JP6510213B2 - 投影システム、半導体集積回路、および画像補正方法 - Google Patents

投影システム、半導体集積回路、および画像補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6510213B2
JP6510213B2 JP2014222824A JP2014222824A JP6510213B2 JP 6510213 B2 JP6510213 B2 JP 6510213B2 JP 2014222824 A JP2014222824 A JP 2014222824A JP 2014222824 A JP2014222824 A JP 2014222824A JP 6510213 B2 JP6510213 B2 JP 6510213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
coordinate
information
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014222824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173430A (ja
Inventor
渕上 竜司
竜司 渕上
大橋 政宏
政宏 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2014222824A priority Critical patent/JP6510213B2/ja
Priority to EP15745354.9A priority patent/EP3110138B1/en
Priority to CN201580000132.7A priority patent/CN105026997B/zh
Priority to PCT/JP2015/000020 priority patent/WO2015125401A1/ja
Priority to US14/821,659 priority patent/US9524578B2/en
Publication of JP2015173430A publication Critical patent/JP2015173430A/ja
Priority to US15/345,613 priority patent/US9693028B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6510213B2 publication Critical patent/JP6510213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30244Camera pose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本願は、投影システム、投影システムに利用される半導体集積回路および画像補正方法に関する。
物体、例えば建物のような構造物に映像コンテンツを投影する技術、いわゆるプロジェクションマッピングと呼ばれる技術が知られている。プロジェクションマッピングのシステムの中には、撮像機能を備えているシステムがある。例えば、特許文献1は、撮像データに基づいて映像コンテンツを調整する投影装置を開示している。
上述した従来の投影装置では、投影対象に映像コンテンツを高精度で一致させる技術のさらなる向上が求められていた。本願の限定的ではないある例示的な一実施形態は、映像コンテンツを投影対象である構造物に高精度で一致させることが可能な投影システム、その投影システムに利用される半導体集積回路および画像補正方法を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様は、投影座標系で規定される投影座標をコード化したパターン画像を示すパターン光を物体に投影する投影装置と、前記パターン光を撮像し、第1の撮像画像を生成する撮像装置と、前記投影座標と、前記撮像装置の撮像座標系で規定される撮像画素座標とを対応付ける第1の座標変換情報を前記第1の撮像画像に基づいて生成し、前記第1の座標変換情報を用いて予め用意されている投影画像を補正する画像補正装置と、を備える投影システムを含む。
上記の態様は、方法、半導体集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体によって実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、半導体集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせによって実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、映像コンテンツを投影対象に高精度で一致させることが可能な投影システムを提供できる。
例示的な第1の実施の形態による投影システム100の概略的な構成を示す模式図である。 パターン光に対応した、コード化されたパターン画像の一部を例示するイメージ図である。 例示的な第1の実施の形態による画像補正装置104の機能ブロック構成図である。 例示的な第1の実施の形態による画像補正方法のフローチャートである。 (a)は、構造物103の撮像画像の一例を示すイメージ図であり、(b)は基準画像の一例を示すイメージ図である。 (a)および(b)は、局所特徴量を用いる方式による画像間の対応付けを説明するための概念図である。 (a)および(b)は、位相限定相関法による画像間の対応付けを説明するための概念図である。 (a)は、撮像画像と、構造物103に投影されたパターン画像との位置関係を示す模式図であり、(b)は、基準画像のイメージ図である。 例示的な第2の実施の形態による画像補正装置104の機能ブロック構成図である。 例示的な第2の実施の形態による画像補正方法のフローチャートである。 例示的な第3の実施の形態による画像補正装置104の機能ブロック構成図である。 例示的な第3の実施の形態による画像補正方法のフローチャートである。 従来技術を説明するための投影システム構成図である。
本開示の実施形態を説明する前に、先ずは図13を参照しながら従来の投影システム900を説明する。
投影システム900は、撮像装置901、投影装置902、および計算装置903を備えている。計算装置903は、撮像装置901により取得された撮像結果から投影対象904の画像認識を行う。計算装置903は、投影対象904を認識した領域に映像コンテンツを投射するようにその映像を生成する。投影装置902は、映像コンテンツを投影対象904に投影する。
計測の分野において特許文献1以外に、例えば特許文献2および非特許文献1に開示されたシステムが知られている。非特許文献1は、光パターン投影を用いて高速に3D形状を計測する手法を開示している。非特許文献1のシステム構成も、図13に示されるシステム構成と同一であると考えられる。ただし、非特許文献1のシステムにおいては、撮像装置901は高速度撮影を行う機能を有している。また、投影装置902には、デジタルマイクロミラーデバイスを用いて高速バイナリ画像を出力できる機器が割り当てられる。例えば、撮像装置901は、6000fpsで高速撮影ができる。投影装置902は、1024×768の画素を有するバイナリパターンを6000fps以上で投影できる。
具体的には、1024×768の画像のX座標をグレイコード化した各ビットをマンチェスタ符号化して得られるパターンが、デジタルマイクロミラーデバイスに6000fpsで設定される。そのパターンは投影対象904に投影され、撮像装置902は、パターンが投影された投影対象904を6000fpsで撮影する。
X座標は0から1023までの範囲であるので、各座標は10bitで表される。さらにマンチェスタ符号化することにより各座標は20bitで表される。そのため、20フレームの撮像画像から各X座標が得られる。また、三角法によって投影対象904までの距離を画素毎に得ることができる。撮影結果は、計算装置(例えば、パーソナルコンピュータ)903に伝送されて解析される。マンチェスタ符号化によって2フレーム毎に新しいX座標のビットを得て再計算できる。このため、最終的なスループットとして3000fpsの分解能で3D計測が可能になる。
また、特許文献2は、2値化パターンを示すグレイコード(チェッカーボード)を投影しながらカメラで撮影して、スクリーンに投影する画像の歪みを補正する技術を開示している。その技術によれば、複数のチェッカーボードを組み合わせることにより、カメラの歪を考慮して補正の精度をさらに向上させることができる。
以下、本願発明者が考察した従来技術の問題点を説明する。
プロジェクションマッピングなどの投影対象の構造物に映像コンテンツを投影することを考える場合、映像コンテンツを構造物に意図通りに位置調整をして投影することが求められる。その場合、撮像装置により取得されたデータを用いて映像コンテンツの投影範囲を制御することは、上述した従来技術から容易に想到されるかもしれない。しかしながら、投影範囲の誤差を抑制する点で2つの大きな課題が依然として解決されない。
第1の課題は、映像コンテンツを作成するときに想定される投影装置の配置と、実際の配置とが一致しないということである。プロジェクションマッピング用の映像コンテンツは、例えば実際の構造物の写真、および建築時の設計データなどに基づいてデザインされる。しかしながら、事前に想定されるものと完全に同じ位置および画角に投影装置を置くことは非常に困難であり、想定範囲と比べて誤差が生じ得る。その際、手作業で誤差調整を行うことも考えられる。ただし、再設置および微震動などの外的要因の影響を受けて調整が再び必要になるので、手作業での調整は得策とは言えない。
第2の課題は、撮像装置を用いて自動調整を試みたとしても、撮像装置が厳密に構造物を計測できるように、撮像装置と投影装置との位置関係において極めて高度な調整が強いられるということである。さらに、撮像装置の位置および画角は、投影装置のそれらとは異なる上に、構造物は平面ではなく奥行き方向に複雑な構造を有する。そのため、3次元計測に伴う高度な計測と幾何学的変形とが求められる。厳密な計測結果が得られないとき、計測誤差は投影時の位置ずれとなって現れる。
特許文献2に開示されている補正技術は、投影対象としてスクリーンを前提にしている。従って、複雑な構造を有する構造物の特徴を抽出し、その特徴位置に投影をマッピングするという用途において従来技術は適用できない。このような課題に鑑み、本願発明者は、新規な構造を備えた投影システム、それに利用される半導体集積回路および画像補正方法に想到した。本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
本発明の一態様である投影システムは、投影座標系で規定される投影座標をコード化したパターン画像を示すパターン光を物体に投影する投影装置と、前記パターン光を撮像し、第1の撮像画像を生成する撮像装置と、前記投影座標と、前記撮像装置の撮像座標系で規定される撮像画素座標とを対応付ける第1の座標変換情報を前記第1の撮像画像に基づいて生成し、前記第1の座標変換情報を用いて予め用意されている投影画像を補正する画像補正装置と、を備える。前記投影装置は、補正後の投影画像を前記物体に投影する。
この構成によれば、投影画像が投影対象である物体に高精度で一致するように予め用意された投影画像を自動で補正することができる。
ある態様において、前記画像補正装置は、前記撮像装置により取得された、前記物体の構造を示す第2の撮像画像と、予め用意された基準画像とを比較して、前記第2の撮像画像と前記基準画像とを幾何学的変形により対応付ける第2の座標変換情報を生成し、前記第1および第2の座標変換情報を用いて前記投影画像に幾何学的変形処理を施してもよい。
この構成によれば、投影画像が投影対象である物体により高精度で一致するように予め用意された投影画像を自動で補正することができる。
ある態様において、前記画像補正装置は、前記第2の撮像画像の全範囲のうち、前記第2の撮像画像と前記基準画像との幾何学的変形による対応付けに用いる画像の範囲を、前記基準画像を利用したパターンマッチングによって限定してもよい。
この構成によれば、第2の座標変換情報をより高精度で生成することができる。
ある態様において、前記画像補正装置は、前記撮像装置により取得された、前記物体の構造を示す第2の撮像画像に前記第1の座標変換情報を用いて幾何学的変形処理を施し、視点変換画像を生成してもよい。
この構成によれば、投影装置とは異なる位置に設置された撮像装置によって取得された画像を使って、投影装置の視点から見た画像(視点変換画像)を生成できる。
ある態様において、前記画像補正装置は、前記視点変換画像を外部に出力する出力部を有していてもよい。
この構成によれば、視点変換画像を外部に取り出すことができる。
ある態様において、前記画像補正装置は、前記視点変換画像と、予め用意された基準画像とを比較し、前記視点変換画像と前記基準画像とを幾何学的変形により対応付ける第3の座標変換情報を生成し、前記第3の座標変換情報を用いて前記投影画像に幾何学的変形処理を施してもよい。
この構成によれば、撮像装置により撮像された撮像画像を投影座標系の画像に直接変換できるので、投影画像との画像マッチングにおけるロバスト性を向上させることができる。
ある態様において、前記投影画像は、互いに異なる第1および第2の投影画像を含み、前記画像補正装置は、前記撮像装置から得られる3次元計測情報と、前記第1の座標変換情報とに基づいて、前記第1および第2の投影画像から1つの投影画像を選択し、かつ選択された投影画像を補正してもよい。
この構成によれば、物体までの距離に応じて、投影画像を投影対象である物体に高精度で一致させることができる。
ある態様において、前記3次元計測情報は、三角法によって前記第1の座標変換情報から得られる前記物体までの距離情報であって、前記画像補正装置は、前記物体までの距離情報に応じて、前記第1および第2の投影画像から1つの投影画像を選択し、かつ、選択された投影画像を前記第1の座標変換情報に基づいて補正してもよい。
この構成によれば、3次元計測情報に基づいて投影画像を補正する画像補正装置のバリエーションを提供できる。投影装置の投影座標系において計測を行うことができるので、画素ずれなく補正後の投影画像を生成できる。
ある態様において、前記3次元計測情報は、照度差ステレオ法によって得られる前記物体の表面の法線ベクトル情報であって、前記画像補正装置は、前記法線ベクトル情報により示されるベクトル方向に応じて、前記第1および第2の投影画像から1つの投影画像を選択し、かつ、選択された投影画像を前記第1の座標変換情報に基づいて補正してもよい。
この構成によれば、3次元計測情報に基づいて投影画像を補正する画像補正装置のバリエーションを提供できる。新たな光源を追加せずにソフトウェアのみで法線ベクトルを高精度に検出できる。
ある態様において、前記撮像装置は、TOF撮像が可能なイメージセンサを含み、前記画像補正装置は、TOF計測から得られる前記物体までの距離情報に基づいて、前記第1および第2の投影画像から1つの投影画像を選択し、かつ、選択された投影画像を前記第1の座標変換情報に基づいて補正してもよい。
この構成によれば、3次元計測情報に基づいて投影画像を補正する画像補正装置のバリエーションを提供できる。距離の計測だけでなく映像の取得も同時に行うことができる。
本発明の一態様である半導体集積回路は、投影座標系で規定される投影座標をコード化したパターン画像を示すパターン光を物体に投影する投影装置と、前記パターン光を撮像し、第1の撮像画像を生成する撮像装置とを備える投影システムにおいて用いられる半導体集積回路であって、前記投影座標と、前記撮像装置の撮像座標系で規定される撮像画素座標とを対応付ける第1の座標変換情報を前記第1の撮像画像に基づいて生成する投影座標変換情報生成部と、前記第1の座標変換情報を用いて予め用意されている投影画像を補正する投影画像データ変換部と、を備える。
この半導体集積回路によれば、投影システムにおいて投影画像を投影対象である物体に高精度で一致させることができる。
本発明の一態様である画像補正方法は、物体に画像を投影する投影システムにおいて利用される画像補正方法であって、投影座標系で規定される投影座標をコード化したパターン画像を示すパターン光を前記物体に投影する投影ステップと、前記パターン光を撮像し、第1の撮像画像を生成する第1の撮像ステップと、前記投影座標と、撮像座標系で規定される撮像画素座標とを対応付ける第1の座標変換情報を前記第1の撮像画像に基づいて生成する第1の座標変換情報生成ステップと、前記第1の座標変換情報を用いて予め用意されている投影画像を補正する投影画像補正ステップと、を包含する。
この方法によれば、投影システムにおいて投影画像を投影対象である物体に高精度で一致させることができる。
上記の構成、およびその構成を組み合わせたシステム構成により、映像投影と計測とを同じ投影機において行うことにより、投影と計測とのずれの発生を原理的に抑制でき、かつ、可視光の映像に干渉しない幾何学計測の重畳を実現できる。
以下、図面を参照しながら、本開示の具体的な実施の形態を説明する。以下の説明において、同一または類似する構成要素については同一の参照符号を付している。また、重複する説明は省略する場合がある。なお、本開示の実施の形態による投影システムは、以下で例示するものに限られない。
(実施の形態1)
図1から図8を参照して、本実施の形態による投影システム100の構造および機能を説明する。
図1は投影システム100の概略的な構成を模式的に示している。投影システム100は、撮像装置101、投影装置102および画像補正装置104を備えている。
投影装置102は、投影座標系で規定される投影座標をコード化したパターン画像を示すパターン光を構造物103に投影する。投影装置102は、光源およびレンズ光学系などを含んでいる。本願明細書では、投影座標系は、投影画像である映像コンテンツ105の画像の各画素の座標を特定する座標系を意味する。映像コンテンツ105の画像の各画素を特定する座標を投影座標系の「投影座標」と称する。
撮像装置101は、パターン光を撮像し、パターン光の撮像画像(第1の撮像画像)を生成する。撮像装置101は、イメージセンサ、レンズ光学系などを含んでいる。画像補正装置104は、投影座標と、撮像装置101の撮像座標系で規定される撮像画素座標とを対応付ける第1の座標変換情報をパターン光の撮像画像に基づいて生成し、第1の座標変換情報を用いて映像コンテンツ105を補正するように構成されている。本願明細書では、撮像座標系は、撮像装置101により取得される撮像画像の各画素の座標を特定する座標系を意味する。「投影座標」と区別して、撮像画像の各画素の座標を撮像座標系の「撮像座標」と称する。
図2は、パターン光に対応した、コード化されたパターン画像(座標パターン)の一部を例示している。投影装置102は、例えば1024×768画素のパターン画像に基づいてパターン光を構造物103に投影することができる。画素のX座標およびY座標ともに512より大きく1024以下である。その場合、X座標を表すbit0からbit9までの10ビットがグレイコード化される。X座標と同様に、Y座標を表すbit0からbit9までの10ビットがグレイコード化される。このように、各座標にそれぞれ10ビット、合計20ビットを割り当てることにより、座標情報をコード化できる。以下、40フレームの画像データを利用して、その20ビットの情報の符号化を行う例を説明する。
図2の(X9a)はX座標をグレイコード化した後のbit9に対応したパターン画像を示している。また、本実施の形態では、マンチェスタ符号化により投影座標を符号化するので、bit9をビット反転させた反転パターン画像も用いられる。図2の(X9b)は、(X9a)の画像パターンを反転させた反転パターン画像を示している。同様に、図2の(X8a)はX座標をグレイコード化した後のbit8に対応したパターン画像を示し、(X8b)は(X8a)の画像パターンを反転させた反転パターン画像を示している。図2の(X7a)はX座標をグレイコード化した後のbit7に対応したパターン画像を示し、(X7b)は(X7a)の画像パターンを反転させた反転パターン画像を示している。
図2の(Y9a)はY座標をグレイコード化した後のbit9に対応したパターン画像を示している。図2の(Y9b)は、(Y9a)の画像パターンを反転させた反転パターン画像を示している。同様に、図2の(Y8a)はY座標をグレイコード化した後のbit8に対応したパターン画像を示し、(Y8b)は(Y8a)の画像パターンを反転させた反転パターン画像を示している。図2の(Y7a)はY座標をグレイコード化した後のbit7に対応したパターン画像を示し、(Y7b)は(Y7a)の画像パターンを反転させた反転パターン画像を示している。
図示されていなが、X座標およびY座標のbit6から0にもそれぞれ対応したパターン画像および反転パターン画像が存在する。投影装置102はこれらパターンを含めた40パターンを構造物103に順次投影する。撮像装置102は、投影されたパターン画像を順次撮像する。
次に、図3および4を参照しながら、画像補正装置104の構造、機能および動作の詳細を説明する。
図3は画像補正装置104の機能ブロック構成の一例を示している。画像補正装置104は、投影システム全体を制御する機能を有している。画像補正装置104は、例えばコンピュータ、プロセッサに代表される演算装置、または半導体集積回路によって実現され得る。半導体集積回路とは、例えばASIC(Application Specific Intergrated Circuit)およびFPGA(Field Programmable Gate Array)などである。メモリに、各構成要素の機能を発揮するコンピュータプログラムが実装されており、半導体集積回路内のプロセッサが逐次コンピュータプログラムを実行することにより、各構成要素の機能を実現してもよい。
画像補正装置104は、座標パターン生成部311と、構造物撮像画像データ記録部312と、座標パターン画像データ記録部313と、投影装置座標変換データ生成部314と、投影装置座標変換データ記録部315と、撮像装置座標変換データ生成部316と、撮像装置座標変換データ記録部317と、投影コンテンツ基準画像データ記録部318と、投影コンテンツ投影画像データ記録部319と、投影画像データ変換部320とを含む。画像補正装置104は、予め用意された投影画像を補正する。以下、補正された投影画像を、予め用意された補正前の投影画像と区別して、「補正後の投影画像」と称する場合がある。
図4は、本実施の形態による画像補正方法のフローチャートを示している。
(ステップS101)
先ず、撮像装置101は、構造物103を撮像する。画像補正装置104は、構造物103の撮像画像(第2の撮像画像)を構造物撮像画像データ記録部312に記録する。この撮像の際、投影装置102は、照明の代わりフレーム全体が白い映像を投射することも可能である。本実施の形態では、画像補正装置104内のデータ記録部は、例えば画像補正装置104内のメモリである。
(ステップS102)、
ステップS101で得られた撮像画像と、予め用意された基準画像との間で画像の比較処理が実行される。その結果、幾何学的変形により画像を対応付けるための第2の座標変換情報が得られる。基準画像は、映像コンテンツをデザインするときに参照される画像を意味する。
投影コンテンツ基準画像データ記録部318には、予め用意された映像コンテンツ作成時の基準画像が記録されている。撮像装置座標変換データ生成部316は、その基準画像と、構造物撮像画像データ記録部312に記録された撮像画像とを比較して、第2の座標変換情報を生成する。第2の座標変換情報は、その撮像画像と基準画像とを幾何学的変形により対応付ける情報である。
第2の座標変換情報は、撮像装置座標変換データ記録部317に記録される。または、撮像装置座標変換データ生成部316は、映像コンテンツの種類によっては、基準画像の代わりに、投影コンテンツ投影画像データ記録部319に記録された画像を用いても構わない。投影コンテンツ投影画像データ記録部319には、投影用の補正前の映像コンテンツとして、投影画像が予め記録されている。
図5(a)は、構造物103の撮像画像の一例を示し、図5(b)は基準画像の一例を示している。
図5(a)に示される撮像画像の一部のみが、図5(b)に示される基準画像に該当している。また、撮像装置101の位置ずれに起因して、回転および/または縮小などの幾何学的変形を施さなければ、両者の位置を一致させることはできないことが分かる。その場合、公知の方法を広く用いて画像の位置合わせを行うことができる。以下、局所特徴量、または位相限定相関法を用いて画像の位置合わせを行う例をそれぞれ説明する。
図6(a)および(b)は、局所特徴量を用いる方式による画像間の対応付けを説明するための概念図である。例えば局所特徴量としては、SIFT(Scale‐Invariant Feature Transform)特徴量などの、回転、拡大縮小および照明条件の影響を受けにくい特徴量が挙げられる。SIFTアルゴリズムでは、輝度変化の最も大きい方向を基準として画像の局所領域を16ブロックに分割する。そして、各ブロックの8方向の輝度変化を合計128次元のベクトルとして特徴量を記述する。
図6の例では、まず図6(b)から大きな特徴量を有する箇所をキーポイント候補として抽出する。そして、キーポイントの特徴量と同じ特徴量を備える部分を図6(a)から探し出すことにより画像間の対応付けがなされる。図6(a)および(b)には5つの対応付け(ペア)を示している。ただし、実際にはさらに多くのペアが発生する。
ヒストグラムなどを用いてエラーを排除することにより高い精度で多数の関連付けを得ることができる。多数の関連付けが得られた段階で、第2の座標変換情報として、これらを補完して対応テーブルを作成してもよい。あるいは、最小二乗法などを用いて、アフィン変換または投影変換の座標変換行列を求めてもよい。いずれの場合も、撮像座標系から投影座標系に座標を変換するためのデータを得ることができる。
図7(a)および(b)は、位相限定相関法による画像間の対応付けを説明するための概念図である。例えば、SIFT特徴量などの方法を利用すると、ビルの窓など、同じパターンが繰り返されている画像を処理するときに、誤判定が出やすい傾向にある。そのため、例えば位相限定相関法など他の手法も併用することが好ましい。
例えば、位相限定相関法によれば、比較するそれぞれの画像をフーリエ変換した後に振幅を正規化し、位相情報のみで両画像が合成される。その後、逆フーリエ変換して画像位相差のみの相関が得られる。位相限定相関法を応用して、Log-Polar変換を利用して回転および/または拡大縮小も合わせて行うことができる回転不変位相限定相関法などの手法も存在する。ただし、図7(a)および(b)に示される例では、回転および拡大縮小については大きな差異が無いケース、又はSIFTなどの前処理により事前にある程度実施された場合のイメージを示している。
まず図7(b)の画像全体を対象として、図7(a)に対する相関位置を位相限定相関法によって求める。次に、図7(a)の画像を4つのブロックに分割し、位相範囲を一定の距離以内に制限する。そして、位相限定相関法によってそれぞれのブロックの相関位置を求める。その結果、ブロック同士の画像の対応付けが4組得られる。さらに各ブロックを16分割などに分割して階層的に対応付けをしてもよい。このように階層的に探索することにより画像内に似た特徴点が複数あっても誤動作を抑制できる。また、位相限定相関法によれば、サブピクセル精度での計算が容易に行える。そのため、位相限定相関法は、各対応座標をより正確に演算できる点で有効であるし、ブロック分割を行うことで、撮像画像と基準画像の部分的歪みに対しての頑健性も向上する。
再び図3および4を参照する。
(ステップS103)
投影装置102は、投影座標をコード化したパターン画像を示すパターン光を物体に投影する。座標パターン生成部311は、投影座標をコード化したパターン画像を生成する。例えば、上述したとおり、パターン画像は複数フレームの画像から構成され得る。マンチェスタ符号化を用いて、1024×768画素のパターン画像に基づいてパターン光を構造物103に投影する場合、40フレームのパターン画像が必要になる。投影装置102は、座標パターン生成部311により生成された40のパターン画像を順次構造物103に投影する。
(ステップS104)
撮像装置101は、構造物103に投影されたパターン画像を順次撮像する。そのパターン画像のデータは座標パターン画像データ記録部313に記録される。
(ステップS105)
画像データ記録部313内のパターン画像から、第1の座標変換情報を得る。第1の座標変換情報は、撮像装置101の撮像座標と、投影装置102の投影座標とを対応付ける情報である。
投影装置座標変換データ生成部314は、座標パターン画像データ記録部313からパターン画像を読み出す。投影装置座標変換データ生成部314は、投影座標と、撮像座標とを対応付ける第1の座標変換情報を読み出したパターン画像に基づいて生成する。このとき、各ビットに対応したパターン画像と、それをビット反転させたパターン画像との差分を取ることにより、構造物103が有する色情報に依存せずに各ビットの0と1とを判定することができる。構造物103において投影光(パターン光)が当たっていない部分に対応する画素として、差分の少ない画素を処理対象から除外してもよい。このようにして40のパターン画像を画像処理することにより、撮像座標系の撮像座標に対応した投影座標系の投影座標を得ることができる。
画素座標と投影座標との対応付けは、画素レベル(輝度値)による変換テーブルとして設けられていてもよいし、最小二乗法などを用いて、アフィン変換または投影変換用の座標変換行列として設けられていてもよい。
図8を参照しながら、画像の範囲を限定した画素座標と投影座標との対応付けの例を説明する。
図8(a)は、撮像画像と、構造物103に投影されたパターン画像との位置関係を模式的に示している。図8(b)は、基準画像のイメージを示している。投影装置102は、構造物103の全面にパターン画像を投影する。撮像装置101によって取得された撮像画像の全範囲のうち、撮像座標と投影座標との対応付けに用いる範囲を、基準画像を利用したパターンマッチングによって限定する。最終的に、撮像画像の限定された範囲内の画像と、基準画像とを比較して、撮像座標と投影座標とを対応付ける第1の座標変換情報を得る。構造物103は矩形で無い場合が多いので、投影対象でない部分も投影範囲に含まれてしまう。そこで、その範囲を除外することにより、第2の座標変換情報を生成する際の精度が向上する。
再び図3および4を参照する。
(ステップS106)
第1および第2の座標変換情報を用いて、予め用意されている投影画像に幾何学的変形処理を施し、補正後の投影画像を生成する。投影コンテンツ投影画像データ記録部319には、投影用の画像が予め記録されている。投影画像データ変換部320は、投影コンテンツ投影画像データ記録部319から投影画像を読み出す。投影画像データ変換部320は、第1および第2の座標変換情報を用いて投影画像を補正(画像変換)する。変換においては、第1および第2の座標変換情報が行列式として与えられているときは、これらの行列式を合成した行列式を用いてもよいし、合成せずに各両列式を用いて2回変換処理を実施しても構わない。このように、公知のあらゆる手法を用いて、投影画像を補正できる。
(ステップS107)
投影装置102は、投影画像データ変換部320により変換された補正後の投影画像を構造物103に投影する。
このように、図4に示されるフローに従い、プロジェクションマッピングにおいて構造物103に映像コンテンツを投影することが可能となる。なお、本実施の形態による方法では、データの依存関係に矛盾が生じない範囲において各ステップの順序を入れ替えても構わない。
本実施の形態による投影システムでは簡単のために撮像装置も投影装置も1台のみとした。しかしながら、本開示はこれに限定されず、これらを複数台に増やすことにより、さらに効果的に予め用意された投影画像を補正することが可能である。特に、1台の投影装置の投影先を捉える撮像装置を増やすと、死角の減少に繋がる。そのため2台以上の撮像装置を使用することが好ましい。
また、高精度に位置合わせしたい部分(基準部分)に限定して、複数台のうちの何台かの撮像装置を、ズームにして利用してもよいし、構造物103の近くに設置してもよい。また、位置合わせ用の基準部分が必要十分に確保できていれば、構造物103の全てが撮像装置101の画角に収まらなくてもよい。
本実施の形態によれば、投影される映像コンテンツが実際の構造物103に高精度で一致するように予め用意された投影画像を自動で補正することができる投影システムを提供できる。
(実施の形態2)
図9および図10を参照して、本実施の形態による画像補正装置104の構成、機能および動作を説明する。
本実施の形態による投影システム100は、副産物として視点変換画像を生成する点で第1の実施の形態による投影システム100と異なる、以下、第1の実施の形態による投影システム100とは異なる点を中心に説明する。
図9は本実施の形態による画像補正装置104の機能ブロック構成の一例を示している。本実施の形態による画像補正装置104は、第1の実施の形態による画像補正装置104の構成要素に加えて、投影装置視点画像データ生成部321と、投影装置視点画像データ記録部322とをさらに含む。
図10は、本実施の形態による画像補正方法のフローチャートを示している。
(ステップS201)
撮像装置101は、構造物103を撮像する。画像補正装置104は、構造物103の撮像画像を構造物撮像画像データ記録部312に記録する。
(ステップS202)
次に、投影装置102は、投影座標をコード化したパターン画像を示すパターン光を物体に投影する。例えば、上述したようにマンチェスタ符号化を用いて、1024×768画素のパターン画像に基づいてパターン光を構造物103に投影する場合、40フレームのパターン画像が必要になる。投影装置102は、座標パターン生成部311により生成された40のパターン画像を順次構造物103に投影する。
(ステップS203)
撮像装置101は、構造物103に投影されたパターン画像を順次撮像する。そのパターン画像のデータは座標パターン画像データ記録部313に記録される。
(ステップS204)
画像データ記録部313内のパターン画像から、撮像装置101の撮像座標と、投影装置102の投影座標とを対応付ける第1の座標変換情報を得る。
(ステップS205)
投影装置視点画像データ生成部321は、構造物撮像画像データ記録部312から構造物の撮像画像を読み出し、構造物を示す撮像画像に第1の座標変換情報を投影装置座標変換データ記録部315から読み出す。投影装置視点画像データ生成部321は、撮像装置により取得された、第1の座標変換情報を用いて幾何学的変形処理を施し、副産物として視点変換画像を生成する。視点変換画像は、投影装置の視点から得られる画像を意味する。視点変換画像は、投影装置102からの視点に変換された画像であり、単独で応用価値のある画像である。視点変換画像は、投影装置視点画像データ記録部322に記録される。このように、投影装置102とは異なる位置に設置された撮像装置101によって取得された画像を使って、投影装置102の視点から見た画像を生成できる。
視点変換画像は、投影用の映像コンテンツをデザインする上で非常に有効である。例えば、視点変換画像は、位置合わせにそのまま用いることができるので予め用意された投影画像の補正に用いることができる。または、視点変換画像は、新たな映像コンテンツのデザインのための基準画像として利用できる。そこで、本実施の形態では、補正画像装置104は、視点変換画像を外部に出力する出力部を有している。出力部とは、例えばUSBインターフェースおよびメモリカードインターフェースなどである。また、補正画像装置104が半導体集積回路として実現される場合、専用の出力端子が設けられている。このような構成により、視点変換画像を外部に取り出すことができる。
(ステップS206)
撮像装置座標変換データ生成部316は、投影コンテンツ基準画像データ記録部318から予め用意された基準画像を読み出し、投影装置視点画像データ記録部322から、視点変換画像を読み出す。撮像装置座標変換データ生成部316は、視点変換画像と、基準画像とを比較し、第3の座標変換情報を生成する。第3の座標変換情報は、視点変換画像と基準画像とを幾何学的変形により対応付ける情報である。第3の座標変換情報は、撮像装置座標変換データ記録部317に記録される。
(ステップS207)
投影画像データ変換部320は、第3の座標変換情報を用いて投影画像に幾何学的変形処理を施し、補正後の投影画像を生成する。幾何学的変形処理には、実施の形態1で説明したものを利用できる。
(ステップS208)
投影装置102は、投影画像データ変換部320により変換された補正後の投影画像を構造物103に投影する。
このように、図10に示されるフローに従い、プロジェクションマッピングにおいて構造物103に映像コンテンツを投影することが可能となる。なお、本実施の形態による方法では、データの依存関係に矛盾が生じない範囲において各ステップの順序を入れ替えても構わない。また、画像補正装置104の中間成果物として、異なる視点にある2つ以上の撮像装置のデータを利用し、投影装置102の視点から見た画素ずれ誤差の無い視点変換画像を生成してもよい。
本実施の形態によれば、撮像装置101により撮像された撮像画像を投影座標系の画像に直接変換するので、投影装置102用に準備された投影画像との画像マッチングにおけるロバスト性を向上させることができる。ただし、投影対象の位置が未決定の段階で変換処理を行うので、特に、変換行列などに一旦縮退させる場合においては、投影対象以外の部分の影響を受けて精度が劣化する可能性がある。反復的に両者の処理を行うことにより回避は可能であるが、処理が複雑化するかもしれないので留意されたい。
また、投影装置102の投影座標系における撮像画像を得ることができる。これは、プロジェクションマッピングのコンテンツデザイナにとって大変意義である。何故なら、投影装置102とまったく同条件の光学系を備えた撮像装置101を準備すること、および投影装置102と同じ位置から撮影することは困難だからである。
(実施の形態3)
図11および12を参照して、本実施の形態による画像補正装置104の構成、機能および動作を説明する。
本実施の形態による投影システム100は、構造物103までの距離情報に応じて予め用意された投影画像を選択的に補正する点で第1および第2の実施の形態による投影システム100と異なる、以下、第1および第2の実施の形態による投影システム100とは異なる点を中心に説明する。
図11は本実施の形態による画像補正装置104の機能ブロック構成の一例を示している。本実施の形態による画像補正装置104は、座標パターン画像データ記録部313と、座標パターン生成部311と、投影装置座標対応データ生成部1020と、投影装置座標対応データ記録部1021と、投影画像データ生成部1022と、第1の投影コンテンツ投影画像データ記録部1023と、第2の投影コンテンツ投影画像データ記録部1024とを含んでいる。
図12は、本実施の形態による画像補正方法のフローチャートを示している。
(ステップS301)
座標パターン生成部311は、投影装置102の画素座標をコード化したパターン画像を生成する。投影装置102は、そのパターン画像を構造物103に投影する。
(ステップS302)
撮像装置101はパターン画像が投影された構造物103を順次撮像し、座標パターン画像データ記録部313に記録する。
(ステップS303)
投影装置座標対応データ生成部1020は、撮像装置102の撮像座標系の撮像座標と、投影装置102の投影座標系の投影座標との対応付け(投影装置座標対応データ)を、投影装置座標対応データ記録部1021に書き込む。
第1の投影コンテンツ投影画像データ記録部1023には、第1の距離に応じた第1の投影画像が予め記録され、第2の投影コンテンツ投影画像データ記録部1024には、第1の距離とは異なる第2の距離に応じた第2の投影画像が予め記録されている。なお、第1および第2の投影画像以外にも、第3、第4の投影画像を含む複数の投影画像を物体までの距離に応じて設けておくことができる。
(ステップS304)
投影画像データ生成部1022は、投影装置座標対応データ記録部1021内の投影装置座標対応データと撮像装置101から得られる3次元計測情報とに基づいて、第1の投影画像および第2の投影画像から1つの投影画像を選択し、かつ選択された投影画像を補正する。例えば、投影画像データ生成部1022は、構造物103までの距離情報に応じて、構造物103に投影する投影画像の色またはテクスチャを選択的に切り換える。上述した機能を実現する方法には、さまざまなバリエーションが考えられる。
第1の方法によると、投影装置座標対応データ記録部1021内の投影装置座標対応データはそのまま三角法によって距離に換算され得る。投影画像データ生成部1022は、この距離情報に基づいて予め用意された投影画像を選択する。例えば、投影画像データ生成部1022は、背景に第1の投影画像が投影され、一定の距離範囲にある物体だけに第2の投影画像が投影されるように補正後の投影画像を生成する。
本方式によれば、投影装置102の投影座標系において計測を行うことができるので、画素ずれなく補正後の投影画像を生成できる。
第2の方法によると、投影装置座標対応データ記録部1021内の投影装置座標対応データを三角法によって距離に換算する。その後、さらに微分して傾き情報に変換し、距離情報を構造物103の表面の法線ベクトルの情報に変換する。第1の投影画像と第2の投影画像とは、法線ベクトルの方向に基づいて選択的に決定される。
例えば、構造物103の形状が立方体であるとする。その場合、立方体の各面に異なる映像コンテンツを投影したいといった需要はプロジェクションマッピングおいては多い。
本方式によれば、投影装置102の投影座標系において計測を行うことができるので、画素ずれなく補正後の投影画像を生成できる。
第3の方法によると、投影装置座標対応データ記録部1021内の投影装置座標対応データを用いる代わりに、照度差ステレオ法によって法線ベクトルを求める。照度差ステレオ法は、古典的な画像処理技術である。その方法では、異なる方向から光源で照射された被写体を撮像して得られた画像同士を比較して、被写体の表面の法線ベクトルが推定される。光源としては、専用に設置された光源を利用してもよいし、投影装置102を含む投影装置群を用いてもよい。特に、プロジェクションマッピングにおいては複数の投影装置101を設置することが多いので、照度差ステレオ法は、新たな光源を追加せずにソフトウェアのみで法線ベクトルを高精度に検出できる方法と言える。
第4の方法によると、撮像装置101は、撮像と同時に3D計測を行える特殊センサを有している。例えば、そのセンサは、TOF方式などにより距離を計測できるセンサである。そのようなセンサを用いれば、距離の計測だけでなく映像の取得も同時に可能である。
本方法によれば、特殊センサの計測結果を投影装置102の投影座標に変換して利用可能である。TOF方式の中には、三角法を用いて視差が小さい領域を計測することが得意であったり、死角が少なかったりする場合がある。そのため、使用条件次第でTOF方式は有効な利用方法となり得る。
(ステップS305)
投影装置102は、構造物103までの距離に応じた補正後の投影画像をそれに投影する。
本実施の形態によれば、物体までの距離に応じて、映像コンテンツを投影対象である物体に高精度で一致させることが可能な投影システムを提供できる。
本開示によれば、事前に準備したプロジェクションマッピング用の映像コンテンツと、対象構造物とを、非常に簡単な操作によって自動的に、かつ、意図通りに位置合わせして投影できるようにその映像コンテンツを加工することが可能となる。このことは、システムの初期の設置を容易化するだけでなく、経年劣化または外部の振動によって設置条件に変化が生じた場合における投影画像の自動補正に役立つ。このように、プロジェクションマッピング用設備を常設する際、メンテナンスコストを大幅に削減できる。
また、商品展示などの分野において、特定の形状を有するオブジェクトを大量生産し、同一のプロジェクションマッピング設備を複数の店舗に設置するケースが想定され得る。これはプロジェクションマッピング設備の量産化を意味する。唯一無二の映像コンテンツを設計する場合、映像コンテンツの設計コストが大半を占めるのでキャリブレーションのコストの比率は低い。ただし、大量生産する場合キャリブレーションコストは課題となり無視できない。本開示はそのようなケースにおいて大きなコスト削減の効果をもたらす。
また、将来、例えば単純な構造を有する部屋の角、および立方体など投影対象をシンプルにして汎用性を向上させたプロジェクションマッピング用のコンテンツが、Web経由でダウンロード販売されるケースが想定される。そのような場合、システムの設置者として、プロジェクションマッピングに十分な知識を有していないユーザーも想定しなければならない。このような観点においても、本開示のような簡易なキャリブレーション技術はプロジェクションマッピングに有用である。
本開示の投影システム、半導体集積回路および画像補正方法は、プロジェクションマッピングシステムに利用できる。
100 投影システム
101、901 撮像装置
102、902 投影装置
103、904 構造物
104、903 演算装置
105 映像コンテンツデータ
311 座標パターン生成部
312 構造物撮像画像データ記録部
313 座標パターン画像データ記録部
314 投影装置座標変換データ生成部
315 投影装置座標変換データ記録部
316 撮像装置座標変換データ生成部
317 撮像装置座標変換データ記録部
318 投影コンテンツ基準画像データ記録部
319 投影コンテンツ投影画像データ記録部
320 投影画像データ変換部
321 投影装置視点画像データ生成部
322 は投影装置視点画像データ記録部
1020 投影装置座標対応データ生成部
1021 投影装置座標対応データ記録部
1022 投影画像データ生成部
1023 第1の投影コンテンツ投影画像データ記録部
1024 第2の投影コンテンツ投影画像データ記録部

Claims (12)

  1. 投影座標系で規定される投影座標をコード化したパターン画像を示すパターン光を物体に投影する投影装置と、
    前記パターン光を撮像し、第1の撮像画像を生成する撮像装置と、
    前記投影座標と、前記撮像装置の撮像座標系で規定される撮像画素座標とを対応付ける第1の座標変換情報を前記第1の撮像画像に基づいて生成し、かつ、前記撮像装置により取得された、前記物体の構造を示す第2の撮像画像と、予め用意された基準画像とを比較して、前記第2の撮像画像と前記基準画像とを幾何学的変形により対応付ける第2の座標変換情報を生成し、前記第1の座標変換情報および前記第2の座標変換情報を用いて、予め用意されている投影画像に幾何学的変形処理を施して補正する画像補正装置と、
    を備える、投影システム。
  2. 前記画像補正装置は、前記第2の撮像画像の全範囲のうち、前記第2の撮像画像と前記基準画像との幾何学的変形による対応付けに用いる画像の範囲を、前記基準画像を利用したパターンマッチングによって限定する、請求項に記載の投影システム。
  3. 前記画像補正装置は、前記撮像装置により取得された、前記物体の構造を示す前記第2の撮像画像に前記第1の座標変換情報を用いて幾何学的変形処理を施し、視点変換画像を生成する、請求項1に記載の投影システム。
  4. 前記画像補正装置は、前記視点変換画像を外部に出力する出力部を有している、請求項に記載の投影システム。
  5. 前記画像補正装置は、前記視点変換画像と、予め用意された基準画像とを比較し、前記視点変換画像と前記基準画像とを幾何学的変形により対応付ける第3の座標変換情報を生成し、前記第3の座標変換情報を用いて前記投影画像に幾何学的変形処理を施す、請求項に記載の投影システム。
  6. 前記投影画像は、互いに異なる第1および第2の投影画像を含み、
    前記画像補正装置は、前記撮像装置から得られる3次元計測情報と、前記第1の座標変換情報とに基づいて、前記第1および第2の投影画像から1つの投影画像を選択し、かつ選択された投影画像を補正する、請求項1に記載の投影システム。
  7. 前記3次元計測情報は、三角法によって前記第1の座標変換情報から得られる前記物体までの距離情報であって、
    前記画像補正装置は、前記物体までの距離情報に応じて、前記第1および第2の投影画像から1つの投影画像を選択し、かつ、選択された投影画像を前記第1の座標変換情報に基づいて補正する、請求項に記載の投影システム。
  8. 前記3次元計測情報は、照度差ステレオ法によって得られる前記物体の表面の法線ベクトル情報であって、
    前記画像補正装置は、前記法線ベクトル情報により示されるベクトル方向に応じて、前記第1および第2の投影画像から1つの投影画像を選択し、かつ、選択された投影画像を前記第1の座標変換情報に基づいて補正する、請求項に記載の投影システム。
  9. 前記撮像装置は、TOF撮像が可能なイメージセンサを含み、
    前記画像補正装置は、TOF計測から得られる前記物体までの距離情報に基づいて、前記第1および第2の投影画像から1つの投影画像を選択し、かつ、選択された投影画像を前記第1の座標変換情報に基づいて補正する、請求項に記載の投影システム。
  10. 前記投影装置は、補正後の投影画像を前記物体に投影する、請求項1に記載の投影システム。
  11. 投影座標系で規定される投影座標をコード化したパターン画像を示すパターン光を物体に投影する投影装置と、前記パターン光を撮像し、第1の撮像画像を生成する撮像装置とを備える投影システムにおいて用いられる半導体集積回路であって、
    前記投影座標と、前記撮像装置の撮像座標系で規定される撮像画素座標とを対応付ける第1の座標変換情報を前記第1の撮像画像に基づいて生成する投影座標変換情報生成部と、
    前記撮像装置により取得された、前記物体の構造を示す第2の撮像画像と、予め用意された基準画像とを比較して、前記第2の撮像画像と前記基準画像とを幾何学的変形により対応付ける第2の座標変換情報を生成する撮像装置座標変換データ生成部と、
    前記第1の座標変換情報および前記第2の座標変換情報を用いて、予め用意されている投影画像に幾何学的変形処理を施して補正する投影画像データ変換部と、
    を備える、半導体集積回路。
  12. 物体に画像を投影する投影システムにおいて利用される画像補正方法であって、
    投影座標系で規定される投影座標をコード化したパターン画像を示すパターン光を前記物体に投影する投影ステップと、
    前記パターン光を撮像し、第1の撮像画像を生成する第1の撮像ステップと、
    前記投影座標と、撮像座標系で規定される撮像画素座標とを対応付ける第1の座標変換情報を前記第1の撮像画像に基づいて生成する第1の座標変換情報生成ステップと、
    撮像して取得した、前記物体の構造を示す第2の撮像画像と、予め用意された基準画像とを比較して、前記第2の撮像画像と前記基準画像とを幾何学的変形により対応付ける第2の座標変換情報を生成する第2の座標変換情報生成ステップと、
    前記第1の座標変換情報および前記第2の座標変換情報を用いて、予め用意されている投影画像に幾何学的変形処理を施して補正する投影画像補正ステップと、
    を包含する、画像補正方法。
JP2014222824A 2014-02-18 2014-10-31 投影システム、半導体集積回路、および画像補正方法 Active JP6510213B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222824A JP6510213B2 (ja) 2014-02-18 2014-10-31 投影システム、半導体集積回路、および画像補正方法
EP15745354.9A EP3110138B1 (en) 2014-02-18 2015-01-07 Projection system, semiconductor integrated circuit, and image correction method
CN201580000132.7A CN105026997B (zh) 2014-02-18 2015-01-07 投影***、半导体集成电路及图像修正方法
PCT/JP2015/000020 WO2015125401A1 (ja) 2014-02-18 2015-01-07 投影システム、半導体集積回路、および画像補正方法
US14/821,659 US9524578B2 (en) 2014-02-18 2015-08-07 Projection system, semiconductor integrated circuit, and image correction method
US15/345,613 US9693028B2 (en) 2014-02-18 2016-11-08 Projection system, semiconductor integrated circuit, and image correction method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028441 2014-02-18
JP2014028441 2014-02-18
JP2014222824A JP6510213B2 (ja) 2014-02-18 2014-10-31 投影システム、半導体集積回路、および画像補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173430A JP2015173430A (ja) 2015-10-01
JP6510213B2 true JP6510213B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=53877930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222824A Active JP6510213B2 (ja) 2014-02-18 2014-10-31 投影システム、半導体集積回路、および画像補正方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9524578B2 (ja)
EP (1) EP3110138B1 (ja)
JP (1) JP6510213B2 (ja)
CN (1) CN105026997B (ja)
WO (1) WO2015125401A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6618249B2 (ja) * 2014-02-18 2019-12-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 投影システムおよび半導体集積回路
JP6537332B2 (ja) * 2014-04-28 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理方法および撮影装置
AU2016222716B2 (en) * 2015-02-25 2018-11-29 Facebook Technologies, Llc Identifying an object in a volume based on characteristics of light reflected by the object
JP6636252B2 (ja) * 2015-03-19 2020-01-29 株式会社メガチップス 投影システム、プロジェクター装置、撮像装置、および、プログラム
US10078473B2 (en) * 2015-03-23 2018-09-18 Netapp, Inc. Resource allocation in networked storage systems
JP6643858B2 (ja) * 2015-10-15 2020-02-12 株式会社コア 投影システム、投影方法、およびプログラム
CN107238996B (zh) * 2016-03-28 2020-10-23 中强光电股份有限公司 投影***以及投影画面的校正方法
JP6846661B2 (ja) 2016-04-13 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 3次元的な投影対象のための投影方法及び装置
US11062383B2 (en) * 2016-05-10 2021-07-13 Lowe's Companies, Inc. Systems and methods for displaying a simulated room and portions thereof
JP2017215374A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像投影システムおよび画像投影方法
WO2017212510A1 (ja) 2016-06-08 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム
JP6153050B1 (ja) 2016-06-08 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム
JP6480902B2 (ja) * 2016-10-06 2019-03-13 ファナック株式会社 投影パターン作成装置および3次元計測装置
KR101820905B1 (ko) * 2016-12-16 2018-01-22 씨제이씨지브이 주식회사 촬영장치에 의해 촬영된 이미지 기반의 투사영역 자동보정 방법 및 이를 위한 시스템
JP7058471B2 (ja) * 2017-04-17 2022-04-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
CN111886567B (zh) * 2018-03-07 2023-10-20 日本电气方案创新株式会社 操作输入装置、操作输入方法及计算机可读的记录介质
JP7344660B2 (ja) * 2018-03-30 2023-09-14 キヤノン株式会社 視差算出装置、視差算出方法及び視差算出装置の制御プログラム
JP7285470B2 (ja) * 2018-05-17 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム、投影装置及び投影方法
US11182630B2 (en) 2019-03-29 2021-11-23 Advanced New Technologies Co., Ltd. Using an illumination sequence pattern for biometric authentication
US20200314411A1 (en) 2019-03-29 2020-10-01 Alibaba Group Holding Limited Synchronizing an illumination sequence of illumination sources with image capture in rolling shutter mode
CN113155053A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 株式会社三丰 三维几何形状测量装置和三维几何形状测量方法
JP7184072B2 (ja) * 2020-10-23 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 特定方法、特定システム、及びプログラム
JP2022073496A (ja) 2020-11-02 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 射影変換行列の決定方法、プロジェクターおよび決定システム
CN114845091B (zh) * 2021-02-01 2023-11-10 扬智科技股份有限公司 投影装置与其梯形校正方法
CN113034565B (zh) * 2021-03-25 2023-07-04 奥比中光科技集团股份有限公司 一种单目结构光的深度计算方法及***
CN114363600B (zh) * 2022-03-15 2022-06-21 视田科技(天津)有限公司 一种基于结构光扫描的远程快速3d投影方法及***

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223433A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直交変換方法、直交変換装置、符号化方法、符号化装置、逆直交変換方法、逆直交変換装置、復号化方法、及び、復号化装置
JP3996610B2 (ja) * 2002-07-23 2007-10-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ装置とその画像歪補正方法
US7019713B2 (en) * 2002-10-30 2006-03-28 The University Of Chicago Methods and measurement engine for aligning multi-projector display systems
US7119833B2 (en) * 2002-12-03 2006-10-10 University Of Kentucky Research Foundation Monitoring and correction of geometric distortion in projected displays
US6811264B2 (en) * 2003-03-21 2004-11-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Geometrically aware projector
US6709116B1 (en) * 2003-03-21 2004-03-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Shape-adaptive projector system
JP3880582B2 (ja) * 2004-02-13 2007-02-14 Necビューテクノロジー株式会社 複数のカメラを備えたプロジェクタ
JP2005326247A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 校正装置及び校正方法並びに校正プログラム
JP3722146B1 (ja) * 2004-06-16 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよび画像補正方法
JP3925521B2 (ja) * 2004-08-19 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 スクリーンの一部の辺を用いたキーストーン補正
US8195006B2 (en) * 2004-08-30 2012-06-05 Bauhaus-Universitaet Weimar Method and device for representing a digital image on a surface which is non-trivial in terms of its geometry and photometry
DE102006002602A1 (de) * 2006-01-13 2007-07-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kalibrierungsverfahren und Kalibrierungssystem
JP4917351B2 (ja) 2006-05-16 2012-04-18 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元形状測定装置におけるキャリブレーション方法
US8218003B2 (en) * 2007-10-05 2012-07-10 Seiko Epson Corporation Optimization strategies for GPU view projection matrix implementation
JP4906683B2 (ja) * 2007-11-12 2012-03-28 日本放送協会 カメラパラメータ推定装置およびカメラパラメータ推定プログラム
JP5251202B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタの投射画像の歪補正方法、及びプロジェクタ
US8540381B2 (en) * 2008-06-17 2013-09-24 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for receiving information associated with projecting
US8791880B2 (en) * 2008-11-17 2014-07-29 Nec Corporation System, method and program for specifying pixel position correspondence
JP5261287B2 (ja) * 2009-05-22 2013-08-14 パナソニック株式会社 照明システム、空間演出システム、投影画像生成方法
JP5834615B2 (ja) * 2011-08-18 2015-12-24 株式会社リコー プロジェクタ、その制御方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2013192189A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、投影システム、プログラム及び画像処理方法
US9754357B2 (en) * 2012-03-23 2017-09-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processing device, stereoscoopic device, integrated circuit, and program for determining depth of object in real space generating histogram from image obtained by filming real space and performing smoothing of histogram
JP6035947B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9693028B2 (en) 2017-06-27
JP2015173430A (ja) 2015-10-01
EP3110138B1 (en) 2018-07-25
CN105026997B (zh) 2019-04-30
EP3110138A1 (en) 2016-12-28
CN105026997A (zh) 2015-11-04
US20170078631A1 (en) 2017-03-16
WO2015125401A1 (ja) 2015-08-27
EP3110138A4 (en) 2017-03-01
US20150348313A1 (en) 2015-12-03
US9524578B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510213B2 (ja) 投影システム、半導体集積回路、および画像補正方法
US11601631B2 (en) Super-resolution in structured light imaging
Liu et al. Video stabilization with a depth camera
US9774837B2 (en) System for performing distortion correction and calibration using pattern projection, and method using the same
US10378877B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
KR101121034B1 (ko) 복수의 이미지들로부터 카메라 파라미터를 얻기 위한 시스템과 방법 및 이들의 컴퓨터 프로그램 제품
US10659762B2 (en) Stereo camera
US20040151365A1 (en) Multiframe correspondence estimation
JP6553826B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US11488354B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR20160127057A (ko) 구조화된 스테레오
KR100951309B1 (ko) 광학식 모션 캡처 장비를 위한 다중 카메라 보정 방법
US11182918B2 (en) Distance measurement device based on phase difference
US20190394435A1 (en) Apparatus and method for image processing and storage medium storing program for the same
US10621694B2 (en) Image processing apparatus, system, image processing method, calibration method, and computer-readable recording medium
JP6088864B2 (ja) キャリブレーションシステム、およびキャリブレーション方法
JP2014116012A (ja) 画像間の色転送を行う方法および装置
WO2018155269A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
KR102070540B1 (ko) 그레이 패턴 및 위상 시프트 패턴을 이용한 3차원 스캐닝 방법 및 그 시스템
EP2953096B1 (en) Information processing device, information processing method, system and carrier means
JP6074198B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5581193B2 (ja) ステレオ画像処理方法、ステレオ画像処理装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150