JP6511741B2 - インピーダンス変換素子およびその製造方法 - Google Patents

インピーダンス変換素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6511741B2
JP6511741B2 JP2014141520A JP2014141520A JP6511741B2 JP 6511741 B2 JP6511741 B2 JP 6511741B2 JP 2014141520 A JP2014141520 A JP 2014141520A JP 2014141520 A JP2014141520 A JP 2014141520A JP 6511741 B2 JP6511741 B2 JP 6511741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil element
conductor
pattern
layer
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014141520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018926A (ja
Inventor
聖 落合
聖 落合
恒 秋山
恒 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014141520A priority Critical patent/JP6511741B2/ja
Publication of JP2016018926A publication Critical patent/JP2016018926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511741B2 publication Critical patent/JP6511741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明はアンテナ装置等に適用するインピーダンス変換素子およびその製造方法に関するものである。
近年、携帯電話をはじめとする通信端末装置は多種多様な通信システムへの対応が求められる。このような通信端末装置におけるアンテナ装置は、例えば800MHz〜2.4GHzの広い周波数帯域をカバーする必要がある。
広い周波数帯域に対応するアンテナ装置として例えば特許文献1が開示されている。図10(A)(B)は特許文献1に示されているアンテナ装置の回路図の一例である。図10(A)は簡易的に表した回路図、図10(B)は図10(A)におけるインピーダンス変換回路25を多層基板で構成した場合の、積層構造を考慮して表した回路図である。このアンテナ装置のインピーダンス変換回路25は、図10(B)に表すように、導体パターンL1A,L1B,L1C,L1Dからなる1次コイルおよび導体パターンL2A,L2Bからなる2次コイルを備えている。図11は図10(B)に示すインピーダンス変換回路25を多層基板に構成した場合の各層の導体パターンの例を示す図である。導体パターンL1A,L1B,L1C,L1D,L2A,L2Bは複数の誘電体層に形成されていて、これらの導体パターンの所定位置は多数のビア導体で層間接続されている。
国際公開第2014/050552号
一般に、高周波トランスにおいては、挿入損失、自己共振周波数および結合係数に関する特性が重要である。図11に示したような多層基板で構成されたトランス構造のインピーダンス変換回路においては、挿入損失、自己共振周波数および結合係数は互いにトレードオフの関係にある。例えば、挿入損失を改善することを目的に、導体損を低減しようとして導体パターンのライン幅を太くすると、層間容量は増大する。その結果、自己共振周波数が低下する。また、導体パターンのライン幅を太くするとコイル内径が小さくなるので、結合係数が低下する。また、自己共振周波数を高めることを目的に、1次コイルと2次コイルとの間の容量を小さくしようとして、導体パターンの層間距離を大きくすると、1次コイルと2次コイルとの結合係数が低下する。また、結合係数を高めることを目的に、導体パターンのライン幅を細くしてコイル開口を大きくしようとすると、挿入損失が増大する。さらに、導体パターンのライン幅によってインダクタンス値とキャパシタンス値とを調整しようとすると、このインダクタンス値とキャパシタンス値とはトレードオフの関係となる。自己共振周波数は1/(2π√(LC))で定まるため、インダクタンス値とキャパシタンス値とが個別に低減できなければ自己共振周波数は高められない。
本発明の目的は、挿入損失、自己共振周波数および結合係数のトレードオフの関係を解消して、これらの特性を所定値に定めるようにしたインピーダンス変換素子およびその製造方法を提供することにある。
(1)本発明のインピーダンス変換素子は、
複数の基材層を積層してなる積層素体に、直列接続され且つトランス結合する第1コイル素子および第2コイル素子を備え、
第1コイル素子は前記積層素体のそれぞれ異なる層に設けられた複数の導体パターンで構成されていて、
第2コイル素子は前記積層素体のそれぞれ異なる層に設けられた複数の導体パターンで構成されていて、
前記第1コイル素子を構成する導体パターンおよび前記第2コイル素子を構成する導体パターンは積層方向からの平面視で概形状が同じであり、
前記第1コイル素子の導体パターンと前記第2コイル素子の導体パターンとの間に空隙層が形成されたことを特徴とする。
上記構成により、第1コイル素子を構成する導体パターンと第2コイル素子を構成する導体パターンとの層間容量を抑制できる。すなわち、各層の導体パターンや層間距離(導体パターンの厚み方向間隔)を変更することなく、容量成分を低減できる。このことにより、挿入損失を増大させることなく、また結合係数を低下することなく、自己共振周波数を高めることができる。
(2)前記空隙層は、第1コイル素子の導体パターンの、第2コイル素子の導体パターンに対向する面に形成された第1の空隙層、および第2コイル素子の導体パターンの、第1コイル素子の導体パターンに対向する面に形成された第2の空隙層を含み、前記1つまたは複数の基材層は、第1の空隙層と第2の空隙層との間に配置されていることが好ましい。
)前記空隙層は、第1コイル素子の導体パターンの、第2コイル素子の導体パターンに対向する面、または第2コイル素子の導体パターンの、第1コイル素子の導体パターンに対向する面に形成されていて、第1コイル素子を構成する導体パターンと第1コイル素子を構成する導体パターンとの間には形成されていないことが好ましい。この構成により、少ない層数の空隙層で、第1コイル素子と第2コイル素子との層間容量を抑制できる。
)前記空隙層のライン幅は、導体パターンのライン幅より太くすれば、第1コイル素子と第2コイル素子との間の実効的な誘電率が効果的に小さくなり、第1コイル素子と第2コイル素子との層間容量をより抑制できる。
)前記空隙層のライン幅は、導体パターンのライン幅より細くすれば、導体パターンの変形により、導体パターンの表面積が大きくなり(断面輪郭線が長くなり)、挿入損失が低減できる。
)本発明のインピーダンス変換素子の製造方法は、
複数の基材層を積層してなる積層素体に、直列接続され且つトランス結合する第1コイル素子および第2コイル素子を備えたインピーダンス変換素子の製造方法であって、
前記複数の基材層のうち第1の基材層の第1面に第1コイル素子の導体ペーストパターンを塗布形成し、この導体ペーストパターンの表面に空隙層形成用ペーストパターンを塗布形成する工程と、
前記複数の基材層のうち第2の基材層の第1面に空隙層形成用ペーストパターンを塗布形成し、この空隙層形成用ペーストパターンの表面に第2コイル素子の導体ペーストパターンを塗布する工程と、
第1の基材層の第1面を第2の基材層の第2面に重ねて積層して積層体を形成する工程と、
前記積層体を焼成することで、前記複数の基材層を焼成するとともに、前記空隙層形成用ペーストパターンを消失させて空隙層にする工程と、を備えたことを特徴とする。
上記製造方法によれば、少ない基材層で大きな空隙層を形成できる。
)本発明のインピーダンス変換素子の製造方法は、
複数の基材層を積層してなる積層素体に、直列接続され且つトランス結合する第1コイル素子および第2コイル素子を備えたインピーダンス変換素子の製造方法であって、
前記複数の基材層のうち第1の基材層の第1面に第1コイル素子の導体ペーストパターンを塗布形成し、この導体ペーストパターンの表面に空隙層形成用ペーストパターンを塗布形成する工程と、
前記複数の基材層のうち第2の基材層の第1面に第2コイル素子の導体ペーストパターンを塗布形成し、この導体パターンの表面に空隙層形成用ペーストパターンを塗布形成する工程と、
第1の基材層と第2の基材層との間に、前記第1コイル素子の導体ペーストパターンおよび前記第2コイル素子の導体ペーストパターンが形成されていない第3の基材層を挟み、且つ第1の基材層の第1面を第2の基材層の第1面に対向させて、第1の基材層、第2の基材層、および第3の基材層を積層して積層体を形成する工程と、
前記積層体を焼成することで、前記複数の基材層を焼成するとともに、前記空隙層形成用ペーストパターンを消失させて空隙層にする工程と、を備えたことを特徴とする。
上記製造方法によれば、導体ペーストパターンの塗布形成と空隙形成用ペーストの塗布形成の順を一定にできるので、パターン形成工程を単純化できる。
本発明によれば、各層の導体パターンや層間距離(導体パターンの厚み方向間隔)を変更することなく、容量成分を低減できる。これに伴い、自己共振周波数を高めることができる。また、導体パターンのライン幅を太くして挿入損失を低減できる。さらには、導体パターンの層間距離を狭めて結合係数を高めることができる。
図1は第1の実施形態に係るインピーダンス変換素子21の各種導体パターンの斜視図である。 図2はインピーダンス変換素子21の断面図である。 図3はインピーダンス変換素子21の各基材層の平面図である。 図4はインピーダンス変換素子21の積層前の各基材層の断面図である。 図5は第2の実施形態に係るインピーダンス変換素子22の断面図である。 図6はインピーダンス変換素子22の積層前の各基材層の断面図である。 図7は第3の実施形態に係る携帯電話端末等の無線通信装置の構成を示す図である。 図8(A)は本実施形態に係るインピーダンス変換素子に生じる主な寄生容量を示す図である。図8(B)は比較例であるコモンモードチョークコイルに生じる主な寄生容量Cを示す図である。 図9(A)、図9(B)は本実施形態に係るインピーダンス変換素子において、第1コイル素子と第2コイル素子との間に生じる寄生容量を示す図である。 図10(A)、図10(B)は特許文献1に示されているアンテナ装置の回路図の一例である。 図11は図10(B)に示すインピーダンス変換回路25を多層基板に構成した場合の各層の導体パターンの例を示す図である。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係るインピーダンス変換素子21の各種導体パターンの斜視図である。これらの導体パターンが形成されている誘電体の基材層は除いて描いている。このインピーダンス変換素子21の回路図は図10(A)(B)に示したインピーダンス変換素子25と同じである。
図1に表れているように、導体パターンL1A,L1Bによる第1ループ状導体LP1、導体パターンL1C,L1Dによる第2ループ状導体LP2、導体パターンL2Aによる第3ループ状導体LP3、導体パターンL2Bによる第4ループ状導体LP4、がそれぞれ形成されている。各層の導体パターンはビア導体により層間接続されている。
最下層の基材層の下面には、第1ポート(給電ポート)P1に相当する端子、第2ポート(アンテナポート)P2に相当する端子、グランド端子P3およびその他の実装用端子(空き端子NC)が形成されている。これらの端子は最下層の基材層の下面に形成されている。
第1コイル素子(図10(A)に示したL1)は第1ループ状導体LP1および第2ループ状導体LP2で構成されている。第2コイル素子(図10(A)に示したL2)は第3ループ状導体LP3および第4ループ状導体LP4で構成されている。
第1ループ状導体LP1および第2ループ状導体LP2は第3ループ状導体LP3と第4ループ状導体LP4との間に層方向に挟み込まれている。
第1ループ状導体LP1の一部である導体パターンL1Bおよび第2ループ状導体LP2の一部である導体パターンL1Cは並列接続されている。そして、第1ループ状導体LP1の残余部である導体パターンL1Aおよび第2ループ状導体LP2の残余部である導体パターンL1Dが前記並列回路に対してそれぞれ直列接続されている。
導体パターンL2Aによる第3ループ状導体LP3および導体パターンL2Bによる第4ループ状導体LP4は直列接続されている。
図2はインピーダンス変換素子21の断面図である。図2においては、図の上部を端子形成面(回路基板に実装するための実装面)として表している。
本実施形態のインピーダンス変換素子21は、図2に表れているように、複数の基材層を積層してなる積層素体10に構成されている。積層素体10内に複数の導体パターンL1A,L1B,L1C,L1D,L2A,L2Bおよび複数の空隙層AG1,AG2,AG3,AG4が形成されている。
第1コイル素子を構成する導体パターンL1A,L1B,L1C,L1Dおよび第2コイル素子を構成する導体パターンL2A,L2Bは積層方向からの平面視で概形状が同じである。第1コイル素子の導体パターンL1A,L1Bと第2コイル素子の導体パターンL2Bとの間に空隙層AG3,AG4が形成されている。同様に、第1コイル素子の導体パターンL1C,L1Dと第2コイル素子の導体パターンL2Aとの間に空隙層AG1,AG2が形成されている。
第1コイル素子を構成する導体パターンL1A,L1B,L1C,L1Dが形成された複数の層は、第2コイル素子を構成する導体パターンL2A,L2Bが形成された層で挟まれている。空隙層AG2は第1コイル素子の導体パターンL1C,L1Dの、第2コイル素子の導体パターンL2Aに対向する面に形成されている。空隙層AG1は第2コイル素子の導体パターンL2Aの、第1コイル素子の導体パターンL1C,L1Dに対向する面に形成されている。空隙層AG3は第1コイル素子の導体パターンL1A,L1Bの、第2コイル素子の導体パターンL2Bに対向する面に形成されている。空隙層AG4は第2コイル素子の導体パターンL2Bの、第1コイル素子の導体パターンL1A,L1Bに対向する面に形成されている。また、第1コイル素子を構成する導体パターンL1A,L1Bと導体パターンL1C,L1Dとの間には空隙層は形成されていない。
図3はインピーダンス変換素子21の各基材層の平面図である。図3において丸形状のパターンは層間接続導体(ビア導体)である。図4はインピーダンス変換素子21の積層前の各基材層の断面図である。この図4は、図3において破線で示す位置での断面図である。
この例では、誘電体セラミックグリーンシートである基材層S1〜S6のうち所定の基材層に導体ペーストパターンおよび空隙層形成用ペーストパターンが印刷により塗布形成されている。図3において、空隙層形成用ペーストパターンと導体ペーストパターンとを2つの層に分離して表している。上記各基材層S1〜S6は例えばBAS(BaO、Al2 O3 およびSiO2 を含む混合セラミック)等のLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)の焼成前のシートである。空隙層形成用ペーストはセラミック素体の焼成時に消失しうるペーストである。例えばアクリル樹脂ペーストやカーボンペーストである。導体ペーストは例えば銅ペーストである。
基材層S3には空隙層形成用ペーストパターンP(AG1)が形成されていて、この空隙層形成用ペーストパターンP(AG1)の表面に導体ペーストパターンP(L2A)が形成されている。
基材層S5には空隙層形成用ペーストパターンP(AG3)が形成されていて、この空隙層形成用ペーストパターンP(AG3)の表面に導体ペーストパターンP(L1A),P(L1B)が形成されている。
また、基材層S4には導体ペーストパターンP(L1C),P(L1D)が形成されていて、この導体ペーストパターンP(L1C),P(L1D)の表面に空隙層形成用ペーストパターンP(AG2)が形成されている。基材層S6には導体ペーストパターンP(L2B)が形成されていて、この導体ペーストパターンP(L2B)の表面に空隙層形成用ペーストパターンP(AG4)が形成されている。
基材層S1には端子形成用の導体ペーストパターンP(P1),P(P2),P(P3),P(NC)が形成されている。基材層S2には導体ペーストパターンP(L2A−1)が形成されている。
上述のとおり、各基材層へ所定のペーストパターン(空隙層形成用ペーストパターンおよび/または導体ペーストパターン)を印刷し、それら基材層を積層し加圧した後、個片に分割する。この基材層の加圧によって導体ペーストパターンは空隙層形成用ペーストパターンで押し広げられ所定のライン幅になる。その後、これら個片を800〜1000℃の温度で還元性雰囲気中において焼成する。この焼成時に空隙層形成用ペーストは主にCO2 に変化することで消失する。すなわち空隙層形成用ペーストパターンは空隙層パターンとして残る。
本実施形態では、図3、図4に示したように空隙層形成用ペーストのライン幅は、導体パターンのライン幅より太い。そのため、図2に表れているように、空隙層は導体パターンのライン幅より広がった空間を形成する。従って、第1コイル素子の導体パターン(L1A,L1B,L1C,L1D)と第2コイル素子の導体パターン(L2A,L2B)との間の実効的な誘電率が効果的に小さくなり、第1コイル素子と第2コイル素子との層間容量をより抑制できる。
ここで、本実施形態のトランス構造のインピーダンス変換素子とコモンモードチョークコイルとの相違点について示す。図8(A)は本実施形態に係るインピーダンス変換素子に生じる主な寄生容量を示す図である。図8(B)はコモンモードチョークコイルに生じる主な寄生容量Cを示す図である。
コモンモードチョークコイルにおいては、ノーマルモード信号は2つのコイルLA,LBを差動伝送する。そのため、2つのコイルLA,LB間に掛かる電位差は2倍(C∝+V−(−V)=2V)になる。そのため、この大きな電位差によるコイル間の容量結合は大きい。
これに対し、本実施形態のインピーダンス変換素子はオートトランス構造であるため、第1コイル素子L1(L1A,L1B,L1C,L1D)と第2コイル素子L2(L2A,L2B)は接続されており、且つインダクタンスが数nHと小さいため、コイル素子間の電位差は小さい。そのため、寄生容量C2は小さい(C2∝+V−(−0)≒V)。また、第2コイル素子L2は分割されて、導体パターンL2A,L2Bの直列構造であるので、入出力ポートP2とグランド間に生じる寄生容量C1も小さい(C1∝+V−(−0)≒V)。そのため、コモンモードチョークコイルに比べて、コイル間に生じる寄生容量C1,C2は小さい。
図9(A)、図9(B)は本実施形態に係るインピーダンス変換素子において、第1コイル素子と第2コイル素子との間に生じる寄生容量を示す図である。図9(A)では本実施形態に係るインピーダンス変換素子の回路図に空隙層を付加して表している。
上述のとおり、第2コイル素子L2は導体パターンL2A、L2Bに分割された直列構造であるため、寄生容量C1は低減されるが、第1コイル素子と第2コイル素子との対向面積が増えて、寄生容量C2a,C2bの合計値は大きい。(容量は電位差に比例するため、第1コイル素子同士の間に生じる寄生容量に比べて、第1コイル素子L1と第2コイル素子L2との間に生じる寄生容量C2a,C2bの方が大きい。)
しかし、図9(A)に示すように、第1コイル素子L1の導体パターンと第2コイル素子の導体パターンL2A,L2Bとの間に空隙層が存在するため、上記寄生容量C2a,C2bは抑制される。
このようにして、容量成分を低減して自己共振周波数を高めることができる。
なお、本実施形態のインピーダンス変換素子はオートトランス構造であり、第1コイル素子L1と第2コイル素子L2との接続点が存在する。従って、構造的にビア導体部があるため、コイル素子形成用の導体パターンの全体を覆うような空隙層を形成することはできない。(作製上、対向する導体パターンをビア導体部で層間接続するため、ビア導体部に空隙層形成用ペーストを塗布できない。)すなわち、本実施形態のインピーダンス変換素子は、コモンモードチョークコイルの構造に比べて、寄生容量の大きい箇所を選択的、意図的に改善を図っている、と言える。
《第2の実施形態》
図5は第2の実施形態に係るインピーダンス変換素子22の断面図である。図6はインピーダンス変換素子22の積層前の各基材層の断面図である。
本実施形態のインピーダンス変換素子22は、図5に表れているように、複数の基材層を積層してなる積層素体10に構成されている。積層素体10内に複数の導体パターンL1A,L1B,L1C,L1D,L2A,L2Bおよび複数の空隙層AG1,AG2,AG3,AG4が形成されている。本実施形態のインピーダンス変換素子22の導体パターンの平面形状は第1の実施形態で示したものと基本的に同じである。
第1の基材層である基材層S4の第1面(図に示す向きでは上面)に第1コイル素子の導体ペーストパターンP(L1C),P(L1D)が形成されていて、この導体ペーストパターンP(L1C),P(L1D)の表面に空隙層形成用ペーストパターンP(AG2)が形成されている。また、第2の基材層である基材層S2の第1面(図に示す向きでは下面)に第2コイル素子の導体ペーストパターンP(L2A)が形成されていて、この導体ペーストパターンP(L2A)の表面に空隙層形成用ペーストパターンP(AG1)が形成されている。
第1の基材層である基材層S5の第1面(図に示す向きでは下面)に第1コイル素子の導体ペーストパターンP(L1A),P(L1B)が形成されていて、この導体ペーストパターンP(L1A),P(L1B)の表面に空隙層形成用ペーストパターンP(AG3)が形成されている。また、第2の基材層である基材層S7の第1面(図に示す向きでは上面)に第2コイル素子の導体ペーストパターンP(L2B)が形成されていて、この導体ペーストパターンP(L2B)の表面に空隙層形成用ペーストパターンP(AG4)が形成されている。
基材層S4(第1の基材層)と基材層S2(第2の基材層)との間に第3の基材層である基材層S3が挟み込まれる。そして、基材層S4の第1面と基材層S2の第1面とは基材層S3を介して対向する。
同様に、基材層S5(第1の基材層)と基材層S7(第2の基材層)との間に第3の基材層である基材層S6が挟み込まれる。そして、基材層S5の第1面と基材層S7の第1面とは基材層S6を介して対向する。
上記基材層S3,S6には、第1コイル素子の導体ペーストパターンおよび第2コイル素子の導体ペーストパターンが形成されていない。
上述のとおり、各基材層へ所定のペーストパターン(空隙層形成用ペーストパターンおよび/または導体ペーストパターン)を印刷し、それら基材層を積層し加圧した後、個片に分割する。その後、これら個片を800〜1000℃の温度で還元性雰囲気中において焼成する。この焼成時に空隙層形成用ペーストはCO2 として消失する。すなわち空隙層形成用ペーストパターンは空隙層パターンとして残る。
本実施形態によれば、どの基材層についても、導体ペーストパターンの塗布形成と空隙形成用ペーストの塗布形成の順を一定にできるので、パターン形成工程を単純化できる。
また、本実施形態では、図5、図6に示したように空隙層形成用ペーストのライン幅は、導体パターンのライン幅より細い。そのため、導体ペーストパターンP(L1A),P(L1B),P(L1C),P(L1D),P(L2A),P(L2B)は空隙層形成用ペーストパターンP(AG1),P(AG2),P(AG3),P(AG4)に押圧されて、図5に表れているように変形する。そのため、導体パターンの表面積が大きく(断面輪郭線が長く)なり、表皮効果に伴って、導体損失が低減され、その結果、挿入損失が抑制される。
《第3の実施形態》
図7は第3の実施形態に係る携帯電話端末等の無線通信装置の構成を示す図である。この図7では、無線通信装置の筐体内の主要部についてのみ表している。筐体内にアンテナ素子11および回路基板が設けられていて、回路基板にはグランド導体20が形成されていて、インピーダンス変換素子21および給電回路30が設けられている。
インピーダンス変換素子21は、アンテナ素子11と給電回路30との間に接続され、アンテナ素子11と給電回路30とのインピーダンスを整合させる。
この無線通信装置は、例えば900MHz帯や2GHz帯のセルラー帯高周波信号の通信を行う。
本実施形態のインピーダンス変換素子21によれば、自己共振周波数を高くすることができるので、より高周波帯域での通信を行うことができ、且つ挿入損失を低く、結合係数を高くすることができる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能であることは明らかである。例えば異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
AG1,AG2,AG3,AG4…空隙層
C,C1,C2,C2a,C2b…寄生容量
L1…第1コイル素子
L1A,L1B,L1C,L1D,L2A,L2B…導体パターン
L2…第2コイル素子
L2A,L2B…導体パターン
LP1…第1ループ状導体
LP2…第2ループ状導体
LP3…第3ループ状導体
LP4…第4ループ状導体
P(AG1),P(AG2),P(AG3),P(AG4)…空隙層形成用ペーストパターン
P(L1A),P(L1B),P(L1C),P(L1D),P(L2A),P(L2B)…導体ペーストパターン
P1,P2…入出力ポート
P3…グランド端子
NC…空き端子
S1〜S7…基材層
10…積層素体
11…アンテナ素子
20…グランド導体
21,22…インピーダンス変換素子
25…インピーダンス変換回路
30…給電回路

Claims (8)

  1. 複数の基材層を積層してなる積層素体に、直列接続され且つトランス結合する第1コイル素子および第2コイル素子を備えたインピーダンス変換素子であって、
    第1コイル素子は前記積層素体のそれぞれ異なる層に設けられた複数の導体パターンで構成されていて、
    第2コイル素子は前記積層素体のそれぞれ異なる層に設けられた複数の導体パターンで構成されていて、
    前記第1コイル素子を構成する導体パターンおよび前記第2コイル素子を構成する導体パターンは積層方向からの平面視で概形状が同じであり、
    前記第1コイル素子の導体パターンと前記第2コイル素子の導体パターンとの間に空隙層と1つまたは複数の基材層とが配置され
    前記空隙層は、前記第1コイル素子を構成する導体パターンと前記第1コイル素子を構成する導体パターンとの間には形成されていないことを特徴とするインピーダンス変換素子。
  2. 複数の基材層が積層された、第1主面および第2主面を有する積層素体に形成された、直列接続され且つトランス結合する第1コイル素子および第2コイル素子と、前記積層素体の第1主面に形成された実装用端子と、を備えたインピーダンス変換素子であって、
    第1コイル素子は、前記積層素体のそれぞれ異なる層に設けられた複数の導体パターンで構成されていて、
    第2コイル素子は、前記積層素体のそれぞれ異なる層に設けられた複数の導体パターンで構成されていて、
    前記第1コイル素子を構成する導体パターンおよび前記第2コイル素子を構成する導体パターンは積層方向からの平面視で概形状が同じであり、
    前記第1コイル素子を構成する導体パターンが形成された複数の層は、前記第2コイル素子を構成する導体パターンが形成された層で挟まれていて、
    前記第1コイル素子の導体パターンと前記第2コイル素子の導体パターンとの間に空隙層と1つまたは複数の基材層とが配置され、
    前記第1コイル素子の複数の導体パターンおよび前記第2コイル素子の複数の導体パターンのうち前記第1主面に最も近い導体パターンは前記第2コイル素子の導体パターンであり、
    前記第2コイル素子の導体パターンのライン幅は前記第1コイル素子の導体パターンのライン幅よりも細いことを特徴とするインピーダンス変換素子。
  3. 前記空隙層は、前記第1コイル素子の導体パターンの、前記第2コイル素子の導体パターンに対向する面に形成された第1の空隙層、および前記第2コイル素子の導体パターンの、前記第1コイル素子の導体パターンに対向する面に形成された第2の空隙層を含み、
    前記1つまたは複数の基材層は、前記第1の空隙層と前記第2の空隙層との間に配置されている、
    請求項1または2に記載のインピーダンス変換素子。
  4. 前記第1コイル素子を構成する導体パターンが形成された複数の層は、前記第2コイル素子を構成する導体パターンが形成された層で挟まれていて、
    前記空隙層は、前記第1コイル素子の導体パターンの、前記第2コイル素子の導体パターンに対向する面、または前記第2コイル素子の導体パターンの、前記第1コイル素子の導体パターンに対向する面に形成されてい、請求項1から3のいずれかに記載のインピーダンス変換素子。
  5. 前記空隙層のライン幅は、前記導体パターンのライン幅より太い、請求項に記載のインピーダンス変換素子。
  6. 前記空隙層のライン幅は、前記導体パターンのライン幅より細い、請求項に記載のインピーダンス変換素子。
  7. 複数の基材層を積層してなる積層素体に、直列接続され且つトランス結合する第1コイル素子および第2コイル素子を備えたインピーダンス変換素子の製造方法であって、
    前記複数の基材層のうち第1の基材層の第1面に第1コイル素子の導体ペーストパターンを塗布形成し、この導体ペーストパターンの表面に空隙層形成用ペーストパターンを塗布形成する工程と、
    前記複数の基材層のうち第2の基材層の第1面に空隙層形成用ペーストパターンを塗布し、この空隙層形成用ペーストパターンの表面に第2コイル素子の導体ペーストパターンを塗布する工程と、
    前記複数の基材層のうち第3の基材層の第1面に空隙層形成用ペーストパターンを塗布し、この空隙層形成用ペーストパターンの表面に第1コイル素子の導体ペーストパターンを塗布する工程と、
    第1の基材層の第1面を第2の基材層の第2面に、第1の基材層の第2面を第3の基材層の第1面に、重ねて積層して積層体を形成する工程と、
    前記積層体を焼成することで、前記複数の基材層を焼成するとともに、前記空隙層形成用ペーストパターンを消失させて空隙層にする工程と、を備えたインピーダンス変換素子の製造方法。
  8. 複数の基材層を積層してなる積層素体に、直列接続され且つトランス結合する第1コイル素子および第2コイル素子を備えたインピーダンス変換素子の製造方法であって、
    前記複数の基材層のうち第1の基材層の第1面に第1コイル素子の導体ペーストパターンを塗布形成し、この導体ペーストパターンの表面に空隙層形成用ペーストパターンを塗布形成する工程と、
    前記複数の基材層のうち第2の基材層の第1面に第2コイル素子の導体ペーストパターンを塗布形成し、この導体ペーストパターンの表面に空隙層形成用ペーストパターンを塗布形成する工程と、
    第1の基材層と第2の基材層との間に、前記第1コイル素子の導体ペーストパターンおよび前記第2コイル素子の導体ペーストパターンが形成されていない第3の基材層を挟み、且つ第1の基材層の第1面を第2の基材層の第1面に対向させて、第1の基材層、第2の基材層、および第3の基材層を積層して積層体を形成する工程と、
    前記積層体を焼成することで、前記複数の基材層を焼成するとともに、前記空隙層形成用ペーストパターンを消失させて空隙層にする工程と、を備えたインピーダンス変換素子の製造方法。
JP2014141520A 2014-07-09 2014-07-09 インピーダンス変換素子およびその製造方法 Active JP6511741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141520A JP6511741B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 インピーダンス変換素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141520A JP6511741B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 インピーダンス変換素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018926A JP2016018926A (ja) 2016-02-01
JP6511741B2 true JP6511741B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55233935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141520A Active JP6511741B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 インピーダンス変換素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511741B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN211743416U (zh) * 2018-05-31 2020-10-23 株式会社村田制作所 天线元件
JP7288651B2 (ja) * 2019-02-08 2023-06-08 国立大学法人信州大学 平面トランス
JP7288652B2 (ja) * 2019-02-15 2023-06-08 国立大学法人信州大学 平角導線
JP7255522B2 (ja) * 2020-02-27 2023-04-11 株式会社村田製作所 コイル部品
CN218513302U (zh) * 2020-05-25 2023-02-21 株式会社村田制作所 变压器元件以及通信终端装置
WO2021240859A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 株式会社村田製作所 トランス素子及び通信端末装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274695B2 (ja) * 1991-11-15 2002-04-15 松下電工株式会社 平面型トランス
JP2005294725A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品及び該積層型セラミック電子部品の製造方法
CN106935360B (zh) * 2008-07-15 2020-04-14 株式会社村田制作所 电子元器件
JP2010098199A (ja) * 2008-10-18 2010-04-30 Taiyo Yuden Co Ltd インダクタンス素子及びその製造方法
WO2011148678A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 株式会社 村田製作所 Lc共焼結基板及びその製造方法
JP5921074B2 (ja) * 2011-03-17 2016-05-24 株式会社村田製作所 積層基板の製造方法
JP2013192312A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータモジュールおよび多層基板
CN104685713B (zh) * 2012-09-28 2016-07-06 株式会社村田制作所 阻抗转换电路以及无线通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018926A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511741B2 (ja) インピーダンス変換素子およびその製造方法
US10110191B2 (en) High-frequency laminated component and laminated high-frequency filter
US9478976B2 (en) Circuit protection device
JP6801826B2 (ja) フィルタ素子
US11322284B2 (en) High-frequency transformer and phase shifter
KR102029497B1 (ko) 적층 칩 전자부품 및 그 실장 기판
US9698831B2 (en) Transformer and communication terminal device
KR20190044262A (ko) 코일 전자부품
KR101983139B1 (ko) 적층형 인덕터 및 적층형 인덕터 어레이
US8324981B2 (en) Composite balun
US10263324B2 (en) Impedance conversion element and communication device
US8400236B2 (en) Electronic component
US9525394B2 (en) Band pass filter
US9478349B2 (en) Inductor element
JP2006246124A (ja) 積層型ノイズフィルタ
JP5285951B2 (ja) バンドパスフィルタ及び積層型バンドパスフィルタ。
KR102310771B1 (ko) 회로 보호 소자
JP2001110638A (ja) 積層電子部品
JP4873274B2 (ja) 積層型電子部品
KR20160057916A (ko) 회로 보호 소자
KR102175234B1 (ko) 회로 보호 소자
JP2006262239A (ja) フィルタ
TWM512263U (zh) 具可調性之晶片型nfc天線
JP4873273B2 (ja) 積層型電子部品
JP2023042196A (ja) 積層型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150