルギーに対する処理に利用したエネルギーの効率を良くする事で、微粒子の生産量を増加させ、かつ低コストで生産することができる微粒子製造装置及び微粒子製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の1つの態様にかかる微粒子製造装置は、真空チャンバーと、
前記真空チャンバーに接続されて、材料の粒を前記真空チャンバー内に材料供給口から供給する材料供給装置と、
前記真空チャンバーに配置して前記真空チャンバー内のプラズマ生成領域でプラズマを発生させる電極と、
前記真空チャンバーに接続されて、前記真空チャンバーから排出された微粒子を回収する回収装置とを有し、
前記真空チャンバー内で発生させた前記プラズマにより、前記材料供給装置から供給された前記材料から前記微粒子を製造する微粒子製造装置であって、
前記真空チャンバーの壁と前記プラズマ生成領域との間に、前記真空チャンバーの前記壁との間に外側空間を設けるインナーチャンバーを設置し、さらに前記真空チャンバーの前記壁と前記インナーチャンバーの壁との間の前記外側空間にガスを供給するガス供給管を備えるとともに、
前記インナーチャンバーの前記壁に前記電極が通過できる電極貫通穴を設け、前記真空チャンバーと前記インナーチャンバーとの間の前記外側空間に前記ガス供給管から導入した前記ガスを、前記電極と前記電極貫通穴との隙間から前記インナーチャンバーの内側の空間に導入する
前記目的を達成するために、本発明の別の態様にかかる微粒子製造方法は、真空チャンバーにガスを供給するとともに、前記真空チャンバーの壁と、前記真空チャンバーの前記壁とプラズマ生成領域との間に配置されたインナーチャンバーの壁と前記真空チャンバーの前記壁との間の外側空間にもガスを供給し、
次いで、前記真空チャンバーに設置した電極により前記インナーチャンバーの内側の空間の前記プラズマ生成領域に熱プラズマを生成し、
次いで、材料の粒が真空チャンバーに供給され、供給された前記材料の粒が前記生成された熱プラズマの生成領域中を通過するときに、蒸発又は気化して材料ガスとなり、
さらに、前記材料ガスが前記熱プラズマの領域から抜けた瞬間、前記材料ガスが急激に冷やされて微粒子を生成する一方
前記ガス供給時に、前記外側空間に供給した前記ガスを、前記インナーチャンバーの前記壁に設けられて前記電極が通過できる電極貫通穴と前記電極との隙間から、前記インナーチャンバーの内側の空間に導入する
本発明の前記態様によって、真空チャンバーの壁とインナーチャンバーとの間に外側空間を設け、真空チャンバーの壁とインナーチャンバーとの間の外側空間にガスを供給し、プラズマの周囲の空間を少なくすることで、処理された微粒子の流れの制御が容易になるため、熱プラズマでの材料蒸発に必要なエネルギーを少なくすることができる。このため、回収量及び投入電力エネルギーに対する処理に利用したエネルギーの効率を良くする事で熱プラズマでの材料の蒸発効率が高くなり、材料を大量に処理することができ、微粒子の生成量を上げることもでき、かつ低コストで生産することができる微粒子製造装置及び微粒子製造方法を提供することができる。
本発明における第1実施形態の微粒子製造装置の概略縦断面図 本発明における第1実施形態の微粒子製造装置の概略横断面の平面図 本発明における第1実施形態でのプロセスフロー図 従来例1の微粒子製造装置の概略断面図
以下、図面を参照しながら、本発明における実施の形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係わる微粒子製造装置の概略縦断面図を示す。図2は、第1実施形態に係わる微粒子製造装置において電極部分を横方向に切断した状態での概略断面平面図を示す。図3は、第1実施形態でのプロセスフローを示す。図1〜図3を用いて、一例として、シリコンのナノメートルオーダーの微粒子を製造する例を説明する。
第1実施形態に関わる微粒子製造装置は、少なくとも、真空チャンバーの一例としての反応室1と、材料供給装置10と、アーク放電を生成する電極、例えば、複数本の電極4と、生成した微粒子を回収する回収装置の一例としての微粒子回収部3とを備えて構成している。反応室1は、接地された円筒状の反応室壁13で囲まれて構成されている。材料供給装置10は、反応室1の底部下方に配置されて、材料を反応室1内に供給している。微粒子回収部3は、反応室1の上端に接続されて配置され、配管20及び圧力調整バルブ21を通じて循環ポンプ22により排気され、反応室1で生成された微粒子を回収している。複数本の電極4は、反応室1の中央部の側部に、外側から内部に貫通させて各先端が内部空間に突出するように所定間隔をあけて配置されている。各電極4と反応室壁13とは絶縁されている。このような微粒子製造装置では、反応室1内でアーク放電(プラズマ)31をアーク放電生成領域(プラズマ生成領域)で発生させ、発生させたプラズマにより、材料供給装置10から供給された材料から微粒子を製造している。
複数本の電極4には、其々、位相の異なる電力を供給するn個の交流電源5(5−1,5−2,5−3,…,5−n)が接続されており、位相を例えば60°ずつずらした60Hzの交流電圧をそれぞれ印加することができる。各電極4は、それぞれ独立して、モータなどで構成される電極駆動装置4aにより、反応室1の中心に対して放射線方向に前後移動する可動式になっている。
より詳しくは、この第1実施形態では、微粒子製造装置は、材料供給装置10と反応室1とを接続する材料供給管11と、投入した材料及び生成した微粒子の流れを制御するように反応室1内にガスをそれぞれ供給するガス供給管14、15とを設けている。
材料供給装置10は、材料供給管11により反応室1と接続して、材料供給装置10からの材料を、反応室1の底部側から反応室1内に供給する。材料供給管11は、材料供給装置10の底部から中央部付近まで下から鉛直方向の上向きに延びて立設して、上端に材料供給口12を有している。下側のガス供給管14は、材料供給管11の近傍において材料供給装置10の底部から材料供給管11の長手方向沿い(言い換えれば、鉛直方向沿い)に複数本配置され、材料供給口12の鉛直方向の下側から鉛直方向の上向きにガスを供給可能としている。材料供給管11及び材料供給口12は、複数の電極4の中心位置よりも、鉛直方向の下側に設置する。特に、材料供給管11の上端の材料供給口12は、アーク放電31を生成させる領域よりも下方に位置するように配置されている。
複数本の電極4の先端近傍のアーク放電31が発生する領域付近には、例えば円筒状のインナーチャンバー51が反応室1内に、反応室壁13との間に外側空間115が形成されるように設置されている。一例として、アーク放電31が発生する領域がインナーチャンバー51の内側の空間116に入るように配置している。インナーチャンバー51の円筒状の壁51aは、その上端部及び下端部で反応室壁13と断熱及び絶縁できるように、断熱及び絶縁部材の一例としての円環形状の板52、53を介して反応室壁13と接続されている。また、インナーチャンバー51の壁51aは、各電極4の電極貫通穴54を有しており、電極4とインナーチャンバー51の壁51aの貫通穴54の内周面とは隙間154を設けて設置されている。上側のガス供給管15は、インナーチャンバー51の壁51aと反応室壁13との間に、横方向に中央に向けて、複数本配置されて、中央に向けてガスを供給可能としている。一例として、ガス供給管15の先端開口は、インナーチャンバー51の壁51aと反応室壁13との間でかつ貫通穴54に向けて配置されている。このように配置するのは、ガス供給管15からのガス供給時に、インナーチャンバー51の壁51aと反応室壁13との間のインナーチャンバー51の外側の空間115の圧力がインナーチャンバー51の内側の空間116の圧力より高くなるようにして、ガスがインナーチャンバー51の壁51aの電極4の貫通穴54と電極4との隙間154からインナーチャンバー51の内側に導入されるようにするためである。さらに、インナーチャンバー51と微粒子回収部3とを接続しかつ円錐形状にテーパー部を有する配管16を、反応室1の上部に設置している。
下側のガス供給管14と上側のガス供給管15とは、流量調整器26を介して、複数のガス供給装置27に接続されている。よって、複数のガス供給装置27のそれぞれから、それぞれ流量調整器26を介して、材料供給装置10と、下側のガス供給管14と、上側のガス供給管15とにアーク放電生成用(プラズマ発生用)ガスを流量調整しながら供給することができる。
制御装置100は、電極駆動装置4aと、交流電源5(5−1,5−2,5−3,…,5−n)と、材料供給装置10と、圧力調整バルブ21と、循環ポンプ22と、流量調整器26とのそれぞれの駆動を制御して、微粒子製造装置の製造動作を制御している。
以下、微粒子製造装置の製造動作について、図3のプロセスフローに沿って説明する。微粒子製造装置の製造動作、言い換えれば、微粒子製造方法は、(ステップS1)材料設置及び真空引きと、(ステップS2)ガス導入及び圧力調整と、(ステップS3)放電開始と、(ステップS4)材料供給開始と、(ステップS5)微粒子(ナノ粒子)形成と、(ステップS6)放電停止及び微粒子回収との6つのステップで構成されている。以下の動作は、材料設置等を除き、制御装置100の制御動作で自動的に行うことができる。
(ステップS1)材料設置及び真空引きをする。
始めに、材料供給装置10内に材料を設置するとともに、反応室1内と、微粒子回収部3内と、材料供給装置10内とをポンプ22によって、例えば数10Paまで排気することで、大気中の酸素の影響を低減させる。
(ステップS2)ガス導入及び圧力調整を行う。
次いで、複数のガス供給装置27のそれぞれから、それぞれ流量調整器26を介して、材料供給装置10と、下側のガス供給管14と、上側のガス供給管15とにガスを流量調整しながら供給する。材料供給装置10と下側のガス供給管14と上側のガス供給管15とから反応室1内に供給されたガスは、反応室1の上端に接続された配管16及び微粒子回収部3及び配管20を介して、ポンプ22の前段に取付けた圧力調整バルブ21で、反応室1内が所定の圧力となるように調整する。下側のガス供給管14は、反応室1の下部において、鉛直方向の上向きに複数本立設して、鉛直方向の上向きにガスが反応室1内に供給されるように配置されている。上側のガス供給管15は、インナーチャンバー51の壁51aと反応室壁13との間に、横方向に反応室1の中央に向けて、複数本配置されている。よって、インナーチャンバー51の壁51aと反応室壁13との間のインナーチャンバー51の外側の空間115の圧力がインナーチャンバー51の内側の空間116の圧力より高くなり、ガスがインナーチャンバー51の壁51aの電極4の貫通穴54と電極4との隙間154からインナーチャンバー51の内側の空間116に導入されるようにガスを反応室1内に導入する。これにより、アーク放電31の生成領域とインナーチャンバー51の外側との間(言い換えれば、インナーチャンバー51の内側と外側との間)のガス流れも制御することが可能である。
この第1実施形態の第1実施例では、一例としてシリコンの微粒子を製造させるため、反応室1内には、ガス供給装置27から2つのガス供給管14、15を介して、アルゴンガスを供給して、反応室1内を、アルゴンの不活性ガス雰囲気の大気圧近傍の圧力に維持して、以下の微粒子製造工程を行っている。材料の還元を促進させるため、反応室1内に、ガス供給装置27から、ガス供給管14、15を介して、水素ガス及び微量の炭化系ガスをアルゴンガスに混合して導入しても良い。
(ステップS3)放電を開始する。
インナーチャンバー51の壁51aは、アーク放電(プラズマ)31の熱による影響を抑制するため、一例として炭素材料からなっている。アーク放電31を生成させる電極4は一例として炭素材料であり、図2に示すように、反応室1内に、電極4の先端が横方向(例えば水平方向に対して5〜30°上向き)に突出した状態で、反応室1の円周壁に60°間隔で6本の電極4を放射線状に配置する。電極4には、電極材料の蒸発を低減するため、具体的には図示しないが水冷及び冷却ガスを内部に流し、電極4を冷却している。
第1実施例では、n=6本の電極4を放射状に配置しているが、電極数は6の倍数であれば、電極本数を増やしたり、又は、同一平面に配置するだけでなく、異なる平行な平面に電極4をそれぞれ配置した2段、又は、3段など多段化した電極配置にしても良い。電極4を多段化して配置することで、材料を蒸発させる熱源であるアーク放電31の生成領域をさらに鉛直方向に拡大させることができ、大量の微粒子生成には優位である。また、電極4の材料の一例として、炭素材料を使用しているが、タングステン又はタンタルなどの高融点金属で構成される電極を使用しても良い。
図1及び図2に示すように、アーク放電31を着火させるときには、任意の2本の電極4を電極駆動装置4aにより反応室1の中心側に移動させる。アーク放電31が着火した後、其々、電極4に接続された電流計(図示せず)からの情報に基づき電極4にかかる電流が一定になるように制御装置100で調整しながら、制御装置100の制御で電極4を放射線方向(放射状に配置した電極4の中心位置から外側に向かう方向)に電極駆動装置4aにより移動させ、電極4の先端がインナーチャンバー51の壁51aの近傍に位置するまで、電極4の中心位置から遠ざける。これにより、例えば約10000℃の熱プラズマであるアーク放電31の生成領域の面積が大きくなり、処理量を増加させることができる。各電極駆動装置4aとしては、一例として、モータによりボールネジを正逆回転させて、ボールネジに螺合したナット部材に連結された電極4を軸方向に進退させるものである。
(ステップS4)材料供給を開始する。
次いで、ガスと共に材料粒子30の反応室1への供給を開始する。
一例として、微粒子32の原料となる材料粒子30は、直径約16ミクロンメートルのシリコン粉末を用い、材料供給装置10内に設置する。第1実施例では、直径16ミクロンメートルの粒子を使用したが、プラズマの条件にも依存するが、1ミクロンより大きくかつ100ミクロン以下の粒子径であれば、熱プラズマにて蒸発し、ナノメートルオーダーの粒子径の微粒子32を製造することは可能である。100ミクロンメートルより大きい粒子径の材料粒子30を使用すると、材料粒子30を完全に蒸発させることができず、生成される微粒子32が大きくなってしまうことがある。材料供給装置10は、一例として、局部流動式粉末供給装置を用いることができる。この局部流動式粉末供給装置では、キャリアガスの流量と、材料粒子30を導入する器の回転数とによって材料粒子30の供給量を制御して、粉末材料である材料粒子30を一定の割合で材料供給管11に送ることができる。材料供給装置10の他の例としては、レーザーなどを用いて、粉末材料の表面とノズルとの距離を制御する表面倣い式粉末供給器、又は、ホッパーなどから溝に定量の粉末材料を供給して吸引する定量式粉末供給器などがある。どの方式の粉末材料供給装置を使用しても良いが、供給する粉末材料の量によって使い分ける。
(ステップS5)微粒子を形成する。
次いで、図1に示すように、材料供給装置10からガスと共に材料粒子30は、材料供給管11に送られ、材料供給管11の上端の材料供給口12から反応室1内にガスと共に導入される。材料供給管11の周囲には、材料粒子30又はアーク放電31によって生成された微粒子32を一定方向(鉛直方向の上向き)に送るための複数本のガス供給管14を設け、ガス供給管14から雰囲気ガスを前記一定方向(鉛直方向の上向き)に供給している。材料供給管11及び材料供給口12は、複数の電極4の中心位置よりも、鉛直方向の下側に設置する。特に、材料供給管11の上端の材料供給口12は、アーク放電31の生成領域よりも下方に位置するように配置されている。
反応室1内にガスと共に導入された材料粒子30は、アーク放電31の生成領域の中を通過するときに、蒸発又は気化(以下、代表的に「蒸発」と称する。)して、材料粒子30はガス化する。この際、インナーチャンバー51の壁51aは、冷却された反応室壁13との間に外側空間115を設けており、板52、53により反応室壁13に対して断熱され、プラズマの熱を逃がさない。このため、材料粒子30を沸点以上の温度まで上昇させるために必要な投入エネルギーは、インナーチャンバー51が無いときに比べて小さくなる。さらに、電極4の貫通穴54と電極4との隙間154からインナーチャンバー51の内側の空間116に導入するガスは、蓄熱されたインナーチャンバー51に温められ、ガス供給管15から導入された直後より、温度が高くなる。そのため、材料粒子30及びプラズマの温度の低下を抑制できる。よって、インナーチャンバー51が無い場合と比較して、処理効率が上がり、多くの材料粒子30を蒸発させることができる。なお、反応室壁13の冷却は、例えば、壁外側に冷却水が流れる流路を設けて、チラー水にて反応室壁13を冷却すればよい。
材料粒子30を蒸発させてできた材料ガスは、アーク放電31の熱による上昇気流又はガス供給管14、15からのガス流れによって、反応室1内を上昇し、アーク放電31の生成領域から抜けた瞬間、材料ガスは急激に冷やされ、球状の微粒子32が生成される。また、冷却ガスを反応室1内の上部に導入することで、冷却速度を更に大きくすることもできる。この際、インナーチャンバー51の上下に円環形状の板52、53を配置して閉塞させてガス及び粒子の上下方向への通過を抑制し、インナーチャンバー51の貫通穴54と電極4との隙間154からガスを反応室1の中央向けに横方向に噴出することで、材料粒子30の横方向への拡散を抑制でき、プラズマへの材料投入の効率を良くすることができる。さらに、生成した微粒子32が、インナーチャンバー51の壁51aと反応室壁13との間の外側空間115に入ることを抑制できるため、回収効率を上げることもできる。さらに、インナーチャンバー51の配置によりプラズマ31の周囲の空間を少なくすることで、処理された微粒子32の流れの制御が容易になるので、下側のガス供給管14と上側のガス供給管15とからのガスを流量調整器26により流量調整することにより、生成した微粒子32が再びプラズマ31の生成領域に入らないように下から上へのガスの流れを制御できて、プラズマの熱が材料の再蒸発に用いられず、プラズマの熱をより効率的に蒸発に使用できる。また、ガスが隙間154を流れることで、電極4が冷却される効果もある。
また、一般に、材料粒子30が供給された箇所のアーク放電31は、材料粒子30の蒸発にプラズマの熱が奪われてしまうため、材料粒子30を蒸発させた場所のアーク放電31の温度が下がってしまう。従来、一般的な誘導結合型プラズマ(ICP)トーチなどの連続的放電に材料粒子30を連続的に投入する場合では、材料粒子30の蒸発によってプラズマの温度が下がってしまい、材料粒子30を完全に蒸発させることができず、比較的大きな微粒子が生成されてしまい、粒径分布が悪化してしまう。また、所望の粒子径の微粒子32を製造したり、製造した微粒子32の粒径分布を良化させるためには、材料粒子30の投入量を制限するしかなく、処理量が低下してしまう。
これに対して、第1実施例で用いた複数の電極4で生成するアーク放電31は、位相が互いに異なる電力、例えば位相を60°ずらした60Hzの電力が供給可能な交流電源5を複数の電極4の電源としてそれぞれ使用している。このため、放電がパルス状になっており、常に高温の熱プラズマを生成することができる。
アーク放電31又はICPトーチなどの熱プラズマは、粘性ガスであるため、ある速度を有した材料粒子30でないと、アーク放電31の生成領域中に入らず、処理されない。材料供給装置10及び材料供給口12がアーク放電31の生成領域の鉛直方向の下側に設置され、アーク放電31の生成領域の鉛直方向の下側から材料粒子30を供給する本装置では、アーク放電31にはじかれた未処理の材料粒子30は、重力によって鉛直方向の下側に落ち、アーク放電31の生成領域の上方に位置しかつ処理された微粒子32とは、確実に分離することができる。これらの未処理の材料粒子30は、反応室1の底部に溜まる。この反応室1の底部に溜まった材料は、材料供給装置10に戻し、再利用することも可能で、材料利用効率を上げることができる。
(ステップS6)放電を止めて、微粒子を回収する。
次いで、図1に示すように、アーク放電31により生成された微粒子32は、ガス供給管14、15から微粒子回収部3へ向かうガスの流れにより、微粒子回収部3によって回収される。図示していないが、微粒子回収部3には、任意の微粒子径以上を分級できるサイクロンと、所望の微粒子を回収できるバグフィルターとが取付けられている。微粒子32を回収するためのバグフィルターは、高温のガスを循環しているため、一例として耐熱性の高いシリカ繊維を使用したフィルターを使用することができる。また、回収した微粒子32を大気に取出す際は、発火の恐れがあるため、大気(酸素を含んだガス)を1%程度含んだ雰囲気下で数時間放置し、徐酸化処理を行い、大気中に取り出す。これにより、シリコン微粒子の表面は、例えば1〜2ナノメートル程度酸化し、安全に取出すことが可能になる。これらの前記のプロセスにより、バグフィルターからは、例えば10〜300ナノメートルのシリコン微粒子を回収することができる。また、本実施例にて、電極4及びインナーチャンバー51の壁51aに炭素材料を用いることで、高温のプラズマが一般的に金属で構成される反応室壁13及び電極4と接することがなく、生成されたシリコン微粒子は、プロセス中での金属等の不純物の増加を抑制でき、金属材料の含有量を0.5%以下にすることができる。この生成されたシリコン微粒子をリチウム電池に用いると、容量に寄与しない金属材料等を抑制できるため、電池容量を上げることができる。
第1実施例では、シリコン(Si)のナノメートルオーダーの粒子径の微粒子を製造する方法について説明したが、ニッケル(Ni)、銀(Ag)若しくは銅(Cu)などの金属、又は、ガラス(SiO)、窒化シリコン(SiN)、若しくはアルミナ(Al)などの無機系の材料を微粒子生成用材料として微粒子を生成しても良い。また、反応室1に導入するガスと反応させることで、例えば、シリコン材料を用いて、一酸化シリコン(SiO:x=1〜1.6)、窒化シリコン(SiN:x=0.1〜1.3)又は炭化シリコン(SiC)の微粒子を生成しても良い。さらには、内側にシリコンの核を有し、外側にはアルミナ又は炭化シリコンなどで覆われているような複数の材料から構成される複合材料の生成に利用することもできる。
前記第1実施形態によれば、インナーチャンバー51を反応室壁13との間に外側空間115を設けて設置することで、反応室1の反応室壁13とインナーチャンバー51の壁51aとの間の空間115にガスを供給し、プラズマ31の周囲の空間を少なくすることで、処理された微粒子32の流れの制御が容易になる。このため、熱プラズマのロスを抑制し、熱プラズマでの材料蒸発に必要なエネルギーを少なくすることができる。
さらに、反応室1の温度、例えば、冷却水により冷却されて例えば20℃程度になっている反応室壁13の温度より、インナーチャンバー51の温度は、プラズマの熱により温度が例えば100〜1000℃に高くなっている。インナーチャンバー51の壁51aと反応室壁13との間にガス供給管15からガスを供給すると、インナーチャンバー51内に導入されるガスは、インナーチャンバー51の熱により、例えば50〜1000℃に温められる。すなわち、反応室壁13とインナーチャンバー51の壁51aとの間に導入するガス温度より、インナーチャンバー51内に導入するガス温度が高くなっている。
また、インナーチャンバー51の壁51aと反応室壁13との間にガス供給管15からガスを供給し、インナーチャンバー51の壁51aの電極4の貫通穴54と電極4との隙間154から温められたガスを、インナーチャンバー51の内側の空間116でかつ反応室1の中央のアーク放電31の生成領域に噴出させることで、プラズマ温度の低下をさらに抑制しつつ、材料の広がり、及び微粒子32のプラズマへの再投入を抑制できる。このため、回収量及び投入電力エネルギーに対する処理に利用したエネルギーの効率を良くする事で熱プラズマによる材料粒子30の蒸発効率が高くなり、多量の材料粒子を処理できるようになる。よって、微粒子32の生成量を上げることもでき、低コストで生産することができる微粒子製造装置及び微粒子製造方法を提供することができる。
また、前記第1実施形態によれば、複数本の電極4には、其々交流電源5が接続されてアーク放電31を生成できるので、他の方法に比べ、材料粒子30を蒸発させるアーク放電31による熱プラズマの面積(アーク放電31の生成領域の面積)を大きくすることができ、大量の材料を処理できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、インナーチャンバー51の形状は円柱状以外の円錐状等の種々の形状にしてもよい。例えば、ガス供給管15は、インナーチャンバー51の壁51aの電極4の貫通穴近傍から供給するようにしてもよい。これにより、ガス流れの温度制御がより容易になる。また、インナーチャンバー51の壁51a又は配管16を多孔質材料にし、インナーチャンバー51の壁51a又は配管16の表面からガスを噴出させることで、微粒子32の表面への付着を抑制できる。また、インナーチャンバー51の壁51aのプラズマ上部付近に穴を設け、冷却したガスを流すことで、蒸発ガスを急速に冷却することができる。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記態様における微粒子製造装置及び微粒子製造方法は、プラズマからの排熱を抑制することで、材料を効率良く大量に処理することができ、微粒子の生成量を上げ、かつ低コストで生産することができる。そのため、本発明は、リチウムイオン二次電池又はセラミックコンデンサーなど大量生産が要望されるデバイスに使用される微粒子製造装置及び微粒子製造方法として有用である。
1 反応室
3 微粒子回収部
4 電極
4a 電極駆動装置
5(5−1,5−2,5−3,…,5−n) 交流電源
10 材料供給装置
11 材料供給管
12 材料供給口
13 反応室壁
14 ガス供給管
15 ガス供給管
20 配管
21 圧力調整バルブ
22 循環ポンプ
26 流量調整器
27 ガス供給装置
30 材料粒子
31 アーク放電
32 微粒子
51 インナーチャンバー
51a 壁
52 板
53 板
54 貫通穴
100 制御装置
115 インナーチャンバーの外側の空間
116 インナーチャンバーの内側の空間
154 隙間

Claims (9)

  1. 真空チャンバーと、
    前記真空チャンバーに接続されて、材料の粒を前記真空チャンバー内に材料供給口から供給する材料供給装置と、
    前記真空チャンバーに配置して前記真空チャンバー内のプラズマ生成領域でプラズマを発生させる電極と、
    前記真空チャンバーに接続されて、前記真空チャンバーから排出された微粒子を回収する回収装置とを有し、
    前記真空チャンバー内で発生させた前記プラズマにより、前記材料供給装置から供給された前記材料から前記微粒子を製造する微粒子製造装置であって、
    前記真空チャンバーの壁と前記プラズマ生成領域との間に、前記真空チャンバーの前記壁との間に外側空間を設けるインナーチャンバーを設置し、さらに前記真空チャンバーの前記壁と前記インナーチャンバーの壁との間の前記外側空間にガスを供給するガス供給管を備えるとともに、
    前記インナーチャンバーの前記壁に前記電極が通過できる電極貫通穴を設け、前記真空チャンバーと前記インナーチャンバーとの間の前記外側空間に前記ガス供給管から導入した前記ガスを、前記電極と前記電極貫通穴との隙間から前記インナーチャンバーの内側の空間に導入する、微粒子製造装置。
  2. 前記ガス供給管から前記外側空間に前記ガスを供給することで、前記真空チャンバーの前記壁と前記インナーチャンバーの前記壁との間の前記インナーチャンバーの前記外側空間の圧力が前記インナーチャンバーの内側の空間の圧力よりも高くしている、請求項1に記載の微粒子製造装置。
  3. 前記真空チャンバーの前記壁の温度よりも前記インナーチャンバーの温度が高く、前記真空チャンバーと前記インナーチャンバーとの間に導入するガス温度より前記インナーチャンバー内に導入するガス温度が高い、請求項1又は2に記載の微粒子製造装置。
  4. 前記プラズマを発生させる前記電極は、先端が前記真空チャンバー内に突出して前記プラズマを発生させる複数本の電極である、請求項1〜のいずれか1つに記載の微粒子製造装置。
  5. 前記プラズマを発生させる前記電極は、複数本の電極であって、
    前記複数本の電極にそれぞれ接続されて、其々、位相の異なる電力を供給する交流電源をさらに備えて、前記交流電源から前記複数本の電極のそれぞれに前記位相の異なる電力が供給されて、アーク放電を生成させて前記プラズマを発生させる、請求項1〜のいずれか1つに記載の微粒子製造装置。
  6. 前記インナーチャンバーが炭素材料からなる、請求項1〜のいずれか1つに記載の微粒子製造装置。
  7. 前記電極が炭素材料からなる、請求項1〜のいずれか1つに記載の微粒子製造装置。
  8. 真空チャンバーにガスを供給するとともに、前記真空チャンバーの壁と、前記真空チャンバーの前記壁とプラズマ生成領域との間に配置されたインナーチャンバーの壁と前記真空チャンバーの前記壁との間の外側空間にもガスを供給し、
    次いで、前記真空チャンバーに設置した電極により前記インナーチャンバーの内側の空間の前記プラズマ生成領域に熱プラズマを生成し、
    次いで、材料の粒が真空チャンバーに供給され、供給された前記材料の粒が前記生成された熱プラズマの生成領域中を通過するときに、蒸発又は気化して材料ガスとなり、
    さらに、前記材料ガスが前記熱プラズマの領域から抜けた瞬間、前記材料ガスが急激に冷やされて微粒子を生成する一方
    前記ガス供給時に、前記外側空間に供給した前記ガスを、前記インナーチャンバーの前記壁に設けられて前記電極が通過できる電極貫通穴と前記電極との隙間から、前記インナーチャンバーの内側の空間に導入する、微粒子製造方法。
  9. 前記電極は複数本の電極であり、
    前記熱プラズマは、位相が互いに異なる電力を交流電源から前記複数本の電極に其々供給して、パルス状に放電させるアーク放電である、請求項に記載の微粒子製造方法。
JP2016061967A 2016-03-25 2016-03-25 微粒子製造装置及び製造方法 Active JP6512484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061967A JP6512484B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 微粒子製造装置及び製造方法
CN201710075012.4A CN107224944B (zh) 2016-03-25 2017-02-10 微粒子制造装置以及制造方法
US15/430,439 US10363540B2 (en) 2016-03-25 2017-02-10 Production apparatus and production method for fine particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061967A JP6512484B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 微粒子製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170402A JP2017170402A (ja) 2017-09-28
JP6512484B2 true JP6512484B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59896302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061967A Active JP6512484B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 微粒子製造装置及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10363540B2 (ja)
JP (1) JP6512484B2 (ja)
CN (1) CN107224944B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017075686A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-11 Responsible Energy Inc. System and apparatus for processing material to generate syngas in a modular architecture
CN108203880A (zh) * 2017-12-28 2018-06-26 耐途隆株式会社 纤维的功能性物质吸附装置
US10974220B2 (en) 2018-02-09 2021-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fine particle producing apparatus and fine particle producing method
WO2020015156A1 (zh) * 2018-07-16 2020-01-23 卢驭龙 电加热装置和电焰灶

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659807B2 (ja) 1989-01-26 1997-09-30 万鎔工業株式会社 直接製錬方法
JPH0693310A (ja) * 1991-12-19 1994-04-05 Chubu Electric Power Co Inc 金属微粒子製造装置
FR2764280B1 (fr) * 1997-06-06 1999-07-16 Yvan Alfred Schwob Procede pour la fabrication de carbone 60
JP2002029718A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Takeshi Hatanaka フラーレンおよびカーボンナノチューブの製造法およびその装置
US20030106788A1 (en) * 2001-11-02 2003-06-12 Sergei Babko-Malyi Non-thermal plasma slit discharge apparatus
CA2385802C (en) * 2002-05-09 2008-09-02 Institut National De La Recherche Scientifique Method and apparatus for producing single-wall carbon nanotubes
JP2004263257A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Chugai Ro Co Ltd 粉体製造装置
JP2005343784A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Fukui Prefecture ナノ構造炭素材料の製造方法及び製造装置
JP4828108B2 (ja) 2004-10-14 2011-11-30 タマティーエルオー株式会社 物理蒸着装置
JP2010526986A (ja) 2007-05-11 2010-08-05 エスディーシー マテリアルズ インコーポレイテッド 熱交換器、冷却装置及び冷却方法
JP6224428B2 (ja) 2013-11-19 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 載置台にフォーカスリングを吸着する方法
JP6590203B2 (ja) * 2015-11-12 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 微粒子製造装置及び微粒子製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170274344A1 (en) 2017-09-28
US10363540B2 (en) 2019-07-30
CN107224944A (zh) 2017-10-03
JP2017170402A (ja) 2017-09-28
CN107224944B (zh) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590203B2 (ja) 微粒子製造装置及び微粒子製造方法
JP6337354B2 (ja) 微粒子製造装置及び微粒子製造方法
JP6512484B2 (ja) 微粒子製造装置及び製造方法
JP6890291B2 (ja) 微粒子製造装置及び製造方法
US10124406B2 (en) Production apparatus and production method for fine particles
JP2010520644A (ja) 半導体グレードシリコンのプラズマ溶射
TW201515996A (zh) SiOx粉末製造方法及SiOx粉末製造裝置
JP2011168412A (ja) 一酸化珪素微粒子の製造方法および一酸化珪素微粒子
CN110124599B (zh) 微粒制造装置以及微粒制造方法
JP7142241B2 (ja) 微粒子製造装置及び微粒子製造方法
JP6551851B2 (ja) 微粒子製造装置及び微粒子製造方法
KR101537216B1 (ko) 플라즈마 아크 방전법을 이용한 실리콘 분말의 제조방법
US10898957B2 (en) Production apparatus and production method for fine particles
JP6552469B2 (ja) プラズマ発生装置及び方法並びにこれらを用いた微粒子製造装置及び方法
JP2015205247A (ja) 微粒子材料製造装置
JP2019136679A (ja) 複合粒子製造装置及び製造方法
JP7266181B2 (ja) 微粒子製造装置及び微粒子製造方法
KR101332967B1 (ko) 나노 분말 제조 장치 및 시스템
JP2023175451A (ja) 微粒子製造装置及び微粒子製造方法
JP2019103961A (ja) 微粒子製造装置及び微粒子製造方法
JP2005255490A (ja) 粒状結晶の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151