JP6508930B2 - レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6508930B2
JP6508930B2 JP2014249776A JP2014249776A JP6508930B2 JP 6508930 B2 JP6508930 B2 JP 6508930B2 JP 2014249776 A JP2014249776 A JP 2014249776A JP 2014249776 A JP2014249776 A JP 2014249776A JP 6508930 B2 JP6508930 B2 JP 6508930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens barrel
cam
groove
movable frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014249776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110006A (ja
Inventor
長尾 裕貴
裕貴 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014249776A priority Critical patent/JP6508930B2/ja
Priority to US14/962,566 priority patent/US10197764B2/en
Publication of JP2016110006A publication Critical patent/JP2016110006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508930B2 publication Critical patent/JP6508930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器に関する。
デジタルカメラやビデオカメラ等の光学機器に用いられているレンズ鏡筒は、フォーカシング等に際してレンズ群を保持したレンズ保持部材(レンズ保持枠)を回転筒(カム筒)の回転によって光軸方向(撮影光学系の光軸)に移動させる機構を有する。
この機構では、カム溝を有するカム筒と、光軸方向に平行な縦溝(直進溝)を有する案内筒(固定筒)と、それら両方の溝に係合するカムフォロワとが用いられている。カムフォロワはレンズ保持枠にねじ等によって固定されており、カム筒の回転によるカムフォロワの光軸方向への移動に伴い、レンズ保持枠が光軸方向に移動する。
このレンズ鏡筒では、ズーミングでカム筒が回転し、カム筒に設けられた複数のカム溝それぞれに支持された複数のレンズ保持枠が移動する。特に高倍率のズームレンズにおいては複数のレンズ保持枠それぞれで移動量が異なり、そのうえ駆動量が大きい。そのため、1つのカム筒の円周上に軌跡の異なる複数のカム溝を配置するのがスペース上困難であった。
特許文献1のズームレンズ装置(レンズ鏡筒)では、カム筒自身を駆動させて、変倍時の各レンズ保持枠の移動量を、カム筒に設ける各カム溝の光軸方向の変位と、カム筒自身の光軸方向の変位とに分けて持たせている。これにより、カム筒に設ける各カム溝の長さを短くし、カム筒の円周上のスペース内に各レンズ保持枠を駆動するための複数のカムを配置している。
特開2007−264220公報
上記特許文献1記載のレンズ鏡筒であっても、カム筒の円周上に、レンズ保持枠等の可動枠の数だけカム溝を設ける必要があることには変わりはない。したがって、複数のカム溝すべてを配置しようとするとカム筒の光軸方向の長さが必要になったり、カム筒の径を大きくしたりする必要が出てくる。
本発明は、カム筒に設けるカム溝の本数を減らし、カム筒の光軸方向の長さや径を小さくしたレンズ鏡筒及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、撮影光学系と、撮影光学系の光軸方向に移動するとともに溝部を有する第1可動枠と、光軸方向に移動し、且つ撮影光学系の光軸周りで回転するとともに穴部を有する筒部材と、穴部に嵌められているとともに軸部を有する被嵌合部材と、を備え、軸部は溝部に嵌まっていることを特徴とする。
本発明によれば、カム筒に設けるカム溝の本数を減らし、カム筒の光軸方向の長さや径を小さくしたレンズ鏡筒及びそれを有する光学機器を提供することができる。
第1実施形態に係る交換レンズ鏡筒の構成を示す断面図である。 ズーム操作環が案内筒に組み付けられた状態を示す図である。 第1実施形態に係るレンズ鏡筒の駆動機構を示す斜視図である。 図3の交換レンズ鏡筒から直進筒を除いた交換レンズ鏡筒の斜視図である 図4からさらに案内筒を除いた交換レンズ鏡筒の斜視図である。 カム筒と可動枠(絞り)との係合部分の断面図である。 レンズ保持枠、可動枠(絞り)およびレンズ保持枠の関係を示す図である。 可動枠(絞り)、フレキシブル基板および電気回路基板の接続の状態を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。本発明は、レンズ一体型のデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置(光学機器)のレンズ鏡筒に適用可能であるが、交換レンズ鏡筒の例を用いて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るレンズ鏡筒を適用可能な交換レンズ鏡筒の構成を示す断面図である。図1(A)はワイド状態、図1(B)はテレ状態を示している。図1(A)および図1(B)に示すレンズ鏡筒内には、撮影光学系を構成する第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、および第6レンズ群L6が保持されている。さらに、このレンズ鏡筒は、マウント1と、筒部材であるベース筒2、案内筒(固定筒)3、カム筒4および直進筒(移動筒)5を有する。また、第2レンズ保持枠6、第3レンズ保持枠7、可動枠(絞り)8、ズーム操作環9、第4レンズ保持枠11、第5レンズ保持枠12、第6レンズ保持枠13および電気回路基板20を有する。
第1、第3、第4および第6レンズ群L1、L3、L4およびL6は撮影光学系の光軸方向(以下、光軸方向という)に移動して変倍を行い、第2および第5レンズ群L2およびL5は固定されており移動しない。第6レンズ群L6はズーミング時やフォーカシング時に光軸方向に移動して焦点調節を行う。第1レンズ群L1は、直進筒5に保持され、第2、第3、第4、第5および第6レンズ群L2、L3、L4、L5およびL6は、カム筒4の内周に配置されている。ベース筒2は、マウント1と結合されレンズ鏡筒のベースとなり、電気回路基板20が取り付けられている。電気回路基板20は、不図示のカメラボディと組み合わせた際の給電および電気的な通信を行うとともに、本実施例の交換レンズ内の不図示のアクチュエータなどの駆動制御を行う。案内筒(固定筒)3は、ベース筒2に対して光軸方向および光軸を中心とした周方向において固定されている。カム筒4は、案内筒3の内周に配置され、案内筒3に対して回転可能に保持され、光軸方向に移動可能な筒部材である。可動枠(絞り)8は、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間に配置され、交換レンズ内に入ってくる撮影光の光量調節を行う。また、可動枠(絞り)8は不図示のアクチュエータを搭載し、これにより可動枠(絞り)8内の不図示の絞り羽根を駆動させ光量調節を行う。ズーム操作環9は、そのバヨネット爪9cと案内筒3に設けられた溝部部3bとがバヨネット結合することで、案内筒3に対して光軸方向の移動が阻止されつつ周方向への所定回転量の回転が許容されて案内筒3の外周に保持される。
図2は、ズーム操作環9が案内筒3に組み付けられた状態を示している。ズーム操作環9の内周部には、光軸を中心とした周方向の6つの位相に6つのカム溝部9aが設けられている。カム溝部9aの大部分はズーム操作環9の肉厚方向に非貫通の溝となっているが、一部は貫通溝となっており、ズーム操作環9の外表面にカム溝部9aが露出している。カム溝部9aの露出部を通して、直進筒5の外周部に6つのカムフォロワ10を組み込む。カムフォロワ10の外周はズーム操作環9のカム部9aに係合している。これにより、ズーム操作環9を回転させると、これに連動して直進筒5が周方向に回転することなく光軸方向に移動する。
図3は、主要な部品のみを表示した交換レンズ鏡筒の斜視図であり、図3(A)はワイド状態、図3(B)はテレ状態を示している。図3(A)および(B)に示すように、案内筒3の外周には、第1レンズ群L1を保持する直進筒5が配置されている。直進筒5の内周部には、光軸を中心とした周方向の等間隔な3つの位相にカムフォロワ(不図示)が取り付けられている。各カムフォロワは、案内筒3の直進溝部3dとカム筒4のカム溝部4a(図3において不図示)とに係合している。したがって、直進筒5は、案内筒3に対して光軸方向に移動可能で、光軸周りに回転不能に保持されている。直進筒5が直進溝部3dの軌跡に沿って光軸方向に移動すると、カム筒4はカム溝部4aの軌跡に沿って光軸周りに回転する。カム筒4には案内筒3のカム溝部3aに嵌るカムフォロワ15が固定されており、カム筒4が光軸周りに回転するとカム溝部3aの軌跡に沿って光軸方向に移動する。
図4は、図3から直進筒5を除いた交換レンズ鏡筒の斜視図である。案内筒3には、カム溝部3aが光軸を中心とした周方向に等間隔な3つの位相に設けられており、直進溝部3d、3eおよび3fが光軸を中心とした周方向に等間隔な3つの位相(計9位相)に設けられている。カム溝部3aは、カム筒4を光軸方向にガイドする。また、直進溝部3d、3eおよび3fは、それぞれ第1、第3、第4レンズ群L1、L3、L4を光軸方向にガイドする。
図5は、図4からさらに案内筒3を除いた交換レンズ鏡筒の斜視図であり、図5(A)はワイド状態、図5(B)はテレ状態を示している。カム筒4には、カム溝部4a、4b、4cおよび4dが光軸を中心とした周方向に等間隔な3つの位相(計12位相)に設けられている。さらに、カム筒4が案内筒3に対して回転し光軸方向に移動する際に固定群である第2レンズ群L2と第5レンズ群L5の固定部(不図示)との干渉を避けるための逃げ穴4hおよび4iが設けられている。カムフォロワ16は、第3レンズ群L3を保持する第3レンズ保持枠7(図4および図5において不図示)に設けられており、直進溝部3e(図4)とカム溝部4b(図5)とに係合している。また、カムフォロワ17は、第4レンズ群L4を保持する第4レンズ保持枠11(図4および図5において不図示)に設けられており、直進溝部3f(図4)とカム溝部4c(図5)とに係合している。第6レンズ群L6は、第6レンズ保持枠13(図5において不図示)により保持され、第6レンズ保持枠13に固定されたカムフォロワ(不図示)がカム溝部4dに嵌まっている。
以上の構成により、ズーム操作環9の回転により直進筒5が光軸方向に移動し、これに伴いカム筒4が周方向に回転しながら光軸方向に移動するため、レンズ群L1、L3、L4およびL6を光軸方向に移動させて変倍を行うことができる。なお、第6レンズ保持枠13は、ズーミング時、回転規制構造(不図示)により光軸を中心とした周方向に回転することなく光軸方向に移動する。また、フォーカシング時に不図示の機構により回転力を与えると、第6レンズ保持枠13は光軸周りに回転しながらカム溝部4dの軌跡に沿って光軸方向に移動する。
次に、可動枠(絞り)8の駆動機構について詳細に説明する。図6は、カム筒4と可動枠(絞り)8との係合部分の断面図である。案内筒3は、穴部3cと内周部3gを有し、カム筒4は、凹部4fと、穴部4gと、内周部4jを有している。可動枠(絞り)8は、外周部において光軸と直交する方向に延伸した溝部8aを3本有する。ねじ(被嵌合部材)14は、ねじの頭部(ねじ頭部)14a、(ねじ溝が切られた)ねじ部14b、軸部14cを有しており、軸部14cの外周寸法はねじ部14bの外径より小さく設定されている。そのため、カム筒4の外周側より、穴部4gにねじ部14bを嵌めてねじ(被嵌合部材)14をカム筒4に固定することができる。可動枠(絞り)8の溝部8aには、軸部14cが嵌まっている。溝部8aの溝幅寸法と軸部14cの外周寸法は同径、或いは、軸部14cが僅かに小さくなるようになっている。また、カム筒4が回転して光軸方向に移動する際に、ねじ頭部14aが案内筒3の内周部3gと干渉しないよう、カム筒4の外周部には凹部4fが設けられ、その凹部4fにねじ頭部14aが収容されるようになっている。なお、ねじ(被嵌合部材)14をカム筒4に嵌める際には、案内筒3に設けた穴部3cを通して嵌める。
図7は、レンズ保持枠7、可動枠(絞り)8およびレンズ保持枠11が互いに隣接した位置に配置されていることを示す図であり、図7(A)はワイド状態、図7(B)はテレ状態を示している。可動枠(絞り)8には、光軸を中心とした周方向の回転を規制するための梁部8bが光軸方向に延伸しており、外周部には嵌合突起8cが設けられている。嵌合突起8cはカム筒4の内周部4jと嵌合している。第4群レンズ群L4を保持する第4レンズ保持枠11は、その枠の一部に隙間11aを有する。梁部8bは、可動枠(絞り)8に隣接した位置にあるレンズ保持枠11に設けられた隙間11aに係合している。隙間11aの幅寸法は、梁部8bの幅寸法と同寸法、或いは、梁部8bの幅寸法より僅かに広くなるような寸法設定になっている。第4レンズ保持枠11は、カムフォロワ17が直進溝部3fに係合することで周方向の回転を規制されている。したがって、可動枠(絞り)8は、案内筒3に対して周方向に回転することなく光軸方向のみ移動可能に保持される。
カム筒4が周方向に回転しながら光軸方向に移動すると、カム筒4に一体化されたねじ(被嵌合部材)14もカム筒4とともに周方向に回転して光軸方向に移動する。ねじ(被嵌合部材)14の軸部14cは可動枠(絞り)8の溝部8aと係合しているため、可動枠(絞り)8はカム筒4の光軸方向移動量と同じ量だけ移動する。この時、可動枠(絞り)8は第4レンズ保持枠11の隙間11aにより光軸周りの回転を規制されているため、可動枠(絞り)8は、周方向に回転することはない。
以上のような構成によれば、カム筒4に可動枠(絞り)8を駆動するためのカムを設ける必要がなくなる。そのため、カム筒4に設けるカム溝の本数を減らし、カム筒4の光軸方向の長さや径を小さくしたレンズ鏡筒を提供することができる。
なお、カム溝の本数が減る代わりに可動枠(絞り)8に溝部8aを設ける必要があるが、ねじ(被嵌合部材)14の軸部14cを係合させるための溝であり、また周に設ける溝であるため、可動枠(絞り)8を光軸方向に厚くする必要がない。したがって、本実施形態のように、第3群レンズ保持枠7と第4レンズ保持枠11がズーム状態によって近づくような場合にも、その間に可動枠(絞り)8を少ないスペースで配置することが可能になる。
図8は、可動枠(絞り)8、フレキシブル基板21および電気回路基板の接続の状態を示す図である。フレキシブル基板21は、アクチュエータへの給電を行い、光軸方向に延伸した先端が電気回路基板20に接続されており、屈曲部21aを有する。
可動枠(絞り)8が周方向に回転することはないという構成は、フレキシブル基板21と電気回路基板20との接続経路が簡単になるという利点がある。可動枠(絞り)8が光軸周りに回転してしまう構成では、可動枠(絞り)8から引き出したフレキシブル基板21も可動枠(絞り)8とともに光軸周りに回転してしまうことになる。その場合、フレキシブル基板21と電気回路基板20との接続経路は、光軸周りの回転を許容し、その上で光軸方向の移動を吸収する経路が必要になり、大変複雑になるという問題がある。しかしながら、本実施形態の構成では、光軸方向の移動を吸収する経路(屈曲部21a)のみ考えれば良い。
本実施形態では、可動枠(絞り)8に溝部8aを設け、カム筒4に穴部4gを設けたが、可動枠(絞り)8およびカム筒4のうちどちらか一方に溝部を設け、他方に穴部を設けていれば、本実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では可動枠(絞り)8をカム筒4の光軸方向の移動量と等しくした構成について説明したが、可動枠(絞り)8ではなく、レンズ保持枠であっても本発明は適用できる。その場合、フレキシブル基板21の接続経路についての考慮は不要になるが、レンズ群を周方向に回転することなく光軸方向に移動させることが可能になり、光学性能を安定化させることにも寄与する。
また、可動枠(絞り)8の溝部8aは、可動枠(絞り)8の光軸方向長さが許容できるのであれば、光軸方向にリフトを持たせた溝にすることも可能である。その場合にも、本実施形態と同様の効果を奏する。さらに、溝部8aは、可動枠(絞り)8aの全周に渡る一本の溝部としてもよい。
また、被嵌合部材はねじである必要はなく、ねじ(被嵌合部材)14のねじ部14bが円筒であるピンであってもよい。そして、その円筒が穴部4gに圧入される構成であってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、この実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
3 案内筒(固定筒)
4 カム筒
8 可動枠(絞り)
14 ねじ(被嵌合部材)

Claims (9)

  1. 撮影光学系と、
    前記撮影光学系の光軸方向に移動するとともに溝部を有する第1可動枠と、
    前記光軸方向に移動し、且つ前記撮影光学系の光軸周りで回転するとともに穴部を有する筒部材と、
    記穴部に嵌められているとともに軸部を有する被嵌合部材と、を備え、
    前記軸部は前記溝部に嵌まっていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記溝部が前記光軸方向と直交する軌跡および前記光軸と直交しない軌跡のうちいずれか一方を有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記溝部が前記第1可動枠の外の一部に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記レンズ鏡筒が、前記第1可動枠の隣接する位置にレンズ保持枠を有し、
    前記第1可動枠および前記レンズ保持枠のうちいずれか一方が前記光軸方向に延伸した梁部を備え、
    前記梁部が他方と係合することで、前記第1可動枠および前記レンズ保持枠の前記光軸周りの回転が規制されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記被嵌合部材の頭部の径が前記軸部の径よりも大きく、
    前記穴部が設けられた前記筒部材に前記頭部が収容される凹部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記被嵌合部材は、ねじ溝が切られたねじ部を有し、前記穴部に前記ねじ部が嵌められることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記ねじ部は、前記被嵌合部材のうち前記穴部と接する面に設けられていることを特徴とする請求項6に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記レンズ鏡筒が、前記光軸方向に移動する第2可動枠を有し、
    前記筒部材が、前記第2可動枠を前記光軸方向に移動させるためのカム溝を有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載のレンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒からの光を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする光学機器。
JP2014249776A 2014-12-10 2014-12-10 レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器 Active JP6508930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249776A JP6508930B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
US14/962,566 US10197764B2 (en) 2014-12-10 2015-12-08 Lens barrel and optical apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249776A JP6508930B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110006A JP2016110006A (ja) 2016-06-20
JP6508930B2 true JP6508930B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56111004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249776A Active JP6508930B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10197764B2 (ja)
JP (1) JP6508930B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575715U (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 株式会社コパル ズームレンズ鏡胴の軸取り付け構造
JPH11305103A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
JP2002090609A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 鏡筒装置
JP4339552B2 (ja) 2001-08-20 2009-10-07 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
US7027727B2 (en) 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the cam mechanism
US7050713B2 (en) 2002-08-27 2006-05-23 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US6987930B2 (en) 2002-08-27 2006-01-17 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
JP4387702B2 (ja) 2003-06-24 2009-12-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
US6995926B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-07 Olympus Corporation Lens barrel and lens barrel system
JP4575114B2 (ja) 2003-12-24 2010-11-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP4504097B2 (ja) * 2004-05-26 2010-07-14 オリンパス株式会社 カメラのレンズ鏡枠装置
JP2007264220A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujinon Corp ズームレンズ装置
JP4996269B2 (ja) 2007-01-30 2012-08-08 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒用支持枠、レンズ保持構造、レンズ鏡筒およびカメラ
JP4415281B2 (ja) 2007-07-25 2010-02-17 ソニー株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
CN102132187B (zh) * 2008-08-21 2014-06-18 株式会社尼康 镜头镜筒和摄像装置
JP6111725B2 (ja) * 2013-02-19 2017-04-12 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10197764B2 (en) 2019-02-05
JP2016110006A (ja) 2016-06-20
US20160170172A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832264B2 (ja) 交換レンズ
US8228619B2 (en) Lens barrel and optical apparatus including the same
US10054760B2 (en) Zoom lens barrel and optical apparatus using the same
JP2020038390A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2007093999A (ja) レンズ鏡筒
US11022775B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
JP6508930B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP6146960B2 (ja) レンズ鏡筒、それを用いた光学機器
JP5475554B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5906442B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US10634828B2 (en) Diaphragm apparatus, lens apparatus, and imaging apparatus
JP2015026062A (ja) レンズ鏡筒
JP2007003581A (ja) レンズ鏡筒
JPH10274736A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP5991774B2 (ja) 光学装置
US9268112B2 (en) Lens barrel
JP6114927B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4434608B2 (ja) レンズ鏡胴
WO2021140989A1 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2009042639A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
WO2020137563A1 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2005077425A (ja) レンズ鏡筒
JP6746909B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
US9261668B2 (en) Optical device provided with zooming mechanism
US9477063B2 (en) Lens barrel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151